JP6556754B2 - 作業管理装置 - Google Patents

作業管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6556754B2
JP6556754B2 JP2016562182A JP2016562182A JP6556754B2 JP 6556754 B2 JP6556754 B2 JP 6556754B2 JP 2016562182 A JP2016562182 A JP 2016562182A JP 2016562182 A JP2016562182 A JP 2016562182A JP 6556754 B2 JP6556754 B2 JP 6556754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worker
work
work item
item
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016562182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016088266A1 (ja
Inventor
仁志 小林
仁志 小林
加古 純一
純一 加古
義光 石井
義光 石井
和樹 岩田
和樹 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2016088266A1 publication Critical patent/JPWO2016088266A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556754B2 publication Critical patent/JP6556754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/085Production planning, e.g. of allocation of products to machines, of mounting sequences at machine or facility level
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35494Online documentation, manual, procedures, operator, user guidance, assistance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35495Messages to operator in multimedia, voice and image and text
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39557Vacuum gripper using mask with pattern corresponding to workpiece to be lifted
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45026Circuit board, pcb
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45032Wafer manufacture; interlock, load-lock module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Description

本明細書に開示する技術は、作業管理装置に関する。
特開2007−335711号公報には、電子部品を基板に装着する装着機を制御する制御装置が開示されている。この制御装置は、作業者のIDを入力するID入力手段と、作業者が装着機に対して行う作業項目を入力する作業入力手段と、当該作業項目の作業手順を表示する表示手段を有する。作業者が装着機に対して作業を行う際は、当該作業者が、制御装置のID入力手段で自身のIDを入力すると共に、作業入力手段でこれから行う作業項目を入力する。制御装置は、作業者のID及び作業項目が入力されると、当該作業項目の作業手順を、当該作業者のレベルに応じた詳しさで表示手段に表示する。この構成によると、作業者のレベルが低い場合は制御装置が細かな作業手順を表示することで作業ミスを低減でき、作業者のレベルが高い場合は制御装置が簡易な作業手順を表示することで作業効率を向上させることができる。
しかしながら、上述した制御装置では、作業者自身がこれから行う作業項目を入力する必要がある。このため、作業者は、装着機に対して行う一連の作業項目を自分自身で管理し、次に行うべき作業項目を自分自身で選択する必要がある。また、作業項目を入力する時間がロスとなり、作業効率が低下する。
本明細書では、装着機に対して作業を行う作業者にかかる負担を軽減すると共に、従来よりも作業効率を向上できる技術を提供する。
本明細書が開示する作業管理装置は、電子部品を基板に装着する複数の装着機を有する電子部品装着ラインを管理する。この作業管理装置は、作業者情報記憶部と、作業項目記憶部と、複数の作業者検出部と、1又は複数の作業指示部を備える。作業者情報記憶部は、電子部品装着ラインで作業する複数の作業者の作業者情報を記憶する。作業項目記憶部は、電子部品装着ラインで複数の作業者によって実施されることになる作業項目群を記憶する。作業者検出部は、電子部品装着ラインの複数箇所に設置される。作業指示部は、複数の作業者の中のいずれかの作業者に、作業項目記憶部から選択された作業項目を作業するよう指示する。作業者検出部は、当該作業者検出部が設置された箇所の近傍に位置する作業者を検出する。作業指示部は、作業者検出部が作業者を検出した場合に、当該作業者検出部によって検出された作業者の作業者情報が作業者情報記憶部に記憶されている作業者情報と一致し、かつ、作業項目記憶部に記憶されている作業項目群の中に当該作業者検出部によって検出された作業者に実施可能な作業項目が1又は複数含まれているときに、その1又は複数の作業項目から選択した1又は複数の作業項目を当該作業者検出部によって検出された作業者に対して指示する。なお、作業者検出部及び作業指示部は、物理的には装着機に設置されていてもよい。
上記の作業管理装置は、作業者検出部が検出した作業者に実施可能な作業項目が1又は複数ある場合は、作業指示部が、その中から選択した1又は複数の作業項目を当該作業者に対して指示する。このため、作業者は作業指示部の指示に従って作業すればよく、自ら次に行うべき作業項目を選択する必要がない。従って、作業者にかかる負担が軽減する。また、作業項目を入力する必要がないため、その分作業効率が上昇する。
実施例1の作業管理装置と、作業管理装置が管理する電子部品装着ラインを模式的に示す図。 実施例1の装着機の構成を模式的に示す側面図。 図2のIII−III線における縦断面図。 作業管理装置の構成を示すブロック図。 実施例1の作業者情報記憶部に記憶されている情報を示す図。 実施例1の作業項目記憶部に記憶されている情報を示す図。 更新部により更新された作業項目記憶部に記憶されている情報を示す図。 作業項目追加部により作業項目が追加された作業項目記憶部に記憶されている情報を示す図。 作業管理装置の動作の流れを示すフローチャート(その1)。 作業管理装置の動作の流れを示すフローチャート(その2)。 作業管理装置の作業項目追加部の動作の流れを示すフローチャート。 実施例2の作業者情報記憶部に記憶されている情報を示す図。 実施例2の作業項目記憶部に記憶されている情報を示す図。 実施例2の作業管理装置と、作業管理装置が管理する電子部品装着ラインに位置する作業者を模式的に示す図。 作業管理装置の構成を示すブロック図。 環境地図記憶部に記憶されている環境地図を示す図。 作業管理装置の動作の流れを示すフローチャート(その1)。 作業管理装置の動作の流れを示すフローチャート(その2)。
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。
本明細書が開示する作業管理装置では、複数の装着機が、作業項目群中の作業項目が終了したことを検出して、作業項目が終了したことを作業管理装置に送信するように構成されていてもよい。作業管理装置は、装着機から作業項目が終了したことを受信すると、作業項目記憶部の作業項目群から終了した作業項目を削除して、作業項目群を更新する更新部をさらに備えていてもよい。この構成によると、作業項目記憶部には、未実施又は実施中の作業項目のみが記憶されることになる。このため、作業指示部が作業者に対して既に終了した作業項目を指示することがなくなり、効率的に作業を進めることができる。また、作業者自身が終了した作業項目を削除しなくても済むため、作業項目の削除に要する手間が不要となり、作業時間を短縮できる。
本明細書が開示する作業管理装置では、作業指示部が、作業者検出部が作業者を検出した場合に、当該作業者検出部によって検出された作業者の作業者情報が作業者情報記憶部に記憶されている作業者情報と一致し、かつ、作業項目記憶部に記憶されている作業項目群の中に当該作業者検出部によって検出された作業者が実施可能な作業項目が含まれていないときは、当該作業者検出部によって検出された作業者に対して、作業すべき作業項目がないことを指示してもよい。この構成によると、作業者が実施可能な作業項目がない場合は、作業者は、電子部品装着ラインで作業すべき作業項目がないことを明確に知ることができる。
本明細書が開示する作業管理装置では、複数の装着機が、電子部品の基板への装着実績を作業管理装置に送信するように構成されていてもよい。作業管理装置は、複数の装着機から送信される装着実績に基づいて、当該装着機で必要となる作業項目を作業項目記憶部に追加する作業項目追加部をさらに備えていてもよい。この構成によると、作業項目追加部は、装着実績に基づいて各装着機で近い将来に必要となる作業項目を予測して当該作業項目を作業項目記憶部に追加することができる。このため、作業者は当該作業項目に係る作業を予め準備しておくことが可能となり、作業を滞りなく円滑に進めることができる。
本明細書が開示する作業管理装置では、複数の作業者検出部のそれぞれは、当該作業者検出部が設置された位置の近傍の1又は複数の装着機と関連付けられていてもよい。作業指示部は、作業者検出部が作業者を検出した場合に、当該作業者検出部によって検出された作業者の作業者情報が作業者情報記憶部に記憶されている作業者情報と一致し、かつ、作業項目記憶部に記憶されている作業項目群の中に当該作業者検出部に関連付けられた装着機に対する作業項目であって、当該作業者検出部によって検出された作業者に実施可能な作業項目が1又は複数含まれているときに、その1又は複数の作業項目から選択した1又は複数の作業項目を当該作業者検出部によって検出された作業者に対して指示してもよい。この構成によると、作業者検出部は、その近傍の1又は複数の装着機と関連付けられており、当該作業者検出部が検出した作業者に、当該1又は複数の装着機に対して実施可能な作業項目がある場合は、作業指示部が、その中から選択した作業項目を当該作業者に対して指示する。このため、当該作業者は、自身の近傍に位置する装着機に対して作業を行うことになる。従って、作業者の装着機までの移動距離が短くなり、作業者が指示を受けてから作業を開始するまでの時間を短縮でき、作業効率を向上できる。
本明細書が開示する作業管理装置では、複数の装着機が、作業項目群中の作業項目が終了したことを検出して、作業項目が終了したことを作業管理装置に送信するように構成されていてもよい。作業管理装置は、装着機から作業項目が終了したことを受信すると、作業項目記憶部の作業項目群から終了した作業項目を削除して、作業項目群を更新する更新部と、複数の作業者検出部の中の特定の作業者検出部によって作業者が検出された場合に、特定の作業者検出部によって検出された作業者の作業者情報が作業者情報記憶部に記憶されている作業者情報と一致し、かつ、作業項目記憶部に記憶されている作業項目群の中に特定の作業者検出部によって検出された作業者に実施可能な作業項目が1又は複数含まれているときに、その1又は複数の作業項目の全てを特定の作業者検出部によって検出された作業者に表示する表示部と、をさらに備えていてもよい。この構成によると、作業者は、当該作業者がこれから実施可能な作業項目の全てを表示部において確認することができる。このため、作業の進捗状況を把握したり、全作業の終了時刻を予測したりすることができる。なお、表示部は、物理的には装着機に設置されていてもよい。
本明細書が開示する作業管理装置では、作業項目記憶部又は作業者情報記憶部において、作業項目群のそれぞれの作業項目と、当該作業項目を実施可能な作業者の作業者情報とが関連付けて記憶されていてもよい。作業指示部は、作業者検出部が作業者を検出した場合に、当該作業者検出部によって検出された作業者の作業者情報が作業者情報記憶部に記憶されている作業者情報と一致し、かつ、作業項目記憶部に記憶されている作業項目群の中に当該作業者検出部によって検出された作業者の作業者情報と関連付けられている作業項目が1又は複数含まれているときに、その1又は複数の作業項目から選択した1又は複数の作業項目を当該作業者検出部によって検出された作業者に対して指示してもよい。この構成によると、作業項目記憶部又は作業者情報記憶部において、作業項目と、当該作業項目を実施可能な作業者の作業者情報とが関連付けて記憶されているため、作業管理装置は、作業項目記憶部から、作業者が実施可能な作業項目を適切に抽出することができる。
本明細書が開示する作業管理装置では、複数の装着機が、作業項目群中の作業項目が終了したことを検出して、当該作業項目が終了したこと、及び、当該作業項目を実施した作業者の作業者情報を作業管理装置に送信するように構成されていてもよい。作業管理装置は、装着機から作業項目が終了したことを受信した場合に、作業者情報に基づいて、当該作業項目が当該作業項目を実施可能な作業者によって作業されているときは、作業項目記憶部から当該作業項目を削除して作業項目群を更新する一方、当該作業項目が当該作業項目を実施可能な作業者によって作業されていないときは、作業項目記憶部から当該作業項目を削除しない更新部をさらに備えていてもよい。この構成によると、更新部は、作業項目が、当該作業項目を実施可能な作業者によって実施されるまでは、作業項目記憶部から当該作業項目を削除しない。このため、全ての作業項目が、各作業項目を実施可能な作業者によって実施されることが可能となり、作業ミスを低減することが可能となる。
本明細書が開示する作業管理装置では、作業項目群の作業項目のそれぞれは、当該作業項目の難易度に応じてランク付けされており、作業者情報には、複数の作業者のそれぞれが実施可能な作業項目の難易度が含まれていてもよい。作業項目記憶部は、作業項目を難易度と関連付けて記憶しており、作業指示部は、作業者検出部が作業者を検出した場合に、当該作業者検出部によって検出された作業者の作業者情報が作業者情報記憶部に記憶されている作業者情報と一致し、かつ、作業項目記憶部に記憶されている作業項目群の中に当該作業者検出部によって検出された作業者にランク付けされた難易度以下の難易度と関連付けられた作業項目が1又は複数含まれているときに、その1又は複数の作業項目から選択した1又は複数の作業項目を当該作業者検出部によって検出された作業者に対して指示してもよい。この構成によると、作業項目記憶部には作業項目が難易度と関連付けて記憶されており、かつ、作業者情報には作業者が実施可能な作業項目の難易度が含まれているため、作業管理装置は、作業項目記憶部から、複数の作業者のそれぞれが実施可能な作業項目を適切に抽出することができる。
本明細書が開示する作業管理装置では、複数の装着機が、作業項目群中の作業項目が終了したことを検出して、当該作業項目が終了したこと、及び、当該作業項目を実施した作業者の難易度を作業管理装置に送信するように構成されていてもよい。作業管理装置は、装着機から作業項目が終了したことを受信した場合に、当該作業項目が当該作業項目を実施可能な難易度以上でランク付けされた作業者によって作業されているときは、作業項目記憶部から当該作業項目を削除して作業項目群を更新する一方、当該作業項目が当該作業項目を実施可能な難易度未満でランク付けされた作業者によって作業されているときは、作業項目記憶部から当該作業項目を削除しない更新部をさらに備えていてもよい。この構成によると、更新部は、作業項目が、当該作業項目を実施可能な難易度以上でランク付けされた作業者によって実施されるまでは、作業項目記憶部から当該作業項目を削除しない。このため、当該作業項目を実施可能な難易度以上でランク付けされた作業者により作業が行われることを担保することができる。
本明細書が開示する作業管理装置は、所定の領域に配置された複数の装着機及び複数の作業者検出部のそれぞれの位置情報が記録された環境地図を記憶する環境地図記憶部と、複数の装着機のそれぞれに設置され、当該装着機で作業している作業者が支援を必要とする場合に、当該作業者が支援要請を必要とすることを入力する支援要請入力部と、をさらに備えていてもよい。作業指示部は、支援要請入力部に支援要請が入力された場合に、支援が必要とされている作業項目の難易度以上でランク付けされた作業者であって、環境地図及び作業者検出部の検出結果から支援要請が入力された装着機に最も近い作業者に対して、支援要請が入力された装着機に支援に行くことを指示してもよい。この構成によると、支援が必要とされる作業項目を実施可能な作業者を素早く検出することができ、作業効率を向上できる。なお、支援要請入力部は、物理的には装着機に設置されていてもよい。
図面を参照して、実施例の作業管理装置8について説明する。図1には、電子部品4(図2、3参照)を搭載した回路基板2(図2、3参照)を製造する電子部品装着ラインLと、電子部品装着ラインLを管理する作業管理装置8が示されている。図1に示すように、電子部品装着ラインLは、電子部品4を回路基板2に装着する4台の装着機10(10a、10b、10c、10d)を有する。作業管理装置8と各装着機10は通信可能に接続されている。電子部品装着ラインLには複数の作業者が配備されており、各作業者は各装着機10に対して様々な作業項目を実施する。なお、電子部品装着ラインLは、通常、はんだ印刷機や基板検査機といった他の基板作業機も有するが、図1ではこれらの図示を省略している。
図2、3を参照して、装着機10について説明する。装着機10a〜10dのそれぞれは、複数の部品フィーダ12と、フィーダ保持部14と、装着ヘッド16と、ヘッド移動装置18と、撮像装置32と、基板コンベア20と、制御装置22を備える。また、装着機10a〜10dには、顔認証センサ24(24a〜24d)と、モニタ26(26a〜26d)及びスピーカ28(28a〜28d)と、モニタ30(30a〜30d)がそれぞれ設置されている。顔認証センサ24、モニタ26及びスピーカ28、及びモニタ30は、作業管理装置8が備える部材であるが、本実施例では装着機10に設置されている。なお、顔認証センサ24は「作業者検出部」の一例に相当し、モニタ26及びスピーカ28は「作業指示部」の一例に相当し、モニタ30は「表示部」の一例に相当する。
各々の部品フィーダ12は、複数の電子部品4を収容している。部品フィーダ12は、フィーダ保持部14に着脱可能に取り付けられ、装着ヘッド16へ電子部品4を供給する。部品フィーダ12の具体的な構成は特に限定されない。各々の部品フィーダ12は、例えば、巻テープ上に複数の電子部品4を収容するテープ式フィーダ、トレイ上に複数の電子部品4を収容するトレイ式フィーダ、又は、容器内に複数の電子部品4をランダムに収容するバルク式フィーダのいずれであってもよい。
装着ヘッド16は、電子部品4を吸着するノズル6を有する。装着ヘッド16は、ノズル6をZ方向(ここでは鉛直方向)に移動可能である。装着ヘッド16は、部品フィーダ12から電子部品4をノズル6によって吸着すると共に、ノズル6に吸着された電子部品4を回路基板2上に装着することができる。ヘッド移動装置18は、部品フィーダ12と回路基板2との間で装着ヘッド16及び固定部材29(後述)を移動させる。一例ではあるが、本実施例のヘッド移動装置18は、移動ベース18aをX方向及びY方向に移動させるXYロボットであり、移動ベース18aに対して装着ヘッド16が着脱可能に取り付けられている。
撮像装置32は、固定部材29により移動ベース18aに固定されており、移動ベース18aと一体的に移動する。撮像装置32は、ノズル6に吸着された電子部品4を撮像する。撮像装置32によって撮像された画像の画像データは、制御装置22に送信される。基板コンベア20は、回路基板2の搬入、位置決め、及び搬出を行う装置である。一例ではあるが、本実施例の基板コンベア20は、一対のベルトコンベアと、回路基板2を下方から支持する支持装置(図示省略)とを有する。
制御装置22は、CPU及びメモリを含むコンピュータを用いて構成されている。制御装置22は、例えば生産プログラムに基づいて、装着機10の各部の動作を制御する。また、制御装置22は、撮像装置32による撮像画像を画像処理することによって、ノズル6に対する電子部品4の位置及び姿勢を検出し、装着位置の補正量を計算する。
また、制御装置22は、作業者により装着機10に対して行われる作業項目が終了したことを検出する。例えば、作業項目が「ノズル6の交換」である場合において作業者がノズル6を交換すると、制御装置22は、ノズル6の交換が終了したことを検出する。装着機10は、制御装置22により作業項目の終了が検出されると、作業項目の終了を作業管理装置8に送信する。
また、制御装置22は、電子部品4の回路基板2への装着実績を計算する。一例として、制御装置22は、部品フィーダ12にセットされている電子部品4が切れるまでの時間(以下、部品切れ時間とも称する)を、部品フィーダ12毎に計算する。部品切れ時間は、部品フィーダ12にセットされている電子部品4の個数及び部品フィーダ12の送り速度から計算される。装着機10は、各部品フィーダ12の部品切れ時間を作業管理装置8に送信する。
顔認証センサ24は、例えばCCDイメージセンサであり、装着機10の周囲の所定の範囲が検出範囲となるように設定されている。顔認証センサ24は、この所定の範囲に位置する作業者を検出すると、その作業者の顔を撮像し、顔画像データを作業管理装置8に送信する。顔認証センサ24は、静止している作業者の顔だけでなく、例えば歩行中の作業者の顔も撮像可能である。
モニタ26は、顔認証センサ24で検出された作業者に対し、その作業者が、当該顔認証センサ24が設置されている装着機10で実施可能な作業項目がある場合は、その中から選択された作業項目を表示し、一方、実施可能な作業項目がない場合は、実施すべき作業項目がないことを表示する(後述)。スピーカ28は、モニタ26に表示される内容を音声で出力する(後述)。
モニタ30は、顔認証センサ24で検出された作業者に対し、その作業者が装着機10a〜10dのいずれかの装着機10において実施可能な作業項目がある場合は、その作業項目の全てを表示する(後述)。
次に、図4を参照して作業管理装置8について説明する。作業管理装置8は、メモリ40とCPU42を含むコンピュータを用いて構成されている。また、作業管理装置8は、顔認証センサ24、モニタ26及びスピーカ28、及びモニタ30を備えている。本実施例では、これらの部材24、26、28、30は装着機10に設置されており(図2参照)、作業管理装置8と通信可能に接続されている。
メモリ40には顔画像データベース44と、作業項目記憶部46が設けられている。顔画像データベース44は、図5に示すように、電子部品装着ラインLで作業する作業者の顔画像を作業者の識別情報O1〜O4と関連付けて記憶している(以下では、識別情報On(n=1〜4)を有する作業者を作業者Onと称する)。顔画像データベース44には、電子部品装着ラインLで作業する作業者O1〜O4の識別情報及び顔画像が予め登録されている。なお、作業者の識別情報及び顔画像が「作業者情報」の一例に相当し、顔画像データベース44が「作業者情報記憶部」の一例に相当する。
作業項目記憶部46は、図6に示すように、装着機10に対して実施されることになる作業項目群を記憶している。各作業項目には、その作業項目の実施を担当する作業者の識別情報及び顔画像と、その作業項目が実施される装着機10の種類(10a〜10d)が関連付けられている。例えば、項目1の作業項目は、装着機10aにおいては作業者O1により実施され、装着機10bにおいては作業者O2により実施される。作業項目としては、具体的には、「フィーダ保持部14から部品フィーダ12b(図3参照)を取り外す」、「フィーダ保持部14に部品フィーダ12c(図3参照)をセットする」、「ノズル6を交換する」等が挙げられる。本実施例では、説明をし易くするため、これらの作業項目を項目1、2・・・と表している。なお、作業項目記憶部46では、各作業項目に、作業者の識別情報と顔画像のいずれか一方のみが関連付けられている構成であってもよい。
メモリ40には演算プログラムが記憶されており、CPU42が当該演算プログラムを実行することで、CPU42は顔認証処理部48、作業項目抽出部50、更新部52、作業項目追加部54として機能する。装着機10に設置される顔認証センサ24が撮像した顔画像データは、装着機10から作業管理装置8に送信される。顔認証処理部48は、顔画像データを解析し、解析した顔画像データを顔画像データベース44の顔画像と照合し、顔画像データベース44の中から作業者を識別する。
作業項目抽出部50は、2段階で作業項目を抽出する。1段階目では、作業項目抽出部50は、作業項目記憶部46の作業項目群の中から、顔認証処理部48において識別された作業者の識別情報及び顔画像と関連付けられている作業項目を抽出する。作業管理装置8は、1段階目の処理で抽出された作業項目の全てを、装着機10に設置されているモニタ30に表示させる。一方、作業項目記憶部46の作業項目群の中に、作業者の識別情報及び顔画像と関連付けられている作業項目がない場合は、作業項目抽出部50は作業項目を抽出しない。この場合、作業管理装置8は、実施すべき作業項目がないことをモニタ30に表示させる。
2段階目では、作業項目抽出部50は、1段階目の処理で抽出した作業項目の中から、作業者を撮像した顔認証カメラ24が設置されている装着機10と関連付けられている作業項目をさらに抽出する。作業管理装置8は、2段階目の処理で抽出された作業項目の中から選択した作業項目を、装着機10に設置されているモニタ26に表示させ、スピーカ28からアナウンスさせる。一方、1段階目の処理で抽出した作業項目の中に、作業者を撮像した顔認証カメラ24が設置されている装着機10と関連付けられている作業項目がない場合は、作業項目抽出部50は作業項目を抽出しない。この場合、作業管理装置8は、実施すべき作業項目がないことをモニタ26に表示させ、スピーカ28からアナウンスさせる。作業項目記憶部46は各作業項目を作業者の識別情報及び顔画像と関連付けて記憶しているため、作業項目抽出部50は、作業項目記憶部46から、作業者が実施可能な作業項目を正確に抽出することができる。
装着機10の制御装置22が作業項目の終了を検出すると、装着機10はその作業項目の終了を作業管理装置8に送信する。すると、更新部52は、顔認証処理部48が識別した作業者の識別情報及び顔画像が、作業項目記憶部46においてその作業項目と関連付けて記憶されている作業者の識別情報及び顔画像と一致する場合は、作業項目記憶部46の作業項目群から当該作業項目を削除して作業項目群を更新する。一方、そうでない場合は、更新部52は、作業項目群を更新しない(即ち、作業項目群から作業項目を削除しない)。
例えば、顔認証センサ24aが作業者O1を検出した場合において、作業管理装置8が装着機10aから項目1の終了を受信した場合を考える。この場合、顔認証処理部48が識別する作業者O1の識別情報及び顔画像が、作業項目記憶部46(図6参照)において項目1及び装着機10aと関連付けて記憶されている作業者O1の識別情報及び顔画像と一致する。このため、更新部52は、図7に示すように作業項目群から装着機10aと関連付けられた項目1を削除する。一方、顔認証センサ24aが作業者O2を検出した場合において、作業管理装置8が装着機10aから項目1の終了を受信した場合を考える。この場合、顔認証処理部48が識別する作業者O2の識別情報及び顔画像が、作業項目記憶部46において項目1及び装着機10aと関連付けて記憶されている作業者O1の識別情報及び顔画像と一致しないため、更新部52は、作業項目群から装着機10aと関連付けられた項目1を削除しない。
上述したように、制御装置22は、各部品フィーダ12にセットされている電子部品4の部品切れ時間を計算する。装着機10は、その結果を作業管理装置8に送信する。作業項目追加部54は、各部品フィーダ12の所要準備時間を記憶している。作業項目追加部54は、装着機10から送信される各部品フィーダ12の部品切れ時間と、対応する部品フィーダ12の所要準備時間を比較する。部品切れ時間が所要準備時間以下になると、作業項目追加部54は、間もなく部品切れする部品フィーダ12を新しい部品フィーダ12と交換する旨の作業項目を作業項目記憶部46に追加する。作業項目追加部54は、各部品フィーダ12を交換する作業項目と、その作業項目を実施可能な作業者の識別情報及び顔画像とを関連付けるテーブルデータに基づいて、追加する作業項目を、作業者の識別情報及び顔画像と、装着機10の種類と関連付けて作業項目記憶部46に追加する。
モニタ26は、作業項目抽出部50が2段階目の処理において抽出した作業項目の中から選択された作業項目を作業者に表示する。このため、モニタ26には、モニタ26が設置されている装着機10に関連付けられた作業項目のみが表示される。スピーカ28は、モニタ26が表示する作業項目と同一の内容をその作業者にアナウンスする。モニタ26及びスピーカ28が出力する作業項目の数は1項目に限られず、2項目以上を出力してもよい。また、作業項目抽出部50が2段階目の処理において作業項目を抽出しない場合は、モニタ26は実施すべき作業項目がないことを表示すると共に、スピーカ28は同一の内容をアナウンスする(例えば、「実施できる作業はありません」等)。
モニタ30は、作業項目抽出部50が1段階目の処理において抽出した全ての作業項目を作業者に表示する。このため、モニタ30には、装着機10a〜10dの種類によらず、作業項目記憶部46の作業項目群のうち、顔認証センサ24で検出された(即ち、顔認証処理部48で識別された)作業者の識別情報及び顔画像と関連付けられている作業項目の全てが表示される。
次に、図9、10のフローチャートを参照して、以下のケース1からケース3における作業管理装置8の動作について説明する。なお、以下では、作業項目記憶部46は図6に示す作業項目群を記憶している。
(ケース1:作業者O1が装着機10aに接近する)
作業者O1が装着機10aに接近して顔認証センサ24aの検出範囲に入ると、顔認証センサ24aが作業者O1を検出し(ステップS2でYES)、作業者O1の顔を撮像する(ステップS4)。作業者O1の顔の顔画像データは顔認証センサ24aから作業管理装置8に送信される。次に、作業管理装置8の顔認証処理部48は、顔画像データベース44に基づいて作業者O1を識別する(ステップS6)。続いて、作業管理装置8の作業項目抽出部50は、作業項目記憶部46に記憶されている作業項目群から、顔画像データベース44に登録されている作業者O1の識別情報及び顔画像と関連付けられた作業項目があるか否か判断する(ステップS8)。ケース1では、作業項目群の中に、当該作業項目があるため(ステップS8のYES)、当該作業項目(即ち、装着機10aに対する項目1、2及び装着機10cに対する項目1)を抽出する(ステップS10)。
続いて、作業項目抽出部50は、ステップS10で抽出された作業項目の中から、装着機10a(即ち、作業者O1を検出した顔認証センサ24aが設置されている装着機)と関連付けられた作業項目があるか否か判断する(ステップS14)。ケース1では、ステップS10で抽出された作業項目の中に、当該作業項目があるため(ステップS14でYES)、当該作業項目(即ち、項目1、2)を抽出する(ステップS16)。続いて、作業管理装置8は、モニタ30aに、ステップS10で抽出された全ての作業項目を表示させる(ステップS20)。例えば、作業管理装置8は、モニタ30aに「装着機10aに対する項目1、装着機10aに対する項目2、装着機10cに対する項目1」を表の形態で表示させる。続いて、作業管理装置8は、モニタ26aに、ステップS16で抽出された作業項目の中から選択した作業項目(本実施例では項目1とする)を表示させると共に、スピーカ28aから項目1をアナウンスさせる(ステップS22)。例えば、作業管理装置8は、スピーカ28aに「項目1を実施してください」とアナウンスさせる。
モニタ30aにより、作業者O1は、電子部品装着ラインLにおいて自身が実施可能な作業項目の全てを確認できる。このため、作業者O1は、装着機10aに対して項目1及び項目2の作業を実施したら、装着機10cに移動して項目1の作業を行えばよいことがわかる。従って、作業者O1は、どの装着機10でどのような作業項目を実施すべきか自分自身で管理する必要がなくなり、作業者O1にかかる負担が軽減する。また、作業者O1は、作業項目を実施可能な装着機10の種類を容易に把握できるため、作業項目を実施すべき装着機10に無駄なく移動でき、作業効率が向上する。
また、作業者O1は、モニタ26a及びスピーカ28aから、装着機10aに対して実施可能な作業項目を指示される。作業者O1を検出した顔認証センサ24aは装着機10aに設置されており、また、モニタ26a及びスピーカ28aも装着機10aに設置されている。このため、作業者O1は、モニタ26a及びスピーカ28aから指示を受けると、自身の近傍に位置している装着機10aに対して直ちに作業を開始でき、作業効率を向上させることができる。
ステップS22が終了すると、作業管理装置8は、所定時間経過後に、装着機10aから作業項目の終了を受信したか否かを判断する(ステップS24)。作業管理装置8が装着機10aから項目1の終了を受信すると(ステップS24でYES)、作業管理装置8の更新部52は、顔認証処理部48で識別した作業者O1の識別情報及び顔画像が、作業項目記憶部46において項目1と関連付けて記憶されている作業者の識別情報及び顔画像と一致するか否か判断する(ステップS26)。ケース1では、両者は一致するため(ステップS26でYES)、更新部52は、作業項目記憶部46の作業項目群から装着機10aと関連付けられている項目1を削除して作業項目群を更新する(図7参照(ステップS28))。
これにより、この後で顔認証センサ24aが作業者O1を検出すると、モニタ30aには装着機10aと関連付けられた項目1が削除された作業項目(即ち、装着機10aに対する項目2、装着機10cに対する項目1)が表示されると共に、モニタ26a及びスピーカ28aからは項目2が指示される。このように、作業項目が終了する度に更新部52が作業項目記憶部46の作業項目群から終了した作業項目を削除することにより、作業項目記憶部46にはこれから実施されるべき作業項目及び現在作業中の作業項目のみが記憶されることになる。このため、モニタ26a、スピーカ28a及びモニタ30aが作業者O1に対して既に終了した作業項目(例えば項目1)を指示することがなくなり、効率的に作業を進めることができる。また、作業者自身が作業項目群リスト等から終了した作業項目を削除する作業が不要となるため、作業時間を短縮できる。ステップS28が終了するとステップS2に戻る。
(ケース2:作業者O4が装着機10aに接近する)
ケース2では、ケース1のステップS2〜S6と同様の手順を経て顔認証処理部48が作業者O4を識別する(ステップS2〜S6)。次に、作業項目抽出部50は、作業項目記憶部46に記憶されている作業項目群から、作業者O4の識別情報及び顔画像と関連付けられた作業項目があるか否か判断する(ステップS8)。ケース2では、作業項目群の中に、そのような作業項目がない(ステップS8でNO)。このため、作業管理装置8は、実施すべき作業項目がないことをモニタ30aに表示させると共に、モニタ26a及びスピーカ28aからも表示/アナウンスさせる(ステップS12)。これにより、作業者O4は、装着機10a〜10dに対して実施可能な作業項目がないことを知ることができる。このため、作業者O4は、作業項目以外の作業(例えば、作業項目記憶部46に記憶されていない段取り替えの準備作業等)を行うことができ、作業を円滑に進めることができる。
ステップS12が終了すると、作業管理装置8は、所定時間経過後に、装着機10aから作業項目が終了したことを受信したか否かを判断する(ステップS24)。作業者O4が装着機10aに対して作業項目を実施していない場合は、作業管理装置8は、所定時間が経過しても、装着機10aから作業項目が終了したことを受信せず(ステップS24でNO)、ステップS2に戻る。一方、作業者O4が装着機10aに対して作業項目(例えば、項目1)を実施した場合は、作業管理装置8は、所定時間経過後に、装着機10aから項目1の終了を受信する(ステップS24でYES)。この場合、顔認証処理部48で識別した作業者O4の識別情報及び顔画像が、作業項目記憶部46において項目1と関連付けて記憶されている作業者O1の識別情報及び顔画像と一致しないため(ステップS26でNO)、更新部52は、作業項目記憶部46の作業項目群を更新せず(ステップS30)、ステップS2に戻る。この構成によると、作業項目の実施を担当している作業者以外の作業者がその作業項目を実施しても、その作業は無効となる。このため、作業項目を、その作業項目の実施を担当する作業者に確実に実施させることが可能となる。
(ケース3:作業者O2が装着機10aに接近する)
ケース3では、ケース1のステップS2〜S6と同様の手順を経て顔認証処理部48が作業者O2を識別する(ステップS2〜S6)。次に、作業項目抽出部50は、作業項目記憶部46に記憶されている作業項目群から、作業者O2の識別情報及び顔画像と関連付けられた作業項目があるか否か判断する(ステップS8)。ケース3では、作業項目群の中に当該作業項目があるため(ステップS8のYES)、当該作業項目(即ち、装着機10bに対する項目1、3)を抽出する(ステップS10)。続いて、作業項目抽出部50は、ステップS10で抽出された作業項目の中から、装着機10aと関連付けられた作業項目があるか否か判断する(ステップS14)。ケース3では、ステップS10で抽出された作業項目の中に、当該作業項目がない(ステップS14でNO)。このため、作業管理装置8は、モニタ30aに、「装着機10bに対する項目1、装着機10bに対する項目3」を表示させると共に、モニタ26a及びスピーカ28aに、装着機10aに対して実施すべき作業項目がないことを表示/アナウンスさせる(ステップS18)。これにより、作業者O2は、装着機10aに対しては実施可能な作業項目はないが、装着機10bに対しては実施可能な作業項目があることを知ることができる。このため、作業者O2は、装着機10bに移動して作業を実施できる。
この構成によると、作業者を、その作業者が実施可能な作業項目がある装着機10まで適切に誘導できる。このため、作業者がどの装着機10で作業すべきか迷うことがなく、作業効率が向上する。また、この構成によると、作業者O2は、装着機10aに対して実施すべき作業項目がないことを明確に知ることができる。これは、装着機10aに全作業項目を表示するモニタ30aがない場合に特に顕著である。即ち、モニタ30aがない場合であって、モニタ26a及びスピーカ28aが作業項目がないことを出力しない場合は、作業者は、顔認証センサ24aの検出ミスや不具合等を疑い、装着機10aに対して実施可能な作業項目が本当にないのか否か、確信を持つことができない。しかしながら、上記の構成によると、モニタ26a及びスピーカ28aにより作業項目がないことが明示/明言されるため、作業者は確信を持って他の装着機10に移動することができる。
ステップS18が終了すると、作業管理装置8は、ケース2のステップS24〜ステップS30と同様の手順で動作する(ステップS24〜ステップS30)。具体的には、作業者O2が装着機10aに対して作業項目(例えば、項目1)を実施した場合は、顔認証処理部48で識別した作業者O2の識別情報及び顔画像が、作業項目記憶部46において項目1と関連付けて記憶されている作業者O1の識別情報及び顔画像と一致しないため(ステップS26でNO)、更新部52は、作業項目記憶部46の作業項目群を更新せず(ステップS30)、ステップS2に戻る。この構成によっても、作業項目を、その作業項目の実施を担当する作業者に確実に実施させることが可能となる。
次に、図11のフローチャートを参照して、作業管理装置8の作業項目追加部54の動作について説明する。上述したように、作業項目追加部54は、テーブルデータに基づいて作業項目を作業項目記憶部46に追加する。上記テーブルデータは、装着機10aの部品フィーダ12a(図3参照)を交換する作業項目を、作業者O1の識別情報及び顔画像と関連付けて記憶している。また、以下では、作業項目記憶部46は図7に示す作業項目群を記憶している。
作業管理装置8は、装着機10から各部品フィーダ12の部品切れ時間を受信したか否かを判断する(ステップS40)。作業管理装置8が部品切れ時間を受信しない場合(ステップS40でNO)は、ステップS40に戻る。一方、作業管理装置8が部品切れ時間を受信した場合(ステップS40でYES)は、作業管理装置8の作業項目追加部54は、各部品フィーダ12の部品切れ時間が、各部品フィーダ12の所要準備時間以下であるか否か判断する(ステップS42)。各部品フィーダ12の部品切れ時間が、各部品フィーダ12の所要準備時間より長い場合(ステップS42でNO)は、ステップS40に戻る。一方、例えば、部品フィーダ12aの部品切れ時間が部品フィーダ12aの所要準備時間(例えば3分間)以下である場合(ステップS42でYES)は、作業項目追加部54は、図8に示すように、部品フィーダ12aを交換する作業項目(図8では、当該作業項目を項目4と表す)を、作業者O1の識別情報及び顔画像と、装着機10aと関連付けて作業項目記憶部46に追加する(ステップS44)。
この構成によると、作業者O1が装着機10aの近傍に位置している場合(厳密には、顔認証センサ24aの検出範囲に位置している場合)は、モニタ26aに部品フィーダ12aを交換する作業項目が表示されると共に、スピーカ28aから同一の内容がアナウンスされる。これにより、作業者O1は、当該作業項目を優先的に実施することが可能となる。一方、作業者O1が装着機10a以外の装着機(例えば、装着機10b)の近傍に位置している場合、部品フィーダ12aを交換する作業項目がモニタ30bに表示される。このとき、作業者O1が作業項目の追加に容易に気付くことができるように、当該作業項目を点滅表示させてもよい。これにより、作業者O1は、装着機10aに移動して部品フィーダ12aの交換作業を実施できる。
このように、部品切れ時間を計算して事前に部品フィーダ12の交換準備ができる構成とすることで、作業を滞りなく円滑に進めることができる。このとき、作業項目追加部54は、作業項目の内容に部品切れ時間を併記してもよい(「3分間以内に部品フィーダ12aを交換する」等)。なお、作業項目追加部54が追加する作業項目は部品フィーダ12の交換作業だけに限られず、装着機10の動作中に必要となるあらゆる作業項目を追加可能に構成されていてもよい。
実施例1の作業管理装置8では、顔認証センサ24が作業者を検出すると、モニタ26及びスピーカ28により、その作業者が装着機10に対して実施可能な作業項目が指示される。このため、作業者はモニタ26及びスピーカ28の指示に従って作業すればよく、作業者自身が作業の流れを把握したり、作業の進捗状態を管理したりする必要がなくなる。従って、作業精度を維持しながら作業者にかかる負担を軽減できる。
図12〜18を参照して実施例2の作業管理装置108について説明する。以下では、実施例1と相違する点について説明し、実施例1と同一の構成には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。実施例2では、作業項目記憶部146及び顔画像データベース144の構成が実施例1と異なっている。具体的には、各作業項目は、作業項目の難易度A、B、Cに応じてランク付けされている。図13に示すように、作業項目記憶部146では、各作業項目が、作業項目の難易度A〜Cと、作業項目が実施される装着機10の種類と関連付けて記憶されている。例えば、装着機10aに対して実施される項目13は、難易度Aと関連付けられている。難易度CからAに向かうにつれて難易度は高くなる。また、図12に示すように、顔画像データベース144には、作業者O1〜O4のそれぞれが実施可能な作業項目の難易度A〜Cが、作業者の識別情報(O1〜O4)及び顔画像と関連付けて記憶されている。例えば、作業者O1には難易度Bがランク付けされているが、これは、作業者O1が、難易度B以下の作業項目を実施可能であることを意味する。即ち、作業者O1は、難易度Bの作業項目だけでなく、難易度Cの作業項目も実施できる。
図14は、本実施例の作業管理装置108と電子部品装着ラインL2を示す。図14に示すように、電子部品装着ラインL2には、作業者O1〜O4が、顔認証センサ24a〜24dによりそれぞれ検出可能な範囲に位置している。作業者O1は、装着機10aに対して項目12(図13参照)の作業を実施している。図15に示すように、本実施例の作業管理装置108は、実施例1の作業管理装置8の構成に加えて、環境地図記憶部156と、支援要請入力部158(158a〜158d)と、適任者選択部160を備える。環境地図記憶部156は、メモリ40に設けられている。図16に示すように、環境地図記憶部156は、装着機10a〜10d及び顔認証センサ24a〜24dの位置情報が記録された環境地図157を記憶している。支援要請入力部158a〜158dは、装着機10a〜10dにそれぞれ設置されている。支援要請入力部158は、装着機10で作業している作業者が支援を必要とする場合に、作業者が支援要請を必要とすることを入力可能となっている。支援要請入力部158に支援要請が入力されると、作業管理装置108は支援要請が入力されたことを受信する。適任者選択部160は、電子部品装着ラインL2において顔認証センサ24が検出可能な範囲に位置している作業者の中から、支援要請に最適な作業者を選択する。
次に、図17、18のフローチャートを参照して、以下のケース4からケース6における作業管理装置108の動作について説明する。なお、以下では、作業項目記憶部146は図13に示す作業項目群を記憶している。
(ケース4:作業者O1が装着機10aに接近する)
まず、顔認証センサ24aが作業者O1を検出して(ステップS52でYES)、作業者O1の顔を撮像すると(ステップS54)、顔認証処理部48は、顔画像データベース144に基づいて作業者O1を識別する(ステップS56)。次に、作業項目抽出部150は、作業項目記憶部46に記憶されている作業項目群の中に、作業者O1にランク付けされた難易度(即ち、難易度B)以下の難易度と関連付けられた作業項目があるか否か判断する(ステップS58)。ケース4では、当該作業項目があるため(ステップS58でYES)、作業項目抽出部150は、当該作業項目として、装着機10aに対する項目11、12と、装着機10bに対する項目11と、装着機10cに対する項目11を抽出する(ステップS60)。続いて、作業項目抽出部150は、ステップS60で抽出された作業項目の中から、装着機10aと関連付けられた作業項目があるか否か判断する(ステップS64)。ケース4では、ステップS60で抽出された作業項目の中に、装着機10aと関連付けられた作業項目があるため(ステップS64でYES)、当該作業項目(即ち、項目11、12)を抽出する(ステップS66)。
続いて、作業管理装置108は、モニタ30aに、ステップS60で抽出された全ての作業項目を表示させ(ステップS70)、モニタ26a及びスピーカ28aに、ステップS66で抽出された作業項目の中から選択した作業項目(例えば、項目12とする)を表示/アナウンスさせる(ステップS72)。ステップS72が終了すると、作業管理装置108は、支援要請入力部158に支援要請が入力されたか否か判断する(ステップS74)。作業管理装置108が、支援要請が入力されたことを受信しない場合は(ステップS74でNO)、ステップS84に進む。一方、支援要請入力部158aに支援要請が入力されると、作業管理装置108は、支援要請が入力されたことを受信する(ステップS74でYES)。続いて、作業管理装置108は、支援要請を入力した作業者にランク付けされている難易度が、支援が必要な作業項目の難易度以上であるか判断する(ステップS76)。ケース4では、作業者O1の難易度Bは項目12の難易度Bと一致するため(ステップS76でYES)、ステップS78に進む。一方、作業者の難易度が、支援が必要な作業項目の難易度未満である場合(ステップS76でNO)は、ステップS84に進む。
顔認証処理部48には、各装着機10の顔認証センサ24が検出した作業者の顔画像データが断続的に送信されるため、顔認証処理部48は、各装着機10の近傍にいる作業者O1〜O4を予め識別している。作業管理装置108の適任者選択部160は、顔画像データベース144に基づいて、支援要請した作業者O1を除く残りの作業者O2〜O4の中で、支援が必要な項目12の難易度B以上の難易度でランク付けされている作業者O3、O4を選択する(ステップS78(図12参照))。次に、適任者選択部160は、環境地図157に基づいて、作業者O3、O4をそれぞれ検出した顔認証センサ24c、24dのうち、作業者O1が作業している装着機10aにより近い顔認証センサ24cにより検出された作業者O3を、支援要請に最適な作業者として選択する(ステップS80)。続いて、作業管理装置108は、装着機10cのモニタ26c及びスピーカ28cに、作業者O3に対して、装着機10aの支援に行くことを表示/アナウンスさせる(ステップS82)。この構成によると、作業者が支援を要請とする場合に、支援に最適な作業者を素早く検出して支援に行くことを指示できる。このため、作業が停滞することを抑制でき、作業効率が向上する。
ステップS82が終了すると、作業管理装置108は、所定時間経過後に、装着機10aから作業項目の終了を受信したか否かを判断する(ステップS84)。作業管理装置108が項目12の終了を受信すると(ステップS84でYES)、更新部152は、顔認証処理部48で識別した作業者O1にランク付けされている難易度が、作業項目記憶部46において項目12と関連付けて記憶されている難易度以上であるか否か判断する(ステップS86)。ケース4では、両者の難易度が一致するため(ステップS86でYES)、更新部152は、作業項目群を更新する(ステップS88)。ステップS88を終了した場合、及び、所定時間が経過しても作業項目の終了を受信しない場合(ステップS84でNO)は、ステップS52に戻る。
上記の構成によると、作業項目記憶部146には作業者の識別情報又は顔画像が記憶されていないため、同レベルの難易度にランク付けされている作業者は、同一の作業項目を実施することが可能となる。このため、ある作業者が作業を続行できなくなっても、その作業者と同一又はそれ以上の難易度にランク付けされている作業者が代わりに作業を実施することにより、作業項目記憶部146の情報を書き変えなくても済む。従って、作業精度の低下を防ぎながら、効率的に作業を進めることができる。また、上記の構成では、作業者は、その作業者にランク付けされている難易度以下の難易度と関連付けられている作業項目を実施できる。このため、各作業者が実施できる作業項目の自由度を増大でき、作業者が欠員しても柔軟に対応することが可能となる。
(ケース5:装着機10aに対する項目11及び装着機10bに対する項目11を実施した後で、作業者O2が装着機10aに接近する)
ケース5では、ケース4のステップS52〜S56と同様の手順を経て顔認証処理部48が作業者O2を識別する(ステップS52〜S56)。次に、作業項目抽出部150は、作業項目記憶部146に記憶されている作業項目群の中に、作業者O2にランク付けされた難易度(即ち、難易度C)以下の難易度と関連付けられた作業項目があるか否か判断する(ステップS58)。ケース5では、装着機10aに対する項目11及び装着機10bに対する項目11が終了しており、更新部152は、図13に示す作業項目記憶部146から当該2項目を削除して更新している。このため、作業項目群の中には、上記の条件を満たす作業項目がない(ステップS58でNO)。このため、作業管理装置108は、実施すべき作業項目がないことをモニタ30aに表示させると共に、モニタ26a及びスピーカ28aからも表示/アナウンスさせる(ステップS62)。
ステップS62が終了すると、作業管理装置108は、支援要請入力部158に支援要請が入力されたか否か判断する(ステップS74)。作業管理装置108が、支援要請が入力されたことを受信しない場合は(ステップS74でNO)、ステップS84に進む。一方、作業者O2が装着機10aに対して項目12(難易度B)を実施し、その実施中に支援要請入力部158aに支援要請を入力したとすると(ステップS74でYES)、作業管理装置108は、支援要請を入力した作業者O2にランク付けされている難易度Cが、支援が必要な作業項目である項目12の難易度以上であるか判断する(ステップS76)。ケース5では、作業者O2の難易度Cは項目12の難易度B未満であるため(ステップS76でNO)、作業管理装置108は不適切な支援要請であると判断して、支援の指示を行わず、ステップS84に進む。
作業管理装置108は、所定時間経過後に、装着機10aから作業項目が終了したことを受信したか否かを判断する(ステップS84)。作業者O2が装着機10aに対して作業項目を実施していない場合は、作業管理装置108は、所定時間が経過しても、装着機10aから作業項目が終了したことを受信せず(ステップS84でNO)、ステップS52に戻る。一方、作業者O2が装着機10aに対して作業項目(例えば、項目12)を実施した場合は、作業管理装置108は、所定時間経過後に、装着機10aから項目12の終了を受信する(ステップS84でYES)。この場合、顔認証処理部48で識別した作業者O2にランク付けされている難易度が、作業項目記憶部46において項目12と関連付けて記憶されている難易度以上であるか否か判断する(ステップS86)。ケース5では、作業者O2にランク付けされている難易度Cは、項目12と関連付けられている難易度B未満であるため(ステップS86でNO)、更新部152は作業項目群を更新せず(ステップS90)、ステップS52に戻る。この構成によっても、作業項目を、その作業項目の実施を担当する作業者に確実に実施させることが可能となる。
(ケース6:作業者O2が装着機10cに接近する)
ケース6では、ケース4のステップS52〜S58と同様の手順を経て顔認証処理部48が作業者O2を識別する(ステップS52〜S58)。ケース6では、作業項目記憶部46に記憶されている作業項目群の中に、作業者O2にランク付けされた難易度(即ち、難易度C)以下の難易度と関連付けられた作業項目がある(ステップS58でYES)。このため、作業項目抽出部150は、当該作業項目(即ち、装着機10aに対する項目11及び装着機10bに対する項目11)を抽出する(ステップS60)。続いて、作業項目抽出部150は、ステップS60で抽出された作業項目の中から、装着機10aと関連付けられた作業項目があるか否か判断する(ステップS64)。ケース6では、当該作業項目がない(ステップS64でNO)ため、作業管理装置108は、モニタ30aに、「装着機10aに対する項目11、装着機10bに対する項目11」を表示させると共に、モニタ26a及びスピーカ28aに、装着機10aに対して実施すべき作業項目がないことを表示/アナウンスさせる(ステップS68)。これにより、作業者O2は、装着機10cに対しては実施可能な作業項目はないが、装着機10a、10bに対しては実施可能な作業項目があることを知ることができる。このため、作業者O2は、装着機10a又は10bに移動して作業を実施できる。
ステップS68が終了すると、作業管理装置108は、支援要請入力部158に支援要請が入力されたか否か判断する(ステップS74)。作業管理装置108が、支援要請が入力されたことを受信しない場合は(ステップS74でNO)、ステップS84に進む。一方、作業者O2が装着機10cに対して項目11(難易度B)を実施し、その実施中に支援要請入力部158cに支援要請を入力したとすると(ステップS74でYES)、作業管理装置108は、支援要請を入力した作業者O2にランク付けされている難易度Cが、支援が必要な作業項目である項目11の難易度以上であるか判断する(ステップS76)。ケース6では、作業者O2の難易度Cは項目11の難易度B未満であるため(ステップS76でNO)、作業管理装置108は不適切な支援要請であると判断して、支援の指示を行わず、ステップS84に進む。
作業管理装置8は、ケース5のステップS84〜ステップS90と同様の手順で動作する(ステップS84〜ステップS90)。具体的には、作業者O2が装着機10cに対して項目11を実施した場合は、顔認証処理部48で識別した作業者O2にランク付けされている難易度Cが、作業項目記憶部46において装着機10cの項目11と関連付けて記憶されている難易度B未満であるため(ステップS86でNO)、更新部152は作業項目群を更新せず(ステップS90)、ステップS52に戻る。この構成によっても、作業項目を、その作業項目の実施を担当する作業者に確実に実施させることが可能となる。
以上、本明細書が開示する技術の実施例について詳細に説明したが、これは例示に過ぎず、本明細書が開示する半導体装置は、上記の実施例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、顔認証センサ24は各装着機10に1個ずつ設置されたが、この構成に限られず、顔認証センサ24が2台の隣接する装着機10毎に1個配置されていてもよい。この場合、顔認証センサ24の検出範囲は、2台の隣接する装着機10の近傍まで及んでいることが好ましい。また、顔認証センサ24の代わりに、RFタグを用いてもよいし、指紋認証や虹彩認証等の生体認証を用いてもよい。また、モニタ26、スピーカ28、モニタ30は、装着機10に設置されていなくてもよく、例えば、装着機10の近傍に配置されていてもよい。また、モニタ30は電子部品装着ラインに1台だけ設置される構成であってもよい。また、作業管理装置8は、モニタ26とスピーカ28の一方だけを備える構成であってもよい。また、終了した作業項目が作業者に対して指示されない構成であれば、作業管理装置8は、更新部52を備えていなくてもよい。また、作業管理装置8は、モニタ30を備えていなくてもよいし、作業項目追加部54を備えていなくてもよい。
また、1つの装着機10に対して複数の作業者が作業を行ってもよい。この場合、作業者が顔認証センサ24の検出範囲に入るだけでその作業者に対して実施可能な作業項目が指示されるため、作業者の切替処理を容易に行うことができる。作業者自身がモニタの表示画面を切替えたりする必要がなくなり、作業時間を短縮できる。
また、作業者に作業項目を指示する際は、モニタ26やスピーカ28の代わりに、イヤホン、スマートフォン、又はトランシーバ等を用いて指示してもよい。また、作業項目に優先度を設定し、モニタ26又はスピーカ28が、作業項目を優先度順に指示してもよい。
また、作業者が実施可能な全ての作業項目は、モニタ30によって表示される代わりに、印刷機によって紙媒体に印刷されてもよい。また、印刷機に顔認証カメラ24等の作業者検出部を設け、当該印刷機を製造現場の入口に設置してもよい。この構成によると、作業者が現場の入口を通過する際に、当該作業者が実施可能な全ての作業項目が記載された紙が印刷される。これにより、作業者は、作業の進捗状況を把握することができる。
また、実施例2では、作業項目記憶部146の各作業項目は、作業項目の難易度A〜Cと、作業項目が実施される装着機10の種類と関連付けて記憶されていたが、この構成に限られない。例えば、作業項目記憶部146の各作業項目は、作業項目の難易度A〜Cのみと関連付けて記憶される構成であってもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書又は図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書又は図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。

Claims (3)

  1. 電子部品を基板に装着する複数の装着機を有する電子部品装着ラインを管理する作業管理装置であり、
    前記電子部品装着ラインで作業する複数の作業者の作業者情報を記憶する作業者情報記憶部と、
    前記電子部品装着ラインで前記複数の作業者によって実施されることになる作業項目群を記憶する作業項目記憶部と、
    前記電子部品装着ラインの複数箇所に設置される複数の作業者検出部と、
    前記複数の作業者の中のいずれかの作業者に、前記作業項目記憶部から選択された作業項目を作業するよう指示する1又は複数の作業指示部と、を備えており、
    前記作業者検出部は、当該作業者検出部が設置された箇所の近傍に位置する作業者を検出し、
    前記作業項目記憶部又は前記作業者情報記憶部では、前記作業項目群のそれぞれの作業項目と、当該作業項目を実施可能な作業者の前記作業者情報とが関連付けて記憶されており、
    前記作業指示部は、前記作業者検出部が作業者を検出した場合に、当該作業者検出部によって検出された作業者の作業者情報が前記作業者情報記憶部に記憶されている作業者情報と一致し、かつ、前記作業項目記憶部に記憶されている前記作業項目群の中に当該作業者検出部によって検出された作業者の前記作業者情報と関連付けられている作業項目が1又は複数含まれているときに、その1又は複数の作業項目から選択した1又は複数の作業項目を当該作業者検出部によって検出された作業者に対して指示し、
    前記複数の装着機は、前記作業項目群中の作業項目が終了したことを検出して、当該作業項目が終了したこと、及び、当該作業項目を実施した作業者の作業者情報を前記作業管理装置に送信するように構成されており、
    前記作業管理装置は、
    前記装着機から作業項目が終了したことを受信した場合に、前記作業者情報に基づいて、当該作業項目が当該作業項目を実施可能な作業者によって作業されているときは、前記作業項目記憶部から当該作業項目を削除して前記作業項目群を更新する一方、当該作業項目が当該作業項目を実施可能な作業者によって作業されていないときは、前記作業項目記憶部から当該作業項目を削除しない更新部をさらに備える、作業管理装置。
  2. 電子部品を基板に装着する複数の装着機を有する電子部品装着ラインを管理する作業管理装置であり、
    前記電子部品装着ラインで作業する複数の作業者の作業者情報を記憶する作業者情報記憶部と、
    前記電子部品装着ラインで前記複数の作業者によって実施されることになる作業項目群を記憶する作業項目記憶部と、
    前記電子部品装着ラインの複数箇所に設置される複数の作業者検出部と、
    前記複数の作業者の中のいずれかの作業者に、前記作業項目記憶部から選択された作業項目を作業するよう指示する1又は複数の作業指示部と、を備えており、
    前記作業項目群の作業項目のそれぞれは、当該作業項目の難易度に応じてランク付けされており、
    前記作業者情報には、前記複数の作業者のそれぞれが実施可能な作業項目の難易度が含まれており、
    前記作業項目記憶部は、前記作業項目を前記難易度と関連付けて記憶しており、
    前記作業者検出部は、当該作業者検出部が設置された箇所の近傍に位置する作業者を検出し、
    前記作業指示部は、前記作業者検出部が作業者を検出した場合に、当該作業者検出部によって検出された作業者の作業者情報が前記作業者情報記憶部に記憶されている作業者情報と一致し、かつ、前記作業項目記憶部に記憶されている前記作業項目群の中に当該作業者検出部によって検出された作業者にランク付けされた前記難易度以下の難易度と関連付けられた作業項目が1又は複数含まれているときに、その1又は複数の作業項目から選択した1又は複数の作業項目を当該作業者検出部によって検出された作業者に対して指示し、
    前記複数の装着機は、前記作業項目群中の作業項目が終了したことを検出して、当該作業項目が終了したこと、及び、当該作業項目を実施した作業者の前記難易度を前記作業管理装置に送信するように構成されており、
    前記作業管理装置は、
    前記装着機から作業項目が終了したことを受信した場合に、当該作業項目が当該作業項目を実施可能な難易度以上でランク付けされた作業者によって作業されているときは、前記作業項目記憶部から当該作業項目を削除して前記作業項目群を更新する一方、当該作業項目が当該作業項目を実施可能な難易度未満でランク付けされた作業者によって作業されているときは、前記作業項目記憶部から当該作業項目を削除しない更新部をさらに備える、作業管理装置。
  3. 前記作業管理装置は、
    所定の領域に配置された前記複数の装着機及び前記複数の作業者検出部のそれぞれの位置情報が記録された環境地図を記憶する環境地図記憶部と、
    前記複数の装着機のそれぞれに設置され、当該装着機で作業している作業者が支援要請を必要とする場合に、当該作業者が支援要請を必要とすることを入力する支援要請入力部と、をさらに備えており、
    前記作業指示部は、前記支援要請入力部に支援要請が入力された場合に、支援が必要とされている作業項目の難易度以上でランク付けされた作業者であって、前記環境地図及び前記作業者検出部の検出結果から支援要請が入力された装着機に最も近い作業者に対して、支援要請が入力された装着機に支援に行くことを指示する、請求項に記載の作業管理装置。
JP2016562182A 2014-12-05 2014-12-05 作業管理装置 Active JP6556754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/082306 WO2016088266A1 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 作業管理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128065A Division JP7000385B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 作業管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016088266A1 JPWO2016088266A1 (ja) 2017-09-07
JP6556754B2 true JP6556754B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=56091237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562182A Active JP6556754B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 作業管理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10591907B2 (ja)
EP (1) EP3229091B1 (ja)
JP (1) JP6556754B2 (ja)
CN (1) CN107003659B (ja)
WO (1) WO2016088266A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210088897A (ko) * 2020-01-07 2021-07-15 김기성 로컬감시장치 및 그 장치의 구동방법
KR20210089312A (ko) * 2020-01-08 2021-07-16 김기성 센싱정보 표시기능을 구비한 이동형 안전관리장치 및 그 장치의 구동방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6782425B2 (ja) * 2016-04-26 2020-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 生産能力推定装置および生産能力推定方法
JP6767614B2 (ja) * 2016-06-10 2020-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置における操作管理方法
US11188062B2 (en) 2017-02-06 2021-11-30 Fuji Corporation Work management device
JP2018147096A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 株式会社イシダ 生産ラインの制御システム及び作業設定装置
JP6704069B2 (ja) * 2017-09-27 2020-06-03 三菱重工機械システム株式会社 紙工機械における準備作業時間の分析装置及び方法
EP3780932A4 (en) * 2018-04-05 2021-04-14 Fuji Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE AND INFORMATION PROCESSING METHOD
JP7182029B2 (ja) * 2018-06-12 2022-12-01 株式会社Fuji 部品実装機および部品実装システム
EP3809811A4 (en) * 2018-06-12 2021-06-16 Fuji Corporation COMPONENT ASSEMBLY MACHINE AND COMPONENT ASSEMBLY SYSTEM
JP7193540B2 (ja) * 2018-08-23 2022-12-20 株式会社Fuji 移動作業管理装置、実装システム及び移動作業管理方法
JP6918756B2 (ja) * 2018-08-31 2021-08-11 ファナック株式会社 検出システム
JP2020091641A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 Juki株式会社 監視システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000222027A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Toshiba Corp 情報呈示装置および方法および記憶媒体
JP2000277997A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Sony Corp 電子部品装着装置
JP2004087999A (ja) 2002-08-29 2004-03-18 Juki Corp 電子部品実装システム
US7769617B2 (en) * 2002-10-29 2010-08-03 Tokyo Electron Limited Worker management system, worker management apparatus and worker management method
WO2004040388A1 (ja) * 2002-10-29 2004-05-13 Tokyo Electron Limited 作業者管理システム,作業者管理装置及び作業者管理方法
US6856844B1 (en) * 2003-01-29 2005-02-15 Mckenzie John D. Product assembly method and apparatus using wireless communication capability
JP4491418B2 (ja) * 2003-07-18 2010-06-30 富士機械製造株式会社 対基板作業システム用支援作業管理装置および対基板作業システム用支援作業管理プログラム
JP2006184986A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hitachi Ltd 端末機器及びその管理方法
JP4378772B2 (ja) * 2005-03-31 2009-12-09 横河電機株式会社 データ端末装置及び設備管理システム
US8548838B1 (en) 2005-09-28 2013-10-01 Kyyba, Inc. Method, software and/or process for optimizing the distribution of labor in a manufacturing environment
US7526794B2 (en) * 2005-09-30 2009-04-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Data perspectives in controller system and production management systems
JP2007156646A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Shibuya Kogyo Co Ltd 設備操作システム
JP2007335711A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Yamaha Motor Co Ltd 制御装置
JP2008181293A (ja) 2007-01-24 2008-08-07 Mitsubishi Electric Corp オペレータ監視制御システム
JP2008197753A (ja) 2007-02-08 2008-08-28 Hitachi Ltd プロセス制御システム
JP2008226037A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Omron Corp 生産管理システムおよび生産管理方法
DE102008048723A1 (de) * 2007-09-25 2009-05-14 Panasonic Corp., Kadoma Bauelement-Montagevorrichtung, Warnungsausgabevorrichtung und Warnungsausgabeverfahren
JP4955631B2 (ja) * 2007-09-25 2012-06-20 パナソニック株式会社 部品搭載装置
JP5730491B2 (ja) * 2010-02-26 2015-06-10 株式会社ニコン・エシロール レンズ加工管理システム、レンズ製造システム、レンズ製造方法、コンピュータプログラム、レンズ加工管理方法、データ供給装置、レンズ設計データ利用管理システム、レンズ設計データ利用管理装置、及びレンズ設計データ利用管理プログラム
CN102339036A (zh) * 2010-07-16 2012-02-01 深圳富泰宏精密工业有限公司 机台运动控制系统
CN102436238B (zh) * 2011-11-03 2014-04-16 广东轻工职业技术学院 基于生产线数据采集及信息管理系统的数据采集方法
JP5960644B2 (ja) 2013-05-27 2016-08-02 Ckd株式会社 監視システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210088897A (ko) * 2020-01-07 2021-07-15 김기성 로컬감시장치 및 그 장치의 구동방법
KR102392512B1 (ko) * 2020-01-07 2022-04-28 김기성 로컬감시장치 및 그 장치의 구동방법
KR20210089312A (ko) * 2020-01-08 2021-07-16 김기성 센싱정보 표시기능을 구비한 이동형 안전관리장치 및 그 장치의 구동방법
KR102425628B1 (ko) * 2020-01-08 2022-07-26 김기성 센싱정보 표시기능을 구비한 이동형 안전관리장치 및 그 장치의 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN107003659B (zh) 2021-06-15
EP3229091B1 (en) 2021-04-28
EP3229091A4 (en) 2017-12-13
CN107003659A (zh) 2017-08-01
US20170261968A1 (en) 2017-09-14
EP3229091A1 (en) 2017-10-11
WO2016088266A1 (ja) 2016-06-09
US10591907B2 (en) 2020-03-17
JPWO2016088266A1 (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556754B2 (ja) 作業管理装置
CN102164473A (zh) 元件安装装置以及元件安装方法
US20180089860A1 (en) Component management support system and method for supporting component management
JP6272325B2 (ja) 実装管理装置、実装処理装置、実装システム、実装管理方法及び実装処理方法
US10366486B2 (en) Image processing device, mounting processing system, image processing method and program
US20120253499A1 (en) Component mounting device, information processing device, information processing method, and substrate manufacturing method
JP5775807B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法および部品実装システム
CN106561079B (zh) 电子部件安装系统中的维护支援系统以及维护支援方法
JP2019207712A (ja) 作業管理装置
JP2006324421A (ja) 実装処理の最適化方法および部品実装システム
JP6496915B2 (ja) 部材準備方法および部材準備装置
JP6744026B2 (ja) 携帯端末、管理サーバ、作業引継支援システム、作業引継支援方法、およびプログラム
JP6424236B2 (ja) 対基板作業管理装置
JPWO2017212566A1 (ja) 部品実装システム
JP6220514B2 (ja) ロボット制御システムおよびロボット制御方法
US11768478B2 (en) Processing apparatus
JP6407433B2 (ja) モデルデータ作成装置、モデルデータの作成方法、搭載基準点決定装置、搭載基準点の決定方法
JP2004214247A (ja) 部品実装装置
JP5487805B2 (ja) 電子部品供給装置、電子部品供給方法及びコンピュータプログラム
JP6817423B2 (ja) 実装機管理システム
JP6496916B2 (ja) 部材処理方法および部材処理装置
JP5905732B2 (ja) 対基板作業システム
JP6748715B2 (ja) 部品実装位置演算システム及び部品実装位置演算方法
JP6054662B2 (ja) 電子部品の実装システム
JPWO2020170349A1 (ja) 外観検査方法、実装機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250