JPH05218488A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPH05218488A
JPH05218488A JP4046409A JP4640992A JPH05218488A JP H05218488 A JPH05218488 A JP H05218488A JP 4046409 A JP4046409 A JP 4046409A JP 4640992 A JP4640992 A JP 4640992A JP H05218488 A JPH05218488 A JP H05218488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
electrode
substrate
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4046409A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Hata
進 秦
Kazutoshi Kato
和利 加藤
Masahiro Yuda
正宏 湯田
Junichi Yoshida
淳一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4046409A priority Critical patent/JPH05218488A/ja
Publication of JPH05218488A publication Critical patent/JPH05218488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板入射型の半導体受光素子において、応答
速度を速くしても量子効率の低下を生じさせないように
する。 【構成】 InPなどの半導体基板1上にpn接合8を
有する受光素子の基板と反対側の表面上には、電極5の
下にSiO2 などの誘電体膜9を部分的に形成した構造
を設ける。これにより、信号光16が基板1側より入射
した際、光吸収層2を通して電極5に達した非吸収光は
ほとんど100%の反射率で再び半導体層内に戻され、
その光吸収層2で吸収される。このため、信号光は光吸
収層2を往復することになり、実効的な光吸収層の厚さ
が2倍になった効果が期待でき、応答速度を高速に保ち
つつ量子効率の低下をも防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体基板側から信号光
を入射するいわゆる基板光入射型半導体受光素子に関
し、さらに具体的には高速応答でかつ高感度で動作する
半導体受光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の基板光入射型の半導体受光
素子の模式的な断面構造図である。この受光素子は、図
2に示すように、n型InP半導体基板11上に低キャ
リア濃度のInGaAs光吸収層12,p型InPキャ
ップ層13が基板側から順次積層された層構造を有して
おり、さらに基板11上にn型電極14、層13上にp
型電極15を有している。なお、n型電極14には信号
光16が入射するための窓が開けられている。
【0003】つぎに、本受光素子の動作について説明す
る。電極14,15間に逆方向のバイアス電圧を印加し
た状態において、1.55ミクロン波長よりなる信号光
16を基板11側より入射する。基板であるInP層は
1.55ミクロン波長光に対して透明であるため、信号
光は光吸収層12でのみ吸収される。ところで、このよ
うな受光素子の応答速度はフォトダイオードの静電容量
Cとフォトダイオードの負荷抵抗Rの積で与えられるC
R時定数と入射光によって励起されたキャリアの走行時
間の両者で規定される。このため、応答速度を速くする
ためには、CR時定数を小さくすると共に走行時間を短
くすることが要請される。走行時間は光吸収層12の厚
さに比例して増加するため、走行時間を減少して高速応
答を得るためには、光吸収層12の厚さを薄くする必要
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、光吸収層
12の厚さに関して、応答速度と量子効率とはトレード
・オフの関係にあるため、応答速度を速くするに従って
光吸収層12は最適な厚さに設定できなくなる。言い替
えれば、高速化に伴って、入射光は光吸収層12によっ
て完全に吸収されず、量子効率が低下する。
【0005】また、光吸収層12で吸収できなかった信
号光はInP層13をとおして同層上に設けられた電極
15に到達する。電極15はp−InP層13に対する
オーミック電極であり、この半導体層上に蒸着後熱処理
される。これにより、半導体層と電極の界面には合金層
が形成されるため、金属層の平坦性は悪くなり、光に対
する反射率は極めて低くなる。したがって、電極15に
到達した非吸収光はほとんど散乱されてしまう。このよ
うに従来構造の基板入射型受光素子においては、応答速
度を速くするに従って、量子効率の低下も同時に招くと
いう課題があった。
【0006】本発明は以上の点に鑑み、上記のような課
題を解決するためになされたもので、その目的は、応答
速度を速くしても量子効率の低下を生じない基板入射型
の受光素子を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明は、半導体基板側から信号光を入射する基板入
射型の半導体受光素子において、平坦性の良好な光に対
する反射率の高い金属電極を受光部に採用することによ
り、非吸収光を再度光吸収層内に導入できるようにした
ものである。具体的には金属電極膜の下に誘電体膜を積
層することによって、高い反射率を得るものである。
【0008】
【作用】このような構成を有する半導体受光素子におい
ては、前述したように、電極に達した非吸収光はほとん
ど100%の反射率で再び半導体層内に戻され、光吸収
層で吸収される。したがって、本発明による受光素子で
は実効的な光吸収層の厚さが2倍になった効果が期待で
き、応答速度を高速に保ちつつ量子効率の低下をも防ぐ
ことができる。
【0009】
【実施例】図1に本発明の第1の実施例の模式的な断面
構造図を示す。本発明の基板入射型受光素子は以下に記
す構造を有している。すなわち、n+ −InP基板1上
に、キャリア濃度が2×1015/cm3 で厚さが1.5
ミクロンのn−InGaAs層2,キャリア濃度が2×
1015/cm3 で厚さが1ミクロンのn−InP層3が
積層された層構成において、選択的にp型不純物が導入
され、p+ −InP層6,p+ −InGaAs層7,p
n接合8がそれぞれ形成されている。また各層1および
層6上にそれぞれn型,p型の電極14及び電極15が
構成され、このn型電極14には信号光16が入射する
ための窓が開けられている。
【0010】ここで、n−InGaAs層2は1.55
ミクロン波長の光信号に対する光吸収層である。各In
Pの各層1及び層6は同信号光に対して透明であるた
め、信号光を吸収しない。本受光素子の基板と反対側の
表面部にはSiO2 などの誘電体絶縁膜9,10が設け
られている。ここで、誘電体膜10は良く知られている
ようにpn接合8を保護するいわゆる表面保護膜の役割
をなすものであるが、誘電体膜9は本発明の主要な構成
要素であるため、以下にその役割を詳しく説明する。
【0011】電極5はp−InP層6に対するオーミッ
ク電極であり、この半導体層6上に蒸着後熱処理され
る。これにより、半導体層6上の電極部5aとの界面に
は合金層が形成される。この合金層の平坦性は非常に悪
いため、光に対する反射率は極めて低い。一方、誘電体
膜9上の電極部つまり金属膜5bも同様に熱処理を受け
るが、金属膜と誘電体膜とは全く反応しないため、その
界面の平坦性は全く損なわれることはない。したがっ
て、金属膜5bの部分ではほとんど100%の反射率が
得られる。このように、電極5はInP層6上の電極部
5aにおいては良好なオーミック電極の働きを、また誘
電体膜9上の電極部5bにおいては良好な反射膜の働き
をそれぞれなしている。
【0012】本実施例の受光素子において、そのダイオ
ード部のpn接合8の直径は40ミクロンであり、50
オームの負荷抵抗で動作させると20GHz 以上の周波
数応答特性を有する。また、誘電体膜9の直径は25ミ
クロン程度であり、残りのオーミック電極部の面積は約
7×10-6cm2 となる。このオーミック電極部が有す
るオーミック接触抵抗値は数オーム程度である。このオ
ーミック接触抵抗値は負荷抵抗値に比べて十分小さいた
め、高速応答性を損なうことはない。したがって、電極
5の中央部に非オーミック性の部分を設けても高速応答
性は劣化しない。また、受光部への信号光の結合につい
ては、受光素子の実効的な受光径が誘電体膜9の径に相
当する大きさに減少するが、入射光に対する結合効率を
劣化させることはない。
【0013】つぎに、本発明の受光素子の動作について
説明する。電極4に正(+),電極5に負(負)の極性
で受光素子に逆方向のバイアス電圧を印加する。このと
き、光吸収層2の内部には完全に空乏層が広がる。1.
55ミクロン波長の信号光16はInP半導体基板1側
から入射され、光吸収層2に達する。この層2の厚さは
前述のように1.5ミクロンであるため、入射信号光を
完全に吸収することができない。吸収されなかった信号
光はInP層6を透過後電極5に達する。
【0014】ここで、電極部5aに照射された信号光は
ほとんど散乱されるため、光吸収層2を一方向で通過す
ることになり、量子効率は64%程度と低いものにな
る。一方、中央の電極部5bに照射された信号光はほと
んど100%の反射率で再度光吸収層2に戻される結
果、この層2を往復し、87%の量子効率を生じる。前
述のように、信号光を誘電体膜9にのみ集光するように
入射することは容易であるため、全入射信号光に対して
も87%の量子効率が得られる。
【0015】このように本実施例の受光素子では、信号
光は光吸収層2を往復することにより、その光吸収層の
厚さが実効的に2倍になった効果が得られる。言い替え
れば、受光素子は構造的には1.5ミクロンの光吸収層
の厚さを有するが、実効的には3ミクロンの光吸収層の
厚さを有するものとみなすことができる。そのため、応
答高速化の観点から光吸収層の薄層化が要請された際に
生じる量子効率の低下を救済することができる。
【0016】なお、本発明は図1の実施例に限定される
ものではなく、電極5の下に設ける誘電体膜9を受光径
の大きさに応じて任意の位置に分割して形成したり、あ
るいは半導体基板1もGaAsなどに置き換えたりする
ことなど、幾多の変形が可能である。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、基板入射
型の半導体受光素子において、光入射側とは反対側の受
光部領域の表面上に、当該受光部領域の一部分に,ある
いはこの一部分でかつ少なくともその中央部分に誘電体
膜と金属膜がその順序にて積層された電極構造を設ける
ことにより、受光部の光吸収層の厚さを実効的に2倍に
増加させることができる。したがって、応答速度を高速
に保ちつつ量子効率の低下をも防ぐことができるので、
高速応答でかつ高感度の半導体受光素子が得られる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による半導体受光素子の模式
的な断面構造図である。
【図2】従来構造の半導体受光素子の模式的な断面構造
図である。
【符号の説明】
1 n型InP基板 2 n型InGaAs光吸収層 3 n型InP層 4 n型電極 5 p型電極 5a 電極5のうち半導体層6上の電極部分 5b 電極5のうち誘電体膜9上の電極部分 6 p型InP層 7 p型InGaAs層 8 pn接合 9 誘電体絶縁膜 10 誘電体保護膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 淳一 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板方向から信号光を入射する基
    板入射型の半導体受光素子において、光入射側とは反対
    側の受光部領域の表面上に、当該受光部領域の一部分に
    誘電体膜と金属膜が前記の順序にて積層された高反射率
    の電極構造を有することを特徴とする半導体受光素子。
  2. 【請求項2】 半導体基板方向から信号光を入射する基
    板入射型の半導体受光素子において、光入射側とは反対
    側の受光部領域の表面上に、当該受光部領域の一部分で
    かつ少なくともその中央部分に誘電体膜と金属膜が前記
    の順序にて積層された高反射率の電極構造を有すること
    を特徴とする半導体受光素子。
JP4046409A 1992-02-03 1992-02-03 半導体受光素子 Pending JPH05218488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4046409A JPH05218488A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4046409A JPH05218488A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05218488A true JPH05218488A (ja) 1993-08-27

Family

ID=12746357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4046409A Pending JPH05218488A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05218488A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1220325A2 (en) 2000-12-19 2002-07-03 Fujitsu Quantum Devices Limited Semiconductor photodetection device
JP2007088496A (ja) * 2000-12-19 2007-04-05 Eudyna Devices Inc 半導体受光装置
JP2011187607A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光素子
WO2013088762A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 住友電気工業株式会社 受光素子、その製造方法、光学装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1220325A2 (en) 2000-12-19 2002-07-03 Fujitsu Quantum Devices Limited Semiconductor photodetection device
EP1220325A3 (en) * 2000-12-19 2006-12-13 Eudyna Devices Inc. Semiconductor photodetection device
JP2007088496A (ja) * 2000-12-19 2007-04-05 Eudyna Devices Inc 半導体受光装置
JP2011187607A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光素子
WO2013088762A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 住友電気工業株式会社 受光素子、その製造方法、光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040039A (en) Semiconductor photodetector device
US20060202297A1 (en) Semiconductor photodetector device
US5075750A (en) Avalanche photodiode with adjacent layers
US6525347B2 (en) Photodetector and unit mounted with photodetector
JP5307750B2 (ja) 半導体受光素子
JP2011124450A (ja) 半導体受光素子
US5652435A (en) Vertical structure schottky diode optical detector
JP2014013844A (ja) 半導体受光素子およびその製造方法
JPH05218488A (ja) 半導体受光素子
US20040056250A1 (en) Semiconductor light-receiving device
US20050161695A1 (en) Systems and methods having a metal-semiconductor-metal (MSM) photodetector with buried oxide layer
JP2952906B2 (ja) フォトダイオード
JPH05102513A (ja) 半導体受光素子
JP2001053328A (ja) 半導体受光素子
JP2000164916A (ja) 積層型受光素子
EP1107318B1 (en) Semiconductor photodetector
JP3442493B2 (ja) 半導体受光素子およびその製造方法
JP2968440B2 (ja) 半導体受光素子
JPS639163A (ja) 半導体受光素子
JP2670557B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JPH07131070A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子アレイ
JP7147669B2 (ja) 半導体受光素子
JP3608772B2 (ja) 半導体受光素子
JPH01264273A (ja) 半導体受光素子
JPH042175A (ja) 半導体受光素子