JP6526681B2 - ヒトcsf−1rに対する抗体とヒトpd−l1に対する抗体の併用療法 - Google Patents

ヒトcsf−1rに対する抗体とヒトpd−l1に対する抗体の併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP6526681B2
JP6526681B2 JP2016542318A JP2016542318A JP6526681B2 JP 6526681 B2 JP6526681 B2 JP 6526681B2 JP 2016542318 A JP2016542318 A JP 2016542318A JP 2016542318 A JP2016542318 A JP 2016542318A JP 6526681 B2 JP6526681 B2 JP 6526681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
variable domain
chain variable
heavy chain
light chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016542318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016531150A (ja
JP2016531150A5 (ja
Inventor
フランク ヘルティング,
フランク ヘルティング,
カロラ リース,
カロラ リース,
カタリーナ ヴァルタ,
カタリーナ ヴァルタ,
ザビーネ ホーヴス,
ザビーネ ホーヴス,
Original Assignee
エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2016531150A publication Critical patent/JP2016531150A/ja
Publication of JP2016531150A5 publication Critical patent/JP2016531150A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6526681B2 publication Critical patent/JP6526681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Description

本発明は、ヒトCSF−1Rに結合する特異的抗体とヒトPD−L1に結合する特異的抗体の併用療法に関する。
CSF−1RとCSF−1R抗体
ヒトCSF−1受容体(CSF−1R;コロニー刺激因子1受容体;同義語:M−CSF受容体;マクロファージコロニー刺激因子1受容体、Fmsがん原遺伝子、c−fms、配列番号62)が、1986以来知られている(Coussens, L., et al., Nature 320 (1986) 277-280)。CSF−1Rは、増殖因子であり、c−fmsがん原遺伝子によりコードされる(例えば、Roth, P. and Stanley, E.R., Curr. Top. Microbiol. Immunol. 181 (1992) 141-167に総説あり)。
CSF−1Rは、CSF−1(コロニー刺激因子1、M−CSF、マクロファージコロニー刺激因子とも呼ばれる)の受容体であり、このサイトカインの生物学的効果を媒介する(Sherr, C.J., et al., Cell 41 (1985) 665-676)。コロニー刺激因子−1受容体(CSF−1R)(c−fmsとも呼ばれる)のクローニングは、Roussel, M.F., et al., Nature 325 (1987) 549-552に初めて記載された。この文献において、CSF−1Rが、Cblに結合することにより受容体の下方制御を調節する抑制性のチロシン969リン酸化の欠損を含むタンパク質のC末端鎖における変化に依存する、形質転換能を有することが示された(Lee, P.S., et al., Embo J. 18 (1999) 3616-3628)。最近、インターロイキン−34(IL−34)と命名されたCSF−1Rの第2のリガンドが同定された(Lin, H., et al, Science 320 (2008) 807-811)。
現在、CSF−1Rの細胞外ドメインに結合する二つのCSF−1Rリガンドが既知である。そのうち第1のリガンドは、CSF−1(コロニー刺激因子1、M−CSFとも呼ばれる、マクロファージ;配列番号86)であり、ジスルフィドに結合したホモダイマーとして細胞外に見られる(Stanley, E.R. et al., Journal of Cellular Biochemistry 21 (1983) 151-159; Stanley, E.R. et al., Stem Cells 12 Suppl. 1 (1995) 15-24)。第2のリガンドは、IL−34(ヒトIL−34;配列番号87)(Hume, D. A. , et al, Blood 119 (2012) 1810-1820)である。CSF−1Rシグナル伝達の主な生物学的効果は、マクロファージ系統(破骨細胞を含む)への、造血性前駆体細胞の分化、増殖、遊走、及び生存である。CSF−1Rの活性化は、そのCSF−1RリガンドであるCSF−1(M−CSF)及びIL−34により媒介される。CSF−1(M−CSF)のCSF−1Rに対する結合は、チロシンリン酸化によるキナーゼの活性化及びホモダイマーの形成を誘導する(Li, W. et al, EMBO Journal.10 (1991) 277-288; Stanley, E.R., et al., Mol. Reprod. Dev. 46 (1997) 4-10)。
生物学的に活性のホモダイマーCSF−1は、CSF−1受容体の細胞外ドメイン(CSF−1R−ECD)のサブドメインD1からD3内でCSF−1Rに結合する。CSF−1R−ECDは、五つの免疫グロブリン様サブドメイン(D1〜D5)を含む。細胞外ドメイン(CSF−1R−ECD)のD4〜D5は、CSF−1の結合に関与していない(Wang, Z., et al 分子 and Cellular Biology 13 (1993) 5348-5359)。サブドメインD4は、二量体化に関与している(Yeung, Y-G., et al Molecular & Cellular Proteomics 2 (2003) 1143-1155; Pixley, F. J., et al., Trends Cell Biol. 14 (2004) 628-638)。
更なるシグナル伝達は、Ras/MAPK経路及びPI3K/AKT経路にそれぞれ接続するGrb2及びPI3Kのp85サブユニットにより媒介される。これら二つの重要なシグナル伝達経路は、増殖、生存及びアポトーシスを調節することができる。CSF−1Rのリン酸化細胞内ドメインに結合する他のシグナル伝達分子は、STAT1、STAT3、PLCy、及びCbl(Bourette, R.P. and Rohrschneider, L.R., Growth Factors 17 (2000) 155-166)を含む。
CSF−1Rシグナル伝達は、骨リモデリング及び生殖器系において、免疫応答に生理的役割を有する。CSF−1(Pollard, J.W., Mol. Reprod. Dev. 46 (1997) 54-61) 又はCSF-1R (Dai, X.M., et al., Blood 99 (2002) 111-120)のノックアウト動物は、それぞれの細胞型において、CSF−1Rのための役割と一致する、大理石骨病表現型、造血性表現型、組織マクロファージ表現型、及び生殖表現型を有することが示されている。
Sherr, C.J., et al., Blood 73 (1989) 1786-1793は、CSF−1活性を阻害するCSF−1Rに対するいくつかの抗体に関連している。Ashmun, R.A., et al., Blood 73 (1989) 827-837はCSF−1R抗体に関連する。Lenda, D., et al., Journal of Immunology 170 (2003) 3254-3262は、CSF−1−欠乏マウスにおけるマクロファージ動員、増殖、及び活性化の低減が、腎臓の炎症の間の管状アポトーシスの減少を招くことに関連している。Kitaura, H., et al., Journal of Dental Research 87 (2008) 396-400は、歯の矯正移動を阻害する抗CSF−1抗体に言及している。国際公開第2001/030381号は、アンチセンスヌクレオチド及び抗体を含むCSF−1活性阻害剤に言及しているが、CSF−1アンチセンスヌクレオチドを開示しているのみである。国際公開第2004/045532号は、CSF−1アンタゴニストによる腫瘍転移及び骨損失の予防と転移性がんの治療とに関連しており、アンタゴニスト抗CSF−1−抗体として開示しているのみである。国際公開第2005/046657号は、抗CSF−1抗体による炎症性腸疾患の治療に関連している。米国特許出願公開第2002/0141994号は、コロニー刺激因子の阻害剤に関連している。国際公開第2006/096489号は、抗CSF−1抗体による関節リウマチの治療に関連している。国際公開第2009/026303号及び国際公開第2009/112245号は、細胞外ドメイン(CSF−1R−ECD)のうち最初の三つのサブドメイン(D1〜D3)内においてCSF−1Rに結合する特定の抗CSF−1R抗体に関連している。国際公開第2011/123381(A1)号は、CSF−1Rに対する抗体に関連している。国際公開第2011/070024号は、二量体化ドメイン(D4〜D5)内においてCSF−1Rに結合する特定の抗CSF−1R抗体に関連している。
PD−L1とPD−L1抗体
T細胞に対する二つの異なるシグナルの共刺激又は提供は、抗原提示細胞(APC)による静止Tリンパ球のリンパ球活性化の広く受け入れられたモデルである。Lafferty et al., Aust. J. Exp. Biol. Med. Sci. 53: 27-42 (1975)。
このモデルは更に、非自己からの自己の区別と免疫寛容とを提供する。Bretscher et al., Science 169: 1042-1049 (1970); Bretscher, P.A., P.N.A.S. USA 96: 185-190 (1999); Jenkins et al., J. Exp. Med. 165: 302-319 (1987)。一次シグナル、即ち抗原特異的シグナルは、主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)に関して提示される外来抗原ペプチドの認識に続いてT細胞受容体(TCR)により変換される。二次シグナル、即ち共刺激シグナルは、抗原提示細胞(APC)上に発現される共刺激分子によりT細胞に送達され、クローン増殖、サイトカイン分泌及びエフェクター機能を促進するようにT細胞を誘導する。Lenschow et al., Ann. Rev. Immunol. 14 (233 ; 1996)。共刺激の非存在下では、T細胞は、抗原刺激に不応となることがあり、有効な免疫応答を有さず、更には外来抗原に対する枯渇又は耐性を招きうる。
TCRシグナルの強度は実際にT細胞の活性化及び分化に対して定量的な影響を有するため、単純な2シグナルモデルは過度の単純化となりうる。Viola et al., Science 273: 104-106 (1996); Sloan-Lancaster, Nature 363: 156-159 (1993)。更に、T細胞の活性化は、TCRシグナル強度が高い場合、共刺激シグナルの非存在下においても起こりうる。更に重要なことには、T細胞はポジティブ及びネガティブ両方の二次的な共刺激シグナルを受け取る。このようなポジティブ及びネガティブなシグナルの調節は、宿主の防御免疫応答を最大化しながら、免疫寛容を維持し、自己免疫を防ぐために極めて重要である。
ネガティブな二次シグナルは、T細胞トレランスの誘導に必要と考えられ、ポジティブなシグナルはT細胞活性化を促進する。単純な2シグナルモデルは依然としてナイーブリンパ球の妥当な説明となるが、宿主の免疫応答は動的な過程であり、やはり共刺激シグナルが抗原曝露T細胞に提供されうる。
共刺激シグナルの操作が、細胞に基づく免疫応答を亢進又は終了させる手段となることが示されているため、共刺激の機序は治療的関心事である。最近、T細胞の機能障害又はアネルギーが、抑制受容体、即ちプログラム死1ポリペプチド(PD−1)発現の誘導及び維持と同時に起こることが発見された。結果として、治療標的のPD−1と、PD−1との相互作用によりシグナル伝達する他の分子、例えばプログラム死リガンド1(PD−L1)及びプログラム死リガンド2(PD−L2)は、非常に興味深い領域である。PD−L1シグナル伝達の阻害は、がんの治療のためのT細胞免疫(例えば、腫瘍免疫)、並びに急性及び慢性(例えば、持続性)感染を含む感染を亢進する手段として提示された。しかしながら、この経路において標的に向けられた最適な治療は未だ商業化されておらず、未だ満たされていない極めて大きな医学的需要が存在している。PD−L1に対する抗体は、例えば国際公開第2010/077634号に記載されている。
本発明は、がんの治療における使用のため、転移の予防又は治療における使用のため、炎症性疾患の治療における使用のため、骨損失の治療における使用のため、腫瘍免疫などの免疫関連疾患の治療又は進行遅延における使用のため、又はT細胞活性などの免疫応答又は機能の刺激における使用のための、ヒトCSF−1Rに結合する抗体とヒトPD−L1に結合する抗体との併用療法を含む。
本発明は、がんの治療における使用のため、炎症性疾患の治療における使用のため、骨損失の治療における使用のため、腫瘍免疫などの免疫関連疾患の治療又は進行遅延における使用のため、又はT細胞活性などの免疫応答又は機能の刺激における使用のための、医薬の製造のための、ヒトCSF−1Rに結合する抗体の使用を含み、この抗体は、ヒトPD−L1に結合する抗体と組み合わせて投与される。
本併用療法に使用されるヒトCSF−1Rに結合する抗体は、
a)配列番号23の重鎖可変ドメインVHと配列番号24の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号31の重鎖可変ドメインVHと配列番号32の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号39の重鎖可変ドメインVHと配列番号40の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号47の重鎖可変ドメインVHと配列番号48の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号55の重鎖可変ドメインVHと配列番号56の軽鎖可変ドメインVL
を含むことを特徴とし、
本併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、
a)配列番号89の重鎖可変ドメインVHと配列番号92の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号93の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号94の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号95の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号96の軽鎖可変ドメインVL、又は
f)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号97の軽鎖可変ドメインVL、又は
g)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号98の軽鎖可変ドメインVL、又は
h)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号99の軽鎖可変ドメインVL、又は
i)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号100の軽鎖可変ドメインVL、又は
j)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号101の軽鎖可変ドメインVL、又は
k)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号102の軽鎖可変ドメインVL、又は
l)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号103の軽鎖可変ドメインVL、又は
m)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号104の軽鎖可変ドメインVL、又は
n)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号105の軽鎖可変ドメインVL、又は
o)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号106の軽鎖可変ドメインVL、又は
p)配列番号91の重鎖可変ドメインVHと配列番号107の軽鎖可変ドメインVL
を含むことを特徴とする。
一実施態様では、抗体は、がんの治療における使用を目的としている。
一実施態様では、抗体は、腫瘍転移の予防又は治療における使用を目的としている。
一実施態様では、抗体は、骨損失の治療における使用を目的としている。
一実施態様では、抗体は、炎症性疾患の治療における使用を目的としている。
一実施態様では、抗体は、腫瘍免疫などの免疫関連疾患の治療又は進行遅延における使用を目的としている。
一実施態様では、抗体は、T細胞活性などの免疫応答又は機能の刺激における使用を目的としている。
本発明は、ヒトCSF−1Rに結合する抗体を更に含み、この抗体は、
i)CSF−1Rリガンド依存性及び/又はCSF−1リガンド非依存性CSF−1R発現腫瘍細胞中の細胞増殖の阻害;
ii)CSF−1Rリガンド依存性及び/又はCSF−1Rリガンド非依存性CSF−1R発現マクロファージ浸潤を有する腫瘍の細胞増殖の阻害;
iii)(CSF−1Rリガンド依存性及び/又はCSF−1Rリガンド非依存性)CSF−1R発現単球及びマクロファージ中の細胞生存の阻害;及び/又は
iv)(CSF−1Rリガンド依存性及び/又はCSF−1Rリガンド非依存性)CSF−1R発現単球中のマクロファージへの細胞分化の阻害
における使用のために、
ヒトPD−L1に結合する抗体と組み合わせて投与され;
本併用療法に使用されるヒトCSF−1Rに結合する抗体は、
a)配列番号23の重鎖可変ドメインVHと配列番号24の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号31の重鎖可変ドメインVHと配列番号32の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号39の重鎖可変ドメインVHと配列番号40の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号47の重鎖可変ドメインVHと配列番号48の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号55の重鎖可変ドメインVHと配列番号56の軽鎖可変ドメインVL
を含むことを特徴とし、
本併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、
a)配列番号89の重鎖可変ドメインVHと配列番号92の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号93の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号94の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号95の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号96の軽鎖可変ドメインVL、又は
f)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号97の軽鎖可変ドメインVL、又は
g)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号98の軽鎖可変ドメインVL、又は
h)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号99の軽鎖可変ドメインVL、又は
i)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号100の軽鎖可変ドメインVL、又は
j)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号101の軽鎖可変ドメインVL、又は
k)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号102の軽鎖可変ドメインVL、又は
l)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号103の軽鎖可変ドメインVL、又は
m)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号104の軽鎖可変ドメインVL、又は
n)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号105の軽鎖可変ドメインVL、又は
o)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号106の軽鎖可変ドメインVL、又は
p)配列番号91の重鎖可変ドメインVHと配列番号107の軽鎖可変ドメインVL
を含むことを特徴とする。
本発明は、CSF−1R発現腫瘍を有する患者又はCSF−1R発現マクロファージ浸潤を有する腫瘍を有する患者の治療における使用のための、ヒトCSF−1Rに結合する抗体を更に含み、ここで腫瘍はCSF−1Rリガンドの増加によって特徴付けられ、抗CSF−1R抗体はヒトPD−L1に結合する抗体と組み合わせて投与され、
本併用療法に使用されるヒトCSF−1Rに結合する抗体は、
a)配列番号23の重鎖可変ドメインVHと配列番号24の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号31の重鎖可変ドメインVHと配列番号32の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号39の重鎖可変ドメインVHと配列番号40の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号47の重鎖可変ドメインVHと配列番号48の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号55の重鎖可変ドメインVHと配列番号56の軽鎖可変ドメインVL
を含むことを特徴とし、
本併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、
a)配列番号89の重鎖可変ドメインVHと配列番号92の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号93の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号94の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号95の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号96の軽鎖可変ドメインVL、又は
f)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号97の軽鎖可変ドメインVL、又は
g)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号98の軽鎖可変ドメインVL、又は
h)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号99の軽鎖可変ドメインVL、又は
i)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号100の軽鎖可変ドメインVL、又は
j)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号101の軽鎖可変ドメインVL、又は
k)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号102の軽鎖可変ドメインVL、又は
l)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号103の軽鎖可変ドメインVL、又は
m)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号104の軽鎖可変ドメインVL、又は
n)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号105の軽鎖可変ドメインVL、又は
o)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号106の軽鎖可変ドメインVL、又は
p)配列番号91の重鎖可変ドメインVHと配列番号107の軽鎖可変ドメインVL
を含むことを特徴とする。
一実施態様では、抗体は、ヒトIgG1サブクラス又はヒトIgG4サブクラスの抗体である。
本発明は更に:
A)
i)CSF−1Rリガンド依存性及び/又はCSF−1Rリガンド非依存性CSF−1R発現腫瘍細胞中の細胞増殖の阻害;
ii)CSF−1Rリガンド依存性及び/又はCSF−1Rリガンド非依存性CSF−1R発現マクロファージ浸潤を有する腫瘍の細胞増殖の阻害;
iii)(CSF−1Rリガンド依存性及び/又はCSF−1Rリガンド非依存性)CSF−1R発現単球及びマクロファージ中の細胞生存の阻害;及び/又は
iv)(CSF−1Rリガンド依存性及び/又はCSF−1Rリガンド非依存性)CSF−1R発現単球中のマクロファージへの細胞分化の阻害
のための方法であって、
ヒトCSF−1Rに結合する抗体が、ヒトPD−L1に結合する抗体と組み合わせて投与される、方法、
又は
B)CSF−1R発現腫瘍を有する患者又はCSF−1R発現マクロファージ浸潤を有する腫瘍を有する患者の治療方法であって、腫瘍がCSF−1Rリガンドの増加によって特徴付けられ、ヒトCSF−1Rに結合する抗体が、ヒトPD−L1に結合する抗体と組み合わせて投与され、
本併用療法において使用されるヒトCSF−1Rに結合する抗体が、
a)配列番号23の重鎖可変ドメインVHと配列番号24の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号31の重鎖可変ドメインVHと配列番号32の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号39の重鎖可変ドメインVHと配列番号40の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号47の重鎖可変ドメインVHと配列番号48の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号55の重鎖可変ドメインVHと配列番号56の軽鎖可変ドメインVL
を含むことを特徴とし、
本併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体が、
a)配列番号89の重鎖可変ドメインVHと配列番号92の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号93の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号94の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号95の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号96の軽鎖可変ドメインVL、又は
f)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号97の軽鎖可変ドメインVL、又は
g)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号98の軽鎖可変ドメインVL、又は
h)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号99の軽鎖可変ドメインVL、又は
i)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号100の軽鎖可変ドメインVL、又は
j)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号101の軽鎖可変ドメインVL、又は
k)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号102の軽鎖可変ドメインVL、又は
l)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号103の軽鎖可変ドメインVL、又は
m)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号104の軽鎖可変ドメインVL、又は
n)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号105の軽鎖可変ドメインVL、又は
o)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号106の軽鎖可変ドメインVL、又は
p)配列番号91の重鎖可変ドメインVHと配列番号107の軽鎖可変ドメインVL
を含むことを特徴とする、方法
を含む。
本明細書で使用される用語「リガンド非依存性」は、細胞外ECDを介したリガンド非依存性のシグナル伝達を指し(細胞内キナーゼドメイン内の活性化点突然変異により媒介されるリガンド非依存性のシグナル伝達を含まない)。一実施態様では、本明細書の文脈におけるCSF−1Rリガンドは、ヒトCSF−1(配列番号86)及びヒトIL−34(配列番号87)から選択されたCSF−1Rリガンドを指し;一実施態様では、CSF−1RリガンドはヒトCSF−1(配列番号86)であり;一実施態様では、CSF−1RリガンドはヒトIL−34(配列番号87)である。
本発明は、CSF−1R発現腫瘍を有する患者又はCSF−1R発現マクロファージ湿潤を有する腫瘍を有する患者の併用治療を含み、ここで腫瘍は、CSF−1Rリガンド(一実施態様では、CSF−1RリガンドはヒトCSF−1(配列番号86)及びヒトIL−34(配列番号87)から選択され;一実施態様では、CSF−1RリガンドはヒトCSF−1(配列番号86)であり;一実施態様では、CSF−1RリガンドはヒトIL−34(配列番号87)である)(血清、尿又は腫瘍生検において検出可能)の増加によって特徴付けられ、本明細書に記載のヒトCSF−1Rに結合する抗体は、本明細書に記載のように抗PD−L1抗体と組み合わせて投与される。用語「CSF−1Rリガンドの増加」は、ヒトCSF−1Rリガンド(一実施態様では、CSF−1RリガンドはヒトCSF−1(配列番号86)及びヒトIL−34(配列番号87)から選択され;一実施態様では、CSF−1RリガンドはヒトCSF−1(配列番号86)であり;一実施態様では、CSF−1RリガンドはヒトIL−34(配列番号87)である)の治療前の過剰発現(正常組織と比較して)又は抗CSF−1R抗体を用いた治療により引き起こされるヒトCSF−1Rリガンドの過剰発現(治療前の発現レベルと比較して)を指す。特定の実施態様では、用語「増加」又は「上回る」は、参照レベルを上回るレベル又は本明細書に記載の方法により検出されたCSF−1Rリガンドのレベルにおける、基準試料のCSF−1Rリガンドのレベルと比較して5%、10%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、100%若しくはそれより大きな全体の増加を指す。特定の実施態様では、用語「増加」は、CSF−1Rリガンドのレベル(例えば、参照試料に基づいて予め決定された)と比較して、少なくとも約1.5、1.75、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、40、50、60、70、75、80、90、又は100倍高い、CSF−1Rリガンドのレベルの増加を指す。好ましい一実施態様では、用語「増加レベル」は、参照レベルの値又は参照レベルを上回る値を指す。
本明細書に記載の抗体の併用療法は、CSF−1Rを標的とする治療法を必要とする患者の利益を示す。本発明による特異的抗CSF−1R抗体は、リガンド非依存性及びリガンド依存性の増殖に対する効率的な抗増殖活性を示し、とりわけ本明細書に記載の特異的抗PD−L1抗体と組み合わせたがん及び腫瘍転移の治療において特に有用である。
GM−CSF又はCSF−1(リガンド1ml当たり100ng)の共培養によりマクロファージに分化されたヒト単球を示す。6日間にわたる分化後、hMab 2F11−e7を加えた。抗体処置の7日目に、CTG生存率アッセイ(CellTiterGlo(登録商標)Promega)において細胞生存率を測定した。%細胞生存率の算出:処置細胞由来のRLUシグナルを、抗体を含まない未処置のコントロール由来のRLUシグナルにより除した(n=4)。 7日間にわたりGM−CSF(M1)又はM−CSF(M2)によりマクロファージに分化されたヒト単球を示す。間接的蛍光分析により分析された表現型−抗CD163−PE、抗CD80−PEにより染色するか又は抗HLA−DR/DQ/DP−Zenon−Alexa647で標識した。各ヒストグラム中の数は、比平均蛍光強度(MRFI)に対応する;選択された抗体で染色された細胞(塗りつぶしなし)の平均蛍光強度(MFI)と対応するアイソタイプコントロール(ネガティブコントロール;グレー)の平均蛍光強度との間に算出された比(平均±SD;n≧5)。 a〜dは、異なる投薬量の抗CSF−1R抗体hMab 2F11−e7適用後のカニクイザルのCSF−1レベルを示す。 TAM存在下において、CD3及びCD28の活性化により誘導されるT細胞の増殖を抑制した:TAMをMC38腫瘍から単離し、CD3/CD28刺激の存在下においてCFSE標識されたCD8+T細胞に示された比で共培養した。T細胞の増殖を、CFSElow分割細胞のビーズ定量化を用いて3日後に分析した。二つのうち一の代表的実験を3重ウェルの平均+SEMとして示す。 MC38マウスのCRCインビボモデルにおける<マウスCSF1R>抗体/<PD−L1>抗体の組合せの抗腫瘍効果(腫瘍体積の進行のカプランマイヤープロット>700mm3)を示す。 CT26.WT大腸癌のCRCインビボモデルにおける<マウスCSF1R>抗体/<PD−L1>抗体の組合せの抗腫瘍効果(腫瘍体積の進行のカプランマイヤープロット>700mm3)を示す。
多くの腫瘍は、マクロファージを含む、顕著な免疫細胞浸潤によって特徴付けられる。当初、免疫細胞は腫瘍に対する防御機構の一部と考えられていたが、最近のデータは、マクロファージを含む複数の免疫細胞集団が、実は腫瘍の進行を促進しているかもしれないという見解をサポートするものである。マクロファージはその可塑性によって特徴付けられる。サイトカインの微小環境に応じて、マクロファージはいわゆるM1又はM2サブタイプを呈することができる。M2マクロファージは、腫瘍免疫の抑制に関与している。M2マクロファージは、増殖を援助するために腫瘍によって取り込まれる血管新生及び組織リモデリングといった組織修復機能にも重要な役割を果たしている。腫瘍を促進するM2マクロファージとは対照的に、M1マクロファージは、炎症性サイトカイン及びそれらの抗原提示及び食作用への関与を介して抗腫瘍活性を呈する(Mantovani, A. et al., Curr. Opin. Immunol. 2 (2010) 231-237)。
コロニー刺激因子1(CSF−1)及びIL−10といった様々なサイトカインを分泌することにより、腫瘍細胞は、マクロファージをリクルートしてM2サブタイプに形成することができ、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)のようなサイトカインはIFN−ガンマプログラムマクロファージをM1サブタイプに形成することができる。免疫組織化学を使用して、CD68とCD163を共発現するマクロファージ部分母集団(M2マクロファージについて濃縮されうる)と、CD68+/MHC II+、又はCD68+/CD80+免疫表現型を示すサブセット(M1マクロファージを含みうる)とを区別することが可能である。CD68及びCD163ポジティブマクロファージの細胞の形状、大きさ、及び空間分布は、例えば腫瘍と交差する基質及び重要な腫瘍領域におけるその優先的位置により、M2マクロファージの腫瘍を促進する役割に関する既文献の仮説と一致している。対照的に、CD68+/MHCクラスII+マクロファージは、遍在的に見られる。食作用におけるそれらの仮説的役割は、CD68+/MHCクラスII+のクラスターにより反映されるが、アポトーシス細胞及び壊死腫瘍領域に近いCD163免疫表現型には反映されない。
種々のマクロファージ部分母集団のサブタイプ及びマーカー発現は、それらの機能状態にリンクしている。M2マクロファージは腫瘍発生を:
a)VEGF又はbFGFといった血管新生因子の分泌により血管新生を増進すること、
b)腫瘍細胞を血流に導き、転移性ニッチを構築するマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)、増殖因子及び遊走因子の分泌を介して転移形成を援助すること(Wyckoff, J. et al., Cancer Res. 67 (2007) 2649-2656)
c)IL−4、Il−13、IL−1ra及びIL−10といった免疫抑制的サイトカインを分泌することにより免疫抑制的環境の構築に参画し、これにより制御性T細胞機能を調節すること
により援助することができる。反対に、CD4ポジティブT細胞は、前臨床モデルにおいて腫瘍促進マクロファージの活性を増強することが示されている(Mantovani, A. et al., Eur. J. がん 40 (2004) 1660-1667; DeNardo, D. et al., Cancer Cell 16 (2009) 91-102)。
したがって、複数の種類のがん(乳癌、卵巣がん、ホジキンリンパ腫など)では、M2サブタイプの腫瘍関連マクロファージ(TAM)は、予後不良に関連付けられている(Bingle, L. et al., J. Pathol. 3 (2002) 254-265; Orre, M., and Rogers, P.A., Gynecol. Oncol. 1 (1999) 47-50; Steidl, C. et al., N. Engl. J. Med. 10 (2010) 875 -885)。最近のデータは、腫瘍におけるCD163ポジティブマクロファージ浸潤と腫瘍悪性度の相関を示している(Kawamura, K. et al., Pathol. Int. 59 (2009) 300-305)。患者の腫瘍から単離されたTAMは、耐性表現型を有し、腫瘍細胞に対して細胞傷害性ではなかった(Mantovani, A. et al., Eur. J. Cancer 40 (2004) 1660-1667)。しかしながら、細胞傷害性T細胞の存在下におけるTAMの浸潤は、非小細胞肺がんにおける生存率の改善と相関し、したがってこの腫瘍型において更に顕著なM1マクロファージ浸潤を反映している(Kawai, O. et al., Cancer 6 (2008) 1387-1395)。
最近、マクロファージ及びCD4ポジティブT細胞を多く含むが、含まれる細胞傷害性CD8ポジティブT細胞の数は少ないいわゆる免疫シグネチャーが、乳癌患者における全生存(OS)の低下と相関し、独立の予後予測因子を表すことが示された(DeNardo, D. et al., Cancer Discovery 1 (2011) 54-67)。
M2マクロファージの腫瘍形成亢進機能を活発化するうえでのCSF−1の役割と一致して、希少肉腫又は局所侵襲性の結合組織腫瘍、例えばCSF−1遺伝子の転位置に一部起因する腱滑膜(Tenosynovial)巨細胞腫(TGCT)及び色素性結節性滑膜炎(PVNS)における高いCSF−1発現は、CSF−1の受容体、即ち腫瘤の大部分を形成する腫瘍コロニー刺激因子1受容体(CSF−1R)を発現する単球及びマクロファージの蓄積に繋がる(West, R.B. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 3 (2006) 690-695)。これら腫瘍は、続いて遺伝子発現プロファイリングによりCSF−1依存性マクロファージシグネチャーを定義するために使用された。乳がん及び平滑筋肉腫患者の腫瘍において、このCSF−1応答遺伝子シグネチャーは、予後不良を予測する(Espinosa, I. et al., Am. J. Pathol. 6 (2009) 2347-2356; Beck, A. et al., Clin. Cancer Res. 3 (2009) 778-787)。
CSF−1Rは、受容体チロシンキナーゼのクラスIIIサブファミリーに属し、c−fmsがん原遺伝子によりコードされる。CSF−1又はIL−34の結合は、受容体の二量体化を誘導し、続いて下流のシグナル伝達カスケードの自己リン酸化及び活性化を誘導する。CSF−1Rの活性化は、単球及びマクロファージの生存、増殖及び分化を調節する(Xiong, Y. et al., J. Biol. Chem. 286(2011)952-960)。
マクロファージと同じ造血性前駆体から得られる単球系統の細胞及び破骨細胞に加えて、CSF−1R/c−fmsは、複数のヒト上皮がん、例えば卵巣がん及び乳がんにより、平滑筋肉腫及びTGCT/PVNSに、マクロファージと比較して低い発現レベルであるものの、発現されることも分かっている。TGCT/PVNSの場合、卵巣癌患者の血清及び腹水中におけるCSF−1、CSF−1Rのリガンドのレベルの上昇が予後の不良に相関していた(Scholl, S. et al., Br. J. Cancer 62 (1994) 342-346; Price, F. et al., Am. J. Obstet. Gynecol. 168 (1993) 520-527)。更に、CSF 1Rの構造的に活性の変異型は、NIH3T3細胞を形質転換することができ、これはがん遺伝子の特性の一つである(cHAMBERS, s., fUTURE oNCOL 5 (2009) 1429-1440)。
前臨床モデルにより、腫瘍学の標的としてCSF−1Rのバリデーションが行われる。CSF−1並びにCSF−1Rの活性の遮断により、TAMの動員が減少する。化学療法は腫瘍細胞におけるCSF−1の発現を増大させ、TAM動員の強化に繋がる。パクリタキセルと組み合わせたCSF−1Rの遮断は、CD8ポジティブ細胞傷害性T細胞を活性化させ、自然発生乳がんの遺伝子組み換えモデルにおける転移性負荷と腫瘍増殖の低減に繋がった。(DeNardo, D. et al., Cancer Discovery 1 (2011) 54-67)。
ヒトCSF−1R(CSF−1受容体;同義語:M−CSF受容体;マクロファージコロニー刺激因子1受容体、Fmsがん原遺伝子、c−fms、配列番号22))は、1986年以来既知である(Coussens, L., et al., Nature 320 (1986) 277-280)。CSF−1Rは、増殖因子であり、c−fmsがん原遺伝子によりコードされる(例えば、Roth, P. and Stanley, E.R., Curr. Top. Microbiol. Immunol. 181 (1992) 141-167に総説あり)。
CSF−1Rは、CSF−1RリガンドCSF−1(マクロファージコロニー刺激因子、M−CSFとも呼ばれる)(配列番号86)及びIL−34(配列番号87)の受容体であり、これらサイトカインの生物学的効果を媒介する(Sherr, C.J., et al., Cell 41 (1985) 665-676; Lin, H., et al., Science 320 (2008) 807-811)。コロニー刺激因子−1受容体(c−fmsとも呼ばれる)のクローニングは、Roussel, M.F., et al., Nature 325 (1987) 549-552に初めて記載された。この文献において、CSF−1Rが、Cblに結合することにより受容体の下方制御を調節する抑制性のチロシン969リン酸化の欠損を含むタンパク質のC末端鎖における変化に依存する変換能を有することが示された(Lee, P.S., et al., Embo J. 18 (1999) 3616-3628)。
CSF−1Rは、一本鎖の膜貫通型受容体チロシンキナーゼ(RTK)であり、RTKを含有する免疫グロブリン(Ig)モチーフのファミリーのメンバーであり、受容体の細胞外ドメイン(ECD)における5つの反復Ig様サブドメインD1〜D5によって特徴付けられる(Wang, Z., et al Molecular and Cellular Biology 13 (1993) 5348-5359)。ヒトCSF−1R細胞外ドメイン(CSF−1R−ECD)(配列番号64)は、五つすべての細胞外Ig様サブドメインD1〜D5を含む。ヒトCSF−1R断片delD4(配列番号65)は、細胞外Ig様サブドメインD1〜D3及びD5を含むが、D4サブドメインを欠いている。ヒトCSF−1R断片D1〜D3(配列番号66)は、対応するサブドメインD1〜D3を含む。配列はシグナルペプチドなしで列挙される:MGSGPGVLLL LLVATAWHGQ G(配列番号67)。ヒトCSF−1R断片D4〜D3(配列番号85)は、対応するサブドメインD4〜D3を含む。
現在、CSF−1Rの細胞外ドメインに結合する二つのCSF−1Rリガンドが既知である。そのうち第1のリガンドは、CSF−1(コロニー刺激因子1、M−CSFとも呼ばれる、マクロファージ;ヒトCSF−1、配列番号86)であり、ジスルフィドに結合したホモダイマーとして細胞外に見られる(Stanley, E.R. et al., Journal of Cellular Biochemistry 21 (1983) 151-159; Stanley, E.R. et al., Stem Cells 12 Suppl. 1 (1995) 15-24)。第2のリガンドは、IL−34(ヒトIL−34;配列番号87)(Hume、D. A., et al、Blood 119(2012)1810-1820)である。したがって、一実施態様では、用語「CSF−1Rリガンド」はヒトCSF−1(配列番号86)及び/又はヒトIL−34(配列番号87)を指す。
実験のために、ヒトCSF−1の活性149アミノ酸(aa)断片(配列番号86のaa33〜181)が使用される。ヒトCSF−1のこの活性の149aa断片(配列番号86のaa 33−181)は、CSF−1の3つの主要形態すべてに含まれており、CSF−1Rへの結合を媒介するために十分である(Hume, D. A. , et al, Blood 119 (2012) 1810-1820)。
CSF−1Rシグナル伝達の主な生物学的効果は、マクロファージ系統(破骨細胞を含む)への、造血性前駆体細胞の分化、増殖、遊走、及び生存である。CSF−1Rの活性化は、そのCSF−1RリガンドであるCSF−1(M−CSF)及びIL−34により媒介される。CSF−1(M−CSF)のCSF−1Rに対する結合は、チロシンリン酸化によるキナーゼの活性化及びホモダイマーの形成を誘導する(Li, W. et al, EMBO Journal.10 (1991) 277-288; Stanley, E.R., et al., Mol. Reprod. Dev. 46 (1997) 4 -10)。
細胞内タンパク質チロシンキナーゼドメインは、血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)、幹細胞増殖因子受容体(c−Kit)及びfins様サイトカイン受容体(FLT3)を含む他の関連RTKクラスIIIファミリーメンバー中にも存在する特殊な挿入ドメインにより中断される。増殖因子受容体のこのファミリーは構造的相同性を有するが、異なる組織特異的機能を有する。
CSF−1Rは、単球系統の細胞上と、メスの生殖器系及び胎盤において主に発現される。加えて、CSF−1Rの発現は、皮膚のランゲルハンス細胞、平滑筋細胞のサブセット(Inaba, T., et al., J. Biol. Chem. 267 (1992) 5693-5699), B細胞 (Baker, A.H., et al., Oncogene 8 (1993) 371-378) 及びミクログリア(Sawada, M., et al., Brain Res. 509 (1990) 119-124)においても報告されている。変異ヒトCSF−1R(配列番号23)を有する細胞は、リガンド刺激とは無関係に増殖することが知られている。
本明細書で使用される「ヒトCSF−1Rに結合」又は「ヒトCSF−1Rに特異的に結合」又は「ヒトCSF−1Rに結合する」又は「抗CSF−1R抗体」は、KD値1.0×10−8モル/l以下、一実施態様ではKD値1.0×10−9モル/l以下の結合親和性でヒトCSF−1R抗原に特異的結合する抗体に言及する。結合親和性は、例えば表面プラズモン共鳴法(BIAcore(登録商標)、スウェーデン、ウプサラ、GE−Healthcare)などの標準的な結合アッセイにより決定される。したがって、本明細書で使用される「ヒトCSF−1Rに結合する抗体」は、KD値1.0×10−8モル/l以下(一実施態様では、1.0×10−8モル/l〜1.0×10−13モル/l)、一実施態様ではKD値1.0×10−9モル/l以下(一実施態様では、1.0×10−9モル/l〜1.0×10−13モル/l)の結合親和性でヒトCSF−1R抗原に特異的に結合する抗体を指す。
PD−1/PD−L1/PD−L2経路:
T細胞活性化を調節する重要なネガティブ共刺激シグナルは、プログラム死−1受容体(PD−1)(CD279)、そのリガンド結合パートナーPD−L1(B7−H1、CD274;配列番号88)及びPD−L2(B7−DC、CD273)によって提供される。PD−1のネガティブな調節の役割は、自己免疫を生じさせる傾向のあるPD−1のノックアウト(Pdcd1−/−)によって明らかになった。Nishimura et al., Immunity 11: 141-51 (1999); Nishimura et al., Science 291: 319-22 (2001)。PD−1は、CD28及びCTLA−4に関連しているが、ホモ二量体化を可能にする、膜に近いシステインを欠いている。PD−1の細胞質ドメインは、免疫受容体チロシン−ベース阻害モチーフ(ITIM、V/IxYxxL/V)を含む。PD−1はPD−L1とPD−L2にのみ結合する。Freeman et al., J. Exp. Med. 192: 1-9 (2000); Dong et al., Nature Med. 5: 1365-1369 (1999); Latchman et al., Nature Immunol. 2: 261-268 (2001); Tseng et al., J. Exp. Med. 193: 839-846 (2001)。
PD−1は、T細胞、B細胞、ナチュラルキラーT細胞、活性化された単球及び樹状細胞(DC)上に発現しうる。PD−1は、活性化されているが刺激されてはいないヒトCD4+及びCD8+T細胞、B細胞及び骨髄によって発現される。これは、CD28とCTLA−4のもっと制限された発現とは対照的である。Nishimura et al., Int. Immunol. 8: 773-80 (1996); Boettler et al., J. Virol. 80: 3532-40 (2006)。活性化されたヒトT細胞からクローニングされた、少なくとも4つのPD−1変異体が存在し、それには(i)エクソン2、(ii)エクソン3、(iii)エクソン2及び3又は(iv)エクソン2〜4を欠く転写が含まれる。Nielsen et al., Cell. Immunol. 235: 109-16 (2005)。PD−1Δex3を例外として、すべての変異体は、静止末梢血単核細胞(PBMC)中において完全長PD−1と同様のレベルで発現される。すべての変異体の発現は、抗CD3及び抗CD28によるヒトT細胞の活性化により有意に誘発された。PD−1Δex3変異体は、膜貫通ドメインを欠き、自己免疫において重要な役割を果たす可溶型CTLA−4に類似している。Ueda et al., Nature 423: 506-11 (2003)。この変異体は、関節リウマチ患者の骨液及び漿液中において濃縮される。Wan et al., J. Immunol. 177: 8844-50 (2006)。
二つのPD−1リガンドは、発現パターンを異にしている。PD−L1は、マウスT及びB細胞、CD、マクロファージ、間葉系幹細胞及び骨髄由来のマスト細胞に恒常的に発現する。Yamazaki et al., J. Immunol. 169: 5538-45 (2002)。PD−L1は、広い範囲の非造血細胞(例えば、角膜細胞、肺細胞、血管上皮細胞、肝臓非実質細胞、間葉系幹細胞、膵島、胎盤のシンシチウム栄養芽層、ケラチノサイトなど)に発現され[Keir et al., Annu. Rev. Immunol. 26: 677-704 (2008)]、活性化後複数の細胞型において上方制御される。I型及びII型両方のインターフェロンIFNがPD−L1を上方制御する。Eppihimer et al., Microcirculation 9: 133-45 (2002); Schreiner et al., J. Neuroimmunol. 155: 172-82 (2004)。細胞株におけるPD−L1の発現は、MyD88、TRAF6及びMEKが抑制されると低下する。Liu et al., Blood 110: 296-304 (2007)。JAK2は、PD−L1誘発にも関係するとされている。Lee et al., FEBS Lett. 580: 755-62 (2006); Liu et al., Blood 110: 296-304 (2007)。ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)及びAktシグナル伝達を修飾する細胞ホスファターゼであるホスファターゼテンシンホモログ(PTEN)の欠失又は抑制は、がんにおける転写後のPD−L1発現を増加させた。Parsa et al., Nat. Med. 13: 84-88 (2007)。
PD−L2の発現は、PD−L1より制限されている。PD−L2は、DC、マクロファージ、及び骨髄由来のマスト細胞に誘導的に発現される。PD−L2は、静止腹膜B1細胞の約半分から三分の二にも発現されるが、一般的なB2 B細胞には発現されない。Zhong et al., Eur. J. Immunol. 37: 2405-10 (2007)。PD−L2+B1細胞は、ホスファチジルコリンに結合し、細菌抗原に対する自然免疫応答にとって重要であると思われる。IFN−ガンマによるPD−L2の誘発は、部分的にNF−κBに依存する。Liang et al., Eur. J. Immunol. 33: 2706-16 (2003)。PD−L2は、GM−CF、IL−4及びIFN−ガンマにより単球及びマクロファージにも誘発されうる。Yamazaki et al., J. Immunol. 169: 5538-45 (2002); Loke et al., PNAS 100:5336-41 (2003)。
PD−1シグナル伝達は、典型的には、細胞増殖よりサイトカイン生成に大きな影響を有し、IFN−ガンマ、TNF−アルファ及びIL−2生成に大きな影響を有する。PD−1が媒介する抑制性シグナル伝達も、TCRシグナル伝達の強度に依存しており、低レベルのTCR刺激においてより大きな阻害が送達される。このような低減は、CD28による共刺激により[Freeman et al., J. Exp. Med. 192: 1027-34 (2000)]又はIL-2の存在により [Carter et al., Eur. J. Immunol. 32: 634-43 (2002)]克服されうる。
PD−L1及びPD−L2によるシグナル伝達が二方向性であるという証拠が蓄積されている。即ち、TCR又はBCRシグナル伝達の調節に加えて、シグナル伝達は、PD−L1及びPD−L2を発現する細胞に戻るようにも送達される。ワルデンシュトレーム型ガンマグロブリン血症患者から単離された、天然にヒトの抗PD−L2抗体による樹状細胞の処置は、MHC II又はB7共刺激分子を上方制御しなかったが、このような細胞は、より多量の炎症誘発性サイトカイン、特にTNF−アルファ及びIL−6を生成し、T細胞の増殖を刺激した。Nguyen et al., J. Exp. Med. 196: 1393-98 (2002)。また、この抗体によるマウスの治療は、(1)移植されたb16メラノーマに対する耐性を亢進させ、腫瘍特異的CTLを急速に誘発し(Radhakrishnan et al., J. Immunol. 170: 1830-38 (2003); Radhakrishnan et al., Cancer Res. 64: 4965-72 (2004); Heckman et al., Eur. J. Immunol. 37: 1827-35 (2007));(2)アレルギー性喘息のマウスモデルにおける気道炎症性疾患の発生をブロックした(Radhakrishnan et al., J. Immunol. 173: 1360-65 (2004); Radhakrishnan et al., J. Allergy Clin. Immunol. 116: 668-74 (2005))。
樹状細胞(「DC」)への逆シグナル伝達の更なる証拠は、可溶性PD−1と共に培養された骨髄由来のDCの研究により得られたものである(Ig定常領域に融合したPD−1 ECドメイン−「s−PD−1」)。Kuipers et al., Eur. J. Immunol. 36: 2472-82 (2006)。このsPD−1は、抗PD−1の投与により可逆的に、DC活性化を阻害し、IL−10の生成を増大させた。
加えて、複数の研究は、PD−1とは無関係な、PD−L1又はPD−L2の受容体を示している。B7.1は、既にPD−L1の結合パートナーとして同定されている。Butte et al., Immunity 27: 111-22 (2007)。化学的架橋の研究は、PD−L1及びB7.1がそれらのIgV様ドメインを介して相互作用しうることを示唆している。B7.1:PD−L1相互作用は、阻害シグナルをT細胞中に誘導することができる。B7.1によるCD4+ T細胞上でのPD−L1のライゲーション又はPD−L1によるCD4+ T細胞上でのB7.1のライゲーションは、阻害シグナルを送達する。CD28及びCTLA−4を欠くT細胞は、抗CD3+B7.1でコーティングされたビーズにより刺激したとき、増殖及びサイトカイン生成の低減を示す。B7.1の受容体のすべて(即ち、CD28、CTLA−4及びPD−L1)、を欠くT細胞では、T細胞の増殖とサイトカインの生成はもはや抗CD3+B7.1コーティングビーズによって阻害されない。これは、B7.1が、CD28及びCTLA−4の非存在下においてT細胞上のPD−L1により特異的に作用することを示唆している。同様に、PD−1を欠くT細胞は、抗CD3+PD−L1コーティングビーズの存在下において刺激したとき、増殖とサイトカイン生成の低減を示した。これは、T細胞上でのB7.1に対するPD−L1ライゲーションの抑制効果を実証するものである。T細胞がPD−L1の既知の受容体のすべて(即ち、PD−1B7.1)を欠くとき、T細胞の増殖は、抗CD3+PD−L1コーディングビーズによってもはや減じられなかった。したがって、PD−L1は、B7.1又はPD−1により、T細胞に対し抑制効果を発揮することができる。
B7.1とPD−L1の直接的相互作用は、共刺激に対する現行の理解は不十分であり、T細胞上におけるこれら分子の発現に対する重要性を過小評価していることを示唆する。PD−L1−/− T細胞の研究は、T細胞上のPD−L1が、T細胞のサイトカイン生成を下方制御できることを示す。Latchman et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101: 10691-96 (2004)。PD−L1とB7.1の両方がT細胞、B細胞、DC及びマクロファージに発現されることから、これら細胞型においてB7.1とPD−L1とが方向性相互作用を有している可能性がある。加えて、非造血細胞上のPD−L1は、T細胞上のB7.1並びにPD−1と相互作用することができ、それらの調節にPD−L1が関与しているかという疑問を投げかけている。B7.1:PD−L1相互作用の阻害効果の一つの可能な説明は、T細胞PD−L1が、CD28との相互作用に基づいてAPC B7.1を捕獲又は分離させうるということである。
結果として、PD−L1がPD−1、B7.1又はこれらの両方と相互作用することをブロックすることにより、PD−L1がネガティブな共刺激シグナルをT細胞及び他の抗原提示細胞に送ることを防ぐことを含むPD−L1によるシグナル伝達の拮抗作用は、感染症(例えば、急性及び慢性)に対する免疫性及び腫瘍免疫を亢進させると思われる。加えて、本発明の抗PD−L1は、PD−1:PD−L1シグナル伝達の他の成分のアンタゴニスト、例えば、アンタゴニスト抗PD−1抗体及び抗PD−L2抗体と組み合わせることができる。
用語「ヒトPD−L1」は、ヒトタンパク質PD−L1(配列番号88、典型的にはPD−1シグナル伝達)を指す。本明細書で使用される「ヒトPD−L1への結合」又は「ヒトPD−L1に特異的に結合」又は「ヒトPD−L1に結合する」又は「抗PD−L1抗体」は、KD値1.0×10−8モル/l以下、一実施態様では、KD値1.0×10−9モル/l以下の結合親和性でヒトPD−L1抗原に特異的に結合する抗体に言及している。結合親和性は、例えば表面プラズモン共鳴法(BIAcore(登録商標)、スウェーデン、ウプサラ、GE−Healthcare)などの標準的な結合アッセイにより決定される。したがって、本明細書で使用される「ヒトPD−L1に結合する抗体」は、KD値1.0×10−8モル/l以下(一実施態様では、1.0×10−8モル/l〜1.0×10−13モル/l)、一実施態様ではKD値1.0×10−9モル/l以下(一実施態様では、1.0×10−9モル/l〜1.0×10−13モル/l)の結合親和性でヒトPD−L1抗原に特異的に結合する抗体を指す。
一実施態様では、本明細書に記載の併用療法に使用されるヒトCSF−1Rに結合する抗体は、hMab 2F11−c11、hMab 2F11−d8、hMab 2F11−e7、hMab 2F11−f12、及びhMab 2F11−g1からなる群より選択される。
これら抗体は、国際公開第2011/070024号に記載されており、本明細書に記載のように以下のVH及びVL配列を含むことを特徴とする。
Figure 0006526681
一実施態様では、本明細書に記載の併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は:
243.55.S70、243.55.H1、243.55.H12、243.55.H37、243.55.H70、243.55.H89、243.55.S1、243.55.5、243.55.8、243.55.30、243.55.34、243.55.S37、243.55.49、243.55.51、243.55.62、及び243.55.84からなる群より選択される。
これら抗体は、国際公開第2010/77634号(配列は、国際公開第2010/77634号の図11に示されている)に記載されており、本明細書に記載のように以下のVH及びVL配列を含むことを特徴とする。
Figure 0006526681
本発明の一実施態様では、本明細書に記載の併用療法に使用されるヒトCSF−1Rに結合する抗体は、
a)配列番号23の重鎖可変ドメインVHと配列番号24の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号31の重鎖可変ドメインVHと配列番号32の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号39の重鎖可変ドメインVHと配列番号40の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号47の重鎖可変ドメインVHと配列番号48の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号55の重鎖可変ドメインVHと配列番号56の軽鎖可変ドメインVL
を含むことを特徴とし、
本併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、
a)配列番号89の重鎖可変ドメインVHと配列番号92の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号93の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号94の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号95の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号96の軽鎖可変ドメインVL、又は
f)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号97の軽鎖可変ドメインVL、又は
g)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号98の軽鎖可変ドメインVL、又は
h)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号99の軽鎖可変ドメインVL、又は
i)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号100の軽鎖可変ドメインVL、又は
j)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号101の軽鎖可変ドメインVL、又は
k)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号102の軽鎖可変ドメインVL、又は
l)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号103の軽鎖可変ドメインVL、又は
m)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号104の軽鎖可変ドメインVL、又は
n)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号105の軽鎖可変ドメインVL、又は
o)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号106の軽鎖可変ドメインVL、又は
p)配列番号91の重鎖可変ドメインVHと配列番号107の軽鎖可変ドメインVL
を含むことを特徴とする。
一実施態様では、本併用療法に使用されるヒトCSF−1Rに結合する抗体は、配列番号23の重鎖可変ドメインVHと配列番号24の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とする。
一実施態様では、本併用療法に使用されるヒトCSF−1Rに結合する抗体は、配列番号31の重鎖可変ドメインVHと配列番号32の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とする。
一実施態様では、本併用療法に使用されるヒトCSF−1Rに結合する抗体は、配列番号39の重鎖可変ドメインVHと配列番号40の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とする。
一実施態様では、本併用療法に使用されるヒトCSF−1Rに結合する抗体は、配列番号47の重鎖可変ドメインVHと配列番号48の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とする。
一実施態様では、本併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、配列番号89の重鎖可変ドメインVHと配列番号92の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とする。
一実施態様では、本併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号93の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とする。
一実施態様では、本併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号94の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とする。
一実施態様では、本併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号95の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とする。
一実施態様では、本併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号96の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とする。
一実施態様では、本併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号97の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とする。
一実施態様では、本併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号98の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とする。
一実施態様では、本併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号99の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とする。
一実施態様では、本併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号100の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とする。
一実施態様では、本併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号101の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とする。
一実施態様では、本併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号102の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とする。
一実施態様では、本併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号103の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とする。
一実施態様では、本併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号104の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とする。
一実施態様では、本併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号105の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とする。
一実施態様では、本併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号106の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とする。
一実施態様では、本併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、配列番号91の重鎖可変ドメインVHと配列番号107の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とする。
本発明の好ましい一実施態様では、本明細書に記載の併用療法に使用されるヒトCSF−1Rに結合する抗体は、配列番号39の重鎖可変ドメインVHと配列番号40の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とし、本併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、配列番号89の重鎖可変ドメインVHと配列番号92の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とする。
用語「エピトープ」は、抗体に特異的に結合することができるヒトCSF−1R又はPD−L1のタンパク質決定基を意味する。エピトープは、通常、アミノ酸又は糖側鎖といった分子の、化学的に活性な表面のグルーピングからなり、通常特異的3次元構造特徴と特異的荷電特徴を有する。立体構造及び非立体構造のエピトープは、立体構造には結合するが非立体構造には結合しないことが、変性溶媒の存在下では失われることにおいて区別される。
本明細書で使用される場合、「可変ドメイン」(軽鎖可変ドメイン(VL)、重鎖可変ドメイン(VH))は、抗原への抗体の結合に直接関与する軽鎖ドメイン及び重鎖ドメインの対の各々を意味する。可変軽鎖ドメイン及び可変重鎖ドメインは、同じ一般構造を有し、各ドメインは、三つの「超可変領域」(又は相補性決定領域、CDR)によって接続された、配列が広く保存されている四つのフレームワーク(FR)領域を含む。フレームワーク領域は、ベータ−シートコンフォメーションをとり、CDRは、ベータ−シート構造を接続するループを形成しうる。各鎖におけるCDRは、フレームワーク領域によりその三次元構造に保持され、もう一方の鎖に由来するCDRと共に抗原結合部位を形成する。抗体の重鎖及び軽鎖のCDR3領域は、本発明による抗体の結合特異性/親和性において特に重要な役割を果たし、それ故、本発明のさらなる目的を提供する。
本明細書において使用される場合、「抗体の抗原結合部分」という用語は、抗原結合に関与する抗体のアミノ酸残基を指す。抗体の抗原結合部分は、「相補性決定領域」すなわち「CDR」の由来のアミノ酸残基を含む。「フレームワーク」即ち「FR」領域は、本明細書で定義される超可変領域残基以外の可変ドメイン領域である。したがって、抗体の軽鎖及び重鎖の可変ドメインは、N末端からC末端へ、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、及びFR4ドメインを含む。特に、重鎖のCDR3は、抗原結合に最も貢献する領域であり、抗体の特性を定義する。CDR及びFR領域は、Kabat, et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)の標準定義に従って決定される、及び/又は「超可変ループ」由来のそれら残留物である。
本明細書で使用される場合、用語「核酸」又は「核酸分子」は、DNA分子及びRNA分子を含むことが意図される。核酸分子は、一本鎖又は二本鎖でありうるが、好ましくは二本鎖DNAである。
本願内で使用される場合、用語「アミノ酸」は、アラニン(3文字コード:ala、1文字コード:A)、アルギニン(arg、R)、アスパラギン(asn、N)、アスパラギン酸(asp、D)、システイン(cys、C)、グルタミン(gln、Q)、グルタミン酸(glu、E)、グリシン(gly、G)、ヒスチジン(his、H)、イソロイシン(ile、I)、ロイシン(leu、L)、リジン(lys、K)、メチオニン(met、M)、フェニルアラニン(phe、F)、プロリン(pro、P)、セリン(ser、S)、スレオニン(thr、T)、トリプトファン(trp、W)、チロシン(tyr、Y)、及びバリン(val、V)を含む天然に存在するカルボキシアルファ−アミノ酸の群を意味する。
抗体の「Fc部分」は、抗体の抗原への結合には直接関与しないが、様々なエフェクター機能を発揮する。「抗体のFc部分」は、当業者に周知であり、抗体のパパイン切断に基づいて定定義される用語である。抗体又は免疫グロブリンは、その重鎖定常領域のアミノ酸配列に応じて、IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMのクラスに分類され、これらのうちいくつかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4、IgA1及びIgA2に更に分類される。重鎖定常領域に応じて、免疫グロブリンの異なるクラスは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。抗体のFc部分は、補体活性化、C1q結合及びFc受容体結合に基づいて、ADCC(抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性)並びにCDC(補体依存性細胞傷害性)に直接関与する。補体活性化(CDC)は、ほとんどのIgG抗体サブクラスのFc部分への補体因子C1qの結合により開始される。補体系に対する抗体の影響は特定の条件に依存し、C1qへの結合は、Fc部分に画定された結合部位により引き起こされる。このような結合部位は当技術分野で既知であり、例えば、Boackle, R.J., et al., Nature 282 (1979) 742-743, Lukas, T.J., et al., J. Immunol. 127 (1981) 2555-2560, Brunhouse, R.及び Cebra, J.J., Mol. Immunol. 16 (1979) 907-917, Burton, D.R., et al., Nature 288 (1980) 338-344, Thommesen, J.E., et al., Mol. Immunol. 37 (2000) 995-1004, Idusogie, E.E., et al., J. Immunol.164 (2000) 4178-4184, Hezareh, M., et al., J. Virology 75 (2001) 12161-12168, Morgan, A., et al., Immunology 86 (1995) 319-324, EP0 307 434により記載されている。このような結合部位は、例えば、L234、L235、D270、N297、E318、K320、K322、P331及びP329(Kabat、E.AのEUインデックスに従い番号付け、下記参照)である。通常、サブクラスIgG1、IgG2及びIgG3の抗体は、補体活性化、並びにC1q及びC3結合を示す一方、IgG4は補体系を活性化させず、C1q及びC3に結合しない。
一実施態様において、本発明による抗体はヒト起源由来のFc部分、好ましくはヒト定常領域の他のすべての部分を含む。本明細書で使用される場合、用語「ヒト起源由来のFc部分」は、サブクラスIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のヒト抗体のFc部分、好ましくは、ヒトIgG1サブクラスのFc部分、ヒトIgG1サブクラスの変異Fc部分(L234A+L235Aに変異を有する一実施態様)、ヒトIgG4サブクラスのFc部分、又はヒトIgG4サブクラスの変異Fc部分(S228Pに変異を有する一実施態様)のいずれかであるFc部分を指す。好ましい一実施態様では、ヒト重鎖定常領域は配列番号58(ヒトIgG1サブクラス)であり、別の好ましい実施態様ではヒト重鎖定常領域は配列番号59(変異L234A及びL235Aを有するヒトIgG1サブクラス)であり、別の好ましい実施態様ではヒト重鎖定常領域は配列番号60(ヒトIgG4サブクラス)であり、別の好ましい実施態様ではヒト重鎖定常領域は配列番号61(変異S228Pを有するヒトIgG4サブクラス)である。一実施態様では、前記抗体は、低下した又は最少のエフェクター機能を有する。一実施態様では、最少のエフェクター機能は、エフェクターを有さない(effectorless)Fc変異に起因する。一実施態様では、エフェクターを有さないFc変異は、L234A/L235A又はL234A/L235A/P329G又はN297A又はD265A/N297Aである。一実施態様では、エフェクターを有さないFc変異は、抗体の各々のために、L234A/L235A、L234A/L235A/P329G、N297A及びD265A/N297Aを含む(からなる)グループから互いに独立して選択される。
一実施態様では、本明細書に記載の抗体は、ヒトIgGクラスの(即ち、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4サブクラスの)抗体である。
好ましい一実施態様では、本明細書に記載の抗体は、ヒトIgG1サブクラス又はヒトIgG4サブクラスの抗体である。一実施態様では、本明細書に記載されるのは、ヒトIgG1サブクラスのものである。一実施態様では、本明細書に記載される抗体は、ヒトIgG4サブクラスの抗体である。
一実施態様において、本明細書に記載される抗体は、定常鎖がヒト起源であることを特徴とする。このような定常鎖は当技術分野において周知であり、例えば、Kabat、E.A.により記載されている(例えば、Johnson, G.及びWu, T.T., Nucleic Acids Res. 28 (2000) 214-218参照)。例えば、有用なヒト重鎖定常領域は、配列番号58のアミノ酸配列を含む。例えば、有用なヒト軽鎖定常領域は、配列番号57のカッパ軽鎖定常領域のアミノ酸配列を含む。
本発明は、患者に対して治療的有効量の本発明による抗体を投与することを特徴とする、治療法を必要とする患者の治療のための方法を含む。
本発明は、記載される治療法のための、本発明による抗体の使用を含む。
本発明の好ましい一実施態様は、「CSF−1R媒介性疾患」の治療における使用のための本発明のCSF−1R抗体又は「CSF−1R媒介性疾患」の治療における医薬の製造のための使用のための本発明のCSF−1R抗体であり、これについて以下に記載する。
CSF−1Rシグナル伝達が腫瘍増殖及び転移に関与していると思われる3つの異なる機序が存在する。1つ目は、CSFリガンド及び受容体の発現が、腫瘍細胞がメスの生殖器系(乳房、卵巣、子宮内膜、子宮頸部)に原発する腫瘍細胞に見られたことであり(Scholl, S.M., et al., J. Natl. Cancer Inst. 86 (1994) 120-126; Kacinski, B.M., Mol. Reprod. Dev. 46 (1997) 71-74; Ngan, H.Y., et al., Eur. J. Cancer 35 (1999) 1546-1550; Kirma, N., et al., Cancer Res 67 (2007) 1918-1926)、この発現は、乳がんの異種移植片の成長と乳がん患者の予後不良に関連付けられた。二つの点突然変異が、ある研究において試験された約10〜20%の急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病及び脊髄形成異常症患者のCSF−1Rに見られ、変異の一つは受容体の代謝回転を妨害することが発見された(Ridge, S.A., et al., Proc. Natl. Acad. Sci USA 87 (1990) 1377-1380)。しかしながら、その後の研究で変異の発生は確認されなかった(Abu-Duhier, F.M., et al., Br. J. Haematol. 120 (2003) 464-470)。変異は、肝細胞がん(Yang, D.H., et al., Hepatobiliary Pancreat. Dis. Int. 3 (2004) 86-89)及び特発性脊髄線維症(Abu-Duhier, F.M., et al., Br. J. Haematol. 120 (2003) 464 -470)のいくつかの症例でも見られた。最近、骨髄単芽球性白血病患者に由来するGDM−1細胞株において、CSF−1RにおけるY571D変異が同定された(Chase, A., et al., Leukemia 23 (2009) 358-364)。
色素性絨毛結節性滑膜炎(PVNS)及び腱滑膜巨細胞腫(TGCT)は、M−CSF遺伝子をコラーゲン遺伝子COL6A3に融合する転位置の結果として起こる可能性があり、M−CSFの過剰発現を引き起こす(West, R.B., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103 (2006) 690-695)。景観効果は、結果として生じる、M−CSFを発現する細胞により引き付けられる単球細胞からなる腫瘍量を説明するものとして提示されている。TGCTは、多くの場合発生する場所である指から比較的容易に除去されうる小さな腫瘍である。PVNSはそれよりも侵襲性が高くもっと大きな関節に再発することがあり、同じ容易度で外科的に制御されない。
2つ目の機序は、破骨細胞形成、骨吸収及び骨溶解性骨病変を誘発する、骨の転移部位のM−CSF/CSF−1Rによるシグナル伝達の遮断に基づいている。乳がん、多発性骨髄腫及び肺がんは、骨に転移して骨溶解性骨疾患を引き起こし、骨格の合併症を招くことが分かっているがんの例である。腫瘍細胞及び間質によって放出されるM−CSFは、核内因子カッパ−Bリガンド−RANKLの受容体活性化因子と共に、造血性骨髄単球前駆体の、成熟破骨細胞への分化を誘導する。この過程の間に、M−CSFは、破骨細胞に生存信号を供することにより許容因子として作用する(Tanaka, S., et al., J. Clin. Invest. 91 (1993) 257-263)。抗CSF−1R抗体による破骨細胞の分化及び成熟の間のCSF−1R活性の阻害は、溶骨性疾患とそれに関連する転移性疾患の骨格関連事象とを引き起こす、破骨細胞の不均衡な活性を防ぐと思われる。乳がん、肺がん及び多発性骨髄腫が、典型的に溶骨性病変に繋がるのに対し、前立腺がんにおける骨への転移は、当初は造骨性の外観を有し、骨形成活性の増大により、正常な骨の典型的な層状組織とは異なる「線維性骨」を生じる。疾患の進行中、骨の病変は大量の溶骨性成分と骨吸収の高い血清レベルとを呈し、再吸収抑制療法が有用であることが示唆される。ビスホスホネートは、溶骨性病変の形成を阻害することが示されており、ホルモン不応性転移性前立腺がんを有する男性においてのみ骨格関連事象の数を減少させたが、この時点で造骨性病変に対するそれらの効果には議論の余地があり、ビスホスホネートは今日まで骨転移又はホルモン応答性前立腺がんの防止において有益にはなっていない。混合型溶骨性/造骨性前立腺がんにおける再吸収抑制剤の効果は、臨床において依然として研究中である(Choueiri, M.B., et al., Cancer Metastasis Rev. 25 (2006) 601-609; Vessella, R.L. and Corey, E., Clin. Cancer Res. 12 (20 Pt 2) (2006) 6285s-6290s)。
3つ目の機序は、乳がん、前立腺がん、卵巣がん及び子宮頸がんの固形腫瘍に見られる腫瘍関連マクロファージ(TAM)が予後不良と相関しているという最近の観察に基づいている(Bingle, L., et al., J. Pathol. 196 (2002) 254-265; Pollard, J.W., Nat. Rev. Cancer 4 (2004) 71-78)。マクロファージは、M−CSF及び他のケモカインにより腫瘍に動員される。するとマクロファージは、血管新生因子、プロテアーゼ、並びに他の増殖因子及びサイトカインにより腫瘍の進行に寄与することができ、CSF−1Rシグナル伝達の阻害により遮断されうる。最近、Zins et alにより (Zins, K., et al., Cancer Res. 67 (2007) 1038-1045)、壊死因子アルファ(TNFアルファ)若しくはM−CSFのsiRNA、又はそれらの両方の発現が、それぞれのsiRNAの腫瘍内注入後に、マウス異種移植モデルにおいて腫瘍増殖を34%から50%低減することが示された。ヒトSW620細胞により分泌されるTNFアルファを標的とするsiRNAは、マウスM−CSFレベルを低下させ、腫瘍内のマクロファージを減少させた。加えて、M−CSFに向けられた抗原結合断片によるMCF7腫瘍異種移植は、化学療法剤と組み合わせて施したとき、確かに40%の腫瘍増殖を阻害し、化学療法剤に対する耐性を逆転させ、マウスの生存率を改善した(Paulus, P., et al., Cancer Res. 66 (2006) 4349-4356)。
TAMは、慢性炎症とがんの間の新たなリンクの一例にすぎない。多くの慢性疾患ががんのリスクの上昇と関連しており、がんは慢性炎症部位に生じ、炎症の化学伝達物質は多くのがんに見られることから、炎症とがんのリンクの証拠は他にも存在し;炎症の細胞伝達物質又は化学伝達物質の欠失は実験的ながんの発生を阻害し、抗炎症薬の長期使用はいくつかのがんのリスクを低下させる。がんへのリンクは、多数の炎症状態について存在し、中でもヘリコバクターピロリは、胃がんにつながる胃炎、膀胱がんにつながる住血吸虫症、カポジ肉腫につながるHHVX、卵巣がんにつながる子宮内膜症、及び前立腺癌につながる前立腺炎を、それぞれ誘発した(Balkwill, F., et al., Cancer Cell 7 (2005) 211-217)。マクロファージは、慢性炎症において重要な細胞であり、それらの微環境に様々に反応する。機能的状態の連続において両極と考えられる二つのマクロファージが存在する。M1マクロファージは1型の反応に関与している。これら反応には、微生物生成物による活性化とその結果として生じる病原性微生物の死が含まれ、これにより反応性の酸素中間体が生じる。両極の他端はM2マクロファージであり、これは、細胞増殖を促進し、炎症及び適応免疫を調整し、組織のリモデリング、血管新生及び修復を促進する2型の反応に関与している(Mantovani, A., et al., Trends Immunol. 25 (2004) 677-686)。確立された腫瘍形成に帰結する慢性炎症は、通常M2マクロファージに関連している。炎症反応を媒介する極めて重要なサイトカインはTNFアルファであり、その名の通り高容量で抗腫瘍免疫及び出血性壊死を刺激することができるだけでなく、最近になって、腫瘍細胞により発現されて腫瘍プロモーターとして働くことが分かった(Zins, K., et al., Cancer Res. 67 (2007) 1038-1045; Balkwill, F., Cancer Metastasis Rev. 25 (2006) 409-416)。腫瘍に対するマクロファージの特異的役割は、それらの機能及び特定の主要種類への関連性を含め、更なる解明が待たれている。
したがって、本発明の一実施態様は、本明細書に記載される抗PD−L1抗体と組み合わせてがんの治療に使用するための、本明細書に記載されるCSF−1Rである。本明細書で使用される用語「がん」は、例えば、肺がん、非小細胞肺(NSCL)がん、細気管支肺胞上皮細胞肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、皮膚黒色腫又は眼球内黒色腫、子宮がん、卵巣がん、直腸がん、肛門領域のがん、胃がん(stomach cancer)、胃がん(gastric cancer)、結腸がん、乳がん、子宮がん、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、食道がん、小腸がん、内分泌系のがん、甲状腺がん、副甲状腺がん、副腎がん、軟組織の肉腫、尿道がん、陰茎がん、前立腺がん、膀胱がん、腎臓又は尿管のがん、腎細胞癌、腎盂癌、中皮腫、肝細胞がん、胆道がん、中枢神経系(CNS)の腫瘍、脊椎腫瘍、脳幹神経膠腫、多形神経膠芽腫、星状細胞腫、シュワン腫、上衣腫、髄芽腫、髄膜腫、扁平上皮癌、下垂体腺腫、リンパ腫、リンパ性白血病(上記がんのいずれかの難治性型、又は上記がんの一又は複数の組合せを含む)でありうる。好ましい一実施態様では、このようながんは、乳がん、結腸直腸がん、メラノーマ、頭頚部がん、肺がん又は前立腺がんである。好ましい一実施態様では、このようながんは、乳がん、卵巣がん、子宮頚がん、頭頚部がん、肺がん又は前立腺がんである。別の好ましい実施態様では、このようながんは、乳がん、肺がん、結腸がん、卵巣がん、メラノーマがん、膀胱がん、腎がん、腎臓がん、肝臓がん、頭頚部がん、結腸直腸がん、膵臓がん、胃がん、食道がん、中皮腫、前立腺がん、白血病、リンパ腫、骨髄腫である。好ましい一実施態様では、このようながんは、更にCSF−1又はCSF−1R発現又は過剰発現によって特徴付けられる。本発明の更なる実施態様は、原発腫瘍及び新規転移の同時治療に使用するための本発明のCSF−1R抗体である。したがって本発明の別の実施態様は、歯周炎、ヒスチオサイトーシスX、骨粗鬆症、骨ページェット病(PDB)、がん治療に起因する骨損失、人工関節周囲骨溶解、グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症、関節リウマチ、乾癬性関節炎、変形性関節症、炎症性関節炎、及び炎症の治療に使用するための本発明のCSF−1R抗体である。
Rabello, D., et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 347 (2006) 791-796は、CSF1遺伝子中のSNPが侵襲性歯周炎(歯槽骨の再吸収により歯の欠損を引き起こす歯周組織の炎症性疾患)と陽性の関連を示すことを実証した。
ヒスチオサイトーシスX(ランゲルハンス細胞組織球増加症(LCH)ともいう)は、骨内の破骨細胞及び骨外のLCH病変に分化すると思われるランゲルハンス樹状細胞の増殖性疾患である。ランゲルハンス細胞は、循環単球に由来する。血清及び病変において測定されたM−CSFのレベルの上昇は、疾患の重症度と相関していることが分かった(da Costa, C.E., et al., J. Exp. Med. 201 (2005) 687-693)。疾患は、まず小児患者の集団に発生し、疾患が全身性になると又は再発性であると、化学療法により治療されなければならない。
骨粗鬆症の病態生理学は、破骨細胞を形成する骨の欠失及び破骨細胞依存性の骨吸収により媒介される。これを支持するデータは、Cenci et alにより記載されており、これには、卵巣切除マウスにおいて抗M−CSF抗体の注入が骨密度を保存して骨吸収を阻害することが示されている(Cenci, S., et al., J. Clin. Invest. 105 (2000) 1279-1287)。最近、エストロゲンの欠乏に起因する閉経後の骨損失とのリンクの可能性が同定され、T細胞を生成するTNFアルファの存在が骨代謝に影響することが分かった(Roggia, C., et al., Minerva Med. 95 (2004) 125-132)。可能性のある機序は、インビボでのTNFアルファによるM−CSFの誘導である。TNF−アルファ−誘導破骨細胞形成におけるM−CSFの重要な役割は、マウスにおいてTNAアルファ誘発性骨溶解を遮断した、M−CSFに向けられた抗体の効果によって確認され、これにより炎症性関節炎の標的候補となるCSF−1Rシグナル伝達の阻害剤が作製された(Kitaura, H., et al., J. Clin. Invest. 115 (2005) 3418-3427)。
骨ページェット病(PDB)は、骨粗鬆症に見られる二番目に多い骨代謝異常であり、骨代謝の増大という極限性の異常により、骨痛、変形、病的骨折及び聴覚消失といった合併症が引き起こされる。正常な破骨細胞機能を調節し、個体をPDB及びそれに関連する障害に罹患し易くする四つの遺伝子における突然変異が同定された。即ち、破骨細胞機能の重要な制御因子である核内因子(NF)の受容体活性化因子カッパB(RANK)をコードするTNFRSF11Aへの挿入変異、オステオプロテゲリン(RANKリガンドのデコイレセプター)をコードするTNFRSF11Bの不活性化変異、NFkappaB経路内の重要な骨格タンパク質をコードするsequestosome 1遺伝子(SQSTM1)の変異、及びバロシン含有タンパク質(VCP)遺伝子内の変異である。この遺伝子は、プロテアソームによる分解のためのNFkappaBの阻害剤を標的化する役割を有するVCPをコードする(Daroszewska, A. and Ralston, S.H., Nat. Clin. Pract. Rheumatol. 2 (2006) 270-277)。標的化されたCSF−1R阻害剤は、間接的にRANKLシグナル伝達の調節解除を遮断する機会を提供し、現在使用されているビスホスホネートに対し、別の治療選択肢を加える。
特に乳がん及び前立腺がんの患者において、がん治療により誘発される骨損失は、標的化されたCSF−1R阻害剤が骨損失を予防しうることの更なる示唆である(Lester, J.E., et al., Br. J. Cancer 94 (2006) 30-35)。早期乳がんの予後の改善により、アジュバント療法の長期的結果の重要性は高まる。というのは、化学療法、放射線治療、アロマターゼ阻害剤及び卵巣除去を含むこの療法のいくつかは、骨塩量を低減することにより骨代謝に影響し、その結果骨粗鬆症及びそれに関連した骨折のリスクを高めるためである(Lester, J.E., et al., Br. J. Cancer 94 (2006) 30-35)。乳がんにおけるアジュバントアロマターゼ阻害剤療法の等価物が、骨塩量の欠失を招く前立腺がんにおけるアンドロゲン除去療法であり、これは骨粗鬆症関連骨折のリスクを有意に上昇させる(Stoch, S.A., et al., J. Clin. Endocrinol. Metab. 86 (2001) 2787 -2791)。
標的化される細胞型が破骨細胞及びマクロファージを含むとき、標的化されるCSF−1Rシグナル伝達の阻害は、他の症状においても有益であると考えられる(例えば関節リウマチの結果としての関節置換術による特定の合併症の治療)。プロテーゼ周囲骨損失による移植の失敗と、それによるプロテーゼの損失は、関節置換術の主な合併症であり、外科手術が何度も必要となって、個々の患者とヘルスケア体系に大きな社会経済的負担を強いる。今日まで、プロテーゼ周囲骨溶解を予防又は抑制するための認可薬は存在していない(Drees, P., et al., Nat. Clin. Pract. Rheumatol. 3 (2007) 165 -171)。
グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症(GIOP)は、慢性閉塞性肺疾患、喘息及び関節リウマチを含む様々な症状の結果として供される長期的グルココルチコイドの使用後の骨損失をCSF−1R阻害剤が予防しうる別の症状である(Guzman-Clark, J.R., et al., Arthritis Rheum. 57 (2007) 140-146; Feldstein, A.C., et al., Osteoporos. Int. 16 (2005) 2168-2174)。
関節リウマチ、乾癬性関節炎及び炎症性関節炎は、それらがマクロファージ成分からなるという点で、且つ様々な程度の骨破壊に応じた、それ自体CSF−1Rシグナル伝達阻害剤についてありうる症状である(Ritchlin, C.T., et al., J. Clin. Invest. 111 (2003) 821-831)。変形性関節症及び関節リウマチは、結合組織中におけるマクロファージの蓄積と骨液中へのマクロファージの浸潤により引き起こされる炎症性自己免疫疾患であり、少なくとも部分的にM−CSFにより媒介される。Campbell, I., K., et al., J. Leukoc. Biol. 68 (2000) 144-150は、M−CSFがインビトロでヒト関節組織細胞(軟骨細胞、滑膜線維芽細胞)により生成されて、関節リウマチ患者の骨液中に見られることを実証した。これは、M−CSFが骨膜組織の増殖と、疾患の病因に関連付けられるマクロファージの浸潤に寄与することを示唆している。CSF−1Rシグナル伝達の阻害は、関節中のマクロファージの数を制御し、関連する骨破壊による痛みを和らげると考えられる。有害作用を最小化し、これら症状におけるCSF−1Rシグナル伝達の影響を更に理解するために、一つの方法は、Rafキナーゼといった他の無数のキナーゼを標的化することなくCSF−1Rを特異的に標的化することである。
最近の文献による報告は、循環M−CSFの増加を、予後不良及び慢性冠動脈疾患におけるアテローム性動脈硬化の進行と相関させており(Saitoh, T., et al., J. Am. Coll. Cardiol. 35 (2000) 655-665; Ikonomidis, I., et al., Eur. Heart. J. 26 (2005) p. 1618-1624);M−CSFは、CSF−1Rを発現し、初期プラークを表す泡沫細胞(摂取されて酸化したLDLを有するマクロファージ)の形成を助けることによりアテローム性動脈硬化の過程に影響する(Murayama, T., et al., Circulation 99 (1999) 1740-1746)。
M−CSF及びCSF−1Rの発現及びシグナル伝達は、活性化されたミクログリアにおいて見られる。ミクログリアは、中枢神経系の定住マクロファージであり、感染及び外傷を含む様々な損傷により活性化されうる。M−CSFは、脳の炎症応答の重要な制御因子と考えられ、M−CSFのレベルは、HIV−1、脳炎、アルツハイマー病(AD)及び脳腫瘍において上昇する。M−CSF/CSF−1Rによる自己分泌シグナル伝達の結果としてのマクロファージは、炎症性サイトカインを誘発し、例えば実験的神経障害モデルを使用することにより実証されるように酸化窒素が放出される(Hao, A.J., et al., Neuroscience 112 (2002) 889-900; Murphy, G.M., Jr., et al., J. Biol. Chem. 273 (1998) 20967-20971)。CSF−1Rの発現増大を有するミクログリアは、AD及びADのアミロイド前駆体タンパク質V717Fトランスジェニックマウスモデルにおいてプラークを取り囲んでいることが分かっている(Murphy, G.M., Jr., et al., Am. J. Pathol. 157 (2000) 895-904)。一方、脳内のミクログリアが少ないop/opマウスは、正常なコントロールと比較してA−ベータの繊維堆積とニューロン欠失を生じ、これはミクログリアが、op/opマウスに欠けているADの発生における神経保護機能を有さないことを示唆している(Kaku, M., et al., Brain Res. Brain Res. Protoc. 12 (2003) 104-108)。
M−CSF及びCSF−1Rの発現及びシグナル伝達は、炎症性腸疾患(IBD)(国際公開第2005/046657号)に関連づけられる。用語「炎症性腸疾患」は、胃腸管の様々な部位における慢性炎症によって特徴付けられる腸管の重度の慢性障害を指し、特に潰瘍性大腸炎(UC)及びクローン病を含む。
したがって、本発明の別の実施態様は、歯周炎、ヒスチオサイトーシスX、骨粗鬆症、骨ページェット病(PDB)、がん治療による骨損失、プロテーゼ周囲骨溶解、グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症、関節リウマチ、乾癬性関節炎、変形性関節症、炎症性関節炎、及び炎症の治療における使用のための、上記アミノ酸配列及びアミノ酸配列によって特徴付けられる抗PD−L1抗体と併用される、上記アミノ酸配列及びアミノ酸配列断片によって特徴付けられるCSF−1R抗体である。
本発明は、がんの治療のための、上記アミノ酸配列及びアミノ酸配列断片によって特徴付けられるヒトCSF−1Rに結合する抗体と、上記アミノ酸配列及びアミノ酸配列断片によって特徴付けられる抗PD−L1抗体との併用療法を含む。
本発明は、骨損失の治療のための、上記アミノ酸配列及びアミノ酸配列断片によって特徴付けられるヒトCSF−1Rに結合する抗体と、上記アミノ酸配列及びアミノ酸配列断片によって特徴付けられる抗PD−L1抗体との併用療法を含む。
本発明は、腫瘍転移の予防又は治療のための、上記アミノ酸配列及びアミノ酸配列断片によって特徴付けられるヒトCSF−1Rに結合する抗体と、上記アミノ酸配列及びアミノ酸配列断片によって特徴付けられる抗PD−L1抗体との併用療法を含む。
本発明は、炎症性疾患の治療のための、上記アミノ酸配列及びアミノ酸配列断片によって特徴付けられるヒトCSF−1Rに結合する抗体と、上記アミノ酸配列及びアミノ酸配列断片によって特徴付けられる抗PD−L1抗体の併用療法を含む。
本発明は、腫瘍免疫のような免疫関連疾患の治療又は進行遅延における使用のための、上記アミノ酸配列及びアミノ酸配列断片によって特徴付けられるヒトCSF−1Rに結合する抗体と、上記アミノ酸配列及びアミノ酸配列断片によって特徴付けられる抗PD−L1抗体の併用療法を含む。
本発明は、T細胞活性化といった免疫応答又は機能の刺激における使用のための、上記アミノ酸配列及びアミノ酸配列断片によって特徴付けられるヒトCSF−1Rに結合する抗体と、上記アミノ酸配列及びアミノ酸配列断片によって特徴付けられる抗PD−L1抗体の併用療法を含む。
本発明は、抗PD−L1抗体を併用するがんの治療のため、或いは上記抗PD−L1抗体を併用するがんの治療のための医薬の製造のための、上記アミノ酸配列及びアミノ酸配列断片によって特徴付けられるヒトCSF−1Rに結合する抗体を含むことを特徴とする抗体の使用を含む。
本発明は、上記抗PD−L1抗体を併用する骨損失の治療のため、或いは上記抗PD−L1抗体を併用する骨損失の治療のための医薬の製造のための、上記アミノ酸及びアミノ酸配列断片によって特徴付けられるヒトCSF−1Rに結合する抗体を含むことを特徴とする抗体の使用を含む。
本発明は、上記抗PD−L1抗体を併用する腫瘍転移の予防又は治療のため、或いは前記抗PD−L1抗体を併用する腫瘍転移の予防又は治療のための医薬の製造のための、上記アミノ酸及びアミノ酸配列断片によって特徴付けられるヒトCSF−1Rに結合する抗体を含むことを特徴とする抗体の使用を含む。
本発明は、上記抗PD−L1抗体を併用する炎症性疾患の治療のため、或いは前記抗PD−L1抗体を併用する炎症性疾患の治療のための医薬の製造のための、上記アミノ酸及びアミノ酸配列断片によって特徴付けられるヒトCSF−1Rに結合する抗体を含むことを特徴とする抗体の使用を含む。
本発明は、上記抗PD−L1抗体を併用する腫瘍免疫のような免疫関連疾患の治療又は進行遅延における使用のため、或いは上記抗PD−L1抗体を併用する腫瘍免疫のような免疫関連疾患の治療又は進行遅延における使用のための医薬の製造のための、上記アミノ酸及びアミノ酸配列断片によって特徴付けられるヒトCSF−1Rに結合する抗体を含むことを特徴とする抗体の使用を含む。
本発明は、上記抗PD−L1抗体を併用するT細胞活性化のような免疫応答又は機能の刺激における使用のため、或いは前記抗PD−L1抗体を併用するT細胞活性化のような免疫応答又は機能の刺激における使用のための医薬の製造のための、上記アミノ酸及びアミノ酸配列断片によって特徴付けられるヒトCSF−1Rに結合する抗体を含むことを特徴とする抗体の使用を含む。
本発明の好ましい一実施態様では、上記併用治療及び様々な疾患の医学的利用に使用されるヒトCSF−1Rに結合する抗体は、配列番号39の重鎖可変ドメインVHと配列番号40の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とし、このような併用治療に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、配列番号89の重鎖可変ドメインVHと配列番号92の軽鎖可変ドメインVLを含むことを特徴とする。
本明細書に記載される抗体は、好ましくは組み換え手段により生成される。そのような方法は当技術分野において広く知られており、原核細胞及び真核細胞におけるタンパク質の発現、それに続く抗体ポリペプチドの単離、及び通常は薬学的に許容される純度への精製を含む。タンパク質発現について、軽鎖及び重鎖又はその断片をコードする核酸は、標準的な方法により発現ベクターに挿入される。発現は、適切な原核宿主細胞又は真核宿主細胞、例えばCHO細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、HEK293細胞、COS細胞、酵母、又は大腸菌細胞において実施され、抗体は細胞から(上清から、又は細胞溶解後に)回収される。
抗体の組み換え生成は、当技術分野で周知であり、例えば総説Makrides, S.C., Protein Expr. Purif. 17 (1999) 183-202; Geisse, S., et al., Protein Expr. Purif. 8 (1996) 271-282; Kaufman, R.J., Mol. Biotechnol. 16 (2000) 151-161; Werner, R.G., Drug Res. 48 (1998) 870-880に記載がある。
抗体は、全細胞中、細胞溶解物中に、又は部分的に精製された形態で、若しくは実質的に純粋な形態で存在しうる。精製は、他の細胞成分又は他の夾雑物、例えば他の細胞核酸又はタンパク質を、アルカリ/SDS処置、CsClバンディング、カラムクロマトグラフィー、アガロースゲル電気泳動、及び当技術分野で周知のその他技術を含む標準技術により除去するために実施される。Ausubel, F., et al., ed. Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing and Wiley Interscience, New York (1987)参照。
NS0細胞における発現は、例えば、Barnes, L.M., et al., Cytotechnology 32 (2000) 109-123; Barnes, L.M., et al., Biotech. Bioeng. 73 (2001) 261-270に記載されている。一過性発現は、例えば、Durocher, Y., et al., Nucl. Acids. Res. 30 (2002) E9に記載されている。可変ドメインのクローニングは、Orlandi, R., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 (1989) 3833-3837; Carter, P., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89 (1992) 4285-4289; Norderhaug, L., et al., J. Immunol. Methods 204 (1997) 77-87に記載されている。好ましい一過性発現系(HEK 293)は、Schlaeger, E.-J.及びChristensen, K., Cytotechnology 30 (1999) 71-83、及びSchlaeger, E.-J., in J. Immunol. Methods 194 (1996) 191-199に記載されている。
本発明の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインは、発現ベクターコンストラクトが形成されるように、プロモーター配列、翻訳開始配列、定常領域配列、3’非翻訳領域配列、ポリアデニル化配列及び転写終結配列と組み合わせたものである。重鎖発現コンストラクト及び軽鎖発現コンストラクトを単一のベクターに組み込み、宿主細胞内へのコトランスフェクション、連続トランスフェクション、又は別々のトランスフェクションを行い、次いでその宿主細胞を融合させて、両方の鎖を発現する単一の宿主細胞を形成することができる。
原核生物に適切な制御配列は、例えば、プロモーター、任意選択的にオペレーター配列、及びリボソーム結合部位を含む。真核細胞は、プロモーター、エンハンサー及びポリアデニル化シグナルを利用することが知られている。
核酸は、別の核酸配列と機能的関係に置かれる場合、その核酸は「動作可能に連結」されている。例えば、プレ配列又は分泌リーダーのDNAは、ポリペプチドの分泌に関与するプレタンパク質として発現されるならば、ポリペプチドのDNAに動作可能に連結されており;プロモーター又はエンハンサーは、配列の転写に影響を及ぼすならば、コード配列に動作可能に連結されており;又は、リボソーム結合部位は、翻訳を容易にするように配置されているならば、コード配列に動作可能に連結されている。通常、「作動可能に連結」とは、結合するDNA配列が近接しており、分泌リーダーの場合には、近接しており且つ読み枠にあることを意味する。しかしながら、エンハンサーは必ずしも近接している必要はない。連結は、簡便な制限部位におけるライゲーションによって達成される。そのような部位が存在しない場合は、慣行に従って、合成オリゴヌクレオチドアダプター又はリンカーが使用される。
モノクローナル抗体は、例えばプロテインA−セファロース、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、又はアフィニティークロマトグラフィーといった一般的な免疫グロブリン精製手順により、培地から適切に分離される。モノクローナル抗体をコードするDNA及びRNAは、一般的な手順を使用して容易に単離及び配列決定される。ハイブリドーマ細胞は、そのようなDNA及びRNAの供給源としての機能しうる。単離されると、DNAは発現ベクター内に挿入され、次いでこの発現ベクターは、そうでない場合には免疫グロブリンタンパク質を産生しない宿主細胞、例えば、HEK293細胞、CHO細胞、又は骨髄腫細胞中にトランスフェトされて、宿主細胞において組換えモノクローナル抗体の合成が得られる。
本明細書で使用される場合、「細胞」、「細胞株」及び「細胞培養物」という表現は互換的に用いられ、すべてのこのような名称には子孫が含まれる。したがって、「形質転換体」及び「形質転換細胞」という語は、初代の対象細胞と、導入回数に関係なく、これに由来する培養物とを含む。また、すべての子孫が、意図的な変異又は意図しない変異の影響で、DNA量において正確に同一であるわけではない。元々の形質転換細胞についてスクリーニングしたものと同じ機能又は生物活性を有する変異体子孫が含まれる。
別の態様において、本発明は、組成物、例えば、薬学的に許容される担体と共に製剤化された、本発明の、モノクローナル抗体のうちの一又は複数、或いはその抗原結合部分を含有する、薬学的組成物を提供する。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」には、生理学的に適合する、任意及びすべての溶媒、分散媒、コーティング、抗細菌剤及び抗真菌剤、等張剤並びに吸収/再吸収遅延剤などが含まれる。好ましくは、担体は、注射又は点滴に適したものである。
本発明の組成物は、当技術分野において知られている多様な方法により投与されうる。当業者により認識されているように、投与経路及び/又は投与様式は、所望の結果に応じて変化するものである。
薬学的に許容される担体には、滅菌水溶液又は分散液、及び滅菌注射溶液若しくは分散液の調製用の滅菌粉末が含まれる。薬学的に活性な物質のためのこのような媒体及び薬剤の使用は、当技術分野で既知である。水に加えて、担体は、例えば等張緩衝生理食塩水とすることができる。
選択された投与経路に関わらず、適切な水和形態で使用されうる本発明の化合物、及び/又は本発明の薬学的組成物は、当業者に知られている一般的な方法により薬学的に許容される剤形に製剤化される。
本発明の薬学的組成物中の有効成分の実際の用量レベルは、患者(の有効量)に対して毒性でなく、特定の患者、組成物、及び投与様式に関して所望の治療的応答を達成するために効果的な有効成分の量を得るために、多様であってよい。選択された用量レベルは、使用される本発明の特定の組成物、又はそのエステル、塩若しくはアミド、投与経路、投与時間、使用される特定の化合物の排泄速度、使用される特定の組成物と併用して用いられる他の薬物、化合物及び/又は物質、治療される患者の年齢、性別、体重、状態、全身健康状態、及び既往歴、並びに医学の技術分野において周知である同様の要因を含む多様な薬物動態因子に依存するであろう。
用語「治療方法」又はこの同義語は、例えばがんに適用される場合、患者におけるがん細胞の数を減少又は消滅させるように、又はがんの症状を緩和するように設計された手順又は行動方針を指す。がん又は他の増殖性疾患の「治療方法」は、がん細胞若しくは他の疾患が実際に消滅し、細胞の数若しくは障害が実際に低減し、又はがん若しくは他の疾患の症状が実際に緩和することを必ずしも意味しない。しばしば、成功の確率が低くても患者の既往歴や推定生存期間を前提として総合的に有益な行動方針を誘導するとみなされるがんの治療方法が実施される。
用語「と組み合わせて投与」又は「共投与」、又は「併用療法」又は「併用治療」は、例えば別個の製剤/用法としての(又は単一の製剤/用法としての)、本明細書に記載される抗CSF−1Rと、本明細書に記載される抗PD−L1抗体とに言及する。共投与は、同時であっても、又は任意の順序で連続的であってもよいが、両方(又はすべて)の活性剤がそれらの生物活性を同時に発揮する期間があることが好ましい。前記抗体及び前記更なる薬剤は、同時に又は順次的に(例えば静脈内(i.v.)連続的注入により)投与される。両方の治療剤が連続的に共投与されるとき、用量は、二回の別々の投与に分けて同日に投与されるか、又は薬剤の一方が1日目に投与され、二番目が2〜7日目に、好ましくは2〜4日目に共投与される。このように、一実施態様では、用語「順次的に」は、第1の成分の用量から7日以内を、好ましくは第1の成分の用量から4日以内を意味し;用語「同時に」は同じ時点でを意味する。抗CSF−1R抗体及び/又は抗PD−L1抗体の維持量に関する用語「共投与」は、治療周期(例えば毎週)が両方の薬物にとって適切である場合は、維持量が同時に共投与されうることを意味する。或いは、更なる薬剤は、例えば毎第1日目〜第3日目に投与され、前記抗体は毎週投与される。或いは、維持量は、一日以内又は七日以内に、順次的に共投与される。
それぞれの化合物の量又は併用量が、研究者、獣医、医師若しくは他の臨床家が求める組織、系、動物若しくはヒトの生物学的又は医学的奏功を引き出す量である、「治療的有効量」(又は単に「有効量」)で抗体が患者に投与されることは自明である。
共投与の量及び共投与のタイミングは、治療される患者のタイプ(人種、性別、年齢、体重など)及び状態、並びに治療される疾患又は状態の重症度に依存する。前記抗CSF−1R抗体及び更なる薬剤は、単回で、又は一連の治療にわたって、例えば同日又は後日、患者に対して適切に共投与される。
疾患の種類及び重度に応じて、約0.1mg/kgから50mg/kg(例えば0.1〜20mg/kg)の前記抗CSF−1R抗体及び/又は抗PD−L1抗体が、患者に対する両薬物の共投与の最初の候補投薬量である。本発明は、がん、特に結腸がん、肺がん又は膵臓がんに罹患した患者の治療のための、本発明による抗体の使用を含む。
疾患の種類及び重度に応じて、約0.1mg/kgから50mg/kg(例えば0.1〜20mg/kg)の前記抗CSF−1R抗体及び/又は抗PD−L1抗体が、患者に対する両薬物の共投与の最初の候補投薬量である。本発明は、がん、特に結腸がん、肺がん又は膵臓がんに罹患した患者の治療のための、本発明による抗体の使用を含む。
抗PD−L1抗体と併用される抗CSF−1R抗体に加えて、化学療法剤も投与可能である。
一実施態様では、このような追加の化学療法剤は、本明細書に記載される抗CSF−1R抗体及び本明細書に記載される抗PD−L1抗体と共に投与することができ、限定しないが、アルキル化剤を含む抗腫瘍性薬剤を含み、これには、ナイトロジェンマスタード、例えばメクロレタミン、シクロホスファミド、イホスファミド、メルファラン及びクロラムブシル;ニトロソウレア類、例えばカルムスチン(BCNU)、ロムスチン(CCNU)、及びセムスチン(メチル−CCNU);テモダール(TM)(テモゾロマイド)、エチレンイミン/メチルメラミン、例えばトリエチレンメラミン(TEM)、トリエチレン、チオリンアミド(チオテパ)、ヘキサメチルメラミン(HMM、アルトレタミン);スルホン酸アルキル、例えばブスルファン;トリアジン、例えばダカルバジン(DTIC);葉酸アナログ、例えばメトトレキサート及びトリメトレキサート、ピリミジンアナログ、例えば5−フルオロウラシル(5FU)、フルオロデオキシウリジン、ゲムシタビン、シトシンアラビノシド(AraC、シタラビン)、5−アザシチジン、2、2’−ジフルオロデオキシシチジン、プリンアナログ、例えば;6−メルカプトプリン、6−チオグアニン(thioguamne)、アザチオプリン、T−デオキシコホルマイシン(ペントスタチン)、エリトロヒドロキシノニルアデニン(EHNA)、リン酸フルダラビン、及び2−クロロデオキシアデノシン(クラドリビン、2−CdA)を含む代謝拮抗薬;抗有糸分裂薬、例えばパクリタキセル、ビンブラスチン(VLB)、ビンクリスチン、及びビノレルビンを含むビンカアルカロイド、タキソテール、エストラムスチン、及びリン酸エストラムスチンを含む天然物;ピポドフィロトキシン、例えばエトポシド及びテニポシド;抗生物質、例えばアクチノマイシンD、ダウノマイシン(ルビドマイシン)、ドキソルビシン、ミトキサントロン、イダルビシン、ブレオマイシン、プリカマイシン(ミトラマイシン)、マイトマイシンC、及びアクチノマイシン;酵素、例えばL−アスパラギナーゼ;生物学的応答修飾剤、例えばインターフェロン−アルファ、IL−2、G−CSF及びGM−CSF;白金配位錯体、例えばオキサリプラチン、シスプラチン及びカルボプラチン、アントラセンジオン、例えばミトキサントロン、置換尿素、例えばヒドロキシウレア、N−メチルヒドラジン(MIH)及びプロカルバジンを含むメチルヒドラジン誘導体、副腎皮質抑制剤、例えばミトタン(o、p−DDD)及びアミノグルテチミドを含む様々な薬剤;副腎皮質ステロイドアンタゴニスト、例えばプレドニゾンとその等価物、デキサメタゾン及びアミノグルテチミドを含むホルモン及びアンタゴニスト;ジェムザール(TM)(ゲムシタビン)、プロゲスチン、例えばカプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、メドロキシプロテステロンアセテート及び酢酸メゲストロール;エストロゲン、例えばジエチルスチルベストロール及びエチニルエストラジオール等価物;抗エストロゲン、例えばタモキシフェン;テストステロンプロピオナート及びフルオキシメステロン/等価物を含むアンドロゲン;抗アンドロゲン、例えばフルタミド、ゴナドトロピン放出ホルモンアナログ及びロイプロリド;及び非ステロイド性抗アンドロゲン、例えばフルタミドが含まれる。ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、脱メチル化剤(例えばVidaza)及び転写抑制解放(ATRA)療法を含むがこれらに限定されない後成的機序を標的とする療法も、抗原結合タンパク質と組み合わせることができる。一実施態様では、化学療法剤は、タキサン(例えばパクリタキセル(タキソール)のような)、ドセタキセル(タキソテール)、修飾されたパクリタキセル(例えば、アブラキサン及びオパキシオ)、ドキソルビシン、スニチニブ(スーテント)、ソラフェニブ(ネクサバール)、及び他の多種キナーゼ阻害剤、オキサリプラチン、シスプラチン及びカルボプラチン、エトポシド、ゲムシタビン、並びにビンブラスチンからなる群より選択される。一実施態様では、化学療法剤は、タキサン(例えばタキソール(パクリタキセル)のような)、ドセタキセル(タキソテール)、修飾されたパクリタキセル(例えアブラキサン及びオパキシオ)からなる群より選択される。一実施態様では、追加的化学療法剤は、5−フルオロウラシル(5−FU)、ロイコボリン、イリノテカン、又はオキサリプラチンから選択される。一実施態様では、化学療法剤は、5−フルオロウラシル、ロイコボリン及びイリノテカン(FOLFIRI)である。一実施態様では、化学療法剤は、5−フルオロウラシル、及びオキサリプラチン(FOLFOX)である。
追加的化学療法剤との併用療法の特定の例には、例えば、乳がんの治療のためのタキサン(例えば、ドセタキセル若しくはパクリタキセル)又は修飾されたパクリタキセル(例えば、アブラキサン又はオパキシオ)、ドキソルビシン、カペシタビン及び/又はベバシズマブ(アバスチン)を用いる療法;卵巣がんのためのカルボプラチン、オキサリプラチン、シスプラチン、パクリタキセル、ドキソルビシン(又は修飾されたドキソルビシン(Caelyx又はドキシル))、又はトポテカン(ハイカムチン)を用いる療法;腎臓がんの治療のための多種キナーゼ阻害剤、MKI、(スーテント、ネクサバール、又は706)及び/又はドキソルビシンを用いる療法;扁平上皮癌の治療のためのオキサリプラチン、シスプラチン及び/又は放射線を用いる療法;肺がんの治療のためのタキソール及び/又はカルボプラチンを用いる治療が含まれる。
したがって、一実施態様では、追加的化学療法剤は、乳がんの治療のためのタキサン(ドセタキセル又はパクリタキセル又は修飾されたパクリタキセル(アブラキサン又はオパキシオ)、ドキソルビシン、カペシタビン及び/又はベバシズからなる群より選択される。
CSF−1R抗体/PD−L1抗体併用療法の一実施態様では、化学療法剤は投与されない。
本発明は、このような疾患に罹患した患者の治療のための方法も含む。
本発明は、薬学的に許容される担体と併せて本発明による抗体の有効量を含む薬学的組成物の製造のための方法と、そのような方法のための本発明による抗体の使用を更に提供する。
本発明は、がんに罹患した患者の治療のための、好ましくは薬学的に許容される担体と併せた、医薬品の製造のための有効量での本発明による抗体の使用を更に提供する。
本発明はまた、がんに罹患した患者の治療のための、好ましくは薬学的に許容される担体と併せた、医薬品の製造のための有効量での本発明による抗体の使用を提供する。
以下の実施例、配列表及び図面は、本発明の理解を助けるために提供されるが、本発明の真の範囲は特許請求の範囲に記載されている。本発明の精神から逸脱することなく、記載された手順で改変がなされうる。
配列の説明
Figure 0006526681
Figure 0006526681
Figure 0006526681
Figure 0006526681
Figure 0006526681
Figure 0006526681
本発明の実施態様を以下に記載する。
1.A)ヒトCSF−1Rに結合する抗体であって、がんの治療における使用のため、腫瘍転移の予防又は治療における使用のため、炎症性疾患の治療における使用のため、骨損失の治療における使用のため、腫瘍免疫といった免疫関連疾患の治療又は進行遅延における使用のため、又はT細胞活性化といった免疫応答又は機能の刺激における使用のための、ヒトPD−L1に結合する抗体と組み合わせて投与される抗体;又は
B)がんの治療における使用のため、腫瘍転移の予防又は治療における使用のため、炎症性疾患の治療における使用のため、骨損失の治療における使用のため、腫瘍免疫といった免疫関連疾患の治療又は進行遅延における使用のため、又はT細胞活性化といった免疫応答又は機能の刺激における使用のための薬物の製造のための、ヒトCSF−1Rに結合する抗体の使用であって、抗体がヒトPD−L1に結合する抗体と組み合わせて投与され、
この併用療法に使用されるヒトCSF−1Rに結合する抗体は、
a)配列番号23の重鎖可変ドメインVHと配列番号24の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号31の重鎖可変ドメインVHと配列番号32の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号39の重鎖可変ドメインVHと配列番号40の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号47の重鎖可変ドメインVHと配列番号48の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号55の重鎖可変ドメインVHと配列番号56の軽鎖可変ドメインVL
を含むことを特徴とし;
この併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、
a)配列番号89の重鎖可変ドメインVHと配列番号92の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号93の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号94の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号95の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号96の軽鎖可変ドメインVL、又は
f)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号97の軽鎖可変ドメインVL、又は
g)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号98の軽鎖可変ドメインVL、又は
h)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号99の軽鎖可変ドメインVL、又は
i)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号100の軽鎖可変ドメインVL、又は
j)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号101の軽鎖可変ドメインVL、又は
k)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号102の軽鎖可変ドメインVL、又は
l)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号103の軽鎖可変ドメインVL、又は
m)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号104の軽鎖可変ドメインVL、又は
n)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号105の軽鎖可変ドメインVL、又は
o)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号106の軽鎖可変ドメインVL、又は
p)配列番号91の重鎖可変ドメインVHと配列番号107の軽鎖可変ドメインVL
を含むことを特徴とする、抗体の使用。
2.
A)ヒトCSF−1Rに結合する抗体であって、
a)配列番号23の重鎖可変ドメインVHと配列番号24の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号31の重鎖可変ドメインVHと配列番号32の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号39の重鎖可変ドメインVHと配列番号40の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号47の重鎖可変ドメインVHと配列番号48の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号55の重鎖可変ドメインVHと配列番号56の軽鎖可変ドメインVL
を含む抗体と、
B)ヒトPD−L1に結合する抗体であって、
a)配列番号89の重鎖可変ドメインVHと配列番号92の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号93の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号94の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号95の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号96の軽鎖可変ドメインVL、又は
f)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号97の軽鎖可変ドメインVL、又は
g)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号98の軽鎖可変ドメインVL、又は
h)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号99の軽鎖可変ドメインVL、又は
i)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号100の軽鎖可変ドメインVL、又は
j)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号101の軽鎖可変ドメインVL、又は
k)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号102の軽鎖可変ドメインVL、又は
l)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号103の軽鎖可変ドメインVL、又は
m)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号104の軽鎖可変ドメインVL、又は
n)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号105の軽鎖可変ドメインVL、又は
o)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号106の軽鎖可変ドメインVL、又は
p)配列番号91の重鎖可変ドメインVHと配列番号107の軽鎖可変ドメインVL
を含む抗体と
の組合せの使用であって、
がんの治療における使用のため、腫瘍転移の予防又は治療のため、炎症性疾患の治療における使用のため、骨損失の治療における使用のため、腫瘍免疫などの免疫関連疾患の治療又は進行遅延における使用のため、又はT細胞活性などの免疫応答又は機能の刺激における使用のための、医薬の製造を目的とし、前記抗体がヒトPD−L1に結合する抗体と組み合わせて投与される、組み合わせの使用。
3.がんの治療における使用のための、実施態様1又は2に記載の抗体又は使用。
4.乳がん、肺がん、結腸がん、卵巣がん、メラノーマがん、膀胱がん、腎がん、腎臓がん、肝臓がん、頭頸部がん、結腸直腸がん、膵臓がん、胃がん、食道がん、中皮腫、前立腺がん、白血病、リンパ腫、骨髄腫の治療における使用のための、実施態様3に記載の抗体又は使用。
5.腫瘍転移の予防又は治療における使用のための、実施態様1又は2に記載の抗体又は使用。
6.骨損失の治療における使用のための、実施態様1又は2に記載の抗体又は使用。
7.炎症性疾患の治療における使用のための、実施態様1又は2に記載の抗体又は使用。
8.腫瘍免疫などの免疫関連疾患の治療又は進行遅延における使用のための、実施態様1又は2に記載の抗体又は使用。
9.T細胞活性などの免疫応答又は機能の刺激における使用のための、実施態様1又は2に記載の抗体又は使用。
10.A)ヒトCSF−1Rに結合する抗体であって、ヒトPD−L1に結合する抗体と組み合わせて投与され、
i)CSF−1Rリガンド依存性及び/又はCSF−1リガンド非依存性CSF−1R発現腫瘍細胞における細胞増殖の阻害;
ii)CSF−1Rリガンド依存性及び/又はCSF−1Rリガンド非依存性CSF−1R発現マクロファージ浸潤を有する腫瘍の細胞増殖の阻害;
iii)(CSF−1Rリガンド依存性及び/又はCSF−1Rリガンド非依存性)CSF−1R発現単球及びマクロファージ中の細胞生存の阻害;及び/又は
iv)(CSF−1Rリガンド依存性及び/又はCSF−1Rリガンド非依存性)CSF−1R発現単球のマクロファージへの細胞分化の阻害
における使用を目的とする抗体、
又は
B)ヒトCSF−1Rに結合する抗体の使用であって、
i)CSF−1Rリガンド依存性及び/又はCSF−1リガンド非依存性CSF−1R発現腫瘍細胞における細胞増殖の阻害;
ii)CSF−1Rリガンド依存性及び/又はCSF−1Rリガンド非依存性CSF−1R発現マクロファージ浸潤を有する腫瘍の細胞増殖の阻害;
iii)(CSF−1Rリガンド依存性及び/又はCSF−1Rリガンド非依存性)CSF−1R発現単球及びマクロファージ中の細胞生存の阻害;及び/又は
iv)(CSF−1Rリガンド依存性及び/又はCSF−1Rリガンド非依存性)CSF−1R発現単球のマクロファージへの細胞分化の阻害
における使用のための医薬の製造を目的とし、
抗体が、ヒトPD−L1に結合する抗体と組み合わせて投与され;
この併用療法に使用されるヒトCSF−1Rに結合する抗体は、
a)配列番号23の重鎖可変ドメインVHと配列番号24の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号31の重鎖可変ドメインVHと配列番号32の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号39の重鎖可変ドメインVHと配列番号40の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号47の重鎖可変ドメインVHと配列番号48の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号55の重鎖可変ドメインVHと配列番号56の軽鎖可変ドメインVL
を含むことを特徴とし;
この併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、
a)配列番号89の重鎖可変ドメインVHと配列番号92の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号93の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号94の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号95の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号96の軽鎖可変ドメインVL、又は
f)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号97の軽鎖可変ドメインVL、又は
g)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号98の軽鎖可変ドメインVL、又は
h)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号99の軽鎖可変ドメインVL、又は
i)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号100の軽鎖可変ドメインVL、又は
j)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号101の軽鎖可変ドメインVL、又は
k)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号102の軽鎖可変ドメインVL、又は
l)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号103の軽鎖可変ドメインVL、又は
m)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号104の軽鎖可変ドメインVL、又は
n)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号105の軽鎖可変ドメインVL、又は
o)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号106の軽鎖可変ドメインVL、又は
p)配列番号91の重鎖可変ドメインVHと配列番号107の軽鎖可変ドメインVL
を含むことを特徴とする、
組合せの使用。
11.A)CSF−1R発現腫瘍又はCSF−1R発現マクロファージ湿潤を有する腫瘍を有する患者の治療における使用のための、ヒトCSF−1Rに結合する抗体であって、腫瘍がCSF−1Rリガンドの増加によって特徴付けられ、抗CSF−1R抗体が、ヒトPD−L1に結合する抗体と組み合わせて投与される、抗体、
又は
B)CSF−1R発現腫瘍又はCSF−1R発現マクロファージ浸潤を有する患者の治療における使用のための医薬の製造のための、ヒトCSF−1Rに結合する抗体の使用であって、腫瘍がCSF−1Rリガンドの増加によって特徴付けられ、抗CSF−1R抗体が、ヒトPD−L1に結合する抗体と組み合わせて投与され、
この併用療法に使用されるヒトCSF−1Rに結合する抗体は、
a)配列番号23の重鎖可変ドメインVHと配列番号24の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号31の重鎖可変ドメインVHと配列番号32の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号39の重鎖可変ドメインVHと配列番号40の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号47の重鎖可変ドメインVHと配列番号48の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号55の重鎖可変ドメインVHと配列番号56の軽鎖可変ドメインVL
を含むことを特徴とし;
この併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体は、
a)配列番号89の重鎖可変ドメインVHと配列番号92の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号93の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号94の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号95の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号96の軽鎖可変ドメインVL、又は
f)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号97の軽鎖可変ドメインVL、又は
g)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号98の軽鎖可変ドメインVL、又は
h)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号99の軽鎖可変ドメインVL、又は
i)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号100の軽鎖可変ドメインVL、又は
j)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号101の軽鎖可変ドメインVL、又は
k)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号102の軽鎖可変ドメインVL、又は
l)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号103の軽鎖可変ドメインVL、又は
m)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号104の軽鎖可変ドメインVL、又は
n)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号105の軽鎖可変ドメインVL、又は
o)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号106の軽鎖可変ドメインVL、又は
p)配列番号91の重鎖可変ドメインVHと配列番号107の軽鎖可変ドメインVL
を含むことを特徴とする、
抗体の使用。
12.上記実施態様のいずれか一つに記載の抗体又は使用であって、
この併用療法に使用されるヒトCSF−1Rに結合する抗体が、
c)配列番号39の重鎖可変ドメインVHと配列番号40の軽鎖可変ドメインVL
を含むことを特徴とし、
この併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体が、
a)配列番号89の重鎖可変ドメインVHと配列番号92の軽鎖可変ドメインVL
を含むことを特徴とする、
抗体又は使用。
13.抗体がヒトIgG1サブクラス又はヒトIgG4サブクラスのものであることを特徴とする、上記実施態様のいずれか一つに記載の抗体又は使用。
14.抗体が低下したエフェクター機能又は最少のエフェクター機能を有することを特徴とする、上記実施態様のいずれか一つに記載の抗体又は使用。
15.最少のエフェクター機能が、エフェクターを有さない(effectorless)Fc変異に起因している、上記実施態様のいずれか一つに記載の抗体又は使用。
16.エフェクターを有さないFc変異がL234A/L235A又はL234A/L235A/P329G又はN297A又はD265A/N297Aである、上記実施態様のいずれか一つに記載の抗体又は使用。
17.
A)i)CSF−1Rリガンド依存性及び/又はCSF−1Rリガンド非依存性CSF−1R発現腫瘍細胞における細胞増殖の阻害;
ii)CSF−1Rリガンド依存性及び/又はCSF−1Rリガンド非依存性CSF−1R発現マクロファージ浸潤を有する腫瘍の細胞増殖の阻害;
iii)(CSF−1Rリガンド依存性及び/又はCSF−1Rリガンド非依存性)CSF−1R発現単球及びマクロファージ中の細胞生存の阻害;及び/又は
iv)(CSF−1Rリガンド依存性及び/又はCSF−1Rリガンド非依存性)CSF−1R発現単球のマクロファージへの細胞分化の阻害
のための方法であって、
ヒトCSF−1Rに結合する抗体が、ヒトPD−L1に結合する抗体と組み合わせて投与される、方法、
又は
B)CSF−1R発現腫瘍又はCSF−1R発現マクロファージ浸潤を有する腫瘍を有する患者の治療方法であって、腫瘍がCSF−1Rリガンドの増加によって特徴付けられ、ヒトCSF−1Rに結合する抗体が、ヒトPD−L1に結合する抗体と組み合わせて投与され、
この併用療法において使用されるヒトCSF−1Rに結合する抗体が、
a)配列番号23の重鎖可変ドメインVHと配列番号24の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号31の重鎖可変ドメインVHと配列番号32の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号39の重鎖可変ドメインVHと配列番号40の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号47の重鎖可変ドメインVHと配列番号48の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号55の重鎖可変ドメインVHと配列番号56の軽鎖可変ドメインVL
を含むことを特徴とし;
この併用療法に使用されるヒトPD−L1に結合する抗体が、
a)配列番号89の重鎖可変ドメインVHと配列番号92の軽鎖可変ドメインVL、又は
b)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号93の軽鎖可変ドメインVL、又は
c)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号94の軽鎖可変ドメインVL、又は
d)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号95の軽鎖可変ドメインVL、又は
e)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号96の軽鎖可変ドメインVL、又は
f)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号97の軽鎖可変ドメインVL、又は
g)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号98の軽鎖可変ドメインVL、又は
h)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号99の軽鎖可変ドメインVL、又は
i)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号100の軽鎖可変ドメインVL、又は
j)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号101の軽鎖可変ドメインVL、又は
k)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号102の軽鎖可変ドメインVL、又は
l)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号103の軽鎖可変ドメインVL、又は
m)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号104の軽鎖可変ドメインVL、又は
n)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号105の軽鎖可変ドメインVL、又は
o)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号106の軽鎖可変ドメインVL、又は
p)配列番号91の重鎖可変ドメインVHと配列番号107の軽鎖可変ドメインVL
を含むことを特徴とする、
方法。
実施例1
NIH3T3−CSF−1R組み換え細胞におけるCSF−1誘発CSF−1Rリン酸化の阻害
完全長CSF−1Rの発現ベクターを用いてレトロウイルス性に感染させた、4.5x10個のNIH 3T3細胞を、DMEM(PAA Cat.No.E15−011)、2mMのL−グルタミン(Sigma,Cat.No.G7513)、2mMnoピルビン酸ナトリウム、1×非必須アミノ酸、10%のFKS(PAA、Cat.No.A15−649)及び100μg/mlのPenStrep(Sigma,Cat.No.P4333[10mg/ml])において、培養密度に達するまで培養した。その後、細胞を、亜セレン酸ナトリウム[5ng/ml](Sigma,Cat.No.S9133)、トランスフェリン[10μg/ml](Sigma,Cat.No.T8158)、BSA[400μg/ml](Roche Diagnostics GmbH,Cat.No.10735078)、4mMのL−グルタミン(Sigma,Cat.No.G7513)、2mMのピルビン酸ナトリウム(Gibco、Cat.No.11360)、1×非必須アミノ酸(Gibco,Cat:11140−035)、2−メルカプトエタノール[0、05mM](Merck,Cat.No.M7522)、100μg/ml及びPenStrep(Sigma,Cat.No.P4333)を補った無血清DMEM培地(PAA Cat.No.E15−011)で洗浄し、30μlの同培地において16時間インキュベートして、受容体を上方制御した。10μlの希釈抗CSR−1R抗体を1.5時間かけて細胞に加えた。次いで細胞を、10μlの100ng/ml hu CSF−1(ヒトCSF−1の活性な149 aa断片(配列番号86のaa 33−181);Biomol、DE、Cat.No.60530)で5分間刺激した。インキュベーション後、上清を除去し、細胞を、80μlの氷冷PBSで二回洗浄し、50μlの新規に調製した氷冷溶解バッファー(150mMのNaCl/20mMのTris(pH7.5)/1mMのEDTA/1mMのEGTA/1%のTriton X−100/バッファー10mlにつき1個のプロテアーゼ阻害剤錠剤(Roche Diagnostics GmbH Cat.No.1 836 170)/10μl/mlのホスファターゼ阻害剤カクテル1(Sigma Cat.No.P−2850、100×Stock)10μl/mlのプロテアーゼ阻害剤1(Sigma Cat.No.P−5726、100×Stock)/1MのNaF10μl/ml)を加えた。氷上に30分置いた後、プレートを、プレートシェーカーで3分間勢いよく振とうし、次いで10分間2200rpmで遠心分離した(Heraeus Megafuge 10)。
細胞溶解物中のリン酸化した全CSF−1受容体の存在をElisaにより分析した。リン酸化した受容体の検出のために、R&D Systems社のキット(Cat.No.DYC3268−2)を、供給者の指示に従って使用した。全CSF−1Rの検出のために、キットに含まれる捕捉抗体を用いて10μlの溶解物をプレートに固定化した。その後、1:750に希釈したビオチン化抗CSF−1R抗体BAF329(R&D Systems)と、1:1000に希釈したストレプトアビジン−HRPコンジュゲートを加えた。60分後、プレートを、新規に調製したABTS(登録商標)溶液を用いて発光させ、吸光度を検出した。データを、抗体を含まないポジティブコントロールとリン酸/全受容体発現の比の値の%として算出した。ネガティブコントロールは、M−CSF−1を加えないものと定義した。リガンド−受容体の相互作用を阻害する抗CSF−1R SC 2−4A5(Santa Cruz Biotechnology, US, see also Sherr, C.J. et al., Blood 73 (1989) 1786-1793)を、参照コントロールとして使用した。
Figure 0006526681
実施例2
抗CSF−1Rモノクローナル抗体による治療下での、3D培養物中におけるNIH3T3−CSF−1R組み換え細胞の増殖阻害(CellTiterGloアッセイ)
完全長野生型CSF−1R(配列番号62)又は変異CSF−1R L301S Y969F(配列番号63)の発現ベクターによりレトロウイルス性に感染させたNIH 3T3細胞を、プラスチック表面への付着を防止するためにポリ−HEMA(ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート))(Polysciences、Warrington、PA、USA))をコーティングした皿の上で、2mMのL−グルタミン、2mMのピルビン酸ナトリウム及び非必須アミノ酸、並びに10%のウシ胎児血清(Sigma、Taufkirchen、Germany)を補ったDMEM高グルコース培地(PAA、Pasching、Austria)中において培養した。細胞は、血清の代わりに5ng/mlの亜セレン酸ナトリウム、10mg/mlのトランスフェリン、400μg/mlのBSA及び0.05mMの2−メルカプトエタノールを含む培地中に播種される。100ng/mlのhu CSF−1(ヒトCSF−1の活性149 aa断片(配列番号86のaa 33−181);Biomol,DE,Cat.No.60530)で治療したとき、wtCSF−1R発現細胞は三次元的に増殖する密な回転楕円体を形成し、これは足場非依存性と呼ばれる特徴である。これら回転楕円体は、in situでの固形腫瘍の三次元構造及び構成に極めて類似している。変異CSF−1R組み換え細胞は、CSF−1リガンドとは無関係に回転楕円体を形成することができる。本発明による抗CSF−1R抗体hMab 2F11−e7及び抗CSF−1R抗体1.2.SM(国際公開第2009/026303号に記載のCSF−1R抗体に代わるリガンド)、CXIIG6(国際公開第2009/112245号に記載のCSF−1R抗体に代わるリガンド)、ヤギポリクローナル抗CSF−1R抗体ab10676(abcam)、及びSC 2−4A5(Santa Cruz Biotechnology、US、更にはSherr, C.J. et al., Blood 73(1989)1786-1793を参照)及びMab R&D−Systems 3291を調査した。参照コントロールMab R&D−Systems 3291は、変異CSF−1R組み換え細胞の増殖を示さなかった。
回転楕円体培養物を、3日間にわたり、異なる濃度の抗体の存在下でインキュベートし、IC30(細胞生存率を30パーセント阻害する濃度)を決定した。最大濃度は20μg/mlであった。CellTiterGloアッセイを用いて、細胞のATP含有量を測定することにより細胞生存率を検出した。
Figure 0006526681
実施例3
抗CSF−1Rモノクローナル抗体による治療下での、ヒトマクロファージ分化の阻害(CellTiterGloアッセイ)
ヒトの単球を、RosetteSepTM Human Monocyte Enrichment Cocktail(StemCell Tech.−Cat.No.15028)を用いて末梢血から単離した。濃縮した単球集団を、加湿雰囲気中、37℃及び5%のCOで、10%のFCS(GIBCO−Cat.No.011−090014M)、4mMのL−グルタミン(GIBCO−Cat.No.25030)及び1×PenStrep(Roche Cat.No.1 074 440)を補った100μlのRPMI 1640(Gibco−Cat.No.31870)中において96ウェルマイクロタイタプレートに播いた(2.5x10細胞/ウェル)。150ng/mlのhuCSF−1を培地に加えたとき、粘着性のマクロファージ中への澄んだ分化を観察することができた。このような分化は、抗CSF−1R抗体の付加により阻害することができた。更に、単球生存率に影響があるが、これはCellTiterGlo(CTG)分析により分析することができた。抗体治療による単球生存率の濃度依存性の阻害にもとづいて、IC50を算出した(以下の表参照)。
Figure 0006526681
個別の試験シリーズにおいて、Mab 2 F11のヒト化バージョン、例えばhMab 2F11−c11、hMab 2F11−d8、hMab 2F11−e7、hMab 2F11−f12は、0.07μg/ml(hMab 2F11−c11)、0.07μg/ml(hMab 2F11−d8)、0.04μg/ml(hMab 2F11−e7)及び0.09μg/ml(hMab 2F11−f12)のIC50値を示した。
実施例4
抗CSF−1Rモノクローナル抗体による治療下での、ヒトマクロファージ分化の阻害(CellTiterGloアッセイ)
ヒトの単球を、RosetteSepTM Human Monocyte Enrichment Cocktail(StemCell Tech.−Cat.No.15028)を用いて末梢血から単離した。濃縮した単球集団を、加湿雰囲気中、37℃及び5%のCOで、10%のFCS(GIBCO−Cat.No.011−090014M)、4mMのL−グルタミン(GIBCO−Cat.No.25030)及び1×PenStrep(Roche Cat.No.1 074 440)を補った100μlのRPMI 1640(Gibco−Cat.No.31870)中において6ウェルマイクロタイタプレートに播いた(2.5x10細胞/ウェル)。150ng/mlのhuCSF−1を培地に加えたとき、粘着性のマクロファージ中への澄んだ分化を観察することができた。このような分化は、抗CSF−1R抗体の付加により阻害することができた。更に、単球生存率に影響があるが、これはCellTiterGlo(CTG)分析により分析することができた。抗体治療による単球生存率の濃度依存性の阻害に基づいて、IC50を算出した。Mab 2 F11のヒト化バージョン、例えばhMab 2F11−c11、hMab 2F11−d8、hMab 2F11−e7、hMab 2F11−f12は、0.07μg/ml(hMab 2F11−c11)、0.07μg/ml(hMab 2F11−d8)、0.04μg/ml(hMab 2F11−e7)及び0.09μg/ml(hMab 2F11−f12)のIC50値を示した。
実施例5
抗CSF−1Rモノクローナル抗体による治療下での、ヒトM1及びM2マクロファージ分化の阻害(CellTiterGloアッセイ)
ヒトの単球を、RosetteSepTM Human Monocyte Enrichment Cocktail(StemCell Tech.−Cat.No.15028)を用いて末梢血から単離した。濃縮した単球集団を、加湿雰囲気中、37℃及び5%のCOで、10%のFCS(GIBCO−Cat.No.011−090014M)、4mMのL−グルタミン(GIBCO−Cat.No.25030)及び1×PenStrep(Roche Cat.No.1 074 440)を補った100μlのRPMI 1640(Gibco−Cat.No.31870)中において96ウェルマイクロタイタプレートに播いた(2.5x10細胞/ウェル)。100ng/mlのhuCSF−1を6日間にわたって培地に加えたとき、伸長形態の粘着性のM2マクロファージ中への澄んだ分化を観察することができた。100ng/mlのhuGM−CSFを6日間にわたって培地に加えたとき、円形形態の粘着性のM1マクロファージ中への澄んだ分化を観察することができた。このような分化は、フローサイトメトリーによって評価した場合、M2マクロファージについてはCD163、M1マクロファージについてはCD80又は高MHCクラスIIといった、特定のマーカーの発現に関連付けられた。細胞をPBSで洗浄し、付着があれば、PBS中において(37℃で20分)5mMのEDTA溶液で除去した。次いで細胞をよく再懸濁し、染色バッファー(PBS中5%のFCS)で洗浄し、300xgで5分間遠心分離した。ペレットを、1mlの染色バッファーに再懸濁し、細胞をノイバウエルチャンバーでカウントした。約1x10e5個の細胞を、各FACSチューブに移し、300xgで5分間遠心分離し、染色バッファー中に再懸濁した。Fcγ受容体を、1μgのヒトIgG/2、5x10e4細胞(JIR Cat.No.009−000−003)と共に染色バッファー中において20分間氷上でインキュベートすることによりブロックした。次いで細胞を、CD80及びCD163検出のためには2、5x10e4個の細胞当たり1、5μlの抗体と、MHCクラスII検出のためには2、5x10e4個の細胞当たり5μlの抗体と、それぞれ混合した:PE標識マウス抗ヒトCD163(BD Bioscience Cat.No.556018)、PE標識マウス抗ヒトCD80(BD Bioscience Cat.No.557227)及びAlexa 647標識マウス抗ヒトMHCクラスII(Dako− Cat.No.M0775)。Alexa647標識を、Zenon Alexa 647マウスIgG標識化キット(Invitrogen Cat.No.Z25008)を用いることにより抗体にコンジュゲートさせた。氷上での1時間のインキュベーションの後、細胞を染色バッファーで2回洗浄し、再懸濁し、FACS Canto IIで測定した。
CD163の発現、CD80の非存在及びMHCクラスIIの低発現により特徴付けられるM2マクロファージの分化のみが、ヒト化抗CSF−1R抗体 hMab 2F11−e7の付加により阻害可能であった。更に、M2マクロファージの生存率に影響があり(M1マクロファージの生存率にはなかった)、これはCellTiterGlo(CTG)分析によって分析することができた。7日間の抗体治療によるマクロファージの生存能力の濃度依存性の阻害を図1aに示す。フローサイトメトリーにより評価したM1及びM2マクロファージマーカーの発現を図1bに示す。
実施例6
カニクイザルにおけるCSF−1R阻害の間のCSF−1レベルの上昇
血清CSF−1レベルは、抗ヒトCSF−1R二量体化阻害剤hMab 2F11−e7の活性を中和するCSF−1Rの薬力学的マーカーとなる。一の投薬群(1及び10mg/kg)につき雌雄それぞれ一のカニクイザルに、抗CSF1R抗体hMab 2F11−e7を静脈内投与した。CSF−1レベル分析用の血液試料を、治療の一週間前(投薬前)と、投薬後2、24、48、72、96、168時間と、更に二週間にわたって週に一度収集した。製造者の指示に従って(R&D Systems、UK)市販のELISAキット(Quantikine(登録商標)ヒトM−CSF)を用いて、CSF−1のレベルを決定した。サルCSF−1のレベルを、キット中に含まれるCSF−1の標準曲線試料との比較により決定した。
hMab 2F11−e7の投与は、1000倍までのCSF−1の劇的な増加を誘発し、この増加は、投与された用量に依存して48時間(1mg/kg)又は15日間(10mg/kg)継続した。したがって、CSF−1Rの二量体化阻害剤は、リガンド置換抗体と対照的に、受容体への結合について、劇的に上方制御されるリガンドと直接的に競合しないという利点を提供する。(結果を図2に示す。)
実施例7
M2サブタイプ腫瘍関連マクロファージ(TAM)とT細胞の関係−抗CSF−R1抗体とT細胞結合剤の併用の理論的根拠
TAMとT細胞の機能的関係を調査するため、MC38からTAMを単離し、CD8+T細胞と共に培養した。
TAM抑制アッセイ
TAMを、二工程プロトコールを用いて酵素分解後MC38腫瘍の単一細胞懸濁液から濃縮した。単一細胞を、CD11b−FITC(クローンM1/70)で染色し、抗FITCビーズ(Miltenyi)によりMACSカラムでポジティブに濃縮した。カラムからの除去時、抗FITCビーズは、製造者によって提供されるようにリリースバッファープロトコールを用いて分離された。最後に、TAMを、抗Ly6G及び抗Ly6Cポジティブ選択ビーズを付加することにより単離し、TAM調製物から顆粒球性及び単球性細胞を除去した。最終的な細胞純度が分析され、それは通常>90%であった。その後、抗CD3及び可溶型抗CD28でコーティングされたU字底型プレートにおいてCFSEで標識された全CD3+T細胞まで、TAMを指示された比率で滴定した。3日間のインキュベーションの後、先述のようにブランクのSpheroビーズを用いてCFSElow細胞から細胞増殖を決定した(Hoves, S. et al. Monocyte-derived human macrophages mediate anergy in allogeneic T cells and induce regulatory T cells. J. Immunol. 177, 2691-2698 (2006))。TAMの存在下において、CD3及びCD28の活性化によって誘導されたT細胞の増殖が抑制された。(図3参照)。
実施例8
皮下の同系MC38結腸癌モデルにおける、PD−L1抗体と組み合わせた抗CSF−1Rモノクローナル抗体による治療下の腫瘍増殖の阻害
マウスの結腸直腸腺癌細胞株MC38の細胞(Beckman Research Institute of the City of Hope,California,USAから取得)を、10%のFCS及び2mMのL−グルタミンを補ったダルベッコ改変イーグル培地(DMEM、PAN Biotech)中で、37℃で5%のCO2の水飽和雰囲気において培養した。接種日に、MC38腫瘍細胞を、培養フラスコからPBSを用いて回収して培地に移し、遠心分離し、一回洗浄し、PBSに再懸濁した。細胞注入のために、最終的な力価を1ml当たり細胞1×10個に調整した。その後この懸濁液100μl(1×10個の細胞)を、週齢7〜9のメスC57BL/6Nマウス(Charles River、Sulzfeld、Germanyから取得)に皮下接種した。腫瘍ができて平均サイズ100mmに達した後、コントロール抗体(MOPC−21;Bio X Cell,West Lebanon)と、単独の又はマウス交差反応性抗PD−L1抗体(10mg/kg(腹腔内)、6×q3d)と組み合わせた、週当たりの用量30mg/kg(腹腔内)の抗マウスCSF−1R mAb<マウスCSF1R>抗体とによる治療を開始した。腫瘍体積を週に二回測定し、動物の体重を並行モニタリングした。
第1の実験では、<マウスCSF1R>抗体による単剤療法は、コントロール抗体治療と比較したとき、原発腫瘍増殖を阻害しなかった(TGI:0%、TCR:1.07 CI:0.80−1.43、無増悪期間の中央値(増悪>700mm):21日)。抗PD−L1単剤療法は、MC38原発腫瘍の増殖に影響した(TGI:83%、TCR:0.27 CI:0.09−0.49、無増悪期間の中央値(増悪>700mm):32日)。<マウスCSF1R>抗体を抗PD−L1療法に加えると、抗PD−L1治療のみと比較して抗腫瘍効果がやや向上した(TGI:83%、TCR:0.28 CI:0.09−0.51 無増悪期間の中央値(増悪>700mm):37日)(以下の表を参照)。
Figure 0006526681
無増悪期間の中央値(増悪>700mm)は、コントロール(マウスIgG1)治療した動物では21日であった。<マウスCSF1R>抗体による単剤療法は、コントロール抗体治療と比較したとき、原発腫瘍を阻害しなかった(無増悪期間の中央値(増悪>700mm):21日)。抗PD−L1単剤療法は、MC38原発腫瘍の増殖に影響した(無増悪期間の中央値(増悪>700mm):32日)。<マウスCSF1R>抗体を抗PD−L1療法に加えると、抗PD−L1治療のみと比較して抗腫瘍効果がやや向上した(無増悪期間の中央値(増悪>700mm):37日)(以下の表及び図4を参照)。
Figure 0006526681
異なる腫瘍サイズで治療を開始する類似の実施態様(例えば、腫瘍が100mmを上回る体積及び下回る体積に達した時に治療を開始(複数の異なる群)、及びやはり表2に記載される異なる抗PD−L1抗体を使用する更なる実施態様では、皮下同系MC38結腸癌モデルにおいて抗PD−L1抗体と組み合わせた抗CSF−1Rモノクローナル抗体による治療下での腫瘍増殖の阻害を評価する。
実施例9
皮下の同系CT26.WT結腸癌モデルにおける、PD−L1抗体と組み合わせた抗CSF−1Rモノクローナル抗体による治療下の腫瘍増殖の阻害
マウスの結腸直腸腺癌細胞株CT26.WT腫瘍細胞(ATCCから取得)の細胞を、10%のFCS及び2mMのL−グルタミンを補ったダルベッコ改変イーグル培地(DMEM,PAN Biotech)中で、37℃で5%のCO2の水飽和雰囲気において培養した。接種日に、CT26.WT腫瘍細胞を、培養フラスコからPBSを用いて回収して培地に移し、遠心分離し、一回洗浄し、PBSに再懸濁した。細胞注入のために、最終的な力価を1ml当たり細胞1×10個に調整した。その後この懸濁液100μl(1×10個の細胞)を、週齢11〜13のメスBalb/cマウス(Charles River、Sulzfeld、Germanyから取得)に皮下接種した。腫瘍ができて平均サイズ150mmに達した後、コントロール抗体(MOPC−21;Bio X Cell、West Lebanon)と、単独の又はマウス交差反応性抗PD−L1抗体(10mg/kg(腹腔内)、6×q3d)と組み合わせた、週当たりの用量30mg/kg(腹腔内)の抗マウスCSF−1R mAb<マウスCSF1R>抗体とによる治療を開始した。単剤療法群における治療は腫瘍細胞接種の9日後に開始され、組み合わせ群における治療は順次的に開始された(9日目:抗マウスCSF−1R mAbを用いた治療の開始;11日目:抗PD−L1抗体を用いた治療の開始)。腫瘍体積を週に二回測定し、動物の体重を並行モニタリングした。結果を図に示す。
無増悪期間の中央値(増悪≧700mm3)は、IgGコントロール治療群の場合17日、<マウス抗CSF1R>抗体単剤療法群の場合16日、<抗PD−L1>抗体単剤療法群の場合18日、及び<マウス抗CSF1R>/<抗PD−L1>抗体組み合わせ群の場合18日であった。
コントロール群又は単剤療法群のすべての動物は、進行性腫瘍の負荷により終わらせる必要があったが、<マウス抗CSF1R>/<抗PD−L1>抗体の組み合わせ群のうちの一の動物は、腫瘍縮小を経験し、腫瘍接種の79日後の試験終了まで腫瘍を有さなかった。

Claims (10)

  1. 同時にまたは順次的に投与されるヒトPD−L1に結合する抗体と組み合わせて、がんを治療するための、ヒトCSF−1Rに結合する抗体を含む医薬であって、
    当該ヒトCSF−1Rに結合する抗体が、
    a)配列番号23の重鎖可変ドメインVHと配列番号24の軽鎖可変ドメインVL、又は
    b)配列番号31の重鎖可変ドメインVHと配列番号32の軽鎖可変ドメインVL、又は
    c)配列番号39の重鎖可変ドメインVHと配列番号40の軽鎖可変ドメインVL、又は
    d)配列番号47の重鎖可変ドメインVHと配列番号48の軽鎖可変ドメインVL、又は
    e)配列番号55の重鎖可変ドメインVHと配列番号56の軽鎖可変ドメインVL
    を含むことを特徴とし、
    前記ヒトPD−L1に結合する抗体が、
    a)配列番号89の重鎖可変ドメインVHと配列番号92の軽鎖可変ドメインVL、又は
    b)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号93の軽鎖可変ドメインVL、又は
    c)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号94の軽鎖可変ドメインVL、又は
    d)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号95の軽鎖可変ドメインVL、又は
    e)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号96の軽鎖可変ドメインVL、又は
    f)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号97の軽鎖可変ドメインVL、又は
    g)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号98の軽鎖可変ドメインVL、又は
    h)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号99の軽鎖可変ドメインVL、又は
    i)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号100の軽鎖可変ドメインVL、又は
    j)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号101の軽鎖可変ドメインVL、又は
    k)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号102の軽鎖可変ドメインVL、又は
    l)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号103の軽鎖可変ドメインVL、又は
    m)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号104の軽鎖可変ドメインVL、又は
    n)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号105の軽鎖可変ドメインVL、又は
    o)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号106の軽鎖可変ドメインVL、又は
    p)配列番号91の重鎖可変ドメインVHと配列番号107の軽鎖可変ドメインVL
    を含むことを特徴と
    がんが、結腸がんまたは結腸直腸がんである、医薬。
  2. 前記抗体が、ヒトIgG1サブクラス又はヒトIgG4サブクラスの抗体であることを特徴とする、請求項1に記載の医薬。
  3. 前記抗体が、低下したエフェクター機能又は最少のエフェクター機能を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の医薬。
  4. 最少のエフェクター機能が、エフェクターを有さない(effectorless)Fc変異に起因していることを特徴とする、請求項に記載の医薬。
  5. 同時にまたは順次的に投与されるヒトPD−L1に結合する抗体と組み合わせて、
    i)CSF−1Rリガンド依存性及び/又はCSF−1リガンド非依存性CSF−1R発現腫瘍細胞における細胞増殖を阻害する;及び/又は
    ii)CSF−1Rリガンド依存性及び/又はCSF−1Rリガンド非依存性CSF−1R発現マクロファージ浸潤を有する腫瘍の細胞増殖を阻害する;
    ための、ヒトCSF−1Rに結合する抗体を含む医薬組成物であって、
    当該ヒトCSF−1Rに結合する抗体が、
    a)配列番号23の重鎖可変ドメインVHと配列番号24の軽鎖可変ドメインVL、又は
    b)配列番号31の重鎖可変ドメインVHと配列番号32の軽鎖可変ドメインVL、又は
    c)配列番号39の重鎖可変ドメインVHと配列番号40の軽鎖可変ドメインVL、又は
    d)配列番号47の重鎖可変ドメインVHと配列番号48の軽鎖可変ドメインVL、又は
    e)配列番号55の重鎖可変ドメインVHと配列番号56の軽鎖可変ドメインVL
    を含むことを特徴とし、
    前記ヒトPD−L1に結合する抗体が、
    a)配列番号89の重鎖可変ドメインVHと配列番号92の軽鎖可変ドメインVL、又は
    b)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号93の軽鎖可変ドメインVL、又は
    c)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号94の軽鎖可変ドメインVL、又は
    d)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号95の軽鎖可変ドメインVL、又は
    e)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号96の軽鎖可変ドメインVL、又は
    f)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号97の軽鎖可変ドメインVL、又は
    g)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号98の軽鎖可変ドメインVL、又は
    h)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号99の軽鎖可変ドメインVL、又は
    i)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号100の軽鎖可変ドメインVL、又は
    j)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号101の軽鎖可変ドメインVL、又は
    k)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号102の軽鎖可変ドメインVL、又は
    l)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号103の軽鎖可変ドメインVL、又は
    m)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号104の軽鎖可変ドメインVL、又は
    n)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号105の軽鎖可変ドメインVL、又は
    o)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号106の軽鎖可変ドメインVL、又は
    p)配列番号91の重鎖可変ドメインVHと配列番号107の軽鎖可変ドメインVL
    を含むことを特徴とする、
    結腸がん又は結腸直腸がんの治療のための、医薬組成物。
  6. CSF−1R発現腫瘍又はCSF−1R発現マクロファージ浸潤を有する腫瘍を有する患者を、同時にまたは順次的に投与されるヒトPD−L1に結合する抗体と組み合わせて治療するための、ヒトCSF−1Rに結合する抗体を含む医薬組成物であって、腫瘍がCSF−1Rリガンドの増加によって特徴付けられ、
    当該ヒトCSF−1Rに結合する抗体が、
    a)配列番号23の重鎖可変ドメインVHと配列番号24の軽鎖可変ドメインVL、又は
    b)配列番号31の重鎖可変ドメインVHと配列番号32の軽鎖可変ドメインVL、又は
    c)配列番号39の重鎖可変ドメインVHと配列番号40の軽鎖可変ドメインVL、又は
    d)配列番号47の重鎖可変ドメインVHと配列番号48の軽鎖可変ドメインVL、又は
    e)配列番号55の重鎖可変ドメインVHと配列番号56の軽鎖可変ドメインVL
    を含むことを特徴とし、
    前記ヒトPD−L1に結合する抗体が、
    a)配列番号89の重鎖可変ドメインVHと配列番号92の軽鎖可変ドメインVL、又は
    b)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号93の軽鎖可変ドメインVL、又は
    c)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号94の軽鎖可変ドメインVL、又は
    d)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号95の軽鎖可変ドメインVL、又は
    e)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号96の軽鎖可変ドメインVL、又は
    f)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号97の軽鎖可変ドメインVL、又は
    g)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号98の軽鎖可変ドメインVL、又は
    h)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号99の軽鎖可変ドメインVL、又は
    i)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号100の軽鎖可変ドメインVL、又は
    j)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号101の軽鎖可変ドメインVL、又は
    k)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号102の軽鎖可変ドメインVL、又は
    l)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号103の軽鎖可変ドメインVL、又は
    m)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号104の軽鎖可変ドメインVL、又は
    n)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号105の軽鎖可変ドメインVL、又は
    o)配列番号90の重鎖可変ドメインVHと配列番号106の軽鎖可変ドメインVL、又は
    p)配列番号91の重鎖可変ドメインVHと配列番号107の軽鎖可変ドメインVL
    を含むことを特徴とする、
    結腸がん又は結腸直腸がんの治療のための、医薬組成物。
  7. 前記抗体が、ヒトIgG1サブクラス又はヒトIgG4サブクラスの抗体であることを特徴とする、請求項またはに記載の医薬組成物。
  8. 前記抗体が、低下したエフェクター機能又は最少のエフェクター機能を有することを特徴とする、請求項からのいずれか一項に記載の医薬組成物。
  9. 最少のエフェクター機能が、エフェクターを有さない(effectorless)Fc変異に起因していることを特徴とする、請求項に記載の医薬組成物。
  10. エフェクターを有さないFc変異がL234A/L235A又はL234A/L235A/P329G又はN297A又はD265A/N297Aであることを特徴とする、請求項に記載の医薬組成物。
JP2016542318A 2013-09-12 2014-09-11 ヒトcsf−1rに対する抗体とヒトpd−l1に対する抗体の併用療法 Active JP6526681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13184120 2013-09-12
EP13184120.7 2013-09-12
PCT/EP2014/069451 WO2015036511A1 (en) 2013-09-12 2014-09-11 Combination therapy of antibodies against human csf-1r and antibodies against human pd-l1

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137794A Division JP2019001789A (ja) 2013-09-12 2018-07-23 ヒトcsf−1rに対する抗体とヒトpd−l1に対する抗体の併用療法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016531150A JP2016531150A (ja) 2016-10-06
JP2016531150A5 JP2016531150A5 (ja) 2019-04-18
JP6526681B2 true JP6526681B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=49123797

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542318A Active JP6526681B2 (ja) 2013-09-12 2014-09-11 ヒトcsf−1rに対する抗体とヒトpd−l1に対する抗体の併用療法
JP2018137794A Pending JP2019001789A (ja) 2013-09-12 2018-07-23 ヒトcsf−1rに対する抗体とヒトpd−l1に対する抗体の併用療法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137794A Pending JP2019001789A (ja) 2013-09-12 2018-07-23 ヒトcsf−1rに対する抗体とヒトpd−l1に対する抗体の併用療法

Country Status (16)

Country Link
US (4) US20150073129A1 (ja)
EP (1) EP3044235B1 (ja)
JP (2) JP6526681B2 (ja)
KR (1) KR20160035090A (ja)
CN (1) CN105473617A (ja)
AR (1) AR097584A1 (ja)
AU (1) AU2014320355A1 (ja)
BR (1) BR112016000903A2 (ja)
CA (1) CA2916826A1 (ja)
HK (1) HK1217021A1 (ja)
IL (1) IL243348A0 (ja)
MX (1) MX2016003129A (ja)
RU (1) RU2016113757A (ja)
SG (1) SG11201601881RA (ja)
TW (1) TWI617579B (ja)
WO (1) WO2015036511A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY159679A (en) 2009-12-10 2017-01-13 Hoffmann La Roche Antibodies binding preferentially human csf1r extracellular domain 4 and their use
MX2012010014A (es) 2010-03-05 2012-09-21 Hoffmann La Roche Anticuerpos contra csf-1r humano y sus usos.
KR101647871B1 (ko) 2010-03-05 2016-08-11 에프. 호프만-라 로슈 아게 인간 csf-1r에 대한 항체 및 이의 용도
CN104159921B (zh) 2011-12-15 2018-05-04 霍夫曼-拉罗奇有限公司 针对人csf-1r的抗体及其用途
AR095882A1 (es) 2013-04-22 2015-11-18 Hoffmann La Roche Terapia de combinación de anticuerpos contra csf-1r humano con un agonista de tlr9
AR097584A1 (es) 2013-09-12 2016-03-23 Hoffmann La Roche Terapia de combinación de anticuerpos contra el csf-1r humano y anticuerpos contra el pd-l1 humano
US10570204B2 (en) 2013-09-26 2020-02-25 The Medical College Of Wisconsin, Inc. Methods for treating hematologic cancers
HUE047699T2 (hu) * 2013-12-17 2020-05-28 Hoffmann La Roche Eljárások rákbetegségek kezelésére PD-1-tengelyhez kötõdõ antagonisták és taxánok alkalmazásával
JOP20200094A1 (ar) 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
JOP20200096A1 (ar) 2014-01-31 2017-06-16 Children’S Medical Center Corp جزيئات جسم مضاد لـ tim-3 واستخداماتها
EP3925622A1 (en) 2014-09-13 2021-12-22 Novartis AG Combination therapies
EP4245376A3 (en) 2014-10-14 2023-12-13 Novartis AG Antibody molecules to pd-l1 and uses thereof
TWI711463B (zh) * 2014-10-29 2020-12-01 美商戊瑞治療有限公司 用於癌症之組合療法
RU2714233C2 (ru) 2015-02-26 2020-02-13 Мерк Патент Гмбх Ингибиторы pd-1 / pd-l1 для лечения рака
BR112017019559B1 (pt) 2015-03-13 2020-08-04 Cytomx Therapeutics, Inc Anticorpos anti-pdl1, anticorpos anti-pdl1 ativáveis, e métodos de uso destes
CN114681608A (zh) 2015-04-13 2022-07-01 戊瑞治疗有限公司 癌症组合疗法
CA2989586A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-22 Pfizer, Inc. Pd-l1 antagonist combination treatments
KR20180018538A (ko) 2015-06-17 2018-02-21 제넨테크, 인크. Pd-1 축 결합 길항제 및 탁산을 사용하여 국소적 진행성 또는 전이성 유방암을 치료하는 방법
EP3108897A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-28 F. Hoffmann-La Roche AG Antibodies against human csf-1r for use in inducing lymphocytosis in lymphomas or leukemias
WO2016207312A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibodies against human csf-1r for use in inducing lymphocytosis in lymphomas or leukemias
AU2016300208B2 (en) 2015-07-29 2019-08-08 Novartis Ag Combined use of anti PD-1 and anti M-CSF antibodies in the treatment of cancer
US10323091B2 (en) * 2015-09-01 2019-06-18 Agenus Inc. Anti-PD-1 antibodies and methods of use thereof
BR112018009064A8 (pt) 2015-11-17 2019-02-26 Jiangsu Hengrui Medicine Co anticorpo de pd-l1, fragmento de ligação ao antígeno do mesmo e aplicação médica do mesmo
WO2017091429A1 (en) * 2015-11-24 2017-06-01 Eli Lilly And Company Combination therapy for cancer
CA3006529A1 (en) 2016-01-08 2017-07-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods of treating cea-positive cancers using pd-1 axis binding antagonists and anti-cea/anti-cd3 bispecific antibodies
EP3471754A1 (en) 2016-06-20 2019-04-24 Kymab Limited Anti-pd-l1 antibodies
CN109790220A (zh) * 2016-08-25 2019-05-21 豪夫迈·罗氏有限公司 与巨噬细胞激活剂组合的抗csf-1r抗体的间歇给药
KR20190062515A (ko) 2016-10-06 2019-06-05 화이자 인코포레이티드 암의 치료를 위한 아벨루맙의 투약 용법
EP3558360A1 (en) * 2016-12-22 2019-10-30 F. Hoffmann-La Roche AG Treatment of tumors with an anti-csf-1r antibody in combination with an anti-pd-l1 antibody after failure of anti-pd-l1/pd1 treatment
WO2018144334A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-09 Imclone Llc Dosing regimen for anti-csf-1r antibody
US20200148785A1 (en) * 2017-03-29 2020-05-14 Glycotope (GmbH) Pd-l1 and ta-muc1 antibodies
CN110799541A (zh) * 2017-04-27 2020-02-14 特沙诺有限公司 针对淋巴细胞活化基因-3(lag-3)的抗体药剂及其用途
KR20200016899A (ko) 2017-06-01 2020-02-17 싸이톰스 테라퓨틱스, 인크. 활성화가능 항-pdl1 항체, 및 이의 이용 방법
SG11202001606XA (en) 2017-09-13 2020-03-30 Five Prime Therapeutics Inc Combination anti-csf1r and anti-pd-1 antibody combination therapy for pancreatic cancer
US20200377571A1 (en) * 2017-12-08 2020-12-03 Elstar Therapeutics, Inc. Multispecific molecules and uses thereof
CA3087105A1 (en) 2018-01-10 2019-07-18 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. Pd-l1 antibody, antigen-binding fragment thereof, and pharmaceutical use thereof
CA3135138A1 (en) * 2018-04-19 2019-10-24 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Methods and compositions of inhibiting csf1r for treating allergic inflammation
CN110563842B (zh) * 2018-06-06 2022-07-29 浙江博锐生物制药有限公司 针对程序性死亡配体(pd-l1)的抗体及其应用
EP3902547B1 (en) * 2018-12-28 2023-09-20 Deciphera Pharmaceuticals, LLC Csf1r inhibitors for use in treating cancer
CN114225023B (zh) * 2021-12-22 2022-10-18 宝船生物医药科技(上海)有限公司 抗csf-1r抗体联合抗pd-l1抗体的应用
CN114380913B (zh) * 2022-03-24 2022-06-21 上海济煜医药科技有限公司 一种全人源抗pd-l1抗体及其应用

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0307434B2 (en) 1987-03-18 1998-07-29 Scotgen Biopharmaceuticals, Inc. Altered antibodies
US5202238A (en) 1987-10-27 1993-04-13 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
US5204244A (en) 1987-10-27 1993-04-20 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
US5770701A (en) 1987-10-30 1998-06-23 American Cyanamid Company Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents
US5606040A (en) 1987-10-30 1997-02-25 American Cyanamid Company Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
CA2026147C (en) 1989-10-25 2006-02-07 Ravi J. Chari Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US7405270B2 (en) 1991-10-25 2008-07-29 Immunex Corporation CD40-Ligand lacking native-pattern glycosylation
US5981724A (en) 1991-10-25 1999-11-09 Immunex Corporation DNA encoding CD40 ligand, a cytokine that binds CD40
US5961974A (en) 1991-10-25 1999-10-05 Immunex Corporation Monoclonal antibodies to CD40 ligand, pharmaceutical composition comprising the same and hybridomas producing the same
EP0955365A3 (en) 1992-06-09 2000-12-20 Chiron Corporation Crystallization of M-CSF
EP0752248B1 (en) 1992-11-13 2000-09-27 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
US5780588A (en) 1993-01-26 1998-07-14 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of selected pentapeptides
UA40577C2 (uk) 1993-08-02 2001-08-15 Мерк Патент Гмбх Біспецифічна молекула, що використовується для лізису пухлинних клітин, спосіб її одержання, моноклональне антитіло (варіанти), фармацевтичний препарат, фармацевтичний набір (варіанти), спосіб видалення пухлинних клітин
US5571751A (en) 1994-05-09 1996-11-05 National Semiconductor Corporation Interconnect structures for integrated circuits
US5773001A (en) 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
US6239116B1 (en) 1994-07-15 2001-05-29 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US6207646B1 (en) 1994-07-15 2001-03-27 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US5714586A (en) 1995-06-07 1998-02-03 American Cyanamid Company Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US5712374A (en) 1995-06-07 1998-01-27 American Cyanamid Company Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
JPH0967400A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Toray Ind Inc モノクローナル抗体、該抗体を産生するハイブリドーマ及びその利用
JP2001523956A (ja) 1997-03-03 2001-11-27 ブリストル−マイヤーズ・スクイブ・カンパニー ヒトcd6に対するモノクローナル抗体
ES2258817T3 (es) 1997-05-21 2006-09-01 Biovation Limited Metodo para la produccion de proteinas no inmunogenas.
DK1019082T4 (da) 1997-10-02 2008-10-27 Max Planck Gesellschaft Fremgangsmåde til moduleringen af neovaskularisering og/eller væksten af kollaterale arterier og/eller andre arterier fra forudeksisterende arteriolære forbindelser
US6946129B1 (en) 1999-06-08 2005-09-20 Seattle Genetics, Inc. Recombinant anti-CD40 antibody and uses thereof
DE19935756A1 (de) 1999-07-27 2001-02-08 Mologen Forschungs Entwicklung Kovalent geschlossenes Nukleinsäuremolekül zur Immunstimulation
DE50002293D1 (de) 1999-10-28 2003-06-26 Hofbauer Reinhold Verwendung von csf-1-inhibitoren
AU767394C (en) 1999-12-29 2005-04-21 Immunogen, Inc. Cytotoxic agents comprising modified doxorubicins and daunorubicins and their therapeutic use
US7108852B2 (en) 2000-03-20 2006-09-19 Warner-Lambert Company Llc Methods of treating inflammation using antibodies to M-CSF
AR039067A1 (es) 2001-11-09 2005-02-09 Pfizer Prod Inc Anticuerpos para cd40
DE60332483D1 (de) 2002-11-15 2010-06-17 Novartis Vaccines & Diagnostic Methoden zur verhinderung und behandlung von krebs-metastasierung und mit krebs-metastasierung einhergehendem knochenverlust
GB0325836D0 (en) 2003-11-05 2003-12-10 Celltech R&D Ltd Biological products
BR122018071808B8 (pt) 2003-11-06 2020-06-30 Seattle Genetics Inc conjugado
US20070264277A1 (en) 2004-07-22 2007-11-15 Dirk Behrens Compositions and Methods of Use for Mgd-Csf in Disease Treatment
TW200714290A (en) 2005-03-08 2007-04-16 Pharmacia & Upjohn Co Llc Anti-M-CSF antibody compositions having reduced levels of endotoxin
PL1885399T3 (pl) 2005-05-26 2011-04-29 Seattle Genetics Inc Humanizowane przeciwciała anty-CD40 i sposoby ich stosowania
MX349137B (es) 2005-06-08 2017-07-13 Dana-Farber Cancer Inst Metodos y composiciones para el tratamiento de infecciones persistentes y cancer por inhibicion de la ruta de muerte celular programada (pd-1).
BRPI0619586A2 (pt) 2005-12-09 2018-08-28 Seattle Genetics Inc método para o tratamento ou prevenção de um distúrbio associado com cd40
RU2470665C2 (ru) 2006-01-05 2012-12-27 Новартис Аг Способы профилактики и лечения ракового метастаза и разрежения кости, связанного с раковым метастазом
US20070280935A1 (en) 2006-04-07 2007-12-06 Bernd Bohrmann Antibody that recognizes phosphorylated peptides
CN101610671A (zh) 2006-12-12 2009-12-23 艾德拉药物股份有限公司 合成的tlr9激动剂
RU2478400C2 (ru) 2006-12-27 2013-04-10 Эмори Юниверсити Композиции и способы лечения инфекций и опухолей
WO2008119493A1 (en) 2007-03-30 2008-10-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Composition of labeled and non-labeled monoclonal antibodies
WO2008153926A2 (en) 2007-06-05 2008-12-18 Yale University Inhibitors of receptor tyrosine kinases and methods of use thereof
EA201591355A1 (ru) 2007-08-21 2016-04-29 Амген Инк. АНТИГЕНСВЯЗЫВАЮЩИЕ БЕЛКИ, СВЯЗЫВАЮЩИЕ c-fms ЧЕЛОВЕКА
KR101633520B1 (ko) 2008-03-14 2016-06-24 트랜스진 에스.에이. Csf-1r에 대한 항체
US8470977B2 (en) 2008-03-14 2013-06-25 Transgene S.A. Antibody against the CSF-1R
US20110044894A1 (en) 2008-03-26 2011-02-24 Cellerant Therapeutics, Inc. Immunoglobulin and/or Toll-Like Receptor Proteins Associated with Myelogenous Haematological Proliferative Disorders and Uses Thereof
CN108997498A (zh) 2008-12-09 2018-12-14 霍夫曼-拉罗奇有限公司 抗-pd-l1抗体及它们用于增强t细胞功能的用途
JP2012516352A (ja) 2009-01-30 2012-07-19 イデラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Tlr9の合成アゴニスト
EP2423228B1 (en) 2009-04-20 2015-12-16 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Antibody containing igg2 having amino acid mutation introduced therein
EP3279215B1 (en) * 2009-11-24 2020-02-12 MedImmune Limited Targeted binding agents against b7-h1
MY159679A (en) 2009-12-10 2017-01-13 Hoffmann La Roche Antibodies binding preferentially human csf1r extracellular domain 4 and their use
KR101647871B1 (ko) 2010-03-05 2016-08-11 에프. 호프만-라 로슈 아게 인간 csf-1r에 대한 항체 및 이의 용도
MX2012010014A (es) 2010-03-05 2012-09-21 Hoffmann La Roche Anticuerpos contra csf-1r humano y sus usos.
TWI426920B (zh) 2010-03-26 2014-02-21 Hoffmann La Roche 雙專一性、雙價抗-vegf/抗-ang-2抗體
AR080698A1 (es) * 2010-04-01 2012-05-02 Imclone Llc Anticuerpo o fragmento del mismo que especificamente enlaza la variante de csf -1r humano, composicion farmaceutica que lo comprende, su uso para la manufactura de un medicamento util para el tratamiento de cancer y metodo para determinar si un sujeto es candidato para tratamiento de cancer basado e
TR201900368T4 (tr) 2010-05-04 2019-02-21 Five Prime Therapeutics Inc Csf1r'ye bağlanan antikorlar.
JP5798404B2 (ja) 2010-08-31 2015-10-21 日東電工株式会社 極板保護用粘着テープ
CN107012149A (zh) 2010-11-19 2017-08-04 艾德拉药物股份有限公司 调控基于toll‑样受体的免疫应答的免疫调节寡核苷酸(iro)化合物
GB201021867D0 (en) 2010-12-23 2011-02-02 Mologen Ag Non-coding immunomodulatory DNA construct
MX354359B (es) 2011-03-29 2018-02-28 Roche Glycart Ag Variantes de fragmento cristalizable (fc) de los anticuerpos.
FR2975600B1 (fr) 2011-05-24 2013-07-05 Assist Publ Hopitaux De Paris Agents pour le traitement de tumeurs
DK2734547T3 (en) 2011-07-18 2017-04-03 Univ Melbourne USE OF C-FMS ANTIBODIES
TW201840336A (zh) 2011-08-01 2018-11-16 美商建南德克公司 利用pd-1軸結合拮抗劑及mek抑制劑治療癌症之方法
EP2768862A2 (en) 2011-10-21 2014-08-27 Transgene SA Modulation of macrophage activation
KR101981873B1 (ko) * 2011-11-28 2019-05-23 메르크 파텐트 게엠베하 항-pd-l1 항체 및 그의 용도
CN104159921B (zh) 2011-12-15 2018-05-04 霍夫曼-拉罗奇有限公司 针对人csf-1r的抗体及其用途
MX2014008961A (es) 2012-02-06 2014-10-14 Genentech Inc Composiciones y metodos para utilizar inhibidores de csf1r.
AR090263A1 (es) 2012-03-08 2014-10-29 Hoffmann La Roche Terapia combinada de anticuerpos contra el csf-1r humano y las utilizaciones de la misma
US8993614B2 (en) 2012-03-15 2015-03-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituted pyrrolidine-2-carboxamides
US20130302322A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 Five Prime Therapeutics, Inc. Methods of treating conditions with antibodies that bind colony stimulating factor 1 receptor (csf1r)
CA2871445C (en) 2012-05-11 2020-07-07 Five Prime Therapeutics, Inc. Methods of treating conditions with antibodies that bind colony stimulating factor 1 receptor (csf1r)
CN107759690A (zh) 2012-08-31 2018-03-06 戊瑞治疗有限公司 用结合群落刺激因子1受体(csf1r)的抗体治疗病状的方法
AU2013343556B2 (en) 2012-11-09 2018-06-28 Transgene Sa Modulation of monocytes, or precursors thereof, differentiation
AR095882A1 (es) 2013-04-22 2015-11-18 Hoffmann La Roche Terapia de combinación de anticuerpos contra csf-1r humano con un agonista de tlr9
AR097584A1 (es) 2013-09-12 2016-03-23 Hoffmann La Roche Terapia de combinación de anticuerpos contra el csf-1r humano y anticuerpos contra el pd-l1 humano
TWI680138B (zh) 2014-01-23 2019-12-21 美商再生元醫藥公司 抗pd-l1之人類抗體
EP2963764A1 (en) 2014-07-02 2016-01-06 Delphi Technologies, Inc. Apparatus to provide reverse polarity protection
MA47472A (fr) 2014-08-12 2019-12-18 Alligator Bioscience Ab Anticorps
TWI711463B (zh) 2014-10-29 2020-12-01 美商戊瑞治療有限公司 用於癌症之組合療法
US20160166685A1 (en) 2014-11-17 2016-06-16 Genentech, Inc. Combination therapy comprising ox40 binding agonists and pd-1 axis binding antagonists
PT3240801T (pt) 2014-12-31 2021-02-18 Checkmate Pharmaceuticals Inc Imunoterapia antitumoral combinada
MX2017015618A (es) 2015-06-03 2018-08-15 Boston Biomedical Inc Composiciones que comprenden un inhibidor de la autorrenovación y diferenciación de células madre cancerosas y un agente inmunoterapéutico para su uso en el tratamiento del cáncer.
CN109790220A (zh) 2016-08-25 2019-05-21 豪夫迈·罗氏有限公司 与巨噬细胞激活剂组合的抗csf-1r抗体的间歇给药
EP3558360A1 (en) 2016-12-22 2019-10-30 F. Hoffmann-La Roche AG Treatment of tumors with an anti-csf-1r antibody in combination with an anti-pd-l1 antibody after failure of anti-pd-l1/pd1 treatment
JP2020510673A (ja) 2017-03-03 2020-04-09 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド がんの治療のための低分子csf−1r阻害剤とcd40に特異的に結合するアゴニスト抗体とを含む併用療法
US11078283B2 (en) 2018-01-17 2021-08-03 Apexigen, Inc. Anti-PD-L1 antibodies and methods of use
BR112021004649A2 (pt) 2018-09-13 2021-06-01 F. Hoffmann-La Roche Ag formulação farmacêutica e uso de uma formulação

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016000903A2 (pt) 2017-12-12
US20150073129A1 (en) 2015-03-12
US20200392234A1 (en) 2020-12-17
EP3044235A1 (en) 2016-07-20
US20170051065A1 (en) 2017-02-23
TW201522376A (zh) 2015-06-16
HK1217021A1 (zh) 2016-12-16
WO2015036511A1 (en) 2015-03-19
RU2016113757A (ru) 2017-10-17
SG11201601881RA (en) 2016-04-28
TWI617579B (zh) 2018-03-11
US20180346581A1 (en) 2018-12-06
JP2016531150A (ja) 2016-10-06
JP2019001789A (ja) 2019-01-10
AU2014320355A1 (en) 2016-02-18
MX2016003129A (es) 2016-08-08
KR20160035090A (ko) 2016-03-30
EP3044235B1 (en) 2020-09-02
IL243348A0 (en) 2016-03-31
CA2916826A1 (en) 2015-03-19
CN105473617A (zh) 2016-04-06
US11512133B2 (en) 2022-11-29
AR097584A1 (es) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11512133B2 (en) Methods for treating colon cancer or inhibiting cell proliferation by administering a combination of antibodies against human CSF-1R and antibodies against human PD-L1
JP6586454B2 (ja) ヒトcd40を活性化する抗体とヒトpd−l1に対する抗体との併用療法
US20190071507A1 (en) Antibodies against human csf-1r and uses thereof
EP2822588B1 (en) Combination therapy of antibodies against human csf-1r and uses thereof
US9192667B2 (en) Method of treating cancer by administering CSF-1R antibodies and a TLR9 agonist
JP2019108341A (ja) 腫瘍を標的としたil−2バリアント免疫サイトカインとヒトpd−l1に対する抗体との併用療法
EP3313442B1 (en) Antibodies against human csf-1r for use in inducing lymphocytosis in lymphomas or leukemias
TW201828985A (zh) 在抗pd-l1/pd1治療失敗後以抗csf-1r抗體與抗pd-l1抗體之組合進行腫瘤之治療
EP3108897A1 (en) Antibodies against human csf-1r for use in inducing lymphocytosis in lymphomas or leukemias
EP3070102A1 (en) Combination therapy of antibodies human cd40 activating antibodies and anti human pld-1 antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181030

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250