JP6561182B2 - 不織布 - Google Patents
不織布 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6561182B2 JP6561182B2 JP2018134297A JP2018134297A JP6561182B2 JP 6561182 B2 JP6561182 B2 JP 6561182B2 JP 2018134297 A JP2018134297 A JP 2018134297A JP 2018134297 A JP2018134297 A JP 2018134297A JP 6561182 B2 JP6561182 B2 JP 6561182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- surface side
- fiber
- fibers
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 277
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 250
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 37
- 239000000306 component Substances 0.000 description 35
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 31
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 31
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 28
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 24
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 20
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 14
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 13
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 13
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 12
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 12
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 12
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 11
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 11
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 5
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- WLDHEUZGFKACJH-ZRUFZDNISA-K Amaranth Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].C12=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C(O)=C1\N=N\C1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C12 WLDHEUZGFKACJH-ZRUFZDNISA-K 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000259 polyoxyethylene lauryl ether Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/70—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
- D04H1/74—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/51104—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
- A61F13/51108—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections the top sheet having corrugations or embossments having one axis relatively longer than the other axis, e.g. forming channels or grooves in a longitudinal direction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/51104—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
- D04H1/558—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in combination with mechanical or physical treatments other than embossing
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/70—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
- D04H1/76—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres otherwise than in a plane, e.g. in a tubular way
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H13/00—Other non-woven fabrics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
また、特許文献3には、吸収性物品の表面シートが記載されている。表面シートは、不織布を波形形状とし、波形形状の谷部内に、この谷部の両サイドの山部どうしを繋ぐ連結部が複数設けられている。より具体的には、山部は側部に傾斜面を有する。連結部はその傾斜面同士を連結している。連結部は、形状復元性の観点から、幅方向に隣り合う谷部間において長手方向に位置をずらして形成されている。
これに対し、上記特許文献に記載の凹凸にした不織布では、繊維量が少なくても厚さを持たせることができ、従来のフラットな不織布よりも風合いが向上する。しかし、更なる風合いの向上が求められていた。
特許文献1の発明では、強度及び風合いの両方の特性を得るために不織布を3層に構成する必要があり、このような構成によらず、風合いを向上させることが求められていた。
特許文献2、3の発明は、柔らかなクッション性を実現しようとするものであるが、風合いにおいてさらに改善する余地があった。
不織布は、圧縮変形量が大きくなると、クッション性や風合いの改善に寄与し得る。
より具体的には、縦畝部11が不織布10の厚さ方向に頂部領域11Tと壁部11Wとに区分され、頂部領域11Tが一方向(Y方向)に同等の高さにて延在している。頂部領域11Tは一方の面側Z1の外面繊維層をなしている。壁部11Wは頂部領域11Tから反対面側Z2に向けて厚さ方向に延出している。縦畝部11の内部には、一方向(Y方向)に延びる内部空間12を有している。
不織布を2cm×2cmの正方形に切出して試料とし、一方の面側Z1から観察する。観察には、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)を用いることが好ましい。SEMには、例えばJCM−6100Plus(日本電子株式会社製)を用いる。SEM観察では、事前に推奨の方法で試料に蒸着処理を行っておくことが好ましい。50倍の倍率で縦畝部の中心を拡大し、観察画面の中央に示す。次に縦畝部と平行になるように、画面の中心を対角線の交点とした一辺が500μmの正方形を描き、縦畝部の延びる方向と平行になっている両側の二辺を通る繊維の数を数える(繊維数N1とする)。また同様に縦畝部の延びる方向と垂直に交わっている二辺を通る繊維の数を数える(繊維数N2とする)。縦畝部の繊維配向度は下記(式1)に基づいて求める。
={繊維数N2/(繊維数N1+繊維数N2)}×100 (式1)
横畝部にある繊維配向度を測定する場合は、上記と同様に50倍の倍率で横畝部の中心を拡大し、観察画面の中央に示す。次に前記縦畝部と平行になるように、画面の中心を対角線の交点とした一辺が500μmの正方形を描き、縦畝部の延びる方向と平行になっている両側の二辺を通る繊維の数を数える(繊維数N1とする)。また同様に縦畝部の延びる方向と垂直に交わっている二辺を通る繊維の数を数える(繊維数N2とする)。横畝部の、縦畝部の延びる方向を基準とした繊維配向度は前記(式1)に基づいて求める。
横畝部に沿った繊維配向度(%)
={繊維数N4/(繊維数N3+繊維数N4)}×100 (式2)
また、不織布10Aに一方の面側Z1から肌面(図示せず)によって荷重をかけた場合、一方の面側Z1の肌面との接触が縦畝部11による線状の接触になることから、縦畝部11の全体で荷重をしっかりと支えることができる。しかも縦畝部11に繋がる横畝部21によって縦畝部11の他方向(X方向)への変形が抑制されるため、不織布10が厚さ方向(Z方向)において変形(へたり)が生じ難くなり、形状が保持されやすくなる。したがって、不織布10は、厚さが保持されやすく、通常の凹凸不織布に比べて厚さが出やすい。即ち、圧縮時に変形量が大きくクッション感が得られやすい。また、異なる配向方向によって、荷重が分散しやすく、同じ方向に倒れづらい。つまり、圧縮方向に対して垂直に荷重がかかりやすく、触った時に変形量が大きくさらにクッション感が得られやすくなる。
このように、凸条部31の頂部領域31Tに配された上記凹凸構造を有する反対面側Z2を肌当接面側に配して、不織布10Aを吸収性物品の表面シートとして用いた場合、肌面に対して凹凸構造の凸部34が点接触の状態になることから、通気性に優れる。また、凸条部31は、複数の凸部34を尾根状に連ねた起伏のある形状であることで、両側に凹状部を備える凹凸形状と相俟って、ふっくらした嵩高い風合いが感じられ、適度な弾力感を有してクッション性に優れる。この観点から、凸部34は前述のとおり中空であることが好ましく、これにより圧縮変形量を大きくすることができる。
不織布10Aの上記特性は次の測定によって評価することができる。すなわち、株式会社カトーテック製KES−FB3(商品名)にて端子のスピードを0.1mm/sに設定した以外、すべて通常モードで5.0kPaまでの圧縮特性評価を行う。その後0.15kPa〜2.5kPaまでに変形した量を不織布10Aの「圧縮変形量」とする。「圧縮変形量」に基づいて、弾力性、クッション性を判定する。この数値が大きいほど、小さい荷重で圧縮方向に潰れにくいことを示し、同様に適度に弾力性がある。また、数値が大きいほど2.5kPaの荷重の間に潰れやすいことを示しており、数値が大きいと触った時に大きく変形するために、クッション性を感じやすい。
液の広がりの測定方法は、花王株式会社2016年製のメリーズテープSサイズを用いて、表面材とサブレイヤーをコールドスプレーで剥がして、測定対象の不織布を載せる。着色した40mLの人工尿を4秒間に注入し、10分間放置し、これを計4回繰り返す。その後表面材の上にOHPシートを載せて、着色が残っている部分を囲む。囲んだ面積を測定し、その値を液広がりとする。なお、前記人工尿は、尿素1.940質量%、塩化ナトリウム0.795質量%、硫酸マグネシウム0.110質量%、塩化カルシウム0.062質量%、硫酸カリウム0.197質量%、赤色2号(染料)0.010質量%、水(約96.88質量%)及びポリオキシエチレンラウリルエーテル(約0.07質量%)の組成を有する混合物を、表面張力を53±1mN/m(23℃)に調整したものを用いる。
縦畝部11の高さH1を横畝部21の高さH2より高くすることにより、反対面側Z2から不織布10を見た場合、凸条部31間に横畝部21に相当する部分に凹部35が配されることになるので、反対面側Z2に空間が広くなる。これによって、不織布10Aをワイピングシートとして用いて反対面側Z2でゴミを捕集しようとした場合、凸条部31に凹み部分が配される分、捕集空間が広くなり、ゴミの捕集量が増加してゴミの捕集効果が高められる。
また縦畝部11の高さH1を横畝部21の高さH2よりも高くすることにより、一方の面側Z1を肌面として吸収性物品の表面材として使ったときに、液が残っても肌に接触する部位が高さH1の部分のみになることから、液残りの観点と通気性の観点から、より肌にやさしい。
不織布10Cは、表裏面のうち、反対面側Z2に、複数の凸条部31が平面視した反対面側Z2の一方向に延び、かつ反対面側Z2の一方向とは異なる反対面側Z2の他方向に離間して並んで配されている。また、隣り合う凸条部31、31に挟まれた凹条部36が、反対面側Z2の一方向に延びている。この一方向に延びる凸条部31と凹状部36とが複数交互に配されて、前述した不織布10Aと同様の筋状の凹凸面を成している。凸条部31の内部には、上記一方向に延びる内部空間32を有している。内部空間32は、一方向に対して高さが高い部分と低い部分とが交互に繰り返し存在している。例えば、図7に示す通り、反対面側Z2の一方向とはY方向であり、反対面側Z2の他方向とはX方向である。またY方向とX方向は直交していることが好ましく、不織布10Cの長手方向、幅方向であることがより好ましい。本実施形態においても、以下、一方向をY方向、他方向をX方向として説明する。
凸条部31の細い部分37と太い部分38とは、繊維密度が低くやわらかい太い部分と、繊維密度が高く細くなった圧縮に強い細い部分とが交互にあることで、やわらかさと低荷重では潰れにくいという二つの要素を作り出している。
このような不織布10Cでは、不織布10Cの反対面側Z2を指で撫でたとき、幅の細い部分37と幅の太い部分38とが交互に繋がって配されている凸条部31に触れることによって、柔らかな風合いを感じとることができる。この幅の細い部分37と幅の太い部分38は、前述の凹部35と凸部34にそれぞれ対応していることが好ましい。
不織布10Cは、不織布10Aと同様に、縦畝部11を構成する繊維の配向方向と横畝部21を構成する繊維の配向方向とは、異なっていることが好ましく、それぞれの畝部の延びる方向に向いていることが好ましい。
上記構成の不織布10では、凸条部31の側部が弧を有する曲線になっていることから、不織布10の反対面側Z2を触った感触が直線より柔らかく感じられる。そのため、風合いが良いと感じられる。
毛羽は繊維が融着せず、繊維の一端が凸条部31から外に出ている状態である。繊維が融着していないことで、不織布を圧縮しクッション性を感じたときに、繊維に包まれる感触を得ることができる。毛羽は畝部や凸部の側部に存在することで、柔らかく包まれるような触感を向上できる。
このように凸条部31の側部に毛羽を有することによって、不織布10を指で押した際に、指の回りが毛羽の柔らかさを感じとって、風合いに優れていると感じとることができる。
また、上記毛羽を有する不織布10は、毛羽がゴミを絡め取るため、ゴミの捕集効果が高くなる。
なお、不織布10において、各部位どうしの接続部分以外の各部位においても少なくとも一部の繊維同士の交点で融着している。不織布10には融着しない交点があってもよい。また、不織布10は熱可塑性繊維以外の繊維を含んでもよく、熱可塑性繊維がそれ以外の繊維との交点で融着する場合を含む。
不織布の見掛け厚さは、クッション性を確保する観点から、1.5mm以上が好ましく、2mm以上がより好ましく、3mm以上が更に好ましい。また、見掛け厚さの上限は特に制限されるものでは無いが、吸収性物品の表面シートとして使用する場合に、携帯性等に優れる観点から、10mm以下が好ましく、9mm以下がより好ましく、8mm以下が更に好ましい。
上記見掛け厚さを有する不織布10全体の目付量は、100g/m2以下が好ましく、60g/m2以下がより好ましく、40g/m2以下が更に好ましい。また、目付量の下限は特に制限されるものでは無いが、不織布の地合を担保する観点から、8g/m2以上が好ましく、10g/m2以上がより好ましく、15g/m2以上が更に好ましい。
測定対象の不織布を10cm×10cmに切る。10cm×10cmの大きさがとれない場合はできるだけ大きな面積に切る。レーザー厚さ計(オムロン株式会社製、高精度変位センサZS−LD80)を使用し、50Paの荷重時の厚さを測定する。三箇所測定し、平均値を厚さとする。
この測定方法を準用して、不織布10の厚さ方向において、縦畝部11の高さH1、横畝部21の高さH2、並びに、凸条部31における凸部34の高さh1及び凹部35の高さh2を測定することができる。また、前述した反対面側Z2の凸条部31の幅が細い部分37の幅Q1及び幅が太い部分38の幅Q2は、反対面側Z2からの平面視において、上記測定方法を準用して測定することができる。
測定対象の不織布を10cm×10cmに切る。10cm×10cmがとれない場合はできるだけ大きな面積に切る。天秤を用いて、重さを測定し、不織布の面積で割り、その値を目付量とする。
市販の吸収性物品等から測定対象の不織布を取り出す場合は、コールドスプレー等の冷却手段を用いて吸収性物品に用いられている接着剤を固化させ、測定対象の不織布を丁寧に剥がして測定する。この際、接着剤は有機溶媒を用いて取り除く。この手段は、本明細書における他の不織布の測定に関して、すべて同様である。
不織布10の製造方法においては、不織布化する前の繊維ウエブ110を賦形するため、図13(A)に示す支持体雄材120と図13(B)に示す支持体雌材130とを用いる。このとき支持体雄材120は一方向とそれに直交する方向に突起121が間隔を空けて配置されている。一方、支持体雌材130は突起131が一方向に連続している。支持体雄材120の突起121と支持体雌材130の突起131は互いに干渉せず遊挿できるような形態を有する(図14(A)も併せて参照)。
図13(C)に示すように、支持体雄材120の上に繊維ウエブ110を載置し、繊維ウエブ110の上から支持体雌材130にて抑えて挟み込んで賦形する。
熱風Wの風速は、支持体雄材120の突起121の高さにもよるが、2m/s以上が好ましく、3m/s以上がより好ましい。これにより、繊維への熱伝達を十分なものとして繊維同士を融着させ、凹凸形状の固定を十分なものとすることができる。また、熱風Wの風速は、100m/s以下が好ましく、80m/s以下がより好ましい。これにより、繊維へ過度な熱伝達を抑えて、不織布10の風合いを良好なものとすることができる。
なお、支持体雌材の表面粗さを小さくすることによって、融着していない繊維をまとわりつかせることがなく、熱風Wの吹き付け工程において支持体雌材130を取り外すことが可能である。つまりウエブを作製後、支持体雄材120を支持体雌材130に挿入し、そのまま支持体雌材130を取り外し、上記の熱風Wによって処理をすることが可能である。これにより、より簡便な加工となる。また、本実施形態においては、製造時に熱風があてられた面が反対面側Z2であるとしているが、一方の面側Z1から熱風をあて、一方の面側Z1の繊維同士の融着点が多くなるようにしてもよい。
熱可塑性繊維として低融点成分及び高融点成分を含む複合繊維(例えば鞘が低融点成分、芯が高融点成分である芯鞘型複合繊維)を用いる場合、繊維ウエブ110に吹き付ける熱風の温度は、低融点成分の融点以上、高融点成分の融点未満であることが好ましい。より好ましくは、低融点成分の融点以上高融点成分の融点より10℃低い温度であり、さらに好ましくは、低融点成分の融点より5℃以上高く高融点成分の融点より20℃以上低い温度である。また適度な弾力性と形状保持性の観点から、芯鞘型複合繊維の中でも、高融点成分である芯が多いほど弾力性が高い。そのため断面面積比で芯成分が大きいほうが好ましい。鞘が低融点成分、芯が高融点成分である芯鞘型複合繊維の具体例としては、鞘がポリエチレン(PE)、芯がポリエチレンテレフタレート(PET)である芯鞘型複合繊維が挙げられる。
この芯鞘型複合繊維の場合、繊維総量における低ガラス転移温度樹脂成分(PE等)の割合は、質量比で、繊維総量におけるガラス転移温度の高い樹脂成分(PET等)の割合よりも小さいことが好ましい。具体的には、繊維総量における低ガラス転移温度樹脂成分の割合は、質量比で、45質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましい。低ガラス転移温度樹脂成分の割合を小さくすることで、不織布の厚みの回復性を高めることができる。また、不織布の製造上の観点から、前記割合は、質量比で、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましい。
このことは、図16に示すグラフからも分かる。図16では、芯の樹脂成分(PET)及び鞘の樹脂成分(PE)の割合を変えた場合における、不織布の1日圧縮後の回復率を示している(測定方法は、後述の実施例にて示した[1日圧縮後の回復性の評価方法]に示す方法による。)。なお不織布は、図6に示す不織布にて計測した。繊維以外の条件は実施例2の条件で作製できる。作製した各不織布の見掛け厚みは、「芯比30」のものが6.0mm、「芯比50」のものが6.9mm、「芯比70」のものが6.6mm、「芯比90」のものが6.0mmであった。ガラス転移温度が低いPEすなわち鞘の樹脂成分の割合が小さい(芯の樹脂成分の割合が大きい)ほど、1日圧縮後の回復率は高い。特に、鞘の樹脂成分の割合が50質量%未満(芯の樹脂成分の割合が50質量%超)になると、1日圧縮後の回復率が70%以上となり好ましい。
上記裏面シート202及び吸収体203には、例えば特開2013−147784号公報、特開2014−005565号公報等に記載されたものを用いることができる。
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の不織布及び吸収性物品を開示する。
不織布の表裏面のうち一方の面と、該一方の面に対して反対側の反対面とを有する不織布であって、
前記一方の面側に、
前記不織布の厚さ方向において該一方の面側に突出する複数の縦畝部が、平面視した一方の面側の一方向に延び、かつ該一方の面側の一方向とは異なる平面視した一方の面側の他方向に離間して並んで配され、
前記一方の面側の他方向に延びる横畝部が前記縦畝部を繋いで配されており、
前記縦畝部を構成する繊維の配向方向と前記横畝部を構成する繊維の配向方向とが異なる不織布。
前記反対面側に、
平面視した反対面側の一方向に延び、かつ該反対面側の一方向とは異なる反対面側の他方向に離間して並ぶ複数の凸条部を有し、
複数の該凸条部に挟まれた凹条部を有し、該凹条部が前記反対面側の一方向に延びている<1>記載の不織布。
<3>
前記凸条部は、複数の凸部が尾根状に連なってなる<2>に記載の不織布。
<4>
前記凸条部は、平面視において幅が細い部分と太い部分とが交互に繋がって配されている<2>又は<3>に記載の不織布。
<5>
前記反対面側に、
平面視した反対面側の一方向に延び、かつ該反対面側の一方向とは異なる反対面側の他方向に離間して並ぶ複数の凸条部を有し、
複数の該凸条部に挟まれた凹条部を有し、該凹条部が前記反対面側の一方向に延びており、
前記凸条部は、複数の凸部が尾根状に連なってなり、平面視において幅が細い部分と太い部分とが交互に繋がって配されている<1>〜<4>のいずれか1に記載の不織布。
不織布の表裏面のうち一方の面と、該一方の面に対して反対側の反対面とを有する不織布であって、
前記反対面側に、
平面視した反対面側の一方向に延び、かつ該反対面側の一方向とは異なる反対面側の他方向に離間して並ぶ複数の凸条部を有し、
複数の該凸条部に挟まれた凹条部を有し、該凹条部が前記反対面側の一方向に延びており、
前記凸条部は、複数の凸部が尾根状に連なってなり、平面視において幅が細い部分と太い部分とが交互に繋がって配されている不織布。
<7>
前記一方の面側に、
前記不織布の厚さ方向において該一方の面側に突出する複数の縦畝部が、平面視した一方の面側の一方向に延び、かつ該一方の面側の一方向とは異なる平面視した一方の面側の他方向に離間して並んで配されている<6>に記載の不織布。
<8>
前記一方の面側の他方向に延びる横畝部が前記縦畝部を繋いで配されている<6>又は<7>に記載の不織布。
<9>
前記縦畝部を構成する繊維の配向方向と前記横畝部を構成する繊維の配向方向とが異なる<6>〜<8>のいずれか1に記載の不織布。
前記繊維の配向方向が異なっているとは、下記[繊維配向度の測定方法]に従って得られる両者の配向方向が5°以上異なっていることである<1>〜<5>及び<9>のいずれか1に記載の不織布。
[繊維配向度の測定方法]
不織布を2cm×2cmの正方形に切出して試料とし、一方の面側Z1から観察する。観察には、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)を用いることが好ましい。SEMには、例えばJCM−6100Plus(日本電子株式会社製)を用いる。SEM観察では、事前に推奨の方法で試料に蒸着処理を行っておくことが好ましい。50倍の倍率で縦畝部の中心を拡大し、観察画面の中央に示す。次に縦畝部と平行になるように、画面の中心を対角線の交点とした一辺が500μmの正方形を描き、縦畝部の延びる方向と平行になっている両側の二辺を通る繊維の数を数える(繊維数N1とする)。また同様に縦畝部の延びる方向と垂直に交わっている二辺を通る繊維の数を数える(繊維数N2とする)。縦畝部の繊維配向度は下記(式1)に基づいて求める。
縦畝部の繊維配向度(%)
={繊維数N2/(繊維数N1+繊維数N2)}×100 (式1)
これを任意の3か所測定し、平均を取る。繊維配向度の平均が50%を超えたときに、その領域の繊維は縦畝部の延びる方向と同方向に配向していると判定し、その方向を配向方向とする。数値が大きいほど、縦畝部の延びる方向と同じ方向に繊維が強く配向していることを示している。
横畝部にある繊維配向度を測定する場合は、上記と同様に50倍の倍率で横畝部の中心を拡大し、観察画面の中央に示す。次に前記縦畝部と平行になるように、画面の中心を対角線の交点とした一辺が500μmの正方形を描き、縦畝部の延びる方向と平行になっている両側の二辺を通る繊維の数を数える(繊維数N1とする)。また同様に縦畝部の延びる方向と垂直に交わっている二辺を通る繊維の数を数える(繊維数N2とする)。横畝部の、縦畝部の延びる方向を基準とした繊維配向度は前記(式1)に基づいて求める。
横畝部の繊維が横畝部の延びる方向と同じ方向に配向しているかを判定するには、上記方法のように縦畝部と平行した正方形ではなく、横畝部と平行になるように正方形を描く。横畝部の延びる方向と平行になっている両側の二辺を通る繊維の数を数える(繊維数N3とする)。また同様に横畝部の延びる方向と垂直に交わっている二辺を通る繊維の数を数える(繊維数N4とする)。この方法で横畝部に沿った繊維配向度(%)を下記(式2)に基づいて求め、50%を超えたときに横畝部の延びる方向と同方向に配向していると判定する。
横畝部に沿った繊維配向度(%)
={繊維数N4/(繊維数N3+繊維数N4)}×100 (式2)
<11>
複数の前記横畝部が前記一方の面側の一方向に離間して並んで配されている<1>〜<5>及び<8>〜<10>のいずれか1に記載の不織布。
<12>
前記縦畝部と前記横畝部とによって前記一方の面側に格子状の凹凸面を有する<11>に記載の不織布。
<13>
前記縦畝部を構成する繊維の配向方向及び前記横畝部を構成する繊維の配向方向が、それぞれの畝部の延びる方向に向いている<1>〜<5>及び<8>〜<12>のいずれか1に記載の不織布。
<14>
前記向いているとは、下記[繊維配向度の測定方法]に従って得られる繊維配向度が50%以上であることをいう<13>に記載の不織布。
[繊維配向度の測定方法]
不織布を2cm×2cmの正方形に切出して試料とし、一方の面側Z1から観察する。観察には、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)を用いることが好ましい。SEMには、例えばJCM−6100Plus(日本電子株式会社製)を用いる。SEM観察では、事前に推奨の方法で試料に蒸着処理を行っておくことが好ましい。50倍の倍率で縦畝部の中心を拡大し、観察画面の中央に示す。次に縦畝部と平行になるように、画面の中心を対角線の交点とした一辺が500μmの正方形を描き、縦畝部の延びる方向と平行になっている両側の二辺を通る繊維の数を数える(繊維数N1とする)。また同様に縦畝部の延びる方向と垂直に交わっている二辺を通る繊維の数を数える(繊維数N2とする)。縦畝部の繊維配向度は下記(式1)に基づいて求める。
縦畝部の繊維配向度(%)
={繊維数N2/(繊維数N1+繊維数N2)}×100 (式1)
これを任意の3か所測定し、平均を取る。繊維配向度の平均が50%を超えたときに、その領域の繊維は縦畝部の延びる方向と同方向に配向していると判定し、その方向を配向方向とする。数値が大きいほど、縦畝部の延びる方向と同じ方向に繊維が強く配向していることを示している。
横畝部にある繊維配向度を測定する場合は、上記と同様に50倍の倍率で横畝部の中心を拡大し、観察画面の中央に示す。次に前記縦畝部と平行になるように、画面の中心を対角線の交点とした一辺が500μmの正方形を描き、縦畝部の延びる方向と平行になっている両側の二辺を通る繊維の数を数える(繊維数N1とする)。また同様に縦畝部の延びる方向と垂直に交わっている二辺を通る繊維の数を数える(繊維数N2とする)。横畝部の、縦畝部の延びる方向を基準とした繊維配向度は前記(式1)に基づいて求める。
横畝部の繊維が横畝部の延びる方向と同じ方向に配向しているかを判定するには、上記方法のように縦畝部と平行した正方形ではなく、横畝部と平行になるように正方形を描く。横畝部の延びる方向と平行になっている両側の二辺を通る繊維の数を数える(繊維数N3とする)。また同様に横畝部の延びる方向と垂直に交わっている二辺を通る繊維の数を数える(繊維数N4とする)。この方法で横畝部に沿った繊維配向度(%)を下記(式2)に基づいて求め、50%を超えたときに横畝部の延びる方向と同方向に配向していると判定する。
横畝部に沿った繊維配向度(%)
={繊維数N4/(繊維数N3+繊維数N4)}×100 (式2)
<15>
前記縦畝部の高さと前記横畝部の高さとが異なる<1>〜<5>及び<8>〜<14>のいずれか1に記載の不織布。
<16>
前記縦畝部の高さが前記横畝部の高さより高い<1>〜<5>及び<8>〜<15>のいずれか1に記載の不織布。
<17>
前記横畝部が前記不織布の厚さ方向に湾曲している<1>〜<5>及び<8>〜<16>のいずれか1に記載の不織布。
<18>
前記横畝部が凹状に湾曲している<1>〜<5>及び<8>〜<17>のいずれか1に記載の不織布。
<19>
前記横畝部は、前記縦畝部間を反対面側方向に凹むように、湾曲した状態に配されている<1>〜<5>及び<8>〜<18>のいずれか1に記載の不織布。
前記反対面側から平面視した前記凸条部の幅方向の輪郭を構成する二本の線のそれぞれが複数の弧を有する曲線である<2>〜<9>のいずれか1に記載の不織布。
<21>
前記凸条部の側部に毛羽を有する<2>〜<9>のいずれか1に記載の不織布。
<22>
前記毛羽を有するとは、繊維が融着せず、繊維の一端が前記凸条部から外に出ている状態である<2>〜<9>のいずれか1に記載の不織布。
<23>
前記複数の凸部が尾根状に連なっているとは、前記複数の凸部の間に厚さ方向に窪む凹部が配されている<3>〜<9>のいずれか1に記載の不織布。
<24>
前記一方の面側の一方向と前記反対面側の一方向とが一致している<2>及び<4>〜<9>のいずれか1に記載の不織布。
前記不織布の見掛け厚さは、1.5mm以上10mm以下であり、好ましくは2mm以上、より好ましくは3mm以上であり、また、好ましくは9mm以下、より好ましくは8mm以下である<1>〜<24>のいずれか1に記載の不織布。
<26>
前記不織布の見掛け厚さは、3mm以上8mm以下である<1>〜<24>のいずれか1に記載の不織布。
前記不織布全体の目付量は、8g/m2以上100g/m2以下、好ましくは60g/m2以下、より好ましくは40g/m2以下であり、また、好ましくは10g/m2以上、より好ましくは15g/m2以上である<1>〜<26>のいずれか1に記載の不織布。
<28>
<1>〜<27>のいずれか1に記載の前記不織布を有する吸収性物品。
<29>
<1>〜<27>のいずれか1に記載の前記不織布を、前記一方の面側を肌当接面に向けて表面シートとして用いた吸収性物品。
<30>
<1>〜<27>のいずれか1に記載の前記不織布を、前記一方の面側を非肌当接面に向けて表面シートとして用いた吸収性物品。
<31>
前記一方の面側の一方向又は前記反対面側の一方向が、前記吸収性物品の長手方向と一致している<28>〜<30>のいずれか1に記載の吸収性物品。
繊度1.8dtexの芯鞘型(ポリエチレンテレフタレート(PET)(芯):ポリエチレン(PE)(鞘)=5:5(質量比))の熱可塑性繊維を用いて繊維ウエブを作製した。繊維ウエブを支持体雄材120上に配し、図13に示ように、繊維ウエブ110上から、支持体雌材130を支持体雄材120に押し込んで賦形処理を行った。次いで、支持体雌材130を取り外し、熱風Wの吹き付けによって融着処理を行い、図1に示す不織布を作製した。このとき支持体雄材120として、突起121の高さを8mmとし、角柱形状、上面から見ると2mm×2mmの正方形のものを用いた。角柱のピッチはMD方向、CD方向それぞれ5mmとした。支持体雌材130として、幅2mmの直線状の突起131を有する金属製のものを用い、支持体雄材120の突起121間に押し込んだ。支持体雌材130の隣り合った突起121、121間は5mmピッチで配置されており、支持体雄材120と支持体雌材130が押し込まれた時の繊維が入る空間は片側0.5mmで、支持体雄材120の突起120の両側合わせて1mmあった。これを実施例1の不織布試料とした。熱風による吹き付け処理は、温度160℃、風速6m/s、吹き付け時間6sの条件にて行った。
実施例1の不織布試料は、繊度1.8dtexであった。実施例1の不織布試料は縦畝部と横畝部とを有し、縦畝部の延びる方向と横畝部の延びる方向とは互いに直交する方向であった。また、表1に示す配向度から分かるとおり、縦畝部の繊維の配向方向及び横畝部の繊維の配向方向は、それぞれ縦畝部及び横畝部の延びる方向であり、互いに直交する方向(異なる方向)であった。
図6に示す不織布を、実施例1のものと同じ繊維ウエブを雄材にMD、CD逆方向にセットすることで作製した。それ以外はすべて実施例1と同じである。これを実施例2の不織布試料とした。
実施例1の不織布試料を裏返しにした、図7に示す不織布を作製し、その不織布を実施例3の不織布試料とした。そのため、一方の面側Z1において、実施例1と同様に、縦畝部の繊維の配向方向及び横畝部の繊維の配向方向は、それぞれ縦畝部及び横畝部の延びる方向であり、互いに直交する方向(異なる方向)であった。
繊維径3.2dtexの芯鞘型(ポリエチレンテレフタレート(PET)(芯):ポリエチレン(PE)(鞘)=7:3(質量比))の熱可塑性繊維を用いた以外は実施例1と同様の製造方法に従い、実施例4の不織布試料を作製した。
特開2012−136790号公報の図1に示す不織布を、繊度1.8dtexの熱可塑性繊維を用いて同公報に記載された製造方法に準拠して作製し、その不織布を比較例1の不織布試料とした。
(比較例2)
繊維径1.8dtexの熱可塑性繊維を用い、エアスルー製造方法によって凹凸賦形しないフラットな不織布を作製し、比較例2の不織布試料とした。
(比較例3)
メリーズパンツLサイズ花王株式会社2016年製の表面材に用いられているフラットな不織布を剥がし、比較例3の不織布試料とした。
(比較例4)
メリーズMサイズ花王株式会社2016年製の表面材に用いられている凹凸不織布を剥がし、比較例4の不織布試料とした。
クッション性及び形状保持性の評価法は、上述のKES圧縮試験機を用いた。測定は、22℃65%RH環境下にて行った。KES圧縮試験機は、通常モードで5.0kPaまでの圧縮特性評価を行い、最大圧力5.0kPaまでの圧縮エネルギーWC値及び圧縮回復率RC値を読み取った。測定値としては、不織布内の3点を測定してその平均値を求め、それを3回行ってその平均値をWC値及びRC値とした。
上記WC値は、単位面積当たりの圧縮に必要なエネルギーを表すものであり、WC値が大きいほど圧縮されやすくクッション感が高い。さらに同程度のWCでも圧縮変形量が大きいほど適度な弾力性をもち大きなクッション感を感じ、風合いがよい。
上記RC値は、圧縮時のエネルギーに対する回復されるエネルギーの割合を%表示したものであり、RC値が大きいほど、圧縮に対する回復性が高い。
不織布の風合い研究開発に従事している研究員3人(20代〜30代)で、比較例3のフラット不織布を3点、比較例4の凹凸不織布を4点として、10点でこれまで触ってきた布や不織布でもっとも風合いのよいものを想定してもらい、10段階の評価を行い、評価値の平均をとり、小数点以下第一位を四捨五入して整数でまとめた。おむつの表面材を触る想定で、平面に置いたサンプルの表面を利き手で触った。評価は目視のまま行った。
厚さ0.7mmのワッシャーとともに不織布を2枚のアクリル板で挟み、その上から錘(20kg)を載置して荷重をかけ、不織布を厚さ0.7mmに圧縮した。この状態で1日放置後、錘とアクリル板を不織布から取り外し、10分後に不織布の見掛け厚みを測定した。この測定値と、事前に測定した圧縮前の不織布の見掛け厚みから、不織布の厚みの回復率を求め、不織布の1日圧縮後の回復性を評価した。
以上のように実施例1〜4では縦畝部と横畝部とにおいて配向が異なるために圧縮変形量が多く、適度な弾力性とクッション感から、風合いがよいと感じられた。また、液広がりも少ないことが確認された。
さらに、実施例1〜4の中でも、鞘樹脂であるPE(ガラス転移成分の温度が芯樹脂であるPETよりも低い)の質量比を小さくした実施例4は、1日圧縮後の回復性に優れ、パック等で不織布を潰した後でも厚みの回復性が高いことが分かった。
11 縦畝部
11T 頂部領域
11W 壁部
12 内部空間
14 谷部
21 横畝部
21T 頂部領域
21W 壁部
22 内部空間
31 凸条部
31T 頂部領域
31W 壁部
32 内部空間
34 凸部
35 凹部
36 凹条部
37 細い部分
38 太い部分
H1 縦畝部の高さ
H2 横畝部の高さ
h1 凸部の高さ
h2 凹部の高さ
S 平面
Q1 細い部分の幅
Q2 太い部分の幅
Z1 一方の面側
Z2 反対面側
Claims (11)
- 不織布の表裏面のうち一方の面と、該一方の面に対して反対側の反対面とを有する不織布であって、
前記一方の面側に、
前記不織布の厚さ方向において該一方の面側に突出する複数の縦畝部が、平面視した一方の面側の一方向に延び、かつ該一方の面側の一方向とは異なる平面視した一方の面側の他方向に離間して並んで配され、
前記一方の面側の他方向に延びる横畝部が前記縦畝部を繋いで配されており、
前記縦畝部を構成する繊維の配向方向と前記横畝部を構成する繊維の配向方向とが異なる不織布。 - 前記反対面側に、
平面視した反対面側の一方向に延び、かつ該反対面側の一方向とは異なる反対面側の他方向に離間して並ぶ複数の凸条部を有し、
複数の該凸条部に挟まれた凹条部を有し、該凹条部が前記反対面側の一方向に延びており、
前記凸条部は、複数の凸部が尾根状に連なってなり、平面視において幅が細い部分と太い部分とが交互に繋がって配されている請求項1に記載の不織布。 - 不織布の表裏面のうち一方の面と、該一方の面に対して反対側の反対面とを有する不織布であって、
前記反対面側に、
平面視した反対面側の一方向に延び、かつ該反対面側の一方向とは異なる反対面側の他方向に離間して並ぶ複数の凸条部を有し、
複数の該凸条部に挟まれた凹条部を有し、該凹条部が前記反対面側の一方向に延びており、
前記凸条部は、複数の凸部が尾根状に連なってなり、平面視において幅が細い部分と太い部分とが交互に繋がって配されている不織布。 - 前記一方の面側に、
前記不織布の厚さ方向において該一方の面側に突出する複数の縦畝部が、平面視した一方の面側の一方向に延び、かつ該一方の面側の一方向とは異なる平面視した一方の面側の他方向に離間して並んで配され、
前記一方の面側の他方向に延びる横畝部が前記縦畝部を繋いで配されており、
前記縦畝部を構成する繊維の配向方向と前記横畝部を構成する繊維の配向方向とが異なる請求項3に記載の不織布。 - 複数の前記横畝部が前記一方の面側の一方向に離間して並んで配されている請求項1,2,4のいずれか1項に記載の不織布。
- 前記縦畝部を構成する繊維の配向方向及び前記横畝部を構成する繊維の配向方向が、それぞれの畝部の延びる方向に向いている請求項1、2、4及び5のいずれか1項に記載の不織布。
- 前記縦畝部の高さと前記横畝部の高さとが異なる請求項1、2及び4〜6のいずれか1項に記載の不織布。
- 前記横畝部が前記不織布の厚さ方向に湾曲している請求項1、2及び4〜7のいずれか1項に記載の不織布。
- 前記反対面側から平面視した前記凸条部の幅方向の輪郭を構成する二本の線のそれぞれが複数の弧を有する曲線である請求項2〜8のいずれか1項に記載の不織布。
- 前記凸条部の側部に毛羽を有する請求項2〜9のいずれか1項に記載の不織布。
- 前記一方の面側の一方向と前記反対面側の一方向とが一致している請求項2及び4〜9のいずれか1項に記載の不織布。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017168002 | 2017-08-31 | ||
JP2017168002 | 2017-08-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019044320A JP2019044320A (ja) | 2019-03-22 |
JP6561182B2 true JP6561182B2 (ja) | 2019-08-14 |
Family
ID=65526290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018134297A Active JP6561182B2 (ja) | 2017-08-31 | 2018-07-17 | 不織布 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11168420B2 (ja) |
JP (1) | JP6561182B2 (ja) |
KR (1) | KR102075342B1 (ja) |
CN (1) | CN110799688B (ja) |
DE (1) | DE112018002956T5 (ja) |
GB (1) | GB2577821B (ja) |
MY (1) | MY193699A (ja) |
RU (1) | RU2731233C1 (ja) |
TW (2) | TW202225512A (ja) |
WO (1) | WO2019044219A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD907932S1 (en) * | 2018-12-14 | 2021-01-19 | Berry Global, Inc. | Nonwoven fabric |
US20220187734A1 (en) | 2019-03-11 | 2022-06-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
WO2021205995A1 (ja) * | 2020-04-09 | 2021-10-14 | 花王株式会社 | 不織布 |
US12042423B2 (en) | 2020-10-07 | 2024-07-23 | Purewick Corporation | Fluid collection systems including at least one tensioning element |
US12029677B2 (en) | 2021-04-06 | 2024-07-09 | Purewick Corporation | Fluid collection devices having a collection bag, and related systems and methods |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4207367A (en) * | 1970-03-30 | 1980-06-10 | Scott Paper Company | Nonwoven fabric |
US3969561A (en) * | 1974-09-17 | 1976-07-13 | The Kendall Company | Biaxially oriented nonwoven fabrics and method of making same |
US6765125B2 (en) * | 1999-02-12 | 2004-07-20 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Distribution—Retention material for personal care products |
JP3748743B2 (ja) | 1999-10-04 | 2006-02-22 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品およびその製造方法 |
JP2002023764A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Toray Ind Inc | 吸音材 |
JP4414084B2 (ja) | 2000-11-13 | 2010-02-10 | 新日本石油化学株式会社 | 複合不織布及びその製造方法 |
RU2205911C2 (ru) * | 2000-12-19 | 2003-06-10 | Хьюматро Корпорейшн | Гибкая структура, содержащая крахмальные нити |
WO2004058214A1 (en) | 2002-12-20 | 2004-07-15 | The Procter & Gamble Company | Cloth-like personal care articles |
AR042493A1 (es) | 2002-12-20 | 2005-06-22 | Procter & Gamble | Tela fibrosa, toallita limpiadora, articulo absorbente desechable y nucleo absorbente |
US20060184149A1 (en) | 2004-08-20 | 2006-08-17 | Kao Corporation | Absorbent article |
JP4773435B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2011-09-14 | 大王製紙株式会社 | 使い捨ておむつ |
WO2008146594A1 (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Kao Corporation | 吸収性物品の表面シート、その製造方法及び吸収性物品 |
JP5538977B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-07-02 | ユニ・チャーム株式会社 | 不織布シートおよびその製造方法 |
JP5631035B2 (ja) | 2010-03-29 | 2014-11-26 | ユニ・チャーム株式会社 | 不織布シート |
JP5729948B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2015-06-03 | ユニ・チャーム株式会社 | 不織布シート、その製造方法および吸収性物品 |
JP5764323B2 (ja) | 2010-12-24 | 2015-08-19 | 花王株式会社 | 不織布及びこれを用いた吸収性物品 |
JP5961972B2 (ja) * | 2011-10-12 | 2016-08-03 | Jnc株式会社 | 伸縮性嵩高不織布およびその製造方法 |
CN202415959U (zh) * | 2011-12-31 | 2012-09-05 | 金红叶纸业集团有限公司 | 压花设备及复合无纺布吸收体及其生产设备 |
JP5998000B2 (ja) * | 2012-09-30 | 2016-09-28 | ユニ・チャーム株式会社 | 不織布及び吸収性物品 |
JP6209331B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2017-10-04 | 花王株式会社 | 凹凸シートの製造方法、及び不織布 |
JP6190260B2 (ja) * | 2013-12-09 | 2017-08-30 | 花王株式会社 | 不織布の製造方法 |
WO2016104768A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品用の、賦形された不織布を製造する方法 |
JP6038228B1 (ja) * | 2015-05-22 | 2016-12-07 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP5989188B1 (ja) | 2015-05-29 | 2016-09-07 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品用の、賦形された不織布を製造する方法 |
JP5829327B1 (ja) | 2014-12-26 | 2015-12-09 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品用不織布 |
CN114836902A (zh) * | 2015-07-31 | 2022-08-02 | 宝洁公司 | 成型非织造布 |
-
2018
- 2018-07-17 TW TW111109533A patent/TW202225512A/zh unknown
- 2018-07-17 US US16/609,371 patent/US11168420B2/en active Active
- 2018-07-17 DE DE112018002956.5T patent/DE112018002956T5/de active Pending
- 2018-07-17 MY MYPI2019006955A patent/MY193699A/en unknown
- 2018-07-17 RU RU2019143700A patent/RU2731233C1/ru active
- 2018-07-17 GB GB1917378.0A patent/GB2577821B/en active Active
- 2018-07-17 CN CN201880042089.4A patent/CN110799688B/zh active Active
- 2018-07-17 TW TW107124565A patent/TWI766070B/zh not_active IP Right Cessation
- 2018-07-17 JP JP2018134297A patent/JP6561182B2/ja active Active
- 2018-07-17 KR KR1020197030266A patent/KR102075342B1/ko active IP Right Grant
- 2018-07-17 WO PCT/JP2018/026730 patent/WO2019044219A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2731233C1 (ru) | 2020-08-31 |
GB201917378D0 (en) | 2020-01-15 |
GB2577821B (en) | 2021-01-06 |
GB2577821A (en) | 2020-04-08 |
WO2019044219A1 (ja) | 2019-03-07 |
TW201923188A (zh) | 2019-06-16 |
US11168420B2 (en) | 2021-11-09 |
TW202225512A (zh) | 2022-07-01 |
TWI766070B (zh) | 2022-06-01 |
CN110799688B (zh) | 2022-03-11 |
CN110799688A (zh) | 2020-02-14 |
KR20190122862A (ko) | 2019-10-30 |
KR102075342B1 (ko) | 2020-02-10 |
MY193699A (en) | 2022-10-25 |
US20200056313A1 (en) | 2020-02-20 |
JP2019044320A (ja) | 2019-03-22 |
DE112018002956T5 (de) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6561182B2 (ja) | 不織布 | |
KR101515518B1 (ko) | 부형 시트 및 이것을 이용한 흡수성 물품 | |
TWI696735B (zh) | 不織布及吸收性物品 | |
JP6047428B2 (ja) | 不織布 | |
JP6140388B2 (ja) | シート及びこれを用いた吸収性物品 | |
JP5921866B2 (ja) | 不織布 | |
RU2736266C1 (ru) | Нетканый материал | |
JP3144533B2 (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JP6338850B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4141124B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP3862653B2 (ja) | 吸収性物品及びそのための液透過性シート | |
JP5827526B2 (ja) | 不織布 | |
JP6468803B2 (ja) | 積層不織布 | |
WO2024062967A1 (ja) | 吸収性物品用不織布 | |
TW201801692A (zh) | 吸收性物品 | |
JP2024046545A (ja) | 吸収性物品用不織布 | |
JP2023102625A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2023166229A (ja) | 不織布 | |
JP2019119068A (ja) | 積層フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190522 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190522 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190722 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6561182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |