JP5569752B2 - 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5569752B2
JP5569752B2 JP2011269067A JP2011269067A JP5569752B2 JP 5569752 B2 JP5569752 B2 JP 5569752B2 JP 2011269067 A JP2011269067 A JP 2011269067A JP 2011269067 A JP2011269067 A JP 2011269067A JP 5569752 B2 JP5569752 B2 JP 5569752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
abnormality
mismatch
electronic control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011269067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013120539A (ja
Inventor
丈寛 永東
雅也 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011269067A priority Critical patent/JP5569752B2/ja
Priority to DE102012111767.5A priority patent/DE102012111767B4/de
Publication of JP2013120539A publication Critical patent/JP2013120539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569752B2 publication Critical patent/JP5569752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0493Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting processor errors, e.g. plausibility of steering direction
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0237Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on parallel systems, e.g. comparing signals produced at the same time by same type systems and detect faulty ones by noticing differences among their responses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • G06F11/0739Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function in a data processing system embedded in automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/076Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a count or rate limit, e.g. word- or bit count limit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1629Error detection by comparing the output of redundant processing systems
    • G06F11/1641Error detection by comparing the output of redundant processing systems where the comparison is not performed by the redundant processing components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、周期的に演算処理が実行される電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、2つのCPU(中央演算処理装置)の演算結果を比較し、CPUの異常を検知する電子制御装置が知られている。例えば特許文献1に開示された電子制御装置は、メインCPUの演算結果とサブCPUの演算結果とをコンパレータによって比較し、演算結果の不一致を検出した場合、メインCPUまたはサブCPUの異常を検知し、メインCPUまたはサブCPUをリセットするフェールセーフ機能を有している。しかしながら、この電子制御装置では、メインCPUまたはサブCPUの一時的な異常と恒久的な異常との差別化がなされておらず、一時的な異常であっても電子制御装置をリセットあるいは停止させてしまう問題がある。
特開2006−209197号公報 特開平4−363729号公報
一方、特許文献2に開示された電子制御装置では、コンパレータが2つのCPUの演算結果の不一致を検出したときエラー信号を発生し、当該エラー信号を所定の計測インターバルの下カウントしている。そして、当該カウント値が所定の閾値を超えた場合、メインCPUおよびサブCPUを停止させることで、一時的な異常ではメインCPUおよびサブCPUが停止しない仕組みを実現している。しかしながら、この電子制御装置では、計測インターバルに対し極度に長い周期の演算が存在する場合、その演算によるカウント値が閾値を超えたことを検知する前に計測が終了してしまう可能性がある。この場合、CPUの異常を検知できないおそれがある。
また、上述したような電子制御装置を例えば電動パワーステアリング装置のモータの駆動制御のために用いる場合、CPUの異常の誤検知は、運転者の操舵に関するフィーリングに大きく影響する。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、CPUの一時的な異常または恒久的な異常を高精度に判別可能な電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、CPUとコンパレータとカウント手段と異常判別手段とを備えている。CPUは、複数設けられ、それぞれが同一の演算を実行する。コンパレータは、複数のCPUの演算結果を比較し、演算結果の不一致をCPUの異常として検出する。カウント手段は、コンパレータが演算結果の不一致を検出すると、演算結果の不一致の回数を示す不一致回数カウント値を割り込み処理によりカウントアップさせる。異常判別手段は、不一致回数カウント値に基づき、CPUの異常が一時的な異常であるか、恒久的な異常であるかを判別する。コンパレータは、複数設けられる。
このように、本発明では、複数のCPUの演算結果の不一致回数をカウントすることにより、CPUの異常が一時的な異常であるか、恒久的な異常であるかを判別することができる。また、複数のCPUの演算結果の不一致回数(不一致回数カウント値)は、割り込み処理によってカウントするため、演算周期の長短にかかわらず、CPUの異常を検知することができる。したがって、CPUの一時的な異常または恒久的な異常を高精度に判別することができる。よって、一時的な異常に対する過敏な検出を抑えつつ、恒久的な異常による異常動作を抑制することが可能となる。
請求項2、3に記載の発明は、請求項1に記載の発明をより具体的に例示するものである。
請求項に記載の発明では、不一致回数カウント値は、コンパレータ毎に複数設定されている。カウント手段は、コンパレータが演算結果の不一致を検出すると、不一致を検出したコンパレータに対応する不一致回数カウント値をカウントアップさせる。異常判別手段は、複数の不一致回数カウント値のうち少なくとも1つが所定の閾値以上の場合、CPUの異常は恒久的な異常であると判別し、それ以外の場合、一時的な異常であると判別する。
本発明では、コンパレータが複数設けられており、かつ、不一致回数カウント値がコンパレータ毎に複数設定されている。そして、CPUの演算結果の不一致を検出したコンパレータの数についても、CPUの異常を判別するための指標としている。したがって、本発明では、CPUの一時的な異常または恒久的な異常をより高精度に判別することができる。
請求項に記載の発明では、不一致回数カウント値は、複数のコンパレータに対し共通で1つ設定されている。カウント手段は、複数のコンパレータのうち少なくとも1つが演算結果の不一致を検出すると、不一致回数カウント値をカウントアップさせる。異常判別手段は、不一致回数カウント値が所定の閾値未満の場合、CPUの異常は一時的な異常であると判別し、前記閾値以上の場合、恒久的な異常であると判別する。
本発明では、コンパレータが複数設けられている。そして、請求項3に記載の発明と同様、CPUの演算結果の不一致を検出したコンパレータの数についても、CPUの異常を判別するための指標としている。したがって、本発明では、CPUの一時的な異常または恒久的な異常をより高精度に判別することができる。
請求項に記載の発明は、リセット手段をさらに備えている。リセット手段は、異常判別手段がCPUの異常は恒久的な異常であると判別した場合、電子制御装置を再起動によりリセット(初期化)する。これにより、例えばハードウェアまたはソフトウェアの本質的な故障ではなく、ノイズ等によってレジスタ値が一時的に異常値となった場合など、電子制御装置を正常状態に復帰させることができる場合がある。
請求項に記載の発明は、停止手段をさらに備えている。停止手段は、リセット手段が電子制御装置をリセットした回数が所定の回数を超えた場合、電子制御装置を停止する。このように、本発明では、例えばハードウェアまたはソフトウェアの本質的な故障等により電子制御装置が異常となっていて、リセットによっても電子制御装置を正常状態に復帰させることができない場合等、電子制御装置を停止する。これにより、制御対象が電子制御装置によって異常に制御されるのを防ぐことができる。
請求項に記載の発明は、停止手段をさらに備えている。停止手段は、異常判別手段がCPUの異常は恒久的な異常であると判別した場合、電子制御装置を停止する。これにより、制御対象が電子制御装置によって異常に制御されるのを防ぐことができる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか一項に記載の電子制御装置と、当該電子制御装置によって駆動されるモータと、当該モータの回転をステアリングシャフトに伝達する動力伝達手段と、を備え、ステアリングシャフトに入力される操舵トルクをアシストする電動パワーステアリング装置の発明である。
ところで、電子制御装置が電動パワーステアリング装置のモータの駆動制御に用いられる場合、電子制御装置によるモータの制御が異常となったり、電子制御装置による制御が停止することでモータの駆動が停止したりすると、運転者の操舵に関するフィーリングに大きく影響する。本発明では、電子制御装置はCPUの一時的な異常または恒久的な異常を高精度に判別することができるため、CPUの異常の誤検知を抑制できる。したがって、CPUの異常の誤検知によって運転者の操舵に関するフィーリングが低下するのを抑制することができる。
本発明の第1実施形態による電子制御装置を適用した電動パワーステアリング装置を示す概略図。 本発明の第1実施形態による電子制御装置の概略を示す図。 本発明の第1実施形態による電子制御装置を詳細に示す図。 本発明の第1実施形態の電子制御装置による割り込み処理を示すフロー図。 本発明の第2実施形態による電子制御装置の概略を示す図。 本発明の第2実施形態による電子制御装置を詳細に示す図。 本発明の第2実施形態の電子制御装置による割り込み処理を示すフロー図。
自動車等のハンドル操作をアシストするための電動パワーステアリング装置に本発明の電子制御装置(以下「ECU」という)を適用した複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、複数の実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、電動パワーステアリング装置1を備えたステアリングシステム90の全体構成を示すものである。電動パワーステアリング装置1には、ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92にトルクセンサ94が設けられている。トルクセンサ94は、運転者からハンドル91(ステアリングシャフト92)に入力される操舵トルクを検出する。
ステアリングシャフト92の先端にはピニオンギア96が設けられており、ピニオンギア96はラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が回転可能に連結されている。
これにより、運転者がハンドル91を回転させると、ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92が回転し、ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の直線運動変位に応じた角度について一対の車輪98が操舵される。
電動パワーステアリング装置1は、操舵アシストトルクを発生するモータ80、モータ80の回転を減速してステアリングシャフト92に伝える「動力伝達手段」としての減速ギア89、および、モータ駆動装置2を備える。モータ80は3相ブラシレスモータであり、減速ギア89を正逆回転させる。モータ駆動装置2は、ECU10を備える。モータ駆動装置2は、モータ80の回転角を検出する回転角センサ85、上述のトルクセンサ94、および、車速を検出する車速センサ95を含む。
この構成により、電動パワーステアリング装置1は、ハンドル91の操舵を補助するための操舵アシストトルクをモータ80から発生し、ステアリングシャフト92に伝達する。
以下、本実施形態で説明するシステム構成は、参考形態とする。図2にECU10のシステム概略図を示す。ECU10は、マイコン11および駆動回路30等を備えている。マイコン11は、上述の回転角センサ85、トルクセンサ94および車速センサ95等から入力した信号に基づいてプログラムを実行し、モータ80を駆動するための駆動回路30を制御する。
マイコン11は、メインモジュール12、サブモジュール13、ROM14、RAM15、メインコンパレータ16、メイン割り込みコントローラ17およびサブ割り込みコントローラ18等を備えている。
図3にECU10のシステム詳細図を示す。メインモジュール12は、CPU21等を有している。また、サブモジュール13は、CPU22等を有している。ここで、CPU21およびCPU22は、特許請求の範囲における「複数のCPU」に対応している。つまり、本実施形態では、「CPU」は2つ設けられている。メインモジュール12は、信号線により駆動回路30に接続している。CPU21およびCPU22は、それぞれ、プログラムに定義された同一の演算を所定の演算周期で実行する。CPU21は、演算結果に基づき、駆動回路30を経由してモータ80を駆動制御する。本実施形態では、CPU22は、CPU21の演算結果が正しいか否か(CPU21が正常であるか異常であるか)を判別するために用いられる。CPU21によるモータ80の駆動制御(メイン処理)は、例えば自動車のイグニッションキーがオンされることにより開始される。
ROM14は、CPU21およびCPU22によって実行される演算が定義されたプログラム等を記憶している。RAM15は、CPU21およびCPU22による演算結果等を記憶する。
メインコンパレータ16は、CPU21の演算結果とCPU22の演算結果とを比較する。具体的には、メインコンパレータ16は、バス比較部25により、CPU21の演算結果とCPU22の演算結果とを比較する。また、メインコンパレータ16は、RAM比較部23により、RAM15へのCPU21によるデータの書き込み結果とRAM15へのCPU22によるデータの書き込み結果とを比較し、RAM15からのCPU21によるデータの読み出し結果とRAM15からのCPU22によるデータの読み出し結果とを比較する。さらに、メインコンパレータ16は、ROM比較部24により、ROM14からのCPU21によるデータの読み出し結果とROM14からのCPU22によるデータの読み出し結果とを比較する。このように、メインコンパレータ16が比較する演算結果には、バス上を流れるCPU21およびCPU22の演算結果(データ)に限らず、RAM15およびROM14に対するCPU21およびCPU22の書き込み結果または読み出し結果も含まれる。
そして、メインコンパレータ16は、バス比較部25、RAM比較部23およびROM比較部24で、CPU21の演算結果とCPU22の演算結果との不一致を異常として検出すると、当該不一致に関する情報をフェイル情報としてレジスタに書き込むとともに、メイン割り込みコントローラ17およびサブ割り込みコントローラ18に対し、不一致(異常)を検出したことを示す信号である不一致検出信号を送信する。
メイン割り込みコントローラ17およびサブ割り込みコントローラ18は、メインコンパレータ16から不一致検出信号を受信すると、それぞれ、CPU21、CPU22に対し割り込み発生信号を送信する。
CPU21およびCPU22は、メイン割り込みコントローラ17、サブ割り込みコントローラ18から割り込み発生信号を受信すると、割り込み処理により、CPU21の演算結果とCPU22の演算結果との不一致の回数を示す不一致回数カウント値をカウントアップ(増加)させる。本実施形態では、不一致回数カウント値は、メインコンパレータ16に対し1つ設定されている。また、例えば不一致回数カウント値の初期値は0であり、カウントアップ1回あたりの増加量は1である。ここで、CPU21、CPU22、メイン割り込みコントローラ17およびサブ割り込みコントローラ18は、特許請求の範囲における「カウント手段」として機能する。
そして、CPU21およびCPU22は、不一致回数カウント値の値が所定の閾値未満であった場合、CPU21またはCPU22の異常(演算結果の不一致)は一時的な異常であると判定する。一方、不一致回数カウント値の値が前記閾値以上であった場合、CPU21またはCPU22の異常(演算結果の不一致)は恒久的な異常であると判定する。すなわち、CPU21およびCPU22は、不一致回数カウント値に基づき、CPU21またはCPU22の異常が一時的な異常であるか、恒久的な異常であるかを判別する。ここで、CPU21およびCPU22は、特許請求の範囲における「異常判別手段」として機能する。
CPU21およびCPU22は、「CPU21またはCPU22の異常は恒久的な異常である」と判別した場合、ECU10を再起動によりリセットする。ここで、CPU21およびCPU22は、特許請求の範囲における「リセット手段」として機能する。例えばハードウェアまたはソフトウェアの本質的な故障ではなく、ノイズ等によってレジスタ値が一時的に異常値となった場合などに「恒久的な異常である」と判別されたときは、ECU10を再起動によりリセット(初期化)することで、正常状態に復帰させることができる場合がある。
ECU10をリセットしても正常状態に復帰しなかった場合、リセット手段によりECU10のリセットが繰り返されることがある。そこで、CPU21およびCPU22は、ECU10をリセットした回数が所定の回数を超えた場合、ECU10を停止する。ここで、CPU21およびCPU22は、特許請求の範囲における「停止手段」として機能する。ECU10が停止すると、当然のことながらECU10によるモータ80の駆動制御も停止する。これにより、ECU10が異常状態の中、モータ80(電動パワーステアリング装置1)がECU10によって異常に制御されるのを防ぐことができる。
なお、CPU21およびCPU22は、ECU10をリセットまたは停止させるとき、CPU21およびCPU22の異常に関する情報をダイアグ情報として記憶手段に記憶したり、CPU21またはCPU22(電動パワーステアリング装置1)が異常であることを運転者に通知したりすることとしてもよい。
次に、上述のCPU21およびCPU22による割り込み処理に関し、図4に基づき説明する。
図4に示す一連の処理S100は、CPU21およびCPU22がメイン割り込みコントローラ17、サブ割り込みコントローラ18から割り込み発生信号を受信すると開始される。S100は、割り込み処理のため、CPU21によるモータ80の駆動制御に関するメイン処理の演算周期と関係なく、割り込み発生信号を受信し次第、メイン処理に割り込むようにして実行される。
S101では、レジスタに書き込まれたフェイル情報を読み出す。その後、処理はS102へ移行する。
S102では、フェイル情報が書き込まれているレジスタをクリア(データ消去)する。その後、処理はS103へ移行する。
S103では、不一致回数カウント値をカウントアップ(1増加)させる。その後、処理はS104に移行する。
S104では、不一致回数カウント値が所定の閾値以上か否かを判別する。不一致回数カウント値は閾値以上であると判別した場合(S104:YES)、CPU21またはCPU22の異常(演算結果の不一致)は恒久的な異常であると判定し、処理はS105へ移行する。一方、不一致回数カウント値は閾値未満であると判別した場合(S104:NO)、CPU21またはCPU22の異常(演算結果の不一致)は一時的な異常であると判定し、処理はメイン処理へ戻る(リターンする)。
S105では、ECU10を再起動によりリセットする。ECU10が再起動すると、不一致回数カウント値の値等、ECU10のレジスタ等が保持する種々のデータがクリア(初期化)され、その後、モータ80の駆動制御に関するメイン処理が再開される。
以上説明したように、本実施形態では、複数のCPU(CPU21およびCPU22)の演算結果の不一致回数をカウントすることにより、CPUの異常が一時的な異常であるか、恒久的な異常であるかを判別することができる。また、複数のCPUの演算結果の不一致回数(不一致回数カウント値)は、割り込み処理によってカウントするため、演算周期の長短にかかわらず、CPUの異常を検知することができる。したがって、CPUの一時的な異常または恒久的な異常を高精度に判別することができる。よって、一時的な異常に対する過敏な検出を抑えつつ、恒久的な異常による異常動作を抑制することが可能となる。
また、本実施形態では、コンパレータは単数(メインコンパレータ16)である。また、不一致回数カウント値は、メインコンパレータ16に対し1つ設定されている。異常判別手段は、不一致回数カウント値が所定の閾値未満の場合、CPUの異常は一時的な異常であると判別し、前記閾値以上の場合、恒久的な異常であると判別する。このように、コンパレータが1つであっても、CPUの一時的な異常または恒久的な異常を判別することができる。本実施形態では、部材点数(コンパレータの個数)を抑えることができるため、製造コストを低減することができる。
また、本実施形態は、リセット手段をさらに備えている。リセット手段は、異常判別手段が「CPUの異常は恒久的な異常である」と判別した場合、ECU10を再起動によりリセット(初期化)する。これにより、例えばハードウェアまたはソフトウェアの本質的な故障ではなく、ノイズ等によってレジスタ値が一時的に異常値となった場合など、ECU10を正常状態に復帰させることができる場合がある。
また、本実施形態は、停止手段をさらに備えている。停止手段は、リセット手段がECU10をリセットした回数が所定の回数を超えた場合、ECU10を停止する。このように、本実施形態では、例えばハードウェアまたはソフトウェアの本質的な故障等により電子制御装置が異常となっていて、リセットによってもECU10を正常状態に復帰させることができない場合等、ECU10を停止する。これにより、制御対象としてのモータ80(電動パワーステアリング装置1)がECU10によって異常に制御されるのを防ぐことができる。
また、本実施形態による電動パワーステアリング装置1は、上述のECU10と、当該ECU10によって駆動されるモータ80と、当該モータ80の回転をステアリングシャフト92に伝達する減速ギア89と、を備え、ステアリングシャフト92に入力される操舵トルクをアシストする。
ところで、電子制御装置(ECU)が電動パワーステアリング装置のモータの駆動制御に用いられる場合、電子制御装置によるモータの制御が異常となったり、電子制御装置による制御が停止することでモータの駆動が停止したりすると、運転者の操舵に関するフィーリングに大きく影響する。本実施形態では、ECU10はCPUの一時的な異常または恒久的な異常を高精度に判別することができるため、CPUの異常の誤検知を抑制できる。したがって、CPUの異常の誤検知によって運転者の操舵に関するフィーリングが低下するのを抑制することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態によるECU10を図5〜7に基づき説明する。第2実施形態は、コンパレータの数等が第1実施形態と異なる。
図5および6に示すように、第2実施形態では、メインコンパレータ16の他にサブコンパレータ19が設けられている。すなわち、本実施形態では、コンパレータは複数(2つ)設けられている。サブコンパレータ19は、メインコンパレータ16と同様、メインモジュール12、サブモジュール13、ROM14、RAM15、メイン割り込みコントローラ17およびサブ割り込みコントローラ18に対する入出力経路を有し、当該経路を経由して各種データおよび信号を送受信する。
メインコンパレータ16は、第1実施形態と同様、CPU21の演算結果とCPU22の演算結果とを比較する。具体的には、メインコンパレータ16は、バス比較部25により、CPU21の演算結果とCPU22の演算結果とを比較する。また、メインコンパレータ16は、RAM比較部23により、RAM15へのCPU21によるデータの書き込み結果とRAM15へのCPU22によるデータの書き込み結果とを比較し、RAM15からのCPU21によるデータの読み出し結果とRAM15からのCPU22によるデータの読み出し結果とを比較する。さらに、メインコンパレータ16は、ROM比較部24により、ROM14からのCPU21によるデータの読み出し結果とROM14からのCPU22によるデータの読み出し結果とを比較する。
サブコンパレータ19は、メインコンパレータ16と同様、メインコンパレータ16と同時にCPU21の演算結果とCPU22の演算結果とを比較する。具体的には、サブコンパレータ19は、バス比較部28により、CPU21の演算結果とCPU22の演算結果とを比較する。また、サブコンパレータ19は、RAM比較部26により、RAM15へのCPU21によるデータの書き込み結果とRAM15へのCPU22によるデータの書き込み結果とを比較し、RAM15からのCPU21によるデータの読み出し結果とRAM15からのCPU22によるデータの読み出し結果とを比較する。さらに、サブコンパレータ19は、ROM比較部27により、ROM14からのCPU21によるデータの読み出し結果とROM14からのCPU22によるデータの読み出し結果とを比較する。
このように、メインコンパレータ16およびサブコンパレータ19が比較する演算結果には、バス上を流れるCPU21およびCPU22の演算結果(データ)に限らず、RAM15およびROM14に対するCPU21およびCPU22の書き込み結果または読み出し結果も含まれる。
そして、メインコンパレータ16およびサブコンパレータ19は、それぞれ、バス比較部25、RAM比較部23およびROM比較部24、もしくは、バス比較部28、RAM比較部26およびROM比較部27で、CPU21の演算結果とCPU22の演算結果との不一致を異常として検出すると、当該不一致に関する情報をフェイル情報としてレジスタに書き込むとともに、メイン割り込みコントローラ17およびサブ割り込みコントローラ18に対し、不一致(異常)を検出したことを示す信号である不一致検出信号を送信する。
メイン割り込みコントローラ17およびサブ割り込みコントローラ18は、メインコンパレータ16またはサブコンパレータ19から不一致検出信号を受信すると、それぞれ、CPU21、CPU22に対し割り込み発生信号を送信する。
本実施形態では、CPU21の演算結果とCPU22の演算結果との不一致の回数を示す不一致回数カウント値は、メインコンパレータ16およびサブコンパレータ19のそれぞれに対し1つずつ設定されている。つまり、不一致回数カウント値は、コンパレータ(メインコンパレータ16およびサブコンパレータ19)毎に複数設定されており、本実施形態では計2つ設定されている。
CPU21およびCPU22は、メイン割り込みコントローラ17、サブ割り込みコントローラ18から割り込み発生信号を受信すると、割り込み処理により、不一致検出信号を送信したコンパレータ(メインコンパレータ16またはサブコンパレータ19)に対応する不一致回数カウント値をカウントアップ(増加)させる。
なお、メインコンパレータ16に対応する不一致回数カウント値(以下、「メイン側不一致回数カウント値」とする。)、および、サブコンパレータ19に対応する不一致回数カウント値(以下、「サブ側不一致回数カウント値」とする。)の初期値は0であり、カウントアップ1回あたりの増加量は1である。
そして、CPU21およびCPU22は、メイン側不一致回数カウント値およびサブ側不一致回数カウント値の値がいずれも所定の閾値未満であった場合、CPU21またはCPU22の異常(演算結果の不一致)は一時的な異常であると判定する。一方、メイン側不一致回数カウント値またはサブ側不一致回数カウント値の少なくとも一方の値が前記閾値以上であった場合、CPU21またはCPU22の異常(演算結果の不一致)は恒久的な異常であると判定する。すなわち、CPU21およびCPU22は、メイン側不一致回数カウント値またはサブ側不一致回数カウント値に基づき、CPU21またはCPU22の異常が一時的な異常であるか、恒久的な異常であるかを判別する。
本実施形態では、CPU21およびCPU22は、第1実施形態と同様、「CPU21またはCPU22の異常は恒久的な異常である」と判別した場合、ECU10を再起動によりリセットする。また、CPU21およびCPU22は、ECU10をリセットした回数が所定の回数を超えた場合、ECU10を停止する。
次に、上述のCPU21およびCPU22による割り込み処理に関し、図7に基づき説明する。
図7に示す一連の処理S200は、CPU21およびCPU22がメイン割り込みコントローラ17、サブ割り込みコントローラ18から割り込み発生信号を受信すると開始される。S200は、割り込み処理のため、CPU21によるモータ80の駆動制御に関するメイン処理の演算周期と関係なく、割り込み発生信号を受信し次第、メイン処理に割り込むようにして実行される。
S201では、レジスタに書き込まれたフェイル情報を読み出す。その後、処理はS202へ移行する。
S202では、フェイル情報が書き込まれているレジスタをクリア(データ消去)する。その後、処理はS203へ移行する。
S203では、メインコンパレータ16が不一致を検出したか否かを判定する。メインコンパレータ16が不一致を検出した(メインコンパレータ16から不一致検出信号が送信された)と判定した場合(S203:YES)、処理はS204へ移行する。一方、メインコンパレータ16は不一致を検出していないと判定した場合(S203:NO)、処理はS205へ移行する。
S204では、メイン側不一致回数カウント値(メインコンパレータ16に対応する不一致回数カウント値)をカウントアップ(1増加)させる。その後、処理はS205に移行する。
S205では、サブコンパレータ19が不一致を検出したか否かを判定する。サブコンパレータ19が不一致を検出した(サブコンパレータ19から不一致検出信号が送信された)と判定した場合(S205:YES)、処理はS206へ移行する。一方、サブコンパレータ19は不一致を検出していないと判定した場合(S205:NO)、処理はS207へ移行する。
S206では、サブ側不一致回数カウント値(サブコンパレータ19に対応する不一致回数カウント値)をカウントアップ(1増加)させる。その後、処理はS207に移行する。
S207では、メイン側不一致回数カウント値またはサブ側不一致回数カウント値の少なくとも一方が所定の閾値以上か否かを判別する。メイン側不一致回数カウント値またはサブ側不一致回数カウント値の少なくとも一方は閾値以上であると判別した場合(S207:YES)、CPU21またはCPU22の異常(演算結果の不一致)は恒久的な異常であると判定し、処理はS208へ移行する。一方、「メイン側不一致回数カウント値またはサブ側不一致回数カウント値の少なくとも一方は閾値以上」ではない(メイン側不一致回数カウント値およびサブ側不一致回数カウント値はいずれも閾値未満)と判別した場合(S207:NO)、CPU21またはCPU22の異常(演算結果の不一致)は一時的な異常であると判定し、処理はメイン処理へ戻る(リターンする)。
S208では、ECU10を再起動によりリセットする。ECU10が再起動すると、メイン側不一致回数カウント値およびサブ側不一致回数カウント値の値等、ECU10のレジスタ等が保持する種々のデータがクリア(初期化)され、その後、モータ80の駆動制御に関するメイン処理が再開される。
以上説明したように、本実施形態では、コンパレータは複数(メインコンパレータ16およびサブコンパレータ19)設けられている。また、不一致回数カウント値は、コンパレータ毎に複数(メイン側不一致回数カウント値およびサブ側不一致回数カウント値)設定されている。CPU21およびCPU22は、コンパレータ(メインコンパレータ16またはサブコンパレータ19)が演算結果の不一致を検出すると、不一致を検出したコンパレータに対応する不一致回数カウント値をカウントアップさせる。CPU21およびCPU22は、複数の不一致回数カウント値(メイン側不一致回数カウント値およびサブ側不一致回数カウント値)の少なくとも1つが所定の閾値以上の場合、CPUの異常は恒久的な異常であると判別し、それ以外(メイン側不一致回数カウント値およびサブ側不一致回数カウント値のいずれもが閾値未満)の場合、CPUの異常は一時的な異常であると判別する。
本実施形態では、コンパレータが複数設けられており、かつ、不一致回数カウント値がコンパレータ毎に複数設定されている。そして、CPU(CPU21およびCPU22)の演算結果の不一致を検出したコンパレータの数についても、CPUの異常を判別するための指標としている。したがって、本実施形態では、CPUの一時的な異常または恒久的な異常をより高精度に判別することができる。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態では、電子制御装置(ECU)は、CPUを3つ以上備えることとしてもよい。また、コンパレータも3つ以上備えることとしてもよい。
上述の第2実施形態では、複数の不一致回数カウント値(メイン側不一致回数カウント値およびサブ側不一致回数カウント値)の少なくとも1つが所定の閾値以上の場合、CPUの異常は恒久的な異常であると判別し、それ以外(メイン側不一致回数カウント値およびサブ側不一致回数カウント値のいずれもが閾値未満)の場合、CPUの異常は一時的な異常であると判別する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、複数の不一致回数カウント値のすべてが所定の閾値以上の場合、CPUの異常は恒久的な異常であると判別し、それ以外(複数の不一致回数カウント値のうち少なくとも1つが閾値未満)の場合、CPUの異常は一時的な異常であると判別することとしてもよい。あるいは、複数の不一致回数カウント値のうち所定の閾値以上となっているものの割合(コンパレータの総数に対する数)に基づき、CPUの異常に関し恒久的な異常または一時的な異常を判別することとしてもよい。
また、上述の第2実施形態では、不一致回数カウント値がコンパレータ毎に複数設定される例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、不一致回数カウント値は、複数のコンパレータに対し共通で1つ設定することとしてもよい。この構成では、カウント手段は、複数のコンパレータのうち少なくとも1つが演算結果の不一致を検出すると、(1つの)不一致回数カウント値をカウントアップさせる。異常判別手段は、不一致回数カウント値が所定の閾値未満の場合、CPUの異常は一時的な異常であると判別し、前記閾値以上の場合、恒久的な異常であると判別する。すなわち、この構成では、第2実施形態と同様、CPUの演算結果の不一致を検出したコンパレータの数についても、CPUの異常を判別するための指標としている。したがって、本発明では、CPUの一時的な異常または恒久的な異常をより高精度に判別することができる。このように、不一致回数カウント値が複数のコンパレータに対し共通で1つ設定される構成であっても、CPUの異常が一時的な異常であるか、恒久的な異常であるかを判別することができる。
上述の実施形態では、異常判別手段がCPUの異常は恒久的な異常であると判別した場合、電子制御装置を再起動によりリセット(初期化)し、電子制御装置をリセットした回数が所定の回数を超えた場合、電子制御装置を停止する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、異常判別手段がCPUの異常は恒久的な異常であると判別した場合、電子制御装置をリセットするのではなく、停止することとしてもよい。
また、上述の実施形態では、異常検出対象であるCPUにより、不一致回数カウント値のカウントアップ、電子制御装置のリセットおよび停止等を行う例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、不一致回数カウント値のカウントアップ、電子制御装置のリセットおよび停止等を、異常検出対象であるCPU以外の例えば周辺装置等により行うこととしてもよい。この構成では、不一致回数カウント値のカウントアップ、電子制御装置のリセットおよび停止等を精度よく行うことができる。
また、上述の実施形態では、メインモジュール12のみが駆動回路30に接続する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、メインモジュール12に加え、サブモジュール13も駆動回路30に接続する構成としてもよい。
本発明の電子制御装置は、電動パワーステアリング装置の他、例えば、VGRS(ギア比可変ステアリング)、ARS(アクティブリアステアリング)等、様々な用途に適用することができる。
このように、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
10 ・・・ECU(電子制御装置)
21、22 ・・・CPU(カウント手段、異常判別手段)
16 ・・・メインコンパレータ(コンパレータ)
17 ・・・メイン割り込みコントローラ(カウント手段)
18 ・・・サブ割り込みコントローラ(カウント手段)
19 ・・・サブコンパレータ(コンパレータ)

Claims (7)

  1. 同一の演算を実行する複数のCPUと、
    複数の前記CPUの演算結果を比較し、演算結果の不一致を前記CPUの異常として検出するコンパレータと、
    前記コンパレータが演算結果の不一致を検出すると、演算結果の不一致の回数を示す不一致回数カウント値を割り込み処理によりカウントアップさせるカウント手段と、
    前記不一致回数カウント値に基づき、前記CPUの異常が一時的な異常であるか、恒久的な異常であるかを判別する異常判別手段と、
    を備え
    前記コンパレータは複数設けられることを特徴とする電子制御装置。
  2. 記不一致回数カウント値は、前記コンパレータ毎に複数設定され、
    前記カウント手段は、前記コンパレータが演算結果の不一致を検出すると、不一致を検出した前記コンパレータに対応する前記不一致回数カウント値をカウントアップさせ、
    前記異常判別手段は、複数の前記不一致回数カウント値のうち少なくとも1つが所定の閾値以上の場合、前記CPUの異常は恒久的な異常であると判別し、それ以外の場合、一時的な異常であると判別することを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 記不一致回数カウント値は、複数の前記コンパレータに対し共通で1つ設定され、
    前記カウント手段は、複数の前記コンパレータのうち少なくとも1つが演算結果の不一致を検出すると、前記不一致回数カウント値をカウントアップさせ、
    前記異常判別手段は、前記不一致回数カウント値が所定の閾値未満の場合、前記CPUの異常は一時的な異常であると判別し、前記閾値以上の場合、恒久的な異常であると判別することを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
  4. 前記異常判別手段が前記CPUの異常は恒久的な異常であると判別した場合、前記電子制御装置を再起動によりリセットするリセット手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  5. 前記リセット手段が前記電子制御装置をリセットした回数が所定の回数を超えた場合、前記電子制御装置を停止する停止手段をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の電子制御装置。
  6. 前記異常判別手段が前記CPUの異常は恒久的な異常であると判別した場合、前記電子制御装置を停止する停止手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の電子制御装置と、
    前記電子制御装置によって駆動されるモータと、
    前記モータの回転をステアリングシャフトに伝達する動力伝達手段と、を備え、
    前記ステアリングシャフトに入力される操舵トルクをアシストすることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2011269067A 2011-12-08 2011-12-08 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Active JP5569752B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269067A JP5569752B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
DE102012111767.5A DE102012111767B4 (de) 2011-12-08 2012-12-04 Elektronische Steuereinheit und elektrische Servolenkvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269067A JP5569752B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013120539A JP2013120539A (ja) 2013-06-17
JP5569752B2 true JP5569752B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=48464817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011269067A Active JP5569752B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5569752B2 (ja)
DE (1) DE102012111767B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3023304B1 (en) * 2014-09-25 2018-01-31 NSK Ltd. Vehicle-mounted electronic device control device and control method
JP6434287B2 (ja) * 2014-11-27 2018-12-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
JP2017123119A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社デンソー 電子制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363729A (ja) * 1991-01-22 1992-12-16 Toshiba Corp 計算機システム
JP3047051B2 (ja) * 1991-10-22 2000-05-29 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3216996B2 (ja) * 1996-07-19 2001-10-09 三菱電機株式会社 二重系電子連動装置
JPH11259340A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Oki Comtec:Kk コンピュータの再起動制御回路
JP4195336B2 (ja) * 2003-06-10 2008-12-10 株式会社東芝 電気車のフェールセーフcpu処理装置
US20070260939A1 (en) * 2006-04-21 2007-11-08 Honeywell International Inc. Error filtering in fault tolerant computing systems

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012111767A1 (de) 2013-06-13
JP2013120539A (ja) 2013-06-17
DE102012111767B4 (de) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5682861B2 (ja) 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10717462B2 (en) Sensor device and electric power steering device using same
JP6350723B2 (ja) 車載用電子機器の制御装置及び制御方法
JP5961566B2 (ja) トルクセンサの異常診断装置及び異常診断方法
JP2018128429A (ja) 回転検出装置
JP6747367B2 (ja) 舵角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US20230093616A1 (en) Rotation angle detection device
JP2010012964A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5569752B2 (ja) 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5477654B2 (ja) 電子制御装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5316963B2 (ja) 車載電子制御装置
JP6760192B2 (ja) 舵角検出装置
JP2019207204A (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US9896125B2 (en) Control apparatus and control method of on-vehicle electronic equipment
JP5747868B2 (ja) 情報処理装置
JP6540227B2 (ja) 車両用制御装置
JP2020001531A (ja) 接触状態検出装置、接触状態検出方法及びプログラム
JP5796548B2 (ja) 情報処理装置
JP5950459B2 (ja) パワーステアリング装置
JP5867287B2 (ja) 車両用舵角検出装置及び電動パワーステアリング装置
JP5494430B2 (ja) 情報処理装置、これを用いたモータ駆動装置、及び、情報処理方法
JP2019207205A (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2013001257A (ja) パワーステアリング装置
JP5975015B2 (ja) 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2017024430A (ja) 車両用制御装置およびモータコントロールユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5569752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250