JP7283148B2 - 赤外線検出器、これを用いた撮像装置、及び赤外線検出器の製造方法 - Google Patents

赤外線検出器、これを用いた撮像装置、及び赤外線検出器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7283148B2
JP7283148B2 JP2019047590A JP2019047590A JP7283148B2 JP 7283148 B2 JP7283148 B2 JP 7283148B2 JP 2019047590 A JP2019047590 A JP 2019047590A JP 2019047590 A JP2019047590 A JP 2019047590A JP 7283148 B2 JP7283148 B2 JP 7283148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
infrared detector
film
oxide
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019047590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020150174A (ja
Inventor
僚 鈴木
弘師 西野
浩司 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019047590A priority Critical patent/JP7283148B2/ja
Priority to US16/777,933 priority patent/US11193832B2/en
Publication of JP2020150174A publication Critical patent/JP2020150174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283148B2 publication Critical patent/JP7283148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14669Infrared imagers
    • H01L27/1467Infrared imagers of the hybrid type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14694The active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • G01J2005/202Arrays
    • G01J2005/204Arrays prepared by semiconductor processing, e.g. VLSI

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、赤外線検出器、これを用いた撮像装置、及び赤外線検出器の製造方法に関する。
タイプII超格子(Type II Superlattice:T2SL)は、水銀カドミウムテルル(Mercury Cadmium Telluride:MCT)に替わる次世代の赤外線検知材料として期待されており、活発に研究がされている。その多くは、GaSb基板上に、GaSb基板と格子定数の近い、GaSb、InAs、AlSbなどの材料を成長して超格子構造を形成する。これらの材料の超格子構造を光吸収層とすることで、中赤外(3~5μm)から遠赤外(8~12μm)の領域にかけて赤外光を検出でき、セキュリティ、インフラ点検分野などへの応用が可能である。
T2SLを受光層に適用した検出器において、暗電流の低減が課題となっている。検出器を形成するために、例えば受光層をメサ加工すると、その端面で結晶構造の周期性が乱れ、表面準位が多く形成されて表面リーク電流の要因となる。一般的には、露出した端面を覆う絶縁膜を形成することにより、リーク電流を低減する試みがなされている(たとえば、非特許文献1、及び非特許文献2参照)。
非特許文献1には、絶縁膜として酸化アルミニウム膜を用いると、酸化ケイ素膜よりもリーク電流が抑制されることが記載されている。一方で、非特許文献2では、絶縁膜として酸化アルミニウム膜を用いても、リーク電流は低減していない。赤外線検出器のための絶縁膜形成プロセスは、まだ成熟していない。
J.Quant.Electron.Vol.49,pp.661(2013) SPIE Proceedings,Vol.8704,pp.870415(2013)
本発明は、赤外線検出器の暗電流を抑制し、検出性能を向上させる構成と手法を提供することを目的とする。
本発明の一態様では、赤外線検出器は、
第1電極層、受光層、及び第2電極層がこの順に積層された半導体の積層体と、
前記積層体に接して前記積層体の表面を覆う第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜と前記積層体の界面と反対側の面で、前記第1絶縁膜と接して前記第1絶縁膜を覆う第2絶縁膜と、
を有し、
前記第1絶縁膜は、前記積層体を形成する材料の酸化物よりもギブスの自由エネルギーが小さく、
前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜よりも膜中の不純物拡散が大きい。
赤外線検出器の暗電流を抑制し、検出器の性能を向上することができる。
実施形態の赤外線検出器の断面模式図である。 赤外線検出器の製造方法を説明する断面模式図である。 赤外線検出器の製造方法を説明する断面模式図である。 赤外線検出器の製造方法を説明する断面模式図である。 赤外線検出器の製造方法を説明する断面模式図である。 赤外線検出器の製造方法を説明する断面模式図である。 各種の酸化物の生成エネルギーを示す図である。 実施形態で用いる絶縁性酸化物の拡散長を示す図である。 第1絶縁膜の膜厚と、膜中の総不純物濃度の関係を示す図である。 実施形態の構成の効果を示す図である。 実施形態の赤外線検出器の変形例を示す図である。 赤外線検出器を用いた撮像装置の模式図である。 撮像装置の読出し動作を説明する図である。 撮像システムの模式図である。
受光層に、例えばT2SLを適用した赤外線検出器において、暗電流Idは、式(1)で表される。
d=IBulk+Isurface (1)
式(1)の右辺第1項は、受光層の内部を流れるバルク成分IBulkであり、右辺第2項は、受光層の側壁表面とその近傍を流れる成分Isurfaceである。検出器の性能を向上するにあたり、側壁表面とその近傍を流れる電流成分(以下、「表面リーク電流」と呼ぶ)の低減が重要になる。
発明者らは、絶縁体と半導体の界面において、半導体表面の酸化膜を除去し、かつ、界面近傍の炭素、水素等の不純物濃度を低減することが、表面リーク電流を低減するために効果的であることを見いだした。ここで、不純物とは、炭素、水素など、有機化合物を構成する元素であり、半導体層の形成に寄与しない元素をいう。
発明者らはさらに、酸化アルミニウム膜は、半導体表面の酸化膜を除去する効果があるが、不純物が界面近傍に溜まりやすく、界面近傍にとどまる不純物が表面リーク電流の原因になることを見いだした。
以下の実施形態では、絶縁体と半導体の界面において、半導体表面の酸化膜を除去する効果を維持しつつ、界面近傍の不純物を低減することで、赤外線検出器に流れる暗電流を抑制する。
図1は、赤外線検出器の一例として赤外線検出器10の基本構成を示す断面模式図である。図示の便宜上、一つの画素101の断面構成が示されているが、後述するように、多数の画素または受光素子が二次元平面上に配列された画素アレイが形成されている。
赤外線検出器10では、基板11上に、バッファ層12、エッチングストッパ層13、第1電極層14、受光層15、及び第2電極層16が、この順にエピタキシャル成長されている。第1電極層14は、画素アレイに含まれる複数の画素101の間で、共通に用いられる。受光層15と第2電極層16は、所定の形状に加工されて、個々の画素101が形成される。第1電極層14、受光層15、及び第2電極層16によって、入射赤外光を電荷量として検知する半導体の積層体105が形成される。積層体105は、InAs、GaSb、InAsSbなどのナローギャップ半導体の超格子構造、またはこれらの混晶で形成されている。
受光層15と第2電極層16の上面と側面、及び第1電極層14の上面を覆って、2層構造の保護層20が形成されている。ここで、「上面」とは、赤外線検出器10の成膜プロセスにおける積層方向または成長方向の上面を意味する。したがって、フリップチップ実装等により赤外線検出器10が逆向きに配置される場合も、積層方向または成長方向でみたときに上側にある面が「上面」となる。
保護層20は、第1絶縁膜21と第2絶縁膜で形成される。第1絶縁膜21は、受光層15、第1電極層14、及び第2電極層16と接している。第1絶縁膜21が、受光層15、第1電極層14、及び第2電極層16で形成される積層体105と接する面を、第1界面(I/F1)とする。
第2絶縁膜22は、第1絶縁膜21の第1界面と反対側の面で、第1絶縁膜21と接している。第1絶縁膜21と第2絶縁膜22が接する面を、第2界面(I/F2)とする。
保護層20を形成する第1絶縁膜21及び第2絶縁膜22は、第2電極層16の上面でその一部が除去されて、オーミック電極18が設けられている。オーミック電極18は、画素101ごとに設けられる個別の電極であり、第2電極層16とオーミック接触している。
画素領域の最外周では、第1電極層14の上面で、第1絶縁膜21と第2絶縁膜22の一部が除去されて、オーミック電極17が設けられている。オーミック電極17は、第1電極層14とオーミック接触している。第1電極層14は、すべての画素101に共通に用いられる共通コンタクト層として働く。
保護層20のうち、積層体105と接する第1絶縁膜21は、積層体105で用いられる材料の酸化物よりも、ギブスの自由エネルギーが小さい絶縁物で形成されている。ギブスの自由エネルギーが小さいということは、系の等温等圧過程で、より安定な結合が得られることを意味する。ギブスの自由エネルギーは、化合物の生成エネルギーと言い換えてもよい。
第1絶縁膜21を、積層体105の材料の酸化物よりも生成エネルギーの小さい材料で形成することで、積層体105の表面の酸化膜に含まれる酸素は、より安定的に第1絶縁膜21と結合しようとする。その結果、積層体105の表面の酸化膜は分解され、除去される。表面の酸化膜が除去されることで、積層体105と第1絶縁膜の間の第1界面で、半導体酸化物によるリーク電流の影響が低減される。
特に、メサ加工された第2電極層16と受光層15の端面では、結晶構造の周期性の乱れにより表面準位が多く形成されており、これらの表面準位を介したリーク電流が流れやすい。メサ表面の半導体酸化物を除去することで、リーク電流の発生が抑制される。
第1絶縁膜21を形成する材料は、積層体105で用いられる半導体材料の酸化物との相対的な関係で決まる。たとえば、積層体105が、InAs/GaSbの超格子で形成される場合は、積層体105の表面に、ガリウム酸化物、アンチモン酸化物、インジウム酸化物、及び、ヒ素酸化物が生成される。第1絶縁膜21は、これらの酸化物よりもギブスの自由エネルギーの小さい、すなわち酸化物の生成エネルギーの小さい材料で形成される。このような材料として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウムがある。
積層体105の超格子がInAs/GaSb以外の材料で形成される場合は、第1絶縁膜21として、さらに別の材料を用いてもよい。材料の組み合わせの具体例については、図3を参照して、後述する。
第2絶縁膜22は、第1絶縁膜21よりも、膜中の不純物拡散が大きい材料で形成されている。第1絶縁膜21は、ギブスの自由エネルギーが小さい材料で形成され、膜密度が比較的高いので、第1絶縁膜21に、炭素(C)、水素(H)等、有機化合物を構成する不純物がとどまりやすくなる。また、第1電極層14と、第2電極層16にドープされている不純物が、第1界面(I/F1)から第1絶縁膜21に入り込む場合もある。第1界面及び第1絶縁膜21に存在する不純物も、表面リーク電流の原因となる。
実施形態では、第1絶縁膜21よりも、膜中の不純物拡散が大きい材料で第2絶縁膜22を形成することで、第1絶縁膜21に存在する不純物を、第1界面(I/F1)から、できるだけ遠ざける。第1絶縁膜21中の不純物を、第2界面(I/F2)から第2絶縁膜22の表面側へと拡散させて、表面リーク電流の要因を抑制する。
第1絶縁膜21よりも膜中の不純物拡散が大きい第2絶縁膜22の材料として、たとえば、酸化ケイ素、窒化ケイ素が挙げられる。
保護層20を、積層体105の半導体材料の酸化物よりもギブスの自由エネルギーが小さい第1絶縁膜21と、第1絶縁膜21よりも膜中の不純物不純拡散が大きい第2絶縁膜22の二層構造とする。これにより、積層体105の表面の酸化膜を除去し、かつ、第1界面及び第2界面から不純物を遠ざけて、暗電流を抑制する。
図2A~図2Eは、実施形態の赤外線検出器10の製造プロセスを示す断面模式図である。図2A~図2Eでも、図示の便宜上、一つの画素に着目して製造工程が示されているが、実際は、画素アレイを形成する多数の画素が一度に作製される。
まず、図2Aで、基板11の上に、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)により、バッファ層12、エッチングストッパ層13、第1電極層14、受光層15、第2電極層16を、この順で成長する。
一例として、n型のGaSb(100)基板を、MBE装置の基板導入室に導入する。GaSb基板は、装置の準備室で脱ガス処理された後に、超高真空に保持された成長室へ搬送される。成長室へ搬送された基板11は、表面の酸化膜を除去するために、Sb雰囲気下で加熱される。
酸化膜を除去した後に、基板11の表面の平坦性を良くするためのバッファ層12(例えばGaSbのバッファ層)を、基板温度500℃にて100nm成長する。
次いで、例えばInAsSbのエッチングストッパ層13を300nm成長する。エッチングストッパとなるInAsSb層の混晶組成は、GaSbに格子整合するように設定することが好ましく、例えば、InAs0.91Sb0.09に設定される。
次いで、InAs/GaSb超格子の第1電極層14を成長する。一例として厚さが2.4nmのInAsと、厚さが2.1nmのGaSbで1ユニットとし、これを繰り返し形成する。第1電極層14は、例えば、GaSbにBeがドーピングされたp型の電極層であり、その正孔濃度は1×1018cm-3である。InAs/GaSb超格子を80ユニット繰り返して、厚さ360nmに成長する。
次いで、InAs/GaSb超格子の受光層15を形成する。超格子は、例えば、厚さ2.4nmのInAsと、厚さ2.1nmのGaSbで形成される。受光層15は、アンドープの層であって、超格子を繰り返し形成して、厚さ1300nmに成長する。
次いで、InAs/GaSbの超格子の第2電極層16を形成する。超格子は例えば、厚さ2.4nmのInAsと、厚さ2.1nmのGaSbで形成される。第2電極層16は、例えば、InAsにSiがドーピングされたn型の電極層であり、その電子濃度は1×1018cm-3である。第2電極層16を、厚さ360nmに成長する。
これにより、積層体105を含む積層構造が得られる。
図2Bで、各画素のためのメサ19を形成する。第1電極層14の一部の表面が露出するように、第2電極層16と、受光層15を選択的にエッチングする。選択的エッチングの手法は、公知の適切な手法を用いることができる。たとえば、第2電極層16の上に、SiONでハードマスク層を形成する。SiON層の上にリソグラフィにより画素のレジストマスクを形成し、フッ素系ガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)によりSiON層を加工する。SiONハードマスクを用い、塩素系ガスを用いたRIEで、第2電極層16と受光層15をエッチングしてメサ19を形成する。このとき、第1電極層14の超格子のうち、InAsが最表面となるようにエッチングを終了することが望ましい。その後、メサ19の側壁に生じたエッチングダメージを、ウェットエッチングで除去し、SiONハードマスクを除去する。
図2Cで、メサ19の上面、側面、及び露出した第1電極層14の表面を覆って、第1絶縁膜21を形成する。第1絶縁膜は、上述のように、メサ19の半導体材料の酸化物よりもギブスの自由エネルギーが小さい材料で形成される。一例として、原子層堆積法にて、前駆体としてトリメチルアルミニウム、酸化剤として水を用い、成膜温度200℃で、酸化アルミニウムの第1絶縁膜21を25nm形成する。酸化アルミニウムは、積層体105(図1参照)の表面酸化膜を構成するガリウム酸化物、アンチモン酸化物、インジウム酸化物、ヒ素酸化物よりも、ギブスの自由エネルギーが小さい。第1絶縁膜21によって、メサ19の表面、及び第1電極層14の表面の酸化膜は分解され、低減する。
図2Dで、第1絶縁膜21の表面に、例えば、化学気相堆積法にて、第2絶縁膜22を形成する。一例として、反応ガスとして、シラン(SiH4)、及び一酸化二窒素(N2O)を用いて、酸化ケイ素(SiO2)の膜を500nm形成する。酸化ケイ素は、炭素等の不純物の拡散距離が、第1絶縁膜21の酸化アルミニウムよりも大きいので、第1絶縁膜21とメサ19の界面から、炭素を遠ざけることができる。
図2Eで、マスクを用いたエッチングにより、第2電極層16と第1電極層14の一部が露出するように、第1絶縁膜21と第2絶縁膜22を選択的にエッチングする。メサ19の上部で第1絶縁膜21と第2絶縁膜22が選択的に除去された箇所に、オーミック電極18を形成する。また、画素アレイの最外周で、第1電極層14の表面で、第1絶縁膜21と第2絶縁膜22が選択的に除去された箇所に、オーミック電極17を形成する。オーミック電極17及び18は、例えばTi/Pt/Auの積層で形成される。さらに、メサ19の上部に、オーミック電極18に接続される電極パッド23をリフトオフ法で形成し、電極パッド23上に、インジウム等でバンプ電極24を形成して、赤外線検出器10が得られる。電極パッド23は、たとえばTi/Pt膜で形成され、バンプ電極24の下地電極となる。
上記のプロセスで作製された赤外線検出器10では、第1絶縁膜21により、半導体の積層体105の表面の酸化膜を分解し、第2絶縁膜22により、界面近傍の不純物を界面から遠ざけることで、暗電流が抑制されている。
図3は、各種の酸化物の生成エネルギーを示す図である。赤外線検出器の超格子に用いられる材料の酸化物について、25℃における生成エネルギーを表している。受光層15を構成するGa、Sb、In、Asの酸化物の生成エネルギーと比較して、酸化アルミニウム(Al23)の生成エネルギーは-377.9(kcal/mol)と小さい。表面酸化膜を形成する酸素にとって、酸化アルミニウムを形成する方が、エネルギー的により安定である。また、酸化ハフニウム(HfO2)の生成エネルギーも、-260.1(kcal/mol)であり、Ga、Sb、In、Asの酸化物の生成エネルギーよりも小さい。
実施形態では、半導体の積層体105にInAs/GaSbの超格子を用いたが、受光層を含む積層体105が、InAs/InAsSb,InAs/InSb,InAsSb/InSb,InAsSb/InAsSbなどの超格子で形成されることもある。この場合、In,As,及びSbの酸化物よりも生成エネルギーの低い第1絶縁膜21として、Al23、HfO2の外に、TiO2を用いてもよい。積層体105の表面酸化膜を形成する酸化物よりも、ギブスの自由エネルギーが小さい材料で第1絶縁膜21を形成することで、表面酸化膜を分解し、低減することができる。
SiO2の生成エネルギーは、-204.7(kcal/mol)であるが、SiO2に、アルミニウム(Al),ハフニウム(Hf),チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)等、安定した酸化物を生成する1または複数の元素を添加することで、生成エネルギーを小さくすることができる。これについては、後述する変形例でより詳細に説明する。
図4は、保護層20を形成する絶縁材料の不純物の拡散長を示す図である。成膜における不純物の拡散長は、式(2)で表される。
N=N0・exp(-s/a) (2)
ここで、Nは、絶縁膜と半導体の界面(第1界面I/F1)から任意の距離における絶縁膜中の不純物濃度を示す。N0は、絶縁膜と半導体の界面における不純物の初期濃度、sは界面からの距離、aは拡散長である。拡散長が大きいほど、界面から不純物が遠ざかることを示す。
図4では、酸化アルミニウムの膜中と、酸化ケイ素の膜中の炭素の拡散長を、実験的に求めた数値である。実験では、GaSb基板上に酸化アルミニウム膜を形成したサンプルと、GaSb基板上に酸化ケイ素膜を形成したサンプルを作製する。それぞれのサンプルで、酸化膜の表面から深さ方向の炭素(C)の濃度を、SIMS(Secondary-ion Mass Spectrometry:二次イオン質量分析法)で測定し、深さ方向の濃度プロファイルを得る。
濃度プロファイルでは、GaSb基板と酸化膜の界面の近傍でC濃度が高く、酸化膜の表面に向かうにしたがって、C濃度は徐々に減少する。その後、酸化膜の表面の近傍で、酸化膜表面に付着した有機物等の影響により、C濃度は急激に上昇する。
GaSb基板と酸化膜の界面から膜厚方向に向かう不純物の拡散長は、界面から酸化膜の膜厚方向への濃度プロファイルの傾きから求めることができる。計算の結果、酸化アルミニウムの拡散長は2.3nm、酸化ケイ素の拡散長は5.5nmである。
第1絶縁膜21に用いられる酸化ハフニウム(HfO2)、酸化チタンTiO2)についても、その結合エネルギーの低さや膜密度の高さに基づくなら、膜中の炭素の拡散長は、酸化ケイ素と比較して短いと考えられる。
酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化チタンのように、酸素分解効果はあるが、不純物の拡散長が小さい第1絶縁膜21の膜厚を、所定の厚さにとどめる。酸化ケイ素のように、第1絶縁膜21よりも不純物の拡散長が大きい絶縁膜を第2絶縁膜22として、第1絶縁膜21上に配置することで、第1絶縁膜21と半導体の界面から不純物を遠ざけることができる。これにより、界面近傍の不純物濃度を低減することができる。
図5は、第1絶縁膜21の膜厚と、膜中の総不純物濃度(cm-2)の関係を示す図である。第1絶縁膜21として酸化アルミニウムを形成し、SIMSにより膜厚方向の不純物濃度を測定する。酸化アルミニウムの膜厚が25nmを超えると、第1絶縁膜21に含まれる総不純物濃度は、概ね飽和する。
第1絶縁膜21の厚さを25nmよりも厚くしたうえで第2絶縁膜22を配置しても、保護層20と半導体の界面近傍の不純物濃度はそれほど減少せず、第2絶縁膜22を配置したことによる界面からの不純物除去効果が十分に得られない。不純物の低減効果の観点からは、第1絶縁膜21の厚さを、1分子層以上、25nm以下とするのが好ましい。さらに好ましくは、1分子層以上、10nm以下としてもよい。
図6は、実施形態の暗電流低減の効果を示す図である。二層構造の保護層20を有する実施形態の赤外線検出器10と、SiO2の保護膜のみを設けた従来の赤外線検出器の電流電圧特性を比較して示す。0V~0.4Vの電圧範囲で、実施形態の赤外線検出器10の暗電流密度は、従来構成と比較して低減されている。特に、赤外線検出器10の動作電圧である0.1Vの前後で、暗電流の低減効果が大きい。
<変形例>
図7は、実施形態の変形例として、赤外線検出器10Aの断面模式図を示す。赤外線検出器10Aは、二層の保護層20Aを除いて、実施形態の赤外線検出器10と同じ構成であり、重複する説明を省略する。
保護層20Aは、第1絶縁膜層21Aと第2絶縁膜22の二層構造である。第1絶縁膜21Aは半導体の積層体105と接して第1界面を形成している。第2絶縁膜22は、第1絶縁膜21Aを覆っている。
第1絶縁膜21Aは、酸化ケイ素(SiO2)に、Al、Hf、Ti、Zr等、ギブスの自由エネルギーまたは酸化物生成エネルギーの小さい元素が含まれている。元素の添加量は、積層体105を形成する超格子の材料に応じて調整される。超格子がGa系の化合物半導体を含む場合は、添加量を多くして、よりエネルギー的に安定した第1絶縁膜21Aとする。超格子がGaを含まない化合物半導体で形成される場合は、添加量を減らしてもよい。これにより、積層体105の表面の酸化膜を分解し、低減して、表面リークの原因を抑制する。
第2絶縁膜22は、第1絶縁膜21Aよりも膜中の不純物の拡散長が大きい膜であり、たとえば、酸化ケイ素の膜である。第2絶縁膜22を設けることで、積層体105と第1絶縁膜21Aの界面、及び第1絶縁膜21A中に存在する不純物を、積層体105の表面から遠ざけることができる。
赤外線検出器10Aの製造プロセスは、メサ109の形成まで、図2A及び図2Bと同じである。メサ109を形成した後に、第2電極層16、受光層15、及び第1電極層14の露出面をすべて覆う第1絶縁膜21Aを形成する。
第1絶縁膜21Aは、例えば、原子層堆積法にて、前駆体としてトリメチルアルミニウム及び有機アミノシラン化合物、酸化剤として水を用い、成膜温度200℃にて、アルミニウムを含む酸化ケイ素の膜を厚さ25nmに成長して形成される。アルミニウムを含む酸化ケイ素は、酸化アルミニウムを含むため、積層体105の表面酸化膜を構成するガリウム酸化物、アンチモン酸化物、インジウム酸化物、ヒ素酸化物よりも、ギブスの自由エネルギーが小さい。そのため、積層体105の表面酸化膜は分解され、減少する。
次いで、第1絶縁膜21Aを覆って、例えば、化学気相堆積法にて酸化ケイ素からなる第2絶縁膜22を500nm形成する。酸化ケイ素は、有機化合物を形成する炭素等の不純物の拡散距離が、アルミニウムを含む酸化ケイ素よりも大きい。したがって、不純物を積層体105と第1絶縁膜21Aの界面から遠ざけることができる。
<撮像装置>
図8は、実施形態の赤外線検出器10または変形例の赤外線検出器10A(以下、単に「赤外線検出器10」とする)を用いた撮像装置50の模式図である。図8の(A)は概略平面図、図8の(B)は概略斜視図である。
図8の(A)に示すように、赤外線検出器10は、画素101が二次元に配置されており、光検出に用いられる画素領域110と、画素領域の外周に配置されるダミー領域120を有する。後述するようにダミー領域120に形成されるダミー画素は、第1電極層14に共通バイアス電圧を印加するために用いられる。
図8の(B)に示すように、撮像装置50は、赤外線検出器10と、赤外線検出器10に電気的に接続される駆動回路30を有する。赤外線検出器10は、バンプ電極24によって駆動回路30にフリップチップ実装されている。フリップチップ実装に先立って、必要に応じて、基板11、バッファ層12、及びエッチングストッパ層13を除去してもよい。
駆動回路30の外周に沿って、垂直走査回路(シフトレジスタ)、水平走査回路(シフトレジスタ)、水平読出し回路、ノイズキャンセラ等の回路が配置されていてもよい。また撮像装置50の全体が、例えばデューワ等の冷却容器内に配置されて極低温環境に保持されていてもよい。
図9は、撮像装置50の読出し動作を説明する図である。赤外線検出器10の画素領域110に、多数のメサ形状の画素101が、2次元アレイ状に配置されている(図8の(B)を参照)。画素領域110を取り囲むダミー領域120に、ダミー画素102が形成されている。ダミー画素102は画素101と同じ工程で形成される。
画素領域110において、隣接する画素101同士は、画素分離溝27で隔てられている。各画素101と、第1電極層14の表面は、第1絶縁膜21と第2絶縁膜22の二層で覆われている。
第1絶縁膜21によって、各画素101の半導体表面の酸化膜が分解、除去される。第2絶縁膜22によって、半導体と第1絶縁膜21の界面から不純物を遠ざける。これにより、各画素101で暗電流が抑制され、赤外線検出器10の感度、性能が向上している。
各画素101の上面で、第1絶縁膜21と第2絶縁膜22の一部が除去されてオーミック電極18と、オーミック電極18に接続される電極パッド23が形成されている。電極パッド上に、バンプ電極24が形成されている。
画素領域110の最外周、または画素領域110とダミー領域120の境界で、第1電極層14の上面を覆う第1絶縁膜21と第2絶縁膜22の一部が除去され、オーミック電極17が形成されている。
画素101の電極パッド23の形成と同じプロセスで、オーミック電極17に接続される表面配線26が形成される。表面配線26は、ダミー画素102の上面まで引き出されて、ダミー画素102のバンプ電極24に接続される。
このような画素配列を有する赤外線検出器10は、図8に示したように、バンプ電極24によって駆動回路30にフリップチップ実装される。
撮像装置50の動作時に、ダミー画素102のバンプ電極24、表面配線26、及びオーミック電極17を介して、赤外線検出器10の第1電極層14に、負バイアスVAが印加される。
2次元アレイの行と列を選択することで特定の画素101が選択される。選択された画素101に、バンプ電極24を介して、正バイアスが印加される。各画素101に入射した赤外光は受光層15で吸収される。タイプIIの超格子を形成する短周期の積層によって、電子とホールのミニバンドが形成され、そのミニバンドのエネルギー差に相当する赤外光を吸収する。生成された電荷は、電圧の印加によって生じる電界に沿って走行し、バンプ電極24から、赤外光の入射量に応じた電流が駆動回路30に引き出される。読み出された電荷は、赤外線検出器10の各画素101に対応して駆動回路30に設けられた読出しユニットセルのキャパシタに蓄積される。
図10は、撮像装置50を用いた撮像システム100の模式図である。撮像システム100は、上述した撮像装置50と、撮像装置50の光入射側に配置される集光レンズ51と、撮像装置50に接続されるプロセッサ60と、ディスプレイ70を有する。撮像装置50は光学センサとして用いられ、各画素101から順次電流を読み出して、読み出した電荷量を電気信号としてプロセッサ60に供給する。
プロセッサ60は、DSP(Digital Signal Processor)等の信号処理回路であってもよいし、FPGA(Field Programmable Gate Array)のようなロジックデバイスであってもよい。また、これらに専用の画像処理プロセッサを組み合わせてもよい。プロセッサ60は、アナログ-デジタル変換、感度補正等を行って、画像信号を生成する。生成された画像信号は、ディスプレイ70に供給され、各画素101の入射赤外光に応じた画像が表示される。
撮像システム100は、暗電流が抑制された高感度の赤外線検出器10を用いるので、測定対象物の画像を高精細で画像表示することができる。撮像システム100は、セキュリティシステム、無人探査システム等に適用可能であり、赤外光を検出するので、夜間の監視システムにも有効に適用できる。
以上、特定の構成例に基づいて実施例及び変形例を説明したが、本発明は、上述した構成、及び手法に限定されない。暗電流抑制の効果が得られる範囲で、適宜、変更または代替が可能である。
各画素101の積層体105を覆う第1絶縁膜21と、第2絶縁膜22は、絶縁性を持つ限り、結晶質であっても、アモルファスであってもよい。
第1絶縁膜21は、受光層15を含む積層体105の表面酸化膜を形成する酸化物よりも、ギブスの自由エネルギーが小さいものであればよく、積層体105を形成する半導体材料に応じて、適宜選択される。
第1絶縁膜21と第2絶縁膜22の組成、及び積層体105を形成する半導体材料の組成は問わない。例えば、第1絶縁膜21として酸化アルミニウムを用いる場合、構成元素として酸素(O)とアルミニウム(Al)が含まれていればよく、その組成は、Al23であっても、AlOxであってもよい。酸化ハフニウム、酸化チタン等を用いる場合も同様に、HfO2、TiO2であってもよいし、HfOx、TiOxであってもよい。
第1絶縁膜21の形成温度は200℃に限定されず、200℃前後、または200℃以下で形成してもよい。200℃を大きく超える温度で第1絶縁膜21を形成すると、Sb酸化物が熱的に不安定になってリーク電流の抑制が困難になる可能性があるので、200℃を大きく超えないことが望ましい。
第1絶縁膜21の形成に用いられる前駆体は、トリメチルアルミニウムに限定されず、その他の有機アルミニウム化合物ガスを用いてもよい。酸化剤は、酸素プラズマやオゾンであってもよい。
受光層15は、所定の膜厚のInAsとGaSbの超格子としたが、吸収波長に応じて各層の厚さを適宜変更してもよい。InAsとGaSbの界面に、GaSbの基板11に格子整合するようにInSb層を成膜してもよい。超格子を、InAs、InSb、GaSb、AlSbの中の2つ以上で形成してもよい。赤外光に応答する材料であれば、これらの2元化合物の混晶を用いてもよい。例えば、InAs1-aSba(0≦a≦1)を用いてもよい。
電極層にドープされるドーパントは、SiとBeに限定されない。n型不純物としてTe、p型不純物としてZnを用いてもよい。
赤外線検出器の積層方法はMBE法に限定されず、MOCVD法や、積層構造が作製可能なその他の方法を用いてもよい。絶縁膜の形成方法は、原子層堆積法、化学気相蒸着法に限定されず、スパッタ法などを用いてもよい。
赤外線検出器の構造において、エッチングストッパ層13を省略してもよい。最終的な形態として、基板11とバッファ層12が除去されてもよい。
10,10A 赤外線検出器(赤外線検出器)
11 基板
12 バッファ層
13 エッチングストッパ層
14 第1電極層
15 受光層
16 第2電極層
17、18 オーミック電極
19 メサ
20 保護層
21,21A 第1絶縁膜
22 第2絶縁膜
23 電極パッド
24 バンプ電極
30 駆動回路
50 撮像装置
51 集光レンズ
60 プロセッサ
70 ディスプレイ
100 撮像システム
101 画素
102 ダミー画素
105 積層体
110 画素領域
120 ダミー領域

Claims (6)

  1. 第1電極層、受光層、及び第2電極層がこの順に積層された半導体の積層体と、
    前記積層体に接して前記積層体の表面を覆う第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜と前記積層体の界面と反対側の面で、前記第1絶縁膜と接して前記第1絶縁膜を覆う第2絶縁膜と、
    を有し、
    前記受光層は、タイプII超格子で形成されており、
    前記第1絶縁膜は、前記積層体を形成する材料の酸化物よりもギブスの自由エネルギーが小さく、
    前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜よりも膜中の不純物の拡散が大きく、
    前記第1絶縁膜は、酸化ケイ素に、アルミニウム、ハフニウム、チタン、ジルコニウムから選択される1以上の元素を含み、前記1以上の元素の添加量は、前記タイプII超格子の材料に応じて調整されている、
    ことを特徴とする赤外線検出器。
  2. 前記第1絶縁膜の厚さは、25nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の赤外線検出器。
  3. 前記第2絶縁膜は、酸化ケイ素の膜であることを特徴とする請求項1または2に記載の赤外線検出器。
  4. 前記不純物は、炭素または水素であることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の赤外線検出器。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載の赤外線検出器と、
    前記赤外線検出器と電気的に接続される駆動回路と、
    を有する撮像装置。
  6. 第1電極層、タイプII超格子の受光層、及び第2電極層をこの順に積層された半導体の積層体を形成し、
    前記積層体に接して前記積層体の表面を覆う第1絶縁膜を、前記積層体を形成する材料の酸化物よりもギブスの自由エネルギーが小さい第1の材料で形成し、
    前記第1絶縁膜と接して前記第1絶縁膜を覆う第2絶縁膜を、前記第1絶縁膜よりも膜中の不純物拡散が大きい第2の材料で形成し、
    前記第1絶縁膜は、酸化ケイ素に、アルミニウム、ハフニウム、チタン、ジルコニウムから選択される1以上の元素を含み、前記1以上の元素の添加量は、前記タイプII超格子の材料に応じて調整されている、
    ことを特徴とする赤外線検出器の製造方法。
JP2019047590A 2019-03-14 2019-03-14 赤外線検出器、これを用いた撮像装置、及び赤外線検出器の製造方法 Active JP7283148B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047590A JP7283148B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 赤外線検出器、これを用いた撮像装置、及び赤外線検出器の製造方法
US16/777,933 US11193832B2 (en) 2019-03-14 2020-01-31 Infrared detector, imaging device including the same, and manufacturing method for infrared detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047590A JP7283148B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 赤外線検出器、これを用いた撮像装置、及び赤外線検出器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150174A JP2020150174A (ja) 2020-09-17
JP7283148B2 true JP7283148B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=72422485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047590A Active JP7283148B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 赤外線検出器、これを用いた撮像装置、及び赤外線検出器の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11193832B2 (ja)
JP (1) JP7283148B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7406646B2 (ja) 2020-03-06 2023-12-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド チャンバ状態モニタリングのための容量性センサハウジング

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443890B2 (ja) 2020-03-31 2024-03-06 住友電気工業株式会社 光検出装置
CN112117292A (zh) * 2020-11-03 2020-12-22 联合微电子中心有限责任公司 降低图像传感器表面暗电流的方法及图像传感器
CN112331683A (zh) * 2020-11-18 2021-02-05 联合微电子中心有限责任公司 背照式图像传感器及其制备方法
CN113113511B (zh) * 2021-04-12 2022-07-26 中国科学院半导体研究所 利用钝化层负电化抑制侧壁漏电流的探测器的制备方法
CN113299778B (zh) * 2021-05-26 2022-08-02 哈尔滨工业大学 硒化铋/碲化铋超晶格红外双波段探测器及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101335308A (zh) 2008-07-30 2008-12-31 中国科学院上海技术物理研究所 一种具有内增益的紫外探测器及制备方法
JP2010267936A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置製造方法
JP2011501415A (ja) 2007-10-11 2011-01-06 ヤオ ジエ フォトディテクタアレイおよび半導体イメージインテンシファイア
JP2013211458A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ
JP2013222922A (ja) 2012-04-19 2013-10-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2015073029A (ja) 2013-10-03 2015-04-16 三菱電機株式会社 赤外線固体撮像素子
JP2016111295A (ja) 2014-12-10 2016-06-20 住友電気工業株式会社 半導体受光素子を作製する方法、半導体受光素子
JP2016197670A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016206642A (ja) 2014-11-26 2016-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、および電子機器
JP2017015507A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線センサ素子及びその製造方法
JP2018006415A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 富士通株式会社 赤外線検知素子、赤外線検知素子アレイ及び赤外線検知素子を用いて赤外線を検知する方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288989A (en) * 1993-04-02 1994-02-22 General Electric Company Avalanche photodiode with moisture resistant passivation coating disposed to cover the outer periphery of the photodiode body except at a selected top contact area
JPH0738141A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Hitachi Ltd アバランシェフォトダイオード
JP3670740B2 (ja) * 1996-01-10 2005-07-13 日本オプネクスト株式会社 化合物半導体受光素子
JPH11153482A (ja) 1997-11-20 1999-06-08 Osaka Gas Co Ltd 半導体火炎センサ
JP5771900B2 (ja) * 2010-03-26 2015-09-02 セイコーエプソン株式会社 熱型光検出器、熱型光検出装置及び電子機器
JP5288640B2 (ja) * 2010-03-31 2013-09-11 富士フイルム株式会社 撮像素子及びその製造方法
CN102564601A (zh) * 2010-12-22 2012-07-11 精工爱普生株式会社 热式光检测装置、电子设备、热式光检测器及其制造方法
JP5662893B2 (ja) * 2011-07-25 2015-02-04 富士フイルム株式会社 光電変換素子用蒸着材料及び光電変換素子、センサ、撮像素子
WO2013157180A1 (ja) 2012-04-19 2013-10-24 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
WO2016171009A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 住友電気工業株式会社 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法
US10573621B2 (en) * 2016-02-25 2020-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging system and manufacturing apparatus

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501415A (ja) 2007-10-11 2011-01-06 ヤオ ジエ フォトディテクタアレイおよび半導体イメージインテンシファイア
CN101335308A (zh) 2008-07-30 2008-12-31 中国科学院上海技术物理研究所 一种具有内增益的紫外探测器及制备方法
JP2010267936A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置製造方法
JP2013211458A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ
JP2013222922A (ja) 2012-04-19 2013-10-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2015073029A (ja) 2013-10-03 2015-04-16 三菱電機株式会社 赤外線固体撮像素子
JP2016206642A (ja) 2014-11-26 2016-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、および電子機器
JP2016111295A (ja) 2014-12-10 2016-06-20 住友電気工業株式会社 半導体受光素子を作製する方法、半導体受光素子
JP2016197670A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017015507A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線センサ素子及びその製造方法
JP2018006415A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 富士通株式会社 赤外線検知素子、赤外線検知素子アレイ及び赤外線検知素子を用いて赤外線を検知する方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SALIHOGLU, Omer,Atomic layer deposited passivation layers for superlattice photodetectors,Journal of Vacuum Science & Technology B,2014年07月23日,Vol.32, No.5,pp.051201-1 - 051201-4
TAN, Bo et al.,Effective suppression of surface leakage currents in T2SL photodetectors with deep and vertical mesa sidewalls via TMA and H2 plasma combined pretreatment,Infrared Physics and Technology,2021年04月20日,Vol.116,pp. 103724-1 - 103724-6

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7406646B2 (ja) 2020-03-06 2023-12-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド チャンバ状態モニタリングのための容量性センサハウジング

Also Published As

Publication number Publication date
US20200292391A1 (en) 2020-09-17
JP2020150174A (ja) 2020-09-17
US11193832B2 (en) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7283148B2 (ja) 赤外線検出器、これを用いた撮像装置、及び赤外線検出器の製造方法
Plis et al. Passivation techniques for InAs/GaSb strained layer superlattice detectors
US8686471B2 (en) Minority carrier based HgCdTe infrared detectors and arrays
US10236319B2 (en) Photodetector and imaging device
US11043517B2 (en) Semiconductor crystal substrate, infrared detector, method for producing semiconductor crystal substrate, and method for producing infrared detector
US11152210B2 (en) Semiconductor crystal substrate, infrared detector, and method for producing semiconductor crystal substrate
US20180342635A1 (en) Light receiving device and method of producing light receiving device
US10418500B2 (en) Infrared detector, imaging device, and imaging system
JP6836064B2 (ja) 赤外線検出器、撮像素子、及び撮像システム。
JP6589662B2 (ja) 半導体積層体および受光素子
JP5976141B2 (ja) 赤外線検知器の製造方法
US20180062019A1 (en) Semiconductor stack and semiconductor device
JP4829209B2 (ja) 量子ドット型赤外線検知器
Presting et al. Novel mid-infrared silicon/germanium detector concepts
JP6943078B2 (ja) 赤外線検出器及びその製造方法、撮像素子、撮像システム
Hood et al. LWIR high performance focal plane arrays based on type-II strained layer superlattice (SLS) materials
JP7275567B2 (ja) 赤外線検出器及びその製造方法、撮像素子、撮像システム
JP7200651B2 (ja) 半導体ウエハ、赤外線検出器、これを用いた撮像装置、半導体ウエハの製造方法、及び赤外線検出器の製造方法
KR20180019269A (ko) 반도체 장치
JP2023163932A (ja) 赤外線検出器、及びこれを用いたイメージセンサ
JP2024060816A (ja) 受光素子及び赤外線撮像装置
JP2023143360A (ja) 赤外線センサ
JP2020096064A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法、赤外線検出器
Razeghi et al. Type-II InAs/GaSb Superlattice Photon Detectors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150