JP6554739B2 - 鞍乗り型車両の前部構造 - Google Patents

鞍乗り型車両の前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6554739B2
JP6554739B2 JP2017140275A JP2017140275A JP6554739B2 JP 6554739 B2 JP6554739 B2 JP 6554739B2 JP 2017140275 A JP2017140275 A JP 2017140275A JP 2017140275 A JP2017140275 A JP 2017140275A JP 6554739 B2 JP6554739 B2 JP 6554739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
suspension
saddle
front structure
type vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017140275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019018758A (ja
Inventor
直樹 ▲桑▼原
直樹 ▲桑▼原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017140275A priority Critical patent/JP6554739B2/ja
Priority to US16/010,635 priority patent/US10793221B2/en
Priority to CA3008543A priority patent/CA3008543A1/en
Priority to EP18179771.3A priority patent/EP3431377B1/en
Priority to TW107122332A priority patent/TWI682868B/zh
Priority to CN201810766615.3A priority patent/CN109278922A/zh
Publication of JP2019018758A publication Critical patent/JP2019018758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554739B2 publication Critical patent/JP6554739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J23/00Other protectors specially adapted for cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/10Ventilation or air guiding devices forming part of fairings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/06Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
    • B62K25/08Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/22Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg
    • B62K25/24Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg for front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • B62L1/02Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements
    • B62L1/06Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements the wheel rim being engaged
    • B62L1/08Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements the wheel rim being engaged by the elements moving radially relative to the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/044Suspensions with automatic adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/02Front wheel forks or equivalent, e.g. single tine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

本発明は、鞍乗り型車両の前部構造に関する。
従来、鞍乗り型車両において、例えば特許文献1に開示されたものがある。これは、車両前部かつステアリングアームの後方にフロントダンパーを備えたものである。特許文献1では、車軸ホルダブロックからナックルを一体的に延出し、このナックルにステアリングアームを連結することで、前輪の操向を行うようにしている。特許文献1では、フロントダンパーをステアリングアームの後方かつ車体下方に配置し、フロントフェンダ及びレッグシールド等で覆うことで、外観性および空力性能を確保している。
特開2000−168667号公報
ところで、操舵軸の後方かつ車体上方にサスペンションを配置した場合、サスペンションの周囲の外観性および空力性能に課題が生じる可能性があった。
そこで本発明は、操舵軸の後方かつ車体上方にサスペンションが配置された鞍乗り型車両の前部構造において、外観性および空力性能を向上させることを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、操舵軸(26)の後方かつ動力源(4)の上方の位置にサスペンション(24)が配置された鞍乗り型車両(1)の前部構造において、前記サスペンション(24)は、左右一対のアーム(22c)の間に設けられた支持軸(24b)に支持され、前記操舵軸(26)と前記サスペンション(24)との間には、前記左右一対のアーム(22c)の間を覆うカバー(40)が設けられ、前記カバー(40)の後部は、前記サスペンション(24)に第二固定部材(52)によって固定されていることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、操舵軸(26)の後方かつ動力源(4)の上方の位置にサスペンション(24)が配置された鞍乗り型車両(1)の前部構造において、前記サスペンション(24)は、左右一対のアーム(22c)の間に設けられた支持軸(24b)に支持され、前記操舵軸(26)と前記サスペンション(24)との間には、前記左右一対のアーム(22c)の間を覆うカバー(40)が設けられ、前記カバー(40)は、可撓性を有し、前記カバー(40)には、前記操舵軸(26)を回動可能に支持する筒状のホルダ(23)と前記アーム(22c)とに沿うように屈曲する屈曲部(40a)が設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、操舵軸(26)の後方かつ動力源(4)の上方の位置にサスペンション(24)が配置された鞍乗り型車両(1)の前部構造において、前記サスペンション(24)は、左右一対のアーム(22c)の間に設けられた支持軸(24b)に支持され、前記操舵軸(26)と前記サスペンション(24)との間には、前記左右一対のアーム(22c)の間を覆うカバー(40)が設けられ、前記サスペンション(24)は、接続部(24k)を有する電子制御式サスペンションであり、前記カバー(40)には、前記接続部(24k)が挿通される接続部挿通孔(42h)が設けられていることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、操舵軸(26)の後方かつ動力源(4)の上方の位置にサスペンション(24)が配置された鞍乗り型車両(1)の前部構造において、前記サスペンション(24)は、左右一対のアーム(22c)の間に設けられた支持軸(24b)に支持され、前記操舵軸(26)と前記サスペンション(24)との間には、前記左右一対のアーム(22c)の間を覆うカバー(40)が設けられ、前記カバー(40)は、前記操舵軸(26)を回動可能に支持する筒状のホルダ(23)の後部に沿うように上下に延在するとともに車幅方向に拡がる第一拡幅部(41)と、前記第一拡幅部(41)の下端から後方に延出するとともに前記左右一対のアーム(22c)の上面を覆うように車幅方向に拡がる第二拡幅部(42)と、前記第二拡幅部(42)の後端から前記サスペンション(24)の下部後端に向けて延出する後方延出部(43)と、を備えることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、前記カバー(40)の前部は、前記操舵軸(26)を回動可能に支持する筒状のホルダ(23)に、第一固定部材(51)によって固定されていることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、前記カバー(40)の前部は、左右一対の前記第一固定部材(51)によって、後方から前記ホルダ(23)に固定されていることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、前記カバー(40)には、前記サスペンション(24)が挿通されるサスペンション挿通孔(44h)が設けられていることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、前記カバー(40)の後部は、前記サスペンション(24)に第二固定部材(52)によって固定されていることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、前記カバー(40)の後部は、前記第二固定部材(52)によって、後方から前記サスペンション(24)に固定されていることを特徴とする。
請求項10に記載した発明は、前記カバー(40)は、可撓性を有し、前記カバー(40)には、前記操舵軸(26)を回動可能に支持する筒状のホルダ(23)と前記アーム(22c)とに沿うように屈曲する屈曲部(40a)が設けられていることを特徴とする。
請求項11に記載した発明は、前記サスペンション(24)は、接続部(24k)を有する電子制御式サスペンションであり、前記カバー(40)には、前記接続部(24k)が挿通される接続部挿通孔(42h)が設けられていることを特徴とする。
請求項12に記載した発明は、前記カバー(40)は、前記操舵軸(26)を回動可能に支持する筒状のホルダ(23)の後部に沿うように上下に延在するとともに車幅方向に拡がる第一拡幅部(41)と、前記第一拡幅部(41)の下端から後方に延出するとともに前記左右一対のアーム(22c)の上面を覆うように車幅方向に拡がる第二拡幅部(42)と、前記第二拡幅部(42)の後端から前記サスペンション(24)の下部後端に向けて延出する後方延出部(43)と、を備えることを特徴とする。
請求項13に記載した発明は、前記後方延出部(43)は、前記第二拡幅部(42)の後端から後下方に延出する第一延出部(44)と、前記第一延出部(44)の後端から前下方に延出する第二延出部(45)と、を備え、前記第二延出部(45)は、前記サスペンション(24)の軸線方向に沿って延びていることを特徴とする。
請求項14に記載した発明は、前記アーム(22c)は、前記操舵軸(26)を回動可能に支持する筒状のホルダ(23)の下部に接続されるとともに、車両前後方向に延びる下アーム(22c)であることを特徴とする。
請求項1から4に記載した発明によれば、操舵軸とサスペンションとの間には、左右一対のアームの間を覆うカバーが設けられていることで、サスペンションの前方位置において左右一対のアームの間が隠れるため、外観性を向上させることができる。加えて、カバーによって左右一対のアームの間の隙間が塞がれるため、前方からの風が左右一対のアームの間を通って下方に逃げることを抑えることができる。風の下方への逃げを抑えることによって、抵抗の増加を抑えることができるため、空力性能を向上させることができる。したがって、操舵軸の後方かつ車体上方にサスペンションが配置された鞍乗り型車両の前部構造において、外観性および空力性能を向上させることができる。
請求項に記載した発明によれば、カバーの前部は、操舵軸を回動可能に支持する筒状のホルダに、第一固定部材によって固定されていることで、走行風によってカバーの前部が捲れることを抑制することができる。
請求項に記載した発明によれば、カバーの前部が左右一対の第一固定部材によって後方からホルダに固定されていることで、以下の効果を奏する。仮に、カバーの前部が左右一対の第一固定部材によって前方からホルダに固定された場合、ホルダの前部に位置する第一固定部材の取付部分が前方からの風の流れに影響を与え、空力性能に課題が生じる可能性がある。これに対し、カバーの前部が左右一対の第一固定部材によって後方からホルダに固定されている場合、ホルダの後部に位置する第一固定部材が前方からの風の流れに影響を与える可能性は低い。加えて、カバーの側から第一固定部材を固定することができるため、作業性を向上させることができる。加えて、カバーの前部が1つの固定部材のみで固定される場合と比較して、カバーの前部をホルダにしっかりと固定することができるため、走行風によってカバーの前部が捲れることをより効果的に抑制することができる。
請求項に記載した発明によれば、カバーにはサスペンションが挿通されるサスペンション挿通孔が設けられていることで、サスペンション挿通孔にサスペンションが挿通されることによって、サスペンションの周りの隙間を可及的に小さくすることができる。したがって、外観性および空力性能を更に向上させることができる。
請求項1および8に記載した発明によれば、カバーの後部がサスペンションに第二固定部材によって固定されていることで、走行風によってカバーがばたつくことを抑制することができる。
請求項に記載した発明によれば、カバーの後部が第二固定部材によって後方からサスペンションに固定されていることで、カバーの側から第二固定部材を固定することができるため、作業性を向上させることができる。
請求項2および10に記載した発明によれば、カバーは可撓性を有し、カバーには、操舵軸を回動可能に支持する筒状のホルダとアームとに沿うように屈曲する屈曲部が設けられていることで、カバーがアームの動きに追従するため、カバーによってアームの揺動時に生じる隙間を塞ぐことができる。したがって、アームが揺動しても、外観性および空力性能を向上させることができる。
請求項3および11に記載した発明によれば、サスペンションは、接続部を有する電子制御式サスペンションであり、カバーには、接続部が挿通される接続部挿通孔が設けられていることで、接続部挿通孔に接続部が挿通されることによって、接続部の周りの隙間を可及的に小さくすることができる。したがって、接続部を有する電子制御式サスペンションであっても、外観性および空力性能を向上させることができる。
請求項4および12に記載した発明によれば、カバーは、操舵軸を回動可能に支持する筒状のホルダの後部に沿うように上下に延在するとともに車幅方向に拡がる第一拡幅部と、第一拡幅部の下端から後方に延出するとともに左右一対のアームの上面を覆うように車幅方向に拡がる第二拡幅部と、第二拡幅部の後端からサスペンションの下部後端に向けて延出する後方延出部と、を備えることで、第一拡幅部、第二拡幅部および後方延出部によって、サスペンションの周囲の隙間を可及的に小さくすることができるため、外観性を更に向上させることができる。加えて、第二拡幅部によって左右一対のアームの上面および車幅方向間の隙間が塞がれるため、前方からの風を第二拡幅部に沿ってスムーズに流すことができるため、空力性能を更に向上させることができる。
請求項13に記載した発明によれば、後方延出部は、第二拡幅部の後端から後下方に延出する第一延出部と、第一延出部の後端から前下方に延出する第二延出部と、を備え、第二延出部は、サスペンションの軸線方向に沿って延びていることで、サスペンションの伸縮に左右されずにカバーを取り付けることができる。
請求項14に記載した発明によれば、アームは、操舵軸を回動可能に支持する筒状のホルダの下部に接続されるとともに、車両前後方向に延びる下アームであることで、下アームの周囲の外観性および空力性能を向上させることができる。
本発明の実施形態における自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車の車両前部の左側面図である。 上記自動二輪車の前部構造を左後方から見た斜視図である。 図3においてカバーを取り外した状態を示す斜視図である。 上記自動二輪車の前部構造の下面図である。 上記カバーを左後方から見た斜視図である。 上記カバーの上面図である。 上記カバーの前面図である。 上記カバーの左側面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、及び車両上方を示す矢印UPが示されている。
<車両全体>
図1は、鞍乗り型車両の一例として、前輪2と後輪3との間に水平対向6気筒のエンジン4(動力源)を備えた大型の自動二輪車1を示す。以下、自動二輪車を単に「車両」ということがある。
エンジン4は、車体フレーム10に支持されている。車体フレーム10は、ハンドル5によって回動されるハンドル操向軸5aを回動自在に支持するメインフレーム11と、メインフレーム11の前部下部に取り付けられてメインフレーム11の下方において前後に延びるロアフレーム12と、メインフレーム11とロアフレーム12との後端部間に上下方向に延びて跨る左右一対のピボットプレート13と、メインフレーム11の後端部から後方へ延びる左右一対のシートレール14と、ピボットプレート13から後上方に延びてシートレール14の後端部に結合する左右一対のサブフレーム15と、を備える。
エンジン4は、メインフレーム11の下方に配置されている。エンジン4は、メインフレーム11及びロアフレーム12に支持されている。エンジン4は、クランクケース4aと、クランクケース4aから左右それぞれに突出する左右シリンダ4bと、を備える。左右シリンダ4bにはそれぞれ、3つのシリンダボアが前後方向に並んで形成され、各シリンダボア内にピストンが摺動自在に嵌挿されている。
メインフレーム11の上方には、燃料タンク6が配置されている。燃料タンク6は、メインフレーム11の傾斜に沿って前方から後下方に延びている。燃料タンク6は、メインフレーム11に支持されている。燃料タンク6の後方には、乗員が着座するシート7が配置されている。シート7は、シートレール14に支持されている。左右メインフレーム11の車幅方向間であってエンジン4の上方には、エアクリーナボックス(不図示)が配置されている。
ピボットプレート13には、前後方向に延びるリアスイングアーム19の前端部が回転可能に支持されている。リアスイングアーム19は、上下方向に揺動可能とされている。リアスイングアーム19の後端部には、後輪3が支持されている。リアスイングアーム19は、車両下部側を前後方向に延びる排気マフラ9の車幅方向内側に配置されている。後輪3の左右側方には、左右トランク16が設けられている。左右シリンダ4bの上方は、車幅方向外側からフロントサイドカウル17によって覆われている。
<フロントサスペンション機構>
メインフレーム11の前部には、フロントサスペンション機構20が支持されている。フロントサスペンション機構20は、アッパリンク21、ロアリンク22、フォーク支持部23(ホルダ)、フロントクッションユニット24(サスペンション)及びフロントスイングアーム25を備える。
図2に示すように、アッパリンク21及びロアリンク22は、それぞれメインフレーム11の前部に上下に間隔を開けて配置されている。アッパリンク21及びロアリンク22は、それぞれメインフレーム11の前部に支軸21a,22aを介して上下揺動可能に支持されている。アッパリンク21及びロアリンク22は、それぞれ前後方向に延びるとともに実質的に平行に配置されている。
フォーク支持部23は、筒状をなすとともに後傾している。フォーク支持部23の上部前部には、支軸21bを介してアッパリンク21の前端部が回動可能に連結されている。
フォーク支持部23の下部後部には、支軸22bを介してロアリンク22の前端部が回動可能に連結されている。
フロントクッションユニット24の上端部は、メインフレーム11に支軸24aを介して揺動可能に支持されている。フロントクッションユニット24の下端部は、ロアリンク22に支軸24b(支持軸)を介して揺動可能に支持されている。
フロントスイングアーム25は、後傾するように配置されている。フロントスイングアーム25は、フォーク支持部23に回動可能に支持される前輪操舵軸26(操舵軸)と、前輪操舵軸26の下端部に一体的に接続されたフォーク部27と、を備える。
前輪操舵軸26は、フォーク支持部23に形成されたフォーク軸挿通孔に挿通されている。前輪操舵軸26は、前記フォーク軸挿通孔に挿通された状態で、フォーク支持部23に回動可能に支持されている。
フォーク部27は、後傾するように上下に延びる左右一対のアーム部28と、左右アーム部28の上端部を一体的に接続するブリッジ部29と、を備える。
左右アーム部28の下端部には、前輪2を回転可能に支持する前輪車軸2a(図1参照)が取り付けられている。ブリッジ部29には、前輪操舵軸26の下端部が取り付けられている。
図1に示すように、アーム部28は、下端部側が先細りになるようにテーパ形状に形成されている。アーム部28の下端部の後部には、フロントキャリパ支持部31が設けられている。アーム部28には、前輪2の上部を覆うフロントフェンダ33が取り付けられている。
図2に示すように、フォーク支持部23の後下部には、ロアリンク22の前端部が接続される下接続部23aが後下方に突出して形成される。フォーク支持部23の左右側面には、下接続部23aを補強するためのリブ23bが形成される。リブ23bは、側面視で前上方に開くV字状をなし、下接続部23a側ほどリブ高さが大きくなるように下接続部23aから前上方に分岐して延びている。
図3に示すように、アッパリンク21は、前後に延びる左右一対の上アーム21cと、左右の上アーム21cの後端部間を連結するクロスメンバ21dと、を一体に有する。左右の上アーム21cは、フォーク支持部23の上部の左右両側に配置されている。
ロアリンク22は、前後に延びる左右一対の下アーム22cと、左右の下アーム22cの前端部間を連結する前クロスメンバ22d(図5参照)と、左右の下アーム22cの後端部間を連結する後クロスメンバ22eと、を一体に有する。左右の下アーム22cは、フロントクッションユニット24の下部の左右両側に配置されている。
図4に示すように、フロントクッションユニット24は、上側ほど後側に位置するように傾斜するロッド式のダンパー24iと、ダンパー24iの周囲を巻回するコイルスプリング24jと、クッション制御用配線(不図示)が接続される接続部24kと、を備える。フロントクッションユニット24は、接続部24kを有する電子制御式サスペンションである。接続部24kは、フロントクッションユニット24の下端部前部から左上方に指向して突出している。例えば、接続部24kは、クッション制御用配線を介して、不図示のモータドライバ及びバッテリなどに接続されている。
図2の側面視で、フロントクッションユニット24は、エンジン4の前上方かつ前輪2の後上方に配置されている。フロントクッションユニット24の上部は、メインフレーム11によって車幅方向外方から覆われている。図5に示すように、フロントクッションユニット24は、左右一対の下アーム22cの間に設けられた支軸24bに支持されている。
図2において、符号35はハンドル5が固定されるハンドルポスト、符号36は後端部がハンドルポスト35に接続される操舵系リンク、符号37は前輪操舵軸26の上端部に支持されるとともに操舵系リンク36の前端部が接続される操舵アームをそれぞれ示す。
<カバー>
図2に示すように、前輪操舵軸26とフロントクッションユニット24との間には、左右一対のアーム22cの間を覆うカバー40が設けられている。カバー40は、可撓性を有する。例えば、カバー40は、ゴム等の弾性体によって形成されている。図3に示すように、カバー40の前部は、前輪操舵軸26を回動可能に支持する筒状のフォーク支持部23に、左右一対の第一ボルト51(第一固定部材)によって固定されている。具体的に、カバー40の前部は、左右一対の第一ボルト51によって、後方からフォーク支持部23に固定されている。図2の側面視で、カバー40の前部は、リブ23bの形状に沿って固定されている。
図5に示すように、カバー40には、フロントクッションユニット24が挿通されるサスペンション挿通孔44hが設けられている。カバー40の後部は、フロントクッションユニット24に第二ボルト52(第二固定部材)によって固定されている。具体的に、カバー40の後部は、第二ボルト52によって、後方からフロントクッションユニット24に固定されている。
図3に示すように、カバー40には、フォーク支持部23とアーム22cとに沿うように屈曲する屈曲部40aが設けられている。カバー40には、フロントクッションユニット24の接続部24kが挿通される接続部挿通孔42hが設けられている。
カバー40は、フォーク支持部23の後部に沿うように上下に延在するとともに車幅方向に拡がる第一拡幅部41と、第一拡幅部41の下端から後方に延出するとともに左右一対のアーム22cの上面を覆うように車幅方向に拡がる第二拡幅部42と、第二拡幅部42の後端からフロントクッションユニット24の下部後端に向けて延出する後方延出部43と、を備える。
図6に示すように、カバー40は、同一の部材で一体に形成されている。図7の上面視で、カバー40の外形は、左右対称である。例えば、カバー40は、ゴム材料を用いた成型品である。
図7の上面視で、第一拡幅部41の上端部は、ホルダの後部に沿うように湾曲している。図8の前面視で、第一拡幅部41の上端部には、内側(下側)に湾曲して窪む凹部41aが設けられている。図6に示すように、第一拡幅部41の車幅方向外端部には、第一ボルト51(図3参照)を挿通可能に開口する筒状をなす第一ボス41bが設けられている。図7に示すように、第一ボス41bは、第一拡幅部41の後面から後方に膨出している。
例えば、図3に示すように、第一ボス41bの開口に第一ボルト51の軸部を挿通し、リブ23bに設けられた雌ネジ部(不図示)に螺着することで、カバー40の前部を、後方からフォーク支持部23に固定することができる。
図9の側面視で、第一拡幅部41と第二拡幅部42とは、L字状をなしている。図7の上面視で、第二拡幅部42の車幅方向外端縁は、後側ほど車幅方向内方に位置するように傾斜している。図9に示すように、第二拡幅部42には、フロントクッションユニット24(図3参照)の下端部を避けるための逃げ凹部42aが設けられている。逃げ凹部42aには、接続部挿通孔42hが連通している。図7の上面視で、接続部挿通孔42hは、第二拡幅部42の車幅方向中央に対し左寄りの位置に配置されている。
図9の側面視で、後方延出部43は、第二拡幅部42の後端から後下方に延出する第一延出部44と、第一延出部44の後端から前下方に延出する第二延出部45と、を備える。図9の側面視で、第一延出部44と第二延出部45とは、前方を開放するL字状をなしている。図9の側面視で、第二拡幅部42と第一延出部44との間には、上方に凸をなして湾曲する湾曲部40bが設けられている。図2の側面視で、第二延出部45は、フロントクッションユニット24の軸線方向に沿って延びている。
図3に示すように、第一延出部44は、左右一対のアーム22cの車幅方向間に収容可能な大きさを有する。図7の上面視で、第一延出部44の車幅方向外端縁は、第二拡幅部42の車幅方向外端縁よりも車幅方向内方に位置する。図7の上面視で、第一延出部44の車幅方向外端縁は、後側ほど車幅方向内方に位置するように傾斜している。
第一延出部44の中央部には、円形状のサスペンション挿通孔44hが設けられている。第二拡幅部42と第一延出部44との間の湾曲部40bには、サスペンション挿通孔44hと接続部挿通孔42hとをつなぐスリット40sが設けられている。
図8に示すように、第二延出部45の下端部には、第二ボルト52(図5参照)を挿通可能に開口する1つの下部開口45hが設けられている。例えば、図5に示すように、第二延出部45の下部開口45hに第二ボルト52の軸部を挿通し、フロントクッションユニット24の下端部の雌ネジ部(不図示)に螺着することで、カバー40の後部を、後方からフロントクッションユニット24の下端部に固定することができる。
以上説明したように、上記実施形態は、前輪操舵軸26の後方かつエンジン4の上方の位置にフロントクッションユニット24が配置された自動二輪車1の前部構造において、フロントクッションユニット24は、左右一対のアーム22cの間に設けられた支軸24bに支持され、前輪操舵軸26とフロントクッションユニット24との間には、左右一対のアーム22cの間を覆うカバー40が設けられている。
この構成によれば、前輪操舵軸26とフロントクッションユニット24との間には、左右一対のアーム22cの間を覆うカバー40が設けられていることで、フロントクッションユニット24の前方位置において左右一対のアーム22cの間が隠れるため、外観性を向上させることができる。加えて、カバー40によって左右一対のアーム22cの間の隙間が塞がれるため、前方からの風が左右一対のアーム22cの間を通って下方に逃げることを抑えることができる。風の下方への逃げを抑えることによって、抵抗の増加を抑えることができるため、空力性能を向上させることができる。したがって、前輪操舵軸26の後方かつ車体上方にフロントクッションユニット24が配置された自動二輪車1の前部構造において、外観性および空力性能を向上させることができる。
また、上記実施形態では、カバー40の前部は、前輪操舵軸26を回動可能に支持する筒状のフォーク支持部23に、第一ボルト51によって固定されていることで、走行風によってカバー40の前部が捲れることを抑制することができる。
また、上記実施形態では、カバー40の前部が左右一対の第一ボルト51によって後方からフォーク支持部23に固定されていることで、以下の効果を奏する。仮に、カバー40の前部が左右一対の第一ボルト51によって前方からフォーク支持部に固定された場合、フォーク支持部の前部に位置する第一ボルト51の取付部分が前方からの風の流れに影響を与え、空力性能に課題が生じる可能性がある。これに対し、カバー40の前部が左右一対の第一ボルト51によって後方からフォーク支持部23に固定されている場合、フォーク支持部23の後部に位置する第一ボルト51が前方からの風の流れに影響を与える可能性は低い。加えて、カバー40の側から第一ボルト51を固定することができるため、作業性を向上させることができる。加えて、カバー40の前部が1つのボルトのみで固定される場合と比較して、カバー40の前部をフォーク支持部23にしっかりと固定することができるため、走行風によってカバー40の前部が捲れることをより効果的に抑制することができる。
また、上記実施形態では、カバー40にはフロントクッションユニット24が挿通されるサスペンション挿通孔44hが設けられていることで、サスペンション挿通孔44hにフロントクッションユニット24が挿通されることによって、フロントクッションユニット24の周りの隙間を可及的に小さくすることができる。したがって、外観性および空力性能を更に向上させることができる。
また、上記実施形態では、カバー40の後部がフロントクッションユニット24に第二ボルト52によって固定されていることで、走行風によってカバー40がばたつくことを抑制することができる。
また、上記実施形態では、カバー40の後部が第二ボルト52によって後方からフロントクッションユニット24に固定されていることで、カバー40の側から第二ボルト52を固定することができるため、作業性を向上させることができる。
また、上記実施形態では、カバー40は可撓性を有し、カバー40には、フォーク支持部23とアーム22cとに沿うように屈曲する屈曲部40aが設けられていることで、カバー40がアーム22cの動きに追従するため、カバー40によってアーム22cの揺動時に生じる隙間を塞ぐことができる。したがって、アーム22cが揺動しても、外観性および空力性能を向上させることができる。
また、上記実施形態では、フロントクッションユニット24は、接続部24kを有する電子制御式サスペンションであり、カバー40には、接続部24kが挿通される接続部挿通孔42hが設けられていることで、接続部挿通孔42hに接続部24kが挿通されることによって、接続部24kの周りの隙間を可及的に小さくすることができる。したがって、接続部24kを有する電子制御式サスペンションであっても、外観性および空力性能を向上させることができる。
また、上記実施形態では、カバー40は、フォーク支持部23の後部に沿うように上下に延在するとともに車幅方向に拡がる第一拡幅部41と、第一拡幅部41の下端から後方に延出するとともに左右一対のアーム22cの上面を覆うように車幅方向に拡がる第二拡幅部42と、第二拡幅部42の後端からフロントクッションユニット24の下部後端に向けて延出する後方延出部43と、を備えることで、第一拡幅部41、第二拡幅部42および後方延出部43によって、フロントクッションユニット24の周囲の隙間を可及的に小さくすることができるため、外観性を更に向上させることができる。加えて、第二拡幅部42によって左右一対のアーム22cの上面および車幅方向間の隙間が塞がれるため、前方からの風を第二拡幅部42に沿ってスムーズに流すことができるため、空力性能を更に向上させることができる。
また、上記実施形態では、後方延出部43は、第二拡幅部42の後端から後下方に延出する第一延出部44と、第一延出部44の後端から前下方に延出する第二延出部45と、を備え、第二延出部45は、フロントクッションユニット24の軸線方向に沿って延びていることで、フロントクッションユニット24の伸縮に左右されずにカバー40を取り付けることができる。
また、上記実施形態では、アーム22cは、フォーク支持部23の下部に接続されるとともに、車両前後方向に延びる下アーム22cであることで、下アーム22cの周囲の外観性および空力性能を向上させることができる。
なお、上記実施形態では、カバー40の前部が左右一対の第一ボルト51によってフォーク支持部23に固定されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、カバー40の前部が真ん中1つか、3つ以上の複数のボルトによってフォーク支持部23に固定されていてもよい。
また、上記実施形態では、カバー40の後部が1つの第二ボルト52によってフロントクッションユニット24に固定されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、カバー40の後部が2つ以上の複数のボルトによってフロントクッションユニット24に固定されていてもよい。
また、上記実施形態では、第一固定部材および第二固定部材がボルト(締結部材)である例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、第一固定部材および第二固定部材の少なくとも一方がテープ、リベット及びクリップ等の他の部材であってもよい。
また、上記実施形態では、フロントクッションユニット24が接続部24kを有する電子制御式サスペンションである例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、フロントクッションユニット24が接続部24kを有しない通常のサスペンションであってもよい。フロントクッションユニット24が通常のサスペンションである場合、カバー40には接続部挿通孔42hが設けられていなくてもよい。
また、上記実施形態では、カバー40は、フォーク支持部23の後部に沿うように上下に延在するとともに車幅方向に拡がる第一拡幅部41と、第一拡幅部41の下端から後方に延出するとともに左右一対のアーム22cの上面を覆うように車幅方向に拡がる第二拡幅部42と、第二拡幅部42の後端からフロントクッションユニット24の下部後端に向けて延出する後方延出部43と、を備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、第二拡幅部42は、第一拡幅部41の下端から後方に延出するとともに左右一対のアーム22cの車幅方向間の隙間を塞ぐように車幅方向に拡がっていてもよい。すなわち、カバー40は、前輪操舵軸26とフロントクッションユニット24との間において、左右一対のアーム22cの間を覆う種々の形状を採用することができる。
また、上記実施形態では、フロントフォークがフロントサスペンション機構を構成するフロントスイングアームである例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、フロントフォークがテレスコピック式のフロントフォークサスペンション(フロントフォーク)であってもよい。
また、上記実施形態では、エンジンが水平多気筒エンジンである例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、エンジンが並列多気筒エンジン又は単気筒エンジンであってもよい。すなわち、エンジンは種々の形式を採用することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、前記鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪且つ後二輪の他に、前二輪且つ後一輪の車両も含む)の車両も含まれる。また、本発明は、自動二輪車のみならず、自動車等の四輪の車両にも適用可能である。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 自動二輪車1(鞍乗り型車両)
4 エンジン(動力源)
22c 下アーム(アーム)
23 フォーク支持部(ホルダ)
24 フロントクッションユニット(サスペンション)
24b 支軸(支持軸)
24k 接続部
26 前輪操舵軸(操舵軸)
40 カバー
40a 屈曲部
41 第一拡幅部
42 第二拡幅部
42h 接続部挿通孔
43 後方延出部
44 第一延出部
44h サスペンション挿通孔
45 第二延出部
51 第一ボルト(第一固定部材)
52 第二ボルト(第二固定部材)

Claims (14)

  1. 操舵軸(26)の後方かつ動力源(4)の上方の位置にサスペンション(24)が配置された鞍乗り型車両(1)の前部構造において、
    前記サスペンション(24)は、左右一対のアーム(22c)の間に設けられた支持軸(24b)に支持され、
    前記操舵軸(26)と前記サスペンション(24)との間には、前記左右一対のアーム(22c)の間を覆うカバー(40)が設けられ
    前記カバー(40)の後部は、前記サスペンション(24)に第二固定部材(52)によって固定されていることを特徴とする鞍乗り型車両の前部構造。
  2. 操舵軸(26)の後方かつ動力源(4)の上方の位置にサスペンション(24)が配置された鞍乗り型車両(1)の前部構造において、
    前記サスペンション(24)は、左右一対のアーム(22c)の間に設けられた支持軸(24b)に支持され、
    前記操舵軸(26)と前記サスペンション(24)との間には、前記左右一対のアーム(22c)の間を覆うカバー(40)が設けられ
    前記カバー(40)は、可撓性を有し、
    前記カバー(40)には、前記操舵軸(26)を回動可能に支持する筒状のホルダ(23)と前記アーム(22c)とに沿うように屈曲する屈曲部(40a)が設けられていることを特徴とする鞍乗り型車両の前部構造。
  3. 操舵軸(26)の後方かつ動力源(4)の上方の位置にサスペンション(24)が配置された鞍乗り型車両(1)の前部構造において、
    前記サスペンション(24)は、左右一対のアーム(22c)の間に設けられた支持軸(24b)に支持され、
    前記操舵軸(26)と前記サスペンション(24)との間には、前記左右一対のアーム(22c)の間を覆うカバー(40)が設けられ
    前記サスペンション(24)は、接続部(24k)を有する電子制御式サスペンションであり、
    前記カバー(40)には、前記接続部(24k)が挿通される接続部挿通孔(42h)が設けられていることを特徴とする鞍乗り型車両の前部構造。
  4. 操舵軸(26)の後方かつ動力源(4)の上方の位置にサスペンション(24)が配置された鞍乗り型車両(1)の前部構造において、
    前記サスペンション(24)は、左右一対のアーム(22c)の間に設けられた支持軸(24b)に支持され、
    前記操舵軸(26)と前記サスペンション(24)との間には、前記左右一対のアーム(22c)の間を覆うカバー(40)が設けられ
    前記カバー(40)は、
    前記操舵軸(26)を回動可能に支持する筒状のホルダ(23)の後部に沿うように上下に延在するとともに車幅方向に拡がる第一拡幅部(41)と、
    前記第一拡幅部(41)の下端から後方に延出するとともに前記左右一対のアーム(22c)の上面を覆うように車幅方向に拡がる第二拡幅部(42)と、
    前記第二拡幅部(42)の後端から前記サスペンション(24)の下部後端に向けて延出する後方延出部(43)と、
    を備えることを特徴とする鞍乗り型車両の前部構造。
  5. 前記カバー(40)の前部は、前記操舵軸(26)を回動可能に支持する筒状のホルダ(23)に、第一固定部材(51)によって固定されていることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の鞍乗り型車両の前部構造。
  6. 前記カバー(40)の前部は、左右一対の前記第一固定部材(51)によって、後方から前記ホルダ(23)に固定されていることを特徴とする請求項に記載の鞍乗り型車両の前部構造。
  7. 前記カバー(40)には、前記サスペンション(24)が挿通されるサスペンション挿通孔(44h)が設けられていることを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の鞍乗り型車両の前部構造。
  8. 前記カバー(40)の後部は、前記サスペンション(24)に第二固定部材(52)によって固定されていることを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の鞍乗り型車両の前部構造。
  9. 前記カバー(40)の後部は、前記第二固定部材(52)によって、後方から前記サスペンション(24)に固定されていることを特徴とする請求項に記載の鞍乗り型車両の前部構造。
  10. 前記カバー(40)は、可撓性を有し、
    前記カバー(40)には、前記操舵軸(26)を回動可能に支持する筒状のホルダ(23)と前記アーム(22c)とに沿うように屈曲する屈曲部(40a)が設けられていることを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の鞍乗り型車両の前部構造。
  11. 前記サスペンション(24)は、接続部(24k)を有する電子制御式サスペンションであり、
    前記カバー(40)には、前記接続部(24k)が挿通される接続部挿通孔(42h)が設けられていることを特徴とする請求項1から10の何れか一項に記載の鞍乗り型車両の前部構造。
  12. 前記カバー(40)は、
    前記操舵軸(26)を回動可能に支持する筒状のホルダ(23)の後部に沿うように上下に延在するとともに車幅方向に拡がる第一拡幅部(41)と、
    前記第一拡幅部(41)の下端から後方に延出するとともに前記左右一対のアーム(22c)の上面を覆うように車幅方向に拡がる第二拡幅部(42)と、
    前記第二拡幅部(42)の後端から前記サスペンション(24)の下部後端に向けて延出する後方延出部(43)と、
    を備えることを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載の鞍乗り型車両の前部構造。
  13. 前記後方延出部(43)は、
    前記第二拡幅部(42)の後端から後下方に延出する第一延出部(44)と、
    前記第一延出部(44)の後端から前下方に延出する第二延出部(45)と、を備え、
    前記第二延出部(45)は、前記サスペンション(24)の軸線方向に沿って延びていることを特徴とする請求項12に記載の鞍乗り型車両の前部構造。
  14. 前記アーム(22c)は、前記操舵軸(26)を回動可能に支持する筒状のホルダ(23)の下部に接続されるとともに、車両前後方向に延びる下アーム(22c)であることを特徴とする請求項1から13の何れか一項に記載の鞍乗り型車両の前部構造。
JP2017140275A 2017-07-19 2017-07-19 鞍乗り型車両の前部構造 Expired - Fee Related JP6554739B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140275A JP6554739B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 鞍乗り型車両の前部構造
US16/010,635 US10793221B2 (en) 2017-07-19 2018-06-18 Front structure for straddle-type vehicle
CA3008543A CA3008543A1 (en) 2017-07-19 2018-06-18 Front structure for straddle-type vehicle
EP18179771.3A EP3431377B1 (en) 2017-07-19 2018-06-26 A straddle-type vehicle comprising a front structure
TW107122332A TWI682868B (zh) 2017-07-19 2018-06-28 跨坐型車輛之前部構造
CN201810766615.3A CN109278922A (zh) 2017-07-19 2018-07-12 跨骑型车辆的前部结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140275A JP6554739B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 鞍乗り型車両の前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019018758A JP2019018758A (ja) 2019-02-07
JP6554739B2 true JP6554739B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=62791561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140275A Expired - Fee Related JP6554739B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 鞍乗り型車両の前部構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10793221B2 (ja)
EP (1) EP3431377B1 (ja)
JP (1) JP6554739B2 (ja)
CN (1) CN109278922A (ja)
CA (1) CA3008543A1 (ja)
TW (1) TWI682868B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962891B2 (ja) * 2018-09-28 2021-11-05 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の前輪懸架装置
JP7021163B2 (ja) 2019-09-24 2022-02-16 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の前部構造
JP7324099B2 (ja) * 2019-09-24 2023-08-09 本田技研工業株式会社 操舵機構、及び、それを備えた車椅子
IT202100022838A1 (it) 2021-09-03 2023-03-03 Alessandra Floris Un veicolo a sella con forcella telescopica anteriore non sterzante

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179135A (en) * 1978-01-13 1979-12-18 John Slater Motorcycle front wheel suspension system
JPS6233983A (ja) 1985-08-03 1987-02-13 有限会社 タ−モ マグネツトキヤツチヤ−
JPS6233983U (ja) * 1985-08-19 1987-02-28
CA1275940C (en) 1985-10-05 1990-11-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha (Also Trading As Honda Motor Co., Ltd .) Body cover structure in scooter-type vehicle
JP3511349B2 (ja) * 1997-02-27 2004-03-29 本田技研工業株式会社 自動二輪車の遮熱装置
JP2000168667A (ja) 1998-10-02 2000-06-20 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
DE10205289A1 (de) * 2002-02-08 2003-08-21 Stefan Mueller Vorderradaufhängung für Zwei- und Dreiradfahrzeuge
JP4545624B2 (ja) 2005-03-31 2010-09-15 本田技研工業株式会社 ステアリングダンパ取り付け構造
JP2011079337A (ja) 2008-01-18 2011-04-21 Yamaha Motor Co Ltd 車体カバーおよび鞍乗型車両
US8042641B2 (en) * 2009-02-09 2011-10-25 Lawson Martin E All wheel drive motorcycle
US20100259026A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-14 Patmont Steven J Motorcycle having torsion-acting shock absorption
JP2011201335A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の前輪懸架装置
TWI600573B (zh) 2012-09-24 2017-10-01 山葉發動機股份有限公司 車輛
ES2701823T3 (es) * 2013-09-27 2019-02-26 Honda Motor Co Ltd Vehículo a motor de dos ruedas
JP6201189B2 (ja) * 2014-03-31 2017-09-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のフロント懸架構造
JP5995914B2 (ja) * 2014-06-12 2016-09-21 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の遮熱構造
EP3251928B1 (en) 2015-01-29 2021-02-10 Honda Motor Co., Ltd. Saddled vehicle with cover fastening structure
JP6141898B2 (ja) * 2015-03-25 2017-06-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の前輪懸架装置
JP6141897B2 (ja) 2015-03-25 2017-06-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の前輪懸架装置
JP6251931B2 (ja) * 2015-03-30 2017-12-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の前輪支持フレーム構造
WO2017051614A1 (ja) 2015-09-25 2017-03-30 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のフロントフォーク
JP6300418B2 (ja) * 2015-09-29 2018-03-28 本田技研工業株式会社 前輪懸架装置の位置決め構造

Also Published As

Publication number Publication date
TW201908189A (zh) 2019-03-01
US10793221B2 (en) 2020-10-06
US20190023342A1 (en) 2019-01-24
CN109278922A (zh) 2019-01-29
JP2019018758A (ja) 2019-02-07
EP3431377B1 (en) 2020-05-13
CA3008543A1 (en) 2019-01-19
EP3431377A1 (en) 2019-01-23
TWI682868B (zh) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6554739B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
TWI570005B (zh) 跨坐型車輛之電氣零件安裝構造
JP6476224B2 (ja) 鞍乗型車両のリアフェンダ支持構造
CA3013006A1 (en) Fuel filler cap and saddle riding type vehicle
JP4130395B2 (ja) スイングアーム式懸架装置
JP6238952B2 (ja) 鞍乗り型車両のライセンスプレート支持構造
JP2007112154A (ja) 鞍乗り型車両およびそれに用いるステアリングダンパ
US8979132B2 (en) Mudguard structure for straddle-ride type vehicle
JP4676281B2 (ja) 車両のフラップ
JP6130119B2 (ja) 自動二輪車
JP4627370B2 (ja) 自動二輪車用車体フレーム構造
JP6890667B2 (ja) 鞍乗り型車両のカバー構造
JP2019119441A (ja) 鞍乗り型車両のフロントカウル構造
JP6773715B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6837425B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7021163B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP3643322B2 (ja) 自動二輪車におけるユニットスイング式エンジンの懸架構造
JP7456982B2 (ja) フロントカウル支持構造
JP7096134B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6766125B2 (ja) 鞍乗り型車両のタンクカバー構造
JP4353471B2 (ja) ステアリングダンパを備える車両
JP6554494B2 (ja) 自動二輪車のマフラー支持構造
JP2020050069A (ja) 鞍乗型車両
JP2016043918A (ja) 自動二輪車
JP2023028719A (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees