JP3007093B2 - 楽音波形発生装置 - Google Patents

楽音波形発生装置

Info

Publication number
JP3007093B2
JP3007093B2 JP1060532A JP6053289A JP3007093B2 JP 3007093 B2 JP3007093 B2 JP 3007093B2 JP 1060532 A JP1060532 A JP 1060532A JP 6053289 A JP6053289 A JP 6053289A JP 3007093 B2 JP3007093 B2 JP 3007093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
data
section
carrier signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1060532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02239288A (ja
Inventor
広 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1060532A priority Critical patent/JP3007093B2/ja
Publication of JPH02239288A publication Critical patent/JPH02239288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007093B2 publication Critical patent/JP3007093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、楽音波形発生装置に係り、更に詳しくは様
々な倍音特性を有する楽音波形を発生し、かつ、演奏操
作に応じて発生される演奏情報に基づいて楽音波形の特
性を制御することのできる楽音波形発生装置に関する。
〔従来の技術〕
デジタル信号処理技術の進歩により、当該デジタル処
理を用いた電子楽器の第1の従来例として、単純な特性
の楽音波形を発生するのみならず、自然楽器の楽音・人
間又は自然界の音声等(以下、まとめて自然音と呼ぶ)
を直接サンプリングして記憶し、任意の音高で再生が可
能なPCM方式の電子楽器が実現されている。
一方、様々な種類の複雑な特性の楽音波形をデジタル
的に発生可能な電子楽器の第2の従来例として、特公昭
54−33525号公報又は特開昭50−126406号公報等に記載
のFM方式に基づく電子楽器がある。この方式は基本的に
は、 e=A・sin{ωct+I(t)sin ωmt} …(A) なる演算式により得られる波形出力eを楽音波形とする
ものであり、搬送波周波数ωとそれを変調するための
変調波周波数ωを適当な比で選択し、時間的に変化し
得る変調指数I(t)を設定し、また、同様に時間的に
変化し得る振幅係数Aを設定することにより、複雑な倍
音特性を有し、かつ時間的にその倍音特性が変化し得る
非常に個性的な合成音等を得ることができる。
ま、FM方式を改良した第3の従来例として、特公昭61
−12279号公報に記載の電子楽器がある。この方式は、
前記(A)式のsin演算の代わりに三角波演算を用い、 e=A・T{α+I(t)T(θ)} …(B) なる演算式により得られる波形出力eを楽音波形とする
ものである。ここで、T(θ)は、搬送波位相角θによ
って生成される三角波関係である。そして、搬送波位相
角αと変調波位相角θを適当な進行速度比で進め、ま
た、前記第1の従来例と同様に変調指数I(t)と振幅
係数Aを設定することにより、楽音波形を合成できる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような従来技術を背景として、近年では電子楽
器に対して、電子楽器特有の非常に個性的な楽音から自
然音までダイナミックに発音させることのできる性能が
求められている。
しかし、第1の従来例であるPCM方式の電子楽器は、
自然音そのものを発音させることは非常に得意である
が、その自然音を加工して個性的な音色を出そうとした
場合の処理が不得意である。
すなわち、例えば原音から正弦波等に連続的に変化さ
せたいような場合、デジタルフィルタ又はアナログフィ
ルタ等で原音の倍音成分を削る等して正弦波を得るよう
にしているが、デジタルフィルタではその回路規模が比
較的大きくなってしまい、また、エンベロープ等の時間
関数でその特性を変化させようとした場合、自然音のデ
ータに更に加えてフィルタの特性に対応したフィルタ係
数を記憶する必要がある。一方、アナログフィルタで
は、所望の特性が得にくく、また、複数の楽音を並列し
て発音させるための時分割動作を行わせることができな
いという問題点を有している。
更に、上記とは逆に、原音から更に複雑な倍音構成の
楽音に連続的に変化させたいような場合、上記フィルタ
で原音の倍音構成を削る等の方式では、新たな倍音成分
を生成することは不可能であるという問題点を有してい
る。
一方、例えば、ピアノ等の実際の楽器の楽音には、ピ
ッチ周波数に基づく基本波成分の他に、その整数倍の複
数の周波数の倍音成分が含まれ、かなり高次の倍音成分
まで存在する。更には、非整数倍の倍音成分が含まれる
こともある。また、楽器の種類によって、各高次倍音の
含まれる割合等も異なり、楽器によって様々な倍音特性
が存在する。このような各楽器固有の倍音成分の存在に
よって豊かな音質の楽音が生成されている。しかし、前
記第2又は第3の従来方式であるFM方式に基づく電子楽
器は、発音される楽音の倍音構成を操作するのは非常に
得意であるが、出力として上記のような各楽器特有の所
望の楽音を得たい場合、そのパラメータを最適に設定す
るのが困難である。
すなわち、前記第2の従来例では、正弦波による変調
を基本としているため、前記(A)式で生成される楽音
は、その周波数成分が低次の(周波数の低い)倍音成分
に集中し、変調指数I(t)を大きな値にし変調を深く
かけても高次の(周波数の高い)倍音成分がうまく現れ
ない。従って、上記第2の従来例では、実際の楽音のよ
うな豊かな音質の楽音を生成することができず、生成可
能な楽音の音質が制限されてしまうという問題点を有し
ている。
これに対して、前記(B)式に基づく第3の従来例で
は、元々多くの倍音を含む三角波による変調を基本とし
ているため、周波数成分として一応高次の倍音成分まで
明確に存在する楽音を容易に生成することが可能である
が、出力として所望の楽音を得たい場合、それに対応し
て前記(B)式における搬送波位相角αと変調波位相角
θの進行速度比、変調指数I(t)及び振幅係数A等を
最適に決定するのは困難である。これに加え第3の従来
例は、三角波で三角波を駆動する方式のため、例えば楽
音が発音開始してから徐々に減衰してゆく過程で、高次
の倍音成分から順にその振幅が減少してゆき、最終的に
ピッチ周波数に対応する単一正弦波成分のみになるよう
な過程を実現することができないという問題点を有して
いる。
上記問題と共に、例えばピアノ等においては、強く押
鍵すれば多くの高次倍音を含む硬い感じの楽音を発生で
き、逆に、非常に弱く押鍵すればほとんど単一正弦波成
分しか含まない軟らかい感じの楽音を発生させることが
でき、また、低温鍵では高次倍音を多く含み高音鍵では
倍音成分が少ない楽音を発生させることができる。この
ように演奏操作時の演奏情報により、楽音の特性を制御
できる。しかし、前記第1の従来例では、前記したよう
に倍音成分を制御することが困難であるため、上記のよ
うな効果を実現することも難しい。また、前記第2の従
来例では、演奏情報に応じて変調指数I(t)の値を大
きな値に制御できるようにしても、生成できる高次倍音
成分のレベルに制限があり、演奏操作に対応するような
高次倍音を豊かに含む楽音を発生することができない。
更に、前記第3の従来例では、例えばピアノを非常に弱
く押鍵した場合等、そのような演奏情報に応じて変調指
数I(t)の値を小さな値(例えば0)に制御できるよ
うにしても、単一制限波成分のみが発生されるように制
御することはできず、演奏操作に対応して単一正弦波成
分のみからなる軟らかい感じの楽音を発生させることが
できないという問題点を有している。
本発明の課題は、小さな回路規模で自然界を忠実に発
音させることが可能で、かつ、更に、演奏操作に応じて
発生される演奏情報に基づいて、その倍音成分を容易か
つ連続的に制御でき、高次の倍音成分まで存在する楽音
及び単一正弦波等の楽音も容易に合成できるようにする
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記従来の課題を解決するために、 楽器から発生される楽音信号の複数の波形区間からな
る原波形に対応し、入力される演奏情報に基づいて各波
形区間ごとの楽音波形を発生する楽音波形発生装置にお
いて、 前記各波形区間ごとに搬送信号データを記憶するとと
もに、正規化係数によって除算されて前記各波形区間ご
とに正規化された前記原波形に基づいて算出された変調
信号データを前記各波形区間ごとに記憶する記憶手段
と、 該記憶手段から対応する波形区間の搬送信号データを
読み出すとともに、該読み出された搬送信号データに基
づいて搬送信号を発生する搬送信号発生手段と、 該記憶手段から対応する波形区間の変調信号データを
読み出すとともに、該読み出された変調信号データに基
づいて変調信号を発生する変調信号発生手段と、 該変調信号を前記搬送信号発生手段から発生される搬
送信号に混合する場合の前記変調信号の前記搬送信号に
対する混合特性を前記演奏情報に対応させて制御し、前
記搬送信号と前記変調信号とが当該混合特性に基づく混
合率で混合された混合信号を出力する混合制御手段と、 入力と出力とが所定の関数関係を有し前記混合制御手
段から出力される前記混合信号を入力として変調された
楽音波形を出力する波形出力手段と、 前記各波形区間ごとの正規化係数を記憶する正規化係
数記憶手段と、 該正規化係数記憶手段に記憶された正規化係数を読み
出して、前記波形出力手段から前記各波形区間ごとに出
力される楽音波形の振幅に該正規化係数を乗算する振幅
制御手段と、 前記演奏情報に含まれる音高情報に応じたアドレス間
隔のアドレスデータによって前記搬送信号発生手段及び
前記変調信号発生手段に対して前記複数の波形区間の搬
送信号データ及び変調信号データを読み出させるように
制御するとともに、各波形区間から次の波形区間の境界
を識別する区間識別データによって前記振幅制御手段に
対して当該次の波形区間の正規化係数を読み出させる読
出制御手段と、 を有し、 前記所定の関数関係と前記搬送信号は、前記混合制御
手段で前記変調信号の混合率が0になるように制御され
た場合に、前記波形出力手段から発生される前記楽音波
形が正弦波又は余弦波となるような関係を有する、 ことを特徴とする。
上記構成によれば、正規化係数によって除算されて各
波形区間ごとに正規化された原波形に基づいて、変調信
号データを算出して記憶し、この変調信号データと同期
して読み出す各波形区間ごとの搬送信号データを記憶し
ているとともに、原波形を除算した正規化係数を各波形
区間単位で記憶している。そして、音高情報に応じたア
ドレス間隔で、複数の波形区間の変調信号データ及び搬
送信号データを読み出して、搬送信号データ及び変調信
号データによって搬送信号及び変調信号を発生し、これ
らを演奏情報に応じた混合率で混合して混合信号を発生
する。この混合信号によって出力される楽音波形の振幅
に各波形区間ごとの正規化係数を乗算して最終的な楽音
波形を得る。このとき、搬送信号に混合する変調信号の
混合率が演奏情報に応じて制御された場合には、最終的
な楽音波形として、原波形、原波形を深く変調した複雑
な倍音構成の波形、及び正弦波又は余弦波が得られる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明の実施例を説明す
る。
楽音波形発生装置の1実施例の原理説明 第1図は、本発明による楽音波形発生装置の1実施例
の原理構成図である。
まず、波形データROM1からは、時間的に増加するアド
レスデータAdd(t)に従って、周期データF(t)、
位相差データM(t)及び各波形区間毎(後述する)に
一定な値の正規化係数K(区間)が互いに同期して読み
出される。まず、位相差データM(t)〔red〕は、乗
算器4で変調指数Iと乗算された後、加算器3で周期デ
ータF(t)〔red〕と加算され、sin波(正弦波)を変
調するための位相角データF(t)+I・M(t)が得
られる。同データは、sin波データを記憶しているROMメ
モリであるsin ROM2からsin波を変調して読み出すため
のアドレス信号として、同ROMに入力する。sin ROM2か
ら読み出された変調出力D(t)は、乗算器5で前記波
形データROM1から各波形区間毎に読み出される正規化係
数K(区間)と乗算された後、波形出力OUT(t)とし
て出力される。ここで、sin ROM2に記憶れているsin波
の振幅の絶対値の最大値は1になるように正規化されて
いる。
上記原理構成に基づく第1図の楽音波形発生装置の動
作につき、以下に説明する。
まず、自然楽器等の楽音波形の原波形ORG(t)を、
第2図(a)のように例えば基本波の各周期区間(ピッ
チ周期)毎に波形区間A〜Dに分割する。
そして、各波形区間内で、0〔red〕以上2π〔red〕
未満の間で第2図(b)のように時間tの経過と共に順
次線形に増加する位相角データを、第1図の波形データ
ROM1から読み出される周期データF(t)〔red〕とす
る。今、第1図の変調指数Iを0とし、上記周期データ
F(t)そのものにより、sin ROM2に記憶されているsi
n波を、その位相角を線形に指定して読み出して出力sin
(F(t))を得た場合、第2(c)のように各波形区
間A〜D毎に0〜2π〔red〕の位相角に対応する1周
期ずつのsin波が無変調で読み出される。なお、各波形
区間A〜Dは、正確にピッチ周期に対応する必要はな
く、特に打楽器音のように周期性の弱い楽音では、例え
ば適当なゼロクロス点(振幅が0の時点)からゼロクロ
ス点までを1波形区間としてよい。
次に、第1図の波形データROM1から読み出される位相
差データM(t)は、乗算器4で乗算される変調指数I
の値を1として加算器3から出力される第3図(b)に
示される位相角データF(t)+M(t)を用いて、si
n ROM2に記憶されている1周期分のsin波を変調して読
み出した場合に、第3図(a)に示すように波形出力OU
T(t)として振幅の絶対値の最大値が1に正規化され
た1波形区間分の原波形ORG(t)が読み出されるよう
なデータであり、第3図(c)に示される。
また、第1図の波形データROM1から読み出される各波
形区間毎の正規化係数K(区間)は、前記したように第
1図のsin ROM2に記憶されているsin波の振幅の絶対値
の最大値が1に正規化されているため、波形区間毎に最
終的な原波形ORG(t)の振幅に戻すための係数であ
る。
以上の関係より、 OUT(t)=K(区間)・sin(F(t)+I・M
(t)) ・・(1) ORG(t)=K(区間)・sin(F(t)+M(t)) ・・(2) の関係があることがわかる。これらの関係からわかるよ
うに、各波形区間毎に、変調指数Iの値を1としたとき
に波形出力OUT(t)として所望の原波形ORG(t)を得
たい場合には、その波形区間の原波形ORG(t)に対応
する周期データF(t)、位相差データM(t)及び正
規化係数K(区間)を求める必要がある。その求め方を
第2図の原波形ORG(t)の波形区間Aの場合を例にと
って説明する。
まず、周期データF(t)の導出法については、第2
図(b)で既に説明した。
次に、第2図(a)の波形区間Aで、原波形ORG
(t)の振幅の絶対値の最大値を正規化係数K(区間
A)とする。そして、同区間の原波形ORG(t)の各振
幅値を上記正規化係数K(区間)で除算することによ
り、第3図(a)のように振幅が±1以内になるように
正規化する。なお、第3図(a)では、正負の絶対値の
最大値が共に1となっているが、どちらか一方のみ最大
値が1となり他方は1以下となってもかまわない。
次に、このようにして得られる正規化された原波形OR
G(t)を用いて、以下の〜の処理によって位相差
データM(t)を求める(なお、第4図を参照)。
まず、正規化された原波形ORG(t)の波形区間A内
の任意の時間txにつき、その時間txに対応する正規化さ
れた原波形ORG(t)の振幅Axを求める(第4図
(a))。
振幅の絶対値の最大値が1であるsin波上で、上記
で求まった振幅Axと等しい位置の位相角pxを求める(第
4図(b))この場合、原波形ORG(t)内の時間tx
位置と、sin波内の位相角pxの位置は、概略同じ関係に
なるように求める。すなわち、例えば時間txが波形区間
Aの先頭から1/4程度以内の位置にあれば、位相角も先
頭から1/4程度以内の0〜π/2付近で決定するようにす
る。
上記で求まる位相角pxと、予め求めてある波形区間
Aの周期データF(t)を用いて、 px−F(tx) として時間txに対応する位相差データM(tx)を求める
(第4図(c))。
時間txを波形区間A内の全域で変化させて上記〜
の処理を繰り返し、波形区間Aの各時間tに対応する位
相差データM(t)を求める。
以上〜の処理を第2図(a)の原波形ORG(t)
の各波形区間A〜D毎に繰り返し、各波形区間毎に求ま
る周期データF(t)、位相差データM(t)及び正規
化係数K(区間)を第1図の波形データROM1に格納す
る。
上記各データと共に、第1図の乗算器4で乗算される
変調指数Iの値として、前記変調動作を行うことによ
り、第1図の波形出力OUT(t)として第2図(a)の
原波形ORG(t)を得ることができる。
次に、第1図において、乗算器4で乗算される変調指
数Iの値を変化させることにより、様々に変調された波
形出力OUT(t)を得ることができる。
まず、変調指数I=0とすれば、第2図(c)に既に
示したように各波形区間内で無変調のsin波を得ること
ができる。
また、変調指数Iの値を1.0、2.5、2.0と変化させる
ことにより、第1図のsin ROM2からの変調出力D(t)
として、第5図(a)、(b)、(c)のように順次深
く変調された波形を得ることができる。
以上のようにして、変調指数Iの値を変化させること
により、原波形を中心としてsin波から深く変調された
波形まで様々な変調波形を得られる。
この場合、変調指数Iの値を例えば鍵盤楽器における
演奏情報であるベロシティ情報又は音域情報等に対応し
て変化させることにより、例えば強く(速く)押鍵した
ときにIが高い値になるようにし、逆に、弱く(遅く)
押鍵したときにIを0に近づけるようにすると、押鍵強
さ(速度)に応じて高次倍音を多く含む状態及びsin波
のみを含む状態を任意に生成することができる。同様
に、例えば低音域の鍵を押鍵したときにIが高い値にな
るようにし、逆に、高音域の鍵を押鍵したときにIを0
に近づけるようにすると、音域に応じて高次倍音を多く
含む状態及びsin波のみを含む状態を任意に生成するこ
とができる。
楽音波形発生装置の1実施例の具体的構成の説明 次に、第6図は、上記楽音波形発生装置の1実施例の
鍵盤楽器として実現される具体的構成図である。同図
で、第1図の原理構成と同じ番号を付した部分は第1図
と同じ機能を有する。なお、第1図の波形データROM1
は、第6図においてはFM ROM11とK ROM12の2つのROMか
ら構成される。
第6図において、FM ROM11から周期データF(t)及
び位相差データM(t)を読み出すためのアドレスデー
タADD#1は、加算器7、セレクタ8及びラッチ9から
なる累算部において、先頭アドレスaを初期値として、
ラッチ6にラッチされた音高データdのアドレス間隔
で、ラッチ9に入力するクロックCLK#1の立ち上がり
に同期して順次累算される。この場合、先頭アドレスa
は特には図示しない制御部から出力され、スタートパル
スSTRTがハイレベルの間にセレクタ8で選択されて累算
値の初期値としてラッチ9に与えられる。スタートパル
スSTRTがローレベルなら加算器7の出力を選択して累算
動作を実行する。また、音高データdは特には図示しな
い制御部から出力され、スタートパルスSTRTの立ち上が
りに同期してラッチ6にラッチされる。
FM ROM11から出力される位相差データM(t)は、乗
算器4においてラッチ16にラッチされた変調指数Iと乗
算され、加算器3においてFM ROM11から出力された周期
データF(t)と加算される。このこれにより得られた
位相角データF(t)+I・M(t)は、sin ROM2の読
み出しアドレスとして同ROMに入力する。なお、変調指
数Iは、後述する生成回路から出力され、スタートパル
スSTRTの立ち上がりに同期してラッチ16にラッチされ
る。
これにより、sin ROM2から乗算器5に変調出力D
(t)が出力される。
一方、FM ROM11から出力される区間識別データIBは、
クロックCLK#1をインバータ11で反転して得たクロッ
クの立ち上がりに同期して動作するDフリップフロップ
(F/F、以下同じ)10に入力すると共に、排他論理和回
路(EOR、以下同じ)12の第1の入力に入力する。ま
た、EOR12の第2の入力には上記F/F10の正論理出力Qが
入力する。上記回路構成により、FM ROM11から順次出力
される区間識別データIBの値に変化があった場合に、EO
R12の出力が論理「1」となる。
K ROM12へのアドレス入力となるアドレスデータADD#
2は、加算器13、セレクタ14及びラッチ15からなる累算
部において、先頭アドレスbを初期値として上記EOR12
の出力が論理「1」となる毎に1アドレスずつ順次累算
される。なお、先頭アドレスbは特には図示しない制御
部から出力され、スタートパルスSTRTがハイレベルの間
にセレクタ14で選択されて累算値の初期値としてラッチ
15に与えられる。スタートパルスSTRTがローレベルなら
加算器13の出力を選択して累算動作を実行する。
これにより、K ROM12にアドレスデータADD#2が与え
られ、K ROM12から乗算器5には正規化係数K(区間)
が出力される。
乗算器5では、sin ROM2から出力された変調出力D
(t)に上記正規化係数K(区間)が乗算され、この乗
算結果は、更に乗算器18においてエンベロープジェネレ
ータ17から発生されるエンベロープ値と乗算される。
そしてこの乗算結果が、クロックCLK#1をインバー
タ20で反転したクロックの立ち上がりに同期してラッチ
19にラッチされ、波形出力OUT(t)として出力され
る。
以上の構成において、クロックCLK#1、CLK#2及び
スタートパルスSTRTは、特に図示しない制御部から出力
される。
次に、第6図のラッチ16にラッチされる変調指数Iを
生成するための回路を第10図に示す。
まず、押鍵部21からは演奏者による押鍵操作時の押鍵
速度に対応するタッチデータ(ベロシティ)25と、押鍵
された鍵に対応するキーコード26が出力される。
上記タッチデータ25及びキーコード26は、各々、タッ
チデータテーブルメモリ22及びキーコードデータテーブ
ルメモリ23に入力し、各キーコード26及びタッチデータ
25に対応する数値に変換される。
上記各テーブル22、23の各出力はコントローラ24に入
力し、変調指数Iが生成される。
続いて、第6図のFM ROM11に記憶されるデータの構成
を第7図に示す。
同図において、発音開始から消音までの1組の波形デ
ータは、先頭アドレスaから順に記憶されており、1ア
ドレスには1つの周期データF(t)、1つの位相差デ
ータM(t)及び1ビットの区間識別データIBが組で記
憶される。この場合、アドレスが進むにつれて、第2図
(a)の各波形区間A、B、C、D、・・・の各サンプ
リング点のデータが記憶されている。また、波形区間が
A、B、C、D、・・・と変化するに従って、区間識別
データIBの各アドレスの値が、区間Aでは「0」、区間
Bでは「1」、区間Cでは「0」、区間Dでは「1」、
・・・というように区間単位で交互に変化する。この区
間識別データIBは、後述するように区間の境界を識別し
てK ROM12において指定されるアドレスを更新するため
のデータである。
次に、第6図のK ROM12に記憶されるデータの構成を
第8図に示す。
同図において、発音開始から消音までの各波形区間
A、B、C、D、・・・に対応して、先頭アドレスbか
ら順に正規化係数K(区間)が1つずつ記憶されてい
る。
以上の構成の実施例の動作を、第9図の動作タイミン
グチャートに従って説明する。以下、特に言及しない限
り第6図を参照するものとする。
発音開始時には、特には図示しない制御部(以下、単
に制御部と呼ぶ)から出力されるスタートパルスSTRT
が、第9図のt1のタイミングで論理「1」(以下、単に
「1」と呼ぶ。論理「0」についても同様。)に立ち上
がり、その直後にクロックCLK#1が「1」になるt2に
タイミングから発音動作を開始する。この場合、クロッ
クCLK#1の周期が楽音発生のサンプリング周期に対応
し、また、制御部から発生するクロックCLK#2は、ク
ロックCLK#1と同一周期を有し、同クロックから1/4周
期分遅れたクロックである。以下の動作は、上記2つの
クロックCLK#1及びCLK#2に従って制御される。ま
た、スタートパルスSTRTは、発音開始時においてクロッ
クCLK#1が「0」に立ち下がってから次に「0」に立
ち下がるまでの1周期分の間「1」を維持し、その後は
次の発音開始まで「0」を維持する。
まず、制御部からのスタートパルスSTRTが、第9図
(a)のように論理「1」に立ち上がるタイミングt1
で、制御部からの音高データdが同図(c)のようにラ
ッチ6にラッチされる。
続いて、スタートパルスSTRTが「1」のタイミングt1
〜t4の間は、セレクタ8が制御部からの先頭アドレスa
を選択し、この先頭アドレスaはクロックCLK#1が
「1」に立ち上がるタイミングt2でラッチ9にラッチさ
れ、第9図(d)のようにアドレスデータADD#1の初
期値が定まる。
これにより、t2からわずかな遅延時間の後、FM ROM11
の先頭アドレスaの周期データF(t)、位相差データ
M(t)及び区間識別データIB(第7図参照)が第9図
(e)、(k)及び(l)のように読み出される。以
後、ラッチ9の出力のアドレスデータADD#1は加算器
7にフィードバックされ、ラッチ6にセットされている
音高データdが順次累算されてゆく。この場合、上記累
算値は、クロックCLK#1が「1」に立ち上がる第9図
(d)の各タイミングt5、t8、t11、t14、t17等におい
て、セレクタ8を介して順次ラッチ9にラッチされて新
たなアドレスデータADD#1として指定され、FM ROM11
上の対応するアドレスの周期データF(t)、位相差デ
ータM(t)及び区間識別データIB(第7図参照)が第
9図(e)、(k)及び(l)のように読み出される。
なお、スタートパルスSTRTは、t4において「0」に立ち
下がるため、セレクタ8はt4以降は加算器7の出力を選
択する。
この場合、楽音の発音開始の指示は、特には詳述して
いないが、第10図の鍵盤部の何れかの鍵を演奏者が押鍵
することにより行われ、そのとき押鍵された鍵が高音側
の鍵であれば、制御部からラッチ6には大きな値の音高
データdがラッチされる。これにより、FM ROM11上で読
み飛ばされるアドレス幅が大きくなり、高いピッチ周期
の波形出力OUT(t)が得られる。逆に、例えば最低音
鍵が押鍵された場合は、音高データdとして値1がラッ
チされ、これによりFM ROM11上では1アドレスずつ各デ
ータが読み出され、最低ピッチ周期の波形出力OUT
(t)が得られる。
以上のようにしてFM ROM11から読み出される各データ
のうち、位相差データM(t)は乗算器4に入力する。
今、スタートパルスSTRTが「1」に立ち上がるt1におい
て、第10図の生成回路からラッチ16に変調指数Iがセッ
トされている。従って、乗算器4では位相差データM
(t)に上記変調指数Iが乗算される。この出力は加算
器3に入力し、ここでFM ROM11から出力された周期デー
タF(t)と加算され、位相角データF(t)+I・M
(t)が得られる。
上記位相角データF(t)・I・M(t)によりsin
ROM2がアクセスされ、前記周期データF(t)及び位相
差データM(t)の出力(第9図(k)、(l)の各タ
イミングt2、t5、t8、t11、t14、t17等の直後)からわ
ずかな遅延の後、sin ROM2から第9図(n)のようにし
て変調出力D(t)が出力される。
一方、スタートパルスSTRTが「1」のタイミングt1〜
t4の間で、セレクタ14が制御部からの先頭アドレスbを
選択し、この先頭アドレスbはクロックCLK#2が
「1」に立ち上がるタイミングt3でラッチ15にラッチさ
れ、第9図(i)のようにアドレスデータADD#2の初
期値が定まる。
これにより、t3からわずかな遅延時間の後、K ROM12
の先頭アドレスbの正規化係数K(区間A)が第9図
(j)のように読み出される。以後、ラッチ15の出力の
アドレスデータADD#2は加算器13にフィードバックさ
れ、EOR12の論理出力値「0」又は「1」が順次累算さ
れてゆく。この場合上記累算値は、クロックLCK#2が
「1」に立ち上がる第9図(i)の各タイミングt6、t
9、t10、t12、t15、t18等において、セレクタ14を介し
て順次ラッチ15にラッチされ、新たなアドレスデータAD
D#2として指定され、K ROM12上の対応するアドレスの
正規化係数K(区間)が第9図(j)のように読み出さ
れる。なお、スタートパルスSTRTは、t4において「0」
に立ち下がるため、セレクタ14はt4以降は加算器13の出
力を選択する。
上記動作と並行して、クロックCLK#1が「1」に立
ち上がる第9図(b)の各タイミングt2、t5、t8、t1
1、t14、t17等からわずかな遅延の後に、第9図(e)
のようにFM ROM11から区間識別データIBが順次出力され
る。このデータは、クロックCLK#1が「0」に立ち下
がる第9図(b)の各タイミングt4、t7、t10、t13、t1
6、t19等において、F/F10にセットされてその正論理出
力Qが第9図(f)のように順次定まる。そして、この
正論理出力Qと前記FM ROM11からの区間識別テータIBと
の排他論理和がEOR12で演算される。
ここで、FM ROM11から出力される区間識別データIB
は、第7図に示したように各波形区間単位で「0」又は
「1」が交互に記憶されているので、波形区間がAから
B、BからC、CからD等に変化する毎に「0」から
「1」、「1」から「0」、「0」から「1」というよ
うに変化する。従って、上記波形区間が変化する時点の
みEOR12の出力は「1」となり、他のタイミングでは
「0」となる。第9図の例では、波形区間AからBに変
化するt14の直後からt16のクロックCLK#1が「1」の
間のみ、EOR12の出力が「1」となる。これより、上記
タイミング内のみ、加算器13でラッチ15からのアドレス
データADD#2の値bに1が累算され、この累算値b+
1はクロックCLK#2が「1」に立ち上がる第9図
(h)のタイミングt15においてラッチ15に新たなアド
レスデータADD#2としてラッチされる。従って、クロ
ックCLK#2が「1」に立ち上がるタイミングt15以降
は、この新たなアドレスデータADD#2の値b+1に基
づくK ROM12上の正規化係数K(区間B)が第9図
(j)のように読み出される。
一方、EOR12の出力が「0」である他のタイミングで
は、加算器13では累算動作は行われないため、ラッチ15
には1タイミング前と同様のアドレスデータADD#2が
ラッチされる。従って、第9図(h)のタイミングt6、
t9、t12、t18等においては、1タイミング前と同様の正
規化係数K(区間)がK ROM12から第9図(j)のよう
に読み出される。
このように、FM ROM11からの波形区間Aの周期データ
F(t)及び位相差データM(t)に基づく変調出力D
(t)がsin ROM2から読み出されているタイミングで
は、K ROM12から波形区間Aに対応する正規化係数K
(区間A)が読み出され、同様に波形区間BではK ROM1
2から波形区間Bに対応する正規化係数K(区間B)が
読み出されるというように、各波形区間の変調出力D
(t)が出力されるのに対応して、その波形区間の正規
化係数K(区間)がK ROM12から読み出される。
以上のようにして、第9図(b)のクロックCLK#1
が「1」に立ち上がる各タイミングt2、t5、t8、t11、t
14、t17等から若干の遅延の後に、sin ROM2から第9図
(n)のように変調出力D(t)が出力され、これと並
行して、第9図(h)のクロックCLK#2が「1」に立
ち上がる各タイミングt3、t6、t9、t12、t15、t18等か
らわずかな遅延の後に、K ROM12から第9図(j)のよ
うに正規化係数K(区間)が出力される。そして、これ
を各タイミングの変調出力D(t)が正規化係数K(区
間)は、乗算器5で乗算された後、更に、乗算器18でエ
ンベロープジェネレータ17からのエンベロープデータと
乗算され、第9図(b)のクロックCLK#1が「0」に
立ち下がる各タイミングt4、t7、t10、t13、t16、t19等
において、第9図(o)のようにラッチ19にラッチさ
れ、各タイミング毎の波形出力OUT(t)が定まる。こ
こで、エンベロープジェネレータ17及び乗算器18は、第
1図では示さなかったが、波形出力OUT(t)に原波形
以外のエンベロープを付加したい場合に動作させればよ
く、必ずしも必要なものではない。
以上に示した動作により、第6図の実施例において、
第2図〜第5図に示した第1図の楽音波形発生装置と同
様の動作を実現することができる。
ここで、楽音の発音開始時に第6図のラッチ16にセッ
トされる変調指数Iは、第10図の生成回路から出力され
るが、第2図(c)又は第5図等で既に説明したよう
に、変調指数Iの値を変化させることにより、原波形を
中心としてsin波から深く変調された波形まで様々な変
調波形を得られる。
特に本実施例では、まず、演奏者が第10図の鍵盤部21
で押鍵動作を行った場合に、押鍵速度に対応するタッチ
データ25がタッチデータテーブルメモリ22で対応する数
値に変換され、コントローラ24に入力する。
そして、コントローラ24は、演奏者が鍵を強く(速
く)押鍵した場合、そのときのタッチデータ25に対応す
るタッチデータテーブルメモリ22の出力により、変調指
数Iが大きい値になるように制御する。これにより、強
く押鍵した場合には第5図(c)等のように変調度合い
が大きくなり、倍音成分を多く含む波形出力OUT(t)
が得られる。
逆に、演奏者が鍵を弱く(遅く)押鍵したときには、
タッチデータ25に対応するタッチデータテーブルメモリ
22の出力により、変調指数Iが小さい(0に近い)値に
なるように制御する。これにより、弱く押鍵した場合に
は変調度合いが小さくなり、例えば第2図(c)等のよ
うにsin波成分のみを含む波形出力OUT(t)が得られ
る。
一方、演奏者が第10図の鍵盤部21で押鍵した鍵の音域
により、音域に対応するキーコード26がキーコードデー
タテーブルメモリ23で対応する数値に変換され、コント
ローラ24に入力する。
そして、コントローラ24は、演奏者が低音鍵側の鍵を
押鍵したときには、キーコード26に対応するキーコード
データテーブルメモリ23の出力により、変調指数Iが大
きい値になるように制御する。これにより、低音域の鍵
を押鍵した場合には第5図(c)等のように変調度合い
が大きくなり、倍音成分を多く含む波形出力OUT(t)
が得られる。
逆に、演奏者が高音鍵側の鍵を押鍵したときには、キ
ーコード26に対応するキーコードデータテーブルメモリ
23の出力により、変調指数Iが小さい(0に近い)値に
なるように制御する。これにより、高音域の鍵を押鍵し
た場合には、第2図(c)等のようにsin波に近くな
り、正弦波成分のみを含む波形出力OUT(t)が得られ
る。
以上のように、本実施例では、自然楽器に良く対応し
た楽音制御を行うことが可能となる。
楽音波形発生装置の一実施例の具体的構成における他の
態様 上記第6図では、変調指数Iの値は発音開始時にラッ
チ16にセットされ、それ以後は時間的に一定の値となる
が、変調指数Iの値を時間的に変化させようにして、楽
音波形の周波数特性が時間的に変化するように制御して
もよく、なおかつ演奏情報に応じて変調指数Iの時間的
な変化度合いを制御すれば、演奏操作に応じて楽音波形
の周波数特性の時間的な変化特性も可変させることがで
きる。
また第6図では、第1図の波形データROM1に対応する
ものを、FM ROM11とK ROM12の2つのROMで構成したが、
多少アドレス指定が複雑になるのを許容できれば1つの
ROMで構成するようにしてもよい。
更に、FM ROM11において、周期データF(t)は第7
図に示したように各サンプリング点毎の値を記憶するよ
うにしたが、1つの波形区間内では周期データF(t)
は第2図(b)のように各波形区間幅で位相角が0から
2π〔rad〕まで変化する直線特性であるため、演算時
間に余裕があれば、各サンプリング点毎に周期デーラF
(t)を演算して出力することにより、記憶容量を節約
することができる。
特に、第2図の各波形区間A、B、C、D等の周期を
全区間で一定になるように選べば、例えば第6図のアド
レスデータADD#1の上位ビットでFM ROM11内の各波形
区間を選択し、下位ビットで各区間内の位相差データM
(t)を選択すると共に、当該下位ビットを直接周期デ
ータF(t)の各値とすることにより、周期データF
(t)を記憶する必要がなくなる。
なお、第6図においては、1楽音分の波形出力OUT
(t)を得るものとして実現したが、各部を時分割動作
させることにより、複数の楽音波形を並列して出力させ
ることも可能である。
楽音波形発生装置の一実施例の原理構成の他の態様 第1図の楽音波形発生装置の1実施例の原理構成で
は、変調指数I=0の場合には前記(1)式より、 OUT(t)=K(区間)・sin(F(t))・・(3) となり、周期データF(t)は第2図(b)に示したよ
うに各波形区間内で線形に増加するデータで、また、正
規化係数K(区間)は各波形区間内で一定であるため、
波形出力OUT(t)としてsin波が得られた。また、変調
指数I=1の場合は前記(2)式のように、 ORG(t)=K(区間)・sin(F(t)+M(t)) ・・(2) として原波形ORG(t)が得られた。そして、変調指数
Iの値を0から1の間で変化させることにより、sin波
から原波形までの間で波形を連続的に変化させることが
できる。また、変調指数Iの値を1以上にすれば更に原
波形から更に変調された波形まで連続的に変化させるこ
とができる。
このように、本実施例では、各波形区間で線形に変化
する周期データF(t)と、そのデータからの差分デー
タである位相差データM(t)とによって、少なくとも
sin波と原波形を出力できることを特徴とする。従っ
て、I=0のときにsin波を出力でき、I=1のときに
原波形を出力できれば、前記(1)、(2)式等に拘泥
する必要はなく、 OUT(t)=K(区間)・f(g(F(t)+I・M
(t)) …(4) の関係にある演算を実現する実施であればどのようなも
のでもよい。
例えば上記(4)式で、入力をαとしてfを、 f(α)=(2/π)α・・(0≦α≦π/2) f(α)=−1+(2/π)(3π/2−α) ・・(π/2≦α≦3π/2) f(α)=−1+(2/π)(α−3π/2) ・・(3π/2≦α≦2π) …(5) を満たす三角波関数として定義し、また、入力をβとし
てgを、 g(β)=(π/2)sinβ・・(0≦β≦π/2) g(β)=π−(π/2)sin β・・(π/2≦β≦3π/2) g(β)=2π+(π/2)sin β・・(3π2≦β≦2π) …(6) を満たす関数として定義すれば、変調指数Iの値が0す
なわち無変調の場合に、上記(5)、(6)式を前記
(4)式に代入することにより、 f(g(β))=K(区間)・f((π/2)sinβ) =K(区間)・(2/π)(π/2)sinβ =K(区間)・sinβ・・・(0≦β≦π/2) f(g(β))=K(区間)・f((π−(π/2) ・sinβ)) =K(区間)・(−1+(2/π)(3π//2−π +(π/2)sinβ)) =K(区間)・sinβ ・・(π/2≦β≦3π/2) f(g(β))=K(区間)・f(2π+(π/2) ・sinβ) =K(区間)・(−1+(2/π)(2π+ + (π/2)sinβ−3π/2)) =K(区間)・sinβ・・(3π/2≦β≦2π) …(7) となる。すなわち、無変調時には単一sin波が出力され
る。
また、前記(5)、(6)式を前記(4)式に代入
し、変調指数I=1としたときに原波形ORG(t)が得
られるようにするためには、前記第4図(b)のsin波
を前記(5)式で定義される三角波に置き換え、また、
同図(c)の周期データF(t)を前記(6)式で定義
される関係g(t)に置き換えて、当該g(t)からの
差分データとして位相差データM(t)を決定すればよ
い。
この場合、第1図のsin ROM2に対応する三角波を生成
する手段としては、ROMの他にデコーダ回路等によって
三角波を生成することも可能である。
上記態様の他にも、前記(4)式を満たす関数f、g
として様々な関数の組合わせを定義できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、混合制御手段で予め変調信号の混合
率を0に設定しておけば、正弦波又は余弦波のみからな
る楽音波形を発生でき、混合制御手段で予め変調信号の
混合率を所定の混合率(例えば1)に設定しておけば、
自然楽器の楽音等の所望の楽音波形を得ることが可能で
ある。
特に、上記混合制御手段での混合特性を演奏開始前に
設定するだけでなく、演奏情報であるベロシティ情報又
は音域情報等に対応して変化させることにより、楽音波
形の周波数特性を演奏操作に応じて変化させることが可
能となり、演奏操作に応じて高次倍音を多く含む状態及
び単一正弦波成分又は単一余弦波成分のみを含む状態を
任意に生成することが可能となる。
ここで、搬送信号及び変調信号を生成するために楽音
波形を複数の波形区間に分割する場合、波形区間は必ず
しも所望の波形ピッチ周期に同期させて分割する必要は
なく、適当な周期(例えばゼロクロス点毎)で分割すれ
ばよいため、所望の波形に対応する各変調信号及び搬送
信号も容易に決定することができる。
さらに、原波形の各波形区間ごとの振幅を正規化する
ために除算した正規化係数を、波形出力手段から出力さ
れた楽音波形の各波形区間ごとの振幅に振幅制御手段に
より乗算されるため、原波形の振幅に一致する振幅で最
終的な楽音波形を得ることが可能になる。
また、本発明では、上記効果を有する動作を、通常の
ROM、デコーダ、加算器、乗算器等の組み合わせのみで
実現できるため、複雑な楽音波形を簡単な回路構成で生
成することが可能となり、結果として、質のよい電子楽
器等を低コストで提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による楽音波形発生装置の1実施例の
原理構成図、 第2図は、ORG(t)とF(t)の関係を示した図、 第3図は、ORG(t)とF(t)とM(t)の関係を示
した図、 第4図は、M(t)の求め方を示した図、 第5図は、Iを変化させたときのD(t)とF(t)と
M(t)の関係を示した図、 第6図は、楽音波形発生装置の1実施例の具体的構成
図、 第7図は、FM ROMのデータ構成図、 第8図は、K ROMのデータ構成図、 第9図は、楽音波形発生装置の1実施例の具体的構成の
動作タイミングチャート、 第10図は、変調指数Iの生成回路の構成図である。 1……波形データROM、 2……sin ROM、 3……加算器、 4、5……乗算器、 22……タッチデータテーブルメモリ、 23……キーコードデータテーブルメモリ、 24……コントローラ、 25……タッチデータ、 26……キーコード. Add(t)……アドレスデータ、 F(t)……周期データ、 M(t)……位相差データ、 I……変調指数、 F(t)+I・M(t)……位相角データ、 K(区間)……正規化係数、 D(t)……変調出力、 OUT(t)……波形出力.

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】楽器から発生される楽音信号の複数の波形
    区間からなる原波形に対応し、入力される演奏情報に基
    づいて各波形区間ごとの楽音波形を発生する楽音波形発
    生装置において、 前記各波形区間ごとに搬送信号データを記憶するととも
    に、正規化係数によって除算されて前記各波形区間ごと
    に正規化された前記原波形に基づいて算出された変調信
    号データを前記各波形区間ごとに記憶する記憶手段と、 該記憶手段から対応する波形区間の搬送信号データを読
    み出すとともに、該読み出された搬送信号データに基づ
    いて搬送信号を発生する搬送信号発生手段と、 該記憶手段から対応する波形区間の変調信号データを読
    み出すとともに、該読み出された変調信号データに基づ
    いて変調信号を発生する変調信号発生手段と、 該変調信号を前記搬送信号発生手段から発生される搬送
    信号に混合する場合の前記変調信号の前記搬送信号に対
    する混合特性を前記演奏情報に対応させて制御し、前記
    搬送信号と前記変調信号とが当該混合特性に基づく混合
    率で混合された混合信号を出力する混合制御手段と、 入力と出力とが所定の関数関係を有し前記混合制御手段
    から出力される前記混合信号を入力として変調された楽
    音波形を出力する波形出力手段と、 前記各波形区間ごとの正規化係数を記憶する正規化係数
    記憶手段と、 該正規化係数記憶手段に記憶された正規化係数を読み出
    して、前記波形出力手段から前記各波形区間ごとに出力
    される楽音波形の振幅に該正規化係数を乗算する振幅制
    御手段と、 前記演奏情報に含まれる音高情報に応じたアドレス間隔
    のアドレスデータによって前記搬送信号発生手段及び前
    記変調信号発生手段に対して前記複数の波形区間の搬送
    信号データ及び変調信号データを読み出させるように制
    御するとともに、各波形区間から次の波形区間の境界を
    識別する区間識別データによって前記振幅制御手段に対
    して当該次の波形区間の正規化係数を読み出させる読出
    制御手段と、 を有し、 前記所定の関数関係と前記搬送信号は、前記混合制御手
    段で前記変調信号の混合率が0になるように制御された
    場合に、前記波形出力手段から発生される前記楽音波形
    が正弦波又は余弦波となるような関係を有する、 ことを特徴とする楽音波形発生装置。
  2. 【請求項2】前記混合手段は、前記変調信号の前記搬送
    信号に対する混合特性を、前記演奏情報のうち前記音高
    情報に対応させて制御することを特徴とする請求項1記
    載の楽音波形発生装置。
  3. 【請求項3】前記混合制御手段は、前記変調信号の前記
    搬送信号に対する混合特性を、前記演奏情報のうち音域
    情報に対応させて制御することを特徴とする請求項1記
    載の楽音波形発生装置。
  4. 【請求項4】前記演奏操作は、鍵盤楽器における鍵の押
    鍵操作であり、 前記演奏情報は、該押鍵操作における押鍵の速さを示す
    ベロシティ情報を含み、 前記混合制御手段は、前記変調信号の前記搬送信号に対
    する混合特性を、前記演奏情報のうち前記ベロシティ情
    報に対応させて制御することを特徴とする請求項1記載
    の楽音波形発生装置。
  5. 【請求項5】前記演奏操作は、鍵盤楽器における鍵の押
    鍵操作であり、 前記演奏情報は、該押鍵操作における押鍵圧力を示すア
    フタータッチ情報を含み、 前記混合制御手段は、前記変調信号の前記搬送信号に対
    する混合特性を、前記演奏情報のうち前記アフタータッ
    チ情報に対応させて制御することを特徴とする請求項1
    記載の楽音波形発生装置。
JP1060532A 1989-03-13 1989-03-13 楽音波形発生装置 Expired - Lifetime JP3007093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060532A JP3007093B2 (ja) 1989-03-13 1989-03-13 楽音波形発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060532A JP3007093B2 (ja) 1989-03-13 1989-03-13 楽音波形発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02239288A JPH02239288A (ja) 1990-09-21
JP3007093B2 true JP3007093B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=13145015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1060532A Expired - Lifetime JP3007093B2 (ja) 1989-03-13 1989-03-13 楽音波形発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007093B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4175464A (en) * 1978-01-03 1979-11-27 Kawai Musical Instrument Mfg. Co. Ltd. Musical tone generator with time variant overtones
JPS60260999A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 カシオ計算機株式会社 打楽器音発生装置
JPH0652474B2 (ja) * 1984-07-16 1994-07-06 ヤマハ株式会社 楽音合成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02239288A (ja) 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0375877B2 (ja)
JPH027078B2 (ja)
US5340938A (en) Tone generation apparatus with selective assignment of one of tone generation processing modes to tone generation channels
US5604323A (en) Musical tone electronic synthesizer and method
US5288940A (en) Tone generating circuitry for reading out one-shot and sustaining waveforms
JP3007093B2 (ja) 楽音波形発生装置
US5103711A (en) Musical sound waveform generator having a carrier signal and a modulation signal mixed at a controlled mixing ratio
JPH0363079B2 (ja)
JP3007096B2 (ja) 楽音波形発生装置
JPH0664466B2 (ja) 電子楽器
JP2555883B2 (ja) 楽音波形発生装置
JPH08110782A (ja) 楽音発生用のディジタル信号処理装置
JP2596120B2 (ja) 楽音波形発生装置
JPS6141193A (ja) 電子楽器
JPS6248239B2 (ja)
JP2900082B2 (ja) 楽音発生装置
JP2625669B2 (ja) 楽音波形発生装置
JP2596154B2 (ja) 楽音波形発生装置及び楽音波形発生方法
JPH0830954B2 (ja) 楽音波形発生装置
JP2724591B2 (ja) 電子楽器用高調波係数発生装置
JP2797141B2 (ja) 楽音波形発生装置
Boulanger Introduction to sound design in Csound
JP3399340B2 (ja) 楽音合成装置および楽音合成プログラムが記録された記録媒体
JP2802714B2 (ja) 電子楽器
JPS638955Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10