JP6576605B2 - 車載情報機器 - Google Patents

車載情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6576605B2
JP6576605B2 JP2019531186A JP2019531186A JP6576605B2 JP 6576605 B2 JP6576605 B2 JP 6576605B2 JP 2019531186 A JP2019531186 A JP 2019531186A JP 2019531186 A JP2019531186 A JP 2019531186A JP 6576605 B2 JP6576605 B2 JP 6576605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
bracket
noise current
conductive
vehicle information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019531186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019021368A1 (ja
Inventor
雅一 小路
雅一 小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6576605B2 publication Critical patent/JP6576605B2/ja
Publication of JPWO2019021368A1 publication Critical patent/JPWO2019021368A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/162Interface to dedicated audio devices, e.g. audio drivers, interface to CODECs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/122Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/14Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust
    • G11B33/1493Electro-Magnetic Interference [EMI] or Radio Frequency Interference [RFI] shielding; grounding of static charges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/02Carrying-off electrostatic charges by means of earthing connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/40Hardware adaptations for dashboards or instruments
    • B60K2360/42Circuit board features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/40Hardware adaptations for dashboards or instruments
    • B60K2360/46Electrical connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/26Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using acoustic output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

この発明は、車載の情報機器に関するものである。
従来、情報機器においては、当該機器のシャーシを利用したアースが行われている。例えば特許文献1に記載の磁気ディスク装置の取付け方法では、磁気ディスク装置の基台にある合計8箇所の取付け部のうち、磁気ヘッドに近い方の6箇所の取付け部が情報機器シャーシと絶縁されて取付けられ、磁気ヘッドから最も遠い方に位置する2箇所の取付け部が情報機器シャーシと導通して取付けられる。当該2箇所の取付け部によって、磁気ディスク装置で発生する電磁波は、情報機器シャーシにアースされる。
特開平8―203261号公報
上記特許文献1に記載された磁気ディスク装置の取付け方法では、アースを通じて情報機器シャーシに流れた後の電流について特に考慮がされていない。このため、情報機器にとってはノイズとなる電流(以下「ノイズ電流」という。)が、情報機器内部のオーディオ基板に近接する情報機器シャーシへと流れ、オーディオ基板に影響を及ぼし、その結果、情報機器の音声処理性能にも影響が及ぶ可能性があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、ディスク再生部で発生したノイズ電流が、オーディオ基板に影響を及ぼすのを抑えることができる車載情報機器を得ることを目的とする。
この発明に係る車載情報機器は、ディスクに記録された情報を読み出すディスク再生部と、ディスク再生部が読み出した情報を処理して音声信号を生成するオーディオ基板と、車体側から伸びる接地端子が接続される接続部と、オーディオ基板が取り付けられた第1シャーシと、接続部及び第1シャーシと導通し、接続部が露出する第2シャーシと、ディスク再生部と第1シャーシと第2シャーシと導通し、ディスク再生部を第1シャーシ及び第2シャーシに取り付けるブラケットと、ブラケットと導通し、第1シャーシ及びブラケットよりも電気抵抗率が小さく、ディスク再生部からブラケットに伝わったノイズ電流を第2シャーシを介して接続部へ導く導電部とを備えることを特徴とするものである。
この発明によれば、ブラケットと導通した導電部は、第1シャーシ及びブラケットよりも電気抵抗率が小さくなっているので、ディスク再生部で発生したノイズ電流を第1シャーシではなく第2シャーシに流して、ノイズ電流がオーディオ基板に影響を及ぼすのを抑えることができる。
実施の形態1に係る車載情報機器の全体斜視図である。 実施の形態1に係る車載情報機器の背面図である。 実施の形態1に係る車載情報機器の平面図である。 実施の形態1に係る車載情報機器の分解斜視図である。 ノイズ電流の流れを示した実施の形態1に係る車載情報機器の全体斜視図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る車載情報機器100の全体斜視図である。図2は車載情報機器100の背面図、図3は車載情報機器100の平面図である。図2の背面図は、後述の機構基板1b、ブラケット2、ナビシャーシ3、オーディオシャーシ4、ナビ基板8、オーディオ基板9及び導電部10を断面の状態で重ねて示している。
車載情報機器100は、ユーザにナビゲーション機能及びオーディオ機能を提供するものであり、ダッシュボードの内部等、車体に取り付けて使用される。車載情報機器100は、ディスク再生部1、ブラケット2、ナビシャーシ3、オーディオシャーシ4、リアシャーシ5、フロントシャーシ6、接続部7、ナビ基板8、オーディオ基板9及び導電部10等を有する。
ディスク再生部1は、ディスクに記録された情報を読み出すものであり、再生機構1a及び機構基板1bを有する。なお、分かりやすさのために、図1及び図3において、機構基板1bは、ハッチングを施して示されている。再生機構1aは、クランパ及びスピンドルモータ等を有する。機構基板1bは、再生機構1aの動作を制御する。実施の形態1では、図3における紙面右側に機構基板1bが配置されている。
ブラケット2は、ディスク再生部1をナビシャーシ3、リアシャーシ5及びフロントシャーシ6に取り付けるためのものである。図4は、車載情報機器100の分解斜視図である。ブラケット2は、図4における上面が開口した略箱形で、例えば鋼製の板金を加工したものである。ブラケット2は、略矩形の底面2aと、底面2aの各辺から立ち上がる腕部2b〜2eと、腕部2b〜2dから側方へ突き出た取付片2f〜2iとを有する。腕部2bは、ナビシャーシ3側かつ機構基板1b側の腕部であり、腕部2cは、腕部2bに対向する。また、腕部2dは、リアシャーシ5側の腕部であり、腕部2eは、腕部2dに対向する。ブラケット2においては、腕部2b〜2dが支持する取付片2f〜2iにて、ナビシャーシ3、リアシャーシ5及び導電部10等の取付対象部材が取り付けられる。
ディスク再生部1は、ねじ止めにより、導通した状態でブラケット2に取り付けられる。ねじ止めには、例えば図1及び図4に示すねじ11が用いられる。ブラケット2は、ねじ12a、ねじ12b及びねじ12cを用いたねじ止めにより、導通した状態でナビシャーシ3に取り付けられる。ねじ12aは取付片2fに形成された孔を貫通し、ねじ12bは取付片2gに形成された孔を貫通し、ねじ12cは取付片2hに形成された孔を貫通する。また、ブラケット2は、ねじ13を用いたねじ止めにより、導通した状態でリアシャーシ5に取り付けられる。ねじ13は、取付片2iに形成された孔を貫通する。
ナビシャーシ3には、ねじ止め等によりナビ基板8が取り付けられている。ナビシャーシ3は、図2に示すように、略矩形の底面のうち対向する2辺から側面が立ち上がった形状となっている。ナビシャーシ3は、例えば鋼製の板金を加工したものである。
オーディオシャーシ4には、ねじ止め等によりオーディオ基板9が取り付けられている。オーディオシャーシ4は、図2に示すように、略矩形の底面のうち対向する2辺から側面が立ち上がった形状となっている。オーディオシャーシ4は、例えば鋼製の板金を加工したものである。オーディオシャーシ4は、ブラケット2との間にナビシャーシ3を挟むように配置される。
リアシャーシ5は、車載情報機器100の背面を構成する板状の部材である。リアシャーシ5は、例えば鋼製の板金を加工したものである。リアシャーシ5からは、接続部7が露出している。
フロントシャーシ6は、車載情報機器100の正面を構成する板状の部材である。フロントシャーシ6は、例えば鋼製の板金を加工したものである。
ナビシャーシ3、オーディオシャーシ4、リアシャーシ5及びフロントシャーシ6は、一面が開口した略箱形に組み立てられて、車載情報機器100の筐体となる。ナビシャーシ3とオーディオシャーシ4は、互いに導通しているとともに、どちらもリアシャーシ5及びフロントシャーシ6と導通している。ナビシャーシ3とオーディオシャーシ4とで、第1シャーシが構成される。また、リアシャーシ5は、第2シャーシを構成する。
接続部7は、車体側から伸びる不図示の接地端子が接続されるものである。当該接地端子は、車両ハーネスに設けられている。接続部7は、コネクタ7a及びコネクタホルダ7bを有する。コネクタ7aは、オーディオ基板9にはんだ付けされている。
コネクタホルダ7bは、コネクタ7aを覆うカバーとして機能する導電性の部材である。コネクタホルダ7bは、オーディオ基板9にはんだ付けされている。コネクタ7aとコネクタホルダ7bとは、オーディオ基板9上に形成された導電パターンを介して導通している。コネクタホルダ7bは、ねじ14を用いたねじ止めにより、導通した状態でリアシャーシ5に取り付けられる。
ナビ基板8は、経路探索及び地図表示等のナビゲーションに係る処理を行う。
オーディオ基板9は、ディスク再生部1が読み出した情報を処理して音声信号を生成する。当該音声信号は、不図示のスピーカへ出力されて、ユーザに音声を提供する。
導電部10は、平面視略L字状の部材である。導電部10は、例えばアルミ製の板金を加工したものである。アルミ製以外にも、導電部10は、銀製又は銅製等であってもよい。要は、導電部10は、ナビシャーシ3、オーディオシャーシ4及びブラケット2よりも電気抵抗率が小さければよい。導電部10は、ねじ15a、ねじ15b及びねじ15cを用いたねじ止めにより、導通した状態でブラケット2に取り付けられる。
ねじ15aは、取付片2fに形成されたねじ孔に取り付けられる。当該ねじ孔は、ねじ12aが貫通する孔とは別に取付片2fに形成され、内周面が雌ねじ状となっている。ねじ15bは、取付片2gに形成されたねじ孔に取り付けられる。当該ねじ孔は、ねじ12bが貫通する孔とは別に取付片2gに形成され、内周面が雌ねじ状となっている。ねじ15cは、取付片2iに形成されたねじ孔に取り付けられる。当該ねじ孔は、ねじ13が貫通する孔とは別に取付片2iに形成され、内周面が雌ねじ状となっている。このように、導電部10は、ナビシャーシ3側の位置でブラケット2にねじ15a及びねじ15bで取り付けられるとともに、リアシャーシ5側の位置でブラケット2にねじ15cで取り付けられる。
上記のように構成された車載情報機器100では、ディスク再生時等にディスク再生部1の機構基板1bでノイズ電流が発生する。このノイズ電流が、オーディオ基板9に実装されたチップ等、オーディオ基板9の主要部に流れ込んだ場合、不図示のスピーカから出る音声の音質の低下等を引き起こす。車載情報機器100は、上記のように構成されることで、ディスク再生部1で発生したノイズ電流が当該主要部に流れ込むことなく接地されるようになっている。以下では、ディスク再生部1で発生したノイズ電流が接地されるまでの流れについて具体的に説明する。図5は、ノイズ電流の流れを矢印で示した車載情報機器100の全体斜視図である。
ディスク再生部1の機構基板1bが位置する図5中の範囲Aの辺りに、ノイズ電流は発生する。ディスク再生部1がブラケット2に導通した状態で取り付けられていることから、ディスク再生部1で発生したノイズ電流は、まずブラケット2へ流れる。より詳細には、当該ノイズ電流は、機構基板1bに近いブラケット2の腕部2bへ主に流れる。
腕部2bに連続する取付片2f,2gでは、ねじ12a,12bによりブラケット2はナビシャーシ3と導通し、ねじ15a,15bによりブラケット2は導電部10と導通している。導電部10は、ナビシャーシ3及びブラケット2よりも電気抵抗率が低い。したがって、腕部2bに流れ込んだノイズ電流は、ナビシャーシ3へ流れることなく、また、ブラケット2の底面2aを伝い他の腕部2c〜2e等へ流れることもなく、取付片2f,2gから導電部10へ流れる。
また、導電部10は、図3に示すように、ブラケット2とナビシャーシ3との取付箇所であるねじ12a,12bの位置よりもディスク再生部1に近い位置で、ねじ15a,15bによりブラケット2に取り付けられている。これにより、ディスク再生部1からブラケット2へ流れたノイズ電流は、より確実にナビシャーシ3ではなく導電部10へ流れる。
さらに、取付片2f,2gから導電部10に伝わったノイズ電流の導電部10における導電経路の断面積S1が、取付片2f,2gにおけるノイズ電流の導電経路の断面積S2以上となることによっても、ディスク再生部1からブラケット2へ流れたノイズ電流は、より確実にナビシャーシ3ではなく導電部10へ流れる。取付片2fに関しての断面積S1は、図4中の導電部10の幅W1に、導電部10を構成する部材の板厚を乗じたものである。また、取付片2fに関しての断面積S2は、図4中の取付片2fの幅W2に、ブラケット2を構成する部材の板厚を乗じたものである。同様に、取付片2gに関しての断面積S1は、図4中の導電部10の幅W3に、導電部10を構成する部材の板厚を乗じたものである。また、取付片2gに関しての断面積S2は、図4中の取付片2gの幅W4に、ブラケット2を構成する部材の板厚を乗じたものである。なお、ブラケット2と導電部10とで板厚にさほど差が無い場合は、より単純に、幅W1が幅W2以上、幅W3が幅W4以上となるように設計してもよい。
以上のようにして導電部10へ流れ込んだノイズ電流は、導電部10の内部を流れて、ブラケット2と導電部10との他の取付箇所であるねじ15cが位置するリアシャーシ5側の取付片2iへ流れる。
ブラケット2は、ねじ13により取付片2iにてリアシャーシ5と導通しており、取付片2iへ流れたノイズ電流は、リアシャーシ5へ流れる。リアシャーシ5には、コネクタホルダ7bが導通した状態で取り付けられている。リアシャーシ5へ流れたノイズ電流は、コネクタホルダ7bへ流れる。コネクタホルダ7bは、オーディオ基板9上で導電パターンによりコネクタ7aと導通しており、当該導電パターンを介してノイズ電流はコネクタホルダ7bからコネクタ7aへ流れる。なお、コネクタ7aとコネクタホルダ7bとは、オーディオ基板9上に近接してはんだ付けされているので、ノイズ電流は導電パターンを介してコネクタホルダ7bから即座にコネクタ7aへ流れる。ノイズ電流がコネクタホルダ7bからコネクタ7aへ流れる過程で、オーディオ基板9の主要部にまでノイズ電流が広がることはない。
コネクタ7aには、車体側から伸びる不図示の接地端子が差し込まれて接続される。コネクタ7aへ流れたノイズ電流は、当該接地端子へ流れて接地される。
このように、導電部10が設けられていることにより、ディスク再生部1からブラケット2に伝わったノイズ電流は、ナビシャーシ3に流れることなく、リアシャーシ5を介して接続部7へ導かれる。ナビシャーシ3は、オーディオシャーシ4と導通しており、オーディオシャーシ4にはオーディオ基板9が取り付けられていることから、仮にブラケット2の取付片2f,2gからナビシャーシ3へノイズ電流が流れた場合、その後オーディオシャーシ4を介してオーディオ基板9の主要部にまでノイズ電流が流れる可能性が有る。車載情報機器100では、導電部10を設けることで、ノイズ電流がブラケット2からナビシャーシ3へ流れるのを防いでいる。
なお、上記では、部材同士の導通が、ねじ止めにより確保される場合を例に挙げた。しかしながら、部材同士の導通は、各部材を構成する板金を嵌合させることで確保されるようにしてもよい。板金の嵌合は、例えば、一方の板金に設けた穴に、他方の板金に設けたダボを嵌め込むことにより行われる。
また、上記では、接続部7がコネクタ7aとコネクタホルダ7bとを有しているものとした。しかしながら、接続部7は、コネクタの筐体自体が板金で構成され、当該板金がオーディオ基板9にねじ止めされるような、コネクタにコネクタホルダの機能が一体化されたものであってもよい。この場合、リアシャーシ5からコネクタに流れたノイズ電流は、オーディオ基板9上のパターンを流れることなく直接不図示の接地端子に流れる。また、接続部7は、導電部10によりノイズ電流が導かれる先の第2シャーシであるリアシャーシ5に導通した状態で取り付けられていればよく、必ずしもオーディオ基板9にも取り付けられた状態になっていなくてもよい。
以上のように、実施の形態1に係る車載情報機器100によれば、ブラケット2と導通する導電部10は、ブラケット2及びナビシャーシ3よりも電気抵抗率が小さく、ディスク再生部1で発生してブラケット2に伝わったノイズ電流をリアシャーシ5を介して接続部7へ導く。オーディオ基板9が取り付けられているオーディオシャーシ4ではなくリアシャーシ5へノイズ電流を流すことで、ノイズ電流がオーディオ基板9に影響を及ぼすのを抑えることができる。
また、導電部10は、リアシャーシ5側の位置でブラケット2に取り付けられるとともに、ブラケット2とナビシャーシ3との取付箇所よりもディスク再生部1に近い位置で、ブラケット2に取り付けられることとした。このようにすることで、ディスク再生部1からブラケット2へ流れたノイズ電流をより確実に導電部10へ流すことができる。
また、車載情報機器100では、ねじ止めにより、部材同士の導通がされていることとした。このようにすることで、単に部材同士を接触させるだけよりも、確実な導通を確保することができる。
また、車載情報機器100では、板金の嵌合により、部材同士の導通がされていることとした。このようにすることで、単に部材同士を接触させるだけよりも、確実な導通を確保することができる。
また、ブラケット2は、導電部10及びナビシャーシ3が取り付く取付片2f,2gを有し、取付片2f,2gから導電部10に伝わったノイズ電流の導電部10における導電経路の断面積S1は、取付片2f,2gにおけるノイズ電流の導電経路の断面積S2以上であることとした。このようにすることで、ディスク再生部1からブラケット2へ流れたノイズ電流をより確実に導電部10へ流すことができる。また、断面積S1が断面積S2以上になるのであれば、導電部10は車載情報機器100の上面カバーとしてディスク再生部1全体を覆わなくてもよく、上記したように平面視略L字状であってもよいので、導電部10を設けたことによる車載情報機器100の重量増加等を抑えることができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
以上のように、この発明に係る車載情報機器は、ノイズ電流がオーディオ基板に影響を及ぼすのを抑えることができるので、良質な音声の提供が求められる車両に搭載して用いるのに特に適している。
1 ディスク再生部、1a 再生機構、1b 機構基板、2 ブラケット、2a 底面、2b〜2e 腕部、2f〜2i 取付片、3 ナビシャーシ、4 オーディオシャーシ、5 リアシャーシ、6 フロントシャーシ、7 接続部、7a コネクタ、7b コネクタホルダ、8 ナビ基板、9 オーディオ基板、10 導電部、11,12a〜12c,13,14,15a〜15c ねじ、100 車載情報機器。

Claims (5)

  1. ディスクに記録された情報を読み出すディスク再生部と、
    前記ディスク再生部が読み出した情報を処理して音声信号を生成するオーディオ基板と、
    車体側から伸びる接地端子が接続される接続部と、
    前記オーディオ基板が取り付けられた第1シャーシと、
    前記接続部及び前記第1シャーシと導通し、前記接続部が露出する第2シャーシと、
    前記ディスク再生部と前記第1シャーシと前記第2シャーシと導通し、前記ディスク再生部を前記第1シャーシ及び前記第2シャーシに取り付けるブラケットと、
    前記ブラケットと導通し、前記第1シャーシ及び前記ブラケットよりも電気抵抗率が小さく、前記ディスク再生部から前記ブラケットに伝わったノイズ電流を前記第2シャーシを介して前記接続部へ導く導電部とを備えることを特徴とする車載情報機器。
  2. 前記導電部は、前記第2シャーシ側の位置で前記ブラケットに取り付けられるとともに、前記ブラケットと前記第1シャーシとの取付箇所よりも前記ディスク再生部に近い位置で、前記ブラケットに取り付けられることを特徴とする請求項1記載の車載情報機器。
  3. ねじ止めにより、部材同士の導通がされていることを特徴とする請求項1記載の車載情報機器。
  4. 板金の嵌合により、部材同士の導通がされていることを特徴とする請求項1記載の車載情報機器。
  5. 前記ブラケットは、前記導電部及び前記第1シャーシが取り付く取付片を有し、
    前記取付片から前記導電部に伝わったノイズ電流の前記導電部における導電経路の断面積は、前記取付片におけるノイズ電流の導電経路の断面積以上であることを特徴とする請求項1記載の車載情報機器。
JP2019531186A 2017-07-25 2017-07-25 車載情報機器 Active JP6576605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/026846 WO2019021368A1 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 車載情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6576605B2 true JP6576605B2 (ja) 2019-09-18
JPWO2019021368A1 JPWO2019021368A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=65040705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531186A Active JP6576605B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 車載情報機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11325469B2 (ja)
JP (1) JP6576605B2 (ja)
CN (1) CN110914112B (ja)
DE (1) DE112017007683B4 (ja)
WO (1) WO2019021368A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7113780B2 (ja) * 2019-04-03 2022-08-05 三菱電機株式会社 車載電子機器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978569A (en) * 1989-05-02 1999-11-02 Norand Corporation System having plurality of docking unit receptacles for transmitting data between plurality of portable data entry terminals in local area network with a central controller
JP3229724B2 (ja) * 1993-08-31 2001-11-19 三洋電機株式会社 オーディオ機器
JP3029383B2 (ja) * 1995-01-31 2000-04-04 株式会社東芝 磁気ディスク装置の取付け方法及び取付け構造
JPH11238212A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プリアンプ回路、印刷回路、フレキシブルケーブル、ディスクドライブ装置
JP4147693B2 (ja) * 1999-08-16 2008-09-10 ミツミ電機株式会社 磁気記録再生装置
TW440130U (en) * 2000-07-27 2001-06-07 Compucase Entpr Co Ltd Grounding component for retrieving case computer mainframe
JP3910490B2 (ja) * 2002-05-29 2007-04-25 小島プレス工業株式会社 車両用アンテナ構造体
US7342849B2 (en) * 2003-01-31 2008-03-11 Sony Corporation Recording and/or playback device
JP2005100570A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Denso Corp 車両用電子機器
JP4211649B2 (ja) * 2004-03-23 2009-01-21 株式会社デンソー 車載用表示装置
JP2007091033A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujitsu Ten Ltd 電子装置
JP4887906B2 (ja) * 2006-05-25 2012-02-29 株式会社デンソー 車載用電子機器
JP2008010796A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Sony Corp 電子回路のシールド装置
JP2008072185A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声入力装置
JP6231316B2 (ja) * 2013-07-18 2017-11-15 株式会社Soken 車載電子機器の接地構造
JP6192422B2 (ja) * 2013-08-09 2017-09-06 三菱電機株式会社 車載電子機器
JP6221553B2 (ja) * 2013-09-20 2017-11-01 株式会社デンソー 車載の端末設置構造
JP6165107B2 (ja) * 2014-06-13 2017-07-19 三菱電機株式会社 車載電子機器
JP6379401B2 (ja) * 2014-09-11 2018-08-29 北川工業株式会社 出力ノイズ低減装置
US11220182B1 (en) * 2021-04-30 2022-01-11 Fisker Inc. Rotating vehicle center information display with stationary buttons and touch bar

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019021368A1 (ja) 2019-01-31
DE112017007683T5 (de) 2020-03-05
US11325469B2 (en) 2022-05-10
DE112017007683B4 (de) 2020-09-17
US20210138901A1 (en) 2021-05-13
CN110914112A (zh) 2020-03-24
CN110914112B (zh) 2022-10-21
JPWO2019021368A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9948342B2 (en) Speaker casing with integrally formed electrical conductors
US20190082246A1 (en) Speaker and speaker module
JP4887906B2 (ja) 車載用電子機器
JP6576605B2 (ja) 車載情報機器
WO2012111247A1 (ja) 光ディスク駆動装置および配線構造
JP4196945B2 (ja) スピーカ一体型アンテナ
US6931650B2 (en) Pickup device and disk drive
JPH08203261A (ja) 磁気ディスク装置の取付け方法及び取付け構造
JP7050463B2 (ja) 電子制御装置
JP5536911B2 (ja) 光ディスク駆動装置
JP2015053375A (ja) 電子機器
JP2010272630A (ja) 車載装置
US20070297635A1 (en) Speaker device
JP2008159096A (ja) 磁気ディスク装置
JP4184627B2 (ja) 車載用電子機器
JPWO2017037755A1 (ja) 電気音響変換器、電気音響変換器を有する組立体およびその組立体を有する電気音響変換器装置
JP4639277B2 (ja) 光ファイバジャイロの駆動回路基板シールド方法及びシールド構造
JP3985186B2 (ja) 電子機器
JP2009253229A (ja) 電子機器
JP2008217905A (ja) 電子機器
JP2008195365A (ja) 移動体搭載装置
JP4100154B2 (ja) Fpc、ピックアップ装置及びディスク装置
JP4334309B2 (ja) 電子機器
JP2011086336A (ja) 光ピックアップ
JP2004134017A (ja) オーディオ・ビデオ複合機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190610

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250