JP6556415B1 - 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム - Google Patents

無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6556415B1
JP6556415B1 JP2019525917A JP2019525917A JP6556415B1 JP 6556415 B1 JP6556415 B1 JP 6556415B1 JP 2019525917 A JP2019525917 A JP 2019525917A JP 2019525917 A JP2019525917 A JP 2019525917A JP 6556415 B1 JP6556415 B1 JP 6556415B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
redundancy
distribution data
communication channel
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019525917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019043762A1 (ja
Inventor
武憲 角
武憲 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6556415B1 publication Critical patent/JP6556415B1/ja
Publication of JPWO2019043762A1 publication Critical patent/JPWO2019043762A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0284Traffic management, e.g. flow control or congestion control detecting congestion or overload during communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0072On-board train data handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/40Handling position reports or trackside vehicle data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0284Relative positioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/0013Rate matching, e.g. puncturing or repetition of code symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • H04L1/0042Encoding specially adapted to other signal generation operation, e.g. in order to reduce transmit distortions, jitter, or to improve signal shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

配信データ送信装置(100A)は、列車に搭載され、配信データを送信する。冗長度決定部(115A)は、配信データ送信装置(100A)と列車が次に到達する駅である次到達駅との間の距離が閾値以下になった際に、次到達駅周辺における無線通信チャネルの混雑度に基づき、配信データに適用する消失訂正符号の冗長度を決定する。符号化部(116B)は、冗長度決定部(115A)により決定された冗長度に対応する符号化率で配信データを消失訂正符号化する。

Description

本発明は、無線通信に関する。
動画コンテンツ等の大容量データを表示器等へ配信するデジタルサイネージシステムにおいて、設置コストを削減できることから、無線LAN(Local Area Network)を使用したデータ配信が検討されている。
無線LANには、IEEE(the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)802.11a/b/g/n/ac等の規格がある。無線LANでは、主に2.4GHz帯、5GHz帯の周波数を使用し通信を行う。
無線LANを用いて、同一のデータを複数のデジタルサイネージ機器へ配信する場合、個々のデジタルサイネージ機器へユニキャストで配信を行うよりも、マルチキャストにより同時に配信したほうが効率が良い。
しかしながら、無線伝送では受信誤りが発生する可能性がある。非特許文献1によると無線LANのマルチキャストには受信誤り時に再送する機能が存在しない。このため、デジタルサイネージ機器へのデータ配信といったデータ欠落が許容されない通信には無線LANのマルチキャストをそのまま適用することはできない。
対策としてアプリケーションレイヤで、各デジタルサイネージ機器が受信誤り発生箇所を、送信端末へ通知し、送信端末がデータを再送する方法がある。しかしながら、各デジタルサイネージ機器で受信誤り発生箇所が異なる場合には、再送が必要なデータが多くなる。この結果、システムスループットが低下してしまう。
そこで、各デジタルサイネージ機器でそれぞれ異なる部分データ欠落が発生した場合でも、元のデータを復元可能とし再送を削減することが必要である。この目的のために、誤り訂正符号として消失訂正符号を元のデータに対して適用することが考えられる。消失訂正符号の一例としては、非特許文献2に記載の方式がある。
消失訂正符号では、元のデータが一定長の符号化ブロックに分割され、複数の前記符号化ブロックに対して符号化が行われる。このようにすることで、データ欠落を復元するための冗長データが生成される。例えば、1500バイトのデータ長の符号化ブロック180個に対して、符号化率1/3で消失訂正符号化を行った場合、1500バイトのデータ長の冗長データブロック360個が生成される。受信側では、元の符号化ブロックと冗長データブロックとの合計である540個のデータブロックのうち、180個以上のデータブロックを受信できれば、復号処理が可能となる。
非特許文献3のトレインビジョンシステムのような列車に搭載するデジタルサイネージシステムでは、周辺の無線通信チャネルの混雑度が列車の移動に伴い大きく変動する。無線通信チャネルの混雑度の変動により、各デジタルサイネージ機器の受信誤り率が変動する。このため、送信する元の符号化ブロックと冗長データブロック数を固定とすると、変動する受信誤り率に対して過剰なデータ送信となる場合がある。このような場合は、システムスループットが低下するという問題が発生する。
移動による伝搬特性の変動に動的に対応する方法として、特許文献1、特許文献2で位置情報により誤り訂正方式を変更する方法が開示されている。
特開2011−091677号公報 特開2014−175765号公報
IEEE Computer Society、802.11(TM)−2012−IEEE Standard for Information technology−−Telecommunications and information exchange between systems Local and metropolitan area networks−−Specific requirements Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications W. Matsumoto et al, "Rate−Compatible QC−LDPC codes",SITA2006,Nov.28−Dec.1,2006. 知平雅仁,稲葉行俊,"トレインビジョンの最新技術と今後の展望",三菱電機技報 2016年09月号
特許文献1および特許文献2で開示されている方法は、位置情報が受信端末から送信端末に通知される。また、送信端末が前記位置情報を基に送受信端末間での伝搬損失を推定する。そして、送信端末が、前記推定した伝搬損失に基づき符号化方式を変更する。しかし、列車内に設置した送信端末から、列車内に設置したデジタルサイネージ機器へデータ送信を行うシステムにおいては、列車が移動したとしても送受信端末間の伝搬損失が変動するわけではない。従って、送受信端末周辺の無線通信チャネルの混雑度が列車の移動に伴い変動する。また、無線通信チャネルの混雑度は、列車内又は駅ホーム上の乗客が所有する無線端末の数によって変動する。そのため、特許文献1および特許文献2の方法では、上述した列車内デジタルサイネージシステムにおける課題を解決することができない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、列車の移動に伴う列車周辺の無線通信チャネルの混雑度の変動を吸収して、システムスループットを向上させることを目的とする。
本発明に係る無線通信装置は、
列車に搭載される、配信データを送信する無線通信装置であって、
前記無線通信装置と前記列車が次に到達する駅である次到達駅との間の距離が閾値以下になった際に、前記次到達駅周辺における無線通信チャネルの混雑度に基づき、前記配信データに適用する消失訂正符号の冗長度を決定する冗長度決定部と、
前記冗長度決定部により決定された冗長度に対応する符号化率で前記配信データを消失訂正符号化する符号化部とを有する。
本発明によれば、列車の移動に伴う列車周辺の無線通信チャネルの混雑度の変動を吸収して、システムスループットを向上させることができる。
実施の形態1に係る配信データ送信装置の構成例を示す図。 実施の形態1に係る配信データ送信装置の符号化処理部の動作例を示すフローチャート。 実施の形態1に係る配信データ受信端末の構成例を示す図。 実施の形態1に係る配信データ受信端末の復号処理部の動作例を示すフローチャート。 実施の形態2に係る配信データ送信装置の構成例を示す図。 実施の形態2に係る配信データ送信装置の符号化処理部の動作例を示すフローチャート。 実施の形態2に係る配信データ送信装置の位置情報算出部の動作例を示すフローチャート。 実施の形態3に係る配信データ送信装置の構成例を示す図。 実施の形態3に係る配信データ送信装置の符号化処理部の動作例を示すフローチャート。 実施の形態3に係る無線通信チャネル混雑度監視サーバの構成例を示す図。 実施の形態3に係る無線通信チャネル混雑度監視サーバの無線通信チャネル混雑度情報受信部の動作例を示すフローチャート。 実施の形態3に係る無線通信チャネル混雑度監視サーバの無線通信チャネル混雑度情報送信部の動作例を示すフローチャート。 実施の形態3に係る駅ホーム上無線機の構成例を示す図。 実施の形態3に係る駅ホーム上無線機の駅ホーム周辺無線端末判定部の動作例を示すフローチャート。 実施の形態3に係る駅ホーム上無線機の無線通信チャネル混雑度判定部の動作例を示すフローチャート。 実施の形態4に係る配信データ送信装置の構成例を示す図。 実施の形態4に係る配信データ送信装置の符号化処理部の動作例を示すフローチャート。 実施の形態4に係る配信データ送信装置の周辺無線端末判定部の動作例を示すフローチャート。 実施の形態4に係る配信データ送信装置の無線通信チャネル混雑度判定部の動作例を示すフローチャート。 実施の形態5に係る配信データ送信装置の構成例を示す図。 実施の形態5に係る配信データ送信装置の符号化処理部の例を示すフローチャート。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。以下の実施の形態の説明及び図面において、同一の符号を付したものは、同一の部分または相当する部分を示す。
実施の形態1.
本実施の形態では、列車に搭載された配信データ送信装置が、列車の移動に伴って変動する無線通信チャネルの混雑度を推定する。また、本実施の形態では、配信データ送信装置が、消失訂正符号の符号化ブロックと冗長データブロックの送信数を混雑度に合わせて変動させ、システムスループットを向上させる。
***配信データ送信装置100Aの構成の説明***
図1は、本実施の形態に係る配信データ送信装置100Aの構成例を示す図である。
配信データ送信装置100Aは、列車に搭載される。配信データ送信装置100Aは、配信データ901を配信データ受信端末200に送信する。
配信データ送信装置100Aは、プロセッサ110、記憶装置120、データ配信用無線モジュール130、データ配信用無線モジュールアンテナ140、GPS(Global Positioning System)モジュール160、GPSアンテナ161といったハードウェアを備える。
配信データ送信装置100Aは、無線通信装置に相当する。また、配信データ送信装置100Aで行われる動作は、無線通信方法及び無線通信プログラムに相当する。
プロセッサ110は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これらのハードウェアを制御する。
プロセッサ110は、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ110は、具体的には、CPU(Central Processing Unit)である。
プロセッサ110は、符号化処理部111Aの機能を実現するプログラムを実行する。符号化処理部111Aの機能を実現するプログラムは、記憶装置120で記憶されている。プロセッサ110は、符号化処理部111Aの機能を実現するプログラムを記憶装置120から読み出して、当該プログラムを実行して、後述する符号化処理部111Aの機能を実現する。
記憶装置120は、補助記憶装置及びメモリを含む。補助記憶装置は、具体的には、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、または、HDD(Hard Disk Drive)である。メモリは、具体的には、RAM(Random Access Memory)である。記憶部121は、記憶装置120により実現される。記憶部121は、具体的にはメモリにより実現されるが、補助記憶装置及びメモリの両方により実現されてもよい。
前述したように、記憶装置120には、符号化処理部111Aを実現するプログラムが記憶されている。
データ配信用無線モジュール130は、データ配信用無線モジュールアンテナ140を介して無線信号150を一つ以上の配信データ受信端末200へ送信する送信部131を備える。データ配信用無線モジュール130は、データ配信用無線モジュールアンテナ140を介して無線信号を受信する受信部を備えていてもよい。
GPSモジュール160は、GPSアンテナ161を介してGPS衛星からのGPS信号を受信する。また、GPSモジュール160は、配信データ送信装置100Aの位置を算出し、信号線を介しプロセッサ110で動作する符号化処理部111Aに前記位置情報を通知する。
符号化処理部111Aは、冗長度決定部115Aと符号化部116Aを備える。
冗長度決定部115Aは、列車が次に到達する駅である次到達駅と配信データ送信装置100Aとの間の距離が閾値以下になった際に、次到達駅周辺における無線通信チャネルの混雑度に基づき、配信データ901に適用する消失訂正符号の冗長度を決定する。
冗長度決定部115Aは、例えば、次到達駅の利用者数の統計情報を用いて次到達駅周辺における無線通信チャネルの混雑度を推定する。そして、冗長度決定部115Aは、推定した次到達駅周辺における無線通信チャネルの混雑度に基づき冗長度を決定する。
冗長度決定部115Aにより行われる動作は、冗長度決定処理に相当する。
符号化部116Aは、冗長度決定部115Aにより決定された冗長度に対応する符号化率で配信データ901を消失訂正符号化する。
符号化部116Aにより行われる動作は、符号化処理に相当する。
***配信データ送信装置100Aの動作の説明***
次に、図2を参照して、本実施の形態に係る配信データ送信装置100Aの動作を説明する。図2に示す動作は、符号化処理部111Aの動作である。
図2のステップS101Aにおいて、冗長度決定部115Aは、GPSモジュール160より配信データ送信装置100Aの位置情報を取得する。前記位置情報は、具体的には緯度、経度の情報である。
図2のステップS102において、冗長度決定部115Aは、記憶部121より、配信データ送信装置100Aが搭載される列車が次に停車または通過する駅である次到達駅の位置情報902を取得する。次到達駅の位置情報902は、具体的には緯度、経度の情報であり、列車が運行される路線のすべての駅の位置情報である。次到達駅の判定は、前記配信データ送信装置100Aの位置情報のみから行ってもよい。また、次到達駅の判定は、図示しない列車の運行情報を記憶部121に保持しておき、前記配信データ送信装置100Aの位置情報と前記列車の運行情報とを用いて行ってもよい。
図2のステップS103において、冗長度決定部115Aは、前記配信データ送信装置100Aの位置情報と、次到達駅の位置情報を比較し、次到達駅からの距離を算出する。次到達駅からの距離が閾値以下であるかどうかを判定し、次到達駅からの距離が前記閾値以下である場合は、ステップS104へ進む。次到達駅からの距離が前記閾値より大きい場合は、ステップS107へ進む。前記閾値は、次到達駅のホーム上に存在する無線端末からの干渉波の影響が出る距離であり、使用する無線システムによって異なる。
図2のステップS104において、冗長度決定部115Aは、記憶部121より、次到達駅の駅利用者統計情報903を取得する。駅利用者統計情報903は、具体的には曜日、時刻毎の駅利用者数の情報である。駅利用者統計情報903は、配信データ送信装置100Aが搭載される列車が運行される路線のすべての駅の利用者統計情報である。次到達駅の判定は、前記配信データ送信装置100Aの位置情報のみから行ってもよい。また、次到達駅の判定は、図示しない列車の運行情報を記憶部121に保持しておき、前記配信データ送信装置100Aの位置情報と前記列車の運行情報とを用いて行ってもよい。冗長度決定部115Aは、図示しない時刻管理部より現在時刻を取得し、次到達駅の現在時刻の利用者数を取得する。前記時刻管理部は、プロセッサ110上で動作するOS(Operating System)により提供される時刻管理機能であってもよいし、他の時刻管理装置であってもよい。
図2のステップS105において、冗長度決定部115Aは、前記ステップS103で算出した次到達駅との距離と、前記ステップS104で取得した駅利用者数から、無線通信チャネルの混雑度を算出する。無線通信チャネルの混雑度は、具体的には、配信データ受信端末200が受信する無線フレームの誤り率であり、あらかじめ測定しておいた駅利用者数とフレーム誤り率の関係から算出する。駅利用者数が多くなると、フレーム誤り率が増加する傾向となる。
図2のステップS106において、冗長度決定部115Aは、前記ステップS105で算出した無線通信チャネルの混雑度に基づき、消失訂正符号の冗長度を決定する。すなわち、冗長度決定部115Aはフレーム誤り率に合わせた消失訂正符号の冗長度を決定する。具体的には、前記フレーム誤り率で、無線フレーム誤りが発生した場合でも、配信データ受信端末200で、配信データを消失訂正符号により復元可能となる冗長度、すなわち符号化ブロックと、冗長データブロックの数を決定する。フレーム誤り率に対する、消失訂正符号により復元可能となる冗長度は、符号化方式により異なる。冗長度決定部115Aは、配信データ送信装置100Aが使用する符号化方式のフレーム誤り率と復元確率があらかじめ決めた閾値以上となる冗長度との関係をテーブルとして保持している。冗長度決定部115Aは、前記テーブルを参照して配信データ901に対して適用する消失訂正符号の冗長度を決定する。つまり、冗長度決定部115Aは、前記ステップS105で無線通信チャネルの混雑度として算出したフレーム誤り率に対応する冗長度を前記テーブルから抽出して、適用する冗長度を決定する。
図2のステップS107において、冗長度決定部115Aは、消失訂正符号の冗長度、すなわち符号化ブロックと、冗長データブロックの数を、あらかじめ定めた数に設定する。
図2のステップS108において、冗長度決定部115Aは、記憶部121より、消失訂正符号の符号化ブロック数分の配信データ901を取得する。符号化ブロック数、一つの符号化ブロックのデータサイズは、符号化方式により異なる。
図2のステップS109において、符号化部116Aは、前記ステップS106またはS107で決定された冗長度に合わせた符号化率で、配信データ901の符号化を行う。例えば、符号化ブロック数が180個で、冗長度が1.5の場合、符号化部116Aは、符号化ブロック数と冗長データブロック数の合計が180×1.5=270個以上となるように、符号化率1/2で符号化し、冗長データブロック180個を作成する。
図2のステップS110において、符号化部116Aは、前記ステップS109で作成された符号化ブロックと冗長データブロックから、前記ステップS106またはS107で決定された冗長度分だけ、符号化ブロックと冗長データブロックを送信部131へ通知する。例えば、符号化ブロック数が180個で、冗長度が1.5の場合、符号化部116Aは、符号化ブロック数と冗長データブロック数合わせて270個を送信部131へ通知する。送信部131へ通知する符号化ブロックと冗長ブロックの組み合わせは、合計が270個であれば、いずれの組み合わせでもよい。
前記ステップS110において、符号化部116Aから送信部131へ通知された符号化ブロックと冗長データブロックは、送信部131においてデータ配信用無線モジュール130が対応する無線フレームに変調される。また、符号化部116Aから送信部131へ通知された符号化ブロックと冗長データブロックは、送信部131においてデータ配信用無線モジュールアンテナ140から一つ以上の配信データ受信端末200へ送信される。一つの無線フレームで送信する符号化ブロックと冗長データブロックの数は一つでもよい。また、複数の符号化ブロックと冗長データブロックをまとめて送信してもよい。
***配信データ受信端末200の構成の説明***
図3は、本実施の形態に係る配信データ受信端末200の構成例を示す図である。配信データ受信端末200は、プロセッサ210、記憶装置220、無線モジュール230、無線モジュールアンテナ240といったハードウェアを備える。プロセッサ210は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これらのハードウェアを制御する。
プロセッサ210は、プロセッシングを行うICである。プロセッサ210は、具体的には、CPUである。
プロセッサ210は、復号処理部211の機能を実現するプログラムを実行する。復号処理部211の機能を実現するプログラムは、記憶装置220で記憶されている。プロセッサ210は、復号処理部211の機能を実現するプログラムを記憶装置220から読み出して、当該プログラムを実行して、後述する復号処理部211の機能を実現する。
記憶装置220は、補助記憶装置及びメモリを含む。補助記憶装置は、具体的には、ROM、フラッシュメモリ、または、HDDである。メモリは、具体的には、RAMである。記憶部221は、記憶装置220により実現される。記憶部221は、具体的にはメモリにより実現されるが、補助記憶装置及びメモリの両方により実現されてもよい。
前述したように、記憶装置220は、復号処理部211の機能を実現するプログラムを記憶している。
無線モジュール230は、無線モジュールアンテナ240を介して無線信号150を受信する受信部231を備える。無線モジュール230は、無線モジュールアンテナ240を介して無線信号を送信する送信部を備えていてもよい。
***配信データ受信端末200の動作の説明***
図4を参照して、本実施の形態に係る配信データ受信端末200の動作を説明する。図4に示す動作は、復号処理部211の動作である。
図4のステップS201において、復号処理部211は、受信部231が配信データ送信装置100Aより受信した符号化ブロックまたは冗長データブロックを取得する。
図4のステップS202において、復号処理部211は、前記ステップS201で取得した符号化ブロックまたは冗長データブロックを記憶部221の受信データ922に保存する。
図4のステップS203において、復号処理部211は、記憶部221に保存されている受信データ922内の符号化ブロック数と冗長データブロック数の合計が復号可能な数以上となっているかを確認する。符号化ブロック数と冗長データブロック数の合計が復号可能な数である場合は、復号処理部211は、ステップS204へ進み、復号不可の数である場合はステップS201へ戻る。復号可能な符号化ブロック数と冗長データブロック数の合計は、配信データ送信装置100Aで消失訂正符号化処理(図2のステップS109)を行った時の符号化ブロック数と同数である。例えば、符号化ブロック180個に対して消失訂正符号化を行った場合は、符号化ブロックと冗長データブロックを合計180個以上受信すれば復号処理が可能となる。この時、符号化ブロックと冗長データブロックはいずれの組み合わせであってもよい。
図4のステップS204において、復号処理部211は、記憶部221から受信データ922内の符号化ブロックと冗長データブロックを取得する。そして、復号処理部211は、符号化ブロックと冗長データブロックに復号処理を実施する。
図4のステップS205において、復号処理部211は、前記ステップS204の復号処理が成功したかどうかを判定する。復号に成功した場合は、復号処理部211はステップS206へ進み、失敗した場合はステップS201へ戻る。
図4のステップS206において、復号処理部211は、前記ステップ204で符号化ブロックと冗長データブロックより復号した配信データを、記憶部221の配信データ921に保存する。
図4のステップS207において、復号処理部211は、前記ステップ204で復号処理に使用した符号化ブロックと冗長データブロックを、記憶部221の受信データ922から削除する。
***実施の形態の効果の説明***
本実施の形態では、上述のように、配信データ送信装置100Aは、駅周辺の無線通信チャネルの混雑度を推定する。また、配信データ送信装置100Aは、前記無線通信チャネルの混雑度に合わせて消失訂正符号の冗長度を動的に変更し、配信データ受信端末200へ送信する。このようにすることで、データ配信のシステムスループットを向上させることできる。
実施の形態2.
***配信データ送信装置100Bの構成の説明***
図5は、本実施の形態に係る配信データ送信装置100Bの構成例を示す図である。配信データ送信装置100Bは、プロセッサ110、記憶装置120、データ配信用無線モジュール130、データ配信用無線モジュールアンテナ140、先頭車両位置情報入力インタフェース170といったハードウェアを備える。
配信データ送信装置100Bの先頭車両位置情報入力インタフェース170以外のハードウェアは、実施の形態1の配信データ送信装置100Aと同様である。
配信データ送信装置100Bも、無線通信装置に相当する。また、配信データ送信装置100Bで行われる動作も、無線通信方法及び無線通信プログラムに相当する。
図5中の配信データ受信端末200は、実施の形態1と同一である。
プロセッサ110は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これらのハードウェアを制御する。
本実施の形態では、プロセッサ110は、符号化処理部111B及び位置情報算出部112の機能を実現するプログラムを実行する。符号化処理部111B及び位置情報算出部112の機能を実現するプログラムは、記憶装置120で記憶されている。プロセッサ110は、符号化処理部111B及び位置情報算出部112の機能を実現するプログラムを記憶装置120から読み出して、当該プログラムを実行して、後述する符号化処理部111B及び位置情報算出部112の機能を実現する。
先頭車両位置情報入力インタフェース170は、Ethernet(登録商標)端子や、USB(Universal Serial Bus)端子である。先頭車両位置情報入力インタフェース170は、外部の先頭車両位置情報入力装置300より、配信データ送信装置100Bの搭載された列車の特定箇所である先頭車両の位置情報を受信する。外部の先頭車両位置情報入力装置300は、列車の運行管理装置であってもよいし、先頭車両に設置された実施の形態1の配信データ送信装置100Aであってもよい。
位置情報算出部112は、先頭車両位置情報入力インタフェース170より、配信データ送信装置100Bが設置された列車の先頭車両の位置情報を受信する。そして、位置情報算出部112は、列車の先頭車両と配信データ送信装置100Bとの間の距離と先頭車両の現在位置とに基づいて、配信データ送信装置100Bの現在位置を特定する。
冗長度決定部115Bは、位置情報算出部112により特定された配信データ送信装置100Bの現在位置と次到達駅との距離が前記閾値以下になった際に、配信データ901に適用する消失訂正符号の冗長度を決定する。冗長度決定部115Bの冗長度の決定方法は、実施の形態1の冗長度決定部115Aの冗長度の決定方法と同じである。
符号化部116Bは、冗長度決定部115Bにより決定された冗長度に対応する符号化率で配信データ901を消失訂正符号化する。
***配信データ送信装置100Bの動作の説明***
図6および図7を参照して、本実施の形態に係る配信データ送信装置100Bの動作を説明する。図6に示す動作は、符号化処理部111Bの動作である。符号化処理部111Bの動作は、ステップS101B以外は実施の形態1の符号化処理部111Aの動作(図2)と同様である。図7に示す動作は、位置情報算出部112の動作である。
図6のステップS101Bにおいて、冗長度決定部115Bは、位置情報算出部112より配信データ送信装置100Bの設置された車両の位置情報を取得する。前記位置情報は、具体的には緯度、経度の情報である。
図7のステップS301において、位置情報算出部112は、先頭車両位置情報入力インタフェース170より、配信データ送信装置100Bが設置された列車の先頭車両の位置情報を受信する。前記先頭車両の位置情報は、具体的には緯度、経度の情報である。
図7のステップS302において、位置情報算出部112は、記憶部121より配信データ送信装置100Bの設置された車両の車両番号情報904を取得する。車両番号情報は、具体的には先頭車両を1両目とした車両番号である。
図7のステップS303において、位置情報算出部112は、記憶部121より配信データ送信装置100Bの設置された列車の車両長情報905を取得する。前記車両長情報は、具体的には、列車の各車両の長さである。前記車両長情報には、配信データ送信装置100Bの車両内の設置位置を含んでもよい。
図7のステップS304において、位置情報算出部112は、前記ステップS302で取得した車両番号情報と、前記ステップS303で取得した車両長情報とから、自車両の位置情報を算出する。例えば、配信データ送信装置100Bが設置された車両が3両目、各車両の長さが20mとすると、自車両の位置情報は20×3=60mとなる。また、前記車両長情報に配信データ送信装置100Bの車両内の設置位置が含まれる場合は、前記算出した自車両の位置情報に、前記車両内の設置位置を加算する。
図7のステップS305において、位置情報算出部112は、前記ステップS304で算出した自車両の位置情報を符号化処理部111Bへ通知する。
***実施の形態の効果の説明***
本実施の形態では、上述のように、配信データ送信装置100BがGPSモジュールを備えていない場合であっても、先頭車両の位置情報を外部から受信することで、自車両の位置情報を算出することができる。また、無線通信チャネルの混雑度に合わせて消失訂正符号の冗長度を動的に変更することができる。このため、本実施の形態によれば、データ配信のシステムスループットを向上させることできる。
実施の形態3.
***配信データ送信装置100A−2の構成の説明***
図8は、本実施の形態に係る配信データ送信装置100A−2の構成の一例を示す図である。
配信データ送信装置100A−2は、プロセッサ110、記憶装置120、データ配信用無線モジュール130、データ配信用無線モジュールアンテナ140、GPSモジュール160、GPSアンテナ161、車外通信用無線モジュール180、車外通信用無線モジュールアンテナ190といったハードウェアを備える。配信データ送信装置100A−2の車外通信用無線モジュール180と車外通信用無線モジュールアンテナ190以外のハードウェアは、実施の形態1の配信データ送信装置100Aと同様である。
配信データ送信装置100A−2も、無線通信装置に相当する。また、配信データ送信装置100A−2で行われる動作も、無線通信方法及び無線通信プログラムに相当する。
図8中の配信データ受信端末200は、実施の形態1と同一である。
プロセッサ110は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これらのハードウェアを制御する。
本実施の形態では、プロセッサ110は、符号化処理部111A−2の機能を実現するプログラムを実行する。符号化処理部111A−2の機能を実現するプログラムは、記憶装置120で記憶されている。プロセッサ110は、符号化処理部111A−2の機能を実現するプログラムを記憶装置120から読み出して、当該プログラムを実行して、後述する符号化処理部111A−2の機能を実現する。
車外通信用無線モジュール180は、車外通信用無線モジュールアンテナ190を介して無線信号510を車外の無線通信基地局500より受信する受信部181を備える。例えば、車外通信用無線モジュール180は3G、LTE(Long Term Evolution)(登録商標)、WiMAX(登録商標)といった移動体通信規格に対応した無線モジュールである。無線通信基地局500は3G、LTE、WiMAXといった移動体通信規格の基地局である。車外通信用無線モジュール180は、車外通信用無線モジュールアンテナ190を介して無線信号を送信する送信部を備えていてもよい。
冗長度決定部115A−2は、車外通信用無線モジュール180を介して、外部装置である無線通信チャネル混雑度監視サーバ400から次到達駅周辺における無線通信チャネルの混雑度を取得する。また、冗長度決定部115A−2は、取得した次到達駅周辺における無線通信チャネルの混雑度に基づき冗長度を決定する。冗長度決定部115A−2の冗長度の決定方法は、実施の形態1の冗長度決定部115Aの冗長度の決定方法と同じである。
符号化部116A−2は、冗長度決定部115Aにより決定された冗長度に対応する符号化率で配信データ901を消失訂正符号化する。
***配信データ送信装置100A−2の動作の説明***
図9を参照して、本実施の形態に係る配信データ送信装置100A−2の動作を説明する。図9に示す動作は、符号化処理部111A−2の動作である。図9のステップS101A、S102、S103、S106〜S110は、実施の形態1の配信データ送信装置100Aの符号化処理部111A(図2)と同様である。
図9のステップS401において、冗長度決定部115A−2は、車外通信用無線モジュール180の受信部181から、無線通信チャネル混雑度監視サーバ400より無線通信基地局500を介して受信した次到達駅の駅ホームの無線通信チャネルの混雑度情報を取得する。冗長度決定部115A−2は、配信データ送信装置100A−2の位置情報を基に次到達駅の駅ホームを無線通信チャネル混雑度監視サーバ400へ通知して、該当する駅ホームの無線通信チャネルの混雑度情報を取得してもよい。また、冗長度決定部115A−2は、無線通信チャネル混雑度監視サーバ400が列車の運行情報を基に通知する駅ホームの無線通信チャネルの混雑度情報を選択してもよい。
***無線通信チャネル混雑度監視サーバ400の構成の説明***
図10は、本実施の形態に係る無線通信チャネル混雑度監視サーバ400の構成例を示す図である。無線通信チャネル混雑度監視サーバ400は、プロセッサ410、記憶装置420、ネットワークインタフェースA430、ネットワークインタフェースB440といったハードウェアを備える。プロセッサ410は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これらのハードウェアを制御する。
プロセッサ410は、プロセッシングを行うICである。プロセッサ410は、具体的には、CPUである。
プロセッサ410は、無線通信チャネル混雑度情報受信部411及び無線通信チャネル混雑度情報送信部412の機能を実現するプログラムを実行する。無線通信チャネル混雑度情報受信部411及び無線通信チャネル混雑度情報送信部412の機能を実現するプログラムは、記憶装置420で記憶されている。プロセッサ410は、無線通信チャネル混雑度情報受信部411及び無線通信チャネル混雑度情報送信部412の機能を実現するプログラムを記憶装置420から読み出す。そして、プロセッサ410は、当該プログラムを実行して、後述する無線通信チャネル混雑度情報受信部411及び無線通信チャネル混雑度情報送信部412の機能を実現する。
記憶装置420は、補助記憶装置及びメモリを含む。補助記憶装置は、具体的には、ROM、フラッシュメモリ、または、HDDである。メモリは、具体的には、RAMである。記憶部421は、記憶装置420により実現される。記憶部421は、具体的にはメモリにより実現されるが、補助記憶装置及びメモリの両方により実現されてもよい。
前述したように、記憶装置420は、無線通信チャネル混雑度情報受信部411及び無線通信チャネル混雑度情報送信部412の機能を実現するプログラムを記憶している。
ネットワークインタフェースA430は、Ethernet端子等のネットワーク端子である。ネットワークインタフェースA430は、ネットワークを介して一つ以上の駅ホーム上無線機700と接続する。ネットワークインタフェースA430は、一つ以上の駅ホーム上無線機700から、駅ホーム毎の無線通信チャネルの混雑度情報を受信する。
ネットワークインタフェースB440は、Ethernet端子等のネットワーク端子である。ネットワークインタフェースB440は、ネットワークを介して無線通信基地局500と接続する。ネットワークインタフェースB440は、無線通信基地局500を介して、配信データ送信装置100A−2へ駅ホームの無線通信チャネルの混雑度情報を送信する。
***無線通信チャネル混雑度監視サーバ400の動作の説明***
図11および図12を参照して、本実施の形態に係る無線通信チャネル混雑度監視サーバ400の動作を説明する。図11に示す動作は、無線通信チャネル混雑度情報受信部411の動作である。図12に示す動作は、無線通信チャネル混雑度情報送信部412の動作である。
図11のステップS501において、無線通信チャネル混雑度情報受信部411は、駅ホーム上無線機700から、ネットワークインタフェースA430を介して、駅ホーム上の無線通信チャネルの混雑度と、駅ホーム上無線機700の識別情報とを受信する。前記無線通信チャネルの混雑度は、具体的には無線フレーム誤り率である。前記駅ホーム上無線機の識別情報は、駅とホームが識別できる情報であればよい。
図11のステップS502において、無線通信チャネル混雑度情報受信部411は、記憶部421の駅ホーム毎の無線通信チャネル混雑度情報941内の駅ホームの無線混雑度情報を更新する。より具体的には、無線通信チャネル混雑度情報受信部411は、前記ステップS501で駅ホーム上無線機700より受信した、駅ホーム上無線機700の識別情報に対応する駅ホームの無線混雑度情報を更新する。
図12のステップS601において、無線通信チャネル混雑度情報送信部412は、記憶部421から駅ホーム毎の無線通信チャネル混雑度情報941を取得する。無線通信チャネル混雑度情報送信部412は、配信データ送信装置100A−2から指定された、駅ホーム毎の無線通信チャネル混雑度情報941を取得してもよい。また、無線通信チャネル混雑度情報送信部412は、送信先の配信データ送信装置100A−2の設置された列車が次に停車または通過する駅を運行情報より判断して、該当する駅の無線通信チャネルの混雑度を、駅ホーム毎の無線通信チャネル混雑度情報941として取得するようにしてもよい。
図12のステップS602において、無線通信チャネル混雑度情報送信部412は、前記ステップS601において取得した駅ホーム毎の無線通信チャネル混雑度情報941を、ネットワークインタフェースB440と無線通信基地局500を介して、配信データ送信装置100A−2へ送信する。
***駅ホーム上無線機700の構成の説明***
図13は、本実施の形態に係る駅ホーム上無線機700の構成例を示す図である。駅ホーム上無線機700は、プロセッサ710、記憶装置720、無線モジュール730、ネットワークインタフェース740、アンテナ750といったハードウェアを備える。プロセッサ710は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これらのハードウェアを制御する。
プロセッサ710は、プロセッシングを行うICである。プロセッサ710は、具体的には、CPUである。
プロセッサ710は、駅ホーム周辺無線端末判定部711及び無線通信チャネル混雑度判定部712の機能を実現するプログラムを実行する。駅ホーム周辺無線端末判定部711及び無線通信チャネル混雑度判定部712の機能を実現するプログラムは、記憶装置720で記憶されている。プロセッサ710は、駅ホーム周辺無線端末判定部711及び無線通信チャネル混雑度判定部712の機能を実現するプログラムを記憶装置720から読み出す。また、プロセッサ710は、当該プログラムを実行して、後述する駅ホーム周辺無線端末判定部711及び無線通信チャネル混雑度判定部712の機能を実現する。
記憶装置720は、補助記憶装置及びメモリを含む。補助記憶装置は、具体的には、ROM、フラッシュメモリ、または、HDDである。メモリは、具体的には、RAMである。記憶部421は、記憶装置720により実現される。記憶部721は、具体的にはメモリにより実現されるが、補助記憶装置及びメモリの両方により実現されてもよい。
無線モジュール730は、駅ホーム周辺の一つ以上の無線端末800が送信する無線信号810をアンテナ750を介して受信する受信部731を備える。無線モジュール730は、アンテナ750を介して無線信号を送信する送信部を備えていてもよい。
ネットワークインタフェース740は、Ethernet端子等のネットワーク端子である。ネットワークインタフェース740は、ネットワークを介して無線通信チャネル混雑度監視サーバ400と接続する。ネットワークインタフェース740は、無線通信チャネル混雑度監視サーバ400へ駅ホームの無線通信チャネルの混雑度情報を送信する。
***駅ホーム上無線機700の動作の説明***
図14および図15を参照して、本実施の形態に係る駅ホーム上無線機700の動作を説明する。図14に示す動作は、駅ホーム周辺無線端末判定部711の動作である。図15に示す動作は、無線通信チャネル混雑度判定部712の動作である。
図14のステップS701において、駅ホーム周辺無線端末判定部711は、受信部731より、駅ホーム周辺の無線端末800が送信した無線信号810の情報を受信する。さらに、駅ホーム周辺無線端末判定部711は、図示しない時刻管理部より現在時刻を取得する。また、駅ホーム周辺無線端末判定部711は、前記無線端末800の識別情報を保持し、現在時刻を受信時刻として保持する。前記時刻管理部は、プロセッサ710上で動作するOSにより提供される時刻管理機能であってもよいし、他の時刻管理装置であってもよい。
図14のステップS702において、駅ホーム周辺無線端末判定部711は、前記ステップS701で受信した無線信号810の情報から、駅ホーム周辺の無線端末800の識別情報を取得する。無線端末800の識別情報は、具体的にはMAC(Media Access Control)アドレスである。
図14のステップS703において、駅ホーム周辺無線端末判定部711は、前記ステップS701で取得した受信時刻と、前記ステップS702で取得した無線端末800の識別情報とを、記憶部721の無線信号受信情報951に保存する。
図15のステップS801において、無線通信チャネル混雑度判定部712は、記憶部721の無線信号受信情報951から、現在時刻より一定期間内の無線信号受信情報951、すなわち無線端末800の識別情報を取得する。
図15のステップS802において、無線通信チャネル混雑度判定部712は、前記ステップS801で取得した無線端末800の識別情報から、周辺に存在する無線端末800の台数を算出する。
図15のステップS803において、無線通信チャネル混雑度判定部712は、前記ステップS802で算出した周辺の無線端末800の台数から、駅ホーム周辺の無線通信チャネルの混雑度を推定する。また、無線通信チャネル混雑度判定部712は、前記無線通信チャネルの混雑度と、駅ホームの識別情報とを無線通信チャネル混雑度監視サーバ400へネットワークインタフェース740を介して送信する。無線通信チャネルの混雑度は、具体的には、無線フレームの誤り率であり、あらかじめ測定しておいた周辺の無線端末数とフレーム誤り率の関係から算出する。周辺の無線端末数が多くなると、フレーム誤り率が増加する傾向となる。
本実施の形態では、配信データ送信装置100A−2が、GPSモジュール160を備える場合の構成例を示したが、実施の形態2のように外部から先頭車両の位置情報を取得する構成であってもよい。
***実施の形態の効果の説明***
本実施の形態では、上述のように、駅ホーム上無線機700が駅ホーム周辺の無線通信チャネルの混雑度を推定し、無線通信チャネル混雑度監視サーバ400を介して、配信データ送信装置100A−2へ無線通信チャネルの混雑度を通知することにより、配信データ送信装置100A−2が消失訂正符号の冗長度の決定に使用する無線通信チャネルの混雑度の精度を向上させ、データ配信のシステムスループットを向上させることができる。
実施の形態4.
***配信データ送信装置100A−3の構成の説明***
図16は、本実施の形態に係る配信データ送信装置100A−3の構成例を示す図である。配信データ送信装置100A−3は、プロセッサ110、記憶装置120、データ配信用無線モジュール130、データ配信用無線モジュールアンテナ140、GPSモジュール160、GPSアンテナ161といったハードウェアを備える。
配信データ送信装置100A−3のハードウェアは、実施の形態1の配信データ送信装置100Aと同様である。
配信データ送信装置100A−3も、無線通信装置に相当する。また、配信データ送信装置100A−3で行われる動作も、無線通信方法及び無線通信プログラムに相当する。
図16中の配信データ受信端末200は、実施の形態1と同一である。
プロセッサ110は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これらのハードウェアを制御する。
本実施の形態では、プロセッサ110は、符号化処理部111A−3、周辺無線端末判定部113及び無線通信チャネル混雑度判定部114の機能を実現するプログラムを実行する。符号化処理部111A−3、周辺無線端末判定部113及び無線通信チャネル混雑度判定部114の機能を実現するプログラムは、記憶装置120で記憶されている。プロセッサ110は、符号化処理部111A−3、周辺無線端末判定部113及び無線通信チャネル混雑度判定部114の機能を実現するプログラムを記憶装置120から読み出す。そして、プロセッサ110は、当該プログラムを実行して、後述する符号化処理部111A−3、周辺無線端末判定部113及び無線通信チャネル混雑度判定部114の機能を実現する。
周辺無線端末判定部113は、受信部132より、配信データ送信装置100A−3の周辺の無線端末600が送信した無線信号610の情報を受信する。また、周辺無線端末判定部113は、受信した無線信号610の情報から、配信データ送信装置100A−3の周辺の無線端末600の識別情報を取得する。
無線通信チャネル混雑度判定部114は、周辺無線端末判定部113が取得した無線端末600の識別情報から、配信データ送信装置100A−3の周辺に存在する無線端末600の台数、すなわち車両内の無線端末600の台数を算出する。そして、無線通信チャネル混雑度判定部114は、算出した周辺の無線端末600の台数から、配信データ送信装置100A−3の周辺の無線通信チャネルの混雑度を推定する。
冗長度決定部115A−3は、実施の形態1で示した冗長度の決定方法と同じ方法で、次到達駅周辺における無線通信チャネルの混雑度に基づき、配信データ901に適用する消失訂正符号の冗長度の候補を第1の冗長度候補として算出する。
また、冗長度決定部115A−3は、配信データ送信装置100A−3の現在位置周辺における無線通信チャネルの混雑度に基づき、配信データ901に適用する消失訂正符号の冗長度の候補を第2の冗長度候補として算出する。より具体的には冗長度決定部115A−3は、無線通信チャネル混雑度判定部114により推定された配信データ送信装置100A−3の周辺の無線通信チャネルの混雑度に基づき、実施の形態1で示した冗長度の決定方法と同じ方法で、第2の冗長度候補を算出する。
そして、冗長度決定部115A−3は、第1の冗長度候補及び第2の冗長度候補のうちのいずれかを、配信データ901に適用する消失訂正符号の冗長度に選択する。より具体的には、冗長度決定部115A−3は、第2の冗長度候補の値が第1の冗長度候補の値以上であれば、第2の冗長度候補を、配信データに適用する消失訂正符号の冗長度に選択する。一方、第2の冗長度候補の値が第1の冗長度候補の値未満であれば、第1の冗長度候補を、配信データ901に適用する消失訂正符号の冗長度に選択する。
符号化部116A−3は、冗長度決定部115A−3により決定された冗長度に対応する符号化率で配信データ901を消失訂正符号化する。
***配信データ送信装置100A−3の動作の説明***
図17、図18および図19を参照して、本実施の形態に係る配信データ送信装置100A−3の動作を説明する。図17に示す動作は、符号化処理部111A−3の動作である。図17のステップS101A〜S110は、実施の形態1の配信データ送信装置100Aの符号化処理部111A(図2)と同様である。図17の「S101A〜S107(図2)は、図2のステップS101A〜S107が行われることを示す。
図18に示す動作は、周辺無線端末判定部113の動作である。
図19に示す動作は、無線通信チャネル混雑度判定部114の動作である。
図17のステップS901において、符号化処理部111A−3は、無線通信チャネル混雑度判定部114より、配信データ送信装置111A−3の周辺の無線通信チャネルの混雑度を取得する。前記無線通信チャネルの混雑度は、具体的には無線フレーム誤り率である。
図17のステップS902において、符号化処理部111A−3は、前記ステップS901で取得した無線通信チャネルの混雑度に基づき消失訂正符号の冗長度を決定する。すなわち、符号化処理部111A−3は、フレーム誤り率に合わせた消失訂正符号の冗長度を決定する。具体的には、前記フレーム誤り率で、無線フレーム誤りが発生した場合でも、配信データ受信端末200で、配信データ901を消失訂正符号により復元可能となる冗長度、すなわち符号化ブロックと、冗長データブロックの数を決定する。フレーム誤り率に対する、消失訂正符号により復元可能となる冗長度は、符号化方式により異なる。ステップS902で得られた冗長度は第2の冗長度候補である。
図17のステップS903において、符号化処理部111A−3は、前記ステップS902で決定した冗長度(第2の冗長度候補)と、S106またはS107で決定した冗長度(第1の冗長度候補)を比較する。S902の冗長度がS106またはS107の冗長度以上であれば、処理がステップS904へ進む。S902の冗長度がS106またはS107の冗長度未満であれば、処理がステップS905へ進む。
図17のステップS904において、符号化処理部111A−3は、S109およびS110の処理で使用する冗長度を、前記ステップS902で決定した冗長度を使用するように設定する。
図17のステップS905において、符号化処理部111A−3は、S109およびS110の処理で使用する冗長度を、ステップS106またはS107で決定した冗長度を使用するように設定する。
図18のステップS1001において、周辺無線端末判定部113は、受信部132より、配信データ送信装置100A−3の周辺の無線端末600が送信した無線信号610の情報を受信する。さらに、周辺無線端末判定部113は、図示しない時刻管理部より現在時刻を取得する。また、周辺無線端末判定部113は、前記無線端末600の識別情報と、現在時刻を受信時刻として保持する。前記時刻管理部は、プロセッサ110上で動作するOSにより提供される時刻管理機能であってもよいし、他の時刻管理装置であってもよい。
図18のステップS1002において、周辺無線端末判定部113は、前記ステップS1001で受信した無線信号610の情報から、配信データ送信装置100A−3の周辺の無線端末600の識別情報を取得する。無線端末600の識別情報は、具体的にはMACアドレスである。
図18のステップS1003において、周辺無線端末判定部113は、前記ステップS1001で取得した受信時刻と、前記ステップS1002で取得した無線端末600の識別情報とを、記憶部121の無線信号受信情報906に保存する。
図19のステップS1101において、無線通信チャネル混雑度判定部114は、記憶部121の無線信号受信情報906から、現在時刻より一定期間内の無線信号受信情報、すなわち無線端末600の識別情報を取得する。
図19のステップS1102において、無線通信チャネル混雑度判定部114は、前記ステップS1101で取得した無線端末600の識別情報から、配信データ送信装置100A−3の周辺に存在する無線端末600の台数、すなわち車両内の無線端末600の台数を算出する。無線通信チャネル混雑度判定部114は、列車外の無線端末600を前記算出する無線端末の台数から除外するため、一定回数、または一定時間識別情報が無線信号受信情報906に保存されていたもののみを前記算出する無線端末の台数として計上してもよい。
図19のステップS1103において、無線通信チャネル混雑度判定部114は、前記ステップS1102で算出した周辺の無線端末600の台数から、配信データ送信装置100A−3の周辺の無線通信チャネルの混雑度を推定する。また、無線通信チャネル混雑度判定部114は、前記無線通信チャネルの混雑度を符号化処理部111A−3へ送信する。無線通信チャネルの混雑度は、具体的には、無線フレームの誤り率であり、無線フレームの誤り率は、あらかじめ測定しておいた周辺の無線端末数とフレーム誤り率の関係から算出する。周辺の無線端末数が多くなると、フレーム誤り率が増加する傾向となる。
本実施の形態では、配信データ送信装置100A−3が、GPSモジュール160を備える場合の構成例を示したが、実施の形態2のように外部から先頭車両の位置情報を取得する構成であってもよい。
***実施の形態の効果の説明***
本実施の形態では、上述のように、配信データ送信装置100A−3が、データ配信用無線モジュール130の受信部132により、周辺の無線端末600が送信する無線信号610を受信する。また、配信データ送信装置100A−3が、周辺の無線通信チャネルの混雑度を推定し、消失訂正符号の冗長度の決定に使用する無線通信チャネルの混雑度の精度を向上する。このようにすることで、データ配信のシステムスループットを向上させることができる。
実施の形態5.
***配信データ送信装置100A−4の構成の説明***
図20は、本実施の形態に係る配信データ送信装置100A−4の構成例を示す図である。配信データ送信装置100A−4は、プロセッサ110、記憶装置120、データ配信用無線モジュール130、データ配信用無線モジュールアンテナ140、GPSモジュール160、GPSアンテナ161、車外通信用無線モジュール180、車外通信用無線モジュールアンテナ190といったハードウェアを備える。
配信データ送信装置100A−4のハードウェアは、実施の形態3の配信データ送信装置100A−2と同様である。
配信データ送信装置100A−4も、無線通信装置に相当する。また、配信データ送信装置100A−4で行われる動作も、無線通信方法及び無線通信プログラムに相当する。
図20中の配信データ受信端末200は、実施の形態1と同一である。図20中の無線通信チャネル混雑度監視サーバ400は、実施の形態3と同一である。図20中の周辺の無線端末600は、実施の形態4と同一である。
プロセッサ110は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これらのハードウェアを制御する。
本実施の形態では、プロセッサ110は、符号化処理部111A−4、周辺無線端末判定部113及び無線通信チャネル混雑度判定部114の機能を実現するプログラムを実行する。符号化処理部111A−4、周辺無線端末判定部113及び無線通信チャネル混雑度判定部114の機能を実現するプログラムは、記憶装置120で記憶されている。プロセッサ110は、符号化処理部111A−4、周辺無線端末判定部113及び無線通信チャネル混雑度判定部114の機能を実現するプログラムを記憶装置120から読み出す。そして、プロセッサ110は、当該プログラムを実行して、後述する符号化処理部111A−4、周辺無線端末判定部113及び無線通信チャネル混雑度判定部114の機能を実現する。
冗長度決定部115A−4は、実施の形態3で示した方法で、外部装置である無線通信チャネル混雑度監視サーバ400から次到達駅周辺における無線通信チャネルの混雑度を取得する。冗長度決定部115A−4は、取得した次到達駅周辺における無線通信チャネルの混雑度に基づき冗長度の候補を第1の冗長度候補として算出する。
また、冗長度決定部115A−4は、実施の形態4で示した方法で、配信データ送信装置100A−3の現在位置周辺における無線通信チャネルの混雑度に基づき、配信データ901に適用する消失訂正符号の冗長度の候補を第2の冗長度候補として算出する。
そして、冗長度決定部115A−4は、実施の形態4と同様にして、第1の冗長度候補及び第2の冗長度候補のうちのいずれかを、配信データ901に適用する消失訂正符号の冗長度に選択する。
***配信データ送信装置100A−3の動作の説明***
図21を参照して、本実施の形態に係る配信データ送信装置100A−4の動作を説明する。図21に示す動作は、符号化処理部111A−4の動作である。図21のステップS101A〜S110は、実施の形態1の配信データ送信装置100Aの符号化処理部111A(図2)と同様である。図21のステップS401は、実施の形態3の配信データ送信装置100A−2の符号化処理部111A−2(図9)と同様である。図21のステップS901〜S905は、実施の形態4の配信データ送信装置100A−3の符号化処理部111A−3(図17)と同様である。
図21の「S903〜S905、S108〜S110(図17)」は、図17のステップS903〜S110の動作が行われることを示す。
本実施の形態における符号化処理部100A−4の動作は、実施の形態4の符号化処理部100A−3の動作(図17)において、駅周辺の無線通信チャネルの混雑度を算出するステップS104およびS105(図17)を、図21のステップS401に示す無線通信チャネル混雑度監視サーバから通知された駅ホームの無線通信チャネルの混雑度を取得するステップに変更したものである。
本実施の形態では、配信データ送信装置100A−4が、GPSモジュール160を備える場合の構成例を示したが、実施の形態2のように外部から先頭車両の位置情報を取得する構成であってもよい。
***実施の形態の効果の説明***
本実施の形態では、上述のように、無線通信チャネル混雑度監視サーバ400から、配信データ送信装置100A−4へ駅ホームの無線通信チャネルの混雑度を通知する。また、配信データ送信装置100A−4が、データ配信用無線モジュール130の受信部132により、周辺の無線端末600が送信する無線信号610を受信し、周辺の無線通信チャネルの混雑度を推定する。このようにすることで、配信データ送信装置100A−4が消失訂正符号の冗長度の決定に使用する無線通信チャネルの混雑度の精度を向上させることができる。また、データ配信のシステムスループットを向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これら2つの実施の形態を組み合わせて実施しても構わない。
あるいは、これら2つの実施の形態のうち、1つを部分的に実施しても構わない。
あるいは、これら2つの実施の形態を部分的に組み合わせて実施しても構わない。
なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
100A 配信データ送信装置、100B 配信データ送信装置、100A−2 配信データ送信装置、110 プロセッサ、111A 符号化処理部、111B 符号化処理部、111A−2 符号化処理部、111A−3 符号化処理部、111A−4 符号化処理部、112 位置情報算出部、113 周辺無線端末判定部、114 無線通信チャネル混雑度判定部、115A 冗長度決定部、115B 冗長度決定部、115A−2 冗長度決定部、115A−3 冗長度決定部、115A−4 冗長度決定部、116A 符号化部、116B 符号化部、116A−2 符号化部、116A−3 符号化部、116A−4 符号化部、120 記憶装置、121 記憶部、130 データ配信用無線モジュール、131 送信部、132 受信部、140 データ配信用無線モジュールアンテナ、150 無線信号、160 GPSモジュール、161 GPSアンテナ、170 先頭車両位置情報入力インタフェース、180 車外通信用無線モジュール、181 受信部、190 車外通信用無線モジュールアンテナ、200 配信データ受信端末、210 プロセッサ、211 復号処理部、220 記憶装置、221 記憶部、230 無線モジュール、231 受信部、240 無線モジュールアンテナ、300 先頭車両位置情報入力装置、400 無線通信チャネル混雑度監視サーバ、410 プロセッサ、411 無線通信チャネル混雑度情報受信部、412 無線通信チャネル混雑度情報送信部、420 記憶装置、421 記憶部、430 ネットワークインタフェースA、440 ネットワークインタフェースB、500 無線通信基地局、510 無線信号、600 無線端末、610 無線信号、700 駅ホーム上無線機、710 プロセッサ、711 駅ホーム周辺無線端末判定部、712 無線通信チャネル混雑度判定部、720 記憶装置、721 記憶部、730 無線モジュール、731 受信部、740 ネットワークインタフェース、750 アンテナ、800 無線端末、810 無線信号、901 配信データ、902 駅の位置情報、903 駅利用者統計情報、904 車両番号情報、905 車両長情報、906 無線信号受信情報、921 配信データ、922 受信データ、941 駅ホーム毎の無線通信チャネル混雑度情報、951 無線信号受信情報。

Claims (10)

  1. 列車に搭載される、配信データを送信する無線通信装置であって、
    前記無線通信装置と前記列車が次に到達する駅である次到達駅との間の距離が閾値以下になった際に、前記次到達駅周辺における無線通信チャネルの混雑度に基づき、前記配信データに適用する消失訂正符号の冗長度を決定する冗長度決定部と、
    前記冗長度決定部により決定された冗長度に対応する符号化率で前記配信データを消失訂正符号化する符号化部とを有する無線通信装置。
  2. 前記冗長度決定部は、
    前記次到達駅の利用者数の統計情報を用いて前記次到達駅周辺における無線通信チャネルの混雑度を推定し、推定した前記次到達駅周辺における無線通信チャネルの混雑度に基づき前記冗長度を決定する請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記冗長度決定部は、
    外部装置から前記次到達駅周辺における無線通信チャネルの混雑度を取得し、取得した前記次到達駅周辺における無線通信チャネルの混雑度に基づき前記冗長度を決定する請求項1に記載の無線通信装置。
  4. 前記冗長度決定部は、
    前記次到達駅周辺における無線通信チャネルの混雑度に基づき、前記配信データに適用する消失訂正符号の冗長度の候補を第1の冗長度候補として算出し、
    前記無線通信装置の現在位置周辺における無線通信チャネルの混雑度に基づき、前記配信データに適用する消失訂正符号の冗長度の候補を第2の冗長度候補として算出し、
    前記第1の冗長度候補及び前記第2の冗長度候補のうちのいずれかを、前記配信データに適用する消失訂正符号の冗長度に選択する請求項1に記載の無線通信装置。
  5. 前記冗長度決定部は、
    前記第2の冗長度候補の値が前記第1の冗長度候補の値以上であれば、前記第2の冗長度候補を、前記配信データに適用する消失訂正符号の冗長度に選択する請求項4に記載の無線通信装置。
  6. 前記冗長度決定部は、
    前記無線通信装置の現在位置周辺に所在する無線端末の推定台数に基づき推定された、前記無線通信装置の現在位置周辺における無線通信チャネルの混雑度に基づき、前記第2の冗長度候補を算出する請求項4に記載の無線通信装置。
  7. 前記冗長度決定部は、
    GPS(Global Positioning System)測位により前記無線通信装置の現在位置を特定し、特定した前記無線通信装置の現在位置と前記次到達駅との間の距離が前記閾値以下になった際に、前記配信データに適用する消失訂正符号の冗長度を決定する請求項1に記載の無線通信装置。
  8. 前記冗長度決定部は、
    前記列車の特定箇所と前記無線通信装置との間の距離と前記特定箇所の現在位置とに基づいて特定された前記無線通信装置の現在位置と前記次到達駅との距離が前記閾値以下になった際に、前記配信データに適用する消失訂正符号の冗長度を決定する請求項1に記載の無線通信装置。
  9. 列車に搭載される、配信データを送信する無線通信装置が、
    前記無線通信装置と前記列車が次に到達する駅である次到達駅との間の距離が閾値以下になった際に、前記次到達駅周辺における無線通信チャネルの混雑度に基づき、前記配信データに適用する消失訂正符号の冗長度を決定し、
    決定された冗長度に対応する符号化率で前記配信データを消失訂正符号化する無線通信方法。
  10. 列車に搭載される、配信データを送信する無線通信装置に、
    前記無線通信装置と前記列車が次に到達する駅である次到達駅との間の距離が閾値以下になった際に、前記次到達駅周辺における無線通信チャネルの混雑度に基づき、前記配信データに適用する消失訂正符号の冗長度を決定する冗長度決定処理と、
    前記冗長度決定処理により決定された冗長度に対応する符号化率で前記配信データを消失訂正符号化する符号化処理とを実行させる無線通信プログラム。
JP2019525917A 2017-08-28 2017-08-28 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム Active JP6556415B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/030791 WO2019043762A1 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6556415B1 true JP6556415B1 (ja) 2019-08-07
JPWO2019043762A1 JPWO2019043762A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=65526374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525917A Active JP6556415B1 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11129033B2 (ja)
JP (1) JP6556415B1 (ja)
DE (1) DE112017007782B4 (ja)
WO (1) WO2019043762A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091677A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 送信装置および通信システム
JP2014175765A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp 衛星通信システム、衛星通信制御方法、およびプログラム
JP2016163139A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社デンソー 無線通信システム

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5857155A (en) 1996-07-10 1999-01-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for geographic based control in a communication system
JP3841256B2 (ja) 2000-02-15 2006-11-01 三菱電機株式会社 通信システム及び通信方法及び送信端末
JP2001352326A (ja) 2000-06-08 2001-12-21 Sony Corp 通信装置、通信制御装置および通信方法
JP3921337B2 (ja) 2000-10-31 2007-05-30 日本電気株式会社 符号化/復号化選択方法及びその装置並びに制御プログラムを記録した記録媒体
US8977284B2 (en) * 2001-10-04 2015-03-10 Traxcell Technologies, LLC Machine for providing a dynamic data base of geographic location information for a plurality of wireless devices and process for making same
JP3860496B2 (ja) 2002-03-28 2006-12-20 富士通株式会社 配車方法、および配車プログラム
JP2004048152A (ja) 2002-07-09 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線ネットワークシステム、無線端末、および無線アクセスポイント
JP2004153619A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Kyocera Corp 通信システム、無線通信端末、データ配信装置及び通信方法
US8009696B2 (en) * 2004-08-06 2011-08-30 Ipeak Networks Incorporated System and method for achieving accelerated throughput
US7783316B1 (en) * 2004-09-09 2010-08-24 Rockwell Collins, Inc. Public safety communications network using asymmetric receive/transmit channels
KR20080068745A (ko) 2005-12-15 2008-07-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 통신 시스템, 송신측 통신 장치 및 수신측 통신 장치
JP4356742B2 (ja) * 2006-12-25 2009-11-04 ソニー株式会社 データ通信システム、データ送信装置およびデータ送信方法
JP4835499B2 (ja) * 2007-04-18 2011-12-14 株式会社日立製作所 異システム間ハンドオフ方法および無線通信端末
JP2009081753A (ja) 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Ltd 無線通信システム、送信機及び受信機
JP2009159208A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Panasonic Corp 緊急通報・車両状況把握システム
WO2010082523A1 (ja) 2009-01-13 2010-07-22 日本電気株式会社 コンテンツ配信管理装置、コンテンツ配信管理方法、及びコンテンツ配信管理プログラム
FI123336B (fi) * 2009-12-23 2013-02-28 7Signal Oy Menetelmä radioverkkojen parametrien seurantaan ja älykkääseen säätöön
JP5550438B2 (ja) 2010-04-30 2014-07-16 株式会社Kddi研究所 ウィンドウ制御装置、ウィンドウ制御方法およびウィンドウ制御プログラム
JP5699569B2 (ja) 2010-11-29 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 無線通信装置
JP5516475B2 (ja) 2011-03-25 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 車載通信装置および車車間通信方法
JP5619045B2 (ja) * 2012-02-09 2014-11-05 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
US9253285B2 (en) * 2012-10-02 2016-02-02 Chirp, Inc. Interactive event cast to multiple mobile devices
DE102012222471A1 (de) * 2012-12-06 2014-06-12 Siemens Aktiengesellschaft Fahrzeugortung
JP2014123904A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Mitsubishi Electric Corp 中央装置及び移動局
US9591514B2 (en) * 2013-04-19 2017-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Optimization of over-the-top (OTT) services on carrier networks
JP5819028B2 (ja) 2013-05-20 2015-11-18 三菱電機株式会社 列車情報管理装置および列車乗務員支援方法
GB2515798A (en) * 2013-07-04 2015-01-07 Norwegian Univ Sci & Tech Ntnu Network coding over GF(2)
US9232433B2 (en) * 2013-12-20 2016-01-05 Cisco Technology, Inc. Dynamic coding for network traffic by fog computing node
JP6401939B2 (ja) 2014-06-05 2018-10-10 株式会社Nttドコモ ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法、及びプログラム
JP6393531B2 (ja) 2014-06-24 2018-09-19 株式会社日立製作所 列車選択支援システム、列車選択支援方法、及び列車選択支援プログラム
JP2016168876A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 株式会社東芝 混雑予測装置及び混雑予測方法
GB2535819B (en) * 2015-07-31 2017-05-17 Imagination Tech Ltd Monitoring network conditions
US20170220040A1 (en) * 2016-02-02 2017-08-03 Justin London Smart luggage systems
JP6674791B2 (ja) * 2016-02-17 2020-04-01 株式会社Screenホールディングス 混雑度推定方法、人数推定方法、混雑度推定プログラム、人数推定プログラム、および人数推定システム
SE539699C2 (en) * 2016-04-21 2017-10-31 Construction Tools Pc Ab Safety system, method and computer program for remotely controlled work vehicles
US20170325210A1 (en) * 2016-05-09 2017-11-09 Qualcomm Incorporated Location guided vehicular channel management

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091677A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 送信装置および通信システム
JP2014175765A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp 衛星通信システム、衛星通信制御方法、およびプログラム
JP2016163139A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社デンソー 無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019043762A1 (ja) 2019-11-07
US11129033B2 (en) 2021-09-21
US20200187027A1 (en) 2020-06-11
DE112017007782B4 (de) 2022-04-28
WO2019043762A1 (ja) 2019-03-07
DE112017007782T5 (de) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220353846A1 (en) Two-stage design for new radio (nr) sidelink control information (sci)
KR20200026928A (ko) 사용자 장치를 위한 위치 결정 방법 및 디바이스와 사용자 장치
CN108809487B (zh) 传输数据的方法、基站和终端设备
EP3525538A1 (en) Downlink information transmission method, apparatus and device
WO2019105322A1 (zh) 抢占资源进行数据传输的方法
JP6890541B2 (ja) ページング方法、装置、およびページングシステム
JPH08274756A (ja) 無線通信システム
US20190037550A1 (en) Resource Allocation Method and Network Device
WO2015043465A2 (zh) 一种资源分配的方法、装置及系统
CN108631929B (zh) 数据传输方法和设备
WO2020200014A1 (zh) 通信方法及装置
WO2018201915A1 (zh) 数据处理方法和装置
CN110784432A (zh) 一种会话创建方法及装置
CN108809496B (zh) 一种信息处理方法以及设备
CN107889240B (zh) 一种数据传输方法和设备
CN111684829A (zh) 优先接入用户与一般接入用户之间的机会且高效的频谱共享
JP6467992B2 (ja) 無線通信システム
JP7253625B2 (ja) ダウンリンクデータ送信方法、受信方法、装置及び記憶媒体
JP6556415B1 (ja) 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
CN108365929B (zh) 传输数据的方法和装置以及传输信息的方法和装置
KR20220165762A (ko) 자원 결정 방법 및 장치
WO2019192353A1 (zh) 资源分配方法及装置、基站和终端
KR20140140373A (ko) Tv 화이트 스페이스 기반 tvbd 그룹 핸드 오버 방법
WO2012155551A1 (zh) 一种自适应多速率amr语音数据的传输方法及装置
CN113141662B (zh) 一种确定物理旁链路反馈信息的方法和通信设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190514

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250