JPH06132559A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPH06132559A
JPH06132559A JP4279930A JP27993092A JPH06132559A JP H06132559 A JPH06132559 A JP H06132559A JP 4279930 A JP4279930 A JP 4279930A JP 27993092 A JP27993092 A JP 27993092A JP H06132559 A JPH06132559 A JP H06132559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
type
light
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4279930A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Suga
和彦 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP4279930A priority Critical patent/JPH06132559A/ja
Publication of JPH06132559A publication Critical patent/JPH06132559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一つの半絶縁性半導体基板上に一対のフォト
ダイオードを集積させ素子間に半絶縁性基板に達する溝
を切って分離させるようにしたバランス型の受光素子に
おいて、分離用の溝内の絶縁膜上に形成された接続用配
線層直下の基板表面にリーク防止用の拡散領域を形成す
るとともに、光吸収層の上に光透過層と同一の導電型か
らなるキャップ層を形成し、このキャップ層を上記分離
用の溝内の保護膜と光吸収層との間まで延設させるよう
にした。 【効果】 素子にバイアス電圧が印加されても分離用の
溝内の接続用配線層直下の基板表面にキャリア蓄積層が
形成されにくくなるとともに、分離用溝の側面の保護膜
と光吸収層との間にキャップ層が介在されるため、保護
膜の界面に沿って流れるリーク電流が低減され、感度に
優れかつノイズの少ない半導体受光素子を得ることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光半導体装置特にIn
P単結晶のような化合物半導体基板を用いたバランス型
の受光素子に関し、例えばコヒーレント光通信用光受信
器に使用して好適な半導体受光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信の分野において、強度変調した光
信号を検波する代わりに、周波数あるいは位相変調した
光信号をヘテロダイン検波するコヒーレント光通信方式
が、次世代の通信方式として研究されている。コヒーレ
ント光通信用光受信器は、信号光と局発振光とを混合
し、図5に示すような直列接続された等価な一対のフォ
トダイオードD1,D2に均等に入力させる構成をと
る。この際、局発振光の強度雑音は2つのフォトダイオ
ードD1,D2に均等に分配され互いに相殺されるた
め、感度の極めて高い光受信器が実現される。上記の場
合、一対のフォトダイオードD1,D2は特性が同一で
あることが望ましい。そこで、一つの半導体基板上に一
対のフォトダイオードを集積させた図6に示すごとき、
コヒーレント光通信用光受信器が提案されている。
【0003】すなわち、半絶縁性InP基板1の表面に
n型InPバッファ層2とn型InGaAs光吸収層3
とn型InP光透過層4を順に形成する。そして、上記
InP光透過層4の一部には、Znのようなp型不純物
を選択拡散させて、上記n型InGaAs光吸収層3と
の界面に達するような一対のp型拡散領域6a,6bを
形成する。さらに、p型拡散領域6aと6bとの間には
基板1の表面に達するような溝を形成し、素子間分離領
域となし、また上記p型拡散領域6a,6bの表面には
p型電極8a,8b、その側方の光透過層4の表面には
n型電極9a,9bを形成し、n型電極9aと他方の素
子のp型電極8aとを分離用溝にかけて形成された配線
層8cによって接続する。なお、同図において、7は窒
化シリコン膜からなる保護膜である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記構造の受光素子
は、上記電極8a,9aおよび8b,9b間にそれぞれ
逆方向電圧が印加されて、光吸収層3で発生した電子−
正孔対に基づく光電流の変化が検出される。このような
逆バイアス状態では、分離用溝内の配線層8c直下の基
板表面にキャリア(電子)蓄積層11が形成されてしま
い、これを通してリーク電流Iaが流れやすくなる。つ
まり、図6の素子にあっては、その等価回路を示す図7
のように、ダイオードD2と並列にキャリア(電子)蓄
積層11に起因する寄生抵抗Rsが存在し、この寄生抵
抗Rsにリーク電流が流れて、感度が低下するととも
に、ダイオード対のバランスが悪くなって同相のノイズ
をキャンセルできなくなるという欠点があることが分か
った。また、図6に示す構造の素子にあっては、光吸収
層3と分離用溝の側面の保護膜(絶縁膜)7との界面に
沿ってリーク電流が流れ、暗電流が増加するという欠点
があることも分かった。
【0005】この発明は、上記の問題点に着目してなさ
れたもので、一つの半導体基板上に一対のフォトダイオ
ードを集積させ素子間に溝を切って分離させるようにし
たバランス型の受光素子において、リーク電流を低減し
て素子の感度を向上させるとともにノイズの少ない半導
体受光素子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、半絶縁性半
導体基板上にバッファ層を介して形成された第1の導電
型の半導体層からなる光吸収層の上に、該光吸収層より
も禁制帯幅の大きな第1の導電型の半導体層からなる光
透過層が形成され、光透過層に一対の第2の導電型の拡
散領域が形成されこの拡散領域間に半絶縁性基板に達す
る分離用の溝が形成されてなるバランス型の半導体受光
素子において、上記分離用の溝内の絶縁膜上に形成され
た接続用配線層直下の基板表面にリーク防止用の第2の
導電型の拡散領域を形成するようにしたものである。ま
た、上記光吸収層の上に光透過層と同一の導電型からな
るキャップ層を形成し、このキャップ層を上記分離用の
溝の側面の保護膜と光吸収層との間まで延設させる。
【0007】
【作用】上記した手段によれば、素子にバイアス電圧が
印加されても分離用の溝内の接続用配線層直下の基板表
面にキャリア(電子)蓄積層が形成されにくくなるため
素子間のリーク電流が防止される。また、分離用の溝の
側面の保護膜と光吸収層との間に光吸収層よりも禁制帯
幅の大きなキャップ層が介在されるため分離用溝の側面
の保護膜の界面に沿って流れるリーク電流が低減され、
感度に優れかつノイズの少ない半導体受光素子を得るこ
とができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を用いて本発明をInPを基板と
するバランス型PINフォトダイオードに適用した場合
の実施例を、プロセスに従って説明する。この実施例で
は、まず半絶縁性InP基板1の表面の2つのフォトダ
イオードの境界に相当する部位に酸化シリコン膜等を拡
散マスクとして、Znのようなp型不純物を、濃度が4
×1018cm-3程度となるように熱拡散もしくはイオン注
入して、深さが約0.3μmのリーク防止用p型拡散領
域20を形成する。次に、InP基板1の表面上にキャ
リア濃度が1.0×1018cm-3で厚さ1.0μmのn型
InPバッファ層2と、キャリア濃度が2.6×1015
cm-3で厚さ2.0μmのn型In053Ga047As光
吸収層3と、キャリア濃度が1.0×1016cm-3、厚さ
1.0μmで光吸収層よりも禁制帯幅が大きなn型In
Pからなる光透過層4を、例えばMOVPE法(有機金
属気相エピタキシャル成長法)によって、成長温度60
0℃として順に形成する(図1)。
【0009】次に、選択エッチングによって上記リーク
防止用p型拡散領域20の上方のバッファ層2と光吸収
層3と光透過層4に、断面メサ型の分離用溝21を形成
する。その後、MOVPE法により、成長温度580℃
で上記光透過層4と同一のn型InP(キャリア濃度=
1.0×1016cm-3)からなるキャップ層5を、光透過
層4の表面から上記分離用溝21の内側にかけて厚さ約
0.3μmに、またその上に膜厚0.1μmのInGa
As層15を成長させる(図2)。そして、このInG
aAs層15は電極取出し部に相当する部分(図4の1
5a,15b,15c,15d)を残して選択エッチン
グにより不要部分を除去し、コンタクト層とする。さら
に、キャップ層5は素子形成領域の表面から溝の側面に
かけて残るように、選択エッチングにより不要部分を除
去する。これによって、上記リーク防止用p型拡散領域
20の表面が露出され、各素子部のキャップ層5が分離
される(図3)。
【0010】しかる後、拡散マスクとなる絶縁膜を被着
し拡散窓を開けてから、溝21により分離された台形状
の各素子形成領域の表面の一部に、Znのようなp型不
純物を拡散させ上記n型InP光透過層4とn型InG
aAs光吸収層3との界面に達するようなp型拡散領域
6a,6bを形成する。さらに、上記拡散マスクを除去
し表面を洗浄してから、キャップ層5の表面に窒化シリ
コン膜を表面保護膜7として厚さ約1500Åに形成
し、この表面保護膜7の上記コンタクト層15a,15
b,15c,15dに対応する部分に開口部を形成す
る。
【0011】その後、表面にTi/Pt/Au構造の多
層金属膜を被着し、各ダイオードの電極部分を残してパ
ターニングすることにより、p型オーミック電極8aお
よび8bと、n型オーミック電極9aおよび9bと、電
極8b,9a間を接続する配線部8cとを形成して素子
が完成する(図4)。なお、図4には、フォトダイオー
ド以外の素子を同一半導体基板上に形成する場合を考慮
して他の素子との間のリークを防止するための分離用溝
22を形成した例を示す。上記プロセス中、最初に拡散
によって形成した浅いリーク防止用p型拡散領域20
は、その後のエピタキシャル成長工程やp型拡散領域6
a,6bの形成工程における加熱過程で拡散が進行し、
最終的に深さが約0.6μm程度に達するとともに、横
方向にも拡散して分離用溝21の底部の横幅よりも広く
なる。
【0012】この実施例のフォトダイオードにあって
は、素子にバイアス電圧が印加されても分離用の溝21
内の接続用配線部8c直下にp型拡散領域20が形成さ
れているため、基板表面にキャリア(電子)蓄積層が形
成されにくくなり、素子間のリーク電流が防止される。
これとともに、分離用の溝21の側面の保護膜7と光吸
収層3との間に光吸収層よりも禁制帯幅の大きなキャッ
プ層5が介在され、光吸収層3が直接保護膜7に接触さ
れなくなるため、分離用溝の側面の保護膜の界面に沿っ
て流れるリーク電流が低減される。
【0013】図8には、上記実施例(図4)のフォトダ
イオードの電極8a,9a(図5の端子C−A)間およ
び電極8b,9b(図5の端子B−C)間にそれぞれ逆
バイアス電圧を印加して暗電流Ica,Ibcを測定し
た結果と、図6に示す従来のフォトダイオードの電極8
a,9a間および電極8b,9b間にそれぞれ逆バイア
ス電圧を印加して暗電流Ica’,Ibc’を測定した
結果を示す。図8より、本実施例の素子の方が、暗電流
が少なくかつ素子間の暗電流バランスが良好となること
が分かる。
【0014】なお、上記実施例では、分離用溝21の側
面のキャップ層5を光透過層4と同一の半導体(In
P)で形成しているが、キャップ層5を構成する半導体
は光吸収層3を構成する半導体よりも禁制帶幅が大きけ
れば光透過層4と同一の半導体でなくてもよい。ただ
し、上記実施例のようにキャップ層5を素子上面まで覆
うように形成した場合には、素子が検出する波長の光の
吸収率が無視できる程度の半導体材料(例えば、InP
とInAlAsとの混晶)を使用するのが良い。また、
上記実施例では、光透過層/光吸収層にInP/InG
aAsを用いているが、組成変化層あるいは超格子構造
を含む半導体多層膜を用いても良い。さらに、実施例で
は本発明を、2つのPINフォトダイオードからなるバ
ランス型受光素子に適用した場合について説明したが、
2つのアバランシェ型フォトダイオードからなる受光素
子に適用することができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明は、半絶縁
性半導体基板上にバッファ層を介して形成された第1の
導電型の半導体層からなる光吸収層の上に、該光吸収層
よりも禁制帯幅の大きな第1の導電型の半導体層からな
る光透過層が形成され、光透過層に一対の第2の導電型
の拡散領域が形成されこの拡散領域間に半絶縁性基板に
達する分離用の溝が形成されてなるバランス型の半導体
受光素子において、上記分離用の溝内の絶縁膜上に形成
された接続用配線層直下の基板表面にリーク防止用の第
2の導電型の拡散領域を形成するようにしたので、素子
にバイアス電圧が印加されても分離用の溝内の接続用配
線層直下の基板表面にキャリア蓄積層が形成されにくく
なるため素子間のリーク電流が防止され、感度に優れか
つノイズの少ない半導体受光素子を得ることができると
いう効果がある。また、上記光吸収層の上に光透過層と
同一の導電型からなるキャップ層を形成し、このキャッ
プ層を上記分離用の溝の側面の保護膜と光吸収層との間
まで延設させるようにしたので、分離用溝の側面の保護
膜の界面に沿って流れるリーク電流が低減され、暗電流
が少なくなって、ノイズの少ない半導体受光素子を得る
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をInPを基板とするバランス型のPI
Nフォトダイオードに適用した場合の一実施例のプロセ
スの第1工程を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施例のプロセスの第2工程を示す
断面図である。
【図3】本発明の一実施例のプロセスの第3工程を示す
断面図である。
【図4】本発明の一実施例のプロセスの最終工程を示す
断面図である。
【図5】理想的なバランス型の受光素子の等価回路を示
す断面図である。
【図6】従来のバランス型の受光素子の一例を示す断面
図である。
【図7】従来のバランス型の受光素子の等価回路を示す
断面図である。
【図8】本発明に係るバランス型の受光素子と従来のバ
ランス型の受光素子の逆バイアス電圧と暗電流との関係
を示すグラフである。
【符号の説明】
1 基板 3 光吸収層 4 光透過層 5 キャップ層 6 p型拡散領域(受光部) 7 保護膜(窒化シリコン膜) 8a,8b,9a,9b 電極 20 リーク防止用拡散領域 21 分離用溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半絶縁性半導体基板上にバッファ層を介
    して形成された第1の導電型の半導体層からなる光吸収
    層の上に、該光吸収層よりも禁制帯幅の大きな第1の導
    電型の半導体層からなる光透過層が形成され、光透過層
    に一対の第2の導電型の拡散領域が形成されこの拡散領
    域間に半絶縁性基板に達する分離用の溝が形成されてな
    るバランス型の半導体受光素子において、上記分離用の
    溝内の絶縁膜上に形成された接続用配線層直下の基板表
    面にリーク防止用の第2の導電型の拡散領域を形成した
    ことを特徴とする半導体受光素子。
  2. 【請求項2】 上記光吸収層の上に光透過層と同一の導
    電型からなるキャップ層を形成し、このキャップ層を上
    記分離用の溝内の保護膜と光吸収層との間まで延設させ
    たことを特徴とする請求項1記載の半導体受光素子。
JP4279930A 1992-10-19 1992-10-19 半導体受光素子 Pending JPH06132559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4279930A JPH06132559A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4279930A JPH06132559A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06132559A true JPH06132559A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17617898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4279930A Pending JPH06132559A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06132559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109659379A (zh) * 2018-12-25 2019-04-19 深圳市芯思杰智慧传感技术有限公司 正入射式多单元光电芯片及其制备方法
JP2020009861A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 富士通株式会社 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020009861A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 富士通株式会社 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法
CN109659379A (zh) * 2018-12-25 2019-04-19 深圳市芯思杰智慧传感技术有限公司 正入射式多单元光电芯片及其制备方法
CN109659379B (zh) * 2018-12-25 2024-05-24 芯思杰技术(深圳)股份有限公司 正入射式多单元光电芯片及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4220688B2 (ja) アバランシェホトダイオード
US4761383A (en) Method of manufacturing avalanche photo diode
EP0452801B1 (en) Semiconductor device having light receiving element and method of producing the same
JP2002314118A (ja) 受光素子
US5942771A (en) Semiconductor photodetector
US4740823A (en) Photo-detectors
JPH06224463A (ja) 半導体受光装置
EP0317024A1 (fr) Procédé de réalisation d'un photodétecteur infrarouge intégré
JP4861388B2 (ja) アバランシェホトダイオード
US5391910A (en) Light receiving device
JPH0451988B2 (ja)
JP2996943B2 (ja) 半導体受光装置及びその製造方法
JPS6244709B2 (ja)
JPH06132559A (ja) 半導体受光素子
US5187378A (en) Photodetector
JP2005005600A (ja) 半導体受光素子
JPS60110177A (ja) 半導体受光装置の製造方法
JP2670553B2 (ja) 半導体受光・増幅装置
JPH09321332A (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPS61101084A (ja) 化合物半導体受光素子の製造方法
JP2008047580A (ja) 半導体受光素子
JPS6180875A (ja) 半導体装置
JPH0529642A (ja) 半導体光検出素子
JPH0722641A (ja) 受光素子
Martin et al. Backside illumination processing technology for InGaAs/lnAlAs/lnP photofets and MSMs