JP6720710B2 - 赤外線検知素子 - Google Patents

赤外線検知素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6720710B2
JP6720710B2 JP2016118154A JP2016118154A JP6720710B2 JP 6720710 B2 JP6720710 B2 JP 6720710B2 JP 2016118154 A JP2016118154 A JP 2016118154A JP 2016118154 A JP2016118154 A JP 2016118154A JP 6720710 B2 JP6720710 B2 JP 6720710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
mesa
type
superlattice
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016118154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017224681A (ja
Inventor
賢一 町長
賢一 町長
猪口 康博
康博 猪口
孝彦 河原
孝彦 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2016118154A priority Critical patent/JP6720710B2/ja
Priority to US15/585,738 priority patent/US9899549B2/en
Publication of JP2017224681A publication Critical patent/JP2017224681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720710B2 publication Critical patent/JP6720710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14694The active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP

Description

本発明は、赤外線検知素子に関する。
特許文献1は、選択拡散型イメージセンサを開示する。特許文献2は、メサ型イメージセンサを開示する。
特開2001−100796号公報 特開2001−144278号公報
選択拡散型イメージセンサは、製造工程において、亜鉛(Zn)の気相拡散を用いる。気相拡散は、選択拡散型イメージセンサの製造工程に大きな負担を強いている。また、メサ型イメージセンサは、受光層を含むメサ構造を有する。メサ構造内の受光層の側面は、パッシベーション膜に覆われて、受光層の側面とパッシベーション膜との界面は、暗電流が生じる再結合中心を生成して、暗電流源として作用する。また、メサ構造は、メサ構造に関連する画素毎に受光層を区画して、受光層をメサ内に閉じ込める。メサ型イメージセンサは、その裏面に、光を受ける光入射エリアを有するけれども、入射光の一部はメサに入射できず、光電流に変換されない。求められることは、気相拡散により生成される不純物プロファイルを持つことなく、暗電流源になる上記界面を持つこと避けることである。
本発明の一側面は、キャリアを生成する受光領域を光入射エリアに提供すると共に、該受光領域によって生成されたキャリアを流すための半導体領域をフォトダイオードアレイに設けることができる赤外線検知素子を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る赤外線検知素子は、支持体と、前記支持体上にアレイ状に設けられたフォトダイオードと、を含み、前記フォトダイオードの各々は、第1導電型を有する第1半導体層を含む第1メサと、前記第1導電型を有する第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間において前記フォトダイオード構造のアレイに共通に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型を有する第3半導体層と、前記フォトダイオードのアレイに共通に基準面に沿って設けられ、構成元素としてアンチモンを含む半導体を含む超格子領域と、を備え、前記第1メサ及び第2半導体層は、前記基準面に交差する第1軸の方向に配列され、前記第1メサの高さは、前記第1半導体層の厚さより大きく、前記第2半導体層は、前記第3半導体層と前記超格子領域との間に設けられる。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明の一側面によれば、赤外線検知素子が提供される。この赤外線検知素子は、キャリアを生成する受光領域を光入射エリアに提供すると共に、該受光領域によって生成されたキャリアを流すための半導体領域をフォトダイオードアレイに設けることができる。
図1は、実施形態に係る赤外線検知素子を模式的に示す図面である。 図2は、本実施形態に係る赤外線検知素子における3つのフォトダイオードの配列を模式的に示す図面である。 図3は、実施例における二段メサ型フォトダイオードP、及び実施例のフォトダイオードと同じエピ構造を含む拡散型フォトダイオードCの暗電流及び光電流を示す図面である。 図4は、本実施形態に係る赤外線検知素子を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図5は、本実施形態に係る赤外線検知素子を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図6は、本実施形態に係る赤外線検知素子を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図7は、本実施形態に係る赤外線検知素子を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図8は、本実施形態に係る赤外線検知素子を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図9は、本実施形態に係る赤外線検知素子を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。
引き続き、いくつかの具体例を説明する。
具体例に係る赤外線検知素子は、(a)支持体と、(b)前記支持体上にアレイ状に設けられたフォトダイオードと、を含み、前記フォトダイオードの各々は、第1導電型を有する第1半導体層を含む第1メサと、前記第1導電型を有する第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間において前記フォトダイオードのアレイに共通に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型を有する第3半導体層と、前記フォトダイオードのアレイに共通に基準面に沿って設けられ、構成元素としてアンチモンを含む半導体を含む超格子領域と、を備え、前記第1メサ及び第2半導体層は、前記基準面に交差する第1軸の方向に配列され、前記第1メサの高さは、前記第1半導体層の厚さより大きく、前記第2半導体層は、前記第3半導体層と前記超格子領域との間に設けられる。
赤外線検知素子によれば、第1メサ及び第2半導体層は、基準面に交差する第1軸の方向に配列されて、第2半導体層が、第1メサの位置に合わせてフォトダイオード毎に設けられる。第3半導体層が、第1メサ内の第1半導体層と第2半導体層との間に設けられ、第2半導体層は、第3半導体層と超格子領域との間に設けられて、第3半導体層及び超格子領域は、フォトダイオードのアレイに共通に設けられる。第3半導体層、第2半導体層及び超格子領域の積み重ねは、第2半導体層が第3半導体層及び超格子領域に空乏層を生成することを可能にする。第1半導体層の厚さより高い第1メサは、上記の空乏層が第1メサの幅及び第2半導体層のサイズに応じて広がることを可能にする。赤外線検知素子に入射した光は、第3半導体層及び/又は超格子領域において電子正孔対を生成して、生成されたキャリアは、第3半導体層及び/又は超格子領域を伝導して、フォトダイオードのアレイにそれぞれ設けられた第1メサのいずれかに流れ込む。共通の第3半導体層及び超格子領域並びにフォトダイオード毎の第1メサによれば、光電変換及びキャリアの伝搬に利用可能な半導体領域を深いメサにより限定することなく、共通の半導体領域を利用できる構造を提供できる。
具体例に係る赤外線検知素子では、前記第1半導体層は、前記第1メサの側面に到達し、前記第1メサの前記側面は、絶縁膜で覆われ、前記第1メサは、前記第3半導体層内に底部を有する。
赤外線検知集積素子によれば、第1メサは、第2半導体層が第3半導体層及び超格子領域に生成する空乏層の広がりを規定できる。
具体例に係る赤外線検知素子では、前記フォトダイオードの各々は、前記第2半導体層を含む第2メサを更に備え、前記第2メサは、前記第2半導体層の厚さ以上の高さを有し、前記第3半導体層は、前記第2メサを埋め込む。
赤外線検知素子によれば、第2メサの埋込みは、フォトダイオード毎に設けられた第2半導体層とフォトダイオード毎に設けられた第1メサとの間に、フォトダイオードのアレイに共通に設けられた第3半導体層を設けることを可能にする。
具体例に係る赤外線検知素子では、前記第2半導体層は、p型導電性のInGaAsを含み、前記InGaAsは、5×1015cm−3以上5×1016cm−3以下の範囲のp型ドーパント濃度を有する。
赤外線検知素子よれば、隣接する半導体に空乏層を広げることができる。
具体例に係る赤外線検知素子では、前記第2半導体層は、p型導電性のInGaAs/GaAsSb超格子を含み、前記InGaAs/GaAsSb超格子は、5×1015cm−3以上5×1016cm−3以下の範囲のp型ドーパント濃度を有する。
赤外線検知素子よれば、隣接する半導体に空乏層を広げることができる。
具体例に係る赤外線検知素子では、前記第3半導体層は、n型InGaAsを含み、前記第3半導体層は、前記第2半導体層及び前記超格子領域に接触を成す。
赤外線検知素子によれば、第3半導体層と第2半導体層及び超格子領域との接触により、pn接合が規定される。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、本発明の赤外線検知素子、赤外線検知素子を作製する方法に係る実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1は、実施形態に係る赤外線検知素子を模式的に示す図面である。赤外線検知素子11は、支持体13と、フォトダイオード15とを含む。支持体13は、主面13a及び裏面13bを含む。支持体13は、その主面13a上にアレイ状に配列されたフォトダイオード15を搭載する。フォトダイオード15の各々は、第1導電型(p型及びn型の一方)を有する第1半導体層17と、第1導電型(p型及びn型の一方)を有する第2半導体層19と、第2導電型(p型及びn型の他方)を有する第3半導体層21と、構成元素としてアンチモンを含む半導体を含む超格子領域23とを備える。第1導電型は、第2導電型と異なり、例えば第1導電型がp型(n型)であるとき、第2導電型はn型(p型)である。第1半導体層17は、フォトダイオード15毎に設けられた第1メサ25に含まれる。フォトダイオード15は、それぞれの第1メサ25を含み、第1メサ25は、支持体13上にアレイ状に設けられる。第1メサ25の各々は、上面25a及び側面25bを含む。第2半導体層19は、側面19a、上面19b及び底面19cを有する。第2半導体層19は、第3半導体層21と超格子領域23との間に設けられ、本実施例では、第2半導体層19は側面19a及び上面19bを有し、側面19a及び上面19bを介して第3半導体層21に接続され、底面19cを介して底面19cに接続される。第3半導体層21は、第1半導体層17と第2半導体層19との間においてフォトダイオード15のアレイに共通に設けられる。超格子領域23は、フォトダイオード15のアレイに共通に設けられ、また基準面REFに沿って延在する。本実施例では、フォトダイオード15は、二次元アレイを構成するように配列されており、一次元アレイを構成するように配列されることができる。第2半導体層19及び第1メサ25は、基準面REFに交差する第1軸Ax1の方向に配列される。第1メサ25の高さMS1は、第1半導体層17の厚さD17より大きい。超格子領域23は、例えばタイプIIの量子井戸構造MQWを有する。量子井戸構造MQWは、井戸層23a及び障壁層23bを含む。
第1半導体層17は、例えばp型InGaAsを含むことができ、第2半導体層19は、例えばp型InGaAs、p型InGaAs/GaAsSbを含むことができる。第3半導体層21は、例えばn型InGaAsを含むことができる。第2半導体層19のキャリア濃度は、第1半導体層17のキャリア濃度より小さい。第1半導体層17のキャリア濃度は、第3半導体層21のキャリア濃度より大きい。第3半導体層21のキャリア濃度は、第2半導体層19のキャリア濃度より小さく、空乏層が第3半導体層21に生成される。第2半導体層19のキャリア濃度は、超格子領域23のキャリア濃度より大きく、空乏層が超格子領域23に生成される。第3半導体層21は、第1半導体層17に接触を成す。第1半導体層17の底面(存在するならば側面)と第3半導体層21との接触により、第1pn接合が規定される。本実施例では。第1pn接合は、第1メサ25の側面に到達する。第3半導体層21は、第2半導体層19及び超格子領域23に接触を成す。第2半導体層19の上面及び側面と第3半導体層21との接触により、第2pn接合が規定される。
赤外線検知素子11によれば、第2半導体層19及び第1メサ25は、基準面REFに交差する第1軸Ax1の方向に配列されて、第2半導体層19が、第1メサ25の位置に合わせてフォトダイオード15毎に設けられる。第3半導体層21が、第1メサ25内の第1半導体層17と第2半導体層19との間に設けられ、第2半導体層19は、第3半導体層21と超格子領域23との間に設けられて、第3半導体層21及び超格子領域23は、フォトダイオード15のアレイに共通に設けられる。第3半導体層21、第2半導体層19及び超格子領域23の積み重ねは、第2半導体層19が第3半導体層21及び超格子領域23に空乏層を生成することを可能にする。第1半導体層17の厚さD17より高い第1メサ25は、上記の空乏層が第1メサ25の幅W25及び第2半導体層19の幅W19に応じて広がることを可能にする。赤外線検知素子11に入射した光LINは、第3半導体層21及び/又は超格子領域23において電子正孔対(E、H)を生成して、生成されたキャリアは、第3半導体層21及び/又は超格子領域23を伝導して、フォトダイオード15のアレイにそれぞれ設けられた第1メサ25のいずれかに流れ込む。共通の第3半導体層21及び超格子領域23並びにフォトダイオード15毎の第1メサ25によれば、光電変換及びキャリアの伝搬に利用可能な半導体領域を深いメサにより限定することなく、共通の半導体領域(21、23)を利用できる構造を提供できる。
第1メサ25内の空乏層は、幅W17の第1半導体層17から広がって、幅W25の第1メサ25によって制限される。赤外線検知集積素子では、図1に示されるように、第1半導体層17は第1メサ25の側面25bに到達する。第1メサ25の側面25bは、絶縁膜31で覆われる。絶縁膜31は、例えばシリコン系無機絶縁膜(例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物)を含む。第1メサ25は、第3半導体層21内に底部25cを有する。赤外線検知素子11によれば、第1メサ25は、第2半導体層19が第3半導体層21及び超格子領域23に生成する空乏層の広がりを規定できる。
赤外線検知集積素子は、支持体13の主面13aを部分的に露出させるように設けられた第3メサ29を含む。支持体13の主面13aは、第1部分13cと第2部分13dとを有する。第3メサ29は、主面13aの第2部分13d上に設けられる。第3メサ29は、第1メサ25のアレイを含み、第2メサ27のアレイを含む。第1メサ25は幅W25を有し、第2メサ27は幅W27を有する。絶縁膜31は、第1メサ25の上面25aに位置する第1開口31aと、主面13aの第2部分13d上に位置する第2開口31bとを含む。赤外線検知集積素子は、第1開口31aを介して第1メサ25の上面25aに接触を成す第1電極33を含み、第2開口31bを介して支持体13の主面13aに接触を成す第2電極35を含む。
赤外線検知素子11では、フォトダイオード15の各々は、第2半導体層19を含む第2メサ27を更に備える。第2メサ27は、第2半導体層19の厚さD19以上の高さMS2を有する。第3半導体層21は、第2メサ27を埋め込んで、第2メサ27の側面27a及び上面27bを覆う。第2メサ27の埋込は、フォトダイオード15毎に設けられた第2半導体層19とフォトダイオード15毎に設けられた第1メサ25との間に、フォトダイオード15のアレイに共通に設けられた第3半導体層21を設けることを可能にする。本実施例では、第2メサ27は、第2半導体層19に加えて、超格子領域23の一部分(具体的には、一又は複数の半導体層(井戸層23a又は障壁層23bの少なくともいずれか)を含むことができる。
赤外線検知素子11の一例。
支持体13:InP。
支持体13の表面の導電型:n型。
第1半導体層17:ZnドープInGaAs。
第1半導体層17のドーパント濃度:1×1018〜3×1018cm−3
第1半導体層17の厚さ:300〜1000nm。
第2半導体層19:ZnドープInGaAs。
第2半導体層19のドーパント濃度:5×1015〜5×1016cm−3
第2半導体層19の厚さ:10〜100nm。
第2メサ27は、InGaAs/GaAsSbのZnドープ超格子を含むことができる。
第3半導体層21:アンドープ(n型)InGaAs。
第3半導体層21のキャリア濃度:n型不純物濃度で1×1015cm−3以下。
第3半導体層21の厚さ(第2メサ上における層厚):200〜1000nm。
第3半導体層21の厚さ(第1メサ間における層厚):120〜1000nm。
超格子領域23(井戸層23a/障壁層23b):InGaAs/GaAsSb。
第1電極33:Ti,Pt,Au。
第2電極35:Ti,Pt,Au。
本実施例では、第2メサ27の最上層は、第3半導体層21と実質的に同じ組成を有することが好ましく、第2半導体層19及び第3半導体層21はホモpn接合を形成でき、また第1半導体層17及び第2半導体層19はホモpn接合を形成する。
p型導電性のInGaAsを含む第2半導体層19では、このInGaAsは、5×1015cm−3以上5×1016cm−3以下の範囲のp型ドーパント濃度を有する。或いは、p型導電性のInGaAs/GaAsSb超格子を含む第2半導体層19では、InGaAs/GaAsSb超格子は、5×1015cm−3以上5×1016cm−3以下の範囲のp型ドーパント濃度を有する。
図2は、本実施形態に係る赤外線検知素子における3つのフォトダイオードの配列を模式的に示す図面である。光LINが、赤外線検知素子11の裏面に入射する。赤外線検知素子11は、裏面照射タイプである。図2を参照すると、3つのフォトダイオード15の真ん中に位置するフォトダイオード15及びその周囲において生成される電子正孔対(電子E、正孔H)が示される。この光LINは、第3半導体層21及び/又は超格子領域23において電子正孔対(E、H)を生成する。フォトダイオード15は、第1メサ25及び第2メサ27を有しており、これら2つのメサを設けることは、フォトダイオード15の配列が第3半導体層21及び超格子領域23を共有することを可能にする。具体的には、この共有によれば、第1メサ25及び第2メサ27の形状に依存せずに、第3半導体層21及び/又は超格子領域23は、裏面から入射した光を光電変換によって電子・正孔に生成できる。また、第1メサ25の幅W25及び第2メサ27の幅W27(第2半導体層19の幅W19)に応じて、空乏層が広がることを可能にする。
また、第1メサ25の底は、第3半導体層21内に位置し、第1メサ25は第2メサ27上に位置する。メサの縦配列は、第1半導体層17を含む第1メサ25の底と第2メサ27内の第2半導体層19との間に空乏層を生成することを可能にし、またフォトダイオード15に大きな電圧の印加を行うことを必要とせずに、第2半導体層19から空乏層を超格子領域23に広げることを可能にする。
第2半導体層19は、第2メサ27によって区切られて、フォトダイオード15の配列によって共有されない。第2メサ27内の第2半導体層19は、フォトダイオード15の配列が第3半導体層21及び超格子領域23を共有する一方で、個々のフォトダイオード15が画素として働くことを可能にする。
図2では、光電変換によって生成された電子E及び正孔Hのうちの電子流は、カソードに引かれ、電子E及び正孔Hのうちの正孔流は、アノードに引かれる。図2に示される3つのメサ縦配列の間の共有エリアに入射した光も、電子E、正孔Hに変換されて、フォトダイオード15の配列における電界分布に応じて、いずれかのフォトダイオード15に流れ込む。
図3は、実施例における二段メサ型フォトダイオードP、及び実施例のフォトダイオードと同じエピ構造を含む拡散型フォトダイオードCの暗電流及び光電流を示す。縦軸は電流(単位:アンペア)を示し、二段メサ型フォトダイオードPの特性が紙面に対して左側に示され、拡散型フォトダイオードCの特性が紙面に対して右側に示される。摂氏−60度の温度において、拡散型フォトダイオードCは、1×10−11アンペア以下の暗電流を示し、二段メサ型フォトダイオードPは、拡散型フォトダイオードCに匹敵する暗電流特性DCを有する。二段メサ型フォトダイオードPは、波長1960nmの光に対して1×10−9アンペア以上の光電流を示し、拡散型フォトダイオードCより優れた光電流特性PCを有する。実施例の構造において、暗電流特性DCは第1メサ25の高さに依存する。二段メサ型フォトダイオードPでは、外部電圧の印加の開始により、第1半導体層17と第3半導体層21とのpn接合に空乏層が形成され、この空乏層は低い電圧レベルにおいて第2メサ27に到達する。第2メサ27は、第1半導体層17と同じ導電性(例えばp導電性)の第2半導体層19を有し、第2半導体層19は、低い電圧レベルにおいて超格子領域23に空乏層を形成できる。単一のフォトダイオードにおいて、空乏層の横広がりは、第1メサ25及び第2メサ27の横サイズにより規定される。フォトダイオードのアレイは、第3半導体層21及び超格子領域23を共有するけれども、空乏層は、個々のフォトダイオード毎に独立して形成される。個々の空乏層は、フォトダイオード間の半導体領域において生成されたキャリアを受ける。
図4〜図7を参照しながら、赤外線検知素子を作製する方法を説明する。可能な場合には、理解を容易にするために、図1を参照しながら行われた説明において用いられた参照符合を引き続く開示において用いる。
図4の(a)部に示されるように、エピ成長用の基板51を準備すると共に、基板51の主面51a上に第1エピタキシャル領域50を成長して、エピタキシャル基板EPを形成する。第1エピタキシャル領域50は、基板51の主面51a上に成長され光吸収層のためのタイプII超格子SLを含む超格子構造53(例えば、アンドープInGaAs/アンドープGaAsSb)と、超格子構造53上に成長され第2半導体層19のための第1半導体膜55(p型InGaAs)とを含む。この成長は、例えば分子線エピタキシ法により行われる。
図4の(b)部に示されるように、エピタキシャル基板EPの第1エピタキシャル領域50上に第2メサ27の形状を規定するマスク57をフォトリソグラフィ及びエッチングにより形成する。マスク57は、例えばシリコン窒化物を備える。
図5の(a)部及び(b)部に示されるように、マスク57を用いて、第2メサを形成するためのエッチングをエピタキシャル基板EPに行う。このエッチングは、ウエットエッチング及び/又はドライエッチングにより行われる。ドライエッチングのエッチャントはHI/SiClを含むことができる。第1エピタキシャル領域50は、例えば50nm程度の量でエッチングされて、第2半導体層19のための第1半導体膜55が分離されて、半導体膜55aが形成される。また、超格子構造53の上部分もエッチングされる。具体的には、ドライエッチングを第1エピタキシャル領域50に適用すると、図5の(a)部に示されるように、マスク57のパターンが実質的に転写されて、第2メサ27のための台地が形成される。この台地の側面は、実質的に垂直であることができ、逆メサではない。或いは、ウエットエッチングのエッチャントはHPOH、又はBr系を含むことができる。ウエットエッチングを第1エピタキシャル領域50に適用すると、図5の(b)部に示されるように、順メサの台地が第2メサ27のために形成される。この台地は、マスク57のパターンに対して裾を引く側面であることができ、逆メサではない。或いは、第2メサを形成するためのエッチングは、例えば、ドライエッチング及びウエットエッチングによって行われることができる。この実施例では、エピタキシャル基板EPの加工にドライエッチングを適用する。
引き続く説明では、図5の(a)部に示されるドライエッチング工程を引き継ぐ。図6の(a)部に示されるように、マスク57を除去して、第1基板生産物SP1を形成する。マスク57のSiNの除去には、フッ化水素酸が用いられる。
マスク57を除去した後に、図6の(b)部に示されるように、第1基板生産物SP1の全面に第2エピタキシャル領域59を成長して、第2基板生産物SP2を形成する。第2エピタキシャル領域59は、第1基板生産物SP1の超格子構造53の上面並びに半導体膜55a(第2半導体層19)の側面及び上面上に成長され第3半導体層21のための単一の半導体膜61と、半導体膜61上に成長され第1半導体層17のための半導体膜63とを含む。単一の半導体膜61は、n型InGaAs膜であり、半導体膜63は、p型InGaAs膜である。この成長は、例えば有機金属気相成長法により行われる。
図6の(c)部に示されるように、第2基板生産物SP2の第2エピタキシャル領域59上に第1メサ25を規定するマスク67をフォトリソグラフィ及びエッチングにより形成する。マスク67は、例えばシリコン窒化物を備える。
図7の(a)部に示されるように、マスク67を用いて、第2メサを形成するためのエッチングを第2基板生産物SP2に行う。このエッチングは、例えばドライエッチングにより行われる。ドライエッチングのエッチャントはHI/SiClを含むことができる。第2エピタキシャル領域59は、例えば500nm程度の量でエッチングされて、第1半導体層17のための半導体膜63が分離されて、半導体膜63aが形成されると共に、第3半導体層21のための半導体膜61もエッチングされ半導体層61aが形成されて、第1メサ25が形成される。具体的には、ドライエッチングを第2エピタキシャル領域59に適用すると、図7の(a)部に示されるように、マスク67のパターンが実質的に転写されて、第1メサ25のための台地が形成される。この台地の側面は、実質的に垂直であることができ、逆メサではない。必要な場合には、図7の(b)部に示されるように、このエッチングは、ドライエッチングに替えて、ウエットエッチングを用いて行われることができる。ウエットエッチングのエッチャントはHPOH、又はBr系を含むことができる。ウエットエッチングを第2エピタキシャル領域59に適用すると、マスク67のパターンに対して裾を引く順メサの台地が第1メサ25のために形成される。この台地の側面は、順メサであることができ、逆メサではない。或いは、第2メサを形成するためのエッチングは、例えば、ドライエッチング及びウエットエッチングによって行われることができる。この実施例では、第2基板生産物SP2の加工にドライエッチングを適用する。エッチングが終了しても、マスク67を除去しない。
引き続く説明では、図7の(a)部に示されるドライエッチング工程を引き継ぐ。マスク67を残したまま、図8の(a)部に示されるように、マスク67を残したまま、ドライエッチングにより生じる可能性のあるダメージ領域をウエットエッチングにより除去する。このエッチングのエッチャントは、例えばHPO系又はBr系であることができる。このエッチングの後に、マスク67を除去して、第3基板生産物SP3を形成する。マスク67の除去は、例えばフッ化水素酸により行われることができる。
マスク67を除去した後に、図8の(b)部に示されるように、第3基板生産物SP3の全面に保護のための絶縁膜69を形成する。絶縁膜69は、例えばシリコン酸化物を備える。シリコン酸化膜の厚さは、例えば300nmである。
図9の(a)部に示されるように、絶縁膜69に開口を形成すると共に、該開口を介して第1メサ25の上面25aに接触を成す電極71を形成する。絶縁膜69の開口69aの形成は、例えばフォトリソグラフィ及びエッチングにより行われる。電極71の形成は、例えば金属膜の堆積及びリフトオフにより行われる。電極71は、例えばTi/Pt/Auを備える。
図9の(b)部に示されるように、基板51の裏面を研磨して、所望の厚さの支持体51bを形成する。支持体51bの裏面51c上に、ARコート73を形成する。ARコート73は、例えばSiON膜であることができる。支持体51bの厚さは、例えば100〜300マイクロメートルであることができる。
ARコート73を形成した後に、図9の(c)部に示されるように、電極71上にバンプ電極BPを形成する。バンプ電極BPは、例えばインジウムを備える。
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
以上説明したように、本実施形態によれば、赤外線検知素子が提供される。この赤外線検知素子は、キャリアを生成する受光領域を光入射エリアに提供すると共に、該受光領域によって生成されたキャリアを流すための半導体領域をフォトダイオードアレイに設けることができる。
11…赤外線検知素子、13…支持体、15…フォトダイオード、15…フォトダイオード、17…第1半導体層、19…第2半導体層、21…第3半導体層、23…超格子領域、25…第1メサ、27…第2メサ、MQW…量子井戸構造、23a…井戸層、23b…障壁層。

Claims (6)

  1. 赤外線検知素子であって、
    支持体と、
    前記支持体上にアレイ状に設けられたフォトダイオードと、
    を含み、
    前記フォトダイオードの各々は、
    第1導電型を有する第1半導体層を含む第1メサと、
    前記第1導電型を有する第2半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層との間において前記フォトダイオードのアレイに共通に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型を有する第3半導体層と、
    前記フォトダイオードのアレイに共通に基準面に沿って設けられ、構成元素としてアンチモンを含む半導体を含む超格子領域と、
    を備え、
    前記第1メサ及び第2半導体層は、前記基準面に交差する第1軸の方向に配列され、
    前記第1メサの高さは、前記第1半導体層の厚さより大きく、
    前記第2半導体層は、前記第3半導体層と前記超格子領域との間に設けられる、赤外線検知素子。
  2. 前記第1半導体層は、前記第1メサの側面に到達し、
    前記第1メサの前記側面は、絶縁膜で覆われ、
    前記第1メサは、前記第3半導体層内に底部を有する、請求項1に記載された赤外線検知素子。
  3. 前記フォトダイオードの各々は、前記第2半導体層を含む第2メサを更に備え、
    前記第2メサは、前記第2半導体層の厚さ以上の高さを有し、
    前記第3半導体層は、前記第2メサを埋め込む、請求項1又は請求項2に記載された赤外線検知素子。
  4. 前記第2半導体層は、p型導電性のInGaAsを含み、
    前記InGaAsは、5×1015cm−3以上5×1016cm−3以下の範囲のp型ドーパント濃度を有する、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載された赤外線検知素子。
  5. 前記第2半導体層は、p型導電性のInGaAs/GaAsSb超格子を含み、
    前記InGaAs/GaAsSb超格子は、5×1015cm−3以上5×1016cm−3以下の範囲のp型ドーパント濃度を有する、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載された赤外線検知素子。
  6. 前記第3半導体層は、n型InGaAsを含み、
    前記第3半導体層は、前記第2半導体層及び前記超格子領域に接触を成す、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載された赤外線検知素子。
JP2016118154A 2016-06-14 2016-06-14 赤外線検知素子 Active JP6720710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118154A JP6720710B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 赤外線検知素子
US15/585,738 US9899549B2 (en) 2016-06-14 2017-05-03 Infrared-ray sensing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118154A JP6720710B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 赤外線検知素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017224681A JP2017224681A (ja) 2017-12-21
JP6720710B2 true JP6720710B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=60573152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016118154A Active JP6720710B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 赤外線検知素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9899549B2 (ja)
JP (1) JP6720710B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7077889B2 (ja) * 2018-09-14 2022-05-31 住友電気工業株式会社 半導体受光素子
JP7347005B2 (ja) * 2019-08-28 2023-09-20 住友電気工業株式会社 受光素子

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296384A (en) * 1992-07-21 1994-03-22 Santa Barbara Research Center Bake-stable HgCdTe photodetector and method for fabricating same
JP2601231B2 (ja) * 1994-12-22 1997-04-16 日本電気株式会社 超格子アバランシェフォトダイオード
JP2001144278A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 受光素子アレイ
JP2002100796A (ja) 2000-07-18 2002-04-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 受光素子アレイ
US8120079B2 (en) * 2002-09-19 2012-02-21 Quantum Semiconductor Llc Light-sensing device for multi-spectral imaging
KR100892667B1 (ko) * 2007-08-14 2009-04-15 주식회사 하이닉스반도체 상변화 메모리 소자 및 그 제조 방법
US7755079B2 (en) * 2007-08-17 2010-07-13 Sandia Corporation Strained-layer superlattice focal plane array having a planar structure
JP2010067655A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Sony Corp 半導体光学素子、光ピックアップ及び光ディスク記録再生装置
US8178863B2 (en) * 2009-06-01 2012-05-15 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Lateral collection architecture for SLS detectors
CN102449784B (zh) * 2009-06-05 2015-06-03 独立行政法人产业技术综合研究所 传感器、半导体基板、和半导体基板的制造方法
JP2013175686A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、その製造方法、および検出装置
JP6080092B2 (ja) * 2012-05-30 2017-02-15 住友電気工業株式会社 受光素子、半導体エピタキシャルウエハ、検出装置および受光素子の製造方法
JP2014127499A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光デバイス、その製造法、およびセンシング装置
JP6138018B2 (ja) * 2013-10-03 2017-05-31 三菱電機株式会社 赤外線固体撮像素子
JP6459460B2 (ja) * 2014-12-10 2019-01-30 住友電気工業株式会社 半導体受光素子を作製する方法
JP2016111294A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 住友電気工業株式会社 半導体受光素子を作製する方法
US9583654B2 (en) * 2015-01-05 2017-02-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light receiving device and image sensor
JP2017037871A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 住友電気工業株式会社 受光装置、受光装置を作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170358696A1 (en) 2017-12-14
JP2017224681A (ja) 2017-12-21
US9899549B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9698297B2 (en) Light-receiving device and method for producing the same
TWI552371B (zh) A group III-V compound semiconductor light-receiving element, a method for fabricating a III-V compound semiconductor light-receiving element, a light-receiving element, and an epitaxial wafer
US20070158664A1 (en) Mesa structure photon detection circuit
JP6593140B2 (ja) フォトダイオード
US11189741B2 (en) Photodiode device, photodiode detector and methods of fabricating the same
JP2014127499A (ja) 受光デバイス、その製造法、およびセンシング装置
JP4009106B2 (ja) 半導体受光素子、及びその製造方法
US10790401B2 (en) Semiconductor stacked body and light-receiving device
JP2016092037A (ja) 半導体積層体、受光素子およびセンサ
JP6720710B2 (ja) 赤外線検知素子
JP2012216727A (ja) 受光素子、その製造方法および検出装置
US10326034B2 (en) Semiconductor laminate and light-receiving element
JP4702474B2 (ja) Iii−v族化合物半導体受光素子、及びiii−v族化合物半導体受光素子を作製する方法
JP6613923B2 (ja) 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法
JP6488855B2 (ja) 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法
US20180286996A1 (en) Reduced junction area barrier-based photodetector
US20170294547A1 (en) Semiconductor layered structure, photodiode and sensor
JP6969199B2 (ja) 受光素子
JP5983716B2 (ja) Iii−v族化合物半導体受光素子
JP5659864B2 (ja) Iii−v族化合物半導体受光素子
JP2018182261A (ja) 半導体受光デバイス
JP7147570B2 (ja) 半導体積層体および受光素子
JP7077889B2 (ja) 半導体受光素子
JP7078049B2 (ja) 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法
US20180254300A1 (en) Photodiode matrix with isolated cathodes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250