JPH01154514A - 分子線エピタキシャル成長法 - Google Patents

分子線エピタキシャル成長法

Info

Publication number
JPH01154514A
JPH01154514A JP31472487A JP31472487A JPH01154514A JP H01154514 A JPH01154514 A JP H01154514A JP 31472487 A JP31472487 A JP 31472487A JP 31472487 A JP31472487 A JP 31472487A JP H01154514 A JPH01154514 A JP H01154514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
doped
substrate
molecular beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31472487A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Fujii
俊夫 藤井
Yoshiaki Nakada
義昭 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP31472487A priority Critical patent/JPH01154514A/ja
Publication of JPH01154514A publication Critical patent/JPH01154514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 分子線エピタキシャル成長法に関し。
一つのドーパントでn形半導体、p形半導体及びp−n
接合を得る方法を目的とし。
(1)半導体基板1上にSiドープGaAsSb層を成
長し、成長温度を変えることにより核層をn形GaAs
5bJi 2あるいはp形GaAs5bWJ3とする分
子線エピタキシャル成長法と (2)半導体基板1の温度を所望の値に設定して該基板
1上にSiドープGaAsSb層を成長し、該基板1上
にn形GaAs5bi 2あるいはp形GaAsSb層
3を作り1次いで該基板1の温度を別の所望の値に設定
してSiドープGaAs5bllを成長し、前記n形G
aAsSb[2の上にp形GaAsSb層4あるいは前
記p形GaAsSb層3の上にn形GaAsSb層5を
作ることにより。
p−n接合を形成する分子線エピタキシャル成長法をも
って構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は分子線エピタキシャル成長法に関し。
一つのドーパントでn形半導体、n形半導体及びp−n
接合を得る方法を提供するものである。
〔従来の技術〕
従来、半導体結晶の分子線エピタキシャル成長において
、n形層およびp形層を形成する場合。
それぞれ別個の不純物を必要とする。この場合各々のド
ーパントに対して制御すべき成長条件等は別々に設定し
なければならない。また2個の分子線源を必要とし、さ
らにn形とp形の二つのドーパント間の相互汚染も生じ
る。
従って、一つのドーパントでn形層とp形層を形成でき
れば上で述べたような問題は取り除かれる。しかし、そ
のような例は二、三の場合を除いて知られていない。公
知例としてはGe不純物があり、 GeドープGaAs
の分子線エピタキシャル成長において、いわゆるAs安
定化面の成長条件(面がAsリッチ)の時はGeは■族
すイトに入り易くn形GaAs層を形成し、 Ga安定
化面の成長条件(面がGaリッチ)の時はGeは■族す
イトに入り易くp形GaAs層を形成する。
一方、SiをドーパントとするGaAsの分子線エピタ
キシャル成長では基板面方位を選択することによって、
n形GaAs層またはp形GaAs層が形成できている
。ただし、この場合は一つの基板面方位に対してn形、
p形どちらか一方に限定され、p−n接合を形成するこ
とはできない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的はSiをドーパントとしてn形層。
p形層及びp−n接合を形成できる分子線エピタキシャ
ル成長法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図に本発明による層構成を示す。
(1)半導体基板1上にSiドープGaAsSb層を成
長し、成長温度を変えることにより核層をn形GaAs
Sb層2(図a)あるいはp形GaAsSb層3(図b
)とする分子線エピタキシャル成長法と(2)半導体基
板1の温度を所望の値に設定して該基板1上にSiドー
プGaAsSb層を成長し、該基板1上にn形GaAs
5bJi 2あるいはp形GaAsSb層3を作り1次
いで該基板1の温度を別の所望の値に設定してSiドー
プGaAs5bJlを成長し、前記n形GaAsとによ
り、  p−n接合を形成する分子線エピタキシャル成
長法によって上記問題点は解決される。
〔作用〕
m−v族化合物半導体に対して■族元素は両性の不純物
である。その不純物が■族原子と置換しそのサイトに入
ればドナーとなり、n形半導体ができる。一方、V族原
子と置換すればアクセプターとなりn形半導体ができる
。どちらのサイトに入るかは組成や成長条件の選択によ
って制御できる可能性が大きい。前述のGeドープGa
Asの分子線エピタキシャル成長ではいわゆる牡安定化
面の成長条件を選択してn形GaAs層とp形GaAs
層を形成できている。
一方、SiをドーパントとするGaAsの分子線エピタ
キシャル成長では基板面方位を選択することによって、
n形GaAsNまたはp形GaAs層を形成できるが、
ある基板面方位に対してn形、p形どしらか一方に限定
され、  p−n接合は形成できない。
そこで本発明ではGaAs、、Sb、系にSiをドーパ
ントとして使い、成長条件を変えることにより■族すイ
トおよびV族すイトに制御性よ(Siを入れることを試
みた。その結果この系のx >0.2の組成で基板温度
を変化させることによってn−形半λ9体、p−形半導
体及びp−n接合を実現することができた。
〔実施例〕
以下添付図により本発明の実施例について説明するが1
本発明はこれに限定されるものでない。
第2図は本発明の一実施例である。Snドープしたn”
1nrlJ仮6に格子整合したSiドープGaAs、−
、Sb、  (X−0,49)を分子線エピタキシャル
成長法により成長させる。分子線源温度は次の如くであ
る。
Ga   1050°C 5b   650℃ 八S     330℃ Si   1350℃ 基板温度は530℃に設定し、Siドープしたn −G
aAs、−xSbx  (x =0.49)  7を1
μm成長させ。
その後30秒の成長中断を行い9次いで基板温度を56
0℃に界温しSiドープしたp −GaAs、X5bX
(x =0.49) 8を0.3μm成長させた。かく
してドナー濃度が約2X10”cm−3のn −GaA
s、−,5bx(x=0.49) 、アクセプター濃度
が約8 X 10170−1のp −GaAs 5xS
bx  (x−0,49)のp−n接合を形成した。
基板温度が545℃の上下数度の範囲ではn型ともp型
ともつかぬ高抵抗領域が存在し、基板温度がその範囲よ
り低い時はn型、高い時はp型が成長する。
〔発明の効果〕
以上説明した様に1本発明によればSiドープ化合物半
導体でn形及びp形の両方を作ることができる。それ故
Siドーパントだけでp−n接合が形成できる。本発明
によれば分子線エピタキシャル成長装置の分子線源数を
減らすことができるので成長装置の面素化に有効である
。更にドーパント間の相互汚染の影響を除くことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による層構成。 第2図は実施例 である。図において。 1は半導体基板。 2.5はn形GaAs5biJ。 3.4はp形GaAsSb層。 6はn”InP基板。 7はn −GaAs、−、Sb、  (x =0.49
) 。 8 はp  −GaAs、−、Sb、t  (x  =
0.49)(C) 第 1 用

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板1上にSiドープGaAsSb層を成
    長し、成長温度を変えることにより該層をn形GaAs
    Sb層2あるいはp形GaAsSb層3とすることを特
    徴とする分子線エピタキシャル成長法。
  2. (2)半導体基板1の温度を所望の値に設定して該基板
    1上にSiドープGaAsSb層を成長し、該基板1上
    にn形GaAsSb層2あるいはp形GaAsSb層3
    を作り、次いで該基板1の温度を別の所望の値に設定し
    てSiドープGaAsSb層を成長し、前記n形GaA
    sSb層2の上にp形GaAsSb層4あるいは前記p
    形GaAsSb層3の上にn形GaAsSb層5を作る
    ことにより、p−n接合を形成することを特徴とする分
    子線エピタキシャル成長法。
JP31472487A 1987-12-10 1987-12-10 分子線エピタキシャル成長法 Pending JPH01154514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31472487A JPH01154514A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 分子線エピタキシャル成長法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31472487A JPH01154514A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 分子線エピタキシャル成長法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01154514A true JPH01154514A (ja) 1989-06-16

Family

ID=18056807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31472487A Pending JPH01154514A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 分子線エピタキシャル成長法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01154514A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171456A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Shimane Univ 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2014220464A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 日本電信電話株式会社 アンチモン系p型化合物半導体の積層構造
JP2017220648A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 富士通株式会社 半導体結晶基板、赤外線検出装置、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171456A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Shimane Univ 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2014220464A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 日本電信電話株式会社 アンチモン系p型化合物半導体の積層構造
JP2017220648A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 富士通株式会社 半導体結晶基板、赤外線検出装置、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769341A (en) Method of fabricating non-silicon materials on silicon substrate using an alloy of Sb and Group IV semiconductors
JPH042699A (ja) 結晶成長方法
JPS61172381A (ja) InP系化合物半導体装置
JPH03236218A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JPH06204499A (ja) IV族元素ドープIII−V族化合物半導体を有するp−n接合デバイス
JPH0383332A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
GB1176691A (en) High Resistivity Compounds and Alloys and Methods of Making Same.
JPH01154514A (ja) 分子線エピタキシャル成長法
JPS61188927A (ja) 化合物半導体装置
JPH05175150A (ja) 化合物半導体及びその製造方法
US3793093A (en) Method for producing a semiconductor device having a very small deviation in lattice constant
JPH02260628A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2674043B2 (ja) エピタキシャル成長法
JPH01179411A (ja) 3−5族化合物半導体気相成長方法
JP2659872B2 (ja) 歪量子井戸半導体レーザ素子および歪量子井戸構造の作製方法
JPH01296673A (ja) 3−v族化合物半導体装置
JPS61206216A (ja) 化合物半導体からなる半導体装置の製造方法
JP3714486B2 (ja) 化合物半導体の気相成長法
JPH03188619A (ja) 異種基板上への3―5族化合物半導体のヘテロエピタキシャル成長法
JPS63192227A (ja) 化合物半導体のエピタキシヤル成長方法
JPH0524117B2 (ja)
JPS632391A (ja) 磁電変換素子
JP2679336B2 (ja) ゲルマニウム・砒化ガリウム接合の製造方法
JPS63304617A (ja) 化合物半導体結晶の成長方法
JPS632383A (ja) 電界効果トランジスタ