JP6673038B2 - 半導体結晶基板、赤外線検出装置、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法 - Google Patents

半導体結晶基板、赤外線検出装置、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6673038B2
JP6673038B2 JP2016116470A JP2016116470A JP6673038B2 JP 6673038 B2 JP6673038 B2 JP 6673038B2 JP 2016116470 A JP2016116470 A JP 2016116470A JP 2016116470 A JP2016116470 A JP 2016116470A JP 6673038 B2 JP6673038 B2 JP 6673038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasb
layer
buffer layer
substrate
crystal substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016116470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220648A (ja
Inventor
奥村 滋一
滋一 奥村
秀一 苫米地
秀一 苫米地
僚 鈴木
僚 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016116470A priority Critical patent/JP6673038B2/ja
Priority to EP17165717.4A priority patent/EP3255653A1/en
Priority to US15/486,671 priority patent/US10720455B2/en
Publication of JP2017220648A publication Critical patent/JP2017220648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673038B2 publication Critical patent/JP6673038B2/ja
Priority to US16/892,615 priority patent/US11043517B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02398Antimonides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02466Antimonides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02549Antimonides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、半導体結晶基板、赤外線検出装置、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法に関するものである。
赤外線を検出する装置として半導体材料により形成された赤外線検出装置がある。このような赤外線検出装置の1つとして、GaSb基板の上に、InAs/GaSb超格子構造により赤外線吸収層を形成した構造の赤外線検出装置がある。赤外線吸収層となるInAs/GaSb超格子構造は、type‐II型超格子(T2SL)構造であり、type‐II型のバンドラインナップを有している。従って、InAs/GaSb超格子構造の超格子における膜厚や周期を調整することにより、波長が3〜5μmの中赤外(MW:Middle Wave)から、波長が8〜10μmの遠赤外(LW:Long wave)の波長帯に感度を有する赤外線検出装置を得ることができる。
このようなT2SL構造のPIN型の赤外線検出装置は、バンド間の光吸収を利用するものである。このため、サブバンド間の光吸収を利用したQDIP(Quantum Dot Infrared Photodetector)、QWIP(Quantum Well Infrared Photodetector)に比べて、温度特性が向上することが期待されている。このような、T2SL構造のPIN型の赤外線検出装置では、上記温度特性の向上に加えて、高受光感度、低暗電流であることが求められる。
T2SL構造のPIN型の赤外線検出装置において、高受光感度、低暗電流にするためには、赤外線吸収層において高品質なT2SL結晶を形成する必要があり、そのためには、赤外線吸収層の下に、平坦性の良いGaSbバッファ層を形成する必要がある。このため、例えば、非特許文献1では、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法により、成長温度、V/III比を変えることにより、形成されるGaSbバッファ層を良質にすることが検討されている。具体的には、成長温度を500℃〜550℃、V/III比を5〜10の条件で結晶成長させることにより、良好なGaSb層を得ることができる旨が開示されている。
特開2015−109388号公報 特開平3−129721号公報
M.Lee et al.,Journal of Applied Physics 59,2895 (1986).
しかしながら、GaSbバッファ層の形成条件を変えて形成しただけでは、赤外線吸収層の特性を十分に満足するような高品質なT2SL結晶を得ることはできないため、より表面の平坦性の高いGaSbバッファ層が形成された半導体結晶基板が求められていた。
本実施の形態の一観点によれば、GaSbまたはInAsを含む材料により形成された結晶基板と、前記結晶基板の上に、GaSbを含む材料により形成されたp型導電性の第1のバッファ層と、前記第1のバッファ層の上に、GaSbを含む材料により形成されたn型導電性の第2のバッファ層と、を有し、前記第1のバッファ層は、ドープされている不純物濃度は1.0×10 17 cm −3 以下であり、キャリア濃度は1.0×10 18 cm −3 以上、1.0×10 20 cm −3 以下であって、前記第2のバッファ層は、ドープされている不純物濃度は1.0×10 17 cm −3 以下であり、キャリア濃度は1.0×10 18 cm −3 以上、1.0×10 20 cm −3 以下であることを特徴とする。
開示の半導体結晶基板によれば、表面の平坦性の高いGaSb層を得ることができる。
GaSb基板の上にGaSb層を成膜した半導体結晶基板の構造図 GaSb基板の表面のAFM像 GaSb基板の上に基板温度520℃で成膜したGaSb層の表面のAFM像 GaSb基板の上に基板温度440℃で成膜したGaSb層の表面のAFM像 第1の実施の形態における半導体結晶基板の構造図 第1の実施の形態における半導体結晶基板のGaSb層の表面のAFM像 第1の実施の形態における半導体結晶基板のGaSb層のキャリア濃度の説明図 第2のGaSb層を470℃の温度で形成したものの表面のAFM像 第2のGaSb層を410℃の温度で形成したものの表面のAFM像 第1の実施の形態における半導体結晶基板の製造方法の工程図 第2の実施の形態における赤外線検出装置の構造図 第2の実施の形態における赤外線検出装置の要部の構造図 第2の実施の形態における赤外線検出装置の斜視図 第2の実施の形態における赤外線検出装置の製造方法の工程図(1) 第2の実施の形態における赤外線検出装置の製造方法の工程図(2) 第2の実施の形態における赤外線検出装置の製造方法の工程図(3) 第2の実施の形態における赤外線検出装置の製造方法の工程図(4) 第3の実施の形態における半導体レーザの構造図 第4の実施の形態における発光ダイオードの構造図 第5の実施の形態における電界効果トランジスタの構造図 第6の実施の形態における熱電変換素子の説明図(1) 第6の実施の形態における熱電変換素子の説明図(2)
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
最初に、GaSb膜について成膜条件と平坦性との関係について検討を行った。具体的には、図1に示すように、GaSb基板11の上に、成膜条件の異なるGaSb層12a、GaSb層12bを各々形成した半導体結晶基板を作製し、GaSb層12a、GaSb層12bの表面の平坦性を調べた。GaSb層12a、GaSb層12bの表面の平坦性は、AFM(Atomic Force Microscope)により調べた。尚、GaSb層12a、GaSb層12bは、固体ソースを用いたMBEにより形成されており、V/III比は約10である。
GaSb基板11は、表面が酸化され酸化膜が形成されているため、真空中で約500℃で加熱することにより、GaSb基板11の表面に形成されている酸化膜を除去した。この状態のGaSb基板11の表面のAFM像を図2に示す。図2に示されるように、半導体結晶により形成されているGaSb基板11の表面に形成されていた酸化膜を除去することにより、GaSb基板11の表面には凹凸が現れる。このように酸化膜を除去したGaSb基板11の表面の表面粗さ(RMS)を測定したところ、3.1nmであった。尚、後述するGaSb層を含め表面粗さ(RMS)の測定範囲は、1μm×1μmである。
次に、表面に形成された酸化膜が除去されたGaSb基板11の上に、基板温度520℃の条件で、MBEにより膜厚が500nmのGaSb層12aを成膜した。このように成膜されたGaSb層12aの表面のAFM像を図3に示す。このGaSb層12aの表面粗さ(RMS)は、0.13nmであり、GaSb層12aを成膜することにより、GaSb基板である半導体結晶基板の表面を平坦化することができる。
また、表面に形成された酸化膜が除去されたGaSb基板11の上に、基板温度440℃の条件で、MBEにより膜厚が500nmのGaSb層12bを成膜した。このように成膜されたGaSb層12bの表面のAFM像を図4に示す。このGaSb層12bの表面粗さ(RMS)は、0.16nmであり、GaSb層12bを成膜することにより、基板温度520℃の条件で形成したGaSb層12a程ではないが、GaSb基板である半導体結晶基板の表面を平坦化することができる。
ところで、基板温度が520℃の条件で形成したGaSb層12aの表面には、図3に示されるように、凹んだピットのようなものが形成されている。このようなピットは比較的深く、深さが数nmであり、10cm−2程度の密度で存在している。このような表面にピットが形成されているGaSb層12aの上に、T2SL構造により赤外線吸収層を形成した場合、ピットに起因して転位や欠陥が赤外線吸収層に形成されやすく、赤外線検出装置の受光感度の低下や、暗電流の増加を招く恐れがある。
一方、基板温度が440℃の条件で形成したGaSb層12bの表面には、図4に示されるように、ピットのようなものは形成されてはいないが、表面粗さ(RMS)は、基板温度が520℃の条件で形成したGaSb層12aよりも大きい。
次に、形成する際の基板温度の異なるGaSb層12aとGaSb層12bについて、導電性を調べた。この結果、基板温度が520℃の条件でMBEにより形成されたGaSb層12aはp型の導電性を示し、基板温度が440℃の条件でMBEにより形成されたGaSb層12bはn型の導電性を示すことが解った。キャリア濃度をCV(Capacitance‐Voltage)法により測定したところ、基板温度が520℃で形成されたGaSb層12aは約1×1018cm−3であり、基板温度が440℃で形成されたGaSb層12bは約4×1018cm−3であった。尚、GaSb層12aと、GaSb層12bについてSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)による分析を行ったところ、不純物元素の濃度は1×1017cm−3以下であった。
以上より、基板温度が高いと、成膜されたGaSb層においてSbが抜けやすくなることから、基板温度が520℃の条件でMBEにより形成されたGaSb層12aは、Sbよりも僅かにGaが多く含まれている。このため、Gaの一部がGaSb結晶のSbのサイトに入り込むことにより、p型の導電性を示すものと推察される。また、基板温度が低いと、成膜されたGaSb層においてSbの抜けが抑制されるため、基板温度が440℃の条件でMBEにより形成されたGaSb層12aは、Gaよりも僅かにSbが多く含まれている。このため、Sbの一部がGaSb結晶のGaのサイトに入り込むことにより、n型の導電性を示すものと推察される。
ところで、GaSb層を成膜する際の基板温度が高いと、表面マイグレーションによるGa原子等の動きが活発で、基板温度が低くなると、表面マイグレーションによるGa原子等の動きは低下する。このため、Ga原子等の表面マイグレーションによる移動の距離の長い基板温度が520℃で形成されたGaSb層12aの方が、基板温度が440℃で形成されたGaSb層12aよりも、表面が平坦になっているものと考えられる。また、Gaの組成が多いとGaがクラスタになりやすいことが知見として得られている。このため、基板温度が520℃で形成されたGaSb層12aの表面におけるピットは、このようなクラスタとクラスタとの境界に形成されたものであるとも考えられる。
従って、基板温度が520℃で形成されたGaSb層12aは、Gaリッチとなっており、このGaがSbのサイトに入り込み、Gaがアクセプタとして機能するため、p型の導電性を示す。このようなGaSb層12aは、基板温度が高いため表面粗さ(RMS)が小さく、平坦性は高いが、Gaが多いためピットが形成されやすい。
一方、基板温度が440℃で形成されたGaSb層12bは、Sbリッチとなっており、このSbがGaのサイトに入り込み、Sbがドナーとして機能するため、n型の導電性を示す。このようなGaSb層12bは、基板温度が520℃の場合と比べると、基板温度が低いため、表面粗さ(RMS)は若干高くなるが、Gaが少ないためピットが形成されることはない。
(半導体結晶基板)
本実施の形態における半導体結晶基板は、以上の知見に基づき得られたものである。具体的には、本実施の形態における半導体結晶基板は、図5に示すように、結晶基板であるGaSb基板111の上に、p型の第1のGaSb層112とn型の第2のGaSb層113が順に形成されたものである。具体的には、第1のGaSb層112は、GaSb層12aと同じ条件、即ち、基板温度が520℃の条件でMBEにより形成した膜である。また、第2のGaSb層113は、GaSb層12bと同じ条件、即ち、基板温度が440℃の条件でMBEにより形成した膜である。尚、GaSb基板111は、GaSb基板11と同様の基板である。
図6は、半導体結晶により形成されているGaSb基板111の表面に形成されている酸化膜を除去した後、第1のGaSb層112を形成し、第1のGaSb層112の上に、第2のGaSb層113を形成したものの表面のAFM像である。尚、第1のGaSb層112は、基板温度520℃の条件で形成されており、膜厚は100nmである。第2のGaSb層113は、基板温度440℃の条件で形成されており、膜厚は400nmである。図6に示されるように、形成されたものの表面の表面粗さ(RMS)は、0.10nmであり平坦であり、また、図3に示されるようなピットも存在していない。
このように、ピットがなく表面が平坦な膜が得られる理由については、以下のように考えられる。最初に、基板温度の高い520℃の温度で、第1のGaSb層112を成膜すると、Gaリッチとなり、表面にピットは存在するが、全体的には平坦な膜が形成される。この後、第1のGaSb層112の上に、基板温度の低い440℃の温度で、第2のGaSb層113を成膜すると、Sbリッチとなるため、ピットは形成されることはなく、表面マイグレーションにより移動した原子はピットを埋め込むものと推察される。従って、基板温度が520℃で形成されたGaSb層12aの表面粗さ(RMS)が0.13nmや、基板温度が440℃で形成されたGaSb層12bの表面粗さ(RMS)が0.16nmよりも低い、表面粗さ(RMS)が0.10nmになるものと推察される。尚、第1のGaSb層112及び第2のGaSb層113における不純物元素の濃度は、GaSb層12a及びGaSb層12bと同様に、1×1017cm−3以下である。図7は、本実施の形態における半導体結晶基板を深さ方向にエッチングしながらCV法によりキャリア濃度の測定を行った結果を示す。図7に示されるように、第1のGaSb層112は、p型の導電性を示し、キャリア濃度は約1×1018cm−3であり、第2のGaSb層113は、n型の導電性を示し、キャリア濃度は約4×1018cm−3であった。
図8は、GaSb基板111の表面に形成されている酸化膜を除去した後、MBEにより、基板温度が520℃の条件で第1のGaSb膜を形成し、第1のGaSb膜の上に、基板温度が470℃の条件で第2のGaSb膜を形成した試料の表面のAFM像である。この試料における第2のGaSb膜の表面粗さ(RMS)は、0.18nmであり、第2のGaSb膜におけるキャリアは、p型の導電性を示し、キャリア濃度は約5×1018cm−3であった。従って、この試料は、表面粗さ(RMS)が十分ではなく好ましくない。
図9は、GaSb基板111の表面に形成されている酸化膜を除去した後、MBEにより、基板温度が520℃の条件で第1のGaSb膜を形成し、第1のGaSb膜の上に、基板温度が410℃の条件で第2のGaSb膜を形成した試料の表面のAFM像である。この試料における第2のGaSb膜の表面粗さ(RMS)は、0.13nmであり、第2のGaSb膜におけるキャリアは、n型の導電性を示し、キャリア濃度は約4×1018cm−3であった。従って、この試料は、表面粗さ(RMS)が十分ではなく好ましくない。
本実施の形態においては、p型の導電性を示す第1のGaSb層112及びn型の導電性を示す第2のGaSb層113は、キャリア濃度がともに、1×1018cm−3以上、1×1020cm−3以下であることが好ましい。このような第1のGaSb層112は、固体ソースを原料とするMBEにおいて、基板温度を500℃以上、550℃以下の条件で成膜することにより形成することができる。また、第2のGaSb層113は、固体ソースを原料とするMBEにおいて、基板温度を420℃以上、460℃以下の条件で成膜することにより形成することができる。
以上より、本実施の形態における半導体結晶基板は、結晶基板であるGaSb基板111の上に、第1のGaSb層112、第2のGaSb層113が順に形成されたものである。第1のGaSb層112は、Gaリッチでp型の導電性を示し、第2のGaSb層113は、Sbリッチでn型の導電性を示す。本願においては、第1のGaSb層112を第1のバッファ層と記載し、第2のGaSb層113を第2のバッファ層と記載する場合がある。
また、本実施の形態においては、第1のバッファ層及び第2のバッファ層は、Ga1−xInAs1−ySb(0≦x≦0.1、0≦y<1)により形成されていてもよい。具体的には、第1のバッファ層及び第2のバッファ層は、GaSbの他、GaSbにInやAsを含んだ材料であるGaInSb、GaAsSb、GaInAsSbにより形成されていてもよい。
(半導体結晶基板の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体結晶基板の製造方法について図10に基づき説明する。最初に、図10(a)に示すように、GaSb基板111であるn型GaSb(001)基板を固体ソース分子線エピタキシー(SS−MBE:solid source molecular beam epitaxy)装置の真空チャンバー内に設置する。この後、ヒータ加熱によりGaSb基板11を加熱し、GaSb基板111の基板温度が400℃に達した時点で、SbビームをGaSb基板111の表面に照射する。このときのSbのビームフラックスは、例えば、5.0×10−7Torrである。この後、更にGaSb基板111を加熱すると、基板温度が500℃近辺において、GaSb基板111の表面に形成されているGaSbの酸化膜が脱離する。この後、Sbビームを照射した状態で、GaSb基板111の基板温度が530℃になるまで加熱し、その状態を20分間維持することにより、GaSb基板111の表面に形成されているGaSbの酸化膜を完全に脱離させる。
次に、図10(b)に示すように、GaSb基板111の上に、第1のバッファ層となる第1のGaSb層112を形成する。具体的には、GaSb基板111の基板温度が520℃で、Sbビームを照射した状態で、更に、Gaビームを照射し、第1のGaSb層112を形成する。このときのGaのビームフラックスは、例えば、5.0×10−8Torrであり、V/III比は、10となる。この条件における第1のGaSb層112の成長速度は、0.30μm/hであり、第1のGaSb層112の膜厚が100μmとなるまで、約20分間成膜した後、Gaビームの照射を停止する。このように形成された第1のGaSb層112は、基板温度が520℃で形成されているため、導電性はp型となる。
次に、図10(c)に示すように、第1のバッファ層となる第1のGaSb層112の上に、第2のバッファ層となる第2のGaSb層113を形成する。具体的には、Sbビームを照射した状態で、基板温度を440℃まで降下させ、再びGaビームを照射し、第2のGaSb層113を形成する。このときのGaのビームフラックスは、例えば、5.0×10−8Torrであり、V/III比は、10となる。この条件における第2のGaSb層113の成長速度は、0.30μm/hであり、第2のGaSb層113の膜厚が400μmとなるまで、約80分間成膜した後、Gaビームの照射を停止する。このように形成された第2のGaSb層113は、基板温度が440℃で形成されているため、導電性はn型となる。
以上により、本実施の形態における半導体結晶基板を作製することができる。本実施の形態における説明では、GaSb基板111がn型GaSb基板を用いた場合について説明したが、GaSb基板111には、p型GaSb基板を用いてもよい。また、GaSb基板111の面方向は、(001)面に限定されるものではなく、off基板を用いてもよい。更には、GaSb基板111に代えて、InAs基板等を用いてもよい。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における半導体結晶基板を用いて作製した赤外線検出装置である。図11は、本実施の形態における赤外線検出装置の全体の構造を示し、図12は、赤外線検出装置の画素の1つを拡大した構造を示す。
本実施の形態における赤外線検出装置は、図11及び図12に示すように、GaSb基板111の上に、第1のGaSb層112、第2のGaSb層113、p型コンタクト層114、赤外線吸収層115、n型コンタクト層116が積層されている。GaSb基板111は、n型GaSb(001)基板であり、第1のGaSb層112は膜厚が約100nmであり、第2のGaSb層113は膜厚が約400nmである。p型コンタクト層114は、不純物元素としてBeがドープされた膜厚が500nmのp型GaSbにより形成されている。赤外線吸収層115は、InAs/GaSb超格子(T2SL)構造により形成されている。具体的には、膜厚が約2nmのInAsと膜厚が約2nmのGaSbとを交互に200周期積層することにより形成されており、形成された赤外線吸収層115の膜厚は、約800nmである。n型コンタクト層116は、不純物元素としてSiがドープされた膜厚が約30nmのn型InAsにより形成されている。本願においては、p型コンタクト層114を第1のコンタクト層と記載し、n型コンタクト層116を第2のコンタクト層と記載する場合がある。
また、n型コンタクト層116、赤外線吸収層115には、画素を分離するための画素分離溝120が形成されており、画素分離溝120の側面及び底面には、SiNによりパッシベーション膜131が形成されている。本実施の形態における赤外線検出装置においては、画素分離溝120により分離された複数の画素が2次元状に配列されている。画素分離溝120により分離された各々の画素のn型コンタクト層116の上には、電極141が形成されており、p型コンタクト層114の上には、電極142が形成されている。電極142の近傍には、赤外線吸収層115及びn型コンタクト層116により配線支持部143が形成されており、電極142から配線支持部143の側面を介し、配線支持部143の上面に至る配線層144が形成されている。従って、配線支持部143における赤外線吸収層115及びn型コンタクト層116は、赤外線検出として機能するものではない。電極141及び142は、Ti/Pt/Auの金属積層膜により形成されている。本実施の形態においては、このように形成されたものを赤外線検出装置または赤外線検出素子150と記載する場合がある。本実施の形態における赤外線検出装置においては、GaSb基板111の裏面より入射した赤外線を検出することができる。
本実施の形態における赤外線検出装置は、図11に示されるように、赤外線検出素子150に信号読み出し回路素子160が接続されている。このため、赤外線検出素子150における電極141の上には、バンプ145が形成されており、配線層144の上には、バンプ146が形成されている。また、信号読み出し回路素子160は、表面に信号読み出し回路が形成されている回路基板161を有しており、回路基板161の上には電極162が形成されており、電極162の上にはバンプ163が形成されている。バンプ145及び146と、バンプ163とは対応して形成されており、対応するバンプ145及び146とバンプ163とを接続することにより、赤外線検出素子150と信号読み出し回路素子160とが接続される。尚、図13は、本実施の形態における赤外線検出装置の斜視図である。
(赤外線検出装置の製造方法)
次に、本実施の形態における赤外線検出装置の製造方法について図14〜図17に基づき説明する。本実施の形態における赤外線検出装置は、第1の実施の形態における半導体結晶基板を用いて作製することが可能である。尚、図14(a)〜図17(a)は、各々の工程における全体の様子を示し、図14(b)〜図17(b)は、各々の工程における1つの画素に相当する部分を拡大した図である。
最初に、図14に示すように、GaSb基板111の上に、MBEによるエピタキシャル成長により、第1のGaSb層112、第2のGaSb層113、p型コンタクト層114、赤外線吸収層115、n型コンタクト層116を順に形成する。本実施の形態におけるGaSb基板111の上に、第1のGaSb層112、第2のGaSb層113を順に形成したものは、第1の実施の形態における半導体結晶基板に相当する。よって、GaSb基板111、第1のGaSb層112及び第2のGaSb層113の詳細については、説明を省略する。
具体的には、GaSb基板111の上に、第1のGaSb層112、第2のGaSb層113を順に形成し、第2のGaSb層113の上に、p型コンタクト層114を形成する。p型コンタクト層114は、p型GaSbにより形成されており、Ga、Sb及びBeのビームを照射することにより形成する。この際、p型コンタクト層114にドープされる不純物元素であるBeの濃度が、5.0×1018cm−3となるように、Beセルの温度を調整する。このときのGaのビームフラックスは、5.0×10−8Torrであり、Sbのビームフラックスは、5.0×10−7Torrであり、V/III比は、10となる。この条件におけるGaSbの成長速度は、0.30μm/hであり、p型コンタクト層114の膜厚が500μmとなるまで、約100分間成膜した後、Be及びGaビームの照射を停止する。
この後、p型コンタクト層114の上に、InAs/GaSbの超格子構造により、赤外線吸収層115を形成する。具体的には、Sbビームの照射を停止し、In及びAsのビームを照射する。このときのInのビームフラックスは、5.0×10−8Torrであり、Asのビームフラックスは、5.0×10−7Torrであり、V/III比は、10となる。この条件におけるInAsの成長速度は、0.30μm/hであり、InAsの膜厚が2μmとなるまで、約36秒間成膜した後、In及びAsのビームの照射を停止する。この後、3秒間の間隔をおいた後、Ga及びSbのビームを照射する。このときのGaのビームフラックスは、5.0×10−8Torrであり、Sbのビームフラックスは、5.0×10−7Torrであり、V/III比は、10となる。この条件におけるGaSbの成長速度は、0.30μm/hであり、GaSbの膜厚が2μmとなるまで、約36秒間成膜した後、Ga及びSbのビームの照射を停止する。この後、3秒間の間隔をおく。上記のInAsの成膜及びGaSbの成膜を1サイクルとし、200サイクル繰り返すことにより、トータルの膜厚が約800nmの赤外線吸収層115を形成する。
この後、赤外線吸収層115の上に、n型コンタクト層116を形成する。n型コンタクト層116は、n型InAsにより形成されており、In、As及びSiのビームを照射することにより形成する。この際、n型コンタクト層116にドープされる不純物元素であるSiの濃度が、5.0×1018cm−3となるように、Siセルの温度を調整する。このときのInのビームフラックスは、5.0×10−8Torrであり、Asのビームフラックスは、5.0×10−7Torrであり、V/III比は、10となる。この条件におけるInAsの成長速度は、0.30μm/hであり、InAsの膜厚が30μmとなるまで、約6分間成膜した後、In及びSiのビームの照射を停止する。
この後、Asビームを照射した状態で、基板温度が400℃になるまで降温した後、Asビームの照射を停止し、GaSb基板11にエピタキシャル膜が形成されたものをMBE装置の真空チャンバー内より取り出す。
次に、図15に示すように、n型コンタクト層116及び赤外線吸収層115の一部を除去し、画素分離溝120を形成する。具体的には、n型コンタクト層116の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、画素分離溝120が形成されている領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、CF系のガスを用いたドライエッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のn型コンタクト層116及び赤外線吸収層115を除去することにより、画素分離溝120を形成する。このように画素分離溝120を形成することにより、画素分離溝120により分離されたメサ構造の画素が形成される。本実施の形態においては、形成される1つの画素の大きさは、50μm×50μmであり、赤外線検出装置には、256×256の画素が形成される。
次に、図16に示すように、各々の画素におけるn型コンタクト層116の上、n型コンタクト層116及び赤外線吸収層115の側面、画素と画素との間のp型コンタクト層114の上に、パッシベーション膜131を形成する。パッシベーション膜131は、SiH及びNH系のガスを用いて、プラズマCVD(chemical vapor deposition)により、膜厚が100nmのSiN膜を成膜することにより形成する。
この後、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、電極141及び142が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、CF系のエッチングガスを用いたドライエッチングにより、レジストパターンが形成されていない領域のパッシベーション膜131を除去し、この領域におけるn型コンタクト層116、p型コンタクト層114を露出させる。
次に、図17に示されるように、露出しているn型コンタクト層116の上に電極141を形成し、p型コンタクト層114の上に電極142を形成する。具体的には、電極141及び電極142が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着やスパッタリング等により、Ti/Pt/Auにより形成される金属積層膜を形成した後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に形成されている金属積層膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去する。これにより残存する金属積層膜により、n型コンタクト層116の上に電極141が形成され、p型コンタクト層114の上には電極142が形成される。
この後、図11に示されるように、電極142の上、配線支持部143の側面及び上面に配線層144を形成し、電極141の上にバンプ145を形成するとともに、配線支持部143の上の配線層144の上にバンプ146を形成する。このように形成されたバンプ145及びバンプ146と、信号読み出し回路素子160に形成されたバンプ163とをフィリップチップ接合することにより、赤外線検出素子150と信号読み出し回路素子160とを接続する。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における半導体結晶基板を用いて作製したGaSb系半導体レーザである。図18は、本実施の形態における半導体レーザの構造を示す。
本実施の形態における半導体レーザは、第1の実施の形態における半導体結晶基板を用いたものであり、GaSb基板111の上に、第1のGaSb層112、第2のGaSb層113が形成されている。第2のGaSb層113の上には、MBEにより、p型GaSbクラッド層221、MQW(Multi‐quantum Well)層222、n型GaSbクラッド層223、n型InAs層224を順に形成する。p型GaSbクラッド層221は、膜厚は約500nmであり、p型となる不純物元素としてBeがドープされている。MQW層222は、膜厚が約5nmのGaSbと膜厚が約5nmのInAsとを交互に形成したものであり、本実施の形態においては、20周期形成している。n型GaSbクラッド層223は、膜厚が約100nmであり、n型となる不純物元素としてSiがドープされており、キャリア濃度が5.0×1018cm−3となっている。n型InAs層224は、膜厚が約30nmである。
次に、n型InAs層224、n型GaSbクラッド層223、MQW層222の一部を除去することによりメサ構造230を形成する。具体的には、エッチングガスとしてCF系のガスを用いたドライエッチングにより、n型InAs層224、n型GaSbクラッド層223、MQW層222の一部を除去し、p型GaSbクラッド層221を露出させることにより、メサ構造230を形成する。
次に、メサ構造230を形成することにより露出したp型GaSbクラッド層221の上に、下部電極241を形成し、n型InAs層224の上に上部電極242を形成する。下部電極241及び上部電極242は、例えば、Ti/Pt/Au等の金属積層膜により形成されている。
この後、GaSb基板111を幅20μm、長さ50μmのストライプ状に劈開することにより、本実施の形態における半導体レーザを作製することができる。この半導体レーザは、波長が3.0μmの端面発光レーザである。
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における半導体結晶基板を用いて作製したGaSb系発光ダイオード(LED:light emitting diode)である。図19は、本実施の形態における発光ダイオードの構造を示す。
本実施の形態における発光ダイオードは、第1の実施の形態における半導体結晶基板を用いたものであり、第4の実施の形態と同様の膜をMBEによりエピタキシャル成長させた後、下部電極241及び上部電極242を形成する。
この後、50μm×50μmのチップ形状に劈開することにより、本実施の形態における発光ダイオードを作製することができる。この発光ダイオードは、n型InAs層224が形成されている側より光が出射されるため、n型InAs層224の上の上部電極242が形成されていない領域は広い方が好ましい。
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における半導体結晶基板を用いて作製した電界効果トランジスタ(FET:Field effect transistor)である。図20は、本実施の形態における電界効果トランジスタの構造を示す。
本実施の形態における半導体装置は、第1の実施の形態における半導体結晶基板を用いたものであり、GaSb基板111の上に、第1のGaSb層112、第2のGaSb層113が形成されている。第2のGaSb層113の上には、MBEにより、Al0.8Ga0.2Sb層251、チャネル層252を順に形成する。Al0.8Ga0.2Sb層251の膜厚は約200nmである。チャネル層252は、膜厚が5nmのp型In0.2Ga0.8Sb層により形成されており、p型となる不純物元素としてBeがドープされており、キャリア濃度が5.0×1018cm−3となっている。
次に、チャネル層252の上に、ALD(atomic layer deposition)により、絶縁膜260を形成する。絶縁膜260は、膜厚が3nmのAl膜により形成されている。
次に、絶縁膜260の上に、ゲート電極271を形成し、チャネル層252の上に、ソース電極272及びドレイン電極273を形成する。ゲート電極271は、CVDにより絶縁膜260の上に、膜厚が約100nmのW膜等を成膜することにより形成する。ゲート電極271は、ゲート長が30nmとなるように形成する。この後、ソース電極272及びドレイン電極273が形成される領域の絶縁膜260を除去した後、Ni膜等を成膜することによりソース電極272及びドレイン電極273を形成する。
これにより、本実施の形態における電界効果トランジスタを作製することができる。
〔第6の実施の形態〕
次に、第6の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における半導体結晶基板を用いて作製した熱電変換素子である。本実施の形態における熱電変換素子について、図21及び図22に基づき説明する。
本実施の形態における熱電変換素子は、第1の実施の形態における半導体結晶基板を用いたものであり、GaSb基板111の上に、第1のGaSb層112、第2のGaSb層113が形成されている。第2のGaSb層113の上には、MBEにより、超格子層280、キャップ層281を順に形成する。超格子層280は、膜厚が約5nmのGaSbと膜厚が約5nmのInAsとを交互に形成したものであり、本実施の形態においては、500周期形成している。キャップ層281は、膜厚が30nmのノンドープのInAs膜により形成されている。
次に、キャップ層281、超格子層280、第2のGaSb層113、第1のGaSb層112を除去することにより、メサ構造282を形成する。具体的には、エッチングガスとしてCF系のガスを用いたドライエッチングにより、キャップ層281、超格子層280、第2のGaSb層113、第1のGaSb層112を除去することにより、メサ構造282を形成する。この状態を図21に示す。
次に、CVDによりSiO膜283を成膜し、メサ構造282の隙間をSiO膜283により埋め込む。この後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により、GaSb基板111の裏面を研磨し、GaSb基板111の厚さを3μm程度まで薄くする。この後、イオンインプラテーション法により、n型、p型のドーパントを各々イオン注入し、活性化アニールを施すことにより、n型領域、p型領域を形成する。この後、一方の側及び他方の側に、各々の素子が直列に接続されるように電極290を形成する。電極290は、例えば、Ti/Pt/Auの金属積層膜により形成されている。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
GaSbまたはInAsを含む材料により形成された結晶基板と、
前記結晶基板の上に、GaSbを含む材料により形成されたp型導電性の第1のバッファ層と、
前記第1のバッファ層の上に、GaSbを含む材料により形成されたn型導電性の第2のバッファ層と、
を有することを特徴とする半導体結晶基板。
(付記2)
前記第1のバッファ層は、ドープされている不純物濃度は1.0×1017cm−3以下であり、キャリア濃度は1.0×1018cm−3以上、1.0×1020cm−3以下であって、
前記第2のバッファ層は、ドープされている不純物濃度は1.0×1017cm−3以下であり、キャリア濃度は1.0×1018cm−3以上、1.0×1020cm−3以下であることを特徴とする付記1に記載の半導体結晶基板。
(付記3)
前記第1のバッファ層は、GaSb、または、GaSbにIn、Asのいずれか若しくは双方を含む材料により形成されており、
前記第2のバッファ層は、GaSb、または、GaSbにIn、Asのいずれか若しくは双方を含む材料により形成されていることを特徴とする付記1または2に記載の半導体結晶基板。
(付記4)
GaSbまたはInAsを含む材料により形成された結晶基板と、
前記結晶基板の上にGaSbを含む材料により形成されたp型導電性の第1のバッファ層と、
前記第1のバッファ層の上にGaSbを含む材料により形成されたn型導電性の第2のバッファ層と、
前記第2のバッファ層の上に形成された第1の導電型の第1のコンタクト層と、
前記第1のコンタクト層の上に形成された超格子構造を有する赤外線吸収層と、
前記赤外線吸収層の上に形成された第2の導電型の第2のコンタクト層と、
を有することを特徴とする赤外線検出装置。
(付記5)
前記第1のバッファ層は、ドープされている不純物濃度は1.0×1017cm−3以下であり、キャリア濃度は1.0×1018cm−3以上、1.0×1020cm−3以下であって、
前記第2のバッファ層は、ドープされている不純物濃度は1.0×1017cm−3以下であり、キャリア濃度は1.0×1018cm−3以上、1.0×1020cm−3以下であることを特徴とする付記4に記載の赤外線検出装置。
(付記6)
前記第1のバッファ層は、GaSb、または、GaSbにIn、Asのいずれか若しくは双方を含む材料により形成されており、
前記第2のバッファ層は、GaSb、または、GaSbにIn、Asのいずれか若しくは双方を含む材料により形成されていることを特徴とする付記4または5に記載の赤外線検出装置。
(付記7)
前記第1のコンタクト層の導電型は、p型であって、GaSbを含む材料により形成されており、
前記赤外線吸収層は、GaSbとInAsとを交互に積層して形成した超格子構造により形成されており、
前記第2のコンタクト層の導電型は、n型であって、InAsを含む材料により形成されていることを特徴とする付記4から6のいずれかに記載の赤外線検出装置。
(付記8)
前記第2のコンタクト層及び前記赤外線吸収層には、画素ごとに分離する画素分離溝が形成されていることを特徴とする付記4から7のいずれかに記載の赤外線検出装置。
(付記9)
GaSbまたはInAsを含む材料により形成された結晶基板の上に、分子線エピタキシーによって、GaSbを含む材料により、第1のバッファ層を形成する工程と、
前記第1のバッファ層の上に、分子線エピタキシーによって、GaSbを含む材料により、第2のバッファ層を形成する工程と、
を有し、
前記第1のバッファ層を形成する際の基板温度は、470℃以上、550℃以下であって、
前記第2のバッファ層を形成する際の基板温度は、420℃以上、460℃以下であることを特徴とする半導体結晶基板の製造方法。
(付記10)
前記第1のバッファ層を形成する際の基板温度が、500℃以上、550℃以下であることを特徴とする付記9に記載の半導体結晶基板の製造方法。
(付記11)
前記分子線エピタキシーは、固体原料を用いたものであることを特徴とする付記9または10に記載の半導体結晶基板の製造方法。
(付記12)
前記第1のバッファ層は、GaSbに、In、Asのいずれかまたは双方を含む材料により形成されており、
前記第2のバッファ層は、GaSbに、In、Asのいずれかまたは双方を含む材料により形成されていることを特徴とする付記9から11のいずれかに記載の半導体結晶基板の製造方法。
(付記13)
付記9から12のいずれかに記載の半導体結晶基板の製造方法により形成された半導体結晶基板の前記第2のバッファ層の上に、第1の導電型の第1のコンタクト層を形成する工程と、
前記第1のコンタクト層の上に、超格子構造を有する赤外線吸収層を形成する工程と、
前記赤外線吸収層の上に、第2の導電型の第2のコンタクト層を形成する工程と、
を有することを特徴とする赤外線検出装置の製造方法。
(付記14)
前記第1のコンタクト層は、p型であって、GaSbを含む材料により形成されており、
前記赤外線吸収層は、GaSbとInAsとを交互に積層して形成した超格子構造により形成されており、
前記第2のコンタクト層は、n型であって、InAsを含む材料により形成されていることを特徴とする付記13に記載の赤外線検出装置の製造方法。
111 結晶基板
112 第1のバッファ層
113 第2のバッファ層
114 p型コンタクト層
115 赤外線吸収層
116 n型コンタクト層
120 画素分離溝
131 パッシベーション膜
141 電極
142 電極
143 配線支持部
144 配線層
145 バンプ
146 バンプ
150 赤外線検出素子
160 信号読み出し回路素子
161 回路基板
162 電極
163 バンプ


Claims (7)

  1. GaSbまたはInAsを含む材料により形成された結晶基板と、
    前記結晶基板の上に、GaSbを含む材料により形成されたp型導電性の第1のバッファ層と、
    前記第1のバッファ層の上に、GaSbを含む材料により形成されたn型導電性の第2のバッファ層と、
    を有し、
    前記第1のバッファ層は、ドープされている不純物濃度は1.0×10 17 cm −3 以下であり、キャリア濃度は1.0×10 18 cm −3 以上、1.0×10 20 cm −3 以下であって、
    前記第2のバッファ層は、ドープされている不純物濃度は1.0×10 17 cm −3 以下であり、キャリア濃度は1.0×10 18 cm −3 以上、1.0×10 20 cm −3 以下であることを特徴とする半導体結晶基板。
  2. GaSbまたはInAsを含む材料により形成された結晶基板と、
    前記結晶基板の上にGaSbを含む材料により形成されたp型導電性の第1のバッファ層と、
    前記第1のバッファ層の上にGaSbを含む材料により形成されたn型導電性の第2のバッファ層と、
    前記第2のバッファ層の上に形成された第1の導電型の第1のコンタクト層と、
    前記第1のコンタクト層の上に形成された超格子構造を有する赤外線吸収層と、
    前記赤外線吸収層の上に形成された第2の導電型の第2のコンタクト層と、
    を有し、
    前記第1のバッファ層は、ドープされている不純物濃度は1.0×10 17 cm −3 以下であり、キャリア濃度は1.0×10 18 cm −3 以上、1.0×10 20 cm −3 以下であって、
    前記第2のバッファ層は、ドープされている不純物濃度は1.0×10 17 cm −3 以下であり、キャリア濃度は1.0×10 18 cm −3 以上、1.0×10 20 cm −3 以下であることを特徴とする赤外線検出装置。
  3. 前記第1のコンタクト層の導電型は、p型であって、GaSbを含む材料により形成されており、
    前記赤外線吸収層は、GaSbとInAsとを交互に積層して形成した超格子構造により形成されており、
    前記第2のコンタクト層の導電型は、n型であって、InAsを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項に記載の赤外線検出装置。
  4. GaSbまたはInAsを含む材料により形成された結晶基板の上に、分子線エピタキシーによって、GaSbを含む材料により、第1のバッファ層を形成する工程と、
    前記第1のバッファ層の上に、分子線エピタキシーによって、GaSbを含む材料により、第2のバッファ層を形成する工程と、
    を有し、
    前記第1のバッファ層を形成する際の基板温度は、470℃以上、550℃以下であって、
    前記第2のバッファ層を形成する際の基板温度は、420℃以上、460℃以下であることを特徴とする半導体結晶基板の製造方法。
  5. 前記第1のバッファ層を形成する際の基板温度が、500℃以上、550℃以下であることを特徴とする請求項に記載の半導体結晶基板の製造方法。
  6. 前記分子線エピタキシーは、固体原料を用いたものであることを特徴とする請求項またはに記載の半導体結晶基板の製造方法。
  7. 請求項からのいずれかに記載の半導体結晶基板の製造方法により形成された半導体結晶基板の前記第2のバッファ層の上に、第1の導電型の第1のコンタクト層を形成する工程と、
    前記第1のコンタクト層の上に、超格子構造を有する赤外線吸収層を形成する工程と、
    前記赤外線吸収層の上に、第2の導電型の第2のコンタクト層を形成する工程と、
    を有することを特徴とする赤外線検出装置の製造方法。
JP2016116470A 2016-06-10 2016-06-10 半導体結晶基板、赤外線検出装置、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法 Active JP6673038B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116470A JP6673038B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 半導体結晶基板、赤外線検出装置、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法
EP17165717.4A EP3255653A1 (en) 2016-06-10 2017-04-10 Semiconductor crystal substrate, infrared detector, method for producing semiconductor crystal substrate, and method for producing infrared detector
US15/486,671 US10720455B2 (en) 2016-06-10 2017-04-13 Semiconductor crystal substrate, infrared detector, method for producing semiconductor crystal substrate, and method for producing infrared detector
US16/892,615 US11043517B2 (en) 2016-06-10 2020-06-04 Semiconductor crystal substrate, infrared detector, method for producing semiconductor crystal substrate, and method for producing infrared detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116470A JP6673038B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 半導体結晶基板、赤外線検出装置、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220648A JP2017220648A (ja) 2017-12-14
JP6673038B2 true JP6673038B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=58547330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116470A Active JP6673038B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 半導体結晶基板、赤外線検出装置、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10720455B2 (ja)
EP (1) EP3255653A1 (ja)
JP (1) JP6673038B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073948B2 (ja) 2018-07-05 2022-05-24 富士通株式会社 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法
US10879420B2 (en) 2018-07-09 2020-12-29 University Of Iowa Research Foundation Cascaded superlattice LED system
CN109461786B (zh) * 2018-09-20 2020-06-19 中国科学院半导体研究所 双通道长波红外探测器
CN113823551B (zh) * 2020-06-19 2024-10-18 中国科学院半导体研究所 一种在GaAs衬底上生长GaSb外延片的方法及GaAs基衬底
CN116722063B (zh) * 2023-08-10 2023-10-31 太原国科半导体光电研究院有限公司 一种平面结构超晶格红外探测器及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204988A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Fujitsu Ltd 半導体受光素子
JPH01154514A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Fujitsu Ltd 分子線エピタキシャル成長法
JPH03129721A (ja) 1989-03-28 1991-06-03 Daido Steel Co Ltd 化合物半導体の結晶成長法
JP3127574B2 (ja) * 1992-05-15 2001-01-29 ソニー株式会社 オーミック電極及びその形成方法
JP4824270B2 (ja) * 2003-09-29 2011-11-30 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板
EP1719188A4 (en) * 2004-01-22 2009-02-25 Advanced Optical Materials Llc PHOTOTRANSISTORS, METHODS OF MAKING PHOTOTRANSISTORS AND METHODS OF DETECTING LIGHT
IL174844A (en) * 2006-04-06 2011-02-28 Semi Conductor Devices An Elbit Systems Rafael Partnership Unipolar semiconductor photodetector with suppressed dark current and method for producing the same
US7518165B2 (en) * 2006-09-14 2009-04-14 Teledyne Licensing, Llc Epitaxial nucleation and buffer sequence for via-compatible InAs/AlGaSb HEMTs
US7638791B2 (en) * 2008-03-05 2009-12-29 Mp Technologies, Llc InAs/GaSb infrared superlattice photodiodes doped with Beryllium
US8680641B2 (en) * 2010-02-19 2014-03-25 University Of Iowa Research Foundation System and method of planar processing of semiconductors into detector arrays
WO2012073539A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 住友電気工業株式会社 受光素子、検出装置、半導体エピタキシャルウエハ、およびこれらの製造方法
US9065000B2 (en) * 2011-03-02 2015-06-23 Gregory Belenky Compound semiconductor device on virtual substrate
JP6080092B2 (ja) * 2012-05-30 2017-02-15 住友電気工業株式会社 受光素子、半導体エピタキシャルウエハ、検出装置および受光素子の製造方法
EP2865010A1 (en) * 2012-06-26 2015-04-29 Aselsan Elektronik Sanayi ve Ticaret Anonim Sirketi Inas/alsb/gasb based type- ii sl pin detector with p on n and n on p configurations
EA201201243A1 (ru) * 2012-09-07 2013-06-28 Ооо "Лед Микросенсор Нт" ГЕТЕРОСТРУКТУРА НА ОСНОВЕ ТВЁРДОГО РАСТВОРА GaInAsSb, СПОСОБ ЕЁ ИЗГОТОВЛЕНИЯ И СВЕТОДИОД НА ОСНОВЕ ЭТОЙ ГЕТЕРОСТРУКТУРЫ
US9184202B2 (en) * 2013-03-15 2015-11-10 Banpil Photonics, Inc. Broadband image sensor and manufacturing thereof
JP6138018B2 (ja) * 2013-10-03 2017-05-31 三菱電機株式会社 赤外線固体撮像素子
JP6130774B2 (ja) 2013-12-05 2017-05-17 日本電信電話株式会社 半導体素子とその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3255653A1 (en) 2017-12-13
US20200295059A1 (en) 2020-09-17
US11043517B2 (en) 2021-06-22
JP2017220648A (ja) 2017-12-14
US20170358613A1 (en) 2017-12-14
US10720455B2 (en) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11335725B2 (en) High efficiency wide spectrum sensor
US11043517B2 (en) Semiconductor crystal substrate, infrared detector, method for producing semiconductor crystal substrate, and method for producing infrared detector
US9673347B2 (en) Minority carrier based HgCdTe infrared detectors and arrays
US11152210B2 (en) Semiconductor crystal substrate, infrared detector, and method for producing semiconductor crystal substrate
US8022390B1 (en) Lateral conduction infrared photodetector
Razeghi et al. Type-II InAs/GaSb photodiodes and focal plane arrays aimed at high operating temperatures
CN101271933A (zh) 量子点-阱红外探测器的结构及其制备方法
JP2020009861A (ja) 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法
US20190319143A1 (en) Semiconductor crystal substrate, device, and method for manufacturing semiconductor crystal substrate
JP7176402B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法、赤外線検出器
JP6613923B2 (ja) 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法
KR20170010578A (ko) 광 검출 소자
JP2009278003A (ja) フォトダイオード
Mathews Investigation of light absorption and emission in germanium and germanium tin films grown on silicon substrates
JP7200651B2 (ja) 半導体ウエハ、赤外線検出器、これを用いた撮像装置、半導体ウエハの製造方法、及び赤外線検出器の製造方法
JP2020096064A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法、赤外線検出器
CN115863488A (zh) 一种基于氮化镓单晶衬底的混维异质结光电二极管的制备方法
JP2014110399A (ja) 受光デバイス、半導体ウエハ、その製造方法、およびセンシング装置
JP2017147323A (ja) 赤外線検出素子、赤外線検出器および赤外線検出素子の製造方法
JP2016143864A (ja) 赤外線検出素子、その製造方法及び赤外線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250