JP6401724B2 - 電装モジュール - Google Patents

電装モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6401724B2
JP6401724B2 JP2016042326A JP2016042326A JP6401724B2 JP 6401724 B2 JP6401724 B2 JP 6401724B2 JP 2016042326 A JP2016042326 A JP 2016042326A JP 2016042326 A JP2016042326 A JP 2016042326A JP 6401724 B2 JP6401724 B2 JP 6401724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
vehicle
box
main line
submodule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016042326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017154703A (ja
Inventor
角田 充規
充規 角田
修司 木村
修司 木村
伊藤 学
学 伊藤
古田 拓
拓 古田
章一 野村
章一 野村
山下 直也
直也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016042326A priority Critical patent/JP6401724B2/ja
Priority to DE102017203032.1A priority patent/DE102017203032A1/de
Priority to CN201710123377.XA priority patent/CN107150638A/zh
Priority to US15/449,567 priority patent/US20170253199A1/en
Publication of JP2017154703A publication Critical patent/JP2017154703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401724B2 publication Critical patent/JP6401724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、電装モジュールに関する。
車両に適用される従来の電装モジュールとして、例えば、特許文献1には、インストルメントパネル内に配置され車両グレード及びバリエーションに影響のない標準仕様の回路及び分岐接続部を有するインストルメントパネルワイヤハーネスと、該インストルメントパネルワイヤハーネスに接続され車両グレード及びバリエーションに応じて配索され且つ完結配索される枝線ハーネスを有する複数のサブモジュールとを備えるインストルメントパネルワイヤハーネス装置が開示されている。
特開2003−146150号公報
ところで、上述の特許文献1に記載のインストルメントパネルワイヤハーネス装置は、例えば、組み付け性の向上の点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、車両への組み付け性を向上することができる電装モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電装モジュールは、車両に搭載され当該車両の車両幅方向に沿った幅方向延在部材に沿って配索される幹線配索体、及び、前記幹線配索体に介在する分岐部を有する幹線モジュールと、前記分岐部を介して前記幹線モジュールに接続され前記幹線配索体を介して電源分配されるサブモジュールと、前記分岐部と前記サブモジュールとを接続し、前記サブモジュールが有する機器の制御を行う制御コネクタとを備えることを特徴とする。
また、上記電装モジュールでは、前記分岐部と前記制御コネクタとを接続する中間配索体を備えるものとすることができる。
また、上記電装モジュールでは、前記幹線モジュールは、前記幹線配索体に接続され、前記サブモジュールへの電源分配、及び、前記サブモジュールとの通信を制御する制御機能部を有し、前記制御コネクタは、前記サブモジュールと前記制御機能部との通信を行うものとすることができる。
また、上記電装モジュールでは、前記幹線モジュールは、前記車両のインストルメントパネル内に配置されるものとすることができる。
本発明に係る電装モジュールは、幹線配索体が分岐部を介在させて幅方向延在部材に沿って配索されることで幹線モジュールが構成されると共に当該幹線モジュールに分岐部を介してサブモジュールが接続され、その上で、分岐部とサブモジュールとを接続する制御コネクタによってサブモジュールが有する機器の制御を行う構成とすることができる。この結果、電装モジュールは、当該幹線モジュール、及び、当該サブモジュールを車両へ組み付け相互に接続することで当該電装モジュールを車両に組み付けることができるので、例えば、幹線配索体の配索やサブモジュールの接続等に係る作業を低減し組み付け作業の効率化を図ることができ、車両への組み付け性を向上することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電装モジュールの概略構成を表すブロック図である。 図2は、実施形態に係る電装モジュールが適用される車両の車室内の部分斜視図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1は、実施形態に係る電装モジュールの概略構成を表すブロック図である。図2は、実施形態に係る電装モジュールが適用される車両の車室内の部分斜視図である。なお、図2は、電装モジュールの幹線モジュールをわかり易く図示するためインストルメントパネルを二点鎖線で図示している。
図1、図2に示す本実施形態の電装モジュール1は、車両Vに適用され、当該車両Vに搭載される各装置間を接続し電源供給や信号通信に用いられるワイヤハーネスモジュールである。本実施形態の電装モジュール1は、典型的には、後述する幹線モジュール2が上記車両VのインストルメントパネルIP内に車両幅方向Yに沿って配置されるインストルメントパネルモジュールである。インストルメントパネルIPは、車両Vの車室内側でかつ車両前後方向Xの前方側に車両幅方向Yに沿って設けられる部材であり、すなわち、インストルメントパネルモジュールとしての電装モジュール1は、幹線モジュール2が車両Vの車室内側でかつ車両前後方向Xの前方側に車両幅方向Yに沿って設けられる構造的なモジュールである。より詳細には、電装モジュール1は、車両VのボデーBOの車両前後方向Xの前方側の壁面とインストルメントパネルIPとによって区画された収容空間部SP内に幹線モジュール2が配置される。
なおここで、電装モジュール1が適用される車両Vにおいて、「車両前後方向X」とは、典型的には、車両Vの全長方向に相当し、さらに言えば、車両Vの前後直進方向に沿った方向に相当する。「車両幅方向Y」とは、典型的には、車両Vの全幅方向に相当し、車両Vの車両左右方向に相当する。「車両高さ方向Z」とは、典型的には、車両Vの車高方向に相当する。第1方向である車両前後方向Xと第2方向である車両幅方向Yと第3方向である車両高さ方向Zとは、相互に直交し、車両Vが水平面に位置する状態で、車両前後方向X、車両幅方向Yが水平方向に沿い、車両高さ方向Zが鉛直方向に沿う。また、以下の説明では、車両前後方向Xにおいて、車両Vが前進する側を「前方」、車両Vが後進する側を「後方」という場合がある。車両幅方向Yにおいて、車両前後方向Xの前方に向かって左側(図2中左側)を「左側」、車両前後方向Xの前方に向かって右側(図2中右側)を「右側」という場合がある。車両高さ方向Zにおいて、鉛直方向上側を「上側」、鉛直方向下側を「下側」という場合がある。以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられた状態での方向を表すものとする。
本実施形態の電装モジュール1は、インストルメントパネルIP内に車両幅方向Yに沿って延在する幹線モジュール2に対して各種のサブモジュール3を接続することで、車両Vへの組み付け性の向上を図ったものである。以下、各図を参照して電装モジュール1の構成について詳細に説明する。
具体的には、電装モジュール1は、幹線モジュール2と、サブモジュール3と、制御コネクタとしての通信制御コネクタ4と、中間配索体5とを備える。
幹線モジュール2は、インストルメントパネルIP内、より詳細には、収容空間部SP内に車両幅方向Yに沿って延在するインパネ内構造モジュールであり、後述するサブモジュール3が接続されるものである。幹線モジュール2は、幹線配索体21、及び、分岐部としての分岐ボックス22を有し、当該幹線配索体21が分岐ボックス22を介在させて幅方向延在部材20に沿って配索されることで幹線を構成する。幹線モジュール2は、幅方向延在部材20自体も含めてモジュール化されてもよいし、幅方向延在部材20を含めないでモジュール化されてもよい。またさらに、幹線モジュール2は、制御機能部23を有する。
幅方向延在部材20は、車両Vに搭載され、インストルメントパネルIP内、より詳細には、収容空間部SP内において車両幅方向Yに沿って延在する部材である。本実施形態の幅方向延在部材20は、インストルメントパネルIP内で車両幅方向Yに沿って延在しステアリングSTをボデーBOに支持する構造強度部材、いわゆるリンフォースである。幅方向延在部材20を構成するリンフォースは、金属材であってもよいし高剛性の樹脂材であってもよい。ここでは、幅方向延在部材20を構成するリンフォースは、略円形状の断面形状であるがこれに限らず、略H型形状、略矩形状の断面形状であってもよい。幅方向延在部材20は、車両幅方向Yの両端部がボデーBOに固定される。幅方向延在部材20は、ボデーBOに固定された状態で、インストルメントパネルIP内において車両幅方向Yに沿って右側の端から左側の端まで延在する。
幹線配索体21は、幅方向延在部材20に沿って配索される幹線配索体である。ここでは、幹線配索体21は、幅方向延在部材20の車両高さ方向Zの上側の面上に載置され車両幅方向Yに沿って配索される。幹線配索体21は、電源供給用の電力線、信号通信用の通信線、接地用のアース線等を構成する複数の電線が束ねられて構成される。幹線配索体21を構成する電線は、例えば、複数の導電性の金属素線を撚り合わせた導体部(芯線)と、当該導体部の外側を覆う絶縁性の被覆部とを含んで構成される。また、幹線配索体21は、光通信用のケーブルを含んでいてもよい。幹線配索体21は、幅方向延在部材20に沿わせて配索され、例えば、種々のクランプやクリップ等の固定具を介して幅方向延在部材20に固定される。幹線配索体21は、例えば、組み付けと共にアース接続を行うことができるいわゆるノイズグランディングクランプ等を介して幅方向延在部材20に組み付けられてもよい。
分岐ボックス22は、幹線配索体21に介在し当該幹線配索体21によって構成される回路を分岐させる部分であり、幹線モジュール2において後述するサブモジュール3が電気的に接続される接続部位である(必要に応じて光学的にも接続される(以下、同様の記載の場合には同様に必要に応じて光学的にも接続されるものとする。)。分岐ボックス22は、幹線配索体21を介して伝送される電源電力、信号等を各サブモジュール3に分配する。また、分岐ボックス22は、定格以上の大電流から各サブモジュール3の電気回路を保護するヒューズ等の回路保護部を含んで構成されてもよい。また、分岐ボックス22は、当該各分岐ボックス22においてサブモジュール3と接続されるための部分である待ち受けコネクタ等を含んで構成されてもよい。分岐ボックス22は、幹線配索体21中に複数、ここでは、後述するサブモジュール3の数に応じて7つ設けられる。各分岐ボックス22間を接続するように配索される幹線配索体21は、典型的には、コネクタ等の接続部を介して各分岐ボックス22と電気的に接続され、それ自体では分岐を有さない線状体として構成されることが好ましい。
制御機能部23は、幹線配索体21に接続され、サブモジュール3への電源分配、及び、サブモジュール3との通信を制御するものである。制御機能部23は、幹線配索体21の車両幅方向Yの両端に1つずつ電気的に接続される。各制御機能部23は、コネクタ等を介して幹線配索体21に接続される。ここでは、各制御機能部23は、それぞれ電源制御ボックス23aと通信制御ボックス23bとを含んで構成されるがこれに限らず、例えば、電源制御ボックス23aと通信制御ボックス23bが一体構造であってもよい。また、制御機能部23は、必ずしも幹線配索体21の両端に1つずつ設けられている必要はなく、幹線配索体21の片端に1つだけ設けられていてもよい。
各電源制御ボックス23aは、筐体内に内蔵される電子機能部品によって、幹線モジュール2に接続されたサブモジュール3に電源分配を行う機能、電源制御を行う機能等が統合されユニットボックス化されたものである。言い換えれば、各電源制御ボックス23aは、幹線モジュール2に接続される各サブモジュール3の各種機器に対して電源から供給された電力を分配するジャンクションブロック、ヒューズボックス、リレーボックスなどと呼ばれるいわゆる電気接続箱の機能を組み込んだものということもできる。さらに、各電源制御ボックス23aは、筐体内に内蔵される電子機能部品によって、車両Vに搭載される電源、例えば、オルタネータ等の発電機やバッテリのバックアップを行う電源バックアップ機能等も統合されユニットボックス化されてもよい。つまり、各電源制御ボックス23aは、電源分配、各部の制御、電源バックアップ等の各種機能を集約した電子部品ユニットということもできる。各電源制御ボックス23a内に内蔵される電子機能部品は、上述した各種機能を発揮するための種々の素子であり、種々の機能部品を含んで構成される。各電源制御ボックス23a内に内蔵される電子機能部品は、例えば、サブモジュール3に電源分配を行う電源分配機能部品、電源制御を行う電源制御機能部品、又は、車両Vに搭載される電源のバックアップを行う電源バックアップ機能部品の少なくともいずれか1つを含む。電源分配機能部品は、例えば、リレー、ヒューズ、抵抗、トランジスタ、IPS(Intelligent Power Switch)、これらをユニット化した電源制御ボックス等である。電源制御機能部品は、例えば、マイコンを含む電子制御ユニット、ECU等である。電源バックアップ機能部品は、言い換えれば、分散電源機能部品であり、例えば、コンデンサ、キャパシタ、二次電池ユニット、薄型シート状電池等である。
各通信制御ボックス23bは、筐体内に内蔵される電子機能部品、光学機能部品等によって、サブモジュール3との各種通信を行う機能、通信制御を行う機能等が統合されユニットボックス化されたものである。さらに、各通信制御ボックス23bは、筐体内に内蔵される電子機能部品、光学機能部品等によって、車両Vにおける無線通信機能等も統合されユニットボックス化されてもよい。つまり、各通信制御ボックス23bは、通信に関する各種機能を集約した電子部品ユニットということもできる。各通信制御ボックス23b内に内蔵される電子機能部品、光学機能部品は、上述した各種機能を発揮するための種々の素子であり、種々の機能部品を含んで構成される。各通信制御ボックス23b内に内蔵される電子機能部品、光学機能部品は、例えば、各種通信を行う通信機能部品、通信制御を行う通信制御機能部品、又は、無線通信を行う無線通信機能部品の少なくともいずれか1つを含む。通信機能部品は、例えば、各種送受信装置等である。通信制御機能部品は、例えば、マイコンを含む電子制御ユニット、ECU等である。無線通信機能部品は、例えば、W−LAN、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooh(登録商標)等の近距離無線通信(NFC)等、種々の方式の送受信ユニット、アンテナ等である。当該アンテナは、例えば、ETC、GPS、TEL、VICS(登録商標)情報等を受信するものであってもよい。
サブモジュール3は、各種の機器が電線、バスバ等の配索回路体を介して電気的に接続され、車両Vにおける配置エリアに応じて高密度、高効率な回路となるようにモジュール化されたものである。サブモジュール3は、分岐ボックス22を介して幹線モジュール2に接続され、少なくとも幹線配索体21を介して電源分配される。サブモジュール3は、典型的には、コネクタ(例えば、後述する通信制御コネクタ4)や中間配索体5等を介して幹線モジュール2の分岐ボックス22と電気的に接続され、各種の機器と制御機能部23等との間で幹線配索体21等を介して電源供給や信号通信が行われる。なお、サブモジュール3は、上述した各通信制御ボックス23bの無線通信機能部品等を介して一部の信号通信を種々の方式の無線通信で行ってもよい。また、サブモジュール3は、種々の方式の非接触給電によって電源供給されてもよい。また、サブモジュール3は、当該サブモジュール3内の各種の機器を電線、バスバ等の配索回路体によって有線で接続してもよいし、種々の方式の無線通信を用いてもよい。サブモジュール3は、複数設けられる。ここでは、サブモジュール3は、グローブボックスモジュール3A、センタクラスタモジュール3B、コンソールボックスモジュール3C、ロアカバーモジュール3D、メータモジュール3E、ステアリングモジュール3F、及び、アンダカバーモジュール3Gの合計7つが設けられる。
グローブボックスモジュール3Aは、グローブボックスGBに設けられる種々の機器を有する。グローブボックスGBは、車両Vにおいて助手席の車両前後方向Xの前方側に位置する開閉式の収納部である。グローブボックスモジュール3Aは、当該種々の機器として、例えば、グローブボックスGBが閉鎖された状態で消灯しグローブボックスGBが開放された状態で点灯する照明装置等を有する。
センタクラスタモジュール3Bは、センタクラスタCCに設けられる種々の機器を有する。センタクラスタCCは、インストルメントパネルIPにおいて車両幅方向Yのほぼ中央に設けられる固定式の収納部である。センタクラスタモジュール3Bは、当該種々の機器として、例えば、オーディオ、マルチメディア、空調機器等を操作する各種スイッチ、ナビゲーション装置等を有する。
コンソールボックスモジュール3Cは、コンソールボックスCBに設けられる種々の機器を有する。コンソールボックスCBは、車両Vにおいて運転席と助手席との間に位置する開閉式の収納部である。コンソールボックスモジュール3Cは、当該種々の機器として、例えば、100Vコンセント、12Vソケット、USBソケット、HDMI(登録商標)ソケット等の外部機器との接続機器、スマートホン、タブレット、ゲーム機器等の持込端末機器を非接触で充電可能な種々の方式の非接触給電機器、当該持込端末機器と無線通信可能な種々の方式の送受信ユニット等を有する。
ロアカバーモジュール3Dは、ロアカバーLCに設けられる種々の機器を有する。ロアカバーLCは、インストルメントパネルIPの車両幅方向Y右側において車両高さ方向Z下側をカバーするカバー部材である。ロアカバーモジュール3Dは、当該種々の機器として、例えば、トランクオープナ等の各種スイッチ等を有する。
メータモジュール3Eは、メータMEに設けられる種々の機器を有する。メータMEは、インストルメントパネルIPにおいて運転席の車両前後方向Xの前方側に位置する表示装置である。メータモジュール3Eは、当該種々の機器として、例えば、車両Vの速度、積算走行距離、冷却水温、走行用動力源の出力回転数、燃料残量、バッテリ蓄電量、ウォーニング情報(テルテール)、シフトポジションインジケータ、エコ走行に関する情報等、車両Vに関する種々の情報を表示するアナログ計器、画像表示装置等を有する。
ステアリングモジュール3Fは、ステアリングSTに設けられる種々の機器を有する。ステアリングモジュール3Fは、当該種々の機器として、例えば、オーディオ、マルチメディア、空調機器等を操作する各種スイッチ、ステアリングSTの転舵角等を検出する各種センサ、エアバック装置、ホーン装置等を有する。例えば、ステアリングモジュール3Fは、ステアリングSTの転舵角等を検出する各種センサ等の車両Vの走行にかかわる操作系を構成する機器やエアバック装置、ホーン装置等の安全系を構成する機器については、各種の機器と制御機能部23等との間でコネクタ(例えば、後述する通信制御コネクタ4)や中間配索体5、幹線配索体21等を介して有線で信号通信が行われる。一方、ステアリングモジュール3Fは、例えば、オーディオ、マルチメディア、空調機器等を操作する各種スイッチ等の車両Vの走行や安全性にかかわらない機器については、各通信制御ボックス23bの無線通信機能部品等を介して種々の方式の無線通信で信号通信が行われてもよい。この場合、ステアリングモジュール3Fは、各種の機器と制御機能部23等との間でコネクタ、中間配索体5、幹線配索体21等を介して有線で電源供給が行われてもよいし、種々の方式の非接触給電によって無線で電源供給が行われてもよい。また、ステアリングモジュール3Fは、無線通信モジュール等を備え、すべての通信を無線化すると共に、電源供給に関しては、例えば、当該ステアリングモジュール3F自体に圧電素子や太陽光パネル等の種々の発電部や発電した電池を蓄電可能である二次電池を備え、他のモジュールから独立した電源系を構成し、いわゆるクロック・スプリング(リボン状電気配線)等を廃したクロック・スプリングレスの構成とされてもよい。
アンダカバーモジュール3Gは、アンダカバーUCに設けられる種々の機器を有する。アンダカバーUCは、ロアカバーLCの車両高さ方向Z下側に形成される開口をカバーするカバー部材である。アンダカバーモジュール3Gは、当該種々の機器として、例えば、足元を照らす照明装置、自己故障診断(OBD:On−board diagnostics)機器や各種の機器のソフトウェア更新用の端末機器を接続する接続部等を有する。
通信制御コネクタ4は、サブモジュール3と幹線モジュール2とを電気的に接続する接続機能部品である。より詳細には、通信制御コネクタ4は、分岐ボックス22とサブモジュール3とを電気的に接続し、サブモジュール3が有する機器の制御を行うものである。ここでは、通信制御コネクタ4は、さらにサブモジュール3と制御機能部23との通信も行う。通信制御コネクタ4は、中間配索体5とサブモジュール3とを接続する接続機能部品として構成され、サブモジュール3における中間配索体5との接続部分に設けられる。通信制御コネクタ4は、中間配索体5とサブモジュール3とを接続するための接続端子、及び、当該接続端子を保持するハウジング等を含んで構成されると共に、さらに各種制御用のマイコンを含む電子制御ユニット、ECU等の制御機能部品がハウジングに内蔵されている。通信制御コネクタ4は、当該制御機能部品によって制御機能部23の各機能部品と相互通信可能であり、サブモジュール3と制御機能部23との通信、及び、サブモジュール3が有する機器の制御を行う。
中間配索体5は、分岐ボックス22と上述の通信制御コネクタ4との間に介在し当該分岐ボックス22と当該通信制御コネクタ4とを電気的に接続する配索体である。中間配索体5は、電源供給用の電力線、信号通信用の通信線、接地用のアース線等を構成する電線、平面回路体(例えば、FPC(Flexible Printed Circuits)やFFC(Flexible Flat Cable)等)、バスバ、光通信用のケーブル等によって構成される。中間配索体5は、一方の端部に分岐ボックス22が接続され、一方の端部に通信制御コネクタ4が接続される。中間配索体5は、分岐ボックス22に対してコネクタ等を介して接続されてもよいし他の接続構造によって接続されてもよい。
以上で説明した電装モジュール1によれば、車両Vに搭載され当該車両Vの車両幅方向Yに沿った幅方向延在部材20に沿って配索される幹線配索体21、及び、幹線配索体21に介在する分岐ボックス22を有する幹線モジュール2と、分岐ボックス22を介して幹線モジュール2に接続され幹線配索体21を介して電源分配されるサブモジュール3と、分岐ボックス22とサブモジュール3とを接続し、サブモジュール3が有する機器の制御を行う通信制御コネクタ4とを備える。
したがって、電装モジュール1は、幹線配索体21が分岐ボックス22を介在させて幅方向延在部材20に沿って配索されることで幹線モジュール2が構成されると共に当該幹線モジュール2に分岐ボックス22を介してサブモジュール3が接続され、その上で、分岐ボックス22とサブモジュール3とを接続する通信制御コネクタ4によってサブモジュール3が有する機器の制御を行う構成とすることができる。この結果、電装モジュール1は、当該幹線モジュール2、及び、当該サブモジュール3を車両Vへ組み付け相互に接続することで当該電装モジュール1を車両Vに組み付けることができるので、例えば、幹線配索体21の配索やサブモジュール3の接続等に係る作業を低減し組み付け作業の効率化を図ることができ、車両Vへの組み付け性を向上することができる。また、電装モジュール1は、幹線モジュール2を構成する幹線配索体21が分岐ボックス22を介在させ幹線配索体21自体では分岐を有さない線状体として構成されることで、幹線モジュール2の形態を簡略化しよりコンパクトで省スペースな構成とした上で、組み立て時の作業性の向上や構成部品点数の抑制等を図ることができ、製造効率を向上することができる。言い換えれば、電装モジュール1は、幹線モジュール2と各サブモジュール3が有する機器との分岐を幹線配索体21に介在する各分岐ボックス22に集約し電装モジュール1全体の形態を簡略化した上で、組み立て時の作業性の向上や構成部品点数の抑制等を図ることができ、これにより、例えば、各種配索体の取り回しや取りまとめの作業を簡略化することができ、車両Vへの組み付け性を向上することができる。
さらに、以上で説明した電装モジュール1によれば、分岐ボックス22と通信制御コネクタ4とを接続する中間配索体5を備える。したがって、電装モジュール1は、中間配索体5によって分岐ボックス22と通信制御コネクタ4とを接続することで、幹線モジュール2とサブモジュール3とを通信制御コネクタ4、中間配索体5を介して接続することができるので、幹線モジュール2とサブモジュール3との接続における汎用性を向上することができ、様々な車両Vに適用しやすい構成とすることができる。
さらに、以上で説明した電装モジュール1によれば、幹線モジュール2は、幹線配索体21に接続され、サブモジュール3への電源分配、及び、サブモジュール3との通信を制御する制御機能部23を有し、通信制御コネクタ4は、サブモジュール3と制御機能部23との通信を行う。したがって、電装モジュール1は、サブモジュール3が有する機器を個別に幹線モジュール2を介して制御機能部23と接続しなくても、通信制御コネクタ4によって、サブモジュール3と制御機能部23との通信、及び、サブモジュール3が有する機器の制御を統括的に行うことができるので、配索等に係る作業をさらに低減し車両Vへの組み付け性をさらに向上することができる。
さらに、以上で説明した電装モジュール1によれば、幹線モジュール2は、車両VのインストルメントパネルIP内に配置される。したがって、電装モジュール1は、幹線モジュール2が車両VのインストルメントパネルIP内に配置されるインストルメントパネルモジュールにおいて、車両Vへの組み付け性を向上することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る電装モジュールは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上で説明した電装モジュール1が適用される車両は、一例として、運転者によるステアリング操作等が不要な高機能な自動運転を実現可能な車両であってもよい。この場合、電装モジュール1が適用される車両は、インストルメントパネルIP内で車両幅方向Yに沿って延在しステアリングSTをボデーBOに支持する構造強度部材、いわゆるリンフォースを備えないリンフォースレスの車両であってもよい。この場合、当該車両は、例えば、ステアリングSTが操舵輪との機械的なつながりを有さない、いわゆるステアバイワイヤ方式であり、例えば、当該ステアリングSTが支持アーム等を介してボデーBOのフロアに支持される。また、当該車両は、例えば、運転者による操作が不要となる自動運転の際等に各種ペダルと共に当該ステアリングSTを所定の収納位置に収納可能な構成であってもよい。そしてこの場合、幅方向延在部材は、インストルメントパネルIP内において車両幅方向Yに沿って延在する他の部材、例えば、一般的に車両のインストルメントパネルIP内に搭載される傾向にある構造物、一例として中空状に形成され内部を空気が流通可能な空調ダクト等であってもよい。また、幅方向延在部材は、空調ダクトとは別体に構成され幹線配索体21の配索用に用いられる専用部品であってもよい。
以上で説明した電装モジュール1は、中間配索体5を備えるものとして説明したがこれに限らず、中間配索体5を備えない構成であってもよい。この場合、電装モジュール1は、通信制御コネクタ4が分岐ボックス22に直結されることで、サブモジュール3が分岐ボックス22を介して幹線モジュール2に接続される。この場合、通信制御コネクタ4は、当該分岐ボックス22とサブモジュール3とを接続する接続機能部品として構成され、分岐ボックス22とサブモジュール3とを接続するための接続端子、及び、当該接続端子を保持するハウジング等を含んで構成されると共に、さらに各種制御用のマイコンを含む電子制御ユニット、ECU等の制御機能部品がハウジングに内蔵される。
以上で説明した電装モジュール1は、幹線モジュール2が他の車載モジュールと電気的に接続されてもよい。
以上の説明では、サブモジュール3は、グローブボックスモジュール3A、センタクラスタモジュール3B、コンソールボックスモジュール3C、ロアカバーモジュール3D、メータモジュール3E、ステアリングモジュール3F、及び、アンダカバーモジュール3Gの合計7つが設けられるものとして説明したがこれに限らない。
以上の説明では、制御コネクタは、通信制御コネクタ4であるものとして説明したがこれに限らず、サブモジュール3と制御機能部23との通信を行う機能を有していなくてもよい。
以上で説明した電装モジュール1は、車両VのインストルメントパネルIP内に車両幅方向Yに沿って配置されるインストルメントパネルモジュールであるものとして説明したがこれに限らず、車両Vの他の位置に配置される車載モジュールであってもよい。
1 電装モジュール
2 幹線モジュール
3 サブモジュール
4 通信制御コネクタ(制御コネクタ)
5 中間配索体
20 幅方向延在部材
21 幹線配索体
22 分岐ボックス(分岐部)
23 制御機能部
23a 電源制御ボックス
23b 通信制御ボックス
IP インストルメントパネル
V 車両
Y 車両幅方向

Claims (4)

  1. 車両に搭載され当該車両の車両幅方向に沿った幅方向延在部材に沿って配索される幹線配索体、及び、前記幹線配索体に介在する分岐部を有する幹線モジュールと、
    前記分岐部を介して前記幹線モジュールに接続され前記幹線配索体を介して電源分配されるサブモジュールと、
    前記分岐部と前記サブモジュールとを接続し、前記サブモジュールが有する機器の制御を行う制御コネクタとを備え
    前記幹線モジュールは、前記幹線配索体に接続され、前記サブモジュールへの電源分配、及び、前記サブモジュールとの通信を制御する制御機能部を有し、
    前記制御機能部は、筐体内に内蔵される機能部品によって前記幹線モジュールに接続された前記サブモジュールに電源分配を行う機能及び電源制御を行う機能が統合されユニットボックス化された電源制御ボックスと、筐体内に内蔵される機能部品によって前記サブモジュールとの通信を行う機能及び通信制御を行う機能が統合されユニットボックス化された通信制御ボックスとを含んで構成され、前記幹線配索体の前記車両幅方向の両端に1つずつ接続され、
    前記制御コネクタは、前記サブモジュールと前記制御機能部との通信を行うことを特徴とする、
    電装モジュール。
  2. 前記分岐部と前記制御コネクタとを接続する中間配索体を備える、
    請求項1に記載の電装モジュール。
  3. 前記電源制御ボックスは、さらに、電源のバックアップを行う電源バックアップ機能が統合されている、
    請求項1又は請求項2に記載の電装モジュール。
  4. 前記幹線モジュールは、前記車両のインストルメントパネル内に配置される、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電装モジュール。
JP2016042326A 2016-03-04 2016-03-04 電装モジュール Active JP6401724B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042326A JP6401724B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 電装モジュール
DE102017203032.1A DE102017203032A1 (de) 2016-03-04 2017-02-24 Elektrisches Ausstattungsmodul
CN201710123377.XA CN107150638A (zh) 2016-03-04 2017-03-03 电气模块
US15/449,567 US20170253199A1 (en) 2016-03-04 2017-03-03 Electrical equipment module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042326A JP6401724B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 電装モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154703A JP2017154703A (ja) 2017-09-07
JP6401724B2 true JP6401724B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=59651275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016042326A Active JP6401724B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 電装モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170253199A1 (ja)
JP (1) JP6401724B2 (ja)
CN (1) CN107150638A (ja)
DE (1) DE102017203032A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11712980B2 (en) * 2016-09-14 2023-08-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power generation human machine interfaces
JP7239264B2 (ja) * 2017-12-04 2023-03-14 矢崎総業株式会社 車両用の回路体
JP7347200B2 (ja) * 2019-12-24 2023-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載中継装置
FR3110508B1 (fr) * 2020-05-25 2022-04-22 Psa Automobiles Sa Sous-ensemble de planche de bord de véhicule automobile

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5501605A (en) * 1993-06-07 1996-03-26 Yazaki Corporation Wiring harness assembly for vehicles
JP2000038094A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Harness Syst Tech Res Ltd 車両のインストゥルメントパネルにおける配線構造
US6291770B1 (en) * 1999-05-14 2001-09-18 Leoni Wiring Systems, Inc. Wiring system and method therefor
US6250706B1 (en) * 1999-08-17 2001-06-26 Lear Corporation Integrated flat cable connector
JP2001130348A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk センターコンソールへの配線方法及びセンターコンソール用ワイヤハーネス並びに同ワイヤハーネスを含む車両の電装システム
JP2003146150A (ja) 2001-11-13 2003-05-21 Yazaki Corp インストルメントパネルワイヤハーネス装置
JP5052960B2 (ja) * 2007-05-17 2012-10-17 古河電気工業株式会社 ワイヤハーネスシステム
CN202294319U (zh) * 2011-11-11 2012-07-04 无锡同捷汽车设计有限公司 同级平台仪表台的线束集成模块
JP6401936B2 (ja) * 2014-05-30 2018-10-10 矢崎総業株式会社 車両用ハーネス構造
DE102015209996A1 (de) * 2014-05-30 2015-12-17 Yazaki Corporation Fahrzeug-Kabelbaumstruktur und zusätzliches Verbindungselement
JP2016042326A (ja) 2014-08-19 2016-03-31 日本システムウエア株式会社 情報処理装置、シミュレーション方法、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170253199A1 (en) 2017-09-07
CN107150638A (zh) 2017-09-12
DE102017203032A1 (de) 2017-09-07
JP2017154703A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107546665B (zh) 线束
CN107539242B (zh) 线束
US10661729B2 (en) Circuit body for vehicle
JP6401724B2 (ja) 電装モジュール
CN109311437B (zh) 车辆电路体
US10800361B2 (en) Circuit body for vehicle
US10464504B2 (en) Circuit body for vehicle
US10919462B2 (en) Circuit body for vehicle and manufacturing method of circuit body for vehicle
WO2014148501A1 (ja) 電装システム
EP3536560B1 (en) Wire harness manufacturing method and wire harness
US10933822B2 (en) Wire harness, component module for wire harness, and vehicle component
JP5692897B2 (ja) 電装システム
JP2019043161A (ja) 車両用回路体
JP6401725B2 (ja) 電装モジュール
US10300867B2 (en) Wire harness with trunk line distributor
WO2016136440A1 (ja) 自動車用電源供給装置
JP2018024419A (ja) 車両用回路体
JP2004189181A (ja) 車両用ワイヤハーネスの配索構造
JP2001130348A (ja) センターコンソールへの配線方法及びセンターコンソール用ワイヤハーネス並びに同ワイヤハーネスを含む車両の電装システム
WO2018021547A1 (ja) 車両用回路体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250