JP6564128B2 - 報知制御装置および報知制御方法 - Google Patents

報知制御装置および報知制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6564128B2
JP6564128B2 JP2018507913A JP2018507913A JP6564128B2 JP 6564128 B2 JP6564128 B2 JP 6564128B2 JP 2018507913 A JP2018507913 A JP 2018507913A JP 2018507913 A JP2018507913 A JP 2018507913A JP 6564128 B2 JP6564128 B2 JP 6564128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
vehicle
image pattern
sound image
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017168602A1 (ja
Inventor
黒田 雅之
雅之 黒田
下谷 光生
光生 下谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017168602A1 publication Critical patent/JPWO2017168602A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564128B2 publication Critical patent/JP6564128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/26Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using acoustic output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/006Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated indicating risk of collision between vehicles or with pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/166Navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/175Autonomous driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/11Positioning of individual sound objects, e.g. moving airplane, within a sound field

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、自動運転で走行する車両の動きを車両内に報知する制御を行う報知制御装置および報知制御方法に関する。
従来、音像を用いて経路の誘導を行う技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、走行中に運転者が注視することが推奨される注視点に音像を定位させることによって、運転者の視線を注視点に誘導する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−289660号公報 特開2014−127100号公報
特許文献1,2の技術は、運転する際に必要な情報を運転者に対して提示するものであり、運転者自らが運転(手動運転)する場合には注目する地点または方向を示すため有効である。しかし、特許文献1,2では、車両が自動運転する場合について考慮されていない。自動運転時では、運転者は車両の運転から解放されるが、車両側が走行制御を行うことになる。従って、自動運転で走行する車両が自動的にハンドル、ブレーキ、またはアクセルを操作する場合において、運転者を含む乗員は車両の動きが変化すること、例えば自車両の今後の移動経路または加速度変化によって体感する重力の発生を事前に知ることができず、動きの変化に備えることができないため、戸惑うことがあった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、自動運転で走行する車両の動きの変化を事前に乗員に認知させることが可能な報知制御装置および報知制御方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明による報知制御装置は、自動運転で走行する車両の動きを車両内に報知する制御を行う報知制御装置であって、車両の今後の走行状態を示す情報である走行状態情報を取得する走行状態情報取得部と、予め定められた音声波形から原音を生成する原音生成部と、走行状態情報取得部が取得した走行状態情報に基づいて、音像定位位置が時間の経過に従って変化する音像パターンを生成する音像パターン生成部と、音像パターン生成部が生成した音像パターンに従って、原音の音像定位位置が時間の経過に従って変化する報知音を生成し、当該報知音を出力する制御を行う音出力制御部とを備え、音像パターン生成部は、自動運転の程度を示す自動運転レベルに基づいて音像パターンを生成し、原音生成部は、自動運転レベルに基づいて原音を生成する
また、本発明による報知制御方法は、自動運転で走行する車両の動きを車両内に報知する制御を行う報知制御方法であって、車両の今後の走行状態を示す情報である走行状態情報を取得し、予め定められた音声波形から原音を生成し、走行状態情報に基づいて音像定位位置が時間の経過に従って変化する音像パターンを生成し、音像パターンに従って、原音の音像定位位置が時間の経過に従って変化する報知音を生成し、当該報知音を出力する制御を行い、自動運転の程度を示す自動運転レベルに基づいて音像パターンを生成し、自動運転レベルに基づいて原音を生成する
本発明によると、報知制御装置は、自動運転で走行する車両の動きを車両内に報知する制御を行う報知制御装置であって、車両の今後の走行状態を示す情報である走行状態情報を取得する走行状態情報取得部と、予め定められた音声波形から原音を生成する原音生成部と、走行状態情報取得部が取得した走行状態情報に基づいて、音像定位位置が時間の経過に従って変化する音像パターンを生成する音像パターン生成部と、音像パターン生成部が生成した音像パターンに従って、原音の音像定位位置が時間の経過に従って変化する報知音を生成し、当該報知音を出力する制御を行う音出力制御部とを備え、音像パターン生成部は、自動運転の程度を示す自動運転レベルに基づいて音像パターンを生成し、原音生成部は、自動運転レベルに基づいて原音を生成するため、自動運転で走行する車両の動きの変化を事前に乗員に報知することが可能となる。
また、報知制御方法は、自動運転で走行する車両の動きを車両内に報知する制御を行う報知制御方法であって、車両の今後の走行状態を示す情報である走行状態情報を取得し、予め定められた音声波形から原音を生成し、走行状態情報に基づいて音像定位位置が時間の経過に従って変化する音像パターンを生成し、音像パターンに従って、原音の音像定位位置が時間の経過に従って変化する報知音を生成し、当該報知音を出力する制御を行い、自動運転の程度を示す自動運転レベルに基づいて音像パターンを生成し、自動運転レベルに基づいて原音を生成するため、自動運転で走行する車両の動きの変化を事前に乗員に報知することが可能となる。
本発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1による自動運転制御装置および報知制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1による報知制御装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1による自動運転制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1による報知制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1による報知制御装置の動作の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による音像パターンの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による原音の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による原音の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による原音の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による原音の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2による報知制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2による報知制御装置の動作の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2による音像パターンの一例を示す図である。 本発明の実施の形態3による報知制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3による報知制御装置の動作の一例を示す図である。 本発明の実施の形態による報知制御システムの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態による報知制御システムの構成の一例を示すブロック図である。
本発明の実施の形態について、図面に基づいて以下に説明する。
<実施の形態1>
<構成>
本発明の実施の形態1による報知制御装置の構成について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1による自動運転制御装置1および報知制御装置2の構成の一例を示すブロック図である。なお、図1において、自動運転制御装置1および報知制御装置2は別個に示されているが、これらは一体であってもよい。すなわち、報知制御装置2は、自動運転制御装置1を含む構成としてもよい。
自動運転制御装置1は、各種ECU(Electronic Control Unit)10と接続されており、車両の自動運転を制御する。自動運転制御装置1は、取得部12および演算部13を備えている。
取得部12は、操舵角センサ3、車速センサ4、およびジャイロスコープ7から車両の走行に関する情報である車両情報を取得し、レーダセンサ5から車両周辺に存在する物体との距離を示す距離情報を取得し、カメラ6から画像情報を取得する。また、取得部12は、GPS(Global Positioning System)受信機8から車両の現在位置を示す現在位置情報を取得する。なお、GPS受信機8から取得した現在位置情報に加え、操舵角センサ3、車速センサ4、およびジャイロスコープ7から取得した車両情報と地図データ9を照合することによって、現在位置情報を補正してもよい。地図データ9は、記憶装置(図示せず)から取得してもよく、通信によって外部から取得してもよい。
演算部13は、取得部12が取得した各情報と、予め設定された自動運転の経路とに基づいて、車両が走行する次の進路およびその時の車両の速度を決定する。なお、次の進路およびその時の車両の速度の情報を総称して走行状態情報という。ここで、次の進路とは、車両が走行する今後の進路であり、時間をパラメータとする移動経路のことをいう。また、演算部13は、レーダセンサ5から取得した距離情報に基づいて、例えば自車両の前方に存在する他車両との距離を算出することができる。演算部13は、カメラ6から取得した画像情報に基づいて、例えば自車両の前方に存在する他車両との距離、車両の進路上に存在する障害物、車両が走行する道路に設けられた区画線を算出することができる。
報知制御装置2は、自動運転で走行する車両の動きを車両内に報知する制御を行う。報知制御装置2は、走行状態情報取得部14と、音像パターン生成部15と、原音生成部16と、音出力制御部17とを備えている。
走行状態情報取得部14は、自動運転制御装置1から車両の今後の走行状態を示す情報である走行状態情報を取得する。
音像パターン生成部15は、走行状態情報取得部14が取得した走行状態情報に基づいて音像パターンを生成する。具体的には、音像パターン生成部15は、音像の移動パターンを音像パターンとして生成する。このとき、音像パターン生成部15は、音出力制御部17の制御によって音響装置11のスピーカ18,19から出力される音像の位置が、時間の経過に従って所望の位置となるような音像パターンを生成する。ここで、音像とは、聴覚上の音源のことをいう。人はある音を聴いただけで音源の位置、大きさ、および形などを感じ取ることができるが、このように人が感覚的にとらえた音のことを音源という。本発明では、特に音源の位置を制御している。また、音像パターンは、車両の移動経路、移動に伴う加速度、または体感する重力変化を反映した音像位置の時間的な変化パターンを示す。音像位置は、音像定位位置ともいう。
原音生成部16は、原音を生成する。具体的には、原音生成部16は、予め定められた音声波形(デフォルトの音声波形)から原音を生成する。このとき、原音生成部16は、音出力制御部17の制御によって音像パターン生成部15で生成された音像パターンと組み合わされて音響装置11のスピーカ18,19から所望の報知音が出力されるように、音声波形を制御して原音を生成する。このように、原音は、音声波形であり、音の大きさまたは音質などのパラメータを含んでいる。
なお、原音生成部16は、走行状態情報取得部14が取得した走行状態情報に基づいて、デフォルトの音声波形を変化させた原音を生成してもよい。この場合、音像パターン生成部15が生成した音像パターンと、原音生成部16が生成した原音とが、走行状態情報に基づいて連携することになる。
音出力制御部17は、音像パターン生成部15が生成した音像パターン、および原音生成部16が生成した原音を合成した報知音を出力するように音響装置11を制御する。すなわち、音出力制御部17は、音像パターンに従って、原音の音像位置が時間の経過に従って変化する報知音を生成する。
音響装置11は、スピーカ18,19を備えている。スピーカ18,19は、例えば運転席側および助手席側にそれぞれ設置されている。なお、図1では、音響装置11が2個のスピーカ18,19を備える場合を示しているが、これに限るものではない。音響装置11は、3個以上の複数個のスピーカを備えてもよい。例えば、スピーカが4個の場合は、運転席側および助手席側のフロントドア付近にそれぞれ1個ずつ設置し、運転席側および助手席側のルーフ付近にそれぞれ1個ずつ設置してもよい。
図2は、報知制御装置2のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
報知制御装置2における走行状態情報取得部14、音像パターン生成部15、原音生成部16、および音出力制御部17の各機能は、処理回路により実現される。すなわち、報知制御装置2は、走行状態情報を取得し、音像パターンを生成し、原音を生成し、音像パターンおよび原音を合成した報知音を出力する制御を行うための処理回路を備える。処理回路は、メモリ21に格納されるプログラムを実行するプロセッサ20(中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)である。
報知制御装置2における走行状態情報取得部14、音像パターン生成部15、原音生成部16、および音出力制御部17の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリ21に格納される。処理回路は、メモリ21に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、報知制御装置2は、走行状態情報を取得するステップ、音像パターンを生成するステップ、原音を生成するステップ、音像パターンおよび原音を合成した報知音を出力する制御を行うステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ21を備える。また、これらのプログラムは、走行状態情報取得部14、音像パターン生成部15、原音生成部16、および音出力制御部17の手順または方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリとは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク等が該当する。
なお、上記では、報知制御装置2のハードウェア構成について説明したが、自動運転制御装置1のハードウェア構成についても同様である。
<動作>
次に、本実施の形態1による自動運転制御装置1および報知制御装置2の動作について説明する。
図3は、自動運転制御装置1の動作の一例を示すフローチャートであり、車両が予め定められた経路を自動運転で走行中の動作の一例を示している。
ステップS101において、取得部12は、操舵角センサ3、車速センサ4、およびジャイロスコープ7から車両情報を取得し、レーダセンサ5から距離情報を取得し、カメラ6から画像情報を取得する。また、取得部12は、GPS受信機8から現在位置情報を取得し、当該現在位置情報と地図データ9とを照会する。
ステップS102において、演算部13は、取得部12が取得した各情報と、予め設定された自動運転の経路とに基づいて、車両が走行する次の進路およびその時の速度を決定する。このとき、演算部13は、例えば、車両の進行方向に障害物が存在する場合は、当該障害物を回避する進路を決定する。
図4は、報知制御装置2の動作の一例を示すフローチャートである。報知制御装置2の走行状態情報取得部14は、車両の次の進路およびその時の速度の情報である走行状態情報を自動運転制御装置1から取得する。
ステップS201において、走行状態情報取得部14は、車両が走行する次の進路が変更されるか否かを判断する。ここで、次の進路が変更される場合としては、例えば、高速道路を走行中にサービスエリアに入る場合、高速道路の出口ランプから退出する場合、走行する車線を変更する場合、カーブに進入する場合等が挙げられる。具体的には、走行状態情報取得部14は、演算部13から取得した走行状態情報に基づいて、次の進路が変更されるか否かを判断する。
なお、走行状態情報取得部14は、閾値を設けることによって、例えば緩やかなカーブを走行する場合等、車両の動きが少し変化する程度の場合は進路が変更されないと判断するようにしてもよい。この場合、以降の処理において音像パターンおよび原音は生成されない。当該判断では、加速度が一定以下の状況、単位時間当たりの横方向への移動距離が一定以下の状況、単位時間内の左右の移動の絶対値の和、または前後方向、上下方向、左右方向の加速度に方向別の重みづけをした指標など任意の指標を用いてもよい。特に、前後方向の変化の場合はブレーキ操作またはアクセル操作を意味するため、ハンドルに頭をぶつける可能性があるため重みづけを強くしてもよい。また、指標は上記に限定されるものではなく、これらの組み合わせでもよい。
次の進路が変更される場合は、ステップS203に移行する。一方、次の進路が変更されない場合は、ステップS202に移行する。
ステップS202において、走行状態情報取得部14は、車両の速度が変更されるか否かを判断する。速度が変更される場合は、ステップS203に移行する。一方、車両の速度が変更されない場合は、処理を終了する。
なお、走行状態情報取得部14は、閾値を設けることによって、例えば緩やかな速度調整程度の場合などは速度が変更されないと判断するようにしてもよい。
ステップS201およびステップS202で車両の動きが今後変化すると判断された場合、ステップS203において、音像パターン生成部15は、走行状態情報取得部14が取得した走行状態情報に基づいて音像パターンを生成する。具体的には、進路が変更される場合において、音像パターン生成部15は変更する進路に沿った音像パターンを生成する。例えば、高速道路を走行中の車両がサービスエリアに入る場合において、音像パターン生成部15は、図5に示すような報知音22の音像パターンを生成する。具体的には、音像パターン生成部15は、サービスエリアに向かう進路に沿って報知音22の音像が移動する(図5において、報知音22の音像パターンが左前方に移動する)ような音像パターンを生成する。なお、このときの報知音22の音像パターンの位置の高さは、図6に示すように、報知音22の音像パターンの開始位置(h)から終了位置(h)まで同じである。また、車両の速度が変化する場合において、音像パターン生成部15は速度変化を感じさせる音像パターンを生成する。例えば、車両が減速する場合において、音像パターン生成部15は、音像が遠くから近くに移動するような音像パターンを生成する。
ステップS204において、原音生成部16は、走行状態情報取得部14が取得した走行状態情報に基づいて原音を生成する。具体的には、進路が変更される場合において、原音生成部16は音像パターン生成部15が生成した音像パターンに合成する原音を生成する。例えば、図5の場合において、原音生成部16は、報知音22の音像パターンに合成する原音を生成する。また、車両の速度が変化する場合において、原音生成部16は速度変化に応じた原音を生成する。例えば、車両が減速する場合において、原音生成部16は車両が減速することを示す原音を生成する。
原音生成部16は、例えば、図7〜10に示すような原音を生成することができる。図7は、車両が減速することを表現する単音の原音の一例を示しており、原音の周波数を高周波数から低周波数に変化させている。図8は、車両が加速することを表現する単音の原音の一例を示しており、原音の周波数を低周波数から高周波数に変化させている。図9は、車両が急減速または急加速することを表現する単音の原音の一例を示しており、原音の周波数変化を複数回繰り返している。図10は、図7に示す単音に音声ガイダンスを加えた場合の一例を示しており、車両が減速することを表現している。
ステップS205において、音出力制御部17は、報知音を出力するタイミングであるか否かを判断する。報知すべきタイミングである場合はステップS206に移行する。一方、報知すべきタイミングでない場合は処理を終了する。
なお、図4の各処理は、自動運転中である限り繰り返し実施される。ここで、報知音を出力するタイミングは、予め定められた規則に基づいて決定される。例えば、車両の走行状態が変化する予め定められた時間前、例えば2秒前に設定してもよい。また、車両の走行状態の変化の大きさに従って、変化が大きいほど早く報知音を出力するようにしてもよい。
また、車両位置が上下に変化する場合と、左右に変化する場合とで報知音を出力するタイミングを変えても良い。例えば、車両位置が上下に変化する場合は、早めに報知音を出力するようにしてもよい。また、車両が減速する場合は、早めに報知音を出力するようにしてもよい。また、図示しない運転者状態推定部によって運転者の注意度レベルを検出し、注意度レベルが低いほど早めに報知音を出力するようにしても良い。この場合、運転者の覚醒度を注意度レベルとみなしてもよい。
ステップS206において、音出力制御部17は、音像パターン生成部15が生成した音像パターン、および原音生成部16が生成した原音を合成した報知音を出力するように音響装置11を制御する。これにより、音響装置11のスピーカ18,19からは、音像パターンおよび原音を合成した報知音が出力される。
なお、ステップS203およびステップS204において、例えば車両が急減速または急転回する場合は、音像パターンおよび原音の振動を大きくする(例えば、図9において周波数の振幅を大きくする)ことによって、車両の乗員に注意喚起を行ってもよい。
図4において、ステップS201およびステップS202は、いずれの処理が先であってもよい。
以上のことから、本実施の形態1によれば、自動運転で走行する車両の動きの変化を事前に乗員に報知することが可能となる。図5の例では、車両の乗員は、車両が左前方に向かうこと、および車両が減速することを事前に知ることができるため、今後の車両の動きに備えることが可能となる。
<実施の形態2>
本発明の実施の形態2では、車両が次の進路において上り坂または下り坂を走行する場合について説明する。なお、本実施の形態2による自動運転制御装置および報知制御装置の構成は、実施の形態1による自動運転制御装置1および報知制御装置2の構成(図1参照)と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。以下では、本実施の形態2による自動運転制御装置および報知制御装置は、図1に示す自動運転制御装置1および報知制御装置2であるものとして説明する。
図11は、本実施の形態2による報知制御装置2の動作の一例を示すフローチャートであり、車両が予め定められた経路を自動運転で走行中の動作の一例を示している。なお、図11のステップS301,ステップS302,ステップS305,ステップS306は、図4のステップS201,ステップS202,ステップS204,ステップS205に対応しているため、ここでは説明を省略する。以下では、ステップS303,ステップS304,ステップS307について説明する。
ステップS303において、走行状態情報取得部14は、車両が次の進路において上り坂または下り坂を走行するか否かを判断する。ここで、次の進路において上り坂または下り坂を走行する場合としては、例えば、高速道路の出口ランプから退出する場合等が挙げられる。具体的には、演算部13は、地図データ9に含まれる高さ情報に基づいて、車両が走行する次の進路が上り坂または下り坂であるか否かを判断する。
車両が次の進路において上り坂または下り坂を走行する場合は、ステップS304に移行する。この場合、演算部13は、上り坂または下り坂の情報を走行状態情報として走行状態情報取得部14に出力する。一方、車両が次の進路において上り坂または下り坂を走行しない場合は、処理を終了する。
なお、演算部13は、閾値を設けることによって、例えば緩やかな上り坂または下り坂に進入する場合など、勾配が少し変化する程度の場合は、勾配の変化はないと判断するようにしてもよい。この場合、以降の処理において音像パターンおよび原音は生成されない。
ステップS304において、音像パターン生成部15は、走行状態情報取得部14が取得した走行状態情報(上り坂または下り坂の情報)に基づいて、上り坂または下り坂に応じた音像パターンを生成する。例えば、高速道路を走行中の車両が下り坂である出口ランプから退出する場合において、音像パターン生成部15は、図12に示すような報知音22の音像パターンを生成する。具体的には、音像パターン生成部15は、出口ランプが下り坂であることに応じて報知音22の音像パターンが前方に向かうにつれて下方向に移動する(図12において、報知音22の音像パターンが車両の進行方向に対して垂直方向に移動する)ような報知音22の音像パターンを生成する。このときの報知音22の音像パターンの高さは、図13に示すように、報知音22の音像パターンの開始位置(h)の方が終了位置(h)よりも高い。
ステップS307において、音出力制御部17は、音像パターン生成部15が生成した音像パターン、および原音生成部16が生成した原音を合成した報知音を出力するように音響装置11を制御する。これにより、音響装置11のスピーカ18,19からは、ステップS304で生成された音像パターンおよびステップS305で生成された原音を合成した報知音が出力される。なお、原音に揺らぎを持たせる、すなわち原音生成部16で生成する原音の周波数を変化させることによって、車両が上り坂または下り坂を走行する旨をより強調させてもよい。
上記において、音像パターンを有する第1の報知音である報知音22に加えて、音像パターンを持たない第2の報知音23を生成してもよい。具体的には、例えば、第1の報知音22は、進路変更に合わせた音像パターンと原音とを組み合わせた報知音とし、第2の報知音23は、上り坂または下り坂に合わせた原音とする。第2の報知音23は、例えば、原音生成部16で生成する原音の周波数を低周波数から高周波数に変化させることによって上り坂を表現し、原音の周波数を高周波数から低周波数に変化させることによって下り坂を表現することができる。
以上のことから、本実施の形態2によれば、自動運転で走行する車両の動きの変化を事前に乗員に報知することが可能となる。図12の例では、車両の乗員は、車両が左前方に向かうこと、車両が下方に向かうこと(坂を下ること)、および車両が減速することを事前に知ることができるため、今後の車両の動きに備えることが可能となる。このように、車両の動きとは、3次元的な走行経路、3次元的な加速度および回転などを含むことは言うまでもない。
<実施の形態3>
本発明の実施の形態3では、車両が自動運転レベルに基づいて走行する場合について説明する。なお、本実施の形態3による自動運転制御装置および報知制御装置の構成は、実施の形態1による自動運転制御装置1および報知制御装置2の構成(図1参照)と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。以下では、本実施の形態3による自動運転制御装置および報知制御装置は、図1に示す自動運転制御装置1および報知制御装置2であるものとして説明する。
図14は、本実施の形態3による報知制御装置2の動作の一例を示すフローチャートであり、車両が予め定められた経路を自動運転で走行中の動作の一例を示している。なお、図14のステップS401,ステップS407〜ステップS409は、図4のステップS201,ステップS203〜ステップS205に対応しているため、ここでは説明を省略する。以下では、ステップS402〜ステップS406,ステップS410について説明する。
ステップS402において、走行状態情報取得部14は、ハンドルが自動操作であるか否かを判断する。具体的には、走行状態情報取得部14は、自動運転レベルが設定されているか否かを判断し、自動運転レベルが設定されている場合はハンドルが自動操作であるか否かを判断する。
ここで、自動運転レベルとは、車両の自動運転の程度を示すものであり、例えば日本では自動運転レベル0〜4が定義されている。自動運転レベル1〜4に応じて、アクセル(加速)、ハンドル(操舵)、およびブレーキ(制動)のうちの少なくとも1つが自動操作(自動制御)される。具体的には、自動運転レベルが上がるにつれて、自動操作されるものが増える。なお、走行道路区間ごとの自動運転レベルの変化計画は、予め設定されていてもよく、運転者が任意のタイミングで設定を変更してもよい。ハンドルが自動操作である場合は、ステップS407に移行する。一方、ハンドルが自動操作でない場合は、ステップS403に移行する。
ステップS403において、走行状態情報取得部14は、速度変化があるか否かを判断する。具体的には、走行状態情報取得部14は、自動運転が設定されているか否かを判断し、自動運転が設定されている場合において、減速する場合にはブレーキが自動操作であるか否かをステップS405で判断し、加速する場合にはアクセルが自動操作であるか否かをステップS406で判断する。減速する場合のブレーキ、または加速する場合のアクセルが自動操作である場合は、ステップS407に移行する。
ステップS410において、音出力制御部17は、音像パターン生成部15が生成した音像パターン、および原音生成部16が生成した原音を組み合わせた報知音を出力するように音響装置11を制御する。これにより、音響装置11のスピーカ18,19からは、車両の走行状態に合わせた報知音が出力される。例えば、図15に示すように、アクセルまたはブレーキが自動操作である場合において、車両を加速または減速する際に報知音22が出力される。
なお、上記において、速度変化に対する報知音を、音像を動かさずに原音のみで生成した第2の報知音23のみで表現してもよい。
音像パターン生成部15は、自動運転レベル1,2よりも自動運転レベル3,4の方が、音像の移動量および振動変化量を大きくしてもよい。同様に、原音生成部16は、自動運転レベル1,2よりも自動運転レベル3,4の方が、原音の音量および周波数変化を大きくしてもよい。自動運転レベル3,4で走行中の車両内の乗員はよりリラックスした状態にあることが多いが、このような乗員に対して車両の動きをより強調して知らせることができる。
以上のことから、本実施の形態3によれば、アクセル、ハンドル、およびブレーキのうち自動操作しているものについてのみ報知音を出力することによって、自動運転で走行する車両の動きの変化を事前に乗員に報知することが可能となる。これにより、車両の乗員は、自分に必要な情報を(手動操作しているものの情報だけでなく、自動操作しているものの情報も)過不足なく得ることができるため、今後の車両の動きに備えることができる。
以上で説明した報知制御装置は、車載用ナビゲーション装置、すなわちカーナビゲーション装置だけでなく、車両に搭載可能なPND(Portable Navigation Device)および携帯通信端末(例えば、携帯電話、スマートフォン、およびタブレット端末など)、並びにサーバなどを適宜に組み合わせてシステムとして構築されるナビゲーション装置にも適用することができる。この場合、報知制御装置の各機能あるいは各構成要素は、上記システムを構築する各機能に分散して配置される。
具体的には、一例として、報知制御装置の機能をサーバに配置することができる。例えば、図16に示すように、ユーザ側に自動運転制御装置1および音響装置11を備え、サーバ24に走行状態情報取得部14、音像パターン生成部15、原音生成部16、および音出力制御部17を備えることによって報知制御システムを構築することができる。
また、他の一例として、報知制御装置の機能をサーバおよび携帯通信端末に配置することができる。例えば、図17に示すように、ユーザ側に自動運転制御装置1および音響装置11を備え、サーバ25に走行状態情報取得部14、音像パターン生成部15、および原音生成部16を備え、携帯通信端末26に音出力制御部17を備えることによって報知制御システムを構築することができる。
上記の構成とした場合であっても、上記の実施の形態と同様の効果が得られる。
また、上記の実施の形態における動作を実行するソフトウェア(報知制御方法)を、例えばサーバまたは携帯通信端末に組み込んでもよい。
具体的には、一例として、上記の報知制御方法は、自動運転で走行する車両の動きを車両内に報知する制御を行う報知制御方法であって、車両の今後の走行状態を示す情報である走行状態情報を取得し、予め定められた音声波形から原音を生成し、走行状態情報に基づいて音像定位位置が時間の経過に従って変化する音像パターンを生成し、音像パターンに従って、原音の音像定位位置が時間の経過に従って変化する報知音を生成し、当該報知音を出力する制御を行う。
上記より、上記の実施の形態における動作を実行するソフトウェアをサーバまたは携帯通信端末に組み込んで動作させることによって、上記の実施の形態と同様の効果が得られる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 自動運転制御装置、2 報知制御装置、3 操舵角センサ、4 車速センサ、5 レーダセンサ、6 カメラ、7 ジャイロスコープ、8 GPS受信機、9 地図データ、10 各種ECU、11 音響装置、12 取得部、13 演算部、14 走行状態情報取得部、15 音像パターン生成部、16 原音生成部、17 音出力制御部、18,19 スピーカ、20 プロセッサ、21 メモリ、22 報知音、23 第2の報知音、24,25 サーバ、26 携帯通信端末。

Claims (4)

  1. 自動運転で走行する車両の動きを前記車両内に報知する制御を行う報知制御装置であって、
    前記車両の今後の走行状態を示す情報である走行状態情報を取得する走行状態情報取得部と、
    予め定められた音声波形から原音を生成する原音生成部と、
    前記走行状態情報取得部が取得した前記走行状態情報に基づいて、音像定位位置が時間の経過に従って変化する音像パターンを生成する音像パターン生成部と、
    前記音像パターン生成部が生成した前記音像パターンに従って、前記原音の前記音像定位位置が時間の経過に従って変化する報知音を生成し、当該報知音を出力する制御を行う音出力制御部と、
    を備え、
    前記音像パターン生成部は、前記自動運転の程度を示す自動運転レベルに基づいて前記音像パターンを生成し、
    前記原音生成部は、前記自動運転レベルに基づいて前記原音を生成することを特徴とする、報知制御装置。
  2. 前記走行状態情報は、前記車両の今後の進路または速度の情報を含み、
    前記音像パターン生成部は、前記進路または速度が変更される場合において、変更する前記進路または速度に応じた前記音像パターンを生成することを特徴とする、請求項に記載の報知制御装置。
  3. 前記走行状態情報は、前記車両の今後の進路または速度の情報を含み、
    前記原音生成部は、前記進路または速度が変更される場合において、前記車両の進路または速度の変更に応じた前記原音を生成することを特徴とする、請求項に記載の報知制御装置。
  4. 自動運転で走行する車両の動きを前記車両内に報知する制御を行う報知制御方法であって、
    前記車両の今後の走行状態を示す情報である走行状態情報を取得し、
    予め定められた音声波形から原音を生成し、
    前記走行状態情報に基づいて音像定位位置が時間の経過に従って変化する音像パターンを生成し、
    前記音像パターンに従って、前記原音の前記音像定位位置が時間の経過に従って変化する報知音を生成し、当該報知音を出力する制御を行い、
    前記自動運転の程度を示す自動運転レベルに基づいて前記音像パターンを生成し、
    前記自動運転レベルに基づいて前記原音を生成することを特徴とする、報知制御方法。
JP2018507913A 2016-03-30 2016-03-30 報知制御装置および報知制御方法 Active JP6564128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/060293 WO2017168602A1 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 報知制御装置および報知制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017168602A1 JPWO2017168602A1 (ja) 2018-09-13
JP6564128B2 true JP6564128B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=59962783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507913A Active JP6564128B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 報知制御装置および報知制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10414411B2 (ja)
JP (1) JP6564128B2 (ja)
CN (1) CN108885830B (ja)
WO (1) WO2017168602A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087646A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020011546A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US10970899B2 (en) * 2018-10-23 2021-04-06 International Business Machines Corporation Augmented reality display for a vehicle
CN109960764A (zh) * 2019-04-01 2019-07-02 星觅(上海)科技有限公司 行车信息提示方法、装置、电子设备和介质
JP7272131B2 (ja) * 2019-06-20 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両用報知音発生システム
US10913464B1 (en) * 2019-10-11 2021-02-09 GM Global Technology Operations LLC Intelligent escalation strategy for autonomous vehicle
JP2021113941A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 マツダ株式会社 車両用音生成装置
JP7082634B2 (ja) * 2020-03-31 2022-06-08 本田技研工業株式会社 経路案内装置
DE102020110974B3 (de) * 2020-04-22 2021-05-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Simulation eines Geräuschs in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
CN111645703B (zh) * 2020-06-01 2021-12-07 北京航迹科技有限公司 一种路况提醒方法、装置、电子设备及存储介质
WO2022009783A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び音響出力装置
CN117944704A (zh) * 2022-10-31 2024-04-30 华为技术有限公司 控制方法、装置和运载工具

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689792B2 (ja) * 1991-10-30 1997-12-10 日産自動車株式会社 立体音場警報装置
JP2602167B2 (ja) * 1993-07-23 1997-04-23 株式会社エクォス・リサーチ ボイスナビゲーション装置
JP3403774B2 (ja) 1993-09-17 2003-05-06 株式会社エクォス・リサーチ 案内装置
US6720920B2 (en) * 1997-10-22 2004-04-13 Intelligent Technologies International Inc. Method and arrangement for communicating between vehicles
JP3650946B2 (ja) * 1996-09-27 2005-05-25 本田技研工業株式会社 自動走行車
JP4590679B2 (ja) 2000-04-05 2010-12-01 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP4018060B2 (ja) * 2003-11-28 2007-12-05 富士通テン株式会社 ナビゲーション装置
US7366607B2 (en) 2003-11-28 2008-04-29 Fujitsu Ten Limited Navigation apparatus
JP4347743B2 (ja) * 2004-05-11 2009-10-21 パイオニア株式会社 発音装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
CN1984799A (zh) * 2004-07-14 2007-06-20 松下电器产业株式会社 报知装置
JP2007021019A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toyota Motor Corp 精神状態調整装置
JP4169022B2 (ja) * 2005-08-05 2008-10-22 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2007133486A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置
JP4375488B2 (ja) * 2007-10-11 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2010105643A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Pioneer Electronic Corp 音声処理装置及び音声処理方法等
US9818088B2 (en) * 2011-04-22 2017-11-14 Emerging Automotive, Llc Vehicles and cloud systems for providing recommendations to vehicle users to handle alerts associated with the vehicle
DE112011105832B4 (de) * 2011-11-10 2016-12-01 Mitsubishi Electric Corp. Fahrzeugseitiges System
JP5664603B2 (ja) * 2012-07-19 2015-02-04 株式会社デンソー 車載音響装置及びプログラム
JP2014127100A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Denso Corp 音像定位装置、及び、プログラム
US9702349B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension system
WO2014152554A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Caliper Corporation Lane-level vehicle navigation for vehicle routing and traffic management
JP2014183559A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Casio Comput Co Ltd 報知制御装置、報知制御方法及びプログラム
EP2991386A4 (en) 2013-04-24 2016-05-18 Nissan Motor VEHICLE ACOUSTIC CONTROL DEVICE AND VEHICLE ACOUSTIC CONTROL METHOD
WO2014174839A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 日産自動車株式会社 車両用音響制御装置、車両用音響制御方法
US9187099B2 (en) * 2013-10-17 2015-11-17 Richard M. Powers Systems and methods for predicting weather performance for a vehicle
JP6269104B2 (ja) 2014-01-27 2018-01-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6537780B2 (ja) * 2014-04-09 2019-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置、車載用表示装置、及び走行制御システム
JP6103716B2 (ja) * 2014-06-17 2017-03-29 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
US9841762B2 (en) * 2015-05-27 2017-12-12 Comigo Ltd. Alerting predicted accidents between driverless cars
CN105261224B (zh) * 2015-09-02 2017-09-12 奇瑞汽车股份有限公司 智能车辆控制方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108885830B (zh) 2021-03-16
US20190023282A1 (en) 2019-01-24
US10414411B2 (en) 2019-09-17
WO2017168602A1 (ja) 2017-10-05
JPWO2017168602A1 (ja) 2018-09-13
CN108885830A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6564128B2 (ja) 報知制御装置および報知制御方法
JP6595814B2 (ja) 加速している物体の空間可聴化
US11608085B2 (en) Automatic driving control device
JP7091311B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体
JP6221569B2 (ja) 運転支援装置
JP7155991B2 (ja) 報知装置
US20200377126A1 (en) Information output control device and information output control method
JP6443403B2 (ja) 車両制御装置
JP2020091790A (ja) 自動運転システム
JP5668765B2 (ja) 車載音響装置
JP6470041B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2019053655A (ja) 自動運転システム
JP2017056747A (ja) 表示制御装置、表示装置および音像位置制御方法
KR101793142B1 (ko) 진동을 이용한 주행 보조 장치 및 방법, 이를 수행하기 위한 기록매체
JP2005329754A (ja) 運転者知覚制御装置
JP5838962B2 (ja) 音像定位装置、及び、プログラム
JP2019164519A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP2019012480A (ja) 運転診断装置および運転診断方法
WO2023073856A1 (ja) 音声出力装置、音声出力方法、プログラム及び記憶媒体
JP6584676B2 (ja) 報知制御装置および報知制御方法
JP2024066121A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP2014127934A (ja) 音像定位装置、及び、プログラム
US20210166563A1 (en) Motor vehicle, comprising an apparatus for outputting an audio signal to a passenger compartment of the motor vehicle
JP2023058986A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP2023147988A (ja) 車両用音生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250