JP2001039235A - 自動車の計器パネル - Google Patents

自動車の計器パネル

Info

Publication number
JP2001039235A
JP2001039235A JP2000158293A JP2000158293A JP2001039235A JP 2001039235 A JP2001039235 A JP 2001039235A JP 2000158293 A JP2000158293 A JP 2000158293A JP 2000158293 A JP2000158293 A JP 2000158293A JP 2001039235 A JP2001039235 A JP 2001039235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instrument panel
harness
electric
main
instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000158293A
Other languages
English (en)
Inventor
Didier Barat
バラ ディディエール
Andrew Nash
ナシュ アンドルー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Climatisation SA
Original Assignee
Valeo Climatisation SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Climatisation SA filed Critical Valeo Climatisation SA
Publication of JP2001039235A publication Critical patent/JP2001039235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 側方運転位置を有する自動車用計器パネルの
電気ハーネスにおいて各車両モデルに対し自動車が右ハ
ンドル車であるか、または左ハンドル車であるかにかか
わらず、同一電気ハーネスでまかなう。 【解決手段】 本発明は、運転者の位置に応じて右側ま
たは左側に配置された複数の電気装置3、4、5、6が
設けられた側方の運転位置を有する自動車の計器パネル
であって、これら電気装置は二次電気ハーネス233、
234、235、236に接続され、これら二次電気ハ
ーネスは計器パネルの中心領域において、計器パネルの
主要ハーネス21に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、側方運転位置を有
する自動車用計器パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の前方コンパートメントと乗客コ
ンパートメントとを分離するバルクヘッドに計器パネル
を取り付けでき、前記計器パネルに、運転位置が位置す
る側に応じて計器パネルの右側部分または左側部分のい
ずれかに配置された複数の電気装置が設けられ、更に前
記電気装置を接続するための複数の二次ハーネスが接続
された主要電気ハーネスが設けられた、側方の運転位置
を有する自動車用計器パネルを提供することは知られて
いる。
【0003】自動車では、計器パネルを備えた種々の装
置を互いに電気的に接続したり、または特にエンジンル
ームまたは乗客コンパートメント内に配置された他の電
気設備と電気的に接続しなければならない。このような
接続をするには1つ以上の二次電気ハーネスが使用され
ており、各ハーネスは種々の導線のストランドまたはフ
レキシブル回路の形態をとり、これらハーネスは主要ハ
ーネスに接続されると共に、それらの自由端には1つ以
上のコネクタが設けられ、ハーネスとコネクタとの組立
体がスパイダーを形成し、このスパイダーのアームが異
なる方向に延びている。
【0004】計器パネルに備えられた主要ハーネスが横
方向に延び、この計器パネルの二次ハーネスは最短の通
路に沿って主要ハーネスに接続される。
【0005】自動車業界では、自動車組み立てラインと
は別個にワークショップで計器パネルに取り付けられる
制御要素および標準的ならびにオプションの電気装置の
数は次第に多くなっている。こうして構成されたモジュ
ールは自動車のシャーシに取り付けられ、計器パネルの
主要ハーネスをシャーシの電気的ハーネスに接続するに
とどまっている。このような技術は組立体の取り付けを
容易にするものである。
【0006】装備すべき自動車の特徴に従い、車体また
は計器パネルに電気的ハーネスを取り付ける前に、これ
ら電気的ハーネスを製造する。
【0007】特に計器パネルの領域では、あるタイプの
自動車に装備する付属品および装置は多様であるため
に、計器パネル組み立てワークショップで使用されるこ
とが多いハーネスの種類の数は、比較的多い。これによ
ってハーネスの異なるストックを管理する上で問題が生
じ、高コストとなり得る。
【0008】更に各車両モデルに対し自動車が右ハンド
ル車であるか、または左ハンドル車であるかに応じて、
2組の電気ハーネスを設けなければならない。
【0009】この理由は、種々の電気モジュール、例え
ば計器、コラムトップモジュール、乗客用エアバッグ、
グローブボックスなどが右ハンドル車であるか、または
左ハンドル車であるかに応じて異なる位置に設けられる
からである。
【0010】本発明の実施例は同じ電気ハーネスで右側
ハンドル車または左側ハンドル車に対して計器パネルを
同じように装備することが可能である、計器パネルにお
ける電気ハーネス構造に関するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、自動車
の前方コンパートメントと乗客コンパートメントとを分
離するバルクヘッドに計器パネルを取り付けでき、前記
計器パネルに、運転位置が位置する側に応じて計器パネ
ルの右側部分または左側部分のいずれかに複数の電気装
置が設けられ、更に前記電気装置を接続するための複数
の二次ハーネスが接続された主要電気ハーネスが設けら
れた、側方の運転位置を有する自動車用計器パネルであ
って、運転者の位置に応じて前記計器パネルの右側部分
または左側部分に位置する前記電気装置を接続するため
の前記二次ハーネスが前記計器パネルの中心領域にある
主要ハーネスに接続されていることを特徴とする、自動
車用計器パネルが提供される。
【0012】このような相互接続ハーネス(主要および
二次ハーネス)の特定のセグメント化によって、計器パ
ネルを右ハンドル車および左ハンドル車の双方に使用で
きるようになる。
【0013】好ましくは、前記二次ハーネスは計器パネ
ルの中心平面にほぼ延びる主要ハーネスセグメントに接
続される。
【0014】計器パネルに中心コンソールボックスが装
備される場合、前記二次ハーネスが接続される主要ハー
ネスセグメントは前記ボックス内に取り付けることが好
ましい。
【0015】これら二次ハーネスを右側または左側に容
易に位置決めできるようにするため、これらハーネスは
フレキシブル回路から成ることが好ましい。
【0016】添付図面を参照し、例として示した次の説
明を読めば、本発明の上記以外の利点および特徴が明ら
かとなろう。
【0017】種々の図面において、同様な符号は同様な
部品を示す。
【0018】図中、符号1G(図1および図3)は、ハ
ンドル2が左側に設けられた自動車用の計器パネルを示
す。符号1D(図2および図4)はハンドル2が右側に
設けられた自動車用の計器パネルを示す。計器パネル1
G、1Dは自動車の前方コンパートメントと乗客用コン
パートメントとを分離している。
【0019】計器パネル1G、1Dにはいくつかの電気
装置が設けられており、これら電気装置は、ハンドルの
設置位置、すなわち右ハンドル車か左ハンドル車かに応
じ、計器パネルの右側または左側に配置される。このこ
とは特に計器3、コラムトップモジュール4、乗客用エ
アバッグ5およびグローブボックス7のための照明装置
6に当てはまる。計器3およびコラムトップモジュール
4は運転者に向いたハンドル側に配置されているが、乗
客用エアバッグ5およびグローブボックス7のための照
明装置6は前方座席の乗客に向いた自動車の反対側に配
置されている。
【0020】他の電気装置、例えばラジオ8、暖房、換
気および/または空調装置用の制御パネル9、ナビゲー
ションシステム、電話またはシガーライター10は、計
器パネル1G、1Dの中心部分に配置されている。
【0021】最後に、自動車の種々の電気モジュールお
よびラウドスピーカー12、13の電力を制御し、管理
するよう、所定の自動車に設けられている制御モジュー
ル11、すなわちインテリジェントサービスボックス
は、これら計器パネルが右ハンドル車であるか、左ハン
ドル車用であるかとは関係なく、計器パネルの右側また
は計器パネルの左側のいずれかに設けられている。
【0022】計器パネルに設けられている種々の電気装
置は、電気ハーネス20により、相互に、かつ乗客用コ
ンパートメント、エンジンルームおよびシャーシの電気
機器にリンクされており、電気ハーネス20は計器パネ
ルに固定された主要ハーネス21を含むスパイダーを形
成し、種々の電気装置に接続するためのコネクタ22を
含む二次ハーネス23が主要ハーネス21に固定されて
いる。
【0023】計器パネルの中心に配置された電気装置
(ラジオ8、制御パネル9およびシガーライター10)
およびハンドル2の位置と無関係に位置決めされた側方
装置(制御モジュール11、ラウドスピーカー12)に
リンクされた二次ハーネス23は最短路により主要ハー
ネス21に接続されている。
【0024】これと対照的に、ハンドルの位置が、右側
であるか、または左側であるかに応じて、計器パネルの
右側または左側のいずれかに配置された電気装置にリン
クされている二次ハーネス23は、計器パネル1の垂直
中心平面にほぼ位置する主要ハーネス21のセグメント
24に接続されている。
【0025】このような構造により、同じ電気ハーネス
20を左ハンドル車用計器パネル1Gおよび右ハンドル
車用計器パネル1Dの双方に、同じように使用できる。
【0026】コネクタにより、または従来のハーネスを
使用する場合にはスプライスにより、主要ハーネスへの
二次ハーネスの接続を行うことができる。しかしなが
ら、ほとんどのケースでは二次ハーネスは実際には主要
ハーネスの単なる一部となろう。
【0027】フレキシブル回路を使用する場合、主要ハ
ーネスを特別にセグメント化することにより、二次ハー
ネスを主要ハーネスの一部とすることができる。この二
次ハーネスは溶着または締結具により主要ハーネスにリ
ンクしてもよい。
【0028】場合によっては、計器3に接続された二次
ハーネス233、コラムトップモジュール4に接続され
た二次ハーネス234、乗客用エアバッグ5に接続され
た二次ハーネス235およびグローブボックスの照明装
置6に接続された二次ハーネス236の左右への折りた
たみを容易にするために、これら二次ハーネスと主要ハ
ーネスとを平らなフレキシブル回路として製造すること
が好ましい。
【0029】図5aおよび図5bは、計器パネル1G
(図5a)の左側または計器パネル1D(図5b)の右
側に配置された計器3のための接続部を形成するために
二次ハーネス233に対して行われた90度の二重の折
りたたみを示す。
【0030】図6aおよび図6bに示されるように、2
つの二次ハーネス233および234を締結または他の
適当な手段により、その長さ方向の大部分にわたって接
合し、計器3およびコラムトップモジュール4の中心平
面に対して平行な逆方向に発散してもよい。
【0031】図3および図4は、計器パネル1Gまたは
1Dに中心コンソールボックス30が設けられた、本発
明の変形実施例を示す。ここで、電気ハーネスの中心セ
グメント24はボックス30に組み込まれており、ボッ
クスはこのボックスを電気ハーネス20にリンクするた
めの第1コネクタ31と、一方で二次ハーネス233お
よび234、他方で二次ハーネス235および236を
接続するための2つのコネクタ32、22を含む。
【0032】従来のハーネスの場合、種々の銅製ケーブ
ルがプラスチックのコーティングにより絶縁された状態
で使用される。これらケーブルの各々の直径は、このケ
ーブルを通過する電流および有していなければならない
機械的強度に応じて適合される。必要であれば溶接によ
りスプライスを製造することにより、等電位を発生でき
る。ハーネスを得るためにラッピングまたは他の技術に
よりすべてのケーブルを組み合わせる。種々の電気モジ
ュールとの相互接続を可能にするように、端部でコネク
タを使用する。
【0033】フレキシブル回路の場合、ポリエステル、
PENまたはポリイミド(またはその他の材料)の基板
を使用し、この基板に銅の膜をデポジットする(この銅
の厚みは35μm〜140μmまでの塗布に応じて変わ
り得る)。銅を選択的に腐食することにより化学的プロ
セスによって種々のトラックを除くことが可能である。
ニスの膜によって回路を腐食、湿気および機械的応力か
ら保護することが可能となる。必要であれば、溶着(プ
ラスチックおよび銅)または締結により等電位を発生で
きる。相互接続には特定のFLEXコネクタを使用す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】左ハンドル車の計器パネルにおける、本発明に
係わる電気ハーネスの構造を示す。
【図2】右ハンドル車の計器パネルにおける、同じ電気
ハーネスの構造を示す。
【図3】左ハンドル車の計器パネルにおける、本発明に
係わる電気ハーネスの変形例を示す。
【図4】右ハンドル車の計器パネルにおける、図3の電
気ハーネスの変形例を示す。
【図5】計器パネルの電気装置を接続するためにフレキ
シブル回路を折り曲げた例を示し、そのうち図5aは、
計器パネルの右側に位置する電気装置を接続するための
フレキシブル回路を折り曲げた例を示し、図5bは、計
器パネルの左側に位置する電気装置を接続するためにフ
レキシブル回路を折り曲げた例を示す。
【図6】計器パネルの電気装置を接続するためにフレキ
シブル回路を折り曲げた別の例を示し、そのうち図6a
は、計器パネルの右側に位置する電気装置を接続するた
めにフレキシブル回路を折り曲げた例を示し、図6b
は、計器パネルの左側に位置する電気装置を接続するた
めにフレキシブル回路を折り曲げた例を示す。
【符号の説明】
1G 左ハンドル車のための計器パネル 1D 右ハンドル車のための計器パネル 2 ハンドル(ステアリングホイール) 3 計器 4 モジュール 5 エアバッグ 6 照明装置 7 グローブボックス 8 ラジオ 9 制御パネル 10 シガーライター 11 制御モジュール 12、13 ラウドスピーカー 20 電気ハーネス 21 主要ハーネス 22 コネクタ 23 二次ハーネス 24 中心セグメント 30 コンソールボックス 233、234、235 二次ハーネス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の前方コンパートメントと乗客コ
    ンパートメントとを分離するバルクヘッドに計器パネル
    (16、10)を取り付けでき、前記計器パネルに、運
    転位置が位置する側に応じて計器パネルの右側部分また
    は左側部分のいずれかに複数の電気装置(3、4、5、
    6)が設けられ、更に前記電気装置を接続するための複
    数の二次ハーネス(233、234、235、236)
    が接続された主要電気ハーネス(21)が設けられた、
    側方の運転位置を有する自動車用計器パネルであって、 運転者の位置に応じて前記計器パネルの右側部分または
    左側部分に位置する前記電気装置(3、4、5、6)を
    接続するための前記二次ハーネス(233、234、2
    35、236)が前記計器パネルの中心領域にある主要
    ハーネス(21)に接続されていることを特徴とする、
    自動車用計器パネル。
  2. 【請求項2】 前記計器パネルの中心平面に配置された
    主要ハーネス(21)のセグメント(24)に二次ハー
    ネス(233、235、236)が接続されている、請
    求項1記載の計器パネル。
  3. 【請求項3】 前記計器パネルに中心コンソールボック
    ス(30)が装備されており、前記二次ハーネス(23
    3、234、235、236)が接続された主要ハーネ
    ス(21)のセグメント(24)が前記ボックス(3
    0)内に取り付けられている、請求項2記載の計器パネ
    ル。
  4. 【請求項4】 前記二次ハーネス(233、234、2
    35、236)がフレキシブル回路から成る、請求項1
    〜3のいずれかに記載の計器パネル。
JP2000158293A 1999-05-28 2000-05-29 自動車の計器パネル Pending JP2001039235A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9906776 1999-05-28
FR9906776A FR2794085B1 (fr) 1999-05-28 1999-05-28 Tableau de bord de vehicule avec un faisceau electrique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001039235A true JP2001039235A (ja) 2001-02-13

Family

ID=9546127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000158293A Pending JP2001039235A (ja) 1999-05-28 2000-05-29 自動車の計器パネル

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1055564B1 (ja)
JP (1) JP2001039235A (ja)
DE (1) DE60023590T2 (ja)
FR (1) FR2794085B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10235578A1 (de) * 2002-08-03 2004-02-12 Bayerische Motoren Werke Ag Bordnetz für Kraftfahrzeuge mit einem Cockpit-Modul und Verfahren zur Montage eines Cockpit-Moduls
FR2919549B1 (fr) * 2007-08-01 2010-02-19 Faurecia Bloc Avant Bloc avant ou arriere de vehicule automobile
DE102009008993A1 (de) * 2009-02-14 2009-10-08 Daimler Ag Verfahren zum Bereitstellen einer Schaltungsanordnung
US8414047B2 (en) 2011-09-06 2013-04-09 Nissan North America, Inc. Reconfigurable console reinforcement bracket

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2342379A1 (de) * 1973-08-22 1975-02-27 Cannon Electric Gmbh Kraftfahrzeug mit elektrischer verkabelung
JP3011521B2 (ja) * 1991-03-28 2000-02-21 矢崎総業株式会社 車両用電気配索構造
FR2687854B1 (fr) * 1992-02-20 1994-06-03 Texton Agencement de cablage electrique des dispositifs electriques d'un ensemble tel qu'un vehicule automobile.
JP3106287B2 (ja) * 1995-08-25 2000-11-06 矢崎総業株式会社 インストルメントパネル用ワイヤーハーネス装置
JP3129185B2 (ja) * 1996-03-19 2001-01-29 住友電装株式会社 自動車用ワイヤハーネス
JP3144468B2 (ja) * 1996-05-16 2001-03-12 矢崎総業株式会社 インパネ用ワイヤハーネス装置
JPH11111065A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Yazaki Corp 回路体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60023590D1 (de) 2005-12-08
FR2794085A1 (fr) 2000-12-01
DE60023590T2 (de) 2006-08-10
EP1055564B1 (fr) 2005-11-02
FR2794085B1 (fr) 2001-08-17
EP1055564A1 (fr) 2000-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107546665B (zh) 线束
US7485982B2 (en) Modular wiring harnesses
US10661729B2 (en) Circuit body for vehicle
JP2001319525A (ja) ワイヤハーネスおよびその製造方法
US20180001848A1 (en) Wire harness
US10800361B2 (en) Circuit body for vehicle
US10300867B2 (en) Wire harness with trunk line distributor
JPH09254721A (ja) 自動車用ワイヤハーネス
JP2022159305A (ja) 配線部材及び配線部材の配設構造
JP6401724B2 (ja) 電装モジュール
JP2020082851A (ja) 車両の電源幹線配索構造
JP7010617B2 (ja) 車両用回路体
JP2001014957A (ja) 電気回路組立体
JP2001039235A (ja) 自動車の計器パネル
US20070148993A1 (en) Electric connection box
JP2003146150A (ja) インストルメントパネルワイヤハーネス装置
JP4018754B2 (ja) 自動車の配線構造
JP2001130348A (ja) センターコンソールへの配線方法及びセンターコンソール用ワイヤハーネス並びに同ワイヤハーネスを含む車両の電装システム
JP2000095043A (ja) 自動車用ワイヤハーネス
WO2023145875A1 (ja) ワイヤーハーネス
JP2012040953A (ja) 電装システム
JP2002298655A (ja) ワイヤハーネス及びその製造方法
JPS6180711A (ja) 自動車用ワイヤハ−ネス
JPH0537718Y2 (ja)
JP2001328493A (ja) 自動車用ワイヤハーネス