JP2020009861A - 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法 - Google Patents

赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020009861A
JP2020009861A JP2018128549A JP2018128549A JP2020009861A JP 2020009861 A JP2020009861 A JP 2020009861A JP 2018128549 A JP2018128549 A JP 2018128549A JP 2018128549 A JP2018128549 A JP 2018128549A JP 2020009861 A JP2020009861 A JP 2020009861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
infrared detector
conductivity type
contact layer
separation wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018128549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7073948B2 (ja
Inventor
奥村 滋一
Jiichi Okumura
滋一 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018128549A priority Critical patent/JP7073948B2/ja
Priority to US16/438,521 priority patent/US10886323B2/en
Publication of JP2020009861A publication Critical patent/JP2020009861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073948B2 publication Critical patent/JP7073948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14694The active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • H01L27/1465Infrared imagers of the hybrid type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • H01L27/14652Multispectral infrared imagers, having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • H01L31/035263Doping superlattices, e.g. nipi superlattices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】暗電流の低い、赤外線吸収層がT2SL構造により形成されている画素分離された赤外線検出器を提供する。【解決手段】半導体結晶基板と、前記半導体結晶基板の上に、第1の導電型の化合物半導体により形成された第1のコンタクト層と、前記第1のコンタクト層の上に、第2の導電型の化合物半導体により形成された画素を分離する画素分離壁と、前記画素分離壁により囲まれた領域において、前記第1のコンタクト層及び前記画素分離壁の側面の上に、第1の導電型の化合物半導体により形成されたバッファ層と、前記バッファ層の上に、化合物半導体により形成された赤外線吸収層と、前記赤外線吸収層の上に、第2の導電型の化合物半導体により形成された第2のコンタクト層と、前記第2のコンタクト層の上に形成された上部電極と、前記第1のコンタクト層の上に形成された下部電極と、を有することを特徴とする赤外線検出器により上記課題を解決する。【選択図】図2

Description

本発明は、赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法に関するものである。
半導体材料により形成された赤外線を検出する赤外線検出器としては、例えば、GaSb基板の上に、赤外線吸収層をInAs/GaSbのtype-II超格子(T2SL)構造により形成したものがある。このInAs/GaSb超格子構造は、type-II型のバンドラインナップを有しているため、超格子の膜厚・周期を調整することにより、波長が3〜5μmの中赤外(MW:Middle Wave)から波長が8〜10μmの遠赤外(LW:Long Wave)までの赤外線の検出が可能である。このようなT2SL構造の赤外線検出器は、現在普及しているMercury-Cadmium-Tellurium(MCT)を用いたものと比較して、少数キャリア寿命が長く、高感度、高温動作が期待されている。
赤外線検出器では、画素を分離するための画素分離溝を形成し、電気的に分離された複数の画素を形成することにより、FPC(Focal Plane Array)が形成され、2次元画像を検出することができる。
特開2016−111295号公報 特開2017−220648号公報
ところで、T2SL構造を形成しているGaSbは酸化されやすく、画素分離溝を形成してGaSb層の端面が露出すると、この部分が大気に晒され酸化される。このように、GaSbが酸化された部分は界面準位が形成され、電流が流れやすくなり、暗電流が増加する。暗電流が増加すると、赤外線検出器におけるS/N比が低下するため好ましくない。
このため、暗電流の低い、赤外線吸収層がT2SL構造により形成されている画素分離された赤外線検出器が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、半導体結晶基板と、前記半導体結晶基板の上に、第1の導電型の化合物半導体により形成された第1のコンタクト層と、前記第1のコンタクト層の上に、第2の導電型の化合物半導体により形成された画素を分離する画素分離壁と、前記画素分離壁により囲まれた領域において、前記第1のコンタクト層及び前記画素分離壁の側面の上に、第1の導電型の化合物半導体により形成されたバッファ層と、前記バッファ層の上に、化合物半導体により形成された赤外線吸収層と、前記赤外線吸収層の上に、第2の導電型の化合物半導体により形成された第2のコンタクト層と、前記第2のコンタクト層の上に形成された上部電極と、前記第1のコンタクト層の上に形成された下部電極と、を有することを特徴とする。
開示の赤外線検出器によれば、赤外線吸収層がT2SL構造により形成されている画素分離された赤外線検出器において、暗電流の増加を抑制することができる。
画素分離溝が形成された赤外線検出器の構造図 第1の実施の形態における赤外線検出器の構造図 第1の実施の形態における赤外線検出器の上面図 第1の実施の形態における赤外線検出器の製造方法の工程図(1) 第1の実施の形態における赤外線検出器の製造方法の工程図(2) 第1の実施の形態における赤外線検出器の製造方法の工程図(3) 第1の実施の形態における赤外線検出器の製造方法の工程図(4) 第1の実施の形態における赤外線検出器の製造方法の工程図(5) 第1の実施の形態における赤外線検出器の製造方法の工程図(6) 第1の実施の形態における赤外線検出器の製造方法の工程図(7) 第1の実施の形態における赤外線検出器の製造方法の工程図(8) 第1の実施の形態における赤外線検出器の製造方法の工程図(9) 第1の実施の形態における赤外線検出器の製造方法の工程図(10) 第1の実施の形態における赤外線検出装置の構造図 第1の実施の形態における赤外線検出装置の斜視図 第2の実施の形態における赤外線検出器の構造図
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。尚、本願の図面に示される各々の層の膜厚については、説明の便宜上、正確な膜厚が反映されていない場合がある。
〔第1の実施の形態〕
最初に、画素分離溝を形成することにより画素分離された赤外線検出器について、図1に基づき説明する。図1に示される構造の赤外線検出器は、GaSb基板10の上に、第1のコンタクト層20、バッファ層40、p−T2SL層51、i−T2SL吸収層52、n−T2SL層53、第2のコンタクト層60が積層して形成されている。また、第2のコンタクト層60、n−T2SL層53、i−T2SL吸収層52、p−T2SL層51、バッファ層40を除去することにより画素分離溝80が形成されており、画素分離溝80により分離されたメサ81により赤外線検出器の各々の画素が形成される。各々の画素となるメサ81の第2のコンタクト層60の上には、個別電極となる上部電極71が形成されており、第1のコンタクト層20の上には、共通電極となる下部電極72が形成されている。
第1のコンタクト層20は、p型となる不純物元素としてBeがドープされた厚さが1000nmのp−GaAsにより形成されており、バッファ層40はp型となる不純物元素としてBeがドープされたp−GaAsにより形成されている。p−T2SL層51、i−T2SL吸収層52、n−T2SL層53は、InAs/GaSbのT2SL構造により形成されている。p−T2SL層51にはp型となる不純物元素としてBeがドープされており、n−T2SL層53にはn型となる不純物元素としてSiがドープされている。第2のコンタクト層60はn型となる不純物元素としてSiがドープされたn−InAsにより形成されている。
このような構造の赤外線検出器では、画素分離溝80を形成することにより、画素となるメサ81が形成されるが、メサ81の側面81aでは、n−T2SL層53、i−T2SL吸収層52、p−T2SL層51の端面が露出している。n−T2SL層53、i−T2SL吸収層52、p−T2SL層51は、InAs/GaSbの超格子構造であり、特に、GaSbは大気に晒されると酸化されやすい。GaSb等が酸化されると、界面準位が形成され、破線で囲まれたT2SLの酸化された部分81bにおいては電流が流れやすくなるため、暗電流が増加し、赤外線検出器におけるS/N比が低下してしまう。尚、メサ81の側面81aにプラズマ処理により窒化膜を形成する方法も考えられるが、窒化膜であっても界面準位が形成され、また、窒化膜を形成してもGaSb等の酸化を完全に阻むことはできない。
このため、赤外線吸収層がT2SL構造により形成されている画素分離された赤外線検出器において、暗電流が低く、S/N比の高い赤外線検出器が求められている。
(赤外線検出器)
次に、第1の実施の形態における赤外線検出器について説明する。本実施の形態における赤外線検出器100は、半導体結晶基板であるGaSb基板110の上に、化合物半導体層を分子線エピタキシー(MBE: molecular beam epitaxy)によりエピタキシャル成長させることにより形成されている。具体的には、図2に示されるように、GaSb基板110の上に、第1のコンタクト層120が形成されており、第1のコンタクト層120の上には、画素を分離するための画素分離壁130が形成されている。画素分離壁130は、各々の画素を囲むように形成されており、断面の形状は台形であり、側面130aが傾斜している。
画素分離壁130に囲まれた領域の第1のコンタクト層120の上には、バッファ層140、p−T2SL層151、i−T2SL吸収層152、n−T2SL層153、第2のコンタクト層160が積層されている。このように、画素分離壁130により囲まれた領域に形成されたバッファ層140、p−T2SL層151、i−T2SL吸収層152、n−T2SL層153、第2のコンタクト層160により、各々の画素181が形成される。各々の画素181の第2のコンタクト層160の上には、個別電極となる上部電極171が形成されており、第1のコンタクト層120の上には、共通電極となる下部電極172が形成されている。
第1のコンタクト層120は、p型となる不純物元素としてBeがドープされた厚さが1000nmのp−GaAsにより形成されており、バッファ層140はp型となる不純物元素としてBeがドープされたp−GaAsにより形成されている。p−T2SL層151、i−T2SL吸収層152、n−T2SL層153は、InAs/GaSbのT2SL構造により形成されている。p−T2SL層151にはp型となる不純物元素としてBeがドープされており、n−T2SL層153にはn型となる不純物元素としてSiがドープされており、i−T2SL吸収層152には不純物元素がドープされていないノンドープ層である。第2のコンタクト層160はn型となる不純物元素としてSiがドープされたn−InAsにより形成されている。
本実施の形態における赤外線検出器は、化合物半導体層が形成されていないGaSb基板110の裏面より入射した赤外線が検出される。尚、本願においては、p−T2SL層151、i−T2SL吸収層152及びn−T2SL層153を赤外線吸収層と記載する場合がある。
本実施の形態における赤外線検出器においては、画素分離壁130を形成することにより、各々の画素181の端は、画素分離壁130の傾斜した側面130aの上に積層して形成される。このため、n−T2SL層153、i−T2SL吸収層152、p−T2SL層151の端面が露出することはなく、n−T2SL層153、i−T2SL吸収層152、p−T2SL層151が大気に晒されないため、酸化されることもない。よって、暗電流が増加することはなく、赤外線検出器におけるS/N比の低下を防ぐことができる。
尚、バッファ層140は、画素分離壁130の側面130aにおいて画素分離壁130と接しており、画素分離壁130はn−GaSbにより形成されており、バッファ層140はp−GaSbにより形成されている。よって、画素分離壁130の側面130aにはpn接合による空乏層が形成されるため、各々の画素181間における絶縁性が保たれている。
図3は、本実施の形態における赤外線検出器において、赤外線が入射する入射面とは反対側の面の平面図である。尚、図3は、便宜上、大きさの比率や、画素181の数等が、図2とは異なっている。本実施の形態における赤外線検出器は、一辺の長さL1が約50μmの略正方形の画素181が2次元状に配列されている。画素181と画素181との間には画素分離壁130が形成されており、隣り合う画素181と画素181との間隔W1は約10μmである。
(赤外線検出器の製造方法)
次に、本実施の形態における赤外線検出器の製造方法について、図4〜図13に基づき説明する。
最初に、図4に示されるように、GaSb基板110の上に、第1のコンタクト層120、分離壁形成層130fを積層して形成する。第1のコンタクト層120、分離壁形成層130fは、固体ソース分子線エピタキシー(SSMBE:solid-source molecular beam epitaxy)により形成する。具体的には、GaSb基板110を固体ソース分子線エピタキシー装置のチャンバー内に入れ、GaSb基板110を加熱する。GaSb基板110の温度が400℃に到達したら、GaSb基板110の表面にSbビームを照射しながら、更にGaSb基板110を加熱する。GaSb基板110の温度が500℃に到達すると、GaSb基板110の表面の酸化膜が解離しはじめ、GaSb基板110の温度が530℃で、GaSb基板110の表面にSbビームを20分間照射し、GaSb基板110の表面の酸化膜を完全に脱離させる。
この後、Sbビームを照射した状態で、GaSb基板110の温度を520℃にして、更に、Gaビーム及びBeビームを照射し、GaSb基板110の上に、厚さが約1000nmのp−GaSb膜を成膜することにより、第1のコンタクト層120を形成する。この際、第1のコンタクト層120にドープされる不純物元素となるBeの濃度は、例えば、1.0×1018cm−3である。
この後、Beビームの照射を停止し、Siビームの照射を開始し、第1のコンタクト層120の上に、厚さが約3000nmのn−GaSb膜を成膜することにより、分離壁形成層130fを形成する。この際、分離壁形成層130fにドープされる不純物元素となるSiの濃度は、例えば、1.0×1018cm−3である。
この後、Gaビーム及びSiビームの照射を停止し、Sbビームを照射した状態のままで、GaSb基板110の温度を降温し、GaSb基板110の温度が400℃になったらSbビームの照射を停止する。更に、GaSb基板110の温度が100℃以下になったらチャンバー内より、第1のコンタクト層120及び分離壁形成層130fが形成されたGaSb基板110を取り出す。
次に、図5に示されるように、分離壁形成層130fの上に、酸化シリコンマスク190を形成する。具体的には、分離壁形成層130fまで形成されたGaSb基板110をPE−CVD(Plasma enhanced chemical vapor deposition)装置のチャンバー内に入れ、分離壁形成層130fの上に酸化シリコン膜を成膜する。形成された酸化シリコン膜は膜厚が約100nmであり、350℃の成膜温度で成膜することにより形成する。この後、酸化シリコン膜が成膜されたGaSb基板110をPE−CVD装置のチャンバー内より取り出し、酸化シリコン膜の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、不図示のレジストパターンを形成する。このレジストパターンは、酸化シリコン膜において酸化シリコンマスク190が形成される領域の上に形成される。この後、レジストパターンの形成されていない領域の酸化シリコン膜をDHF(希フッ酸)を用いたウェットエッチングにより除去することにより、分離壁形成層130fの表面を露出させ、開口部190aを有する酸化シリコンマスク190を形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。
図6は、酸化シリコンマスク190が形成されている面の平面図である。尚、図6は、便宜上、大きさの比率等が、図5とは異なっている。酸化シリコンマスク190は、一辺の幅が長さL2が約50μmの略正方形の開口部190aが2次元状に配列されている。また、開口部190aと開口部190aとの間の酸化シリコンマスク190の幅W2は約10μmである。
次に、図7に示されるように、燐酸、過酸化水素水、水を含むエッチング液を用いたウェットエッチングにより、酸化シリコンマスク190の開口部190aにおける分離壁形成層130fを除去する。これにより、残存する分離壁形成層130fにより画素分離壁130が形成される。このように形成される画素分離壁130は、画素が形成される領域を囲むように形成されている。画素分離壁130は、ウェットエッチングにより形成されるため、側面130aは(111)面が露出し傾斜している。第1のコンタクト層120の表面は(001)面であり、第1のコンタクト層120の表面に対する画素分離壁130の側面130aの傾斜角度は、約54°である。
次に、図8に示されるように、第1のコンタクト層120の上に、固体ソース分子線エピタキシーにより、バッファ層140、p−T2SL層151、i−T2SL吸収層152、n−T2SL層153、第2のコンタクト層160を積層して形成する。具体的には、画素分離壁130が形成されたGaSb基板110を固体ソース分子線エピタキシー装置のチャンバー内に入れ、GaSb基板110を加熱する。GaSb基板110の温度が400℃に到達したら、第1のコンタクト層120及び画素分離壁130の表面にSbビームを照射しながら、更にGaSb基板110を加熱する。GaSb基板110の温度が500℃に到達すると、第1のコンタクト層120及び画素分離壁130の表面の酸化膜が解離しはじめる。この後、GaSb基板110の温度が530℃で、第1のコンタクト層120及び画素分離壁130の表面にSbビームを20分間照射し、第1のコンタクト層120及び画素分離壁130の表面の酸化膜を完全に脱離させる。
この後、Sbビームを照射した状態で、GaSb基板110の温度を520℃にして、更に、Gaビーム及びBeビームを照射する。これにより、第1のコンタクト層120及び画素分離壁130の側面130aの上に、p−GaSb膜を成膜することにより、バッファ層140を形成する。バッファ層140は、画素の中央部分における厚さが約1000nmであり、p型となる不純物元素としてBeが、例えば、5.0×1017cm−3の濃度でドープされている。尚、バッファ層140はエピタキシャル成長により形成されるため、第1のコンタクト層120及び画素分離壁130の側面130aの上には成長するが、酸化シリコンマスク190はアモルファスであるため、酸化シリコンマスク190の上には成長しない。従って、酸化シリコンマスク190は選択成長マスクとして機能し、バッファ層140は、酸化シリコンマスク190により画素ごとに分離して形成される。
この後、Gaビーム及びBeビームの照射を停止し、Sbビームを照射した状態のままで、GaSb基板110の温度が450℃になるまで降温させ、GaSb基板110の温度が450℃で、バッファ層140の上に、p−T2SL層151を形成する。p−T2SL層151は、例えば、厚さが3nmのi−InAs層と厚さが1nmのp−GaSb層とを1周期とし、これを200周期繰り返すことにより形成したものであり、厚さは800nmである。i−InAs層は不純物元素がドープされていない層であり、InビームとAsビームを照射することにより形成する。p−GaSb層はp型となる不純物元素としてBeが、1.0×1017cm−3の濃度でドープされている層であり、Gaビーム、Sbビーム、Beビームを照射することにより形成する。
この後、GaSb基板110の温度が450℃のままで、p−T2SL層151の上に、i−T2SL吸収層152を形成する。i−T2SL吸収層152は、例えば、厚さが3nmのi−InAs層と厚さが1nmのi−GaSb層とを1周期とし、これを200周期繰り返すことにより形成したものであり、厚さは800nmである。i−InAs層は不純物元素がドープされていない層であり、InビームとAsビームを照射することにより形成する。i−GaSb層は不純物元素がドープされていない層であり、Gaビーム、Sbビームを照射することにより形成する。
この後、GaSb基板110の温度が450℃のままで、i−T2SL吸収層152の上に、n−T2SL層153を形成する。n−T2SL層153は、例えば、厚さが3nmのp−InAs層と厚さが1nmのi−GaSb層とを1周期とし、これを200周期繰り返すことにより形成したものであり、厚さは800nmである。n−InAs層はn型となる不純物元素としてSiが、1.0×1017cm−3の濃度でドープされている層であり、Inビーム、Asビーム、Siビームを照射することにより形成する。i−GaSb層は不純物元素がドープされていない層であり、Gaビーム、Sbビームを照射することにより形成する。
この後、GaSb基板110の温度が450℃のままで、n−T2SL層153の上に、n−InAs膜を成膜することにより、第2のコンタクト層160を形成する。第2のコンタクト層160は、厚さが約100nmであり、n型となる不純物元素としてSiが、例えば、5.0×1017cm−3の濃度でドープされており、Inビーム、Asビーム、Siビームを照射することにより形成する。
尚、上記のp−T2SL層151、i−T2SL吸収層152、n−T2SL層153、第2のコンタクト層160はエピタキシャル成長により形成されるため、化合物半導体結晶の上には成長するが、酸化シリコンマスク190の上には成長しない。従って、p−T2SL層151、i−T2SL吸収層152、n−T2SL層153、第2のコンタクト層160は、酸化シリコンマスク190により画素ごとに分離して形成される。
この後、Inビーム及びSiビームの照射を停止し、Asビームを照射した状態のままで、GaSb基板110の温度を降温し、GaSb基板110の温度が400℃になったらAsビームの照射を停止する。更に、GaSb基板110の温度が100℃以下になったらチャンバー内より、第2のコンタクト層160まで形成されたGaSb基板110を取り出す。
次に、図9に示すように、酸化シリコンマスク190を除去した後、画素181が形成される領域の上に、レジストパターン191を形成する。具体的には、酸化シリコンマスク190をDHFにより除去し、第2のコンタクト層160及び画素分離壁130の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、画素181が形成される領域に、レジストパターン191を形成する。レジストパターン191は、下部電極72が形成される領域を含む領域に開口部191aを有している。
次に、図10に示すように、レジストパターン191の開口部191aにおける第2のコンタクト層160、n−T2SL層153、i−T2SL吸収層152、p−T2SL層151、バッファ層140をウェットエッチングにより除去する。このウェットエッチングでは、燐酸、過酸化水素水、水を含むエッチング液が用いられ、これにより、レジストパターン191の開口部191aにおいて、第1のコンタクト層120の表面、画素分離壁130の側面130aが露出する。
次に、図11に示すように、レジストパターン191を有機溶剤等により除去した後、上部電極171及び下部電極172が形成される領域に開口部192a及び192bを有するレジストパターン192を形成する。レジストパターン192は、第2のコンタクト層160、画素分離壁130、第1のコンタクト層120の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより形成する。
次に、図12に示すように、第2のコンタクト層160、第1のコンタクト層120、レジストパターン192の上に、金等の金属膜170を真空蒸着により成膜する。
次に、図13に示すように、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン192の上の金属膜170をレジストパターン192とともに除去する。これにより、レジストパターン192の開口部192aにおいて残存する金属膜170により上部電極171が形成され、開口部192bにおいて残存する金属膜170により下部電極172が形成される。
以上の工程により、本実施の形態における赤外線検出器を製造することができる。上記においては、MBEによるエピタキシャル成長により形成する場合について説明したが、本実施の形態における赤外線検出器は、MOVPE(metal-organic vapor phase epitaxy)により形成してもよい。
(赤外線検出装置)
本実施の形態における赤外線検出装置は、図14及び図15に示されるように、赤外線検出器100に信号読み出し回路素子500が接続されている。このため、赤外線検出器100の各々の画素181の上部電極171の上にはバンプ173が形成されており、下部電極172の上にはバンプ174が形成されている。また、信号読み出し回路素子500は、表面に信号読み出し回路が形成されており、信号読み出し回路素子500の電極511、512の上には、バンプ513、514が形成されている。バンプ173とバンプ513、バンプ174とバンプ514とは対応して形成されており、対応するバンプ173とバンプ513、バンプ174とバンプ514とを接続することにより、赤外線検出器100と信号読み出し回路素子500とが接続される。これにより、本実施の形態における赤外線検出装置が形成される。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態における赤外線検出器について説明する。本実施の形態における赤外線検出器は、第1の実施の形態における赤外線検出器におけるp型とn型とが逆に配置されている構造のものである。
本実施の形態における赤外線検出器200は、図16に示されるように、GaSb基板210の上に、第1のコンタクト層220が形成されており、第1のコンタクト層220の上には、画素を分離するための画素分離壁230が形成されている。画素分離壁230は、各々の画素を囲むように形成されており、断面の形状は台形であり、側面230aが傾斜している。
画素分離壁230に囲まれた領域の第1のコンタクト層220の上には、バッファ層240、n−T2SL層251、i−T2SL吸収層252、p−T2SL層253、第2のコンタクト層260が積層して形成されている。このように、画素分離壁230により囲まれた領域に形成されたバッファ層240、n−T2SL層251、i−T2SL吸収層252、p−T2SL層253、第2のコンタクト層260により、各々の画素281が形成される。各々の画素281の第2のコンタクト層260の上には、個別電極となる上部電極271が形成されており、第1のコンタクト層220の上には、共通電極となる下部電極272が形成されている。
第1のコンタクト層220は、n型となる不純物元素としてSiがドープされた厚さが1000nmのn−GaAsにより形成されており、バッファ層240はn型となる不純物元素としてSiがドープされたn−GaAsにより形成されている。n−T2SL層251、i−T2SL吸収層252、p−T2SL層253は、InAs/GaSbのT2SL構造により形成されている。n−T2SL層251にはn型となる不純物元素としてSiがドープされており、p−T2SL層253にはp型となる不純物元素としてBeがドープされている。第2のコンタクト層260はp型となる不純物元素としてBeがドープされたp−InAsにより形成されている。
本実施の形態における赤外線検出器においては、画素分離壁230を形成することにより、各々の画素281の端は、画素分離壁230の傾斜した側面230aの上に積層して形成される。このため、p−T2SL層253、i−T2SL吸収層252、n−T2SL層251の端面が露出することはなく、p−T2SL層253、i−T2SL吸収層252、n−T2SL層251が大気に晒されないため、酸化されることもない。よって、暗電流が増加することはなく、赤外線検出器におけるS/N比の低下を防ぐことができる。
尚、バッファ層240は、画素分離壁230の側面230aにおいて画素分離壁230と接しており、画素分離壁230はp−GaSbにより形成されており、バッファ層240はn−GaSbにより形成されている。よって、画素分離壁230の側面230aには、pn接合による空乏層が形成されるため、各々の画素281間における絶縁性が保たれている。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
半導体結晶基板と、
前記半導体結晶基板の上に、第1の導電型の化合物半導体により形成された第1のコンタクト層と、
前記第1のコンタクト層の上に、第2の導電型の化合物半導体により形成された画素を分離する画素分離壁と、
前記画素分離壁により囲まれた領域において、前記第1のコンタクト層及び前記画素分離壁の側面の上に、第1の導電型の化合物半導体により形成されたバッファ層と、
前記バッファ層の上に、化合物半導体により形成された赤外線吸収層と、
前記赤外線吸収層の上に、第2の導電型の化合物半導体により形成された第2のコンタクト層と、
前記第2のコンタクト層の上に形成された上部電極と、
前記第1のコンタクト層の上に形成された下部電極と、
を有することを特徴とする赤外線検出器。
(付記2)
前記赤外線吸収層は、超格子構造により形成されていることを特徴とする付記1に記載の赤外線検出器。
(付記3)
前記赤外線吸収層は、InAsとGaSbとによる超格子構造により形成されていることを特徴とする付記1に記載の赤外線検出器。
(付記4)
前記赤外線吸収層は、
前記バッファ層の上に形成された第1の導電型の超格子構造層と、
前記第1の導電型の超格子構造層の上に形成されたノンドープの超格子構造層と、
ノンドープの超格子構造層の上に形成された第2の導電型の超格子構造層と、
を有することを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の赤外線検出器。
(付記5)
前記1のコンタクト層は、第1の導電型のGaSbを含む材料により形成されており、
前記画素分離壁は、第2の導電型のGaSbを含む材料により形成されており、
前記バッファ層は、第1の導電型のGaSbを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の赤外線検出器。
(付記6)
前記第1の導電型はp型であり、前記第2の導電型はn型であることを特徴とする付記1から5のいずれかに記載の赤外線検出器。
(付記7)
前記第1の導電型はn型であり、前記第2の導電型はp型であることを特徴とする付記1から5のいずれかに記載の赤外線検出器。
(付記8)
前記半導体結晶基板は、GaSbにより形成されており、
前記第2のコンタクト層は、第2の導電型のInAsを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から7のいずれかに記載の赤外線検出器。
(付記9)
付記1から8のいずれかに記載の赤外線検出器と、
前記赤外線検出器に接続される信号読み出し回路素子と、
を有することを特徴とする赤外線検出装置。
(付記10)
半導体結晶基板の上に、エピタキシャル成長により、第1の導電型の化合物半導体により第1のコンタクト層、第2の導電型の化合物半導体により分離壁形成層を積層して形成する工程と、
前記分離壁形成層の上に酸化シリコンマスクを形成する工程と、
前記酸化シリコンマスクをマスクとして、前記分離壁形成層を除去することにより、画素分離壁を形成する工程と、
前記第1のコンタクト層及び前記画素分離壁の側面の上に、エピタキシャル成長により、第1の導電型の化合物半導体によりバッファ層、化合物半導体により赤外線吸収層、第2の導電型の化合物半導体により第2のコンタクト層を積層して形成する工程と、
前記第2のコンタクト層の上に上部電極、前記第1のコンタクト層の上に下部電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする赤外線検出器の製造方法。
(付記11)
前記画素分離壁を形成する工程は、前記酸化シリコンマスクをマスクとして前記分離壁形成層をウェットエッチングにより除去することを特徴とする付記10に記載の赤外線検出器の製造方法。
(付記12)
前記バッファ層、前記赤外線吸収層、前記第2のコンタクト層を積層して形成する工程は、前記画素分離壁の上の前記酸化シリコンマスクを残した状態で、前記バッファ層、前記赤外線吸収層、前記第2のコンタクト層を選択成長させることを特徴とする付記10または11に記載の赤外線検出器の製造方法。
(付記13)
前記赤外線吸収層は、超格子構造により形成されていることを特徴とする付記10から12のいずれかに記載の赤外線検出器の製造方法。
(付記14)
前記赤外線吸収層は、InAsとGaSbとによる超格子構造により形成されていることを特徴とする付記10から13のいずれかに記載の赤外線検出器の製造方法。
(付記15)
前記赤外線吸収層は、
前記バッファ層の上に形成された第1の導電型の超格子構造層と、
前記第1の導電型の超格子構造層の上に形成されたノンドープの超格子構造層と、
ノンドープの超格子構造層の上に形成された第2の導電型の超格子構造層と、
を有することを特徴とする付記10から14のいずれかに記載の赤外線検出器の製造方法。
(付記16)
前記1のコンタクト層は、第1の導電型のGaSbを含む材料により形成されており、
前記画素分離壁は、第2の導電型のGaSbを含む材料により形成されており、
前記バッファ層は、第1の導電型のGaSbを含む材料により形成されていることを特徴とする付記10から15のいずれかに記載の赤外線検出器の製造方法。
(付記17)
前記第1の導電型はp型であり、前記第2の導電型はn型であることを特徴とする付記10から16のいずれかに記載の赤外線検出器の製造方法。
(付記18)
前記第1の導電型はn型であり、前記第2の導電型はp型であることを特徴とする付記10から16のいずれかに記載の赤外線検出器の製造方法。
(付記19)
前記半導体結晶基板は、GaSbにより形成されており、
前記第2のコンタクト層は、第2の導電型のInAsを含む材料により形成されていることを特徴とする付記10から18のいずれかに記載の赤外線検出器の製造方法。
(付記20)
前記エピタキシャル成長は、分子線エピタキシーによるものであることを特徴とする付記10から19のいずれかに記載の赤外線検出器の製造方法。
100 赤外線検出器
110 GaSb基板
120 第1のコンタクト層
130 画素分離壁
130a 側面
140 バッファ層
151 p−T2SL層
152 i−T2SL吸収層
153 n−T2SL層
160 第2のコンタクト層
171 上部電極
172 下部電極
181 画素



Claims (10)

  1. 半導体結晶基板と、
    前記半導体結晶基板の上に、第1の導電型の化合物半導体により形成された第1のコンタクト層と、
    前記第1のコンタクト層の上に、第2の導電型の化合物半導体により形成された画素を分離する画素分離壁と、
    前記画素分離壁により囲まれた領域において、前記第1のコンタクト層及び前記画素分離壁の側面の上に、第1の導電型の化合物半導体により形成されたバッファ層と、
    前記バッファ層の上に、化合物半導体により形成された赤外線吸収層と、
    前記赤外線吸収層の上に、第2の導電型の化合物半導体により形成された第2のコンタクト層と、
    前記第2のコンタクト層の上に形成された上部電極と、
    前記第1のコンタクト層の上に形成された下部電極と、
    を有することを特徴とする赤外線検出器。
  2. 前記赤外線吸収層は、超格子構造により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の赤外線検出器。
  3. 前記赤外線吸収層は、InAsとGaSbとによる超格子構造により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の赤外線検出器。
  4. 前記赤外線吸収層は、
    前記バッファ層の上に形成された第1の導電型の超格子構造層と、
    前記第1の導電型の超格子構造層の上に形成されたノンドープの超格子構造層と、
    ノンドープの超格子構造層の上に形成された第2の導電型の超格子構造層と、
    を有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の赤外線検出器。
  5. 前記1のコンタクト層は、第1の導電型のGaSbを含む材料により形成されており、
    前記画素分離壁は、第2の導電型のGaSbを含む材料により形成されており、
    前記バッファ層は、第1の導電型のGaSbを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の赤外線検出器。
  6. 前記第1の導電型はp型であり、前記第2の導電型はn型であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の赤外線検出器。
  7. 前記第1の導電型はn型であり、前記第2の導電型はp型であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の赤外線検出器。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の赤外線検出器と、
    前記赤外線検出器に接続される信号読み出し回路素子と、
    を有することを特徴とする赤外線検出装置。
  9. 半導体結晶基板の上に、エピタキシャル成長により、第1の導電型の化合物半導体により第1のコンタクト層、第2の導電型の化合物半導体により分離壁形成層を積層して形成する工程と、
    前記分離壁形成層の上に酸化シリコンマスクを形成する工程と、
    前記酸化シリコンマスクをマスクとして、前記分離壁形成層を除去することにより、画素分離壁を形成する工程と、
    前記第1のコンタクト層及び前記画素分離壁の側面の上に、エピタキシャル成長により、第1の導電型の化合物半導体によりバッファ層、化合物半導体により赤外線吸収層、第2の導電型の化合物半導体により第2のコンタクト層を積層して形成する工程と、
    前記第2のコンタクト層の上に上部電極、前記第1のコンタクト層の上に下部電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする赤外線検出器の製造方法。
  10. 前記画素分離壁を形成する工程は、前記酸化シリコンマスクをマスクとして前記分離壁形成層をウェットエッチングにより除去することを特徴とする請求項9に記載の赤外線検出器の製造方法。
JP2018128549A 2018-07-05 2018-07-05 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法 Active JP7073948B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128549A JP7073948B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法
US16/438,521 US10886323B2 (en) 2018-07-05 2019-06-12 Infrared detector, infrared detection device, and method of manufacturing infrared detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128549A JP7073948B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009861A true JP2020009861A (ja) 2020-01-16
JP7073948B2 JP7073948B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=69102265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018128549A Active JP7073948B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10886323B2 (ja)
JP (1) JP7073948B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007088B2 (ja) * 2016-12-07 2022-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、撮像素子および電子機器
CN113130676A (zh) * 2021-04-16 2021-07-16 中国科学院半导体研究所 焦平面红外探测器芯片、探测器和制备方法
CN114300580B (zh) * 2021-12-30 2024-06-04 长春理工大学 一种探测器材料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132559A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Japan Energy Corp 半導体受光素子
JP2003197953A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Hamamatsu Photonics Kk 半導体受光素子、及びその製造方法
JP2007324572A (ja) * 2006-05-02 2007-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子アレイ、その製造方法、および光計測システム
US20100301309A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Tennant William E Lateral collection architecture for sls detectors
CN102569484A (zh) * 2012-02-08 2012-07-11 中国科学院半导体研究所 InAs/GaSb二类超晶格红外探测器
JP2013093385A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627082A (en) * 1995-03-29 1997-05-06 Texas Instruments Incorporated High thermal resistance backfill material for hybrid UFPA's
FR2855655B1 (fr) * 2003-05-26 2005-08-19 Commissariat Energie Atomique Detecteur de rayonnement infrarouge photovoltaique a grille conductrice independante et tridimensionnelle
JP5427531B2 (ja) * 2009-09-29 2014-02-26 三菱重工業株式会社 光検出素子、光検出装置及び赤外線検出素子、赤外線検出装置
JP2012094761A (ja) 2010-10-28 2012-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウエハの製造方法、半導体装置の製造方法およびセンサアレイの製造方法
JP2014186006A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 赤外線撮像装置および赤外線撮像モジュール
JP6138018B2 (ja) 2013-10-03 2017-05-31 三菱電機株式会社 赤外線固体撮像素子
US9825073B2 (en) * 2014-05-23 2017-11-21 Omnivision Technologies, Inc. Enhanced back side illuminated near infrared image sensor
JP6459460B2 (ja) 2014-12-10 2019-01-30 住友電気工業株式会社 半導体受光素子を作製する方法
US10872987B2 (en) * 2015-12-10 2020-12-22 California Institute Of Technology Enhanced quantum efficiency barrier infrared detectors
JP6673038B2 (ja) 2016-06-10 2020-03-25 富士通株式会社 半導体結晶基板、赤外線検出装置、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132559A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Japan Energy Corp 半導体受光素子
JP2003197953A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Hamamatsu Photonics Kk 半導体受光素子、及びその製造方法
JP2007324572A (ja) * 2006-05-02 2007-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子アレイ、その製造方法、および光計測システム
US20100301309A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Tennant William E Lateral collection architecture for sls detectors
JP2013093385A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子、およびその製造方法
CN102569484A (zh) * 2012-02-08 2012-07-11 中国科学院半导体研究所 InAs/GaSb二类超晶格红外探测器

Also Published As

Publication number Publication date
US10886323B2 (en) 2021-01-05
JP7073948B2 (ja) 2022-05-24
US20200013822A1 (en) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007250648A (ja) 光検知器
US11043517B2 (en) Semiconductor crystal substrate, infrared detector, method for producing semiconductor crystal substrate, and method for producing infrared detector
US11152210B2 (en) Semiconductor crystal substrate, infrared detector, and method for producing semiconductor crystal substrate
US10886323B2 (en) Infrared detector, infrared detection device, and method of manufacturing infrared detector
JP6265032B2 (ja) 半導体受光素子
JP6459460B2 (ja) 半導体受光素子を作製する方法
US9960299B2 (en) Avalanche photodiode using silicon nanowire and silicon nanowire photomultiplier using the same
JP7041337B2 (ja) 赤外線検出器、撮像素子、及び撮像システム
JPH05267695A (ja) 赤外線撮像装置
WO2018131494A1 (ja) 半導体結晶基板、赤外線検出装置、光半導体装置、熱電変換素子、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法
JP2020017672A (ja) 赤外線検出器、これを用いた撮像装置、及び赤外線検出器の製造方法
US10199520B2 (en) Reduced junction area barrier-based photodetector
JP2019125645A (ja) 赤外線検出器、撮像素子、撮像システム、赤外線検出器の製造方法
JP7176402B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法、赤外線検出器
JP2008060161A (ja) 光検出器及び光検出器の製造方法
JP7327101B2 (ja) 赤外線検出器
JP7200651B2 (ja) 半導体ウエハ、赤外線検出器、これを用いた撮像装置、半導体ウエハの製造方法、及び赤外線検出器の製造方法
JP2023132638A (ja) 受光素子およびその製造方法
JP2004179404A (ja) 半導体受光装置およびその製造方法
JP2020096064A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法、赤外線検出器
JP2018206898A (ja) 受光素子およびその製造方法
Matsukura et al. Quantum well infrared photodetectors (QWIP) with selectively regrown N-GaAs plugs
JPH10125949A (ja) 赤外線検知装置
JPH0584677B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150