JP6470041B2 - ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6470041B2
JP6470041B2 JP2014264885A JP2014264885A JP6470041B2 JP 6470041 B2 JP6470041 B2 JP 6470041B2 JP 2014264885 A JP2014264885 A JP 2014264885A JP 2014264885 A JP2014264885 A JP 2014264885A JP 6470041 B2 JP6470041 B2 JP 6470041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driver
sound
information
localization direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014264885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016125853A (ja
Inventor
恵一郎 染田
恵一郎 染田
江波戸 明彦
明彦 江波戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014264885A priority Critical patent/JP6470041B2/ja
Priority to US14/977,948 priority patent/US9789815B2/en
Publication of JP2016125853A publication Critical patent/JP2016125853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470041B2 publication Critical patent/JP6470041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/26Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using acoustic output
    • B60K35/265Voice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3629Guidance using speech or audio output, e.g. text-to-speech
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/301Automatic calibration of stereophonic sound system, e.g. with test microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/166Navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/13Aspects of volume control, not necessarily automatic, in stereophonic sound systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Description

本発明の実施形態はナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラムに関する。
様々な案内音及び警告音等を再生することにより、運転者にナビゲーションを行うナビゲーション装置が従来から知られている。例えばカーナビゲーションでは、右左折の予告案内、高速道路の料金所等が接近したときの注意喚起、及び、減速を促す注意喚起等を運転者に知らせるナビゲーションが行われている。
再公表2005−090916号公報 特開2013−031145号公報
しかしながら従来の技術では、車両の運転者がナビゲーションの意味を直感的に理解しにくかった。
実施形態のナビゲーション装置は車両に搭載されたナビゲーション装置であって、取得部と制御部と再生部とを備える。取得部は前記車両に関する車両情報、及び、前記車両の運転者に関する運転者情報の少なくとも一方を取得する。制御部は前記運転者に対して再生する再生音の定位方向を、前記車両情報及び前記運転者情報の少なくとも一方に基づいて制御する。再生部は前記再生音を、前記定位方向の制御に基づく3次元音響により再生する。前記制御部は、前記車両情報が前記車両の減速に関する情報である場合、前記再生音の定位方向を、前記運転者の前方から後方に移動させるように制御する。
実施形態のナビゲーション装置のハードウェア構成の例を示す図。 実施形態のナビゲーション装置の構成の例を示す図。 実施形態の音の定位方向の制御例(前方から後方)を示す側面図。 実施形態の音の定位方向の制御例(前方から後方)を示す上面図。 実施形態の音の定位方向の制御例(後方から前方)を示す側面図。 実施形態の音の定位方向の制御例(後方から前方)を示す上面図。 車両のタイヤの向きの例を示す図。 車両のタイヤの向きに基づく実施形態の音の定位方向の制御例を示す図。 車両の右方の状態を示す情報に基づく実施形態の音の定位方向の制御例を示す上面図。 車両の左方の状態を示す情報に基づく実施形態の音の定位方向の制御例を示す上面図。 運転者に警告するときの実施形態の音の定位方向の制御例を示す側面図。 運転者に警告するときの実施形態の音の定位方向の制御例を示す上面図。 実施形態のナビゲーション方法の例を示すフローチャート。
以下に添付図面を参照して、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。
図1は実施形態のナビゲーション装置10のハードウェア構成の例を示す図である。実施形態のナビゲーション装置10は、制御装置101、主記憶装置102、補助記憶装置103、表示装置104、入力装置105、通信装置106、第1カメラ107、第2カメラ108、3次元音響再生装置109、GPS(Global Positioning System)装置110、加速度センサー111及び外部接続IF112を備える。制御装置101、主記憶装置102、補助記憶装置103、表示装置104、入力装置105、通信装置106、第1カメラ107、第2カメラ108、3次元音響再生装置109、GPS装置110、加速度センサー111及び外部接続IF112は、バス120により接続されている。実施形態のナビゲーション装置10は、例えば乗用車等の車両に搭載される。
制御装置101は補助記憶装置103から主記憶装置102に読み出されたプログラムを実行する。主記憶装置102はROM及びRAM等のメモリである。補助記憶装置103はHDD(Hard Disk Drive)等である。
表示装置104はナビゲーションに関する地図等の情報を表示する。表示装置104は、例えば液晶ディスプレイである。入力装置105はナビゲーション装置10を操作するためのインタフェースである。入力装置105は、例えばボタン等である。なお表示装置104及び入力装置105は、表示機能と入力機能を備えるタッチパネル等でもよい。
通信装置106は他の装置と通信する。通信装置106は、例えば他の装置からカーナビゲーション装置10で実行されるプログラムのアップデートデータを受信する。
第1カメラ107は車両の周囲を撮影するステレオカメラ等である。第1カメラ107は、例えば車両のバックミラー付近、及び、車両の背面に搭載され、車両の前方及び後方を撮影する。第2カメラ108は運転者の顔等を撮影するカメラである。
3次元音響再生装置109は車両の運転者に対して再生する再生音を、3次元音響により再生する。3次元音響は、再生音の定位方向を制御することにより実現される。定位方向は、運転者が、音源が存在すると感じる方向である。再生音は、例えば案内音又は警告音等である。案内音は、車両の運転者に平常時の情報(例えば右左折の予告)等を知らせる音である。警告音は、車両の運転者に緊急時の情報、及び、危険を伴う情報(例えば急発進、急ブレーキ及び速度超過)等を知らせる音である。案内音又は警告音は、効果音及び音声情報の少なくとも一方を含む音である。効果音は車両の運転者に注意を促す音である。効果音は、例えば「ピンポーン」等である。音声情報は、運転者に向けたナビゲーションを示す情報である。ここで3次元音響の実現方法について具体的に説明する。
一般に、3次元音響(three dimensional sound)を実現する技術として、3Dサラウンド(3D surround sound)技術、及び、仮想(立体)音響(stereophonic sound)技術が知られている。
3Dサラウンド技術は、複数のスピーカの音量バランスを変化させることにより、方向感のある音を提示する。すなわち3Dサラウンド技術では、複数のスピーカの音量バランスを変化させることにより、音の定位方向を制御する。そのため3Dサラウンド技術では、音の定位方向は、スピーカを設置した方向又はその間の方向である。したがって運転者の後方から、運転者に案内音又は警告音等を聞かせたい場合、運転者の後方にスピーカを最低1つ以上設置する必要がある。車両が乗用車である場合、ほとんどの乗用車は、運転者の前方に左右一対のスピーカが標準的に設置されているが、後方にはスピーカが設置されていない。一部の乗用車は、後方にもスピーカが設置されているが、後方のスピーカは後部座席の乗員に対して良好な音響を再生することを主目的に設置されており、運転者に対して効果的に音を提示する働きはない。そのため3次元音響再生装置109が、乗用車の運転者に対して再生する再生音を、3Dサラウンド技術を用いた3次元音響により再生する場合、特殊な後方スピーカの追加設置、又は、スピーカ配置の改造等の特別な処置が必要となる。
一方、仮想音響技術は、スピーカのない方向から音が聞こえるように錯覚させる技術である。すなわち仮想音響技術では、音の定位方向は仮想音源の位置である。仮想音響技術を用いると、運転者の前方に設置された左右一対のスピーカのみでも、仮想音源の位置を制御することにより、運転者の前後左右上下の任意の定位方向から音を聞かせることが可能である。そのため、ほとんどの乗用車でスピーカに関する特別な追加処置をすることなく、仮想音響技術を用いた3次元音響再生を行うことが可能である。すなわち仮想音響技術を用いると、3Dサラウンド技術を用いた場合に比べて導入コストを低減できる。なお仮想音響技術は、例えば特許文献2に開示されている。
3次元音響再生装置109は、再生音(例えば案内音又は警告音等)を、3Dサラウンド技術を用いた3次元音響により再生しても、仮想音響技術を用いた3次元音響により再生してもよい。しかしながら3Dサラウンド技術を用いた3次元音響による提示音の方向感は、スピーカとスピーカの間にぼんやりと広がったように感じられる。一方、仮想音響技術を用いた3次元音響によって提示された音は、方向感や距離感が一般的に明瞭で、はっきりと音の方向を指し示すことができるほど容易に認識できる。そのため仮想音響技術を用いた3次元音響の方が、3Dサラウンド技術を用いた3次元音響よりも、再生音の方向感や立体感が優れる。
GPS装置110は、複数のGPS衛星から信号を受信することにより、ナビゲーション装置10が搭載された車両の位置情報を算出する。加速度センサー111は、ナビゲーション装置10が搭載された車両の加速度情報を算出する。
外部接続IF112は、CAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークに接続するインタフェースである。制御装置101は外部接続IF112を介して、車載ネットワークから車両の速度情報、及び、車両のタイヤの向きを示す情報等を取得する。なお上述の加速度情報を車載ネットワークから取得できる場合は、制御装置101は外部接続IF112を介して、車載ネットワークから車両の加速度情報を取得してもよい。
図2は実施形態のナビゲーション装置10の構成の例を示す図である。実施形態のナビゲーション装置10は、取得部1、制御部2、再生部3及び記憶部4を備える。取得部1及び制御部2は上述の制御装置101がプログラムを実行することにより、主記憶装置102に実現される。再生部3は上述の3次元音響再生装置109に対応する。記憶部4は上述の補助記憶装置103に対応する。
実施形態のナビゲーション装置10で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、メモリカード、CD−R及びDVD等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記録されてコンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供される。
また実施形態のナビゲーション装置10で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また実施形態のナビゲーション装置10で実行されるプログラムをダウンロードさせずにインターネット等のネットワーク経由で提供するように構成してもよい。
また実施形態のナビゲーション装置10のプログラムを、主記憶装置102のROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。なお取得部1及び制御部2の一方又は両方をソフトウェア(プログラム)により実現せずに、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアにより実現してもよい。
取得部1は車両に関する車両情報、及び、車両の運転者に関する運転者情報の少なくとも一方を取得する。車両情報は、例えば車両の周囲の状態を示す情報、及び、車両の状態を示す情報等である。運転者情報は、例えば車両の運転者の状態を示す情報等である。具体的には、取得部1(制御部101)は第1カメラ107、GPS装置110、加速度センサー111、及び、車載ネットワーク(外部接続IF112)等から車両情報を取得する。また取得部1(制御部101)は第2カメラ108等から運転者情報を取得する。取得部1は車両情報及び運転者情報の少なくとも一方を制御部2に入力する。
車両の周囲の状態を示す情報は、例えば車両の前方の状態を示す情報、車両の後方の状態を示す情報、車両の左方の状態を示す情報、及び、車両の右方の状態を示す情報である。車両の状態を示す情報は、車両の速度に関する情報、及び、車両の特定の部位の向きを示す情報等である。
運転者の状態を示す情報は、例えば運転者の瞳の状態を示す情報、及び、運転者の頭部の位置を示す情報等である。
車両の前方の状態を示す情報は、例えば渋滞、踏切、合流、料金所、ETC(登録商標)(Electronic Toll Collection System)レーン、及び、高速出口等が接近していることを示す情報、及び、前方の車両との車間距離を示す情報等である。
車両の後方の状態を示す情報は、例えば救急車等の緊急車両が接近していることを示す情報、及び、後方の車両との車間距離を示す情報等である。なお緊急車両が接近しているか否かの判定は、例えばナビゲーション装置10のGPS装置110が、緊急車両に搭載されたGPS装置により特定される当該緊急車両の位置情報を、通信装置106を介して受信することにより行う。すなわちGPS装置110が、自車両の位置情報と、緊急車両の位置情報と、に基づいて、緊急車両が接近しているか否かを判定する。
車両の左方の状態を示す情報は、例えば左折の予告を示す情報である。
車両の右方の状態を示す情報は、例えば右折の予告を示す情報である。
車両の速度に関する情報は、車両の減速及び加速に関する情報である。車両の減速に関する情報は、例えば車両の運転者に減速を指示する情報、及び、車両の急ブレーキが検出されたことを示す情報等である。車両の加速に関する情報は、例えば車両の運転者に加速を指示する情報、及び、車両の急発進等の急加速が検出されたことを示す情報等である。
車両の特定の部位の向きを示す情報は、例えば車両のタイヤの向き(ステアリングの状態)を示す情報等である。
制御部2は、取得部1から車両情報及び運転者情報の少なくとも一方を受け付けると、車両の運転者に対して再生する再生音(例えば案内音又は警告音等)の定位方向を、車両情報及び運転者情報の少なくとも一方に基づいて制御する。具体的には、制御部2は記憶部4から、車両情報及び運転者情報の少なくとも一方に基づいて再生音を、再生部3に再生させる音として読み出す。制御部2は、再生部3に再生させる音の音声データ、及び、当該音の定位方向の制御の仕方を示す情報を含む制御情報を生成し、当該制御情報を再生部3に入力する。
再生部3は、制御部2から制御情報を受信すると、再生音(例えば案内音又は警告音等)の定位方向を、当該制御情報に基づいて変化させることにより実現される3次元音響により音を再生する。ここで再生音の定位方向の制御例について説明する。
図3Aは実施形態の音の定位方向の制御例(前方から後方)を示す側面図である。図3Bは実施形態の音の定位方向の制御例(前方から後方)を示す上面図である。図3A及び図3Bの例は、取得部1が、車両情報が車両の前方の状態を示す情報、及び、車両の運転者20に減速に関する情報の少なくとも一方を取得した場合に、制御部2が、再生音の定位方向を、運転者20の前方から後方に移動させるように制御する場合を示す。
再生部3は、例えば、はじめに少なくとも2秒以上の長めの効果音の定位方向を、図3A及び図3Bに示されるように、前方から後方に変化させることにより、当該効果音を3次元音響として再生する。次に再生部3は「この先、渋滞が発生しています」等の音声情報を、効果音の場合と同様にして、図3A及び図3Bに示されるように、前方から後方に変化させることにより、当該音声情報を3次元音響として再生する。これにより前方から何かが迫ってくるような心理的切迫感を運転者20に与えることができるので、再生音(例えば案内音又は警告音等)をより直感的に運転者20に理解させることができる。また運転者20に減速感を与える効果もあるので、再生部3は、急ブレーキ時の警告音、及び、電気自動車の減速効果音等を再生する場合に、図3A及び図3Bに示されるように警告音及び減速効果音の定位方向を制御する。
図4Aは実施形態の音の定位方向の制御例(後方から前方)を示す側面図である。図4Bは実施形態の音の定位方向の制御例(後方から前方)を示す上面図である。図4A及び図4Bの例は、取得部1が、車両情報が車両の後方の状態を示す情報、及び、車両の運転者20に加速に関する情報の少なくとも一方を取得した場合に、制御部2が、再生音の定位方向を、運転者20の後方から前方に移動させるように制御する場合を示す。
再生部3は、例えば、はじめに少なくとも2秒以上の長めの効果音の定位方向を、図4A及び図4Bに示されるように、後方から前方に変化させることにより、当該効果音を3次元音響として再生する。次に再生部3は「後方から救急車が接近しています」等の音声情報を、効果音の場合と同様にして、図4A及び図4Bに示されるように、後方から前方に変化させることにより、当該音声情報を3次元音響として再生する。これにより後方から何かが迫ってくるような心理的切迫感を運転者20に与えることができるので、再生音(例えば案内音又は警告音等)をより直感的に運転者20に理解させることができる。また運転者20に加速感を与える効果もあるので、再生部3は、高速合流時の加速を促す案内音、急加速が検出された時の警告音、及び、電気自動車の加速効果音等を再生する場合に、図4A及び図4Bに示されるように警告音及び加速効果音の定位方向を制御する。
次に制御部2が、車両の特定の部位の向きに応じて再生音(例えば案内音又は警告音等)の定位方向を制御することにより、再生部3が、再生音を3次元音響として再生する場合の例について説明する。なお車両の特定の部位は任意でよいが、特定の部位がタイヤである場合について具体的に説明する。
図5Aは車両30のタイヤ31(タイヤ32)の向きの例を示す図である。図5Aの例は、車両30の運転者20によるハンドル(ステアリングホイール)33の操作により、車両30の前輪のタイヤ31及びタイヤ32の向き(角度θ)が変わる様子を示す。
図5Bは車両30のタイヤ31(タイヤ32)の向きに基づく実施形態の音の定位方向の制御例を示す図である。図5Bの例は、取得部1が、車両情報が車両30の特定の部位(タイヤ31又はタイヤ32)の向きを示す情報を取得した場合に、制御部2が、再生音(例えば案内音又は警告音等)の定位方向を、特定の部位(タイヤ31又はタイヤ32)の向きに基づいて制御する場合を示す。具体的には、制御部2が、タイヤ31(タイヤ32)の角度θに合わせて、再生音の定位方向を変化させることにより、再生部3が、再生音を3次元音響として再生する。これにより車両30の運転者20が目視で確認しにくいタイヤ等の車両30の特定の部位の向きの状態を再生音(例えば案内音又は警告音等)により知らせる場合に、車両30の運転者20により直感的に理解させることができる。このときの再生音は、例えばサイン音又はウィンカー音等の効果音である。
具体的には、車両30の運転者20が、例えば駐車又は車庫入れ等を行うときのハンドル33の操作時に、制御部2が、前輪のタイヤ31(タイヤ32)の向きに追従して、前輪のタイヤ31(タイヤ32)の向きと同じ方向から再生音(例えば案内音又は警告音等)が車両30の運転者20に聞こえるように制御する。これにより前輪のタイヤ31(タイヤ32)の現在の向きの状態を、より直感的に車両30の運転者20に知らせることができる。なお車両がフォークリフト等である場合、再生音の定位方向を、前輪のタイヤの向きでなく、後輪のタイヤの向きに合わせてもよい。
図6Aは車両の右方の状態を示す情報に基づく実施形態の音の定位方向の制御例を示す上面図である。図6Aの例は、取得部1が、車両情報が車両の右方の状態を示す情報を取得した場合に、制御部2が、再生音(例えば案内音又は警告音等)の定位方向を、指示方向の逆側前方(−40°付近)から、前方(±0°)と、指示方向(+90°)と、を経由して、指示方向後方(+150°付近)まで、再生音の定位方向を移動させるように制御する場合を示す。
再生部3は、例えば、はじめに少なくとも2秒以上の長めの効果音の定位方向を、図6Aに示されるように変化させることにより、当該効果音を3次元音響として再生する。次に再生部3は「右方向です」等の音声情報を、効果音の場合と同様にして、図6Aに示されるように変化させることにより、当該音声情報を3次元音響として再生する。
図6Bは車両の左方の状態を示す情報に基づく実施形態の音の定位方向の制御例を示す上面図である。図6Bの例は、取得部1が、車両情報が車両の左方の状態を示す情報を取得した場合に、制御部2が、再生音(例えば案内音又は警告音等)の定位方向を、指示方向の逆側前方(−40°付近)から、前方(±0°)と、指示方向(+90°)と、を経由して、指示方向後方(+150°付近)まで、再生音の定位方向を移動させるように制御する場合を示す。
再生部3は、例えば、はじめに少なくとも2秒以上の長めの効果音の定位方向を、図6Bに示されるように変化させることにより、当該効果音を3次元音響として再生する。次に再生部3は「左方向です」等の音声情報を、効果音の場合と同様にして、図6Bに示されるように変化させることにより、当該音声情報を3次元音響として再生する。
ここで制御部2が、再生音(例えば案内音又は警告音等)の定位方向を、前方(±0°)から、指示方向(+90°)までではなく、指示方向の逆側前方(−40°付近)から、前方(±0°)と、指示方向(+90°)と、を経由して、指示方向後方(+150°付近)まで変化させる理由について説明する。この理由は、3次元音響による再生音は、正面前方の方向感が弱い傾向があり、これに対して左右方向の音は方向感が良い傾向があるためである。また音の定位方向の移動量が多い方が再生音の方向の変化がわかりやすく、方向感の認識が良い傾向があるためである。したがって制御部2が、図6A及び図6Bに示されるように再生音の方向定位を制御することにより、より直感的に運転者20に進行方向を理解させることができる。
なお制御部2は、右折及び左折の予告時の指示方向を示す再生音(例えば案内音又は警告音等)の場合の音の定位方向の制御では、制御部2は実際の進路の方向の細かな違いは考慮せず、おおまかに「右折」か「左折」で区別する。すなわち制御部2は、指示方向を実際の進路の方向に正確に一致させる等の複雑な処理は行わない。
なお効果音の長さは、2秒以上の長めの効果音が望ましいが、効果音の長さが2秒未満であっても、再生音(例えば案内音又は警告音等)の定位方向を、指示方向の逆側前方(−40°付近)から、前方(±0°)と、指示方向(+90°)と、を経由して、指示方向後方(+150°付近)まで変化させることにより、運転者20に直感的に進行方向を理解させることができる。
次に警告音により運転者に警告するときに効果的な定位方向の制御例について説明する。
図7Aは運転者20に警告するときの実施形態の音の定位方向の制御例を示す側面図である。図7Bは運転者20に警告するときの実施形態の音の定位方向の制御例を示す上面図である。図7A及び図7Bの例は、取得部1が、運転者20の状態を示す情報を取得し、制御部2が、運転者20の状態を示す情報から、運転者20が居眠りをしている可能性があると判定した場合に、警告音の定位方向を制御する場合を示す。具体的には、制御部2は、警告音を、運転者20の上方のそれぞれ異なるランダムな定位方向から運転者20に聞こえるように制御する。
この理由は、自然な状況では上方から聞こえる音はほとんど存在しないので、上方から音が聞こえるとそれは人工的な音であることがすぐに運転者20に認識されるとともに、運転者20に違和感を想起させ強い警告感を与えることができるためである。警告音は、例えば運転者20に警告感を想起させるサイレン音等を用いてもよい。ただし、誤認を防ぐためパトカーや救急車等の緊急車両のサイレン音とは異なるサイレン音が望ましい。
また制御部2は、車両情報(運転者情報)が、車両(運転者20)の前方、後方、左方又は右方の状態を示す情報である場合であっても、強い警告感を運転者20に与えたい場合には、図7A及び図7Bに示されるように警告音の定位方向を制御してもよい。
なお制御部2が、運転者20の状態を示す情報(運転者20の瞳の状態を示す情報、及び、運転者20の頭部の位置を示す情報等)から、運転者20が居眠りをしている可能性があると判定する具体的な方法は、既に知られているため詳細な説明を省略する。
次に実施形態のナビゲーション装置10のナビゲーション方法について説明する。
図8は実施形態のナビゲーション方法の例を示すフローチャートである。はじめに、取得部1が、車両情報及び運転者情報の少なくとも一方を取得する(ステップS1)。次に、制御部2が、車両情報及び運転者情報の少なくとも一方に基づいて、再生部3により再生する音を決定する(ステップS2)。具体的には、制御部2は、記憶部4から、車両情報及び運転者情報の少なくとも一方に基づいて再生音(例えば案内音又は警告音等)の音声データを読み出すことにより、再生部3により再生する音を決定する。次に、制御部2が、車両情報及び運転者情報の少なくとも一方に基づいて、再生部3により再生する音(例えば案内音又は警告音等)の定位方向の制御の仕方を決定する(ステップS3)。次に、制御部2が、ステップS2により決定された音(例えば案内音又は警告音等)の定位方向を、ステップS3により決定された定位方向の制御の仕方で制御することにより、再生部3が、当該音(例えば案内音又は警告音等)を3次元音響で再生する(ステップS4)。
以上説明したとおり、実施形態のナビゲーション装置10では、取得部1が、車両に関する車両情報、及び、車両の運転者に関する運転者情報の少なくとも一方を取得する。また制御部2が、運転者に対して再生する再生音の定位方向を、車両情報及び運転者情報の少なくとも一方に基づいて制御する。そして再生部3が、再生音を、定位方向の制御に基づく3次元音響により再生する。これにより実施形態のナビゲーション装置10によれば、車両の運転者にナビゲーションの意味をより直感的に理解させることができる。
実施形態のナビゲーション装置10によれば、例えば走行騒音等の低音の騒音が大きくても、進行方向の危険情報や注意喚起情報の案内を、運転者に直感的に理解させることができる。また、例えば車両の特定部位の方向状態に連動して方向感が変化する再生音(例えば案内音又は警告音等)を用いて、運転者が目視で確認しにくい当該方向状態を知らせることができる。また様々な警告や注意喚起情報が運転者に与えられても、運転者は、それが進路前方に関する注意喚起なのか、進路後方に関する注意喚起なのか、進路の前方や後方には特に関係のない警告なのかを容易に識別することができるので、運転者は直感的に再生音(例えば案内音又は警告音等)の意味を理解できる。また様々な警告及び注意を、警告音により運転者に行う場合に、より強く、より効果的に行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 取得部
2 制御部
3 再生部
10 ナビゲーション装置
101 制御装置
102 主記憶装置
103 補助記憶装置
104 表示装置
105 入力装置
106 通信装置
107 第1カメラ
108 第2カメラ
109 3次元音響再生装置
110 GPS装置
111 加速度センサー
112 外部接続IF

Claims (12)

  1. 車両に搭載されたナビゲーション装置であって、
    前記車両に関する車両情報、及び、前記車両の運転者に関する運転者情報の少なくとも一方を取得する取得部と、
    前記運転者に対して再生する再生音の定位方向を、前記車両情報及び前記運転者情報の少なくとも一方に基づいて制御する制御部と、
    前記再生音を、前記定位方向の制御に基づく3次元音響により再生する再生部と、を備え
    前記制御部は、前記車両情報が前記車両の減速に関する情報である場合、前記再生音の定位方向を、前記運転者の前方から後方に移動させるように制御する、
    ナビゲーション装置。
  2. 車両に搭載されたナビゲーション装置であって、
    前記車両に関する車両情報、及び、前記車両の運転者に関する運転者情報の少なくとも一方を取得する取得部と、
    前記運転者に対して再生する再生音の定位方向を、前記車両情報及び前記運転者情報の少なくとも一方に基づいて制御する制御部と、
    前記再生音を、前記定位方向の制御に基づく3次元音響により再生する再生部と、を備え、
    前記制御部は、前記車両情報が前記車両の加速に関する情報である場合、前記再生音の定位方向を、前記運転者の後方から前方に移動させるように制御する、
    ナビゲーション装置。
  3. 前記制御部は、前記車両情報が前記車両の前方の状態を示す情報である場合、前記再生音の定位方向を、前記運転者の前方から後方に移動させるように制御する、
    請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記制御部は、前記車両情報が前記車両の後方の状態を示す情報である場合、前記再生音の定位方向を、前記運転者の後方から前方に移動させるように制御する、
    請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記制御部は、前記車両情報が前記車両の特定の部位の向きを示す情報である場合、前記再生音の定位方向を、前記特定の部位の向きに基づいて制御する、
    請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。
  6. 前記特定の部位は、前記車両のタイヤである、
    請求項に記載のナビゲーション装置。
  7. 前記制御部は、前記車両情報が前記車両の左方又は右方に関する情報である場合、指示方向の逆側前方から、前方と、前記指示方向と、を経由して、前記指示方向後方まで、前記再生音の定位方向を移動させるように制御し、
    前記再生部は、前記3次元音響を仮想音響により実現する、
    請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。
  8. 前記運転者情報が、前記運転者の状態を示す情報である場合、
    前記制御部は、前記運転者の状態を示す情報から、前記運転者が居眠りをしている可能性があると判定した場合、前記再生音を、前記運転者の上方のそれぞれ異なるランダムな前記定位方向から前記運転者に聞こえるように制御する、
    請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。
  9. 車両に搭載されたナビゲーション装置のナビゲーション方法であって、
    前記車両に関する車両情報、及び、前記車両の運転者に関する運転者情報の少なくとも一方を取得するステップと、
    前記運転者に対して再生する再生音の定位方向を、前記車両情報及び前記運転者情報の少なくとも一方に基づいて制御するステップと、
    前記再生音を、前記定位方向の制御に基づく3次元音響により再生するステップと、を含み、
    前記制御するステップは、前記車両情報が前記車両の減速に関する情報である場合、前記再生音の定位方向を、前記運転者の前方から後方に移動させるように制御する、
    ナビゲーション方法。
  10. 車両に搭載されたナビゲーション装置のナビゲーション方法であって、
    前記車両に関する車両情報、及び、前記車両の運転者に関する運転者情報の少なくとも一方を取得するステップと、
    前記運転者に対して再生する再生音の定位方向を、前記車両情報及び前記運転者情報の少なくとも一方に基づいて制御するステップと、
    前記再生音を、前記定位方向の制御に基づく3次元音響により再生するステップと、を含み、
    前記制御するステップは、前記車両情報が前記車両の加速に関する情報である場合、前記再生音の定位方向を、前記運転者の後方から前方に移動させるように制御する、
    ナビゲーション方法。
  11. 車両に搭載され、運転者に対して再生する再生音を、3次元音響により再生する再生部を備えるナビゲーション装置が有するコンピュータを、
    前記車両に関する車両情報、及び、前記車両の運転者に関する運転者情報の少なくとも一方を取得する取得部と、
    前記再生音の定位方向を、前記車両情報及び前記運転者情報の少なくとも一方に基づいて制御する制御部、として機能させ、
    前記制御部は、前記車両情報が前記車両の減速に関する情報である場合、前記再生音の定位方向を、前記運転者の前方から後方に移動させるように制御する、
    プログラム。
  12. 車両に搭載され、運転者に対して再生する再生音を、3次元音響により再生する再生部を備えるナビゲーション装置が有するコンピュータを、
    前記車両に関する車両情報、及び、前記車両の運転者に関する運転者情報の少なくとも一方を取得する取得部と、
    前記再生音の定位方向を、前記車両情報及び前記運転者情報の少なくとも一方に基づいて制御する制御部、として機能させ、
    前記制御部は、前記車両情報が前記車両の加速に関する情報である場合、前記再生音の定位方向を、前記運転者の後方から前方に移動させるように制御する、
    プログラム。
JP2014264885A 2014-12-26 2014-12-26 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム Active JP6470041B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264885A JP6470041B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
US14/977,948 US9789815B2 (en) 2014-12-26 2015-12-22 Navigation device, navigation method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264885A JP6470041B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016125853A JP2016125853A (ja) 2016-07-11
JP6470041B2 true JP6470041B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56163287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264885A Active JP6470041B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9789815B2 (ja)
JP (1) JP6470041B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6940320B2 (ja) * 2017-07-10 2021-09-22 パイオニア株式会社 音出力装置
US11265669B2 (en) 2018-03-08 2022-03-01 Sony Corporation Electronic device, method and computer program
US11457328B2 (en) 2018-03-14 2022-09-27 Sony Corporation Electronic device, method and computer program
JP6957426B2 (ja) 2018-09-10 2021-11-02 株式会社東芝 再生装置、再生方法、及びプログラム
JP7068986B2 (ja) * 2018-10-09 2022-05-17 本田技研工業株式会社 エージェントシステム、エージェント制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2602167B2 (ja) * 1993-07-23 1997-04-23 株式会社エクォス・リサーチ ボイスナビゲーション装置
JP2812654B2 (ja) 1993-12-02 1998-10-22 富士通テン株式会社 経路案内装置
JP3263286B2 (ja) 1995-09-07 2002-03-04 松下電器産業株式会社 車載ナビゲーション装置
JPH10315799A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Mitsubishi Electric Corp 居眠り運転防止装置
US6172641B1 (en) * 1998-04-09 2001-01-09 Magellan Dis, Inc. Navigation system with audible route guidance instructions
JPH11331995A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Alpine Electronics Inc 音像制御装置
JP2000036998A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Nissan Motor Co Ltd 立体音像呈示装置及び立体音像呈示方法
US7366607B2 (en) * 2003-11-28 2008-04-29 Fujitsu Ten Limited Navigation apparatus
WO2005090916A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Pioneer Corporation ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006005868A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Denso Corp 車両用報知音出力装置及びプログラム
JP2006107148A (ja) 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Ltd 音声情報提供装置
JP2006115364A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Hitachi Ltd 音声出力制御装置
JP2008096483A (ja) 2006-10-06 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響出力制御装置、音響出力制御方法
JP2008151766A (ja) 2006-11-22 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体音響制御装置及び立体音響制御方法
US20080118074A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Shuichi Takada Stereophonic sound control apparatus and stereophonic sound control method
JP2008209137A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Nec Corp 携帯端末
JP2009176260A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Tamao Nagumo 人体マップを使用した医療健康サービスの供給方法
JP2010076530A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 車両用リフレッシュシステム
JP5522434B2 (ja) * 2009-09-01 2014-06-18 アイシン精機株式会社 運転支援装置
DE102009059680A1 (de) * 2009-12-19 2011-06-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 Verfahren zur Ausgabe von Musik-Informationen in einem Fahrzeug
JP2011250311A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Panasonic Corp 聴覚ディスプレイ装置及び方法
JP5776962B2 (ja) * 2011-01-26 2015-09-09 日本電気株式会社 ナビゲーション装置
JP2012215477A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujitsu Ltd 誘導音生成装置及び誘導音生成プログラム
JP5821307B2 (ja) 2011-06-13 2015-11-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013031145A (ja) 2011-06-24 2013-02-07 Toshiba Corp 音響制御装置
JP2013034122A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Denso Corp 車両用立体音響装置
CN104136299B (zh) * 2011-12-29 2017-02-15 英特尔公司 用于在车内对声音进行导向的系统、方法以及装置
JP2013198065A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Denso Corp 音声提示装置
JP5664603B2 (ja) * 2012-07-19 2015-02-04 株式会社デンソー 車載音響装置及びプログラム
JP5678942B2 (ja) * 2012-10-31 2015-03-04 株式会社デンソー 運転サポート装置
JP2014110566A (ja) 2012-12-03 2014-06-12 Denso Corp 立体音響装置
JP5966897B2 (ja) * 2012-12-06 2016-08-10 株式会社デンソー 運転サポート装置
EP2991387A4 (en) * 2013-04-24 2016-05-25 Nissan Motor VEHICLE ACOUSTIC CONTROL DEVICE AND VEHICLE ACOUSTIC CONTROL METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
US9789815B2 (en) 2017-10-17
US20160185290A1 (en) 2016-06-30
JP2016125853A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470041B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP6564128B2 (ja) 報知制御装置および報知制御方法
KR102388989B1 (ko) 가속 중인 물체의 공간적 음향화
JP6342856B2 (ja) 車両制御装置
CN111361552B (zh) 自动驾驶系统
EP1787866A1 (en) Informing device
US20200377126A1 (en) Information output control device and information output control method
US9638530B2 (en) System and method for distribution of 3D sound
US20070174006A1 (en) Navigation device, navigation method, navigation program, and computer-readable recording medium
US20160214531A1 (en) Method and system for a warning message in a vehicle
CN102632835A (zh) 车道偏离警告系统和用于车辆偏离警告系统的方法
WO2021210316A1 (ja) 制御装置及び制御プログラム
JP2016181260A (ja) 適応型運転者支援
JP2020009285A (ja) 運転支援装置,方法,プログラム
JP2004226189A (ja) カーナビゲーション装置
JP7338653B2 (ja) 提示制御装置及び提示制御プログラム
JP2019129441A (ja) 楽曲提供システム及び楽曲提供方法
JP2023123079A (ja) 乗り物酔い抑制装置、乗り物酔い抑制方法
JP5867171B2 (ja) 運転支援装置及びプログラム
WO2020246089A1 (ja) 情報提示制御装置
CN106080378A (zh) 基于立体声技术的车用警示系统及警示方法
JP2010120470A (ja) 車両安全支援装置
JP2018122728A (ja) 車両用情報提供装置
US10812924B2 (en) Control apparatus configured to control sound output apparatus, method for controlling sound output apparatus, and vehicle
JP6584676B2 (ja) 報知制御装置および報知制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6470041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151