JP4211649B2 - 車載用表示装置 - Google Patents

車載用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4211649B2
JP4211649B2 JP2004085043A JP2004085043A JP4211649B2 JP 4211649 B2 JP4211649 B2 JP 4211649B2 JP 2004085043 A JP2004085043 A JP 2004085043A JP 2004085043 A JP2004085043 A JP 2004085043A JP 4211649 B2 JP4211649 B2 JP 4211649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise filter
display device
noise
display
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004085043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005276929A (ja
Inventor
克昌 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004085043A priority Critical patent/JP4211649B2/ja
Publication of JP2005276929A publication Critical patent/JP2005276929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211649B2 publication Critical patent/JP4211649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される表示装置に係り、特にコモンモードノイズを除去するためのノイズフィルタを備えたものに関する。
カーナビゲーション装置は、GPS等によって現在位置を検出し、その現在位置周辺の地図を表示装置に表示すると共に、車両の現在位置をその地図上に表すようにして、円滑に目的地に到達できるように運転支援する。
自動車では、カーナビゲーション装置の制御部をコンソールボックスの下に配置し、表示装置をインストルメントパネルの中央、つまり運転席と助手席との間に位置するように設け、その間を、コンソールボックスの内側からインストルメントパネルの内側に延長されたシールド線路で接続している。
一方、インストルメントパネルの内側には、バッテリからイグニッションスイッチに延びる線路も配設されている。このバッテリからイグニッションスイッチに接続された線路は、インストルメントパネル内において、一部、カーナビゲーション装置の表示器に接続されたシールド線路と並行している。
前記イグニッションスイッチに接続された線路には、大きな電流が流れるため、この大電流の影響を受けて、カーナビゲーション装置の表示装置に接続されたシールド線路にコモンモードノイズが発生し、表示装置に表示される映像を乱す。
コモンモードノイズを除去するための技術として、特許文献1に記載されたものがある。これは、絶縁ケース内に、コアに2個のコイルを装着してなるノイズフィルタを設け、この2個のコイルの両端を、テレビカメラに接続されるコネクタとモニターに接続されるコネクタに接続するようにしたものである。
特開平11−340770号公報
しかしながら、カーナビゲーション装置の場合、上記の特許文献1に記載された技術を適用したノイズフィルタを設けても、ノイズ除去にとって効果的ではなく、表示装置に表示される映像の乱れをなくすことが困難であった。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的は、ノイズフィルタによって効果的にノイズを除去でき、映像の乱れを防止することができる車載用表示装置を提供することにある。
本発明は、表示信号の出力機器からの表示信号を受信して表示する車載用表示装置において、前記表示信号の出力機器から出力される表示信号を送るためのシールド線路と、前記シールド線路を接続する部分と前記表示信号を処理する部分との間に設けられ、コアに同じ巻き方向の複数のコイルを装着して構成したノイズフィルタとを備え前記シールド線路に、前記表示信号用の複数の信号用導体の外に、これら信号用導体を包囲するシールド用導体を設け、且つ、前記ノイズフィルタに、前記シールド線路の前記複数の信号用導体のための複数のコイルの外に、前記シールド用導体のためのコイルを設け、前記ノイズフィルタの前記複数の信号用導体のためのコイルに、前記シールド線路の前記複数の信号用導体を接続し、且つ前記シールド用導体のためのコイルに前記シールド導体を接続するようにしたことを特徴とする。
この構成によれば、シールド線路を流れて出力機器側に戻る電流が存在していても、これに起因したノイズ発生がなく、映像の乱れに対する減少効果が高い。
本発明では、前記シールド線路は、カラーの表示信号を送るために、5本の信号用導体をシールド導体により包囲してなり、前記ノイズフィルタは、6個のコイルを有し、 前記ノイズフィルタの前記5本の信号用導体と前記シールド導体とを、前記ノイズフィルタの6個のコイルに接続したものとすることができる。
また、ノイズの減少効果をより高くするために、前記ノイズフィルタのコアの断面積を大きくして、ノイズ除去時にコアが磁気飽和しないようにすることができる。
更に、前記ノイズフィルタのインピーダンスは、ノイズの周波数が10MHzのとき1000Ωとなるように設定することができる。
以下、本発明をカーナビゲーション装置に適用した一実施形態につき図面を参照しながら説明する。図5は車両としての自動車におけるカーナビゲーション装置1の配置を示す透視図である。同図に示すように、カーナビゲーション装置1は、制御装置2とカラー液晶装置からなる表示装置3とを備えている。そのうち、制御装置2は、コンソールボックス4の内側に配置され、表示装置3は、インストルメントパネル5の中央部、すなわち運転席と助手席との間に位置して配置されている。そして、制御装置2と表示装置3とは、コンソールボックス4内からインストルメントパネル5内に延長されたシールド線路6によって接続されている。
インストルメントパネル5のうち、運転席側にはイグニッションスイッチ7が設けられ、助手席側の内部にはエンジン制御装置8が設けられている。そして、バッテリ(図示せずから延長されてきた線路9がイグニッションスイッチ7を経てエンジン制御装置8に接続されている。このバッテリとイグニッションスイッチ7とエンジン制御装置8とを接続する線路9は、インストルメントパネル5内で、前記シールド線路6と近接して並行するように配線されている。
図1は、表示装置3とシールド線路6との接続構成を示すものである。同図に示すように、表示信号出力機器としてのカーナビゲーション装置1の制御回路2および表示装置3には、それぞれR、B、Gの各端子10〜12および13〜15、SYNC端子16および17、VR端子18および19、VG端子20および21が設けられている。ここで、
R、B、Gの各端子10〜12および13〜15は、赤、青、緑の各色信号用、SYNC端子16および17は同期信号用、VR端子18および19は各信号の帰還用、VG端子20および21はグランド用の端子である。
一方、シールド線路6は、5本の信号用導体22〜26、これら信号用導体22〜26を包囲する例えば網状の導体からなるシールド用導体27を備えている。そして、信号用導体22〜26は、それぞれ制御装置2のR、B、G、SYNC、VRの各端子10〜12、16、18と表示装置3のR、B、G、SYNC、VRの各端子13〜15、17、19との間に接続されている。また、シールド用導体27は、制御装置2のVG端子20と表示装置3のVG端子21に接続されている。
表示装置3において、端子13〜15、17、19、21と、R、B、G、SYNCの各信号を処理してカラー液晶を駆動するための表示制御回路28との間には、ノイズフィルタ29が設けられている。このノイズフィルタ29は、図2に示すように、フェライトなどの磁性材製のコア30に6本の銅線などの導体を同じ向きに巻回して第1ないし第6のコイル31〜36を形成してなる。このノイズフィルタ29は、プラスチック製の小ケース37の穴37a内に収納されている。
小ケース37の上面部の両側にそれぞれ6本のピン38、39が突設されており、これら両側のピン38、39に、コイル31〜36の両端が接続されている。そして、小ケース37の一方側のピン38は表示装置3の各端子13〜15、17、19、21に接続され、小ケース37の他方側のピン39は表示制御回路28に接続されている。この場合、小ケース37の下面部の両側には、ピン38、39に接続されたリード40、41が突設されている。そして、リード40、41を表示装置3の図示しない回路基板上に半田付けなどによって接続することによって、当該回路基板にプリント配線された導電路を通じてピン38が各端子13〜15、17、19、21に接続されると共に、ピン39が表示制御回路28に接続される。
なお、制御装置2のVR端子18およびVG端子20は、制御装置2のグランドに接続され、表示装置3のVR端子19およびVG端子21は、表示装置3のグランドに接続され、更に、制御装置2および表示装置3のグランドは共通のグランドに接続されている。また、表示装置3にあっては、ノイズフィルタ29の各コイル31〜36と表示制御回路28との間は、終端抵抗42を介してグランドに接続されている。この場合の終端抵抗42は75Ωの大きさのものである。
上記構成において、バッテリとイグニッションスイッチ7とエンジン制御装置8とを接続する線路9に電流が流れると、この線路9の近傍に並行しているシールド線路6が線路9と磁気結合或は静電結合してシールド線路6にノイズが発生する。このノイズ(電流)は、シールド線路6の各導体22〜27において共に同一方向に流れるコモンモードノイズ電流である。そして、これら各導体22〜27を流れるコモンモードノイズ電流は、ノイズフィルタ29のコイル31〜36を流れる際にコア30内に磁束を発生させる。このときの磁束生成作用によって、コモンモードノイズ電流は消滅し、その結果、表示制御回路28にコモンモードノイズ電流が流れ込むことがなく、ノイズのない明瞭な画像を表示画面に表示することができるようになる。
ところで、本発明者は、当初、ノイズフィルタ29にVG端子21に接続するコイル36を設けずにノイズ除去性能試験を行った。これは、VG端子21はグランドに接続されるので、このVG端子21に接続されるシールド線路6のシールド導体27には、R、B、G、SYNCの各信号の帰還電流は流れないという考えに基づく。しかしながら、ノイズフィルタ29にVG端子21に接続するコイル36を設けない場合のノイズ除去性能は低いものであった。
このように、ノイズフィルタ29にコイル36を設けず、VG端子21を図1に破線Lで示すように直接グランドに接続した場合、ノイズ除去性能が低いことについて、本発明者は鋭意実験を重ねた結果、次のことを見出した。即ち、VG端子21を除く他の端子13〜15、17、19をノイズフィルタ29のコイル31〜35に接続すると、VR端子19に比べてVG端子21のインピーダンスが低くなってシールド用導体27に信号の帰還電流が流れる。すると、R、B、G、SYNCの各端子13〜15、17に接続されているコイル31〜34を表示装置回路28側に向って流れる表示信号電流と、VR端子19に接続されているコイル35を端子19側に向って流れる表示信号の帰還電流とに差が生じ、その結果、R、B、G、SYNCの各信号にノイズが乗り、映像が乱れるという不具合を生ずる。
そこで、本発明者は、コア30に更にコイル36を付加して、これにVG端子21を接続した。すると、たとえシールド用導体27に帰還電流が一部流れたとしても、ノイズフィルタ29全体からみると、信号電流とその帰還電流とが一致することとなるので、ノイズフィルタ29においてノイズが発生するといった不具合は生ぜず、ノイズ除去性能が向上した。
また、本発明者は、ノイズフィルタ29に汎用性を持たせるためには、インピーダンスをどの程度の値に設定すればよいかを求めるために、多種類の大小様々の自動車にカーナビゲーション装置1を搭載して実験した。その結果、図4の周波数特性に示すように、ノイズの周波数が10MHzとして、そのときのインピーダンスがほぼ1000Ωとなるように設定したところ、フィルタ評価試験の結果を示す図3のように、インピーダンスを1000Ωに設定した本実施例のノイズフィルタは、他のインピーダンス値のノイズフィルタに比較してノイズ除去効果に優れていた。
なお、図4において、上の方に集中している複数の特性曲線は本発明の複数の実施例品であり、下の1本の特性曲線は参考品である。また、図3の評価試験結果は、表示装置を目視して画面に発生する乱れの程度によって評価したもので、評価点が2.5以上をノイズ除去効果ありと判定した。
上記のようにノイズフィルタ29のインピーダンスを1000Ωとするには、本実施例の場合、参考品と比較してコア30の断面積を大きくする方法を採用した。コイル31〜36のターン数を多くしてもインピーダンスを高くすることはできるが、元々小型のコア30に対してターン数を多くする方法は採用できない。そこで、コア30の断面積を大きくする方法を採用したものである。この方法を採用することによってコイル31〜36を流れる電流によってコア30が磁気飽和することもなくなり、ノイズ除去性能の向上にとってより効果的であった。
このように本実施例によれば、車載用の表示装置3において、ノイズフィルタ29を設けることによって、高いノイズ除去効果が得られ、画像の乱れを低減することができる。
なお、本発明は上記し且つ図面に示す実施例に限定されるものではなく、以下のような拡張或は変更が可能である。
表示装置としては、カーナビゲーション装置のものに限られない。
表示装置はカラー表示できるものに限られない。
本発明の一実施形態の配線図 小ケースに収納して示すノイズフィルタの斜視図 試験結果を示すグラフ フィルタ特性図 自動車の前部の透視図
符号の説明
図面中、1はカーナビゲーション装置、2は制御装置、3は表示装置、6はシールド線路、10〜21は端子、22〜26は信号用導体、27はシールド用導体、29はノイズフィルタ、30はコア、31〜36はコイル、37は小ケースである。

Claims (4)

  1. 表示信号の出力機器からの表示信号を受信して表示する車載用表示装置において、
    前記表示信号の出力機器から出力される表示信号を送るためのシールド線路と、
    前記シールド線路を接続する部分と前記表示信号を処理する部分との間に設けられ、コアに同じ巻き方向の複数のコイルを装着して構成したノイズフィルタとを備え
    前記シールド線路に、前記表示信号用の複数の信号用導体の外に、これら信号用導体を包囲するシールド用導体を設け、且つ、前記ノイズフィルタに、前記シールド線路の前記複数の信号用導体のための複数のコイルの外に、前記シールド用導体のためのコイルを設け、
    前記ノイズフィルタの前記複数の信号用導体のためのコイルに、前記シールド線路の前記複数の信号用導体を接続し、且つ前記シールド用導体のためのコイルに前記シールド導体を接続するようにしたことを特徴とする車載用表示装置。
  2. 前記シールド線路は、カラーの表示信号を送るために、5本の信号用導体をシールド導体により包囲してなり、
    前記ノイズフィルタは、6個のコイルを有し、
    前記ノイズフィルタの前記5本の信号用導体と前記シールド用導体とを、前記ノイズフィルタの6個のコイルに接続したことを特徴とする請求項1記載の車載用表示装置。
  3. 前記ノイズフィルタのコアは、ノイズ除去時に磁気飽和しないように、その断面積が大きくされていることを特徴とする請求項1または2記載の車載用表示装置。
  4. 前記ノイズフィルタのインピーダンスは、ノイズの周波数が10MHzのとき1000Ωとなるように設定されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車載用表示装置。
JP2004085043A 2004-03-23 2004-03-23 車載用表示装置 Expired - Fee Related JP4211649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085043A JP4211649B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 車載用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085043A JP4211649B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 車載用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005276929A JP2005276929A (ja) 2005-10-06
JP4211649B2 true JP4211649B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=35176293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085043A Expired - Fee Related JP4211649B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 車載用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211649B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108878120A (zh) * 2017-05-08 2018-11-23 特变电工衡阳变压器有限公司 一种节能滤波型电力变压器
WO2019021368A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 三菱電機株式会社 車載情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005276929A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010016432A1 (en) Vehicle center cluster assembling structure with electrical connection
US7423519B2 (en) Vehicular power line communication system
JP2008244701A (ja) 電力線通信システム
WO2018047491A1 (ja) 電子機器、カメラ装置、並びにシールド・シャーシー
JP2008516404A (ja) フレキシブルな導体路におけるケーブルの接触接続
CN101511643A (zh) 线束模块装置
US20090267409A1 (en) Power line communication apparatus
JP2005318539A (ja) 差動伝送回路及びコモンモードチョークコイル
JP4211649B2 (ja) 車載用表示装置
US10534030B2 (en) Vehicle high voltage shield based interlock
JPH11233951A (ja) プリント配線板
US7066744B2 (en) Electrical connector
JP2009104907A (ja) ツイストペアフラットケーブル
CN111108022B (zh) 驾驶辅助装置
US7397322B2 (en) Radiation noise suppression circuit for differential transmission line
JP2005294975A (ja) ノイズフィルタ
US10988090B2 (en) Wire harness system
JP2003087933A (ja) 電気接続箱
JP2009295109A (ja) 車両用窓ガラス板破損検出装置、車両用窓ガラス板及び車両用盗難防止システム
JP2005306266A (ja) 車載無線カメラ装置
JP2009280129A (ja) 車載用電子制御装置
CN112119678A (zh) 电子装置和搭载有电子装置的电动助力转向装置
US9380255B2 (en) Entertainment system for a motorcycle
JP2001039235A (ja) 自動車の計器パネル
CN217062723U (zh) 抗电磁干扰线束及后视镜系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees