JP6570687B2 - クリップスプリングピン及びこれを含むテストソケット - Google Patents

クリップスプリングピン及びこれを含むテストソケット Download PDF

Info

Publication number
JP6570687B2
JP6570687B2 JP2018052426A JP2018052426A JP6570687B2 JP 6570687 B2 JP6570687 B2 JP 6570687B2 JP 2018052426 A JP2018052426 A JP 2018052426A JP 2018052426 A JP2018052426 A JP 2018052426A JP 6570687 B2 JP6570687 B2 JP 6570687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
contact
connection
clip spring
spring pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018052426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018159707A (ja
Inventor
ウー ヨル ジョン,
ウー ヨル ジョン,
ヨン ジャン,テ
ヨン ジャン,テ
Original Assignee
エヌティーエス・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌティーエス・カンパニー・リミテッド filed Critical エヌティーエス・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2018159707A publication Critical patent/JP2018159707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570687B2 publication Critical patent/JP6570687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0416Connectors, terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、クリップスプリングピン及びこれを含むテストソケットに関し、より詳しくは、他側のピンと広い電気接点を形成すると共に、使用経過期間が長くても広い電気接点を維持し、電気接点の密着力が向上するようになされるクリップスプリングピン及びこれを含むテストソケットに関する。
半導体、LCDモジュール、イメージセンサ及びカメラモジュールなどは、各部品の組み立て完了後、実装される電子部品と同一の作動信号及び電源を供給して正常動作するか否かなどを確認する品質検査を受ける。
製品の不良判定は、製品自体の問題もあるが、たまに検査機及び関連装備の問題により検査が誤って良品の製品に対して不良と判定されることもある。不良と判定された良品の製品を再品質検査すれば良品と判定されるであろうが、追加品質検査による時間のロスが発生する。
このような問題を防止するためには、検査機の問題を適時に確認し整備して検査機の不良により良品の製品が不良と判定されないようにしなければならない。
テストソケットは、検査機の信号が半導体やカメラモジュールなどに伝達可能なように半導体やカメラモジュールなどを検査機と連結する装置である。テストソケットが検査機とカメラモジュール(または半導体)を連結するため、テストソケットは、信号を伝達するとき、歪曲なしに伝達することができる電気的接触特性が要求される。
このような要求事項を満たすための従来のテストソケットとしては、機械的強度と電気伝導性に優れたポゴピン(Pogo Pin)ソケットやラバー(Rubber) ソケットなどがある。最近は、ラバーソケットよりも電気的接触安定性の高いポゴピンソケットがテストソケットとしてよく使われている。
韓国登録特許公報第1577396号には電気端子テスト用コンタクトピンが開示されている。韓国登録特許公報第1577396号の背景技術に開示されているように、半導体パッケージ検査用ソケットは、多数のポゴピンと、多数のポゴピンを所定間隔で収容する絶縁性本体とを含む。多数のポゴピンは、上部プローブが絶縁性本体の上面から突出され、下部プローブが絶縁性本体の底面から突出されるようにし、上記ポゴピン間の間隔は上部プローブに接触する半導体パッケージの外部端子の間隔と同一であり、下部プローブに接触するテストボードのコンタクトパッドと同一の間隔になるように絶縁性本体に収容される。
また、韓国公開特許公報第2016−0078698号には導電性フィルムがコーティングされたポゴピンを備えた半導体検査装置が開示されている。韓国公開特許公報第2016−0078698号に開示されているように、ポゴピンは、ボード上に提供されたバレルと、バレルに挿入されるプランジャとを含む。バレルは例えば中空の円筒形であり得る。バレルはボードに固設されることができる。バレルの内部にはプランジャと連結されるスプリングが内蔵されることができる。
プランジャは、クラウン(crown)形態の接触チップを有する中実或いは中空の円筒形であり得る。接触チップはクラウン形態で複数のチップを形成して他側のピンと複数の接触点を形成する。しかし、接触チップが複数形成されているとしても、鋭いチップの先端と他側のピンとの接点は極小さい面積を形成し、応力集中による接点部位の早い摩耗をもたらすことになる。
ポゴピンソケットが電気的接触安定性に優れているが、長期間の使用で破損や汚染が生じる場合、他側のピンとの接触が不安定になり両ピン間の接触抵抗(contact resistance)が上昇する。接触抵抗が上昇すれば品質検査に悪影響を及ぼすため、良品が不良品と判定される誤判定が発生し、これにより収率(Yield)が落ちることになる。
韓国登録特許公報第1577396号 (登録日:2015.12.08) 韓国公開特許公報第2016−0078698号 (公開日:2016.07.05)
本発明の目的は、他側のピンと広い電気接点を形成すると共に、使用経過期間が長くても広い電気接点を維持し、電気接点の密着力が向上するようになされるクリップスプリングピン及びこれを含むテストソケットを提供することにある。
上記目的は、本発明によって、接続ピンの端部と物理的に接触して電子回路の接点を形成し、上記接続ピンが間に挿入されると互いに反対側で上記接続ピンと第1接点を形成する一対の接続部;及び、上記一対の接続部を連結する連結部;を含むことを特徴とするクリップスプリングピンによって達成される。
上記一対の接続部は、上記接続ピンが間に挿入されると互いに反対側に反り変形する反り変形部;及び、上記接続ピンを上記反り変形部間に案内する傾斜端部;を含んでなることができる。
上記接続部から互いに対向する方向に延び、上記接続ピンの挿入方向の先端と第2接点を形成する加圧部を含んでなることができる。
上記一対の接続部は、上記接続ピンとの物理的接触によって互いに広がる方向に反り変形し、上記加圧部は、上記接続ピンの挿入方向の先端によって加圧されて上記第1接点が密着するように上記接続部を互いに狭まる方向に反り変形させるようになされることができる。
上記目的は、本発明によって、クリップスプリングピン;上記クリップスプリングピンが挿入される挿入溝が形成されたインサートブロック;上記インサートブロックが挿入される装着溝が形成されたインターフェースブロック;上記インターフェースブロックが結合され、回路基板上に配置されるボトムプレート;及び、上記ボトムプレートを覆うか露出させ、上記接続ピンが備えられたカバープレート;を含み、上記連結部は、上記接続ピンが挿入される方向と反対方向に上記挿入溝の縁にかかり、上記回路基板と上記クリップスプリングピンとの間には、上記接続ピンが挿入される方向と反対方向に上記連結部を加圧しながら電子回路の接点を形成する加圧ピンが介在することを特徴とするテストソケットによって達成される。
本発明によれば、一対の接続部が互いに反対側で間に挿入された接続ピンと第1接点を形成することにより、他側のピンと広い電気接点を形成すると共に、使用経過期間が長くても広い電気接点を維持するようになされるクリップスプリングピン及びこれを含むテストソケットを提供することができる。
また、加圧部が接続部を互いに狭まる方向に反り変形させて第1接点を密着させることにより、電気接点の密着力が向上するようになされるクリップスプリングピン及びこれを含むテストソケットを提供することができる。
本発明の一実施例によるクリップスプリングピンの斜視図である。 図1のクリップスプリングピンが装着されるインサートブロック及びインターフェースブロックを示した斜視図である。 図1のクリップスプリングピンが装着されるインサートブロック及びインターフェースブロックを示した斜視図である。 図1のクリップスプリングピンが設けられたテストソケットを示した斜視図である。 図4のテストソケットの使用状態を示した部分断面図である。 図4のテストソケットの使用状態を示した部分断面図である。 図1のクリップスプリングピンの使用状態を示した図面である。 図1のクリップスプリングピンの使用状態を示した図面である。 本発明の他の実施例によるクリップスプリングピンを示した図面である。 図9のクリップスプリングピンの使用状態を示した図面である。
以下、添付図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明すれば次の通りである。但し、本発明の説明において、既に公知の機能或いは構成に関する説明は、本発明の要旨を明瞭にするために省略することにする。
本発明のクリップスプリングピン及びこれを含むテストソケットは、他側のピンと広い電気接点を形成すると共に、使用経過期間が長くても広い電気接点を維持し、電気接点の密着力が向上するようになされる。
図1は本発明の一実施例によるクリップスプリングピンの斜視図であり、図2及び図3は図1のクリップスプリングピンが装着されるインサートブロック及びインターフェースブロックを示した斜視図であり、図4は図1のクリップスプリングピンが設けられたテストソケットを示した斜視図であり、図5及び図6は図4のテストソケットの使用状態を示した部分断面図であり、図7及び図8は図1のクリップスプリングピンの使用状態を示した図面であり、図9は本発明の他の実施例によるクリップスプリングピンを示した図面であり、図10は図9のクリップスプリングピンの使用状態を示した図面である。
図5及び図6に示されているように、本発明のクリップスプリングピン10は、他側のピンと広い電気接点を形成すると共に、使用経過期間が長くても広い電気接点を維持し、電気接点の密着力が向上するようになされ、テストソケット1に設けられ接続ピンP1の端部と物理的に接触して電子回路の接点を形成する。
テストソケット1は、検査機の信号が半導体やカメラモジュール2などに伝達可能なように半導体やカメラモジュール2などを検査機と連結する装置である。図3にはカメラモジュール2を検査機と連結するテストソケット1が示されている。以下では、本発明のクリップスプリングピン10がカメラモジュール検査用のテストソケット1に設けられたものとして説明することにする。
携帯電話のカメラモジュール2は、各部品の組み立てが完了した後、OS(Open-Short)テスト、カラーテスト及びピクセルテストなどモジュールの異常有無に対する検査過程を経ることになる。カメラモジュール2の性能評価時、イメージセンサからの信号を受けてその特性を評価し、実際にカメラモジュール2が装着される電子部品と同一の作動信号及び電源を供給してカメラモジュール2の異常有無をチェックする。
図4に示されているように、このような検査は、テストソケット1の内部にカメラモジュール2を装着させた後、カメラモジュール2のコネクタ2aに形成された各ピンをテストソケット1のピンブロック51の各端子と連結した後、テストを進行する。
テストソケット1は、開閉可能な構造で構成される。カメラモジュール2をテストするとき、テストソケット1を開いて内部に設けられたモジュールガイド部41にカメラモジュール2を装着させた後、テストソケット1を閉めてコネクタ2aのピンとピンブロック51の端子を連結する。
テストソケット1は、サブ回路基板SBが装着されたカバープレート50が、回路基板MP(以下‘メイン回路基板’)上に配置されたボトムプレート40を覆うか露出させる構造に製作される。テストソケット1は、メイン回路基板MPとサブ回路基板SBが互いに電気的に連結された状態でカメラモジュール2のテストが実施される。
メイン回路基板MPとサブ回路基板SBは、カバープレート50が回転してテストソケット1が閉まるとき、クリップスプリングピン10と接続ピンP1が物理的に接触して互いに電気的に連結される。
カバープレート50にはサブ回路基板SBと電気接点を形成する接続ピンP1が備えられ、ボトムプレート40にはメイン回路基板MPと電気接点を形成するクリップスプリングピン10が備えられる。図4における未説明の図面符号52は、多数の接続ピンP1が装着された接続ピンブロックを意味する。
図1及び図7に示されているように、クリップスプリングピン10は、接続部100、連結部200及び加圧部300を含んで構成される。
図7及び図8に示されているように、接続部100は、接続ピンP1が間に挿入されると互いに反対側で接続ピンP1と第1接点C1を形成する構成であり、一対に備えられて連結部200により電気的に連結される。接続部100は反り変形部110及び傾斜端部120を含んで構成される。
反り変形部110は、接続ピンP1が間に挿入されると、接続ピンP1との物理的接触によって互いに反対側に反り変形する構成であり、接続ピンP1が挿入される方向に長い棒(bar)形態に形成される。図8は、間に挿入された接続ピンP1により互いに反対側に反り変形した反り変形部110の一部を示している。
一対の反り変形部110は、間に挿入された接続ピンP1によって互いに反対側に反り変形した後、反り変形による弾性回復によって第1接点C1で接続ピンP1の両側面を加圧して密着する。
接続ピンP1が完全に挿入された状態で第1接点C1間の距離は接続ピンP1の直径(または幅)よりも短い。図8(b)において、F1は、反り変形部110の弾性回復によって第1接点C1で接続ピンP1の両側面を加圧する反り変形部110の加圧力(以下‘第1加圧力F1')を示している。
傾斜端部120は、接続ピンP1を反り変形部110の間に案内する構成であり、接続ピンP1が挿入される側の反り変形部110の端部に形成される。傾斜端部120は、反り変形部110の端部で接続ピンP1に向かうほど互いに広がる傾斜面121を形成する。
接続ピンP1は、一対の反り変形部110の間に挿入される直前に傾斜端部120の傾斜面121に接触した後、傾斜面121を滑りながら一対の反り変形部110の間に進入することになる。
図8(a)はカバープレート50がボトムプレート40の上部を完全に覆う直前状態を示し、図8(b)はカバープレート50がボトムプレート40の上部を完全に覆った状態を示している(図6参照)。
図8(b)に示されているように、加圧部300は、接続ピンP1の挿入方向先端と第2接点C2を形成する構成であり、反り変形部110から互いに対向する方向に延びた形態に形成される。
一対の加圧部300は、(反り変形部110が第1接点C1を形成した状態で)接続ピンP1の挿入方向先端によってそれぞれ加圧されて接続ピンP1の先端に密着される。図8(b)において、F2は、接続ピンP1の挿入方向先端から加圧部300に加えられる加圧力(以下‘第2加圧力F2’)を示している。
第2加圧力F2によって加圧部300と反り変形部110の連結部分Aには互いに反対方向のモーメントMが形成される。モーメントMの大きさは大略下の数式の通りである。
Figure 0006570687
図8(b)に示されているように、反り変形部110の連結部分AにモーメントMが形成されると、一対の接続部100はモーメントMによって互いに狭まる方向に反り変形することになる。より詳しくは、‘第1接点C1と連結部分Aの間を除いた反り変形部110’は、モーメントMによって互いに狭まる方向に反り変形することになり、よって、第1接点C1には‘第1接点C1と連結部分Aの間を除いた反り変形部110’の反り変形による加圧力(以下‘第3加圧力F3’)が第1加圧力F1と同一の方向に形成される。結果的に、第1接点C1は、第1加圧力F1と第3加圧力F3との合力によってより密着される。
韓国公開特許公報第2016−0078698号に開示されているように、従来のテストソケット1で他側のピンと接点を形成するポゴピンはクラウン(crown)形態の接触チップを通して他側のピンと接触点を形成する。しかし、接触チップが複数形成されているとしても、鋭いチップの先端と他側のピンとの接点は極めて小さな面積を形成し、応力集中による接点部位の早い摩耗をもたらすことになる。
ポゴピンソケットは、電気的接触安定性に優れているが、長期間の使用で破損や汚染が生じる場合、他側のピンとの接触が不安定になり両ピン間の接触抵抗(contact resistance)が上昇する。接触抵抗が上昇すると、品質検査に悪影響を及ぼすため、良品が不良品と判定される誤判定が発生し、このため収率(Yield)が落ちることになる。
本発明のクリップスプリングピン10は、反り変形部110の反り変形によって接続ピンP1の両側面に一対の第1接点C1を形成すると共に、接続ピンP1の挿入方向への加圧によって接続ピンP1の先端と一対の第2接点C2を形成し、接点分散により応力集中を防止することで、接点部位の早い摩耗を防ぐ。
また、クリップスプリングピン10と接続ピンP1が第1接点C1で第1加圧力F1と第3加圧力F3との合力により更に密着することで、従来技術よりも電気接点の密着力が向上するとの利点がある。
図2乃至図4に示されているように、クリップスプリングピン10は、インサートブロック20及びインターフェースブロック30によってボトムプレート40の特定位置に配置される。
図2及び図3に示されているように、インサートブロック20にはクリップスプリングピン10が挿入される多数の挿入溝H1が形成され、インターフェースブロック30にはインサートブロック20が挿入される装着溝H2が形成される。インターフェースブロック30はボルトなどによってボトムプレート40に結合される。
図5及び図6に示されているように、連結部200は、接続部100と段差を形成し、これにより接続ピンP1が挿入される方向と反対方向に挿入溝H1の縁に係ることになる。
テストソケット1のメンテナンス時、作業者はボトムプレート40からインターフェースブロック30を分離した後、インサートブロック20を新しいもの(新しいクリップスプリングピン10が装着されたインサートブロック20)に交換する簡単な過程によって多数のクリップスプリングピン10を同時に交換することができる。
メイン回路基板MPとクリップスプリングピン10との間には、接続ピンP1が挿入される方向と反対方向に連結部200を加圧しながら電子回路の接点を形成する加圧ピンP2が介在する。加圧ピンP2は、一般のポゴピン(Pogo Pin)に備えられることができる。
加圧ピンP2は、プランジャを通して接続ピンP1が挿入される方向と反対方向に連結部200を加圧する状態を維持する。これにより、クリップスプリングピン10が接続ピンP1の加圧力によって挿入溝H1から離脱する(下方に抜ける)現象が防止される。
図9及び図10は、クリップスプリングピン10’の他の実施例を示している。本発明の他の実施例によるクリップスプリングピン10’は、加圧部300が接続部100の長手方向全体にかけて形成されて反り変形に抵抗する接続部100の剛性を強化する機能をすることになる。
本発明によれば、一対の接続部が互いに反対側で間に挿入された接続ピンと第1接点を形成することにより、他側のピンと広い電気接点を形成すると共に、使用経過期間が長くても広い電気接点を維持するようになされるクリップスプリングピン及びこれを含むテストソケットを提供することができる。
また、加圧部が接続部を互いに狭まる方向に反り変形させて第1接点を密着させることにより、電気接点の密着力が向上するようになされるクリップスプリングピン及びこれを含むテストソケットを提供することができる。
先に本発明の特定の実施例が説明及び図示されているが、本発明は記載の実施例に限定されるものではなく、本発明の思想及び範囲を逸脱しない範囲で多様な修正及び変形が可能であることは、本技術の分野における通常の知識を有する者にとって自明なことである。従って、かかる修正例または変形例は本発明の技術的思想や観点から個別的に理解されてはならず、変形された実施例は本発明の特許請求の範囲に属するものとされなければならない。
10、10':クリップスプリングピン
100:接続部
200:連結部
300:加圧部
110:反り変形部
120:傾斜端部
C1:第1接点
C2:第2接点
F1:第1加圧力
F2:第2加圧力
F3:第3加圧力
A:連結部分
1:テストソケット
20:インサートブロック
30:インターフェースブロック
40:ボトムプレート
50:カバープレート
H1:挿入溝
H2:装着溝
P1:接続ピン
P2:加圧ピン
SB:サブ回路基板
MP:回路基板

Claims (3)

  1. 接続ピンの端部と物理的に接触して電子回路の接点を形成し、
    上記接続ピンが間に挿入されると互いに反対側で上記接続ピンと第1接点を形成する一対の接続部
    上記一対の接続部を連結する連結部;及び、
    上記接続部から互いに対向する方向に延び、上記接続ピンの挿入方向の先端と第2接点を形成する加圧部;を含み、
    上記一対の接続部は、上記接続ピンとの物理的接触によって互いに広がる方向に反り変形し、
    上記加圧部は、上記接続ピンの挿入方向の先端によって加圧されて上記第1接点が密着するように上記接続部を互いに狭まる方向に反り変形させることを特徴とするクリップスプリングピン。
  2. 上記一対の接続部は、
    上記接続ピンが間に挿入されると互いに反対側に反り変形する反り変形部;及び、
    上記接続ピンを上記反り変形部間に案内する傾斜端部;を含むことを特徴とする請求項1に記載のクリップスプリングピン。
  3. 接続ピンの端部と物理的に接触して電子回路の接点を形成し、
    上記接続ピンが間に挿入されると互いに反対側で上記接続ピンと第1接点を形成する一対の接続部;及び、
    上記一対の接続部を連結する連結部;を含むクリップスプリングピン;
    上記クリップスプリングピンが挿入される挿入溝が形成されたインサートブロック;
    上記インサートブロックが挿入される装着溝が形成されたインターフェースブロック;
    上記インターフェースブロックが結合され、回路基板上に配置されるボトムプレート;及び、
    上記ボトムプレートを覆うか露出させ、上記接続ピンが備えられたカバープレート;を含み、
    上記連結部は、上記接続ピンが挿入される方向と反対方向に上記挿入溝の縁にかかり、
    上記回路基板と上記クリップスプリングピンとの間には、上記接続ピンが挿入される方向と反対方向に上記連結部を加圧しながら電子回路の接点を形成する加圧ピンが介在することを特徴とするテストソケット。
JP2018052426A 2017-03-23 2018-03-20 クリップスプリングピン及びこれを含むテストソケット Active JP6570687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0036771 2017-03-23
KR1020170036771A KR101926672B1 (ko) 2017-03-23 2017-03-23 클립 스프링 핀 및 이를 포함하는 테스트 소켓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018159707A JP2018159707A (ja) 2018-10-11
JP6570687B2 true JP6570687B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=63696301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052426A Active JP6570687B2 (ja) 2017-03-23 2018-03-20 クリップスプリングピン及びこれを含むテストソケット

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6570687B2 (ja)
KR (1) KR101926672B1 (ja)
CN (1) CN108627677B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7306082B2 (ja) * 2019-06-10 2023-07-11 オムロン株式会社 プローブピン、検査治具および検査ユニット
KR102174641B1 (ko) * 2019-10-11 2020-11-05 정인권 Ic 테스트 모듈
CN115308456B (zh) * 2022-09-29 2023-03-10 深圳市道格特科技有限公司 一种垂直探针及探针卡

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113284U (ja) * 1982-01-26 1983-08-02 富士通株式会社 コネクタ構造
JPS6173074A (ja) * 1984-09-17 1986-04-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の測定用具
FR2586857B1 (fr) * 1985-08-27 1988-07-01 Commissariat Energie Atomique Sectionneur accelerometrique bidirectionnel
JPH04112469A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板用コネクタ
US5399108A (en) * 1993-09-08 1995-03-21 Tongrand Limited LIF PGA socket and contact therein and method making the same
JPH07128366A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Nec Corp プローブコネクタ
JP3046015B1 (ja) * 1998-12-28 2000-05-29 株式会社メルコ 集積回路素子用ソケット、集積回路素子用アダプタ、および集積回路素子アッセンブリ
JP4414017B2 (ja) * 1999-05-25 2010-02-10 モレックス インコーポレイテド Icソケット
KR200396613Y1 (ko) * 2005-06-30 2005-09-27 송광석 프로브카드의 프로브핀과 프로브핀 소켓의 조립체
JP4628291B2 (ja) * 2006-03-17 2011-02-09 エスペック株式会社 Icソケット
JP5083327B2 (ja) * 2007-12-27 2012-11-28 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
CN102347543B (zh) * 2010-07-28 2015-07-22 北京固融科技有限公司 旋转式电连接装置及其插头、插座、插线板
KR101669256B1 (ko) * 2015-07-23 2016-10-26 주식회사 오킨스전자 반도체 패키지 테스트 소켓용 가압 컨택핀
KR20170024650A (ko) * 2015-08-25 2017-03-08 주식회사 메카텍시스템즈 카메라 모듈용 테스트 소켓

Also Published As

Publication number Publication date
CN108627677B (zh) 2020-10-09
KR20180107891A (ko) 2018-10-04
JP2018159707A (ja) 2018-10-11
KR101926672B1 (ko) 2018-12-11
CN108627677A (zh) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570687B2 (ja) クリップスプリングピン及びこれを含むテストソケット
KR101566995B1 (ko) 반도체 패키지 및 기판 검사용 소켓, 이에 사용되는 플렉시블 콘택트핀, 및 이 플렉시블 콘택트핀의 제조 방법
JP2008309786A (ja) プローブ及びプローブ組立体、並びにこれを有するプローブカード
JP6706494B2 (ja) インターフェース構造
KR102151695B1 (ko) 테스트용 접촉식 단자접속구
JP2007500426A (ja) ICデバイス用の圧力装着ソケット及びZIF(ZeroInsertionForce)ソケット
KR20160109587A (ko) 프로브 핀
KR102119862B1 (ko) 테스트 소켓
KR20180046645A (ko) 반도체 테스트 소켓
JP2007116085A (ja) 電子部品試験装置
TWI435505B (zh) Plug connector, connector and electronic components test device
KR20100069133A (ko) 반도체소자 테스트 소켓용 스프링 컨택터
KR102075484B1 (ko) 반도체 테스트용 소켓
KR101739349B1 (ko) 패널 테스트용 프로브 블록
JP2010043868A (ja) 電気検査ジグおよび電気検査装置
KR101183612B1 (ko) 프로브 카드의 탐침 구조물
KR20220011277A (ko) 연성인쇄회로기판 및 이의 제조방법
KR20100130935A (ko) 검사용 컨택모듈
KR101735368B1 (ko) 패널 테스트용 프로브 블록
KR100782167B1 (ko) 집적회로 검사용 프로브 카드
KR101392400B1 (ko) 피검사 디바이스의 검사를 위한 푸셔장치
KR100656065B1 (ko) 평판표시소자 검사용 전기적 접촉 단자
KR200330168Y1 (ko) 볼 그리드 어레이(bga) 패키지용 테스트 소켓
KR101173948B1 (ko) 탐침 구조물
CN102124611A (zh) 具有接触组件的电学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250