JPS6141193A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS6141193A
JPS6141193A JP16204984A JP16204984A JPS6141193A JP S6141193 A JPS6141193 A JP S6141193A JP 16204984 A JP16204984 A JP 16204984A JP 16204984 A JP16204984 A JP 16204984A JP S6141193 A JPS6141193 A JP S6141193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
programmable counter
signal
programmable
envelope
electronic musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16204984A
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP16204984A priority Critical patent/JPS6141193A/ja
Priority to US06/760,315 priority patent/US4641563A/en
Publication of JPS6141193A publication Critical patent/JPS6141193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/11Frequency dividers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は、高調波を豊富に含有した原波形信号に対して
音色フィルタを作用させて楽音を発生するようにしIC
NCN型に関する。
(2)従来技術と問題点 従来、電子オルガンやシンセサイザー等に代表される電
子楽器の楽音発生方式においては大別するとアナログ音
源方式とディジタル音源方式とがあり、それぞれに長所
と短所を持っている。ディジタル音泣方式の電子楽器は
楽音波形要素をディジタル的に演算合成することが可能
であり、幅広い音色を実現する可能性を持った方式であ
るが、回路規模が膨大になること、演篩量及び演算時間
の制約によって音色合成の限界があること、等の欠点が
あり、一部の高級機種において採用されているにすぎな
い。一方、アナログ音源方式の電子楽器においては、楽
音周波数に対応し高調波成分を豊富に含有した原波形信
号を発生する原波形発生回路と、この原波形発生信号の
高調波成分を所望の音色に応じて制御するためのフィル
タ回路と、所望のエンベロープを付加するエンベロープ
回路等とから構成されている。これらは例えば共通の制
御パラメーターとして電圧を用いて、良く知られたVC
O(電圧制御発信器)、VCF(電圧制御フィルタ>、
VCA(l圧制御増幅器)等として種々の改良が行なわ
れてきた。しかし従来のアナログ音源方式の電子楽器に
は問題点も多く指摘されている。例えば音源回路につい
ては、電子楽器を構成する他の部分の改良が進んでいる
のに比べてあまり飛躍的に有効な方法が現われず、特定
の倍音構造を持ったいわゆる「クヒ音」である場合が多
く、いくら音色フィルタを作用させても「クセ」が抜け
きれない傾向にあった。これは音源回路の扱う周波数が
演奏状態毎に変化する音高周波数であり、その何れの周
波数に対しても所定の原波形信号を形成するのが非常に
困難であるためで、従来は1/2.1/4の偶数次分周
回路によるデユーティ比変化の方法等が主流であった。
またシフトレジスタ、リングカウンタ、ジョンソンカウ
ンタ等を用いてデユーティ比を設定したりパルス列を発
生させる方式も提案されたが、何れも基本となるクロッ
ク信号の整数倍という枠組みの節囲内のbのであり、多
かれ少なかれ一定の「クセ」が抜けきれない傾向にあっ
た。また、−定の原波形信号を形成するための回路が複
雑な技巧を凝らして実現されたとしても、楽器として複
数種類の幅広い音色を発生しようとする場合には逆にバ
リエーションの欠如として災いし、音色の種類を求めれ
ば個々の質が落ちる、といった問題点があった。
(3)発明の構成及び目的 本発明は上記のような点に鑑みてなされたもので、楽音
周波数に対応した基準クロック信号を発生する第1のプ
ログラマブルカウンタと、前段のプログラマブルカウン
タによって次々にトリガされる縦列接続された複数個の
プログラマブルカウンタとによって構成され、この縦列
接続された複数個のプログラマブルカウンタによって指
定される期間角に個々に複数種類の内の1つのレベルを
とるような多値信号を原波形として出力するようにした
ものであり、複雑な^調波を豊富に含有する原波形を様
々なバリエーションをもって多種設定できるものであっ
て、音色の質と設定の任意性を共に満足する音楽性豊か
な電子楽器を提供するものである。
(4)発明の実施例 以下、本発明の実施例を図面と共に詳細に説明する。
第1図は、本発明による電子楽器の構成を説明するため
の構成概念図であり、1は鍵盤、2は全体を制御するC
PU回路、3は本発明に係る原波形発生回路、4はエン
ベロープ回路、5は音色回路、6はサウンドシステムで
ある。
即ら、CP(J回路2においては、a!盤1における楽
音演奏情報を検出し、必要な処理として例えば発音割り
当て、音色設定、楽音周波数設定、各種パラメーター設
定等の処理を行なう。原波形発生回路3においては、C
PU回路2からの各種データに応じて所望の原波形信号
を発生する。さらにこの原波形信号はエンベロープ回路
4及び音色回路5によって楽音信号となり、効果回路、
アンプ、スピーカーを含むサウンドシステム6によって
音響に変換され、電子楽器の演奏音として発音される。
第2図は、第1図に示で原波形発生回路3及びエンベロ
ープ回路4周辺において実現される本発明に係る原波形
発生、エンベロープ付加部分を説明するための具体的構
成例である。第2図において、10はCP【)、11は
第1のプログラマブルカウンタ、12は第2のプログラ
マブルカウンタ、13は第3のプログラマブルカウンタ
、14はエンベロープ発生回路、15は第1のアナログ
スイッチ、16は第2のアナログスイッチ、17は第3
のアナログスイッチ、18はミキシングアンプである。
ここでCPU10によって個々に制御される第1のプロ
グラマブルカウンタ11、第2のプログラマブルカウン
タ12、及び第3のプログラマブルカウンタ13につい
て説明すると、cpuioから供給されるプログラマブ
ル分周データによって入力クロック信号を任意のレート
で分周できるものであり、例えばインテル系の” 82
53 ”タイプのCPLI周辺1−81によって容易に
実現できるものである。また、このようなCI)L1周
辺しSrのプロゲランプルカウンタ類は通常の分周モー
ドの他に、バリエーションとして例えばワンショット動
作モード、制御トリガ信号入力モード等を用意している
ものが多いが、第2図に示す具体的構成例においても、
使用する動作モードの使い分けを行なっている。即ち、
第1のプログラマブルカウンタ11は定常的にプログラ
マブル分周を行なってデユーティ比50%の出力信号を
発生するモードであるが、第2のプログラマブルカウン
タ12は第1のプログラマブルカウンタ11の出力信号
の立ち上りエツジによってトリガされてオン状態になり
、設定された長さだけカウントすると終了してオフ状態
になって以後変化しない、という「プログラマブル・ワ
ンショット動作」を行なうモードにて使用される。また
、第3のプログラマブルカウンタ13は第2のプログラ
マブルカウンタ12の出力信号の立ち下りエツジによっ
てトリガされてオン状態になり、設定された長さだけカ
ウントすると終了してオフ状態になって以後変化しない
、という[プログラマブル・ワンショット動作Jを行な
うモードにて使用される。このような動作を設定するた
めには第2図に示したように、第1のプログラマブルカ
ウンタ11の出力信号23を第2のプログラマブルカウ
ンタ12のゲート信号入力に供給し、また第2のプログ
ラマブルカウンタ12の出力信号24を必要に応じて反
転させて第3のプログラマブルカウンタ13のゲート信
号入力に供給し、ざらにCP U 10からの制御信号
20,21及び22によって各プログラマブルカウンタ
の動作モードを設定するコマンドを送出してやればよい
第3図は、第2図に示す具体的構成例におけるエンベロ
ープ回路14についてさらに具体的に構成した回路例で
ある。即ち、本発明に係る第2図のエンベロープ回路1
4においては、通常用いられる単一のエンベロープ信号
とは異なって、正極のエンベロープ信号26及び負極の
エンベロープ信号27の2f!のエンベロープ信号を用
いるからである。このために第3図に示プように、CP
U30によって制御されるエンベロープジェネレータ3
1の他に反転増幅器33及び非反転増幅器32を設ける
ことになる。以上の構成においてはエンベロープジェネ
レータ31からは通常用いられる単一のエンベロープ信
号が得られればよいので、従来よく知られたエンベロー
プ発生方式が用いられる。例えばアナログ方式としては
ミュージックシンセサイザーにあるような、時定数回路
を用いて充放電ツる方式、ディジタル方式としてはエン
ベロープメモリを読み出してD/A変換する方式、ある
いは両者の混成として一定電流のパルスによる充放電を
パルス数で制御する方式等が用いられる。この出力信号
40はOPアンプ等で構成される反転増幅器33及び非
反転増幅器32に供給され、正極のエンベロープ信号4
1及び負極のエンベロープ信号42の2種のエンベロー
プ信号が得られる。この2種のエンベロープ信号の絶対
値の大きざは、OPアンプに外イ(1けされる抵抗R1
,’R2,R3,R4によってそれぞれ任意に設定でき
る。
第3図に示す具体的構成例のような動作によって得られ
た正負両極のエンベロープ信号26及び27は、第1の
アナログスイッチ15、第2のアナログスイッチ16及
び第3のアナログスイッチ17のスイッチ入力信号とし
て供給される。一方この第1のアナログスイッチ15、
第2のアナログスイッチ16及び第3のアナログスイッ
チ17のコントロール信号としては、前記第1のプログ
ラマブルカウンタ11、第2のプログラマブルカウンタ
12及び第3のプログラマブルカウンタ13の出カイへ
号が供給される。この入力コントロール信号の様子゛を
示したのが第4図の信号図である。即ち、前述のように
第1のプログラマブルカウンタ11は定常的にプログラ
マブル分周を行なって、デユーティ比50%の出力信号
を発生するモードで動作し、CPU10からの制御信号
20によって、発生ずる楽音周波数に対応した周期を持
つ第4図(A)のような出力信号を発生し、第1のアナ
ログスイッチ15の入力コントロール信号23として供
給する。−力筒2のプログラマブルカウンタ12におい
ては、第1のプログラマブルカウンタ11の出力信号2
3をトリガ入力として、この立ち上りエツジによってト
リガされてオン状態になり、CPU10からの制御信号
21によって設定された長さだけカラン1〜すると終了
してオフ状態になって以後変化しない、という「プログ
ラマブル・ワンショット動作」を行なうことによって第
4図(B)のような出力信号を発生し、第2のアナログ
スイッチ16の人力コントロール信号24として供給す
る。また第3のプログラマブルカウンタ13においては
、第2プログラマブルカウンタ12の出力信号24をト
リガ入力として、この立ち下りエツジによってトリガさ
れてオン状態になり、CPU10からの制御信号22に
よって設定された長さだけカウントすると終了してオフ
状態になって以後変化しない、という「プログラマブル
・ワンショット動作」を行なうことによって第4図(C
)のような出力信号を発生し、第3のアナログスイッチ
17の入力コントロール信号25として供給する。この
ような動作において、第2のプログラマブルカウンタ1
2の出力信号 240オン時に一定の正のレベルをとり
、また第3のプログラマブルカウンタ13の出力信号2
5のオン時に一定の負のレベルをとるような信号を考え
ると第4図(D)のような信号が得られることになる。
これが本発明における原波形発生方式の基本構想であり
、第1のプログラマブルカウンタ11の出力信号23は
、この第2.第3のプログラマブルカウンタが楽音周波
数に対応した周期で[プログラマブル・ワンショット動
作」を行なうためのいわば基準信号でしかないため、基
本的には第1のアナログスイッチ15の部分は省略可能
である。
第5図は、第2図に示す具体的構成例の動作を説明する
ための信号図である。即ち、第2図に示1具体的構成例
はこれ自体で原波形発生ばかりでな(エンベロープ変調
も実行してしまうものであり、非常に簡潔な構成でロー
コストな電子楽器を提供するものであるが、通常の\/
CA (電圧制御増幅器)によるエンベロープ変調に比
べて動作原即が直観的には理解されにくいため、ここで
は前述の第1のプログラマブルカウンタ11の出力信号
23によってコントロールされる第1のアナログスイッ
チ15の部分を例にとって詳しく説明する。第2図のエ
ンベロープ発生回路14の正極の出力信号26としては
、例えば第5図(A)のようなエンベロープ信号が供給
される。これはA(アタック)、D(ディケイ)、S(
サスティン)、R(リリース)という4つの状態をパラ
メーターとしてエンベロープ信号を形成覆るもので、ア
タック時間50.ディケイ時間51、サスティンレベル
52、リリース時間53としてCPU 10からパラメ
ーター設定されることで決定される。
このようなエンベロープ発生回路14の正極の出力信号
26に対して、ここではエンベロープ発生回路14の負
極の出力信号27は等しい絶対値で極性だけが反対にな
るような(、lj Qとして与えられるものとする。こ
の正負のエンベロープ信号は第1のアナログスイッチ1
5のメーク、ブレーク端子に相当Jるスイッチ人力信号
として供給され、前記第1のプログラマブルカウンタ1
1の出力信号23によってコントロールされて互いに何
れかが選択されて、結局出力としては楽音周波数に対応
した周期で交互に正負のエンベロープ信号がミキシング
アンプ18に供給されることになる。この様子を示した
のが第5図(B)であり、正負のエンベロープ信号がピ
ッチ信号によってスイッチングされているのがわかる。
第6図は、第2図に示す具体的構成例の動作を説明する
ための別の動作例を表わす信号図である。
即ち、金波は前記第2のプログラマブルカウンタ12及
び第3のプログラマブルカウンタ13による部分の動作
例であり、これこそが本発明による原波形発生方式の直
接的な実施例となるものである。第6図においては、信
号は3種類の値をとっている。その第1は、第4図(’
B)に示すような第2のプログラマブルカウンタ12の
出力信号24によって、正のエンベロープ信号26が第
2のアナログスイッチ16で選択されている状態の信号
レベルであり、第6図においてゼロレベルよりも大きい
部分がこれにあたる。また、その第2は、第4図(C)
に示1ような第3のプログラマブルカウンタ13の出力
信号25によって、負のエンベ0−プ信号27が第3の
アナログスイッチ17で選択されている状態の信号レベ
ルであり、第6図においてゼロレベルよりも小ざい部分
がこれにあたる。そして第3は、第2のプログラマブル
カウンタ12及び第3のプログラマブルカウンタ13の
出力信号が共にインアクティヴで、第2のアナログスイ
ッチ16及び第3のアナログスイッチ17が共にゼロレ
ベルを選択している状態の信号レベルであり、第6図に
おいてげロレベルになっている部分がこれにあ7jる。
なお、この第6図においては児やずざのために第2のプ
ログラマブルカウンタ12がインアクティヴになってか
ら第3プログラマブルカウンタ1こ3がアクティヴにな
るまでの菌量を誇張して示しであるが、逆にこの図のよ
うな信号波形が必要な場合には、第2のプログラマブル
カウンタ12がインアクティヴになった時点でトリガが
かかり、必要な時間をプログラマブルワンショット動作
で設定し、その終了信号をトリガ信号として第3のプロ
グラマブルカウンタ13に供給するような第4のプログ
ラマブルカウンタを設ければよいことになる。
第7図は、本発明に係る原波形発生方式のさらに別の動
作を説明するための信号図である。即ち、これまでの説
明においては、楽音周波数に対応した基準クロック信号
を発生する第1のプログラマブルカウンタと、前段のプ
ログラマブルカウンタによって次々にトリガされる縦列
接続された複数個のプログラマブルカウンタとの構成で
一定の原波形を設定した例として説明してぎたが、この
原波形は一旦設定されたら定常的に一定でなければなら
ないという必要はなく、CPIJからの制御信号によっ
て実時間的に制御可能なものであり、この点が本発明に
係る原波形発生方式の重要な長所でもある。第7図<A
)は前述の第1のプロゲランプルカウンタの出力信号を
示したものであり、定常的にプ[1グラマプル力ウンタ
分周を行なってデユーティ比50%の出力信号を発生す
るモードで動作し、CPUからの制御信号によって、発
生する楽音周波数に対応した周期を持つように設定され
る。これに続いて前述のように前段のプログラマブルカ
ウンタによって次々にトリガされる縦列接続された複数
個のプログラマブルカウンタの構成で、一定の原波形を
設定した出力信号例が第7図(B)であり、ここでは一
定の正のレベルをとる期間を定める第2のプログラマブ
ルカウンタ、その次にゼロレベルをとる期間を定める第
3のプログラマブルカウンタ、その次に一定の負のレベ
ルをとる期間を定める第4のプログラマブルカウンタの
3つを用いると容易に構成ざ−れる。ここで実際の電子
楽器においてCPCIからこれら各プログラマブルカウ
ンタを制御する状態を考えてみると、演奏状態の変化に
応じて発生りる楽音の楽音周波数が変化するため、まず
第7図(A)に示す第1のプログラマブルカウンタの出
力信号の周期を楽音周波数に応じて設定することになる
。次いで第2のプログラマブルカウンタ、第3のプログ
ラマブルカウンタ、第4のプログラマブルカウンタのプ
ログラマブル分周データについても、発生する楽音の東
名周波数に対応したデータとして個々に設定することに
なる。これらの各プログラマブル分周データは、CPU
システム内に設けられたROMに全てデータとして用意
覆るが、またはシステムのパワーオン時にCPUシステ
ム内に設けられたR A Mにデータとして用意すれば
よい。
後者の場合、例えば基礎データだけをROMに持って、
各データはソフトウェア的に個々に演算してRAMに設
定する方法や、ROMバック、バブルカセット、フロッ
ピーディスク等の外部補助記憶媒体からRA’Mにデー
タ転送する方法が考えられる。このようにして第7図(
B)に示すような原波形信号が得られたとして、この波
形が定常的に発生され続けるばかりでは電子楽器の原波
形発生部分としては不十分である。即ち、自然楽器の楽
音波形を考えてみると、例えばピアノ、トランペット等
の楽器に顕著であるように、音色が時間的に刻々と変化
する方が8通であって、パイプオルガンのように1尤の
音色でいる方が少ないものである。このような音色の時
間的変化を電子楽器において実現するためには2つの方
法があり、その1つは後段の音色フィルタ回路部分に時
間的特性変化を持たせるものであり、もう1つは原波形
発生部分において直接パラメーターを時間的に変化させ
るものである。従来の原波形発生方式においては、発生
できる原波形の形状の自由度が貧凶であったばかりでな
く、原波形のパラメーターを変化させるのも困麹であっ
たため、もっばら後段の音色フィルタ回路部分に時間的
特性変化を持たせる方式が用いられてきた。しかし音色
フィルタ回路で操作できる時間的変化にも限界があり、
必ずしも満足できる音色の時間豹変1b−c=cs゛な
がった。
しかるに本発明における前述の原波形発生方式によれば
、発生する原波形のパラメーターは、C’PUから第2
のプログラマブルカウンタ、第3のプログラマブルカウ
ンタ、第4のプログラマブルカウンタのプログラマブル
分周データとして供給されるデータ信号によって任意に
設定できるものであり、CPUシステム内に設けたハー
ドウェアによって、もしくはcPU自身のラフ1−ウェ
アによって実時間的にパラメーターを変化させることは
容易である。これは原波形の時間的変化、即ち発生する
楽音の音色の時間的変化に他ならず、従来のアナログ方
式の電子楽器では実現が困難であった音色の時間的変化
に関して、原波形から直接時間的に変化させるような音
源システムを提供できるものである。以上のようにして
、第7図(B)に示すような原波形信号に対して、楽音
の音色の時間的変化が得られたとして、この波形がそれ
だけのパラメーター変化のみで発生され続けるばかりで
は1.まだ電子楽器の原波形発生部分としては不十分で
ある。即ち自然楽器の楽音波形を考えてみると、例えば
サキソフォーン、ギター等の楽器に顕著であるように、
音色は演奏操作の強弱、即ち鍵盤楽器で言えばタッチの
状態に応じて変化する方が普通であって、パイプオルガ
ンのようにタッチに無関係で一定の音色でいる方が少な
いものである。このようなMeのタッチに応じた変化、
いわゆるタッチレスポンス変化を電子楽器において実現
するためには2つの方法があり、その1つは後段の音色
−ノイルタ回路部分にタッチレスポンス特性を持たせる
ものであり、もう1つは原波形発生部分において直接パ
ラメーターをタッチレスポンス情報に応じて変化させる
ものである。従来の原波形発生方式においては、発生で
きる原波形の形状の自由度が貧困であったばかりでなく
、原波形のパラメーターを変化させるのも困難であった
ため、もっばら後段の音色フィルタ回路部分にタッチレ
スポンス特性を持たせる方式が用いられてきた。しかし
音色フィルタ回路で操作できるタッチに応じた変化にも
限界があり、必ずしも満足できる音色のタッチレスポン
ス変化ではなかった。
しかるに本発明における前述の原波形発生方式によれば
、発生りる原波形のパラメーターは、CPUから第2の
プログラマブルカウンタ、第3のプログラマブルカウン
タ、第4のプログラマブルカウンタのプログラマブル分
周データとして供給されるデータ信号によって任意に設
定できるものであり、CPUシステム内に設けたハード
ウェアによって、もしくはCPU自身のソノトウエアに
よってタッチレスポンス情報に応じて瞬間的にパラメー
ターを変化させることは容易である。これは原波形の形
状のタッチレスポンス変化、即ち発生する楽音の音色の
タッチに応じた変化に他ならず、従来のアブログ方式の
電子楽器では実現が困九であった音色のタッチレスポン
ス変化に関して、原波形から直接タッチに応じて変化さ
せるような音源システムを提供できるものである。以上
のように、本発明における原波形発生方式においては、
音色の時間的変化に対応した原波形の時間的変化及び音
色のタッチレスポンス変化に対応した原波形のタッチレ
スポンス変化を容易に実現できるものである。この様子
を示したのが第7図(C)の信号図で、図の矢印の部分
の長さが自由にコントロールできるため、倍音を豊富に
含有した原波形を任意に設定できる。楽器としては、こ
のパルスの長さの整数倍がちょうど第7図(A)の楽音
周波数に一致するようにすると、管楽器等に特有の、特
定の倍音が抑制されたいわゆる「クセ音」になり、逆に
そこから微妙にずらしてやると、ピアノ等のよう′な高
調波を多く含んだ音色を得ることができる。また、正負
2つのパルスの間のインターバルの制御の様子を示した
のが第7図(D)の信号図で、図の矢印の部分の長さが
自由にコントロールできることになる。これは特にピア
ノ音を発生する場合に有効な制御パラメーターとなるも
のである。即ちピアノの発音機構を考えてみると、^張
力で張られたミュージックワイヤーの一部がハンマーに
よって瞬間的に打撃され、そのインパルスがミュージッ
クワイヤーの両端の固定端で反射されて、第7図(D)
に示すような波形として定常的に振動していると児なJ
ことができるためで、この正負2つのパルスの間のイン
ターバルの制御は、ハンマーの打弦点の相対的な位置の
変化、即ち音域に対応した原波形の変化として利用でき
、さらに時間的な音色変化にも利用できるものである。
第8図は、本発明に係る原波形発生方式のさらに別の動
作を説明するための信号図である。即ち、ここではより
一般的な実施例として、楽音周波数に対応した基準クロ
ック信号を発生する第1のプログラマブルカウンタと、
前段のプログラマブルカウンタによって次々にトリガさ
れる縦列接続された7個のプログラマブルカウンタとに
よって構成され、この縦列接続された6個のプログラマ
ブルカウンタによって指定される期間毎に個々に5種類
の内の1つのレベルをとるような多値信号を原波形どし
て出力するようにしたものとしである。
ここで5種類のレベルというのは、第8図(A>に示覆
ように、あらかじめ設定された正極の第1のエンベロー
プ信号EV1、第1のエンベロープ信号EVIの半分の
レベルの正極の第2のエンベロープ信号EV2、第2の
エンベロープ信号トV2を反転させた負極の第3のエン
ベロープ信号E V 3、第1のエンベロープ信号EV
Iを反転させた負極の第4のエンベロープ信号EV4、
そしてゼロレベルの5種類のことである。このような5
種類のレベルについて、縦列接続された7個のプログラ
マブルカウンタによって指定される期間毎に個々に5種
類の内の1つのレベルをよるような多値信号を発生させ
る様子を示したのが第8図(B)である。即ち、前記5
種類のレベルを表わすパラメーターとしては、予め設定
された正極の第1のエンベロープ信号EV1を表わずレ
ベルパラメーター二g、第1のエンベロープ信号EV1
の半分のレベルの1FIjlの第2のJンベローブ信号
EV2を表わすレベルパラメーター:h1第2のエンベ
ロープ信号EV2を反転させた負極の第3のエンベロー
プ信号EV3を表わすレベルパラメーター:j1第1の
エンベロープ信号EVIを反転させた負極の第4のエン
ベロープ信号EV4を表わすレベルパラメーター:iが
示され、一方これらの各レベルが選択されるh間として
は、第2のプログラマブルカウンタによって指定される
期間を表わすPIF間パラメーター:a、第3のプログ
ラマブルカウンタによって指定される期間を表わす時間
パラメーター:b、第4のプログラマブルカウンタによ
って指定される期間を表わす時間パラメーター:C1第
5のプログラマブルカウンタによって指定される期間を
表わ1時間パラメーター:d1第6のプログラマブルカ
ウンタによって指定される期間を表ね1時間パラメータ
ー:C1第7のプログラマブルカウンタによって指定さ
れる期間を表わす時間パラメーター:fが示されている
。このような構成において、これら各パラメーターの組
合せによって得られる原波形の変化度は非常に大きいも
のがあり、例えば特定のパラメーターにそれぞれ特定の
意味を持たせて原波形を形成するような設定方法も実現
できる。
即ち同図において、まずパラメーター:a、b、fの区
間をほぼ固定して、楽音の基本的な倍音構成としていわ
ゆる「フォルマント」に対応するような性格を設定する
。その次の段階として、パラメーター:dの区+2!I
をインパルス信号の如くごく短時間であるように設定す
ると、この部分は前記楽音の基本的に倍音構成にはあま
り影響のない、むしろ非常に高次の高調波を多く含有す
るいわゆる”noisy ”な楽音要素として、例えば
ハープシコード1シタール等の楽器のような音色に有効
に機能覆る。さらにパラメーター:c、e  の区間を
実時間的に変化させると、例えばピアノのような時間変
化のある音色の発生においては、特に耳につく部分の変
化としてパラメーター:a、b、fの区間よりも効果的
であり、全てのパラメーターを常に全部制御する必要な
しに有効な原波形の制御を実現できるものである。
(5)発明の詳細 な説明したように、本発明に係る電子楽器によれば、豊
富なバリエーションを持つ原波形信号を簡単な構成で発
生すると共にエンベa−プ変調動作をも含有し、また従
来のアナログ方式の電子楽器では実現が困難であった音
色の時間的変化に対応した原波形の時間的変化及び音色
のタッチレスポンス変化に対応した原波形のタッチレス
ポンス変化を容易に実現できる原波形発生方式を提供す
るものであり、これによって音色の質と設定の任意性を
共に満足する音楽性豊かな電子楽器を比較的ローコスト
で実現できるものであって、良質の音楽のために貢献す
るところ大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による電子楽器の構成を説明するため
の構成概念図。第2図は、第1図に示す原波形発生回路
3及びエンベロープ回路4周辺において実現される本発
明に係る原波形発生、エンベロープ付加部分を説明する
ための具体的構成例。 第3図は、第2図に示1具体的構成例におけるエンベロ
ープ回路14についてざらに具体的に構成した回路例。 第4図は、第2図に示1具体的構成例の動作を説明する
ための信号図。第5図は、第2図に示す具体的構成例の
動作を説明するための信号図。第6図は、第2図に示す
具体的構成例の動作を説明するための別の動作例を表わ
す信号図。 第7図は、本発明に係る原波形発生方式のさらに別の動
作を説明するだめの信号図。第8図は、本発明に係る原
波形発生方式のさらに別の動作を説明するための信号図
である。 同図において、 1・・・・・・・・・鍵盤、 2・・・・・・・・・全体を制御するCPU回路、3・
・・・・・・・・本発明に係る原波形発生回路、4・・
・・・・・・・エンベロープ回路、5・・・・・・・・
・音色回路、 6・・・・・・・・・サウンドシステム、10・・・・
・・cpu。 11・・・・・・第1°のブログラマルカウンタ、12
・・・・・・第2のプログラマルカウンタ、13・・・
・・・第3のプログラマルカウンタ、14・・・・・・
エンベロープ発生回路、15・・・・・・第1のアナロ
グスイッチ、16・・・・・・第2のアナログスイッチ
、17・・・・・・第3のアナログスイッチ、18・・
・・・・ミキシングアンプ、 30・・・・・cpu。 31・・・・・・エンベロープジェネレータ、32・・
・・・・非反転増幅器、 33・・・・・・反転増幅器、

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)楽音周波数に対応した基準クロック信号を発生さ
    せる第1のプログラマブルカウンタと、前段のプログラ
    マブルカウンタによって次々にトリガされる縦列接続さ
    れた複数個のプログラマブルカウンタとを具備し、前記
    縦列接続された複数個のプログラマブルカウンタによっ
    て指定される期間毎に個々に複数種類の内の1つのレベ
    ルをとるような多値信号を出力とする原波形発生を行な
    うようにしたことを特徴とする電子楽器。
  2. (2)前記縦列接続された複数個のプログラマブルカウ
    ンタによって指定される期間を時間的に変化させる時間
    変化回路を具備し、音色の時間的変化を制御できるよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電
    子楽器。
  3. (3)演奏におけるタッチレスポンス情報を検出するタ
    ッチレスポンス検出回路と、前記縦列接続された複数個
    のプログラマブルカウンタによって指定される期間を前
    記タッチレスポンス情報に応じて変化させるタッチレス
    ポンス変化回路とを具備し、音色のタッチレスポンスに
    応じた変化を制御できるようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の電子楽器。
  4. (4)前記多値信号に対応して複数種類のレベルのエン
    ベロープ信号を発生するエンベロープ発生回路を具備し
    、前記多値信号として前記複数種類のレベルのエンベロ
    ープ信号を用いて原波形出力信号となるようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項または
    第3項記載の電子楽器。
  5. (5)楽音周波数に対応した基準クロック信号を発生す
    る第1のプログラマブルカウンタと、前記第1のプログ
    ラマブルカウンタによってトリガされる第2のプログラ
    マブルカウンタと、前記第2のプログラマブルカウンタ
    によってトリガされる第3のプログラマブルカウンタと
    を具備し、前記第2のプログラマブルカウンタによって
    指定される期間だけ第1のレベルをとり、前記第3のプ
    ログラマブルカウンタによって指定される期間だけ第2
    のレベルをとり、残りの期間は第3のレベルをとるよう
    な3値信号を出力とする原波形発生を行なうようにした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項ま
    たは第3項記載の電子楽器。
  6. (6)楽音周波数に対応した基準クロック信号を発生す
    る第1のプログラマブルカウンタと、前記第1のプログ
    ラマブルカウンタによってトリガされる第2のプログラ
    マブルカウンタと、前記第2のプログラマブルカウンタ
    によってトリガされる第3のプログラマブルカウンタと
    、前記第3のプログラマブルカウンタによってトリガさ
    れる第4のプログラマブルカウンタとを具備し、前記第
    2のプログラマブルカウンタによって指定される期間だ
    け第1のレベルをとり、前記第4のプログラマブルカウ
    ンタによって指定される期間だけ第2のレベルをとり、
    前記第3のプログラマブルカウンタによって指定される
    期間および残りの期間は第3のレベルをとるような3値
    信号を出力とする原波形発生を行なうようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項または第
    3項記載の電子楽器。
  7. (7)前記プログラマブルカウンタによって指定される
    期間のうちの1つにおいてオン状態になる第1のアナロ
    グスイッチと、前記プログラマブルカウンタによって指
    定される期間のうちの別の1つにおいてオン状態になる
    第2のアナログスイッチと、正負両極のエンベロープ信
    号を発生するエンベロープ発生回路とを具備し、前記3
    値信号のうちの2つのレベルが正負両極のエンベロープ
    信号レベルとなるようにしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第5項または第6項記載の電子楽器。
JP16204984A 1984-07-31 1984-07-31 電子楽器 Pending JPS6141193A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16204984A JPS6141193A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 電子楽器
US06/760,315 US4641563A (en) 1984-07-31 1985-07-29 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16204984A JPS6141193A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6141193A true JPS6141193A (ja) 1986-02-27

Family

ID=15747119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16204984A Pending JPS6141193A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4641563A (ja)
JP (1) JPS6141193A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019098191A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 株式会社デンソー 開閉体制御装置、開閉体駆動システム及びモータ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3041484B2 (ja) * 1988-03-09 2000-05-15 セイコーエプソン株式会社 音信号発生装置及びこれを用いた楽音発生装置
JPH02128199U (ja) * 1989-03-29 1990-10-23
US5108416A (en) * 1990-02-13 1992-04-28 C. R. Bard, Inc. Stent introducer system
US5987618A (en) * 1994-03-25 1999-11-16 Packard Bell Nec Programmable hardware timer including two programmable hardware downcounters wherein the second downcounter counts in multiples of the first downcounter
US5940501A (en) * 1997-09-17 1999-08-17 Vlsi Technology, Inc. Counter based ringer interface

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171395A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5923395A (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 株式会社日立製作所 合成音発生装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2026223B (en) * 1978-07-11 1982-10-27 Suwa Seikosha Kk Electronic tone generator
JPS58169194A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 日本ビクター株式会社 電子楽器
JPS59105693A (ja) * 1982-12-09 1984-06-19 ヤマハ株式会社 電子楽器のタツチレスポンス装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171395A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5923395A (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 株式会社日立製作所 合成音発生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019098191A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 株式会社デンソー 開閉体制御装置、開閉体駆動システム及びモータ
JP2019093789A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 株式会社デンソー 開閉体制御装置、開閉体駆動システム及びモータ

Also Published As

Publication number Publication date
US4641563A (en) 1987-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677890A (en) Sound interface circuit
JPS6141193A (ja) 電子楽器
JPH0417440B2 (ja)
JPS6230634B2 (ja)
JPS6035077B2 (ja) 電子楽器
JPH02134696A (ja) 音発生装置
JPS6248239B2 (ja)
JP2661211B2 (ja) 音信号発生装置,音信号発生方法及びこれを含む楽音発生装置
JP2586443B2 (ja) 波形発生装置
JP2822960B2 (ja) 音信号発生装置、音信号発生方法及びこれを含む楽音発生装置
JP2555883B2 (ja) 楽音波形発生装置
JPS644157Y2 (ja)
JP3007096B2 (ja) 楽音波形発生装置
JP3007093B2 (ja) 楽音波形発生装置
JPH0519768A (ja) 楽音合成装置
JP2734223B2 (ja) 楽音合成装置
KR0136607B1 (ko) 음 발생장치
JP3235315B2 (ja) フォルマント方式音源
JP2797140B2 (ja) 楽音波形発生装置
JPH0311477B2 (ja)
JPH02134692A (ja) 音発生装置
JPH02134693A (ja) 音発生装置
JPS615297A (ja) 楽音形成方法
JPH02134695A (ja) 音発生装置
JPH02134694A (ja) 音発生装置