JP7272131B2 - 車両用報知音発生システム - Google Patents

車両用報知音発生システム Download PDF

Info

Publication number
JP7272131B2
JP7272131B2 JP2019114278A JP2019114278A JP7272131B2 JP 7272131 B2 JP7272131 B2 JP 7272131B2 JP 2019114278 A JP2019114278 A JP 2019114278A JP 2019114278 A JP2019114278 A JP 2019114278A JP 7272131 B2 JP7272131 B2 JP 7272131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
notification sound
verbal
sound signal
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019114278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021002106A (ja
Inventor
徹 高村
純 小鍜治
正裕 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019114278A priority Critical patent/JP7272131B2/ja
Priority to CN202010484270.XA priority patent/CN112116824B/zh
Priority to EP20180170.1A priority patent/EP3753824B1/en
Priority to US16/904,016 priority patent/US11900809B2/en
Publication of JP2021002106A publication Critical patent/JP2021002106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272131B2 publication Critical patent/JP7272131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D63/00Motor vehicles or trailers not otherwise provided for
    • B62D63/02Motor vehicles
    • B62D63/04Component parts or accessories
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • B60L3/0015Prevention of collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0217Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/133Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/42Means to improve acoustic vehicle detection by humans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/10Buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D47/00Motor vehicles or trailers predominantly for carrying passengers
    • B62D47/02Motor vehicles or trailers predominantly for carrying passengers for large numbers of passengers, e.g. omnibus
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、車両用報知音発生システム、特に自動運転可能な乗合型の車両に搭載される車両用報知音発生システムに関する。
自動運転車両において、自動運転制御装置による制御の実行前に、自動運転事前情報に基づいて車両の揺れを予測し、予測した車両の挙動情報をスピーカから搭乗者に音声で報知する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-112850号公報
ところで、近年、自動運転可能な乗合型のバス等の車両が計画されている。このような車両では、バス停に到着する際のアナウンス等が流れる。このため、特許文献1に記載されたような車両の挙動情報を音声で報知すると、乗客は2つの音声を区別して認識できず、乗客を適切に案内することが難しい場合がある。
そこで、本発明は、自動運転可能な乗合型の車両において乗客を適切に案内することを目的とする。
本発明の車両用報知音発生システムは、自動運転可能な乗合型の車両に搭載される車両用報知音発生システムであって、前記車両の目的地到着に関する言語音声を出力すると共に、前記車両の加減速動作前、加減速時、旋回開始前、又は、旋回時に前記車両の加減速状態又は旋回状態に対応する非言語音を出力する車内用のスピーカを備え、前記車両の前記目的地到着に関する言語音声信号と、前記言語音声信号に応じた前記車両の加減速状態又は旋回状態に対応する非言語音信号とを合成した複合報知音信号を格納する記憶部と、前記車両の自動運転装置からの出力指令に基づいて前記記憶部に格納した前記複合報知音信号を出力する複合報知音制御部と、を備えること、を特徴とする。
このように、予め生成した複合報知音信号を記憶部に格納しておき、自動運転装置からの指令により複合報知音を出力するので、言語音声信号と非言語音信号の合成を行う装置を備えない場合でも言語音声と非言語音とを出力することができる。このため、簡便な構成で、乗客を適切に案内することができる。
本発明の車両用報知音発生システムにおいて、前記記憶部に格納された前記複合報知音信号は、前記言語音声信号と、前記言語音声信号の開始よりも遅れて開始される前記非言語音信号とを合成したものであり、前記記憶部は、前記複合報知音信号と、前記複合報知音信号の開始から前記非言語音信号の開始までの時間である開始タイミングデータとを格納し、前記車両の前記自動運転装置は、前記記憶部から前記開始タイミングデータを取得し、加減速開始又は旋回開始の前の所定時間と前記開始タイミングデータとの合計時間だけ加減速開始又は旋回開始よりも前に前記複合報知音制御部に前記複合報知音信号の出力指令を出力してもよい。
これにより、車両の挙動に合わせて非言語音を出力することができる。また、加減速動作又は旋回動作の開始前に非言語音を出力させることができ、乗客に加減速動作又は旋回動作の際に加わる力に対して準備をさせることができる。
本発明の車両用報知音発生システムは、自動運転可能な乗合型の車両に搭載される車両用報知音発生システムであって、前記車両の目的地到着に関する言語音声を出力すると共に、前記車両の加減速動作前、加減速時、旋回開始前、又は、旋回時に前記車両の加減速状態又は旋回状態に対応する非言語音を出力する車内用のスピーカを備え、前記車両の自動運転装置から入力される前記車両の挙動情報に応じて前記車両に搭載された接近通報音発生システムから出力される接近通報音信号のゲインを調整して非言語音信号として出力するレベル調整部と、前記車両の前記自動運転装置から入力される前記車両の運行情報に基づいて前記車両の前記目的地到着に関する言語音声信号を生成するサイネージシステムから入力された前記言語音声信号と前記レベル調整部から入力された前記非言語音信号とを合成して報知音信号を生成するミキシング部と、を備えること、を特徴とする。
このように、車両に搭載されている接近通報音発生システムから出力される接近通報音信号と、サイネージシステムから出力される言語音声信号とを合成して報知音信号を生成するので、言語音声信号や非言語音信号を発生させる装置が不要となり、簡便な構成で乗客を適切に案内することができる。
本発明の車両用報知音発生システムは、前記車両の目的地到着に関する言語音声を出力する第1のスピーカと、前記車両の加減速動作前、加減速時、旋回開始前、又は、旋回時に、前記車両の自動運転装置から入力される前記車両の挙動情報に応じて前記車両に搭載された接近通報音発生システムから出力される接近通報音信号のゲインを調整して前記車両の加減速状態又は旋回状態に対応する非言語音信号を生成する音量調整部と、前記音量調整部が生成した前記非言語音信号に基づいて非言語音を出力する第2のスピーカと、を備えることを特徴とする。
車両に搭載されている接近通報音発生システムから出力される接近通報音信号のゲインを調整して非言語音信号を生成するので、非言語音信号を発生させる装置が不要となり、簡便な構成で乗客を適切に案内することができる。
本発明は、自動運転可能な乗合型の車両において乗客を適切に案内することができる。
実施形態の車両用報知音発生システムを搭載した車両を示す斜視図である。 実施形態の車両用報知音発生システムの機能ブロック図である。 図2に示す車両用報知音発生システムにおける車両の車速の変化と言語音声、非言語音の発生タイミングを示すグラフ(a)と、非言語音の音量の変化を示す図(b)、(c)である。 図2に示す車両用報知音発生システムにおける車両の加加速度の変化(a)、加速度の変化(b)、車速の変化(c)と非言語音の発生タイミングと音量、周波数の変化(d)~(g)とを示すグラフである。 他の実施形態の車両用報知音発生システムの機能ブロック図である。 他の実施形態の車両用報知音発生システムの機能ブロック図である。 他の実施形態の車両用報知音発生システムの機能ブロック図である。 図7に示す車両用報知音発生システムの複合報知音信号の時間変化を示す図である。 図7に示す車両用報知音発生システムの車両速度の変化と複合報知音の出力指令信号のタイミングと出力された複合報知音信号の時間変化とを示すグラフである。 他の実施形態の車両用報知音発生システムの機能ブロック図である。 他の実施形態の車両用報知音発生システムの機能ブロック図である。 他の実施形態の車両用報知音発生システムの機能ブロック図である。 図12に示す車両用報知音発生システムに用いられる車外用スピーカの構成を示す断面図である。 図12に示す車両用報知音発生システムに用いられる他の車外用スピーカの構成を示す断面図である。 図12に示す車両用報知音発生システムに用いられる他の車外用スピーカの構成を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら実施形態の車両用報知音発生システム100について説明する。最初に、図1を参照しながら本実施形態の車両用報知音発生システム100が搭載される電動バス10について説明する。
図1に示すように、電動バス10は、自動運転可能な乗合型の電動車両であり、車室11を構成するボデー12と、ボデー12の側面に設けられた乗降用のドア13と、図示しないモータで駆動される車輪14とで構成されている。車室11の中には、自動運転装置19と、接近通報音発生システム20と、乗客検出装置18と、サイネージ15と、サイネージシステム22とが取付けられている。サイネージ15の近傍には、スピーカ16と報知音生成部110が取付けられている。また、ドア13の近傍には車外用スピーカ17が取付けられている。
自動運転装置19は、電動バス10のモータ等を制御して自動運転を行う装置である。接近通報音発生システム20は、電動バス10の走行中に車外用スピーカ17から接近通報音を発生させるものである。サイネージシステム22は、サイネージ15に電動バス10の目的地等を表示させるものである。乗客検出装置18は、車室11の中の立っている乗客、又は、車椅子の乗客がいるかどうかを検知するものである。報知音生成部110は、スピーカ16から、電動バス10の目的地到着に関する言語音声を出力させると共に、電動バス10の加減速動作前、又は、加減速時に電動バス10の加減速状態に対応する非言語音を出力させるものである。
次に図2を参照しながら車両用報知音発生システム100について説明する。図2に示すように、車両用報知音発生システム100は、報知音生成部110とスピーカ16とで構成される。報知音生成部110は、内部にCPUとメモリとを含むコンピュータで構成され、言語音声記憶部111と、言語音声制御部112と、非言語音記憶部113と、非言語音制御部114と、アンプ115の機能ブロックを備えている。
言語音声記憶部111は、電動バス10の目的地到着に関する言語音声データを格納している。言語音声データは、例えば、「次は○○です。お降りの方は・・・」や、「間もなく○○です」のようなアナウンスを出力するため言語音声データ等を含んでいる。言語音声制御部112は、電動バス10の自動運転装置19から入力される車両運行情報に基づいて、言語音声記憶部111から言語音声データを読みだしてアンプ115に言語音声信号を出力するものである。ここで、車両運行情報とは、例えば、電動バス10の現在の位置情報とバス停の位置情報或いは、バス停までの距離情報等を含んでいる。
非言語音記憶部113は、車両の加速、減速等の挙動に応じて乗客に注意を促す非言語音データを格納している。非言語音は、言語音と周波数、音量の時間変化が異なる音で、例えば、「ピッ」或いは「ピー」のような音の音量又は周波数或いは音量と周波数の両方を変化させて電動バス10の加速、減速等の挙動を乗客にイメージさせるような音でもよい。例えば、加速開始の前には次第に音量或いは周波数を増加させ、減速の場合には、次第に音量或いは周波数を低下させるような音である。また、非言語音はチャイム音でもよい。
非言語音制御部114は、電動バス10の自動運転装置19から入力される車両挙動情報に基づいて、非言語音記憶部113から非言語音データを読み出してアンプ115に非言語音信号を出力するものである。ここで、車両挙動情報とは、自動運転装置19が電動バス10に加速、減速等の挙動を行わせる際に出力される指令信号を含んでいる。電動バス10の駆動装置は、自動運転装置19から指令信号が入力されるとモータの回転数を調整して加速、減速等の挙動を行う。従って、車両挙動の指令信号は、電動バス10が加速、減速等の挙動を開始する少し前に自動運転装置19から出力される。また、車両挙動情報は、上記の指令信号の指令予告信号を含んでいる。自動運転装置19は、上記の指令予告信号を出力した後、指令信号を出力して電動バス10を加速、或いは減速させる。
アンプ115は、言語音声制御部112から入力された言語音声信号と非言語音制御部114から入力された非言語音信号とを合成して報知音信号を生成し、生成した報知音信号に基づいて車室11に配置されたスピーカ16を駆動するものである。
次に、図3(a)~図3(c)を参照しながら、電動バス10の走行と、言語音声と、非言語音の出力例について説明する。ここで、図3(b)は、非言語音の音量変化の第1パターンを示す図であり、図3(c)は、非言語音の音量変化の第2パターンを示す図である。
図3(a)に示すように、自動運転装置19は、時刻t11に走行を開始して加速を行う指令信号を出力する。この指令信号により、電動バス10は、時刻t11から少し遅れた時刻T0に走行を開始し、時刻T1まで加速を行う。そして、自動運転装置19は、加速を終了する時刻T1の少し前の時刻t12に加速を終了する指令予告信号を出力し、その後加速を低減する信号を出力する。これにより、電動バス10は、徐々に加速度を低減して時刻T1に定速走行に移る。
車両用報知音発生システム100の非言語音制御部114は、時刻t11に自動運転装置19から加速を行う指令信号が入力されると、図3(b)に示すように、非言語音の音量を次第に増加させるように非言語音信号のゲインを増加させる。そして、非言語音制御部114は、加速運転中は非言語音の音量を一定に保つように非言語音信号のゲインを一定にする。時刻t12に加速度を低減する指令予告信号が入力されると、非言語音制御部114は非言語音の音量を次第に低減するように非言語音信号のゲインを低減する。この非言語音信号は、アンプ115に入力されて言語音声信号と合成される。時刻t11から時刻t12までの間は、アナウンスがなく、言語音声制御部112からは言語音声信号は出力されないので、アンプ115は、非言語音制御部114から入力された非言語音信号に基づいてスピーカ16から非言語音を発生させる。このように、車両用報知音発生システム100は、図3(a),(b)に示すように電動バス10が加速を開始する前の時刻t11から加速している間の期間NS1に音量が台形状に変化する非言語音を出力する。
車両用報知音発生システム100の言語音声制御部112は、電動バス10が走行を開始したら、自動運転装置19から入力された電動バス10の現在位置情報と次のバス停の位置情報から次のバス停までの所要時間を計算し、所要時間が所定時間よりも短くなった場合には、例えば、「次は○○です。お降りの方は・・・」のような車内アナウンスを行う。この場合、言語音声制御部112は、上記のアナウンスに対応する言語音声データを言語音声記憶部111から読み出して言語音声信号としてアンプ115に出力する。なお、言語音声制御部112は、自動運転装置19から入力された次のバス停までの距離が所定距離よりも短くなった場合に、上記と同様の動作により言語音声信号をアンプ115に出力してもよい。
また、車両用報知音発生システム100の非言語音制御部114は、時刻t13に自動運転装置19から減速を行う指令信号が入力されると、図3(b)に示すように、非言語音の音量を次第に増加させるように非言語音信号のゲインを増加させる。そして、減速運転中は非言語音の音量を一定に保つような非言語音信号のゲインを一定とする。時刻t14に減速度を低減する指令予告信号が入力されると非言語音の音量を次第に低減するように非言語音信号のゲインを低減する。非言語音制御部114から出力された非言語音信号は、アンプ115に入力される。
アンプ115は、言語音声制御部112から入力された言語音声信号と非言語音制御部114から入力された非言語音信号とを合成して報知音信号を生成し、生成した報知音信号に基づいてスピーカ16を駆動する。これにより、車両用報知音発生システム100のスピーカ16からは、図3(a)に示す期間LS1に「次は○○です。お降りの方は・・・」のような車内アナウンスが出力される。また、図3(a),(b)に示すように期間LS1の中の期間NS2の間には、音量が台形状に変化する「ピー」のような非言語音がアナウンスに重なって出力される。
同様に車両用報知音発生システム100は、図3(a)に示す期間NS3、期間NS4に非言語音を出力し、電動バス10がバス停に到着する直前の期間LS2に、例えば、「間もなく○○です」のようなアナウンスを出力する。
また、車両用報知音発生システム100は、図3()に示すような連続的な非言語音に代えて、図3(c)に示す第2パターンのような短い単発的な非連続音を発生するようにしてもよい。この場合、非言語音制御部114は、自動運転装置19から加速の指令信号、或いは、減速の指令予告信号が入力される時刻t11、t13、t15、t17に短い「ピッ」というような非言語音を発生させる非言語音信号を出力する。期間LS1,LS2にアナウンスが行われている場合には、車内アナウンスの間に「ピッ」のような非言語音が重なって出力される。
次に図4(a)~図4(g)を参照しながら、電動バス10の走行と、非言語音の他の出力例について説明する。ここで、図4(d)~図4(g)は、非言語音の音量変化の第3パターンから第6パターンを示す図である。第3パターンから第6パターンは、加速の終了に向けて加速度が変化する前に非言語音の音量又は周波数をそれまでのものから変化させるものである。
図4(a)~図4(c)に示すように、電動バス10は、時刻T10に走行を開始し、時刻T10~時刻T11の間に加速度を上昇させ、時刻T11~時刻T12の間は一定の加速度で速度を上昇させ、時刻T12~時刻T13の間に加速度を低減し、時刻T13から定速走行となる。加速度が上昇する時刻T10~T11の間は、加加速度はプラスの一定値となり、加速度を低減する時刻T12~T13の間は、加加速度はマイナスの一定値となる。また、加速度が一定の時刻T11~時刻T12の間は、加加速度はゼロとなっている。
図4(d)を参照しながら第3パターンについて説明する。自動運転装置19は、時刻t51に走行を開始して加速を行う指令予告信号を出力する。この指令予告信号により、電動バス10は、時刻t51の後の時刻T10に走行を開始する。非言語音制御部114は、自動運転装置19から加速を行う指令予告信号が入力されたら、図4(d)に示すように、非言語音の音量を所定の音量まで上昇させるように非言語音信号のゲインを増加させる。そして、非言語音制御部114は、電動バス10が走行を開始する時刻T10からは非言語音の音量を一定に保持するように非言語音信号のゲインを一定にする。
自動運転装置19は、電動バス10が加速度の低減を開始する時刻T12より所定時間Δt5だけ前の時刻t52に加速度の低減を開始する指令予告信号を出力する。非言語音制御部114は、時刻t52に自動運転装置19から指令予告信号が入力されたら、図4(d)に示すように、非言語音をフェードアウトさせるように非言語音信号のゲインを低減する。
図4(e)に示す第4パターンでは、非言語音制御部114は、時刻t52に自動運転装置19から指令予告信号が入力されたら、時刻t52から非言語音の音量を増加させるように非言語音信号のゲインを増加させる。そして、非言語音制御部114は、時刻T12に自動運転装置19から加速度の低減を開始する指令信号が入力されるまで大きな音量を保持するように非言語音信号のゲインを一定にする。そして、非言語音制御部114は、時刻T12から非言語音をフェードアウトさせるように非言語音信号のゲインを低減する。
図4(f)に示す第5パターンでは、非言語音制御部114は、時刻t51~T13までの間、「ピー」のような非言語音の信号を出力し、時刻t52に「ピンポン」というチャイム音のようにそれまでの非言語音と音色の異なる非言語音を出力させるような信号を出力する。そして、時刻T12から非言語音をフェードアウトさせるように非言語音信号のゲインを低減する。
図4(g)に示す第6パターンでは、非言語音制御部114は、図4(g)に破線で示す時刻t52~時刻T13の間の非言語音信号の周波数を時刻t52までの間の非言語音信号の周波数から変化させる。それと共に、非言語音制御部114は時刻T12から非言語音をフェードアウトさせるように非言語音信号のゲインを低減する。
以上説明した第3パターンから第6パターンは、加速終了の際に加加速度がマイナスに立ち上がる時刻T12よりも所定時間Δt5だけ前に非言語音信号のゲイン、周波数を変化させることにより非言語音信号の波形を変化させ、非言語音の音量又は音色をそれまでのものから変化させる。
以上説明した実施形態の車両用報知音発生システム100は、目的地到着に関するアナウンス等の言語音声と電動バス10の加減速状態に対応する非言語音とを組み合わせてスピーカ16から出力する。非言語音は、言語音と周波数、音量の時間変化が異なる音なので、アナウンスと非言語音とが同時に出力された場合でも乗客は2つの音を区別して認識でき、乗客を適切に案内することができる。
また、自動運転装置19から入力される電動バス10の加速或いは減速を行う指令信号や指令予告信号が入力された場合に非言語音を発生させるので、電動バス10の実際の加速、減速動作の前に非言語音を発生させて乗客に加速或いは減速を予告することができる。これにより、乗客が電動バス10の挙動に備えることができ、電動バス10の加速、減速の際に乗客がふらついたり乗客の姿勢が崩れたりすることを抑制できる。さらに、車両用報知音発生システム100は、加速度の変化を事前に乗客に報知することにより、乗客に加速度の変化の際に加わる力に対して準備をさせ、乗客がふらついたり乗客の姿勢が崩れたりすることを抑制できる。
また、車両用報知音発生システム100では、アナウンス等の言語音声と非言語音とを共通のスピーカ16から出力するので、コストの削減を図ることができる。
以上の説明では、自動運転装置19は、加速、減速等の指令信号を出力する前に指令予告信号を出力し、非言語音制御部114は、指令予告信号に基づいて非言語音信号を生成することとして説明したが、これに限らない。電動バス10の加速、減速動作は、自動運転装置19の加速、減速等の指令信号の出力よりも遅れるので、自動運転装置19が指令予告信号を出力しない場合でも、非言語音制御部114は、自動運転装置19から入力される加速、減速等の指令信号に基づいて同様の動作を行うことができる。また、非言語音制御部114は、電動バス10の挙動情報として自動運転装置19から速度、加速度、加加速度等のデータを取得し、例えば、加速の際に速度が予定速度に近づいて来た場合に、加速度の変化を予測して非言語音信号のゲイン或いは周波数をそれまでのものから変化させてもよい。
また、以上の説明では、非言語音制御部114は、自動運転装置19から入力される加速、減速の指令信号、指令予告信号に基づいて非言語音信号を生成することとして説明したが、これに限らない。自動運転装置19は、電動バス10の旋回の指令信号又は指令予告信号に基づいて非言語音を生成し、電動バス10の目的地到着に関する言語音声と共に、電動バス10の旋回開始前、又は、旋回時に電動バス10の旋回状態に対応する非言語音を出力するようにしてもよい。非言語音は、加減速時に出力する非言語音と同様、言語音と周波数、音量の時間変化が異なる音である。例えば、「ピッ」或いは「ピー」のような音の音量又は周波数或いは音量と周波数の両方を変化させて電動バス10の旋回の挙動を乗客にイメージさせるような音でもよい。例えば、旋回開始の前には次第に音量或いは周波数を増加させ、旋回を終了する場合には、次第に音量或いは周波数を低下させるような音である。また、非言語音はチャイム音でもよい。
このように、目的地到着に関するアナウンス等の言語音声と電動バス10の旋回状態に対応する非言語音とを組み合わせてスピーカ16から出力するので、アナウンスと非言語音とが同時に出力された場合でも乗客は2つの音を区別して認識でき、乗客を適切に案内することができる。
さらに、電動バス10の実際の旋回動作の前に非言語音を発生させて乗客に旋回開始或いは旋回終了を予告することができる。これにより、乗客が電動バス10の挙動に備えることができ、電動バス10の旋回の際に乗客がふらついたり乗客の姿勢が崩れたりすることを抑制できる。
また、以上の説明では、報知音生成部110は、内部にCPUとメモリとを含むコンピュータで構成されることとしたが、これに限らず、コンピュータ以外の電気回路で構成してもよい。
次に図5を参照して他の実施形態の車両用報知音発生システム150について説明する。先に図2を参照して説明した車両用報知音発生システム100と同様の部分には同様の符号を付して説明は省略する。
図5に示すように、車両用報知音発生システム150は、報知音生成部160と、スピーカ16と、乗客検出装置18とで構成される。図1に示すように、乗客検出装置18は車室11の中に配置されて、車室内の立っている乗客、又は、車椅子の乗客を検出するものである。乗客検出装置18は、例えば、車室内に設置したカメラで車室内の状況を撮像し、撮像した画像に基づいて車室内の立っている乗客、又は、車椅子の乗客を検出するものでもよい。また、床に配置した荷重センサに基づいて立っている乗客、車椅子の乗客を検出するものでもよい。乗客検出装置18の出力は非言語音制御部164に入力される。
非言語音制御部164は、先に図2を参照して説明した車両用報知音発生システム100の非言語音制御部114の機能に加えて、乗客検出装置18から車室内の立っている乗客、又は、車椅子の乗客を検出した信号が入力されない場合には、非言語音信号の出力を禁止又は非言語音信号の出力ゲインを低減する。
これにより、立っている乗客、又は、車椅子の乗客がいない場合に、座っている乗客に不快感を与えることを抑制できる。
次に、図6を参照して他の実施形態の車両用報知音発生システム170について説明する。先に図2を参照して説明した車両用報知音発生システム100と同様の部分には同様の符号を付して説明は省略する。
図6に示すように、車両用報知音発生システム170は、報知音生成部180と、スピーカ16と、乗客検出装置18とで構成される。乗客検出装置18の出力は、アンプ185に入力される。
アンプ185は、先に図2を参照して説明した車両用報知音発生システム100のアンプ115の機能に加えて、乗客検出装置18から車室内の立っている乗客、又は、車椅子の乗客を検出した信号が入力されない場合には、非言語音制御部114から入力された非言語音信号の合成を禁止又は非言語音信号のゲインを低減して言語音声信号と合成して、報知音信号を生成する。
これにより、車両用報知音発生システム150と同様、立っている乗客、又は、車椅子の乗客がいない場合に、座っている乗客に不快感を与えることを抑制できる。
次に図7~図9を参照しながら他の実施形態の車両用報知音発生システム200について説明する。図7に示すように、車両用報知音発生システム200は、報知音生成部210とスピーカ16とで構成される。報知音生成部210は、内部にCPUとメモリとを含むコンピュータで構成され、複合報知音制御部211と、複合報知音記憶部212と、アンプ213の機能ブロックを備えている。
複合報知音記憶部212は、図8に示すようなアナウンスの言語音声信号と非言語音信号とを重ね合わせた複合報知音信号を格納している。複合報知音信号は、1つのアナウンスの言語音声信号とそのアナウンスの後の電動バス10の挙動に対応する1つの非言語音信号とを合成したものである。例えば、電動バス10が発車する直前の、「発車します」というアナウンスの言語音声信号と、発車の後の加速に対応する図3(c)を参照して説明した「ピッ」という非言語音信号とを重ね合わせたものでもよい。また、電動バス10が停止する前の「間もなく○○です」というアナウンスの言語音声信号と、停止に向けての電動バス10の減速に対応する図4(d)~図4(g)に記載したようなフェードアウトする非言語音信号とを重ね合わせたものでもよい。
ここで、非言語音信号は、言語音声信号の開始よりも時間Δt6だけ遅れて開始される。複合報知音記憶部212は、複合報知音信号とともに時間Δt6を非言語音信号の開始タイミングデータとして格納している。
自動運転装置19は、行おうとしている電動バス10の挙動の前に、その挙動に対応する複合報知音を出力する指令を複合報知音制御部211に出力する。先の例で説明すると、電動バス10の発車を行う前に、「発車します」というアナウンスの言語音声信号と、発車の後の加速に対応する「ピッ」という非言語音信号とを重ね合わせた複合報知音を出力する指令を複合報知音制御部211に出力する。同様に、電動バス10の減速を行う前に、「間もなく○○です」というアナウンスの言語音声信号と、停止に向けての電動バス10の減速に対応するフェードアウトする非言語音信号とを重ね合わせた複合報知音を出力する指令を複合報知音制御部211に出力する。
この際、自動運転装置19は、複合報知音記憶部212から出力しようとしている複合報知音信号の非言語音信号の開始タイミングデータを取得し、取得した開始タイミングデータに基づいて複合報知音の出力指令を出力する。例えば、図9に示すように、自動運転装置19は、電動バス10の減速を開始する時刻t63の時間Δt7だけ前の時刻t62に非言語音が発生するように、時刻t63よりも(時間Δt7+時間Δt6)だけ前の時刻t61に複合報知音の出力指令を出力する。加速の場合も同様である。
複合報知音制御部211は、自動運転装置19から複合報知音の出力指令が入力されたら、複合報知音記憶部212から複合報知音信号のデータを読み出して、アンプ213に出力する。アンプ213は、入力された複合報知音信号に従ってスピーカ16を駆動して複合報知音を車室11に出力する。
以上説明した車両用報知音発生システム200は、予め生成した複合報知音信号を複合報知音記憶部212に格納しておき、自動運転装置19からの指令により複合報知音を出力するので、車両用報知音発生システム100のように言語音声信号と非言語音信号の合成を行なわずに言語音声と非言語音とを出力することができる。このため、簡便な構成で、乗客を適切に案内することができる。
また、車両用報知音発生システム200では、自動運転装置19は、非言語音信号の開始タイミングデータに基づいて、加減速開始の所定時間前に非言語音を出力させるように複合報知音制御部211に複合報知音信号の出力指令を出力するので、乗客に加減速動作の際に加わる力に対して準備をさせることができる。これにより、電動バス10の加速、減速の際に乗客がふらついたり乗客の姿勢が崩れたりすることを抑制できる。
また、複合報知音信号は、電動バス10が旋回する直前の、「右に曲がります」というアナウンスの言語音声信号と、旋回動作に対応する「ピッ」又は「ピー」という非言語音信号とを重ね合わせたものでもよい。この場合、自動運転装置19は、乗客に旋回動作の際に加わる力に対して準備をさせることができる。これにより、電動バス10の旋回の際に乗客がふらついたり乗客の姿勢が崩れたりすることを抑制できる。
なお、上記の説明では、車両用報知音発生システム200では、アンプ213がスピーカ16を駆動することとして説明したが、アンプ213を有さず、複合報知音制御部211がスピーカ16を直接駆動してもよい。また、上記の説明では、報知音生成部210は、内部にCPUとメモリとを含むコンピュータで構成されることとしたが、これに限らず、コンピュータ以外の電気回路で構成してもよい。
次に図10を参照して他の実施形態の車両用報知音発生システム300について説明する。図10に示すように、本実施形態の車両用報知音発生システム300は、サイネージシステム22から入力された言語音声信号に、接近通報音発生システム20から入力された接近通報音信号を合成して報知音信号を生成するものである。ここで、サイネージシステム22は、車室内に設けられたサイネージ15に電動バス10の目的地等を表示させるものである。
車両用報知音発生システム300は、報知音生成部310と、スピーカ16とで構成される。報知音生成部310は、内部にCPUとメモリとを含むコンピュータで構成され、レベル調整部311と、ミキシング部312と、アンプ313の機能ブロックを備えている。
レベル調整部311は、自動運転装置19から入力される電動バス10の加減速状態情報又は旋回状態情報に応じて電動バス10に搭載された接近通報音発生システム20から出力される接近通報音信号のゲインを調整して非言語音信号として出力するものである。接近通報音発生システム20は、電動バス10が走行している間に電動バス10の接近を周囲に報知するための接近通報音を車外用スピーカ17から車外に出力するものである。
レベル調整部311は、自動運転装置19から入力される電動バス10の挙動情報に応じて、図3(b)を参照して説明した非言語音信号の音量のように接近通報音信号のゲインを変化させてミキシング部312に出力する。例えば、図3(b)に示すように、時刻t11以前は、ゲインを0として接近通報音信号を出力せず、時刻t11~時刻T0の間は次第にゲインを増加させる。そして、時刻T0~時刻t12まではゲインを一定に保持し、時刻t12~時刻T1までの間は次第にゲインを低減する。これにより、図3(b)に示すような台形の非言語音信号を生成する。この非言語音信号は、図3(b)を参照して説明したように電動バス10の加減速状態に対応する非言語音信号である。そして、レベル調整部311は、生成した非言語音信号をミキシング部312に出力する。
ミキシング部312は、自動運転装置19から入力される電動バス10の運行情報に基づいて目的地到着に関する言語音声信号を生成するサイネージシステム22から入力された言語音声信号と、レベル調整部311から入力された非言語音信号と、を合成して報知音信号を生成してアンプ313に出力する。アンプ313は、ミキシング部312から入力された報知音信号に基づいてスピーカ16を駆動する。
以上説明した車両用報知音発生システム300は、先に図2を参照して説明した車両用報知音発生システム100の効果に加え、電動バス10に搭載されている接近通報音発生システム20から出力される接近通報音信号と、サイネージシステム22から出力される言語音声信号とを合成して報知音信号を生成するので、言語音声信号や非言語音信号を発生させる装置が不要となり、簡便な構成で乗客を適切に案内することができる。
以上説明した車両用報知音発生システム300では、アンプ313がミキシング部312から入力された報知音信号に基づいてスピーカ16を駆動することとして説明したが、これに限らず、アンプ313を備えず、ミキシング部312がスピーカ16を直接駆動するよう構成してもよい。また、報知音生成部310は、内部にCPUとメモリとを含むコンピュータで構成されることとしたが、これに限らず、コンピュータ以外の電気回路で構成してもよい。
次に、図11を参照して他の実施形態の車両用報知音発生システム400について説明する。先に図10を参照して説明した車両用報知音発生システム300と同様の部分には同様の符号を付して説明は省略する。図11に示すように、車両用報知音発生システム400は、音量調整部401と、第2のスピーカである車内用スピーカ16aと、アンプ402と、スピーカ16とで構成される。車内用スピーカ16aはサイネージ15の近傍に設けられていてもよいし他の位置に設けられていてもよい。音量調整部401は、内部にCPUとメモリとを含むコンピュータで構成される。なお、音量調整部401をコンピュータ以外の電気回路で構成してもよい。
音量調整部401は、先に図10を参照して説明したレベル調整部311と同様、自動運転装置19から入力される電動バス10の挙動情報に応じて接近通報音発生システム20から出力される接近通報音信号のゲインを調整して非言語音信号として出力する。この非言語音信号は、電動バス10の加減速状態又は旋回状態に対応する非言語音信号である。音量調整部401は、生成した非言語音信号を車内用スピーカ16aに出力して車内用スピーカ16aから非言語音を出力する。
また、サイネージシステム22は、自動運転装置19から入力される電動バス10の運行情報に基づいて目的地到着に関する言語音声信号を生成し、生成した言語音声信号をアンプ402に出力する。アンプ402は、サイネージシステム22から入力された言語音声信号に基づいて、スピーカ16から車室11の中にアナウンスを出力する。
以上説明した車両用報知音発生システム400は、電動バス10に搭載されている接近通報音発生システム20から出力される接近通報音信号のゲインを調整して非言語音信号を生成するので、非言語音信号を発生させる装置が不要となり、簡便な構成で乗客を適切に案内することができる。また、言語音声信号と非言語音信号の合成を行わずに言語音声と非言語音とを別々のスピーカから出力するので、簡便な構成とすることができる。
次に図12~図15を参照して他の実施形態の車両用報知音発生システム500について説明する。先に図10,11を参照して説明したのと同様の部位には同様の符号を付して説明は省略する。
図12、図13に示すように車両用報知音発生システム500は、車外用スピーカ17と、ダクト24と、音響シャッタ23と、シャッタ制御部501と、アンプ402と、スピーカ16とを含んでいる。シャッタ制御部501は、内部にCPUとメモリとを含むコンピュータで構成される。なお、シャッタ制御部501をコンピュータ以外の電気回路で構成してもよい。
車外用スピーカ17は、接近通報音発生システム20から入力される接近通報音信号に基づいて、車外に接近通報音を出力する。車外用スピーカ17は、第3のスピーカを構成する。図13に示すように、車外用スピーカ17は、ボデー12のアウタパネル12aに取付けられている。車外用スピーカ17の背面には、ボデー12のインナパネル12bを貫通して車室11に連通するダクト24が接続されている。ダクト24の車室11の側には、ダクト24の車室側の開口を開閉する音響シャッタ23が取付けられている。音響シャッタ23を開とする車外用スピーカ17の背面から放射される音はダクト24を通って車室11に出力される。
シャッタ制御部501は、自動運転装置19から入力される電動バス10の挙動情報に応じて音響シャッタ23の開度を調整する。アンプ402は、サイネージシステム22から入力された言語音声信号に基づいてスピーカ16を駆動する。スピーカ16は、第1のスピーカを構成する。
シャッタ制御部501は、自動運転装置19から入力される電動バス10の挙動情報に応じて、車室11に放射される非言語音の音量が図3(b)音量のように変化するように音響シャッタ23の開度を変化させる。例えば、図3(b)に示す時刻t11以前は、シャッタ制御部501は、音響シャッタ23の開度をゼロとして接近通報音信号を車室11に放射させない。シャッタ制御部501は、時刻t11~時刻T0の間に次第に音響シャッタ23の開度を増加させ、時刻T0~時刻t12までは音響シャッタ23の開度を一定に保持する。そして、シャッタ制御部501は、時刻t12~時刻T1までの間は次第に音響シャッタ23の開度を低減する。これにより、車室11に放射される非言語音の音量は、図3(b)に示すように台形状に変化する。
以上説明したように、車両用報知音発生システム500は、接近通報音の出力を行う車外用スピーカ17で非言語音の出力を行うので、簡便な構成で乗客を適切に案内することができる。
図14、図15は、車両用報知音発生システム500に用いられる車外用スピーカ17と、ダクト24の変形例を示す図である。
図14に示す変形例は、アウタパネル12aを貫通するように取付けたダクト24のインナパネル側に車外用スピーカ17を接続し、車外用スピーカ17とアウタパネル12aとの間に接続された分岐ダクト25と、分岐ダクト25とインナパネル12bを接続するダクト26とを含み、ダクト26に音響シャッタ23が取付けられているものである。
図14に示す変形例では、分岐ダクト25、ダクト26により車外用スピーカ17の正面からの音響放射を車室11に導いて車室11から出力させる。
図15に示す変形例は、ボデー12に取り付けられた貫通ダクト27の側面に車外用スピーカ17を取付けたものである。図15に示す変形例では、貫通ダクト27により車外用スピーカ17の正面からの音響放射を車室11に導いて車室11から出力させる。
以上、説明した各実施形態の車両用報知音発生システム100,150,170,200,300,400,500は、それぞれ、目的地到着に関する言語音声と車両の加減速状態に対応する非言語音とをスピーカから出力する。非言語音は、言語音と周波数、音量の時間変化が異なる音なので、言語音声と非言語音とが同時に出力された場合でも乗客は2つの音を区別して認識でき、乗客を適切に案内することができる。
10 電動バス、11 車室、12 ボデー、12a アウタパネル、12b インナパネル、13 ドア、14 車輪、15 サイネージ、16 スピーカ、16a 車内用スピーカ、17 車外用スピーカ、18 乗客検出装置、19 自動運転装置、20 接近通報音発生システム、22 サイネージシステム、23 音響シャッタ、24,26 ダクト、25 分岐ダクト、27 貫通ダクト、30 接近通報音発生システム、100,150,170,200,300,400,500 車両用報知音発生システム、110,160,180,210,310 報知音生成部、111 言語音声記憶部、112 言語音声制御部、113 非言語音記憶部、114,164 非言語音制御部、115,185,213,313,402 アンプ、211 複合報知音制御部、212 複合報知音記憶部、311 レベル調整部、312 ミキシング部、401 音量調整部、501 シャッタ制御部。

Claims (5)

  1. 自動運転可能な乗合型の車両に搭載される車両用報知音発生システムであって、
    前記車両の目的地到着に関する言語音声を出力すると共に、前記車両の加減速動作前、加減速時、旋回開始前、又は、旋回時に前記車両の加減速状態又は旋回状態に対応する非言語音を出力する車内用のスピーカを備え、
    前記車両の前記目的地到着に関する言語音声信号と、前記言語音声信号に応じた前記車両の加減速状態又は旋回状態に対応する非言語音信号とを合成した複合報知音信号を格納する記憶部と、
    前記車両の自動運転装置からの出力指令に基づいて前記記憶部に格納した前記複合報知音信号を出力する複合報知音制御部と、を備えること、
    を特徴とする車両用報知音発生システム。
  2. 請求項に記載の車両用報知音発生システムであって、
    前記記憶部に格納された前記複合報知音信号は、前記言語音声信号と、前記言語音声信号の開始よりも遅れて開始される前記非言語音信号とを合成したものであり、
    前記記憶部は、前記複合報知音信号と、前記複合報知音信号の開始から前記非言語音信号の開始までの時間である開始タイミングデータと、を格納し、
    前記車両の前記自動運転装置は、前記記憶部から前記開始タイミングデータを取得し、加減速開始又は旋回開始の前の所定時間と前記開始タイミングデータとの合計時間だけ加減速開始又は旋回開始よりも前に前記複合報知音制御部に前記複合報知音信号の出力指令を出力すること、
    を特徴とする車両用報知音発生システム。
  3. 自動運転可能な乗合型の車両に搭載される車両用報知音発生システムであって、
    前記車両の目的地到着に関する言語音声を出力すると共に、前記車両の加減速動作前、加減速時、旋回開始前、又は、旋回時に前記車両の加減速状態又は旋回状態に対応する非言語音を出力する車内用のスピーカを備え、
    前記車両の自動運転装置から入力される前記車両の挙動情報に応じて前記車両に搭載された接近通報音発生システムから出力される接近通報音信号のゲインを調整して非言語音信号として出力するレベル調整部と、
    前記車両の前記自動運転装置から入力される前記車両の運行情報に基づいて前記車両の前記目的地到着に関する言語音声信号を生成するサイネージシステムから入力された前記言語音声信号と前記レベル調整部から入力された前記非言語音信号とを合成して報知音信号を生成するミキシング部と、を備えること、
    を特徴とする車両用報知音発生システム。
  4. 請求項に記載の車両用報知音発生システムであって、
    前記スピーカは、車室内のサイネージの近傍に取付けられていること、
    を特徴とする車両用報知音発生システム。
  5. 自動運転可能な乗合型の車両に搭載される車両用報知音発生システムであって、
    前記車両の目的地到着に関する言語音声を出力する第1のスピーカと、
    前記車両の加減速動作前、加減速時、旋回開始前、又は、旋回時に、前記車両の自動運転装置から入力される前記車両の挙動情報に応じて前記車両に搭載された接近通報音発生システムから出力される接近通報音信号のゲインを調整して前記車両の加減速状態又は旋回状態に対応する非言語音信号を生成する音量調整部と、
    前記音量調整部が生成した前記非言語音信号に基づいて非言語音を出力する第2のスピーカと、を備えること、
    を特徴とする車両用報知音発生システム。
JP2019114278A 2019-06-20 2019-06-20 車両用報知音発生システム Active JP7272131B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114278A JP7272131B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 車両用報知音発生システム
CN202010484270.XA CN112116824B (zh) 2019-06-20 2020-06-01 车辆用告知声音产生系统
EP20180170.1A EP3753824B1 (en) 2019-06-20 2020-06-16 Vehicle notification sound generation system
US16/904,016 US11900809B2 (en) 2019-06-20 2020-06-17 Vehicle notification sound generation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114278A JP7272131B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 車両用報知音発生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002106A JP2021002106A (ja) 2021-01-07
JP7272131B2 true JP7272131B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=71103253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114278A Active JP7272131B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 車両用報知音発生システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11900809B2 (ja)
EP (1) EP3753824B1 (ja)
JP (1) JP7272131B2 (ja)
CN (1) CN112116824B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114584911B (zh) * 2022-05-05 2022-09-20 科大讯飞(苏州)科技有限公司 功放调试方法、声音生成方法及装置、设备和介质
WO2024107442A1 (en) * 2022-11-15 2024-05-23 Harman International Industries, Incorporated Adjustable loudspeaker assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062414A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 クラリオン株式会社 車内監視装置及び車内監視システム
WO2017168602A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 三菱電機株式会社 報知制御装置および報知制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272199A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Tenryu Ind Co Ltd 路線バスの行先表示及び停車予約システム
US20060018489A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Clever Devices Advanced digital vehicle microphone system and method having stop request chime capabilities
JP5644478B2 (ja) * 2010-02-09 2014-12-24 日産自動車株式会社 車両の警報音発生装置
JP5644479B2 (ja) * 2010-02-09 2014-12-24 日産自動車株式会社 車両の警報音発生装置
WO2012016722A2 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus for generating a drive dependent sound and engine driven vehicle
US9997069B2 (en) * 2012-06-05 2018-06-12 Apple Inc. Context-aware voice guidance
EP2991386A4 (en) * 2013-04-24 2016-05-18 Nissan Motor VEHICLE ACOUSTIC CONTROL DEVICE AND VEHICLE ACOUSTIC CONTROL METHOD
CN105209296B (zh) * 2013-05-16 2017-02-22 安电株式会社 车辆接近通报装置
CN104680818A (zh) * 2013-11-30 2015-06-03 西安联控电气有限责任公司 一种基于车联网的智能导航系统
JP5887446B1 (ja) * 2014-07-29 2016-03-16 ヤマハ株式会社 情報管理システム、情報管理方法およびプログラム
JP6484958B2 (ja) * 2014-08-26 2019-03-20 ヤマハ株式会社 音響処理装置、音響処理方法およびプログラム
JP2018112850A (ja) 2017-01-11 2018-07-19 三菱自動車工業株式会社 車両の自動運転システムおよび自動運転システムを備えた車両
WO2020246637A1 (ko) * 2019-06-05 2020-12-10 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량 제어 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062414A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 クラリオン株式会社 車内監視装置及び車内監視システム
WO2017168602A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 三菱電機株式会社 報知制御装置および報知制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112116824A (zh) 2020-12-22
CN112116824B (zh) 2022-08-26
US11900809B2 (en) 2024-02-13
EP3753824A2 (en) 2020-12-23
EP3753824B1 (en) 2023-07-19
US20200402401A1 (en) 2020-12-24
EP3753824A3 (en) 2021-02-24
JP2021002106A (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110691299B (zh) 音频处理系统、方法、装置、设备及存储介质
JP4779748B2 (ja) 車両用音声入出力装置および音声入出力装置用プログラム
EP2534005B1 (en) Vehicle notification sound emitting apparatus
JP7272131B2 (ja) 車両用報知音発生システム
WO2018142458A1 (ja) 自動運転制御装置
US10499180B1 (en) Three-dimensional sound for passenger notification
JP2006284454A (ja) 車載用エージェントシステム
JP7047845B2 (ja) 車両用警報装置
US10020785B2 (en) Automatic vehicle occupant audio control
EP2866225B1 (en) Apparatus and method for controlling virtual engine sound in response to auto-cruise speed settings
US11393444B2 (en) Noise suppressor for a vehicle and noise suppressing method for a vehicle
JP2007208828A (ja) 車両用音声入出力制御装置
WO2018061956A1 (ja) 会話アシスト装置および会話アシスト方法
US11589157B2 (en) Audio device for a vehicle and method for operating an audio device for a vehicle
KR102011006B1 (ko) 차량의 가상 사운드 발생장치 및 그 제어방법
KR102040918B1 (ko) 차량의 가상 사운드 발생장치
WO2019098191A1 (ja) 開閉体制御装置、開閉体駆動システム及びモータ
JP6332072B2 (ja) 対話装置
JP2022170270A (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP4126990B2 (ja) 車室内音制御装置
JP4510676B2 (ja) 車両の音声発生装置
CN112550219A (zh) 车辆用控制装置
JP2010083452A (ja) 車室内会話補助装置
JP2018088641A (ja) 会話アシスト装置
JP7068875B2 (ja) 音出力装置の制御装置、制御方法、プログラム及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230301

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7272131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151