JP5278428B2 - 半導体受光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体受光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5278428B2
JP5278428B2 JP2010514345A JP2010514345A JP5278428B2 JP 5278428 B2 JP5278428 B2 JP 5278428B2 JP 2010514345 A JP2010514345 A JP 2010514345A JP 2010514345 A JP2010514345 A JP 2010514345A JP 5278428 B2 JP5278428 B2 JP 5278428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
receiving element
mesa
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010514345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009144883A1 (ja
Inventor
さわき 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010514345A priority Critical patent/JP5278428B2/ja
Publication of JPWO2009144883A1 publication Critical patent/JPWO2009144883A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278428B2 publication Critical patent/JP5278428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、光信号を電気信号に変換する半導体受光素子及びその製造方法に関し、特に複数の導波路型受光素子が同一基板上に集積された半導体受光素子及びその製造方法に関する。
インターネット等の広帯域マルチメディア通信サービスの爆発的な需要増加に伴って、より大容量かつ高機能な光ファイバ通信システムの開発が求められている。長距離光伝送システムでは、1本の光ファイバ中に複数の波長の光信号を多重化して伝送するWDM伝送技術を適用し、経済的かつ大容量の情報伝送を実現している。WDM伝送装置では、装置コスト低減のために波長あたりの伝送速度の高速化が検討されている。
しかし、伝送速度の高速化又は伝送路の長距離化を図ろうとすると、受信装置において、光S/N比の劣化が問題となる。この問題を解決するために、近年、受信感度を向上させることができる位相変調として、差動位相シフトキーイング(DPSK:Differential Phase Shift Keying)変調の研究及び開発が進められている。2値信号として光の強度を用いる従来のOOK(On Off Keying)方式と比較して、DPSK方式は受信感度を2倍向上させることができる。そのため、特に、10Gbit/s以上の伝送速度において、この方式の有効性が確認されている。一般的に、DPSK光信号の受信には、1ビット遅延干渉計と2つの受光素子からなるバランスド光受信器が用いられる(例えば、非特許文献1)。
また、小型化、高機能化の観点から、高速動作が可能な導波路型受光素子を1チップに集積化したバランス型受光素子の研究及び開発も進められている(例えば、非特許文献2及び3)。
P. J. Winzer、外、「Degradations in Balanced DPSK Receivers」、IEEE Photonics Technology Letters、2003年、vol.15、No.9、p.1282−1284 A. Umbach、外6名、「Integrated Limiting Balanced Photoreceiver for 43 Gbit/s DPSK Transmission」、Proc. of the 31th European Conference on Optical Communication、2005年、p.497−498 S. Watanabe、外4名、「Dual evanescently coupled waveguide photodiodes for ultra-high bit rate DPSK/DQPSK systems」、Proc. of the 20th Annual Meeting of the IEEE Lasers and Electro-Optics Society、2007年、p.387−388
しかしながら、この非特許文献2や非特許文献3に開示された半導体受光素子のように複数の受光素子を集積する場合、隣り合う受光素子間の光のクロストークが問題となる。光の入射部が非常に近接した位置になるため、隣の受光素子で結合できなかった光(迷光)や迷光等によって発生した散乱光が隣の受光素子へのクロストークとなり、受光素子の特性が劣化する。また、バランス型受光素子では、2つの受光素子を直列に接続して集積するため、受光部間に配線電極が必要になる。そこで、単純に受光部間に遮光壁を設けようとすると、2つの受光素子間の配線が長くなってしまい、高周波特性を悪化させてしまう。
本発明は、高周波特性に影響を与えることなく、光クロストークを低減できる受光素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体受光素子は、
半導体基板上に形成された受光層と、
前記半導体基板上に形成され、前記受光層に信号光を伝達し、光入射端面側に前記受光層を含まない領域を有する光導波路と、
前記受光層と前記光導波路とを備え、同一の前記半導体基板上に複数集積された導波路型受光素子と、
隣接する前記光導波路の光入射端面の相互間に半導体層から構成される遮光メサとを備えているものである。
他方、本発明に係る半導体受光素子の製造方法は、
半導体基板上に、受光層と、前記受光層に信号光を伝達し、光入射端面側に前記受光層を含まない領域を有する光導波路とを備えた導波路型受光素子を複数集積し、
隣接する前記光導波路の光入射端面の相互間に半導体層から構成される遮光メサを形成するものである。
本発明によれば、高周波特性に影響を与えることなく、光クロストークを低減できる受光素子及びその製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る集積受光素子の平面図である。 図1のII−II断面図である。 図1のIII−III断面図である。 本発明の実施の形態2に係る集積受光素子の平面図である。 図4のV−V断面図である。 図4のVI−VI断面図である。 本発明の実施の形態3に係る集積受光素子の平面図である。 図7のVIII−VIII断面図である。 図7のIX−IX断面図である。 実施の形態3の効果を説明する図である。 遮光メサに入射した光が出射するときの角度を説明する図である。 遮光メサに入射した光が出射するときの角度を説明する図である。 実施の形態3に係る他の集積受光素子の平面図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
実施の形態1
図1〜図3には、本発明の第1の実施の形態に係る集積受光素子100が示されている。図1は、集積受光素子100の平面図である。図2は、図1のII−II断面図である。また、図3は、図1のIII−III断面図である。
集積受光素子100は、2つの受光素子を備えた素子である。図1に示すように、この集積受光素子100は矢印で示された方向から信号光14a及び14bを受ける。それぞれの受光素子は独立して形成されており、信号光14a及び14bの入射端面側に各々光導波路19a及び19bを有している。この光導波路19a及び19bは光吸収層を有していない。本実施の形態では2つの受光素子を有しているが、これに限られるものではなく、複数であればよい。
各々の光導波路19a及び19bの延長上には、2つの受光素子を構成する受光メサ11a及び11bが形成されている。また、光導波路19aと光導波路19bとの間の光入射端面近傍に、半導体層を有する遮光メサ13が配置されている。
以下に、本実施の形態の集積受光素子100の詳細について説明する。集積受光素子100は、半絶縁半導体基板101と、この半絶縁半導体基板101上に積層された半導体層とを有する。半導体基板101は、例えば、半絶縁性のFeドープInP基板である。半導体層は、図2に示すように、例えば、半導体基板101上にバッファ層102、n−InPクラッド層103、n−InGaAsPガイド層104、i−InGaAs光吸収層(受光層)105、p−InPクラッド層106、p−InGaAsコンタクト層107を所定の厚みに順次積層することにより得られるものである。
このような集積受光素子100の半導体基板101上には、各層102〜107を有する複数のメサ(受光メサ11a、11b、遮光メサ13)、及び、受光メサ11a、11bの信号光14a、14bの入射端面側に各層102〜104を有する光導波路19が形成されている。詳しくは後述するが、各メサ11a、11b、13、19a、19bは、前記各層102〜107を積層した後、周知のエッチング処理により形成されるものである。
図1及び図2に示すように、受光メサ11a、11bは、例えば、四角柱形状で形成される。この受光メサ11a、11bは、各々半導体層102〜107と、コンタクト層107上に設けられたp側電極111a、111bとを有する。受光メサ11a、11bの光吸収層105は受光層である。第1の受光メサ11aと、第2の受光メサ11bとの間の距離W1は、例えば、50μm以下であるが、距離W1はこれに限られるものではない。
p側電極111a、111bは、例えば、Auを含有する積層電極である。n側電極121a、121bは、n−クラッド層103をn側のコンタクト層として用いる。このn側電極121a、121bも、例えば、Auを含有する積層電極である。
遮光メサ13と光導波路19a、19bの頂部及び側壁、受光メサ11a、11bの周囲のバッファ層102、n−クラッド層103の表面、さらには、受光メサ11a、11bの側壁には、保護膜108が形成されている。この保護膜108は、絶縁膜であり、例えば、シリコン窒化膜である。
次に、集積受光素子100の製造方法について説明する。まず、半導体基板101上に、バッファ層102、n−InPクラッド層103、n−InGaAsPガイド層104、i−InGaAs光吸収層(受光層)105、p−InPクラッド層106、p−InGaAsコンタクト層107を、例えば、ガスソースMBE(Molecular Beam Epitaxy)により順次積層する。
そして、図2、3に示すように、深さの異なる複数回のエッチング工程により、受光メサ11a、11b、光導波路19a、19b、遮光メサ13、n−クラッド層103又はバッファ層102が露出するまでエッチングした領域(nコンタクト領域)及び半絶縁半導体基板101が露出するまでエッチングした領域を形成する。
この光導波路19a、19bは信号光14a、14bを光電変換部(受光メサ11a、11b)に導波させるための受動導波路である。受光メサ11a、11b及び遮光メサ13はエッチングを施さず、光吸収層105を有した領域である。この受光メサ11a、11bが、各々信号光14a、14bを光電変換する。
次に、n−コンタクト領域及び、受光メサ11a、11bと遮光メサ13、光導波路19a、19bを残し、半絶縁半導体基板101に達するまでエッチングを行なう。これにより、受光メサ11aと11b、光導波路19aと19b、遮光メサ13間の電気的アイソレーションがなされる。また、p側及びn側のパッド電極を形成した際の寄生容量発生を防ぐ。
次に、集積受光素子100の表面に、保護膜108を形成する。この保護膜108は、各メサ11a、11b、13、19a、19bの側壁、頂部、さらには、各メサの周囲の露出したバッファ層102もしくはn−クラッド層103もしくは半絶縁半導体基板101を覆うように形成される。
その後、保護膜108のうち、受光メサ11a、11bの頂部に形成された部分、バッファ層102もしくはn−クラッド層103上に形成された部分を、エッチングにより、選択的に除去する。ここでは、エッチング液としては、例えば、フッ酸を使用する。
次に、保護膜108が除去された部分に、p側電極111a、111b、n側電極121a、121bをそれぞれ形成する。具体的には、受光メサ11a、11bの頂部にp側電極111a、111bを各々形成し、バッファ層102、もしくはn−クラッド層103上にn側電極121a、121bを形成する。ここで、受光メサ11aの頂部に形成されたp側電極111aとn側電極121bとが引出電極122を介して接続されている。引出電極122は半導体基板101の表面上に保護膜108を介して接続されている。
また、p側電極111b及びn側電極121aは半導体基板101の表面上に保護膜108を介して引き出し配線を形成する。最後に、素子の入射端面に反射防止膜130、例えば、シリコン窒化膜を形成する。これにより、本実施の形態の集積受光素子が完成する。
以下に、本実施の形態の動作、効果について説明する。本実施の形態では、図1、3の矢印で示された方向から信号光14a、14bを入射する。入射された信号光14a、14bはn−ガイド層104を光導波のためのコア層として伝播し、受光メサ11の光吸収層105に染み出すことにより光電変換され、p側電極111a、111b、n側電極121a、121bに接続された外部の電気回路に電気信号として取り出される。
すべての信号光が、受光メサ11a、11bに結合されずに、一部の信号光が周囲に漏れた場合、隣接する受光素子にとって、この光はクロストークの要因となる。また、光入射端面やモジュール内で発生した散乱光も同様である。この迷光を遮光メサ13で吸収する。本実施例では、遮光メサ13は受光メサ11a、11bと同一の結晶構造を有する。
遮光メサ13の光吸収層105において散乱光を吸収する。波長1.55μmの光に対するInPの屈折率は約3.2であることから、空気中からの光の入射に対して、全反射は存在しない。逆に、InP中から空気中へは角度71.6°以下で入射した光は遮光メサと外部への界面で全反射され、遮光メサ13内を進行する。このように、遮光メサ13に迷光をとどめることができ、遮光メサ13に入った迷光は外部へ出ることができにくく、内部の光吸収層105で次第に吸収され、最終的には消滅する。
このように本実施の形態に係る集積受光素子100では、受光メサ11a、11bの入射端面側に光導波路が形成され、光電変換部が入射端面から離れた位置に形成されている。また、この光導波路には、光吸収層105が形成されていないため、通常の導波路型受光素子と異なり、光電変換部の光吸収層105の入射端面側の側面からはほとんど光が入射しない。したがって、遮光メサ13は信号光の入射端面付近、例えば、光導波路の相互間に配置しておけば、受光メサ11へ到達する前に迷光を抑制することができる。
これにより、高周波特性に影響を与えることなく、クロストークを抑制した集積受光素子100を提供することができる。
また、遮光メサ13側壁の保護膜108を反射防止膜となるような膜とすれば、迷光が遮光メサ13へ入射するときの反射を抑制することができる。
さらに、本実施の形態では、遮光メサ13は、受光メサ11a、11bと同一の結晶層構造としたが、選択成長などの方法により、十分な吸収係数を有する結晶層で形成すれば、よりクロストークを抑制した受光素子を提供することができる。
実施の形態2
次に、図4及び図5、図6を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る集積受光素子200について説明する。図4は、実施の形態2に係る集積受光素子200の平面図である。図5は、図4のV−V断面図、図6は、図4のVI−VI断面図である。集積受光素子200は、2つの受光素子が相互に接続されておらず、独立して配置されている点が第1実施の形態と異なる。他の点については、実施の形態1と同様である。
集積受光素子200は、実施の形態1と同様の受光メサ21a、21bと、それらの相互間に配置された遮光メサ23とを有する。受光メサ21a、21bと遮光メサ23は実施の形態1と略同様の構成である。しかし、隣り合う受光素子の相互間が電極により接続されておらず、独立して動作する点が異なる。具体的には、実施の形態1における引出電極122が形成されていない。
本実施の形態によれば、受光素子が直列に接続されておらず、独立して動作する集積受光素子においても、前記実施の形態と略同様の効果を奏することができる。なお、本実施の形態でも2個の受光素子を集積した集積受光素子としたが、これに限られるものではない。
実施の形態3
次に、図7及び図8、図9を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る集積受光素子300について説明する。図7は、実施の形態3に係る集積受光素子300の平面図である。図8は、図7のVIII−VIII断面図、図9は、図7のIX−IX断面図である。本実施の形態の集積受光素子300は、遮光メサ33の幅が、入射端面側から内部へ向かって漸増している点が異なる。他の点については、実施の形態1と同様である。
遮光メサ33は、光導波路19aと19bの間に信号光14a、14bの進行方向に対して広がり角度θ15をもって漸増するような形状に形成されている。この広がり角度θ15は11°以上であることが好ましい。
以下に、本実施の形態の動作、効果について説明する。本実施の形態では、図7の矢印で示された方向から信号光14a、14bを入射する。実施の形態1及び2と同様に、遮光メサ33は光導波路に結合されなかった光や散乱等で発生した迷光の捕獲領域となる。本実施の形態では遮光メサ33の幅が角度θ15をもって漸増している。
図10は本実施の形態の遮光メサ33のモデルを示している。図11は信号光14a、14bと平行方向からの迷光16が遮光メサ33に入射したときの、遮光メサ33の角度θ15に対する、遮光メサ33内の側壁から他方の側壁へ入射する角度θ17を示している。図12は信号光14a、14bと垂直な方向(他方の受光素子へ向かう方向)からの迷光18が遮光メサ33に入射したときの、遮光メサ33の角度θ15に対する、遮光メサ33内の側壁から他方の側壁へ入射する角度θ17を示している。
このモデルで考えれば、信号光14a、14bと平行方向からの迷光16に対しては、メサの側壁へ入射した光は全反射により遮光メサ33内部に閉じ込められる。また、信号光14と垂直な方向からの迷光18に対しては、遮光メサ33が11°以上の広がり角度θ15を有していれば、光は全反射により遮光メサ33内部に閉じ込められる。本実施の形態では、クロストークの原因となる迷光の入射する角度は信号光14a、14bと平行な方向(0°)から垂直な方向(90°)の範囲であると考えられる。
したがって、この遮光メサ33の角度θ15が11°以上で漸増していれば、遮光メサ33内に入射した光は内側の側壁で全反射され、遮光メサ33内部で少なくとも1回屈折され、遮光メサ33の光吸収層105を2回通ることができる。そのため、遮光メサ33の幅を十分に確保できない場合でも、実質的に、遮光メサ33内での光路長を確保でき、効果的に遮光することができる。
さらに、遮光メサ33側壁の保護膜108を反射防止膜となるような膜とすれば、迷光が遮光メサ33へ入射するときの反射を抑制することができる。
さらに、本実施の形態では、遮光メサ33は、受光メサ11a、11bと同一の結晶層構造としたが、選択成長などの方法により、十分な吸収係数を有する結晶層で形成すれば、よりクロストークを抑制した受光素子を提供することができる。
さらに、本実施の形態では、遮光メサ33の幅は単調に漸増する形状としたが、ある一定角度で漸増した後、幅を一度減少させ、再び漸増するような多段漸増メサであってもよい。このように多段漸増させることで、遮光メサを配置する場所が狭く、単調漸増の遮光メサでは所望の角度にすることができない場合にも所望の角度を得ることができ、クロストークを抑制した受光素子を提供できる。
また、図13に示すように、図4における遮光メサ23を図7における遮光メサ33に置き換えた集積受光素子でも、同様の効果を奏することができる。
以上、説明したとおり、本発明により、同一半導体基板上に複数個の半導体受光素子を集積化した半導体集積受光素子において、光導波路の光入射端面付近の相互間に配置された半導体メサ構造が、光入射端面で発生する散乱光や迷光の遮光壁となり、散乱光や迷光が隣の受光素子へ到達することを防ぐことができる。さらに、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、既に述べた本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
この出願は、2008年5月28日に出願された日本出願特願2008−139573を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、光信号を電気信号に変換する半導体受光素子及びその製造方法に適用され、特に複数の導波路型受光素子が同一基板上に集積された半導体受光素子及びその製造方法に適用される。
11a、11b、21a、21b 受光メサ
13、23、33 遮光メサ
14a、14b 信号光
θ15 広がり角度
16、18 迷光
θ17 角度
19a、19b、29a、29b 光導波路
100、200、300 集積受光素子
101 半導体基板
102 バッファ層
103 n−クラッド層
104 n−ガイド層
105 光吸収層
106 p−クラッド層
107 p−コンタクト層
108 保護膜
111a、111b、211a、211b p側電極
121a、121b、221a、221b n側電極
122 引出電極
130 反射防止膜

Claims (7)

  1. 半導体基板上に形成された受光層と、
    前記半導体基板上に形成され、前記受光層に信号光を伝達し、光入射端面側に前記受光層を含まない領域を有する光導波路と、
    前記受光層と前記光導波路とを備え、同一の前記半導体基板上に複数集積された導波路型受光素子と、
    前記導波路型受光素子である第1の導波路型受光素子の前記光導波路の光入射端面と前記受光層との間の部分と、前記第1の導波路型受光素子と隣接する前記導波路型受光素子である第2の導波路型受光素子の前記光導波路の光入射端面と前記受光層との間の部分と、の間に形成され、半導体層から構成される遮光メサとを備える
    半導体受光素子。
  2. 前記遮光メサを構成する前記半導体層が光吸収層を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体受光素子。
  3. 前記遮光メサは前記受光層を含む受光メサと同一の結晶層構造を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体受光素子。
  4. 前記遮光メサの幅が、光入射端面から漸増し、かつ前記光導波路との距離が順次狭くなるように形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体受光素子。
  5. 前記遮光メサの幅が複数段にわたって漸増することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体受光素子。
  6. 前記遮光メサの側壁に、反射防止膜が形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体受光素子。
  7. 半導体基板上に、受光層と、前記受光層に信号光を伝達し、光入射端面側に前記受光層を含まない領域を有する光導波路とを備えた導波路型受光素子を複数集積し、
    前記導波路型受光素子である第1の導波路型受光素子の前記光導波路の光入射端面と前記受光層との間の部分と、前記第1の導波路型受光素子と隣接する前記導波路型受光素子である第2の導波路型受光素子の前記光導波路の光入射端面と前記受光層との間の部分と、の間に、半導体層から構成される遮光メサを形成する
    半導体受光素子の製造方法。
JP2010514345A 2008-05-28 2009-05-18 半導体受光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5278428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010514345A JP5278428B2 (ja) 2008-05-28 2009-05-18 半導体受光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139573 2008-05-28
JP2008139573 2008-05-28
JP2010514345A JP5278428B2 (ja) 2008-05-28 2009-05-18 半導体受光素子及びその製造方法
PCT/JP2009/002174 WO2009144883A1 (ja) 2008-05-28 2009-05-18 半導体受光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009144883A1 JPWO2009144883A1 (ja) 2011-10-06
JP5278428B2 true JP5278428B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41376773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514345A Expired - Fee Related JP5278428B2 (ja) 2008-05-28 2009-05-18 半導体受光素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5278428B2 (ja)
WO (1) WO2009144883A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037958B2 (ja) * 2018-02-27 2022-03-17 住友電気工業株式会社 半導体光集積デバイス

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450016A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Nec Corp Demultiplexing and photodetecting device
JPH02246268A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Fujitsu Ltd 受光装置
JPH06268196A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Toshiba Corp 光集積装置
JPH08181350A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Nec Corp 半導体光集積素子
JPH10107310A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Japan Aviation Electron Ind Ltd 導波路型フォトダイオードアレイ
JP2000353818A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Nec Corp 導波路型受光素子
WO2002007226A1 (fr) * 2000-07-18 2002-01-24 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Reseau de photo-dectecteurs

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450016A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Nec Corp Demultiplexing and photodetecting device
JPH02246268A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Fujitsu Ltd 受光装置
JPH06268196A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Toshiba Corp 光集積装置
JPH08181350A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Nec Corp 半導体光集積素子
JPH10107310A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Japan Aviation Electron Ind Ltd 導波路型フォトダイオードアレイ
JP2000353818A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Nec Corp 導波路型受光素子
WO2002007226A1 (fr) * 2000-07-18 2002-01-24 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Reseau de photo-dectecteurs

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012005054; P.J.Winzer et al.: '"Degradations in Balanced DPSK Receivers"' IEEE Photonics Technology Letters Vol.15, No.9, September 2003, p.1282-1284 *
JPN7012005055; A.Umbach et al.: '"Integrated Limiting Balanced Photoreceiver for 43 Gbit/s DPSK Transmission"' ECOC 2005 Proceedings, Vol.3 , p.497-498 *
JPN7012005056; S.Watanabe et al.: '"Dual Evanescently Coupled Waveguide Photodiodes for Ultra-high Bit Rate DPSK/DQPSK systems"' The 20th Annual Meeting of the IEEE Lasers and Electro-Optics Society, 2007 (LEOS 2007), 21-25 Octob , p.387-388 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009144883A1 (ja) 2009-12-03
JPWO2009144883A1 (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5747592B2 (ja) 受光装置
US8860164B2 (en) Light receiving device
JP3544352B2 (ja) 半導体受光素子
US9025241B2 (en) Gain medium providing laser and amplifier functionality to optical device
EP2510390A1 (en) Waveguide optically pre-amplified detector with passband wavelength filtering
JP2008153547A (ja) 埋込導波路型受光素子
KR101510356B1 (ko) 광학 신호들을 증폭, 변조 및 검출하기 위한 나노-와이어 광학 블록 디바이스들
JP4318981B2 (ja) 導波路型受光素子
US20220270986A1 (en) Enhanced bonding between iii-v material and oxide material
JP5526611B2 (ja) 半導体受光素子および半導体受光素子の製造方法
JP2017219562A (ja) 光回路デバイスとこれを用いた光トランシーバ、及び光半導体素子
US8519501B2 (en) Semiconductor light detecting element with grooved substrate
US6399968B2 (en) Semiconductor photoreceiving device
JP2009117499A (ja) 受光素子
JP4291085B2 (ja) 導波路型受光素子
JP5278428B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JP5278429B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JP4217855B2 (ja) 半導体受光素子
JP2003174186A (ja) 半導体受光素子
JP3331828B2 (ja) 光送受信モジュ−ル
KR100265858B1 (ko) 반도체 레이저와 광검출기가 단일칩에 집적된 파장 분할 다중화 소자
JP2011165848A (ja) 面入射型フォトダイオード
JP3405289B2 (ja) 光送受信モジュール
JP2004319916A (ja) 受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees