WO2019098191A1 - 開閉体制御装置、開閉体駆動システム及びモータ - Google Patents

開閉体制御装置、開閉体駆動システム及びモータ Download PDF

Info

Publication number
WO2019098191A1
WO2019098191A1 PCT/JP2018/041975 JP2018041975W WO2019098191A1 WO 2019098191 A1 WO2019098191 A1 WO 2019098191A1 JP 2018041975 W JP2018041975 W JP 2018041975W WO 2019098191 A1 WO2019098191 A1 WO 2019098191A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lock position
opening
duty ratio
pwm control
section
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/041975
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮輔 藤井
晋 酒井
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2019098191A1 publication Critical patent/WO2019098191A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/697Motor units therefor, e.g. geared motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors

Definitions

  • the position / speed detector 14 b detects the rotational position of the motor body 12, that is, the position of the window glass WG based on the rotational pulse signal synchronized with the rotation of the motor body 12 (specifically, counting of the edge of the rotational pulse signal). Do. More specifically, when the window glass WG reaches the mechanical lock position at the end of the movable range and the rotation of the motor main body 12 is restrained when the window glass WG is closed (upwardly moved), the position / speed detector 14b The restricted position (the position at which the lock current or the like is detected) is stored as a fully closed position Px (reference position) in a memory (not shown) in the P / W ECU 14. Then, based on the rotation pulse signal (number of pulse edges) from the rotation sensor 15, the position / speed detection unit 14b grasps the position of the window glass WG based on the fully closed position Px.
  • the length of time from the start to the end of this motor sounding operation (lock position sounding operation) (sounding operation section A5) is the time taken for the window glass WG to move from the second position P2 to the fully closed position Px It is set longer than.
  • the attack period Aa is a period set immediately after the start of the sounding operation period A5. That is, when the window glass WG reaches the second position P2, the attack section Aa of the lock position sounding operation is started.
  • the duty ratio is linearly increased from the low speed value D2 to the maximum value in the sound generation operation period A5 set in advance.
  • the maximum value is set to a value equal to the normal value D1.
  • the PWM control unit 14a changes the duty ratio during the lock position sounding operation. According to this aspect, it is possible to adjust the tone color or the like emitted in the lock position sounding operation by changing the duty ratio during the lock position sounding operation.
  • the lock position sounding operation is a section starting from the start time point of the lock position sounding operation, and the duty ratio is the maximum set in the middle of the lock position sounding operation from the value (low speed value D2) of the start time point.
  • the attack interval Aa is increased to a value (normal value D1). According to this aspect, by adjusting the change degree (inclination) of the duty ratio in the attack section Aa, the rising of the sound emitted from the motor body 12 in the lock position sound generation operation can be suitably adjusted.
  • the second section A2 in which the duty ratio is lower than the normal value D1 before the sound generation operation section A5 may be omitted from the above embodiment, and an example thereof is shown in FIG.
  • the first section A1 in which the duty ratio is constant at the normal value D1 is set to the section until the window glass WG reaches the start position (second position P2) of the sound generation operation section A5. ing.
  • the duty ratio in the sounding operation section A5 is maximized (the normal value D1 in the same example) at the start time (when the window glass WG reaches the second position P2). Is set.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

開閉体制御装置は、車両の開閉体を自動開閉するためのモータ本体に供給する駆動電力をPWM制御により調整しモータ本体を通じて開閉体の作動態様を変更可能に制御するPWM制御部を含む。PWM制御部は、PWM制御における制御周波数を可聴域の周波数としてモータ本体から可聴域の音を生じさせる発音動作を実行するように構成される。PWM制御部は、開閉体をロック位置まで動作させる際に、ロック位置の手前の位置から発音動作を開始してロック位置に到達した後まで継続的に発音させるロック位置発音動作を実行するように構成される。

Description

開閉体制御装置、開閉体駆動システム及びモータ 関連出願の相互参照
 本出願は、2017年11月20日に出願された日本出願番号2017-222848号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、車両のパワーウインドやスライドルーフ、スライドドア等の自動開閉を行うための開閉体制御装置、開閉体駆動システム及びモータに関するものである。
 従来、例えば特許文献1の開閉体駆動システムでは、PWM制御における制御周波数を可聴域の周波数としてモータから可聴域の音を生じさせており、そのモータからの発音によって、例えば、開閉体の所定の開閉作動を搭乗者等に報知することが可能となっている。これにより、モータを車載スピーカなどに接続したり、発音装置を別途車両に搭載したりすることなく、報知音を発生させることができる。
特開2017-175899号公報
 本発明者らは、上記のような開閉体駆動システムにおいて、開閉体が機械的なロック位置(全閉位置又は全開位置)に到達したときに生じる衝突音を聞こえづらくする構成を検討していた。
 本開示の目的は、開閉体がロック位置に到達したときに生じる衝突音を聞こえづらくすることができる開閉体制御装置、開閉体駆動システム及びモータを提供することにある。
 本開示の一態様による開閉体制御装置は、車両の開閉体を自動開閉するためのモータ本体に供給する駆動電力をPWM制御により調整し前記モータ本体を通じて前記開閉体の作動態様を変更可能に制御するPWM制御部を含む。前記PWM制御部は、PWM制御における制御周波数を可聴域の周波数として前記モータ本体から可聴域の音を生じさせる発音動作を実行するように構成される。前記PWM制御部は、前記開閉体をロック位置まで動作させる際に、前記ロック位置の手前の位置から前記発音動作を開始して該ロック位置に到達した後まで継続的に発音させるロック位置発音動作を実行するように構成される。
 上記態様によれば、開閉体がロック位置に到達する前後に亘ってモータ本体の発音動作を行われるため、そのモータ本体から発せられる音によって開閉体がロック位置に到達したときに生じる衝突音を聞こえづらくすることができる。
実施形態におけるパワーウインドモータを含むシステムの概略構成図。 (a)(b)は、図1のシステムにおけるPWM制御の態様を示す説明図。 変形例におけるPWM制御の態様を示す説明図。 変形例におけるPWM制御の態様を示す説明図。 変形例におけるPWM制御の態様を示す説明図。 変形例におけるPWM制御の態様を示す説明図。 変形例におけるPWM制御の態様を示す説明図。 変形例におけるPWM制御の態様を示す説明図。 変形例におけるPWM制御の態様を示す説明図。
 以下、開閉体制御装置、開閉体駆動システム及びモータの一実施形態について説明する。
 図1に示すように、車両に搭載されるパワーウインドシステム(開閉体駆動システム)10は、車両ドアDRのウインドガラスWGの自動開閉を行うために各ドアDR内に取り付けられるパワーウインドモータ11と、各ドアDR毎のパワーウインドモータ11と通信可能に接続されるボディECU(Electric Control Unit:電子制御装置)21とを備える。
 パワーウインドモータ11は、モータ本体12と、駆動回路13と、開閉体制御装置としてのパワーウインドECU(P/WECU)14とが一体に組み付けられて構成されている。
 モータ本体12は、駆動回路13からの駆動電力の供給に基づいて回転駆動し、ウインドレギュレータ(図示略)を介して開閉体としてのウインドガラスWGを上下方向に開閉作動させる。
 駆動回路13は、リレー回路13aと、FET(Field effect transistor)13bとを備える。リレー回路13aは、車両搭載のバッテリBTからの電力供給を受けてモータ本体12に対する正逆転駆動のための駆動電力の供給及び停止を行う回路である。また、半導体スイッチング素子であるFET13bは、PWM(Pulse Width Modulation)制御が行われ、リレー回路13aから出力する駆動電力の調整を行う。つまり、リレー回路13aは、モータ本体12の正転又は逆転駆動とその駆動停止、即ちウインドガラスWGの開又は閉方向への作動とその作動停止を行い、FET13bは、モータ本体12の回転速度の変更、即ちウインドガラスWGの動作速度の変更を行う。リレー回路13a及びFET13bは、P/WECU14にて制御される。
 P/WECU14は、PWM制御部14aと、位置速度検出部14bと、挟み込み処理部14cとを備える。P/WECU14は、これらPWM制御部14a、位置速度検出部14b、及び挟み込み処理部14c等を用い、ウインドガラスWGの開閉作動に係る各種制御を行う。ここで、各種制御を行うに際し、P/WECU14には、モータ本体12の回転に同期した回転パルス信号が回転センサ15から入力される。また、P/WECU14には、車両ドアDR等に備えられる開閉スイッチ20からの開又は閉指令信号が入力される。
 P/WECU14は、開指令信号の入力の場合には、モータ本体12を例えば正転させるための給電方向で給電可能な状態(ON)となるようにリレー回路13aを切り替える。P/WECU14は、閉指令信号の入力の場合には、モータ本体12を例えば逆転させるための給電方向で給電可能な状態(ON)となるようにリレー回路13aを切り替える。またこの場合、P/WECU14のPWM制御部14aは、FET13bの制御端子にPWM制御信号を出力し、所定の制御周波数(PWM周波数)及びデューティ比でのFET13bのPWM制御を行う。開閉指令信号の入力が無くなると、P/WECU14は、リレー回路13aに対してモータ本体12への給電を停止(OFF)し、PWM制御部14aは、PWM制御信号を通じてFET13bをオフに切り替える。
 位置速度検出部14bは、モータ本体12の回転に同期した回転パルス信号(具体的には回転パルス信号のエッジのカウント)に基づいて、モータ本体12の回転位置、即ちウインドガラスWGの位置検出を行う。詳しくは、位置速度検出部14bは、ウインドガラスWGの閉作動(上動)時に、ウインドガラスWGが可動域端部の機械的ロック位置に到達してモータ本体12の回転が拘束されたとき、その拘束位置(ロック電流などを検知した位置)を全閉位置Px(基準位置)としてP/WECU14内のメモリ(図示略)に記憶させる。そして、位置速度検出部14bは、回転センサ15からの回転パルス信号(パルスエッジ数)に基づき、全閉位置Pxを基準としたウインドガラスWGの位置を把握する。
 また、位置速度検出部14bは、上記回転パルス信号(具体的には回転パルス信号の周期の長さ)に基づいて、モータ本体12の回転速度(ウインドガラスWGの動作速度)の検出を行う。モータ本体12の回転速度が遅くなる程、回転パルス信号の周期は長くなる。
 挟み込み処理部14cは、モータ本体12の駆動情報(回転速度や電流値など)に基づいて、閉作動中のウインドガラスWGにて異物の挟み込みが行われたか否かの判定を行う。異物の挟み込みが生じたと判定した場合、挟み込み処理部14cは、挟み込んだ異物を解放可能とすべくウインドガラスWGを例えば所定量開作動させるようにリレー回路13a及びFET13bを制御する。なお、挟み込み処理部14cにて、開作動中のウインドガラスWGと車両ドアDRとの間で生じる異物の巻き込みの判定を行ってもよく、この場合、挟み込み処理部14cは、巻き込んだ異物を解放可能とすべくウインドガラスWGを例えば所定量閉作動させるようにリレー回路13a及びFET13bを制御する。
 P/WECU14は、上位ECUであるボディECU21と車両通信システムを介して通信可能に接続されている。車両通信システムとしては、LIN(Local Interconnect Network)通信や、CAN(Controller Area Network)通信等がある。P/WECU14は、必要な各種の車両情報をボディECU21から取得する。
 次に、パワーウインドシステム10の動作について説明する。
 P/WECU14は、ウインドガラスWGの開閉位置を認識しつつ、駆動回路13からモータ本体12に供給する駆動電力(モータ印加電圧)をFET13bのPWM制御にて調整している。このとき、PWM制御のデューティ比が可変されることでモータ印加電圧が調整され、PWM制御の制御周波数が可変されることで、モータ本体12(具体的にはモータ本体12が備えるコイル)の振動の周波数が調整される。そして、PWM制御の制御周波数が可聴域の周波数とされることで、モータ本体12(コイル)が可聴域の周波数で振動され、モータ本体12から可聴域の音が生じるようになっている。また、PWM制御のデューティ比(モータ印加電圧)の可変によって、ウインドガラスWGの動作速度が変化するとともに、モータ本体12から可聴域の音を発生させているとき(PWM制御の制御周波数が可聴域であるとき)にはその発音態様(音量など)が変化する。
 ウインドガラスWGを閉作動させる場合において、P/WECU14のPWM制御部14aは、ウインドガラスWGが全閉付近になるとウインドガラスWGの動作速度を通常速度から所定態様で減速する制御を行う。
 詳しくは、図2(a)に示すように、PWM制御部14aは、全閉位置Pxの手前(開方向側)の第1位置P1までの第1区間A1において、デューティ比を一定の通常値D1としてウインドガラスWGを通常速度で閉作動させる。なお、通常値D1は、100%(若しくはそれに近い値)に設定される。
 PWM制御部14aは、第1位置P1から該第1位置P1よりも全閉位置Px側の第2位置P2までの第2区間A2において、デューティ比を通常値D1よりも低くしてウインドガラスWGを前記通常速度よりも低速で閉作動させる。
 本実施形態の第2区間A2は、第1位置P1から、第1位置P1と第2位置P2との間の中間位置P3までの減速区間A3と、中間位置P3から第2位置P2までの一定低速区間A4とからなる。減速区間A3では、デューティ比が通常値D1から低速値D2まで漸次減少され、これにより、ウインドガラスWGが漸次減速される。一定低速区間A4では、デューティ比が低速値D2で一定とされ、ウインドガラスWGが前記通常速度よりも低い一定速度で閉作動される。
 上記の第1及び第2区間A1,A2におけるPWM制御の制御周波数は、非可聴域の周波数f1で一定とされる。なお、本実施形態では、非可聴域の周波数f1は例えば約20[kHz]に設定されている。
 閉作動中のウインドガラスWGが第2位置P2に到達すると、PWM制御部14aは、PWM制御の制御周波数を可聴域の周波数f2に変更して、モータ本体12から可聴域の音を生じさせるモータ発音動作を実行する。なお、当該発音動作において設定される可聴域の周波数f2は、例えば約500[Hz]に設定されている。このモータ発音動作は、全閉位置Pxよりも手前(開方向側)の位置である第2位置P2から開始され、全閉位置Pxに到達した後も継続的に実行されるロック位置発音動作である。つまり、このモータ発音動作(ロック位置発音動作)の開始から終了までの時間の長さ(発音動作区間A5)は、ウインドガラスWGが第2位置P2から全閉位置Pxまで移動するのに掛かる時間よりも長く設定されている。
 図2(b)に示すように、ロック位置発音動作が実行される発音動作区間A5は、アタック区間Aa、ディケイ区間Ad、サステイン区間As及びリリース区間Arを含んでいる。
 アタック区間Aaは、発音動作区間A5の開始直後に設定された区間である。つまり、ウインドガラスWGが第2位置P2に到達すると、ロック位置発音動作のアタック区間Aaが開始される。アタック区間Aaでは、デューティ比が、前記低速値D2から、予め設定された発音動作区間A5における最大値まで一次関数的に増加される。なお、本実施形態では、当該最大値は、前記通常値D1と等しい値に設定されている。
 アタック区間Aaの長さ、及び、アタック区間Aaにおいて到達するデューティ比の最大値(つまりアタック区間Aaにおけるデューティ比の傾き)は、ロック位置発音動作でモータ本体12から発せられる音の立ち上がりに影響を与えるパラメータである。なお、アタック区間Aaの長さは、発音動作区間A5全体の長さの10分の1以下に設定されることが好ましい。
 ロック位置発音動作は、アタック区間Aaの後にディケイ区間Ad(減衰区間)を経てサステイン区間As(持続区間)に移行する。ディケイ区間Adでは、アタック区間Aaで最大値(通常値D1)まで引き上げられたデューティ比がサステイン値D3まで減少される。サステイン区間Asでは、デューティ比がサステイン値D3で一定とされる。
 ロック位置発音動作は、サステイン区間Asの後にリリース区間Arに移行する。リリース区間Arでは、デューティ比がサステイン値D3から二次関数的に減少される。そして、発音動作区間A5(リリース区間Ar)の終了時にデューティ比がゼロとされる。
 本実施形態の作用について説明する。
 ロック位置発音動作が実行される発音動作区間A5では、PWM制御のデューティ比が上記のように変化され、そのデューティ比の変化に応じた音がモータ本体12から発せられる。そして、発音動作区間A5が、上記のアタック区間Aa、ディケイ区間Ad、サステイン区間As及びリリース区間Arを含むことにより、モータ本体12から発せられる音を、楽器が奏でる音や、旅客機のシートベルト装着サイン音などのような、心地の良い音とすることが可能となっている。
 また、本実施形態では、発音動作区間A5中のリリース区間Arにおいて、ウインドガラスWGが全閉位置Pxに到達するように設定されている。これにより、発音動作区間A5でモータ本体12から発せられる音によってウインドガラスWGが全閉位置Pxに到達したときに生じる衝突音を聞こえづらくすることができる。また、ウインドガラスWGが全閉位置Pxに到達するときのデューティ比D4は、第2区間A2におけるデューティ比の最小値(本実施形態では低速値D2)よりも低い値となっている。これにより、ウインドガラスWGが、第2区間A2での動作速度よりも低速で全閉位置Pxに到達されるため、ウインドガラスWGが全閉位置Pxに到達したときの衝突音をより好適に低減でき、また、そのときに生じる衝撃も好適に低減できる。
 本実施形態の有利な効果について説明する。
 (1)PWM制御部14aは、ウインドガラスWGを全閉位置Px(ロック位置)まで動作させる際に、全閉位置Pxの手前の位置から発音動作を開始して該全閉位置Pxに到達した後まで継続的に発音させるロック位置発音動作を実行する。この態様によれば、ウインドガラスWGが全閉位置Pxに到達する前後に亘ってモータ本体12の発音動作を行われるため、そのモータ本体12から発せられる音によってウインドガラスWGが全閉位置Pxに到達したときに生じる衝突音を聞こえづらくすることができる。また、ウインドガラスWGが全閉位置Pxに到達した後もモータ本体12に駆動電力が供給されることとなるため、ウインドガラスWGの閉め切り不良の発生を抑制できる。
 (2)PWM制御部14aは、ロック位置発音動作中にデューティ比を変化させる。この態様によれば、ロック位置発音動作中のデューティ比を変化させることで、ロック位置発音動作で発せられる音色などの調整が可能となる。
 (3)ロック位置発音動作中のデューティ比が、該ロック位置発音動作の途中において最大となるように設定される。この態様によれば、ロック位置発音動作における好適な音色の設定が可能となる。
 (4)ロック位置発音動作は、該ロック位置発音動作の途中から終了時点までの区間であってデューティ比が漸次減少されるリリース区間Arを備える。この態様によれば、ロック位置発音動作における発音音量が次第に小さくなるため、当該発音動作で発せられる音を、余韻を持った心地が良い音とすることができる。
 (5)ロック位置発音動作は、デューティ比がロック位置発音動作中の最大値(通常値D1)から漸次減少されるディケイ区間Adと、ディケイ区間Adの終了時点からリリース区間Arの開始時点までの区間であってデューティ比が一定値とされるサステイン区間Asとを備える。この態様によれば、ロック位置発音動作で発せられる音を、楽器が奏でる音や、旅客機のシートベルト装着サイン音など、耳障りのない、心地よい音とすることが可能となる。
 (6)ロック位置発音動作は、該ロック位置発音動作の開始時点から始まる区間であって、デューティ比が当該開始時点の値(低速値D2)から該ロック位置発音動作の途中に設定された最大値(通常値D1)まで増加されるアタック区間Aaを備える。この態様によれば、アタック区間Aaにおけるデューティ比の変化具合(傾き)を調整することで、ロック位置発音動作でモータ本体12から発せられる音の立ち上がりを好適に調整することができる。
 (7)リリース区間Arにおいて、ウインドガラスWGを全閉位置Pxに到達させる。この態様によれば、デューティ比が漸次減少されるリリース区間ArではウインドガラスWGの動作速度が漸次減速され、その減速中にウインドガラスWGが全閉位置Pxに到達する。このため、ウインドガラスWGが全閉位置Pxに到達したときの衝突音の低減に寄与でき、また、そのときに生じる衝撃の低減に寄与できる。
 (8)PWM制御部14aは、ウインドガラスWGを全閉位置Pxまで閉作動させる際に、ロック位置発音動作の開始位置の手前の第1位置P1までの第1区間A1においてデューティ比を一定の通常値D1としてウインドガラスWGを通常速度で動作させる。また、PWM制御部14aは、第1位置P1からロック位置発音動作の開始位置(第2位置P2)までの第2区間A2において、デューティ比を通常値D1よりも低くしてウインドガラスWGを通常速度よりも低速で動作させる。この態様によれば、PWM制御部14aは、ロック位置発音動作の開始前の第2区間A2でデューティ比を通常値D1よりも低くしてウインドガラスWGを減速させる。これにより、ウインドガラスWGによる異物の挟み込みなどの発生を抑制できる。また、ロック位置発音動作中におけるデューティ比の最大値(最大音量)を、第2区間A2におけるデューティ比よりも上げる場合に、その上昇可能な範囲が広くなるため、ロック位置発音動作におけるデューティ比の設定の自由度が向上される。
 (9)ロック位置発音動作中にウインドガラスWGが全閉位置Pxに到達するときのデューティ比D4が、第2区間A2におけるデューティ比の最小値(低速値D2)よりも低く設定されている。この態様によれば、ウインドガラスWGが、第2区間A2での動作速度よりも低速で全閉位置Pxに到達されるため、ウインドガラスWGが全閉位置Pxに到達したときの衝突音をより好適に低減でき、また、そのときに生じる衝撃も好適に低減できる。
 本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
 ・発音動作区間A5中のリリース区間Ar以外の区間においてウインドガラスWGが全閉位置Pxに到達されるようにデューティ比を変更してもよい。例えば、図3に示す例では、サステイン区間Asにおいて、ウインドガラスWGが全閉位置Pxに到達されるようになっている。この態様であっても、モータ本体12から発せられる音によってウインドガラスWGが全閉位置Pxに到達したときに生じる衝突音を聞こえづらくすることができる。
 ・図4に示すように、ウインドガラスWGが第2位置P2に到達したときに、PWM制御のデューティ比が発音動作区間A5中の最大値となるように同デューティ比を設定してもよい。この場合、見方によれば、同デューティ比は上記実施形態におけるアタック区間Aaが存在しない設定となる。
 ・図5に示すように、リリース区間Arにおいて、PWM制御のデューティ比が発音動作区間A5中の最大値から減少するように同デューティ比を設定してもよい。この態様では、上記実施形態におけるディケイ区間Ad及びサステイン区間Asが省略される。
 ・図6に示すように、発音動作区間A5全体をリリース区間Ar(デューティ比を漸減させる区間)としてもよい。なお、同図に示す例では、リリース区間Ar(発音動作区間A5と同一)において、デューティ比が前記低速値D2から減少されるが、これに限らず、デューティ比が例えば通常値D1から減少されるように同デューティ比を設定してもよい。
 ・図7に示すように、発音動作区間A5におけるデューティ比を一定値としてもよい。なお、同図に示す例では、発音動作区間A5におけるデューティ比を前記低速値D2で一定としているが、これに限らず、例えば通常値D1で一定としてもよい。
 ・発音動作区間A5の手前でデューティ比を通常値D1よりも低くする第2区間A2を、上記実施形態から省略してもよく、その一例を図8に示す。同図に示す例では、デューティ比が通常値D1で一定とされる第1区間A1は、ウインドガラスWGが発音動作区間A5の開始位置(第2位置P2)に到達するまでの区間に設定されている。発音動作区間A5では、その開始時点(ウインドガラスWGが第2位置P2に到達した時点)で当該発音動作区間A5中のデューティ比が最大(同例では通常値D1)となるように同デューティ比が設定されている。そして、発音動作区間A5の開始時点から、上記実施形態と同様のディケイ区間Adが始まり、その後、サステイン区間Asを経てリリース区間Arに移行する(ディケイ区間Ad及びサステイン区間Asは、同図では符号省略)。なお、同図に示す例では、発音動作区間A5の開始時点のデューティ比が通常値D1に設定されているが、これに限らず、同デューティ比を通常値D1よりも低い値としてもよい。また、同図に示す例において、発音動作区間A5の開始直後にアタック区間Aaを設定してもよい。
 ・図9に示すように、一定低速区間A4と発音動作区間A5との間に、デューティ比が低速値D2(一定低速区間A4におけるデューティ比の設定値)よりも低い値に設定される区間A6を設けてもよい。これによれば、発音動作区間A5におけるデューティ比の最大値(アタック区間Aaで引き上げられる最大値)を低速値D2と等しく設定することが可能となる。なお、同図の例では、区間A6におけるデューティ比は0に設定されている。
 ・上記実施形態では、本開示の技術を、ウインドガラスWGを全閉位置Pxまで閉作動させる場合に適用しているが、ウインドガラスWGを全開位置(機械的ロック位置)まで開作動させる場合に、上記実施形態と略同様のPWM制御を行ってもよい。この態様によれば、モータ本体12から発せられる音によってウインドガラスWGが全開位置に到達したときに生じる衝突音を聞こえづらくすることができる。
 ・上記実施形態のアタック区間Aaにおけるデューティ比の増加の態様は例示であり、適宜変更してもよい。例えば、アタック区間Aaで引き上げられるデューティ比の最大値を通常値D1未満の値に設定してもよい。また、アタック区間Aaにおいて、デューティ比が二次関数的に増加されるように同デューティ比を設定してもよい。
 ・上記実施形態のリリース区間Arにおけるデューティ比の減少の態様は例示であり、適宜変更してもよい。例えば、リリース区間Arにおいて、デューティ比が一次関数的に減少されるように同デューティ比を設定してもよい。
 ・PWM制御の制御周波数(周波数f1,f2)として設定した数値は一例であり、同数値を適宜変更してもよい。
 ・ウインドガラスWGの位置情報をモータ本体12の回転センサ15から得る構成としていたが、例えばモータ本体12の電流リップルを検出可能な電流センサにてウインドガラスWGの位置情報を得る構成としてもよい。
 ・上記実施形態では、パワーウインドモータ11に駆動回路13及びP/WECU14を一体に設ける構成としていたが、駆動回路13及びP/WECU14を例えば開閉スイッチ20側や、車両ドアDRに関する電装品を統合制御するドア統合ECU側に設けてもよい。
 ・上記実施形態では特に言及しなかったが、パワーウインドモータ11のモータ本体12はブラシ付きモータでもよく、ブラシレスモータであってもよい。
 ・駆動回路13をリレー回路13aとFET13bとで構成したが、駆動回路の構成はこれに限らず、例えばFET等の半導体スイッチング素子を4個用いたフルブリッジ型駆動回路、または半導体スイッチング素子を2個用いたハーフブリッジ型駆動回路を用いて構成してもよい。
 ・開閉対象はウインドガラスWGであり、それを開閉するパワーウインドモータ11(パワーウインドシステム10)に本開示の技術を適用したが、車両の他の開閉体駆動モータ(開閉体駆動システム)、例えばスライドルーフやスライドドアを駆動するモータ(システム)に本開示の技術を適用してもよい。
 上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
 ・前記PWM制御部は、前記ロック位置発音動作の開始時点から終了時点までデューティ比を漸次減少させることを特徴とする開閉体制御装置。
 上記態様によれば、ロック位置発音動作における発音音量が次第に小さくなるため、当該発音動作で発せられる音を、余韻を持った心地が良い音とすることができる。

Claims (11)

  1.  車両の開閉体を自動開閉するためのモータ本体に供給する駆動電力をPWM制御により調整し前記モータ本体を通じて前記開閉体の作動態様を変更可能に制御するPWM制御部を備え、
     前記PWM制御部は、PWM制御における制御周波数を可聴域の周波数として前記モータ本体から可聴域の音を生じさせる発音動作を実行するように構成され、
     前記PWM制御部は、前記開閉体をロック位置まで動作させる際に、前記ロック位置の手前の位置から前記発音動作を開始して該ロック位置に到達した後まで継続的に発音させるロック位置発音動作を実行するように構成される開閉体制御装置。
  2.  前記PWM制御部は、前記ロック位置発音動作中にデューティ比を変化させるように構成される請求項1に記載の開閉体制御装置。
  3.  前記ロック位置発音動作中のデューティ比が該ロック位置発音動作の開始時点、又は該ロック位置発音動作の途中において最大となるように、同デューティ比が設定される請求項2に記載の開閉体制御装置。
  4.  前記ロック位置発音動作は、該ロック位置発音動作の途中から終了時点までの区間であってデューティ比が漸次減少されるリリース区間を含む請求項3に記載の開閉体制御装置。
  5.  前記ロック位置発音動作は、デューティ比が前記ロック位置発音動作中の最大値から漸次減少されるディケイ区間と、前記ディケイ区間の終了時点から前記リリース区間の開始時点までの区間であってデューティ比が一定値とされるサステイン区間とを含む請求項4に記載の開閉体制御装置。
  6.  前記ロック位置発音動作は、該ロック位置発音動作の開始時点から始まる区間であって、デューティ比が当該開始時点の値から該ロック位置発音動作の途中に設定された最大値まで増加されるアタック区間を含む請求項4又は5に記載の開閉体制御装置。
  7.  前記リリース区間において前記開閉体を前記ロック位置に到達させる請求項4~6のいずれか1項に記載の開閉体制御装置。
  8.  前記PWM制御部は、前記開閉体を前記ロック位置まで動作させる際に、前記ロック位置発音動作の開始位置の手前の第1位置までの第1区間においてデューティ比を一定の通常値として前記開閉体を通常速度で動作させるように構成され、
     前記PWM制御部は、前記第1位置から前記ロック位置発音動作の開始位置までの第2区間においてデューティ比を前記通常値よりも低くして前記開閉体を前記通常速度よりも低速で動作させるように構成される請求項1~7のいずれか1項に記載の開閉体制御装置。
  9.  前記ロック位置発音動作中に前記開閉体が前記ロック位置に到達するときのデューティ比が、前記第2区間におけるデューティ比の最小値よりも低く設定されている請求項8に記載の開閉体制御装置。
  10.  車両に搭載される開閉体と、
     前記開閉体を自動開閉するためのモータ本体を含むモータと、
     請求項1~9のいずれか1項に記載の開閉体制御装置と
    を備える開閉体駆動システム。
  11.  開閉体を自動開閉するためのモータ本体と、
     請求項1~9のいずれか1項に記載の開閉体制御装置と
    を備えるモータ。
PCT/JP2018/041975 2017-11-20 2018-11-13 開閉体制御装置、開閉体駆動システム及びモータ WO2019098191A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-222848 2017-11-20
JP2017222848A JP6891769B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 開閉体制御装置、開閉体駆動システム及びモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019098191A1 true WO2019098191A1 (ja) 2019-05-23

Family

ID=66539640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/041975 WO2019098191A1 (ja) 2017-11-20 2018-11-13 開閉体制御装置、開閉体駆動システム及びモータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6891769B2 (ja)
WO (1) WO2019098191A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110284799A (zh) * 2019-05-27 2019-09-27 深圳市赛格车圣科技有限公司 自动车窗控制模块、自动车窗控制器和汽车
CN110778242A (zh) * 2019-11-01 2020-02-11 重庆金康赛力斯新能源汽车设计院有限公司 用于控制车辆车窗运行的方法及系统及车辆

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141193A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 株式会社河合楽器製作所 電子楽器
JPH08160960A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Sony Corp 音声データ処理装置
JP2002327574A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Mitsuba Corp 開閉体の挟み込み判定制御方法
US20030215099A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-20 Siemens Vdo Automotive, Inc. Active noise control for vehicle door noise
CN103568998A (zh) * 2013-11-19 2014-02-12 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车辆关门声品质控制装置及其方法
US20160284333A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 Ford Global Technologies, Llc Control System for Noise Generated by Functional Hardware Components
JP2017175900A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 アスモ株式会社 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
JP2017175899A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 アスモ株式会社 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522126U (ja) * 1991-09-06 1993-03-23 株式会社城南製作所 自動車の開閉装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141193A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 株式会社河合楽器製作所 電子楽器
JPH08160960A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Sony Corp 音声データ処理装置
JP2002327574A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Mitsuba Corp 開閉体の挟み込み判定制御方法
US20030215099A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-20 Siemens Vdo Automotive, Inc. Active noise control for vehicle door noise
CN103568998A (zh) * 2013-11-19 2014-02-12 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车辆关门声品质控制装置及其方法
US20160284333A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 Ford Global Technologies, Llc Control System for Noise Generated by Functional Hardware Components
JP2017175900A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 アスモ株式会社 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
JP2017175899A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 アスモ株式会社 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110284799A (zh) * 2019-05-27 2019-09-27 深圳市赛格车圣科技有限公司 自动车窗控制模块、自动车窗控制器和汽车
CN110778242A (zh) * 2019-11-01 2020-02-11 重庆金康赛力斯新能源汽车设计院有限公司 用于控制车辆车窗运行的方法及系统及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP6891769B2 (ja) 2021-06-18
JP2019093789A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848512B2 (ja) 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
CN109104895B (zh) 开闭体驱动电动机及开闭体驱动系统
US10883302B2 (en) Opening-closing-body drive motor and opening-closing-body drive system
JP6897599B2 (ja) パワーウインド制御装置
WO2019098191A1 (ja) 開閉体制御装置、開閉体駆動システム及びモータ
JP6848513B2 (ja) 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
JP2016002797A (ja) 車両機器制御装置及び制御方法
WO2017179585A1 (ja) 開閉体駆動モータ
US20200402401A1 (en) Vehicle notification sound generation system
US20170149365A1 (en) Method of operating an electric motor
US11162293B2 (en) Opening and closing body driving motor and opening and closing body driving system
JP2014128058A (ja) モータ駆動装置
US8049445B2 (en) Motor controller
JP6880815B2 (ja) 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
JP6988389B2 (ja) 開閉体制御装置、開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
JP6610396B2 (ja) パワーウインドモータ
JP7067022B2 (ja) 開閉体制御装置、開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
JP6874419B2 (ja) 開閉体駆動モータ、開閉体駆動システム、及びパワーウインドシステム
WO2018155178A1 (ja) 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
JP7004156B2 (ja) モータ制御装置及びモータ
JP6648621B2 (ja) 開閉体駆動モータ及びパワーウインドシステム
JP2014227696A (ja) 電子制御装置
JP2002065509A (ja) 便座・便蓋電動開閉装置
JP2007209094A (ja) アクチュエータシステム及びアクチュエータ装置
JPH0547280A (ja) リレー装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18879112

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18879112

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1