JP6138018B2 - 赤外線固体撮像素子 - Google Patents

赤外線固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6138018B2
JP6138018B2 JP2013208411A JP2013208411A JP6138018B2 JP 6138018 B2 JP6138018 B2 JP 6138018B2 JP 2013208411 A JP2013208411 A JP 2013208411A JP 2013208411 A JP2013208411 A JP 2013208411A JP 6138018 B2 JP6138018 B2 JP 6138018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
infrared light
infrared
contact layer
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013208411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015073029A (ja
Inventor
大中道 崇浩
崇浩 大中道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013208411A priority Critical patent/JP6138018B2/ja
Priority to US14/487,196 priority patent/US9209218B2/en
Publication of JP2015073029A publication Critical patent/JP2015073029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138018B2 publication Critical patent/JP6138018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、2次元配列した量子型半導体検知部画素で赤外光を検出する赤外線固体撮像素子に関し、特に、SbまたはInを必ず含み、Ga、Sb、In、As、Alの元素のうち少なくとも2種類の元素から成る、化合物半導体検知部画素、または、タイプ2超格子型検知部画素を備えた赤外線固体撮像素子に関する。
量子型赤外線固体撮像素子は、赤外光をフォトンとして扱い、半導体におけるフォトンと電子の相互作用を利用するため、高感度で応答速度が速いという利点を有し、この高感度・高応答速度性から、様々な用途においてキーデバイスとなっている。この量子型赤外線固体撮像素子の方式としては、赤外光吸収が可能なナローバンドギャップ材料を用いる真性方式があり、材料には、化合物半導体であるHgCdTeやInSb等が用いられる。また、近年注目を集めている他の方式としては、タイプ2超格子方式がある。タイプ2超格子方式は、GaSb基板上で、例えばInAsとGaSb(またはGaInSb)の薄層からなるSbを含むIII−V族化合物半導体系超格子を形成し、この超格子構造で生じるミニバンド間かつ層間遷移を利用して、赤外光吸収を行う。3〜25μmまでカットオフ波長が調整可能であり、HgCdTe真性方式のように組成でなく、膜厚で波長を調整可能である。タイプ2超格子方式は、HgCdTe真性方式に比べキャリアの有効質量が大きく、理論上同じカットオフ波長で波長10μm帯では30K、波長3〜5μm帯では10K高温で動作するとされる。また、III−V族化合物半導体技術が適用可能であることから、HgCdTe真性方式と比較し、製造がより容易で低コスト化が望め、現在活発な開発が進められている。このような、真性方式の化合物半導体検知部、または、タイプ2超格子方式の検知部を有する、従来の量子型赤外線固体撮像素子画素では、溝(メサ)構造を形成し、その溝部に絶縁層を埋め込むことで画素間を分離している(非特許文献1)。
Manijeh Razeghi他 "State-of-the-art Type II Antimonide-based superlattice photodiodes for infrared detection and imaging", Proc. of SPIE, Vol. 7467, pp.74670T (Figure 4, Figure 7)
量子型赤外線固体撮像素子の材料にバンドギャップが狭い材料系を用いた場合、暗電流ノイズを低減するために77〜150K程度に冷却しなくてはならず、冷凍手段が必要となる。このため、量子型赤外線固体撮像素子を赤外光カメラに応用した際のサイズや消費電力が増大する。ここで、同一温度での暗電流値を低減できれば、画像の高S/N化はもとより、高温での動作も可能となり、冷凍手段のサイズ縮小、消費電力の低減が実現できる。このため、暗電流ノイズの低減は非常に重要である。
しかしながら、SbまたはInを必ず含み、Ga、Sb、In、As、Alの元素のうち少なくとも2種類の元素から成る、化合物半導体検知部(例えば、InSbやInAsSbやInAs等の化合物半導体検知部)、または、タイプ2超格子型検知部(例えば、GaSb/InAsタイプ2超格子、InGaSb/InAsタイプ2超格子、InAs/InAsSbタイプ2超格子等を用いた検知部)を有する量子型赤外線固体撮像素子の画素では、上述のような利点を有する反面、SRH(Schockley-Read-Hall)生成に起因した漏れ電流が高く、暗電流が高いという問題があった。特に、後者のタイプ2超格子型についての理論上の特性予測では、HgCdTe真性方式に比べ、同じカットオフ波長で、10μm帯では30K、3〜5μm帯では10K高温で動作するとされるが、SRH生成に起因した漏れ電流が高いため、理論上の特性予測値を達成できない。
そこで、本発明は、SbまたはInを必ず含み、Ga、Sb、In、As、Alの元素のうち少なくとも2種類の元素から成る、化合物半導体検知部、または、タイプ2超格子型検知部を有する、量子型の赤外線固体撮像素子であって、感度特性(量子効率)を損なうことなく、SRH生成に起因した漏れ電流を含む全暗電流ノイズの総量を低減した赤外線固体撮像素子の提供を目的とする。
本発明は、複数の単位検知部をマトリックス状に設けた赤外線固体撮像素子であって、単位検知部は、赤外光誘導層と、赤外光誘導層の上に設けられた第1反射層と、第1反射層の上に設けられた赤外光検知部であって、赤外光を吸収する赤外光吸収層と、赤外光吸収層の上に設けられた上部コンタクト層と、赤外光吸収層の下に設けられた下部コンタクト層とを含む赤外光検知部と、上部コンタクト層に電気的に接続された第1メタル配線と、を含み、単位検知部の側壁は、赤外光誘導層の底面の法線方向に対して45°未満のテーパ角で傾斜して、隣り合う単位検知部の間に溝部を形成し、単位検知部の側壁の上に第1絶縁層が設けられ、第1絶縁層の上に第2メタル配線が設けられ、第1反射層の屈折率は、下部コンタクト層の屈折率より小さいことを特徴とする赤外線固体撮像素子である。
本発明の赤外線固体撮像素子では、マルチパスによる長い光線距離で赤外光を吸収し、感度特性(量子効率)の向上が可能となる。この結果、赤外光吸収層の体積を従来に比べて低減でき、また赤外光吸収層の体積に比例して発生する暗電流を低減でき、高S/N化及び高温動作が可能になるとともに、隣接画素への赤外光の漏れに起因するクロストークも防止できる。
本発明の実施の形態1にかかる赤外線固体撮像素子の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる赤外線固体撮像素子の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる赤外線固体撮像素子の平面図である。 本発明の実施の形態1にかかる赤外線固体撮像素子の斜視図である。 従来の赤外線固体撮像素子の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる赤外線固体撮像素子の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる赤外線固体撮像素子の断面図である。 第2の反射層が無い場合の隣接画素への赤外光の漏れ込みについての説明図である。 本発明の実施の形態2にかかる赤外線固体撮像素子の断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる赤外線固体撮像素子の断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる赤外線固体撮像素子の断面図である。 本発明の実施の形態4にかかる赤外線固体撮像素子の断面図である。 本発明の実施の形態5にかかる赤外線固体撮像素子の断面図である。 本発明の実施の形態5で用いられるシャローエッチ形状nBn型検知部画素の断面図である。
実施の形態1.
図1は、全体が100で表される、本発明の実施の形態1にかかる赤外線固体撮像素子の断面図である。また、図2は、図1と直交する方向における、赤外線固体撮像素子100の断面図である。なお、図1の断面方向(紙面では横方向)を第1の方向、図2の断面方向を第2の方向という。
赤外線固体撮像素子100は、第1方向および第2方向に、マトリックス状に配置された複数の単位画素15を含む。単位画素15は、赤外光を吸収する赤外光吸収層3と、赤外光吸収層3の上に形成された上部コンタクト層4と、赤外光吸収層3の下に形成された下部コンタクト層5とを有し、これらの層がpin構造となる。上部コンタクト層4の上には、上部コンタクト層4に接続された第1のメタル配線10、下部コンタクト層5の下には、下部コンタクト層5より屈折率が小さい第1の反射層6を有する。第1の反射層6の下には、第1の反射層6より屈折率が大きい赤外光誘導層7を、赤外光誘導層7の下には赤外光誘導層7より屈折率が小さい第2の反射層8を有する。第2の反射層8の下には、任意の層が存在しても構わない。
後述するように、単位画素15は、化合物半導体基板(図示せず)の上に結晶成長により形成され、その後、化合物半導体基板は裏面側から薄膜化が行われる。図1、2には示されていないが、薄膜化された化合物半導体基板の一部が、第2の反射層8の下に残っていても構わないし、図1、2のように第2の反射層8より下に残った層が無くても良い。
単位画素15は、SbまたはInを必ず含み、Ga、Sb、In、As、Alの元素のうち少なくとも2種類の元素から成る、化合物半導体検知部、または、タイプ2超格子型検知部により構成される。
化合物半導体検知部としては、例えば、InSbやInAsSbやInAs等の化合物半導体検知部が用いられる。InSbを例としてあげると、検知部はpin構造で形成され、すなわち、上部コンタクト層4はp型InSb層、赤外光吸収層3は低不純物濃度InSb層、下部コンタクト層5はn型InSb層で形成される。もちろん、p型とn型の位置を逆にし、nip構造として、上部コンタクト層4をn型InSb層、下部コンタクト層5をp型InSb層としても良い。
一方、タイプ2超格子型検知部としては、例えば、GaSb/InAsタイプ2超格子、InGaSb/InAsタイプ2超格子、InAs/InAsSbタイプ2超格子等を用いた検知部が用いられる。GaSb/InAsタイプ2超格子を例としてあげると、検知部はpin構造で形成され、すなわち、上部コンタクト層4はp型GaSb/InAsタイプ2超格子層、赤外光吸収層3は低不純物濃度GaSb/InAsタイプ2超格子層、下部コンタクト層5はn型GaSb/InAsタイプ2超格子層で形成される。
GaSb/InAsタイプ2超格子層は、例えば5μm以下の波長をカットオフ波長とする中波長赤外の波長帯を狙った設計の場合は、GaSb膜とInAs膜の2種類の半導体薄層の組み合わせを用い、GaSb膜4モノレイヤ、InAs膜10モノレイヤといった膜厚構成で、100〜600回積層を繰り返して積層構造を形成することにより得られる。GaSb層とInAs層の膜厚構成を変えることにより、赤外光の吸収波長が調整可能となり、所望の吸収波長にあわせて、膜厚構成が形成される。
赤外線固体撮像素子100では、第2の反射層8の上の単位画素15をエッチングして溝部を形成し、溝部に区切られて2次元配列した画素アレイを形成する。溝部は、2次元画素アレイの第1の方向、および、第1の方向に垂直な第2の方向の両方向に、第2の反射層8の表面の方線に対して0°より大きく45°未満の溝テーパ角1を有する。第2の反射層8の少なくともその一部が、溝部の最下部に接して位置する。
溝部の側壁上に第1の絶縁層9が形成され、その上に第2のメタル配線11が形成される。第2のメタル配線11は、電気的接続部16で、下部コンタクト層5と電気的に接続される。電気的接続部16は、第1の方向のみに形成され、第2の方向には形成されないが、もちろん、第1の方向、および、第2の方向の双方に形成しても良い。
また、図1では、電気的接続部16は右側の溝部にのみ形成されているが、左側の溝部にのみ形成しても良いし、両側の溝部に形成しても良い。電気的接続部16が形成された断面において、電気的接続部16より上部の溝部も、溝テーパ角1と同じ角度の溝テーパ角2で形成される。
溝部は、第2の絶縁層17で埋め込まれる。第1の絶縁層9には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、フッ化マグネシウム等の絶縁膜が用いられる。第1のメタル配線10、第2のメタル配線11には、例えば、金、アルミニウム、チタン、白金や、これらのメタル膜の幾つかを積層した膜等が用いられる。第2の絶縁層17には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ポリイミド膜、または、これらの幾つかの膜の積層膜等が用いられる。
図3は、本発明の実施の形態1にかかる赤外線固体撮像素子100の平面図であり、2×2の画素アレイを示す。上部平坦領域26が中央にあり、その周囲に、溝テーパ角2の領域27、溝テーパ角1の領域28、第2のメタル配線の下部コンタクト層への電気的接続部を形成する平坦領域29が存在する。図3では、上部平坦領域26等の各パターンは矩形としたが、各パターンの角を丸くしても良い。
上述のように、pin構造の検知部、即ち化合物半導体検知部やタイプ2超格子型検知部は、一般的には、GaSb基板、GaAs基板、InSb基板、InP基板等の化合物半導体基板の上に形成される。
一般的な製造方法では、分子線エピタキシー装置、または、有機金属気相成長装置等を用いて、化合物半導体基板上にバッファ層の結晶成長を行ったあと、連続して、第2の反射層8、赤外光誘導層7、第1の反射層6、下部コンタクト層5、赤外光吸収層3、上部コンタクト層4の結晶成長を行う。
次に、写真製版によるパターニングとエッチング(プラズマを用いたドライエッチングまたは薬液を用いたウェットエッチングのいずれか、または、併用でも構わない。以下、単に「エッチング」と記載する。)等により、溝部を形成する。テーパ角1の溝部とテーパ角2の溝部の2つの溝部を形成するために、例えば、写真製版とエッチングの組み合わせを2段階行う必要がある。
形成された溝部中には、第1の絶縁層9を化学気相成長装置等の装置を用いて堆積させ、写真製版によるパターニングとエッチングにより、上部コンタクト層4を露出するための第1の絶縁層9の開口パターンと、下部コンタクト層5を露出するための第1の絶縁層9の開口パターン(第2のメタル配線の下部コンタクト層への電気的接続部16の部分)を形成する。
次に、第1のメタル配線10および第2のメタル配線11となるメタル配線膜をスパッタ装置等で形成する。メタル配線膜は、写真製版によるパターニングとエッチングにより、第1のメタル配線10と第2のメタル配線11に切断される。さらに、化学気相成長装置やスパッタ装置等で、第2の絶縁層17を埋め込み、写真製版によるパターニングとエッチングにより、第1のメタル配線10への開口パターンを形成する。蒸着装置やスパッタ装置等で、バンプ電極となるインジウム等のメタル膜を、第1のメタル配線10へ接続させて形成し、写真製版によるパターニングとエッチングによりバンプ電極12を形成する。
このように化合物半導体基板上に各層が形成された後、ダイシングによりチップ毎に切り出され、化合物半導体検知部、または、タイプ2超格子型検知部から成る画素の2次元アレイ18が形成される。形成された画素の2次元アレイ18は、図4に示すように、従来の量子型赤外線固体撮像素子と同様、シリコン読み出し回路チップ14と、ハイブリッド接続される。
2次元画素アレイの各画素の第1のメタル配線10は、例えばインジウムから成るバンプ電極12と接続されている。また、シリコン読み出し回路チップ14においても、2次元画素アレイの各画素の電荷出力を読み出すべく、各画素に対応させ読み出し回路入力端子を引き出し、バンプ電極を形成する。
図4に示すように、2次元画素アレイ18と、シリコン読み出し回路チップ14は、画素毎に、対応するバンプ電極同志を、バンプ接続(ハイブリッド接続)により機械的かつ電気的に接続する。図4では、2次元アレイ18の、第2の反射層8が上になるように、2次元アレイ18とシリコン読み出し回路チップ14が接続されている。
バンプ接続後に、バンプ接続領域(バンプ電極12)の隙間に、一般的には、エポキシ樹脂から成るアンダーフィル膜13が流しこまれる。
その後(または、バンプ接続前でも構わない)、一般的には、化合物半導体基板の裏面側から、研磨、研削またはエッチングのいずれか、もしくはこれらの組み合わせにより、化合物半導体基板の薄膜化が行われる。最終的には、図1、2に示されるように、単位画素15を2次元配列した2次元アレイ18が、シリコン読み出し回路チップ14と、画素毎に、バンプ電極12とアンダーフィル膜13により、機械的かつ電気的に接続された、ハイブリッド構造の量子型赤外線固体撮像素子が形成される。図4は、完成したハイブリッド構造の量子型赤外線固体撮像素子の斜視図である。
次に、本実施の形態1にかかる量子型赤外線固体撮像素子の動作について、検知部がpin構造で形成されている場合を例に、従来構造(図5)と比較して説明する。
図5は、従来の赤外線固体撮像素子の断面図である。従来の赤外線固体撮像素子では、単位画素15は、赤外光の吸収を行う低不純物濃度の赤外光吸収層3と、赤外光吸収層3の上のp型の上部コンタクト層4と、赤外光吸収層3の下のn型の下部コンタクト層5を有し、上部コンタクト層4にはメタル配線23が接続され、下部コンタクト層5の下にはn型のバッファ層21が形成される。
画素間は、赤外光吸収層3、上部コンタクト層4、下部コンタクト層5に対して、溝部が形成されて分離され、溝部には絶縁層22が埋め込まれる。上部コンタクト層4は、メタル配線23で接続され、バンプ12を介して、シリコン読み出し回路チップ14とバンプ接続される。バンプ接続後、バンプ接続領域の隙間にエポキシ樹脂から成るアンダーフィル膜13が流しこまれる。その後、裏面側から化合物半導体基板の薄膜化が行われる。
最終的には、図5に示すように、単位画素15を2次元配列した2次元アレイ18が、シリコン読み出し回路チップ14と、画素毎に、バンプ電極12とアンダーフィル膜13により、機械的かつ電気的に接続された、ハイブリッド構造の量子型赤外線固体撮像素子が形成される。
従来の量子型赤外線固体撮像素子では、図5に示すように、裏面(図5の下側)から入射赤外光20が入射された場合、バッファ層21、下部コンタクト層5を介して、赤外光吸収層3に入り、更に上部コンタクト層4を介して、メタル配線23で反射される。反射された赤外光は、逆の経路で、上部コンタクト層4、赤外光吸収層3、下部コンタクト層5、バッファ層21へ進み、再び外部に出る。この赤外光の経路において、赤外光吸収層3での、下から上への光線経路と、反射後の上から下への光線経路(図5に太い矢印で示す)において、赤外光が赤外光吸収層3で吸収されて光電変換が起こる。このため、赤外光の吸収を高効率で行うためには、吸収層の膜厚を厚くする必要がある。即ち、下から上への光線経路と、反射後の上から下への光線経路の合計距離が十分長くなるように赤外光吸収層3の膜厚を厚くすることが必要となり、例えば、3μm以上の膜厚の赤外光吸収層3が用いられる。
次に、本発明の実施の形態にかかる量子型赤外線固体撮像素子100の動作を、図6を参照しながら説明する。図6は、本発明の実施の形態1にかかる量子型赤外線固体撮像素子100の断面図である。例えば、裏面(図6の下側)から入射した赤外光20は、左側の溝側壁上に形成された第1の絶縁層9と第2のメタル配線11により反射される。この反射により、赤外光は、再び赤外光誘導層7に戻り、右斜め上方に進む。なお、溝テーパ角1が45°以上であると、この反射光は水平方向または水平より斜め下方向に進むこととなり、上部の赤外光吸収層3へ光を入射させることができないため、溝テーパ角1は0°より大きく45°未満とする必要がある。
反射された赤外光20は赤外光吸収層3内に入射し、赤外光吸収層3内で、右側の溝側壁上に形成された第1の絶縁層9と第2のメタル配線11により再度反射され、赤外光吸収層3内を左斜め上方に進む。さらに、赤外光20は左側の溝側壁上に形成された第1の絶縁層9と第2のメタル配線11により反射され、赤外光吸収層3内を右斜め下方に進む。最終的に下部コンタクト層5を介して、下部コンタクト層5と第1の反射層6の界面に到達する。
ここで、上述のように、第1の反射層6は、下部コンタクト層5より、屈折率の低い膜で形成されている。例えば、下部コンタクト層5として屈折率3.8の膜、第1の反射層6として屈折率3.1の膜を使用すると、臨界角は約55°となる。すなわち、55°より大きい角度で入射した赤外光は、反射されることとなる。
図6に示した赤外光20では、下部コンタクト層5と第1の反射層6の界面に到達した赤外光は55°以上の入射角を有し、この界面でさらに反射し、右斜め上方に進む。そして、再び、右側の溝側壁上に形成された第1の絶縁層9と第2のメタル配線11により反射され、左斜め下方に進み、左側の溝側壁上に形成された第1の絶縁層9と第2のメタル配線11により反射され、右斜め下方に進む。最後に、下部コンタクト層5と第1の反射層6の界面において、臨界角55°より入射角が小さくなり、第1の反射層6を通過して赤外光誘導層7に入り、右側の溝側壁に形成された第1の絶縁層9と第2のメタル配線11により反射され、第2の反射層8を通って外部に出る。
以上のように、本発明の実施の形態1にかかる量子型赤外線固体撮像素子100では、赤外光吸収層3内において、溝部上の第1の絶縁層9と第2のメタル配線11、および、上部に位置する第1のメタル配線10(または、第1の絶縁層と第2のメタル配線)、および、下部に位置する第1の反射層により赤外光20の多重反射が起こる。これにより、マルチパスによる長い光線距離(図6において太線の矢印で示す。)で赤外光吸収を起こすことができる。このように、マルチパスによる長い光線距離で赤外光吸収を実現することにより、吸収効率を向上させるために赤外光吸収層の膜厚を厚くする必要がなくなり、例えば、赤外光吸収層の膜厚を、従来の1/2にすることが可能となる。
更に、上部で反射された赤外光が下部に戻ってきて赤外光誘導層7と第2の反射層8の界面に到達したとき、この界面においても、第2の反射層8は、赤外光誘導層7より、屈折率の低い膜で形成されているため、臨界角より大きい角度でこの界面に入射した赤外光は、この界面で再反射される。例えば、赤外光誘導層7として屈折率3.8の膜、第2の反射層8として屈折率3.1の膜を使用した場合、臨界角は約55°となり、約55°より大きい角度で入射した赤外光は、この界面で再反射される。
ここで、図8に示すように、第2の反射膜8がなく、この部分も赤外光誘導層7で形成されている場合、赤外光誘導層7と外部との界面に高入射角度で入射した赤外光は、この界面での反射等により隣接画素に漏れ込み、画素間のクロストーク発生の原因となる。これに対して、本発明の実施の形態1にかかる量子型赤外線固体撮像素子100では、第2の反射層8の存在により、高入射角度で下部に戻ってきた赤外光が、赤外光誘導層7と第2の反射層8との界面で再反射されて隣接画素には入射しないため、隣接画素への赤外光の漏れを防止できる。
例えば、検知部が、InSb、InAsSb、InAs等の化合物半導体検知部や、GaSb/InAsタイプ2超格子、InGaSb/InAsタイプ2超格子、InAs/InAsSbタイプ2超格子等を用いた検知部の場合、下部コンタクト層5と赤外光誘導層7には、例えば、InSb、InAsSb、InAs、GaSb、InGaSbといった、屈折率が3.5〜4.5の値の単一膜、または、複数の膜の積層膜を用い、第1の反射層6と第2の反射層8には、例えば、AlAs、AlSb、AlGaSb、AlGaAsSbといった、屈折率が2.8〜3.5の値の単一膜、または、複数の膜の積層膜を用いると、上述の効果が得られる。
ここで、第1の反射層6と第2の反射層8の形成においては、形成する膜の格子定数を、基板および/または赤外光吸収層3の格子定数と極めて近い値にして、格子不整合から生じる格子緩和による転位欠陥の発生を防止する必要がある。なぜならば、赤外光吸収層3の付近において転位欠陥が発生した場合、赤外線固体撮像素子としての特性が著しく低下するためである。本発明の実施の形態1で扱う、SbまたはInを必ず含み、Ga、Sb、In、As、Alの元素のうち少なくとも2種類の元素から成る、化合物半導体検知部、または、タイプ2超格子型検知部では、上述のように、下部コンタクト層5と赤外光誘導層7に用いる材料は、例えば、InSb、InAsSb、InAs、GaSb、InGaSbとなり、屈折率が3.5〜4.5のように4前後の高い値となるが、これらの膜と格子定数が近く、かつ、屈折率が2.8〜3.5と3前後の低い値となる、AlAs、AlSb、AlGaSb、AlGaAsSbといった本発明に好適な材料が存在することが、本発明を実現可能にしたといえる。
一方、例えば特開2011−77165号公報に記載されたQWIP方式では、赤外光吸収層やコンタクト層として、GaAsやAlGaAsが用いられ、屈折率は3前後の低い値となるため、これらの材料と格子定数が近い材料で、これらの材料よりさらに屈折率が低い材料は存在しない。このため、特開2011−77165号公報では、反射層の役割の一部を、表面の凹凸構造グレーティングによる反射により代用していたが、この場合、凹凸構造グレーティング領域は、溝部の最下部に接して形成することはできない。なぜならば、溝部の最下部に接して形成すると薄膜化された基板の強度不足が発生するからである。このため、コンタクト層や薄膜化後の基板の残りの層のような領域が、凹凸構造グレーティング領域と溝部の最下部との間に存在し、この領域を通して、横方向の隣接画素に赤外光の漏れ込みが発生してしまう。つまり、本発明の実施の形態1にかかる量子型赤外線固体撮像素子100により、この隣接画素への赤外光の漏れ込み防止という問題が初めて解決された。
また、本発明の実施の形態1にかかる量子型赤外線固体撮像素子100では、従来構造とは異なり、下部コンタクト層5よりさらに深く溝部を形成し、溝側壁上に形成された第1の絶縁層9と第2のメタル配線11による反射を用い、画素ピッチに対して小さい体積の赤外光吸収層3への赤外光の集光を可能にする。すなわち、赤外光吸収層やコンタクト層といった、光電変換を行う層、または、光電変換により生じた電荷を電気的にやり取りする層より、はるか下層に溝部が延伸していることが本発明の特徴である。
ここで、例えば、特開2011−77165号公報に記載された従来の構造では、2次元画素アレイ18の中で下部コンタクト層が切断されずに横方向につながって形成される。そして、2次元画素アレイ18の端部で共通電極として電極に接続され、バンプ接続でシリコン読み出し回路チップ14と接続される。これにより、下部電極を2次元画素アレイ18の共通電極とすることができ、画素毎にバンプ接続によりシリコン読み出し回路チップ14と接続するのは、上部コンタクト層4に接続されるメタル配線23に対してのみとなり、画素毎に1個のバンプの形成となる。この結果、狭ピッチの画素ピッチ内で複数個のバンプを形成する場合に比べて製造工程が容易になる。
一方、本発明の実施の形態1にかかる量子型赤外線固体撮像素子100のように、下部コンタクト層5よりさらに深く溝部を形成する場合、2次元画素アレイ18内で下部コンタクト層5を横方向につなげて形成することができなくなり、2次元画素アレイ18の端部で、共通電極として、バンプ接続でシリコン読み出し回路チップ14と接続することができなくなる。また、従来構造では、図5のように、下部コンタクト層5を画素毎に切断したとしても、その下層の膜で横方向に接続されれば、共通電極として、バンプ接続でシリコン読み出し回路チップ14と接続することができる。
しかし、本発明の実施の形態1にかかる量子型赤外線固体撮像素子100では、下部コンタクト層5の下には、第1の反射層6が形成される。下部コンタクト層5より屈折率の低い材料で形成される第1の反射層6は、一般にバンドギャップが広くなる傾向にあり、キャリア(電子および正孔)に対するエネルギーバンド障壁が、下部コンタクト層5と第1の反射層6の界面に形成される。このため、下層での電気的接続も実現できなくなる。
このため、本発明の実施の形態1にかかる量子型赤外線固体撮像素子100では、各画素の下部コンタクト層5は、第2のメタル配線の下部コンタクト層への電気的接続部16を介して、溝側壁上に形成した第2のメタル配線11に接続される。第2のメタル配線11は、2次元画素アレイ18内の全面でつながって形成されるから、2次元画素アレイ18の端部で、共通電極として、バンプ接続でシリコン読み出し回路チップ14と接続することが可能となる。すなわち、本発明の実施の形態1にかかる量子型赤外線固体撮像素子100で溝側壁上に形成した第2のメタル配線11は、溝部上に形成された反射膜としての機能と、各画素の下部コンタクト層5を2次元画素アレイ18内全面で電気的に接続する機能を、同時に実現する。
図7は、本発明の実施の形態1にかかる赤外線固体撮像素子100の断面図であり、図6とは異なる赤外光の入射経路を示す。かかる入射経路でも多重反射が生じ、図6と同様の効果が得られる。このように、溝側壁の傾斜部分に当たるように、入射赤外光20が入射された場合、多重反射で形成されるマルチパスによる長い光線距離で、高効率な赤外光吸収が実現される。入射赤外光20が画素の中央付近に入射した場合は、溝側壁の傾斜部分に当たらないため、図5に示すような従来通りの光線経路となり、多重反射は発生しない。従って、画素ピッチ内で、溝側壁の傾斜部分以外となる領域を、できるだけ短くすることで特性が向上する。
本発明の実施の形態1にかかる赤外線固体撮像素子100では、溝側壁上に形成された第1の絶縁層9と第2のメタル配線11による赤外光の反射の動作により、画素ピッチ内に入射された赤外光を、画素ピッチより狭い幅の赤外光吸収層3に、赤外光を漏らすことなく集光することができる。すなわち、2次元画素アレイの第1の方向、および、第1の方向に垂直な第2の方向の両方向に、画素ピッチに比べ、著しく小さい幅(例えば画素ピッチの1/3の幅)で形成された赤外光吸収層に、入射光を漏らすことなく、すなわち、感度特性(量子効率)を損なうことなく、誘導できる。このような集光動作を効率良く実現するには、溝テーパ角1は、例えば15〜30°が最適である。
このように、従来、量子効率を大きくするには赤外光吸収層3を厚くする必要があったが、本発明の実施の形態1にかかる赤外線固体撮像素子100では、マルチパスによる長い光線距離での赤外光吸収を行うことにより、赤外光吸収層を従来構造の1/2程度の膜厚としても同程度の赤外光吸収が可能となる。
また、本発明の実施の形態1にかかる赤外線固体撮像素子100では、2次元画素アレイの第1の方向および第2の方向の両方向に、画素ピッチに比べ、著しく小さい幅(例えば画素ピッチの1/3の幅)の赤外光吸収層3を用いることが可能となる。これにより、赤外光吸収層3の体積は、従来構造に比べて、1/(3x3x2)=1/18程度に大幅に低減できる。この結果、赤外光吸収層の体積に比例して発生する暗電流(主にSRH発生の漏れ電流に起因)を著しく低減でき、高S/N化、ならびに、高温動作を実現できる。
更に、本発明の実施の形態1にかかる赤外線固体撮像素子100では、第2の反射層8の形成により、高入射角度で画素最下部に戻ってきた赤外光を再反射でき、赤外光吸収をさらに増大できるとともに、隣接画素への赤外光の漏れも防止できる。
なお、赤外光が集光されて、化合物半導体検知部やタイプ2超格子検知部から成る赤外光吸収層3により効率的に吸収されると、光電変換が発生し、赤外光吸収層3内で電荷が発生する。発生した電荷は、上部コンタクト層4、第1のメタル配線10、バンプ電極12を通って、シリコン読み出し回路チップ14の画素毎の電荷読み出し回路に流れる。ここで、第2のメタル配線11に接続された下部コンタクト層5には、シリコン読み出し回路チップ14を介して、例えば、接地電位が供給される。他の適切な電位を印加しても構わない。第2のメタル配線11とシリコン読み出し回路チップ14の電気的接続は、必ずしも画素毎に行う必要はなく、画素2次元アレイの外周付近で行えば良い。
シリコン読み出し回路チップ14の画素毎の電荷読み出し回路は、対応するバンプ電極12に、所望のバイアスを印加しながら、電荷を読み出す機能を実行する。例えば、pin構造の場合、バンプ電極12には−0.1V〜―2Vのような負バイアスが印加される。シリコン読み出し回路チップ14では、画素毎の電荷読み出し回路での電荷読み取りを行い、積分回路での積分読み出し、増幅回路での増幅等を経て、読み取ったデータを電気信号として出力する。出力は、入出力パッド19から行われる。入出力パッド19では、また、シリコン読み出し回路チップ14への電源供給やクロック供給等も行われる。
また、本発明の実施の形態1にかかる赤外線固体撮像素子100では、pin構造の検知部を例として説明したが、赤外光の検知機能を有する検知部であれば、pin構造以外の構造を用いても構わない。
以上のように、本発明の実施の形態1にかかる赤外線固体撮像素子100では、マルチパスによる長い光線距離で赤外光を吸収し、感度特性(量子効率)の向上が可能となる。この結果、赤外光吸収層の体積を従来に比べて著しく低減でき、また赤外光吸収層の体積に比例して発生する暗電流(主にSRH発生の漏れ電流に起因)を著しく低減でき、高S/N化及び動作温度の高温化を実現できる。また、隣接画素への赤外光の漏れも防止される。
実施の形態2.
図9は、全体が200で表される、本発明の実施の形態2にかかる赤外線固体撮像素子の断面図である。また、図10は、図9と直交する方向における、赤外線固体撮像素子200の断面図である。図9、10中、図1、2と同一符号は、同一または相当箇所を示す。
本発明の実施の形態2にかかる赤外線固体撮像素子200では、溝部により分離された単位検知部25を、複数個電気的に接続することにより、単位画素15を形成する。具体的には、図9、10に示すように、2次元画素アレイの第1の方向に2個、第1の方向に垂直な第2の方向に2個の、合計4個(2×2)の単位検知部25を電気的に接続することにより、単位画素15を形成する。
第1の方向に隣接する2個の単位検知部25の第1のメタル配線10と、第2の方向にて隣接する2個の単位検知部25の第1のメタル配線10との間は、バンプ電極12で電気的に接続される。
本発明の実施の形態2にかかる赤外線固体撮像素子200では、単位検知部のピッチを画素ピッチより縮小できるため、単位検知部のピッチに対する赤外光吸収層3の幅の比を同一にして、溝側壁上に形成した第1の絶縁層9と第2のメタル配線11による反射を用いた集光効果を同じにすると、単位検知部のピッチが画素ピッチと等しい実施の形態1の場合に比べて、溝部の深さを浅くすることが可能となる。
溝部が深くなるほど、エッチングでの溝形成や、第1の絶縁層9と第2のメタル配線11の溝への埋め込みが難しくなるが、本実施の形態2では、その制約をなくすことができ、大きな集光効果や赤外光吸収層3の体積削減を実現できる。この結果、暗電流ノイズをより多く低減でき、より高温での動作が実現できる。
実施の形態3.
図11は、全体が300で表される、本発明の実施の形態3にかかる赤外線固体撮像素子の断面図である。図11中、図1、2と同一符号は、同一または相当箇所を示す。
本発明の実施の形態3にかかる赤外線固体撮像素子300では、図11に直交する断面で、図10のように、第2のメタル配線の下部コンタクト層への電気的接続部を形成しない。
本発明の実施の形態にかかる赤外線固体撮像素子300では、溝テーパ角2を、溝テーパ角1より大きくし、下部コンタクト層5より上方の溝部を、下方の溝部より緩やかな傾斜で形成する。これにより、赤外光吸収層3の上部の幅をより狭くすることができ、赤外光吸収層3の体積をより大きく削減できる。この結果、暗電流ノイズをより低減でき、より高温での動作が可能となる。
実施の形態4.
図12は、全体が400で表される、本発明の実施の形態4にかかる赤外線固体撮像素子の断面図である。図12中、図1、2と同一符号は、同一または相当箇所を示す。
本発明の実施の形態4にかかる赤外線固体撮像素子400では、図12に直交する断面では、図10のように、第2のメタル配線の下部コンタクト層への電気的接続部を形成しない。
本発明の実施の形態4にかかる赤外線固体撮像素子400では、図12に示すように、上部コンタクト層4の上面形状を上に凸の球面状とする。実施の形態1では、上部コンタクト層4の上面に赤外光が直接入射した場合、溝側壁の傾斜部分に当たらないため、図5に示すような従来通りの光線経路となり、集光効果が生まれない赤外光入射領域が存在する。
これに対して、本発明の実施の形態4にかかる赤外線固体撮像素子400では、上部コンタクト層4の上面形状を上に凸の球面状にすることにより、上部コンタクト層4の上面で反射した入射光も斜め方向に反射し、赤外光吸収の起こる光線距離を長くすることができる。これにより、赤外光吸収層3の膜厚をより薄くすることが可能となり、赤外光吸収層3の体積をより低減でき、暗電流ノイズをより低減でき、より高温での動作が可能となる。
実施の形態5.
図13は、全体が500で表される、本発明の実施の形態5にかかる赤外線固体撮像素子の断面図である。図13中、図1、2と同一符号は、同一または相当箇所を示す。
本発明の実施の形態5にかかる赤外線固体撮像素子500では、図13に直交する断面では、図10のように、第2のメタル配線の下部コンタクト層への電気的接続部を形成しない。
本発明の実施の形態5にかかる赤外線固体撮像素子500では、実施の形態1の赤外線固体撮像素子100に比べて、赤外光吸収層3と上部コンタクト層4との間に、バリア層24を挟む構造となっている。他の構造は、赤外線固体撮像素子100と同様である。
単位画素15は、SbまたはInを必ず含み、Ga、Sb、In、As、Alの元素のうち少なくとも2種類の元素から成る、化合物半導体赤外光吸収層、または、タイプ2超格子型赤外光吸収層を用いた、バリア構造型検知部により構成される。バリア型検知部とは、バリアダイオード、通称、バリオードと呼ばれるユニポーラデバイスを適用したnBn構造のことを指し、S. Maimonらが提案している(S. Maimon et al., “nBn detector, an infrared detector with reduced dark current and higher operating temperature”, Appl. Phys. Lett.,89, 151109(2006))。
タイプ2超格子型赤外光吸収層としては、例えば、GaSb/InAsタイプ2超格子、InGaSb/InAsタイプ2超格子、InAs/InAsSbタイプ2超格子等を用いた赤外光吸収層がある。化合物半導体赤外光吸収層としては、例えば、InSb、InAsSb、InAs等の化合物半導体赤外光吸収層がある。InAsSbを例とすると、まず、上部コンタクト層4、赤外光吸収層3、下部コンタクト層5をn型InAsSb層で形成する。ただし、一般的には、赤外光吸収層3のn型不純物濃度は、上部コンタクト層4と下部コンタクト層5のn型不純物濃度より、低濃度で形成される。バリア層24は、バリア層24と上部コンタクト層4の界面において、多数キャリア(電子)に対して(導電帯バンドにおいては)エネルギーバンド障壁が形成されるように、そして少数キャリア(正孔)に対して(価電子帯バンドにおいては)エネルギーバンド障壁が全く形成されないように、バリア層の材料を選定して形成する。例えば、n型AlSbAs層がこの条件を満たす。
n型でなくp型を用いたpBp構造としても良い。この場合、バリア層24は、バリア層24と上部コンタクト層4の界面において、多数キャリア(正孔)に対して(価電子帯バンドにおいては)エネルギーバンド障壁が形成されるように、そして少数キャリア(電子)に対して(導電帯バンドにおいては)エネルギーバンド障壁が全く形成されないように、バリア層の材料を選定して形成して良い。また、バリア層を用いた様々なバリア構造型検知部のうち、どのようなタイプを用いても構わない。
nBn構造を適用した本実施の形態5においても、実施の形態1と同様に、マルチパスによる長い光線距離での赤外光吸収により、赤外光吸収層3の膜厚の低減が可能となる。また、溝部の側壁上の第1の絶縁層9および第2のメタル配線11の反射による、赤外光の集光により、赤外光吸収層3の体積を著しく低減することができ、赤外光吸収層の体積に比例して発生する暗電流(主にSRH発生の漏れ電流に起因)を著しく低減し、高S/N化、ならびに、高温動作を実現できる。さらには、第2の反射層8の形成により、高入射角度で画素最下部に戻ってきた赤外光を再反射でき、赤外光吸収をさらに増大させるとともに、隣接画素への赤外光の漏れも防止できる。
また、図13から分かるように、上部コンタクト層4とバリア層24の一部は、溝テーパ角2の溝より内側でパターニングされている。これは、上述のS. Maimonらも示しているnBn構造特有のシャローエッチ形状である。すなわち、nBn構造では、通常のpin構造と異なり、溝部による画素分離を行う際、上部コンタクト層4と同時に、赤外光吸収層3を必ずしもパターニングする必要がなく、上部コンタクト層4(または、上部コンタクト層4とバリア層24の一部)をパターニングすれば画素分離が実現できる。このシャローエッチ形状を採用すると、光電変換電流が流れる領域は、この上部コンタクト層4のパターニング領域で決定され(正確には、上部コンタクト層4のパターニング領域から、少数キャリアの横方向拡散長だけ外側の領域となる)、この上部コンタクト層4のパターニング領域よりさらに外側に位置する、溝テーパ角1ならびに溝テーパ角2の溝部の界面には、光電変換電流が流れないこととなる。図14は、シャローエッチ形状nBn型検知部画素において光電変換電流が流れる領域30(破線で表す)を示したものである。
従って、通常のpin構造において溝テーパ角1ならびに溝テーパ角2の溝部の界面に電流が流れた際に発生する表面リーク電流が、このシャローエッチ形状のnBn構造では発生しなくなる。本発明の実施の形態5にかかる赤外線固体撮像素子500では、nBn構造を有することにより、溝部の形成により発生する溝部界面での表面リーク電流を防止することができ、暗電流ノイズをより低減し、より高温での動作が可能となる。
1 溝テーパ角1、2 溝テーパ角2、3 赤外光吸収層、4 上部コンタクト層、5 下部コンタクト層、6 第1の反射層、7 赤外光誘導層、8 第2の反射層、9 第1の絶縁層、10 第1のメタル配線、11 第2のメタル配線、12 バンプ電極、13 アンダーフィル膜、14 シリコン読み出し回路チップ、15 画素、16 第2のメタル配線の下部コンタクト層への電気的接続部、17 第2の絶縁層、18 2次元アレイ、19 シリコン読み出し回路チップの入出力パッド、20 入射赤外光、21 バッファ層、22 絶縁層、23 メタル配線、24 バリア層、25 単位検知部、26 上部平坦領域、27 溝テーパ角2の領域、28 溝テーパ角1の領域、29 平坦領域、30 光電変換電流が流れる領域、100、200、300、400、500 赤外線固体撮像素子。

Claims (9)

  1. 複数の単位検知部をマトリックス状に設けた赤外線固体撮像素子であって、
    該単位検知部は、
    赤外光誘導層と、
    該赤外光誘導層の上に設けられた第1反射層と、
    該第1反射層の上に設けられた赤外光検知部であって、赤外光を吸収する赤外光吸収層と、該赤外光吸収層の上に設けられた上部コンタクト層と、該赤外光吸収層の下に設けられた下部コンタクト層とを含む該赤外光検知部と、
    該上部コンタクト層に電気的に接続された第1メタル配線と、を含み、
    該単位検知部の側壁は、該赤外光誘導層の底面の法線方向に対して45°未満のテーパ角で傾斜して、隣り合う該単位検知部の間に溝部を形成し、
    該単位検知部の側壁の上に第1絶縁層が設けられ、該第1絶縁層の上に第2メタル配線が設けられ、
    該第1反射層の屈折率は、該下部コンタクト層の屈折率より小さいことを特徴とする赤外線固体撮像素子。
  2. 複数の単位検知部をマトリックス状に設けた赤外線固体撮像素子であって、
    該単位検知部は、
    赤外光誘導層と、
    該赤外光誘導層の上に設けられた第1反射層と、
    該第1反射層の上に設けられた赤外光検知部であって、赤外光を吸収する赤外光吸収層と、該赤外光吸収層の上に設けられた上部コンタクト層と、該赤外光吸収層の下に設けられた下部コンタクト層とを含む該赤外光検知部と、
    該上部コンタクト層に電気的に接続された第1メタル配線と、を含み、
    該単位検知部は、第2反射層の上に配置され、
    該単位検知部の側壁は、該赤外光誘導層の底面の法線に対して45°未満の第1テーパ角で傾斜して、隣り合う該単位検知部の間に溝部を備え、
    該単位検知部の側壁の上に第1絶縁層が設けられ、該第1絶縁層の上に第2メタル配線が設けられ、
    該第1反射層の屈折率は、該下部コンタクト層の屈折率より小さく、該第2反射層の屈折率は、該赤外光誘導層の屈折率より小さいことを特徴とする赤外線固体撮像素子。
  3. 上記赤外光検知部は、化合物半導体検知部、またはタイプ2超格子型検知部であることを特徴とする請求項1または2に記載の赤外線固体撮像素子。
  4. 上記第2メタル配線は、上記下部コンタクト層と電気的に接続されたことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の赤外線固体撮像素子。
  5. 上記赤外光吸収層と、上記上部コンタクト層または上記下部コンタクト層との間に、バリア層を含み、該バリア層は、該赤外光吸収層から該上部コンタクト層または該下部コンタクト層に流れる多数キャリアに対してエネルギーバンド障壁を形成することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の赤外線固体撮像素子。
  6. 上記単位検知部の側壁は、上記赤外光吸収層と上記下部コンタクト層との界面より上方の上記テーパ角が、該界面より下方の該テーパ角より大きいことを特徴とする請求項1〜のいずれか記載の赤外線固体撮像素子。
  7. 上記上部コンタクトの上部形状は、上に凸の球面状であることを特徴とする請求項1〜のいずれか記載の赤外線固体撮像素子。
  8. 複数の上記単位検知部から1つの画素が構成され、
    該画素内において、全ての該単位検知部の第1のメタル配線が共通に接続されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の赤外線固体撮像素子。
  9. 上記赤外光検知部は、Ga、Sb、In、As、およびAlからなる群から選択された、SbまたはInを必ず含む2種類以上の元素からなることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の赤外線固体撮像素子。
JP2013208411A 2013-10-03 2013-10-03 赤外線固体撮像素子 Active JP6138018B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208411A JP6138018B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 赤外線固体撮像素子
US14/487,196 US9209218B2 (en) 2013-10-03 2014-09-16 Infrared solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208411A JP6138018B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 赤外線固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015073029A JP2015073029A (ja) 2015-04-16
JP6138018B2 true JP6138018B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52776240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208411A Active JP6138018B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 赤外線固体撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9209218B2 (ja)
JP (1) JP6138018B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6903896B2 (ja) * 2016-01-13 2021-07-14 ソニーグループ株式会社 受光素子の製造方法
JP6673038B2 (ja) 2016-06-10 2020-03-25 富士通株式会社 半導体結晶基板、赤外線検出装置、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法
JP6720710B2 (ja) * 2016-06-14 2020-07-08 住友電気工業株式会社 赤外線検知素子
US10411146B1 (en) * 2017-01-06 2019-09-10 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force High absorption infrared superlattices
JP6863093B2 (ja) * 2017-06-01 2021-04-21 住友電気工業株式会社 受光素子およびその製造方法
JP7073948B2 (ja) 2018-07-05 2022-05-24 富士通株式会社 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法
JP2020115515A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器
JP7283148B2 (ja) * 2019-03-14 2023-05-30 富士通株式会社 赤外線検出器、これを用いた撮像装置、及び赤外線検出器の製造方法
WO2023212298A1 (en) 2022-04-29 2023-11-02 Broadwing Bio Llc Bispecific antibodies and methods of treating ocular disease

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147349A (en) * 1998-07-31 2000-11-14 Raytheon Company Method for fabricating a self-focusing detector pixel and an array fabricated in accordance with the method
JP2008066584A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 光センサ
JP5294558B2 (ja) * 2006-12-19 2013-09-18 三菱電機株式会社 埋込導波路型受光素子とその製造方法
JP2008288243A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
US20110042647A1 (en) 2009-08-18 2011-02-24 U.S. Government As Represented By The Secretary Of The Army Corrugated-quantum well infrared photodetector with reflective sidewall and method
JP5427531B2 (ja) * 2009-09-29 2014-02-26 三菱重工業株式会社 光検出素子、光検出装置及び赤外線検出素子、赤外線検出装置
JP5685980B2 (ja) * 2011-02-23 2015-03-18 セイコーエプソン株式会社 熱型光検出器、熱型光検出装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015073029A (ja) 2015-04-16
US9209218B2 (en) 2015-12-08
US20150097157A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138018B2 (ja) 赤外線固体撮像素子
US20210249461A1 (en) Increased optical path for long wavelength light by grating structure
US9076702B2 (en) Frontside-illuminated barrier infrared photodetector device and methods of fabricating the same
US10714531B2 (en) Infrared detector devices and focal plane arrays having a transparent common ground structure and methods of fabricating the same
US8569855B2 (en) Two-dimensional solid-state imaging device
KR20180008327A (ko) 이중 대역 광검출기 및 이의 제작 방법
US8450720B2 (en) Frontside-illuminated inverted quantum well infrared photodetector devices
TWI615953B (zh) 穿孔於阻擋層以增強焦平面陣列之寬頻回應
JPH0766981B2 (ja) 赤外線センサ
JP5983076B2 (ja) フォトダイオードアレイ
US20140225216A1 (en) Photodetector
US9490292B1 (en) Dual-band detector array
CN114041210A (zh) 电磁波检测器
US20090020700A1 (en) Method and device for generating an electrical signal in response to light
JP2007281266A (ja) 裏面入射型フォトダイオードアレイおよびセンサ
US20230369361A1 (en) Fast charge transfer floating diffusion region for a photodetector and methods of forming the same
JP7109718B2 (ja) 化合物半導体フォトダイオードアレイ
US20240136380A1 (en) Active pixel sensor and method for fabricating an active pixel sensor
JP7314639B2 (ja) 赤外線検出器、及びこれを用いた撮像装置
US11674850B1 (en) Continuous full-resolution two-color infrared detector
EP4362098A1 (en) Active pixel sensor and method for fabricating an active pixel sensor
JP2000164918A (ja) ショットキー接合型半導体光検出素子
KR20180019269A (ko) 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250