JP6221553B2 - 車載の端末設置構造 - Google Patents

車載の端末設置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6221553B2
JP6221553B2 JP2013195078A JP2013195078A JP6221553B2 JP 6221553 B2 JP6221553 B2 JP 6221553B2 JP 2013195078 A JP2013195078 A JP 2013195078A JP 2013195078 A JP2013195078 A JP 2013195078A JP 6221553 B2 JP6221553 B2 JP 6221553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
terminal
terminal installation
terminal device
electrical noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013195078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015058875A (ja
Inventor
和昌 夏目
和昌 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013195078A priority Critical patent/JP6221553B2/ja
Priority to CN201480051751.4A priority patent/CN105593066B/zh
Priority to PCT/JP2014/004716 priority patent/WO2015040842A1/ja
Publication of JP2015058875A publication Critical patent/JP2015058875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221553B2 publication Critical patent/JP6221553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • H02J7/00716Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current in response to integrated charge or discharge current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage

Description

本発明は、車載の端末機器構造に関する。
タブレットコンピュータやいわゆるスマートフォン等の携帯端末(携帯情報端末とも称される)において、GPS機能等を備えたものが広く普及している。また通信技術の発展により、カーナビゲーション装置等の車載仕様の端末装置と携帯端末との間で相互通信が可能なシステムが種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−30931号公報
近年では、カーナビゲーション装置等の車載仕様の端末装置を、携帯端末に置き換えることが検討されている。この場合、例えば、純正仕様のカーナビゲーション装置を車両内装部分に対して着脱可能になるように構成するとともに、そのカーナビゲーション装置と車両側とにおいて近距離無線通信及び無線給電が可能になるように構成する。そして、カーナビゲーション装置を取り外し、その代わりに携帯端末を設置する場合に、車両側の近距離無線通信機能及び無線給電機能を用いて、携帯端末において近距離無線通信及び無線給電を行うようにしている。
ところで、車両に搭載される電子機器の種類や数の増大に伴って、電子機器から発生される電磁波(不要電磁波)等による電気ノイズの影響が増大している。特に、無線通信や無線給電が行なわれる場合には電気ノイズの影響を受けやすくなるおそれがある。その為、カーナビゲーション装置には、これらの電気ノイズ障害(EMI:Electric Magnetic Interferencce)に対する対策が予めなされている。しかし、カーナビゲーション装置等に置き換えて携帯端末を使用する場合、携帯端末に電気ノイズに対する車載仕様の対策がなされていない可能性があり、携帯端末に電気ノイズの影響が及ぶことが懸念される。また車載仕様ではない携帯端末から発生する電気ノイズによる車載の電子機器への影響も懸念される。
本発明は、車載仕様の端末装置に置き換えて携帯端末を用いる場合にも、電気ノイズの影響を抑えることができる車載の端末設置構造を提供することを主たる目的とするものである。
請求項1に記載の発明では、各種電子機器が搭載された車両の内装部分における端末設置箇所に端末装置が着脱可能な状態で設置されるようになっている車載の端末設置構造であって、車両において端末設置箇所の端末設置面の奥側に設けられ、その端末設置面を介して、端末設置箇所に設置された端末装置との間で近距離無線通信手段による近距離無線通信を可能とする車両側機器と、少なくとも端末装置の外周となる位置に設けられ、車両側から端末装置に加えられる電気ノイズ及び端末装置から車両側へと放射される電気ノイズを除去する電気ノイズ除去手段と、を備えることを特徴とする。
上記発明では、車室内には、車載の各種電子機器から発生する電気ノイズが存在している為、純正端末装置には車室内の電気ノイズに対するEMC対策(つまり電磁ノイズ対策)がなされている。一方、車載機器として使用される携帯端末装置に、車両の電気ノイズに対するEMC対策がなされていない場合には、携帯端末装置に車室内の電気ノイズの影響が及ぶことが懸念される。また、車載仕様ではない携帯端末装置から発生する電気ノイズが、車両側の各種電子機器に与える影響も懸念される。そこで端末設置箇所に携帯端末装置が設置される際に、携帯端末装置の外周表面に電気ノイズを除去するための電気ノイズ除去手段が設けられることで、携帯端末装置及び車両側の各種電子機器に対する電気ノイズの影響を抑えることができる。
車載システムの全体構成を示す概略図。 端末装置の装着の様子を示す図。 端末装置が装着された状態の図。 ノイズ除去部材の構成の説明図。 車載仕様の端末装置を備える場合の回路構成のブロック図。 携帯端末を備える場合の回路構成のブロック図。 端末装置の背面側の図。 変容例の車載の端末設置構造を示す図。 変容例の車載の端末設置構造を示す図。 変容例の車載の端末設置構造を示す図。 変容例の車載の端末設置構造を示す図。 変容例の車載の端末設置構造を示す図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を、各図面に基づいて説明する。なお、変形例は、当該実施形態の説明中に挿入されると首尾一貫した実施形態の説明の理解が妨げられるので、末尾にまとめて記載されている。
<全体構成>
図1〜図4を参照すると、本実施形態の適用対象である車両10は自動車であって、車両10の走行状態を制御したり、自車両と外部機器、又は車載機器間で無線通信を行ったりするための各種電子機器が搭載されている。車両10の室内にはインストルメントパネル12等の内装部分が設けられている。インストルメントパネル12におけるセンターコンソール13の表側の面には、端末設置部80が設けられている。端末設置部80には、カーナビゲーションシステムやオーディオ等の車載仕様の純正端末装置や、スマートフォン等の車載仕様ではない携帯端末装置などの各種端末装置が着脱可能に設置される。
また、本実施形態の車載システム20は、ベース機器30を備えている。ベース機器30は、車両側機器に相当し、端末設置部80に対応する位置(端末設置部80の奥側)にてセンターコンソール13に固定されている。すなわち、ベース機器30はセンターコンソール13内に収容されている。
本実施形態の一態様において、車載システム20は、純正端末装置40を備えている。純正端末装置40は、いわゆる「純正品」であって、端末設置部80に対して着脱自在に装着されるように構成されている。また純正端末装置40は、近距離無線通信機能と無線給電機能とを備えている。純正端末装置40が端末設置部80に装着された状態で、ベース機器30との近距離無線通信によりナビゲーション等の所定の動作が行なわれるようになっている。また同状態で、純正端末装置40に対する無線給電が行われるようになっている。
本実施形態の他の一態様においては、車載システム20は、純正端末装置40に代えて、携帯端末50及びホルダ60を備えている。この携帯端末50及びホルダ60が携帯端末装置100である。携帯端末50は、乗員によって車両10の室内に持ち込まれた、いわゆるスマートフォンやタブレット等であり、画像表示機能(液晶表示機能)を備えるとともに、GPS機能や音楽性機能をも備えている。なお携帯端末50としては、車載仕様としての電磁両立性(EMC:Electro Magnetic Compatibility)が考慮されていないものも含まれるとする。
ホルダ60は、ベース機器30との近距離無線通信の機能と無線給電との機能を有している。ホルダ60は、純正端末装置40と同様の外形寸法を有しており、純正端末装置40と同様に、端末設置部80に対して着脱自在に装着されるように構成されている。またホルダ60は、携帯端末50を着脱自在な状態で収容可能とする凹状の携帯端末収容部61と、端末設置部80にホルダ60をセットした際に、端末設置部80に接触される背面62とを有している。携帯端末収容部61に携帯端末50がセットされた状態で、ホルダ60の背面62が端末設置部80に近接又は接触されるようにしてセットされることで、ベース機器30との近距離無線通信により、ナビゲーション等の所定の動作を行うようになっている。またベース機器30との無線給電により、携帯端末50の充電が行なわれるようになっている。
また本実施形態のホルダ60は、携帯端末収容部61にセットされた携帯端末50に対する車室内の電気ノイズの影響を取り除いたり、携帯端末50から車室内へと放射される電気ノイズの影響を取り除いたりするための電気ノイズ除去機能を有している。電気ノイズ除去機能の詳細な説明は後述する。
<車載システムの構成>
図5に、純正端末装置40が装着された状態の車載システム20の電気的構成を示す。図6に、純正端末装置40に代えて、携帯端末装置100(携帯端末50及びホルダ60)が装着された状態を示す。まず、図5及び図6に共通する部分について、以下に説明する。
車載システム20には、車載カメラ201、マイク202、スピーカ203、等が設けられている。車載カメラ201は、車両10(図1等参照)における前方や後方等に搭載されている。マイク202は、運転者等の乗員の発話による音声を検出するように、車両10の室内に装着されている。スピーカ203は、車載システム20に関する各種の音声(ナビゲーション音声やオーディオ音声)の他、車両10又はこれに搭載された他の各種機器(空調制御機器、ボデー制御機器、エンジン制御機器、等。)の運転状態に対応した各種の音声を出力可能に設けられている。
ベース機器30は、車両側メインCPU301と、電源部302と、車両側記憶部303と、カメラインタフェース304と、音声インタフェース305と、車載センサインタフェース306と、車両LANインタフェース307と、近距離無線インタフェース308と、近距離無線アンテナ309と、無線給電インタフェース320と、無線給電用アンテナ321と、を備えている。
車両側メインCPU301は、電源部302によって動作用電力が供給されるように、その電力供給ラインが電源部302に接続されている。車両側記憶部303は、車両側メインCPU301が実行する各種プログラムや、カメラインタフェース304等を介して、車両側メインCPU301が受信した各種データを記憶するように設けられている。
車両側メインCPU301は、カメラインタフェース304を介して、複数の車載カメラ201に接続されている。カメラインタフェース304は、車両側メインCPU301から車載カメラ201へ制御指令を送信するとともに、車載カメラ201から車両側メインCPU301へ画像データを送信するように設けられている。
車両側メインCPU301は、音声インタフェース305を介して、マイク202及びスピーカ203に接続されている。音声インタフェース305は、マイク202に入力された音声に基づく音声情報を車両側メインCPU301へ送信するとともに、車両側メインCPU301から音声情報をスピーカ203へ送信するように設けられている。
車両側メインCPU301は、車載センサインタフェース306を介して、車両10(図1等参照)に搭載された各種センサ及び各種スイッチに接続されている。車両側メインCPU301は、各種センサからの検出信号及び各種スイッチの操作信号を、車両側メインCPU301へ送信するように設けられている。
車両側メインCPU301は、車両LANインタフェース307を介して、車両10内の各種車載機器に接続されている。車両LANインタフェース307は、車両10内の各種車載機器と車両側メインCPU301との間の信号の送受信を行うように設けられている。車両側メインCPU301は、車載センサインタフェース306を介して、例えば、室内温度、外気温、等に対応する検出信号を取得すると共に、車両LANインタフェース307を介して上述の各種車載機器を制御するための制御信号を取得することができるようになっている。
車両側メインCPU301は、近距離無線インタフェース308を介して、近距離無線アンテナ309に接続されている。近距離無線インタフェース308は、TransferJet(登録商標)等の近接高速無線通信を行うための無線インタフェースであって、純正端末装置40、又は携帯端末装置100との間で、近接高速無線通信によりデータを送受信するように設けられている。近距離無線アンテナ309は、純正端末装置40又は携帯端末装置100が端末設置部80に装着された際に、これとの間で有効な近接高速無線通信が行えるような所定の位置関係となるように設けられている。
車両側メインCPU301は、無線給電インタフェース320を介して、一次側の無線給電用アンテナ321に接続されている。無線給電インタフェース320は、電磁誘導等による無線電力伝送によって、純正端末装置40に電力を供給するように構成されている。一次側の無線給電用アンテナ321は、コイル等を備え、純正端末装置40が端末設置部80に装着された際に、二次側の無線給電用アンテナ409との間で無線電力伝送が行なわれる所定の位置関係となるように配置されている。
次に、車載システム20に、純正端末装置40がセットされている場合について、図5を参照しつつ説明する。純正端末装置40は、端末側メインCPU401と、端末側記憶部402と、ディスプレイ403と、タッチパネル404と、端末側スイッチ405と、近距離無線インタフェース406と、近距離無線アンテナ407と、無線給電インタフェース408と、無線給電用アンテナ409と、を備えている。
端末側メインCPU401は、端末側記憶部402に記憶された各種プログラムを実行することで、純正端末装置40にてナビゲーション等の所定の機能を実現するように設けられている。端末側記憶部402は、端末側メインCPU401が実行する各種プログラムや、端末側メインCPU401が受信した各種データを記憶するように設けられている。
ディスプレイ403は、液晶あるいは有機EL(Electro Luminescence)からなる表示デバイスであって、端末側メインCPU401における処理結果に基づいて画像表示を行うように設けられている。タッチパネル404は、手指により三次元的操作(押圧操作及び二次元的操作)が可能な、透明な薄板状あるいはフィルム状の入力デバイスであって、ディスプレイ403における表示画面に重なるように設けられている。端末側スイッチ405は、電源スイッチ等のメカニカルスイッチであって、その操作部が純正端末装置40におけるケーシングから外部に露出するように設けられている。
端末側メインCPU401は、近距離無線インタフェース406を介して、近距離無線アンテナ407に接続されている。近距離無線インタフェース406は、近距離無線インタフェース308との間で、近接高速無線通信によりデータを送受信するように設けられている。近距離無線アンテナ407は、純正端末装置40が端末設置部80に装着された際に、ベース機器30における近距離無線アンテナ309との間で有効な近接高速無線通信が行えるような、所定の位置関係となるように設けられている。
端末側メインCPU401は、無線給電インタフェース408を介して、無線給電用アンテナ409に接続されている。無線給電インタフェース408は、無線給電インタフェース320との間で、無線給電による電力を受信するように設けられている。無線給電インタフェース408が受け取った電力は、電源制御部410を介して、バッテリ411に充電される。なお、無線給電用アンテナ409は、純正端末装置40が端末設置部80に装着された際に、ベース機器30における一次側の無線給電用アンテナ321との間で、有効な無線給電が行なえる所定の位置関係となるように設けられているとする。
続いて、車載システム20に、純正端末装置40に代えて、携帯端末装置100がセットされる場合について、図6を参照しつつ説明する。なお、図6において、図5と同様の箇所については、上記の説明が適宜援用されるものとする。
携帯端末50は、TransferJet(登録商標)等の近接高速無線通信機能を備えない代わりに、Wi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)等、TransferJetと比べ中・遠距離通信可能な無線通信機能を備えている。ホルダ60は、接続端子部601と、近距離無線インタフェース602と、近距離無線アンテナ603と、無線給電インタフェース604と、無線給電用アンテナ605と、電源制御部606とを備えている。
接続端子部601は、携帯端末50との間の物理的接続を形成するためのコネクタ(本実施形態においてはUSBコネクタ)であって、携帯端末収容部61に露出するように設けられている。近距離無線インタフェース602は、接続端子部601を介して携帯端末50に接続されるようになっている。近距離無線インタフェース602及び近距離無線アンテナ603は、純正端末装置40における近距離無線インタフェース406及び近距離無線アンテナ407と同様に設けられている。このような構成によって、携帯端末50は接続端子部601に接続された状態で、ホルダ60がベース機器30との無線通信が可能な状態となることで、楽曲再生等の所定の機能が実現されるようになっている。
無線給電インタフェース604は、接続端子部601を介して携帯端末50に接続されている。無線給電インタフェース604及び二次側の無線給電用アンテナ605は、純正端末装置40における無線給電インタフェース408と、二次側の無線給電用アンテナ409と同様に設けられている。なお無線給電インタフェース408には、電源制御部606が接続されており、携帯端末50の充電状態を制御している。
<車載の端末設置構造>
次に車両10の内装部分における端末設置構造を詳しく説明する。図1〜2に示されるように、端末設置部80は、乗員側に向けて開口する凹状をなし、各携帯端末装置100を収容する収容凹部80aを有している。収容凹部80aは、インストルメントパネル12のパネル前面から奥側に延びる縦横の各壁部81〜84(上側壁部81、下側壁部82、左側壁部83、右側壁部84)と、各壁部81〜84の奥側にある奥面部85とにより囲まれて形成されており、正面視をした際には矩形状をしている。
奥面部85の奥側には、近距離無線アンテナ309、無線給電用アンテナ321が設けられている。つまり奥面部85は、近距離無線アンテナ309の位置に対応する通信面85aと、無線給電用アンテナ321の位置に対応する給電面85bとを有している。端末設置部80に、純正端末装置40又は携帯端末装置100がセットされ、各種端末装置の背面と通信面85a及び給電面85bとが近接又は接触されることで、対向するアンテナ同士が接近され、近距離無線通信及び無線給電が可能となる。
なお純正端末装置40に代えて、携帯端末装置100を用いる場合、使用される携帯端末50に車室内に存在する電気ノイズに対するEMC対策がなされていない場合がある。なお電気ノイズとしては、静電気ノイズや電磁波ノイズ等がある。より具体的には、ESD(静電気放電)やRIノイズなどが考えられる。端末設置部80にセットされる携帯端末50が、車室内に存在するこれらの電気ノイズに対するノイズ耐性が不十分の場合には、電気ノイズの影響を受けることが懸念される。例えば、携帯端末50が電気ノイズの影響を受けると、携帯端末50の表示画面にちらつきやうねり、携帯端末50から電気ノイズ音が発生される等の一時的な不具合が発生するおそれがある。また車載仕様ではない携帯端末50が搭載されることによって、車載の各種電子機器への影響も懸念される。
そこで本実施形態では、車室内の電気ノイズが携帯端末50へ及ぶことを抑えると共に、携帯端末50で発生した電気ノイズが車載の電子機器へ及ぶことを抑えるために、電気ノイズ除去部材90を設けている。図4に示されるように、電気ノイズ除去部材90は、ホルダ60側に設けられた導電部91と、車両10側に設けられた接続端子92、配線94、ボディアース96とを備えている。
導電部91は、携帯端末収容部61の開口部を囲うホルダ60の外枠表面に導電層を形成することで設けられている。本実施形態では、ホルダ60の正面側と、側面側と、背面62側(一部を除く)とを導電材料でコーティングすることによって、携帯端末収容部61を囲う導電部91を形成している。なお導電材料には、銅やアルミ等の周知の金属材料のほか、導電率の高い周知の材料も含まれている。
携帯端末50が携帯端末収容部61にセットされた際に、携帯端末50の筐体の外周が導電部91で囲まれることで、車室内の電気ノイズが携帯端末50に届く前に導電部91で捕らえられるようになる。また、携帯端末50で発生した電気ノイズは車室内に届く前に導電部91で捕らえられるようになる。
なお本実施形態では、図7に示されるように、ホルダ60の背面62側は、奥面部85の通信面85a及び給電面85bとの接続箇所を除く範囲(図4の網掛けの部分)を導電材料でコーティングすることで導電部91を形成している。この際、通信面85a及び給電面85bの接続箇所は、無線通信の妨げにならない周知の材料(樹脂など)が配置されることで、無線通信及び無線給電を妨げることなく、電気ノイズの影響を取り除くことができるようにしている。
接続端子92は、奥面部85において、通信面85a及び給電面85b以外の箇所に設けられている。つまりホルダ60の背面62側に設けられた導電部91との接続箇所に設けられている。端末設置部80に携帯端末装置100がセットされると、ホルダ60の背面62側の導電部91と接続端子92とが電気的に接続される。これにより導電部91で捕らえられた電気ノイズが、配線94を介して、車両10側のボディアース96に導かれるようにしている。
このような電気ノイズ除去部材90が設けられることで、携帯端末収容部61の周囲を囲う導電部91で捕らえられた電気ノイズは、車両10側のボディアース96を介して、車両のボディアースに放出されるようになり、車室内の電気ノイズによる携帯端末50への影響や、携帯端末50から放射される電気ノイズによる車両10側の電子機器への影響が抑えられる。
以上の構成において、携帯端末装置100が収容凹部80aにセットされることで、近距離無線通信及び無線給電が可能になるとともに、電気ノイズ除去部材90の導電部91と接続端子92とが電気的に接続される。この状態で、運転者がイグニッションキーを回転させると、スタータのモータコイルに電流が流れてエンジンの回転が開始される。そして、スタータモータの駆動停止時に、コイルのサージ電圧による電気ノイズが発生する。また、車両走行が開始されることで、車両10に搭載された各種車載電子機器が動作することに伴って電気ノイズが発生する。例えば、各種アクチュエータの作動に伴うノイズや、点火ノイズ等がある。
また、携帯端末50が車載端末として駆動されることにより、携帯端末50から電気ノイズが発生する。例えば、携帯端末50のクロック信号の逓倍周波数が、車両10側にとって電気ノイズとなる場合がある。
このように車両10の運転状態に伴って発生した電気ノイズは、導電部91で捕らえられて車両のボディアースに放出される。これにより、携帯端末50や車両10の各種電子機器に電気ノイズの影響が及ぶことが抑えられる。
上記によれば、以下の優れた効果が得られる。
(1)車室内には、車載の各種電子機器から発生する電気ノイズが存在している為、純正端末装置40には車室内の電気ノイズに対するEMC対策(つまり電磁ノイズ対策)がなされている。一方、車載機器として使用される携帯端末装置100に、車両10の電気ノイズに対するEMC対策がなされていない場合には、携帯端末装置100に車室内の電気ノイズの影響が及ぶことが懸念される。また、車載仕様ではない携帯端末装置100から発生する電気ノイズが、車両10側の各種電子機器に与える影響も懸念される。そこで端末設置部80に携帯端末装置100が設置される際に、少なくとも携帯端末装置100の外周となる位置に電気ノイズを除去するための電気ノイズ除去部材90が設けられることで、携帯端末装置100及び車両10側の各種電子機器に対する電気ノイズの影響を抑えることができる。
(2)携帯端末50が携帯端末収容部61に収容された状態で、ホルダ60の携帯端末50を囲う位置を導電材料にて形成することで、車室内の電気ノイズがホルダ60の導電材料の位置(すなわち導電部91)で捕らえられて、携帯端末50に及ぶことを抑えることができる。また携帯端末50で発生した電気ノイズがホルダ60の導電材料の位置で捕らえられて、車室内に及ぶことを抑えることができる。
(3)導電部91で捕らえられた電気ノイズが車両10のボディアース96へと放出されることで、電気ノイズの影響がより好適に抑えられる。
(4)携帯端末装置100とベース機器30との間で無線通信を行なう場合に、無線通信による接続箇所(すなわち通信面85a及び給電面85b)を避けた位置に電気ノイズ除去部材90の導電部91が設けられるようにすることで、無線通信を妨げることなく、電気ノイズの影響を抑えることができる。
(他の実施形態)
・導電部91と車両10側が電気的に接続された状態では、車両10側の電子機器の駆動で発生した電気ノイズが、配線94を介して、ホルダ60の背面62側に直接加えられることが想定される。この際、車両10側で発生する電気ノイズが大きいと、携帯端末50の動作(特に無線通信及び無線給電)への影響が懸念される。つまり、配線94はノイズ除去の経路として使われる一方、車両10の電子機器で発生する電気ノイズが大きい場合には、配線94を介して携帯端末装置100に電気ノイズが及ぶことによる影響が懸念される。そこで、図8の変容例に示されるように、導電部91と、車両10側のとの電気的な接続の有無を切り換えるためのスイッチ95が設けられるようにしてもよい。
例えば、携帯端末50がセットされた状態で、携帯端末50の表示画面に、ノイズ除去の有無(スイッチ95の接続の有無)を選択するためのアイコンが表示されるようにする。そして、携帯端末50に上述のような一時的な不具合が発生した場合には、乗員がアイコンを選択することでノイズ除去が実行され、スイッチ95がオフに切り換えられることで、車両10側の電子機器で発生する電気ノイズが携帯端末50に直接及ぶことによる影響を抑えることができる。このように、導電部91と車両10のボディアース96との接続状態を切り換えるためのスイッチ95を設け、その接続と非接続とが切り換えられるようにすることで、車両10側で発生した電気ノイズが配線94を介して、携帯端末装置100へ直接及ぶことによる影響を抑えることができる。
・スイッチ95のオンとオフとが自動的に切り換えられてもよい。例えば、配線94に電気ノイズの有無を検出するための検出機器を設け、検出機器の検出結果に基づいてスイッチ95のオンとオフとがECUによって自動的に切り換えられるようにする。例えば、検出機器によって、配線94に所定の種類又は大きさの電気ノイズ信号が加えられていることが検出された際に、ECUはスイッチ95をオフとして、ホルダ60と車両10のボディアース96とを電気的に非接続にする。一方、検出機器で所定の種類又は大きさの電気ノイズ信号が検出されない場合には、ECUはスイッチ95をONとして、ホルダ60と車両10のボディアース96を電気的に接続する。これにより配線94を介して、車両10側からホルダ60へと伝達される電気ノイズによる携帯端末50への影響を抑えることができる。
・車両10の運転状態に応じて、スイッチ95のオンとオフとが切り換えられてもよい。例えば、車両10の始動時や、車両10の走行状態(例えば車速等)に基づいて、車両10で発生する電気ノイズが大きくなると考えられる場合に、スイッチ95をオフとして、車両10側で発生した電気ノイズが携帯端末50側に及ぶことを抑える。その他の場合、つまり車両10側で発生する電気ノイズが小さくなると考えられる場合には、スイッチ95をオンとすることで、車両10側から携帯端末50へと至る電気ノイズが除去されるようにしてもよい。
すなわち、車両10に搭載されたエンジンの運転状態に基づき、車両10側で発生する電気ノイズが大きくなると考えられる場合には、スイッチ95をオフとして導電部91と車両10側のボディアース96とを非接続とする。一方、車両10側で発生する電気ノイズが小さくなると考えられる場合には、スイッチ95をオンとして導電部91と車両10側のボディアース96とが接続されるようにする。これにより車両10側での電気ノイズの発生状態に応じて、携帯端末装置100(携帯端末50)への電気ノイズの影響をより好適に抑えることができる。
・上記では、電気ノイズ除去部材90の導電部91が、通信面85a及び給電面85bとの接続箇所を除く、ホルダ60全体に設けられる例を示した。これ以外にも導電部91は、少なくとも携帯端末収容部61に収容された携帯端末50の外周となる位置に設けられていればよい。例えば、図9の変容例に示されるように、導電部91は、携帯端末収容部61における携帯端末50の設置面61aに設けられていてもよい。この場合、携帯端末50の背面62が導電部91によって出来るだけ広く覆われるようになるため、車載の電子機器で発生した電気ノイズがインストルメントパネル12を介して携帯端末50に至る際に、その影響を好適に取り除くことができる。また携帯端末50で発生した電気ノイズが、車載の電子機器に至ることも抑えられる。
・図10の変容例に示されるように、導電部91は、ホルダ60の背面62側のみに設けられていてもよい。導電部91と携帯端末50とが接触されていなくても、車載機器(インストルメントパネル12)と携帯端末50との間に導電部91が介在されることで、車載機器で発生した電気ノイズがインストルメントパネル12を介して、携帯端末50に至る際に、その影響を好適に取り除くことができる。また携帯端末50で発生した電気ノイズが、車載の電子機器に至ることも抑えられる。
・図11の変容例に示されるように、導電部91は、携帯端末収容部61の壁面を囲う位置(側面)に設けられてもよい。携帯端末収容部61に収容された携帯端末50の筐体の側面が、導電部91で囲まれることで、携帯端末50の周囲から加えられる電気ノイズの影響が取り除かれると共に、携帯端末50から社室内へと放射される電気ノイズの影響を抑えることができる。
・図12の変容例に示されるように、電気ノイズ除去部材90の導電部91は、車両10側に設けられていてもよい。例えば、収容凹部80aの開口の外周を囲うインストルメントパネル12の位置に導電部91が設けられるようにしてもよい。
・上記では、ホルダ60の外周を導電材料でコーティングして導電部91を形成する例を示したが、ホルダ60の筐体を導電性の板状の部材で形成することで導電部91が設けられるようにしてもよい。また図9〜図11の変容例の場合には、所定位置に板状の導電材料を組み付けることで、導電部91が配置されるようにしてもよい。
30…ベース機器、40…純正端末装置、50…携帯端末、60…ホルダ、61…携帯端末収容部、91…導電部、100…携帯端末装置。

Claims (7)

  1. 各種電子機器が搭載された車両の内装部分における端末設置箇所(80)に端末装置(40,100)が着脱可能な状態で設置されるようになっている車載の端末設置構造であって、
    前記車両において前記端末設置箇所の端末設置面(85)の奥側に設けられ、前記端末設置個所に設置された前記携帯端末との間で近距離無線通信を行う近距離無線通信手段(308,309)、または、前記端末設置個所に設置された前記携帯端末との間で無線給電を行う無線給電手段(320,321)を備える車両側機器(30)と、
    前記端末設置面において、前記無線給電手段の位置に対応して設けられた給電面(85b)、または、前記端末設置面において、前記近距離無線通信手段の位置に対応して設けられた通信面(85a)と、
    前記端末装置が前記端末設置個所に設置された状態で、少なくとも前記端末装置の外周となる位置において、前記通信面および前記給電面を除く箇所に設けられ、前記近距離無線通信手段による前記近距離無線通信または前記無線給電手段による前記無線給電を行いつつ、前記車両側から前記端末装置に加えられる電気ノイズ及び前記端末装置から前記車両側へと放射される電気ノイズを除去する電気ノイズ除去手段(90)と、
    を備えることを特徴とする車載の端末設置構造。
  2. 前記端末装置は、乗員により携帯所持が可能な携帯端末(50)と、前記携帯端末を収容する携帯端末収容部(61)を備え且つ前記端末設置箇所に対して着脱可能に設置される端末ホルダ(60)とを有しており、
    前記電気ノイズ除去手段は、前記端末ホルダにおいて前記携帯端末収容部に前記携帯端末が収容された状態で前記携帯端末を囲う位置に設けられた導電部材(91)を備える請求項1に記載の車載の端末設置構造。
  3. 前記電気ノイズ除去手段は、前記導電部材で捕らえた電気ノイズを前記車両のボディアースに放出するために、前記導電部材と車両のボディアースとを接続する配線部(94)を備える請求項2に記載の車載の端末設置構造。
  4. 前記電気ノイズ除去手段は、前記導電部材と前記車両のボディアースとの接続及び非接続を切り換えるために前記配線部に設けられたスイッチ部(95)を備える請求項3に記載の車載の端末設置構造。
  5. 前記車両に搭載されたエンジンの運転状態を検出する検出手段と、
    前記エンジンの運転状態の検出結果に基づいて前記スイッチ部の接続と非接続とを切り換えることにより、前記導電部材と前記車両のボディアースとの接続状態を切り換える切換手段と、を備える請求項4に記載の車載の端末設置構造。
  6. 各種電子機器が搭載された車両の内装部分における端末設置箇所(80)に端末装置(40,100)が着脱可能な状態で設置されるようになっている車載の端末設置構造であって、
    前記車両において前記端末設置箇所の端末設置面(85)の奥側に設けられ、その端末設置面を介して、前記端末設置箇所に設置された前記端末装置との間で近距離無線通信手段(308,309)による近距離無線通信または無線給電手段(320,321)による無線給電を可能とする車両側機器(30)と、
    少なくとも前記端末装置の外周となる位置に設けられ、前記車両側から前記端末装置に加えられる電気ノイズ及び前記端末装置から前記車両側へと放射される電気ノイズを除去する電気ノイズ除去手段(90)と、を備え、
    前記端末装置は、乗員により携帯所持が可能な携帯端末(50)と、前記携帯端末を収容する携帯端末収容部(61)を備え且つ前記端末設置箇所に対して着脱可能に設置される端末ホルダ(60)と、を有しており、
    前記電気ノイズ除去手段は、前記端末ホルダにおいて前記携帯端末収容部に前記携帯端末が収容された状態で前記携帯端末を囲う位置に設けられた導電部材(91)と、前記導電部材で捕らえた電気ノイズを前記車両のボディアースに放出するために、前記導電部材と車両のボディアースとを接続する配線部(94)と、前記導電部材と前記車両のボディアースとの接続及び非接続を切り換えるために前記配線部に設けられたスイッチ部(95)と、を有しており、更に、
    前記車両に搭載されたエンジンの運転状態を検出する検出手段と、
    前記エンジンの運転状態の検出結果に基づいて前記スイッチ部の接続と非接続とを切り換えることにより、前記導電部材と前記車両のボディアースとの接続状態を切り換える切換手段と、を備えることを特徴とする車載の端末設置構造。
  7. 前記導電部材は、前記近距離無線通信手段の接続箇所を除く前記端末ホルダの外周となる位置に設けられている請求項2〜のいずれか1項に記載の車載の端末設置構造。
JP2013195078A 2013-09-20 2013-09-20 車載の端末設置構造 Expired - Fee Related JP6221553B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195078A JP6221553B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 車載の端末設置構造
CN201480051751.4A CN105593066B (zh) 2013-09-20 2014-09-11 车载的终端设置结构
PCT/JP2014/004716 WO2015040842A1 (ja) 2013-09-20 2014-09-11 車載の端末設置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195078A JP6221553B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 車載の端末設置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015058875A JP2015058875A (ja) 2015-03-30
JP6221553B2 true JP6221553B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=52688506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195078A Expired - Fee Related JP6221553B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 車載の端末設置構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6221553B2 (ja)
CN (1) CN105593066B (ja)
WO (1) WO2015040842A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016121076B4 (de) * 2016-11-04 2021-02-18 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Bedienvorrichtung für eine Fahrzeugkomponente
US11325469B2 (en) * 2017-07-25 2022-05-10 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle information apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164007A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Calsonic Corp ハンズフリー電話装置およびこれを用いた電話システム
JP2001110659A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Toyota Autom Loom Works Ltd 充電用受電器
JP2002280950A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Denso Corp 固定側通信装置及び固定側通信機
JP2005075301A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置
JP2006340575A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Denso Corp 電源アダプタ
JP2008206297A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末
WO2009073806A2 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Johnson Controls Technology Company Vehicle user interface systems and methods
US20110053549A1 (en) * 2009-08-26 2011-03-03 Chin Te Lai Car stereo unit with removably coupled mobile communication device
US20110188197A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 Craig Jackson Integrated audio and video port for portable electonic devices
JP4929390B1 (ja) * 2010-10-22 2012-05-09 株式会社東芝 電子機器およびアンテナユニット
CN201928505U (zh) * 2011-01-10 2011-08-10 同致电子科技(昆山)有限公司 一种适用于图像传感器芯片的静电屏蔽体
JP2012214087A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kojima Press Industry Co Ltd スマートフォンの配置構造
US20130009460A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-10 Aaron Speach Method and apparatus for adding increased functionality to vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015058875A (ja) 2015-03-30
WO2015040842A1 (ja) 2015-03-26
CN105593066B (zh) 2018-03-30
CN105593066A (zh) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3247044B1 (en) Mobile terminal operating system conversion device and method, vehicle, and operating system transmission device and method for vehicle
JP2013198322A (ja) 車載非接触充電システム
US11292350B2 (en) Vehicle and charging system
TWI535585B (zh) 汽車、應用於汽車上之車載輔助系統及車載輔助裝置
KR102592900B1 (ko) 외부 전자 장치의 배터리를 충전하기 위한 전자 장치 및 그에 관한 방법
KR102390623B1 (ko) 휴대용 단말기를 이용하여 차량 인터페이스를 제어하는 차량 디스플레이 장치 및 그의 제어방법
US20160056661A1 (en) Contactless charging device, device to be charged, vehicle equipped with contactless charging device and program
JP6221553B2 (ja) 車載の端末設置構造
JP6646393B2 (ja) ワイヤレス給電用シートユニット、受電シート、送電シート、電気機器、及び、乗物
CN111656695B (zh) 用于减少噪声的电子装置
WO2015040841A1 (ja) 車両の端末設置構造
JP2013191960A (ja) 車載用携帯電話充電装置と、それを用いた自動車
JP3909051B2 (ja) 接続ブッシュを備えるワイヤレスヘッドホン
CN103429031B (zh) 保护壳
JP5804291B2 (ja) カメラユニット
JP2015104252A (ja) ワイヤレス給電システム
US11336762B2 (en) Electronic device for protecting components from surge voltage and structure thereof
KR20210054172A (ko) 전력 패스 제어 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
KR102287789B1 (ko) 차량 인터페이스를 제어하는 휴대용 단말기 및 그 동작 방법
JP2011087166A (ja) 充電器、無線端末、情報処理装置、ケーブル、及びアンテナダイバーシチ方法
JP6043973B2 (ja) 運転支援装置、及び錘部材
KR102121557B1 (ko) 무선충전 단말기, 단말기의 무선충전방법 및 무선충전 시스템
CN208271563U (zh) 一种车载mp3
JP2016077024A (ja) 無接点充電装置と、そのプログラム、および無接点充電装置を搭載した自動車
WO2014125834A1 (ja) 無接点充電システムと、無接点充電装置と、携帯機器と、そのプログラム、および無接点充電装置を搭載した自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6221553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees