JP2001352131A - InAlAs又はInGaAlAsを使用する光電装置に関するドーパント拡散阻止 - Google Patents

InAlAs又はInGaAlAsを使用する光電装置に関するドーパント拡散阻止

Info

Publication number
JP2001352131A
JP2001352131A JP2001101591A JP2001101591A JP2001352131A JP 2001352131 A JP2001352131 A JP 2001352131A JP 2001101591 A JP2001101591 A JP 2001101591A JP 2001101591 A JP2001101591 A JP 2001101591A JP 2001352131 A JP2001352131 A JP 2001352131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
blocking layer
dopant
semiconductor
optoelectronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001101591A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuliya A Akulova
ユリヤ、エイ.アクロバ
Chu Sung-Nee G
サン‐ネー、ジー.チュー
Michael Geva
マイケル、ゲバ
Mark S Hybertsen
マーク、エス.ハイバートセン
Charles W Lentz
チャールズ、ダブリュ.レンツ
Abdallah Ougassaden
アブダラー、オーガサーデン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp filed Critical Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp
Publication of JP2001352131A publication Critical patent/JP2001352131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • H01S5/221Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials containing aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2213Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on polyimide or resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2226Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semiconductors with a specific doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3072Diffusion blocking layer, i.e. a special layer blocking diffusion of dopants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】光電装置の活性領域におけるドーパント原子の
拡散と、隣接するドープ領域間の異なる形式のドーパン
ト原子の相互拡散とを減少する方法を開示する。 【解決手段】複数のInAlAs及び/又はInGaA
lAs層115.131を用い、グラッド層116と記
活性層114との間と、電流阻止層132と活性層11
4との間の直接接触を防ぎ、ドーパント原子の相互拡散
を抑制する半絶縁埋設リッジ構造を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ、変調器、
光増幅器及び検出器のような光電装置を製造する方法に
関し、特に、これらのような光電装置の異なってドープ
された領域間のドーパント原子の拡散及び/又は相互拡
散を低減する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】阻止層は、光電装置に関してますます重
要になってきている。例えば、半導体レーザダイオード
の埋設へテロ構造において、阻止層は、低い発振しきい
値及び安定した発振横モードや、高い量子効率及び高い
特徴温度のような優れた性質を与える。これは、前記埋
め込みヘテロ構造レーザダイオードにおいて、電流阻止
層を、大きいエネルギーギャップ及び小さい反射率を有
する2つのクラッド層の間に形成された活性層の両側に
形成できるためである。このように、動作中の漏れ電流
は、防止できなくても、十分に減少する。
【0003】半絶縁埋設リッジを有する半導体レーザダ
イオードを製造する慣例的な方法を、図1〜7において
例示し、以下に説明する。
【0004】図1を参照し、埋設リッジを有するレーザ
ダイオードを製造するプロセスステップは、n−InP
基板10における多層構造100の形成で開始する。第
1n−InPクラッド層12、活性層14、第2n−I
nPクラッド層16及び4基材料(Q)の層18の多層
構造100を形成する。層12、14、16及び18を
連続的に形成し、連続的にエピタキシャル成長させ、第
1結晶成長を完成させる。活性層14を、例えば、ドー
プされていないInGaAs/InGaAsP対によっ
て形成され、有機金属化学蒸着(MOCVD)又は有機
金属気相エピタキシ(MOVPE)によって形成された
多重量子井戸構造(MQW)とすることができる。ま
た、第2クラッド層16に、p型ドーパント、最も一般
的には亜鉛(Zn)をドープしてもよい。
【0005】次に、図2に示すように、SiO又はS
マスク20を、層18の上面においてストライ
プに形成する。その後、多層構造100をn−InP基
板10まで選択的にエッチングし、図3に示すようにメ
サストライプ50を形成する。次に、上面にマスク20
を有するメサストライプ50を、液相エピタキシャル、
MOCVD、分子線エピタキシ(MBE)又は気相エピ
タキシ(VPE)成長システムのような成長システムに
入れ、図4に示すようにInP電流阻止層32及びn−
InP電流阻止層34がその後に形成されるようにす
る。電流阻止層32及び34は、メサストライプ50を
取り囲み、第2結晶成長を形成する。
【0006】第1電流阻止層32に、鉄(Fe)、ルテ
ニウム(Rn)又はチタン(Ti)のような不純物イオ
ンをドープし、半絶縁(Si)InP(Fe)阻止層3
2を形成してもよい。Fe不純物イオンの追加は、第1
電流阻止層32の抵抗を増大させ、代表的に基板10と
第1電流阻止層32との間で生じる漏れ電流を減少させ
る。同様に、第2電流阻止層34に、シリコン(S
i)、硫黄(S)又はスズ(Sn)のような不純物イオ
ンをドープし、n型InPドープ阻止層34を形成して
もよい。
【0007】ここで、図5を参照し、マスク20の除去
後、第3結晶成長を、第2電流阻止層34及びQ層18
の上面において行う。このように、p−InPクラッド
層42(埋設層とも呼ばれる)及びp−InGaAsP
又はp−InGaAsオーム接触層44をさらに成長さ
せ、埋設へテロ構造を形成する。クラッド層42に、亜
鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)又はベリリウム(B
e)のようなp型不純物イオンをドープし、p型InP
ドープクラッド層42を形成してもよい。Znは最も一
般的に使用されるp型ドーパントであるため、クラッド
層42をInP(Zn)ドープ層と呼ぶ。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記構造を製造する方
法は、3つの主な欠点をもたらし、これらのすべては、
ドーパント原子、特に、亜鉛は、光電工業において最も
一般的で、広く使用されているドーパントであるため、
亜鉛のドーパント原子の拡散及び相互拡散に関係する。
【0009】第1に、亜鉛拡散が、前記半絶縁埋設リッ
ジの活性領域中に生じる。図5は、p−InP(Zn)
ドープ第2クラッド層16から活性層14中への、矢印
Aの方向における亜鉛の拡散を示し、これは、これら2
つの層の間の直接接触のためである。亜鉛の高い拡散率
は、放射波長における数10ミクロンまでの望ましくな
いシフトをもたらす。全体の亜鉛分布プロファイルの再
形成は、前記光電装置の電気特性に強い影響を与える。
前記装置構造の活性領域14における亜鉛の過剰は、電
界吸収型変調構造の消光比及び接合容量のような種々の
装置特性の劣化も結果として生じる。
【0010】第2に、鉄−亜鉛(Fe−Zn)相互拡散
は、ドープp−InP(Zn)第2クラッド層16と半
絶縁InP(Fe)第1電流阻止層32との間の界面に
おいて生じる。図5は、p−InP(Zn)第2クラッ
ド層16からInP(Fe)第1電流阻止層32中へ
の、矢印Bの方向における亜鉛の拡散を示す。同様
に、図5の矢印Bは、InP(Fe)第1電流阻止層
32からp−InP(Zn)第2クラッド層16中への
鉄の拡散を示す。
【0011】第3に、鉄−亜鉛(Fe−Zn)相互拡散
は、前記レーザ装置の阻止構造において、より正確に
は、半絶縁InP(Fe)第1電流阻止層32とp−I
nP(Zn)クラッド層42との間の界面において生じ
る。この問題は、マスク20によって最初覆われていた
FeドープInP電流阻止層32が、マスク20の除去
後に、ZnドープInPクラッド層42と接触するよう
になるために生じる。この接触領域を、図5においてメ
サストライプ50の側面側において位置する領域Dとし
て例示する。領域DにおけるFe及びZn原子の相互拡
散は、前記漏れ電流を著しく増加させ、前記装置を劣化
させ、劣等な製造歩留まりを招くおそれがある。加え
て、活性層14が多重量子井戸(MQW)構造を有する
場合、ZnドープInPクラッド層42におけるZn不
純物は、活性層14に入り、そこで混晶を形成し、特に
量子効果をゼロに減らすおそれがある。
【0012】Znドーパント原子の拡散及び相互拡散を
抑制する努力において、異なった技術がIC製造におい
て導入されている。例えば、図6に示す先行技術のある
技術は、非ドープInP層52のような装置構造への亜
鉛ドーピングセットバックの取り入れを考慮した。非ド
ープInP層52を、活性層14の成長の後、p−In
P第2クラッド層16の成長の前に成長させ、亜鉛と前
記活性層との間の直接接触を防ぐ。非ドープInP層5
2の代わりに、シリコンドープn−InP(Si)層を
ドーパントセットバックとして使用してもよい。
【0013】上記技術は、Zn拡散の防止において良好
な結果を有するが、そのプロセスステップは、前記亜鉛
ドープクラッド層及び接触層のドーピングレベル及び厚
さのようなきわめて敏感なパラメータを必要とする。ま
た、成長速度及び温度のような成長条件を、前記セット
バックを装置構造ごと及びリアクタごとに最適化するた
めに、きわめて厳格に適合させなければならない。さら
に、この方法は、最終的な亜鉛分布の形状を制御するこ
とができない。最後に、シリコンドープn−InP(S
i)層を代わりにドーパントセットバックとして使用し
た場合、n型ドーパントである取り入れられたシリコン
は、前記装置のp側において余計な望ましくないp−n
接合を形成する。
【0014】前記亜鉛−鉄相互拡散を最小にしようとす
る先行技術の他の技術を、図7において例示する。この
技術は、FeドープInP電流阻止層32とZnドープ
InPクラッド層42との間のイントリンシックすなわ
ち非ドープのInP層70の挿入を考え、前記InP
(Fe)層とInP(Zn)層との間の接触を防止し、
前記鉄−亜鉛相互拡散及び結果として生じる漏れ電流と
を除去する。しかしながら、この技術は、n−InP第
2電流阻止層34とp−InP埋設層42との間のp−
n接合に悪影響を与えるという主な欠点を有する。特
に、イントリンシックInP層の追加は、レーザ装置の
活性領域においてあるべきp−n接合を変化させ、代わ
りに、装置特性をまったく変化させるp−i−n接合を
形成する。さらに、この方法は、前記装置の活性領域に
近い領域における鉄−亜鉛相互拡散を完全に防ぐには十
分でない。
【0015】したがって、実行するのに費用がかから
ず、前記漏れ電流及びドーパント原子の相互拡散を減少
させることができる、光電装置用メサストリップを形成
する方法が必要である。不純物原子相互拡散を減らし、
漏れ電流を減らし、精度及び動作確実性を改善した、良
好な動作特性を有する光電半導体装置の必要性もある。
【0016】本発明は、レーザ及び光増幅器のような順
方向バイアス装置と、電界吸収型変調器及び検出器のよ
うな逆方向バイアス装置の半絶縁埋設リッジ構造の異な
ったドープ領域間のドーパント原子の拡散及び/又は相
互拡散を減少させる方法を提供する。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の第1実施形態に
おいて、前記亜鉛ドープクラッド層及びその次の接触層
を成長させる前に、InAlAs(インジウムアルミニ
ウムヒ素)又はInGaAlAs(インジウムガリウム
アルミニウムヒ素)いずれかの層を、前記活性領域の上
面において成長させる。薄いInAlAs又はInGa
AlAs層の挿入による前記活性層への亜鉛拡散の阻止
は、p−i接合の100オングストローム未満における
正確な配置を可能にし、前記活性領域への最小限の拡散
を可能にする。
【0018】本発明の第2実施形態において、最初に、
InAlAs又はInGaAlAs層を前記活性領域上
及び前記メサ構造の周囲に選択的に成長させ、次に、前
記メサの周囲の第2結晶成長を形成する慣例的なInP
及びn−InP電流阻止層のみを、前記InAlAs又
はInGaAlAs層上に成長させた。このように、前
記InP(Fe)電流阻止層からのFe原子と、前記活
性領域の上面において位置するp−InP(Zn)第2
クラッド層からのZn原子との間の側方相互拡散は、前
記2つのドープ領域間に接触が存在しないため、抑制さ
れる。
【0019】本発明の第3実施形態において、複数のI
nAlAs及び/又はInGaAlAs層を、前記活性
領域の上面及び前記メサ構造の周囲に、前記第2結晶成
長の慣例的な第2電流阻止層の代わりに成長させる。
【0020】本発明の第4実施形態は、前記第3実施形
態と構造に関して同様である。しかしながら、この第4
実施形態において、前記InP(Fe)電流阻止層を、
2つの隣接するInAlAs及び/又はInGaAlA
s層間に成長させ、前記InP(Fe)層が、前記メサ
ストライプの上面において位置するマスクと最小の接触
を有するようにする。
【0021】本発明の第5及び第6実施形態によれば、
複数のInAlAs及び/又はInGaAlAs層を、
前記活性領域の上面及び前記メサ構造の周囲に、前記第
2結晶成長を形成する阻止層間において成長させる。第
5実施形態において、InAlAs及び/又はInGa
AlAs層を、前記2つの電流阻止層を形成した後、前
記第2結晶成長の一部として成長させる。反対に、第6
実施形態において、InAlAs及び/又はInGaA
lAs層を、前記第3結晶成長の一部として、前記上面
クラッド層を形成する前に成長させる。どのような場合
においても、これらの多数のInAlAs及び/又はI
nGaAlAs層は、前記InP(Fe)電流阻止層か
らのFe原子と、前記第3結晶成長のp−InP(Z
n)クラッド層からのZn原子との間の相互拡散を抑制
する。多数のInAlAs及び/又はInGaAlAs
層を、前記阻止及び/又はクラッド構造において組み込
み、最適化した性能を前記光電装置に与えてもよい。
【0022】本発明の上記及び他の利点は、添付した図
面と関連して与えた以下の好適実施形態の説明から、よ
りよく理解されるであろう。
【0023】
【発明の実施の形態】以下の詳細な説明において、本発
明を実施することができる種々の特別な実施形態を参考
にする。これらの実施形態を、当業者が本発明を実施で
きるようにするのに十分なほど詳細に説明し、他の実施
形態を用いることもでき、構成的及び電気的変化を、本
発明から逸脱することなく行うことができることできる
ことを理解すべきである。したがって、以下の詳細な説
明を限定的な意味において捕らえるべきではなく、本発
明の範囲は、添付した請求項によって規定される。
【0024】本発明は、活性領域におけるドーパント原
子の拡散と、レーザ装置又は光増幅器の半絶縁埋設リッ
ジ構造や、電界吸収型変調器又は検出器のリッジ構造の
隣接するドープ領域の間の異なる形式のドーパント原子
の相互拡散とを減少させる方法を与える。本発明の方法
は、複数のInAlAs及び/又はInGaAlAs層
を用い、前記ドーパント原子と活性領域との間の直接接
触を防ぎ、光電装置の隣接する阻止構造におけるドーパ
ント原子間の直接接触を防ぐ。
【0025】以下の説明において使用する用語”p型ド
ーパント”は、とりわけ亜鉛(Zn)、マグネシウム
(Mg)又はベリリウム(Be)のような、どのような
p型不純物イオンを含むこともできる。Znが最も一般
的に使用されるp型ドーパントであることから、本願に
おいてp型ドーパントへの言及をZnドーパントに関し
て行う。本発明を、Znドーパントに関して説明し、論
証するが、本発明の複数のInAlAs及び/又はIn
GaAlAs層は、他のp型ドーパントを同様に阻止す
るために貢献することが予測される。
【0026】同様に、以下の説明において使用する用
語”n型ドーパント”は、とりわけシリコン(Si)、
硫黄(S)又はスズ(Sn)のような、どのようなn型
不純物イオンを含むこともできる。本願においてn型ド
ーパントへの言及をSiドーパントに関して行うが、本
発明の複数のInAlAs及び/又はInGaAlAs
層は、他のn型ドーパントを同様に阻止するために貢献
することが予測される。
【0027】以下の説明において使用する用語”半絶縁
型不純物”は、半絶縁阻止層を形成する、鉄(Fe)、
ルテニウム(Ru)又はチタン(Ti)のような、どの
ような不純物イオンも含むことができる。Feが最も一
般的に使用される半絶縁型不純物であることから、半絶
縁型不純物への言及をFeに関して行う。また、本発明
をFeに関して説明し、論証するが、本発明の複数のI
nAlAs及び/又はInGaAlAs層は、他の半絶
縁型ドーパントを同様に阻止するために貢献することが
予測される。したがって、以下の詳細な説明を、限定的
な意味において捕らえるべきではなく、本発明の範囲
は、添付した請求項によって規定される。
【0028】ここで、同様の要素を同様の参照符によっ
て示す図面を参照し、図8〜13は、前記光電装置の活
性領域へのZn拡散を抑制する、本発明の埋設半絶縁リ
ッジへテロ構造201(図13)の第1実施形態の製造
方法を説明する。
【0029】第1に、図8に示すように、好適には、<
100>面を主面として有するn−InP基板110上
に、n−InPの第1クラッド層112と、InGaA
sPの量子井戸構造を有する活性層114とを、好適に
は連続的にエピタキシ成長させる有機金属気相エピタキ
シ(MOVPE)法が好適であるが、液相エピタキシャ
ル(LPE)法、気相エピタキシ(VPE)法又は分子
線エピタキシ(MBE)法も、代わりに使用することが
できる。当該技術分野において既知のように、活性層1
14は、光電装置の個々の形式に応じて、光を、吸収、
放射、増幅又は変調できるべきである。また、本発明
は、動作層が活性領域の周囲のn−p接合を形成する代
表的なn型基板に関するが、本発明は、対応するp−n
接合が活性領域の周囲に形成されるp型基板も考慮する
ことを理解すべきである。
【0030】さらに、本発明の実施形態を、異なった形
式のドーパント不純物の拡散及び/又は相互拡散を阻止
するInAlAs層に関して説明するが、同じプロセス
条件及び進行を、拡散阻止層として使用するInGaA
lAs層に適用することができる。したがって、本発明
は、ドーパント拡散阻止層としてのInAlAsの使
用、又は、InAlAs層及びInGaAlAs層の組
み合わせの使用に限定されない。
【0031】次に図9において示すように、InAlA
s層115を活性層114の上部に形成する。InAl
As層115を、例えば、約300オングストロームな
いし約800オングストロームの厚さに、MOVPE又
はLPE法のいずれかによってエピタキシ成長させても
よい。本発明の実施形態を、活性層114の上部に形成
されたInAlAs及び/又はInGaAlAs層11
5を参照して説明するが、前記活性領域を、前記ドーパ
ント阻止層によって少なくとも一方の側において境界付
けてもよいことを理解しなければならない。本出願の文
脈における用語”境界付け”は、前記ドーパント阻止層
が、他の領域又は層と接触する又は間隔を置くことを意
味する。どのような場合においても、InAlAs層1
15は、亜鉛拡散バリア層として作用し、その後に成長
させた上部層から活性層114へのZn原子の拡散を阻
止する。
【0032】InAlAsの薄膜の結合は、追加の利点
を提供する。すなわち、InAlAs層は、隣接する
層、活性層(例えば、図10の活性層114)及びクラ
ッド層(例えば、図10のクラッド層116)とタイプ
IIのヘテロ接合を形成するため、多数キャリアすなわち
ホールに対する過度の能力のバリアをもたらさない。前
記InAlAs層は、前記活性領域のバンドギャップ
(E=0.8eV)より高く、前記隣接クラッド層のバ
ンドギャップ(例えば、InPクラッド層116に関し
てE=1.35eV)より高いバンドギャップを有す
る。これらの相違のため、キャリアのボディが、前記バ
ンドギャップのラインアップのため、前記クラッド層と
活性領域との間に形成されない。
【0033】次に、InAlAs層115の形成後、レ
ーザダイオードの半絶縁埋設リッジの形成に関するプロ
セスステップは、図1−5の参照と共に説明したステッ
プにしたがって、先行技術にしたがって進む。そういう
ものとして、好適にはZnをドープしたp−InPの第
2クラッド層116と、Q層118とを、図10に説明
するように、好適にはエピタキシ成長させる。シリコン
酸化物又はシリコン窒化物マスク200(図10)を使
用し、図10の多層構造をn−InP基板110までエ
ッチングし、狭いストライプ状のリッジ構造すなわちメ
サストライプ150(図11)を、基板110上に形成
する。前記エッチングを、例えば、慣例的なBrメタノ
ール溶液、又は、過酸化水素水及び塩酸の混合物から成
る溶液を使用して行ってもよい。
【0034】図3において示すのと同様の図11のスト
ライプ状リッジ構造150は、n−InPの第1クラッ
ド層112の部分と、活性層114の部分と、InAl
As亜鉛阻止層115の部分と、p−InP(Zn)の
第2クラッド層116の部分と、Q層118の部分とを
具える。図11に示すように、ストライプ状リッジ構造
150は、n−InP基板110の上側表面において存
在する。
【0035】その後、上部にマスク200を有するスト
ライプ状リッジ構造150を、液相エピタキシャル成長
システム又はMOCVD成長システムに入れ、好適に
は、図12に示すような第1InP電流阻止層132及
びn−InP電流阻止層134を形成する。好適には、
電流阻止層132及び134を、有機金属気相エピタキ
シ(MOVPE)によって、ストライプ状リッジ構造1
50の周囲に選択的に成長させる。電流阻止層132
に、好適には、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)又はチ
タン(Ti)のような半絶縁タイプドーパントを、1×
1018cm−3ないし3×1018cm−3の範囲に
おいてドープし、半絶縁(Si)InPドープ電流阻止
層、我々の場合においては第1半絶縁電流阻止層InP
(Fe)132(図12)を達成する。同様に、第2電
流阻止層134に、シリコン(Si)、硫黄(S)又は
スズ(Sn)のような不純物イオンをドープし、n型I
nPドープ阻止層134を形成する。
【0036】ここで、図13を参照し、マスク200の
除去と、Q層118の任意の除去後、第3結晶成長を、
第2電流阻止層134及びQ層118の上側表面におい
て行う。本発明の実施形態を前記メサ構造へ組み込まれ
たQ層118を有するものとして説明したが、本発明
は、Q層118(図10−24)のようなQ層を含まな
い光電装置も考慮することを認識しなければならない。
さらに、本発明の実施形態を、電流阻止層132及び1
34(図12−13;図16−18;図22−24)の
ような第1及び第2電流阻止層を有するものとして説明
したが、前記第2結晶成長の一部として3つ以上の電流
阻止層、例えば、交互のドーピング導電性を有する4つ
の電流阻止層を有する光電装置も考慮することを認識し
なければならない。
【0037】前記第3結晶成長の一部として、好適に
は、p−InPクラッド層142(図13)及びp−I
nGaAsP又はp−InGaAsオーム接触層144
(図13)をさらに成長させ、埋設へテロ構造を形成す
る。クラッド層142を、好適には、1.5ないし3ミ
クロン、好適には2.5ミクロンの厚さに液相エピタキ
シ成長又はMOCVD成長させ、亜鉛(Zn)、マグネ
シウム(Mg)又はベリリウム(Be)のようなp型不
純物イオンをドープする。例えば、ドーピングを、ジエ
チル亜鉛(DEZ)によって、キャリアガスとしてH2
によって、約−15℃から40℃まで変化する温度にお
いて行う。同様に、オーム接触層144を、例えば、約
3000オングストロームの厚さに、好適にはエピタキ
シ成長させたZnドープInGaAsとしてもよい。
【0038】n型電極162(図13)を、基板110
の下側表面において形成し、p型電極164(図13)
を、オーム接触層144の上側表面において形成し、電
圧を、前記へテロ構造の活性領域114への亜鉛拡散を
阻止するInAlAs層115を有する埋設半絶縁リッ
ジへテロ構造201に供給する。
【0039】本発明の第2実施形態(図14−18)に
おいて、InAlAs層を、前記第2結晶成長を構成す
る電流阻止層の形成の前に選択的に成長させる。この第
2実施形態を説明するために、ここで、図11のストラ
イプ状リッジ構造150と同様だが、InAlAs層1
15がないストライプ状リッジ構造(メサストライプ)
151を説明する図14を参照する。このように、スト
ライプ状リッジ151は、第1n−InPクラッド層1
12の部分と、活性層114の部分と、第2p−InP
(Zn)クラッド層116の部分と、Q層118の部分
とを具える。図14に示すように、ストライプ状リッジ
151は、n−InP基板110の上側表面上に存在す
る。
【0040】ここで図15を参照し、次に、図14のメ
サストライプ151を、液相エピタキシャル成長システ
ム又はMOCVD成長システムに入れ、InAlAs層
131を形成する。好適には、InAlAs層131
を、有機金属気相エピタキシ(MOVPE)によって、
ストライプ状リッジ構造151と、n−InP基板11
0の部分との周囲に選択的に成長させる。InAlAs
層131を、InAlAs層131がその後に成長させ
られる電流阻止層間の亜鉛−鉄側方相互拡散を抑制する
のに十分な、約300オングストロームないし約300
0オングストロームの厚さまでエピタキシ成長させても
よい。
【0041】その後、InP第1電流阻止層132(図
16)を、ストライプ状リッジ構造151の周囲と、I
nAlAs層131上とにエピタキシ成長させる。上記
で第1実施形態を参照して説明したように、第1電流阻
止層132(図12−13、図16)に、鉄(Fe)の
ような半絶縁型ドーパントを、1×1018cm−3
いし3×1018cm−3の範囲においてドープし、半
絶縁InP(Fe)第1電流阻止層132を形成する。
【0042】メサストライプ151とInP(Fe)第
1電流阻止層132との間のInAlAs層131の挿
入は、活性層114の上部におけるInP(Zn)第2
クラッド層116と、第1半絶縁電流阻止層InP(F
e)132との間の直接接触を防ぐ。このように、光電
装置において代表的に生じるFe−Zn側方相互拡散
は、前記装置の2つのドープ領域間に接触がないため、
抑制される。
【0043】前記製造プロセスにおけるこの時点におい
て、その後のステップは、前記第1実施形態において図
12−13の参照と共に説明したステップに従って進
む。これらのように、InP(Si)第2電流阻止層1
34(図16)を成長させ、マスク200を除去し、p
−InPクラッド層142(図17)を、第2電流阻止
層134の上部及びQ層118の上部においてエピタキ
シ成長させる。同様に、InGaAsP又はp−InG
aAsオーム接触層144を、p−InPクラッド層上
にさらに成長させる。最後に、n型電極162及びp型
電極164(図17)を、基板110の下側表面と、オ
ーム接触層144の上側表面とにおいて各々形成し、完
全に構成された半絶縁リッジヘテロ構造202(図1
7)を形成する。
【0044】前記第2実施形態を、InAlAs層(例
えば、活性領域114の上部に位置する図9−13のI
nAlAs層115のような)又はInGaAlAs層
を具えないメサストライプ151(図14−17)を参
照して説明したが、前記光電装置のメサストライプは、
このような前記活性領域の上部に位置する追加のInA
lAs又はInGaAlAs層を具えてもよいことを理
解しなければならない。このような例を図18において
示し、この例において、活性領域114を2つのInA
lAs層131、115によって境界付ける。このよう
にして、Fe−Zn側方相互拡散と、前記活性領域中へ
のZn拡散とを最小にし、前記光電装置の特徴を最大に
する。
【0045】本発明の第3実施形態において、複数のI
nAlAs層を、前記メサ構造の周囲と、前記第2結晶
成長を形成する異なった阻止層間とにおいて成長させ、
任意にInAlAs層を前記メサ構造の活性領域上に成
長させる。この実施形態を図19において示す。本発明
の第3実施形態によって形成された埋設へテロ構造レー
ザダイオード203は、少なくとも3つのInAlAs
層115、131及び133を具える。InAlAs層
115、131の形成は、本発明の第1及び第2実施形
態(図8−13;図14−18)の参照と共に説明して
いるので、再び説明はしない。現在の実施形態は、半絶
縁InP(Fe)第1電流阻止層132(図19)の上
部において、慣例的なn−InP(Si)第2電流阻止
層134(図17−18)の代わりに選択的に成長した
InAlAs層133によって特徴付けられる。電流阻
止層としての追加のInAlAs層の挿入は、側方Fe
−Zn相互拡散をさらに最小にし、前記装置において存
在するどのような漏れ電流も減少する。
【0046】図20−21は、本発明の第4実施形態を
示し、この実施形態において、InP(Fe)第1電流
阻止層132(図19)とp−InP(Zn)クラッド
層142(図19)との間のZn−Fe相互拡散は完全
に除去される。この実施形態において、図20に示すよ
うに、InAlAs層131のエピタキシャル成長後、
InP(Fe)第1電流阻止層の選択的に成長した層1
36をInAlAs層131上に形成する。このInP
(Fe)第1電流阻止層136を、例えば、ちょうど図
20に示す前記メサストライプの各側面における点Cの
ように、そのマスク200との接触が最小になるように
形成する。もちろん、点Cは、InP(Fe)第1電流
阻止層136及びマスク200によって形成された接触
線(図示せず)の一部である。次に、慣例的なn−In
P(Si)第2電流層134(図17−18)に置き換
わるInAlAs層133(図20)を成長させる。
【0047】マスク200の除去後、その後のステップ
は、前記第1実施形態において図13の参照と共に説明
したステップに従って進む。これらのように、p−In
P(Zn)クラッド層142及びp−InGaAsP又
はp−InGaAsオーム接触層144をさらに成長さ
せる。InP(Fe)第1電流阻止層136の選択的成
長のため、前記メサストライプの側面の側において位置
する接触領域D(図5)は、完全に除去される。したが
って、InP(Fe)第1電流阻止層136とp−In
P(Zn)クラッド層142との間のFe原子及びZn
原子の相互拡散は除去される。さらに、2つがメサスト
ライプ151の各々の側にある3つのInAlAs層1
15、131、133は、前記装置において存在しうる
どのようなFe−Zn相互拡散をも抑制し、適切な機能
を保証する。
【0048】図21の構造を、基板110の下側表面及
びオーム接触層144の上側表面とにおいて形成された
n型電極162及びp型電極164(図21)によって
さらに完全にし、図21に示すような埋設半絶縁リッジ
へテロ構造240を形成する。
【0049】図22−23は、本発明の第5実施形態を
示す。この実施形態において、追加のInAlAs層1
33を、InP(Fe)第1電流阻止層132及びn−
InP(Si)第2電流阻止層134の双方の後、しか
し、依然として前記第2結晶成長の一部として選択的に
成長させる。このように、InAlAs層133(図2
2)を、マスク200を除去する前に成長させる。マス
ク200の除去後(図23)、p−InP(Zn)クラ
ッド層142及びオーム接触層144を成長させ、続い
てn型電極162及びp型電極164を形成し、埋設半
絶縁リッジへテロ構造205(図23)を完成する。
【0050】図24に示す本発明の第6実施形態におい
て、追加のInAlAs層133を、前記第5実施形態
におけるように前記第2血相成長の一部としてではな
く、前記第3結晶成長の一部として成長させる。すなわ
ち、図24の埋設半絶縁リッジへテロ構造206におい
て、InAlAs層133を、マスク200の除去後、
p−InP(Zn)クラッド層142の成長前に成長さ
せる。図24に示すように、InAlAs層133を、
メサストライプ151及びQ層118上に成長させる。
InAlAs層115及び131の双方は、p−InP
(Zn)第2クラッド層116から活性領域114中へ
のZn原子の拡散と、前記メサストライプからInP
(Fe)第1電流阻止層132中へのZnの側方拡散と
を抑制する。同様に、InAlAs層133は、さら
に、前記電流阻止層における、すなわち、埋設半絶縁リ
ッジへテロ構造206のInP(Fe)第1電流阻止層
132とp−InP(Zn)クラッド層142との間の
Zn及びFeの相互拡散を抑制する。
【0051】ここまでに本発明を、例えば、図21の埋
設半絶縁リッジへテロ構造204のような埋設半絶縁リ
ッジへテロ構造の状況において説明した。しかしなが
ら、本発明は、より広い適用可能性を有し、例えば、電
界吸収型光変調器又は検出器のような光電装置に関する
リッジ構造の製造に用いることができる。図25におい
て示すこのような場合において、n−InP基板110
の上側表面において存在するリッジ構造209は、絶縁
層211によって取り囲まれた垂直メサストライプ21
0を具える。垂直メサストライプ210は、第1クラッ
ド層112の一部と、活性領域114の一部と、InA
lAs又はInGaAlAs層115の一部と、p−I
nP(Zn)の第2クラッド層116の一部と、p−I
nPクラッド層142の一部と、p−InGaAsP又
はp−InGaAsオーム接触層144の一部とをさら
に具える。好適には、上述した層のすべてを、有機金属
気相エピタキシ(MOVPE)によって選択的に成長さ
せる。しかしながら、液相エピタキシ(LPE)、気相
エピタキシ(VPE)又は分子線エピタキシ(MBE)
を代わりとして使用することもできる。絶縁層211
を、好適には、堆積法によってポリイミドで形成する。
【0052】本発明は、レーザ装置、光増幅器、変調器
及び検出器のドープ領域間のZnの拡散及びZn−Fe
相互拡散を減少する方法を提供する。Znドープ層とF
eドープ層との間の直接接触を防ぎ、ドーパント原子の
相互拡散を抑制する。
【0053】本発明を、n型基板上に製造された光電装
置に関して説明したが、本発明を、当該技術分野におい
て既知のように、p型又は半絶縁性タイプ基板上に製造
することもできる。これは、もちろん、製造された装置
における動作層のドーピング又は導電率を変更する。ま
た、本発明を、InAlAsドーパント阻止層の参照と
共に好例の実施形態において説明したが、本発明は、上
記で注意したように、InGaAlAsドーパント阻止
層、又は、InAlAs及びAnGaAlAs層双方の
組み合わせを使用する光電装置にも等しい適用可能性を
有する。
【0054】上記記述は、本発明の特徴及び利点を達成
する好適実施形態を説明する。本発明を説明した実施形
態に限定することを意図していない。特定のプロセス条
件及び構造に対する変更及び交換を、本発明の精神及び
範囲から逸脱することなしに行うことができる。
【0055】例えば、本発明のすべての実施形態は、前
記光電装置の活性領域の上部において配置されたInA
lAs又はInGaAlAs層115(図9−13;図
18−25)を含むが、このような層の存在は、実施形
態2ないし6においては任意であることを理解しなけれ
ばならない。同様に、上記で説明したように、本発明の
前記実施形態は、どのような数の追加のInAlAs及
び/又はInGaAlAs層を、不純物原子をドープし
た前記クラッド層と阻止層との間に含んでもよい。例え
ば、InAlAs及び/又はInGaAlAs層を、前
記第3結晶成長のクラッド層とオーム接触層との間に形
成してもよい。したがって、本発明は、上記説明及び図
面によって限定されるものとして考えるべきではなく、
添付した請求項の範囲によってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 先行技術の方法による処理の中間段階におけ
る埋設へテロ構造レーザダイオードの断面図を示す。
【図2】 図1に示すものに続く処理の段階における先
行技術の方法による図1の埋設へテロ構造レーザダイオ
ードの断面図である。
【図3】 図2に示すものに続く処理の段階における図
1の埋設へテロ構造レーザダイオードの断面図である。
【図4】 図3に示すものに続く処理の段階における図
1の埋設へテロ構造レーザダイオードの断面図である。
【図5】 図4に示すものに続く処理の段階における図
1の埋設へテロ構造レーザダイオードの断面図である。
【図6】 レーザダイオードの活性領域上に成長させた
アンドープInP層を示す、変更した図1の埋設へテロ
構造レーザダイオードの断面図である。
【図7】 固有InP層を示す、図5に示すものに続く
処理の段階における図1の埋設へテロ構造レーザダイオ
ードの断面図である。
【図8】 本発明の第1実施形態による、処理の中間段
階における埋設へテロ構造レーザダイオードの断面図を
示す。
【図9】 図8に示すものに続く処理の段階における図
8の埋設へテロ構造レーザダイオードの断面図である。
【図10】 図9に示すものに続く処理の段階における
図8の埋設へテロ構造レーザダイオードの断面図であ
る。
【図11】 図10に示すものに続く処理の段階におけ
る図8の埋設へテロ構造レーザダイオードの断面図であ
る。
【図12】 図11に示すものに続く処理の段階におけ
る図8の埋設へテロ構造レーザダイオードの断面図であ
る。
【図13】 図12に示すものに続く処理の段階におけ
る図8の埋設へテロ構造レーザダイオードの断面図であ
る。
【図14】 本発明の第2実施形態による、処理の中間
段階における埋設へテロ構造レーザダイオードの断面図
である。
【図15】 図14に示すものに続く処理の段階におけ
る図14の埋設へテロ構造レーザダイオードの断面図で
ある。
【図16】 図15に示すものに続く処理の段階におけ
る図14の埋設へテロ構造レーザダイオードの断面図で
ある。
【図17】 図16に示すものに続く処理の段階におけ
る図14の埋設へテロ構造レーザダイオードの断面図で
ある。
【図18】 ヘテロ構造レーザダイオードの活性領域の
上部においてInAlAs又はInGaAlAs層を含
む図17の埋設へテロ構造レーザダイオードの断面図で
ある。
【図19】 本発明の第3実施形態による、処理の中間
段階における埋設へテロ構造レーザダイオードの断面図
である。
【図20】 本発明の第4実施形態による、処理の中間
段階における埋設へテロ構造レーザダイオードの断面図
である。
【図21】 図20に示すものに続く処理の段階におけ
る図20の埋設へテロ構造レーザダイオードの断面図で
ある。
【図22】 本発明の第5実施形態による、処理の中間
段階における埋設へテロ構造レーザダイオードの断面図
である。
【図23】 図22に示すものに続く処理の段階におけ
る図22の埋設へテロ構造レーザダイオードの断面図で
ある。
【図24】 本発明の第6実施形態による、処理の中間
段階における埋設へテロ構造レーザダイオードの断面図
である。
【図25】 処理の中間段階における光電装置に関する
リッジ構造を示す、本発明の他の実施形態の断面図であ
る。
【符号の説明】
10、110 基板 12、16、112、116、142 クラッド層 14、114 活性層 18、118 Q層 20、200 マスク 32、34、132、134 電流阻止層 44、144 オーム接触層 50、150 メサストライプ 52、70 非ドープInP層 115、131 InAlAs層 151 ストライプ状リッジ 162 n型電極 164 p型電極 202 半絶縁リッジヘテロ構造 203 埋設へテロ構造レーザダイオード 204、205、206 埋設半絶縁リッジへテロ構造 209 リッジ構造 210 垂直メサストライプ 211 絶縁層
【手続補正書】
【提出日】平成13年6月13日(2001.6.1
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユリヤ、エイ.アクロバ アメリカ合衆国ペンシルバニア州、アレン タウン、ベナー、ロード、452、アパート メント、201 (72)発明者 サン‐ネー、ジー.チュー アメリカ合衆国ニュージャージー州、マリ ー、ヒル、マリー、ヒル、ブールバード、 55 (72)発明者 マイケル、ゲバ アメリカ合衆国ペンシルバニア州、アレン タウン、コベントリー、ロード、1480 (72)発明者 マーク、エス.ハイバートセン アメリカ合衆国ニュージャージー州、ウェ スト、オレンジ、ウォーカー、ロード、50 (72)発明者 チャールズ、ダブリュ.レンツ アメリカ合衆国ペンシルバニア州、シンキ ング、スプリング、スター、ロード、82 (72)発明者 アブダラー、オーガサーデン アメリカ合衆国ペンシルバニア州、ブライ ニグスビル、クロス、クリーク、サーク ル、7920 Fターム(参考) 2H079 AA02 BA01 CA05 DA16 EA03 EA07 HA04 HA12 5F049 MA03 MA04 MB07 NA12 NB01 QA08 QA16 WA01 5F073 AA07 AA22 AA52 AA72 AB22 BA01 CA07 CA12 CA15 CB19

Claims (103)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の基板と、 前記基板上に設けられ、少なくとも2つの側面を有し、
    活性領域を含むメサ構造とを具え、前記活性領域を少な
    くとも一方の側においてドーパント阻止層によって境界
    付け、前記ドーパント阻止層がInAlAs及びInG
    aAlAsから成るグループから選択された材料を具え
    ることを特徴とする光電装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光電装置において、前
    記メサ構造の2つの側面における第1電流阻止層と、前
    記第1電流阻止層上に形成された第1導電型の第2電流
    阻止層と、前記メサ構造及び第2阻止層上に形成された
    第2導電型のクラッド層とをさらに具えることを特徴と
    する光電装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光電装置において、前
    記第2電流阻止層上に形成された複数の電流阻止層をさ
    らに具えることを特徴とする光電装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の光電装置において、前
    記ドーパント阻止層を前記活性層の上部において配置し
    たことを特徴とする光電装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の光電装置において、前
    記ドーパント阻止層に接触した第2導電型のドープ第2
    クラッド層をさらに具えることを特徴とする光電装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の光電装置において、前
    記ドーパント阻止層を、前記メサ構造の2つの側面の各
    々と、前記第1電流阻止層との間に配置したことを特徴
    とする光電装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の光電装置において、前
    記ドープ第2クラッド層にp型ドーパントをドープした
    ことを特徴とする光電装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の光電装置において、前
    記ドーパント阻止層をエピタキシ成長層としたことを特
    徴とする光電装置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の光電装置において、前
    記ドーパント阻止層が、約300ないし800オングス
    トロームの範囲における厚さを有することを特徴とする
    光電装置。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の光電装置において、
    前記活性領域が発光可能層を含むことを特徴とする光電
    装置。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の光電装置において、
    前記活性領域が光吸収可能層を含むことを特徴とする光
    電装置。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の光電装置において、
    前記活性領域が光変調可能層を含むことを特徴とする光
    電装置。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の光電装置において、
    前記活性領域が光増幅可能層を含むことを特徴とする光
    電装置。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の光電装置において、
    前記ドーパント阻止層が少なくとも1つのInAlAs
    層を具えることを特徴とする光電装置。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載の光電装置において、
    前記ドーパント阻止層が少なくとも1つのInGaAl
    As層を具えることを特徴とする光電装置。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の光電装置において、
    前記ドーパント阻止層が、少なくとも1つのInGaA
    lAs層と、少なくとも1つのInGaAlAs層とを
    具えることを特徴とする光電装置。
  17. 【請求項17】 第1導電型の基板と、前記基板上に設
    けられ、少なくとも2つの側面を有し、ドーパント阻止
    層を含むメサ構造とを具え、前記活性領域を少なくとも
    一方の側においてドーパント阻止層によって境界付け、
    前記ドーパント阻止層がInAlAs及びInGaAl
    Asから成るグループから選択された材料を具え、前記
    ドーパント阻止層を、活性領域と、第2導電型のドープ
    第2クラッド層との間にさらに形成したことを特徴とす
    る半導体光電装置。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記メサ構造の2つの側面における第1電流阻
    止層と、前記第1電流阻止層上に形成された第1導電型
    の第2電流阻止層と、前記メサ構造及び第2阻止層上に
    形成された第2導電型のクラッド層とをさらに具えるこ
    とを特徴とする半導体光電装置。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第2電流阻止層上に形成された複数の電流
    阻止層をさらに具えることを特徴とする半導体光電装
    置。
  20. 【請求項20】 請求項17に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記ドープ第2クラッド層に、亜鉛、ベリリウ
    ム及びマグネシウムのグループから選択されたドーパン
    トをドープしたことを特徴とする半導体光電装置。
  21. 【請求項21】 請求項17に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記ドーパント阻止層をエピタキシ成長層とし
    たことを特徴とする半導体光電装置。
  22. 【請求項22】 請求項17に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記ドーパント阻止層が、約300ないし80
    0オングストロームの範囲における厚さを有することを
    特徴とする半導体光電装置。
  23. 【請求項23】 請求項17に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記活性領域が発光可能層を含むことを特徴と
    する半導体光電装置。
  24. 【請求項24】 請求項17に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記活性領域が光吸収可能層を含むことを特徴
    とする半導体光電装置。
  25. 【請求項25】 請求項17に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記活性領域が光変調可能層を含むことを特徴
    とする半導体光電装置。
  26. 【請求項26】 請求項17に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記活性領域が光増幅可能層を含むことを特徴
    とする半導体光電装置。
  27. 【請求項27】 請求項17に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記ドーパント阻止層が少なくとも1つのIn
    AlAs層を具えることを特徴とする半導体光電装置。
  28. 【請求項28】 請求項17に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記ドーパント阻止層が少なくとも1つのIn
    GaAlAs層を具えることを特徴とする半導体光電装
    置。
  29. 【請求項29】 請求項17に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記ドーパント阻止層が、少なくとも1つのI
    nGaAlAs層と、少なくとも1つのInGaAlA
    s層とを具えることを特徴とする半導体光電装置。
  30. 【請求項30】 第1導電型の基板上に複数の堆積層を
    形成し、前記層の少なくとも一つを活性領域とし、前記
    層の少なくとも他の1つをドーパント阻止層とし、前記
    ドーパント阻止層が、InAlAs及びInGaAlA
    sから成るグループから選択された材料を具えるように
    するステップと、 前記複数の堆積層及び基板をエッチングし、前記基板上
    にメサ構造を形成するステップとを含むことを特徴とす
    る半導体レーザ形成方法。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載の半導体レーザ形成
    方法において、前記メサ構造の2つの側面において第1
    電流阻止層を形成するステップと、前記第1電流阻止層
    上に第1導電型の第2電流阻止層を形成するステップ
    と、前記メサ構造及び第2電流阻止層上に第2導電型の
    クラッド層を形成するステップとをさらに含むことを特
    徴とする半導体レーザ形成方法。
  32. 【請求項32】 請求項30に記載の半導体レーザ形成
    方法において、前記第1導電型をn型とし、前記第2導
    電型をp型としたことを特徴とする半導体レーザ形成方
    法。
  33. 【請求項33】 請求項30に記載の半導体レーザ形成
    方法において、前記第1導電型をp型とし、前記第2導
    電型をn型としたことを特徴とする半導体レーザ形成方
    法。
  34. 【請求項34】 請求項30に記載の半導体レーザ形成
    方法において、前記メサ構造の2つの側面において複数
    の電流阻止層を形成するステップとをさらに含むことを
    特徴とする半導体レーザ形成方法。
  35. 【請求項35】 請求項30に記載の半導体レーザ形成
    方法において、前記ドーパント阻止層が、ドーパントの
    第2クラッド層から活性領域への拡散を抑制し、前記第
    2クラッド層を前記ドーパント阻止層の上部において、
    前記ドーパント阻止層と接触して形成することを特徴と
    する半導体レーザ形成方法。
  36. 【請求項36】 請求項35に記載の半導体レーザ形成
    方法において、前記第2クラッド層を有機金属気相エピ
    タキシによって選択的に成長することを特徴とする半導
    体レーザ形成方法。
  37. 【請求項37】 請求項35に記載の半導体レーザ形成
    方法において、前記第2クラッド層を第2導電型のもの
    としたことを特徴とする半導体レーザ形成方法。
  38. 【請求項38】 請求項35に記載の半導体レーザ形成
    方法において、前記第2クラッド層にドープするステッ
    プをさらに含むことを特徴とする半導体レーザ形成方
    法。
  39. 【請求項39】 請求項30に記載の半導体レーザ形成
    方法において、前記ドーパント阻止層をエピタキシ成長
    することを特徴とする半導体レーザ形成方法。
  40. 【請求項40】 請求項30に記載の半導体レーザ形成
    方法において、前記ドーパント阻止層を有機金属気相エ
    ピタキシによって選択的に成長することを特徴とする半
    導体レーザ形成方法。
  41. 【請求項41】 請求項30に記載の半導体レーザ形成
    方法において、前記ドーパント阻止層を約300ないし
    800オングストロームの範囲における厚さに成長する
    ことを特徴とする半導体レーザ形成方法。
  42. 【請求項42】 請求項30に記載の半導体レーザ形成
    方法において、前記活性層が、励起されたとき発光可能
    な層を含むことを特徴とする半導体レーザ形成方法。
  43. 【請求項43】 請求項30に記載の半導体レーザ形成
    方法において、前記活性層が光吸収可能な層を含むこと
    を特徴とする半導体レーザ形成方法。
  44. 【請求項44】 請求項30に記載の半導体レーザ形成
    方法において、前記活性層が光変調可能な層を含むこと
    を特徴とする半導体レーザ形成方法。
  45. 【請求項45】 請求項30に記載の半導体レーザ形成
    方法において、前記活性層が光増幅可能な層を含むこと
    を特徴とする半導体レーザ形成方法。
  46. 【請求項46】 請求項30に記載の半導体レーザ形成
    方法において、前記ドーパント阻止層が少なくとも1つ
    のInAlAs層を具えることを特徴とする半導体レー
    ザ形成方法。
  47. 【請求項47】 請求項30に記載の半導体レーザ形成
    方法において、前記ドーパント阻止層が少なくとも1つ
    のInGaAlAs層を具えることを特徴とする半導体
    レーザ形成方法。
  48. 【請求項48】 請求項30に記載の半導体レーザ形成
    方法において、前記ドーパント阻止層が、少なくとも1
    つのInAlAs層と、少なくとも1つのInGaAl
    As層とを具えることを特徴とする半導体レーザ形成方
    法。
  49. 【請求項49】 第1導電型の基板と、前記基板上に設
    けられ、2つの側面を有し、活性領域を含むメサ構造
    と、前記メサ構造の2つの側面における、InAlAs
    及びInGaAlAsから成るグループから選択された
    材料を具える第1ドーパント阻止層とを具えることを特
    徴とする半導体光電装置。
  50. 【請求項50】 請求項49に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第2電流阻止層上に形成された複数の電流
    阻止層をさらに具えることを特徴とする半導体光電装
    置。
  51. 【請求項51】 請求項49に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第1ドーパント阻止層が少なくとも1つの
    InAlAs層を具えることを特徴とする半導体光電装
    置。
  52. 【請求項52】 請求項49に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第1ドーパント阻止層が少なくとも1つの
    InGaAlAs層を具えることを特徴とする半導体光
    電装置。
  53. 【請求項53】 請求項49に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第1ドーパント阻止層をエピタキシ成長層
    としたことを特徴とする半導体光電装置。
  54. 【請求項54】 請求項49に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第1ドーパント阻止層が、約300ないし
    3000オングストロームの範囲における厚さを有する
    ことを特徴とする半導体光電装置。
  55. 【請求項55】 請求項49に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第1ドーパント阻止層上に形成された第1
    電流阻止層と、前記第1電流阻止層上に形成された第1
    導電型の第2電流阻止層と、前記メサ構造及び第2阻止
    層上に形成された第2導電型のクラッド層とをさらに具
    えることを特徴とする半導体光電装置。
  56. 【請求項56】 請求項55に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第1電流阻止層にドープしたことを特徴と
    する半導体光電装置。
  57. 【請求項57】 請求項56に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記ドーパントを半絶縁性タイプのドーパント
    としたことを特徴とする半導体光電装置。
  58. 【請求項58】 請求項57に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第1電流阻止層をInP(Fe)層とした
    ことを特徴とする半導体光電装置。
  59. 【請求項59】 請求項55に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第2電流阻止層に、シリコン、硫黄及びス
    ズから成るグループから選択されたドーパントをドープ
    したことを特徴とする半導体光電装置。
  60. 【請求項60】 請求項55に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記メサ構造が、前記活性領域上に形成された
    第2クラッド層をさらに具えることを特徴とする半導体
    光電装置。
  61. 【請求項61】 請求項55に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記メサ構造が、前記第2クラッド層と前記活
    性領域との間に形成された第2クラッド層をさらに具え
    ることを特徴とする半導体光電装置。
  62. 【請求項62】 請求項61に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第2ドーパント阻止層が、InAlAs及
    びInGaAlAsから成るグループから選択された材
    料を具えることを特徴とする半導体光電装置。
  63. 【請求項63】 請求項61に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第2ドーパント阻止層が少なくとも1つの
    InAlAs層を具えることを特徴とする半導体光電装
    置。
  64. 【請求項64】 請求項61に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第2ドーパント阻止層が少なくとも1つの
    InGaAlAs層を具えることを特徴とする半導体光
    電装置。
  65. 【請求項65】 請求項61に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第2ドーパント阻止層が、少なくとも1つ
    のInGaAlAs層と、少なくとも1つのInGaA
    lAs層とを具えることを特徴とする半導体光電装置。
  66. 【請求項66】 請求項49に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記活性領域が発光可能層を含むことを特徴と
    する半導体光電装置。
  67. 【請求項67】 請求項49に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記活性領域が光吸収可能層を含むことを特徴
    とする半導体光電装置。
  68. 【請求項68】 請求項49に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記活性領域が光変調可能層を含むことを特徴
    とする半導体光電装置。
  69. 【請求項69】 請求項49に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記活性領域が光増幅可能層を含むことを特徴
    とする半導体光電装置。
  70. 【請求項70】 第1導電型の基板と、前記基板上に設
    けられ、2つの側面を有し、活性領域を含み、前記活性
    領域と接触する第1ドーパント阻止層をさらに含み、前
    記第1ドーパント阻止層が、InAlAs及びInGa
    AlAsから成るグループから選択された材料を具え
    る、メサ構造と、前記メサ構造の2つの側面における第
    2ドーパント素子層とを具えることを特徴とする半導体
    光電装置。
  71. 【請求項71】 請求項70に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第2ドーパント阻止層上に形成された第1
    電流阻止層と、前記第1電流阻止層上に形成された第3
    ドーパント阻止層と、前記メサ構造及び第3ドーパント
    阻止層上に形成された第2導電型のクラッド層とをさら
    に具えることを特徴とする半導体光電装置。
  72. 【請求項72】 請求項71に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第1電流阻止層と前記第3ドーパント阻止
    層との間に形成された複数の電流阻止層をさらに具える
    ことを特徴とする半導体光電装置。
  73. 【請求項73】 請求項71に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第2ドーパント阻止層が、InAlAs及
    びInGaAlAsから成るグループから選択された材
    料を具えることを特徴とする半導体光電装置。
  74. 【請求項74】 請求項71に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第3ドーパント阻止層が、InAlAs及
    びInGaAlAsから成るグループから選択された材
    料を具えることを特徴とする半導体光電装置。
  75. 【請求項75】 請求項71に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第1ドーパント阻止層を前記活性領域の上
    部において配置したことを特徴とする半導体光電装置。
  76. 【請求項76】 請求項71に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第1及び第2ドーパント素子層と接触する
    第2導電型のドープ第2クラッド層をさらに具えること
    を特徴とする半導体光電装置。
  77. 【請求項77】 請求項76に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記ドープ第2クラッド層にp型ドーパントを
    ドープしたことを特徴とする半導体光電装置。
  78. 【請求項78】 請求項71に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第2クラッド層が、約300ないし300
    0オングストロームの範囲における厚さを有することを
    特徴とする半導体光電装置。
  79. 【請求項79】 請求項71に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第3クラッド層が、約300ないし300
    0オングストロームの範囲における厚さを有することを
    特徴とする半導体光電装置。
  80. 【請求項80】 請求項70に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第1クラッド層が、約300ないし800
    オングストロームの範囲における厚さを有することを特
    徴とする半導体光電装置。
  81. 【請求項81】 請求項70に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記活性領域が発光可能層を含むことを特徴と
    する半導体光電装置。
  82. 【請求項82】 請求項70に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記活性領域が光吸収可能層を含むことを特徴
    とする半導体光電装置。
  83. 【請求項83】 請求項70に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記活性領域が光変調可能層を含むことを特徴
    とする半導体光電装置。
  84. 【請求項84】 請求項70に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記活性領域が光増幅可能層を含むことを特徴
    とする半導体光電装置。
  85. 【請求項85】 第1導電型の基板と、前記基板上に設
    けられ、2つの側面を有し、活性領域を含むメサ構造
    と、前記メサ構造の2つの側面における第1電流阻止層
    と、前記第1電流阻止層上に形成された第1導電型の第
    2電流阻止層と、前記第2電流阻止層上に設けられ、I
    nAlAs及びInGaAlAsから成るグループから
    選択された材料を具える第1ドーパント阻止層と、前記
    メサ構造及び第1ドーパント阻止層上に形成された第2
    導電型のクラッド層とを具えることを特徴とする半導体
    光電装置。
  86. 【請求項86】 請求項85に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記活性領域の上部において第2ドーパント阻
    止層をさらに具えることを特徴とする半導体光電装置。
  87. 【請求項87】 請求項86に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第2ドーパント阻止層が、InAlAs及
    びInGaAlAsから成るグループから選択された材
    料を具えることを特徴とする半導体光電装置。
  88. 【請求項88】 請求項86に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第2ドーパント阻止層が、約300ないし
    800オングストロームの範囲における厚さを有するこ
    とを特徴とする半導体光電装置。
  89. 【請求項89】 請求項85に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記メサストライプの2つの側面と前記第1電
    流阻止層との間に第3ドーパント阻止層をさらに具える
    ことを特徴とする半導体光電装置。
  90. 【請求項90】 請求項89に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第3ドーパント阻止層が、InAlAs及
    びInGaAlAsから成るグループから選択された材
    料を具えることを特徴とする半導体光電装置。
  91. 【請求項91】 請求項89に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第3ドーパント阻止層が、約300ないし
    3000オングストロームの範囲における厚さを有する
    ことを特徴とする半導体光電装置。
  92. 【請求項92】 請求項86に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第2ドーパント阻止層に接触する第2導電
    型のドープ第1クラッド層をさらに具えることを特徴と
    する半導体光電装置。
  93. 【請求項93】 請求項92に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記ドープ第2クラッド層にp型ドーパントを
    ドープしたことを特徴とする半導体光電装置。
  94. 【請求項94】 請求項85に記載の半導体光電装置に
    おいて、前記第1ドーパント阻止層が、約300ないし
    3000オングストロームの範囲における厚さを有する
    ことを特徴とする半導体光電装置。
  95. 【請求項95】 第1導電型の基板と、前記基板上に設
    けられ、2つの側面を有し、活性領域を含み、前記活性
    領域を少なくとも1つの側面においてドーパント阻止層
    によって境界付け、前記ドーパント阻止層がInAlA
    s及びInGaAlAsから成るグループから選択され
    た材料を具える、メサ構造と、前記メサ構造の2つの側
    面における絶縁層とを具えることを特徴とする光電装
    置。
  96. 【請求項96】 請求項95に記載の光電装置におい
    て、前記メサ構造が、前記メサ構造上に形成された第2
    導電型のクラッド層と、前記クラッド層上に形成された
    オーム接触層とをさらに含むことを特徴とする光電装
    置。
  97. 【請求項97】 請求項95に記載の光電装置におい
    て、前記ドーパント阻止層を前記活性領域の上部におい
    て配置した前記ドーパント阻止層に接触した第2導電型
    のドープ第2クラッド層をさらに具えることを特徴とす
    る光電装置。
  98. 【請求項98】 請求項98に記載の光電装置におい
    て、前記ドープ第2クラッド層にp型ドーパントをドー
    プしたことを特徴とする光電装置。
  99. 【請求項99】 請求項95に記載の光電装置におい
    て、前記ドーパント阻止層をエピタキシ成長層としたこ
    とを特徴とする光電装置。
  100. 【請求項100】 請求項95に記載の光電装置におい
    て、前記ドーパント阻止層が、約300ないし800オ
    ングストロームの範囲における厚さを有することを特徴
    とする光電装置。
  101. 【請求項101】 請求項95に記載の光電装置におい
    て、前記活性領域が光吸収可能層を含むことを特徴とす
    る光電装置。
  102. 【請求項102】 請求項95に記載の光電装置におい
    て、前記活性領域が光変調可能層を含むことを特徴とす
    る光電装置。
  103. 【請求項103】 請求項95に記載の光電装置におい
    て、前記絶縁層をポリイミドによって形成したことを特
    徴とする光電装置。
JP2001101591A 2000-03-31 2001-03-30 InAlAs又はInGaAlAsを使用する光電装置に関するドーパント拡散阻止 Pending JP2001352131A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/539,882 US6664605B1 (en) 2000-03-31 2000-03-31 Dopant diffusion blocking for optoelectronic devices using InAlAs and/or InGaAlAs
US09/539882 2000-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001352131A true JP2001352131A (ja) 2001-12-21

Family

ID=24153049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101591A Pending JP2001352131A (ja) 2000-03-31 2001-03-30 InAlAs又はInGaAlAsを使用する光電装置に関するドーパント拡散阻止

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6664605B1 (ja)
EP (1) EP1139526A3 (ja)
JP (1) JP2001352131A (ja)
CA (1) CA2342518A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209909A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光素子及びその製造方法
JP2005217195A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体デバイス、および光半導体デバイスを製造する方法
JP2007201072A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Opnext Japan Inc 半導体光素子
JP2008131022A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Hoya Corp 電極構造
JP2008153547A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 埋込導波路型受光素子
JP2010098069A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子の製造方法
US7720123B2 (en) 2006-08-28 2010-05-18 Mitsubishi Electric Corporation Buried type semiconductor laser
JP2015162576A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 住友電気工業株式会社 半導体光集積素子、半導体光集積素子を作製する方法
JP2018006590A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 日本電信電話株式会社 光半導体素子
JP2020021865A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 日本ルメンタム株式会社 半導体光素子及び光送受信モジュール
WO2020090078A1 (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 三菱電機株式会社 光半導体装置、および光半導体装置の製造方法
WO2020240644A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 三菱電機株式会社 光半導体装置および光半導体装置の製造方法
JP6881703B1 (ja) * 2020-10-09 2021-06-02 三菱電機株式会社 導波路型受光素子
US11228160B2 (en) * 2018-11-15 2022-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha AlGaInPAs-based semiconductor laser device and method for producing same

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2351014A1 (en) * 2000-06-20 2001-12-20 The Furukawa Electric Co., Ltd Semiconductor laser device
JP2002289965A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置、及び光ピックアップ装置
DE60212755T2 (de) * 2001-04-18 2006-11-16 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Optische Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren
JP2003060311A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光素子及びその製造方法
JP3654435B2 (ja) * 2001-08-21 2005-06-02 日本電信電話株式会社 半導体光素子及びその製造方法
EP1320158A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-18 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Means of controlling dopant diffusion in a semiconductor heterostructure
JP2003273467A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Toshiba Corp 半導体レーザおよびその製造方法
US6828592B2 (en) * 2002-04-11 2004-12-07 Triquint Technology Holding Co. Optoelectronic device and method of manufacture thereof
JP2003338664A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7215691B2 (en) * 2002-09-19 2007-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP2004158562A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子、半導体レーザ素子、半導体光変調素子、及び半導体光集積素子
US7008805B2 (en) * 2002-12-10 2006-03-07 Triquint Technology Holding Co. Optical device and method of manufacture thereof
US7142342B2 (en) * 2003-06-02 2006-11-28 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Electroabsorption modulator
GB2406213B (en) * 2003-09-20 2006-07-26 Agilent Technologies Inc Semiconductor device
JP2005353654A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4552549B2 (ja) * 2004-07-16 2010-09-29 住友電気工業株式会社 半導体光素子
US7196349B2 (en) * 2005-02-17 2007-03-27 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Resonant cavity enhanced multi-quantum well light modulator and detector
US7298769B2 (en) * 2005-05-30 2007-11-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser
JP5151231B2 (ja) * 2007-04-23 2013-02-27 住友電気工業株式会社 半導体光素子及びその製造方法
US7807489B2 (en) * 2007-05-15 2010-10-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light-emitting device with a protection layer to prevent the inter-diffusion of zinc (Zn) atoms
DE102007031926A1 (de) * 2007-07-09 2009-01-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterkörper
JP5151627B2 (ja) * 2008-04-02 2013-02-27 住友電気工業株式会社 半導体レーザの製造方法
JP2009283822A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ及びその製造方法
GB201002088D0 (en) * 2010-02-09 2010-03-24 Ct For Integrated Photonics Th Opto-electronic device
JP5803366B2 (ja) * 2011-07-14 2015-11-04 住友電気工業株式会社 埋め込みヘテロ構造半導体レーザの製造方法及び埋め込みヘテロ構造半導体レーザ
SG2013075379A (en) * 2012-10-08 2014-05-29 Agency Science Tech & Res P-i-n photodiode
EP3113305A1 (fr) * 2015-07-02 2017-01-04 Alcatel Lucent Hétérostructure semi isolante enterrée
CN105185846B (zh) * 2015-08-26 2017-01-25 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 PBN型InGaAs红外探测器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797688B2 (ja) * 1987-03-10 1995-10-18 富士通株式会社 半導体装置
DE69131034T2 (de) 1990-08-30 1999-09-16 Sharp Kk Halbleiterlaser mit vergrabener Streifenstruktur
US5214662A (en) * 1990-11-16 1993-05-25 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor optical devices with pn current blocking layers of wide-band gap materials
FR2673330B1 (fr) * 1991-02-26 1997-06-20 France Telecom Procede de realisation d'un laser a semiconducteur a ruban enterre, utilisant une gravure seche pour former ce ruban, et laser obtenu par ce procede.
JPH0521829A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Hitachi Ltd 半導体装置
US5319657A (en) * 1991-10-08 1994-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser of modulation doping quantum well structure with stopper against dopant dispersion and manufacturing method thereof
FR2684805B1 (fr) * 1991-12-04 1998-08-14 France Telecom Dispositif optoelectronique a tres faible resistance serie.
JPH065975A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ
US5441912A (en) 1993-07-28 1995-08-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a laser diode
JP2814931B2 (ja) 1994-01-24 1998-10-27 日本電気株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
US5522005A (en) * 1994-02-18 1996-05-28 E-Systems, Inc. High power waveguide absorption modulator
KR0146714B1 (ko) 1994-08-08 1998-11-02 양승택 평면 매립형 레이저 다이오드의 제조방법
JP3386261B2 (ja) * 1994-12-05 2003-03-17 三菱電機株式会社 光半導体装置、及びその製造方法
WO1996027146A1 (de) 1995-02-28 1996-09-06 Siemens Aktiengesellschaft Integriert optischer wellenleiter mit einer einen steuerbaren komplexen brechungsindex aufweisenden wellenleitenden schicht
US5889913A (en) 1995-03-15 1999-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical semiconductor device and method of fabricating the same
JPH08250808A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0918079A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法,及び半導体装置
US5663976A (en) 1995-10-16 1997-09-02 Northwestern University Buried-ridge laser device
SE506651C2 (sv) * 1996-02-27 1998-01-26 Ericsson Telefon Ab L M Begravd heterostruktur
US5771256A (en) * 1996-06-03 1998-06-23 Bell Communications Research, Inc. InP-based lasers with reduced blue shifts
JPH09331110A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置、および光半導体装置の製造方法
KR100237188B1 (ko) * 1997-02-10 2000-02-01 정선종 튜너블 레이저 제조 방법
US6088500A (en) * 1997-04-11 2000-07-11 Trw Inc. Expanded mode wave guide semiconductor modulation
JP2000216495A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Nec Corp 半導体光素子の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209909A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光素子及びその製造方法
JP2005217195A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体デバイス、および光半導体デバイスを製造する方法
JP4517653B2 (ja) * 2004-01-29 2010-08-04 住友電気工業株式会社 光半導体デバイス
JP2007201072A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Opnext Japan Inc 半導体光素子
US7720123B2 (en) 2006-08-28 2010-05-18 Mitsubishi Electric Corporation Buried type semiconductor laser
JP2008131022A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Hoya Corp 電極構造
JP2008153547A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 埋込導波路型受光素子
JP2010098069A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子の製造方法
JP2015162576A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 住友電気工業株式会社 半導体光集積素子、半導体光集積素子を作製する方法
JP2018006590A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 日本電信電話株式会社 光半導体素子
JP2020021865A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 日本ルメンタム株式会社 半導体光素子及び光送受信モジュール
JP7156850B2 (ja) 2018-08-02 2022-10-19 日本ルメンタム株式会社 半導体光素子及び光送受信モジュール
WO2020090078A1 (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 三菱電機株式会社 光半導体装置、および光半導体装置の製造方法
JPWO2020090078A1 (ja) * 2018-11-01 2021-09-02 三菱電機株式会社 光半導体装置、および光半導体装置の製造方法
US11228160B2 (en) * 2018-11-15 2022-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha AlGaInPAs-based semiconductor laser device and method for producing same
WO2020240644A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 三菱電機株式会社 光半導体装置および光半導体装置の製造方法
JP6881703B1 (ja) * 2020-10-09 2021-06-02 三菱電機株式会社 導波路型受光素子
WO2022074838A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14 三菱電機株式会社 導波路型受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US6664605B1 (en) 2003-12-16
EP1139526A3 (en) 2002-01-16
US20040213313A1 (en) 2004-10-28
EP1139526A2 (en) 2001-10-04
CA2342518A1 (en) 2001-09-30
US20030209771A1 (en) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001352131A (ja) InAlAs又はInGaAlAsを使用する光電装置に関するドーパント拡散阻止
US9972973B2 (en) Process of forming semiconductor optical device and semiconductor optical device
US7060518B2 (en) Semiconductor optical device and the fabrication method
US20090203161A1 (en) Semiconductor laser diode with a ridge structure buried by a current blocking layer made of un-doped semiconductor grown at a low temperature and method for producing the same
JP2003060310A (ja) 半導体光素子及びその製造方法
US20080049804A1 (en) Semiconductor laser diode with a mesa stripe buried by a current blocking layer made of un-doped semiconductor grown at a low temperature and a method for producing the same
US6556605B1 (en) Method and device for preventing zinc/iron interaction in a semiconductor laser
US20030067010A1 (en) Semiconductor optical device and method of manufacturing the same
WO2020240644A1 (ja) 光半導体装置および光半導体装置の製造方法
US7408965B2 (en) Semiconductor laser diode with emission efficiency independent of thickness of p-type cladding layer
KR20120123123A (ko) 광전자 소자
WO2019208697A1 (ja) 光半導体素子およびその製造方法ならびに光集積半導体素子およびその製造方法
US6775309B2 (en) Semiconductor laser structure and method of manufacturing same
CN1307756C (zh) 光电子器件
JP2685720B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH0233990A (ja) 半導体発光素子
WO2023175830A1 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP4179825B2 (ja) 半導体素子
US7449723B2 (en) Semiconductor device
JP7010423B1 (ja) 光半導体素子、光モジュールおよび光半導体素子の製造方法
JPH04199587A (ja) 光半導体素子
US20220294187A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JPH08316572A (ja) レーザ装置
JP3156682B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH06244492A (ja) 半導体レーザ