JP6428978B2 - カリックスアレーン化合物及び硬化性組成物 - Google Patents

カリックスアレーン化合物及び硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6428978B2
JP6428978B2 JP2018536216A JP2018536216A JP6428978B2 JP 6428978 B2 JP6428978 B2 JP 6428978B2 JP 2018536216 A JP2018536216 A JP 2018536216A JP 2018536216 A JP2018536216 A JP 2018536216A JP 6428978 B2 JP6428978 B2 JP 6428978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
acrylate
calixarene compound
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018536216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018101057A1 (ja
Inventor
辰弥 山本
辰弥 山本
正紀 宮本
正紀 宮本
今田 知之
知之 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6428978B2 publication Critical patent/JP6428978B2/ja
Publication of JPWO2018101057A1 publication Critical patent/JPWO2018101057A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/22Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with monohydroxy compounds
    • C07D303/23Oxiranylmethyl ethers of compounds having one hydroxy group bound to a six-membered aromatic ring, the oxiranylmethyl radical not being further substituted, i.e.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/12Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/16Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/02Monothiocarboxylic acids
    • C07C327/04Monothiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C327/06Monothiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/24Halogenated derivatives
    • C07C39/367Halogenated derivatives polycyclic non-condensed, containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts, e.g. halogenated poly-hydroxyphenylalkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/82Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • C07C49/83Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/66Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/65Halogen-containing esters of unsaturated acids
    • C07C69/653Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters; Haloacrylic acid esters; Halomethacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/708Ethers
    • C07C69/712Ethers the hydroxy group of the ester being etherified with a hydroxy compound having the hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D201/00Preparation, separation, purification or stabilisation of unsubstituted lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/34Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by sulphur, selenium or tellurium atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/04Esters of silicic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/12Esters of phosphoric acids with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/92Systems containing at least three condensed rings with a condensed ring system consisting of at least two mutually uncondensed aromatic ring systems, linked by an annular structure formed by carbon chains on non-adjacent positions of the aromatic system, e.g. cyclophanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、離型剤として有用な化合物、これを含有する離型剤、硬化性組成物、及びナノインプリントリソグラフィー用樹脂材料に関する。
成形型を使った樹脂材料の賦形技術は、射出成形による熱可塑性樹脂の加工から最新のナノインプリントまで、幅広い用途に利用されている。成形型を使った賦形技術においては、樹脂材料の種類や成形型の形状如何に関わらず、常に、成形型と樹脂成形品との離型性が重要な課題の一つとなる。離型性を改善する一般的な方法としては、離型剤を金型に塗布する、離型剤成分を樹脂材料に添加するなどの方法が知られており、離型剤としてはパーフルオロアルキル基を有する化合物が広く利用されている(例えば、特許文献1参照)。
昨今実用化が進む前述のナノインプリント技術においては、成形型の形状が微細かつ複雑であることから離型性の問題が特に顕著である。特に、ナノインプリントリソグラフィーのような電材用途においては、些細なパターンの欠損やパターン倒れが最終製品において致命的な欠陥を誘発する可能性もある。このような状況下、従来の離型剤では市場要求に対応しきれなくなってきており、新しい分子設計の離型剤の開発が求められている。
特開2014−129517号公報
したがって、本発明が解決しようとする課題は、離型剤として有用な化合物、これを含有する離型剤、硬化性組成物、及びナノインプリントリソグラフィー用樹脂材料を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、特定の化学構造を有するカリックスアレーン化合物が離型剤として非常に高い性能を有し、これを含有する硬化性組成物は様々な基材に対する塗工性を損なうことなく、高い離形性を有することを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、下記構造式(1)
Figure 0006428978
(式中Rはパーフルオロアルキル基を有する構造部位である。Rは水素原子、極性基、重合性基、極性基又は重合性基を有する構造部位の何れかである。Rは水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよいアリール基の何れかである。nは2〜10の整数である。*は芳香環との結合点である。)
で表される分子構造を有するカリックスアレーン化合物に関する。
本発明はさらに、前記カリックスアレーン化合物を含有する離型剤に関する。
本発明はさらに、前記カリックスアレーン化合物と硬化性樹脂材料とを含有する硬化性組成物に関する。
本発明はさらに、前記カリックスアレーン化合物を含有するナノインプリントリソグラフィー用樹脂材料に関する。
本発明によれば、離型剤として有用なカリックスアレーン化合物、これを含有する離型剤、硬化性組成物、及びナノインプリントリソグラフィー用樹脂材料を提供することができる。
図1は、実施例1で得られたカリックスアレーン化合物(1)のFD−MSチャート図である。 図2は、実施例1で得られたカリックスアレーン化合物(1)のH−NMRチャート図である 図3は、実施例1で得られたカリックスアレーン化合物(1)の13C−NMRチャート図である。 図4は、実施例1で得られたカリックスアレーン化合物(1)の19F−NMRチャート図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のカリックスアレーン化合物は、下記構造式(1)
Figure 0006428978
(式中Rはパーフルオロアルキル基を有する構造部位である。Rは水素原子、極性基、重合性基、極性基又は重合性基を有する構造部位の何れかである。Rは水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよいアリール基の何れかである。nは2〜10の整数である。*は芳香環との結合点である。)
で表される分子構造を有する。
前記構造式(1)中のnは2〜10の整数である。中でも、構造的に安定であることからnが4、6又は8であるものが好ましい。
本発明のカリックスアレーン化合物においては、前記Rで表されるパーフルオロアルキル基を有する構造部位が比較的密集して存在するため、一般的な線状ポリマー型の離型剤と比較して非常に優れた離形性能を発現する。前記構造式(1)中、R、Rの結合位置や、*で表される結合点の位置は特に限定されず、どのような構造を有していてもよい。中でも、離型剤としての性能に一層優れるカリックスアレーン化合物となることから、下記構造式(1−1)又は(1−2)
Figure 0006428978
(式中Rはパーフルオロアルキル基を有する構造部位である。Rは水素原子、極性基、重合性基、極性基又は重合性基を有する構造部位の何れかである。Rは水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよいアリール基の何れかである。nは2〜10の整数である。)
で表される分子構造を有するものが好ましい。
前記構造式(1)中のRはパーフルオロアルキル基を有する構造部位であり、前記カリックスアレーン化合物を離型剤用途に用いた場合の離型性に寄与する部位である。前記パーフルオロアルキル基の炭素原子数は特に制限されないが、生体安全性の観点から炭素原子数が1〜6の範囲であるものが好ましい。前記Rのパーフルオロアルキル基以外の構造部位は特に制限されず、どのような構造を有していてもよい。Rの具体構造としては、パーフルオロアルキル基をRで表した場合、例えば、―X―Rで表されるものが挙げられる。
前記Xは、例えば、置換基を有していてもよいアルキレン基、(ポリ)アルキレンエーテル構造、(ポリ)アルキレンチオエーテル構造、(ポリ)エステル構造、(ポリ)ウレタン構造、これらの組み合わせからなる構造部位等が挙げられ、(ポリ)アルキレンエーテル鎖又は(ポリ)アルキレンチオエーテル鎖であることが好ましい。また、製造上、容易である観点から、下記構造式(2)で表され構造部位であることが好ましい。
Figure 0006428978
(式中Rはそれぞれ独立に直接結合又は炭素原子数1〜6のアルキレン基である。Rはパーフルオロアルキル基である。Yは直接結合、カルボニル基、酸素原子又は硫黄原子である。)
前記構造式(2)中のRはそれぞれ独立に炭素原子数1〜6のアルキレン基である。アルキレン基は直鎖型のもの、分岐構造を有するもののどちらでも良いが、離型剤としての性能に優れるカリックスアレーン化合物となることから、直鎖型のものが好ましい。
前記構造式(1)中のRは水素原子、極性基、重合性基、極性基又は重合性基を有する構造部位の何れかである。前述のとおり、芳香環上のRの置換位置は特に限定されないが、Rが極性基、重合性基、極性基又は重合性基を有する構造部位の何れかである場合には、芳香環上の置換位置はRのパラ位であることが好ましい。離型性を発現するRに対しRがパラ位に位置することにより、Rがモールド側又はマトリックス成分側との親和性基として機能する、或いはマトリックス成分側と反応する等の効果が生じ、離型剤としての性能に一層優れるカリックスアレーン化合物となる。
前記構造式(1)中のRとしては、例えば、極性基として、水酸基、チオール基、ホスフィンオキシド基、又は水酸基、アミノ基、カルボキシ基、チオール基、リン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基、ホスフィンオキシド基、アルコキシシリル基の何れかの極性基を有する構造部位等が挙げられる。前記極性基を有する構造部位において、極性基以外の構造部位は特に制限されず、どのような構造を有していてもよい。極性基を有する構造部位の具体例としては、極性基をRP1で表した場合、例えば、―O―X―RP1で表されるものが挙げられる。前記Xは、例えば、置換基を有していてもよいアルキレン基、(ポリ)アルキレンエーテル構造、(ポリ)アルキレンチオエーテル構造、(ポリ)エステル構造、(ポリ)ウレタン構造、これらの組み合わせからなる構造部位等が挙げられる。中でも、アルキレン基であることが好ましく、炭素原子数1〜6のアルキレン基であることがより好ましい。したがって、極性基を有する構造部位の好ましい例としては、下記構造式(3−1)〜(3−7)の何れかで表される構造部位が挙げられる。
Figure 0006428978
(式中Rはそれぞれ独立に炭素原子数1〜6のアルキレン基である。Rは炭素数1〜3のアルキル基である。)
前記構造式(1)中のRとしては、例えば、重合性基としては、ビニルオキシ基、エチニルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシ基、グリシジルオキシ基、(2−メチル)グリシジル基、(2−メチル)グリシジルオキシ基、3−アルキルオキセタニルメチルオキシ基、又はビニル基、ビニルオキシ基、エチニル基、エチニルオキシ基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、グリシジル基、グリシジルオキシ基、(2−メチル)グリシジル基、(2−メチル)グリシジルオキシ基、3−アルキルオキセタニルメチル基、3−アルキルオキセタニルメチルオキシ基の何れかの重合性基を有する構造部位が挙げられる。前記重合性基を有する構造部位において、重合性基以外の構造部位は特に制限されず、どのような構造を有していてもよい。重合性基を有する構造部位の具体例としては、重合性基をRP2で表した場合、例えば、―O―X―RP2で表されるものが挙げられる。前記Xは、例えば、置換基を有していてもよいアルキレン基、(ポリ)アルキレンエーテル構造、(ポリ)アルキレンチオエーテル構造、(ポリ)エステル構造、(ポリ)ウレタン構造、これらの組み合わせからなる構造部位等が挙げられる。重合性基を有する構造部位の好ましい例としては、下記構造式(4−1)〜(4−8)の何れかで表される構造部位が挙げられる。
Figure 0006428978
(式中Rはそれぞれ独立に炭素原子数1〜6のアルキレン基である。Rは水素原子又はメチル基である。)
前記構造式(1)中のRは水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよいアリール基の何れかである。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、へキシル基、シクロへキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基の脂肪族炭化水素基や、これら脂肪族炭化水素基の水素原子の一つ乃至複数が水酸基、アルコキシ基、ハロゲン原子等で置換された構造部位;フェニル基、ナフチル基、アントリル基等の芳香環含有炭化水素基や、これらの芳香核上に水酸基やアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子等が置換したトリル基、キシリル基等の構造部位が挙げられる。中でも、Rは水素原子であることが好ましい。
本発明のカリックスアレーン化合物はどのような方法にて製造されたものであってもよい。以下、本発明のカリックスアレーン化合物を製造する方法の一例について説明する。
本発明のカリックスアレーン化合物は、例えば、下記構造式(5)
Figure 0006428978
(式中Rは水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよいアリール基の何れかである。nは2〜10の整数である。)
で表される中間体(A)とハロゲン化アリルとを反応させてアリルエーテル化する工程(工程1)、次いで大過剰のアミン化合物の存在下で加熱撹拌してアリル基を転移させ、下記構造式(6)
Figure 0006428978
(式中Rは水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよいアリール基の何れかである。nは2〜10の整数である。)
で表される中間体(B)を得る工程(工程2)、パーフルオロアルキル基を導入する工程(工程3)、必要に応じてRに相当する官能基を導入する工程(工程4)を経る方法にて製造することができる。
前記構造式(5)で表される中間体(A)は、フェノールとアルデヒド化合物とから直接製造する方法や、パラアルキルフェノールとアルデヒド化合物とを反応させてカリックスアレーン構造を有する中間体(a)を得た後、フェノールと塩化アルミニウムとの存在下で脱アルキル化反応させる方法等にて製造することができる。特に、前記中間体(A)をより高い収率で製造できることから、パラアルキルフェノールとアルデヒド化合物とを反応させてカリックスアレーン構造を有する中間体(a)を得た後、フェノールと塩化アルミニウムとの存在下で脱アルキル化反応させる方法で製造することが好ましい。
前記パラアルキルフェノールは、パラ位にアルキル基を有するフェノール化合物であれば特に限定なく、何れの化合物を用いてもよい。前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル基、ノニル基等が挙げられるが、前記中間体(a)をより高い収率で製造できることからtert−ブチル基等の嵩高いものが好ましい。
前記アルデヒド化合物は、前記パラアルキルフェノールと縮合反応を生じてカリックスアレーン構造を形成しうるものであればよく、例えば、ホルムアルデヒドの他、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド等の脂肪族アルデヒド化合物;ベンズアルデヒド、ナフトアルデヒド等の芳香族アルデヒド化合物等が挙げられる。これらは一種類のみを単独で用いてもよいし、二種類以上を併用してもよい。中でも、反応性に優れることからホルムアルデヒドを用いることが好ましい。ホルムアルデヒドは水溶液の状態であるホルマリンとして用いても、固形の状態であるパラホルムアルデヒドとして用いても、どちらでも良い。
前記パラアルキルフェノールとアルデヒド化合物との反応は、例えば、酸もしくは塩基触媒の存在下、80〜250℃程度の温度条件にて行うことができる。反応終了後は生成物を水洗する等し、純度の高い中間体(a)を得ることが好ましい。
前記パラアルキルフェノールとアルデヒド化合物との反応割合は、前記中間体(a)を高収率で製造できることから、前記パラアルキルフェノール1モルに対し、アルデヒド化合物が0.6〜2モルの範囲であることが好ましい。
前記酸触媒は、例えば、塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、シュウ酸などの有機酸、三フッ化ホウ素、無水塩化アルミニウム、塩化亜鉛などのルイス酸などが挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。酸触媒の添加量は、前記パラアルキルフェノールとアルデヒド化合物との合計100質量部に対し、0.05〜10質量部の範囲であることが好ましい。
前記塩基触媒は、触媒として作用するものであって、特に限定されないが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム.水酸化ルビジウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩などが挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。塩基触媒の添加量は、前記パラアルキルフェノールとアルデヒド化合物との合計100質量部に対し、0.01〜1質量部の範囲であることが好ましい。
前記パラアルキルフェノールとアルデヒド化合物との反応は有機溶媒中で行ってもよい。前記有機溶媒は、例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等のエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジアセトンアルコール、シクロヘキサン等のケトン系溶媒;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、エチルヘキノール等のアルコール系溶媒;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、メチルセロソルブ、セロソルブ、ブチルセロソルブ、THF、ジオキサン、ブチルカルビトール、ビフェニルエーテル等のエーテル系溶媒;メトキシエタノール、エトキシエタノール、ブトキシエタノール等のアルコールエーテル系溶媒等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記中間体(a)の脱アルキル化工程は、例えば、前記中間体(a)の貧溶媒であり、かつ、フェノールの良溶媒である有機溶剤中に前記中間体(a)とフェノールとを添加し、これに塩化アルミニウムを加えて撹拌する方法にて行うことができる。反応は氷浴乃至室温程度の温度条件下で行うことが好ましい。
フェノールの添加量は、前記中間体(a)中の水酸基1モルに対し、1〜2モルの範囲であることが好ましい。また、塩化アルミニウムの添加量は、前記中間体(a)中の水酸基1モルに対し、1〜2モルの範囲であることが好ましい。
前記有機溶剤は、例えば、ベンゼン、トルエンやキシレン等のアルキルベンゼンなどの香族炭化水素溶媒等が挙げられる。
反応終了後は水洗や再沈殿操作にて生成物を精製し、純度の高い中間体(A)を得ることが好ましい。
前記中間体(A)とハロゲン化アリルとを反応させてアリルエーテル化する工程(工程1)は、例えば、所謂ウイリアムソンエーテル合成と同様の要領で、塩基性触媒条件下、前記中間体(A)とハロゲン化アリルとを室温程度の温度条件で撹拌して行うことができる。反応は有機溶媒中で行ってもよく、特にN−ジメチルホルムアミド、N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン等の極性溶媒中で反応させることにより、より効率的に反応が進行する。反応終了後はアルコール溶媒等で洗浄し、生成物を精製することが好ましい。
前記工程1に続く工程2では、工程1で得たアリルエーテル化物を大過剰のアミン化合物の存在下で加熱撹拌してアリル基を転移させ、前記構造式(6)で表される中間体(B)を得る。
前記アミン化合物は、例えば、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N,N−トリメチルアミン、N,N,N−トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の三級アミンや、N,N−ジメチルアミン、N,N−ジエチルアミン等の二級アミンが挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
反応終了後はアルコール溶媒等で洗浄し、生成物を精製することが好ましい。
工程3では、工程2で得た中間体(B)にパーフルオロアルキル基を導入する。パーフルオロアルキル基導入剤は、前記中間体(B)が有するアリル基と反応してパーフルオロアルキル基を導入し得るものであれば特に限定されない。特に反応性が高いものとしては、パーフルオロアルキル基を有するチオール化合物が挙げられる。
前記チオール化合物は、例えば、下記構造式(7)
Figure 0006428978
(式中Rは炭素原子数1〜6のアルキレン基である。Rはパーフルオロアルキル基である。)で表されるものが挙げられる。チオール化合物はそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。チオール化合物の添加量は、前記中間体(B)が含有するアリル基に対し過剰量であることが好ましく、アリル基1モルに対しチオール化合物が1〜5モル程度であることがより好ましい。
前記中間体(B)と前記チオール化合物との反応は、例えば、触媒の存在下、50〜80℃程度の温度条件下で行うことができる。反応は有機溶媒中で行ってもよい。前記有機溶剤は、例えば、トルエンやキシレン等の芳香族炭化水素溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール溶媒;メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン等のケトン溶媒等が挙げられる。
前記触媒は、例えば、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等が挙げられる。これら触媒の添加量は、前記中間体(B)が含有するアリル基1モルに対し、0.05〜0.5モルの範囲で用いることが好ましい。
反応終了後は生成物の水洗或いは再沈殿等にて精製することが好ましい。
前記工程4は、前記構造式(1)中のRが極性基、重合性基、極性基又は重合性基を有する構造部位である化合物を製造する場合に、Rに相当する官能基を導入するために行う。官能基導入剤は、フェノール性水酸基と反応し得る化合物であれば特に限定されない。一般的には、所謂ウイリアムソンエーテル合成と同様の要領で、塩基性触媒条件下、Rに相当する構造部位を有するハロゲン化物を反応させる方法より、目的物を効率よく製造することができる。
前述のとおり、本発明のカリックスアレーン化合物は特に離型剤用途に好適に用いることができるが、その用途は離型剤に限定されるものではない。その他の用途としては、例えば、コーティング剤の表面平滑剤やレベリング剤、撥水・撥油剤、防汚剤用途等が挙げられ、公知のパーフルオロアルキル基含有化合物やパーフルオロポリエーテル化合物に替えて用いることができる。
本発明のカリックスアレーン化合物を離型剤用途に用いる場合、成形型に塗布するタイプの離型剤として用いてもよいし、樹脂材料側に添加して用いてもよい。前述の通り、本発明のカリックスアレーン化合物は表面平滑剤やレベリング剤、撥水・撥油剤、防汚剤としても有効であることから、本発明のカリックスアレーン化合物を樹脂材料に添加して用いる場合には、これらの添加剤を別々に用いずとも十分な性能を発揮し得る点で有用である。
本発明のカリックスアレーン化合物を含有する硬化性組成物は、熱硬化性や、活性エネルギー線硬化性等、どのような硬化様式のものであってもよい。前記硬化性組成物が熱硬化性組成物である場合、組成物が含有する硬化性樹脂材料としてはウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコン樹脂等が挙げられる。
前記硬化性組成物が活性エネルギー線硬化性組成物である場合、組成物が含有する硬化性樹脂材料としては、(メタ)アクリロイル基を有する化合物等が挙げられる。前記(メタ)アクリロイル基を有する化合物は、例えば、モノ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R1)、脂肪族炭化水素型ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R2)、脂環式ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R3)、芳香族ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R4)、シリコーン鎖を有する(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R5)、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R6)、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R7)、アクリル(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R8)、デンドリマー型(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R9)等が挙げられる。
前記モノ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R1)は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の脂肪族モノ(メタ)アクリレート化合物;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチルモノ(メタ)アクリレート等の脂環型モノ(メタ)アクリレート化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート等の複素環型モノ(メタ)アクリレート化合物;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、フェニルフェノール(メタ)アクリレート、フェニルベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシベンジル(メタ)アクリレート、ベンジルベンジル(メタ)アクリレート、フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノール(メタ)アクリレート等の芳香族モノ(メタ)アクリレート化合物;下記構造式(8)
Figure 0006428978
(式中Rは水素原子又はメチル基である。)
で表される化合物等のモノ(メタ)アクリレート化合物:前記各種のモノ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種のモノ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記脂肪族炭化水素型ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R2)は、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の脂肪族ジ(メタ)アクリレート化合物;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の脂肪族トリ(メタ)アクリレート化合物;ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の4官能以上の脂肪族ポリ(メタ)アクリレート化合物;前記各種の脂肪族炭化水素型ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種の脂肪族炭化水素型ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記脂環式ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R3)は、例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ノルボルナンジ(メタ)アクリレート、ノルボルナンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート等の脂環型ジ(メタ)アクリレート化合物;前記各種の脂環式ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種の脂環式ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記芳香族ポリ(メタ)アクリレート化合物及びその変性体(R4)は、例えば、ビフェノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート、下記構造式(9)
Figure 0006428978
[式中Rはそれぞれ独立に(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基の何れかである。]
で表されるビカルバゾール化合物、下記構造式(10−1)又は(10−2)
Figure 0006428978
[式中Rはそれぞれ独立に(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基の何れかである。]
で表されるフルオレン化合物等の芳香族ジ(メタ)アクリレート化合物;前記各種の芳香族ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種の芳香族ポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記シリコーン鎖を有する(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R5)は、分子構造中にシリコーン鎖と(メタ)アクリロイル基とを有する化合物であれば特に限定されず、多種多様なものを用いてよい。また、その製造方法も特に限定されない。前記シリコーン鎖を有する(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R5)の具体例としては、例えば、アルコキシシラン基を有するシリコーン化合物と水酸基含有(メタ)アクリレート化合物との反応物等が挙げられる。
前記アルコキシシラン基を有するシリコーン化合物は、市販品の例として、例えば、信越化学工業株式会社製「X−40−9246」(アルコキシ基含有量12質量%)、「KR−9218」(アルコキシ基含有量15質量%)、「X−40−9227」(アルコキシ基含有15質量%)、「KR−510」(アルコキシ基含有量17質量%)、「KR−213」(アルコキシ基含有量20質量%)、「X−40−9225」(アルコキシ基含有量24質量%)、「X−40−9250」(アルコキシ基含有量25質量%)、「KR−500」(アルコキシ基含有量28質量%)、「KR−401N」(アルコキシ基含有量33質量%)、「KR−515」(アルコキシ基含有量40質量%)、「KC−89S」(アルコキシ基含有量45質量%)等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。中でも、アルコキシ基含有量が15〜40質量%の範囲であることが好ましい。また、シリコーン化合物として2種類以上を併用する場合には、それぞれのアルコキシ基含有量の平均値が15〜40質量%の範囲であることが好ましい。
前記水酸基含有(メタ)アクリレート化合物は、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物;前記各種の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
また、前記シリコーン鎖を有する(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R5)として、片末端に(メタ)クリロイル基を有するシリコーンオイルである信越化学工業株式会社製「X−22−174ASX」(メタクリロイル基当量900g/当量)、「X−22−174BX」(メタクリロイル基当量2,300g/当量)、「X−22−174DX」(メタクリロイル基当量4,600g/当量)、「KF−2012」(メタクリロイル基当量4,600g/当量)、「X−22−2426」(メタクリロイル基当量12,000g/当量)、「X−22−2404」(メタクリロイル基当量420g/当量)、「X−22−2475」(メタクリロイル基当量420g/当量);両末端に(メタ)クリロイル基を有するシリコーンオイルである信越化学工業株式会社製「X−22−164」(メタクリロイル基当量190g/当量)、「X−22−164AS」(メタクリロイル基当量450g/当量)、「X−22−164A」(メタクリロイル基当量860g/当量)、「X−22−164B」(メタクリロイル基当量1,600g/当量)、「X−22−164C」(メタクリロイル基当量2,400g/当量)、「X−22−164E」(メタクリロイル基当量3,900g/当量)、「X−22−2445」(アクリロイル基当量1,600g/当量);1分子中に(メタ)アクリロイル基を複数有するオリゴマー型シリコーン化合物である信越化学工業株式会社製「KR−513」(メタクリロイル基当量210g/当量)、「−40−9296」(メタクリロイル基当量230g/当量)、東亞合成株式会社製「AC−SQ TA−100」(アクリロイル基当量165g/当量)、「AC−SQ SI−20」(アクリロイル基当量207g/当量)、「MAC−SQ TM−100」(メタクリロイル基当量179g/当量)、「MAC−SQ SI−20」(メタクリロイル基当量224g/当量)、「MAC−SQ HDM」(メタクリロイル基当量239g/当量)等の市販品を用いても良い。
前記シリコーン鎖を有する(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R5)は、重量平均分子量(Mw)が1,000〜10,000の範囲であるものが好ましく、1,000〜5,000の範囲であるものがより好ましい。また、その(メタ)アクリロイル基当量が150〜5,000g/当量の範囲であることが好ましく、150〜2,500g/当量の範囲であることがより好ましい。
前記エポキシ(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R6)は、例えば、エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸又はその無水物を反応させて得られるものが挙げられる。前記エポキシ樹脂は、例えば、ヒドロキノン、カテコール等の2価フェノールのジグリシジルエーテル;3,3’−ビフェニルジオール、4,4’−ビフェニルジオール等のビフェノール化合物のジグリシジルエーテル;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールB型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;1,4−ナフタレンジオール、1,5−ナフタレンジオール、1,6−ナフタレンジオール、2,6−ナフタレンジオール、2,7−ナフタレンジオール、ビナフトール、ビス(2,7−ジヒドロキシナフチル)メタン等のナフトール化合物のポリグリジシルエーテル;4,4’,4”−メチリジントリスフェノール等のトリグリシジルエーテル;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;前記各種のエポキシ樹脂の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種のエポキシ樹脂の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R7)は、例えば、各種のポリイソシアネート化合物、水酸基含有(メタ)アクリレート化合物、及び必要に応じて各種のポリオール化合物を反応させて得られるものが挙げられる。前記ポリイソシアネート化合物は、例えばブタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;ノルボルナンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート化合物;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;下記構造式(11)で表される繰り返し構造を有するポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート;これらのイソシアヌレート変性体、ビウレット変性体、アロファネート変性体等が挙げられる。
Figure 0006428978
[式中、R10はそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1〜6の炭化水素基の何れかである。R11はそれぞれ独立に炭素原子数1〜4のアルキル基、又は構造式(11)で表される構造部位と*印が付されたメチレン基を介して連結する結合点の何れかである。qは0又は1〜3の整数であり、pは1以上の整数である。]
前記水酸基含有(メタ)アクリレート化合物は、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物;前記各種の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記ポリオール化合物は、例えば、エチレングリコール、プロプレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の脂肪族ポリオール化合物;ビフェノール、ビスフェノール等の芳香族ポリオール化合物;前記各種のポリオール化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記各種のポリオール化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体等が挙げられる。
前記アクリル(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R8)は、例えば、水酸基やカルボキシ基、イソシアネート基、グリシジル基等の反応性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマー(α)を必須の成分として重合させて得られるアクリル樹脂中間体に、これらの官能基と反応し得る反応性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマー(β)を更に反応させることにより(メタ)アクリロイル基を導入して得られるものが挙げられる。
前記反応性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマー(α)は、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレートモノマー;(メタ)アクリル酸等のカルボキシ基含有(メタ)アクリレートモノマー;2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等のイソシアネート基含有(メタ)アクリレートモノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル等のグリシジル基含有(メタ)アクリレートモノマー等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記アクリル樹脂中間体は、前記(メタ)アクリレートモノマー(α)の他、必要に応じてその他の重合性不飽和基含有化合物を共重合させたものであってもよい。前記その他の重合性不飽和基含有化合物は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等のシクロ環含有(メタ)アクリレート;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチルアクリレート等の芳香環含有(メタ)アクリレート;3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のシリル基含有(メタ)アクリレート;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン等のスチレン誘導体等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
前記(メタ)アクリレートモノマー(β)は、前記(メタ)アクリレートモノマー(α)が有する反応性官能基と反応し得るものでれば特に限定されないが、反応性の観点から以下の組み合わせであることが好ましい。即ち、前記(メタ)アクリレートモノマー(α)として前記水酸基含有(メタ)アクリレートを用いた場合には、(メタ)アクリレートモノマー(β)としてイソシアネート基含有(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。前記(メタ)アクリレートモノマー(α)として前記カルボキシ基含有(メタ)アクリレートを用いた場合には、(メタ)アクリレートモノマー(β)として前記グリシジル基含有(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。前記(メタ)アクリレートモノマー(α)として前記イソシアネート基含有(メタ)アクリレートを用いた場合には、(メタ)アクリレートモノマー(β)として前記水酸基含有(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。前記(メタ)アクリレートモノマー(α)として前記グリシジル基含有(メタ)アクリレートを用いた場合には、(メタ)アクリレートモノマー(β)として前記カルボキシ基含有(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。
前記アクリル(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R8)は、重量平均分子量(Mw)が5,000〜50,000の範囲であることが好ましい。また、(メタ)アクリロイル基当量が200〜300g/当量の範囲であることが好ましい。
前記デンドリマー型(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R9)とは、規則性のある多分岐構造を有し、各分岐鎖の末端に(メタ)アクリロイル基を有する樹脂のことをいい、デンドリマー型の他、ハイパーブランチ型或いはスターポリマーなどと呼ばれている。このような化合物は、例えば、下記構造式(12−1)〜(12−8)で表されるものなどが挙げられるが、これらに限定されるものではなく、規則性のある多分岐構造を有し、各分岐鎖の末端に(メタ)アクリロイル基を有する樹脂であればいずれのものも用いることができる。
Figure 0006428978
Figure 0006428978
(式中Rは水素原子又はメチル基であり、R12は炭素原子数1〜4の炭化水素基である。)
このようなデンドリマー型(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R9)として、大阪有機化学株式会社製「ビスコート#1000」[重量平均分子量(Mw)1,500〜2,000、一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数14]、「ビスコート1020」[重量平均分子量(Mw)1,000〜3,000]、「SIRIUS501」[重量平均分子量(Mw)15,000〜23,000]、MIWON社製「SP−1106」[重量平均分子量(Mw)1,630、一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数18]、SARTOMER社製「CN2301」、「CN2302」[一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数16]、「CN2303」[一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数6]、「CN2304」[一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数18]、新日鉄住金化学株式会社製「エスドリマーHU−22」、新中村化学株式会社製「A−HBR−5」、第一工業製薬株式会社製「ニューフロンティアR−1150」、日産化学株式会社製「ハイパーテックUR−101」等の市販品を用いても良い。
前記デンドリマー型(メタ)アクリレート樹脂及びその変性体(R9)は、重量平均分子量(Mw)が1,000〜30,000の範囲であることが好ましい。また、一分子あたりの平均(メタ)アクリロイル基数が5〜30の範囲であるものが好ましい。
前記(メタ)アクリロイル基を有する化合物は、目的の用途に応じて適宜好ましいものを選択して用いる。特に、前記硬化性組成物をナノインプリントリソグラフィー用途等、微細な形状を形成する目的に用いる場合には、無溶剤での組成物粘度がE型回転粘度計による測定値で1,000mPa・s以下であることが好ましく、100mPa・s以下であることがより好ましい。
前記硬化性組成物が活性エネルギー線硬化性組成物である場合には、光重合開始剤を含有していることが好ましい。前記光重合開始剤は、照射する活性エネルギー線の種類等により適切なものを選択して用いればよい。光重合開始剤の具体例としては、例えば、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン等のアルキルフェノン系光重合開始剤;2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤;ベンゾフェノン化合物等の分子内水素引き抜き型光重合開始剤等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記光重合開始剤の市販品は、例えば、BASF社製「IRGACURE127」、「IRGACURE184」、「IRGACURE250」、「IRGACURE270」、「IRGACURE290」、「IRGACURE369E」、「IRGACURE379EG」、「IRGACURE500」、「IRGACURE651」、「IRGACURE754」、「IRGACURE819」、「IRGACURE907」、「IRGACURE1173」、「IRGACURE2959」、「IRGACURE MBF」、「IRGACURE TPO」、「IRGACURE OXE 01」、「IRGACURE OXE 02」等が挙げられる。
前記光重合開始剤の使用量は、前記活性エネルギー線硬化性組成物中の有機溶剤を除いた成分100質量部に対して0.05〜20質量部の範囲で用いることが好ましく、0.1〜10質量部の範囲で用いることがより好ましい。
本発明の硬化性組成物は有機溶剤で希釈されていてもよい。前記有機溶剤は、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルプロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等のジアルキレングリコールジアルキルエーテル;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のアルキレングリコールアルキルエーテルアセテート;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン等のケトン化合物;ジオキサン等の環式エーテル;2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、オキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等のエステル化合物が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。有機溶剤の添加量は所望の組成物粘度等によって適宜調整される。
本発明の硬化性組成物は、所望の性能に応じて各種添加剤を含有していてもよい。添加剤の例としては、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光増感剤、シリコーン系添加剤、シランカップリング剤、フッ素系添加剤、レオロジーコントロール剤、脱泡剤、帯電防止剤、防曇剤、密着補助剤、有機顔料、無機顔料、体質顔料、有機フィラー、無機フィラー等が挙げられる。
本発明のカリックスアレーン化合物を含有する硬化性組成物は離型性に優れる特徴を有することから賦形用樹脂材料として特に有用であるが、この他の用途に用いてもよい。例えば、コーティング剤や塗料用途に用いた場合には、表面平滑性や防汚性に優れる硬化塗膜を得ることができる。
本発明の硬化性組成物を賦形用樹脂材料として用いる場合には、公知一般の方法にて成形することができる。以下、成形型を用いた賦形技術のうち比較的新しい技術として、本発明の硬化性組成物のうち活性エネルギー線硬化性組成物をナノインプリントリソグラフィー用樹脂材料として用いた場合のパターン形成方法について説明する。
まず、基材上に本発明のナノインプリントリソグラフィー用樹脂材料を塗布し、未硬化の樹脂膜を形成する。樹脂膜の厚さは形成するパターンの形状等にもよるが、0.1〜5μm程度であることが好ましい。塗工方法は特に限定されず、スプレー法、スピンコート法、ディップ法、ロールコート法、ブレードコート法、ドクターロール法、ドクターブレード法、カーテンコート法、スリットコート法、バーコート法、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法、グラビア印刷法、オフセット印刷法等、何れの方法でもよい。ナノインプリントリソグラフィー用樹脂材料が有機溶剤を含有する場合には、塗布後50〜100℃程度の温度条件下で数十秒〜数分程度乾燥させて樹脂膜を得る。
前記基材の形状及び材質は特に限定なく、所望の基剤上にパターンを形成することができる。基材形状としては、シート状のもの、立体構造を有するもの、平面のもの、曲面のもの等が挙げられる。基材の材質としては、例えば、トリアセチルセルロース基材、ポリエステル基材、アクリル基材、シクロオレフィンポリマー基材、ポリアミド基材、ポリイミド基材、ポリエチレン基材、ポリプロピレン基材、ポリスチレン基材、ポリカーボネート基材、ポリフェニレンサルファイド(PPS)基材、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂(ABS)基材、シートモールディングコンパウンド(SMC)基材、バルクモールディングコンパウンド(BMC)基材等の樹脂又はプラスチック基材;ニッケル、銅、クロム、鉄、アルミ、ステンレス等の金属或いは金属蒸着膜基材;ITO(In−SnO)等の透明導電膜基材;シリコン基材、ポリシリコン基剤、炭化シリコン基材、窒化シリコン基材、酸化シリコン基剤、アモルファスシリコン基材、窒化ガリウム基材等の半導体基材;石英、サファイア、ガラス、セラミック、塗布ガラス膜(SOG)、塗布炭素膜(SOC)等が挙げられる。
次に、未硬化の樹脂膜上にパターンを形成するためのモールドを押し付け、モールド側或いは基材側から活性エネルギー線を照射して樹脂材料を硬化させ、パターンを形成する。前記モールドの材料としては、石英、紫外線透過ガラス、サファイア、ダイヤモンド、ポリジメチルシロキサン等のシリコーン材料、シクロオレフィン等の透明樹脂等の光透過性の材料;金属、炭化シリコン、マイカ等の光透過性のない材料が挙げられる。モールドの形状は特に限定されず、平面状、ベルト状、ロール状、ロールベルト状等、何れの形状であってもよい。
モールドを押し付ける際には、樹脂材料の流動性を高める目的で適宜加熱してもよい。加熱温度は樹脂材料の硬化反応が進行しない程度の温度であることが好ましく、活性エネルギー線硬化性樹脂材料として(メタ)アクリロイル基を有する化合物を用いる場合には、25〜80℃程度であることが好ましい。
照射する活性エネルギー線は、樹脂材料を硬化させることができ、かつ、基材又はモールドを透過し得る波長のものであれば特に限定されない。特に、活性エネルギー線硬化性樹脂材料として(メタ)アクリロイル基を有する化合物を用いる場合には、効率的に硬化反応が進行することから450nm以下の波長の光(紫外線、X線、γ線等の活性エネルギー線)が好ましい。
本発明のナノインプリントリソグラフィー用樹脂材料により形成されるパターンの応用先は特に限定されず、どのような応用分野に用いてもよい。本発明のナノインプリントリソグラフィー用樹脂材料は離型性に優れる特徴を有することから微細かつ複雑なパターンの形成においても欠損やパターン倒れが生じにくいため、光学部材の加工や集積回路(LSI)用途等、高い解像度や寸法制御が求められる用途にも好適に用いることができる。
以下に製造例及び実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。例中の部及び%は、特に記載のない限り、すべて質量基準である。
本願実施例において樹脂の分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用い、下記の条件により測定した値である。
測定装置 ; 東ソー株式会社製 HLC−8220
カラム ; 東ソー株式会社製ガードカラムHXL−H
+東ソー株式会社製 TSKgel G5000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G4000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G3000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G2000HXL
検出器 ; RI(示差屈折計)
データ処理:東ソー株式会社製 SC−8010
測定条件: カラム温度 40℃
溶媒 テトラヒドロフラン
流速 1.0ml/分
標準 ;ポリスチレン
試料 ;樹脂固形分換算で0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
H−NMRはJEOL RESONANCE製「JNM−ECM400S」を用い、下記条件により測定した。
磁場強度:400MHz
積算回数:16回
溶媒:重水素化クロロホルム
試料濃度:2mg/0.5ml
13C−NMRはJEOL RESONANCE製「JNM−ECM400S」を用い、下記条件により測定した。
磁場強度:100MHz
積算回数:1000回
溶媒:重水素化クロロホルム
試料濃度:2mg/0.5ml
19F−NMRはJEOL RESONANCE製「JNM−ECM400S」を用い、下記条件により測定した。
磁場強度:400MHz
積算回数:16回
溶媒:重水素化クロロホルム
試料濃度:2mg/0.5ml
FD−MSは日本電子株式会社製「JMS−T100GC AccuTOF」を用い、下記条件により測定した。
測定範囲:m/z=50.00〜2000.00
変化率:25.6mA/min
最終電流値:40mA
カソード電圧:−10kV
実施例1 カリックスアレーン化合物(1)の製造
〈中間体(A−1)の製造〉
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた1リットルの四つ口フラスコに、下記構造式(a)で表されるtert−ブチルカリックス[4]アレーン50g、フェノール32.26gおよび脱水トルエン350mlを仕込み、窒素フロー環境下、300rpmで撹拌した。tert−ブチルカリックス[4]アレーンは溶解せずに懸濁していた。フラスコを氷浴に漬けながら無水塩化アルミニウム(III)51.37gを数回に分けて投入した。溶液の色が淡橙透明に変化すると共に、底に無水塩化アルミニウム(III)が沈殿していた。室温で5時間撹拌を続けた後、反応混合物を1Lのビーカーに移し、氷、1N塩酸100ml、トルエン350mlを加えて反応を停止させた。溶液の色は淡黄色透明に変化した。反応混合物を分液ロートに移し、有機相を回収した。水相にトルエン100mlを加えて有機成分を抽出する作業を3回行い、得られた抽出液を先で回収した有機相と合わせた。有機相に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水した後、ろ過して有機相を回収した。エバポレーターで溶媒を留去し、白色結晶と無色透明液体の混合物を得た。混合物を撹拌しながらメタノールをゆっくり添加し、液体中に溶解していた生成物を再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、メタノールで洗浄した後、真空乾燥して下記構造式(b)で表される中間体(A−1)29.21gを得た。
Figure 0006428978
〈中間体(A−1)のアリルエーテル化〉
攪拌装置、温度計、滴下ロート、及び還流冷却管を取り付けた1リットルの四つ口フラスコに、先で得た中間体(A−1)16.41g、脱水N,N−ジメチルホルムアミド65.64ml、49%水酸化ナトリウム水溶液37.87gを仕込み、窒素フロー環境下、300rpmで撹拌した。溶液は淡黄色透明を呈していた。室温条件下、滴下ロートを用いて臭化アリル56.13gを30分かけて滴下した。滴下終了から30分後、乳白色の固体が析出しスラリー状になった。更に2時間反応させた後、酢酸と純水をゆっくり加え、反応を停止させた。桐山ロートで結晶をろ過し、メタノールで洗浄した後、真空乾燥して前記中間体(A−1)のアリルエーテル化物17.94gを得た。
〈中間体(B−1)の製造〉
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた1リットルの四つ口フラスコに、先で得た中間体(A−1)のアリルエーテル化物14.69gとN,N−ジメチルアニリン58.76gを仕込み、窒素フロー環境下、300rpmで撹拌した。還流するまで加熱し、3時間撹拌を続けた。室温まで冷却した後、反応混合物をビーカーに移し、氷とクロロホルム20gを投入した。ビーカーを氷浴に漬けながら38%濃塩酸48.04gゆっくり添加すると、溶液は淡黄色透明となった。反応混合物を分液ロートに移し、有機相を回収した。水相にクロロホルム20gを加えて有機成分を抽出する作業を3回行い、得られた抽出液を先で回収した有機相と合わせた。有機相に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水した後、ろ過して有機相を回収した。エバポレーターで溶媒を留去し、白色結晶と淡緑色透明液体の混合物を得た。混合物にメタノールをゆっくり添加し、液体中に溶解していた生成物を再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、メタノールで洗浄した後、真空乾燥して下記構造式(c)で表される中間体(B−1)12.77gを得た。
Figure 0006428978
〈パーフルオロアルキル基の導入〉
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた1リットルの四つ口フラスコに、先で得た中間体(B−1)10.00g、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル(和光純薬社製)1.70g、脱水トルエン31.5ml、及び1,1,2,2−テトラヒドロパーフルオロオクタンチオール52.02gを仕込み、窒素フロー環境下、300rpmで撹拌した。65℃まで加熱し、12時間反応させた。室温まで冷却した後、反応混合物を分液ロートに移し、1N炭酸水素ナトリウム水溶液30gとクロロホルム30gを添加して、有機相を分液した。水相にクロロホルム20gを加えて有機成分を抽出する作業を3回行い、得られた抽出液を先で回収した有機相と合わせた。有機相を1N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した後、有機相に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、得られた赤色透明液体を氷冷しながら、メタノールを加えて結晶物を再沈殿させた。桐山ロートで灰色結晶をろ過し、メタノールで洗浄した後、真空乾燥して下記構造式(d)で表されるカリックスアレーン化合物(1)31.08gを得た。
Figure 0006428978
実施例2 カリックスアレーン化合物(2)の製造
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた300ミリリットルの四つ口フラスコに、実施例1で得られたカリックスアレーン化合物(1)を10.00g(4.750mmol)、無水アセトン55.00g(947.0mmol)、炭酸カリウム7.88g(57.00mmol)、2−ブロモ酢酸メチル8.72g(57.02mmol)を入れ、60時間加熱還流させた。室温まで冷却したのちイオン交換水、1N塩酸をpH6まで加えた。クロロホルム50gを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機相を分液した。次に水相をクロロホルム50gで3回抽出し、有機相に合わせた。有機相を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン:アセトン=3:1)にて、橙色透明液体として得た。溶媒を濃縮し、クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで黄土色固体をろ過し、得られた黄土色固体を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式(e)で表されるカリックスアレーン化合物(2)9.84g得た。収率は86.5%。
Figure 0006428978
実施例3 カリックスアレーン化合物(3)の製造
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた500ミリリットルの四つ口フラスコに、テトラヒドロフラン8.00g(110.94mmol)を入れ、氷浴しながら水素化アルミニウムリチウム0.507g(13.36mmol)をゆっくり加えた。そこに、滴下ロートでテトラヒドロフラン32.00g(443.77mmol)に溶かしたカリックスアレーン化合物(2)4.00g(1.6711mmol)を5℃以下で、ゆっくり添加した。灰色懸濁液。室温下で6時間反応させた。氷浴下、イオン交換水2g、1N塩酸5g、イオン交換水20g、クロロホルム30gを添加した。反応液を珪藻土濾過した。濾液にクロロホルム30gを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機相を分液した。次に水相をクロロホルム30gで3回抽出し、有機相に合わせた。有機相を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン:アセトン=3:1)にて、淡黄色透明液体として得た。溶媒を濃縮し、クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色固体をろ過し、得られた白色固体を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式(f)で表されるカリックスアレーン化合物(3)を2.978g得た。収率は78.1%。
Figure 0006428978
実施例4 カリックスアレーン化合物(4)の製造
攪拌装置、温度計、滴下ロート、及び還流冷却管を取り付けた200ミリリットルの四つ口フラスコに、カリックスアレーン化合物(1)を2.00g(0.9499mmol)、脱水THF20.55g(285.0mmol)、60%NaH1.96g(49.40mmol)、N-(2-ブロモエチル)フタルイミド30.48g(120.0mmol)を素早く仕込み、窒素フロー下、室温下、300rpmで撹拌した。淡黄色懸濁液になった。昇温し、12時間加熱還流させた。メタノールをゆっくり加えて、反応をクエンチした。溶液を留去し、クロロホルム50gおよび1N HClをpH3まで投入し、有機相を分液した。次に水相をクロロホルム20gで3回抽出し、有機相に合わせた。さらに1M Na2CO3水溶液とイオン交換水で洗浄した後、有機相を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、氷浴下、メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで乳白色固体をろ過し、メタノールで洗浄した。得られた乳白色固体を真空乾燥(60℃で12時間以上)し、下記構造式(g)で表されるカリックスアレーン化合物(4)を1.2864g得た。収率は48.4%。
Figure 0006428978
実施例5 カリックスアレーン化合物(5)の製造
攪拌装置、温度計、滴下ロート、及び還流冷却管を取り付けた100ミリリットルの四つ口フラスコに、カリックスアレーン化合物(4)を1.2864g(0.4597mmol)、エタノール15.42g(334.70mmol)、95%ヒドラジン一水和物0.4845g(0.9195mmol)を素早く仕込み、窒素フロー下、300rpmで5時間加熱還流させた。淡黄色懸濁液になった。冷却後、溶液を留去し、クロロホルム20gおよびイオン交換水20gを投入し、有機相を分液した。次に水相をクロロホルム20gで3回抽出し、有機相に合わせた。有機相を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去した。ついで、メタノール7.00g(218.5mmol)、37%濃塩酸0.3644g(3.698mmol)を仕込み、窒素フロー下、4時間加熱還流させた。室温まで冷却し、反応混合物を分液ロートに移し、イオン交換水20gおよびクロロホルム20g投入し、有機相を分液した。次に水相をクロロホルム20gで3回抽出し、有機相に合わせた。飽和食塩水で洗浄した後、有機相を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン:アセトン=3:1)にて、淡青色透明液体として得た。溶媒を濃縮し、クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで灰色固体をろ過し、得られた灰色固体を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式(h)で表されるカリックスアレーン化合物(5)を0.3664g得た。収率は35.0%。
Figure 0006428978
実施例6 カリックスアレーン化合物(6)の製造
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた500ミリリットルの四つ口フラスコに、カリックスアレーン化合物(2)を4.00g(1.671mmol)、テトラヒドロフラン30.00g(416.05mmol)、エタノール26.00g(564.4mmol)、水酸化カリウム1.24g(22.11mmol)加え、6時間加熱還流させた。白色懸濁液。室温まで冷却したのちイオン交換水、クロロホルムを加え、氷浴した。ついてpH1まで5N塩酸をゆっくり加えた。クロロホルム50gで反応混合物を分液ロートに移し、有機相を分液した。次に水相をクロロホルム30gで3回抽出し、有機相に合わせた。有機相を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、乳白色固体を得た。得られた乳白色固体を真空乾燥(60℃で12時間以上)し、下記構造式(i)で表されるカリックスアレーン化合物(6)を3.883g得た。収率は99.4%。
Figure 0006428978
実施例7 カリックスアレーン化合物(7)の製造
攪拌装置、温度計、滴下ロート、及び還流冷却管を取り付けた100ミリリットルの四つ口フラスコに、カリックスアレーン化合物(1)を5.00g(2.416mmol)、脱水N,N−ジメチルホルムアミド17.66g(241.6mmol)、50%NaOH水溶液1.16g(29.00mmol)を素早く仕込み、窒素フロー下、65℃、300rpmで撹拌した。淡黄色透明溶液になった。ついで、滴下ロートを用いて臭化アリル4.38g(29.00mmol)30分かけて滴下した。滴下終了後30分で、乳白色の固体が析出しスラリー状になった。その後、10時間反応させた。酢酸とイオン交換水をゆっくり加えて、反応をクエンチした。析出した固体を桐山ロートにてろ過し、メタノールで洗浄した。得られた桃色固体を真空乾燥(60℃で12時間以上)し、下記構造式(j)で表されるカリックスアレーン化合物(7)を4.029g得た。収率は73.6%。
Figure 0006428978
実施例8 カリックスアレーン化合物(8)の製造
攪拌装置、温度計、滴下ロート、及び還流冷却管を取り付けた200ミリリットルの四つ口フラスコに、カリックスアレーン化合物(8)を1.500g(0.6621mmol)、脱水トルエン6.01g(66.21mmol)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬社製)0.0658g(0.2649mmol)、およびチオ酢酸0.4031g(0.5296mmol)を仕込み、窒素フロー下、12時間65℃、300rpmで撹拌した。室温まで冷却し、反応混合物を分液ロートに移し、1N NaHCO3水溶液15gおよびクロロホルム15g投入し、有機相を分液した。次に水相をクロロホルム15gで3回抽出し、有機相に合わせた。さらに1N NaOH水溶液15gで分液した後、有機相を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色透明液体を得た。氷浴下、メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで乳白色固体をろ過し、メタノールで洗浄した。得られた乳白色固体を真空乾燥(60℃で12時間以上)し、下記構造式(k)で表されるカリックスアレーン化合物(8)を1.543g得た。収率は90.7%。
Figure 0006428978
実施例9 カリックスアレーン化合物(9)の製造
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100ミリリットルの四つ口フラスコに、カリックスアレーン化合物(8)を1.543g(0.6004mmol)、THF2.00g(27.74mmol)、メタノール4.00g(124.84mmol)、37%濃塩酸0.9754g(9.900mmol)を仕込み、窒素フロー下、8時間65℃、300rpmで撹拌した。室温まで冷却し、反応混合物を分液ロートに移し、イオン交換水20gおよびクロロホルム20g投入し、有機相を分液した。次に水相をクロロホルム20gで3回抽出し、有機相に合わせた。さらに飽和NaHCO3水溶液15gついで、飽和食塩水で洗浄した後、有機相を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色透明液体を得た。氷浴下、ノルマルヘキサンとメタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで乳白色固体をろ過し、メタノールで洗浄した。得られた乳白色固体を真空乾燥(60℃で12時間以上)し、下記構造式(l)で表されるカリックスアレーン化合物(9)を1.084g得た。収率は75.2%。
Figure 0006428978
実施例10 カリックスアレーン化合物(10)の製造
攪拌装置、温度計、滴下ロート、及び還流冷却管を取り付けた100ミリリットルの四つ口フラスコに、カリックスアレーン化合物(1)を1.500g(0.7248mmol)、脱水THF15.68g(217.45mmol)、60%NaH0.3479g(8.698mmol)、2−ブロモブチルホスホン酸ジエチル2.3755g(8.698mmol)を素早く仕込み、窒素フロー下、室温下、300rpmで撹拌した。淡黄色懸濁液になった。昇温し、12時間加熱還流させた。メタノールをゆっくり加えて、反応をクエンチした。溶液を留去し、クロロホルム50gおよび1N HCl25gで投入し、有機相を分液した。次に水相をクロロホルム20gで3回抽出し、有機相に合わせた。イオン交換水で洗浄した後、有機相を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン:アセトン=3:1)にて、橙色透明液体として得た。溶媒を濃縮し、クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで黄土色固体をろ過し、得られた黄土色固体を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式(m)で表されるカリックスアレーン化合物(10)を1.078g得た。収率は52.4%。
Figure 0006428978
実施例11 カリックスアレーン化合物(11)の製造
攪拌装置、温度計、滴下ロート、及び還流冷却管を取り付けた100ミリリットルの四つ口フラスコに、カリックスアレーン化合物(10)を1.078g(0.8258mmol)、脱水アセトニトリル8.00g(194.9mmol)、臭化トリメチルシリル2.086g(13.63mmol)を素早く仕込み、窒素フロー下、300rpmで6時間加熱還流した。淡黄色懸濁液になった。さらにメタノール5.00g(156.0mmol)を加えてさらに2時間加熱還流した。冷却し、溶液を留去、クロロホルム20gおよびイオン交換水20gで投入し、有機相を分液した。次に水相をクロロホルム10gで3回抽出し、有機相に合わせた。有機相を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン:アセトン=3:1)にて、黄色透明液体として得た。溶媒を濃縮し、クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで黄土色固体をろ過し、得られた黄土色固体を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式(n)で表されるカリックスアレーン化合物(11)を1.399g得た。収率は64.8%。
Figure 0006428978
実施例12 カリックスアレーン化合物(12)の製造
攪拌装置、温度計、滴下ロート、及び還流冷却管を取り付けた100ミリリットルの四つ口フラスコに、カリックスアレーン化合物(3)を1.00g(0.4383mmol)、無水ジクロロメタン8.00g(94.20mmol)に溶解し、無水トリエチルアミン1.7677g(17.470mmol)を加えた。ついで、氷浴下、ホスホロクロリド酸ビス(2,2,2−トリクロロエチル)1.6808g(4.4306mmol)を加え、室温で12時間反応させた。ジクロロメタン20gおよび飽和NaHCO水20gで投入し、有機相を分液した。次に水相をジクロロメタン20g3回抽出し、有機相に合わせた。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。残渣をピリジン:酢酸=5:1)に溶解し、0℃に保ち、活性化した亜鉛6gを添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。固体を濾別し、溶媒を除去した後、反応液を珪藻土濾過し、5N 水酸化ナトリウム水溶液で処理し、ジクロロメタンで洗浄した。水層を2N塩酸で処理し、沈殿物を得た。0.1N塩酸で洗浄し、白色固体を得た。得られた黄土色固体を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式(o)で表されるカリックスアレーン化合物(12)を0.2486g得た。収率は21.8%。
Figure 0006428978
実施例13 カリックスアレーン化合物(13)の製造
攪拌装置、温度計、滴下ロート、及び還流冷却管を取り付けた30ミリリットルの四つ口フラスコに、カリックスアレーン化合物(3)を1.00g(0.4414mmol)、脱水トルエン2.078g(22.07mmol)、1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン白金(0)錯体キシレン溶液0.00127g(0.0033mmol)を素早く仕込み、窒素フロー下、氷浴下、300rpmで30分撹拌した。ついで、シリンジを用いてトリエトキシシラン0.8701g(5.296mmol)を30分かけて滴下した。滴下終了後30分で50℃に昇温し、8時間反応させた。溶液は淡黄色透明溶液となった。冷却後、活性炭と珪藻土で白金錯体を濾過し、濾液を濃縮し淡黄色透明オイルを得た。得られたオイルをラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン:アセトン=3:1)にて、橙色透明液体として得た。溶媒を濃縮し、淡黄色透明オイルを得た。得られた淡黄色透明オイルを真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式(p)で表されるカリックスアレーン化合物(13)を0.4244g得た。収率は32.9%。
Figure 0006428978
実施例14 カリックスアレーン化合物(14)の製造
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた50ミリリットルの四つ口フラスコに、カリックスアレーン化合物(6)を1.000g(0.4278mmol)、テトラブチルアンモニウムアイオダイド0.03160g(0.0856mmol)、1-メトキシ−2−プロパノール7.711g(85.56mmol)、フェノチアジン0.003g(0.0171mmol)、ビニルグリシジルエーテル0.5140g(5.133mmol)を入れ攪拌した。酸素バブリングしながら90℃で20時間加熱した。茶色透明溶液。室温まで冷却し、混合溶液をビーカーに移し、1N塩酸、クロロホルム30gを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機相を分液した。次に水相をクロロホルム30gで3回抽出し、有機相に合わせた。有機相を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン:アセトン=95:5)にて、淡黄色透明液体として得た。溶媒を濃縮し、溶媒を濃縮し、淡黄色透明オイルを得た。得られた淡黄色透明オイルを真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式(q)で表されるカリックスアレーン化合物(14)を0.3537g得た。収率は30.2%。
Figure 0006428978
実施例15 カリックスアレーン化合物(15)の製造
攪拌装置、温度計、滴下ロート、及び還流冷却管を取り付けた50ミリリットルの四つ口フラスコに、カリックスアレーン化合物(1)を1.00g(0.4832mmol)、脱水N,N−ジメチルホルムアミド3.53g(48.32mmol)を仕込み、氷浴下、60%NaH0.0928g(3.866mmol)を少量ずつ仕込んだ。攪拌し、溶液の色が変わったら、プロパルギルブロミド(80%トルエン溶液,約9.2mol/L)0.5748g(3.866mmol)を添加した。室温で5時間攪拌した。茶色懸濁溶液。イオン交換水をゆっくり加えて、反応をクエンチした。ついで1N塩酸をpH3まで加えた。クロロホルム30gを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機相を分液した。次に水相をクロロホルム30gで3回抽出し、有機相に合わせた。有機相を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで灰色固体をろ過し、得られた灰色固体を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式(r)で表されるカリックスアレーン化合物(15)を0.7265g得た。収率は66.6%。
Figure 0006428978
実施例16 カリックスアレーン化合物(16)の製造
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100ミリリットルの四つ口フラスコに、カリックスアレーン化合物(1)を2.00g(0.9664mmol)、テトラヒドロフラン14.00g(194.2mmol)、トリフェニルフォスフィン0.76g(2.900mmol)、ヒドロキシエチルメタクリルレート0.3773g(2.899mmol)を入れ攪拌した。淡黄色透明溶液。ついで、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル0.5863g(2.899mmol)を30分かけ、滴下した。橙色透明溶液。室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルフォスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:アセトン=95:5)にて、淡黄色透明液体として得た。溶媒を濃縮し、クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、得られた白色結晶を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式(s)で表されるカリックスアレーン化合物(16)を1.33g得た。収率は60.0%。
Figure 0006428978
実施例17 カリックスアレーン化合物(17)の製造
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100ミリリットルの四つ口フラスコに、カリックスアレーン化合物(1)を2.00g(0.9664mmol)、テトラヒドロフラン14.00g(194.2mmol)、トリフェニルフォスフィン0.76g(2.900mmol)、β-ヒドロキシエチルアクリルレート0.3367g(2.899mmol)を入れ攪拌した。淡黄色透明溶液。ついで、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル0.5863g(2.899mmol)を30分かけ、滴下した。橙色透明溶液。室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルフォスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン:アセトン=95:5)にて、淡黄色透明液体として得た。溶媒を濃縮し、クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、得られた白色結晶を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式(t)で表されるカリックスアレーン化合物(17)を1.2590g得た。収率は57.5%。
Figure 0006428978
実施例18 カリックスアレーン化合物(18)の製造
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた200ミリリットルの四つ口フラスコに、カリックスアレーン化合物(3)を2.00g(0.8906mmol)、テトラヒドロフラン13.00g(180.3mmol)、トリフェニルフォスフィン1.4016g(5.343mmol)、アクリル酸0.3851g(5.344mmol)を入れ攪拌した。淡黄色透明溶液。ついで、氷浴下、アゾジカルボン酸ジイソプロピル1.0805g(5.344mmol)を30分かけ、滴下した。赤色透明溶液。室温で6時間攪拌した。反応溶液にヘキサンを加え、トリフェニルフォスフィン等の副生成物を析出除去した後、クロロホルムで抽出を行い、水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン:アセトン=95:5)にて、淡黄色透明液体として得た。溶媒を濃縮し、クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、得られた白色結晶を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式(u)で表されるカリックスアレーン化合物(18)を1.3418g得た。収率は61.2%。
Figure 0006428978
実施例19 カリックスアレーン化合物(19)の製造
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた300ミリリットルの四つ口フラスコに、カリックスアレーン化合物(6)を1.000g(0.4278mmol)、テトラブチルアンモニウムアイオダイド0.03160g(0.0856mmol)、1-メトキシ−2−プロパノール7.711g(85.56mmol)、フェノチアジン0.003g(0.0171mmol)、GMA0.7300g(5.133mmol)を入れ攪拌した。酸素バブリングしながら90℃で20時間加熱した。茶色透明溶液。室温まで冷却し、混合溶液をビーカーに移し、1N塩酸、クロロホルム30gを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機相を分液した。次に水相をクロロホルム30gで3回抽出し、有機相に合わせた。有機相を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン:アセトン=95:5)にて、淡黄色透明液体として得た。溶媒を濃縮し、クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色固体をろ過し、得られた白色固体を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式(v)で表されるカリックスアレーン化合物(19)を0.5483g得た。収率は44.1%。
Figure 0006428978
実施例20 カリックスアレーン化合物(20)の製造
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100ミリリットルの四つ口フラスコに、カリックスアレーン化合物(3)を1.000g(0.4453mmol)、N―メチルピロリドン5.00g(50.44mmol)、2−アクリロイルオキシエチルイソシアナート0.3771g(2.672mmol)、フェノチアジン0.001g(0.005018mmol)、ジブチルスズジラウレート0.001g(0.001583mmol)を入れ攪拌した。酸素でバブリングしながら780℃で10時間加熱した。茶色透明溶液。室温まで冷却し、イオン交換水300gに、攪拌しながら反応溶液をゆっくり滴下し、固体を析出させた。クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで白色結晶をろ過し、得られた白色結晶を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式(w)で表されるカリックスアレーン化合物(20)を0.3929g得た。収率は31.4%。
Figure 0006428978
実施例21 カリックスアレーン化合物(21)の製造
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた100ミリリットルの四つ口フラスコに、カリックスアレーン化合物(7)を1.000g(0.4414mmol)、ジクロロメタン7.50g(88.27mmol)に溶解させた。ついで炭酸水素ナトリウム0.2225g(2.648mmol)を加えた後、少量ずつm−クロロ過安息香酸0.516g(1.942mmol)添加した。室温で7日攪拌した。クリーム色懸濁液。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。ジクロロメタン20gを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機相を分液した。次に水相をジクロロメタン20gで3回抽出し、有機相に合わせた。有機相を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、黄色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン:アセトン=90:10)にて、淡黄色透明液体として得た。溶媒を濃縮し、クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで橙色個体をろ過し、得られた橙色個体を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式(x)で表されるカリックスアレーン化合物(21)を0.5281g得た。収率は51.7%。
Figure 0006428978
実施例22 カリックスアレーン化合物(22)の製造
攪拌装置、温度計及び還流冷却管を取り付けた50ミリリットルの四つ口フラスコに、カリックスアレーン化合物(1)を1.000g(0.4832mmol)、テトラブチルアンモニウムアイオダイド0.0357g(0.09664mmol)、N―メチルピロリドン10.00g(100.87mmol)、(3-エチル-3−オキセタニル)メチル p-トルエンスルホナート0.7838g(2.899mmol)、水酸化カリウム0.1627g(2.899mmol)を入れ攪拌した。80℃で20時間加熱した。茶色透明溶液。室温まで冷却し、混合溶液をビーカーに移し、1N塩酸、クロロホルム30gを加えて、反応混合物を分液ロートに移し、有機相を分液した。次に水相をクロロホルム30gで3回抽出し、有機相に合わせた。有機相を無水硫酸マグネシウムで予備乾燥し、ろ過した。エバポレーターで溶媒を留去し、赤色粘稠液体をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n-ヘキサン:アセトン=95:5)にて、淡黄色透明液体として得た。溶媒を濃縮し、クロロホルム/メタノールを加えて再沈殿させた。桐山ロートで橙色個体をろ過し、得られた橙色固体を真空乾燥(60℃で6時間以上)し、下記構造式(y)で表されるカリックスアレーン化合物(22)を0.5282g得た。収率は44.4%
Figure 0006428978
実施例23 カリックスアレーン化合物(23)の製造
攪拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却管を取り付けた100ミリリットルの四つ口フラスコに、水素化ナトリウム3.61g(91.3mmol)を投入し、40mLのヘキサンでミネラルオイルを洗浄除去し、ヘキサン溶液をシリンジで抜き取った。ヘキサン洗浄作業をもう1回行った。次いで、ジメチルホルムアミド20mLを添加し、氷冷下に撹拌した。先で得た中間体(B−1)(4.0g,6.8mmol)をジメチルホルムアミド20mLに溶解させた溶液を別途調製しておき、これを滴下漏斗より、フラスコ内に30分かけて滴下した。滴下終了後、氷浴を除き、室温にて30分撹拌した後、再度、氷浴にて冷却した。滴下漏斗より、1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−4−ヨードブタン(22.5g,82.1mmol)を20分かけて滴下した。滴下終了後、氷浴を除き、反応混合物を室温にて20時間撹拌した。氷を入れた200mLのビーカーに反応混合物を投入し、反応を停止させ、更に水層のpHが2以下になるまで、濃塩酸を添加した。そこへ、100mLのクロロホルムを追加し、しばらく撹拌した後、分液漏斗に移し、有機層を分離した後、水層に80mLのクロロホルムを加えて有機成分を抽出する作業を2回繰り返した。有機層を全て分液漏斗に移した後、100mLの水で3回、60mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で1回、60mLの飽和食塩水で1回、の順で、有機層を洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。この溶液をろ過して有機相を回収した後、エバポレーターで溶媒を留去し、橙色液体を得た。この液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、下記構造式(z)で表されるカリックスアレーン化合物(23)7.15g(収率90%)を得た。
Figure 0006428978
実施例24 カリックスアレーン化合物(24)の製造
攪拌装置、温度計、滴下ロート、及び還流冷却管を取り付けた200mLの四つ口フラスコに、トリフルオロメタンスルホン酸(50g)を仕込み、先で得た中間体(A−1)(7g,16.5mmol)を数回に分けて添加し、溶解させた。この橙色溶液に、特許4856310号に記載の方法で合成した、4,4,5,5,5−ペンタフルオロペンタノイルクロリド(16.7g,79.2mmol)を20分以上かけて滴下した。滴下と共に、塩酸ガスの発生を認めた。滴下終了後、反応混合物を室温にて6時間撹拌した。反応混合物を氷に投入し、反応を停止させた後、析出した橙色固体を濾過にて分離し、更に大量の水で洗浄した。得られた固体を200mLの酢酸エチルに溶解した後、分液漏斗に移し、さらに100mLの水を加えて、有機層を洗浄した。同様の洗浄操作を更に3回繰り返した後、有機層を100mLの飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥させた。この溶液をろ過して有機相を回収した後、エバポレーターで溶媒を留去し、橙色固体を得た。得られた固体に100mLのクロロホルムを加えたところ、白色固体を橙色液体の混合物が得られ、濾過にて白色固体を分離した後、減圧乾燥した。このクロロホルムによる洗浄を再度繰り返し、下記構造式(aa)で表されるカリックスアレーン化合物(24)7.4g(収率40%)を得た。
Figure 0006428978
実施例25 カリックスアレーン化合物(25)の製造
攪拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却管を取り付けた500ミリリットルの四つ口フラスコに、トリフルオロ酢酸(270mL)を仕込み、次いで、カリックスアレーン化合物(24)(7g,6.25mmol)を数回に分けて添加し、溶解させた。この橙色溶液に、トリエチルシラン(14.5g,125mmol)を滴下漏斗より滴下した。滴下終了後、無色透明となった溶液を室温にて72時間撹拌した。反応混合物を水に投入し、反応を停止させた後、析出した茶色固体を濾過にて分離し、更に大量の水で洗浄した。得られた固体を200mLの酢酸エチルに溶解した後、分液漏斗に移し、さらに100mLの水を加えて、有機層を洗浄した。有機層を一旦、ビーカーに移し、そこへ100mLの水を加えて、固体状の炭酸水素ナトリウムにて中和した。この中和溶液を全量分駅漏斗に移し、有機層を分離し、水層に100mLの酢酸エチルを加えて有機成分を抽出する作業を2回繰り返した。有機層を全て分液漏斗に移した後、100mLの飽和食塩水で1回洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。この溶液をろ過して有機相を回収した後、エバポレーターで溶媒を留去し、茶色固体を得た。この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、下記構造式(bb)で表されるカリックスアレーン化合物(25)6.0g(収率90%)を得た。
Figure 0006428978
実施例26 カリックスアレーン化合物(26)の製造
実施例2において、カリックスアレーン化合物(1)の代わりに、カリックスアレーン化合物(25)(6g,5.63mmol)を用いた以外は実施例1に従って製造を行い、下記構造式(cc)で表されるカリックスアレーン化合物(26)6.47g(収率85%)を得た。
Figure 0006428978
実施例27 カリックスアレーン化合物(27)の製造
実施例3において、カリックスアレーン化合物(2)の代わりに、カリックスアレーン化合物(26)(6g,4.43mmol)を用いた以外は実施例3に従って製造を行い、下記構造式(dd)で表されるカリックスアレーン化合物(27)4.12g(収率75%)を得た。
Figure 0006428978
実施例28 カリックスアレーン化合物(28)の製造
実施例18において、カリックスアレーン化合物(3))の代わりに、カリックスアレーン化合物(27)(4g,3.22mmol)を用いた以外は実施例18に従って製造を行い、下記構造式(ee)で表されるカリックスアレーン化合物(28)2.81g(収率60%)を得た。
Figure 0006428978
製造例1 シリコーン鎖を有する(メタ)アクリレート樹脂(R5−1)の製造
シリコーンレジン(信越化学工業社製「KR−500」、アルコキシ基含有量28質量%)110.8g、2−ヒドロキシエチルアクリレート58.1g、パラトルエンスルホン酸一水和物0.034gを混合し、120℃まで加熱した。縮合反応により生成したメタノールを留去しながら3時間撹拌して反応させ、シリコーン鎖を有する(メタ)アクリレート樹脂(R5−1)153.9gを得た。シリコーン鎖を有する(メタ)アクリレート樹脂(R5−1)の重量平均分子量(Mw)は1,650であった。
実施例29〜74及び比較例1〜2
下記要領で硬化性組成物及び硬化物を製造し、各種評価を行った。評価結果を表1〜5に示す。
〈硬化性組成物の製造〉
下記表に示す割合で各成分を配合し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加えて不揮発分50質量%に希釈し、硬化性組成物を得た。
表中の各成分の詳細は以下の通り。各成分の組成は質量部にて記載している。
・(R1−1):エチレンオキサイド変性オルソフェニルフェノールアクリレート(東亞合成株式会社製「アロニックスM−106」、一分子中のエチレンオキサイド鎖の平均繰り返し単位数=1)
・(R2−1):トリメチロールプロパントリアクリレート(大阪有機化学工業株式会社製「ビスコート#295」)
・(R3−1):トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(新中村化学工業株式会社製「NKエステルA−DCP」)
・(R4−1):下記構造式で表される化合物(大阪ガスケミカル株式会社製「オグソールEA−0200」)
Figure 0006428978
(式中mとnとの和は平均で2である。)
・(R5−1):製造例1で得たシリコーン鎖を有する(メタ)アクリレート樹脂(R5−1)
・光重合開始剤(1):BASF社製「イルガキュア369」
・光重合開始剤(2):BASF社製「イルガキュア184」
・光重合開始剤(3):BASF社製「イルガキュア379EG」
・光重合開始剤(4):サンアプロ社製「CPI−100P」
〈塗工性の評価〉
硬化性組成物を膜厚1.0μmとなるようにシリコンウエハ基板上にスピンコートし、110℃のホットプレート上で60秒乾燥させた。得られた塗膜について下記基準で目視評価した。
A:はじきがなく、平滑な塗膜が形成された。
B:はじき等が生じ平滑な塗膜が形成されない。
〈離型性の評価〉
テクスチャーアナライザーを用い、下記要領で代替評価を行った。
テクスチャーアナライザー(Stable Micro Systems製「TA.XT Plus」)にガラス板をセットして基板固定治具で固定した。ガラス板上に硬化性組成物を1μL滴下し、ガラスビーズがついた圧子を硬化性組成物上に荷重10gで接触させた。窒素雰囲気下、ガラス板の裏面からピーク波長365±5nmのLED光源を用いて300mJ/cmの条件で露光させた。圧子を0.01mm/秒の速度で引き上げた時の最大引張荷重(MPa)を測定した。同様の操作を5回行い、最大値と最小値を除く3点の平均値で評価した。
〈硬化物の製造〉
硬化性組成物を膜厚1.0μmとなるようにシリコンウエハ基板上にスピンコートし、110℃のホットプレート上で60秒乾燥させた。窒素雰囲気中、ピーク波長365±5nmのLED光源を用いて500mJ/cmの条件で露光させ、硬化塗膜を得た。
〈水接触角の測定〉
自動接触角測定装置(Dataphysics社製「OCA40型」を)用い、JIS R1257:1999に定める空気中での静滴法によって、硬化塗膜上の水接触角を5回測定し、その平均値で評価した。
〈パターン形成サンプルの製造〉
硬化性組成物を膜厚1.0μmとなるようにシリコンウエハ基板上にスピンコートし、110℃のホットプレート上で60秒乾燥させた。ナノインプリント装置(SCIVAX社製「X300」)の下面ステージにセットした。次いで、石英製のモールド(NTTアドバンストテクノロジ社製「NIM PHH−100」、デューティー比1/1・1/2・1/3、ホール幅70〜3000nm、溝深さ200nm、UVオゾンクリーナーで洗浄済、モールド表面の水接触角10°未満)を前記ナノインプリント装置の上面ステージにセットした。上面ステージを下降させてモールドを硬化性組成物に接触させ、室温で10秒間かけて100Nまで加圧し、30秒間保持して膜中の気泡を除去した。モールド側からピーク波長365±5nmのLED光源を用いて500mJ/cmの条件で露光させた後、1mm/分の速度で上面ステージを上昇させてモールドを剥離し、サンプルを得た。同一のモールドを洗浄せずに連続で用い、同様の方法でサンプルを合計10枚作製した。10枚目のサンプルについて、各種評価試験を行った。なお、比較例2で製造した硬化性組成物を用いた場合にはシリコンウエハ上に平滑な塗膜が形成されず、各種評価試験を行うことができなかった。
〈パターン倒れの有無〉
先で得たパターン形成サンプルについて、デューティー比1/1で、ホール幅が最小である70nm×70nmである領域について、パターンの倒れの有無を走査型電子顕微鏡で観察し、以下の基準で評価した。
A:パターン倒れが全く見られない
B:パターン倒れが見られる
Figure 0006428978
Figure 0006428978
Figure 0006428978
Figure 0006428978
Figure 0006428978

Claims (6)

  1. 下記構造式(1−1)又は(1−2)
    Figure 0006428978
    (式中Rはパーフルオロアルキル基を有する構造部位である。Rは水素原子、極性基、重合性基、極性基又は重合性基を有する構造部位の何れかである。Rは水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよいアリール基の何れかである。nは〜10の整数である。)
    で表される分子構造を有するカリックスアレーン化合物である離型剤。
  2. 前記構造式(1)中のRが、下記構造式(2)
    Figure 0006428978
    (式中Rはそれぞれ独立に直接結合又は炭素原子数1〜6のアルキレン基である。Rはパーフルオロアルキル基である。Yは直接結合、カルボニル基、酸素原子又は硫黄原子である。)
    で表される構造部位である請求項1記載のカリックスアレーン化合物である離型剤。
  3. 前記Rが水酸基、或いはチオール基、又は
    水酸基、アミノ基、カルボキシ基、チオール基、リン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基、アルコキシシリル基の何れかの基を有する構造部位である請求項1記載のカリックスアレーン化合物である離型剤。
  4. 前記Rがビニルオキシ基、エチニルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシ基、グリシジルオキシ基、(2−メチル)グリシジルオキシ基、或いは3−アルキルオキセタニルメチルオキシ基、又は
    ビニル基、ビニルオキシ基、エチニル基、エチニルオキシ基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、グリシジル基、グリシジルオキシ基、(2−メチル)グリシジル基、(2−メチル)グリシジルオキシ基、3−アルキルオキセタニルメチル基、3−アルキルオキセタニルメチルオキシ基の何れかの基を有する構造部位である請求項1記載のカリックスアレーン化合物である離型剤。
  5. 請求項1〜のいずれか一つに記載のカリックスアレーン化合物である離型剤と硬化性樹脂材料とを含有する硬化性組成物。
  6. 請求項1〜のいずれか一つに記載のカリックスアレーン化合物である離型剤を含むナノインプリントリソグラフィー用樹脂材料。
JP2018536216A 2016-12-01 2017-11-16 カリックスアレーン化合物及び硬化性組成物 Active JP6428978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234109 2016-12-01
JP2016234109 2016-12-01
PCT/JP2017/041223 WO2018101057A1 (ja) 2016-12-01 2017-11-16 カリックスアレーン化合物及び硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6428978B2 true JP6428978B2 (ja) 2018-11-28
JPWO2018101057A1 JPWO2018101057A1 (ja) 2018-12-27

Family

ID=62241325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536216A Active JP6428978B2 (ja) 2016-12-01 2017-11-16 カリックスアレーン化合物及び硬化性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11111225B2 (ja)
JP (1) JP6428978B2 (ja)
KR (1) KR102555271B1 (ja)
CN (1) CN110023284B (ja)
TW (1) TWI759359B (ja)
WO (1) WO2018101057A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102490291B1 (ko) * 2017-07-27 2023-01-20 디아이씨 가부시끼가이샤 레지스트 재료
WO2019031182A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 Dic株式会社 カリックスアレーン化合物、硬化性組成物及び硬化物
KR102296812B1 (ko) 2019-09-18 2021-09-02 주식회사 쎄코 이형제용 화합물 및 그 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260556A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Konica Corp 静電荷像現像用二成分現像剤及び画像形成方法
JP2002302674A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶組成物、それを用いた液晶素子およびアゾ化合物
JP2014129517A (ja) * 2012-11-29 2014-07-10 Daikin Ind Ltd 離型剤、離型剤組成物及び離型剤の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622687A (en) * 1994-11-15 1997-04-22 Molecular Biosystems, Inc. Calixarene conjugates useful as MRI and CT diagnostic imaging agents
US20080115627A1 (en) * 2004-08-20 2008-05-22 Wang Joanna S Metal Extraction In Liquid Or Supercritical-Fluid Solvents
JP4465371B2 (ja) 2007-07-13 2010-05-19 シャープ株式会社 トナーおよび二成分現像剤
WO2015075553A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-28 Bioflex Device Method of patterning a bioresorbable material
WO2015075552A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-28 Bioflex Devices Method of patterning a base layer
KR102480950B1 (ko) * 2014-12-24 2022-12-23 올싸거널 인코포레이티드 전자 장치의 포토리소그래피 패터닝

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260556A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Konica Corp 静電荷像現像用二成分現像剤及び画像形成方法
JP2002302674A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶組成物、それを用いた液晶素子およびアゾ化合物
JP2014129517A (ja) * 2012-11-29 2014-07-10 Daikin Ind Ltd 離型剤、離型剤組成物及び離型剤の製造方法

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BUSCEMI,S. ET AL.: "Lower rim arylation of calix[n]arenes with extended perfluorinated domains", TETRAHEDRON LETTERS, vol. Vol.47, JPN6018001915, 2006, pages 9049 - 9052, XP025005180, DOI: doi:10.1016/j.tetlet.2006.10.092 *
BUTTRESS,J.P. ET AL.: "Janus Calixarenes: Double-Sided Molecular Linkers for Facile, Multianchor Point, Multifunctional,", LANGMUIR, vol. Vol.32, JPN6018001913, 15 July 2016 (2016-07-15), pages p.7806-7813、supporting information *
GLENNON,J.D. ET AL.: "Molecular Baskets in Supercritical CO2", ANALYTICAL CHEMISTRY, vol. Vol.69, JPN6018001911, 1997, pages 2207 - 2212, XP055512028 *
HUANG,W. ET AL.: "Synthesis and properties of p-perfluoroalkylcalix[4]arenes", CHINESE JOURNAL OF CHEMISTRY, vol. 11, no. 4, JPN6018001912, 1993, pages 370 - 375 *
IQBAL,M. ET AL.: "Calixarenes. 21. The conformations and structures of the products of aroylation of the calix[4]arene", TETRAHEDRON, vol. 43, no. 21, JPN6018001914, 1987, pages 4917 - 4930, XP055512031 *
MARTIN,O.M. ET AL.: "Solution self-assembly and solid state properties of fluorinated amphiphilic calix[4]arenes", CHEMICAL COMMUNICATIONS, JPN6018001910, 2005, pages 4964 - 4966, XP055512026, DOI: doi:10.1039/b506781b *
MARTIN,O.M. ET AL.: "Synthesis and pH-dependent self-assembly of semifluorinated calix[4]arenes", TETRAHEDRON, vol. Vol.63, JPN6018001908, 2007, pages 5539 - 5547, XP022084926, DOI: doi:10.1016/j.tet.2007.04.030 *
OSIPOV,M. ET AL.: "Synthesis of deep-cavity fluorous calix[4]arenes as molecular recognition scaffolds", BEILSTEIN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. No.36, JPN6018001906, 2008 *
ZHANG,C. ET AL.: "Significant Effect of Bromo Substituents on Nonlinear Optical Properties of Polymer and Chromophores", JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, vol. Vol.114, JPN6018001916, 2010, pages 42 - 48, XP055196332, DOI: doi:10.1021/jp908073z *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110023284B (zh) 2022-01-18
US20190276421A1 (en) 2019-09-12
JPWO2018101057A1 (ja) 2018-12-27
KR102555271B1 (ko) 2023-07-17
CN110023284A (zh) 2019-07-16
WO2018101057A1 (ja) 2018-06-07
TW201831298A (zh) 2018-09-01
TWI759359B (zh) 2022-04-01
KR20190088462A (ko) 2019-07-26
US11111225B2 (en) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4556151B2 (ja) フッ素化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
US10189983B2 (en) Curable resin composition, resin mold for imprinting, method for photo imprinting, method for manufacturing semiconductor integrated circuit, and method for manufacturing fine optical element
JP6428978B2 (ja) カリックスアレーン化合物及び硬化性組成物
TWI529487B (zh) 奈米壓印用硬化性組成物之用途、奈米壓印成形體、奈米壓印積層物、複製品模、圖案形成方法、圖案形成物、金屬模的製造方法及樹脂成形體的製造方法
TW201205642A (en) Formation method of pattern and fabricating method of pattered substrate
JP2014056122A (ja) 感光性組成物
CN109912798B (zh) 有机聚硅氧烷化合物和包含其的活性能量线固化性组合物
TW201936723A (zh) 有機聚矽氧烷化合物及包含該化合物之活性能量線硬化性組成物
KR101611935B1 (ko) 투명 플라스틱 기판용 수지 조성물
JP2019210248A (ja) カリックスアレーン化合物、滑水性表面改質剤、硬化性樹脂組成物および滑水性塗膜
TWI510466B (zh) Epoxy acrylate, acrylic composition, hardened product and method for producing the same
JP6668212B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物、その合成方法および該(メタ)アクリレート化合物の利用
TWI662087B (zh) 光壓印用硬化性組成物、圖案形成方法及圖案
JP2008096575A (ja) シール剤用光硬化性組成物、液晶シール剤、及び液晶パネル
TW201141880A (en) Fluorine-containing styrene compound and active energy ray curable composition using the same
JP2004323557A (ja) 硬化型組成物及びその硬化物
CN110959138B (zh) 抗蚀剂材料
JP6551624B2 (ja) カリックスアレーン化合物、硬化性組成物及び硬化物
WO2019221195A1 (ja) カリックスアレーン化合物、硬化性組成物及び硬化物
TW202225327A (zh) 矽酮樹脂組合物、成形體、層疊體及成形體的製造方法
Yamashita et al. Novel fluorinated compounds that improve durability of antistick layer for quartz mold

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180710

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180710

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250