JP6540227B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6540227B2
JP6540227B2 JP2015103940A JP2015103940A JP6540227B2 JP 6540227 B2 JP6540227 B2 JP 6540227B2 JP 2015103940 A JP2015103940 A JP 2015103940A JP 2015103940 A JP2015103940 A JP 2015103940A JP 6540227 B2 JP6540227 B2 JP 6540227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
reset
abnormality
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015103940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016215875A (ja
Inventor
謙一 小塚
謙一 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2015103940A priority Critical patent/JP6540227B2/ja
Priority to US15/149,622 priority patent/US9914474B2/en
Priority to CN201610304348.9A priority patent/CN106167040B/zh
Priority to EP16169321.3A priority patent/EP3095674B1/en
Publication of JP2016215875A publication Critical patent/JP2016215875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540227B2 publication Critical patent/JP6540227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0493Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting processor errors, e.g. plausibility of steering direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/048Monitoring; Safety
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • G06F11/0739Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function in a data processing system embedded in automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2205Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested
    • G06F11/2236Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested to test CPU or processors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W2050/041Built in Test Equipment [BITE]
    • B60W2050/043Testing equipment at KEY-ON

Description

本発明は、車両用制御装置に関する。
車両の操舵機構にモータの動力を付与することにより、運転者のステアリング操作を補助する電動パワーステアリング装置(EPS)が知られている。このようなモータはマイクロコンピュータ(以下、マイコンと略記する)により制御される。マイコンは、モータに実際に付与される電流値を電流指令値に追従させるべく、電流フィードバック制御を行うことにより、モータの駆動を制御する。
ところで、EPSには、安全性や信頼性を高めるべく、マイコンに含まれる中央処理装置(以下、CPUと略記する)が二重化されたものがある。たとえば、特許文献1に記載のEPSは、モータの駆動制御を主として行うメインCPUと、メインCPUの動作を監視するサブCPUとを有している。
また、CPUに限らず、マイコンが二重化されたものもある。サブマイコンは、メインマイコンに異常が生じた場合、メインマイコンをリセットする処理を実行する。このリセット処理を確実に実行するために、サブマイコンは、イグニッションオン時(以下、IGオン時と略記する)のイニシャルチェック時間に監視対象信号であるメインマイコンの信号に擬似的な異常を発生させる。擬似的な異常に伴ってリセット処理が行われた結果、メインマイコンの信号が正常に戻ったとき、リセット処理を行う経路が正常に機能していることが確認される。
特開2013−159120号公報
しかし、車両のIGオン時のイニシャルチェック時間の制約上、メインマイコンの全ての監視対象に対してリセット処理が行われるかを確認することはできない。このため、リセット処理の確認が行われない経路に関しては、正常に機能しているかを確認できない。この場合、メインマイコンに異常が発生しても、メインマイコンへのリセット処理を確実には行うことができないため、メインマイコンの異常が継続してしまうおそれがある。
なお、このような課題は、EPSのマイコンやCPUに限らず、車両に搭載される制御装置に共通する課題である。
本発明の目的は、より確実に機能する車両用制御装置を提供することである。
上記目的を達成しうる車両用制御装置は、車両の動作を制御し、複数の信号を生成する制御部と、前記複数の信号を監視することにより前記制御部の動作を監視する監視部と、前記複数の信号の1つを選択し、当該選択される信号に擬似的な異常を発生させる異常発生部と、前記選択された信号が異常である旨判定されるとき、前記制御部をリセットするリセット判定部と、を備えている。前記異常発生部は、車両の電源がオンされる毎に擬似的な異常状態を発生させる信号を前記選択された信号から他の信号に切り替える。
この構成によれば、車両の電源がオンされる毎に擬似的な異常状態を発生させる信号を選択された信号から他の信号に切り替えることにより、それぞれの信号の異常を検出して制御部がリセットされるかを確認することができる。なお、車両の電源をオンしたときのイニシャル時間は限られているので、複数の信号の異常を検出して制御部がリセットされるか確認するのは困難であるが、擬似的に異常状態を発生させる信号を切り替えることで、複数の信号の異常を検出できる。このため、制御部に異常が発生した場合でもリセットされることが確認できるため、車両用制御装置をより確実に機能させることができる。
上記の車両用制御装置において、前記リセット判定部は前記監視部に設けられていてもよい。
この構成によれば、監視部で制御部をリセットするか否かを判定し、リセットすることができる。制御部に異常が発生したことにより自らリセットを判定できないような場合であっても、監視部がリセットすると判定すれば、制御部のリセットが実行される。
上記の車両用制御装置において、前記監視部は前記制御部と同様の信号を生成し、前記制御部により生成される信号と、前記監視部により生成される信号とを比較することで前記制御部により生成される信号の異常を判定する異常判定部が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、制御部と監視部がそれぞれ同様の信号を生成して、これらを比較することにより容易に制御部の異常を判定することができる。
上記の車両用制御装置において、前記制御部は、前記制御部における前記複数の信号をそれぞれ生成する複数の信号生成部を有し、前記リセット判定部は、前記選択された信号が異常である旨判定されるとき、前記複数の信号生成部のうち、前記選択された信号を生成する1つの信号生成部をリセットすることが好ましい。
この構成によれば、制御部における選択された信号と対応する部分のみリセットすることで、制御部全体をリセットする場合に比べて、制御部のリセットに要する時間は低減される。
上記の車両用制御装置において、前記制御部は、クロック信号を生成するクロック生成部と車両の制御量を演算する演算部とを有し、前記演算部は、自身の動作を監視するための内部ウォッチドッグ信号を生成する内部ウォッチドッグ部と、前記監視部からの要求に応じて自身の演算機能を監視するための外部監視部とを有し、前記監視部が監視する信号は、前記クロック生成部により生成されるクロック信号と、前記内部ウォッチドッグ部により生成される内部ウォッチドッグ信号と、前記外部監視部により生成される外部監視信号であることが好ましい。
本発明の車両用制御装置によれば、より確実に機能する。
本実施形態の車両用制御装置を適用した電動パワーステアリング装置の概略構成を示す構成図。 本実施形態のECUの概略構成を示すブロック図。 (a)〜(c)本実施形態のリセット経路の概略経路を示すブロック図。 本実施形態のメインマイコンおよびサブマイコンの動作を示すシーケンスチャート。
以下、車両用制御装置を電動パワーステアリング装置に適用した一実施形態について説明する。
図1に示すように、EPS10は運転者のステアリングホイール21の操作に基づいて転舵輪26を転舵させる操舵機構20、運転者のステアリング操作を補助するアシスト機構30、およびアシスト機構30を制御する車両用制御装置としてのECU(電子制御装置)40を備えている。
操舵機構20は、ステアリングホイール21およびステアリングホイール21と一体回転するステアリングシャフト22を備えている。ステアリングシャフト22は、ステアリングホイール21と連結されたコラムシャフト22aと、コラムシャフト22aの下端部に連結されたインターミディエイトシャフト22b、およびインターミディエイトシャフト22bの下端部に連結されたピニオンシャフト22cを有している。ピニオンシャフト22cの下端部はラックシャフト23(正確にはそのラック歯)に連結されている。したがって、操舵機構20では、ステアリングシャフト22の回転運動は、ピニオンシャフト22cの先端に設けられたピニオン歯とラックシャフト23に形成されたラック歯からなるラックアンドピニオン機構24を介して、ラックシャフト23の軸方向(図1の左右方向)の往復直線運動に変換される。当該往復直線運動がラックシャフト23の両端にそれぞれ連結されたタイロッド25を介して左右の転舵輪26にそれぞれ伝達されることにより、転舵輪26の転舵角が変更される。
アシスト機構30は、アシスト力の発生源であるモータ31を備えている。モータ31の回転軸31aは、減速機構32を介してコラムシャフト22aに連結されている。減速機構32はモータ31の回転を減速し、当該減速した回転力をコラムシャフト22aに伝達する。すなわち、ステアリングシャフト22にモータ31の回転力(トルク)がアシスト力として付与されることにより、運転者のステアリング操作が補助される。
ECU40は、車両に設けられる各種のセンサの検出結果に基づいてモータ31を制御する。ECU40は各種のセンサの出力に基づいて、目標のアシスト力を設定し、実際のアシスト力が目標のアシスト力となるように、モータ31に供給される電流を制御する。ECU40によるモータ31の駆動制御は、車両のIGオン後に行われるイニシャルチェックの完了後に開始される。
図2に示すように、ECU40は、モータ31の駆動制御を行うメインマイコン50と、メインマイコン50の動作を監視するサブマイコン60と、モータ31へ電流を供給する駆動回路70とを備えている。
メインマイコン50は、予め定められた周波数に基づきクロック信号Aを発生させるメインクロック51と、モータ31を駆動するための演算を行う演算部52と、メインマイコン50の各部をリセットするリセット制御部53とを備えている。
メインクロック51で生成されるクロック信号Aは、予め設定された周期でHighとLowとを繰り返す信号である。メインマイコン50は、クロック信号Aに基づいて、演算処理を実行する。また、メインクロック51は、クロック信号Aを予め設定された周期でサブマイコン60に出力する。
演算部52は、図示しない各種のセンサから得られる状態量(操舵トルクなど)を取り込んで、操舵トルクに応じたアシスト力をモータ31に発生させるための電流指令値を演算する。電流指令値は、モータ31の駆動電流の目標値であり、モータ31の出力トルクの目標値に対応する。演算部52は、電流センサ80から得られる実電流値Iと電流指令値との偏差に応じて電流フィードバック制御を行うことにより、モータ制御信号を生成する。
また、演算部52は、内部ウォッチドッグ部52aおよび内部演算部52bを有している。内部ウォッチドッグ部52aは、演算部52が自ら正常か否かを自己判定するために設けられている。内部ウォッチドッグ部52aは、内部ウォッチドッグ信号Bを生成する。内部ウォッチドッグ信号Bは、正常な場合、一定の周期でHighとLowとの間で変化するパルス信号であるが、演算部52に異常が生じた場合には、その周期性に乱れが生じる。内部ウォッチドッグ部52aは、内部ウォッチドッグ信号Bをサブマイコン60へ出力する。また、内部演算部52bは、サブマイコン60から入力される質問信号Cqに基づいて回答信号Caを演算し、サブマイコン60へ出力する。
サブマイコン60は、クロック判定部61と、内部ウォッチドッグ信号判定部62と、Q&Aウォッチドッグ部63と、リセット信号Rを生成するリセット信号判定部64と、監視対象の信号を擬似的に異常な状態にする擬似異常制御部65とを備えている。クロック判定部61は、クロック信号Aに基づいてメインマイコン50が正常か否かを判定する。内部ウォッチドッグ信号判定部62は、内部ウォッチドッグ信号Bに基づいてメインマイコン50が正常か否かを判定する。Q&Aウォッチドッグ部63は、内部演算部52bから出力される回答信号Caに基づいてメインマイコン50が正常か否かを判定する。リセット信号判定部64は、クロック判定部61、内部ウォッチドッグ信号判定部62、およびQ&Aウォッチドッグ部63からの判定結果に基づいて、メインマイコン50における異常が発生した箇所(メインクロック51、演算部52)をリセットさせる信号を生成する。なお、監視対象となる信号は、クロック信号A、内部ウォッチドッグ信号B、および回答信号Caである。
クロック判定部61は、サブクロック61aを有している。サブクロック61aは、予め定められた周期でHighとLowを繰り返すクロック信号A’を生成する。クロック信号A’はクロック信号Aに応じた周波数を有しており、たとえばクロック信号A’の周波数はクロック信号Aの周波数と等しく設定されている。そして、クロック判定部61は、メインクロック51から出力されるクロック信号Aおよびサブクロック61aで生成されるクロック信号A’に基づいて、メインクロック51が正常であるか否かを判定する。すなわち、クロック信号Aおよびクロック信号A’を比較して、両者の値が等しい場合には、メインクロック51は正常であると判定される。また、クロック信号Aおよびクロック信号A’を比較して、両者の値が異なる場合には、メインクロック51に異常が発生していると判定される。メインクロック51が正常であるか否かの判定結果に基づいて、クロック判定部61は判定信号S1を生成し、この判定信号S1をリセット信号判定部64へ出力する。なお、この判定結果S1の中にはメインクロック51が正常か否かという情報のみならず、クロック信号Aの通信経路が正常であることや、クロック信号A’も正常と推測されることなどの情報も含んでいる。
内部ウォッチドッグ信号判定部62は、演算部52の内部ウォッチドッグ部52aから出力される内部ウォッチドッグ信号Bを取り込む。この内部ウォッチドッグ信号Bに基づいて、内部ウォッチドッグ信号判定部62は演算部52が正常か否かを判定する。具体的には、内部ウォッチドッグ信号Bが異なる周期で出力される場合や内部ウォッチドッグ信号Bが出力されない場合に演算部52に異常が発生していると判定する。反対に、内部ウォッチドッグ信号Bが一定の周期で届く場合、演算部52は正常であると判定する。内部ウォッチドッグ信号判定部62は、取り込んだ内部ウォッチドッグ信号Bに基づいて判定信号S2を生成し、この判定信号S2をリセット信号判定部64へ出力する。
Q&Aウォッチドッグ部63は、演算部52の内部演算部52bと双方向通信を行う。具体的には、Q&Aウォッチドッグ部63は、予め定められた周期で質問信号Cqを内部演算部52bに出力する。たとえば、質問信号Cqは、内部演算部52bが電流指令値I*を演算した結果などを質問する信号である。内部演算部52bは質問信号Cqに応じて演算を行い、質問信号Cqに対応した回答信号Caを生成する。Q&Aウォッチドッグ部63は、質問信号Cqに対して回答信号Caが妥当かどうかを調べることにより、演算部52(正確には内部演算部52b)が正常か否かを判定することができる。回答信号Caが妥当な場合には、内部演算部52bが正常である旨判定する。そして、Q&Aウォッチドッグ部63は、質問信号Cqおよび回答信号Caに基づいて判定信号S3を生成し、この判定信号S3をリセット信号判定部64へ出力する。
擬似異常制御部65は、IGオン時に、監視対象であるクロック信号A、内部ウォッチドッグ信号B、および回答信号Caのいずれか一つを擬似的に異常状態にするための制御を行う。なお、擬似的な異常状態は、モータ31の駆動制御などに影響を及ぼすような真の異常ではなく、モータ31の駆動制御などに影響を及ぼさない程度の異常である。
具体的には、擬似異常制御部65は擬似的に異常なクロック信号Aを生成させる場合、擬似異常制御部65はメインクロック51に異常生成信号E1を出力する。メインクロック51は、異常生成信号E1を取り込むと、擬似的に異常なクロック信号Aを生成し、この異常なクロック信号Aをクロック判定部61に出力する。なお、メインクロック51はクロック信号Aを出力しないことにより、クロック信号Aを擬似的な異常状態にしてもよい。また、擬似的に異常な内部ウォッチドッグ信号Bを生成させる場合、擬似異常制御部65は演算部52(正確には内部ウォッチドッグ部52a)に異常生成信号E2を出力する。内部ウォッチドッグ部52aは異常生成信号E2を取り込むと、擬似的に異常な内部ウォッチドッグ信号Bを生成し、この異常な内部ウォッチドッグ信号Bを内部ウォッチドッグ信号判定部62に出力する。なお、内部ウォッチドッグ信号Bを出力しないことにより、内部ウォッチドッグ信号Bを擬似的な異常状態にしてもよい。また、擬似的に異常な回答信号Caを生成させる場合、擬似異常制御部65は演算部52(正確には内部演算部52b)に異常生成信号E3を出力する。演算部52は異常生成信号E3を取り込むと、擬似的に異常な回答信号Caを生成し、この異常な回答信号CaをQ&Aウォッチドッグ部63に出力する。たとえば、演算部52は異常生成信号E3を取り込むと、質問信号Cqに対する回答を間違えた回答信号Caを生成することにより、回答信号Caを擬似的な異常状態にする。なお、回答信号Caを出力しないことにより回答信号Caを擬似的に異常な回答信号Caを出力してもよいし、回答信号Caを異なる周期で出力することにより擬似的に異常な回答信号Caを出力してもよい。また、擬似的に異常な信号を生成させる場合、擬似異常制御部65はリセット信号判定部64に異常生成信号E1〜E3を出力する。
擬似異常制御部65は、IGオン毎に擬似異常状態にする監視対象の信号を切り替える機能も有している。すなわち、擬似異常制御部65は、前回のIGオン時のイニシャルチェックにおいて、クロック信号A、内部ウォッチドッグ信号B、および回答信号Caのうちどの信号を擬似的に異常状態としたかに基づいて、今回の擬似的に異常な状態にする監視対象の信号を決定する。具体的には、前回の監視対象の信号がクロック信号Aの場合、今回の監視対象の信号を内部ウォッチドッグ信号Bとする。そして、今回の監視対象の信号が内部ウォッチドッグ信号Bの場合、次回の監視対象の信号を回答信号Caとし、次々回の監視対象の信号を再びクロック信号Aとする。すなわち、IGオン毎に監視対象の信号が、クロック信号A、内部ウォッチドッグ信号B、回答信号Caの順にローテーションして切り替えられる。
リセット信号判定部64は、判定信号S1〜S3を取り込む。リセット信号判定部64は、これら判定信号S1〜S3の判定結果に応じてリセット信号Rを生成する。このリセット信号Rはメインマイコン50全体をリセットするための信号である。そして、リセット信号判定部64は、リセット信号Rをメインマイコン50のリセット制御部53に出力する。なお、リセット信号Rが生成されるのは、たとえば、車両走行時に監視対象の信号の異常が検出されたときである。
リセット信号判定部64は、リセット信号Rだけでなく、メインマイコン50における判定信号S1〜S3に応じた部分をリセットする信号も生成できる。詳しくは、判定信号S1が異常である旨を示すものであるとき、メインクロック51をリセットするためのリセット信号R1を生成する。また、判定信号S2が異常である旨を示すものである時、演算部52(正確には内部ウォッチドッグ部52a)をリセットするためのリセット信号R2を生成する。また、判定信号S3が異常である旨を示すものであるとき、演算部52(正確には内部演算部52b)をリセットするためのリセット信号R3を生成する。なお、リセット信号R1〜R3が生成されるのは、たとえばIGオン時のイニシャルチェックにおいて、監視対象の信号の異常が検出されたときである。
リセット制御部53は、リセット信号判定部64から出力されるリセット信号Rまたはリセット信号R1〜R3を取り込む。リセット制御部53はリセット信号Rを取り込んだ場合、リセット信号Rに基づきメインマイコン50全体をリセットする。すなわち、リセット制御部53はメインマイコン50の各部(メインクロック51、演算部52)にリセット信号R1〜R3を出力することに加え、監視対象の信号と直接の関係がない部分(図示略)にもリセット信号が出力される。
また、リセット制御部53にリセット信号R1が入力された場合には、リセット制御部53はメインクロック51へリセット信号R1を出力し、メインクロック51をリセットする。また、リセット制御部53にリセット信号R2が入力された場合には、リセット制御部53は内部ウォッチドッグ部52aへリセット信号R2を出力し、内部ウォッチドッグ部52aをリセットする。また、リセット制御部53にリセット信号R3が入力された場合には、リセット制御部53は内部演算部52bへリセット信号R3を出力し、内部演算部52bをリセットする。
つぎに、メインマイコン50における監視対象の信号を生成する部分をリセットするためのリセット経路について詳しく説明する。
図3(a)に示すように、メインクロック51(クロック信号A)のリセット経路C1は、メインクロック51と、クロック判定部61と、リセット信号判定部64と、リセット制御部53と、これらの間の通信経路とを含んでいる。メインクロック51において擬似的に異常なクロック信号Aが生成される場合、リセット制御部53からメインクロック51にリセット信号R1が出力されてメインクロック51がリセットされるとき、このリセット経路C1は健全に機能していると判定できる。これに対し、リセット制御部53からメインクロック51にリセット信号R1が出力されても、メインクロック51がリセットされないときには、リセット経路C1は健全に機能していないと判定できる。
図3(b)に示すように、内部ウォッチドッグ部52a(内部ウォッチドッグ信号B)のリセット経路C2は、演算部52の内部ウォッチドッグ部52aと、内部ウォッチドッグ信号判定部62と、リセット信号判定部64と、リセット制御部53と、これらの間の通信経路とを含んでいる。内部ウォッチドッグ部52aにおいて、擬似的に異常な内部ウォッチドッグ信号Bが生成される場合、リセット制御部53から内部ウォッチドッグ部52aにリセット信号R2が出力されて、内部ウォッチドッグ部52aがリセットされるとき、このリセット経路C2は健全に機能していると判定できる。これに対し、リセット制御部53から内部ウォッチドッグ部52aにリセット信号R2が出力されても、内部ウォッチドッグ部52aがリセットされないときには、リセット経路C2は健全に機能していないと判定できる。
図3(c)に示すように、内部演算部52b(質問信号Cqおよび回答信号Ca)のリセット経路C3は、演算部52の内部演算部52bと、Q&Aウォッチドッグ部63と、リセット信号判定部64と、リセット信号判定部64と、リセット制御部53と、これらの間の通信経路とを含んでいる。内部演算部52bにおいて擬似的に異常な回答信号Caが生成される場合、リセット制御部53から内部演算部52bへリセット信号R3が出力されて、内部演算部52bがリセットされるとき、このリセット経路C3は健全に機能していると判定できる。これに対し、リセット制御部53から内部演算部52bへリセット信号R3が出力されても、内部演算部52bがリセットされないときには、リセット経路C3は健全に機能していないと判定できる。
つぎに、本実施形態の作用を説明する。
まず、本実施形態の特徴部分である、IGオン時に行われるリセット経路C1〜C3のイニシャルチェックについて説明する。以下、図4のシーケンスチャートに従って説明を行う。
IGオフのときには、メインマイコン50およびサブマイコン60には電源が供給されていないため、メインマイコン50およびサブマイコン60は停止している。
IGオンされたとき、メインマイコン50およびサブマイコン60は駆動を開始し、イニシャルチェックを開始する(ステップS1,S2)。
サブマイコン60は今回の監視対象の信号を決定する(ステップS3)。なお、前回のイニシャルチェックで擬似的に異常状態にした信号がある場合は、前回の監視対象と異なる監視対象の信号に切り替えて、今回の監視対象にする。サブマイコン60(擬似異常制御部65)は、メインマイコン50における今回の監視対象に対して異常生成信号E1〜E3を出力する。
具体的には、クロック信号Aを擬似的に異常状態にする場合、擬似異常制御部65はメインクロック51に異常生成信号E1を出力する。また、内部ウォッチドッグ信号Bを擬似的に異常状態にする場合、擬似異常制御部65は内部ウォッチドッグ部52aに異常生成信号E2を出力する。また、回答信号Caを擬似的に異常状態にする場合、擬似異常制御部65は内部演算部52bに異常生成信号E3を出力する。また、擬似異常制御部65はリセット信号判定部64にも異常生成信号E1〜E3を出力する。
メインマイコン50は異常生成信号E1〜E3に基づき監視対象の信号(クロック信号A、内部ウォッチドッグ信号B、または回答信号Ca)を擬似的に異常状態にする(ステップS4)。
サブマイコン60は、今回の監視対象により生成された信号(クロック信号A、内部ウォッチドッグ信号B、または回答信号Ca)に対応する判定信号S1〜S3が異常を示すものであるか否かを判定する(ステップS5)。言い換えると、サブマイコン60は、異常生成信号E1〜E3に対応した判定信号S1〜S3が異常を示すものであるかを判定する。
具体的には、クロック信号Aを擬似的に異常状態にする場合、リセット信号判定部64は、擬似異常制御部65から出力される異常生成信号E1およびクロック判定部61から出力される判定信号S1を取り込む。そして、異常生成信号E1に対応した判定信号S1が異常である旨示すものであるか判定する。言い換えると、リセット信号判定部64は、今回の監視対象から出力されるクロック信号Aに対応する判定信号S1が異常であるか否かを判定する。
サブマイコン60は、今回の監視対象により生成された信号に対応する判定信号S1〜S3が異常を示すものである場合(ステップS5のYES)、メインマイコン50(リセット制御部53)へ今回の監視対象に対するリセット信号R1〜R3を出力する(ステップS6)。具体的には、サブマイコン60のリセット信号判定部64は、判定信号S1を生成する要因となったメインクロック51の異常をリセットするため、リセット制御部53へリセット信号R1を出力する。
メインマイコン50は、サブマイコン60からのリセット信号R1〜R3を取り込み、メインマイコン50におけるリセット信号R1〜R3に応じた部位のリセットを実行し(ステップS7)、処理を終了する。たとえば、メインマイコン50はリセット信号R1が取り込まれるとき、メインクロック51がリセットされる。
サブマイコン60は、メインマイコン50におけるリセット信号R1〜R3に応じた部位がリセットされたかどうかを判定する(ステップS8)。リセットされたかどうかは、たとえば判定信号S1〜S3が異常である旨示すものから正常である旨示すものへと変化したことから判定できる。
リセット信号R1〜R3に応じた部位がリセットされた場合(ステップS8でYES)には、リセット経路C1〜C3は正常に機能しているとして処理を終了する(ステップS9)。これに対し、リセット信号R1〜R3に応じた部位がリセットされない場合(ステップS8でNO)には、リセット経路C1〜C3は正常に機能していないとして(ステップS10)、処理を終了する。
なお、先のステップS5の判断において、サブマイコン60から異常生成信号E1〜E3が出力されたにもかかわらず、今回の監視対象により生成された信号に対応する判定信号S1〜S3が異常を示すものでない場合(ステップS5のNO)、監視対象に対応したリセット経路C1〜C3に異常が発生していると判断する(ステップS11)。たとえば、クロック信号Aを擬似的に異常状態にしたにもかかわらず、判定信号S1が異常を示すものでない場合には、たとえばクロック判定部61に異常が発生していることや、リセット信号R1の通信経路上で断線が起きていることが考えられる。
以上でイニシャルチェックにおけるリセット経路C1〜C3の健全性の確認は終了する。そして、つぎのIGオン時には、今回の監視対象の信号とは異なる信号を監視対象として、リセット経路C1〜C3の健全性を確認する。これにより、全てのリセット経路C1〜C3について、順次その健全性が確認される。
なお、リセット経路C1〜C3が異常である場合、ECU40自身の動作を停止するなどの予め定められた処理を実行する。擬似的に異常状態にした信号に対応したリセット経路C1〜C3に異常が発生しているため、リセットできないからである。
本実施形態の効果を説明する。
(1)IGオン時のイニシャルチェックの際に監視対象の信号を擬似的に異常状態とすることで、リセット経路C1〜C3の全ての経路が健全であるか否かを確認できる。なお、イニシャルチェックの際は、十分な時間を取ることができないため、リセット経路C1〜C3が全て健全であることを確認することが時間的に困難であったが、IGオン毎に健全であることを確認するリセット経路を切り替えることで全てのリセット経路C1〜C3が健全であることを確認できる。このため、より多くのリセット経路C1〜C3の健全性を確認することができ、メインマイコン50に異常が生じた場合にも、より確実にメインマイコン50をリセットすることができる。このため、メインマイコン50をより確実に機能させることができる。
(2)IGオン時のイニシャルチェックの際は、健全性を確認する経路ごとにリセットが行われるため、よりリセット経路の健全性の確認に要する時間が短縮される。すなわち、メインマイコン50の全てをリセットする場合と比べて、メインマイコン50における擬似的な異常が発生した部分のみリセットを行うほうが、メインマイコン50がリセットされて通常の駆動に戻るまでの時間をより短縮できる。
なお、本実施形態は次のように変更してもよい。
・本実施形態では、メインマイコン50から出力される信号を擬似的な異常状態にしたが、これに限らない。たとえば、サブマイコン60から出力される信号を擬似的な異常状態にしてもよいし、サブマイコン60がメインマイコン50から出力される信号を取り込まないことにより、擬似的な異常を発生させてもよい。
・本実施形態では、リセット信号判定部64はサブマイコン60に設けられたが、これに限らない。たとえば、リセット信号判定部64は、メインマイコン50に設けられてもよいし、メインマイコン50およびサブマイコン60の外部に設けられてもよい。
・本実施形態では、メインマイコン50およびサブマイコン60が用いられたが、これに限らない。たとえば、CPUであってもよいし、IC(集積回路)であってもよい。すなわち、電子部品であればどのようなものであってもよい。
・本実施形態では、メインマイコン50の駆動をサブマイコン60が監視したが、これに限らない。すなわち、サブマイコン60の駆動をメインマイコン50が監視してもよいし、メインマイコン50およびサブマイコン60がそれぞれ監視しあってもよい。
・本実施形態では、健全性を確認するリセット経路をIGオン毎にローテーションして切り替えることで、全てのリセット経路C1〜C3の健全性を確認したが、これに限らない。すなわち、ランダムに切り替えられてもよいし、連続して同じリセット経路の健全性を確認してもよい。
・本実施形態では、クロック信号A’の周波数はクロック信号Aの周波数と等しく設定されたが、これに限らない。たとえば、クロック信号A’の周波数とクロック信号Aの周波数とは約数の関係に設定されてもよい。
・本実施形態では、クロック判定部61にサブクロック61aが設けられたが、サブクロック61aは設けられなくてもよい。この場合、たとえば、クロック判定部61に記憶されているメインクロック51の周波数と、クロック信号Aの周波数が一致するかどうかで異常か否かを判定できる。
・本実施形態では、サブマイコン60の擬似異常制御部65によって擬似的に異常状態にする信号を決定したが、これに限らない。たとえば、メインマイコン50に擬似異常制御部65を設けてもよい。
・イニシャルチェックの時間の制約が緩い場合には、IGオン時のイニシャルチェックで1度目のリセット処理が行われたのち、再度別の監視対象の信号を擬似的な異常状態にすることで、2度目のリセット処理を行ってもよい。すなわち、イニシャルチェックの時間の制約内で、リセット処理を複数回行ってもよい。
・本実施形態では、監視対象の信号として、クロック信号A、内部ウォッチドッグ信号B、および回答信号Caを用いたがこれに限らない。たとえば、4つ以上の信号を監視してもよいし、2つの信号を監視してもよい。
・本実施形態では、IGオン時のイニシャルチェックでリセットが行われる場合、リセット信号R1〜R3により、メインマイコン50における擬似的な異常が発生した部分のリセットが行われたが、これに限らない。すなわち、イニシャルチェックでリセットされる場合でも、リセット信号Rを出力することにより、メインマイコン50の全体をリセットするようにしてもよい。
・本実施形態では、IGオン時のイニシャルチェックの際に、監視対象の信号に擬似的な異常を発生させることにより、リセット経路C1〜C3の健全性を確認したが、これに限らない。たとえば、IGオフしてからECU40の電源が切れるまでの間に、リセット経路C1〜C3の健全性を確認してもよい。
・本実施形態では、車両用制御装置をEPS10のECU40に具体化したが、EPS10以外の用途に用いてもよい。たとえば、ステアバイワイヤなどの他の車載システムのECUに適用してもよい。
10…EPS、20…操舵機構、21…ステアリングホイール、22…ステアリングシャフト、22a…コラムシャフト、22b…インターミディエイトシャフト、22c…ピニオンシャフト、23…ラックシャフト、24…ラックアンドピニオン機構、25…タイロッド、26…転舵輪、30…アシスト機構、31…モータ、31a…回転軸、32…減速機構、30…トルクセンサ、40…ECU、50…メインマイコン(制御部)、51…メインクロック(信号生成部)、52…演算部、52a…内部ウォッチドッグ部(信号生成部)、52b…内部演算部(信号生成部)、53…リセット制御部、60…サブマイコン(監視部)、61…クロック判定部(異常判定部)、62…内部ウォッチドッグ信号判定部(異常判定部)、63…Q&Aウォッチドッグ部(異常判定部、外部監視部)、64…リセット信号判定部(リセット判定部)、65…擬似異常制御部(異常発生部)、70…駆動回路、80…電流センサ、A…クロック信号、B…内部ウォッチドッグ信号、Cq…質問信号、Ca…回答信号、R,R1,R2,R3…リセット信号、E1,E2,E3…異常生成信号。

Claims (5)

  1. 車両の動作を制御し、複数の信号を生成する制御部と、
    前記複数の信号を監視することにより前記制御部の動作を監視する監視部と、
    前記複数の信号の1つを選択し、当該選択される信号に擬似的な異常を発生させる異常発生部と、
    前記選択された信号が異常である旨判定されるとき、前記制御部をリセットするリセット判定部と、を備え、
    前記異常発生部は、車両の電源がオンされる毎に擬似的な異常状態を発生させる信号を前記選択された信号から他の信号に切り替え
    前記制御部は、前記制御部における前記複数の信号をそれぞれ生成する複数の信号生成部を有し、
    前記リセット判定部は、前記選択された信号が異常である旨判定されるとき、前記複数の信号生成部のうち、前記選択された信号を生成する1つの信号生成部をリセットする車両用制御装置。
  2. 車両の動作を制御し、複数の信号を生成する制御部と、
    前記複数の信号を監視することにより前記制御部の動作を監視する監視部と、
    前記複数の信号の1つを選択し、当該選択される信号に擬似的な異常を発生させる異常発生部と、
    前記選択された信号が異常である旨判定されるとき、前記制御部をリセットするリセット判定部と、を備え、
    前記異常発生部は、車両の電源がオンされる毎に擬似的な異常状態を発生させる信号を前記選択された信号から他の信号に切り替え、
    前記制御部は、クロック信号を生成するクロック生成部と車両の制御量を演算する演算部とを有し、
    前記演算部は、自身の動作を監視するための内部ウォッチドッグ信号を生成する内部ウォッチドッグ部と、前記監視部からの要求に応じて自身の演算機能を監視するための外部監視部とを有し、
    前記監視部が監視する信号は、前記クロック生成部により生成されるクロック信号と、前記内部ウォッチドッグ部により生成される内部ウォッチドッグ信号と、前記外部監視部により生成される外部監視信号である車両用制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両用制御装置において、
    前記制御部は、前記制御部における前記複数の信号をそれぞれ生成する複数の信号生成部を有し、
    前記リセット判定部は、前記選択された信号が異常である旨判定されるとき、前記複数の信号生成部のうち、前記選択された信号を生成する1つの信号生成部をリセットする車両用制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用制御装置において、
    前記リセット判定部は前記監視部に設けられている車両用制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用制御装置において、
    前記監視部は前記制御部と同様の信号を生成し、
    前記制御部により生成される信号と、前記監視部により生成される信号とを比較することで前記制御部により生成される信号の異常を判定する異常判定部が設けられている車両用制御装置。
JP2015103940A 2015-05-21 2015-05-21 車両用制御装置 Active JP6540227B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103940A JP6540227B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 車両用制御装置
US15/149,622 US9914474B2 (en) 2015-05-21 2016-05-09 Vehicular control apparatus
CN201610304348.9A CN106167040B (zh) 2015-05-21 2016-05-10 车辆用控制装置
EP16169321.3A EP3095674B1 (en) 2015-05-21 2016-05-12 Vehicular control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103940A JP6540227B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016215875A JP2016215875A (ja) 2016-12-22
JP6540227B2 true JP6540227B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=55970856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103940A Active JP6540227B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 車両用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9914474B2 (ja)
EP (1) EP3095674B1 (ja)
JP (1) JP6540227B2 (ja)
CN (1) CN106167040B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6692763B2 (ja) * 2017-02-15 2020-05-13 株式会社デンソーテン 制御装置および制御プログラム更新方法
JP6848632B2 (ja) * 2017-04-10 2021-03-24 株式会社ジェイテクト 車両制御装置
JP7136046B2 (ja) * 2019-08-15 2022-09-13 株式会社デンソー 制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1071171A (en) * 1963-03-01 1967-06-07 Standard Telephones Cables Ltd Radio communication system
CN1013618B (zh) * 1985-09-05 1991-08-21 住友电气工业株式会社 电力设备接地故障的探测装置
US4847603A (en) * 1986-05-01 1989-07-11 Blanchard Clark E Automatic closed loop scaling and drift correcting system and method particularly for aircraft head up displays
JPH03101493A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Sanee Denshi Kk 光センサに監視機能を代行させたモニタテレビジョン監視装置
US5360077A (en) 1992-06-01 1994-11-01 Koyo Seiko Co., Ltd. Electric power steering apparatus
JP3991384B2 (ja) * 1996-07-15 2007-10-17 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2000259444A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Nec Ibaraki Ltd データ処理装置及びその試験方法
WO2006080227A1 (ja) 2005-01-25 2006-08-03 Yokogawa Electric Corporation 情報処理装置および情報処理方法
JP4534845B2 (ja) * 2005-04-08 2010-09-01 日産自動車株式会社 操舵制御装置
JP4242405B2 (ja) * 2006-09-15 2009-03-25 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
JP4469886B2 (ja) * 2007-09-20 2010-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動回路
JP2011043957A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Renesas Electronics Corp 障害監視回路、半導体集積回路及び故障個所特定方法
JP5477654B2 (ja) 2010-10-22 2014-04-23 株式会社デンソー 電子制御装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
EP2559986B1 (en) * 2011-06-21 2016-04-06 NSK Ltd. Torque detection device, and electric power steering device
JP5682861B2 (ja) * 2012-02-01 2015-03-11 株式会社デンソー 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5652434B2 (ja) * 2012-06-15 2015-01-14 株式会社デンソー モータ制御装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2014041596A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 三菱電機株式会社 安全コントローラ
WO2014064856A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 日本精工株式会社 トルク検出装置、電動パワーステアリング装置及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
US9914474B2 (en) 2018-03-13
US20160339950A1 (en) 2016-11-24
CN106167040A (zh) 2016-11-30
EP3095674B1 (en) 2019-06-26
EP3095674A1 (en) 2016-11-23
JP2016215875A (ja) 2016-12-22
CN106167040B (zh) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350723B2 (ja) 車載用電子機器の制御装置及び制御方法
JP5846342B1 (ja) 車載用電子機器の制御装置及び制御方法
JP5682861B2 (ja) 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6540227B2 (ja) 車両用制御装置
JP2005255037A (ja) 車両用電子制御装置
JP5477654B2 (ja) 電子制御装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
US9150243B2 (en) Harmonic pinion torque correction
US9896125B2 (en) Control apparatus and control method of on-vehicle electronic equipment
JP2013079003A (ja) 車両用操舵装置
JP6311693B2 (ja) 車載用電子機器の制御装置及び制御方法
JP2018008652A (ja) ステアリング装置
JP7228405B2 (ja) 制御回路及びモータ制御装置
JP2018177005A (ja) 車両制御装置
JP5569752B2 (ja) 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US20190077451A1 (en) External watchdog with integrated backward regeneration support
JP5407802B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5975015B2 (ja) 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP4380362B2 (ja) 車両の転舵装置
JP6481788B2 (ja) 車載用電子機器の制御装置及び制御方法
JP6481789B2 (ja) 車載用電子機器の制御装置及び制御方法
JP2003175846A (ja) 操舵制御装置
JP2017024430A (ja) 車両用制御装置およびモータコントロールユニット
KR20200074589A (ko) Sbw 시스템의 고장 대응방법
JP2014234072A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2015082234A (ja) 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150