JP2865699B2 - 受光装置 - Google Patents

受光装置

Info

Publication number
JP2865699B2
JP2865699B2 JP1067871A JP6787189A JP2865699B2 JP 2865699 B2 JP2865699 B2 JP 2865699B2 JP 1067871 A JP1067871 A JP 1067871A JP 6787189 A JP6787189 A JP 6787189A JP 2865699 B2 JP2865699 B2 JP 2865699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
inp
optical waveguide
light receiving
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1067871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02246268A (ja
Inventor
親志 穴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1067871A priority Critical patent/JP2865699B2/ja
Publication of JPH02246268A publication Critical patent/JPH02246268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865699B2 publication Critical patent/JP2865699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 受光装置、特に光導波路とPINフォトダイオードが一
体的に形成された受光装置に関し、 光導波路層からPINフォトダイオードに入射する光の
強度を均一化した受光装置を提供することを目的とし、 光を導く光導波路と、前記光導波路上に形成されたN
層と、前記N層上に形成されたI層と、前記I層上に形
成されたP層とを有するPINフォトダイオードとを備
え、前記N層の厚さが、前記光導波路における光の進行
方向に沿って徐々に薄くなるように形成するように構成
する。
[産業上の利用分野] 本発明は受光装置、特に光導波路とPINフォトダイオ
ードが一体的に形成された受光装置に関する。
光通信システムは高速で大容量通信が可能なことから
徐々に実用化段階に入っている。現在の光通信システム
では光の強弱を情報として伝送する方式が採用されてい
るが、次世代の光通信方式として、光の周波数、位相、
振幅などに情報をのせて伝送するコヒーレント光伝送方
式が注目されている。
[従来の技術] コヒーレント光伝送方式における受光装置では、位相
変調された光信号とレファランス用の光信号との間でビ
ートを形成して検波が行われる。このため、受光装置と
して、変調光信号とレファランス光信号とを結合させる
機能が必要となる。従来は、この光結合部と受光部とを
独立に形成していたため、装置全体が大きくなると共
に、装置内部での雑音の発生や信号の減衰が大きくなる
という問題があった。
このため光結合部と受光部とを一体化してOEIC(Opto
-Electronic Integrated Circuit)化する方向で検討さ
れている。光結合部と受光部とを一体化するために必要
な条件として、量子効率が高いこと、高速動作する
こと、PINフォトダイオード内で発生する電流を大き
くして低雑音化を図ること、がある。の条件からPIN
フォトダイオードに入射する光信号のパワーをできるだ
け大きくする必要があり、の条件からPINフォトダイ
オードを小形化して容量を小さくする必要があり、の
条件から光導波路とPINフォトダイオードの結合性を高
める必要がある。
このような条件を考慮して第4図(a)に示すように
光導波路とPINフォトダイオードを一体的に形成した受
光装置が提案されている。
高抵抗InP基板50上にn-InPのバッファ層52を介して
-InGaAsPの光導波路層54が形成されている。この光導
波路層54上に光進行方向に沿って長く形成されたPINフ
ォトダイオード56が形成されている。すなわち、光導波
路層54上にn+InPのN層57、n-InGaAsのI層58、p+In
PのP層59が順番に積層されている。PINフォトダイオー
ド56全体が小型で容量が小さいわりに、光導波路層54と
N層57との接触面積が大きく入射光量が大きくとれると
いう利点がある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述の提案された受光装置の場合、PI
Nフォトダイオードに入射する光強度が第4図(b)に
示すように、光の進行方向に沿って徐々に低下するとい
う不均一性を呈するという問題があった。したがって、
第4図(a)に示すPINフォトダイオードの左側ではキ
ャリアが多く発生し、右側では発生するキャリアが少な
くなる。
光強度が強くPINフォトダイオードで発生するキャリ
アが多くなりすぎると、そのキャリアによる空間電荷効
果により高速動作性が損なわれるため、入射可能な光強
度に限界がある。このためPINフォトダイオードに入射
する光強度が第4図(b)に示すように不均一である
と、PINフォトダイオードに入射し得る光強度が、その
左側の最も強い部分の限界値により制限される。したが
って、第4図(b)に示す光強度の不均一性により、PI
Nフォトダイオードに入射し得る光強度の限界が低下す
るという問題があった。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、光導波
路層からPINフォトダイオードに入射する光の強度を均
一化した受光装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、光を導く光導波路と、前記光導波路上に
形成されたN層と、前記N層上に形成されたI層と、前
記I層上に形成されたP層とを有するPINフォトダイオ
ードとを備え、前記N層の厚さが、前記光導波路におけ
る光の進行方向に沿って徐々に薄くなるように形成され
ていることを特徴とする受光装置によって達成される。
[作用] 本発明によれば、N層の厚さが、前記光導波路層の前
記一端から前記他端へ向かう方向に沿って徐々に薄くな
るように形成したので、入射する光強度の不均一を補償
して均一な光を入射することができる。
[実施例] 本発明の一実施例による受光装置を第1図及び第2図
を用いて説明する。第1図は受光装置全体を示す斜視
図、第2図(a)は受光装置の主要部のIIa-IIa線断面
図、同図(b)はIIb-IIb線断面図である。
第1図に示すように、高抵抗InP基板10上には2本の
光導波路12、14が形成されている。これら光導波路12、
14は光検波のための光結合部16を構成するように配置さ
れ、一方には変調光信号が入射され、他方にはレファラ
ンス光信号が入射される。光導波路12、14の端部にはそ
れぞれPINフォトダイオード20、30が形成されている。
光導波路12、14は、InP基板10上に形成されたn-InP
のバッファ層12a、14aと、バッファ層12a、14a上に形成
されたn-InGaAsPの光導波路層12b、14bにより構成され
ている。
PINフォトダイオード20、30の詳細について第1図及
び第2図を参照して説明する。
PINフォトダイオード20は、光導波路層12b上にn+InG
aAsのエッチングストップ層12cを介して形成されてい
る。エッチングストップ層12cは製造工程上の必要によ
り挿入されたもので、その詳細については後述する。
+InGaAs層12c上にn+InPのN層21が形成されている
が、本実施例の特徴は、このN層21の厚さが、光導波路
層12bの入射光の進行方向に沿って徐々に薄くなってい
る点である。すなわち、従来の受光装置が有していた光
強度の不均一性をN層21の厚さを変えることにより補償
している。
N層21の最も薄い部分の厚さを従来のN層の厚さに相
当するようにし、他の部分をそれより厚矩形製すること
が望ましい。
N層21上には、従来と同様に、n-InGaAsのI層22及
びp+InPのP層23が順に積層されている。
P層23上にはAuZnAuのP側電極24が形成されている。
InP基板10上に伸びたN層21上にAuSnのN側電極25が形
成されている。
PINフォトダイオード30もPINフォトダイオード20と同
様な構成をしており、n+InGaAs層14c上にn+InPのN層
31、n-InGaAsのI層32及びp+InPのP層33が順に積層
され、P層33上にはP側電極34、InP基板10上に伸びた
N層31上にN側電極35が形成されている。
なお、PINフォトダイオード20、30が形成されていな
い光導波路12、14上はn-InPの埋込みクラッド層(図示
せず)が形成されている。
光導波路12、14及びPINフォトダイオード20、30全体
はシリコン窒化膜の保護膜40により覆われている。
このように本実施例によれば PINフォトダイオード
のN層の厚さを変えることにより光強度が均一化された
ので、PINフォトダイオードに入射し得る光強度の限界
を上昇させ、低雑音で高速動作させることが可能であ
る。
次に、第3図を用いて受光装置の製造方向を説明す
る。第3図(a1)〜(g1)は第2図(a)のIIa-IIa線
断面図に相当し、第3図(a2)〜(g2)は第2図(b)
のIIb-IIb線断面図の左半部に相当している。
まず、高抵抗InP基板10全面にn-InPのバッファ層12a
とn-InxGa1-xAsy1-yの光導波路層12bと厚さ50Åのn
+InGaAsのエッチングストップ層12cをMOCVD法により順
次形成する(第3図(a1),(a2))。なお、Inの組成
比xとAsの組成比yとの間には次式のような関係があ
る。
y=0.42/(0.18+0.02x) 次に、バッファ層12a、光導波路層12b、エッチングス
トップ層12cを第1図に示すような形状にエッチング整
形して、光導波路12を形成する(第3図(b1),(b
2))。
次に、厚さをコントロールしながら図示のテーパ形状
になるようにn+InPのN層21を全面形成する(第3図
(c1),(c2))。n+InPは、In溶媒中にPを過飽和さ
せた溶液を用いて液相成長法により形成される。したが
って、n+InP層の厚さのコントロールは溶液に浸してい
る時間、すなわち液相成長させる時間をコントロールす
ることにより行う。
引き続いて、n-InGaAsのI層22及びp+InPのP層23
を全面に形成する(第3図(c1),(c2))。
次に、PINフォトダイオード20の平面形状のレジスト
層(図示せず)をマスクとして、HClによりp+InPのP
層23をエッチング除去する(第3図(d1),(d2))。
エッチング液のHClはInPのみ選択エッチングするため、
-InGaAsのI層22でエッチングがストップする。
次に、エッチング整形されたp+InPのP層23をマスク
として、HFとHNO3の混合エッチング液によりn-InGaAs
のI層22をエッチング除去する(第3図(e1),(e
2))。エッチング液のHFとHNO3の混合液は、InGaAsの
み選択エッチングするため、n+InPのN層21でエッチン
グがストップする。
次に、N側電極25形成予定領域まで覆うように形成さ
れたレジスト層(図示せず)をマスクとして、HClエッ
チング液によりn+InPのN層21をエッチング除去する
(第3図(f1),(f2))。このとき、エッチングはn
+InPのN層21下に形成されたn+InGaAsのエッチングス
トップ層12cによりストップし、光導波路層12bまで達し
ない。すなわち、エッチングストップ層12cは、n+InP
のN層21のエッチング時に光導波路層12bまでエッチン
グされるの防止するためのものである。
次に、PINフォトダイオード20領域以外のエッチング
ストップ層12cを除去した後、PINフォトダイオード20上
のみにシリコン酸化膜(図示せず)を被せて、n-InPの
埋込みクラッド層42を形成する。次に、シリコン酸化膜
を剥離してシリコン窒化膜の保護膜40を形成する。続い
て、N層21のInP基板10に伸びた部分及びP層23上の保
護膜40にコンタクトホールを形成し、それぞれN側電極
25及びP側電極24を形成する(第3図(g1),(g
2))。
本発明は上記実施例に限らず種々の変形が可能であ
る。例えば、基板、光導波路、PINフォトダイオードを
構成する材料について上記実施例のものに限定されるも
のではない。
[発明の効果] 以上の通り、本発明によれば、PINフォトダイオード
に入射する光強度が均一化されたので、入射し得る光強
度の限界を上昇させ、低雑音で高速動作が可能な受光装
置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による受光装置の斜視図、 第2図は同受光装置の主要部の断面図、 第3図は同受光装置の製造方法の工程図、 第4図は従来の受光装置の主要部の断面図 である。 図において、 10……InP基板 12、14……光導波路 12a、14a……バッファ層(n-InP) 12b、14b……光導波路層(n-InGaAsP) 12c、14c……エッチングストップ層(n+InGaAs) 16……光結合部 20、30……PINフォトダイオード 21、31……N層(n+InP) 22、32……I層(n-InGaAs) 23、33……P層(p+InP) 24、34……P側電極 25、35……N側電極 40……保護膜 42……埋込みクラッド層(n-InP) 50……InP基板 52……バッファ層(n-InP) 54……光導波路層(n-InGaAsP) 56……PINフォトダイオード 57……N層(n+InP) 58……I層(n-InGaAs) 59……P層(p+InP)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/14 H01L 31/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光を導く光導波路と、 前記光導波路上に形成されたN層と、前記N層上に形成
    されたI層と、前記I層上に形成されたP層とを有する
    PINフォトダイオードとを備え、 前記N層の厚さが、前記光導波路における光の進行方向
    に沿って徐々に薄くなるように形成されていることを特
    徴とする受光装置。
JP1067871A 1989-03-20 1989-03-20 受光装置 Expired - Lifetime JP2865699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067871A JP2865699B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067871A JP2865699B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 受光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02246268A JPH02246268A (ja) 1990-10-02
JP2865699B2 true JP2865699B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=13357420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1067871A Expired - Lifetime JP2865699B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2865699B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5278428B2 (ja) * 2008-05-28 2013-09-04 日本電気株式会社 半導体受光素子及びその製造方法
WO2009144884A1 (ja) * 2008-05-28 2009-12-03 日本電気株式会社 半導体受光素子及びその製造方法
JP7125822B2 (ja) * 2018-06-06 2022-08-25 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光半導体素子及び光伝送装置
WO2021100133A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 日本電信電話株式会社 受光デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02246268A (ja) 1990-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701379A (en) Waveguide type semiconductor photodetecting device and fabrication process therefor
US8994004B2 (en) Hybrid silicon optoelectronic device and method of formation
US5121182A (en) Integrated optical semiconductor device
EP0431527A2 (en) Optical coupling device using wavelength selective optical coupler
JPS6329418B2 (ja)
JP2008153547A (ja) 埋込導波路型受光素子
US4547956A (en) Process for producing a semiconductor laser with several independent wavelengths and laser obtained by this process
JP3162424B2 (ja) 導波型光検出器及びその作製方法
EP0532025B1 (en) Optical semiconductor device having semiconductor laser and photodetector
JPH05226789A (ja) 歪層量子井戸レーザを含む製品
US6020620A (en) Semiconductor light-receiving device with inclined multilayer structure
JP2002243964A (ja) 半導体光集積素子およびその製造方法
JP2865699B2 (ja) 受光装置
KR100413527B1 (ko) 단일 집적 반도체 광소자 제작방법
JPH0766502A (ja) 光半導体装置及びその形成方法
US6808957B1 (en) Method for improving a high-speed edge-coupled photodetector
JPH06268196A (ja) 光集積装置
EP0411145A1 (en) Integrated optical semiconductor device and method of producing the same
Chandrasekhar et al. Integrated directional couplers with photodetectors by hydride vapour phase epitaxy
JP2836050B2 (ja) 光波長フィルター及びそれを用いた装置
JP3138199B2 (ja) 半導体導波路型受光素子およびその製造方法
JPS5816620B2 (ja) 光集積回路装置
JP3112114B2 (ja) 半導体光導波路の製造方法
JP2638445B2 (ja) 半導体受光素子
Krauss et al. Monolithic integration of a semiconductor ring laser and a monitoring photodetector