JP2001053328A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JP2001053328A
JP2001053328A JP11223956A JP22395699A JP2001053328A JP 2001053328 A JP2001053328 A JP 2001053328A JP 11223956 A JP11223956 A JP 11223956A JP 22395699 A JP22395699 A JP 22395699A JP 2001053328 A JP2001053328 A JP 2001053328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
light receiving
semiconductor layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11223956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710039B2 (ja
Inventor
Hideki Fukano
秀樹 深野
Yoshifumi Muramoto
好史 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22395699A priority Critical patent/JP3710039B2/ja
Publication of JP2001053328A publication Critical patent/JP2001053328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710039B2 publication Critical patent/JP3710039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光吸収層を薄くしながらも、高受光感度が得
られ高速動作を可能とする。 【解決手段】 光受光層14を含む半導体多層構造とな
っており、光が層厚方向に対して斜めに入射する。光受
光層14は、半導体層13,15により挟まれている。
光入射側の半導体層15の屈折率は半導体層13の屈折
率よりも大きく、半導体層13の屈折率は光受光層14
の屈折率よりも小さくなっている。このため、光は光受
光層14を透過した後、光受光層14と半導体層13と
の界面にて全反射して、再び光受光層14を透過する。
このため実効的光吸収長が増大し、光吸収層の薄層化が
実現できると共に、高受光感度が得られ高速動作が可能
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体受光素子に
関するものであり、薄い光吸収層でありながら高受光感
度が得られ、又、超高速動作も可能となるように工夫し
たものである。
【0002】
【従来の技術】従来の光受光層を含む半導体多層構造よ
りなる受光部分と、前記光受光層を入射光が層厚方向に
対し斜めに通過するようにした半導体受光素子を代表す
る屈折型半導体受光素子は、図2に示すような構造をし
ている。即ち、図2において、21は光入射面、22は
p-InP 層、23はInGaAs光受光層、24はn-InP 層、2
5はn-InP 基板、26はp 電極、27はn 電極である。
【0003】一般に、上層の電極26は、p 型の場合の
AuZnNiやn 型の場合のAuGeNi等の金属を熱処理を施すこ
とにより半導体層と合金化を図り、オーミック電極とし
ている。合金化のため、電極26と半導体間には微小な
凹凸が発生しており、屈折してきた光がここに到達して
も、乱反射されたり、又、電極金属自身による光吸収も
あって、電極部分での光の反射率は小さい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、屈折型半導体
受光素子の特徴である屈折光が層厚方向に対し斜めに通
過することによる実効吸収長の増大によって受光層厚の
低減が図れるものの、十分大きな受光感度を得るために
は、受光層23への屈折光の1回の通過で、光が十分吸
収されるようにする必要がある。従って、受光層厚の薄
層化には、このことによる制限があった。又、このた
め、受光層23を走行するキャリアの走行時間が半導体
受光素子の応答速度の制限要因となって超高速でありか
つ高受光感度の素子を製作することができないという問
題点があった。
【0005】本発明の目的は、光受光層を含む半導体多
層構造よりなる受光部分と、前記光受光層を入射光が層
厚方向に対し斜めに通過するようにした半導体受光素子
において、薄い光吸収層でありながら高受光感度が得ら
れ、又、超高速動作も可能となる半導体受光素子を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の構成は、光吸収層が前記光吸収層より小さな屈折率
を有する第一の半導体層を含む上部半導体層と前記第一
の半導体層より屈折率が大きい第二の半導体層を含む下
部半導体層で挟まれた積層構造を有し、前記下部半導体
層側から入射した入射光が、前記光吸収層を層厚方向に
対し斜めに通過し、前記第一の半導体層の前記光吸収層
側の界面で全反射し、前記光吸収層を再度斜めに通過す
ることを特徴とする。
【0007】また本発明の構成は、下部半導体層の少な
くとも一部の側壁は、光吸収層の面となす角が鋭角な傾
斜側壁であり、入射光が傾斜側壁で屈折して光吸収層に
入射することを特徴とする。
【0008】また本発明の構成は、光受光層を含む半導
体多層構造よりなる受光部分と、前記光受光層を入射光
が層厚方向に対し斜めに通過するようにした半導体受光
素子において、光受光層に対し光入射側の半導体層の屈
折率が、光受光層に対し光入射側と反対側の半導体層の
屈折率より大きい半導体層で構成されており、光受光層
に対し光入射側と反対側の半導体層が光受光層より屈折
率の小さな半導体層よりなり、その部分で光が全反射す
るように構成されていることを特徴とする。
【0009】このため、光受光層に対し光入射側と反対
側の半導体層で光が完全に全反射されることにより光が
再度光受光層を通過することになり、光吸収効率が増大
する。従来技術では、光受光層の上層における屈折した
入射光の主たる到達領域が合金化した電極で構成されて
おり、この領域での反射が小さいが、本発明では、光受
光層に対し光入射側の半導体層の屈折率が、光受光層に
対し光入射側と反対側の半導体層の屈折率より大きい半
導体層で構成されており、光受光層に接する光受光層に
対し光入射側と反対側の半導体層が、この部分で光が全
反射するような光受光層より屈折率の小さな半導体層で
構成されていることにより、上層の電極部分まで光が行
くことがなく、光受光層の上側界面において光が全反射
する点が異なる。
【0010】また本発明の構成は、光受光層を含む半導
体多層構造よりなる受光部分と端面に表面側から離れる
に従い内側に傾斜した光入射端面を設けることにより、
該光入射端面で入射光を屈折させて、前記光受光層を入
射光が層厚方向に対し斜めに通過するようにした屈折型
半導体受光素子において、光受光層に対し光入射側の半
導体層の屈折率が、光受光層に対し光入射側と反対側の
半導体層の屈折率より大きい半導体層で構成されてお
り、光受光層に対し光入射側と反対側の半導体層が光受
光層より屈折率の小さな半導体層よりなり、その部分で
光が全反射するように構成されていることを特徴とす
る。
【0011】このため、光受光層に対し光入射側と反対
側の半導体層で光が完全に全反射されることにより光が
再度光受光層を通過することになり、光吸収効率が増大
する。従来技術では、光受光層の上層における屈折した
入射光の主たる到達領域が合金化した電極で構成されて
おり、この領域での反射が小さいが、本発明では、光受
光層に対し光入射側の半導体層の屈折率が、光受光層に
対し光入射側と反対側の半導体層の屈折率より大きい半
導体層で構成されており、光受光層に接する光受光層に
対し光入射側と反対側の半導体層が、この部分で光が全
反射するような光受光層より屈折率の小さな半導体層で
構成されていることにより、上層の電極部分まで光が行
くことがなく、光受光層の上側界面において光が全反射
する点が異なる。
【0012】また本発明の構成は、光受光層に対し光入
射側の半導体層が、光受光層に対し光入射側と反対側の
半導体層の屈折率より大きい屈折率を有するInGaAsP 半
導体層で構成されていることを特徴とする。
【0013】このため、光受光層に対し光入射側と反対
側の半導体層で光が完全に全反射されることにより光が
再度光受光層を通過することになり、光吸収効率が増大
する。従来技術では、光受光層の上層における屈折した
入射光の主たる到達領域が合金化した電極で構成されて
おり、この領域での反射が小さいが、本発明では、光受
光層に接する光受光層に対し光入射側と反対側の半導体
層が、この部分で光が全反射するような光受光層より屈
折率の小さな半導体層で構成されており、上層の電極部
分まで光が行くことがなく、光受光層の上側界面におい
て光が全反射する点が異なる。
【0014】また本発明の構成は、光受光層に対し光入
射側の半導体層が、光受光層に対し光入射側と反対側の
半導体層の屈折率より大きい屈折率を有するGaAs半導体
層で構成されていることを特徴とする。
【0015】このため、光受光層に対し光入射側と反対
側の半導体層で光が完全に全反射されることにより光が
再度光受光層を通過することになり、光吸収効率が増大
する。従来技術では、光受光層の上層における屈折した
入射光の主たる到達領域が合金化した電極で構成されて
おり、この領域での反射が小さいが、本発明では、光受
光層に接する光受光層に対し光入射側と反対側の半導体
層が、この部分で光が全反射するような光受光層より屈
折率の小さな半導体層で構成されており、上層の電極部
分まで光が行くことがなく、光受光層の上側界面におい
て光が全反射する点が異なる。
【0016】〔作用〕このように、本素子は、光受光層
に対し光入射側と反対側の半導体層が、その部分で光が
全反射するような光受光層より屈折率の小さな半導体層
により構成されている。このため、受光層を光が2回通
過することになり実効的光吸収長が2倍に増大する。こ
のため、高い受光感度を得るための光吸収層厚の大幅な
薄層化が可能となる。光吸収層厚の大幅な薄層化によ
り、高受光感度を維持しながら、素子の超高速動作が可
能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づき詳細に説明する。
【0018】〔実施例1〕図1は本発明の第1の実施例
を説明する断面斜視図である。12は0.2μm厚p + -I
nGaAsP(1.2μm組成)層、13は1.5μm厚p-InP
層、14は0.4μm厚InGaAs光受光層、15は1μm厚
n-InGaAsP (1.4μm組成)層、16はInGaAsP (1.4
μm組成)層、17はp 電極、18はn 電極である。な
お、引出し電極とパッド電極は、説明図が煩雑になり、
説明の妨げになるため、この図では省略している。
【0019】素子の受光層面積は30μm×50μmで
ある。波長1.55μm光は、光受光層14に対し、70
°の入射角で入射するようにしている。なお、15、1
4、13層がそれぞれ、請求項中の、光受光層に対し光
入射側の主たる半導体層、光受光層、光受光層に対し光
入射側と反対側の主たる半導体層に対応する。この例の
他に、光受光層14の片側もしくは両側の界面に薄い半
導体層が入っていてもよい。
【0020】ここで、15、14、13層のそれぞれの
屈折率3.439、3.59、3.17を考慮すると、この
時、InGaAs光受光層14を光は通過角φ=25.8°で通
過する。光は光受光層14に対し光入射側と反対側の半
導体層がInGaAs光受光層14より屈折率の小さなInP 半
導体層13により構成されているため、全反射の条件
(φ< cos-1(n2/n1);ただし、n1は光受光層14の
屈折率、n2は光入射側と反対側の半導体層13の屈折
率)を満足し、光はこの部分で全反射するようになる。
【0021】これにより、100%の反射光が再度吸収
層14を通過し、吸収されることにより、印加逆バイア
ス1.0Vで受光感度0.8A/W以上の大きな値が得られ
た。また、光の反射が上記界面で起こるため、上層の電
極17の状態などに反射率や光の位相が左右されないの
で、高効率化や偏波制御等を設計性よく行うことが可能
となる。ちなみに、上記界面で全反射しない従来構成
で、p 電極が上面のほぼ全面に存在し、ここでの光反射
効果のみを利用する場合では、0.6A/W程度しか得ら
れなかった。
【0022】この実施例では、光受光層14に対し光入
射側と反対側の半導体層がInGaAs光受光層14より屈折
率の小さなInP 半導体層13を用いているが、光受光層
14の屈折率より適当に小さく、全反射の条件を満足で
きるものであれば、InGaAsPやInGaAlAs等、なんでも良
い。また、この実施例は、波長1.55μmの入射光に対
して述べているが、全反射の条件を満足できれば色々な
波長の光に対しても同様の効果が得られる。
【0023】この実施例では、表面側のp-InP 層13は
結晶成長によって形成しているが、結晶成長ではアンド
ープInP 層とし、表面側の主たる部分の半導体の導電形
を、Znの拡散や、イオン注入法とその後のアニールに
よって決定してもよい。
【0024】また、半導体受光素子部分は、第1導電形
を有する半導体層上にあって、真性又は第一の導電型の
半導体層、超格子半導体層または多重量子井戸半導体層
より成る光受光層とショットキー電極との間に、前記光
受光層と前記ショットキー電極との間のショットキー障
壁よりも高いショットキー障壁を前記ショットキー電極
に対して有するショットキーバリアハイトの高い半導体
層を介在した多層構造を基板上に構成してなる半導体受
光素子や、前記ショットキーバリアハイトの高い半導体
層は、In1-x-y Gax Aly As(0≦x≦1,0≦y≦1)
又は、In1-x-yGax Aly As(0≦x≦1,0≦y≦1)
とその上の薄いIn1-u Gau As1-v v (0≦u≦1,0
≦v≦1)よりなることを特徴とする半導体受光素子で
構成してもよい。
【0025】また、この実施例は、下側にn-InGaAsP 層
15を用い、上側をp-InP 層13としているが、上記の
p とn を逆にして同様に製作可能であり、また、n-InP
やp-InP 基板を用いても同様に製作可能である。
【0026】また、ここでは、受光層14として均一組
成のバルクを用いているが、アバランシェフォトダイオ
ードに用いられる Separate-absorption-graded-multip
lication(SAGM)構造や Separate absorption and mul
tiplication superlattice(SAM-SL)構造や他の超格子
構造の半導体層等を用いてもよいことは言うまでもな
い。また、InGaAsP /InP 系以外のInGaAlAs/InGaAsP
やAlGaAs/GaAs系などの他の材料系や歪を内在するよう
な材料系でもよいことは言うまでもない。
【0027】〔実施例2〕図3は本発明の第2の実施例
を説明する断面斜視図である。31は光入射面、32は
0.2μm厚p + -InGaAsP(1.2μm組成)層、33は1.
5μm厚p-InP 層、34は0.4μm厚InGaAs光受光層、
35は1μm厚n-InGaAsP (1.45μm組成)層、36
はInGaAsP (1.45μm組成)層、37は半絶縁性InP
基板、38はp 電極、39はn 電極である。なお、引出
し電極とパッド電極は、説明図が煩雑になり、説明の妨
げになるため、この図では省略している。
【0028】素子の受光層面積は30μm×50μmで
ある。光入射面31は、表面に対し60度の逆メサ形状
で形成した。逆メサ部の形成は各種のウェットエッチン
グ液やドライエッチング法を用いて形成してもよいし、
結晶面を利用したり、エッチングマスクの密着性を利用
し角度を制御して形成してもよい。入射面31には無反
射膜を形成している。なお、35、34、33層がそれ
ぞれ、請求項中の、光受光層に対し光入射側の主たる半
導体層、光受光層、光受光層に対し光入射側と反対側の
主たる半導体層に対応する。この例の他に、光受光層の
片側もしくは両側の界面に薄い半導体層が入っていても
よい。
【0029】ここで、35、34、33層のそれぞれの
屈折率3.464、3.59、3.17を考慮すると、波長1.
55μm光は、光受光層34に対し、68.3°の入射角
で入射するようになる。この時、InGaAs光受光層34を
光は通過角φ=26.3°で通過する。光は光受光層34
に対し光入射側と反対側の半導体層がInGaAs光受光層3
4より屈折率の小さなInP 半導体層33により構成され
ているため、全反射の条件(φ< cos-1(n2/n1);た
だし、n1は光受光層34の屈折率、n2は光入射側と反対
側の半導体層33の屈折率)を満足し、光はこの部分で
全反射するようになる。
【0030】シングルモードファイバにより光を導入
し、全反射により、100%の反射光が再度吸収層34
を通過し、吸収されることにより、印加逆バイアス1.0
Vで受光感度0.8A/W以上の大きな値が得られた。ま
た、光の反射が上記界面で起こるため、上層の電極38
の状態などに反射率や光の位相が左右されないので、高
効率化や偏波制御等を設計性よく行うことが可能とな
る。ちなみに、上記界面で全反射しない従来構成で、p
電極が上面のほぼ全面に存在し、ここでの光反射効果の
みを利用する場合では、0.6A/W程度しか得られなか
った。また、シングルモードファイバの代わりに、先球
ファイバを用い、素子の微小化(受光面積を7μm×2
0μm)を図ったもので、受光感度を高く保ちながら、
3dB帯域50GHz の超高速動作が可能であった。
【0031】この実施例では、光受光層34に対し光入
射側と反対側の半導体層がInGaAs光受光層34より屈折
率の小さなInP 半導体層33を用いているが、光受光層
34の屈折率より適当に小さく、全反射の条件を満足で
きるものであれば、InGaAsPやInGaAlAs等、なんでも良
い。また、この実施例は、波長1.55μmの入射光に対
して述べているが、全反射の条件を満足できれば色々な
波長の光に対しても同様の効果が得られる。
【0032】この実施例では、表面側のp-InP 層33は
結晶成長によって形成しているが、結晶成長ではアンド
ープInP 層とし、表面側の主たる部分の半導体の導電形
を、Zn の拡散や、イオン注入法とその後のアニールに
よって決定してもよい。
【0033】また、半導体受光素子部分は、第1導電形
を有する半導体層上にあって、真性又は第一の導電型の
半導体層、超格子半導体層または多重量子井戸半導体層
より成る光受光層とショットキー電極との間に、前記光
受光層と前記ショットキー電極との間のショットキー障
壁よりも高いショットキー障壁を前記ショットキー電極
に対して有するショットキーバリアハイトの高い半導体
層を介在した多層構造を基板上に構成してなる半導体受
光素子や、前記ショットキーバリアハイトの高い半導体
層は、In1-x-y Gax Aly As(0≦x≦1,0≦y≦1)
又は、In1-x-yGax Aly As(0≦x≦1,0≦y≦1)
とその上の薄いIn1-u Gau As1-v v (0≦u≦1,0
≦v≦1)よりなることを特徴とする半導体受光素子で
構成してもよい。
【0034】また、この実施例は、基板として半絶縁性
InP 37を用い、基板側にn-InGaAsP 層35を用いた例
であるが、p-InGaAs層を用いても上記のp とn を逆にし
て同様に製作可能であり、また、n-InP やp-InP 基板を
用いても同様に製作可能である。
【0035】また、ここでは、受光層34として均一組
成のバルクを用いているが、アバランシェフォトダイオ
ードに用いられる Separate-absorption-graded-multip
lication(SAGM)構造や Separate absorption and mul
tiplication superlattice(SAM-SL)構造や他の超格子
構造の半導体層等を用いてもよいことは言うまでもな
い。また、InGaAsP /InP 系以外のInGaAlAs/InGaAsP
やAlGaAs/GaAs系などの他の材料系や歪を内在するよう
な材料系でもよいことは言うまでもない。
【0036】〔実施例3〕図4は本発明の第3の実施例
を説明する断面斜視図である。42は0.2μm厚p + -I
nGaAsP(1.2μm組成)層、43は1.5μm厚p-InP
層、44は0.4μm厚InGaAs光受光層、45は1μm厚
n-InGaAsP (1.4μm組成)層、46は半絶縁性GaAs基
板、47はp 電極、48はn 電極である。なお、引出し
電極とパッド電極は、説明図が煩雑になり、説明の妨げ
になるため、この図では省略している。
【0037】素子の受光層面積は30μm×50μmで
ある。波長1.55μm光は、光受光層44に対し、75
°の入射角で入射するようにしている。なお、46、4
4、43層がそれぞれ、請求項中の、光受光層に対し光
入射側の主たる半導体層、光受光層、光受光層に対し光
入射側と反対側の主たる半導体層に対応する。この例で
は、光受光層44の片側の界面に半導体層45が入って
いるが、両側や、反対側に入っていてもよい。
【0038】ここで、46、45、44、43層のそれ
ぞれの屈折率3.38、3.439、3.59、3.17を考慮
すると、この時、InGaAs光受光層44を光は通過角φ=
24.57°で通過する。光は光受光層44に対し光入射
側と反対側の半導体層がInGaAs光受光層44より屈折率
の小さなInP 半導体層43により構成されているため、
全反射の条件(φ< cos-1(n2/n1);ただし、n1は光
受光層44の屈折率、n2は光入射側と反対側の半導体層
43の屈折率)を満足し、光はこの部分で全反射するよ
うになる。
【0039】シングルモードファイバにより光を導入
し、全反射により、100%の反射光が再度吸収層44
を通過し、吸収されることにより、印加逆バイアス1.0
Vで受光感度0.8A/W以上の大きな値が得られた。ま
た、光の反射が上記界面で起こるため、上層の電極47
の状態などに反射率や光の位相が左右されないので、高
効率化や偏波制御等を設計性よく行うことが可能とな
る。ちなみに、上記界面で全反射しない従来構成で、p
電極が上面のほぼ全面に存在し、ここでの光反射効果の
みを利用する場合では、0.6A/W程度しか得られなか
った。また、シングルモードファイバの代わりに、先球
ファイバを用い、素子の微小化(受光面積を7μm×2
0μm)を図ったもので、受光感度を高く保ちながら、
3dB帯域50GHz の超高速動作が可能であった。
【0040】この実施例では、光受光層44に対し光入
射側と反対側の半導体層がInGaAs光受光層44より屈折
率の小さなInP 半導体層43を用いているが、光受光層
44の屈折率より適当に小さく、全反射の条件を満足で
きるものであれば、InGaAsPやInGaAlAs等、なんでも良
い。また、この実施例は、波長1.55μmの入射光に対
して述べているが、全反射の条件を満足できれば色々な
波長の光に対しても同様の効果が得られる。
【0041】この実施例では、表面側のp-InP 層43は
結晶成長によって形成しているが、結晶成長ではアンド
ープInP 層とし、表面側の主たる部分の半導体の導電形
を、Zn の拡散や、イオン注入法とその後のアニールに
よって決定してもよい。
【0042】また、半導体受光素子部分は、第1導電形
を有する半導体層上にあって、真性又は第一の導電型の
半導体層、超格子半導体層または多重量子井戸半導体層
より成る光受光層とショットキー電極との間に、前記光
受光層と前記ショットキー電極との間のショットキー障
壁よりも高いショットキー障壁を前記ショットキー電極
に対して有するショットキーバリアハイトの高い半導体
層を介在した多層構造を基板上に構成してなる半導体受
光素子や、前記ショットキーバリアハイトの高い半導体
層は、In1-x-y Gax Aly As(0≦x≦1,0≦y≦1)
又は、In1-x-yGax Aly As(0≦x≦1,0≦y≦1)
とその上の薄いIn1-u Gau As1-v v (0≦u≦1,0
≦v≦1)よりなることを特徴とする半導体受光素子で
構成してもよい。
【0043】また、この実施例は、基板として半絶縁性
GaAs46を用い、基板側にn-InGaAsP 層45を用いた例
であるが、p-InGaAsP 層を用いても上記のp とn を逆に
して同様に製作可能であり、また、n-GaAsやp-GaAs基板
を用いても同様に製作可能である。
【0044】また、ここでは、受光層44として均一組
成のバルクを用いているが、アバランシェフォトダイオ
ードに用いられる Separate-absorption-graded-multip
lication(SAGM)構造や Separate absorption and mul
tiplication superlattice(SAM-SL)構造や他の超格子
構造の半導体層等を用いてもよいことは言うまでもな
い。また、InGaAsP /InP 系以外のInGaAlAs/InGaAsP
やAlGaAs/GaAs系などの他の材料系や歪を内在するよう
な材料系でもよいことは言うまでもない。
【0045】〔実施例4〕図5は本発明の第4の実施例
を説明する断面斜視図である。51は光入射面、52は
0.2μm厚p + -InGaAsP(1.2μm組成)層、53は1.
5μm厚p-InP 層、54は0.5μm厚InGaAs光受光層、
55は1μm厚n-InGaAsP (1.4μm組成)層、56は
半絶縁性GaAs基板、57はp 電極、58はn 電極であ
る。なお、引出し電極とパッド電極は、説明図が煩雑に
なり、説明の妨げになるため、この図では省略してい
る。
【0046】素子の受光層面積は30μm×50μmで
ある。光入射面51は、表面に対し60度の逆メサ形状
で形成した。逆メサ部の形成は各種のウエットエッチン
グ液やドライエッチング法を用いて形成してもよいし、
結晶面を利用したり、エッチングマスクの密着性を利用
し角度を制御して形成してもよい。入射面51には無反
射膜を形成している。また、本実施例では、光入射端面
部分は屈折率1.5のエポキシを充填している。
【0047】なお、56、54、53層がそれぞれ、請
求項中の、光受光層に対し光入射側の主たる半導体層、
光受光層、光受光層に対し光入射側と反対側の主たる半
導体層に対応する。この例では、光受光層54の片側の
界面に半導体層55が入っているが、両側や、反対側に
入っていてもよい。
【0048】ここで、56、55、54、53層のそれ
ぞれの屈折率3.38、3.439、3.59、3.17を考慮
すると、この時、InGaAs光受光層54を光は通過角φ=
25.88°で通過する。光は光受光層54に対し光入射
側と反対側の半導体層がInGaAs光受光層54より屈折率
の小さなInP 半導体層53により構成されているため、
全反射の条件(φ< cos-1(n2/n1);ただし、n1は光
受光層54の屈折率、n2は光入射側と反対側の半導体層
53の屈折率)を満足し、光はこの部分で全反射するよ
うになる。
【0049】シングルモードファイバにより光を導入
し、全反射により、100%の反射光が再度吸収層54
を通過し、吸収されることにより、印加逆バイアス1.0
Vで受光感度0.8A/W以上の大きな値が得られた。ま
た、光の反射が上記界面で起こるため、上層の電極57
の状態などに反射率や光の位相が左右されないので、高
効率化や偏波制御等を設計性よく行うことが可能とな
る。ちなみに、上記界面で全反射しない従来構成で、p
電極が上面のほぼ全面に存在し、ここでの光反射効果の
みを利用する場合では、0.6A/W程度しか得られなか
った。また、シングルモードファイバの代わりに、先球
ファイバを用い、素子の微小化(受光面積を7μm×2
0μm)を図ったもので、受光感度を高く保ちながら、
3dB帯域50GHz の超高速動作が可能であった。
【0050】この実施例では、光受光層54に対し光入
射側と反対側の半導体層がInGaAs光受光層54より屈折
率の小さなInP 半導体層53を用いているが、光受光層
54の屈折率より適当に小さく、全反射の条件を満足で
きるものであれば、InGaAsPやInGaAlAs等、なんでも良
い。また、この実施例は、波長1.55μmの入射光に対
して述べているが、全反射の条件を満足できれば色々な
波長の光に対しても同様の効果が得られる。
【0051】この実施例では、表面側のp-InP 層53は
結晶成長によって形成しているが、結晶成長ではアンド
ープInP 層とし、表面側の主たる部分の半導体の導電形
を、Zn の拡散や、イオン注入法とその後のアニールに
よって決定してもよい。
【0052】また、半導体受光素子部分は、第1導電形
を有する半導体層上にあって、真性又は第一の導電型の
半導体層、超格子半導体層または多重量子井戸半導体層
より成る光受光層とショットキー電極との間に、前記光
受光層と前記ショットキー電極との間のショットキー障
壁よりも高いショットキー障壁を前記ショットキー電極
に対して有するショットキーバリアハイトの高い半導体
層を介在した多層構造を基板上に構成してなる半導体受
光素子や、前記ショットキーバリアハイトの高い半導体
層は、In1-x-y Gax Aly As(0≦x≦1,0≦y≦1)
又は、In1-x-yGax Aly As(0≦x≦1,0≦y≦1)
とその上の薄いIn1-u Gau As1-v v (0≦u≦1,0
≦v≦1)よりなることを特徴とする半導体受光素子で
構成してもよい。
【0053】また、この実施例は、基板として半絶縁性
GaAs56を用い、基板側にn-InGaAsP 層55を用いた例
であるが、p-InP 層を用いても上記のp とn を逆にして
同様に製作可能であり、また、n-GaAsやp-GaAs基板を用
いても同様に製作可能である。
【0054】また、ここでは、受光層54として均一組
成のバルクを用いているが、アバランシェフォトダイオ
ードに用いられる Separate-absorption-graded-multip
lication(SAGM)構造や Separate absorption and mul
tiplication superlattice(SAM-SL)構造や他の超格子
構造の半導体層等を用いてもよいことは言うまでもな
い。また、InGaAsP /InP 系以外のInGaAlAs/InGaAsP
やAlGaAs/GaAs系などの他の材料系や歪を内在するよう
な材料系でもよいことは言うまでもない。
【0055】〔実施例5〕図6は本発明の第5の実施例
を説明する断面斜視図である。62は0.2μm厚p + -I
nGaAsP(1.2μm組成)層、63は1.5μm厚p + -InP
層、64は0.4μm厚InGaAs光受光層、65は0.4μm
厚n-InGaAsP (1.4μm組成)層、66は半絶縁性InP
基板、67はp 電極、68はn 電極である。なお、引出
し電極とパッド電極は、説明図が煩雑になり、説明の妨
げになるため、この図では省略している。
【0056】素子の受光層面積は30μm×150μm
である。波長1.55μm光は、光受光層64に対し、8
4°の入射角で入射するようにしている。なお、66、
64、63層がそれぞれ、請求項中の、光受光層に対し
光入射側の主たる半導体層、光受光層、光受光層に対し
光入射側と反対側の主たる半導体層に対応する。この例
では、光受光層64の片側の界面に薄い半導体層65が
入っているが、両側や、反対側に入っていてもよい。
【0057】ここで、66、64、63層のそれぞれの
屈折率3.17、3.59、3.1を考慮すると、この時、In
GaAs光受光層64を光は通過角φ=28.8°で通過す
る。光は光受光層64に対し光入射側と反対側の半導体
層がInGaAs光受光層64より屈折率の小さなInP 半導体
層63により構成されており、さらに高濃度ドーピング
により、半絶縁性のInP 66に比べ屈折率が小さくなっ
ているため、全反射の条件(φ< cos-1(n2/n1);た
だし、n1は光受光層64の屈折率、n2は光入射側と反対
側の半導体層63の屈折率)を満足し、光はこの部分で
全反射するようになる。
【0058】これにより、100%の反射光が再度吸収
層64を通過し、吸収されることにより、印加逆バイア
ス1.0Vで受光感度0.8A/W以上の大きな値が得られ
た。また、光の反射が上記界面で起こるため、上層の電
極67の状態などに反射率や光の位相が左右されないの
で、高効率化や偏波制御等を設計性よく行うことが可能
となる。ちなみに、上記界面で全反射しない従来構成
で、p 電極が上面のほぼ全面に存在し、ここでの光反射
効果のみを利用する場合では、0.6A/W程度しか得ら
れなかった。
【0059】この実施例では、光受光層64に対し光入
射側と反対側の半導体層がInGaAs光受光層64より屈折
率の小さな高濃度ドープInP 半導体層63を用いている
が、光受光層64の屈折率より適当に小さく、全反射の
条件を満足できるものであれば、AlAsSbや高濃度ドープ
InGaAsP や高濃度ドープInGaAlAs等なんでも良い。ま
た、この実施例は、波長1.55μmの入射光に対して述
べているが、全反射の条件を満足できれば色々な波長の
光に対しても同様の効果が得られる。
【0060】この実施例では、表面側のp-InP 層63は
結晶成長によって形成しているが、結晶成長ではアンド
ープInP 層とし、表面側の主たる部分の半導体の導電形
を、Zn の拡散や、イオン注入法とその後のアニールに
よって決定してもよい。
【0061】また、半導体受光素子部分は、第1導電形
を有する半導体層上にあって、真性又は第一の導電型の
半導体層、超格子半導体層または多重量子井戸半導体層
より成る光受光層とショットキー電極との間に、前記光
受光層と前記ショットキー電極との間のショットキー障
壁よりも高いショットキー障壁を前記ショットキー電極
に対して有するショットキーバリアハイトの高い半導体
層を介在した多層構造を基板上に構成してなる半導体受
光素子や、前記ショットキーバリアハイトの高い半導体
層は、In1-x-y Gax Aly As(0≦x≦1,0≦y≦1)
又は、In1-x-yGax Aly As(0≦x≦1,0≦y≦1)
とその上の薄いIn1-u Gau As1-v v (0≦u≦1,0
≦v≦1)よりなることを特徴とする半導体受光素子で
構成してもよい。
【0062】また、この実施例は、下側にn-InGaAsP 層
65を用い、上側をp-InP 層63としているが、上記の
p とn を逆にして同様に製作可能であり、また、n-InP
やp-InP 基板を用いても同様に製作可能である。
【0063】また、ここでは、受光層64として均一組
成のバルクを用いているが、アバランシェフォトダイオ
ードに用いられる Separate-absorption-graded-multip
lication(SAGM)構造や Separate absorption and mul
tiplication superlattice(SAM-SL)構造や他の超格子
構造の半導体層等を用いてもよいことは言うまでもな
い。また、InGaAsP /InP 系以外のInGaAlAs/InGaAsP
やAlGaAs/GaAs系などの他の材料系や歪を内在するよう
な材料系でもよいことは言うまでもない。
【0064】〔実施例6〕図7は本発明の第6の実施例
を説明する断面斜視図である。71は光入射面、72は
0.2μm厚p + -InGaAsP(1.2μm組成)層、73は1.
5μm厚p + -InP層、74は0.4μm厚InGaAs光受光
層、75は0.4μm厚n-InGaAsP (1.45μm組成)
層、76は半絶縁性InP 基板、77はp 電極、78はn
電極である。なお、引出し電極とパッド電極は、説明図
が煩雑になり、説明の妨げになるため、この図では省略
している。
【0065】素子の受光層面積は30μm×150μm
である。光入射面71は、表面に対し80度の逆メサ形
状で形成した。逆メサ部の形成は各種のウエットエッチ
ング液やドライエッチング法を用いて形成してもよい
し、結晶面を利用したり、エッチングマスクの密着性を
利用し角度を制御して形成してもよい。また、(00
1)表面に対し、10度オフの基板を用いてPD部を製
作し、劈開により80度の入射端面を形成してもよい。
入射面71には無反射膜を形成している。
【0066】なお、76、74、73層がそれぞれ、請
求項中の、光受光層に対し光入射側の主たる半導体層、
光受光層、光受光層に対し光入射側と反対側の主たる半
導体層に対応する。この例では、光受光層74の片側の
界面に薄い半導体層75が入っているが、両側や、反対
側に入っていてもよい。
【0067】ここで、76、74、73層のそれぞれの
屈折率3.17、3.59、3.1を考慮すると、波長1.55
μm光は、光受光層74に対し、83.14°の入射角で
入射するようになる。この時、InGaAs光受光層74を光
は通過角φ=28.75°で通過する。光は光受光層74
に対し光入射側と反対側の半導体層がInGaAs光受光層7
4より屈折率の小さなInP 半導体層73により構成され
ており、さらに高濃度ドーピングにより、半絶縁性のIn
P 76に比べ屈折率が小さくなっているため、全反射の
条件(φ< cos-1(n2/n1);ただし、n1は光受光層7
4の屈折率、n2は光入射側と反対側の半導体層73の屈
折率)を満足し、光はこの部分で全反射するようにな
る。
【0068】シングルモードファイバにより光を導入
し、全反射により、100%の反射光が再度吸収層74
を通過し、吸収されることにより、印加逆バイアス1.0
Vで受光感度0.8A/W以上の大きな値が得られた。ま
た、光の反射が上記界面で起こるため、上層の電極77
の状態などに反射率や光の位相が左右されないので、高
効率化や偏波制御等を設計性よく行うことが可能とな
る。ちなみに、上記界面で全反射しない従来構成で、p
電極が上面のほぼ全面に存在し、ここでの光反射効果の
みを利用する場合では、0.6A/W程度しか得られなか
った。また、シングルモードファイバの代わりに、先球
ファイバを用い、素子の微小化(受光面積を7μm×5
0μm)を図ったもので、受光感度を高く保ちながら、
3dB帯域30GHz の超高速動作が可能であった。
【0069】この実施例では、光受光層74に対し光入
射側と反対側の半導体層がInGaAs光受光層74より屈折
率の小さな高濃度ドープInP 半導体層73を用いている
が、光受光層74の屈折率より適当に小さく、全反射の
条件を満足できるものであれば、AlAsSbや高濃度ドープ
InGaAsP や高濃度ドープInGaAlAs等なんでも良い。ま
た、この実施例は、波長1.55μmの入射光に対して述
べているが、全反射の条件を満足できれば色々な波長の
光に対しても同様の効果が得られる。
【0070】この実施例では、表面側のp-InP 層73は
結晶成長によって形成しているが、結晶成長ではアンド
ープInP 層とし、表面側の主たる部分の半導体の導電形
を、Zn の拡散や、イオン注入法とその後のアニールに
よって決定してもよい。
【0071】また、半導体受光素子部分は、第1導電形
を有する半導体層上にあって、真性又は第一の導電型の
半導体層、超格子半導体層または多重量子井戸半導体層
より成る光受光層とショットキー電極との間に、前記光
受光層と前記ショットキー電極との間のショットキー障
壁よりも高いショットキー障壁を前記ショットキー電極
に対して有するショットキーバリアハイトの高い半導体
層を介在した多層構造を基板上に構成してなる半導体受
光素子や、前記ショットキーバリアハイトの高い半導体
層は、In1-x-y Gax Aly As(0≦x≦1,0≦y≦1)
又は、In1-x-yGax Aly As(0≦x≦1,0≦y≦1)
とその上の薄いIn1-u Gau As1-v v (0≦u≦1,0
≦v≦1)よりなることを特徴とする半導体受光素子で
構成してもよい。
【0072】また、この実施例は、基板として半絶縁性
InP 76を用い、基板側にn-InGaAsP 層75を用いた例
であるが、p-InGaAs層を用いても上記のp とn を逆にし
て同様に製作可能であり、また、n-InP やp-InP 基板を
用いても同様に製作可能である。
【0073】また、ここでは、受光層74として均一組
成のバルクを用いているが、アバランシェフォトダイオ
ードに用いられる Separate-absorption-graded-multip
lication(SAGM)構造や Separate absorption and mul
tiplication superlattice(SAM-SL)構造や他の超格子
構造の半導体層等を用いてもよいことは言うまでもな
い。また、InGaAsP /InP 系以外のInGaAlAs/InGaAsP
やAlGaAs/GaAs系などの他の材料系や歪を内在するよう
な材料系でもよいことは言うまでもない。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、光受光層を含む半
導体多層構造よりなる受光部分と、前記光受光層を入射
光が層厚方向に対し斜めに通過するようにした半導体受
光素子において、光受光層に対し光入射側の半導体層の
屈折率が、光受光層に対し光入射側と反対側の半導体層
の屈折率より大きい半導体層で構成されており、光受光
層に対し光入射側と反対側の半導体層が光受光層より屈
折率の小さな半導体層よりなり、その部分で光が全反射
するように構成されているため、受光層を100%反射
光が再度通過することになり実効的光吸収長が大きく増
大する。このため、高い受光感度を得るための光吸収層
厚の大幅な薄層化が可能となる。また、光吸収層厚の大
幅な薄層化により、高受光感度を維持しながら、超高速
動作の可能な素子が製作可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明する断面斜視図で
ある。
【図2】従来の屈折型半導体光受光素子を説明する図で
ある。
【図3】本発明の第2の実施例を説明する断面斜視図で
ある。
【図4】本発明の第3の実施例を説明する断面斜視図で
ある。
【図5】本発明の第4の実施例を説明する断面斜視図で
ある。
【図6】本発明の第5の実施例を説明する断面斜視図で
ある。
【図7】本発明の第6の実施例を説明する断面斜視図で
ある。
【符号の説明】
12 p + -InGaAsP層 13 p-InP 層 14 InGaAs光受光層 15 n-InGaAsP 層 16 InGaAsP 層 17 p 電極 18 n 電極 21 光入射面 22 p-InP 層 23 InGaAs光受光層 24 n-InP 層 25 n-InP 基板 26 p 電極 27 n 電極 31 光入射面 32 p + -InGaAsP層 33 p-InP 層 34 InGaAs光受光層 35 n-InGaAsP 層 36 InGaAsP 層 37 半絶縁性InP 基板 38 p 電極 39 n 電極 42 p + -InGaAsP層 43 p-InP 層 44 InGaAs光受光層 45 n-InGaAsP 層 46 半絶縁性GaAs基板 47 p 電極 48 n 電極 51 光入射面 52 p + -InGaAsP層 53 p-InP 層 54 InGaAs光受光層 55 n-InGaAsP 層 56 半絶縁性GaAs基板 57 p 電極 58 n 電極 62 p + -InGaAsP層 63 p + -InP層 64 InGaAs光受光層 65 n-InGaAsP 層 66 半絶縁性InP 基板 67 p 電極 68 n 電極 71 光入射面 72 p + -InGaAsP層 73 p + -InP層 74 InGaAs光受光層 75 n-InGaAsP 層 76 半絶縁性InP 基板 77 p 電極 78 n 電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光吸収層が前記光吸収層より小さな屈折
    率を有する第一の半導体層を含む上部半導体層と前記第
    一の半導体層より屈折率が大きい第二の半導体層を含む
    下部半導体層で挟まれた積層構造を有し、前記下部半導
    体層側から入射した入射光が、前記光吸収層を層厚方向
    に対し斜めに通過し、前記第一の半導体層の前記光吸収
    層側の界面で全反射し、前記光吸収層を再度斜めに通過
    することを特徴とする半導体受光素子。
  2. 【請求項2】 前記下部半導体層の少なくとも一部の側
    壁は、前記光吸収層の面となす角が鋭角な傾斜側壁であ
    り、前記入射光が前記傾斜側壁で屈折して前記光吸収層
    に入射することを特徴とする請求項1に記載の半導体受
    光素子。
  3. 【請求項3】 光受光層を含む半導体多層構造よりなる
    受光部分と、前記光受光層を入射光が層厚方向に対し斜
    めに通過するようにした半導体受光素子において、 光受光層に対し光入射側の主たる半導体層の屈折率が、
    光受光層に対し光入射側と反対側の主たる半導体層の屈
    折率より大きい半導体層で構成されており、光受光層に
    対し光入射側と反対側の主たる半導体層が光受光層より
    屈折率の小さな半導体層よりなり、その部分で光が全反
    射するように構成されていることを特徴とする半導体受
    光素子。
  4. 【請求項4】 光受光層を含む半導体多層構造よりなる
    受光部分と端面に表面側から離れるに従い内側に傾斜し
    た光入射端面を設けることにより、該光入射端面で入射
    光を屈折させて、前記光受光層を入射光が層厚方向に対
    し斜めに通過するようにした屈折型半導体受光素子にお
    いて、 光受光層に対し光入射側の主たる半導体層の屈折率が、
    光受光層に対し光入射側と反対側の主たる半導体層の屈
    折率より大きい半導体層で構成されており、光受光層に
    対し光入射側と反対側の主たる半導体層が光受光層より
    屈折率の小さな半導体層よりなり、その部分で光が全反
    射するように構成されていることを特徴とする半導体受
    光素子。
  5. 【請求項5】 前記光受光層に対し光入射側の半導体層
    が、光受光層に対し光入射側と反対側の半導体層の屈折
    率より大きい屈折率を有するInGaAsP 半導体層で構成さ
    れていることを特徴とする請求項3または請求項4に記
    載の半導体受光素子。
  6. 【請求項6】 前記光受光層に対し光入射側の半導体層
    が、光受光層に対し光入射側と反対側の半導体層の屈折
    率より大きい屈折率を有するGaAs半導体層で構成されて
    いることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の
    半導体受光素子。
JP22395699A 1999-08-06 1999-08-06 半導体受光素子 Expired - Fee Related JP3710039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22395699A JP3710039B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22395699A JP3710039B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 半導体受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001053328A true JP2001053328A (ja) 2001-02-23
JP3710039B2 JP3710039B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=16806340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22395699A Expired - Fee Related JP3710039B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710039B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002091484A1 (fr) * 2001-05-07 2002-11-14 Anritsu Corporation Element recepteur de lumiere de semi-conducteur emettant une lumiere incidente de maniere repetee dans une couche d'absorption de lumiere et procede de fabrication afferent
US6909160B2 (en) 2002-07-16 2005-06-21 Anritsu Corporation Semiconductor light-receiving module capable of converting light into current efficiently at light absorbing layer
JP2011187607A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光素子
WO2015097764A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社日立製作所 受光装置及びそれを用いた光送受信システム
WO2024038897A1 (ja) * 2022-08-18 2024-02-22 国立大学法人東京大学 素子、素子の製造方法、及びフォトニックスピンレジスタ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002091484A1 (fr) * 2001-05-07 2002-11-14 Anritsu Corporation Element recepteur de lumiere de semi-conducteur emettant une lumiere incidente de maniere repetee dans une couche d'absorption de lumiere et procede de fabrication afferent
EP1387410A1 (en) * 2001-05-07 2004-02-04 Anritsu Corporation Semiconductor light receiving element transmitting incident light repeatedly in light absorbing layer and method for fabricating the same
JPWO2002091484A1 (ja) * 2001-05-07 2004-08-26 アンリツ株式会社 入射光を光吸収層内で繰り返し伝搬させる半導体受光素子及びその製造方法
EP1387410A4 (en) * 2001-05-07 2006-05-31 Anritsu Corp SEMICONDUCTOR LIGHT RECEIVING ELEMENT REPEATING INCIDENTIAL LIGHT REPEATED INTO A LIGHT ABSORBENT LAYER AND PROCESS FOR ITS MANUFACTURE
US7071524B2 (en) 2001-05-07 2006-07-04 Anristsu Corporation Semiconductor light receiving device for repeatedly propagating incident light in light absorption layer and method for manufacturing the same
US6909160B2 (en) 2002-07-16 2005-06-21 Anritsu Corporation Semiconductor light-receiving module capable of converting light into current efficiently at light absorbing layer
US7317236B2 (en) 2002-07-16 2008-01-08 Anritsu Corporation Semiconductor light-receiving module capable of converting light into current efficiently at light absorbing layer
US7372123B2 (en) 2002-07-16 2008-05-13 Anritsu Corporation Semiconductor light-receiving module capable of converting light into current efficiently at light absorbing layer
JP2011187607A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光素子
WO2015097764A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社日立製作所 受光装置及びそれを用いた光送受信システム
WO2024038897A1 (ja) * 2022-08-18 2024-02-22 国立大学法人東京大学 素子、素子の製造方法、及びフォトニックスピンレジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3710039B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7675130B2 (en) Waveguide photodetector
JP5294558B2 (ja) 埋込導波路型受光素子とその製造方法
US20050263787A1 (en) Semiconductor device
JPH04211209A (ja) 集積化光半導体素子
US6020620A (en) Semiconductor light-receiving device with inclined multilayer structure
US5926585A (en) Waveguide type light receiving element
JP4168437B2 (ja) 半導体受光素子
US7368750B2 (en) Semiconductor light-receiving device
JP3710039B2 (ja) 半導体受光素子
JP2001320081A (ja) 半導体受光素子
JP5524517B2 (ja) 受光素子
JP2000150923A (ja) 裏面入射型受光装置およびその作製方法
EP1107318B1 (en) Semiconductor photodetector
JPS639163A (ja) 半導体受光素子
JP3608772B2 (ja) 半導体受光素子
JP2002344002A (ja) 受光素子及び受光素子実装体
JP3783903B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JP3672168B2 (ja) 半導体受光装置
JP2962069B2 (ja) 導波路構造半導体受光素子
JPH1012912A (ja) 導波路型半導体受光素子
JP3620761B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPS6386578A (ja) 発光ダイオ−ド
JPH0272679A (ja) 光導波路付き半導体受光素子
JP3549086B2 (ja) 半導体受光装置
JPH05218488A (ja) 半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees