JP6546606B2 - 表面処理炭素繊維、表面処理炭素繊維ストランド及びこれらの製造方法 - Google Patents

表面処理炭素繊維、表面処理炭素繊維ストランド及びこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6546606B2
JP6546606B2 JP2016563695A JP2016563695A JP6546606B2 JP 6546606 B2 JP6546606 B2 JP 6546606B2 JP 2016563695 A JP2016563695 A JP 2016563695A JP 2016563695 A JP2016563695 A JP 2016563695A JP 6546606 B2 JP6546606 B2 JP 6546606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
treated carbon
treated
reactive gas
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016093250A1 (ja
Inventor
貴也 鈴木
貴也 鈴木
博昭 圖子
博昭 圖子
齋藤 徳顕
徳顕 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Teijin Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Teijin Ltd
Publication of JPWO2016093250A1 publication Critical patent/JPWO2016093250A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546606B2 publication Critical patent/JP6546606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/02Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements ultrasonic or sonic; Corona discharge
    • D06M10/025Corona discharge or low temperature plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0433Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being a reactive gas
    • B05D3/044Pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/14Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
    • B05D3/141Plasma treatment
    • B05D3/142Pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/14Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
    • B05D3/141Plasma treatment
    • B05D3/145After-treatment
    • B05D3/148After-treatment affecting the surface properties of the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/02Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements ultrasonic or sonic; Corona discharge
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/04Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/06Inorganic compounds or elements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/34Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxygen, ozone or ozonides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/58Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with nitrogen or compounds thereof, e.g. with nitrides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/40Fibres of carbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

本発明は、炭素繊維の表面に所定の官能基が導入されて成る表面処理炭素繊維、この表面処理炭素繊維が集束された表面処理炭素繊維ストランド及びこれらの製造方法に関する。詳しくは、プラズマ化している反応性ガスを炭素繊維の表面に接触させて表面処理された表面処理炭素繊維、表面処理炭素繊維ストランド及びこれらの製造方法に関する。
炭素繊維とマトリクス樹脂とから成る炭素繊維強化複合材料(以下、単に「複合材料」ともいう)は、軽量、高強度、高弾性率等の特長により、航空機、スポーツ・レジャー、一般産業に広く応用されている。複合材料における炭素繊維表面とマトリクス樹脂との接着界面面積は非常に大きいため、複合材料の性能は炭素繊維とマトリクス樹脂との接着状態により大きく変動する。
マトリクス樹脂と複合化した炭素繊維の強度発現機構については、各種論文等において、様々な仮説が提唱され、実証研究が行われている(非特許文献1及び2)。これらによれば、マトリクス樹脂との濡れ性が低い炭素繊維の表面を改質し、炭素繊維とマトリクス樹脂との接着性を制御することが、複合材料の性能向上の大きなファクターになることは明らかである。
炭素繊維とマトリクス樹脂との接着性を向上させることにより炭素繊維の有する力学的特性を充分に発現させることを目的として、炭素繊維の製造工程における炭素化工程の後に表面処理工程を設け、炭素繊維表面に酸性官能基(水酸基、カルボキシル基)を導入することが一般的に行われている。
表面処理としては、多くの場合、酸化処理が用いられる。酸化処理の方法としては、電解酸化法及び薬液酸化法等の湿式処理法;空気酸化、オゾン酸化及びプラズマ処理等の乾式処理法が提案されている。
湿式処理法は、表面処理後に炭素繊維に残存する薬液や電解質物質等に起因する品質低下が懸念される。また、湿式処理法を用いて表面処理を施した炭素繊維には、WBL(Weak Boundary Layer)と呼ばれる接着脆弱層が存在するといわれる。これは、炭素繊維を湿式処理した際に炭素繊維表面に形成される非常に不安定で脆い層である。特に、炭素繊維は表面にグラファイト構造を形成しているため、通常の薬液を用いても表面が酸化され難い。そのため、酸化力の強い薬液を用いて電解処理を施したり、強い電解エネルギーで電解処理を施したりする必要がある。その結果、炭素繊維表面にはWBLが形成され、本質的に接着力を向上させることができなくなるという問題がある。また、湿式処理法による場合、薬液の廃液処理等の問題がある。さらには、炭素繊維の形態が短繊維である場合、湿式処理法は工業的に利用され難い。
乾式処理法は、酸化性雰囲気中で炭素繊維を表面処理することを基本技術とする。表面処理後に炭素繊維を洗浄する必要がないという大きな利点があり、多くの方法が提案されている。乾式処理法としては、オゾンやプラズマを利用した気相酸化法が知られている。
オゾンを利用する気相酸化法としては、加熱器を有するチャンバー内にオゾン化空気を導入し、このチャンバー内で炭素繊維の表面にオゾン化空気を接触させる方法が挙げられる。オゾンは非常に分解し易く、特に高温での分解が激しい。そのため、オゾンを利用する気相酸化は、低温で行われるのが一般的であるが、この場合の酸化反応は極めて遅い。反応を促進するためには、オゾン濃度を高める必要がある。そのためには、過剰のオゾンを供給しなければならず、オゾンの反応効率が悪くなるなどの問題を有している。また、オゾンは人体に極めて有害である。それ故、炭素繊維の表面処理を行う方法として、オゾンを用いる気相酸化は工業的に利用され難いのが現状である。
プラズマを用いる気相酸化法としては、減圧状態にあるチャンバー内で反応性ガスをプラズマ化し、このチャンバー内で炭素繊維の表面にプラズマ化した反応性ガスを接触させる方法が挙げられる。この方法は真空に近い減圧チャンバー内で行われるため、炭素繊維の表面処理を連続的に行うことができず、工業的に利用され難い。
また、近年、炭素繊維強化複合材料の物性を改良することを目的として、単繊維の力学的物性のばらつき及び繊維表面における化学的構造のばらつきを低減することが求められている。例えば、特許文献1に記載されているように、複数回の電解処理を行うことにより、炭素繊維の表面構造のばらつきを低減する方法が提案されている。特許文献2には、電解液の温度変動を抑制するとともに、電解処理時間の変動を抑制することによって炭素繊維の表面構造のばらつきを低減する方法が提案されている。しかし、これらの方法によっても、炭素繊維の表面構造のばらつきを低減することは非常に困難であり、さらなる改善が求められている。特許文献3には、炭素繊維表面を空気雰囲気中で加熱して表面処理を行う方法が記載されている。しかし、これはバッチ式の処理方法であり、処理時間も30分から4時間と長時間であることから工業化は困難である。
表面Vol.28 No.12977−987 Carbon,26,389(1988)
特開2008−248424号公報 特開2007−224459号公報 特開昭45−1287号公報
本発明の課題は、炭素繊維の表面に所定の官能基が選択的に導入されてなり、マトリクス樹脂との接着性が高い表面処理炭素繊維及び表面処理炭素繊維ストランド並びにこれらの製造方法を提供することである。
本発明の他の課題は、表面処理後の炭素繊維を洗浄する必要がなく、炭素繊維の形態が短繊維であっても連続的に処理を施すことが可能な表面処理方法を用いる表面処理炭素繊維の製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、大気圧下において、炭素繊維の表面にプラズマ化した反応性ガスを吹き付けてプラズマ処理することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
上記課題を解決する本発明は以下に記載するとおりである。
〔1〕 熱分解ガス分析により測定されるカルボキシル基と酸無水物とのモル比が、50:50〜70:30であることを特徴とする表面処理炭素繊維。
〔2〕 SPM分析により測定される表面摩擦力が、未表面処理の炭素繊維に対して1.25〜1.75倍である〔1〕に記載の表面処理炭素繊維。
〔3〕 X線光電子分光法により測定される表面酸素濃度(O/C)が、0.05〜0.28である〔1〕に記載の表面処理炭素繊維。
〔4〕 〔1〕に記載の表面処理炭素繊維が1000〜100000本集束されてなる表面処理炭素繊維ストランド。
〔5〕 連続して搬送される炭素繊維の表面にプラズマ化している反応性ガスを吹き付けて前記炭素繊維の表面に官能基を導入することを特徴とする〔1〕に記載の表面処理炭素繊維の製造方法。
〔6〕 前記反応性ガスが、窒素及び酸素の混合ガスである〔5〕に記載の表面処理炭素繊維の製造方法。
〔7〕 前記反応性ガスの窒素と酸素との混合比率が、79:21〜99.95:0.05である〔6〕に記載の表面処理炭素繊維の製造方法。
〔8〕 連続して搬送される炭素繊維の表面にプラズマ化している非反応性ガスを吹き付けて前記炭素繊維の表面を清浄化する第1プラズマ処理と、
連続して搬送される第1プラズマ処理された炭素繊維の表面にプラズマ化している反応性ガスを吹き付けて前記炭素繊維の表面に官能基を導入する第2プラズマ処理と、
を有することを特徴とする〔1〕に記載の表面処理炭素繊維の製造方法。
〔9〕 前記非反応性ガスが、アルゴン又はヘリウムである〔8〕に記載の表面処理炭素繊維の製造方法。
〔10〕 前記反応性ガスが、窒素及び酸素の混合ガスである〔8〕に記載の表面処理炭素繊維の製造方法。
〔11〕 前記反応性ガスの窒素と酸素との混合比率が、79:21〜99.95:0.05である〔10〕に記載の表面処理炭素繊維の製造方法。
本発明の表面処理炭素繊維は、所定のプラズマ表面処理を施して製造されているため、炭素繊維表面にカルボキシル基、水酸基、カルボニル基等の親水性を示す官能基を所定の割合で導入することができる。その結果、従来の湿式酸化法と比較して、マトリクス樹脂との濡れ性を高くすることができる。したがって、この表面処理方法によって製造される本発明の表面処理炭素繊維は、炭素繊維とマトリクス樹脂との界面接着性を高くすることができる。また、炭素繊維とマトリクス樹脂との接着力を広範囲に渡って均一とすることができる。その結果、本発明の表面処理炭素繊維を用いて製造する炭素繊維強化複合材料は、局所的な応力集中を回避することができ、その物性を向上できる。
本発明の表面処理炭素繊維は、マトリクス樹脂に対する濡れ性が高い。そのため、マトリクス樹脂の流動とともに炭素繊維も流動して分散する。したがって、マトリクス樹脂との混練時において、炭素繊維同士が直接接触することによる折損を抑制できる。その結果、本発明の表面処理炭素繊維は所期の繊維長を保持し易く、これを用いて製造する炭素繊維強化複合材料の物性を向上できる。
図1は、プラズマ表面処理装置の一例を示す概略図である。 図2は、プラズマ表面処理装置の他の一例を示す概略図である。 図3は、プラズマ表面処理装置のさらに他の一例を示す概略図である。 図4は、本発明の炭素繊維の製造工程の一例を示す説明図である。
(1)表面処理炭素繊維
本発明の表面処理炭素繊維は、炭素繊維表面に形成される官能基の比率が所定の範囲内にある。
本発明において、炭素繊維表面に形成される官能基の比率は、熱分解ガス分析により測定されるカルボキシル基と酸無水物とのモル比で評価される。本発明において、熱分解ガス分析により測定されるカルボキシル基と酸無水物とのモル比は、50:50〜70:30であり、53:47〜68:32であることが好ましい。カルボキシル基の比率が50未満である場合、炭素繊維とマトリクス樹脂との接着性が劣り、得られる複合材料の物性低下の原因になる。カルボキシル基の比率が70を超える場合、炭素繊維とマトリクス樹脂との接着性が強すぎるため、却って炭素繊維に応力集中が生じ、得られる複合材料の耐衝撃性などが低下するため好ましくない。
本発明の表面処理炭素繊維は、SPM分析により測定される表面摩擦力が、未表面処理の炭素繊維に対して所定の範囲内にある。
SPM分析により測定される表面摩擦力は、炭素繊維表面の摩擦特性を示す指標である。即ち、炭素繊維試料の表面をカンチレバーで走査した際に、試料表面と探針との間の摩擦力により生じるカンチレバーのねじれ変位(FFM信号)により炭素繊維の表面摩擦特性を評価する。
本発明の表面処理炭素繊維は、SPM分析により測定される表面摩擦力が、未表面処理の炭素繊維に対して1.25〜1.75倍であることが好ましく、1.28〜1.60倍であることがより好ましい。1.25倍未満である場合、炭素繊維とマトリクス樹脂との界面の面積が小さいため接着性が劣り、得られる複合材料の物性低下の原因となり易い。1.75倍を超える場合、炭素繊維の損傷が激しく、得られる複合材料の物性低下の原因となり易い。
本発明の表面処理炭素繊維は、炭素繊維表面に形成される官能基の量が所定の範囲内にあることが好ましい。
本発明において、炭素繊維表面に形成される官能基の量は、X線光電子分光器により測定される炭素繊維表面の炭素原子に対する酸素原子の存在比を意味する表面酸素濃度(O/C)で評価される。本発明において、X線光電子分光法により測定される表面酸素濃度(O/C)は、0.05〜0.28であり、0.06〜0.24であることが好ましく、0.07〜0.18であることがさらに好ましい。表面酸素濃度(O/C)が0.05未満である場合、炭素繊維とマトリクス樹脂との接着性が劣り、得られる複合材料の物性低下の原因になる。0.28を超える場合、炭素繊維とマトリクス樹脂との接着性が強すぎるため、却って炭素繊維に応力集中が生じ、得られる複合材料の耐衝撃性などが低下するため好ましくない。
本発明の表面処理炭素繊維は、炭素繊維−樹脂間の界面せん断強度が所定の範囲内にあることが好ましい。
界面せん断強度は、炭素繊維とマトリクス樹脂との接着性を示す指標である。
界面せん断強度は、マイクロドロップレット法により測定される。具体的には、単繊維に未硬化状態の所定の樹脂粒(ドロップレット)を付着させ、この樹脂粒を硬化させて単繊維に固定させる。その後、この単繊維を樹脂粒から引き抜き、この際に要した荷重から下記式(1)
τ= F/(π×D×L) ・・・式(1)
により界面せん断強度を算出できる。
式(1)中、τは界面せん断強度、Fは最大引き抜き荷重、Lは単繊維の樹脂粒への埋め込み長さ、Dは単繊維の繊維径である。
本発明の表面処理炭素繊維は、WEST SYSTEM社製のエポキシ樹脂を用いた炭素繊維−樹脂間の界面せん断強度が、50MPa以上であることが好ましく、55MPa以上であることがより好ましく、60MPa以上であることが特に好ましい。界面せん断強度の上限値は特に限定されないが、一般的には90MPa以下であり、85MPa以下であることが好ましく、80MPa以下であることがより好ましい。50MPa未満である場合、炭素繊維とマトリクス樹脂との接着性が劣り、得られる複合材料の物性が低下し易い。
本発明の表面処理炭素繊維は、レーヨン系、ピッチ系、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維等のいずれの原料を用いて製造したものであっても良い。特に好ましい炭素繊維は、ポリアクリロニトリル系炭素繊維である。
(2)炭素繊維ストランド
本発明の表面処理炭素繊維ストランドは、前述の表面処理炭素繊維が1000〜100000本集束されて成る。集束方法は、従来の公知のサイジング方法を用いることができる。集束は表面処理の前に行っても良いし、表面処理の後に行っても良い。サイジング剤は、炭素繊維の用途に応じて適宜組成を変更できる。サイジング剤には、その製品形態に応じて水や溶媒が含まれている。したがって、サイジング剤を炭素繊維に均一付着させた後、これらの水や溶媒を乾燥、除去することが好ましい。
本発明の表面処理炭素繊維ストランドは、樹脂含浸ストランドの引張強度が2500〜7000MPaであることが好ましく、3500〜7000MPaであることがより好ましい。また、引張弾性率は、160〜650GPaであることが好ましく、200〜600GPaであることがより好ましい。
(3)表面処理炭素繊維の製造方法
本発明の表面処理炭素繊維は、レーヨン系、ピッチ系、ポリアクリロニトリル(PAN)系等のいずれの炭素繊維であっても良い。以下に、ポリアクリロニトリル系の表面処理炭素繊維の製造方法について説明する。
ポリアクリロニトリル系炭素繊維は通常、次の各工程等を経ることによって製造される。すなわち、前駆体繊維であるPAN系繊維を耐炎化処理して耐炎化繊維が製造される。次に、低温炭素化及び高温炭素化の2段階以上の炭素化工程で耐炎化繊維を炭素化して炭素繊維が製造される。その後、この炭素繊維を所定の方法でプラズマ表面処理することによって本発明の表面処理炭素繊維が製造される。また、この表面処理炭素繊維の所定数を集束することによって本発明の表面処理炭素繊維ストランドが製造される。
〈原料繊維〉
原料繊維としては、アクリロニトリルを単独重合し、又はアクリロニトリルを90質量%以上、好ましくは95質量%以上含有する単量体組成物を共重合して得られる紡糸溶液を、湿式又は乾湿式紡糸法において紡糸した後、水洗・乾燥・延伸して得られるPAN系繊維を用いることができる。共重合する単量体としては、アクリル酸メチル、イタコン酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸、アクリル酸等のような極性を有する単量体が好ましい。
炭素繊維の前駆体繊維である原料繊維は、束ねられて前駆体繊維ストランドが形成される。前駆体繊維ストランドの単繊維数は、製造効率の面では1000〜48000本が好ましく、3000〜24000本がより好ましい。
なお、原料繊維としては、PAN系繊維以外に、レーヨン系繊維、ピッチ系繊維等の公知の炭素繊維前駆体繊維が使用できる。PAN系繊維を用いて製造する炭素繊維が最も良い物性を示すので、以下、PAN系繊維を例として、本発明を説明する。なお、PAN系繊維以外の前駆体繊維もPAN系繊維と同様に取り扱うことができる。
〈耐炎化〉
上記PAN系繊維を前駆体繊維とし、この繊維を加熱空気中で200〜300℃、10〜100分間酸化させることにより耐炎化処理される。この耐炎化処理により、PAN系繊維の分子内環化反応が起き、さらに酸素結合量が増加し、耐炎化繊維が得られる。この耐炎化処理工程においては、PAN系繊維は延伸倍率0.90〜1.20の範囲で延伸することが好ましい。
〈炭素化〉
上記耐炎化処理工程を経て製造された耐炎化繊維は、次いで炭素化処理工程に送られ、不活性雰囲気中で加熱されることにより炭素化されて、炭素繊維が製造される。
より高性能な炭素繊維を得るためには、300〜1000℃で低温炭素化した後、1000〜2000℃で高温炭素化する二段階の炭素化処理工程を採用することが好ましい。多段階の炭素化処理工程を採用することにより、より緻密な内部構造を有する炭素繊維を得ることができる。炭素繊維に、より高い弾性率が求められる場合には、三段階以上の炭素化工程を採用し、最高温度が2000〜3000℃の高温で炭素化処理をすることもできる。その後、この炭素繊維をプラズマ表面処理して本発明の表面処理炭素繊維が製造される。
〈表面処理〉
上記炭素化処理工程によって製造された炭素繊維は、表面処理が施される。表面処理は、連続して搬送される炭素繊維の表面にプラズマ化している反応性ガスを接触させることにより行われる。この表面処理により、炭素繊維の表面に所定の官能基が導入され、本発明の表面処理炭素繊維が製造される。
具体的には、表面処理は、処理しようとする炭素繊維を搬送しながら、反応性ガスに電圧を印加してプラズマ化し、該プラズマ化した反応性ガスを炭素繊維の表面に接触させることにより行われる。
プラズマ化した反応性ガス中には、高エネルギーを持つ電子が存在し、その電子との衝突により発生した各種の原子状イオンや分子状イオン、基底エネルギー状態や励起エネルギー状態の各種活性種、原子及び分子などが数多く含まれている。そのため、炭素繊維をプラズマ化した反応性ガスと接触させることにより、エッチング、化学修飾、バルク表面重合、プラズマ重合などの作用が及ぼされる。炭素繊維をプラズマ化した反応性ガスによって処理すると、炭素繊維の表面に該プラズマの粒子が衝突し、その内部エネルギーにより各種の化学反応などに必要な活性エネルギーが供給されて炭素繊維の表面での化学反応が進行すると推測されている。その結果、炭素繊維の表面のみの化学組成を変えることができ、種々の官能基を導入することができる。
図4は本発明の表面処理炭素繊維の製造工程を示す説明図である。図4中、11は炭素化炉であり、31は炭素繊維である。20は表面処理装置であり、その詳細は図1に記載されている。表面処理装置20は、内部に一対の電極21、22を備えている。23は反応ガス導入口であり、反応性ガス導入口23から導入される反応性ガスは、一対の電極21、22間の放電によってプラズマ化される。大気圧近傍の圧力下において、電圧印加電極と接地電極との間に処理ガスを導入しつつ高周波電界を印加することにより得られる放電プラズマを、放電空間外に配置された被処理体に吹き付けることにより表面処理を行う。プラズマ化した反応性ガスは吹付口24から導出され、炭素繊維31の表面に接触させられる。即ち、この表面処理装置20は、リモートプラズマを用いて表面処理を行う。33は炭素繊維31が表面処理されてなる表面処理炭素繊維である。13はサイジング剤浴であり、15はサイジング剤の乾燥機である。17は表面処理炭素繊維33の巻取りロールである。
炭素化炉11から導出された炭素繊維31は、図4中矢印a方向に搬送されており、表面処理装置20の吹出口24部分において、ここから導出されるプラズマ化した反応性ガスと接触することにより表面処理されて、表面処理炭素繊維33となる。表面処理炭素繊維33はサイジング剤浴13内のサイジング剤が含浸された後、乾燥機15により乾燥され、巻取りロール17に巻き取られる。
表面処理装置は、ハウジング内に数mm隔てた平行電極板を備え、低ガス圧の下で該電極板に数百〜数千Vの直流、あるいは交流電圧を印加してグロー放電を開始させることにより、プラズマを発生させることができる。したがって、炭素繊維を前記平行電極板の間、又は、平行電極板の下方に位置するように配置し、プラズマ処理部(電極間)に反応性ガスを導入し、該電極板に適当な電圧を印加することにより、反応性ガス雰囲気下でプラズマ処理を行うことができる。
表面処理装置20としては図1に示す物の他、図2や図3に示される装置を用いることもできる。
図2は表面処理装置の他の構造を示す説明図である。図2中、50は表面処理装置である。表面処理装置50は、内部に一対の電極21、22を備えている。23は反応ガス導入口であり、反応性ガス導入口23から導入される反応性ガスは、一対の電極21、22間の放電によってプラズマ化される。プラズマ化された反応性ガスは繊維導入口51から導入される炭素繊維31の表面に接触させられ、表面処理が施される。表面処理が施された炭素繊維33は、繊維導出口52から表面処理装置50外に導出される。
図3は表面処理装置のさらに他の構造を示す説明図である。図3中、40は表面処理装置である。表面処理装置40は、図1に記載の表面処理装置20の2台を所定距離離間してその吹付口24を対向させて配設されている。炭素繊維31は、この2台の表面処理装置の間に搬送されて、プラズマ化した反応性ガスと接触される。
炭素繊維31は、幅30mm以下、厚み5mm以下のテープ状に形成して搬送させることが好ましく、幅25mm以下、厚み1mm以下のテープ状に形成して搬送させることがさらに好ましい。炭素繊維31は連続的に表面処理されることが製造効率の面から好ましい。
炭素繊維の形態が短繊維等の不連続の形態である場合、コンベア等に載置して連続的に搬送させることが好ましい。
反応性ガスは、その分子構造中に酸素原子を含むガスである。例えば、酸素、一酸化炭素、二酸化炭素が挙げられる。これらの反応性ガスは、窒素、アンモニア、水素、アルゴン、キセノン等と混合して用いることが好ましく、窒素及び酸素の混合ガスであることが好ましい。窒素と酸素との混合比率は、79:21〜99.95:0.05であることが好ましく、90:10〜99.95:0.05であることがさらに好ましい。
表面処理工程におけるプラズマ出力や線速は特に制限されないが、通常、常圧プラズマを用いる場合には、出力/線速の比が300〜20000[W/(m/min)]の条件で行われる。300[W/(m/min)]未満の場合、十分な表面処理効果が得られず、20000[W/(m/min)]を超える場合、炭素繊維が放電により損傷し易い。
プラズマ化した反応性ガスと炭素繊維表面との好ましい接触時間は、線速、電極幅及び炭素繊維表面と電極との距離により異なるため特に限定されないが、一般に0.05〜5秒間である。なお、接触時間とは、連続的に搬送される炭素繊維が吹付口24部分を通過するのに要する時間をいう。
吹付口24の開口部は、繊維搬送方向に0.1〜3.0mmであり、0.5〜1.5mmが好ましい。電極21、22と炭素繊維表面との最短部の距離は1〜20mmであり、3〜10mmであることが好ましい。
表面処理時の圧力は、常圧であることが好ましいが、表面処理装置20の吹付口24部分に処理槽を設け、該処理槽内を所定圧力として表面処理を行うように構成しても良い。かかる場合、装置内の圧力を保てるように処理槽にシール部を備える炭素繊維束出入口を設け、該シール部を通して炭素繊維を処理槽内に導入するように構成してもよい。
なお、前駆体であるPAN系繊維の紡糸、耐炎化、炭素化、及びサイジング処理の各工程は従来公知の方法を採用できる。また、各工程間に他の公知の工程が介在することを妨げない。しかし、表面処理の後、後処理として薬品を用いる処理を行う場合や、活性雰囲気下で高温を与える処理を行う場合は、本発明の目的達成が困難になる場合がある。
〈清浄化処理〉
本発明の表面処理炭素繊維の製造方法は、炭素繊維の表面処理工程前に清浄化処理工程を有することが好ましい。清浄化処理工程は、連続して搬送される炭素繊維の表面にプラズマ化している非反応性ガスを吹き付けることにより行われる。
非反応性ガスは、その分子構造中に酸素原子を含まないガスである。例えば、窒素、アルゴン又はヘリウムが挙げられる。
清浄化処理工程におけるプラズマ出力や線速、接触時間及び用いる表面処理装置は前述の表面処理工程と同様である。
本発明の炭素繊維の製造方法は、炭素繊維の表面処理後に洗浄工程や乾燥工程を要しないので生産性が高い。また、湿式酸化法と比較して処理対象となる炭素繊維の形態の自由度が高い。即ち、長繊維のみならず、短繊維であっても連続的に表面処理を施すことができる。したがって、リサイクルされた炭素繊維に対しても工業的に表面処理を施すことができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。各実施例、比較例における繊維の物性の評価は、以下の方法によった。
[1]ストランド強度、弾性率
JIS R 7608に準じて、硬化エポキシ樹脂含浸ストランドの引張強度及び引張弾性率を測定した。
[2]表面酸素濃度(O/C)
炭素繊維の表面酸素濃度(O/C)は、次の手順に従ってXPS(ESCA)によって求めた。測定には、JEOL社製ESCA JPS−9000MXを使用した。
炭素繊維をカットしてステンレス製の試料支持台上に拡げて並べた。X線源としてMgKαを用い、光電子脱出角度を90度に設定し、試料チャンバー内を1×10−6Paの真空度に保った。測定時の帯電に伴うピークの補正として、まずC1sの主ピークの結合エネルギー値B.E.を284.6eVに合わせた。O1sピーク面積は、528〜540eVの範囲で直線のベースラインを引くことにより求めた。C1sピーク面積は、282〜292eVの範囲で直線のベースラインを引くことにより求めた。炭素繊維表面の表面酸素濃度(O/C)は、上記O1sピーク面積とC1sピーク面積の比として算出した。
[3]カルボキシル基比
炭素繊維を1.0g秤量し、熱分析加熱装置(ネッチ社製 STA 449 F1)を用いて昇温加熱により試料から発生したガスをオンラインで質量分析計(ネッチ社製 QMS 403 D)に導入し、マススペクトル測定を行った。
キャリアガスをヘリウムとし、昇温速度30℃/minで炭素繊維表面の官能基の熱分解ガス分析を行った。
シュウ酸カルシウム・HOを用いて、サンプル量から理論的に発生してくるCO、CO、HOの量と、実際に発生してきたCO(m/z44)、HO(m/z18)、CO(m/z18)のピーク面積とを照合して検量線を作成した。官能基の定量は、100〜800℃までに発生した CO(m/z44)の合計を全官能基量とした。100〜400℃までに発生したCO(m/z44)の合計をカルボキシル基量とした。
(カルボキシル基量/全官能基量) をカルボキシル基として算出した。
1 − (カルボキシル基量/全官能基量) を酸無水物として算出した。
[4]炭素繊維の接着性評価
単繊維に樹脂粒(ドロップレット)をつけ、ドロップレットを固定した後に、複合材界面特性評価装置 Model HM410を用いて、繊維の引き抜き試験を行うことで界面接着性を評価した。
樹脂として、2液型常温硬化エポキシ樹脂(WEST SYSTEM社製のエポキシ樹脂105、硬化剤206)を用い、単繊維にドロップレットを作製した。
樹脂を完全に硬化させるために、80℃でポストキュアーを1時間行った後に、測定を実施した。
得られる最大引き抜き荷重F、埋め込み長さL、繊維径Dとして、下記式(1)から界面せん断強度τを算出した。
τ= F/(π×D×L) ・・・式(1)
[5]表面摩擦力比
SPMの標準測定モードの一つである摩擦力顕微鏡(FFM)を用いて以下の条件により、表面処理による炭素繊維の表面形状の変化を観察するとともに、炭素繊維表面の凹凸の変化を測定した。カンチレバーがねじれる方向に走査したときのねじれ変位から摩擦力分布をナノスケールで画像化した。未表面処理炭素繊維の表面摩擦力を1として、これに対する表面処理炭素繊維の表面摩擦力の倍率を算出した。
(測定装置及び測定条件)
装置:日立ハイテクサイエンス社製 走査型プローブ顕微鏡E−sweep
モード:摩擦力測定(FFMモード/Friction Force Microscope)
カンチレバー:SN−AF01S−NT(Si製)
バネ定数:0.02 N/m(f=11kHz)
[6]射出成形品の引張特性評価
炭素繊維と熱可塑性樹脂としてナイロン12とを押出成型機を用いて混練し、樹脂混練ペレット(R.C.80%、Vf:12.5%)を作製した。この樹脂混練ペレットを用いて射出成型機により試験片(1号ダンベル)を作製し、JIS K 7164により引張特性を評価した。
[7]射出成形品の残存繊維長分布測定
本発明における射出成形体中の残存繊維長分布は、射出成形体を不活性雰囲気中で600℃で30分灰化処理して、成形体中の繊維状充填材を取り出し、取り出した繊維状充填材を水に入れ、超音波洗浄機を用いて均一分散させ、シャーレにサンプリングした後乾燥させ、シャーレ中の繊維状充填材の写真を撮り、約1000本の長さを計測して算出した値である。残存繊維長分布において、横軸に繊維長、縦軸に累積頻度をとったとき、短い方から10%における繊維長をD10、50%における繊維長をD50、90% における繊維長をD90として算出した値である。
(実施例1)
前駆体であるPAN繊維ストランド(単繊維繊度1.05〔dtex〕、単繊維数24000)を、250〜270℃の大気中で、繊維比重1.34〜1.36になるまで耐炎化処理を行った。次いで窒素ガス雰囲気下、300〜650℃で低温炭素化させた。その後、窒素雰囲気下1300℃で高温炭素化させて炭素繊維ストランドを得た。得られた炭素繊維ストランドの樹脂含浸ストランド物性は、強度4000〔MPa〕、弾性率240〔GPa〕であった。この炭素繊維の表面に、図1に記載の表面処理装置(繊維搬送方向の吹付口の開口部の長さが1.0〔mm〕、開口部の幅が400〔mm〕、吹付け口開口部と炭素繊維との最短距離が3.0〔mm〕)を用いて、ガス組成が窒素:酸素=99.8:0.2の雰囲気中で、常圧、出力1.5〔kW〕、ピーク電圧幅V(p−p)が8.9〔kVp−p〕、線速(繊維搬送速度):1〔m/min〕、ガスの体積流量0.1〔m/min〕、ガス流束密度4.17〔m/s〕の条件でプラズマ表面処理を施した。得られた表面処理炭素繊維について上記の方法で各種物性の評価を行った。射出成形品の引張特性評価後の試験片に含まれる炭素繊維の残存繊維長はD50が120〔μm〕、D90が320〔μm〕であった。その他の結果は表1に示した。
(実施例2−4)
実施例1と同様の方法で、線速度或いはプラズマ出力を表1に記載の条件に変更して表面処理を施し、得られた表面処理炭素繊維の各種物性を表1に示した。
(実施例5−6)
実施例1と同様の方法で製造した焼成炭素繊維の表面に、図2に記載の表面処理装置(電極間距離を3.0〔mm〕として、その間を炭素繊維が搬送される。)を用いて、表1に記載の条件で表面処理を施し、得られた表面処理炭素繊維の各種物性を表1に示した。
(実施例7−9)
実施例1と同様の方法で製造した焼成炭素繊維の表面に、図3に記載の表面処理装置を用いて、表1に記載の条件で表面処理を施し、得られた表面処理炭素繊維の各種物性を表1に示した。
(実施例10)
実施例1と同様の方法で製造した焼成炭素繊維の表面に、図1に記載の表面処理装置(吹付け口開口部と炭素繊維との最短距離が3.0〔mm〕)を用いて、ガス組成が窒素100%の雰囲気中で、常圧、出力1.5〔kW〕、線速:1〔m/min〕、ガスの体積流量0.15〔m/min〕、ガス流束密度6.25の条件で第1プラズマ表面処理を施し、再度、図1に記載の表面処理装置(吹付け口開口部と炭素繊維との最短距離が3.0〔mm〕)を用いて、ガス組成が窒素:酸素=99.8:0.2の雰囲気中で、常圧、出力1.5〔kW〕、ガスの体積流量0.15〔m/min〕、ガス流束密度6.25の条件で第2プラズマ表面処理を施した。得られた表面処理炭素繊維について上記の方法で各種物性の評価を行い、結果を表2に示した。
(実施例11−13)
実施例10と同様の方法で、線速度或いはプラズマ出力を表2に記載の条件に変更して第2プラズマ表面処理を施した。得られた表面処理炭素繊維の各種物性を表2に示した。
(実施例14−16)
図3に記載の表面処理装置を用いて、実施例10と同様の方法で、線速度或いはプラズマ出力を表2に記載の条件に変更して第2プラズマ表面処理を施した。得られた表面処理炭素繊維の各種物性を表2に示した。
(比較例1−3)
実施例1と同様の方法で製造した焼成炭素繊維の表面に、図1に記載の表面処理装置を用いて、表3に記載の条件で表面処理を施し、得られた表面処理炭素繊維の各種物性を表3に示した。
比較例1及び2は、出力/線速が小さく、十分な表面処理が行われなかった。そのため、表面酸素濃度(O/C)、カルボキシル基の存在量、表面摩擦力及び界面せん断強度が小さくなった。その結果、ペレット作製時に炭素繊維が折損し、残存繊維長が短くなった。また、射出成型時の引張特性が低くなった。
比較例3は、出力/線速が大きく、表面処理が過剰に行われた。そのため、表面摩擦力が過大となった。その結果、射出成型時の引張特性が低くなった。
(比較例4)
前駆体であるPAN繊維ストランド(単繊維繊度1.05〔dtex〕、単繊維数24000)を、250〜270℃の大気中で、繊維比重1.34〜1.36になるまで耐炎化処理を行った。次いで窒素ガス雰囲気下、300〜650℃で低温炭素化させた。その後、窒素雰囲気下1300℃で高温炭素化させて炭素繊維ストランドを得た。この炭素繊維ストランドの表面に、硝酸アンモニウムを用いて、表4に記載の電解酸化条件で表面処理を施した。得られた表面処理炭素繊維について、実施例1と同様の方法で各種物性の評価を行い、得られた結果を表4に示した。
(比較例5−8)
比較例4と同様の方法で、薬液及び表面処理電気量を変更した以外は、表4に記載の条件で表面処理を施し、得られた表面処理炭素繊維の各種物性を表4に示した。
比較例4〜8は、薬液による湿式酸化が行われた。薬液による湿式酸化は、その処理条件を変更しても、カルボキシル基の存在量を十分に高くすることができなかった。また、表面摩擦力及び界面せん断強度が低くなった。その結果、ペレット作製時に炭素繊維が折損し、残存繊維長が短くなった。また、射出成型時の引張特性が低くなった。

Figure 0006546606
Figure 0006546606
Figure 0006546606
Figure 0006546606
11・・・炭素化炉
13・・・サイジング剤浴
15・・・乾燥機
17・・・巻取りロール
20、40、50・・・表面処理装置
21、22・・・電極
23・・・反応ガス導入口
24・・・吹付口
31・・・炭素繊維
33・・・表面処理炭素繊維
51・・・繊維導入口
52・・・繊維導出口

Claims (11)

  1. 熱分解ガス分析により測定されるカルボキシル基と酸無水物とのモル比が、50:50〜70:30であることを特徴とする表面処理炭素繊維。
  2. SPM分析により測定される表面摩擦力が、未表面処理の炭素繊維に対して1.25〜1.75倍である請求項1に記載の表面処理炭素繊維。
  3. X線光電子分光法により測定される表面酸素濃度(O/C)が、0.05〜0.28である請求項1に記載の表面処理炭素繊維。
  4. 請求項1に記載の表面処理炭素繊維が1000〜100000本集束されてなる表面処理炭素繊維ストランド。
  5. 連続して搬送される炭素繊維の表面にプラズマ化している反応性ガスを吹き付けて前記炭素繊維の表面に官能基を導入することを特徴とする請求項1に記載の表面処理炭素繊維の製造方法。
  6. 前記反応性ガスが、窒素及び酸素の混合ガスである請求項5に記載の表面処理炭素繊維の製造方法。
  7. 前記反応性ガスの窒素と酸素との混合比率が、79:21〜99.95:0.05である請求項6に記載の表面処理炭素繊維の製造方法。
  8. 連続して搬送される炭素繊維の表面にプラズマ化している非反応性ガスを吹き付けて前記炭素繊維の表面を清浄化する第1プラズマ処理と、
    連続して搬送される第1プラズマ処理された炭素繊維の表面にプラズマ化している反応性ガスを吹き付けて前記炭素繊維の表面に官能基を導入する第2プラズマ処理と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の表面処理炭素繊維の製造方法。
  9. 前記非反応性ガスが、アルゴン又はヘリウムである請求項8に記載の表面処理炭素繊維の製造方法。
  10. 前記反応性ガスが、窒素及び酸素の混合ガスである請求項8に記載の表面処理炭素繊維の製造方法。
  11. 前記反応性ガスの窒素と酸素との混合比率が、79:21〜99.95:0.05である請求項10に記載の表面処理炭素繊維の製造方法。

JP2016563695A 2014-12-09 2015-12-08 表面処理炭素繊維、表面処理炭素繊維ストランド及びこれらの製造方法 Active JP6546606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248906 2014-12-09
JP2014248906 2014-12-09
PCT/JP2015/084444 WO2016093250A1 (ja) 2014-12-09 2015-12-08 表面処理炭素繊維、表面処理炭素繊維ストランド及びこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016093250A1 JPWO2016093250A1 (ja) 2017-09-21
JP6546606B2 true JP6546606B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=56107427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563695A Active JP6546606B2 (ja) 2014-12-09 2015-12-08 表面処理炭素繊維、表面処理炭素繊維ストランド及びこれらの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170335507A1 (ja)
EP (1) EP3231934A4 (ja)
JP (1) JP6546606B2 (ja)
KR (1) KR102461416B1 (ja)
CN (2) CN107002347A (ja)
WO (1) WO2016093250A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6568833B2 (ja) * 2016-09-30 2019-08-28 株式会社イーツーラボ プラズマ表面処理方法、プラズマ表面処理装置およびプラズマ表面処理システム
JP2018115395A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 永虹先進材料股▲ふん▼有限公司 炭化繊維製造方法
JP6393348B2 (ja) * 2017-01-16 2018-09-19 永虹先進材料股▲ふん▼有限公司 炭素繊維の表面の油剤の交換方法
JP7033766B2 (ja) * 2018-03-02 2022-03-11 国立大学法人東海国立大学機構 炭素繊維、および炭素繊維の製造方法
JP7312606B2 (ja) * 2019-05-17 2023-07-21 帝人株式会社 炭素化された繊維の表面処理方法及び炭素繊維の製造方法並びに表面処理装置
CN110824101B (zh) * 2019-11-14 2022-05-13 兰州蓝星纤维有限公司 一种测定碳纤维表面官能团的方法
JP7418247B2 (ja) * 2020-03-03 2024-01-19 帝人株式会社 炭素繊維及び炭素繊維の製造方法
KR102343769B1 (ko) 2020-08-18 2021-12-28 한국과학기술연구원 플라즈마 전해산화 장치 및 이를 이용한 플라즈마 전해산화방법
CN114427168A (zh) * 2020-10-29 2022-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种提高碳纤维表面性能的连续处理方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2265968C (en) * 1996-09-17 2006-03-07 Hyperion Catalysis International, Inc. Plasma-treated carbon fibrils and method of making same
JP3807066B2 (ja) * 1998-01-06 2006-08-09 東レ株式会社 炭素繊維用サイジング剤およびそれでサイズ処理された炭素繊維およびそれからなる複合材料
US20050050483A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Keller S. Brandon System and method analyzing design elements in computer aided design tools
US8227051B1 (en) * 2004-06-24 2012-07-24 UT-Battle, LLC Apparatus and method for carbon fiber surface treatment
US7534854B1 (en) * 2005-03-29 2009-05-19 Ut-Battelle, Llc Apparatus and method for oxidation and stabilization of polymeric materials
US7824495B1 (en) * 2005-11-09 2010-11-02 Ut-Battelle, Llc System to continuously produce carbon fiber via microwave assisted plasma processing
JP2007224459A (ja) 2006-02-24 2007-09-06 Toray Ind Inc 表面酸化炭素繊維束の製造方法
JP4969363B2 (ja) * 2006-08-07 2012-07-04 東レ株式会社 プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2008248424A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維の多段表面電解処理方法
DE102008031579A1 (de) * 2008-07-03 2010-01-07 Bayer Materialscience Ag Ein hocheffizientes Gasphasenverfahren zur Modifizierung und Funktionalisierung von Kohlenstoff-Nanofasern mit Salpetersäuredampf
KR20110034728A (ko) * 2009-09-29 2011-04-06 인하대학교 산학협력단 연속식 상압플라즈마 장치를 이용한 탄소섬유의 표면처리방법
JP2011252113A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Mitsui Chemicals Inc 炭素繊維強化ポリ−4−メチル−1−ペンテン複合材料およびその成形体
US9593444B2 (en) * 2010-06-30 2017-03-14 Toray Industries, Inc. Method for producing sizing agent-coated carbon fibers, and sizing agent-coated carbon fibers
CN102345228B (zh) * 2010-08-05 2013-07-03 中国石油天然气股份有限公司 一种碳纤维表面处理方法
EP2824235B1 (en) * 2012-03-09 2018-08-01 Teijin Limited Carbon fiber bundle and process for producing same
CN103361768A (zh) * 2012-03-30 2013-10-23 上海斯瑞聚合体科技有限公司 聚丙烯腈基碳纤维表面改性方法
CN102720061B (zh) * 2012-06-29 2014-01-08 东华大学 一种提高碳纤维复合材料界面性能的方法
CN102851939B (zh) * 2012-09-21 2014-06-11 华南理工大学 一种碳纤维表面连续处理的方法及装置
JP5682714B2 (ja) * 2012-11-22 2015-03-11 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維束の製造方法
CN103437143B (zh) * 2012-12-14 2015-09-30 安徽科聚新材料有限公司 一种碳纤维的表面处理方法
CN105074080B (zh) * 2013-03-12 2017-11-17 仓敷纺绩株式会社 纤维强化树脂用纤维及其制造方法
CN103321035A (zh) * 2013-06-29 2013-09-25 西北工业大学 一种碳纤维等离子体接枝氧化石墨烯的表面改性的方法
CN203866624U (zh) * 2014-04-28 2014-10-08 华南理工大学 一种基于电晕放电的碳纤维表面处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170093819A (ko) 2017-08-16
CN107002347A (zh) 2017-08-01
EP3231934A1 (en) 2017-10-18
WO2016093250A1 (ja) 2016-06-16
KR102461416B1 (ko) 2022-11-01
CN117385630A (zh) 2024-01-12
US20170335507A1 (en) 2017-11-23
JPWO2016093250A1 (ja) 2017-09-21
EP3231934A4 (en) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546606B2 (ja) 表面処理炭素繊維、表面処理炭素繊維ストランド及びこれらの製造方法
Hui et al. Interfacial enhancement of carbon fiber/nylon 12 composites by grafting nylon 6 to the surface of carbon fiber
CN111101371B (zh) 一种高性能碳纳米管/碳复合纤维及其快速制备方法
Hwang et al. Effects of atmospheric pressure helium/air plasma treatment on adhesion and mechanical properties of aramid fibers
CN101649508B (zh) 一种高强度碳纤维的制备方法
Wei et al. High-strength composite yarns derived from oxygen plasma modified super-aligned carbon nanotube arrays
TW201144363A (en) Fiber-reinforced thermoplastic resin composition, reinforcing fiber bundle, and production method for fiber-reinforced thermoplastic resin composition
JP5682714B2 (ja) 炭素繊維束の製造方法
WO2022050281A1 (ja) プラスチック含有材料の分解方法、無機材料の回収方法、再生炭素繊維、及び再生炭素繊維の製造方法、混紡糸、当該混紡糸を含む炭素繊維強化熱可塑性樹脂ペレット、及びそれらの製造方法、炭素繊維強化熱可塑性樹脂ストランド、及びその製造方法、並びに炭素繊維強化熱可塑性ペレット
Wu et al. Simple-effective strategy for surface modification via annealing treatment polydopamine coating
JPS6215329A (ja) 炭素繊維
Zhang et al. Enhanced interfacial adhesion of aramid fiber reinforced rubber composites through bio‐inspired surface modification and aramid nanofiber coating
JP2014101605A (ja) 炭素繊維の製造方法
Liao et al. Preparation and properties of novel epoxy composites containing electrospun PA6/F‐MWNTs fibers
JP2015137444A (ja) 炭素繊維束の表面処理方法、炭素繊維束の製造方法、及び炭素繊維。
KR910003351B1 (ko) 탄소섬유의 후처리 방법
JP6522971B2 (ja) 繊維束の製造方法
JP2006183173A (ja) 炭素繊維およびその製造方法
JP2010047865A (ja) 複合材料用炭素繊維とそれを用いた複合材料
Yang et al. Improved amine functionalization of carbon fiber surfaces by O2 plasma activation treatment
Zhang et al. Surface characterization of oxygen plasma treated nano-SiO2 sol-gel coating UHMWPE filaments
JP2005281464A (ja) ポリアミド被覆炭素繊維及びその製造方法
Pitto et al. Carbon fibre surface modification by plasma for enhanced polymeric composite performance: A review
JP2008248424A (ja) 炭素繊維の多段表面電解処理方法
Pillai et al. Plasma-Corona Modifications of Carbon Fibers and Carbon Nanostructures

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180714

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250