JP6673038B2 - 半導体結晶基板、赤外線検出装置、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法 - Google Patents
半導体結晶基板、赤外線検出装置、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6673038B2 JP6673038B2 JP2016116470A JP2016116470A JP6673038B2 JP 6673038 B2 JP6673038 B2 JP 6673038B2 JP 2016116470 A JP2016116470 A JP 2016116470A JP 2016116470 A JP2016116470 A JP 2016116470A JP 6673038 B2 JP6673038 B2 JP 6673038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gasb
- layer
- buffer layer
- substrate
- crystal substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/103—Integrated devices the at least one element covered by H10F30/00 having potential barriers, e.g. integrated devices comprising photodiodes or phototransistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02387—Group 13/15 materials
- H01L21/02395—Arsenides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02387—Group 13/15 materials
- H01L21/02398—Antimonides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02455—Group 13/15 materials
- H01L21/02466—Antimonides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02496—Layer structure
- H01L21/02505—Layer structure consisting of more than two layers
- H01L21/02507—Alternating layers, e.g. superlattice
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/02549—Antimonides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
- H01L21/02576—N-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
- H01L21/02579—P-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02631—Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/107—Integrated devices having multiple elements covered by H10F30/00 in a repetitive configuration, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/127—The active layers comprising only Group III-V materials, e.g. GaAs or InP
- H10F71/1272—The active layers comprising only Group III-V materials, e.g. GaAs or InP comprising at least three elements, e.g. GaAlAs or InGaAsP
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/12—Active materials
- H10F77/124—Active materials comprising only Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10F77/1248—Active materials comprising only Group III-V materials, e.g. GaAs having three or more elements, e.g. GaAlAs, InGaAs or InGaAsP
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/14—Shape of semiconductor bodies; Shapes, relative sizes or dispositions of semiconductor regions within semiconductor bodies
- H10F77/146—Superlattices; Multiple quantum well structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
最初に、GaSb膜について成膜条件と平坦性との関係について検討を行った。具体的には、図1に示すように、GaSb基板11の上に、成膜条件の異なるGaSb層12a、GaSb層12bを各々形成した半導体結晶基板を作製し、GaSb層12a、GaSb層12bの表面の平坦性を調べた。GaSb層12a、GaSb層12bの表面の平坦性は、AFM(Atomic Force Microscope)により調べた。尚、GaSb層12a、GaSb層12bは、固体ソースを用いたMBEにより形成されており、V/III比は約10である。
本実施の形態における半導体結晶基板は、以上の知見に基づき得られたものである。具体的には、本実施の形態における半導体結晶基板は、図5に示すように、結晶基板であるGaSb基板111の上に、p型の第1のGaSb層112とn型の第2のGaSb層113が順に形成されたものである。具体的には、第1のGaSb層112は、GaSb層12aと同じ条件、即ち、基板温度が520℃の条件でMBEにより形成した膜である。また、第2のGaSb層113は、GaSb層12bと同じ条件、即ち、基板温度が440℃の条件でMBEにより形成した膜である。尚、GaSb基板111は、GaSb基板11と同様の基板である。
次に、本実施の形態における半導体結晶基板の製造方法について図10に基づき説明する。最初に、図10(a)に示すように、GaSb基板111であるn型GaSb(001)基板を固体ソース分子線エピタキシー(SS−MBE:solid source molecular beam epitaxy)装置の真空チャンバー内に設置する。この後、ヒータ加熱によりGaSb基板11を加熱し、GaSb基板111の基板温度が400℃に達した時点で、SbビームをGaSb基板111の表面に照射する。このときのSbのビームフラックスは、例えば、5.0×10−7Torrである。この後、更にGaSb基板111を加熱すると、基板温度が500℃近辺において、GaSb基板111の表面に形成されているGaSbの酸化膜が脱離する。この後、Sbビームを照射した状態で、GaSb基板111の基板温度が530℃になるまで加熱し、その状態を20分間維持することにより、GaSb基板111の表面に形成されているGaSbの酸化膜を完全に脱離させる。
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における半導体結晶基板を用いて作製した赤外線検出装置である。図11は、本実施の形態における赤外線検出装置の全体の構造を示し、図12は、赤外線検出装置の画素の1つを拡大した構造を示す。
次に、本実施の形態における赤外線検出装置の製造方法について図14〜図17に基づき説明する。本実施の形態における赤外線検出装置は、第1の実施の形態における半導体結晶基板を用いて作製することが可能である。尚、図14(a)〜図17(a)は、各々の工程における全体の様子を示し、図14(b)〜図17(b)は、各々の工程における1つの画素に相当する部分を拡大した図である。
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における半導体結晶基板を用いて作製したGaSb系半導体レーザである。図18は、本実施の形態における半導体レーザの構造を示す。
次に、第4の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における半導体結晶基板を用いて作製したGaSb系発光ダイオード(LED:light emitting diode)である。図19は、本実施の形態における発光ダイオードの構造を示す。
次に、第5の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における半導体結晶基板を用いて作製した電界効果トランジスタ(FET:Field effect transistor)である。図20は、本実施の形態における電界効果トランジスタの構造を示す。
次に、第6の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における半導体結晶基板を用いて作製した熱電変換素子である。本実施の形態における熱電変換素子について、図21及び図22に基づき説明する。
(付記1)
GaSbまたはInAsを含む材料により形成された結晶基板と、
前記結晶基板の上に、GaSbを含む材料により形成されたp型導電性の第1のバッファ層と、
前記第1のバッファ層の上に、GaSbを含む材料により形成されたn型導電性の第2のバッファ層と、
を有することを特徴とする半導体結晶基板。
(付記2)
前記第1のバッファ層は、ドープされている不純物濃度は1.0×1017cm−3以下であり、キャリア濃度は1.0×1018cm−3以上、1.0×1020cm−3以下であって、
前記第2のバッファ層は、ドープされている不純物濃度は1.0×1017cm−3以下であり、キャリア濃度は1.0×1018cm−3以上、1.0×1020cm−3以下であることを特徴とする付記1に記載の半導体結晶基板。
(付記3)
前記第1のバッファ層は、GaSb、または、GaSbにIn、Asのいずれか若しくは双方を含む材料により形成されており、
前記第2のバッファ層は、GaSb、または、GaSbにIn、Asのいずれか若しくは双方を含む材料により形成されていることを特徴とする付記1または2に記載の半導体結晶基板。
(付記4)
GaSbまたはInAsを含む材料により形成された結晶基板と、
前記結晶基板の上にGaSbを含む材料により形成されたp型導電性の第1のバッファ層と、
前記第1のバッファ層の上にGaSbを含む材料により形成されたn型導電性の第2のバッファ層と、
前記第2のバッファ層の上に形成された第1の導電型の第1のコンタクト層と、
前記第1のコンタクト層の上に形成された超格子構造を有する赤外線吸収層と、
前記赤外線吸収層の上に形成された第2の導電型の第2のコンタクト層と、
を有することを特徴とする赤外線検出装置。
(付記5)
前記第1のバッファ層は、ドープされている不純物濃度は1.0×1017cm−3以下であり、キャリア濃度は1.0×1018cm−3以上、1.0×1020cm−3以下であって、
前記第2のバッファ層は、ドープされている不純物濃度は1.0×1017cm−3以下であり、キャリア濃度は1.0×1018cm−3以上、1.0×1020cm−3以下であることを特徴とする付記4に記載の赤外線検出装置。
(付記6)
前記第1のバッファ層は、GaSb、または、GaSbにIn、Asのいずれか若しくは双方を含む材料により形成されており、
前記第2のバッファ層は、GaSb、または、GaSbにIn、Asのいずれか若しくは双方を含む材料により形成されていることを特徴とする付記4または5に記載の赤外線検出装置。
(付記7)
前記第1のコンタクト層の導電型は、p型であって、GaSbを含む材料により形成されており、
前記赤外線吸収層は、GaSbとInAsとを交互に積層して形成した超格子構造により形成されており、
前記第2のコンタクト層の導電型は、n型であって、InAsを含む材料により形成されていることを特徴とする付記4から6のいずれかに記載の赤外線検出装置。
(付記8)
前記第2のコンタクト層及び前記赤外線吸収層には、画素ごとに分離する画素分離溝が形成されていることを特徴とする付記4から7のいずれかに記載の赤外線検出装置。
(付記9)
GaSbまたはInAsを含む材料により形成された結晶基板の上に、分子線エピタキシーによって、GaSbを含む材料により、第1のバッファ層を形成する工程と、
前記第1のバッファ層の上に、分子線エピタキシーによって、GaSbを含む材料により、第2のバッファ層を形成する工程と、
を有し、
前記第1のバッファ層を形成する際の基板温度は、470℃以上、550℃以下であって、
前記第2のバッファ層を形成する際の基板温度は、420℃以上、460℃以下であることを特徴とする半導体結晶基板の製造方法。
(付記10)
前記第1のバッファ層を形成する際の基板温度が、500℃以上、550℃以下であることを特徴とする付記9に記載の半導体結晶基板の製造方法。
(付記11)
前記分子線エピタキシーは、固体原料を用いたものであることを特徴とする付記9または10に記載の半導体結晶基板の製造方法。
(付記12)
前記第1のバッファ層は、GaSbに、In、Asのいずれかまたは双方を含む材料により形成されており、
前記第2のバッファ層は、GaSbに、In、Asのいずれかまたは双方を含む材料により形成されていることを特徴とする付記9から11のいずれかに記載の半導体結晶基板の製造方法。
(付記13)
付記9から12のいずれかに記載の半導体結晶基板の製造方法により形成された半導体結晶基板の前記第2のバッファ層の上に、第1の導電型の第1のコンタクト層を形成する工程と、
前記第1のコンタクト層の上に、超格子構造を有する赤外線吸収層を形成する工程と、
前記赤外線吸収層の上に、第2の導電型の第2のコンタクト層を形成する工程と、
を有することを特徴とする赤外線検出装置の製造方法。
(付記14)
前記第1のコンタクト層は、p型であって、GaSbを含む材料により形成されており、
前記赤外線吸収層は、GaSbとInAsとを交互に積層して形成した超格子構造により形成されており、
前記第2のコンタクト層は、n型であって、InAsを含む材料により形成されていることを特徴とする付記13に記載の赤外線検出装置の製造方法。
112 第1のバッファ層
113 第2のバッファ層
114 p型コンタクト層
115 赤外線吸収層
116 n型コンタクト層
120 画素分離溝
131 パッシベーション膜
141 電極
142 電極
143 配線支持部
144 配線層
145 バンプ
146 バンプ
150 赤外線検出素子
160 信号読み出し回路素子
161 回路基板
162 電極
163 バンプ
Claims (7)
- GaSbまたはInAsを含む材料により形成された結晶基板と、
前記結晶基板の上に、GaSbを含む材料により形成されたp型導電性の第1のバッファ層と、
前記第1のバッファ層の上に、GaSbを含む材料により形成されたn型導電性の第2のバッファ層と、
を有し、
前記第1のバッファ層は、ドープされている不純物濃度は1.0×10 17 cm −3 以下であり、キャリア濃度は1.0×10 18 cm −3 以上、1.0×10 20 cm −3 以下であって、
前記第2のバッファ層は、ドープされている不純物濃度は1.0×10 17 cm −3 以下であり、キャリア濃度は1.0×10 18 cm −3 以上、1.0×10 20 cm −3 以下であることを特徴とする半導体結晶基板。 - GaSbまたはInAsを含む材料により形成された結晶基板と、
前記結晶基板の上にGaSbを含む材料により形成されたp型導電性の第1のバッファ層と、
前記第1のバッファ層の上にGaSbを含む材料により形成されたn型導電性の第2のバッファ層と、
前記第2のバッファ層の上に形成された第1の導電型の第1のコンタクト層と、
前記第1のコンタクト層の上に形成された超格子構造を有する赤外線吸収層と、
前記赤外線吸収層の上に形成された第2の導電型の第2のコンタクト層と、
を有し、
前記第1のバッファ層は、ドープされている不純物濃度は1.0×10 17 cm −3 以下であり、キャリア濃度は1.0×10 18 cm −3 以上、1.0×10 20 cm −3 以下であって、
前記第2のバッファ層は、ドープされている不純物濃度は1.0×10 17 cm −3 以下であり、キャリア濃度は1.0×10 18 cm −3 以上、1.0×10 20 cm −3 以下であることを特徴とする赤外線検出装置。 - 前記第1のコンタクト層の導電型は、p型であって、GaSbを含む材料により形成されており、
前記赤外線吸収層は、GaSbとInAsとを交互に積層して形成した超格子構造により形成されており、
前記第2のコンタクト層の導電型は、n型であって、InAsを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項2に記載の赤外線検出装置。 - GaSbまたはInAsを含む材料により形成された結晶基板の上に、分子線エピタキシーによって、GaSbを含む材料により、第1のバッファ層を形成する工程と、
前記第1のバッファ層の上に、分子線エピタキシーによって、GaSbを含む材料により、第2のバッファ層を形成する工程と、
を有し、
前記第1のバッファ層を形成する際の基板温度は、470℃以上、550℃以下であって、
前記第2のバッファ層を形成する際の基板温度は、420℃以上、460℃以下であることを特徴とする半導体結晶基板の製造方法。 - 前記第1のバッファ層を形成する際の基板温度が、500℃以上、550℃以下であることを特徴とする請求項4に記載の半導体結晶基板の製造方法。
- 前記分子線エピタキシーは、固体原料を用いたものであることを特徴とする請求項4または5に記載の半導体結晶基板の製造方法。
- 請求項4から6のいずれかに記載の半導体結晶基板の製造方法により形成された半導体結晶基板の前記第2のバッファ層の上に、第1の導電型の第1のコンタクト層を形成する工程と、
前記第1のコンタクト層の上に、超格子構造を有する赤外線吸収層を形成する工程と、
前記赤外線吸収層の上に、第2の導電型の第2のコンタクト層を形成する工程と、
を有することを特徴とする赤外線検出装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016116470A JP6673038B2 (ja) | 2016-06-10 | 2016-06-10 | 半導体結晶基板、赤外線検出装置、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法 |
EP17165717.4A EP3255653A1 (en) | 2016-06-10 | 2017-04-10 | Semiconductor crystal substrate, infrared detector, method for producing semiconductor crystal substrate, and method for producing infrared detector |
US15/486,671 US10720455B2 (en) | 2016-06-10 | 2017-04-13 | Semiconductor crystal substrate, infrared detector, method for producing semiconductor crystal substrate, and method for producing infrared detector |
US16/892,615 US11043517B2 (en) | 2016-06-10 | 2020-06-04 | Semiconductor crystal substrate, infrared detector, method for producing semiconductor crystal substrate, and method for producing infrared detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016116470A JP6673038B2 (ja) | 2016-06-10 | 2016-06-10 | 半導体結晶基板、赤外線検出装置、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017220648A JP2017220648A (ja) | 2017-12-14 |
JP6673038B2 true JP6673038B2 (ja) | 2020-03-25 |
Family
ID=58547330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016116470A Active JP6673038B2 (ja) | 2016-06-10 | 2016-06-10 | 半導体結晶基板、赤外線検出装置、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10720455B2 (ja) |
EP (1) | EP3255653A1 (ja) |
JP (1) | JP6673038B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7073948B2 (ja) | 2018-07-05 | 2022-05-24 | 富士通株式会社 | 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法 |
US10879420B2 (en) | 2018-07-09 | 2020-12-29 | University Of Iowa Research Foundation | Cascaded superlattice LED system |
CN109461786B (zh) * | 2018-09-20 | 2020-06-19 | 中国科学院半导体研究所 | 双通道长波红外探测器 |
CN113823551B (zh) * | 2020-06-19 | 2024-10-18 | 中国科学院半导体研究所 | 一种在GaAs衬底上生长GaSb外延片的方法及GaAs基衬底 |
CN116722063B (zh) * | 2023-08-10 | 2023-10-31 | 太原国科半导体光电研究院有限公司 | 一种平面结构超晶格红外探测器及其制备方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61204988A (ja) * | 1985-03-08 | 1986-09-11 | Fujitsu Ltd | 半導体受光素子 |
JPH01154514A (ja) * | 1987-12-10 | 1989-06-16 | Fujitsu Ltd | 分子線エピタキシャル成長法 |
JPH03129721A (ja) | 1989-03-28 | 1991-06-03 | Daido Steel Co Ltd | 化合物半導体の結晶成長法 |
JP3127574B2 (ja) * | 1992-05-15 | 2001-01-29 | ソニー株式会社 | オーミック電極及びその形成方法 |
JP4824270B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2011-11-30 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体基板 |
US20080203425A1 (en) * | 2004-01-22 | 2008-08-28 | Advanced Optical Materials, Llc | Phototransistors, Methods of Making Phototransistors, and Methods of Detecting Light |
IL174844A (en) * | 2006-04-06 | 2011-02-28 | Semi Conductor Devices An Elbit Systems Rafael Partnership | Unipolar semiconductor photodetector with suppressed dark current and method for producing the same |
US7518165B2 (en) * | 2006-09-14 | 2009-04-14 | Teledyne Licensing, Llc | Epitaxial nucleation and buffer sequence for via-compatible InAs/AlGaSb HEMTs |
US7638791B2 (en) * | 2008-03-05 | 2009-12-29 | Mp Technologies, Llc | InAs/GaSb infrared superlattice photodiodes doped with Beryllium |
US8680641B2 (en) * | 2010-02-19 | 2014-03-25 | University Of Iowa Research Foundation | System and method of planar processing of semiconductors into detector arrays |
WO2012073539A1 (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-07 | 住友電気工業株式会社 | 受光素子、検出装置、半導体エピタキシャルウエハ、およびこれらの製造方法 |
US9065000B2 (en) * | 2011-03-02 | 2015-06-23 | Gregory Belenky | Compound semiconductor device on virtual substrate |
JP6080092B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2017-02-15 | 住友電気工業株式会社 | 受光素子、半導体エピタキシャルウエハ、検出装置および受光素子の製造方法 |
EP2865010A1 (en) * | 2012-06-26 | 2015-04-29 | Aselsan Elektronik Sanayi ve Ticaret Anonim Sirketi | Inas/alsb/gasb based type- ii sl pin detector with p on n and n on p configurations |
EA018300B1 (ru) * | 2012-09-07 | 2013-06-28 | Ооо "Лед Микросенсор Нт" | ГЕТЕРОСТРУКТУРА НА ОСНОВЕ ТВЁРДОГО РАСТВОРА GaInAsSb, СПОСОБ ЕЁ ИЗГОТОВЛЕНИЯ И СВЕТОДИОД НА ОСНОВЕ ЭТОЙ ГЕТЕРОСТРУКТУРЫ |
US9184202B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-11-10 | Banpil Photonics, Inc. | Broadband image sensor and manufacturing thereof |
JP6138018B2 (ja) * | 2013-10-03 | 2017-05-31 | 三菱電機株式会社 | 赤外線固体撮像素子 |
JP6130774B2 (ja) | 2013-12-05 | 2017-05-17 | 日本電信電話株式会社 | 半導体素子とその作製方法 |
-
2016
- 2016-06-10 JP JP2016116470A patent/JP6673038B2/ja active Active
-
2017
- 2017-04-10 EP EP17165717.4A patent/EP3255653A1/en not_active Withdrawn
- 2017-04-13 US US15/486,671 patent/US10720455B2/en active Active
-
2020
- 2020-06-04 US US16/892,615 patent/US11043517B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170358613A1 (en) | 2017-12-14 |
US20200295059A1 (en) | 2020-09-17 |
US11043517B2 (en) | 2021-06-22 |
EP3255653A1 (en) | 2017-12-13 |
US10720455B2 (en) | 2020-07-21 |
JP2017220648A (ja) | 2017-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11335725B2 (en) | High efficiency wide spectrum sensor | |
US11043517B2 (en) | Semiconductor crystal substrate, infrared detector, method for producing semiconductor crystal substrate, and method for producing infrared detector | |
Lei et al. | Progress, challenges, and opportunities for HgCdTe infrared materials and detectors | |
US9673347B2 (en) | Minority carrier based HgCdTe infrared detectors and arrays | |
US11152210B2 (en) | Semiconductor crystal substrate, infrared detector, and method for producing semiconductor crystal substrate | |
US8022390B1 (en) | Lateral conduction infrared photodetector | |
Razeghi et al. | Type-II InAs/GaSb photodiodes and focal plane arrays aimed at high operating temperatures | |
CN101271933A (zh) | 量子点-阱红外探测器的结构及其制备方法 | |
JP2020009861A (ja) | 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法 | |
US20190319143A1 (en) | Semiconductor crystal substrate, device, and method for manufacturing semiconductor crystal substrate | |
JP7176402B2 (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法、赤外線検出器 | |
JP6613923B2 (ja) | 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法 | |
JP2009278003A (ja) | フォトダイオード | |
KR20180019269A (ko) | 반도체 장치 | |
JP7200651B2 (ja) | 半導体ウエハ、赤外線検出器、これを用いた撮像装置、半導体ウエハの製造方法、及び赤外線検出器の製造方法 | |
JP2020096064A (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法、赤外線検出器 | |
JP2014110399A (ja) | 受光デバイス、半導体ウエハ、その製造方法、およびセンシング装置 | |
JP2017147323A (ja) | 赤外線検出素子、赤外線検出器および赤外線検出素子の製造方法 | |
JP2016143864A (ja) | 赤外線検出素子、その製造方法及び赤外線検出器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6673038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |