JP2008153547A - 埋込導波路型受光素子 - Google Patents

埋込導波路型受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008153547A
JP2008153547A JP2006341820A JP2006341820A JP2008153547A JP 2008153547 A JP2008153547 A JP 2008153547A JP 2006341820 A JP2006341820 A JP 2006341820A JP 2006341820 A JP2006341820 A JP 2006341820A JP 2008153547 A JP2008153547 A JP 2008153547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
waveguide
light guide
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006341820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5294558B2 (ja
Inventor
Masaharu Nakaji
雅晴 中路
Eitaro Ishimura
栄太郎 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006341820A priority Critical patent/JP5294558B2/ja
Priority to US11/774,639 priority patent/US7415185B2/en
Priority to CN200710142647A priority patent/CN100576576C/zh
Publication of JP2008153547A publication Critical patent/JP2008153547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294558B2 publication Critical patent/JP5294558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1035Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】Feドープ絶縁体層に埋め込まれた埋込導波路型受光素子のリーク電流を少なくする。
【解決手段】Fe―InP基板24上に配設されたn−クラッド層28と、このn−クラッド層28の一部の上に配設され、n−光ガイド層30、n−クラッド層28と同じかまたはより高い屈折率を有するとともにn−光ガイド層30の不純物濃度より低い1×1017cm−3以下の不純物濃度を有するかあるいはアンドープのi−光ガイド層31、このi−光ガイド層31よりも屈折率が高い光吸収層32、p−光ガイド層34、およびp―クラッド層36がFe―InP基板24側から順次メサ状に積層された導波路16aと、Fe―InP基板24上に配設され導波路16aの側壁を埋設したブロック層と、を備えたものである。
【選択図】図2

Description

この発明は、埋込導波路型受光素子に係り、特に光通信システム等に使用される埋込導波路型受光素子に関するものである。
通信需要量の飛躍的な増加に伴って、通信システムの大容量化が図られてきているが、このためには光通信機器の高速化、小型・高効率化、低コスト化が必要となっている。
光通信の伝送系においては信号光として2波長帯の光が使用されている。一つは信号光の帯域の中心波長が1.3μmである1.3μm帯の信号光ともう一つは信号光の帯域の中心波長が1.55μmである1.55μm帯の信号光である。
1.55μm帯の信号光は光ファイバ損失が小さく長距離通信系の信号光として使用される。これは都市間通信(幹線系)とよばれて、例えば東京−大阪間のように大都市間の通信に使用される。
一方1.3μm帯の信号光は光ファイバ損失は大きいが波長分散が少なく、短距離通信系の信号光として使用される。これは例えば、都市内通信とよばれ大都市内の通信に使用されている。また1.3μm帯の信号光は、アクセス系と呼ばれる基地局−各家庭間の通信にも使用される。
従来、光通信システムの受信モジュールに用いられる半導体受光素子として、劈開端面から信号光を入射する構造の受光素子が開発され、量産化されている。公知のこの種の半導体受光素子として装荷型半導体受光素子がある(例えば、特許文献1 [0016]および図1、2,および3参照)。この構造では、劈開端面への入射光に対して透明なガイド層に光りを入射させ、その入射部から数μm以上離れた位置に形成された光電変換部(光吸収層)まで光を導波させ、この光電変換部においてガイド層から層厚方向にしみ出した光(エバネッシェント波)を光電変換するものである。従って光電変換の形態が、いわば間接的であり、入射端面近傍の光電流の集中が緩和され、強度の高い光を入射した場合にも応答速度の劣化や受光素子の破壊が起こりにくいという利点がある。
その一方でガイド層から層厚方向にしみ出す光を光電変換するため、原理的に高い感度を得るためにはある程度の導波路長が必要になる。しかしながら高い感度を得るために導波路長を長くすると受光素子の素子容量が増加してしまうために、高い高速応答性能が得られない場合がある。すなわち感度と高速応答性とがトレードオフの関係になる。
またガイド層における光の閉じ込めを良くして、光電変換部以外への放射損失を減らすために、ガイド層及び光電変換部の側面に、これらを構成する材料に対して屈折率比が大きい非半導体材料の被膜(例えば、SiN膜)を用いて被覆することが必要になる。しかしながら半導体/非半導体界面には再結合準位等が発生しやすく、光が集中するガイド層端面や、高電界が印加される光電変換部から劣化することが懸念される場合も発生する。
これらの問題を解決する公知の受光素子として、導波路層がFeドープInP層(以下、FeドープInPをFe−InPと略記する)に埋め込まれた構成を有する埋込導波路型受光素子が提案された(例えば、非特許文献1)。
この構成では光閉込層や光吸収層が、半導体で構成されたFe−InPにより埋め込まれ、保護されるので、高い信頼性を得ることができる。
また窓層を介して光吸収層に直接光が入射される構造であるために、導波路長をそれほど長く取らなくても高い感度が得られるので、高い感度で且つ良好な高速応答性が得られるという特徴を有している。
また、他の公知例として、n−光閉じ込め層の光吸収層と接する厚さ0.6μmの境界層、及びp−光閉じ込め層の光吸収層と接する厚さ0.3μmの境界層がそれぞれノンドープ層として構成された導波路型半導体受光素子が開示されている(例えば、特許文献2、[0030]および図1および2参照)。
また他の公知例として、光吸収層の下部にi−InAlGaAsガイド層(波長組成1.3μm、層厚0.2μm)が形成され、空乏層がより拡がり接合容量が低減され、高速な応答が得られる装荷型半導体受光素子が開示されている(例えば、特許文献3、[0030]および図1および2参照)。
また他の公知例として、光吸収層をp型にドーピングし、その両側に光ガイド層を設け、片側の光ガイド層を一様にp型にドーピングし、反対側の光ガイド層は光吸収層から順番に低濃度層(例えばアンドープ層)、n型ドーピング層とする多層構造を半絶縁性のInP基板上にメサ状に形成し、光を層構造に水平に入射する導波路型受光素子が開示されている(例えば、特許文献4、[0004]、[0008]、[0009]、[0012]および図1参照)。
また他の公知例として、半絶縁性のInP基板の上にn−InGaAsPの光ガイド層を設け、この上にメサ状のn−InPの電子走行層、アンドープおよびn型の2層構造のInGaAsP層、P−InGaAsの光吸収層を含む導波路構造を有する半導体受光素子が開示されている(例えば、特許文献5、[0004]、[0008]、[0009]、[0012]および図1参照)。
また他の公知例として、40Gbps通信用導波路型アバランシェフォトダイオードが開示されている(例えば、非特許文献2 参照)。
特開2003−332613号公報 特開平10−303449号公報 特開2001−168371号公報 特開平11−112013号公報 特開2000−124493号公報 「フリップチップ実装用40Gbps 導波路型PD」 石村栄太郎、中路雅晴他、第49回応用物理学関係連合講演会 2002年(平成14年)春季 講演予稿集(2002.3 東海大学)1152頁 27a−ZG−7 「40Gbps 通信用導波路型アバランシェフォトダイオード」清水省悟、芝 和宏他、信学技報 IEICE Technical Report OCS2006-40,OPE2006-93,LQE2006-82(2006-10);pp. 11-15
しかしながら、導波路層がFe−InP層に埋め込まれた構成を有する従来の埋込導波路型受光素子においては、導波路を形成した後にFe−InP層を再成長することでp型ドーパントがFeと相互拡散を起こし、光吸収層とn型光閉じ込め層との間で暗電流が増加する、つまりリーク電流が増加するという問題が生じる場合があった。これを防ぐための構成として光吸収層の層厚を厚くすることも考えられるが、高速応答性が劣化したり高光入力耐性が劣化するなどの問題があった。
この発明は上記の問題点を解消するためになされたもので、第1の目的は、リーク電流が少なく、高感度で、高速動作が可能な、Feドープ絶縁体層に導波路が埋め込まれた埋込導波路型受光素子を構成することである。
この発明に係る埋込導波路型受光素子は、半導体基板と、この半導体基板上に配設されたn型クラッド層と、このn型クラッド層の一部の上に配設され、n型光ガイド層、n型クラッド層と同じかまたはより高い屈折率を有するとともにn型光ガイド層の不純物濃度より低い1×1017cm−3以下の不純物濃度を有するかあるいはアンドープの第1半導体層、この第1半導体層よりも屈折率が高い光吸収層、p型光ガイド層、およびp型クラッド層が半導体基板側から順次メサ状に積層された導波路層と、半導体基板上に配設され導波路層の側壁を埋設したFeドープ絶縁体層と、を備えたものである。
この発明に係る埋込導波路型受光素子においては、n型光ガイド層と光吸収層との間に1×1017cm−3以下の不純物濃度を有するかあるいはアンドープの第1半導体層を配設することにより、空乏層が厚くなるのでp型光ガイド層からFeドープ絶縁体層を経由して光吸収層にp型ドーパントが拡散しても暗電流を少なくすることができる。
以下の発明の実施の形態においては、光通信システムの受光素子として使用される埋込導波路型PDを用いて説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の一実施の形態に係る埋込導波路型受光素子の斜視図である。
図1において、この埋込導波路型のpin−PD10は前面の劈開端面の受光部12が矢印で示された信号光14を受ける。信号光14は、例えば中心波長λ1が1.55μmである。
pin−PD10の上面側には、劈開端面の受光部12を介して信号光が導入される導波路を含む導波路メサ16が配設され、この導波路メサ16の表面に沿ってTi/Pt/Auのp電極18が、また導波路メサ16の両側面およびpin−PD10の上面にTi/Auのn電極20が配設されている。p電極18およびn電極20が配設されている部分以外の上面は絶縁膜22で覆われている。
図2は図1のII−II断面における埋込導波路型受光素子の断面図、つまり信号光の入射方向に交差する方向の断面であり、導波路と直交する断面での断面図である。
また図3は図1のIII−III断面における埋込導波路型受光素子の断面図、つまり信号光の入射方向に沿った断面であり、導波路の延長方向の断面での断面図である。
なお図において同じ符号は同一のものか或いは相当のものである。
図2において、半導体基板としての、例えば半絶縁性のFe−InP基板24上に、n型InGaAs(以下、“n型”を“n−”、“p型”を“p−”、“アンドープ“のものを“i−”と略記する)のn−コンタクト層26及びn−InPのn−クラッド層28がFe−InP基板24から順次配設されている。このn−クラッド層28の上に受光部12を介して信号光14が導入される導波路メサ16が配設されている。
導波路メサ16は、n−コンタクト層26側からn−クラッド層28の中央部の一部の層、このn−クラッド層28の中央部の一部の表面上に配設されたn−InGaAsPのn−光ガイド層30、このn−光ガイド層30の表面上に配設された第1半導体層としてのi−InGaAsPのi−光ガイド層31、このi−光ガイド層31の表面上に配設されたi−InGaAsの光吸収層32、光吸収層32の表面上に配設されたp−InGaAsPのp−光ガイド層34、このp−光ガイド層34の表面上に配設されたp−InPのp−クラッド層36、およびp−クラッド層36の表面上に配設されたp−InGaAsのp−コンタクト層40が順次積層された導波路層としての導波路16aと、この導波路16aの両側に配設され導波路メサ16の側面を形成するFeドープ絶縁体層としてのFe−InPのブロック層38とを有する。
導波路16aの両側に配設されたブロック層38を光吸収層32よりも屈折率の低い材料で形成することにより、導波路16aとの屈折率差を大きくすることができ、光の閉じ込め効率が高くなり受光素子の受光感度を高めることができる。
さらにp−コンタクト層40の表面はp電極18が、またブロック層38の両側面を覆ってn−コンタクト層26の表面と接するn電極20がそれぞれ配設されている。p電極18とn電極20が覆っていない導波路メサ16の表面は絶縁膜22が配設され、p電極18とn電極20とは絶縁膜22を介して電気的に分離されている。
図3において、導波路16aの前方の受光側は劈開端面38aを有する、例えばFe-InPのブロック層38が配設されている。また導波路16aの後方にもFe−InPのブロック層38が配設されている。即ち導波路16aの側壁はFeドープInPのブロック層38に埋め込まれており、このブロック層38において劈開されチップとして形成される。そしてブロック層38の劈開端面の受光部12を介して導波路16aに信号光が導入される。
この実施の形態においては、導波路16aの長手方向、すなわち光の進行方向の長さは、20μmで、導波路16aの幅は4μmである。
この実施の形態では光吸収層32の層厚daは、例えば350nmとし、i−光ガイド層31も同様に150nmとしている。
この実施の形態においては、Beをp型ドーパントとした場合、Fe−InPとの相互拡散は450nm程度である。従ってi−光ガイド層31を挿入することによって暗電流を低減する効果が充分ある。この実施の形態の光吸収層32とi−光ガイド層31の層厚は一例であり、周波数特性、暗電流特性、使用するp型ドーパントの濃度、及びFe−InP層のFe濃度などを考慮して、様々な値を取ることができる。
例えば、p型ドーパントとFe−InP層中のFeとの相互拡散が非常に少ない場合や、光吸収層32の層厚がより厚い場合などは、i−光ガイド層31の層厚は50nm程度でも暗電流を低減する効果が得られる。また、周波数特性や動作電圧が使用上問題ない範囲でi−光ガイド層31を厚くすることで、暗電流特性の向上が可能である。例えば、数V程度での動作を考えた場合、i−光ガイド層31はその層厚が1μm以下であれば、十分空乏化するので、良好な暗電流特性が得られる。また、例えば40Gbps通信用に動作させるために高速応答性を考慮するとi−光ガイド層31の層厚は300nm以下が望ましく、100nm〜200nmの範囲にすることで、周波数特性を劣化させることなく、良好な暗電流特性が得られる。
n−光ガイド層30及びp−光ガイド層34の材料であるInGaAsPの屈折率はn−クラッド層28及びp−クラッド層36の材料の屈折率より大きく、n−光ガイド層30、i−光ガイド層31及びp−光ガイド層34の材料の光学バンドギャップから求められる波長λgは1.4μmである。
なおこの実施の形態ではi−光ガイド層31の屈折率をn−クラッド層28の屈折率よりも高くしたが、n−クラッド層28の屈折率と同じであってもかまわない。
また、i−光ガイド層31の屈折率は光吸収層32の屈折率よりも低く設定されている。
各層におけるn型不純物はIV族元素例えばSi、Sなどを、またp型不純物はII族元素、例えばBe、Znなどを添加している。pin−PD10においては光吸収層32はアンドープで、特に不純物は添加していない。
各層のキャリア濃度は、n−コンタクト層26が1×1018cm−3、n−クラッド層28が1×1018cm−3、n−光ガイド層30が1×1018cm−3、i−光ガイド層31はこの実施の形態ではアンドープであるが、n型のキャリア濃度が1×1017cm−3以下、例えば1×1014cm−3〜1×1017cm−3であればかまわない。
その他の各層のキャリア濃度は、p−光ガイド層34が1×1018cm−3、p−クラッド層36が5×1018cm−3、p−コンタクト層40が1×1019cm−3である。
従って、導波路16aにおいて、p−光ガイド層34とn−光ガイド層30とこれらに挟まれた光吸収層32とは、i−光ガイド層31をも含めてp/i/n接合を形成している。
次にこの実施の形態のpin−PD10の製造方法の概略を説明する。
まず、半絶縁性FeドープのInP基板24上に、n−コンタクト層26としてのn−InGaAs層、n−クラッド層28としてのn−InP層、n−光ガイド層30としてのn−InGaAsP層、i−光ガイド層31としてのn−InGaAsP層、光吸収層32としてのi−InGaAs層、p−光ガイド層34としてのp−InGaAsP層、p−クラッド層36としてのp−InP層、及びp−コンタクト層40としてのp−InGaAs層を、気相成長法例えば、MOCVD法により所定の厚みに順次積層する。
次にこれら積層の最上層であるp−コンタクト層40としてのp−InGaAs層表面にSiO2膜を形成し、形成すべき導波路16aの上表面に対応するSiO2膜を残し周囲に開口を有する絶縁膜パターンを形成し、この絶縁膜パターンをマスクとしてエッチングを行うことにより、光の進行方向の長手方向寸法が20μm、幅方向寸法が4μmの導波路16aを形成する。このとき、絶縁膜パターンを段階的に加工することにより、n−クラッド層28としてのn−InP層が完全に露呈するところでエッチングを停止する部分、即ち導波路16aの前面及び両側面の部分と、InP基板24が露呈するまでエッチングを行う部分、即ち導波路16aの後方部分と、を形成する。
次にウエットエッチングによりドライエッチングの際に形成されたダメージ層を除去し、エッチングに使用した絶縁膜パターンを用いて選択成長を行うことにより、導波路16aをFe−InPで埋め込むブロック層38を形成する。この埋込成長に於いては、SiO2膜の絶縁膜パターンを選択成長膜として残すことにより、導波路16a上にFe−InPの再成長を防ぐことが可能となり、受光素子表面が平坦になるようにブロック層38で埋め込むことができる。このブロック層38のFe濃度は、例えば1×1017cm−3程度である。
次いで絶縁膜パターンを除去し、写真製版工程により新たに絶縁膜パターンを形成し、ウエットエッチングにより導波路メサ16を形成し、n電極20を形成し、p−CVD装置を用いてSiNにより絶縁膜22の形成し、さらにp電極18を形成する。
この後、適度な厚さまでInP基板24の裏面をエッチングしてボンディング用の裏面メタルを形成しウエハプロセスを完了する。
このように構成されたpin−PD10は、導波路16aを形成した後、Fe−InPで導波路16aの周囲を埋め込む埋込み成長を行うが、埋込み成長を行う途中に於いてp−光ガイド層34に含まれているp型不純物、例えばBeやZnとFe−InP層のFeとが相互拡散を行い、Fe−InP層にp型ドーパントが拡散する。
BeやZnといったp型ドーパントはFeとの相互拡散速度が非常に大きいため、短時間のうちに光吸収層32の側面にまで拡散し、次第に光吸収層32の内部にまで拡散してくる。
この実施の形態に係るpin−PD10においてはたとえ光吸収層32の内部にp型ドーパントが拡散して拡散領域を形成しても、光吸収層32とn−光ガイド層30との間にi−光ガイド層31が挿入されているので、光吸収層32の内部に形成されたp型ドーパントの拡散領域とn−光ガイド層30との間に局所的に空乏層の狭い領域が構成されることがない。
すなわちi−光ガイド層31の層厚分の空乏層が加えられることになり、光吸収層32の内部の空乏層に加えてi−光ガイド層31の層厚分の空乏層が確保されることになる。
このため光吸収層32の内部のp型ドーパントの拡散領域とn−光ガイド層30との間の電界の増加が抑制される。この結果光吸収層32からn−光ガイド層30へ流れる暗電流の増加を防ぐことができる。延いては受光素子のS/N比の低下を防止することができる。
さらにi−光ガイド層31は光吸収層32よりもバンドギャップが大きいために、これを挿入することにより暗電流が低減される。すなわち仮にi−光ガイド層31の厚み分を光吸収層32を厚くしたとして同じ電界が印加された場合を比較すると、i−光ガイド層31を挿入した方が原理的に暗電流を低減することができる。
図4はこの発明の一実施の形態に係る埋込導波路型受光素子の電圧−電流特性を示すグラフである。
図4に於いて、横軸は逆電圧、縦軸は暗電流である。また実線の曲線aは本実施の形態のようにi−光ガイド層31を挿入した場合で、破線の曲線bは比較のために記載したものでi−光ガイド層31を挿入しない場合の埋込導波路型受光素子の電圧−電流特性を示す。
図4に於いて示されるように、同じ逆電圧が印加された場合においてi−光ガイド層31を挿入することにより暗電流が低減されることが分かる。
以上のようにこの実施の形態に係る埋込導波路型受光素子においては、周囲をFe−InP層によって埋め込まれた導波路16aは、光吸収層32とn−光ガイド層30との間にi−光ガイド層31が挿入されている。このためにFe−InP層を経由して拡散されたp型ドーパントの拡散領域が光吸収層32に形成されたとしても、p型ドーパントの拡散領域とn−光ガイド層30との間に十分な空乏層厚みが確保されるので、電界が高くならず暗電流の増加を抑制することができる。延いては受光素子のS/N比の低下を防止することができる。
変形例1
図5はこの発明の一実施の形態に係る埋込導波路型受光素子の変形例の、導波路と直交する断面での断面図である。図6はこの発明の一実施の形態に係る埋込導波路型受光素子の変形例の、導波路の延長方向の断面での断面図である。
この変形例1の埋込導波路型受光素子の斜視図は、実施の形態1の埋込導波路型受光素子の斜視図である図1と同じである。
従って図5は図1のII−II断面における埋込導波路型受光素子の断面図、つまり信号光の入射方向に交差する方向の断面の断面図であり、図6は図1のIII−III断面における埋込導波路型受光素子の断面図、つまり信号光の入射方向に沿った断面の断面図である。
図5及び図6に於いて示されているpin−PD50が図2及び図3に於いて示されているpin−PD10と相違する構成は、pin−PD10においては光吸収層がi−InGaAsの光吸収層32のみで形成されていたのに対して、pin−PD50においては光吸収層が、i−光ガイド層31に続いて配設されたi−InGaAsの第1光吸収層32aとこの第1光吸収層32aに続いて形成されたp−InGaAsの第2光吸収層32bとから形成され、この第2光吸収層32bに続いてp−光ガイド層34が形成されている点である。
またpin−PD50の製造方法もpin−PD10の製造方法における積層工程において、光吸収層としてi−InGaAsの第1光吸収層32aとこの第1光吸収層32aに続いて形成されたp−InGaAsの第2光吸収層32bとが形成されることが相違するのみである。
この変形例では、第1光吸収層32aはi−InGaAsで形成されているが、動作時に充分空乏化するような低いキャリア濃度、例えばキャリア濃度が1×1014cm−3〜1×1016cm−3であってもかまわない。また第2光吸収層32bのキャリア濃度は1×1017cm−3〜1×1018cm−3で、第2光吸収層32b内で発生したフォトキャリアが内部電界を受けて電子の移動度がオーバーシュートするように設計されている。
この変形例のpin−PD50においては、i−光ガイド層31、第1光吸収層32a、および第2光吸収層32bの層厚はそれぞれ、例えば150nm,350nm、及び100nmとしている。この変形例のi−光ガイド層31、第1光吸収層32a、および第2光吸収層32bの層厚は一例であり、周波数特性、暗電流特性、使用するp型ドーパントの濃度、及びFe−InP層のFe濃度などを考慮して、様々な値を取ることができる。
例えば、p型ドーパントとFe−InP層中のFeとの相互拡散が非常に少ない場合や、光吸収層32の層厚がより厚い場合などは、i−光ガイド層31の層厚は50nm程度でも暗電流を低減する効果が得られる。また、周波数特性や動作電圧が使用上問題ない範囲でi−光ガイド層31を厚くすることで、暗電流特性の向上が可能である。例えば数V程度での動作を考えた場合、i−光ガイド層31はその層厚が1μm以下であれば、十分空乏化するので、良好な暗電流特性が得られる。また例えば40Gbps通信用に動作させるために高速応答性を考慮するとi−光ガイド層31の層厚は300nm以下が望ましく、100nm〜200nmの範囲にすることで、周波数特性を劣化させることなく、良好な暗電流特性が得られる。
pin−PD50におけるその他の構成は、実施の形態1のpin−PD10と同様であり、pin−PD10と同様の効果を奏する。
変形例2
図7はこの発明の一実施の形態に係る埋込導波路型受光素子の変形例の、導波路と直交する断面での断面図である。図8はこの発明の一実施の形態に係る埋込導波路型受光素子の変形例の、導波路の延長方向の断面での断面図である。
この変形例2の埋込導波路型受光素子の斜視図は、実施の形態1の埋込導波路型受光素子の斜視図である図1と同じである。従って図7は図1のII−II断面における埋込導波路型受光素子の断面図、つまり信号光の入射方向に交差する方向の断面の断面図であり、図8は図1のIII−III断面における埋込導波路型受光素子の断面図、つまり信号光の入射方向に沿った断面の断面図である。
図7及び図8で示されている埋込導波路型受光素子はアバランシェフォトダイオード(APD)である。
図7及び図8に於いて示されているAPD60が図2及び図3に於いて示されているpin−PD10と相違する構成は、n−光ガイド層30をキャリア濃度が1×1019cm−3のn−AlInAsにより、i−光ガイド層31をアンドープかまたはn型のキャリア濃度が1×1017cm−3以下、例えば1×1014cm−3〜1×1017cm−3のAlInAsにより、p−光ガイド層34をキャリア濃度が1×1018cm−3のn−AlInAsにより、それぞれ形成されている。
さらにpin−PD10の構成に加えてn−光ガイド層30とi−光ガイド層31との間に、n−光ガイド層30側からアンドープまたはキャリア濃度が例えば1×1014cm−3〜1×1016cm−3のAlInAsにより形成された増倍層62およびキャリア濃度が例えば1×1018cm−3のp−AlInAsにより形成された電界調整層64が順次配設されていることである。
またAPD60の製造方法もpin−PD10の製造方法における積層工程において、n−光ガイド層30をキャリア濃度が1×1019cm−3のn−AlInAsにより、i−光ガイド層31をアンドープかまたはn型のキャリア濃度が1×1017cm−3以下、例えば1×1014cm−3〜1×1017cm−3のAlInAsにより、p−光ガイド層34をキャリア濃度が1×1018cm−3のn−AlInAsにより、それぞれ形成するとともにn−光ガイド層30とi−光ガイド層31との間に、n−光ガイド層30側から増倍層62としてのAlInAs層および電界調整層64としてのp−AlInAsをさらに形成することが相違しているだけである。
この変形例2に於いては、i−光ガイド層31および光吸収層32の層厚をともに250nmとしている。また各AlInAs層はInP基板と格子整合するものとしている。
この構成においても実施の形態1のpin−PD10と同様に、光吸収層32の内部のp型ドーパントの拡散層とn−光ガイド層30との間の電界の増加が抑制される。この結果光吸収層32からn−光ガイド層30へ流れる暗電流の増加を防ぐことができる。延いては受光素子のS/N比の低下を防止することができる。
さらにi−光ガイド層31は光吸収層32よりもバンドギャップが大きいために、仮にi−光ガイド層31の厚み分を光吸収層32を厚くし同じ電界が印加された場合と比較しても、i−光ガイド層31を挿入した方が原理的に暗電流を低減することができる。
なお、変形例2のAPD60においては、光吸収層を光吸収層32の1層としたが、変形例1のpin−PD50のように、光吸収層が、i−光ガイド層31に続いて配設されたi−InGaAsの第1光吸収層32aとこの第1光吸収層32aに続いて配設されたp−InGaAsの第2光吸収層32bとから形成されても良い。
以上のように、この発明に係る埋込導波路型受光素子は、半導体基板と、この半導体基板上に配設されたn型クラッド層と、このn型クラッド層の一部の上に配設され、n型光ガイド層、n型クラッド層と同じかまたはより高い屈折率を有するとともにn型光ガイド層の不純物濃度より低い1×1017cm−3以下の不純物濃度を有するかあるいはアンドープの第1半導体層、この第1半導体層よりも屈折率が高い光吸収層、p型光ガイド層、およびp型クラッド層が半導体基板側から順次メサ状に積層された導波路層と、半導体基板上に配設され導波路層の側壁を埋設したFeドープ絶縁体層と、を備えたものである。
この発明に係る埋込導波路型受光素子においては、n型光ガイド層と光吸収層との間に1×1017cm−3以下の不純物濃度を有するかあるいはアンドープの第1半導体層を配設することにより、空乏層が厚くなるのでp型光ガイド層からFeドープ絶縁体層を経由して光吸収層にp型ドーパントが拡散しても暗電流を少なくすることができる。
このためリーク電流が少なく、高感度で、高速動作が可能な、Feドープ絶縁体層に埋め込まれた埋込導波路型受光素子を構成することができ、延いてはS/N比が高く電力効率の高い埋込導波路型受光素子を構成することができる。
以上のように、この発明に係る埋込導波路型受光素子は、光通信システムにおいて使用される、高感度で、高速動作が要求され、S/N比が高く電力効率の高い埋込導波路型受光素子に適している。
この発明の一実施の形態に係る埋込導波路型受光素子の斜視図である。 図1のII−II断面における埋込導波路型受光素子の断面図である。 図1のIII−III断面における埋込導波路型受光素子の断面図である。 この発明の一実施の形態に係る埋込導波路型受光素子の電圧−電流特性を示すグラフである。 この発明の一実施の形態に係る埋込導波路型受光素子の変形例の断面図である。 この発明の一実施の形態に係る埋込導波路型受光素子の変形例の断面図である。 この発明の一実施の形態に係る埋込導波路型受光素子の変形例の断面図である。 この発明の一実施の形態に係る埋込導波路型受光素子の変形例の断面図である。
符号の説明
24 Fe−InP基板、 28 n−クラッド層、 30 n−光ガイド層、 31 i−光ガイド層、 32 光吸収層、 34 p−光ガイド層、 36 p−クラッド層、 16a 導波路、 38 ブロック層、 32a 第1光吸収層、 32b 第2光吸収層、 62 増倍層、 64 電界調整層。

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    この半導体基板上に配設されたn型クラッド層と、
    このn型クラッド層の一部の上に配設され、n型光ガイド層、上記n型クラッド層と同じかまたはより高い屈折率を有するとともに上記n型光ガイド層の不純物濃度より低い1×1017cm−3以下の不純物濃度を有するかあるいはアンドープの第1半導体層、この第1半導体層よりも屈折率が高い光吸収層、p型光ガイド層、およびp型クラッド層が半導体基板側から順次メサ状に積層された導波路層と、
    上記半導体基板上に配設され上記導波路層の側壁を埋設したFeドープ絶縁体層と、を備えた埋込導波路型受光素子。
  2. 光吸収層が、半導体基板側に配設されたアンドープの第1光吸収層およびp型光ガイド層側に配設されたp型の第2光吸収層を備えたことを特徴とする請求項1記載の埋込導波路型受光素子。
  3. n型光ガイド層と第1半導体層との間に半導体基板側から順次配設されたアンドープ増倍層およびp型電界調整層をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2記載の埋込導波路型受光素子。
  4. 第1半導体層の層厚を50nm以上1μm以下としたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の埋込導波路型受光素子。
  5. 第1半導体層がInGaAsPまたはInAlGaAsにより形成されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の埋込導波路型受光素子。
  6. 半導体基板上に、n型クラッド層、n型光ガイド層、n型クラッド層と同じかまたは高い屈折率を有するとともにn型光ガイド層の不純物濃度よりも低い1×1017cm−3以下の不純物濃度を有するかあるいはアンドープの第1半導体層、この第1半導体層よりも屈折率が高い光吸収層、p型光ガイド層、およびp型クラッド層を順次形成し半導体積層構造を形成する工程と、
    半導体積層構造の表面上に写真製版工程によりマスクパターンを形成し、このマスクパターンをマスクとして半導体積層構造の表面からn型光ガイド層を完全に除去するまでエッチングを行いメサ状に積層された導波路層を形成する工程と、
    エッチングに使用したマスクパターンをマスクとして選択成長により、導波路層の側壁をFeドープ絶縁体により埋設する工程と、を含む埋込導波路型受光素子の製造方法。
  7. 光吸収層が半導体基板側のアンドープの第1光吸収層とこの第1光吸収層の上のp型の第2光吸収層とから形成されることを特徴とした請求項6記載の埋込導波路型受光素子の製造方法。
  8. 半導体積層構造のn型光ガイド層と第1半導体層との間にさらに半導体基板側から順次アンドープ増倍層およびp型電界調整層が形成されることを特徴とした請求項6または7記載の埋込導波路型受光素子の製造方法。
JP2006341820A 2006-12-19 2006-12-19 埋込導波路型受光素子とその製造方法 Active JP5294558B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341820A JP5294558B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 埋込導波路型受光素子とその製造方法
US11/774,639 US7415185B2 (en) 2006-12-19 2007-07-09 Buried-waveguide-type light receiving element and manufacturing method thereof
CN200710142647A CN100576576C (zh) 2006-12-19 2007-08-20 埋入波导型受光元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341820A JP5294558B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 埋込導波路型受光素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153547A true JP2008153547A (ja) 2008-07-03
JP5294558B2 JP5294558B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=39527339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341820A Active JP5294558B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 埋込導波路型受光素子とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7415185B2 (ja)
JP (1) JP5294558B2 (ja)
CN (1) CN100576576C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003083A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Mitsubishi Electric Corp フォトダイオードアレイ
JP2015162576A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 住友電気工業株式会社 半導体光集積素子、半導体光集積素子を作製する方法
JP2018054727A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 日本オクラロ株式会社 半導体光素子、及びその製造方法
JP6881703B1 (ja) * 2020-10-09 2021-06-02 三菱電機株式会社 導波路型受光素子

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010450A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 導波路型受光素子
JP5742344B2 (ja) 2011-03-20 2015-07-01 富士通株式会社 受光素子、光受信器及び光受信モジュール
JP6138018B2 (ja) * 2013-10-03 2017-05-31 三菱電機株式会社 赤外線固体撮像素子
JP7037958B2 (ja) * 2018-02-27 2022-03-17 住友電気工業株式会社 半導体光集積デバイス
JP7147669B2 (ja) * 2019-04-09 2022-10-05 日本電信電話株式会社 半導体受光素子
US11978812B2 (en) 2020-02-26 2024-05-07 Mitsubishi Electric Corporation Waveguide photodetector
JP7294572B2 (ja) * 2020-03-02 2023-06-20 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光導波路型受光素子
WO2023141895A1 (zh) * 2022-01-27 2023-08-03 成都英飞睿技术有限公司 红外探测器及其制备方法
CN115113348B (zh) * 2022-06-30 2024-01-23 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种硅光器件及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730141A (ja) * 1990-06-04 1995-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体導波路型受光素子
JPH09283786A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Nec Corp 導波路型半導体受光素子とその製造方法
JPH10303449A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 導波路型半導体受光素子
JPH11112013A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光素子
JPH11330536A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Nec Corp 半導体受光素子
JP2000332287A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Nec Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2001352131A (ja) * 2000-03-31 2001-12-21 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp InAlAs又はInGaAlAsを使用する光電装置に関するドーパント拡散阻止
JP2004146408A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Mitsubishi Electric Corp 導波路型フォトダイオードおよびその製造方法
JP2005051039A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Mitsubishi Electric Corp 導波路型受光素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889913A (en) * 1995-03-15 1999-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical semiconductor device and method of fabricating the same
JP3688909B2 (ja) * 1998-10-13 2005-08-31 日本電信電話株式会社 半導体受光素子
JP3452005B2 (ja) * 1999-12-06 2003-09-29 日本電気株式会社 装荷型半導体受光素子
JP3757955B2 (ja) * 2003-05-12 2006-03-22 日本電気株式会社 装荷型半導体受光素子
JP4291085B2 (ja) * 2003-08-25 2009-07-08 三菱電機株式会社 導波路型受光素子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730141A (ja) * 1990-06-04 1995-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体導波路型受光素子
JPH09283786A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Nec Corp 導波路型半導体受光素子とその製造方法
JPH10303449A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 導波路型半導体受光素子
JPH11112013A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光素子
JPH11330536A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Nec Corp 半導体受光素子
JP2000332287A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Nec Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2001352131A (ja) * 2000-03-31 2001-12-21 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp InAlAs又はInGaAlAsを使用する光電装置に関するドーパント拡散阻止
JP2004146408A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Mitsubishi Electric Corp 導波路型フォトダイオードおよびその製造方法
JP2005051039A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Mitsubishi Electric Corp 導波路型受光素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003083A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Mitsubishi Electric Corp フォトダイオードアレイ
JP2015162576A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 住友電気工業株式会社 半導体光集積素子、半導体光集積素子を作製する方法
JP2018054727A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 日本オクラロ株式会社 半導体光素子、及びその製造方法
JP6881703B1 (ja) * 2020-10-09 2021-06-02 三菱電機株式会社 導波路型受光素子
WO2022074838A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14 三菱電機株式会社 導波路型受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20080144994A1 (en) 2008-06-19
US7415185B2 (en) 2008-08-19
JP5294558B2 (ja) 2013-09-18
CN101207162A (zh) 2008-06-25
CN100576576C (zh) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294558B2 (ja) 埋込導波路型受光素子とその製造方法
US8994004B2 (en) Hybrid silicon optoelectronic device and method of formation
JP3141847B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
US8068526B2 (en) Semiconductor optical device
US7675130B2 (en) Waveguide photodetector
JP6538969B2 (ja) 光導波路集積受光素子およびその製造方法
JPH0818026A (ja) 半導体光導波路集積型受光素子
JP4318981B2 (ja) 導波路型受光素子
US9122003B2 (en) Semiconductor optical device
US9482834B2 (en) Semiconductor optical device and method for producing semiconductor optical device
JP3675223B2 (ja) アバランシェフォトダイオードとその製造方法
JP4291085B2 (ja) 導波路型受光素子
JP7298715B2 (ja) 受光デバイス
US5991473A (en) Waveguide type semiconductor photodetector
JP3111982B2 (ja) 導波路型半導体光素子
JPH06112595A (ja) 半導体光機能素子の製造方法
JPS6049681A (ja) 半導体受光装置
JP3708758B2 (ja) 半導体受光素子
JP2003174186A (ja) 半導体受光素子
JP7468791B1 (ja) 導波路型受光素子
JP2962069B2 (ja) 導波路構造半導体受光素子
JP2001053328A (ja) 半導体受光素子
JP4786440B2 (ja) 面入射型受光素子および光受信モジュール
JPH09232666A (ja) 半導体レーザ及び並列伝送用光送信モジュール
JP2013257455A (ja) 導波路集積化フォトダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5294558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250