JP6881703B1 - 導波路型受光素子 - Google Patents

導波路型受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6881703B1
JP6881703B1 JP2021508024A JP2021508024A JP6881703B1 JP 6881703 B1 JP6881703 B1 JP 6881703B1 JP 2021508024 A JP2021508024 A JP 2021508024A JP 2021508024 A JP2021508024 A JP 2021508024A JP 6881703 B1 JP6881703 B1 JP 6881703B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
semiconductor
refractive index
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022074838A1 (ja
Inventor
亮太 竹村
亮太 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6881703B1 publication Critical patent/JP6881703B1/ja
Publication of JPWO2022074838A1 publication Critical patent/JPWO2022074838A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

少なくとも光吸収層(4)を有するリッジ構造(7)が半導体基板(1)の上に設けられている。光吸収層(4)よりも低い屈折率を有する半導体埋め込み層(8)が光吸収層(4)の側面を埋め込んでいる。光吸収層(4)と半導体埋め込み層(8)の間の屈折率を有する半導体層(13)が光吸収層(4)の側面と半導体埋め込み層(8)の間に設けられている。半導体層(13)の屈折率をn3、入射光(15)の波長をλとして、半導体層(13)の横方向の厚さはλ/(4×n3)の−30%から+20%の範囲内である。

Description

本開示は、光ファイバ通信等に用いられる導波路型受光素子に関する。
通信容量の飛躍的な増加に伴って通信システムの大容量化が図られてきている。このために光通信機器の高速化が必要となっている。光通信機器に用いられる半導体受光素子であるフォトダイオード(以下、PDとする)の応答速度を決定する要因の一つにCR時定数がある。このCR時定数は半導体受光素子の素子容量と素子抵抗とによって決定される。応答速度を高めるためにはCR時定数を小さくする必要がある。このため、素子容量を低減することが重要である。
素子容量を低減し、例えば40GHz以上の高速応答性を得るために導波路型受光素子が採用されている。これは、エピタキシャル成長層の側面から光を入射する構造であり、通常の面入射型構造と異なり感度と帯域を個別に最適化することができる。このため、高速動作に適した構造となっている。
導波路型受光素子は更に2種類に大別される。1つは装荷型受光素子である。装荷型受光素子では光導波路をへき開端面まで形成している。その導波路に光を入射させ、その入射部から数μm以上離れた位置に形成された光吸収層まで光を導波させ、この光吸収層においてガイド層から層厚方向にしみ出したエバネッセント光を光電変換する。従って、光電変換が間接的であり、入射端面近傍の光電流の集中が緩和され、強度の高い光を入射した場合にも応答速度の劣化が起こりにくいという利点がある。その一方で、ガイド層から層厚方向にしみ出す光を光電変換するため、原理的に高い感度を得ることが難しいという欠点もある。
この問題を解決するため、光吸収層に直接光を入射する構造、FeドープInP層で光吸収層等を埋め込んだ構造が提案されている。これらの構造は、窓層を介して光吸収層に直接光が入射するため、導波路長をそれほど長くしなくても高い感度が得られる。従って、容量も小さくでき、高い感度と高速応答性を両立しやすい。
しかし、光吸収層と半導体埋め込み層の界面で屈折率差が生じ、光の反射が生じる。受光素子から反射した戻り光は、ファイバへ結合した場合に発光素子側へ戻り、発光素子の動作が不安定になる。このため、受光素子内での光の反射は十分に小さいことが望ましい。これに対して、2つの異なる屈折率の光導波路の結合界面にそれらの中間の屈折率を持つ誘電体膜を挿入することで、結合界面における反射を低減する構造が提案されている(例えば、特許文献1の図7参照)。
日本特開2006−106587号公報
しかし、誘電体膜の上に所望の半導体層を積層することは困難であるため、実際には光吸収層と半導体埋め込み層の界面に誘電体膜を挿入した導波路型受光素子を製造することはできなかった。
本開示は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は素子内部での光の反射を低減することができる導波路型受光素子を得るものである。
本開示に係る導波路型受光素子は、半導体基板と、前記半導体基板の上に設けられ、少なくとも光吸収層を含むリッジ構造と、前記光吸収層の側面を埋め込み、前記光吸収層よりも低い屈折率を有する半導体埋め込み層と、前記光吸収層の側面と前記半導体埋め込み層の間に設けられ、前記光吸収層と前記半導体埋め込み層の間の屈折率を有する半導体層とを備え、前記半導体層の屈折率をn3、入射光の波長をλとして、前記半導体層の横方向の厚さはλ/(4×n3)の−30%から+20%の範囲内であり、前記半導体埋め込み層は、前記光吸収層の側面と前記半導体層の間にも設けられ、前記半導体埋め込み層の屈折率をn1として、前記光吸収層の側面と前記半導体層の横方向の間隔はλ/(2×n1)であることを特徴とする。
本開示では、光吸収層と半導体埋め込み層の間の屈折率を有する半導体層を吸収層の側面と半導体埋め込み層の間に設け、半導体層の横方向の厚さをλ/(4×n3)の−30%から+20%の範囲内に設定する。これにより、入射光は半導体層の前側面と後側面で反射し、それぞれが干渉して打ち消しあう。この結果、素子内部での光の反射を低減することができる。従って、戻り光が小さくなるため、発光素子の動作が安定化される。
実施の形態1に係る導波路型受光素子を示す断面図である。 実施の形態1に係る導波路型受光素子を示す斜視図である。 図2のI−IIに沿った断面図である。 比較例に係る導波路型受光素子を示す断面図である。 図1の構造における半導体層の横方向の厚さに対する素子内部での光の反射率の計算結果を示す図である。 図1の構造における半導体層の屈折率に対する反射率の計算結果を示す図である。 実施の形態4に係る導波路型受光素子を示す断面図である。 実施の形態4に係る導波路型受光素子を示す断面図である。 図7及び図8の構造における半導体層の横方向の厚さに対する素子内部での光の反射率の計算結果を示す図である。 図7及び図8の構造における半導体層の屈折率に対する反射率の計算結果を示す図である。
実施の形態に係る導波路型受光素子について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る導波路型受光素子を示す断面図である。図1は光入射方向に沿った断面図である。InP基板1の上に、n型コンタクト層2、n型クラッド層3、InGaAsからなる光吸収層4、p型クラッド層5、p型コンタクト層6が順に積層されている。少なくとも光吸収層4を含むリッジ構造7がInP基板1の上に設けられている。光吸収層4よりも低い屈折率を有する半導体埋め込み層8がリッジ構造7の両サイド、即ち光吸収層4の側面を埋め込んでいる。p型コンタクト層6の上にp型電極メタル9が設けられている。
InP基板1の裏面の全面又は一部に裏面メタル10が設けられている。光入射面14の少なくとも光が入射する部分に反射防止膜11が設けられている。表面側のコンタクト層以外の部分はパッシベーション膜12で覆われている。なお、裏面メタル10、反射防止膜11、パッシベーション膜12は無くてもよい。
InGaAsPからなる半導体層13が光吸収層4の側面と半導体埋め込み層8の間に設けられている。具体的には、光入射面14側の光吸収層4の前側面と光入射面14側の半導体埋め込み層8の間、及び、光入射面14とは反対側の光吸収層4の後側面と後方の半導体埋め込み層8の間にそれぞれ半導体層13が設けられている。半導体層13の屈折率n3は、光吸収層4と半導体埋め込み層8の間の屈折率である。光入射面14から入射光15が入射される。入射光15の波長をλとして、半導体層13の横方向の厚さd1は概ねλ/(4×n3)に設定されている。
図2は、実施の形態1に係る導波路型受光素子を示す斜視図である。図3は図2のI−IIに沿った断面図である。図3は光入射方向に対して垂直な断面図である。光吸収層4を含むリッジ構造7ではない箇所に、n型コンタクト層2に接続されたn型電極メタル16が設けられている。
上記の導波路型受光素子の各半導体層の結晶成長法として、液相成長法(Liquid Phase Epitaxy:LPE)、気相成長法(Vapor Phase Epitaxy: VPE)、特に有機金属気相成長法(Metal Organic VPE: MO-VPE)、分子線エピタキシー成長法(Molecular Beam Epitaxy: MBE)などが用いられる。
上記の方法で各半導体層を結晶成長した後、一般的なリソグラフィー技術によって絶縁膜のマスクを形成する。その後、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching: RIE)などのドライエッチング又はウェットエッチングにより、絶縁膜マスクに覆われていない部分の半導体層をn型クラッド層3の途中までエッチングする。その後、MO−VPE法などによってエッチングした部分に半導体層13と半導体埋め込み層8を結晶成長する。
パッシベーション膜12は、絶縁膜をプラズマ励起化学気相成膜法(plasma-enhanced chemical vapor deposition: PE-CVD)又はスパッタなどの方法で成膜した後、一般的なリソグラフィー技術を用いて所望の部分のみマスクを残した状態で、不要な部分の絶縁膜をエッチングすることで形成できる。次に、半導体層13と半導体埋め込み層8を結晶成長した箇所を一部、n型コンタクト層2の直上まで、RIEなどのドライエッチング又はウェットエッチングによりエッチングする。
p型電極メタル9及びn型電極メタル16は、一般的なリソグラフィー技術を用いて所望の部分のみマスクを開口させた状態で、Ti、Pt、Auなどの材料を電子ビーム蒸着又はスパッタなどの方法で成膜し、不要な部分のメタルを除去することにより形成できる。また、p型電極メタル9及びn型電極メタル16は、メタルを全面に成膜した後、一般的なリソグラフィー技術を用いて所望の部分のみマスクを残した状態で、不要な部分のメタルをウェットエッチングすることでも形成できる。
裏面メタル10は、InP基板1を反転させ、一般的なリソグラフィー技術を用いて所望の部分のみマスクを開口させた状態で、Ti、Pt、Auなどの材料を電子ビーム蒸着又はスパッタなどの方法で成膜し、不要な部分のメタルを除去することにより形成できる。また、裏面メタル10は、メタルを全面に成膜した後、一般的なリソグラフィー技術を用いて所望の部分のみマスクを残した状態で、不要な部分のメタルをウェットエッチングすることでも形成できる。反射防止膜11は、チップをへき開した状態で端面に蒸着又はスパッタにより形成される。
本実施の形態の効果を比較例と比較して説明する。図4は、比較例に係る導波路型受光素子を示す断面図である。比較例には半導体層13が設けられていない。光入射面14に光が入射すると、入射した光は半導体埋め込み層8を通過して光吸収層4に到達する。この際、半導体埋め込み層8と光吸収層4の間には屈折率差が存在するため、光の反射が生じる。また、光吸収層4で吸収しきれなかった光は、光吸収層4の後方の半導体埋め込み層8側に通り抜けるが、この光吸収層4と半導体埋め込み層8の界面でも同様に光の反射が生じる。結果として、光入射面14側に戻ってくる光が増加する。
これに対して、本実施の形態では、半導体埋め込み層8で埋め込まれた光吸収層4の側面に両者の間の屈折率を有する半導体層13を設ける。そして、半導体層13の横方向の厚さd1を概ねλ/(4×n3)に設定する。
図5は、図1の構造における半導体層の横方向の厚さに対する素子内部での光の反射率の計算結果を示す図である。横軸は、半導体層13の横方向の厚さd1をλ/(4×n3)で規格化したものである。計算において、入射光15の波長λを1550nm、半導体埋め込み層8の屈折率を3.17、光吸収層4の屈折率の実部を3.67、虚部を−0.084、屈折率n3を3.4とした。半導体層13の横方向の厚さd1が概ねλ/(4×n3)であれば、素子内部での光の反射を十分に低減できることが分かる。
例えば、入射光15の波長λを1550nm、半導体埋め込み層8の屈折率を3.17、光吸収層4の屈折率を3.67とすると、比較例では、前方の半導体埋め込み層8と光吸収層4の前側面の界面での反射率は22.6dBとなる。本実施の形態で屈折率n3を3.3、厚さd1を117nmとすると、反射率は−29.1dBとなる。従って、反射率を6.5dB低減できており、その分だけ戻り光を低減することができる。同様に、光吸収層4の後側面と後方の半導体埋め込み層8の界面の反射は、比較例では−22.1dB、本実施の形態では−28.6dBとなり、反射率を6.5dB低減できる。
ただし、図5によると、半導体層13の横方向の厚さd1がλ/(4×n3)の−30%から+20%の範囲内であれば、0.01%以下の実用上問題ない反射率まで低減することが分かる。そこで、半導体層13の横方向の厚さをλ/(4×n3)の−30%から+20%の範囲内に設定する。これにより、入射光15は半導体層13の前側面と後側面で反射し、それぞれが干渉して打ち消しあう。この結果、素子内部での光の反射を低減することができる。従って、戻り光が小さくなるため、発光素子の動作が安定化される。
また、2つの異なる屈折率の光導波路の結合界面に誘電体膜を挿入する従来技術が提案されているが、誘電体膜の上に所望の半導体層を積層することは困難である。これに対して、本実施の形態では一般的な半導体プロセスにより半導体層13の上に半導体埋め込み層8をエピタキシャル成長することができる。このため、半導体層13を有する導波路型受光素子を製造することができる。例えば、MO−VPE法の場合、ガス流量又は圧力・温度などで半導体層13の横方向の成長レートを制御できるため、誘電体膜の成膜では困難な層厚制御性も高い。
なお、InP基板1はFeなどをドーピングした半絶縁性基板であることが望ましい。n型コンタクト層2の材料は、InGaAs、InP、InGaAsP、AlInAs、AlGaInAs又はそれらの組み合わせなどでもよい。n型クラッド層3の材料は、InP、InGaAsP、AlInAs、AlGaInAs又はそれらの組み合わせなどでもよい。光吸収層4の材料は、光を入射した場合にキャリアが発生する材料、即ち入射光に対してバンドギャップの小さい材料であればInGaAsに限らず、InGaAsP、InGaAsSb、又はそれらの組み合わせなどでもよい。p型クラッド層5の材料は、InP、InGaAsP、AlInAs、AlGaInAs又はそれらの組み合わせなどでもよい。p型コンタクト層6の材料は、InGaAs、InP、InGaAsP、AlInAs、AlGaInAs又はそれらの組み合わせなどでもよい。半導体埋め込み層8の材料は、InP、InGaAsPなどでもよく、それらにFe又はRuがドーピングされていてもよい。バンド不連続を緩和するために、各エピタキシャル層の間又はp型電極メタル9とエピタキシャル層の間にInGaAsP、AlGaInAsなどからなるバンド不連続緩和層を設けてもよい。パッシベーション膜12の材料はSiO、SiN、SiON又はそれらの組み合わせでもよい。導波路型受光素子として動作に必要な特性が得られるなら各層にどのような材料を使用してもよく、上述の材料は範囲を限定するものではない。
第III−V族半導体結晶に導電性を与えるp型ドーパントとしてBe、Mg、Zn、Cdなどの第II族原子が用いられる。n型ドーパントとしてS、Se、Teなどの第VI族原子が用いられる。半導体結晶により何れかの導電型のドーパントとして働く両性不純物として、C、Si、Ge、SnなどのIV族原子が用いられる。また、Fe、Ruなどの原子は、導電性を抑え半絶縁性(Semi-Insulating: SI)型となる絶縁型ドーパントとして働く。
実施の形態2.
実施の形態1では半導体層13の横方向の厚さd1を概ねλ/(4×n3)に設定することで反射率を低減している。ただし、正確には、光吸収層4は光を吸収する材料からなるため、光吸収層4の屈折率の虚部はゼロではない。このため、図5に示すように、厚さd1がλ/(4×n3)=114nmの場合は反射率が0.014%であるが、厚さd1を105nmに短くすると0.003%まで反射率を低減できる。即ち、半導体層13の横方向の厚さd1がλ/(4×n3)より短い場合に反射率が極小となる。そこで、本実施の形態では、半導体層13の横方向の厚さd1をλ/(4×n3)より短く、入射光15の反射率が極小となる厚さに設定する。これにより更に反射率を低減することができる。
実施の形態3.
図6は、図1の構造における半導体層の屈折率に対する反射率の計算結果を示す図である。計算において入射光15の波長λを1550nm、厚さd1をλ/(4×n3)、半導体埋め込み層8の屈折率n1を3.17、光吸収層4の屈折率n2を3.67とした。半導体層13の屈折率n3が3.41の場合に反射率が極小となることが分かる。そこで、本実施の形態では、半導体層13の屈折率n3を入射光15の反射率が極小値になる値に設定する。具体的には、屈折率n3を(n1×n2)^0.5とした場合に反射率を極小にすることができ、反射率を低減することができる。
実施の形態4.
図7及び図8は、実施の形態4に係る導波路型受光素子を示す断面図である。図7は光入射方向に沿った断面図である。図8は光入射方向に対して垂直な断面図である。実施の形態1では半導体層13が光吸収層4に接していたが、本実施の形態では半導体埋め込み層8が光吸収層4の側面と半導体層13の間にも設けられている。光吸収層4の側面と半導体層13の横方向の間隔d2は概ねλ/(2×n1)に設定されている。その他の構成は実施の形態1と同様であり、半導体層13の横方向の厚さd1は概ねλ/(4×n3)に設定されている。
MO−VPE法などのエッチングにより形成したリッジ構造7の両サイドに1回目の半導体埋め込み層8を成長した後、半導体層13と2回目の半導体埋め込み層8を順に結晶成長することで本実施の形態の構成を実現できる。その他の形成方法は実施の形態1と同様である。
図9は、図7及び図8の構造における半導体層の横方向の厚さに対する素子内部での光の反射率の計算結果を示す図である。横軸は、半導体層13の横方向の厚さd1をλ/(4×n3)で規格化したものである。計算において、入射光15の波長λを1550nm、半導体埋め込み層8の屈折率を3.17、光吸収層4の屈折率の実部を3.67、虚部を−0.084、屈折率n3を3.4とした。半導体層13の横方向の厚さd1が概ねλ/(4×n3)であれば、素子内部での光の反射を十分に低減できることが分かる。
上記のように、比較例では、前方の半導体埋め込み層8と光吸収層4の前側面の界面での反射率は22.6dBとなる。本実施の形態で屈折率n3を3.3、厚さd1を117nm、間隔d2を244nmとすると反射率は−29.2dBとなる。従って、反射率を6.6dB低減できており、その分だけ戻り光を低減することができる。同様に、光吸収層4の後側面と後方の半導体埋め込み層8の界面の反射は、比較例では−22.1dB、本実施の形態では−28.5dBとなり、反射率を6.4dB低減できる。
ただし、図9によると、半導体層13の横方向の厚さd1がλ/(4×n3)の−30%から+20%の範囲内であれば、0.01%以下の実用上問題ない反射率まで低減することが分かる。そこで、半導体層13の横方向の厚さをλ/(4×n3)の−30%から+20%の範囲内に設定する。これにより、入射光15は半導体層13の前側面と後側面で反射し、それぞれが干渉して打ち消しあう。この結果、素子内部での光の反射を低減することができる。従って、戻り光が小さくなるため、発光素子の動作が安定化される。
また、本実施の形態では半導体埋め込み層8が光吸収層4の側面と半導体層13の間にも設けられている。このため、光吸収層4の側面に、半導体層13よりも屈折率が小さい、つまりバンドギャップが小さい半導体埋め込み層8が接する。従って、光吸収層4の側面を流れるリーク電流を低減することができ、長期信頼性を改善できる。
実施の形態5.
実施の形態4では半導体層13の横方向の厚さd1を概ねλ/(4×n3)に設定することで反射率を低減している。ただし、正確には、光吸収層4は光を吸収する材料からなるため、光吸収層4の屈折率の虚部はゼロではない。このため、図9に示すように、厚さd1がλ/(4×n3)=114nmの場合は反射率が0.012%であるが、厚さd1を105nmに短くすると0.003%まで反射率を低減できる。即ち、半導体層13の横方向の厚さd1がλ/(4×n3)より短い場合に反射率が極小となる。そこで、本実施の形態では、半導体層13の横方向の厚さd1をλ/(4×n3)より短く、入射光15の反射率が極小となる厚さに設定する。これにより更に反射率を低減することができる。
実施の形態6.
図10は、図7及び図8の構造における半導体層の屈折率に対する反射率の計算結果を示す図である。計算において入射光15の波長λを1550nm、厚さd1をλ/(4×n3)、屈折率n1を3.17、屈折率n2を3.67とした。半導体層13の屈折率n3が=3.417の場合に反射率が極小となることが分かる。そこで、本実施の形態では、半導体層13の屈折率n3を入射光15の反射率が極小値になる値に設定する。なお、実施の形態3では屈折率n3を(n1×n2)^0.5とした場合に反射率を極小であったが、本実施の形態で同様に計算すると、屈折率n3をその値よりも大きくした方がより反射率を低減できる。これは、光吸収層4の屈折率の虚部がゼロでない場合に特有である。
1 InP基板(半導体基板)、4 光吸収層、7 リッジ構造、8 半導体埋め込み層、13 半導体層

Claims (3)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に設けられ、少なくとも光吸収層を含むリッジ構造と、
    前記光吸収層の側面を埋め込み、前記光吸収層よりも低い屈折率を有する半導体埋め込み層と、
    前記光吸収層の側面と前記半導体埋め込み層の間に設けられ、前記光吸収層と前記半導体埋め込み層の間の屈折率を有する半導体層とを備え、
    前記半導体層の屈折率をn3、入射光の波長をλとして、前記半導体層の横方向の厚さはλ/(4×n3)の−30%から+20%の範囲内であり、
    前記半導体埋め込み層は、前記光吸収層の側面と前記半導体層の間にも設けられ、
    前記半導体埋め込み層の屈折率をn1として、前記光吸収層の側面と前記半導体層の横方向の間隔はλ/(2×n1)であることを特徴とする導波路型受光素子。
  2. 前記光吸収層の屈折率の虚部がゼロでなく、
    前記半導体層の屈折率をn3、入射光の波長をλとして、前記半導体層の横方向の厚さはλ/(4×n3)より短く、前記入射光の反射率が極小となる厚さに設定されていることを特徴とする請求項1に記載の導波路型受光素子。
  3. 前記半導体層の屈折率は、前記入射光の反射率が極小値になる値に設定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の導波路型受光素子。
JP2021508024A 2020-10-09 2020-10-09 導波路型受光素子 Active JP6881703B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/038360 WO2022074838A1 (ja) 2020-10-09 2020-10-09 導波路型受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6881703B1 true JP6881703B1 (ja) 2021-06-02
JPWO2022074838A1 JPWO2022074838A1 (ja) 2022-04-14

Family

ID=76083871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508024A Active JP6881703B1 (ja) 2020-10-09 2020-10-09 導波路型受光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230178666A1 (ja)
JP (1) JP6881703B1 (ja)
CN (1) CN116157925A (ja)
WO (1) WO2022074838A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117199155A (zh) * 2023-11-06 2023-12-08 杭州特洛伊光电技术有限公司 一种波导型可见光及近红外光探测器结构与制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024116371A1 (ja) * 2022-12-01 2024-06-06 三菱電機株式会社 導波路型受光素子
CN116759471B (zh) * 2023-06-25 2024-05-24 无锡芯光互连技术研究院有限公司 一种光电探测器、光电探测器芯片以及硅基光子芯片

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211209A (ja) * 1990-03-07 1992-08-03 Toshiba Corp 集積化光半導体素子
JP2000089054A (ja) * 1998-09-12 2000-03-31 Korea Electronics Telecommun Soi光導波路を利用したハイブリッド光集積回路用基板の製造方法
JP2001352131A (ja) * 2000-03-31 2001-12-21 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp InAlAs又はInGaAlAsを使用する光電装置に関するドーパント拡散阻止
JP2002203984A (ja) * 2000-10-30 2002-07-19 Nec Corp 半導体受光素子
JP2002314196A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化合物半導体及び半導体光素子
JP2006106587A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 集積光導波路、光素子および集積光導波路の製造方法
JP2008153547A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 埋込導波路型受光素子
JP2010008807A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sharp Corp 光学素子および低反射膜
JP2015162576A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 住友電気工業株式会社 半導体光集積素子、半導体光集積素子を作製する方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211209A (ja) * 1990-03-07 1992-08-03 Toshiba Corp 集積化光半導体素子
JP2000089054A (ja) * 1998-09-12 2000-03-31 Korea Electronics Telecommun Soi光導波路を利用したハイブリッド光集積回路用基板の製造方法
JP2001352131A (ja) * 2000-03-31 2001-12-21 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp InAlAs又はInGaAlAsを使用する光電装置に関するドーパント拡散阻止
JP2002203984A (ja) * 2000-10-30 2002-07-19 Nec Corp 半導体受光素子
JP2002314196A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化合物半導体及び半導体光素子
JP2006106587A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 集積光導波路、光素子および集積光導波路の製造方法
JP2008153547A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 埋込導波路型受光素子
JP2010008807A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sharp Corp 光学素子および低反射膜
JP2015162576A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 住友電気工業株式会社 半導体光集積素子、半導体光集積素子を作製する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117199155A (zh) * 2023-11-06 2023-12-08 杭州特洛伊光电技术有限公司 一种波导型可见光及近红外光探测器结构与制备方法
CN117199155B (zh) * 2023-11-06 2024-02-13 杭州特洛伊光电技术有限公司 一种波导型可见光及近红外光探测器结构与制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022074838A1 (ja) 2022-04-14
JPWO2022074838A1 (ja) 2022-04-14
CN116157925A (zh) 2023-05-23
US20230178666A1 (en) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881703B1 (ja) 導波路型受光素子
US5140149A (en) Optical apparatus using wavelength selective photocoupler
EP0598966A1 (en) Optical waveguide isolator
US5521994A (en) Semiconductor optical waveguide-integrated light-receiving device
CN111313229B (zh) 窄线宽分布反馈半导体激光器及其制备方法
JP6318468B2 (ja) 導波路型半導体受光装置及びその製造方法
JPH04254380A (ja) モノリシック集積光増幅器及び光検出器
CN205881934U (zh) 一种偏振无关超辐射发光二极管芯片
EP0386797B1 (en) Photodetector using wavelength selective optical coupler
JP2682421B2 (ja) 半導体光集積回路の製造方法
JP7422922B1 (ja) 半導体受光素子
JPH0497206A (ja) 半導体光素子
US4897845A (en) Semiconductor optical amplifying element
WO2018086618A1 (zh) 窄线宽激光器
JP2002131568A (ja) 光検出器アセンブリ
JP2839699B2 (ja) 進行波型光増幅器
US20020088992A1 (en) High power photodiode
WO2023062766A1 (ja) 導波路型受光素子、導波路型受光素子アレイ及び導波路型受光素子の製造方法
JPH09283786A (ja) 導波路型半導体受光素子とその製造方法
US6678299B1 (en) Semiconductor laser apparatus
CN108447954B (zh) 低发散角的超辐射发光二极管结构
JP7468791B1 (ja) 導波路型受光素子
JPH0358490A (ja) 量子井戸レーザ
JP2743935B2 (ja) 導波路型半導体受光素子
KR100433298B1 (ko) 스폿 사이즈 변환기가 집적된 반도체 광 증폭기의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250