JP2007156646A - 設備操作システム - Google Patents

設備操作システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007156646A
JP2007156646A JP2005348349A JP2005348349A JP2007156646A JP 2007156646 A JP2007156646 A JP 2007156646A JP 2005348349 A JP2005348349 A JP 2005348349A JP 2005348349 A JP2005348349 A JP 2005348349A JP 2007156646 A JP2007156646 A JP 2007156646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
processing
terminal device
facility
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005348349A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiari Muranaka
志有 村中
Teruyuki Toda
輝幸 當田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Kogyo Co Ltd filed Critical Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005348349A priority Critical patent/JP2007156646A/ja
Publication of JP2007156646A publication Critical patent/JP2007156646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【解決手段】 処理設備M1〜Mnの操作を行う各操作者は、予め各処理設備M1〜Mnを操作する際の操作能力に応じてランク付けされており、ランク付けのデータは各処理設備M1〜Mnの制御手段C1〜Cnに登録されている。そして、各操作者が各処理設備M1〜Mnを操作する際には、上記ランク付けに応じた操作を行う。
そのため、未熟な操作者は、高度な処理能力を要する処理設備の操作は行うことができないようになっている。
【効果】 従来と比較して安全を確保できる設備操作システム1を提供することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は設備操作システムに関し、より詳しくは、複数の処理設備とそれらを操作する複数の携帯端末装置とを備えた設備操作システムに関する。
従来から複数の処理設備に対して携帯端末装置を用いて現場の操作者が各処理設備の操作を行うようにした設備操作システムが提案されている(例えば特許文献1)。
この特許文献1のシステムにおいては、各処理設備に各設備を特定するためのバーコードを付してあり、現場の操作者が特定の処理設備を操作しようとする場合には、該処理設備に付したバーコードを携帯端末装置によって読み取るようにしている。それにより、携帯端末装置で操作する処理設備を特定し、該特定した処理設備に関する制御情報は無線通信によって携帯端末装置に伝達されるようになっている。この特許文献1に記載されたシステムは、処理設備に対して調整作業を行ううえでは非常に便利なものである。
特開2004−234229号公報
ところで、従来では、複数の処理設備を備えた大きな生産ラインにおいては、複数の操作者によって各処理設備を操作するようにしているが、各操作者が各処理設備を操作できる操作能力に違いがある。そのため、高度な操作能力を有する操作者が使っていた携帯端末装置を未熟な操作者が使用することがあり、未熟な操作者が処理設備の調整や保守などを行うことは処理設備の故障や損傷につながるとともに作業上極めて危険である。
上述した事情に鑑み、本発明は、所要の処理を行う複数の処理設備と、通信手段を介して各処理設備と通信可能な複数の携帯端末装置とを備え、上記通信手段を介して上記携帯端末装置によって各処理設備を操作できるようにした設備操作システムにおいて、
上記各処理設備を操作する各操作者について各処理設備を操作する際の操作能力を予めランク付けして、各操作者が携帯端末装置を介して各処理設備を操作する際には上記ランク付けしたランクに応じた操作が行われるようにしたものである。
上述した構成によれば、各操作者が各処理設備を操作する場合には、予め決めたランクに応じた操作を行うことになる。そのため、未熟な操作者が高度な操作能力を要する操作ができないように、各操作者の操作能力に応じて効率的に処理設備の操作を行うことができる。
したがって、従来と比較して安全を確保できる設備操作システムを提供することができる。
以下図示実施例について本発明を説明すると、図1ないし図2において、1は本実施例の設備操作システムを示したものであり、この設備操作システム1は容器処理ライン2に設けた各処理設備M1〜Mnを操作するためのシステムである。
容器処理ライン2は、容器に対してそれぞれ異なる処理を施す複数の処理設備M1〜Mnと、相前後する処理設備の間にそれぞれ配置されて下流側となる次工程の処理設備へ容器を搬送する搬送コンベヤ3と、複数の携帯端末装置4、5を用いて各処理設備M1〜Mnを操作する設備操作システム1とから構成されている。
図示しない容器が容器処理ライン2の第1の処理設備M1に供給されると、該処理設備M1によって容器に対して所要の第1処理(容器の洗浄)が施されるようになっている。
この後、第1の処理設備M1による処理が終わった容器は搬送コンベヤ3によって下流側に配置した次工程となる第2の処理設備M2へ移送される。そして、この第2の処理設備M2によって容器に対して所要の第2処理(容器への充填液の充填およびキャッピング)が施されるようになっている。この後、処理設備M2による第2処理を終えた容器は搬送コンベヤ3によって下流側に設けた次工程となる第3の処理設備M3へ移送され、該第3の処理設備M3によって所要の第3処理(容器へのラベリング)が行われるようになっている。
このようにして、容器処理ライン2は、各搬送コンベヤ3によって下流側へ容器を搬送しながら各処理設備M1〜Mnによって容器に対して順次所要の処理を施すようになっている。
ところで、上述したように容器処理ライン2を稼動させるにあたって、上記各処理設備M1〜Mnに対して現場の操作者による運転、調整、点検、修理等の操作が必要であり、そのために設備操作システム1を設けている。
本実施例の設備操作システム1は、操作対象となる上記各処理設備M1〜Mn毎に配置された制御手段C1〜Cnと、これら各制御手段C1〜Cnによって制御される各処理設備M1〜Mnの管理データ等を記憶する管理システム6と、各制御手段C1〜Cnを操作するために設けられた複数の携帯端末装置4,5を備え、上記管理システム6と各制御手段C1〜Cnおよび各携帯端末装置4、5とは相互に通信可能となっており、無線LANを構成している。また、各処理設備M1〜Mnにはそれぞれ処理設備を特定する情報が記憶されたRFID81〜8nが貼り付けられている。
図3に示すように、処理設備M1の制御手段C1は、制御部11Aと記憶部11Bを有するPLC11(プログラマブルコントローラ)を備えるとともに、タッチパネル12Aや非常停止、起動および停止の各操作ボタン12Bを有する操作盤12を備えている。また、処理設備M1の制御手段C1は、各携帯端末装置4,5および管理システム6と通信可能なLAN通信部13を備えている。
上記PLC11の制御部11Aは、処理設備M1の作動を制御するものであり、記憶部11Bは、LAN通信部13を介して制御部11Aがいずれかの携帯端末装置と接続中であるかどうかの情報と接続している携帯端末装置を所持している操作者の操作能力のランク等を記憶するようになっている。
操作盤12のタッチパネル12Aは、処理設備を操作するうえで必要な情報を切換えて表示したり、各操作内容を表示したりする表示手段であるとともに、各表示画面内に画面操作や処理設備の操作などを入力する範囲が設けられた操作入力手段となっている。また、3種類の操作ボタン12Bを操作者が直接押すことで処理設備M1の非常停止、起動および停止を行わせることができる。なお、本実施例においては、後述するように、携帯端末装置4、5はタッチパネル16を有しているので、処理設備M1の制御手段C1のタッチパネル12Aは省略しても良い。
RFID81は、携帯端末装置4,5との通信可能距離が約1メートルとなっており、処理設備M1における所要位置に1箇所貼りつけられている。RFID81には、それを貼り付けた処理設備M1を特定するための設備特定情報が予め記憶されている。携帯端末装置4、5を所持する操作者が処理設備M1のRFID81から1メートル以内の操作範囲A1内に入ることで、携帯端末装置4,5の設備認識部15がRFID81から設備特定情報を受信できるようになっている。これにより、携帯端末装置4、5を処理設備M1に対して接触させることなく、各携帯端末装置4,5により操作しようとする処理設備が該処理設備M1であることを特定できるようになっている。なお、処理設備M1が大型である場合には、同じ設備情報を記憶させた複数のRFID81を処理設備M1の複数箇所に分散させて貼り付けるようにしても良い。
また、図2に示すように隣り合う各処理設備M1〜Mnの操作範囲A1〜Anは相互に離隔させている。つまり、隣り合う各処理設備の操作範囲が重複しないように設定することにより、携帯端末装置4,5が操作できる処理設備は1台のみとなるようにしている。
次に、上述したように処理設備M1の制御手段C1に設けたLAN通信部13は、無線LAN7を介して携帯端末装置4,5および管理システム6と通信可能となっている。この無線LAN7の通信可能な範囲は数十メートルにも及ぶものであり、したがって、管理システム6と各処理設備M1〜Mnの制御手段C1〜Cnおよび各携帯端末装置4,5は常に無線LAN7を介して相互に通信可能となっている。
上記処理設備M1の制御手段C1は上述した構成を備えており、この他の処理設備M2〜Mnの制御手段C2〜Cnも上記処理設備M1の制御手段C1と同様の構成を備えている。
次に、管理システム6は、無線LAN7を介して上記各処理設備M1〜Mnの制御手段C1〜Cnと常時交信して、各処理設備M1〜Mnによる生産履歴やアラーム履歴、消耗部品管理などのために容器処理ライン2の稼動情報などを一括で管理するようになっている。
本実施例においては、操作者が処理設備M1〜MnのRFID81〜8nに設定された操作範囲A1〜An内に入ることで、該操作者が所持する携帯端末装置4(5)によって操作対象となる処理設備を特定し、該特定した処理設備に対して携帯端末装置4(5)により操作者の操作能力に応じた操作を可能にしている。
本実施例の容器処理ライン2には、各処理設備M1〜Mnを操作するために2名の操作者を配置してあり、この操作者の数に合わせて2台の携帯端末装置4、5を配備している。そして、各操作者が1台の携帯端末装置4(5)を携帯して容器処理ライン2内の処理設備M1〜Mnに近づいてそれらを操作するようになっている。なお、操作者が処理設備M1〜Mnの操作を行わない場合には、各携帯端末装置4,5は、容器処理ライン2内の所定場所に保管するようにしてもよい。
ところで、本実施例においては、容器処理ライン2に2名の操作者を配置して、各自に携帯端末装置4,5を所持させるにあたって、予め各操作者を各処理設備M1〜Mnを操作する際の操作能力に応じてランク付けしている。
すなわち、図4は、容器処理ライン2は処理設備M1〜M10から構成され、配置される可能性のある操作者A〜Eは5名である場合を例示している。ここでは各操作者を処理設備ごとに操作能力に応じて1〜3の三段階にランク付けしている。このランク付けにおいて、ランク『1』の操作者は処理設備の監視のみを行うことができ、処理設備に対して起動や停止といった操作を行うことはできない。また、ランク『2』の操作者は処理設備の監視と処理設備の起動や停止などの簡易な運転操作を行うことができる。また、ランク『3』の操作者は、監視と運転だけでなく処理設備の調整やパラメータの変更など全ての操作を行うことができる。つまり、ランク『2』の操作者はランク『1』の操作者よりも上位の操作能力を有し、また、ランク『3』の操作者はランク『2』の操作者よりも上位の操作能力を有している。
換言すると、各操作者は、各処理設備M1〜Mnに対して予め定めたランクに応じた操作を行うことができるようになっている。つまり、操作能力の低い操作者は監視しか行えず、高度な能力を必要とする調整などを行うことができない。そのようにすることで、設備操作システム1および容器処理ライン2全体の作業効率を向上させることができる。
また、後に詳述するが、本実施例においては、仮に1台の処理設備M1に対して同時に複数の操作者が操作しようとした場合には、上位の操作能力を有する操作者が下位の操作能力を有する操作者よりも優先して当該操作対象となる処理設備M1を操作できるようにしている。例えば、最初にランク『2』の操作者Aが処理設備M1の操作を行っている時に、ランク『3』の操作者Dが処理設備M1における操作範囲A1内に入って来た場合には、該操作者Dだけが処理設備M1の操作を行うことができ、最初の操作者Aは処理設備M1の操作ができなくなり、単にランク『1』と同じ監視だけになるようにしている。
また、最初に処理設備M1の操作を行っている操作者が存在し、後で処理設備M1を操作するために第2の操作者が処理設備M1の操作範囲A1内に入ってきた場合において、二人の操作者の操作能力のランクが同じ場合には、後から操作範囲A1内に入ってきた操作者は、処理設備M1を操作できず、単に監視だけができるように設定している。つまり、処理設備M1の操作範囲A1内に操作能力が同位の複数の操作者が同時に存在する場合には、最初に処理設備M1の操作を行っていた操作者が優先して処理設備M1の操作を行うように設定されている。
なお、図4に示したように、各操作者A〜Eは、操作対象となる各処理設備M1〜M10ごとに異なる操作能力を備えている。例えば、操作者A,Bは、処理設備M1〜M5に対しては運転を行うことができるが、処理設備M6〜M10に対しては運転だけでなく調整も行うことができる。他方、操作者C,Dは、処理設備M6〜M10に対しては運転だけを行うことができ、処理設備M1〜M5に対しては運転だけでなく調整を行うことができる。
本実施例においては、容器処理ライン2に配置する操作者の登録と各操作者についてのランク付けを管理システム6にて行うになっており、各携帯端末装置は使用開始時などに管理システム6から各操作者の処理設備ごとの操作能力のデータを取得し、記憶部18に記憶している。
次に、図3に示すように、携帯端末装置4は、表示と操作入力用とを兼ねたタッチパネル16と、上記各処理設備M1〜Mnの制御手段C1〜Cnと無線LAN7を介して通信可能なLAN通信部17と、上記タッチパネル16に表示する各画面や各操作者のデータを記憶する記憶部18とを備えている。また、携帯端末装置4は、各処理設備M1〜MnのRFID81〜8nの情報を読み取る設備認識部15を備えるとともに、操作者を認証する操作者認証部21を備えている。
タッチパネル16は、表示画面内に操作対象となる各処理設備M1〜Mnの制御手段C1〜Cnから無線LAN7を介して伝達される各処理設備M1〜Mnの稼動状況を表示するとともに、操作者が携帯端末装置4により各制御手段C1〜Cnを操作したり、表示画面を切換えたりするための操作入力部を表示するようになっている。この操作入力部を指やペン等により押圧することにより入力を感知するようになっている。
LAN通信部17は、上述したように管理システム6および各処理設備M1〜Mnの制御手段C1〜Cnと無線LAN7を介して常時相互に通信することができる。
記憶部18は、上述したように予め各操作者の操作能力のランクと操作可能な処理設備について記憶するとともに、タッチパネル16に表示すべき各種の表示画面も予め登録されている。より詳細には、各処理設備M1〜Mnの制御手段C1〜Cnを操作する際の各操作内容に応じた表示画面が予め記憶部18に登録されている。
また、各処理設備M1〜Mnの監視画面も予め記憶部18に登録されている。携帯端末装置4(5)を所持する各操作者が容器処理ライン2内に位置していれば、各操作者は各携帯端末装置4,5によって無線LAN7を介して各処理設備M1〜Mnの監視画面を表示して見ることができる。なお、携帯端末装置4、5の操作画面や監視画面をタッチパネル16に表示する際には、その対象となる特定の処理設備(例えばM1)の名称を表示するようになっている。
設備認識部15は、RFID81〜8nに記憶されている情報を読み取り可能な読取部を備え、所定時間間隔でRFID81〜8nから設備情報を読み取るようになっており、上述したように各処理設備M1〜Mnに設けたRFID81〜8nとの通信可能な操作範囲A1〜An内(約1メートルの範囲内)に携帯端末装置4(5)を所持した操作者が入り込むと、自動的に各設備情報を受信するようになっている。そして、受信した設備情報と予め登録されている操作可能な処理設備の情報とを照合することによって操作可能な処理設備であるかを認識する。そして、この設備認識部15で読み取って特定した処理設備を操作対象設備として認識することにより、携帯端末装置4により操作を行うことができるようになっている。また、携帯端末装置4(5)を所持した操作者が、操作範囲A1〜Anの外に移動すると、RFID81〜8nから設備情報を受信できなくなり、処理設備に近寄ることを促す画面が表示される。つまり、原則として、処理設備M1の操作範囲A1外に位置する携帯端末装置によっては処理設備の操作はできないようになっている。
次に、操作者認証部21は、各携帯端末装置4,5を使用する各操作者を認証するようになっている。本実施例では予め操作者認証部21に操作者の生体識別データ(指紋、声紋)やパスワードを登録している。そのため、操作者の指紋や声紋などの生体識別データを操作者認証部21に読み取らせてからパスワードを操作者認証部21に入力することにより、この携帯端末装置を使用する権限を有する操作者であるか否かを認証できるようになっている。
なお、操作者に関するデータ量が多い場合には、それらのデータを上記管理システム6に登録保存しておき、上記操作者認証部21で認証する際に無線LAN7を介して各操作者に関するデータを管理システム6から読み出すようにしても良い。
各携帯端末装置4,5の構成は同じ構成となっており、上述したように本実施例においては、2名の操作者が各1台の携帯端末装置を所持して容器処理ライン2の処理設備M1〜Mnを操作するようになっている。
本実施例の設備操作システム1は以上のように構成してあり、以下、図1、図2および図5をもとにして設備操作システム1の作動を説明する。
すなわち、容器処理ライン2内において携帯端末装置4を所持する操作者Aが処理設備M1を操作する場合には、先ず操作者Aが携帯端末装置4のスイッチを入れる。これにより、携帯端末装置4のタッチパネル16に初期認証画面が表示される(図5のスタート、図6参照)。
図6に示した初期認証画面が携帯端末装置4のタッチパネル16に表示されたら、該携帯端末装置4を所持する操作者Aは操作者認証部21に指紋を読み込ませる。すると、操作者認証部21は、予め登録されている複数の操作者に関するデータと照合して、読み込まれた指紋と登録されている操作者Aの指紋が一致すれば、この携帯端末装置4の操作者がAであると認証する(図5のS1)。操作者Aはこのようにしてログイン操作を行う。
なお、操作者認証部21に登録されているデータと読み込んだ指紋データとの照合の結果、読み込んだ指紋が予め登録されている指紋にない場合には、図7に示すようにログインできない旨をタッチパネル16に表示する。
このように携帯端末装置4のログイン操作を終えると、該携帯端末装置4は設備認識操作を開始する。また、携帯端末装置4は、所定時間間隔でRFID8〜8nへ読取用電波を発信する(図5のS2および図8参照)。
RFID81〜8nからの応答電波が到達する各操作範囲A1〜Anは約1メートルであり、この操作範囲A1〜An外に携帯端末装置4が位置している場合には、携帯端末装置4ではRFID81〜8nからの電波を受信できない。この場合には、携帯端末装置4のタッチパネル16に処理設備にさらに近づくように指示内容が表示される(図2、図5のS3、図9参照)。
この後、携帯端末装置4を所持した操作者Aが操作したい処理設備M1に近づいて操作範囲A1内に入り込むと、RFID81〜8nからの応答電波を携帯端末装置4の設備認識部15が受信して設備情報を読み取る。
これにより、携帯端末装置4は、処理設備M1がこの携帯端末装置4によって操作可能な処理設備であるかを予め登録されている処理設備に関するデータと照合して確認する。そして、処理設備M1が予め登録されている処理設備と一致すれば、この携帯端末装置4により操作しようとする設備が処理設備M1であると認識する(図5のS3)。また、携帯端末装置4が処理設備M1を認識すると、携帯端末装置4は処理設備M1から処理設備M1は現在、他の携帯端末装置と接続しているかどうかのデータを取得する(図5のS4)。そして、取得したデータが、処理設備M1が他の携帯端末装置と接続中でない「無」を示すデータであれば(図5のS5)、携帯端末装置4は処理設備M1へ当該処理設備M1が携帯端末装置4と接続した「有」を示すデータと操作者Aに関する操作能力のデータ(ランク2)とを送信し、それらのデータを処理設備M1の制御手段C1の記憶部11Bに書き込む(図5のS6)。
これにより、携帯端末装置4は処理設備M1と接続したことになり、タッチパネルにそのことを表示し(図10)、確認することで携帯端末装置4はタッチパネルに登録されている処理設備M1の操作画面を表示し、さらに、処理設備M1に対して稼動状況の情報を要求する。
そして、携帯端末装置4は、処理設備M1から稼動状況の情報を受信するとタッチパネル16に表示する(図5のS7、図11参照)。
このため、タッチパネル16に操作画面が表示されてから僅かに遅れて処理設備M1の稼動状況(図11中の『品種マヨネーズ500g』や本機状態『停止中』)が表示されるようになっている。また、操作者Aの操作能力(図4のランク1〜3)に応じて、タッチパネル16における操作できない入力部(品種設定や運転補助)は薄く表示されるようになっている。この場合、操作できない入力部に付いてはタッチパネル16に表示しないようにしても良い。
なお、携帯端末装置4は接続している処理設備M1から所定時間間隔で携帯端末装置と接続中か否かを示すデータと接続している操作者のランクを示すデータを取得し、変化がないかを監視するようになっている。
この図11に示すように携帯端末装置4のタッチパネル16に処理設備M1の稼動状況が表示されると、この後、操作者Aは携帯端末装置4を使用して処理設備1に対して所要の運転を行う(図11、図12参照)。
なお、操作者Aが携帯端末装置4を所持したまま処理設備M1の操作範囲A1の外部に出ると、携帯端末装置4のタッチパネル16には図9に示した画面が表示される。そのため、操作範囲A1の外部に携帯端末装置4が位置すると、該携帯端末装置4によって処理設備M1の運転はできないので、再度操作したい場合は操作者Aは再度操作範囲A1内に入ってから処理設備M1を操作する。
ところで、図2に示すように操作者Bが携帯端末装置5により処理設備M2を操作中において、処理設備M2の操作範囲A2内に他の携帯端末装置4を所持する操作者Cが入る場合がある。この場合には、新たに操作範囲A2内に入ってきた操作者Cが所持する携帯端末装置4は、RFID82から設備情報を読み込み設備認識を行う。その後、処理設備M2より当該処理設備M2が他の携帯端末装置と接続中である「有」と、処理設備M2と接続している操作者Bの操作能力のデータを取得する。
ここで、新たに操作範囲A2内に入ってきた携帯端末装置4は、操作範囲A2内に先に位置していた携帯端末装置5を所持する操作者Bと該携帯端末装置4を所持する操作者Cの操作能力を比較する(図5のS8)。
新たに割り込んだ操作者Cが先に操作範囲A2内にいた操作者Bよりランクが優位な場合には、操作者Cの携帯端末装置5のタッチパネル16に強制割り込みをするか否かの画面が表示される(図5のS9、図13)。
ここで、携帯端末装置4によって処理設備M2の操作に割り込む場合には(図5のS10)、上述したS6に移行して携帯端末装置4は処理設備M2の記憶部11Bに記憶している操作者の操作能力のデータを書き換える(図5のS6)。そして、携帯端末装置4のタッチパネル16には操作者の操作能力に応じた処理設備M2に関する操作画面が表示され、その後、携帯端末装置4のみによって処理設備M2の操作が行われる(図5のS6、S7、図11参照)。
他方、携帯端末装置4によって処理設備M2の操作に割り込まない場合には、携帯端末装置4のタッチパネル16に監視画面を表示する(図5のS11、S12、図14参照)。監視画面は、処理設備を操作するための操作入力部はすべて薄い色で表示される。
この後、携帯端末装置4による監視画面の表示が不要となったら初期認証画面図6を表示する(図5のS13)。
また、図5のS8において、後から処理設備M2の操作範囲A2内に進入した携帯端末装置4の操作者が先に処理設備M2を操作中の操作者よりも操作能力が下位である場合には、携帯端末装置4のタッチパネル16に監視画面を表示し(図5のS11、S12)、携帯端末装置4による監視画面の表示が不要となったら初期認証画面図6を表示する(図5のS13)。
なお、図5のS8において、同位である場合には、下位の場合と同様に監視画面となるようにし、先に操作をしているほうを優先するようにしているが、割り込みするか否かを選択できるようにしても良い。
次に、最初に携帯端末装置4によって処理設備M1の接続中に操作範囲A1内に第2の携帯端末装置5を所持した操作能力がランク3の操作者Cが進入して割り込みされる場合がある。この場合において、携帯端末装置4は所定時間間隔で処理設備M1から操作者の操作能力のデータを取得しているため(図5のS14)、すぐに処理設備M1の記憶部11Bのデータが変化したことを検出する。すると、タッチパネル16には割り込みされたことを示す表示がされる(図5のS16、図15参照)。
そして、携帯端末装置4のタッチパネル16には運転操作ができない監視画面が表示され、その後、必要ない場合には携帯端末装置4による初期認証画面図6を表示する(図5のS12,13)。
なお、操作能力のデータに変化がない間は、継続して携帯端末装置4の操作ができるようになっている(図5のS17)。
携帯端末装置4による処理設備M1の操作を終了する際には図11の運転画面の操作終了を示す入力部を押すことにより、携帯端末装置4は処理設備M1の記憶部11Bのデータを携帯端末装置4と接続していない「無」に書き換えるとともに、操作者の操作能力のデータをクリアする(図5のS18、図16参照)。
上述したように、本実施例の設備操作システム1においては、図4に例示したように、容器処理ライン2に配置する複数の操作者を操作能力によって予めランク付けして、各操作者は上記ランクに応じて各処理設備M1〜Mnの操作を行う。つまり、操作能力の未熟な操作者は処理設備M1〜Mnに対して高度な操作能力を必要とする操作はできないようになっている。そのため、本実施例においては、設備操作システム1により容器処理ライン2を安心して稼動させることができ、ひいては容器処理ライン2の作業効率を向上させることができる。なお、ランク付けについては、操作者の技量をもとに設定してもいいが、操作者の職制や職責をもとに設定するようにしてもよい。
また、RFID81〜8nの通信範囲が操作範囲A1〜Anとなっており、それらの操作範囲A1〜An内に携帯端末装置4,5が位置すると、自動的に携帯端末装置4,5はRFID81〜8nの設備情報を読み取るようになっている。そして、最初にRFID81〜8nの設備情報を読み取った1台の携帯端末装置4(5)によって処理設備M1の操作を行うようになっている。
また、携帯端末装置4によって処理設備M1の操作を行っている際に、第2の携帯端末装置5がRFID81の操作範囲A1内に入り込んだ場合においては、2台の携帯端末装置4,5の操作者の操作能力が同じ場合には、先の携帯端末装置4による処理設備M1の運転を優先して、後から操作範囲A1内に入り込んだ携帯端末装置5では監視だけが可能になるようになっている。
さらに、本実施例においては、隣り合う処理設備におけるRFID81〜8nによる操作範囲A1〜Anは離隔しているので、2人の操作者によって同時に1台の処理設備の運転を行うことができない。したがって、本実施例においては、容器処理ライン2内に複数の操作者を配置しても、制御手段C1〜Cnにより各処理設備M1〜Mnの運転を行う際に各操作者の安全を確保して、各処理設備M1〜Mnを円滑に操作することができる。
なお、上記実施例における管理システム6は省略し、操作者の登録とランク付けを各携帯端末装置で行うようにしても良い。また、処理設備M1〜Mnの制御手段C1〜Cnと管理システム6とは無線LANの代わりに有線LANを用いても良い。
また、上記携帯端末装置4、5を介して処理設備M1〜Mnの操作が所定時間行われない場合には、該携帯端末装置4、5による処理設備M1〜Mnの操作ができないように設定しても良い。この場合は、初期認証画面が表示されるようにすれば良い。
なお、上記実施例におけるRFID81〜8nの代わりに、従来周知のバーコードを用いてもよいことは勿論である。
本発明の一実施例を示す概略の構成図。 図1の要部を示す拡大図。 図1に示した処理設備M1と携帯端末装置4の構成を示す図。 図1に示した実施例において、処理設備M1〜M10と操作者の操作能力のランクとの関係を例示した図。 図1に示した本実施例の携帯端末装置4におけるフロー図。 図5の工程S1における携帯端末装置4の表示画面を示す図。 図5の工程S1における携帯端末装置4の表示画面を示す図。 図5の工程S2における携帯端末装置4の表示画面を示す図。 図5の工程S3における携帯端末装置4の表示画面を示す図。 図5の工程S3における携帯端末装置4の表示画面を示す図。 図5の工程S7における携帯端末装置4の表示画面を示す図。 図5の工程S7における携帯端末装置4の表示画面を示す図。 図5の工程S9における携帯端末装置4の表示画面を示す図。 図5の工程S11における携帯端末装置4の表示画面を示す図。 図5の工程S12における携帯端末装置5の表示画面を示す図。 図5の工程S18における携帯端末装置5の表示画面を示す図。
符号の説明
1…設備操作システム 4、5…携帯端末装置
7…無線LAN 81〜8n…RFID
M1〜Mn…処理設備

Claims (5)

  1. 所要の処理を行う複数の処理設備と、通信手段を介して各処理設備と通信可能な複数の携帯端末装置とを備え、上記通信手段を介して上記携帯端末装置によって各処理設備を操作できるようにした設備操作システムにおいて、
    上記各処理設備を操作する各操作者について各処理設備を操作する際の操作能力を予めランク付けして、各操作者が携帯端末装置を介して各処理設備を操作する際には上記ランク付けしたランクに応じた操作が行われることを特徴とする設備操作システム。
  2. 複数の操作者が携帯端末装置を介して1台の処理設備を同時に操作しようとする場合には、上記ランク付けしたランクが上位の操作者による操作が優先されることを特徴とする請求項1に記載の設備操作システム。
  3. 上記各操作者に関する操作能力のランク付けは上記各携帯端末装置に予め登録されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の設備操作システム。
  4. 上記携帯端末装置は、上記操作者のランクに応じて操作画面が表示されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の設備操作システム。
  5. 上記携帯端末装置は、当該携帯端末装置の使用者が上記処理設備を操作可能な操作者であると認証する操作者認証部を備えていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の設備操作システム。
JP2005348349A 2005-12-01 2005-12-01 設備操作システム Pending JP2007156646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348349A JP2007156646A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 設備操作システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348349A JP2007156646A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 設備操作システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007156646A true JP2007156646A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38240957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348349A Pending JP2007156646A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 設備操作システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007156646A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032032A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Hitachi Ltd 監視制御システム
JP2014203372A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 三菱電機株式会社 監視制御システム
JPWO2016088266A1 (ja) * 2014-12-05 2017-09-07 富士機械製造株式会社 作業管理装置
WO2023153199A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 作業装置および作業システムならびに作業表示方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056803A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Toshiba Corp オペレーションシステム
JP2003076401A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Kurita Water Ind Ltd 操作監視システム
JP2003295941A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Osaka Gas Co Ltd プラントの監視制御方法
JP2004265246A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置の操作権限規定方法、商品販売データ処理装置の操作権限規定システム、サーバ、移動体通信端末、商品販売データ処理装置、セキュリティープログラム送信用プログラム、セキュリティープログラム及び商品販売データ処理装置の操作権限規定用プログラム
JP2005251032A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Chugoku Electric Power Co Inc:The 機器操作管理方法、機器操作管理システム、及び携帯型電子装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056803A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Toshiba Corp オペレーションシステム
JP2003076401A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Kurita Water Ind Ltd 操作監視システム
JP2003295941A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Osaka Gas Co Ltd プラントの監視制御方法
JP2004265246A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置の操作権限規定方法、商品販売データ処理装置の操作権限規定システム、サーバ、移動体通信端末、商品販売データ処理装置、セキュリティープログラム送信用プログラム、セキュリティープログラム及び商品販売データ処理装置の操作権限規定用プログラム
JP2005251032A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Chugoku Electric Power Co Inc:The 機器操作管理方法、機器操作管理システム、及び携帯型電子装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032032A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Hitachi Ltd 監視制御システム
JP2014203372A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 三菱電機株式会社 監視制御システム
JPWO2016088266A1 (ja) * 2014-12-05 2017-09-07 富士機械製造株式会社 作業管理装置
WO2023153199A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 作業装置および作業システムならびに作業表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888763B2 (ja) 設備操作システム
US11886160B2 (en) Work support system, information processor, and work support method
US7454868B2 (en) Flexible space management system and method
CN100545774C (zh) 机器相关方法和设备
US10650629B1 (en) Access control provisioning
JP2007207065A (ja) 安全確認システム
JP4378772B2 (ja) データ端末装置及び設備管理システム
CN104950702A (zh) 通过生物认证来判别操作员的机器人系统
EP2634001A1 (en) A device for printing bar code of variable data and the motheod there of
JP2008059237A (ja) プラント管理装置及びプラント管理方法
JP2007156646A (ja) 設備操作システム
CA2683528A1 (en) Fluid processing medical apparatus and method for setting-up a fluid processing medical apparatus
US20140028441A1 (en) Portable interface device for controlling a machine
JP2008146502A (ja) 作業安全計画管理システム
JP6533105B2 (ja) 製造設備の配置図を簡単に作成できる稼働管理システム
JP2014199637A (ja) 支援的保護システム
US10216378B2 (en) Machine control system displaying operation information of machine on display device corresponding to operator
JP2007241490A (ja) 設備管理システム
CN109496198A (zh) 用于提供与用于提升和/或移动负载的设备相关的信息的方法
JP4557121B2 (ja) 操作監視システム
JP2023166544A (ja) 表示装置及び表示システム
JP2015191528A (ja) 作業支援システム、作業支援端末、作業支援方法
EP2089778A2 (en) Safety system for equipment
KR101800748B1 (ko) 생산관리시스템과 공정 설비의 제어 연계를 통해 공정 설비의 설정값을 입력하는 hmi 제어기
JP5562815B2 (ja) 携帯端末を用いた作業管理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110121