JP6551624B2 - カリックスアレーン化合物、硬化性組成物及び硬化物 - Google Patents

カリックスアレーン化合物、硬化性組成物及び硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP6551624B2
JP6551624B2 JP2019503373A JP2019503373A JP6551624B2 JP 6551624 B2 JP6551624 B2 JP 6551624B2 JP 2019503373 A JP2019503373 A JP 2019503373A JP 2019503373 A JP2019503373 A JP 2019503373A JP 6551624 B2 JP6551624 B2 JP 6551624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
compound
synthesis example
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019503373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019031182A1 (ja
Inventor
辰弥 山本
辰弥 山本
豊 門本
豊 門本
正紀 宮本
正紀 宮本
今田 知之
知之 今田
英知 甲斐
英知 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6551624B2 publication Critical patent/JP6551624B2/ja
Publication of JPWO2019031182A1 publication Critical patent/JPWO2019031182A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/20Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/235Saturated compounds containing more than one carboxyl group
    • C07C59/305Saturated compounds containing more than one carboxyl group containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/602Dicarboxylic acid esters having at least two carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • C07C69/736Ethers the hydroxy group of the ester being etherified with a hydroxy compound having the hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/92Systems containing at least three condensed rings with a condensed ring system consisting of at least two mutually uncondensed aromatic ring systems, linked by an annular structure formed by carbon chains on non-adjacent positions of the aromatic system, e.g. cyclophanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、新規構造を有するカリックスアレーン化合物、前記カリックスアレーン化合物を含有する硬化性組成物とその硬化物に関する。
カリックスアレーン化合物はその特異的な構造に起因して耐熱性や堅牢性等に優れる効果が期待されることから、特殊塗料やレジスト材料等の各種用途向けに様々な検討がされている。カリックスアレーン化合物に関する技術としては、例えば、パラクレゾール型或いはパラターシャリーブチルフェノール型のカリックスアレーンのフェノール性水酸基に(メタ)アクリロイル基等を導入し、耐熱性や表面硬度に優れる塗料として用いる技術(例えば、特許文献1参照。)、微細パターンの形成が可能なレジスト材料として用いる技術(例えば、特許文献2参照。)等が知られている。前述の通り、カリックスアレーン化合物は耐熱性や堅牢性等に優れる効果が期待できる化合物ではあるが、反面、結晶性が高い、硬いが脆い、基材への密着性が低い等の課題を有しており、前記特許文献1、2に記載されたカリックスアレーン化合物も同様にこれらの課題を有するものであった。したがって、これらの課題を克服し得る利用価値の高いカリックスアレーン化合物の開発が求められている。
特開平9−263560号公報 特開平11−72916号公報
したがって、本発明が解決しようとする課題は、耐熱性や硬度等の性能のみならず、基材密着性等の性能にも優れる新規構造を有するカリックスアレーン化合物、前記カリックスアレーン化合物を含有する硬化性組成物とその硬化物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、1分子中に少なくとも一つの−CHHと、少なくとも一つの炭素間不飽和結合と、を有するカリックスアレーン化合物は、得られる硬化物や成形体において耐熱性や硬度等の性能のみならず、基材密着性等の性能にも優れることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、下記構造式(1)
[式中、Rは、−CHOHを有する構造部位(A)、炭素間不飽和結合を有する構造部位(B)、−CHOHと炭素間不飽和結合との両方を有する構造部位(C)、前記構造部位(A)、(B)、(C)以外の炭素原子数1〜20の一価の有機基(D)又は水素原子(E)であり、
は、−CHOHを有する構造部位(A)、炭素間不飽和結合を有する構造部位(B)、−CHOHと炭素間不飽和結合との両方を有する構造部位(C)、前記構造部位(A)、(B)、(C)以外の炭素原子数1〜20の一価の有機基(D)であり、
は、水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよいアリール基の何れかである。
nは2〜10の整数であり、1分子中におけるR、R、Rはそれぞれ同一でも異なっていても良い。*は芳香環との結合点である。]
で表される化合物であり、
1分子中に少なくとも一つの−CHHと、少なくとも一つの炭素間不飽和結合と、
を有することを特徴とするカリックスアレーン化合物、これを含有する硬化性組成物及びその硬化物を提供するものである。
本発明によれば、耐熱性や硬度等の性能のみならず、基材密着性等の性能にも優れる新規構造を有するカリックスアレーン化合物、前記カリックスアレーン化合物を含有する硬化性組成物とその硬化物を提供することを提供することができる。本発明のカリックスアレーン化合物は塗料や印刷インキ、接着剤、レジスト材料、層間絶縁膜等様々な用途に好適に用いることができる。
図1は、実施例1で得られたカリックスアレーン化合物(1−2)のFD−MSチャート図である。 図2は、実施例1で得られたカリックスアレーン化合物(1−2)のH−NMRチャート図である 図3は、実施例1で得られたカリックスアレーン化合物(1−2)の13C−NMRチャート図である。 図4は、実施例23で得られたカリックスアレーン化合物(23−1)のH−NMRチャート図である 図5は、実施例26で得られたカリックスアレーン化合物(26−2)のH−NMRチャート図である 図6は、実施例36で得られたカリックスアレーン化合物(36−1)のH−NMRチャート図である 図7は、実施例37で得られたカリックスアレーン化合物(37−1)のH−NMRチャート図である
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のカリックスアレーン化合物は、下記構造式(1)
[式中、Rは、−CHOHを有する構造部位(A)、炭素間不飽和結合を有する構造部位(B)、−CHOHと炭素間不飽和結合との両方を有する構造部位(C)、前記構造部位(A)、(B)、(C)以外の炭素原子数1〜20の一価の有機基(D)又は水素原子(E)であり、
は、−CHOHを有する構造部位(A)、炭素間不飽和結合を有する構造部位(B)、−CHOHと炭素間不飽和結合との両方を有する構造部位(C)、前記構造部位(A)、(B)、(C)以外の炭素原子数1〜20の一価の有機基(D)であり、
は、水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよいアリール基の何れかである。
nは2〜10の整数であり、1分子中におけるR、R、Rはそれぞれ同一でも異なっていても良い。*は芳香環との結合点である。]
で表される化合物であり、
1分子中に少なくとも一つの−CHHと、少なくとも一つの炭素間不飽和結合と、
を有することを特徴とする。
前記構造式(1)中のnは2〜10の整数である。中でも、構造的に安定であり、また、カリックスアレーン化合物の構造的特徴が顕著となることからnが4、6又は8であるものが好ましく、4であるものが特に好ましい。
前記構造式(1)中のRは、−CHOHを有する構造部位(A)、炭素間不飽和結合を有する構造部位(B)、−CHOHと炭素間不飽和結合との両方を有する構造部位(C)、前記構造部位(A)、(B)、(C)以外の炭素原子数1〜20の一価の有機基(D)である。分子中に存在する複数のRはそれぞれ異なる構造であってもよいし、同一構造であってもよい。
前記−CHOHを有する構造部位(A)について、構造部位(A)は−CHOHを一つ乃至複数有するものであればその他の具体構造は特に限定されない。構造部位(A)の一例としては、例えば、−CHOHを有する(ポリ)ヒドロキシアルキル基(A−1)や下記構造式(A−2)で表される構造部位等が挙げられる。
(式中Rは脂肪族炭化水素基又は直接結合である。Rはそれぞれ独立に水素原子、水酸基、アルキル基、(ポリ)ヒドロキシアルキル基の何れかであり、Rの少なくとも一つは−CHOHを有する基である。)
前記(ポリ)ヒドロキシアルキル基(A−1)について、主骨格となるアルキル基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよく、炭素原子数も特に限定されない。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性や堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にも優れるものとなることからその炭素原子数が1〜20の範囲であることが好ましく、1〜12の範囲であることがより好ましい。また、水酸基の数は1〜3の範囲であることが好ましい。この中の少なくとも一つは1級の水酸基であることが必須である。
前記構造式(A−2)で表される構造部位について、前記構造式(A−2)中のRは脂肪族炭化水素基又は直接結合である。前記脂肪族炭化水素基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよい。また、部分構造としてシクロ環構造を有していてもよい。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性や堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にも優れるものとなることからRはアルキル基であることが好ましく、直鎖のアルキル基であることがより好ましい。また、その炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。
前記構造式(A−2)中のRはそれぞれ独立に水素原子、水酸基、アルキル基、(ポリ)ヒドロキシアルキル基の何れかであり、Rの少なくとも一つは−CHOHを有する基である。前記アルキル基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよく、炭素原子数も特に限定されない。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性や堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にも優れるものとなることからその炭素原子数が1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。前記(ポリ)ヒドロキシアルキル基は前記(ポリ)ヒドロキシアルキル基(A−1)と同様のものが挙げられる。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性や堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にも優れるものとなることからその炭素原子数が1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。また、水酸基の数は1〜3の範囲であることが好ましい。この中の少なくとも一つは1級の水酸基であることが必須である。
前記炭素間不飽和結合を有する構造部位(B)について、炭素間不飽和結合とは具体的にはエチレン性二重結合或いはアセチレン性三重結合のことをいう。前記構造部位(B)はこれらの炭素間不飽和結合を一つ乃至複数有するものであればその他の具体構造は特に限定されない。具体構造の一例としては、例えば、ビニル基、プロパルギル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルアミノ基、下記構造式(B−1)又は(B−2)で表される構造部位等が挙げられる。
[式中R、R10はそれぞれ独立に脂肪族炭化水素基又は直接結合である。Rはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、ビニル基、ビニルオキシ基、ビニルオキシアルキル基、アリル基、アリルオキシ基、アリルオキシアルキル基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、プロパルギルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルアミノ基、(メタ)アクリロイルアミノアルキル基の何れかであり、Rの少なくとも一つはビニル基、ビニルオキシ基、ビニルオキシアルキル基、アリル基、アリルオキシ基、アリルオキシアルキル基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、プロパルギルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルアミノ基、(メタ)アクリロイルアミノアルキル基の何れかである。]
前記構造式(B−1)、(B−2)中のR、R10は脂肪族炭化水素基又は直接結合である。前記脂肪族炭化水素基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよく、構造中に不飽和結合を有していてもよい。また、部分構造としてシクロ環構造を有していてもよい。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性や堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にも優れるものとなることからR、R10は直接結合又はアルキル基であることが好ましい。前記アルキル基の炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。
前記構造式(B−1)、(B−2)中のRはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、ビニル基、ビニルオキシ基、ビニルオキシアルキル基、アリル基、アリルオキシ基、アリルオキシアルキル基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、プロパルギルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルアミノ基、(メタ)アクリロイルアミノアルキル基の何れかであり、Rの少なくとも一つはビニル基、ビニルオキシ基、ビニルオキシアルキル基、アリル基、アリルオキシ基、アリルオキシアルキル基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、プロパルギルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルアミノ基、(メタ)アクリロイルアミノアルキル基の何れかである。
前記アルキル基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよく、炭素原子数も特に限定されない。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性や堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にも優れるものとなることからその炭素原子数が1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。
前記ビニルオキシアルキル基、アリルオキシアルキル基、プロパルギルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルアミノアルキル基におけるアルキル基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよく、炭素原子数も特に限定されない。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性や堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にも優れるものとなることからその炭素原子数が1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。
前記−CHOHと炭素間不飽和結合との両方を有する構造部位(C)について、構造部位(C)は−CHOHと炭素間不飽和結合とを其々一つ以上有するものであればその他の具体構造は特に限定されない。具体構造の一例としては、例えば、下記構造式(C−1)、(C−2)の何れかで表される構造部位等が挙げられる。
[式中R11は−CHOH基を有するアルキル基である。R12は脂肪族炭化水素基又は直接結合である。R13はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、−CHOH基を有するアルキル基、ビニル基、ビニルオキシ基、ビニルオキシアルキル基、アリル基、アリルオキシ基、アリルオキシアルキル基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、プロパルギルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルアミノ基、(メタ)アクリロイルアミノアルキル基、下記構造式(C−2−1)
(式中R14は脂肪族炭化水素基又は直接結合である。R11は−CHOH基を有するアルキル基である。)
であらわされる構造部位の何れかである。R13の少なくとも一つは−CHOH基を有するアルキル基又は前記構造式(C−2−1)表される構造部位であり、少なくとも一つはビニル基、ビニルオキシ基、アリル基、アリルオキシ基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキレン基、(メタ)アクリロイルアミノ基、(メタ)アクリロイルアミノアルキレン基、前記構造式(C−2−1)で表される構造部位の何れかである。]
前記構造式(C−1)及び前記構造式(C−2−1)中のR11について、−CHOH基を有するアルキル基は前記(ポリ)ヒドロキシアルキル基(A−1)と同様のものが挙げられる。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性や堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にも優れるものとなることからその炭素原子数が1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。また、水酸基の数は1〜3の範囲であることが好ましい。
前記構造式(C−2)中のR12は脂肪族炭化水素基又は直接結合である。前記脂肪族炭化水素基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよく、構造中に不飽和結合を有していてもよい。また、部分構造としてシクロ環構造を有していてもよい。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性や堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にも優れるものとなることからR12はアルキル基であることが好ましい。その炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。
前記構造式(C−2)中のR13はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、−CHOH基を有するアルキル基、ビニル基、ビニルオキシ基、ビニルオキシアルキル基、アリル基、アリルオキシ基、アリルオキシアルキル基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、プロパルギルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルアミノ基、(メタ)アクリロイルアミノアルキル基、前記構造式(C−2−1)であらわされる構造部位の何れかである。
前記R13について、前記アルキル基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよく、炭素原子数も特に限定されない。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性や堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にも優れるものとなることからその炭素原子数が1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。
前記R13について、前記−CHOH基を有するアルキル基は前記(ポリ)ヒドロキシアルキル基(A−1)と同様のものが挙げられる。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性や堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にも優れるものとなることからその炭素原子数が1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。また、ヒドロキシ基の数は1〜3の範囲であることが好ましい。
前記R13について、前記ビニルオキシアルキル基、アリルオキシアルキル基、プロパルギルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルアミノアルキル基におけるアルキル基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよく、炭素原子数も特に限定されない。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性や堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にも優れるものとなることからその炭素原子数が1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。
前記構造式(C−2−1)中のR14は脂肪族炭化水素基又は直接結合である。前記脂肪族炭化水素基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよく、構造中に不飽和結合を有していてもよい。また、部分構造としてシクロ環構造を有していてもよい。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性や堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にも優れるものとなることからR14は直接結合又はアルキル基であることが好ましい。前記アルキル基の炭素原子数は1〜12の範囲であることが好ましく、1〜6の範囲であることがより好ましい。
前記構造部位(A)、(B)、(C)以外の炭素原子数1〜20の一価の有機基(D)としては、特に限定されるものではなく、例えば、脂肪族炭化水素基や、脂肪族炭化水素基中の水素原子の一部乃至複数がハロゲン原子で置換された構造部位等が挙げられる。前記脂肪族炭化水素基は直鎖型及び分岐型のいずれでもよい。また、部分構造としてシクロ環構造を有していてもよい。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性や堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にも優れるものとなることから、前記一価の有機基は脂肪族炭化水素基であることが好ましく、アルキル基であることよりが好ましく、直鎖のアルキル基であることが特に好ましい。また、その炭素原子数は4〜20の範囲であることがより好ましく、5〜20の範囲であることが特に好ましい。
本発明のカリックスアレーン化合物において、1分子中に少なくとも一つの−CHHと、少なくとも一つの炭素間不飽和結合を有する物であれば、前記R、Rの組み合わせは特に限定されない
前記構造式(1)中のRはそれぞれ独立に水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよいアリール基の何れかである。具体例の一部としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、へキシル基、シクロへキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基のアルキル基等の脂肪族炭化水素基や、これら脂肪族炭化水素基の水素原子の一つ乃至複数が水酸基、アルコキシ基、ハロゲン原子等で置換された構造部位;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基等の芳香環含有炭化水素基や、これらの芳香核上に水酸基やアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子等が置換した構造部位等が挙げられる。中でも、Rは水素原子であることが好ましい。
前記構造式(1)中*で表される結合点の位置は特に限定されず、どのような構造を有していてもよい。中でも、カリックスアレーン化合物の耐熱性や堅牢性を生かしながら、基材密着性等の諸性能にも優れるものとなること、及び製造上の利点の観点から、下記構造式(1−1)又は(1−2)で表されるものが好ましい。これらの構造式で表される化合物は、疎水性と親水性、あるいは反応性と非反応性等、相反する性質を有する官能基をベンゼン環に対して反対の方向に配置したものであり、基材との密着性を確保しながら、得られる硬化物の表面機能性を格段に向上させることが可能となり、工業的に更に有用な化合物である。
[式中、Rは、−X−R(但し、Xは直接結合又はカルボニル基であり、Rは水素原子又は炭素原子数1〜20の脂肪族炭化水素基である。)で表される一価の有機基(d1)であり、
は、−CHOHを有する構造部位(A)、炭素間不飽和結合を有する構造部位(B)、−CHOHと炭素間不飽和結合との両方を有する構造部位(C)でり、
は、前記と同じである。
nは2〜10の整数であり、1分子中におけるR、R、Rはそれぞれ同一でも異なっていても良い。]
[式中、Rは、−CHOHを有する構造部位(A)、炭素間不飽和結合を有する構造部位(B)又は−CHOHと炭素間不飽和結合との両方を有する構造部位(C)であり、
は、炭素原子数1〜20の脂肪族炭化水素基(d2)であり、
は、前記と同じである。
nは2〜10の整数であり、1分子中におけるR、R、Rはそれぞれ同一でも異なっていても良い。]
前記構造式(1−1)で表される化合物はその構造式における上方に比較的疎水性の官能基であるRを有し、下方に反応性官能基を有する化合物である。化合物中の全てのRがフェノール性水酸基である場合は、基材密着性等において性能が不十分であることから、 、−CHOHを有する構造部位(A)、炭素間不飽和結合を有する構造部位(B)、−CHOHと炭素間不飽和結合との両方を有する構造部位(C)の何れかであることが必要である。
前記構造式(1−1)中のRは、−X−R(但し、Xは直接結合又はカルボニル基であり、Rは水素原子又は炭素原子数1〜20の脂肪族炭化水素基である。)で表される一価の有機基(d1)であり、この脂肪族炭化水素基としては、直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、また部分構造としてシクロ環構造を有していてもよい。直鎖のアルキル基であることが好ましく、また、その炭素原子数は4〜20の範囲であることがより好ましく、5〜20の範囲であることが特に好ましい。Rの芳香環上の結合位置は特に限定されるものではないが、本発明の効果がより一層発現されやすい観点、及び製法上の利点の観点より、−O−Rの結合位置のパラ位であることが特に好ましい。
前記構造式(1−1)中のRは、前述のRと同様であり、好ましいものも同じである。
前記構造式(1−2)で表される化合物はその構造式における下方に疎水性の官能基であるRを有し、上方に反応性官能基であるRを有する化合物である。
前記構造式(1−2)中のRは、炭素原子数1〜20の脂肪族炭化水素基(d2)であり、直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、また部分構造としてシクロ環構造を有していてもよい。直鎖のアルキル基であることが好ましく、また、その炭素原子数は4〜20の範囲であることがより好ましく、5〜20の範囲であることが特に好ましい。
前記構造式(1−2)中のRは、前述のRと同様であり、好ましいものも同じである。Rの芳香環上の結合位置は特に限定されるものではないが、本発明の効果がより一層発現されやすい観点、及び製法上の利点の観点より、−O−Rの結合位置のパラ位であることが特に好ましい。
本発明のカリックスアレーン化合物はどのような方法にて製造されたものであってもよい。以下、本発明のカリックスアレーン化合物を製造する方法の一例について説明する。
前記構造式(1)におけるR、Rを置換基として導入する方法としては、例えば、下記構造式(2)
(式中R、n、*は前記と同じである。)
で表される中間体(α)に前記Rに相当する構造部位(A)、(B)、(C)又は(D)を導入した後、フェノール性水酸基の水素原子の一部乃至全部を前記構造部位(A)、(B)、(C)、(D)の何れか一種類以上で置換し、Rに相当する構造部位を導入する方法が挙げられる。あるいは、先にフェノール性水酸基を変性した後、構造部位(A)、(B)、(C)、(D)の何れかを導入してもよい。
前記構造式(2)で表される中間体(α)は、フェノールとアルデヒド化合物とから直接製造する方法や、パラアルキルフェノールとアルデヒド化合物とを反応させてカリックスアレーン構造を有する中間体(a)を得た後、フェノールと塩化アルミニウムとの存在下で脱アルキル化反応させる方法等にて製造することができる。特に、前記中間体(α)をより高い収率で製造できることから、パラアルキルフェノールとアルデヒド化合物とを反応させてカリックスアレーン構造を有する中間体(a)を得た後、フェノールと塩化アルミニウムとの存在下で脱アルキル化反応させる方法で製造することが好ましい。
前記中間体(α)に前記Rとして、前記構造部位(A)、(B)、(C)以外の炭素原子数1〜20の一価の有機基(D)の一つである、−X−R(但し、Xは直接結合又はカルボニル基であり、Rは水素原子又は炭素原子数1〜20の脂肪族炭化水素基である。)で表される一価の有機基(d1)を導入する方法としては、例えば、フリーデル・クラフツアルキル化反応を利用する方法や、フリーデル・クラフツアシル化反応によりアシル基を導入する方法が挙げられる。また、アシル基のカルボニル基を還元して脂肪族炭化水素基としてもよい。フリーデル・クラフツ反応は常法により行うことができ、例えば、塩化アルミニウム等のルイス酸触媒の存在下、対応するハロゲン化物と反応させる方法等が挙げられる。カルボニル基の還元は、ウォルフ・キッシュナー還元反応等の常法により行うことができる。
本発明でのカリックスアレーン化合物は、1分子中に少なくとも一つの−CHHと、少なくとも一つの炭素間不飽和結合とを有するものである。このような化合物のうち、芳香環上の置換基であるRに、構造部位(A)、(B)、(C)を導入する方法としては、例えば、1分子中に含まれる芳香環の一つ乃至複数が前記−CHOHを有する構造部位(A)であり、一つ乃至複数が炭素間不飽和結合を有する構造部位(B)である場合、1分子中に含まれる芳香環の複数乃至全てに前記構造部位(A)を導入した後、構造部位(A)の一部を前記構造部位(B)に変換する方法等が挙げられる。
芳香環上の置換基であるRに、構造部位(A)、(B)、(C)を導入する方法としては、例えば、下記構造式(3)
(式中R、n、*は前記と同じである。ZはR基を導入するための官能基である。)
で表される中間体(β)を得た後、Z基を前記構造部位(A)、(B)、(C)の何れかに変性する方法が挙げられる。
前記中間体(β)において、前記Z基は前記構造部位(A)、(B)、(C)へ変換可能な官能基であれば特に限定されないが、Z基がアリル基である場合、前記中間体(α)のアリルエーテル化体が大過剰のアミン化合物存在下で以下のような転移反応を生じることが知られており、高効率で目的の中間体(β)を得ることができる。
前記中間体(α)のアリルエーテル化は、所謂ウイリアムソンエーテル合成と同様の要領で、塩基性触媒条件下、前記中間体(α)とハロゲン化アリルとを反応させて得ることができる。前記転移反応で用いるアミン化合物は特に限定されず、例えば、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N,N−トリメチルアミン、N,N,N−トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の三級アミンや、N,N−ジメチルアミン、N,N−ジエチルアミン等の二級アミンが挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記中間体(β)のアリル基を前記構造部位(A)、(B)、(C)の何れか一種類以上で置換する方法は特に限定されないが、最も簡便な具体例としては、アリル基にボラン化合物と過酸化水素を反応させるブラウンヒドロホウ素化反応を用いて一級のアルコール性水酸基を生成させ、この一級のアルコール性水酸基の一部に(メタ)アクリル酸等の炭素間不飽和結合含有カルボン酸化合物を、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドや、アゾジカルボン酸ジエチルとトリフェニルホスフィンからなる光延試薬を用いて中性条件下で前記水酸基とエステル化反応させる方法や、または、(メタ)アクリル酸クロリド等の炭素間不飽和結合含有カルボン酸ハライドを塩基存在下で前記水酸基とエステル化反応させる方法が利用できる。
前記ボラン化合物は、特に限定されず、例えば、ボラビシクロ[3,3,1]ノナン(9−BBN)、ジボラン、ジシアミルボラン、テキシルノラン、ジシクロヘキシルボラン、カテコールボランピナコールボラン等のボラン化合物が挙げられる。
前記中間体(β)において、前記Z基がハロメチル基である場合、前記中間体(α)のハロメチル化体が酸ハロゲン化物とホルマリン誘導体との反応で生じることが知られており、ハロメチル化体である中間体(β)を四級アンモニウム塩存在下で有機カルボン酸の金属塩を反応させてアシロキシ化し、続いて金属水酸化物等を用いて加水分解することで一級のアルコール性水酸基を生成させることができる。また、前記中間体(β)において、前記Z基がホルミル基である場合、前記中間体(α)のホルミル化体を、還元剤を用いて還元することでも、一級のアルコール性水酸基を生成させることができる。このようにして生成させた一級のアルコール性水酸基も、前述のエステル化反応を利用して前記構造部位(B)、(C)の何れか一種類以上で置換することができる。
Qは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子を、R6は炭素数1〜4のアルキル基またはアルキレン基を表す。
前記ハロメチル化する方法としては、特に限定されないが、例えば、酢酸溶媒中にてパラホルムアルデヒドと塩化水素を作用させクロロメチル化する方法や、同条件下で塩化水素の代わりに臭化水素を作用させてブロモメチル化する方法が挙げられる。また、前記アシロキシ化に使用する四級アンモニウム塩は特に限定されず、例えば、テトラブチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリブチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリブチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムクロリド、メチルトリブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド等が挙げられ、また、有機カルボン酸としては、特に限定されず、例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸ナトリウム、プロピオン酸カリウム、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸カリウムなどが挙げられる。
前記ホルミル化する方法としては、特に限定されないが、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドとオキシ塩化リンを作用させるVilsmeier−Haack反応やヘキサメチレンテトラミンを酸で活性化させてホルミル化するDuff反応の常法が使用できる。得られるホルミル体を還元する方法には、特に限定されないが、例えば、水素化ホウ素ナトリウムや水素化アルミニウムリチウム等の金属水素化物や、パラジウム等の金属触媒存在下で水素による接触還元法の常法を使用できる。
前記中間体(α)や、中間体(β)、あるいは芳香環上の置換基としてRを導入したのちに、フェノール性水酸基の一部ないし全部を前記構造部位(A)、(B)、(C)又は(D)に変性する方法についても、特に限定されるものではなく、一般的なフェノール性水酸基に対する光延反応やウイリアムソンエーテル合成等の公知の反応を適宜応用することができる。
本発明でのカリックスアレーン化合物は、1分子中に少なくとも一つの−CHHと、少なくとも一つの炭素間不飽和結合とを有するものである。このような化合物を得る方法として、例えば、1分子中に含まれるフェノール性水酸基の一つ乃至複数が前記−CHOHを有する構造部位(A)であり、一つ乃至複数が炭素間不飽和結合を有する構造部位(B)である場合、前記中間体(α)、(β)、あるいは芳香環上の置換基としてRを導入した後のフェノール性水酸基の一部に前記構造部位(B)を導入し、残りのフェノール性水酸基に前記構造部位(A)を導入する方法や、フェノール性水酸基の全てに前記構造部位(A)を導入した後、構造部位(A)の一部を前記構造部位(B)に変換する方法等が挙げられる。
フェノール性水酸基を、前記炭素間不飽和結合を有する構造部位(B)を有する置換基に変性する場合には、構造部位(B)に相当するアルコール性水酸基含有化合物を用いた光延反応を利用することにより、効率的に製造することができる。前記アルコール性水酸基含有化合物は、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジメタアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシプロピルビニルエーテル等が挙げられる。構造式(1)中のRにおいて、前記構造部位(B)と、水素原子(E)とのの割合は反応モル比で適宜調整することができる。
フェノール性水酸基に前記構造部位(A)を導入する方法は、例えば、ウイリアムソンエーテル合成の要領で対応するハロゲン化シリルエーテル化物を反応させた後、テトラブチルアンモニウムフロリドの存在下で脱シリル化させる方法や、適当なハロゲン化物を反応させてケトン構造やエステル構造を導入した後、アルコールに還元する方法が挙げられる。また、導入した構造部位(A)に更にシリルエーテル基を有する求核性化合物、例えばカルボン酸化合物等を光延反応にて導入し、脱シリル化する方法等により、より複雑な構造の構造部位(A)を導入することもできる。
前記構造部位(A)の一部を、前記炭素間不飽和結合を有する構造部位(B)に変換する方法は、例えば、前記構造部位(B)に相当する部分構造を有する求核性化合物、例えば炭素間不飽和結合含有のカルボン酸化合物等を用いた光延反応を利用する方法や、前記構造部位(B)に相当する部分構造を有する求電子性化合物、例えば、炭素間不飽和結合含有カルボン酸ハライドを塩基存在下でエステル化反応させる方法等が挙げられる。
本発明でのカリックスアレーン化合物として、前記構造式(1)中のRが、−CHOHと炭素間不飽和結合との両方を有する構造部位(C)である場合、例えば、前記中間体(α)、(β)、あるいは芳香環上の置換基としてRを導入した後のフェノール性水酸基の一部乃至全部に前記構造部位(C)に相当するハロゲン化物を反応させる方法、前記中間体(α)、(β)、あるいは芳香環上の置換基としてRを導入した後のフェノール性水酸基の一部乃至全部に炭素間不飽和結合及びシリルエーテル基を有する構造部位を導入した後、脱シリル化させる方法、前記中間体(α)、(β)、あるいは芳香環上の置換基としてRを導入した後のフェノール性水酸基の一部乃至全部に水酸基を複数有する構造部位を導入した後、その一部を炭素間不飽和結合含有構造で置換する方法等が挙げられる。
前記中間体(α)、(β)、あるいは芳香環上の置換基としてRを導入した後のフェノール性水酸基に前記炭素間不飽和結合及びシリルエーテル基を有する構造部位の導入する方法は、例えば、前述のウイリアムソンエーテル合成の要領で対応するハロゲン化シリルエーテル化物を反応させる方法や、一旦構造部位(A)を導入した後、シリルエーテル基を有する求核性化合物、例えばカルボン酸化合物等を光延反応にて導入する方法等が挙げられる。
前記中間体(α)、(β)、あるいは芳香環上の置換基としてRを導入した後のフェノール性水酸基に前記水酸基を複数有する構造部位を導入する方法は、例えば、前述の要領でシリルエーテル基を複数有する構造部位を導入した後に脱シリル化させる方法、アセタール構造を有するハロゲン化物を反応させた後に脱アセタール化する方法等が挙げられる。水酸基の一部を炭素間不飽和結合含有構造で置換する方法としては、炭素間不飽和結合含有ハロゲン化物を反応させる方法が挙げられる。その際、水酸基の一部をシリルエーテル化するなどして保護してもよい。
フェノール性水酸基に、構造部位(D)としての炭素原子数1〜20の脂肪族炭化水素基(d2)を導入する方法は、例えば、所謂ウイリアムソンエーテル合成と同様の要領で、塩基性触媒条件下、対応する脂肪族炭化水素のハロゲン化物を反応させる方法が挙げられる。
以上、本発明のカリックスアレーン化合物の製造方法について、いくつかの具体例を挙げて説明したが、本発明のカリックスアレーン化合物は上記具体的製造方法で得られるものに限定されるものではない。例えば、以上に例示した素反応を適宜組み合わせる或いは繰り返し用いる等により、より多彩かつ複雑な分子構造を有するカリックスアレーン化合物を得ることもできる。
本発明のカリックスアレーン化合物は、カリックスアレーン化合物の特徴である耐熱性や硬度等に優れる性能は維持したまま、従来のカリックスアレーン化合物の課題であった基材密着性や靱性等にも優れる特徴を有する。本発明のカリックスアレーン化合物の用途は特に限定されるものではなく、多種多様な用途に応用可能である。以下、応用例の一部を例示する。
本発明のカリックスアレーン化合物は分子中に少なくとも一つの炭素間不飽和結合を含有することから、当該炭素間不飽和結合を重合性基とし、硬化性樹脂材料として利用することができる。硬化形態は光硬化であっても熱硬化であってもよいが、以下は光硬化性として用いる場合について説明する。
本発明のカリックスアレーン化合物を光硬化性樹脂材料として用いる場合には、後述する光重合開始剤やその他の光硬化性組成物、各種添加剤等を配合して硬化性組成物とすることが好ましい。前記その他の光硬化性化合物としては、(メタ)アクリロイル基を有する化合物等が挙げられる。前記(メタ)アクリロイル基を有する化合物は、例えば、モノ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R1)、脂肪族炭化水素型ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R2)、脂環式ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R3)、芳香族ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R4)、シリコーン鎖を有する(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R5)、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R6)、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R7)、アクリル(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R8)、デンドリマー型(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R9)等が挙げられる。
前記モノ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R1)は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の脂肪族モノ(メタ)アクリレート化合物;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチルモノ(メタ)アクリレート等の脂環型モノ(メタ)アクリレート化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート等の複素環型モノ(メタ)アクリレート化合物;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、フェニルフェノール(メタ)アクリレート、フェニルベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシベンジル(メタ)アクリレート、ベンジルベンジル(メタ)アクリレート、フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノール(メタ)アクリレート等の芳香族モノ(メタ)アクリレート化合物;下記構造式(5)
(式中R15は水素原子又はメチル基である。)
で表される化合物等のモノ(メタ)アクリレート化合物:前記各種のモノ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種のモノ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記脂肪族炭化水素型ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R2)は、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の脂肪族ジ(メタ)アクリレート化合物;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の脂肪族トリ(メタ)アクリレート化合物;ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の4官能以上の脂肪族ポリ(メタ)アクリレート化合物;前記各種の脂肪族炭化水素型ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種の脂肪族炭化水素型ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記脂環式ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R3)は、例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ノルボルナンジ(メタ)アクリレート、ノルボルナンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート等の脂環型ジ(メタ)アクリレート化合物;前記各種の脂環式ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種の脂環式ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記芳香族ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R4)は、例えば、ビフェノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート、下記構造式(9)
[式中R16はそれぞれ独立に(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基の何れかである。]
で表されるビカルバゾール化合物、下記構造式(7−1)又は(7−2)
[式中R17はそれぞれ独立に(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基の何れかである。]
で表されるフルオレン化合物等の芳香族ジ(メタ)アクリレート化合物;前記各種の芳香族ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種の芳香族ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記シリコーン鎖を有する(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R5)は、分子構造中にシリコーン鎖と(メタ)アクリロイル基とを有する化合物であれば特に限定されず、多種多様なものを用いてよい。また、その製造方法も特に限定されない。前記シリコーン鎖を有する(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R5)の具体例としては、例えば、アルコキシシラン基を有するシリコーン化合物と水酸基含有(メタ)アクリレート化合物との反応物等が挙げられる。
前記アルコキシシラン基を有するシリコーン化合物は、市販品の例として、例えば、信越化学工業株式会社製「X−40−9246」(アルコキシ基含有量12質量%)、「KR−9218」(アルコキシ基含有量15質量%)、「X−40−9227」(アルコキシ基含有15質量%)、「KR−510」(アルコキシ基含有量17質量%)、「KR−213」(アルコキシ基含有量20質量%)、「X−40−9225」(アルコキシ基含有量24質量%)、「X−40−9250」(アルコキシ基含有量25質量%)、「KR−500」(アルコキシ基含有量28質量%)、「KR−401N」(アルコキシ基含有量33質量%)、「KR−515」(アルコキシ基含有量40質量%)、「KC−89S」(アルコキシ基含有量45質量%)等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。中でも、アルコキシ基含有量が15〜40質量%の範囲であることが好ましい。また、シリコーン化合物として2種類以上を併用する場合には、それぞれのアルコキシ基含有量の平均値が15〜40質量%の範囲であることが好ましい。
前記水酸基含有(メタ)アクリレート化合物は、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物;前記各種の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
また、前記シリコーン鎖を有する(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R5)として、片末端に(メタ)クリロイル基を有するシリコーンオイルである信越化学工業株式会社製「X−22−174ASX」(メタクリロイル基当量900g/当量)、「X−22−174BX」(メタクリロイル基当量2,300g/当量)、「X−22−174DX」(メタクリロイル基当量4,600g/当量)、「KF−2012」(メタクリロイル基当量4,600g/当量)、「X−22−2426」(メタクリロイル基当量12,000g/当量)、「X−22−2404」(メタクリロイル基当量420g/当量)、「X−22−2475」(メタクリロイル基当量420g/当量);両末端に(メタ)クリロイル基を有するシリコーンオイルである信越化学工業株式会社製「X−22−164」(メタクリロイル基当量190g/当量)、「X−22−164AS」(メタクリロイル基当量450g/当量)、「X−22−164A」(メタクリロイル基当量860g/当量)、「X−22−164B」(メタクリロイル基当量1,600g/当量)、「X−22−164C」(メタクリロイル基当量2,400g/当量)、「X−22−164E」(メタクリロイル基当量3,900g/当量)、「X−22−2445」(アクリロイル基当量1,600g/当量);1分子中に(メタ)アクリロイル基を複数有するオリゴマー型シリコーン化合物である信越化学工業株式会社製「KR−513」(メタクリロイル基当量210g/当量)、「−40−9296」(メタクリロイル基当量230g/当量)、東亞合成株式会社製「AC−SQ TA−100」(アクリロイル基当量165g/当量)、「AC−SQ SI−20」(アクリロイル基当量207g/当量)、「MAC−SQ TM−100」(メタクリロイル基当量179g/当量)、「MAC−SQ SI−20」(メタクリロイル基当量224g/当量)、「MAC−SQ HDM」(メタクリロイル基当量239g/当量)等の市販品を用いても良い。
前記シリコーン鎖を有する(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R5)は、重量平均分子量(Mw)が1,000〜10,000の範囲であるものが好ましく、1,000〜5,000の範囲であるものがより好ましい。また、その(メタ)アクリロイル基当量が150〜5,000g/当量の範囲であることが好ましく、150〜2,500g/当量の範囲であることがより好ましい。
前記エポキシ(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R6)は、例えば、エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸又はその無水物を反応させて得られるものが挙げられる。前記エポキシ樹脂は、例えば、ヒドロキノン、カテコール等の2価フェノールのジグリシジルエーテル;3,3’−ビフェニルジオール、4,4’−ビフェニルジオール等のビフェノール化合物のジグリシジルエーテル;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールB型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;1,4−ナフタレンジオール、1,5−ナフタレンジオール、1,6−ナフタレンジオール、2,6−ナフタレンジオール、2,7−ナフタレンジオール、ビナフトール、ビス(2,7−ジヒドロキシナフチル)メタン等のナフトール化合物のポリグリジシルエーテル;4,4’,4”−メチリジントリスフェノール等のトリグリシジルエーテル;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;前記各種のエポキシ樹脂の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種のエポキシ樹脂の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R7)は、例えば、各種のポリイソシアネート化合物、水酸基含有(メタ)アクリレート化合物、及び必要に応じて各種のポリオール化合物を反応させて得られるものが挙げられる。前記ポリイソシアネート化合物は、例えばブタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;ノルボルナンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート化合物;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;下記構造式(8)で表される繰り返し構造を有するポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート;これらのイソシアヌレート変性体、ビウレット変性体、アロファネート変性体等が挙げられる。
[式中、R18はそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1〜6の炭化水素基の何れかである。R19はそれぞれ独立に炭素原子数1〜4のアルキル基、又は構造式(8)で表される構造部位と*印が付されたメチレン基を介して連結する結合点の何れかである。qは0又は1〜3の整数であり、pは1以上の整数である。]
前記水酸基含有(メタ)アクリレート化合物は、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物;前記各種の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記ポリオール化合物は、例えば、エチレングリコール、プロプレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の脂肪族ポリオール化合物;ビフェノール、ビスフェノール等の芳香族ポリオール化合物;前記各種のポリオール化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種のポリオール化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記アクリル(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R8)は、例えば、水酸基やカルボキシ基、イソシアネート基、グリシジル基等の反応性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマー(α)を必須の成分として重合させて得られるアクリル樹脂中間体に、これらの官能基と反応し得る反応性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマー(β)を更に反応させることにより(メタ)アクリロイル基を導入して得られるものが挙げられる。
前記反応性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマー(α)は、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレートモノマー;(メタ)アクリル酸等のカルボキシ基含有(メタ)アクリレートモノマー;2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等のイソシアネート基含有(メタ)アクリレートモノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル等のグリシジル基含有(メタ)アクリレートモノマー等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記アクリル樹脂中間体は、前記(メタ)アクリレートモノマー(α)の他、必要に応じてその他の重合性不飽和基含有化合物を共重合させたものであってもよい。前記その他の重合性不飽和基含有化合物は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等のシクロ環含有(メタ)アクリレート;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチルアクリレート等の芳香環含有(メタ)アクリレート;3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のシリル基含有(メタ)アクリレート;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン等のスチレン誘導体等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記(メタ)アクリレートモノマー(β)は、前記(メタ)アクリレートモノマー(α)が有する反応性官能基と反応し得るものでれば特に限定されないが、反応性の観点から以下の組み合わせであることが好ましい。即ち、前記(メタ)アクリレートモノマー(α)として前記水酸基含有(メタ)アクリレートを用いた場合には、(メタ)アクリレートモノマー(β)としてイソシアネート基含有(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。前記(メタ)アクリレートモノマー(α)として前記カルボキシ基含有(メタ)アクリレートを用いた場合には、(メタ)アクリレートモノマー(β)として前記グリシジル基含有(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。前記(メタ)アクリレートモノマー(α)として前記イソシアネート基含有(メタ)アクリレートを用いた場合には、(メタ)アクリレートモノマー(β)として前記水酸基含有(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。前記(メタ)アクリレートモノマー(α)として前記グリシジル基含有(メタ)アクリレートを用いた場合には、(メタ)アクリレートモノマー(β)として前記カルボキシ基含有(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。
前記アクリル(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R8)は、重量平均分子量(Mw)が5,000〜50,000の範囲であることが好ましい。また、(メタ)アクリロイル基当量が200〜300g/当量の範囲であることが好ましい。
前記デンドリマー型(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R9)とは、規則性のある多分岐構造を有し、各分岐鎖の末端に(メタ)アクリロイル基を有する樹脂のことをいい、デンドリマー型の他、ハイパーブランチ型或いはスターポリマーなどと呼ばれている。このような化合物は、例えば、下記構造式(9−1)〜(9−8)で表されるものなどが挙げられるが、これらに限定されるものではなく、規則性のある多分岐構造を有し、各分岐鎖の末端に(メタ)アクリロイル基を有する樹脂であればいずれのものも用いることができる。
(式中R20は水素原子又はメチル基であり、R21は炭素原子数1〜4の炭化水素基である。)
このようなデンドリマー型(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R9)として、大阪有機化学株式会社製「ビスコート#1000」[重量平均分子量(Mw)1,500〜2,000、一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数14]、「ビスコート1020」[重量平均分子量(Mw)1,000〜3,000]、「SIRIUS501」[重量平均分子量(Mw)15,000〜23,000]、MIWON社製「SP−1106」[重量平均分子量(Mw)1,630、一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数18]、SARTOMER社製「CN2301」、「CN2302」[一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数16]、「CN2303」[一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数6]、「CN2304」[一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数18]、新日鉄住金化学株式会社製「エスドリマーHU−22」、新中村化学株式会社製「A−HBR−5」、第一工業製薬株式会社製「ニューフロンティアR−1150」、日産化学株式会社製「ハイパーテックUR−101」等の市販品を用いても良い。
前記デンドリマー型(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R9)は、重量平均分子量(Mw)が1,000〜30,000の範囲であることが好ましい。また、一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数が5〜30の範囲であるものが好ましい。
本発明のカリックスアレーン化合物を光硬化性樹脂材料として用いる場合、光重合開始剤を配合して用いることが好ましい。前記光重合開始剤は、照射する活性エネルギー線の種類等により適切なものを選択して用いればよい。光重合開始剤の具体例としては、例えば、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン等のアルキルフェノン系光重合開始剤;2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤;ベンゾフェノン化合物等の分子内水素引き抜き型光重合開始剤等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記光重合開始剤の市販品は、例えば、BASF社製「IRGACURE127」、「IRGACURE184」、「IRGACURE250」、「IRGACURE270」、「IRGACURE290」、「IRGACURE369E」、「IRGACURE379EG」、「IRGACURE500」、「IRGACURE651」、「IRGACURE754」、「IRGACURE819」、「IRGACURE907」、「IRGACURE1173」、「IRGACURE2959」、「IRGACURE MBF」、「IRGACURE TPO」、「IRGACURE OXE 01」、「IRGACURE OXE 02」等が挙げられる。
前記光重合開始剤の使用量は、硬化性組成物の有機溶剤を除いた成分100質量部に対して0.05〜20質量部の範囲で用いることが好ましく、0.1〜10質量部の範囲で用いることがより好ましい。
前記硬化性組成物は有機溶剤で希釈されていてもよい。前記有機溶剤は、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルプロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等のジアルキレングリコールジアルキルエーテル;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のアルキレングリコールアルキルエーテルアセテート;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン等のケトン化合物;ジオキサン等の環式エーテル;2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、オキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等のエステル化合物が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。有機溶剤の添加量は所望の組成物粘度等によって適宜調整される。
本発明の硬化性組成物は、所望の性能に応じて各種添加剤を含有していてもよい。添加剤の例としては、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光増感剤、シリコーン系添加剤、シランカップリング剤、フッ素系添加剤、レオロジーコントロール剤、脱泡剤、帯電防止剤、防曇剤、密着補助剤、有機顔料、無機顔料、体質顔料、有機フィラー、無機フィラー等が挙げられる。
以下に製造例及び実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。例中の部及び%は、特に記載のない限り、すべて質量基準である。
生成物(カリックスアレーン化合物)の構造同定は、下記条件にて測定したH−NMR、13C−NMR、FD−MSにて行った。
H−NMRはJEOL RESONANCE製「JNM−ECM400S」を用い、下記条件により測定した。
磁場強度:400MHz
積算回数:16回
溶媒:重水素化クロロホルム
試料濃度:2mg/0.5ml
13C−NMRはJEOL RESONANCE製「JNM−ECM400S」を用い、下記条件により測定した。
磁場強度:100MHz
積算回数:1000回
溶媒:重水素化クロロホルム
試料濃度:2mg/0.5ml
FD−MSは日本電子株式会社製「JMS−T100GC AccuTOF」を用い、下記条件により測定した。
測定範囲:m/z=50.00〜2000.00
変化率:25.6mA/min
最終電流値:40mA
カソード電圧:−10kV
合成例1:中間体(α−1)の合成
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた20Lのセパラ式四つ口フラスコに、t−ブチルカリックス[4]アレーン1000g(1.54mol)、フェノール1159g(12.32mol)および脱水トルエン9375mlを素早く仕込み、窒素フロー下、300rpmで撹拌した。原料であるt−ブチルカリックス[4]アレーンは溶解せずに懸濁していた。続いて、フラスコを氷浴しながら無水塩化アルミニウム(III)1643g(12.32mol)を数回に分けて投入した。溶液は、淡橙透明溶液になり、底に無水塩化アルミニウム(III)が沈殿していた。室温で5時間反応させた後、1Lのビーカーに内容物を移し、氷20Kgと1N塩酸10L、クロロホルム20Lを加えて、反応をクエンチした。淡黄色透明溶液になった。反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム5Lで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、白色結晶と無色透明液体の混合物を得た。この混合物にメタノールを撹拌しながら、ゆっくり加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、メタノールで洗浄した。得られた白色結晶を真空乾燥(50℃で6時間以上)し、目的物である中間体(α−1)を597g得た。収率は91%。
合成例2:R4(d1)の導入(1)
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた2L四つ口フラスコに、n−ヘキサノイルクロリド205g(1.52mol)、ニトロエタン709g(9.44mol)を入れ攪拌した。続いて、フラスコを氷浴しながら無水塩化アルミニウム(III)243g(1.82mol)を数回に分けて投入した。溶液は、淡橙透明溶液になった。室温下で30分攪拌し、中間体(α−1)を100g(0.236mol)ずつ数回に分けて投入した。発泡しながら反応が進行し、橙透明溶液となった。室温で5時間反応させた後、クロロホルム450mlと氷水956gの入った2Lのビーカーに内容物をゆっくり移し、反応を停止させた。続いて、pH1になるまで1N塩酸を加えた後、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム400mlで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、黄色透明溶液を得た。氷浴下、メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、クロロホルムおよびメタノールで再結晶した。得られた白色結晶を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式で表される化合物を122g得た。収率は63%。
合成例3:R4(d1)の導入(2)
n−ヘキサノイルクロリドの代わりに、ブチルクロリドを用いた以外は合成例2と同様に行い、下記構造式で表される化合物を106g得た。収率は64%。
合成例4:R4(d1)の導入(3)
n−ヘキサノイルクロリドの代わりに、n−ヘプタノイルクロリドを用いた以外は合成例2と同様に行い、下記構造式で表される化合物を134g得た。収率は65%。
合成例5:R4(d1)の導入(4)
n−ヘキサノイルクロリドの代わりに、ステアロイルクロリドを用いた以外は合成例2と同様に行い、下記構造式で表される化合物を228g得た。収率は65%。
実施例1〔参考例〕:R(B)の導入
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた50mLの四つ口フラスコに、合成例2で得られた化合物を1.00g(1.224mmol)、テトラヒドロフラン8.8g、トリフェニルホスフィン1.059g(4.039mmol)、ヒドロキシエチルメタクリルレート0.478g(3.672mmol)を入れ攪拌した。黄土色懸濁状になった溶液を氷冷した後、アゾジカルボン酸ジイソプロピル0.907g(4.039mmol)を30分かけて滴下した。反応液は橙色透明溶液となり、そのまま室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン:アセトン=95:5)にて精製し、目的物であるRとして構造部位(B)を1個有する化合物(1−1)を0.2309g、収率20.3%、Rとして構造部位(B)を2個有する化合物(1−2)を0.4524g、収率35.5%で得た。
実施例2〔参考例〕
実施例1において、合成例2で得られた化合物の代わりに、合成例3で得られた化合物を用いる以外は実施例1と同様にして、目的物であるRとして構造部位(B)を1個有する化合物(2−1)を0.1808g、収率15.6%、Rとして構造部位(B)を2個有する化合物(2−2)を0.4653g、収率35.3%で得た。
実施例3〔参考例〕
実施例1において、合成例2で得られた化合物の代わりに、合成例4で得られた化合物を用いる以外は実施例1と同様にして、目的物であるRとして構造部位(B)を1個有する化合物(3−1)を0.2313g、収率20.5%、Rとして構造部位(B)を2個有する化合物(3−2)を0.4072g、収率32.4%で得た。
実施例4〔参考例〕
ヒドロキシエチルメタクリル酸の代わりに、ヒドロキシエチルアクリル酸を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物であるRとして構造部位(B)を1個有する化合物(4−1)を0.2890g、収率25.8%、Rとして構造部位(B)を2個有する化合物(4−2)を0.4688g、収率37.8%で得た。
実施例5〔参考例〕
ヒドロキシメタクリル酸の代わりに、ヒドロキシプロピルメタクリル酸を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物であるRとして構造部位(B)を1個有する化合物(5−1)を0.257g、収率22.3%、Rとして構造部位(B)を2個有する化合物(5−2)を0.439g、収率33.6%で得た。
実施例6〔参考例〕
ヒドロキシメタクリル酸の代わりに、4−ヒドロキシブチルアクリル酸を用いた以外は実施例1と同様に行い、目的物であるRとして構造部位(B)を一つ有する化合物(6−1)を0.353g、収率30.6%、Rとして構造部位(B)を二つ有する化合物(6−2)を0.543g、収率41.5%で得た。
合成例6:フェノール性水酸基の変性(前駆体合成)
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例2で得た化合物を5.00g(6.119mmol)、無水アセトン24.10g、炭酸カリウム11.28g(48.95mmol)、よう化カリウム0.813g(4.896mmol)、2−ブロモ酢酸メチル7.489g(48.95mmol)を入れ、60℃で40時間加温させた。室温まで冷却したのち、イオン交換水と0.3N塩酸を加え、pH6にした。反応混合物を分液ロートに移し、クロロホルム50gを加えて抽出した。次に、水層をクロロホルム50gで3回抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、得られた赤色ろう状固体を真空乾燥(60℃で6時間以上)して、目的物である下記で表される化合物を5.039g得た。収率は74.5%。
合成例7
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた500mLの四つ口フラスコに、氷浴下、脱水テトラヒドロフラン16.44gを入れ、ゆっくり水素化アルミニウムリチウム1.038g(27.35mmol)加えた。脱水テトラヒドロフラン49.31g(683.8mmol)で希釈した5.039g(4.559mmol)の合成例6で得られた化合物を、温度が10℃超えないように滴下ロートで添加した。灰色懸濁液となった反応溶液を室温下で6時間攪拌し、反応させた。氷浴下、クロロホルム30gを添加し、1滴ずつ5N塩酸30gを添加し反応を停止させた。続いて、反応液を珪藻土濾過した。濾液を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム30gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、得られた淡黄色液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1で副生成物を除去した後、クロロホルム:イソプロピルアルコール=5:1)にて、白色固体として得た。得られた白色固体を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、目的物である下記で表される化合物を2.857g得た。収率63.1%。
実施例7
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例7で得られた化合物を2.00g(2.014mmol)、テトラヒドロフラン7.26g、トリフェニルホスフィン1.056g(4.027mmol)、メタクリル酸0.347g(4.027mmol)を入れ攪拌した。淡黄色透明溶液。ついで、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル0.905g(4.027mmol)を30分かけ、滴下した。淡黄色透明溶液。室温で10時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、橙色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:アセトン=90:10)にて精製し、下記構造式で表される化合物、R5として構造部位(A)を3個、構造部位(B)を1個有する化合物(7−1)、(A)、(B)を2個ずつ有する化合物2種(7−2)、(7−3)、(A)1個、(B)3個を有する化合物(7−4)を得た。真空乾燥(60℃で6時間以上)し、それぞれ順に0.765g、0.321g、0.287g、0.101g、収率は順に35.8%、14.1%、12.6%、4.2%であった。
実施例8
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例7と同様に行った。それぞれの化合物は、順に0.843g、0.475g、0.342g、0.124gであり、収率はそれぞれ順に、40.0%、21.4%、15.4%、収率5.33%であった。
合成例8
ブロモ酢酸メチルの代わりに、ブロモピロピオン酸メチルを用いた以外は合成例6と同様に行い、目的物である下記で表される化合物を4.307g得た。収率60.6%。
合成例9
合成例6で得られた化合物の代わりに、合成例8で得られた化合物を用いた以外は合成例7と同様に行い、目的物である下記で表される化合物を2.989g得た。収率80.6%。
実施例9
合成例7で得られた化合物の代わりに、合成例9で得られた化合物を用いる以外は実施例7と同様に行い、下記化合物をそれぞれ、0.783g(収率36.8%)、0.374g(収率16.6%)、0.374g(収率16.6%)、0.123g(収率5.15%)得た。
実施例10
メタクリル酸の代わりにアクリル酸を用いた以外は、実施例9と同様に行い、下記化合物をそれぞれ0.329g(収率15.6%)、0.189g(8.57%)、0.173g(収率7.84%)、0.089g(収率3.85%)を得た。
合成例10
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた500mLの四つ口フラスコに、合成例2で得られた化合物を92.6g(113.33mmol)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル944.52gを入れ攪拌した。続いて、白色懸濁溶液に、ヒドラジン一水和物46.4ml(906.64mmol)を加え、更に水酸化カリウムペレットを50.9g(906.64mmol)加えた。100℃で30分攪拌した後、8時間加熱還流させた。反応終了後、90℃まで冷却し、イオン交換水を92.6ml加え、30分攪拌した。室温まで冷却し、混合溶液をビーカーに移し、6N塩酸をpH1になるまで加え、クロロホルム300gを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム300gで3回抽出し、有機層を集合した。全有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、橙色粘稠液体を得た。メタノールを加えて再沈殿させ、生成した白色結晶を桐山ロートでろ過し、真空乾燥(60℃で6時間以上)することによって、目的物である下記で表される化合物を54.34g得た。収率は63.0%
合成例11
合成例2で得られた化合物の代わりに、合成例3で得られた化合物を用いた以外は合成例10と同様に行い、目的物である下記で表される化合物を72.45g得た。収率83.1%。
合成例12
合成例2で得られた化合物の代わりに、合成例4で得られた化合物を用いた以外は合成例10と同様に行い、目的物である下記で表される化合物を78.4g得た。収率82.7%。
合成例13
合成例2で得られた化合物の代わりに、合成例5で得られた化合物を用いた以外は合成例10と同様に行い、目的物である下記で表される化合物を37.9g得た。収率96.0%。
合成例14
公知文献(Tetrahedron Letters, 43(43), 7691−7693; 2002、Tetrahedron Letters, 48(5), 905−12; 1992)を参考にして、化合物(α−1)から下記スキームに従い、目的の化合物を合成した(収量75g、収率66.6%)。
実施例11〔参考例〕
合成例2で得られた化合物の代わりに、合成例10で得られた化合物を用いた以外は実施例1と同様に行い、下記化合物(11−1)0.278g(収率24.23%)、(11−2)0.413g(収率31.9%)を得た。
実施例12〔参考例〕
合成例10で得られた化合物の代わりに、合成例11で得られた化合物を用いた以外は実施例11と同様に行い、下記化合物(12−1)0.214g(収率18.2%)、(12−2)0.421g(収率31.3%)を得た。
実施例13〔参考例〕
合成例10で得られた化合物の代わりに、合成例12で得られた化合物を用いた以外は実施例11と同様に行い、下記化合物(13−1)0.228g(収率20.0%)、(13−2)0.378g(収率29.7%)を得た。
実施例14〔参考例〕
合成例10で得られた化合物の代わりに、合成例13で得られた化合物を用いた以外は実施例11と同様に行い、下記化合物(14−1)0.231g(収率21.4%)、(14−2)0.761g(収率65.8%)を得た。
実施例15〔参考例〕
合成例10で得られた化合物の代わりに、合成例14で得られた化合物を用いた以外は実施例11と同様に行い、下記化合物(15−1)0.125g(収率10.1%)、(15−2)0.213g(収率14.5%)を得た。
実施例16〔参考例〕
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例10と同様に行い、下記化合物(16−1)0.276g(収率24.4%)、(16−2)0.451g(収率35.9%)を得た。
実施例17〔参考例〕
合成例10で得られた化合物の代わりに、合成例11で得られた化合物を用いた以外は実施例16と同様に行い、下記化合物(17−1)0.291g(収率25.3%)(17−2)0.491g(収率37.7%)を得た。
実施例18〔参考例〕
合成例10で得られた化合物の代わりに、合成例12で得られた化合物を用いた以外は実施例16と同様に行い、下記化合物(18−1)0.221g(収率19.7%)、(18−2)0.354g(収率28.5%)を得た。
実施例19〔参考例〕
合成例10で得られた化合物の代わりに、合成例13で得られた化合物を用いた以外は実施例16と同様に行い、下記化合物(19−1)0.1801g(収率16.9%)、(19−2)0.576g(収率50.7%)を得た。
実施例20〔参考例〕
合成例10で得られた化合物の代わりに、合成例14で得られた化合物を用いた以外は実施例16と同様に行い、下記化合物(20−1)0.143g(収率11.9%)、(20−2)0.345g(収率24.5%)を得た。
実施例21〔参考例〕
ヒドロキシメタクリル酸の代わりに、ヒドロキシプロピルメタクリル酸を用いた以外は実施例16と同様に行い、下記化合物(21−1)0.286g(収率24.5%)、(21−2)0.432g(収率32.4%)を得た。
実施例22〔参考例〕
ヒドロキシメタクリル酸の代わりに、4−ヒドロキシブチルメタクリル酸を用いた以外は実施例16と同様に行い、下記化合物(22−1)0.286g(収率24.5%)、(22−2)0.449g(収率33.7%)を得た。
合成例15
合成例2で得られた化合物の代わりに、合成例10で得られた化合物を用いた以外は合成例6と同様に行い、下記式で表される化合物を5.553g(収率80.6%)得た。
合成例16
合成例10で得られた化合物の代わりに、合成例11で得られた化合物を用いた以外は合成例15と同様に行い、下記式で表される化合物を5.871g(収率72.6%)得た。
合成例17
合成例10で得られた化合物の代わりに、合成例12で得られた化合物を用いた以外は合成例15と同様に行い、下記式で表される化合物を5.123g(収率75.7%)得た。
合成例18
合成例10で得られた化合物の代わりに、合成例13で得られた化合物を用いた以外は合成例15と同様に行い、下記式で表される化合物を5.64g(収率93.9%)得た。
合成例19
合成例10で得られた化合物の代わりに、合成例14で得られた化合物を用いた以外は合成例15と同様に行い、下記式で表される化合物を4.31g(収率53.9%)得た。
合成例20
合成例6で得られた化合物の代わりに、合成例15で得られた化合物を用いた以外は合成例7と同様に行い、下記式で表される化合物4.30g(収率86.7%)得た。
合成例21
合成例15で得られた化合物の代わりに、合成例16で得られた化合物を用いた以外は合成例20と同様に行い、下記式で表される化合物を4.21g(収率81.4%)得た。
合成例22
合成例15で得られた化合物の代わりに、合成例17で得られた化合物を用いた以外は合成例20と同様に行い、下記式で表される化合物を3.89g(収率84.5%)得た。
合成例23
合成例15で得られた化合物の代わりに、合成例18で得られた化合物を用いた以外は合成例20と同様に行い、下記式で表される化合物を4.31g(収率81.7%)得た。
合成例15で得られた化合物の代わりに、合成例19で得られた化合物を用いた以外は合成例20と同様に行い、下記式で表される化合物を3.43g(収率85.1%)得た。
実施例23
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例20で得られた化合物を2.00g(2.134mmol)、テトラヒドロフラン7.69g、トリフェニルホスフィン1.679g(6.401mmol)、メタクリル酸0.459g(5.334mmol)を入れ攪拌した。淡黄色透明溶液。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル1.438g(6.401mmol)を30分かけて滴下し、黄色透明溶液を室温で10時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、橙色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン:アセトン=90:10)にて精製し、下記構造式で表される化合物(23−1)〜(23−4)を得た。真空乾燥(60℃で6時間以上)し、それぞれ順に0.21g、0.638g、0.470g、0.213g、収率は順に9.79%、27.9%、20.5%、8.74%であった。
実施例24
合成例20で得られた化合物の代わりに、合成例21で得られた化合物を用いた以外は実施例23と同様に行い、下記構造式で表される化合物(24−1)〜(24−4)を順に0.231g(収率10.7%)、0.583g(収率25.0%)、0.435g(収率18.7%)、0.334(収率13.4%)得た。
実施例25
合成例20で得られた化合物の代わりに、合成例22で得られた化合物を用いた以外は実施例23と同様に行い、下記構造式で表される化合物(25−1)〜(25−4)を順に0.201g(収率9.405%)、0.498g(収率21.9%)、0.398g(収率17.5%)、0.265g(収率11.0%)得た。
実施例26
合成例20で得られた化合物の代わりに、合成例23で得られた化合物を用いた以外は実施例23と同様に行い、下記構造式で表される化合物(26−1)〜(26−4)を順に0.218g(収率10.5%)、0.437g(収率20.1%)、0.365g(収率16.8%)、0.228g(収率10.1%)得た。
実施例27
合成例20で得られた化合物の代わりに、合成例24で得られた化合物を用いた以外は実施例23と同様に行い、下記構造式で表される化合物(27−1)〜(27−4)を順に0.227g(収率10.3%)、0.317g(収率13.1%)、0.291g(収率12.1%)、0.289g(収率14.8%)得た。
実施例28
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例7と同様に行い、下記構造式で表される化合物(28−1)〜(28−4)を順に0.287g(収率13.6%)、0.614g(27.5%)、0.51g(収率22.9%)、0.198g(8.44%)得た。
合成例25
ブロモ酢酸メチルの代わりに、ブロモピロピオン酸メチルを用いた以外は合成例15と同様に行い、下記式で表される化合物を4.89g(収率67.3%)得た。
合成例26
合成例6で得られた化合物の代わりに、合成例25で得られた化合物を用いた以外は合成例7と同様に行い、下記式で表される化合物を3.88g(収率88.3%)得た。
実施例29
合成例13で得られた化合物の代わりに、合成例26で得られた化合物を用いた以外は実施例7と同様に行い、下記構造式で表される化合物(29−1)〜(29−4)を順に0.214g(収率10.0%)、0.543g(収率23.9%)、0.498g(収率21.9%)、0.211g(収率8.75%)得た。
実施例30
メタクリル酸の代わりに、アクリル酸を用いた以外は実施例29と同様に行い、下記構造式で表される化合物(30−1)〜(30−4)を順に0.289g(収率13.7%)、0.561g(収率25.3%)、0.503g(収率22.7%)、0.298g(収率12.8%)得た。
合成例27
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた50mLの四つ口フラスコに、化合物(11−2)を1.00g(1.015mmol)、脱水N,N−ジメチルホルムアミド14.84gを入れ、攪拌した。続いて、氷浴下、水素化ナトリウム(60%,流動パラフィン分散体)0.162g(4.059mmol)をゆっくり添加した。更に、1,3−ジオキサン−5−メタノール,2,2−ジメチル−,5−メタンスルホン酸0.91g(4.059mmol)を添加し、室温下で20時間攪拌した。壁に黄色オイルが析出していた。イオン交換水、および、酢酸をpH6まで加えた。クロロホルム30gを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム10gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、橙色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:アセトン=95:5)にて精製し、黄色透明オイル状の下記式で表される化合物を得た。真空乾燥(60℃で6時間以上)し、0.671g、収率は53.2%。
実施例31
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例27で得られた化合物を0.671g(0.5404mmol)、アセトン5.00g、1N塩酸1.30g(1.30mmol)を入れ、2時間攪拌した。エバポレーターで反応溶媒を留去した後、得られた橙色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、淡黄色透明オイル状の下記式で表される化合物(31−1)0.438gを得た。収率は69.8%。
実施例32〔参考例〕
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例10で得られた化合物を2.00g(2.628mmol)、テトラヒドロフラン9.474g、トリフェニルホスフィン2.757g(10.51mmol)、グリセリンジメタクレート2.399g(10.51mmol)を入れ、攪拌した。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル2.361g(10.51mmol)を30分かけ、滴下した。赤色透明の反応溶液を、室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、得られた赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:アセトン=90:10)にて精製し、下記式で表される化合物(32−1)を2.13g得た。収率は68.6%。
合成例28
化合物(11−2)の代わりに、化合物(32−1)を用いた以外は合成例27と同様に行い、下記式で表される化合物を0.669g得た。収率55.0%。
実施例33
合成例27で得られた化合物の代わりに、合成例28で得られた化合物を用いた以外は実施例31と同様に行い、下記式で表される化合物(33−1)を0.436g得た。収率69.0%。
合成例29
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた50mLの四つ口フラスコに、合成例20で得られた化合物を2.00g(2.424mmol)、テトラヒドロフラン10.00g、トリフェニルホスフィン1.2716g(4.848mmol)、2−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロペン酸1.024g(4.732mmol)を入れ攪拌した。続いて、淡黄色透明溶液となった反応溶液を、氷浴下で冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル0.9803g(4.848mmol)を30分かけて滴下し、淡黄色透明溶液となった反応溶液を、室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、得られた赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:アセトン=95:5)にて精製し、下記式で表される化合物を1.891g得た。収率は48.2%
合成例30
合成例20で得られた化合物の代わりに、合成例21で得られた化合物を用いた以外は合成例29と同様に行い、下記式で表される化合物を1.641g得た。収率57.3%。
合成例20で得られた化合物の代わりに、合成例22で得られた化合物を用いた以外は合成例29と同様に行い、下記式で表される化合物を1.880g得た。収率79.0%。
合成例32
合成例20で得られた化合物の代わりに、合成例23で得られた化合物を用いた以外は合成例29と同様に行い、下記式で表される化合物を2.132g得た。収率71.4%。
合成例33
合成例20で得られた化合物の代わりに、合成例24で得られた化合物を用いた以外は合成例29と同様に行い、下記式で表される化合物を1.762g得た。収率39.9%。
実施例34
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例29で得られた化合物を1.891g(1.168mmol)、テトラヒドロフラン50.00g、酢酸0.3367g(5.606mmol)を入れ攪拌した。続いて、無色透明の混合溶液を氷浴下で冷却し、テトラブチルアンモニウムフルオリド(約1mol/Lテトラヒドロフラン溶液5.61ml(5.61mmol)を、攪拌しながらゆっくり滴下した。淡黄色透明溶液となった反応溶液を、引き続き、室温で6時間攪拌した。氷浴下でイオン交換水を添加して反応を停止させ、続いてクロロホルム30gを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム30gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色透明液体を得た。カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:アセトン=95:5)にて精製し、得られた淡黄色透明油状物にクロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで結晶をろ過し、得られた白色結晶を真空乾燥(60℃で6時間以上)して、下記式で表される化合物(34−1)を0.8451g得た。収率は62.3%。
実施例35
合成例29で得られた化合物の代わりに、合成例30で得られた化合物を用いた以外は実施例34と同様に行い、下記式で表される化合物(35−1)を0.639g得た。収率54.3%。
実施例36
合成例29で得られた化合物の代わりに、合成例31で得られた化合物を用いた以外は実施例34と同様に行い、下記式で表される化合物(36−1)を0.873g得た。収率62.4%。
実施例37
合成例29で得られた化合物の代わりに、合成例32で得られた化合物を用いた以外は実施例34と同様に行い、下記式で表される化合物(37−1)を1.092g得た。収率63.2%。
実施例38
合成例29で得られた化合物の代わりに、合成例33で得られた化合物を用いた以外は実施例34と同様に行い、下記式で表される化合物(38−1)を0.654g得た。収率54.2%。
合成例34
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例20で得られた化合物を2.00g(1.570mmol)、テトラヒドロフラン6.80g(94.30mmol)、トリフェニルホスフィン0.824g(3.141mmol)、4−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−メチレンブタン酸0.706g(3.065mmol)を入れ攪拌した。淡黄色透明溶液。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル0.635g(3.140mmol)を30分かけ、滴下した。淡黄色透明溶液。室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:アセトン=95:5)にて、淡黄色透明液体として得た。溶媒を濃縮し、クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、得られた白色結晶を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記式で表される化合物を2.420g得た。収率は72.6%。
合成例35
合成例20で得られた化合物の代わりに、合成例21で得られた化合物を用いた以外は合成例34と同様に行い、下記式で表される化合物を1.985g得た。収率48.9%。
合成例36
合成例20で得られた化合物の代わりに、合成例22で得られた化合物を用いた以外は合成例34と同様に行い、下記式で表される化合物を2.012g得た。収率54.2%。
合成例37
合成例20で得られた化合物の代わりに、合成例23で得られた化合物を用いた以外は合成例34と同様に行い、下記式で表される化合物を1.892g得た。収率61.9%。
合成例38
合成例20で得られた化合物の代わりに、合成例24で得られた化合物を用いた以外は合成例34と同様に行い、下記式で表される化合物を2.341g得た。収率51.0%。
実施例39
合成例29で得られた化合物の代わりに、合成例34で得られた化合物を用いた以外は実施例34と同様に行い、下記式で表される化合物(39−1)を0.452g得た。収率60.7%。
実施例40
合成例29で得られた化合物の代わりに、合成例35で得られた化合物を用いた以外は実施例34と同様に行い、下記式で表される化合物(40−1)を1.103g得た。収率61.2%。
実施例41
合成例29で得られた化合物の代わりに、合成例36で得られた化合物を用いた以外は実施例34と同様に行い、下記式で表される化合物(41−1)を1.013g得た。収率67.9%。
実施例42
合成例29で得られた化合物の代わりに、合成例37で得られた化合物を用いた以外は実施例34と同様に行い、下記式で表される化合物(42−1)を1.004g得た。収率65.2%。
実施例43
合成例29で得られた化合物の代わりに、合成例38で得られた化合物を用いた以外は実施例34と同様に行い、下記式で表される化合物(43−1)を0.871g得た。収率53.4%。
実施例44〔参考例〕
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、G―6を2.00g(1.570mmol)、テトラヒドロフラン6.80g、トリフェニルホスフィン0.905.9g(3.454mmol)、ヒドロキシエチルアクリルアミド0.398g(3.454mmol)を入れ攪拌した。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル0.698g(3.454mmol)を30分かけて滴下した。引き続き、室温で6時間攪拌し反応を完結させた。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、得られた橙色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:アセトン=90:10)にて精製し、目的物である54−6を1.014g得た。収率は50.0%
実施例45〔参考例〕
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた50mLの四つ口フラスコに、合成例10で得られた化合物を2.00g(1.570mmol)、テトラヒドロフラン6.80g、トリフェニルホスフィン0.905.9g(3.454mmol)、ヒドロキシエチルビニルエーテル0.304g(3.454mmol)を入れ、攪拌した。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル0.698g(3.454mmol)を30分かけて滴下し、引き続き、室温で6時間攪拌して反応を完結させた。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、得られた橙色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:アセトン=90:10)にて精製し、下記式で表される化合物(45−1)0.756gを得た。収率は38.9%
合成例39
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた200mLの四つ口フラスコに、ステアロイルクロリド31.07g(102.6mmol)、ニトロエタン49.52gを入れ攪拌した。続いて、フラスコを氷浴しながら無水塩化アルミニウム(III)16.96g(127.2mmol)を数回に分けて投入した。溶液は、淡橙透明溶液になった。室温下で30分攪拌し、合成例1で得られた中間体(α−1)を7.00g(16.49mmol)数回に分けて投入した。反応は発泡を伴い進行し、橙透明溶液となった。室温で5時間反応させた後、クロロホルムとイオン交換水、氷の入った1Lのビーカーに内容物をゆっくり移し、反応を停止させた。続いて、1N塩酸を反応混合物にpH1になるまで加えた後、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分液した。次に水層をクロロホルム30gで3回抽出し、有機層に合わせた。有機層を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、黄色透明溶液を得た。氷浴下、メタノールを加えて再沈殿させ、桐山ロートで生成した白色結晶をろ過した。更に、得られた結晶をクロロホルムおよびメタノールで再結晶し、下記式で表される化合物を16.20g得た。収率は65.9%
実施例46〔参考例〕
合成例2で得られた化合物の代わりに、合成例39で得られた化合物を用いた以外は実施例1と同様に行い、下記式で表される化合物(46−1)を0.2313g得た。収率20.5%
合成例40
攪拌装置、滴下漏斗、温度計及び還流冷却管を取り付けた1L四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(7.54g,188.4mmol)を投入し、ヘキサンにてミネラルオイルを洗浄除去した。次いで、乾燥DMF(160mL)と臭化ヘキシル(37.2g,207.4mmol)を加え、撹拌下、70℃に加温した。そこへ、合成例1で得られた中間体(α−1)(10g,23.6mmol)を乾燥DMF(80mL)に溶かした溶液を滴下漏斗にて添加し、添加終了後、更に2時間撹拌を続けた。室温まで冷却後、反応混合物を氷(300g)に投入し、濃塩酸を加え、水溶液を酸性にしたのち、クロロホルム(200mL)で2回抽出した。このクロロホルム溶液をpHが5以上になるまで水で洗浄し、更に、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、黄色液体を得た。この混合物にメタノールを撹拌しながら加え、固体を析出させた。この固体を濾取し、イソプロピルアルコールにて再結晶した。得られた白色結晶を真空乾燥し下記式で表される化合物を得た(11.6g,収率65%)。
合成例41
臭化ヘキシルの代わりに、ヨウ化メチルを用い、反応を室温、24時間にて実施した以外は合成例40と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(6.8g,収率60%)
合成例42
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ブチルを用いた以外は合成例40と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(11.0g,収率72%)。
合成例43
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ヘプチルを用いた以外は合成例40と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(14.4g,収率75%)。
合成例44
臭化ヘキシルの代わりに、臭化オクタデシルを用いた以外は合成例40と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(23.6g,収率70%)。
合成例45
公知文献(Organic & Biomolecular Chemistry, 13, 1708−1723; 2015)を参考にして、合成例40で得られた化合物(5.0g,6.57mmol)を用いて、2段階にて下記式で表される化合物を合成した(収量3.3g,収率67%)
合成例46
合成例40で得られた化合物の代わりに、合成例41で得られた化合物(5.0g,10.4mmol)を用いた以外は合成例45と同様に行い、2段階にて下記式で表される化合物を合成した(3.75g,収率60%)。
合成例47
合成例40で得られた化合物の代わりに、合成例42で得られた化合物(5.0g,7.7mmol)を用いた以外は合成例45と同様に行い、2段階にて下記式で表される化合物を合成した(3.73g,収率63%)。
合成例48
合成例40で得られた化合物の代わりに、合成例43で得られた化合物(5.0g,6.1mmol)を用いた以外は合成例45と同様に行い、2段階にて下記式で表される化合物を合成した(4.01g,収率70%)。
合成例49
合成例40で得られた化合物の代わりに、合成例44で得られた化合物(10.0g,7.0mmol)を用いた以外は合成例45と同様に行い、2段階にて下記式で表される化合物を合成した(5.96g,収率55%)。
合成例50
攪拌装置、滴下漏斗、温度計及び還流冷却管を取り付けた500mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(3.28g,82.1mmol)を投入し、ヘキサンにてミネラルオイルを洗浄除去した。次いで、乾燥DMF(100mL)と臭化ヘキシル(16.2g,90.3mmol)を加え、撹拌下、70℃に加温した。そこへ、公知文献(The Journal of Organic Chemistry 50,5802−58061; 1985)に記載の方法で合成した、5,11,17,23−テトラアリル−25,26,27,28−テトラヒドロキシカリックス[4]アレーン(6.0g,10.3mmol)を乾燥DMF(40mL)に溶かした溶液を滴下漏斗にて添加し、添加終了後、更に2時間撹拌を続けた。室温まで冷却後、反応混合物を氷(200g)に投入し、濃塩酸を加え、水溶液を酸性にしたのち、クロロホルム(150mL)で2回抽出した。このクロロホルム溶液をpHが5以上になるまで水で洗浄し、更に、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、黄色液体を得た。この黄色液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体を得た後、再結晶により下記式で表される化合物を白色固体として得た(6.6g,収率70%)
合成例51
臭化ヘキシルの代わりに、ヨウ化メチルを用い、反応を室温、24時間にて実施した以外は合成例50と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(4.27g,収率65%)
合成例52
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ブチルを用いた以外は合成例50と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(6.23g,収率75%)。
合成例53
臭化ヘキシルの代わりに、臭化ヘプチルを用いた以外は合成例50と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(8.02g,収率80%)。
合成例54
臭化ヘキシルの代わりに、臭化オクタデシルを用いた以外は合成例50と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(12.8g,収率75%)。
合成例55
公知文献(The Journal of Organic Chemistry, 67, 4722−4733; 2002)を参考にして、合成例50で得られた化合物(4g,4.34mmol)を用いて下記式で表される化合物を合成した(収量2.93g,収率68%)
合成例56
合成例50で得られた化合物の代わりに、合成例51で得られた化合物(4.0g,6.24mmol)を用いた以外は合成例55と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(4.5g,収率72%)。
合成例57
合成例50で得られた化合物の代わりに、合成例52で得られた化合物(4.0g,4.94mmol)を用いた以外は合成例55と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.59g,収率65%)。
合成例58
合成例50で得られた化合物の代わりに、合成例53で得られた化合物(4.0g,4.11mmol)を用いた以外は合成例55と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.23g,収率75%)。
合成例59
合成例50で得られた化合物の代わりに、合成例54で得られた化合物(8.0g,5.02mmol)を用いた以外は合成例55と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(5.1g,収率61%)。
実施例47
攪拌装置、滴下漏斗、温度計を取り付けた100mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、合成例45で得られた化合物(3g,3.94mmol)、トリエチルアミン(2.39g,23.6mmol)、塩化メチレン(27mL)を投入し、氷冷下にて撹拌した。アクリル酸クロリド(0.89g,9.85mmol)をシリンジにてゆっくりと滴下した。滴下終了後、室温にて8時間撹拌した。反応混合物に水を添加し、クロロホルム(50mL)にて2回抽出した。クロロホルム溶液を希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、黄色液体を得た。この黄色液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、下記式で表される化合物(47−1)0.376g(収率10.2%)、(47−2)と(47−3)との混合物2.14g(収率55%)、(47−4)0.547g(収率13.3%)を得た。
実施例48
合成例45で得られた化合物の代わりに、合成例46で得られた化合物(3g,4.99mmol)を用いた以外は実施例47と同様に行い、下記式で表される化合物(48−1)0.376g(収率11.5%)、(48−2)と(48−3)との混合物1.88g(収率53.1%)、(48−4)0.362g(収率9.5%)を得た。
実施例49
合成例45で得られた化合物の代わりに、合成例47で得られた化合物(3.0g,3.9mmol)を用いた以外は実施例47と同様に行い、下記式で表される化合物(49−1)0.453g(収率14.1%)、(49−2)と(49−3)との混合物1.77g(収率51.8%)、(49−4)0.418g(収率11.5%)を得た。
実施例50
合成例45で得られた化合物の代わりに、合成例48で得られた化合物(3.0g,3.2mmol)を用いた以外は実施例47と同様に行い、下記式で表される化合物(50−1)0.41g(収率12.8%)、(50−2)と(50−3)との混合物1.93g(収率57.6%)、(50−4)0.37g(収率10.5%)を得た。
実施例51
合成例45で得られた化合物の代わりに、合成例49で得られた化合物(3.0g,1.93mmol)を用いた以外は実施例47と同様に行い、下記式で表される化合物(51−1)0.35g(収率11.3%)、(51−2)と(51−3)との混合物1.81g(収率56.3%)、(51−4)0.41g(収率12.5%)を得た。
合成例60
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例45で得られた化合物を2.00g(2.27mmol)、トリフェニルホスフィン3.57g(13.62mmol)、2−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロペン酸2.95g(13.62mmol)、テトラヒドロフラン38mL、を入れ攪拌した。次いで、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル2.75g(13.62mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で12時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、淡黄色固体として、下記式で表される化合物を得た(収量2.85g、収率75.0%)。
合成例61
合成例45で得られた化合物の代わりに、合成例46で得られた化合物(2.00g,3.33mmol)を用いた以外は合成例60と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.26g,収率70.2%)。
合成例62
合成例45で得られた化合物の代わりに、合成例47で得られた化合物(2.00g,2.60mmol)を用いた以外は合成例60と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.12g,収率76.8%)。
合成例63
合成例45で得られた化合物の代わりに、合成例48で得られた化合物(2.00g,2.13mmol)を用いた以外は合成例60と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.74g,収率74.2%)。
合成例64
合成例45で得られた化合物の代わりに、合成例49で得られた化合物(2.00g,1.29mmol)を用いた以外は合成例60と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(2.58g,収率85.3%)。
実施例52
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例60で得られた化合物を1.80g(1.07mmol)、酢酸0.387g(6.45mmol)、テトラヒドロフラン43mLを入れ攪拌した。無色透明溶液。続いて、氷浴下、テトラブチルアンモニウムフルオリド(約1mol/Lテトラヒドロフラン溶液6.45mL(6.45mmol)を攪拌しながらゆっくり滴下した。室温で12時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、次いで、クロロホルム30mLを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分離し、更に水層をクロロホルム30mLで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターにて溶媒を留去し、黄色透明液体を得た。シリカゲルカラムカラムクロマトグラフィーにて精製し、白色固体として、下記式で表される化合物(52−1)を得た(1.21g、収率92.3%)。
実施例53
合成例60で得られた化合物の代わりに、合成例61で得られた化合物(1.8g,1.29mmol)を用いた以外は実施例52と同様に行い、下記式で表される化合物(53−1)を得た(1.10g,収率90.5%)。
実施例54
合成例60で得られた化合物の代わりに、合成例62で得られた化合物(1.8g,1.15mmol)を用いた以外は実施例52と同様に行い、下記式で表される化合物(54−1)を得た(1.19g,収率93.4%)。
実施例55
合成例60で得られた化合物の代わりに、合成例63で得られた化合物(1.8g,1.04mmol)を用いた以外は実施例52と同様に行い、下記式で表される化合物(55−1)を得た(1.26g,収率95.2%)。
実施例56
合成例60で得られた化合物の代わりに、合成例64で得られた化合物(2.0g,0.85mmol)を用いた以外は実施例52と同様に行い、下記式で表される化合物(56−1)を得た(1.51g,収率93.5%)。
実施例57
攪拌装置、滴下漏斗、温度計を取り付けた100mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、合成例55で得られた化合物(3.50g,3.52mmol)、トリエチルアミン(2.14g,21.4mmol)、塩化メチレン(27.4mL)を投入し、氷冷下にて撹拌した。アクリル酸クロリド(0.80g,8.81mmol)をシリンジにてゆっくりと滴下した。滴下終了後、室温にて8時間撹拌した。反応混合物に水を添加し、クロロホルム(50mL)にて2回抽出した。クロロホルム溶液を希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。エバポレーターで溶媒を除去し、黄色液体を得た。この黄色液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、下記式で表される化合物(57−1)0.328g(収率8.9%)、(57−2)と(57−3)との混合物2.25g(収率58.0%)、(57−4)0.415g(収率10.2%)を得た。
実施例58
合成例55で得られた化合物の代わりに、合成例56で得られた化合物(3.50g,4.91mmol)を用いた以外は実施例57と同様に行い、下記式で表される化合物(58−1)0.508g(収率13.5%)、(58−2)と(58−3)との混合物2.10g(収率53.1%)、(58−4)0.429g(収率9.4%)を得た。
実施例59
合成例55で得られた化合物の代わりに、合成例57で得られた化合物(3.50g,3.97mmol)を用いた以外は実施例57と同様に行い、下記式で表される化合物(59−1)0.423g(収率11.4%)、(59−2)と(59−3)との混合物2.153g(収率54.8%)、(59−4)0.462g(収率10.6%)を得た。
実施例60
合成例55で得られた化合物の代わりに、合成例58で得られた化合物(3.50g,3.33mmol)を用いた以外は実施例57と同様に行い、下記式で表される化合物(60−1)0.350g(収率9.5%)、(60−2)と(60−3)との混合物2.197g(収率56.9%)、(60−4)0.533g(収率13.2%)を得た。
実施例61
合成例55で得られた化合物の代わりに、合成例59で得られた化合物(4.00g,2.40mmol)を用いた以外は実施例57と同様に行い、下記式で表される化合物(61−1)0.425g(収率10.3%)、(61−2)と(61−3)との混合物2.445g(収率55.7%)、(61−4)0.565g(収率12.5%)を得た。
合成例65
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例55で得られた化合物を2.50g(2.52mmol)、トリフェニルホスフィン3.96g(15.10mmol)、2−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−プロペン酸3.267g(15.10mmol)、テトラヒドロフラン43mL、を入れ攪拌した。次いで、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル3.053g(15.10mmol)を30分かけ滴下し、更に、室温で12時間攪拌した。反応溶液をエバポレーターにて濃縮し、ヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した。得られた黄色粘稠液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、淡黄色固体として、下記式で表される化合物を得た(3.251g、収率72.3%)。
合成例66
合成例55で得られた化合物の代わりに、合成例56で得られた化合物(2.50g,3.33mmol)を用いた以外は合成例65と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.782g,収率71.6%)。
合成例67
合成例55で得られた化合物の代わりに、合成例57で得られた化合物(2.50g,2.84mmol)を用いた以外は合成例65と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.553g,収率74.8%)。
合成例68
合成例55で得られた化合物の代わりに、合成例58で得られた化合物(2.50g,2.38mmol)を用いた以外は合成例65と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.305g,収率75.3%)。
合成例69
合成例55で得られた化合物の代わりに、合成例59で得られた化合物(2.50g,1.50mmol)を用いた以外は合成例65と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(3.011g,収率81.6%)。
実施例62
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例65で得られた化合物を2.00g(1.12mmol)、酢酸0.403g(6.72mmol)、テトラヒドロフラン45mLを入れ攪拌した。無色透明溶液。続いて、氷浴下、テトラブチルアンモニウムフルオリド(約1mol/Lテトラヒドロフラン溶液6.72mL(6.72mmol)を攪拌しながらゆっくり滴下した。室温で12時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、次いで、クロロホルム40mLを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機層を分離し、更に水層をクロロホルム40mLで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターにて溶媒を留去し、黄色透明液体を得た。シリカゲルカラムカラムクロマトグラフィーにて精製し、白色固体として、下記式で表される化合物(62−1)を得た(1.377g、収率92.5%)。
実施例63
合成例65で得られた化合物の代わりに、合成例66で得られた化合物(2.0g,1.33mmol)を用いた以外は実施例63と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(1.276g,収率91.6%)。
実施例64
合成例65で得られた化合物の代わりに、合成例67で得られた化合物(2.0g,1.19mmol)を用いた以外は実施例63と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(1.276g,収率91.6%)。
実施例65
合成例65で得られた化合物の代わりに、合成例68で得られた化合物(2.0g,1.09mmol)を用いた以外は実施例63と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(1.405g,収率94.3%)。
実施例66
合成例65で得られた化合物の代わりに、合成例69で得られた化合物(2.5g,1.02mmol)を用いた以外は実施例63と同様に行い、下記式で表される化合物を得た(1.887g,収率92.7%)。
比較例
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100mLの四つ口フラスコに、合成例20で得られた化合物を1.00g(1.212mmol)、テトラヒドロフラン10.00g(138.7mmol)、トリフェニルホスフィン1.907g(7.271mmol)、メタクリル酸0.6260g(7.271mmol)を入れ攪拌した。淡黄色透明溶液。続いて、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル1.470g(7.271mmol)を30分かけ、滴下した。淡黄色透明溶液。室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルホスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、橙色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン:アセトン=90:10)にて、下記式で表される化合物(1’)を得た。真空乾燥(60℃で6時間以上)し、0.9058g、収率は68.1%。
〈硬化性組成物の製造〉
得られたカリックスアレーン化合物0.25g、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(新中村化学株式会社製「A−DPH」)0.25g、重合開始剤(BASF社製「イルガキュア369」)0.005g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート9.5gを配合し、混合して硬化性組成物を得た。
〈積層体の作製〉
前記硬化性組成物を下記基材1〜4上に硬化後の膜厚が約0.5μmとなるようにスピンコート法にて塗布し、100℃のホットプレート上で2分乾燥させた。窒素雰囲気下、高圧水銀ランプを用いて500mJ/cmの紫外線を照射し、硬化性組成物を硬化させ、積層体を得た。
基材1:ポリメタクリル酸メチル樹脂板
基材2:アルミ板
基材3:SiO薄膜(厚さ100nm)層を有するポリエチレンテレフタレートフィルム(硬化性組成物はSiO薄膜上に塗布)
〈密着性の評価〉
23℃、50%RH環境下で24時間保存した後の積層体を用い、JIS K6500−5−6(付着性;クロスカット法)にて密着性を評価した。セロハンテープはニチバン株式会社製「CT−24」を用いた。評価基準は以下の通り。
A:100個中、80個以上のマス目が剥がれず残存した
B:100個中、50〜79個のマス目が剥がれず残存した
C:剥がれず残存したマス目が100個中49個以下
〈耐湿熱性の評価〉
前記硬化性組成物を5インチSiO基板上に膜厚が約50μmとなるようにアプリケータにて塗布し、100℃のホットプレート上で2分乾燥させた。得られた塗膜にL/S=50μm/50μmのL/Sパターンを有するマスクを密着させ、窒素雰囲気下、高圧水銀ランプを用いて1000mJ/cmの紫外線を照射し、組成物を硬化せしめた。得られた露光基板を酢酸エチルを用いて現像し、評価基板を得た。得られた基板を85℃、85%RHの恒温恒湿器で100時間保存し、100時間経過後の状態をレーザーマイクロスコープ(株式会社キーエンス製「VK−X200」)を用いてパターン状態を確認した。評価基準は以下の通り。
A:すべてのパターンが良好に改造、維持された。
B:一部パターンに割れ・欠けが観測された。
C:パターンの割れ・欠けが観測され、更にパターン剥離が観測された。

Claims (10)

  1. 下記構造式(1−1)
    [式中、Rは、−X−R(但し、Xは直接結合又はカルボニル基であり、Rは水素原子又は炭素原子数1〜20の脂肪族炭化水素基である。)で表される一価の有機基(d1)であり、
    は、−CHOHを有する構造部位(A)、炭素間不飽和結合を有する構造部位(B)、−CHOHと炭素間不飽和結合との両方を有する構造部位(C)であり、
    は、水素原子、又は置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基である。
    nは4、6、または8であり、1分子中におけるR、R、Rはそれぞれ同一でも異なっていても良い。]
    で表される化合物であり、
    1分子中に少なくとも一つの−CH OHと、少なくとも一つの炭素間不飽和結合と、
    を有することを特徴とするカリックスアレーン化合物。
  2. 前記構造式(1−1)中のR が、−X−R(但し、Xは直接結合又はカルボニル基であり、Rは水素原子又は直鎖のアルキル基である。)である請求項1記載のカリックスアレーン化合物。
  3. 下記構造式(1−2)
    [式中、Rは、−CHOHを有する構造部位(A)、炭素間不飽和結合を有する構造部位(B)又は−CHOHと炭素間不飽和結合との両方を有する構造部位(C)であり、
    は、炭素原子数1〜20の脂肪族炭化水素基(d2)であり、
    は、水素原子、又は置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基である。
    nは4、6、または8であり、1分子中におけるR、R、Rはそれぞれ同一でも異なっていても良い。]
    で表される化合物であり、
    1分子中に少なくとも一つの−CH OHと、少なくとも一つの炭素間不飽和結合と、
    を有することを特徴とするカリックスアレーン化合物。
  4. 前記構造式(1−2)中のR が、直鎖のアルキル基である請求項3記載のカリックスアレーン化合物。
  5. 前記構造式(1−1)、(1−2)中のR が、水素原子である請求項1〜4の何れか1項のカリックスアレーン化合物。
  6. 前記炭素間不飽和結合を有する構造部位(B)が、
    ビニル基、プロパルギル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルアミノ基、下記構造式(B−1)又は(B−2)
    [式中R、R10はそれぞれ独立に脂肪族炭化水素基又は直接結合である。Rはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、ビニル基、ビニルオキシ基、ビニルオキシアルキル基、アリル基、アリルオキシ基、アリルオキシアルキル基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、プロパルギルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルアミノ基、(メタ)アクリロイルアミノアルキル基の何れかであり、Rの少なくとも一つはビニル基、ビニルオキシ基、ビニルオキシアルキル基、アリル基、アリルオキシ基、アリルオキシアルキル基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、プロパルギルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルアミノ基、(メタ)アクリロイルアミノアルキル基の何れかである。]
    で表される構造部位である請求項1〜の何れか1項記載のカリックスアレーン化合物。
  7. 前記−CHOHと炭素間不飽和結合との両方を有する構造部位(C)が、下記構造式(C−1)又は(C−2)
    [式中R11は−CHOH基を有するアルキル基である。R12は脂肪族炭化水素基又は直接結合である。R13はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、−CHOH基を有するアルキル基、ビニル基、ビニルオキシ基、ビニルオキシアルキル基、アリル基、アリルオキシ基、アリルオキシアルキル基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、プロパルギルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルアミノ基、(メタ)アクリロイルアミノアルキル基、下記構造式(C−2−1)
    (式中R14は脂肪族炭化水素基又は直接結合である。R11は−CHOH基を有するアルキル基である。)
    であらわされる構造部位の何れかである。R13の少なくとも一つは−CHOH基を有するアルキル基又は前記構造式(C−2−1)表される構造部位であり、少なくとも一つはビニル基、ビニルオキシ基、アリル基、アリルオキシ基、プロパルギル基、プロパルギルオキシ基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキレン基、(メタ)アクリロイルアミノ基、(メタ)アクリロイルアミノアルキレン基、前記構造式(2−1)で表される構造部位の何れかである。]
    の何れかで表される構造部位である請求項1〜の何れか1項記載のカリックスアレーン化合物。
  8. nが4である請求項1〜の何れか1項記載のカリックスアレーン化合物。
  9. 請求項1〜8の何れか1項記載のカリックスアレーン化合物を含有する硬化性組成物。
  10. 請求項記載の硬化性組成物の硬化物。
JP2019503373A 2017-08-08 2018-07-19 カリックスアレーン化合物、硬化性組成物及び硬化物 Active JP6551624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017153263 2017-08-08
JP2017153263 2017-08-08
JP2018093760 2018-05-15
JP2018093760 2018-05-15
PCT/JP2018/027063 WO2019031182A1 (ja) 2017-08-08 2018-07-19 カリックスアレーン化合物、硬化性組成物及び硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6551624B2 true JP6551624B2 (ja) 2019-07-31
JPWO2019031182A1 JPWO2019031182A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=65272373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503373A Active JP6551624B2 (ja) 2017-08-08 2018-07-19 カリックスアレーン化合物、硬化性組成物及び硬化物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11472763B2 (ja)
JP (1) JP6551624B2 (ja)
CN (1) CN111108089B (ja)
WO (1) WO2019031182A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3892926B2 (ja) 1996-01-26 2007-03-14 新中村化学工業株式会社 カリックスアレーン誘導体及びそれを含有する硬化性樹脂組成物
US5840814A (en) * 1996-08-07 1998-11-24 The University Of Akron Multi-arm star polymers having a well-defined core and methods for the synthesis thereof
JP3731979B2 (ja) * 1997-07-29 2006-01-05 新中村化学工業株式会社 カリックスアレーン誘導体及びそれを含有する硬化性樹脂組成物
JP3028939B2 (ja) 1997-08-28 2000-04-04 日本電気株式会社 微細パターンおよびその形成方法
JPH11322656A (ja) * 1998-05-11 1999-11-24 Jsr Corp 新規なカリックスアレーン誘導体およびカリックスレゾルシナレーン誘導体、ならびに感光性組成物
JP4144130B2 (ja) * 1999-09-21 2008-09-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 光学異方性材料、光学補償フィルム及び液晶表示素子
JP2002003563A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Taiyo Ink Mfg Ltd カリックスアレーン誘導体及びそれを含有するアルカリ現像型光硬化性組成物
JP4469072B2 (ja) * 2000-08-31 2010-05-26 太陽インキ製造株式会社 アルカリ現像型光硬化性・熱硬化性組成物
JP5767458B2 (ja) * 2010-11-09 2015-08-19 スガイ化学工業株式会社 ポリオキシエチレン付加カリックスアレーン誘導体の製造方法
CN102618066B (zh) * 2012-02-28 2013-12-11 中山大学 含杯芳烃衍生物的有机染料、制备方法及其应用
US10344107B2 (en) 2013-11-14 2019-07-09 North Carolina Central University Electroresponsive technology
JP6428978B2 (ja) 2016-12-01 2018-11-28 Dic株式会社 カリックスアレーン化合物及び硬化性組成物
CN111108177B (zh) * 2017-10-05 2023-06-20 Dic株式会社 液晶组合物和液晶显示元件

Also Published As

Publication number Publication date
US11472763B2 (en) 2022-10-18
US20210198178A1 (en) 2021-07-01
WO2019031182A1 (ja) 2019-02-14
CN111108089B (zh) 2023-04-18
CN111108089A (zh) 2020-05-05
JPWO2019031182A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1499645B1 (en) Incorporable photoinitiator
JP2003503515A (ja) 構造適用のための、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル及びビニルエステルウレタン中のビニルエーテル
WO2019208259A1 (ja) 重合体ならびにそれを用いた酸素吸収剤および樹脂組成物
JP6428978B2 (ja) カリックスアレーン化合物及び硬化性組成物
JPH0648971A (ja) 芳香族ビニルエーテル化合物および組成物と、その製法
JP6551624B2 (ja) カリックスアレーン化合物、硬化性組成物及び硬化物
CN109476775B (zh) 活性能量线固化型树脂组合物和金属薄膜用底涂剂
JP7245315B2 (ja) エポキシ変性アクリル樹脂、その製造方法、エネルギー硬化性のエポキシ変性アクリル樹脂含有組成物および使用
TWI510466B (zh) Epoxy acrylate, acrylic composition, hardened product and method for producing the same
JP5034241B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物
JP2019210248A (ja) カリックスアレーン化合物、滑水性表面改質剤、硬化性樹脂組成物および滑水性塗膜
JPH08283199A (ja) フラーレン誘導体、樹脂組成物及びその硬化物
JP4253977B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2018053132A (ja) (メタ)アクリレート化合物、その合成方法および該(メタ)アクリレート化合物の利用
US9822204B2 (en) Vinyl ether functional oligomers and methods for making and using same
US6030703A (en) Radiation curable compositions comprising an unsaturated polyester and a compound having two to six-propenyl ether groups
JP6555499B2 (ja) 高屈折率重合性化合物の低粘度化剤及びそれを含む重合性組成物
KR100202091B1 (ko) 내마모성이 우수한 이관능성 반응형 4급 암모늄염, 이의 제조방법 및 이를 함유한 광경화형 수지 조성물
JP2009263441A (ja) 分解性硬化樹脂
JPWO2020040052A1 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH04161447A (ja) ポリエステル樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた塗料
WO2019221195A1 (ja) カリックスアレーン化合物、硬化性組成物及び硬化物
JP2004231704A (ja) 硬化型組成物
JP2004122667A (ja) 被覆構造体
KR20030078233A (ko) 경화속도 및 내마모성이 우수한 자외선 경화형 4급암모늄염, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 자외선 경화형수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6551624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250