JP6544691B2 - 起立動作支援システム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、介護ベルト、ロボット - Google Patents

起立動作支援システム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、介護ベルト、ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP6544691B2
JP6544691B2 JP2016548536A JP2016548536A JP6544691B2 JP 6544691 B2 JP6544691 B2 JP 6544691B2 JP 2016548536 A JP2016548536 A JP 2016548536A JP 2016548536 A JP2016548536 A JP 2016548536A JP 6544691 B2 JP6544691 B2 JP 6544691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
force
cared person
axis
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016548536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016042701A1 (ja
Inventor
津坂 優子
優子 津坂
勇大 札場
勇大 札場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016042701A1 publication Critical patent/JPWO2016042701A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544691B2 publication Critical patent/JP6544691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/14Standing-up or sitting-down aids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1013Lifting of patients by
    • A61G7/1017Pivoting arms, e.g. crane type mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/104Devices carried or supported by
    • A61G7/1046Mobile bases, e.g. having wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1049Attachment, suspending or supporting means for patients
    • A61G7/1051Flexible harnesses or slings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1049Attachment, suspending or supporting means for patients
    • A61G7/1061Yokes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1073Parts, details or accessories
    • A61G7/1082Rests specially adapted for
    • A61G7/1086Upper body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/043Wheeled walking aids for patients or disabled persons with a drive mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/046Wheeled walking aids for patients or disabled persons with braking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0188Illumination related features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0192Specific means for adjusting dimensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1619Thorax
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1635Hand or arm, e.g. handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本開示は、被介護者が座位姿勢の状態から起立する際の動作を支援する起立動作支援システム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、介護ベルト、並びに、ロボットに関する。
従来、各被介護者に応じて設定された軌道に沿って、当該軌道の始点または終点を遵守する起立動作支援ロボットが知られている。この起立動作支援ロボットは、被介護者の安全性を確保する観点から、軌道の始点(例えば、被介護者の着座姿勢に対応)または終点(例えば、被介護者の直立姿勢に対応)を遵守することは重要である点に着目して案出されたものである(特許文献1を参照)。また、被介護者の臀部を含む下半身をスリングで包み、スリングで前方斜め上方に持ち上げる、立ち上がり支援装置が知られている(特許文献2を参照)。
特開2013−158386号公報 特開2010−246635号公報
上述した従来の技術では、被介護者の支援の改善が求められていた。本開示の非限定的で例示的な一態様は、被介護者の支援の改善を可能にする。
本開示の一態様の付加的な恩恵及び有利な点は本明細書及び図面から明らかとなる。この恩恵及び/又は有利な点は、本明細書及び図面に開示した様々な態様及び特徴により個別に提供され得るものであり、その1以上を得るために全てが必要ではない。
本開示の一態様に係る起立動作支援システムは、被介護者の起立動作を支援する起立動作支援システムであって、前記被介護者の首部又は背中部を保持する第1保持部、前記被介護者の腰部を保持する第2保持部、前記第1保持部と前記第2保持部とを連結して前記被介護者の脇を保持する第3保持部、及び、前記被介護者の胸部に位置する第2連結部を有し、かつ前記第1保持部と前記第2保持部とを前記被介護者の前面にて連結する第1連結部、を有する介護ベルトと、前記第2連結部と連結し、前記第2連結部を牽引する牽引機構と、前記牽引機構が、前記第2連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引した後、前記第2連結部を前記被介護者の後方かつ上方に向けて牽引するように前記牽引機構を制御する制御部と、を備える起立動作支援システムである。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能な記録媒体で実現されてもよく、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)などの不揮発性の記録媒体を含む。
本開示によれば、被介護者の支援の改善ができる。
本開示の第1実施形態における起立動作支援システム(すなわち、起立動作支援装置)の一例としてのロボットシステムのロボットの構成の概要を被介護者と共に示す側面図 本開示の第1実施形態にかかるロボットシステムにおいて、被介護者が座位姿勢の状態での、ロボットの構成の概要を被介護者と共に示す正面図 本開示の第1実施形態にかかるロボットシステムにおいて、被介護者が起立姿勢の状態に至ったときの、ロボットの構成の概要を被介護者と共に示す正面図 本開示の第1実施形態にかかるロボットシステムの介護ベルトと被介護者の体の位置との対応関係を示すための説明図 本開示発の第1実施形態におけるロボットシステムの詳細構成を示すブロック図 本開示の第1実施形態におけるロボットシステムの動作の概要を示す図 本開示の第1実施形態におけるロボットシステムの動作の概要を示す図 本開示の第1実施形態におけるロボットシステムの動作の概要を示す図 本開示の第1実施形態におけるホールド機構を被介護者に装着した状態でのホールド機構の詳細な構成を示す正面図 本開示の第1実施形態におけるホールド機構を被介護者に装着した状態でのホールド機構の詳細な構成を示す左側面図 本開示の第1実施形態におけるホールド機構を被介護者に装着した状態でのホールド機構の詳細な構成を示す背面図 本開示の第1実施形態の第1変形例におけるホールド機構を被介護者に装着した状態でのホールド機構の詳細な構成を示す正面図 本開示の第1実施形態の第1変形例におけるホールド機構を被介護者に装着した状態でのホールド機構の詳細な構成を示す左側面図 本開示の第1実施形態の第1変形例におけるホールド機構を被介護者に装着した状態でのホールド機構の詳細な構成を示す背面図 本開示の第1実施形態の第1変形例におけるホールド機構を被介護者に装着する位置を変更した状態でのホールド機構の詳細な構成を示す背面図 本開示の第1実施形態の第2変形例におけるホールド機構を被介護者に装着した状態でのホールド機構の詳細な構成を示す正面図 本開示の第1実施形態の第3変形例におけるホールド機構であって、第1保持部と第2保持部とが1つのベルト状の第4保持部で構成されるホールド機構の詳細な構成を示す正面図 本開示の第1実施形態の第3変形例におけるホールド機構を被介護者に装着した状態でのホールド機構の詳細な構成を示す左側面図 本開示の第1実施形態の第3変形例におけるホールド機構を被介護者に装着した状態でのホールド機構の詳細な構成を示す背面図 本開示の第1実施形態の第4変形例におけるホールド機構の詳細な構成を示す正面図 本開示の第1実施形態の第4変形例におけるホールド機構を有するロボットにおいて、図1Cに対応する正面図 本開示の第1実施形態における動作情報データベースの詳細を示す図 本開示の変形例における動作情報データベースの詳細を示す図 本開示の変形例における目標座標値を示す図 本開示の第1実施形態におけるロボットシステムの動作を示す図 本開示の第1実施形態におけるロボットシステムの動作を示す図 本開示の第1実施形態におけるロボットシステムの動作を示す図 本開示の第1実施形態におけるロボットシステムの動作を示す図 本開示の第1実施形態におけるロボットシステムの動作を示す図 本開示の第1実施形態における制御部のフローチャート 本開示の第2実施形態におけるロボットシステムの構成の概要を示す図 本開示の第2実施形態におけるロボットシステムの詳細構成を示すブロック図 本開示の第2実施形態における動作情報データベースの詳細を示す図 本開示の第2実施形態における動作情報のグラフ 本開示の第2実施形態における動作情報のグラフ 本開示の第2実施形態において、被介護者の背の違いにより、アーム機構に連結される連結部の軌道が違うことを示すグラフ 本開示の第2実施形態において、力の絶対値が閾値以上のとき、牽引速度を大きくする場合の一例を示すグラフ 本開示の第2実施形態において、力の絶対値が大きいほど、牽引速度を大きくする場合の一例を示すグラフ 本開示の第2実施形態において、力の絶対値が大きいほど、牽引速度を大きくする場合の別の例を示すグラフ 本開示の第2実施形態における制御部のフローチャート 本開示の第3実施形態におけるホールド機構の構成の概要を被介護者と共に示す図 本開示の第3実施形態におけるホールド機構を使った動作を示す図 本開示の第3実施形態におけるホールド機構を使った動作を示す図 本開示の第3実施形態におけるホールド機構を使った動作を示す図 本開示の第3実施形態におけるホールド機構を使った動作を示す図 本開示の第3実施形態の変形例におけるホールド機構を被介護者に装着した状態でのホールド機構の詳細な構成を示す正面図 図15Aの変形例におけるホールド機構を被介護者に装着した状態でのホールド機構の詳細な構成を示す側面図 本開示の第3実施形態の別の変形例におけるホールド機構を被介護者に装着した状態でのホールド機構の詳細な構成を示す正面図 図16Aの変形例におけるホールド機構を被介護者に装着した状態でのホールド機構の詳細な構成を示す側面図 高齢者の立ち上がり動作を示す図 高齢者の立ち上がり動作を示す図 高齢者の立ち上がり動作を示す図 成人健常者の立ち上がり動作を示す図 成人健常者の立ち上がり動作を示す図 成人健常者の立ち上がり動作を示す図 成人健常者の立ち上がり動作を示す図 成人健常者の立ち上がり動作を示す図 成人健常者の立ち上がり動作を示す図 本開示の第1実施形態におけるホールド機構の連結機構の詳細な構成を示す正面図 図19Aの連結機構のバックル部及びバックル受け部の詳細な構成を示す斜視図 図19Aの連結機構のバックル部及びバックル受け部の詳細な構成を示す平面図 図19Aの連結機構のバックル部及びバックル受け部の詳細な構成を示す側面図 図19Aの連結機構のバックル部をバックル受け部に挿入する状態を示す説明図 図19Aの連結機構のバックル部をバックル受け部に挿入する状態を示す説明図 図19Aの連結機構のバックル部をバックル受け部に挿入する状態を示す説明図 図19Aの連結機構のバックル部をバックル受け部に挿入する状態を示す説明図 図19Gの連結機構のバックル部をバックル受け部に挿入する状態の底面図 図19Hの連結機構のバックル部をバックル受け部に挿入する状態の底面図 本開示の第1実施形態の別の変形例におけるホールド機構の連結機構のバックル部及びバックル受け部の詳細な構成を示す斜視図 図19Kのホールド機構の連結機構において、バックル部とバックル受け部とが係合している状態を示す斜視図 本開示の変形例にかかるアーム機構の説明図 本開示の変形例にかかる介護ベルトを被介護者が装着した状態の斜視図 図21Aの変形例にかかる介護ベルトを展開した状態での表面(すなわち、外面)を示す説明図 図21Aの変形例にかかる介護ベルトを展開した状態での裏面(すなわち、内面)を示す説明図 本開示の別の変形例にかかる介護ベルトの斜視図 図21Aの変形例にかかる介護ベルトを展開した状態での表面(すなわち、外面)を示す説明図 本開示のさらに別の変形例にかかる本体機構と被介護者の斜視図 図22Aの変形例にかかる本体機構の斜視図 図22Aの変形例にかかる本体機構の正面図 図22Aの変形例にかかる本体機構の左側面図 図22Aの変形例にかかる本体機構の右側面図 図22Aの変形例にかかる本体機構の平面図 図22Aの変形例にかかる本体機構の底面図 図22Aの変形例にかかる本体機構の背面図 図22CのA―A'線断面図 本開示の第1実施形態におけるロボットシステムの動作を示す図6Aに対応する、特許文献2にかかる技術の動作を示す図 図6Bに対応する、特許文献2にかかる技術の動作を示す図 図6Cに対応する、特許文献2にかかる技術の動作を示す図
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図面を参照して本開示における実施形態を詳細に説明する前に、本開示の種々の態様について説明する。
本開示の第1態様によれば、被介護者の起立動作を支援する起立動作支援システムであって、前記被介護者の首部又は背中部を保持する第1保持部、前記被介護者の腰部を保持する第2保持部、前記第1保持部と前記第2保持部とを連結して前記被介護者の脇を保持する第3保持部、及び、前記被介護者の胸部に位置する第2連結部を有し、かつ前記第1保持部と前記第2保持部とを前記被介護者の前面にて連結する第1連結部、を有する介護ベルトと、前記第2連結部と連結し、前記第2連結部を牽引する牽引機構と、前記牽引機構が、前記第2連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引した後、前記第2連結部を前記被介護者の後方かつ上方に向けて牽引するように前記牽引機構を制御する制御部と、を備える起立動作支援システムを提供する。
本構成によって、起立動作初期時(即ち、着座姿勢の状態から臀部を離床させるとき)に、被介護者の前傾姿勢をできるだけ浅くし、成人健常者の動作に近づけるよう支援する起立動作支援システムを提供することが可能となる。
本開示の第2態様によれば、前記制御部は、前記牽引機構が前記第2連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引している間において前記牽引機構の牽引速度を加速させるように制御する、第1の態様に記載の起立動作支援システムを提供する。
本構成によって、起立動作初期時に、被介護者の前傾姿勢をできるだけ浅くし、臀部の離床を促すよう支援する起立動作支援システムを提供することが可能となる。
本開示の第3態様によれば、前記第1保持部は、前記被介護者の身体後方から身体前方へ向かって、前記首部から前記胸部と胴部の側部とを保持するとともに、前記第2保持部は、前記胴部の側部を経由して前記背中部を保持する、第1又は2の態様に記載の起立動作支援システムを提供する。
本構成によって、制御装置によって第2連結部に連結された牽引機構を制御する際に、肩部に障害があっても、制御したときの力が被介護者に直接伝わりやすくなる。
本開示の第4態様によれば、前記第1保持部は、前記被介護者の身体後方から身体前方へ向かって、肩部から前記胸部と胴部の側部とを保持するとともに、前記第2保持部は、前記胴部の側部を経由して前記背中部を保持する、第1又は2の態様に記載の起立動作支援システムを提供する。
本構成によって、制御装置によって第2連結部に連結された牽引機構を制御する際に、首部に障害があっても、制御したときの力が被介護者に直接伝わりやすくなる。
本開示の第5態様によれば、前記牽引機構は、前後一対の車輪を備える歩行機構を有する、第1〜4のいずれか1つの態様に記載の起立動作支援システムを提供する。
本構成によって、前記アーム機構によって座位姿勢から立位姿勢へ立ち上がった後、すぐに歩行を行うことができる。
本開示の第6態様によれば、前記牽引機構は、複数の関節部を有するアーム機構を有し、前記起立動作支援システムは、さらに、前記アーム機構に外部から加わる力に関する情報を取得する力取得部と、前記アーム機構の位置に関する情報を取得する位置取得部と、前記力取得部より取得された前記力に関する情報と、前記位置取得部より取得された前記位置に関する情報とより、前記アーム機構の動作情報を生成する動作情報生成部とを備え、前記制御部は、前記動作情報生成部より生成された前記動作情報に基づき、前記アーム機構の動作を制御する、第1〜5のいずれか1つの態様に記載の起立動作支援システムを提供する。
本構成によって、起立動作初期時に、被介護者の身長又は被介護者自身が持つ下半身又は上半身の筋力の違いに係わらず、被介護者の前傾姿勢をできるだけ浅くし、成人健常者の動作に近づけるよう支援する起立動作支援システムを提供することが可能となる。
本開示の第7態様によれば、前記動作情報生成部は、前記制御部が、前記第2連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引するように前記牽引機構を制御しているとき、前記力取得部より取得された第1の時刻における第1の力と、前記第1の時刻よりも前の第2の時刻における第2の力との差分を算出し、前記第1の力と前記第2の力との前記差分の符号が反転した後に前記力取得部より取得された前記力の絶対値が閾値以上の場合、前記アーム機構が前記第2連結部を上方へ牽引する牽引速度を、前記差分の符号が反転する前の速度より大きくする動作情報を生成する、第6の態様に記載の起立動作支援システムを提供する。
本開示の第8態様によれば、前記動作情報生成部は、前記制御部が、前記第2連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引するように前記牽引機構を制御しているとき、前記力取得部より取得された第1の時刻における第1の力と、前記第1の時刻よりも前の第2の時刻における第2の力との差分を算出し、前記第1の力と前記第2の力との前記差分の符号が反転した後、前記力取得部より取得された前記力の絶対値が大きいほど、前記アーム機構が前記第2連結部を上方へ牽引する牽引速度を大きくする動作情報を生成する、第6の態様に記載の起立動作支援システムを提供する。
第7又は第8の態様の構成によって、被介護者の身長又は被介護者自身が持つ下半身又は上半身の筋力の違いに応じて臀部離床のタイミングが異なっても自動で動作を生成することができる。
本開示の第9態様によれば、前記牽引機構と前記第2連結部との内の一方にバックル部を備え、他方にバックル受け部を備え、前記バックル部と前記バックル受け部とを着脱可能に連結する、第1〜8のいずれか1つの態様に記載の起立動作支援システムを提供する。
本構成によって、介護ベルトを装着している被介護者が、起立動作支援システムを利用してトイレなどの目的地に到着したとき、介護ベルトを牽引機構に対して容易に着脱することが可能となる。
本開示の第10態様によれば、被介護者の首部又は背中部を保持する第1保持部、前記被介護者の腰部を保持する第2保持部、前記第1保持部と前記第2保持部とを連結して前記被介護者の脇を保持する第3保持部、及び、前記被介護者の胸部に位置する第2連結部を有し、かつ前記第1保持部と前記第2保持部とを前記被介護者の前面にて連結する第1連結部、を有する介護ベルトと、前記第2連結部と連結し、前記第2連結部を牽引する牽引機構と、前記牽引機構の牽引動作を制御する制御部と、を備える起立動作支援システムの前記制御部に対して、前記牽引機構が前記第2連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引するように制御させ、その後、前記牽引機構が前記第2連結部を前記被介護者の後方かつ上方に向けて牽引するように制御させる、起立動作支援システムの制御部の制御方法を提供する。
本構成によって、起立動作初期時(すなわち、着座姿勢の状態から臀部を離床させるとき)に、被介護者の前傾姿勢をできるだけ浅くし、成人健常者の動作に近づけるよう支援する起立動作支援システムの制御部の制御方法を提供することが可能となる。
本開示の第11態様によれば、被介護者の首部又は背中部を保持する第1保持部、前記被介護者の腰部を保持する第2保持部、前記第1保持部と前記第2保持部とを連結して前記被介護者の脇を保持する第3保持部、及び、前記被介護者の胸部に位置する第2連結部を有し、かつ前記第1保持部と前記第2保持部とを前記被介護者の前面にて連結する第1連結部、を有する介護ベルトと、前記第2連結部と連結し、前記第2連結部を牽引する牽引機構と、前記牽引機構の牽引動作を制御する制御部と、を備える起立動作支援システムの前記制御部に対して、前記牽引機構が前記第2連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引するように制御させ、その後、前記牽引機構が前記第2連結部を前記被介護者の後方かつ上方に向けて牽引するように制御させる、起立動作支援システムの制御部用プログラムを提供する。
本構成によって、起立動作初期時(すなわち、着座姿勢の状態から臀部を離床させるとき)に、被介護者の身長又は被介護者自身が持つ下半身又は上半身の筋力の違いに係わらず、被介護者の前傾姿勢をできるだけ浅くし、成人健常者の動作に近づけるよう支援する起立動作支援システムの制御部用プログラムを提供することが可能となる。
本開示の第12態様によれば、介護者が介助して被介護者の座位姿勢から立位姿勢への移動を支援する際に、前記被介護者に装着して前記被介護者の上半身を保持する介護ベルトであって、前記被介護者の首部又は背中部を保持する第1保持部と、前記被介護者の腰部を保持する第2保持部と、前記第1保持部と前記第2保持部とを連結して前記被介護者の脇を保持する第3保持部と、前記被介護者の胸部に位置し、前記第1保持部と前記第2保持部とを前記被介護者の前面にて連結し、前記介護者が把持可能な連結部と、を備える介護ベルトを提供する。
本構成によって、前記ホールド機構を装着した被介護者を介護者が前記連結部を把持して動作を支援することで、被介護者の立ち上がり時に、成人健常者の動作に近づけるよう支援することが可能となる。
本開示の第13態様によれば、被介護者に装着可能な介護ベルトであって、前記被介護者の首部又は背中部を保持する第1保持部と、前記被介護者の腰部を保持する第2保持部と、前記第1保持部と前記第2保持部とを連結して前記被介護者の脇を保持する第3保持部と、前記第1保持部と前記第2保持部とを前記被介護者の前面にて連結する第1連結部と、前記被介護者の胸部に位置し、牽引機構と連結可能な第2連結部と、を備える介護ベルトを提供する。
本構成によって、起立動作初期時(すなわち、着座姿勢の状態から臀部を離床させるとき)に、被介護者の前傾姿勢をできるだけ浅くし、成人健常者の動作に近づけるよう支援する介護ベルトを提供することが可能となる。
本開示の第14態様によれば、前記第1連結部は、前記第1保持部と前記第2保持部と前記第3保持部と比較して伸縮性の低い材質で構成される、第13の態様に記載の介護ベルトを提供する。
本構成によって、牽引機構によって牽引される際、第1連結部が伸長することを防止できるため、牽引機構からの外力を第1連結部により確実に伝えることができる介護ベルトを提供することが可能となる。
本開示の第15態様によれば、前記第2連結部は、前記第1連結部と比較して硬い材質で構成される、第13又は14の態様に記載の介護ベルトを提供する。
本構成によって、牽引機構によって牽引される際、第2連結部が伸長することを防止しつつ、かつ牽引機構からの外力によって破壊されることを防止できる介護ベルトを提供することが可能となる。第2連結部は、牽引機構から大きな外力が繰り返し負荷される部分であるため、一例として本構成とすれば、前記効果をより確実に達成できる。
本開示の第16態様によれば、ロボットであって、ユーザが装着するサポーターに含まれる連結部に接続され、前記連結部をx軸方向及び/またはz軸方向に移動させるアーム機構と、動作情報データベースが保持する時刻と前記時刻における目標座標値を含むデータに基づいて、前記アーム機構を制御する制御手段を含み、前記時刻、前記目標座標値は1対1対応しており、前記目標座標値の各々は、対応する時刻に、前記アーム機構に関連する目標位置を示し、前記x軸、z軸は前記アーム機構に含まれるアームが動作する仮想平面と平行で、前記x軸とz軸は互いに直交し、z軸は前記ロボットが設置される面に垂直で、前記ロボットが設置される面から、前記ロボットに向かう方向が、前記z軸の正方向で、前記アーム機構の先端から前記連結部に向かう方向が、x軸方向の正方向であり、)前記時刻がt1〜t3の場合、前記目標座標値のz軸座標値は増加し、前記時刻がt1〜t2の場合、前記目標座標値のx軸座標値は減少し、前記時刻がt2〜t3の場合、前記目標座標値のx軸座標値は増加し、t1<t2<t3であるロボットを提供する。
本開示の第17態様によれば、前記サポーターは、前記サポーターを装着した前記ユーザの左肩に沿う部分を有する左肩部と、前記サポーターを装着したユーザの右肩に沿う部分を有する右肩部と、前記サポーターを装着したユーザの左腰に沿う部分を有する左腰部と、前記サポーターを装着したユーザの右腰に沿う部分を有する右腰部と、前記左肩部、前記右肩部、前記左腰部、前記右腰部と接続され、かつ、前記サポーターを装着したユーザの背中に沿う部分を有する接続領域と、前記連結部を含み、前記連結部に、前記左肩部、前記右肩部、前記左腰部、前記右腰部が接続され、前記ユーザが前記サポーターを装着した場合、前記連結部と前記接続領域の間に前記ユーザが位置する第16の態様に記載のロボットを提供する。
(本開示の基礎となった知見)
図18A〜図18Fに、腰掛部5に座っている成人健常者19の座位状態から起立状態での動作の様子を示す。図18Aから図18Bに示すように、成人健常者19は、座位状態から、上半身を前傾することで重心を前方へ移動する。次いで、図18Cに示すように、成人健常者19は、臀部を腰掛部5から離床させる。次いで、臀部離床後は、図18D〜図18Fに示すように、成人健常者19は、前方へ移動した重心を後方へ戻しながら、膝を伸ばして起立動作に移行する。
一方、被介護者の多くは筋力低下のため動作速度が遅い。そのため、被介護者7は、起立動作初期時(すなわち、着座姿勢の状態から臀部を離床させるとき)には、図17B及び図17Cに示すように、深い前傾姿勢をとって、重心を前方へ移動させる必要がある。
そのため、特許文献1の手動モード時に、被介護者7の動きに合わせて、支持部の移動速度を変更させて、速度を遅めに設定した場合には、前傾姿勢が浅い軌道であると臀部の離床が困難になる。逆に、前傾姿勢が深い軌道であると、臀部の離床は可能だが、起立までの距離が長く、特に臀部を離床させた中腰の状態が長く続くため、被介護者7の下半身の負担が大きい。さらに、前傾姿勢が深い場合は、視線が地面に向いていることが多いため、起立動作時に視線が正面に移動するなど視線移動が起こり、被介護者7にめまい又はふらつきが起こりやすい。
すなわち、本発明者らは、起立動作初期時(すなわち、被介護者の着座姿勢の状態から臀部を離床させるとき)に、被介護者の前傾姿勢をできるだけ浅くし、成人健常者の動作に近づけるように支援することがよいことに気づいた。
また、本発明者らは、特許文献1に開示された起立動作支援ロボットは、可動域が大きいこと、被介護者の体重の大部分を支える必要があることより、大型で重いという課題が存在することにも気づいた。
そこで、本発明者らは、まず、被介護者の首部又は背中部の第1領域と腰部の第2領域とをホールド機構で保持可能とし、かつ、そのホールド機構を牽引機構で牽引するとき、被介護者の起立動作初期時(すなわち、着座姿勢の状態から臀部を離床させるとき)に、被介護者の前傾姿勢をできるだけ浅くし、成人健常者の動作に近づけるよう支援するような軌道で牽引するようにすればよいことを見出した。また、これにより装置の小型化、軽量化が図れることを見出した。
さらに、図23A〜図23Cは、本開示の第1実施形態におけるロボットシステムの動作を示す図6A〜図6Cに対応する、特許文献2にかかる技術の説明図である。
特許文献2にかかる立ち上がり支援装置は、図23Aに示すように、牽引機構1001と、被介護者90の身体に装着する装着部分(すなわち、スリング)91,92から延びたベルト93,94とが、連結部としてのリング114で連結されており、ベルト93,94が遊びを持ってゆるく弛む程度に長く構成されている。すなわち、ベルト93,94と装着部分91,92との連結部分であるリング114が、被介護者7の胸部7dになく、胸部7dから離れたはるか前方かつ上方に位置するとともに、リング114と装着部分91,92との間でベルト93,94に弛みが発生していることになる。すると、牽引機構1001により、リング114からベルト93,94に伝達された力が、ベルト93,94から装着部分91,92に効率良く伝達されず、特に上側の装着部分91に伝達される力が減少して、図6Bに点線で時計回りの矢印Aで示すように被介護者7の上半身の後屈を促すことができにくくなる。
そのため、図23Bに示すように、椅子82から被介護者90が起立するとき、特許文献2にかかる立ち上がり支援装置は、被介護者90の上半身の後屈を促すことができず、介護者90は背中が丸くなった状態で、強制的に前方斜め上方に引っ張られた起立動作を行う。特許文献2にかかる立ち上がり支援装置による支援をうけた被介護者90は立ち上がりにくい。
さらに、装着部分91,92は被介護者7の身体前面を保持できないため、装着部分91,92が被介護者7の上半身から外れ、被介護者7が前方に転倒する可能性がある。
本開示の以下の実施形態では、これらの点に着目したものである。
以下、本開示にかかる実施形態にかかる起立動作支援システムなどについて詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1A及び図1Bは、本開示の第1実施形態にかかる起立動作支援システム(すなわち、起立動作支援装置)の一例としてのロボットシステム1を使った作業の例として、被介護者7の座位姿勢の状態から起立姿勢の状態への起立動作を支援するロボット20の様子を示す側面図及び正面図である。被介護者7は、床13上の腰掛部5に座ることにより、座位姿勢を採る。図1Cは、被介護者7が起立姿勢の状態に至ったときのロボットシステム1の正面図である。図1Dは、ロボットシステム1の介護ベルト3と被介護者7の体の位置との対応関係を示すための説明図である。図2は、第1実施形態におけるロボットシステム1の詳細構成を示すブロック図である。図3A〜図3Cは、本開示の第1実施形態におけるロボットシステムの動作の概要を示す図である。
図1A〜図2より、ロボットシステム1は、被介護者7の起立動作を支援する起立動作支援システムの一例であって、ロボット20を備えるように構成される。ロボットシステム1としては、図2に示すように、ロボット20の外部に動作情報データベース8を備えるが、動作情報データベース8は、具体的に図示していないが、ロボット20内に備えるようにしてもよい。
ロボット20は、床13上に置かれており、本体機構2と、制御装置11と、入力IF6とを備える。
本体機構2は、アーム機構4と、介護ベルト3と、歩行機構14とを備える。アーム機構4は、少なくとも牽引機構の一例としてのロボットアームを有する。
《介護ベルト3》
介護ベルト3は、図1A〜図1Cに示すように、ホールド機構3gと連結部3cとを備えて、被介護者7に装着可能である。
ホールド機構3gは、少なくとも、被介護者7の首部7a又は背中部7bを保持する第1保持部3aと、被介護者7の腰部7cを保持する第2保持部3bと、第1保持部3aと第2保持部3bとを連結して被介護者7の脇7gを保持する第3保持部3hとを有している。より具体的には、ホールド機構3gは、被介護者7の首部7a、又は背中部7b、又は首部7a及び背中部7bである第1領域R1を保持可能な第1保持部3aと、被介護者7の腰部7cである第2領域R2を保持可能な第2保持部3bとを有している。一例として、ホールド機構3gは、図1Dに示すように、被介護者7の首部7a又は背中部7b又は首部7a及び背中部7bである第1領域R1から胸部7dを保持可能な第1保持部3aと、被介護者7の胸部7dから脇部を除き胴部の両側部7fを経て腰部7cの第2領域R2を保持可能な第2保持部3bとを有する。
連結部3cは、被介護者7の胸部7dに位置する第2連結部3cbと、第1保持部3aと第2保持部3bとを被介護者7の前面にて連結する第1連結部3caを有している。連結部3cは、ホールド機構3gを装着したときに被介護者7の胸部7d(すなわち、胸部7d付近すなわち、胸部7dとその周囲部分)に位置可能であり、かつ、ホールド機構3gに連結されており、後述するアーム機構4の一端(例えば、後端)に着脱可能に連結可能とする。ここで、胸部7dとは、胸部7dとその周囲部分(例えば、胸部7d自体とその周囲の他に、胸部7dから正面に向けた所定距離(例えば30cmm)以内の範囲)を意味している。
ホールド機構3gのより具体的な一例を図4A及び図4Bに示す。図1A〜図1Eでは、図4A〜図4Cのホールド機構3gを被介護者7が装着した場合の概要を示す。
図4A〜図4Cのホールド機構3gの第1保持部3aは、被介護者7の正面側から見て逆U字状の密閉された筒状部材で構成される。すなわち、第1保持部3aは、被介護者7の身体後方から前方へ向かって、首部7aを含む背中部7bの第1領域R1から両肩部7h及びその前部及び胸部7dを通って下方に胴部の両側部7fの前部まで延在して、背中部7bの少なくとも第1領域R1を保持可能なように配置される。言い換えれば、被介護者7を前方に牽引するときに被介護者7の上半身の後屈を促しやすくするため、第1保持部3aを首部7a又は背中部7bの第1領域R1に巻き付けて第1保持部3aで被介護者7の上半身を保持させる必要がある。このため、第1保持部3aである逆U字状の密閉された筒状部材を首部7aの後側を含む第1領域R1に巻き付けたのち、それぞれの端部が、両肩部7hの前部及び胸部7dを通って、下方に、胴部の両側部7fの前部まで延在するように配置する。
一方、第2保持部3bは、被介護者7の上方側から見て被介護者7の前部両側から後方に突出したU字状の密閉された筒状部材で構成される。すなわち、第2保持部3bは、被介護者7の胴部の両側部7fで第1保持部3aのそれぞれの一端に、第2保持部3bのU字状の密閉された筒状部材の端部がそれぞれ連結されて、胴部の両側部7fから腰部7c付近の第2領域R2に巻き付けるように配置される。言い換えれば、被介護者7を前方に牽引するときに被介護者7の骨盤が前傾しやすくするために、第2保持部3bを腰部7c付近の第2領域R2に巻き付けて第2保持部3bで被介護者7の腰付近を保持させる必要がある。このため、第2保持部3bであるU字状の密閉された筒状部材を、胴部の両側部7fから腰部7c付近の第2領域R2に巻き付けて腰部7c付近の第2領域R2を覆うように配置する。第1保持部3aと第2保持部3bとは、互いに連通しかつ密閉空間の筒状部材を構成する。
なお、図1B〜図1C及び図4A〜図4Cなどに示すように、第2保持部3bの被介護者7の両脇7gの部分において、第1保持部3aと第2保持部3bとを連結して両脇7gを保持可能な密閉された筒状の第3保持部3hを一体的に備えるようにしてもよい。このようにすることにより、被介護者7の牽引動作時に、第3保持部3hで両脇7gをより確実に保持可能として、被介護者7の上方への牽引時に被介護者7の上方への移動を、より確実にアシスト可能としている。しかしながら、第1保持部3aと第2保持部3bとで被介護者7の体を保持して、前方への牽引及び上方への牽引などの起立動作支援が十分に行える場合には、第3保持部3hを省略することも可能である。なお、図1Aは、第3保持部3hを省略した例を図示している。
第1保持部3aと第2保持部3bと第3保持部3hとは一例として、それぞれ、外装は塩化ビニール又はナイロンなどを使用し、密閉された筒状部材の内部には空気を充填して構成する。さらに、第1保持部3aと第2保持部3bとには、それぞれ、空気をそれぞれ供給して充填するためのバルブ3fを備える。
なお、この例では、第1保持部3aと第2保持部3bと第3保持部3hとのそれぞれの内部に空気を充填する。が、空気を充填する代わりに、ウレタン素材などの柔軟素材をそれぞれの内部に備える構造でも良い。その場合は、空気を充填するためのバルブ3fは不要である。
連結部3cは、一例として図1A〜図1Cに示すようにアーム機構4の一端に連結され、被介護者7の胸部7dの中央付近で且つ第1保持部3aと第2保持部3bとの中間付近に、第1保持部3aと第2保持部3bとのそれぞれの端部が連結される付近に架け渡されるように備えられる。連結部3cとアーム機構4の一端(例えば、後端)とは、一例としてネジを使って固定して連結しているが、アーム機構4の一端と連結部3cとが連結できる方法であれば、任意の方法でも良い。例えば、図19Aに示すようなバックル部3iとバックル受け部3jとを利用して、アーム機構4の一端にあるバックル部3iと連結部3にあるバックル受け部3jとが容易に着脱可能に連結されるようにしてもよい。
具体的には、アーム機構4の一端と連結部3cとのいずれか一方にバックル部3iを設け、いずれか他方に、バックル部3iと対向する位置に、バックル受け部3jを設けるようにしている。
図19A〜図19Dに示すように、各バックル部3iは、円柱状の軸部101の一端に操作部100が固定され、円板状の軸固定部102に対して回転自在に貫通し、軸部101の他端近傍に、軸部101の直径方向沿いに留め具103が両側に突出して固定されて構成されている。軸固定部102は、アーム機構4の一端に固定される。
各バックル受け部3jは、軸部101と留め具103とが貫通する貫通穴104を有する円板状の受け固定部105で構成されている。受け固定部105は、連結部3cに固定される。
よって、図19E〜図19Jに示すように、各バックル部3iの操作部100を回転させると、軸部101が軸固定部102に対して回転し、軸部101と一緒に留め具103が回転する。このため、バックル部3iの軸部101と留め具103との位相が、バックル受け部3jの貫通穴104の位相と一致させたのち、バックル部3iの軸部101と留め具103とをバックル受け部3jの貫通穴104内に貫通させたのち(図19G及び図19I参照)、操作部100を例えば90度回転させると、留め具103が受け固定部105と係合して貫通穴104から抜けず、バックル部3iがバックル受け部3jに係止されることになる(図19H及び図19J参照)。一方、操作部100を例えばさらに90度回転させて、バックル部3iの軸部101と留め具103との位相が、バックル受け部3jの貫通穴104の位相と一致させたのち(図19G及び図19I参照)、バックル部3iの軸部101と留め具103とをバックル受け部3jの貫通穴104から抜き去ることにより、バックル部3iがバックル受け部3jから係止解除されることになる。
このようにして、アーム機構4の一端にあるバックル部3iと連結部3にあるバックル受け部3jとが容易に着脱可能に連結されることになる。
なお、この例に限らず、例えば、図19K及び図19Lに示すようなバックル部3mとバックル受け部3nとの変形例を用いることもできる。この例では、バックル部3mの操作部(例えば、ボタン)100aを軸部101aの軸方向に単に押し下げることで、軸部101aの先端がバックル受け部3nのキャップ状の受け固定部105aの凹部104a内に係止されて固定される。操作部100aによる固定方法は、例えば留め具103aの内部にボールを備え、操作部100aにより押し出されたボールが、受け固定部105aの凹部104aの内面に係合して固定される。バックル部3mとバックル受け部3nとを外すときは、再度、操作部100aを押し下げれば、ボールが操作部100a内に入り込み、凹部104aの内面に対する係合が解除されて、バネなどの付勢力で、操作部100aが軸部101aの軸方向に押し上げられる。
これらの構造により、被介護者7が緊急にトイレへ移動したい場合などに、被介護者7に介護ベルト3をあらかじめ装着しておき、トイレへの移乗、移動時にバックル部3iとバックル受け部3jを使ってロボットシステム1に対して短時間で容易に着脱することができるようになる。
なお、一例として、連結部3cは、第1保持部3aと第2保持部3bと第3保持部3hと比較して伸縮性の低い材質で構成する。これにより、介護ベルト3がアーム機構4によって牽引される際、連結部3cが伸長することを防止できるため、アーム機構4からの外力をホールド機構3gにより確実に伝えることができる。
なお、連結部3cを介してアーム機構4からの力が左右均等にホールド機構3gに作用させるため、ホールド機構3gの第1保持部3aは、正面から見て左右対称の形状となっており、かつ、第2保持部3bは上から見て左右対称の形状となっている。
また、第1保持部3aと第2保持部3bとは、それぞれ、任意の箇所で分離できるようにして、被介護者7がホールド機構3gを装着しやすいようにしてもよい。例えば、図4Cに示す第1脱着部3d、第2脱着部3eなどとして示すように、例えば面ファスナーなどの脱着部を第1保持部3aと第2保持部3bとに設けて、第1保持部3aと第2保持部3bとが第1脱着部3d及び第2脱着部3eで分離されることにより、被介護者7の体に対してホールド機構3gを容易に脱着できるようにしても良い。また、図4Cは被介護者7の背中で脱着しているが、第1脱着部3d又は第2脱着部3eを長くして、いずれか一方の脇で脱着するようにしても良い。これにより、被介護者7が背中に手が回りにくい場合にでも、脇で脱着が可能となる。
なお、ホールド機構3gは、図4A〜図4Cのホールド機構3gに限定されるものではなく、以下のような変形例にかかるホールド機構としてもよい。
まず、第1実施形態の第1変形例として、ホールド機構3gは、図4D〜図4Fに示すホールド機構3g−1としてもよい。この図4D〜図4Fに示すホールド機構3g−1では、第1保持部3aを背中側でタスキ状(すなわち、X字状)に交差して装着して、被介護者7の背中部7bを含む第1領域R1を保持可能とする。
また、この図4D〜図4Fに示すホールド機構3g−1の第2保持部3bは、図4Gに示すように、腰部7cの下部付近まで下げて装着して、第2保持部3bにより腰部7cを含む第2領域R2を保持可能とするようにしても良い。
また、第1実施形態の第2変形例として、図4Hに示すように、ホールド機構3g−2の連結部3cを上下に2箇所備え、それぞれをアーム機構4の第1保持部3aにまたがるように連結するようにしても良い。
また、第1実施形態の第3変形例として、第1保持部3aを首部7a又は背中部7bに巻き付ける別の例として、図4I〜図4Kに示すように、第1保持部3aで背中部7bを保持するホールド機構3g−3を備えるようにしてもよい。具体的には、図4I〜図4Kに示すように、第1保持部3aと第2保持部3bとが1つのベルト状の第4保持部3kを構成する。この第4保持部3kは、被介護者7の背中部7bの下部と両脇7gと腰部7cとを保持可能とする。より具体的には、第4保持部3kは、第1領域R1を保持する第1保持部3aに対応する第1保持部対応部3k−1と、第2領域R2を保持する第2保持部3bに対応する第2保持部対応部3k−2とが一体的に1つの幅広のベルトで構成されている。第1保持部対応部3k−1は、被介護者7の身体後方から前方へ向かって、首部7aに代えて肩甲骨の下部付近の部位の背中部7bの第1領域R1から胸部7dの両側部を経て胸部7dに至る領域を保持している。第2保持部対応部3k−2は、被介護者7の身体後方から前方へ向かって、腰部7c付近の第2領域R2から胴部の両側部7fを経て胴部の前部に至る領域を保持している。この例でも、第3保持部3hを第4保持部3kに一体的に設けても良い。
また、第1実施形態の第4変形例として、図4L及び図4Mに示すように、連結部3cをベルトの細い部材ではなく、厚みのある又は弾力性のある矩形の板部材の連結部3c−1で構成してもよい。さらに、図19Aの点線で示すように、アーム機構4の先端が連結部3c−1に対してバックル部3iとバックル受け部3jとなどで着脱可能に連結されつつ、連結部3c−1を介護ベルト3の内部に挿入する形で、連結部3cとアーム機構4との連結構造を構成するようにしても良い。このように構成すれば、アーム機構4が誤って連結部3c−1を介してホールド機構3gに当接しても、その力を緩和することができ、被介護者7に過大な力が作用することを防ぐことができる。
《歩行機構14》
歩行機構14は、少なくとも一対の車輪14a、14bを備える。一例として、歩行機構14は、矩形台14eと、一対の前輪14aと、一対の後輪14bと、前輪用ブレーキ14cと、後輪用ブレーキ14dとを備え、床13上に置かれる。一対の前輪14aは、矩形台14eの前端の一対の角部に回転自在に配置される。一対の後輪14bは、矩形台14eの後端の一対の角部に回転自在に配置される。前輪用ブレーキ14cは、一対の前輪14aにブレーキをかける。後輪用ブレーキ14dは、一対の後輪14bにブレーキをかける。歩行機構14の上部にはアーム機構4が備えられる。すなわち、矩形台14eの前部の中央部には、アーム機構4が起立支持される。一例として一対の前輪14aと一対の後輪14bとは、図3Cに示す状態で、被介護者7が前方方向(例えば、図3Cの左方向)に力を加えることで回転し、歩行器として被介護者7の歩行を支援することができる。なお、この例では、一対の前輪14aと一対の後輪14bとは被介護者7が押すことで回転するようにしたが、例えばモータをそれぞれ又はいずれかに備えて、被介護者7の押す力をアシストすることで、楽に移動できるような構成としても良い。さらに前輪用ブレーキ14cと後輪用ブレーキ14dとは一例として電磁ブレーキで構成し、入力IF6により一対の前輪14a又は一対の後輪14bのブレーキON/OFFを行うことができるようにする。前輪用ブレーキ14cをONにすることで、一対の前輪14aにブレーキをかけることができる。後輪用ブレーキ14dをONにすることで、一対の後輪14bにブレーキをかけることができる。前輪用ブレーキ14cをOFFにすることで、一対の前輪14aのブレーキを解除することができる。後輪用ブレーキ14dをOFFにすることで、一対の後輪14bのブレーキを解除することができる。なお、一例として電磁ブレーキとしたが、手動ブレーキとしても良い。
《アーム機構4》
アーム機構4は、第2連結部3cbと連結し、第2連結部3cbを牽引する牽引機構の一例であるロボットアームを有している。一例として、アーム機構4は、歩行機構14の上部に備えられるとともに、先端が連結部3cを介してホールド機構3gに連結される。アーム機構4は、一例として、第1モータ41と、第1モータ41の回転軸の回転数(例えば回転角度)を検出する第1エンコーダ43と、第2モータ42と、第2モータ42の回転軸の回転数を検出する第2エンコーダ44とを備える2自由度のロボットアームである。第1エンコーダ43と第2エンコーダ44とからの回転角度情報をアーム機構4の位置情報に変換した位置情報を基に第1モータ41と第2モータ42とを制御装置11で制御する。この制御により、一例として、図3A〜図3Cに示すように、ロボットシステム1を駆動して、座位姿勢にある被介護者7の臀部7eが腰掛部5からの離床を支援するため、ホールド機構3gの第1保持部3aと第2保持部3bとを、同時に、被介護者7の正面方向の前方に向けて牽引動作可能で、かつ、その後、上方に向けて牽引動作可能となっている。
より詳しくは、アーム機構4は、複数の関節部を有しており、具体的には、第1アーム4cと、第2アーム4dと、第3アーム4eと、第4アーム4fと、第1駆動部4aと、第2駆動部4bとを備えるロボットアームで構成される。第1アーム4cは、矩形台14eの前部の中央において、矩形台14eから上方に向けて起立するように、下端が固定される。第1アーム4cの上端には、第1駆動部4aを内蔵する第1関節部を介して、第2アーム4dの前端が回動可能に連結される。第2アーム4dの後端は、第2駆動部4bを内蔵する第2関節部を介して、第3アーム4eの下端に回動可能に連結される。第3アーム4eの上端は、第4アーム4fの前端に、第3アーム4eと第4アーム4fとのそれぞれの軸方向が互いに直交してL字状に屈曲するように固定される。第4アーム4fの後端には、介護ベルト3の連結部3cに着脱可能に連結される連結部4gを有している。
第1駆動部4aは、第1アーム4cと第2アーム4dとの間の関節部に配置され、例えば、第1アーム4cに対して第2アーム4dを回転させる第1モータ41と、その回転角度情報を検出する第1エンコーダ43とで構成される。よって、後述する制御部12での制御の下に、第1アーム4cに対して第2アーム4dを所定角度回動させるように駆動することができる。第2駆動部4bは、第2アーム4dと第3アーム4eとの間の関節部に配置され、例えば、第2アーム4dに対して第3アーム4eを回転させる第2モータ42と、その回転角度情報を検出する第2エンコーダ44とで構成される。第1エンコーダ43及び第2エンコーダ44からのそれぞれの回転角度情報は、アーム機構4の位置情報に変換されて、位置情報として制御部12で使用される。よって、後述する制御部12での制御の下に、第2アーム4dに対して第3アーム4eを所定角度回動させて所望の位置に移動するように駆動することができる。
第4アーム4fの前部には、ボタンなどが配置された操作盤などの入力インターフェース(すなわち、入力IF)6が下向きに突出して設けられる。このように入力IF6を配置すれば、座位姿勢での被介護者7に対して、アーム機構4の側面から、入力IF6が操作可能に配置されることになる。よって、被介護者7が入力IF6を使って種々の指令を入力することで(例えばボタンを押下するなどで)、ロボットシステム1の車輪(前輪及び後輪)のブレーキON又はOFF、ロボットシステム1の電源のON又はOFF、及び、立ち上がり開始ボタンのON又はOFFなどを入力することができる。さらに、第3アーム4eの中間部から後ろ向きに(例えば、被介護者側に向けて)、持ち手15が突出して備えられており、被介護者7が、座位又は起立時に両手で握って持つことができる。なお、持ち手15は、被介護者7の肘を置くことができる長さで設置しても良い。これにより、立ち上がり時には持ち手として機能し、歩行時には肘を置くことで、より安定して歩行することが可能となる。さらに、第4アーム4fは、上部にウレタンなどの緩衝材を備える構成としても良い。これにより、被介護者7が前方へ転倒するなどして顔又は上半身が第4アーム4fに接触した場合の衝撃を、緩和することができる。
制御装置11は、データベース入出力部9と、タイマー16と、制御部12とを備える。制御部12は、第2連結部3cbを被介護者7の前方かつ上方に向けて牽引した後、第2連結部3cbを被介護者7の後方かつ上方に向けて牽引するようにアーム機構4を制御する。一例として、制御装置11は、アーム機構4の第1駆動部4aと第2駆動部4bとをそれぞれ独立して駆動制御し、少なくとも、座位姿勢にある被介護者7の臀部7eが腰掛部5から離床するように、ホールド機構3gの第1保持部3aと第2保持部3bとを、同時に、被介護者7の正面方向の前方に向けて牽引動作するとともに、その後、被介護者7が起立姿勢となるまで、介護ベルト3を、被介護者7の上方に向けて牽引動作するように制御して、被介護者7の起立動作を支援する。より詳しくは、制御装置11の制御動作により、図3Aに矢印で示すように、ホールド機構3gの第1保持部3aと第2保持部3bとを、同時に、アーム機構4で牽引するように制御装置11で制御して、被介護者7をその座位姿勢から前方に牽引する。このように、第1保持部3aと第2保持部3bとを、同時に、アーム機構4で牽引するとき、まず、被介護者7の首部7a又は背中部7bの第1領域R1を前方に牽引することにより、被介護者7は、背筋が反って伸びることで立ち上がりやすくなる。また、この牽引と同時に、被介護者7の腰部7cの第2領域R2を前方に牽引することにより、被介護者7は、骨盤が前方方向に移動して離床しやすくなる。よって、例えば、腰部7cの第2領域R2を前方に牽引する場合と比較して、第1領域R1と第2領域R2との両方を同時に前方に牽引するほうが、被介護者7にとって、臀部7eを腰掛部5から確実に離床させやすくなる。次いで、図3Bに矢印で示すように上方に牽引して被介護者7の臀部7eを腰掛部5から離床させ、図3Cの起立姿勢に至るまで、一連の動作を支援する。ここで、制御動作を開始してから被介護者7の臀部7eを腰掛部5から離床させるまでが、第1の状態である。この第1の状態以降で被介護者7が起立姿勢に至るまでが、第2の状態である。
《タイマー16》
タイマー16は、ある一定時間(例えば、1msec毎)の経過後に、データベース入出力部9及び制御部12を実行させるための指令を、データベース入出力部9及び制御部12に出力する。
《入力IF6》
また、入力IF6は、例えばアーム機構4に配置され、ロボットシステム1の電源の開始及び終了、前輪用ブレーキ14c及び後輪用ブレーキ14dのOF/OFF、及び、立ち上がり開始及び終了を指示するための操作インターフェースで、例えばボタンなどで構成される。
《動作情報データベース8》
タイマー16からの指令に基づいて制御部12が実行され、アーム機構4の位置情報(第1エンコーダ43及び第2エンコーダ44からのそれぞれの回転角度情報をアーム機構4の位置情報に変換した位置情報)が、タイマー16からの実行指令を利用してデータベース入出力部9及び制御部12を実行させて、ある一定時間毎(例えば、1msec毎)に生成される。これらの生成された位置情報が、時刻と共に、この第1実施形態では動作情報としてデータベース入出力部9を介して動作情報データベース8に出力されて、動作情報として動作情報データベース8に記憶される。なお、第1実施形態では、動作情報は、入力IF6などにより、予め生成されて記憶される。
図5Aは、動作情報データベース8の情報内容の一例を示す。
(1)「時刻」の欄は、アーム機構4が動作している際の時刻に関する情報を示す。第1実施形態では、時刻についてはミリ秒(msec)単位系で示す。
(2)「位置」の欄は、アーム機構4の第1及び第2エンコーダ43、44などで検出される角度情報を変換したアーム機構4の位置情報を示す。具体的には、ロボットシステム1の進行方向(例えば、前後方向)x軸と上下方向z軸との2軸の位置である。なお、第1実施形態では、位置についてはメートル(m)単位系で示す。
《データベース入出力部9》
データベース入出力部9は、動作情報データベース8と、制御部12との間で、データ(すなわち、情報)の入出力を行う。
《制御部12》
制御部12は、データベース入出力部9から入力された動作情報に追従するように、アーム機構4の第1モータ41と第2モータ42とをそれぞれ独立して動かす。加えて、入力IF6により入力された前輪用ブレーキ14c及び後輪用ブレーキ14dのON/OFFの指令に基づいて、前輪用ブレーキ14c及び後輪用ブレーキ14dのブレーキを制御する。
以下、制御部12で制御されるロボットシステム1の動作について説明する。
図6A〜図6Eにロボットシステム1のアーム機構4の動作手順と、それに伴う被介護者7の動作とを、図7のフローチャートを用いて説明する。
まず、図6Aに示すように、被介護者7は、床13上に配置された、ベッド、椅子、又は、トイレの便座などの腰掛部5に座る。次に、介護者などにより、ロボットシステム1のロボット20が、腰掛部5に座った被介護者7の正面に配置される。
次に、図7のステップS101で、被介護者7が、ロボット20の入力IF6によりロボットシステム1の電源をONにする。
次に、ステップS102で、被介護者7が、入力IF6により前輪用ブレーキ14c及び後輪用ブレーキ14dをONにすることで、制御部12Bにより、歩行機構14の前輪14aと後輪14bとがそれぞれ回転しないようにブレーキがかけられる。このようにすることにより、アーム機構4で連結部3cを介してホールド機構3gを牽引するとき、歩行機構14が移動せず、アーム機構4からの力が、連結部3cを介してホールド機構3gに確実に伝達されるようにしている。
次に、被介護者7は、アーム機構4に連結された介護ベルト3のホールド機構3gを体に装着し、持ち手15を両手で把持する。
次に、ステップS103で、被介護者7が、入力IF6の立ち上がり開始ボタンを押下することで、ロボットシステム1が動作を開始する。この例では、立ち上がり開始ボタンを押した状態で動作し、立ち上がり開始ボタンを離すと、ロボットシステム1が動作を停止する。これ以降のステップS104〜ステップS106では、ロボットシステム1の制御装置11により、アーム機構4の第1駆動部4aと第2駆動部4bとをそれぞれ独立して駆動制御し、図3Aの被介護者7の座位姿勢から図3Bの被介護者7の臀部7eを腰掛部5から離床させるように、図3Cの起立動作を支援する。
次に、ステップS104で、制御部12は、データベース入出力部9から動作情報を取得する。
次に、ステップS105で、制御部12は、データベース入出力部9から取得した動作情報に追従するようにアーム機構4を駆動するため、第1モータ41と第2モータ42とをそれぞれ独立して駆動制御する。一例として、制御部12の制御の下で、図6Aから図6Bに示すように、前方方向(例えば、図6Aの左方向)に移動するようにアーム機構4を制御部12で制御する。すると、図6Bに示すように、ホールド機構3gの第1保持部3aと第2保持部3bとが同時に前方方向へアーム機構4により牽引される。このとき、アーム機構4により連結部3cを介して第1保持部3aを前方へ牽引することで、図6Bに点線で時計回りの矢印Aで示すように被介護者7の上半身の後屈を促し、さらに、連結部3cを介して第2保持部3bを前方へ牽引することで、図6Bに点線で反時計回りの矢印Bで示すように被介護者7の骨盤の前傾を促すことが可能となる。このように被介護者7の前傾をアーム機構4でアシストすることで、被介護者7の臀部7eの腰掛部5からの離床を促し、同時に被介護者7の上半身の後屈を促すことで、被介護者7が腰掛部5から立ち上がり易くなる。また、被介護者7の上半身の後屈を促すことで、被介護者7は、前傾姿勢を深く取ることなく、座位姿勢から立位姿勢へスムーズに移行することが可能となる。
なお、アーム機構4により連結部3cを介して第1保持部3aを前方へ(例えば、前方かつ上方に向けて)牽引するとき(言い換えれば、牽引動作を開始してから被介護者7の臀部7eを腰掛部5から離床させるまでの第1の状態において)、制御部12の制御によるアーム機構4の第1モータ41と第2モータ42との駆動により、前方に対して牽引速度が徐々に加速するように牽引することもできる。このようにすれば、被介護者7の上半身の後屈と骨盤の前傾とを、より一層促すことができて、被介護者7の起立動作をより円滑に支援することができる。
次に、図6Cに示すように被介護者7の臀部7eの腰掛部5からの離床の段階(すなわち、第1の状態の終了時点)で、図6Dに上向きの矢印で示すように、アーム機構4を上方へ移動するように制御部12でアーム機構4を駆動制御する。すると、アーム機構4の上向きの移動により被介護者7は上方にアシストされ、図6Eにて被介護者7は立ち上がりを完了する。この時点で、被介護者7は立位姿勢の状態となっている。
次に、ステップS106で、被介護者7は、押下している入力IF6を戻す(すなわち、離す)ことで、制御部12による立ち上がり動作の制御動作及びアーム機構4の駆動は停止する。なお、ステップS106以前においても、被介護者7は、押下している入力IF6を戻すことで、制御部12による立ち上がり動作の制御動作及びアーム機構4の駆動は、途中で停止することができる。
次に、ステップS107で、被介護者7は、入力IF6により、前輪用ブレーキ14c及び後輪用ブレーキ14dをOFFにする。
さらに、ステップS108で、被介護者7は、入力IF6により電源をOFFにする。被介護者7は、図6Eに示すように立位姿勢の状態となった後、被介護者7が前方へ力を加えることで、被介護者7の力で前輪14aと後輪14bとがそれぞれ自在に回転し、歩行機構14は、歩行器として被介護者7の歩行を支援することができる。
《第1実施形態の効果》
アーム機構4に第1保持部3aと第2保持部3bとで構成されるホールド機構3gと連結部3cとを介護ベルト3として備えて、制御部12の制御の下にアーム機構4で牽引動作するように介護ベルト3を前方に移動させることができる。この結果、起立動作初期時に(すなわち、着座姿勢の状態から臀部7eを離床させる第1の状態において)、被介護者7の前傾姿勢をできるだけ浅くし、成人健常者の動作に近づけることができるよう動作を支援することが可能となる。
(第2実施形態)
図8は、本開示の第2実施形態にかかる起立動作支援システム(すなわち、起立動作支援装置)の一例としてのロボットシステム1Bを使った作業の例として、被介護者7の座位姿勢の状態から起立姿勢の状態への動作を支援するロボット20Bの様子を示す。図9は、本開示の第2実施形態におけるロボットシステム1Bの詳細構成を示すブロック図である。
この第2実施形態にかかる起立動作支援システム1Bでは、データベース入出力部9から動作情報を取得する代わりに、力取得部の一例である力検出部17で検出した力と位置情報とを基に動作情報生成部10で動作情報を生成して取得するものであり、力検出部17と動作情報生成部10とを備えることが、第1実施形態と大きく異なる。力検出部17は、アーム機構4に外部から加わる力に関する情報を取得する。動作情報生成部10は力検出部17より取得された力に関する情報と、後述する第1エンコーダ43と第2エンコーダ44とより取得された位置に関する情報とより、アーム機構4の動作情報を生成する。よって、この第2実施形態では、後述する制御部12Bは、動作情報生成部10より生成された動作情報に基づき、アーム機構4の動作を制御する。以下、詳細に説明する。
第1実施形態の図1A〜図2と同様に、ロボットシステム1Bのロボット20Bは、床13上に置かれている。ロボット20Bは、本体機構2と、制御装置11Bと、入力IF6と、力検出部17とを備える。
本体機構2は、第1実施形態と同様に、アーム機構4と、介護ベルト3と、歩行機構14とを備える。
制御装置11Bは、データベース入出力部9と、タイマー16と、制御部12Bと、動作情報生成部10とを備える。
歩行機構14と介護ベルト3とタイマー16と入力IF6とは、第1実施形態と同様であるため、これらの説明を省略する。
被介護者7は、第1実施形態と同様に、介護ベルト3のホールド機構3gにより保持されていて、座位姿勢時に腰掛部5(例えば、ベッド、椅子、又は、トイレの便座など)に座っている。アーム機構4の側面には、ボタンなどが配置された操作盤などの入力IF6を第1実施形態と同様に配置する。
第1実施形態と異なる点について、以下、詳細に説明する。
《力検出部17》
まず、アーム機構4に力検出部17を備えて、被介護者7がアーム機構4に加える力を力検出部17により検出する。力検出部17は、被介護者7が、入力IF6からロボットシステム1Bの動作開始情報を入力することで(例えばボタンを押下するなど)、ロボットシステム1Bの制御装置11Bの制御動作を開始させたのち、検出を開始する。力検出部17により、被介護者7がアーム機構4に加える力を検出し、力検出部17で検出した力とアーム機構4の位置とに基づいて、動作情報生成部10で動作を生成し、制御部12Bによりアーム機構4の動作を制御する。
具体的には、図8に示すように、力検出部17は、アーム機構4の第3アーム4eの上端と第4アーム4fの前端との連結部分付近に備えられる。アーム機構4に外部(例えば、被介護者7)から加えられた力情報を力検出部17で検出する。力検出部17で検出した情報は、データベース入出力部9を介して、時刻とともに動作情報データベース8に記憶される。一例として、力検出部17は、ロボットシステム1Bの上下方向の力と前後方向の力が計測可能な2軸の力センサ、又は、手前方向の回転も含めた3軸力センサなどで構成される。
《アーム機構4》
アーム機構4は、第1実施形態と同様に、歩行機構14の上部に備えられ、一例として、第1モータ41と第1エンコーダ43とを第1関節部に有するとともに第2モータ42と第2エンコーダ44とを第2関節部に有する2自由度アームである。第1実施形態と同様に、第1エンコーダ43と第2エンコーダ44とからの情報を基に第1モータ41と第2モータ42とを制御装置11Bで制御することで、一例として、図3A〜図3Cに示すようにロボットシステム1Bを駆動することができる。第1エンコーダ43と第2エンコーダ44とは、アーム機構4の位置に関する情報を取得する位置取得部の一例として機能する。さらに、持ち手15が第1実施形態と同様に備えられており、被介護者7が座位又は起立時に手で握って持つことができる。
《動作情報データベース8》
第1実施形態と同様に、タイマー16からの指令に基づいて制御部12が実行され、アーム機構4の位置情報(例えば、第1エンコーダ43及び第2エンコーダ44からのそれぞれの回転角度情報をアーム機構4の位置情報に変換した位置情報)が、タイマー16からの実行指令を利用して、データベース入出力部9及び制御部12を実行させて、ある一定時間毎(例えば、1msec毎)に生成される。これらの生成された位置情報が、時刻と共に、データベース入出力部9を介して動作情報データベース8に出力されて、動作情報データベース8に記憶される。第2実施形態では、後述するように、動作情報データベース8に記憶された力検出部17で検出された力の情報と位置情報と時刻の情報を基にして、動作情報生成部10で動作情報が生成されて動作情報データベース8に記憶される。
図10は、動作情報データベース8の情報内容の一例を示す。
(1)「時刻」の欄は、アーム機構4が動作している際の時刻に関する情報を示す。第2実施形態では、時刻についてはミリ秒(msec)単位系で示す。
(2)「位置」の欄は、アーム機構4の第1及び第2エンコーダ43、44などで検出される角度情報を変換したアーム機構4の位置情報を示す。具体的には、図8に示すように、アーム機構4の一端を原点Oとし、ロボットシステム1Bの進行方向逆向きを正としたx軸と上向きを正としたz軸との2軸の位置とし、原点からの相対座標として示す。なお、第2実施形態では、位置についてはメートル(m)単位系で示す。
(3)「力」の欄は、アーム機構4に備えられた力検出部17で検出される、アーム機構4にかかる力を示す。具体的には、ロボットシステム1Bの進行方向逆向きを正としたx軸と上向きを正としたz軸との2軸のそれぞれにかかる力の情報である。第2実施形態では、力についてはニュートン(N)単位系で示す。
《データベース入出力部9》
データベース入出力部9は、動作情報データベース8と、制御部12と、力検出部17と、動作情報生成部10との間で、データ(すなわち、情報)の入出力を行う。
《動作情報生成部10》
動作情報生成部10は、動作情報データベース8に記憶された時刻と位置と力との情報を、データベース入出力部9より取得して、これらの位置と力との情報に基づいて、アーム機構4の動作情報を生成して、動作情報データベース8に記憶する。
この動作情報の生成について、図11Aを利用しながら説明する。図11Aは、動作情報生成部10で生成した動作情報のグラフを示す。図11Aは、横軸に時間を示し、縦軸にx軸の位置の情報とz軸の位置の情報とを示し、加えて、x軸の力の情報とz軸の力の情報とを示す。
まず、図6Aに示すように、被介護者7は、腰掛部5に座った座位姿勢からの立ち上がり動作を開始する(具体的には、後述する、第1実施形態のステップS101からステップS103と同様なステップS201からステップS203を参照)。次に、図6Bに左向きの矢印で示すように、進行方向(例えばx軸負方向)にアーム機構4を移動させる(後述するステップS205参照)ように、制御部12Bで第1モータ41と第2モータ42とをそれぞれ独立して駆動制御するための動作情報を動作情報生成部10で生成する。
このステップS205の動作は、図11Aでは、時刻t0から時刻t1までの区間として示される。この時刻t1でx軸方向の力とz軸方向の力とが大きく変化する。これは、時刻t1が、進行方向に引く動作により臀部7eが離床を始めるタイミングであることを意味し、臀部7eが離床することで、x軸方向の力が減少し、さらにz軸方向の力が減少する。
動作情報生成部10は、このt1の時刻を自動的に検出する。具体的には、動作情報生成部10は、力検出部17で検出された時刻t1と時刻t0とのそれぞれの時刻のx軸方向の力とz軸方向の力とを基に、x軸方向の力とz軸方向の力とのそれぞれの差分(一例として、第1の時刻における第1の力と、第1の時刻(例えば時刻t1)よりも前の第2の時刻(例えば時刻t0)における第2の力との差分)を算出する。次いで、時刻t2と時刻t1とでも同様に、x軸方向の力とz軸方向の力とのそれぞれの差分(別の例として、第1の時刻における第1の力と、第1の時刻(例えば時刻t2)よりも前の第2の時刻(例えば時刻t1)における第2の力との差分)を動作情報生成部10で算出する。以後同様に、隣接する時刻間での差分を動作情報生成部10で算出し続ける。
次いで、差分の符号が反転した時点を動作情報生成部10で検出する。差分の符号が反転した時点(この例では、時刻t2)の直前の時刻t1が、力が大きく変化する変化点である。この変化点を、動作情報生成部10で検出したタイミングで、z軸の位置を上方に移動させる(具体的には、図11Aの時刻t1以降のz軸の位置を上方に移動させる)ように動作情報生成部10で動作情報を生成する。すなわち、図11Dに示すように、第1の力と第2の力との差分の符号が反転した後に力検出部17で検出された力Fの絶対値|F|が閾値以上の場合、アーム機構4が第2連結部3cbを上方へ牽引する牽引速度V2を、差分の符号が反転する前の速度V1より大きくするように動作情報を動作情報生成部10で生成する。絶対値|F|は例えば10[N]であり、速度V2は例えば1.1×V1(すなわち、速度V1に対して10%の加速)である。
また、別の例として、図11Eに示すように、力検出部17で検出された力Fの絶対値|F|が大きいほど、アーム機構4が第2連結部3cbを上方へ牽引する牽引速度Vを大きくするように動作情報を動作情報生成部10で生成するようにしてもよい。図11Eは、牽引速度Vと力Fの絶対値|F|とが正比例関係となっている。
前記別の例には、図11Fに示す場合も含まれる。すなわち、図11Fは、牽引速度Vと力Fの絶対値|F|とが、左下から右上方向に階段状に延びるグラフで表されている。このような場合も、巨視的に見れば、牽引速度Vと力Fの絶対値|F|とが正比例関係となっているとみなすことができる。よって、図11Fも、図11Eと同様に、力Fの絶対値|F|が大きいほど、牽引速度Vを大きくする場合である。なお、Δ|F|は例えば1[N]であり、ΔVは例えば1[m/sec]である。
このように構成することにより、図6Cに示すように、アーム機構4を、前方へ移動しつつ上方へ移動する動作を、動作情報生成部10で動作情報として生成することが可能となる。また、ホールド機構3gの第1保持部3aで被介護者7の上半身を保持しているために、被介護者7の上半身の後屈が有効に働き、立ち上がりやすくなっている。なおこの例では、x軸方向の力とz軸方向の力との変化点を検出しているが、x軸方向の力で検出するなど、どちらか一方向の力を使うようにしても良い。
次に、図6Dに示すように、被介護者7を上方へ持ち上げる際の速度を、z軸の力の情報で動作情報生成部10で決定する。
具体的には、図11Aの時刻t1以降に示すようにz軸の力が下方向に加わっている場合は、アーム機構4により所定の速度szで被介護者7を上方に持ち上げる。所定の速度szはz軸の力が大きくなるほど(すなわち、値は負の方向に大きくなる)所定の速度szが上方向に大きくなることで加速し、z軸の力が小さくなるほど所定の速度szが小さくなることで減速させるように、z軸の力に応じて可変させるようにしても良い。しかしながら、図11Bに示すように、t1時刻以降のz軸方向の力がz軸上方向に加わっている場合は、その力が0となる位置まで、アーム機構4によりz軸方向の上方への持ち上げ速度を加速するよう動作情報を動作情報生成部10で生成する。また、別の例として、z軸の上方向の力が大きくなるほど(すなわち、値は正の方向に大きくなる)より上方向に加速し、z軸の力がより小さくなるほど減速させるなど、z軸の力に応じて可変させるようにしても良い。なお、z軸の力の符号によって加速する割合を変えても良いし、身長又は体重毎に割合を変えるようにしても良い。これにより、下半身の筋力が十分有り自らの筋力で上方に立ち上がることができる場合には、その動きに追従するよう持ち上げ速度を加速することで、スムーズに立ち上がることができる。なお、この例では、力が0となる位置まで加速するように動作情報を動作情報生成部10で生成しているが、例えば、アーム機構4によりz軸方向の上方向の力になるように減速するように動作情報を動作情報生成部10で生成することで、被介護者7の下半身に負荷を与えられるため、被介護者7のリハビリ目的にも利用できる。また、軸の力が下方向に加わっている場合は、その力に応じて速度を可変させる際に、力を加えてもあまり加速しないように加速の割合を少なくしても良い。これにより、被介護者7が力を加えても加速しないことから、あまりアシスト感を感じることがなくなり、被介護者7の下半身の筋力を使いながら起立する、いわゆるリハビリの使い方も可能となる。さらに、被介護者7が上方向から下方向に力のかけ具合を変化させた場合に、力Fが0となるときの速度を0より大きな値に設定しておくことで、上方向から下方向に力Fが切り替わる際に力Fが0となり、速度szが0となることを防ぐことができ、スムーズな起立が可能となる。また、力Fが0となるときの速度を0に設定することで、力Fの符号の切り替え時点で停止し、被介護者7が下方向から上方向に力Fのかけ具合を変化させている、すなわち被介護者7が自らの力で起立していっているということが「停止する動作」で提示することが可能となる。図6Eの終了地点の位置は、被介護者7の身長で予め決められた所定の位置で停止する。t1時刻以降のz軸方向の力がz軸下方向に加わっている場合は、z軸方向の力が上方向の力になる位置まで、z軸方向の上方への持ち上げ速度を加速する。z軸方向の力が上方向の力になった時点で、z軸方向の上方への持ち上げ速度を加速せず、一定速度で上方に移動させる。これにより、下半身の筋力が低下し、自らの筋力で上方に立ち上がることができない場合には、上方向に加速することで、楽に立ち上がることができるようになる。さらに上方向の力になった時点で加速しないようにすることで、必要以上のアシストをしないようにできる。これにより、被介護者の下半身の筋力を使いながら、足りない力をアシストすることができるようになる。
以上の動作情報を動作情報生成部10で生成し、データベース入出力部9を介して、動作情報生成部10で動作情報データベース8に記憶する。
なお、力検出部17の値を、例えばアーム機構4に設置されたモニタなどに提示することで、どれぐらいアーム機構4に力を加えているかを確認できるようにしても良い。その場合は、多くの力をかけているほど、被介護者7自身の下半身などの身体を使えていないということなので、例えば、リハビリ装置の進捗を被介護者7自身で確認することができるようになる。さらに、記憶された過去の力情報と比較することで、以前からどれぐらいリハビリの効果があるのかを確認することができる。
《制御部12B》
制御部12Bは、データベース入出力部9から入力された動作情報の位置情報と力情報に追従するようにアーム機構4の第1モータ41と第2モータ42とを動かす。加えて、制御部12Bは、入力IF6により入力された前輪用ブレーキ14c及び後輪用ブレーキ14dのON/OFFの指令に基づいて、前輪用ブレーキ14c及び後輪用ブレーキ14dのブレーキを制御する。
以下、動作情報生成部10で生成された動作情報を制御部12Bで制御されるロボットシステム1Bの動作について説明する。
図6A〜図6Eにロボットシステム1Bのアーム機構4の動作手順とそれに伴う被介護者の動作とを図12のフローチャートを用いて説明する。
図6Aに示すように、被介護者7は、床13上に配置された、ベッドなどの腰掛部5に座る。次に、介護者などにより、ロボットシステム1のロボット20Bが、腰掛部5に座った被介護者7の正面に配置される。
次に、図12のステップS201で、被介護者7が、ロボット20Bの入力IF6によりロボットシステム1Bの電源をONにする。
次に、ステップS202で、被介護者7が、入力IF6により前輪用ブレーキ14c及び後輪用ブレーキ14dをONにすることで、制御部12Bにより、歩行機構14の前輪14aと後輪14bとがそれぞれ回転しないようにブレーキがかけられる。
次に、被介護者7は、アーム機構4に連結された介護ベルト3のホールド機構3gを体に装着し、持ち手15を両手で把持する。
次に、ステップS203で、被介護者7が、入力IF6の立ち上がり開始ボタンを押下することで、ロボットシステム1Bが動作を開始する。この例では、立ち上がり開始ボタンを押した状態で動作し、立ち上がり開始ボタンを離すと、ロボットシステム1Bが動作を停止する。これ以降のステップS204〜ステップS206では、ロボットシステム1Bの制御装置11Bにより、アーム機構4の第1駆動部4aと第2駆動部4bとをそれぞれ独立して駆動制御し、図3Aの被介護者7の座位姿勢から図3Bの被介護者7の臀部7eを腰掛部5から離床させるように、図3Cの起立動作を支援する。
次に、ステップS204で、力検出部17で、被介護者7がアーム機構4に加える力を検出する。
次に、ステップS205で、動作情報生成部10は、力検出部17で検出した力とアーム機構4の位置情報とに基づいて、動作情報を生成し、データベース入出力部9を介して動作情報データベース8に記憶する。
次に、ステップS206で、制御部12Bはデータベース入出力部9から動作情報を取得し、制御部12Bは、アーム機構4がデータベース入出力部9から取得した動作情報に追従するようにアーム機構4を駆動するため、第1モータ41と第2モータ42をそれぞれ独立して駆動して制御する。
一例として、制御部12の制御の下で、図6Aから図6Bに示すように、前方方向(例えば、図6Aの左方向)に移動するようにアーム機構4を制御部12Bで制御する。すると、図6Bに示すように、ホールド機構3gの第1保持部3aと第2保持部3bとが同時に前方方向へアーム機構4により牽引される。このとき、アーム機構4により連結部3cを介して第1保持部3aを前方へ牽引することで、図6Bに点線で時計回りの矢印Aで示すように被介護者7の上半身の後屈を促し、さらに、連結部3cを介して第2保持部3bを前方へ牽引することで、図6Bに点線で反時計回りの矢印Bで示すように被介護者7の骨盤の前傾を促すことが可能となる。このように被介護者7の前傾をアーム機構4でアシストすることで、被介護者7の臀部7eの腰掛部5からの離床を促し、同時に被介護者7の上半身の後屈を促すことで、被介護者7が腰掛部5から立ち上がり易くなる。また、被介護者7の上半身の後屈を促すことで、被介護者7は、前傾姿勢を深く取ることなく、座位姿勢から立位姿勢へスムーズに移行することが可能となる。
次に、図6Cに示すように被介護者7の臀部7eの腰掛部5からの離床の段階(すなわち、第1の状態の終了時点)で、図6Dに上向きの矢印で示すように、アーム機構4を上方へ移動するように制御部12Bでアーム機構4を駆動制御する。
この第2実施形態では、力検出部17で検出した力とアーム機構4の位置情報とに基づいて、動作情報を動作情報生成部10で生成するため、例えば被介護者7の背の違い又は前傾速度の違いなどに応じて、臨機応変に動作情報を動作情報生成部10で生成することができる。
一例として、図11Cに、被介護者7の背の違いにより、アーム機構4と連結される連結部3cの軌道が違うことを説明する。図11Cの縦軸はロボットシステム1の上下方向z軸を示し、横軸はロボットシステム1の進行方向(例えば、前後方向)x軸を示す。図11Cの軌道Aは、身長180cmの被介護者7の連結部3cの軌道である。図11Cの軌道Bは、身長167cmの被介護者7の連結部3cの軌道である。図11Cの軌道Cは、身長155cmの被介護者7の連結部3cの軌道である。身長が高い人ほど軌道が高く、逆に、身長が低い人ほど軌道が低くなっている。
前記したように、アーム機構4の上向きの移動により、被介護者7は上方にアシストされ、図6Eにて被介護者7は立ち上がりを完了する。この時点で、被介護者7は立位姿勢の状態となっている。
次に、ステップS207にて、被介護者7は、押下している入力IF6を戻す(すなわち、離す)ことで、制御部12Bによる立ち上がり動作の制御動作及びアーム機構4の駆動は停止する。なお、ステップS207以前においても、被介護者7は、押下している入力IF6を戻すことで、制御部12Bによる立ち上がり動作の制御動作及びアーム機構4の駆動は、途中で停止する。
次に、ステップS208で、被介護者7は、入力IF6により、前輪用ブレーキ14c及び後輪用ブレーキ14dをOFFにする。
さらに、ステップS209で、被介護者7は、入力IF6により電源をOFFにする。被介護者7は、図6Eに示すように立位姿勢の状態となった後、被介護者7が前方へ力を加えることで、被介護者7の力で前輪14aと後輪14bとがそれぞれ自在に回転し、歩行機構14は、歩行器として被介護者7の歩行を支援することができる。
《第2実施形態の効果》
動作情報データベース8に記憶された位置情報と力検出部17で検出し動作情報データベース8に記憶された力とに基づいて、動作情報生成部10でアーム機構4の動作情報を生成するため、例えば背の違い又は前傾速度の違いなどに応じて、臨機応変に動作情報を動作情報生成部10で生成することができる。この結果、起立動作初期時に(すなわち、着座姿勢の状態から臀部7eを離床させる第1の状態において)、被介護者7の前傾姿勢をできるだけ浅くし、成人健常者の動作に近づけることができるように動作を支援することができる。
(第3実施形態)
図13及び図14A〜図14Dは、アーム機構4と歩行機構14とを備えずに、本開示の第3実施形態の介護ベルト3を使って、介護者18が、介助して、被介護者7の座位姿勢から起立姿勢の状態への移動動作を支援する様子を示す。この場合、介護者18が、被介護者7の胸部7dに位置しかつ第1保持部3aと第2保持部3bとを被介護者7の前面にて連結する連結部3cを把持可能としている。
図14Aに示すように、被介護者7は介護ベルト3を身に付けて(すなわち、装着して)上半身を保持し、図14Aにて介護者18が介護ベルト3の連結部3cを握って、介護者18の手前に引く。介護者18が手前に引くことによって、第1保持部3aと第2保持部3bとに介護者18からの力が伝達され、図14Bの点線の反時計回りの矢印Bのように被介護者7の臀部7eの腰掛部5からの離床を促すとともに、図14Bの点線の時計回りの矢印Aのように被介護者7の上半身の後屈を促す。このとき、ホールド機構3gの第1保持部3aと第2保持部3bとを、同時に、被介護者7の正面方向の前方に向けて、介護者18が牽引動作することが大切である。図14Bに矢印で示すように、ホールド機構3gの第1保持部3aと第2保持部3bとを、同時に、介護者18が牽引することにより、被介護者7をその座位姿勢から前方に牽引する。このように、第1保持部3aと第2保持部3bとを、同時に、介護者18が牽引するとき、まず、被介護者7の首部7a又は背中部7bの第1領域R1を前方に牽引することにより、被介護者7は、背筋が反って伸びることで立ち上がりやすくなる。また、この牽引と同時に、被介護者7の腰部7cの第2領域R2を前方に牽引することにより、被介護者7は、骨盤が前方方向に移動して離床しやすくなる。よって、例えば、腰部7cの第2領域R2を前方に牽引する場合と比較して、第1領域R1と第2領域R2との両方を同時に前方に牽引するほうが、被介護者7にとって、臀部7eを腰掛部5から確実に離床させやすくなる。
次に、図14Cに示すように、介護者18は、被介護者7の臀部7eの腰掛部5からの離床を確認したタイミングで、上方で且つ少し後方へ引き上げるように、介護ベルト3に連結部3cを介して力を加える。そのとき、介護者18は、介護ベルト3の第2保持部3b又は第3保持部3hで被介護者7の脇7gを支えることで、被介護者7は起立動作に移行する。
なお、図15A及び図15Bに示すように、連結部3cを、介護者18が手で把持しやすいようにするため、U字状に湾曲した連結部3c−2としてもよい。
また、連結部3cは1個ではなく、複数個設けても良い。例えば、図16A及び図16Bに示すように、第1保持部3aのU字状の密閉された筒状部材の前側部分において、それぞれU字状に湾曲した連結部3c−3を設けるようにしてもよい。
《第3実施形態の効果》
被介護者7が介護ベルト3を装着し、介護者18が連結部3cを引くことで、立ち上がりの支援を容易に行うことができる。
《第1及び第2及び第3実施形態の変形例》
なお、第1実施形態及び第2実施形態において、ロボットシステム1、1Bにアーム機構4を有する歩行機構14を備える構成としているが、アーム機構4を、ベッドサイド、トイレ、又は、車椅子などの腰掛部5側に備える構成でも良い。
また、牽引機構は、例えばアーム機構4として説明しているが、これに限定されない。牽引機構は、被介護者7の起立動作を補助するため、介護ベルト3に対しての外力を負荷するものであれば良い。一例として、図20に示すように、床13に起立した滑車取付部材31の上端に、滑車32を回転自在に取り付けておく。そして、紐30の一端は、介護ベルト3の連結部3cに固定され、紐30の他端は、滑車32を介して被介護者7に把持される。被介護者7が紐30を引くことにより、介護ベルト3は、被介護者7の正面方向の前方に向けて牽引される。本明細書において、かかる構成も牽引機構に含まれる。
また、本開示の変形例にかかる介護ベルト3Gを図21A〜図21Cに示す。この例では、介護ベルト3Gの連結部3cは、第1連結部3caと第2連結部3cbとで構成している。第1連結部3caは、被介護者7の胸部7dに位置しており、ホールド機構3g−4の第1保持部3aと第2保持部3bとの両方又はいずれか一方に連結され、ウレタンなどの柔らかい素材で構成されている。第2連結部3cbは、第1連結部3caの内部に板状の硬い材質の芯材で設けられ、牽引機構の連結部4gと着脱可能に連結可能としている。図21Bの上側が背中側33aであり、下側が胸側33bである。
このような構成の介護ベルト3Gは、一対の第1保持部3a間の穴3pに被介護者7の首部7aを通して介護ベルト3Gを被り、背中側から延びた両側の第2保持部3bのワンタッチ装着用のバックル部29bをそれぞれ前に回して、身体前面で、前側バックル部29aに着脱可能に係合させることにより、装着可能となっている。この結果、第1保持部3aは、被介護者7の首部7aと背中部7bとを保持し、第2保持部3bは、被介護者7の腰部7cを保持することができる。
また、介護ベルト3のホールド機構3g−5の変形例として、図21Dに示すように、ゼッケン(例えば、ビブス)タイプの胴衣であってもよい。このような例も、本願の介護ベルトの一例である。
また、図22A〜図22Iは、本体機構2の一例である。この例では、持ち手15がU字状の平板で構成されて、被介護者7は両手の肘を置くことができる長さで設置されている。被介護者7が操作する入力IF6は、第3アーム4eと第4アーム4fとの連結部分に配置されている。一方、本体機構2の正面には、介護者が操作可能な介護者側の入力IF6Gと発光部6Hとが備えられているとともに、その近傍に丸いハンドル状の介護者側の持ち手15Gが備えられている。よって、被介護者7は、何ら操作しなくても、介護者側で介護者側の入力IF6Gを操作して、本体機構2のアーム機構4の動作を開始させたのち、介護者が介護者側の持ち手15Gを握って歩行機構14を被介護者7の正面方向にの前方に向けて移動させることにより、牽引動作を行い、被介護者7が座位姿勢の状態から起立する際の起立動作を支援することができる。発光部6Hは、介護者側の入力IF6G又は入力IF6と関連して、電源のオンオフ状態、アーム機構4の駆動状態、歩行機構14の移動タイミングなどの通知などのために、LED等を適宜発光又は点滅させることができるようにしている。
本開示の介護ベルトは、筋力が低下した被介護者の補助目的以外で使用してもよい。例えば、筋力が低下した被介護者に加えて、重たい荷物を抱えた成人健全者がユーザとして、介護ベルトを起立動作を補助するサポーターとして装着してもよい。
ロボット20の構成、アーム機構4の制御は下記のようであってもよい。
ロボット20は、例えば、図1A、図8、図21A〜図21Cに示すように、被介護者7であるユーザが装着する介護ベルト3Gであるサポーターに含まれる連結部3c(連結部3cは第1連結部3caと第2連結部3cbを含む)に接続され、連結部3cをx軸方向及び/またはz軸方向に移動させるアーム機構4を含む。なお、例えば、図8に示すように、x軸、z軸はアーム機構4に含まれるアームが動作する仮想平面と平行で、x軸とz軸は互いに直交し、z軸はロボット20Bが設置される面(例えば床13)に垂直で、ロボット20Bが設置される面(例えば床13)から、ロボット20Bに向かう方向が、z軸の正方向で、アーム機構4の先端(連結部4g)から連結部3cに向かう方向が、x軸方向の正方向である。
動作情報データベース8は図5Bに示すようなデータを保持してもよい。図5Bに示すデータは、時刻tiにおけるアーム機構4の先端が位置すべき位置すなわち目標座標値pi(Xi、Zi)を示す。
ロボット20は、動作情報データベース8が保持する時刻(図5Bにおける時刻)とその時刻における目標座標値(図5Bにおける位置)を含むデータに基づいて、アーム機構4を制御する制御装置11を含む。
図5B、図5Cに示すように、時刻がt0〜t51の場合、目標座標値のz軸座標値は増加し、時刻がt0〜t30の場合、目標座標値のx軸座標値は減少し、時刻がt30〜t51の場合、目標座標値のx軸座標値は増加し、t0<t1<t28<t29<t30<t31<t32<t50<t51である。
制御装置11が図5Bに示すデータに基づいて、ロボット20を制御することで、連結部3cは、時刻t0〜t30において、ユーザの前方かつ上方に向けて移動し、その後に、すなわち、時刻t30〜t51において、連結部3cは、ユーザの後方かつ上方に向けて移動する。すなわち、連結部3cを含むサポーターを装着したユーザは、ロボット20より、時刻t0〜t30において、ユーザの前方かつ上方に向けての移動補助を受け、その後に、すなわち、時刻t30〜t51において、連結部3cを含むサポーターを装着したユーザは、ロボット20より、ユーザの後方かつ上方に向けての移動補助を受ける。t0を起立動作補助の開始時間、t51を起立動作補助の終了時間としてもよい。
介護ベルト3Gであるサポーターは下記のようであってもよい。
図21Eに示すように、介護ベルト3G(サポーター)は、サポーターを装着したユーザの左肩に沿う部分を有する左肩部301と、サポーターを装着したユーザの右肩に沿う部分を有する右肩部302と、サポーターを装着したユーザの左腰に沿う部分を有する左腰部303と、サポーターを装着したユーザの右腰に沿う部分を有する右腰部304と、左肩部301、右肩部302、左腰部303、右腰部304と接続され、かつ、サポーターを装着したユーザの背中に沿う部分を有する接続領域305と、連結部3c(連結部3cは第1連結部3caと第2連結部3cbを含む)を含む。
連結部3cは、例えば、連結部3cbに含まれるバックル部3iを介してアーム機構4の先端と連結される。複数のバックル部3iの中心を結ぶ線は、アーム機構4によって、x軸方向の牽引力の与えられる線(牽引線)となる。
連結部3cは連結部の左上部311(牽引線より上部で、連結部3cの左右対称線の図に向かって右側)で左肩部301と接続され、連結部3cは連結部3cの右上部312(牽引線より上部で、連結部3cの左右対称線の図に向かって左側)で右肩部302と接続され、連結部は連結部の左下部313(牽引線より下部で、連結部3cの左右対称線の図に向かって右側)で左腰部303と接続され、連結部は連結部の右下部314(牽引線より下部で、連結部3cの左右対称線の図に向かって左側)で右腰部304と接続される。
つまり、連結部3cに、左肩部301、右肩部302、左腰部303、右腰部304が接続される。ユーザがサポーターを装着した場合、連結部3cと接続領域305の間にユーザが位置する。
なお、本開示を第1〜第3実施形態及び変形例に基づいて説明してきたが、本開示は、前記の第1〜第3実施形態及び変形例に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本開示に含まれる。
各実施形態において、制御装置11、11Bのうちの任意の一部は、それ自体がソフトウェアで構成することができる。よって、例えば、本願明細書のそれぞれの実施形態の制御動作を構成するステップを有するコンピュータプログラムとして、記憶装置(例えばハードディスク等)などの記録媒体に読み取り可能に記憶させ、そのコンピュータプログラムをコンピュータの一時記憶装置(例えば半導体メモリ等)に読み込んでCPUを用いて実行することにより、前記した各ステップを実行することができる。
より詳しくは、前記各制御装置の一部又は全部は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAM又はハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各部は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
例えば、ハードディスク又は半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。なお、前記実施形態又は変形例における制御装置を構成する要素の一部又は全部を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、1つの態様によれば、被介護者の首部又は背中部を保持する第1保持部、前記被介護者の腰部を保持する第2保持部、前記第1保持部と前記第2保持部とを連結して前記被介護者の脇を保持する第3保持部、及び、前記被介護者の胸部に位置する第2連結部を有し、かつ前記第1保持部と前記第2保持部とを前記被介護者の前面にて連結する第1連結部を有する介護ベルトと、前記第2連結部と連結し、前記第2連結部を牽引する牽引機構と、前記牽引機構の牽引動作を制御する制御部と、を備える起立動作支援システムの前記制御部に対して、前記牽引機構が前記第2連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引するように制御させ、その後、前記牽引機構が前記第2連結部を前記被介護者の後方かつ上方に向けて牽引するように制御させる、起立動作支援システムの制御部用プログラムである。
また、別の態様にかかるプログラムによれば、被介護者に装着可能であり、前記被介護者の首部又は背中部である第1領域を保持可能な第1保持部と、前記被介護者の腰部である第2領域を保持可能な第2保持部とを有するホールド機構と、前記被介護者の胸部付近に位置可能であり、前記ホールド機構に連結された連結部とを備える介護ベルトと、前記連結部を介して前記ホールド機構に連結され、座位姿勢にある前記被介護者の臀部が離床するように前記介護ベルトを、前記被介護者の正面方向の前方に向けて牽引動作する牽引機構とを備える起立動作支援システムで使用されて、前記被介護者の起立動作を支援する起立動作支援用プログラムであって、コンピュータに、前記座位姿勢にある前記被介護者の前記臀部が離床するまでの第1の状態において前記被介護者を前記前方に牽引するように前記牽引機構による前記介護ベルトの牽引動作を制御するステップを実行させるための起立動作支援用プログラムである。
また、このプログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって実行されてもよく、所定の記録媒体(例えば、CD−ROMなどの光ディスク、磁気ディスク、又は、半導体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。
また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
さらに、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
また、実施形態同士の組み合わせ又は実施例同士の組み合わせ又は実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態又は実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本開示にかかる起立動作支援システム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、介護ベルト、ロボットは被介護者の立ち上がり又は歩行をアシストするための起立動作支援システム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、介護ベルト、ロボットとして適用が可能である。
1,1B ロボットシステム
2 本体機構
3,3G 介護ベルト
3a 第1保持部
3b 第2保持部
3c,3c−1,3c−2,3c−3 連結部
3ca 第1連結部
3cb 第2連結部
3d,3e 脱着部
3f バルブ
3g,3g−1,3g−2,3g−3,3g−4,3g−5 ホールド機構
3h 第3保持部
3i,3m バックル部
3j,3n バックル受け部
3k 第4保持部
3p 穴
4 アーム機構
4a 第1駆動部
4b 第2駆動部
4c 第1アーム
4d 第2アーム
4e 第3アーム
4f 第4アーム
4g 連結部
5 腰掛部(例えばベッド又は椅子又は便座など)
6 入力IF
6G 介護者側の入力IF
7 被介護者
7a 首部
7b 背中部
7c 腰部
7d 胸部
7e 臀部
7f 胴部の側部
7g 脇
7h 肩部
8 動作情報データベース
9 データベース入出力部
10 動作情報生成部
11,11B 制御装置
12,12B 制御部
13 床
14 歩行機構
14a 前輪
14b 後輪
14c 前輪用ブレーキ
14d 後輪用ブレーキ
14e 矩形台
15 持ち手
15G 介護者側の持ち手
16 タイマー
17 力検出部
18 介護者
19 成人健常者
20,20B ロボット
30 紐
31 滑車取付部材
32 滑車
33a 背中側
33b 胸側
41 第1モータ
42 第2モータ
43 第1エンコーダ
44 第2エンコーダ
100 操作部
101 軸部
102 軸固定部
103 留め具
104 貫通穴
105 受け固定部
R1 第1領域
R2 第2領域

Claims (13)

  1. 被介護者の起立動作を支援する起立動作支援システムであって、
    前記被介護者の首部又は背中部を保持する第1保持部、
    前記被介護者の腰部を保持する第2保持部、
    前記第1保持部と前記第2保持部とを連結して前記被介護者の脇を保持する第3保持部、及び、
    前記被介護者の胸部に位置する第2連結部を有し、かつ前記第1保持部と前記第2保持部とを前記被介護者の前面にて連結する第1連結部、
    を有する介護ベルトと、
    前記第2連結部と連結し、前記第2連結部を牽引する牽引機構と、
    前記牽引機構が、前記第2連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引した後、前記第2連結部を前記被介護者の後方かつ上方に向けて牽引するように前記牽引機構を制御する制御部と、
    を備え
    前記牽引機構が、前記第2連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引する間、 前記上方を第1軸の正方向、前記後方を第2軸の正方向とし、前記第1軸と前記第2軸で規定される平面上における前記第2連結部の軌跡は下側に凸である
    起立動作支援システム。
  2. 前記制御部は、前記牽引機構が前記第2連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引している間において前記牽引機構の牽引速度を加速させるように制御する、
    請求項1に記載の起立動作支援システム。
  3. 前記第1保持部は、前記被介護者の身体後方から身体前方へ向かって、前記首部から前記胸部と胴部の側部とを保持するとともに、前記第2保持部は、前記胴部の側部を経由して前記背中部を保持する、
    請求項1又は2に記載の起立動作支援システム。
  4. 前記第1保持部は、前記被介護者の身体後方から身体前方へ向かって、肩部から前記胸部と胴部の側部とを保持するとともに、前記第2保持部は、前記胴部の側部を経由して前記背中部を保持する、
    請求項1又は2に記載の起立動作支援システム。
  5. 前記牽引機構は、前後一対の車輪を備える歩行機構を有する、
    請求項1〜4のいずれか1つに記載の起立動作支援システム。
  6. 前記牽引機構は、複数の関節部を有するアーム機構を有し、
    前記起立動作支援システムは、さらに、
    前記アーム機構に外部から加わる力に関する情報を取得する力取得部と、
    前記アーム機構の位置に関する情報を取得する位置取得部と、
    前記力取得部より取得された前記力に関する情報と、前記位置取得部より取得された前記位置に関する情報とより、前記アーム機構の動作情報を生成する動作情報生成部とを備え、
    前記制御部は、前記動作情報生成部より生成された前記動作情報に基づき、前記アーム機構の動作を制御する、
    請求項1〜5のいずれか1つに記載の起立動作支援システム。
  7. 前記動作情報生成部は、
    前記制御部が、前記第2連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引するように前記牽引機構を制御しているとき、前記力取得部より取得された第1の時刻における第1の力と、前記第1の時刻よりも前の第2の時刻における第2の力との差分を算出し、
    前記第1の力と前記第2の力との前記差分の符号が反転した後に前記力取得部より取得された前記力の絶対値が閾値以上の場合、前記アーム機構が前記第2連結部を上方へ牽引する牽引速度を、前記差分の符号が反転する前の速度より大きくする動作情報を生成する、
    請求項6に記載の起立動作支援システム。
  8. 前記動作情報生成部は、
    前記制御部が、前記第2連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引するように前記牽引機構を制御しているとき、前記力取得部より取得された第1の時刻における第1の力と、前記第1の時刻よりも前の第2の時刻における第2の力との差分を算出し、
    前記第1の力と前記第2の力との前記差分の符号が反転した後、前記力取得部より取得された前記力の絶対値が大きいほど、前記アーム機構が前記第2連結部を上方へ牽引する牽引速度を大きくする動作情報を生成する、
    請求項6に記載の起立動作支援システム。
  9. 前記牽引機構と前記第2連結部との内の一方にバックル部を備え、他方にバックル受け部を備え、前記バックル部と前記バックル受け部とを着脱可能に連結する、
    請求項1〜8のいずれか1つに記載の起立動作支援システム。
  10. 被介護者の首部又は背中部を保持する第1保持部、前記被介護者の腰部を保持する第2保持部、前記第1保持部と前記第2保持部とを連結して前記被介護者の脇を保持する第3保持部、及び、前記被介護者の胸部に位置する第2連結部を有し、かつ前記第1保持部と前記第2保持部とを前記被介護者の前面にて連結する第1連結部、
    を有する介護ベルトと、
    前記第2連結部と連結し、前記第2連結部を牽引する牽引機構と、
    前記牽引機構の牽引動作を制御する制御部と、
    を備える起立動作支援システムの前記制御部に対して、
    第1期間において、前記牽引機構が前記第2連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引するように制御させ、
    その後、前記牽引機構が前記第2連結部を前記被介護者の後方かつ上方に向けて牽引するように制御させ
    前記第1期間において、前記上方を第1軸の正方向、前記後方を第2軸の正方向とし、前記第1軸と前記第2軸で規定される平面上における前記第2連結部の軌跡は下側に凸である
    起立動作支援システムの制御部の制御方法。
  11. 被介護者の首部又は背中部を保持する第1保持部、前記被介護者の腰部を保持する第2保持部、前記第1保持部と前記第2保持部とを連結して前記被介護者の脇を保持する第3保持部、及び、前記被介護者の胸部に位置する第2連結部を有し、かつ前記第1保持部と前記第2保持部とを前記被介護者の前面にて連結する第1連結部、
    を有する介護ベルトと、
    前記第2連結部と連結し、前記第2連結部を牽引する牽引機構と、
    前記牽引機構の牽引動作を制御する制御部と、
    を備える起立動作支援システムの前記制御部に対して、
    第1期間において、前記牽引機構が前記第2連結部を前記被介護者の前方かつ上方に向けて牽引するように制御させ、
    その後、前記牽引機構が前記第2連結部を前記被介護者の後方かつ上方に向けて牽引するように制御させ
    前記第1期間において、前記上方を第1軸の正方向、前記後方を第2軸の正方向とし、前記第1軸と前記第2軸で規定される平面上における前記第2連結部の軌跡は下側に凸である
    起立動作支援システムの制御部用プログラム。
  12. ロボットであって、
    ユーザが装着するサポーターに含まれる連結部に接続され、前記連結部をx軸方向及び/またはz軸方向に移動させるアーム機構と、
    動作情報データベースが保持する時刻と前記時刻における目標座標値を含むデータに基づいて、前記アーム機構を制御する制御手段を含み、
    前記時刻、前記目標座標値は1対1対応しており、
    前記目標座標値の各々は、対応する時刻に、前記アーム機構に関連する目標位置を示し、
    前記x軸、z軸は前記アーム機構に含まれるアームが動作する仮想平面と平行で、前記x軸とz軸は互いに直交し、z軸は前記ロボットが設置される面に垂直で、
    前記ロボットが設置される面から、前記ロボットに向かう方向が、前記z軸の正方向で、
    前記アーム機構の先端から前記連結部に向かう方向が、x軸方向の正方向であり、
    前記時刻がt1〜t3の場合、前記目標座標値のz軸座標値は増加し、
    前記時刻がt1〜t2の場合、前記目標座標値のx軸座標値は減少し、
    前記時刻がt2〜t3の場合、前記目標座標値のx軸座標値は増加し、
    t1<t2<t3であり、
    前記時刻がt1〜t2の場合、前記x軸と前記z軸で規定されるxz平面における前記目標座標の軌跡は下側に凸である、
    ロボット。
  13. 前記サポーターは、
    前記サポーターを装着した前記ユーザの左肩に沿う部分を有する左肩部と、
    前記サポーターを装着したユーザの右肩に沿う部分を有する右肩部と、
    前記サポーターを装着したユーザの左腰に沿う部分を有する左腰部と、
    前記サポーターを装着したユーザの右腰に沿う部分を有する右腰部と、
    前記左肩部、前記右肩部、前記左腰部、前記右腰部と接続され、かつ、前記サポーターを装着したユーザの背中に沿う部分を有する接続領域と、
    前記連結部を含み、
    前記連結部に、前記左肩部、前記右肩部、前記左腰部、前記右腰部が接続され、
    前記ユーザが前記サポーターを装着した場合、前記連結部と前記接続領域の間に前記ユーザが位置する
    請求項12記載のロボット。
JP2016548536A 2014-09-19 2015-08-17 起立動作支援システム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、介護ベルト、ロボット Active JP6544691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190774 2014-09-19
JP2014190774 2014-09-19
JP2015069538 2015-03-30
JP2015069538 2015-03-30
PCT/JP2015/004064 WO2016042701A1 (ja) 2014-09-19 2015-08-17 起立動作支援システム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、介護ベルト、ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016042701A1 JPWO2016042701A1 (ja) 2017-07-13
JP6544691B2 true JP6544691B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=55532761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548536A Active JP6544691B2 (ja) 2014-09-19 2015-08-17 起立動作支援システム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、介護ベルト、ロボット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10813805B2 (ja)
JP (1) JP6544691B2 (ja)
CN (1) CN106456424A (ja)
TW (1) TW201622677A (ja)
WO (1) WO2016042701A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10130535B2 (en) * 2013-04-19 2018-11-20 The Research Foundation For The State University Of New York Four bar apparatus and method for lifting, lowering, exercise and self-propelled transit
TW201622677A (zh) * 2014-09-19 2016-07-01 Panasonic Ip Man Co Ltd 起立動作支援系統、起立動作支援系統之控制部的控制方法、起立動作支援系統之控制部用程式、照護帶、機器人
JP6631885B2 (ja) * 2014-09-19 2020-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 着座動作支援システム、着座動作支援システムの制御部の制御方法、着座動作支援システムの制御部用プログラム、介護ベルト、ロボット
US9962305B2 (en) * 2015-01-09 2018-05-08 Panasonic Corporation Living support system and living support method
KR20160133191A (ko) * 2015-05-12 2016-11-22 현대중공업 주식회사 이송용 보조로봇
JP6712784B2 (ja) * 2015-12-02 2020-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボット、ロボットの制御方法、及び、プログラム
JP6846684B2 (ja) * 2016-01-29 2021-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボット、ロボットの制御方法、及び、プログラム
US10951141B2 (en) * 2016-07-14 2021-03-16 Fuji Corporation Position management apparatus and assisting apparatus
KR102556924B1 (ko) * 2016-09-05 2023-07-18 삼성전자주식회사 보행 보조 방법 및 이를 수행하는 장치
JP6709296B2 (ja) * 2016-12-22 2020-06-10 株式会社Fuji 介助装置
CN111110506B (zh) * 2018-05-07 2021-07-30 乐清市泰博恒电子科技有限公司 一种快速康复辅助仪
JP7075822B2 (ja) * 2018-06-04 2022-05-26 パナソニックホールディングス株式会社 マップ情報更新システム
CN110946742B (zh) * 2019-12-02 2021-11-19 南京伟思医疗科技股份有限公司 一种减重车助力辅助下肢机器人重心转移的装置及方法
CN114392079A (zh) * 2022-01-28 2022-04-26 宸瑞机器人(重庆)有限公司 一种护理移乘车

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2439163A (en) * 1946-09-18 1948-04-06 Melvin M Farmer Invalid transfer device
US4204529A (en) * 1978-01-03 1980-05-27 William Cochrane Cervical collar apparatus
GB8823680D0 (en) * 1988-10-08 1988-11-16 Arjo Mecanaids Ltd Invalid hoists
US5001789A (en) * 1989-12-05 1991-03-26 Schoenberger Luther V Invalid lift and transport apparatus
DE9306922U1 (de) * 1993-05-07 1994-02-10 Horcher Gmbh Lifter für körperbehinderte Personen
JP2510632Y2 (ja) * 1993-08-19 1996-09-18 株式会社シルバーメディカル 介護用ベルト及び保護パッド
US5644805A (en) * 1994-05-06 1997-07-08 Horcher Gmbh Lifting device for handicapped persons, with height adjustable knee rest
JP3731001B2 (ja) * 1994-10-14 2006-01-05 アイ・ソネックス株式会社 姿勢変換装置および姿勢変換方法
NL9500482A (nl) * 1995-03-10 1996-10-01 Careflex Holding Bv Inrichting en werkwijze voor het oprichten of plaatsen van een persoon.
GB9902466D0 (en) * 1999-02-05 1999-03-24 Arjo Ltd An invalid lifting device
US6122778A (en) * 1999-03-18 2000-09-26 Cohen; Cynthia Price Lift vest
KR20010087303A (ko) * 1999-07-02 2001-09-15 추후제출 이승장치
JP2002336310A (ja) * 2001-05-17 2002-11-26 Shoichiro Yoshihara 移動用介護着
JP2004089227A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Aisin Seiki Co Ltd 介護機器および介護機器用ベルト
JP2004194780A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Yaskawa Electric Corp 起立介助装置
US7328467B2 (en) * 2004-04-06 2008-02-12 Aarestad Jerome K Patient lift and transfer device and method
JP4697623B2 (ja) * 2004-04-28 2011-06-08 アイ・ソネックス株式会社 介護リフト用装着具
JP4959250B2 (ja) * 2006-08-04 2012-06-20 株式会社モリトー スリングシート
JP2008067849A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Univ Of Electro-Communications 歩行器及び歩行器の制御方法
US7392554B1 (en) * 2007-04-27 2008-07-01 Fong-Chin Su Powered patient lift device
US7921486B2 (en) * 2007-12-27 2011-04-12 Joerns Healthcare, Llc Multi-position support for a folding patient lift device
ES2331041B1 (es) * 2008-03-11 2010-10-01 Fco. Javier Gil Vizuete Dispositivo para la extraccion de personas en emergencia vital y procedimiento de utilizacion.
NL2001474C2 (nl) * 2008-04-11 2009-10-13 Joyincare Group B V Kleminrichting ten gebruike in een tillift voor het verplaatsen van personen.
US7627912B1 (en) * 2008-09-08 2009-12-08 Mckinney Thomas Wade Portable patient transfer system
JP4687784B2 (ja) * 2008-12-22 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 移乗支援装置及びその制御方法
JP4692642B2 (ja) * 2009-01-22 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 移乗支援装置
JP5215227B2 (ja) 2009-04-13 2013-06-19 新家工業株式会社 立ち上がり支援装置及び立ち上がり支援方法
JP5460154B2 (ja) 2009-07-13 2014-04-02 富士機械製造株式会社 歩行介助装置
US20110083267A1 (en) * 2009-09-24 2011-04-14 Gibson Brenton D Mechanically assisted dependent transfer mechanism
JP5311294B2 (ja) 2010-04-28 2013-10-09 株式会社安川電機 ロボットの接触位置検出装置
US8375484B2 (en) * 2010-07-30 2013-02-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Physical assistive robotic devices and systems
AU2010366467B2 (en) * 2010-12-28 2014-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transfer assistance device and operation method therefor
US9161871B2 (en) * 2011-01-06 2015-10-20 Community Products, Llc Multiple function patient handling devices and methods
DE102011006359B4 (de) * 2011-03-29 2015-03-19 MATIA ROBOTICS MEKATRONiK SiSTEMLER AR-GE MÜHENDiSLiK YAZILIM SANAYi VE TiCARET ANONiM SiRICETI Mobilitätsvorrichtung für körperbehinderte Personen und Verfahren zum Aufrichten einer sitzenden körperbehinderten Person und zum Fixieren der Person im Stand auf einer selbstfahrenden Mobilitätsvorrichtung
US9364379B2 (en) * 2011-04-07 2016-06-14 Standing Normal Llc Standing mobility and/or transfer device
US10045895B2 (en) * 2011-08-24 2018-08-14 Liko Research & Development Ab Patient stand assist and therapy devices and methods
JP5921228B2 (ja) 2012-02-02 2016-05-24 富士機械製造株式会社 起立動作支援ロボット
JP5562403B2 (ja) 2012-12-07 2014-07-30 富士機械製造株式会社 動作支援装置
JP6631885B2 (ja) * 2014-09-19 2020-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 着座動作支援システム、着座動作支援システムの制御部の制御方法、着座動作支援システムの制御部用プログラム、介護ベルト、ロボット
TW201622677A (zh) * 2014-09-19 2016-07-01 Panasonic Ip Man Co Ltd 起立動作支援系統、起立動作支援系統之控制部的控制方法、起立動作支援系統之控制部用程式、照護帶、機器人
JP6481868B2 (ja) * 2014-09-19 2019-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 起立動作支援システム、起立動作支援システムの作動方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、ロボット
US9844481B2 (en) * 2015-07-13 2017-12-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Standing/sitting motion assist system, standing/sitting motion assist method, standing/sitting motion assist robot, and non-transitory computer-readable recording medium
US10076845B2 (en) * 2015-08-05 2018-09-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Robot system, instruction input device, non-transitory computer-readable recording medium, and control method for robot system
JP6712784B2 (ja) * 2015-12-02 2020-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボット、ロボットの制御方法、及び、プログラム
JP6846684B2 (ja) * 2016-01-29 2021-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボット、ロボットの制御方法、及び、プログラム
JP6726880B2 (ja) * 2016-01-29 2020-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボット、ロボットの制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016042701A1 (ja) 2016-03-24
US10813805B2 (en) 2020-10-27
JPWO2016042701A1 (ja) 2017-07-13
CN106456424A (zh) 2017-02-22
US20170128293A1 (en) 2017-05-11
TW201622677A (zh) 2016-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6544691B2 (ja) 起立動作支援システム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、介護ベルト、ロボット
JP6631885B2 (ja) 着座動作支援システム、着座動作支援システムの制御部の制御方法、着座動作支援システムの制御部用プログラム、介護ベルト、ロボット
JP6481868B2 (ja) 起立動作支援システム、起立動作支援システムの作動方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、ロボット
JP6208155B2 (ja) 介助ロボット
JP6126139B2 (ja) 移動補助ロボット
JP6846684B2 (ja) ロボット、ロボットの制御方法、及び、プログラム
CN106344314B (zh) 机器人系统、保持机构、机器人系统的控制方法
JP2016064124A (ja) 動作支援システム、動作支援システムの制御方法、ロボット、及び、プログラム
CN108778633B (zh) 起立步行辅助机器人
WO2015045010A1 (ja) 介助ロボット
JP2009195646A (ja) 歩行操舵装置
JP6408666B2 (ja) 介助ロボット
WO2016042771A1 (ja) 動作支援システム、動作支援システムの制御方法、ロボット、及び、プログラム
JP2018121847A (ja) 装着具、及び、動作支援装置
KR102643294B1 (ko) 목발동작에 따라 선택적 보행모드를 구현하는 보행보조시스템
JP2017148167A (ja) 移動支援装置
KR20180037932A (ko) 기립 보행 보조 로봇
KR101617682B1 (ko) 물속 보행과 같은 효과를 갖는 재활 보행 보조 장치
JP2017169716A (ja) 動作支援装置
JP2017029237A (ja) 動作支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151