JP2020510673A - がんの治療のための低分子csf−1r阻害剤とcd40に特異的に結合するアゴニスト抗体とを含む併用療法 - Google Patents

がんの治療のための低分子csf−1r阻害剤とcd40に特異的に結合するアゴニスト抗体とを含む併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020510673A
JP2020510673A JP2019548062A JP2019548062A JP2020510673A JP 2020510673 A JP2020510673 A JP 2020510673A JP 2019548062 A JP2019548062 A JP 2019548062A JP 2019548062 A JP2019548062 A JP 2019548062A JP 2020510673 A JP2020510673 A JP 2020510673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antigen
cancer
antibody
binding fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019548062A
Other languages
English (en)
Inventor
キグリー,マイケル
スミス,アンドレッサ
Original Assignee
ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド, ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド filed Critical ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Publication of JP2020510673A publication Critical patent/JP2020510673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3046Stomach, Intestines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Abstract

本発明は、がん、好ましくは、例えば、膵がん、肺がん(非小細胞肺がん(NSCLC)を含むが、これに限定されない)、前立腺がん、結腸直腸がん、乳がん、黒色腫、又は非ホジキンリンパ腫を含む、固形腫瘍又は血液系腫瘍を治療するための方法であって、治療を必要とする対象に(a)低分子CSF−1R阻害剤と、(b)CD40に結合するアゴニスト抗体とを含む、これらからなる、又は本質的にこれらからなる治療有効量の併用療法を施すことを含む、方法を対象とする。

Description

(配列表)
本願は、EFS−Webを介して提出された配列表を含み、その内容全体が参照により本明細書に援用される。2017年3月1日に作成されたASCIIテキストファイルは、ファイル名がJBI5123USPSP_ST25.txtであり、サイズは39キロバイトである。
(発明の分野)
本発明は、がん、好ましくは、例えば、膵がん、肺がん(非小細胞肺がん(NSCLC)を含むが、これに限定されない)、前立腺がん、結腸直腸がん、乳がん、黒色腫、又は非ホジキンリンパ腫を含む、固形腫瘍又は血液系腫瘍を治療するための方法であって、当該治療を必要とする対象に(a)低分子CSF−1R阻害剤と、(b)CD40に結合するアゴニスト抗体とを含む、これらからなる、又は本質的にこれらからなる治療有効量の併用療法を施すことを含む方法を対象とする。
多くの腫瘍は、マクロファージを含む、顕著な免疫細胞浸潤を特徴とする。最初は、免疫細胞は腫瘍に対する防御機構の一部であると考えられていたが、最近のデータは、マクロファージを含むいくつかの免疫細胞集団が、実際には腫瘍の進行を促進し得るという考えを支持している。マクロファージは、その可塑性を特徴とする。サイトカイン微小環境に応じて、マクロファージは、いわゆるM1又はM2サブタイプを示し得る。M2マクロファージは、腫瘍免疫の抑制に関与する。M2マクロファージはまた、増殖を維持するために腫瘍によって利用される、血管新生及び組織リモデリングなどの組織修復機能において重要な役割も果たす。腫瘍促進性M2マクロファージとは対照的に、M1マクロファージは、炎症性サイトカインの分泌並びに抗原提示及び貪食作用におけるその関与を介して抗腫瘍活性を示す(MANTOVANI,A.et al.,Curr.Opin.Immunol.2(2010)231−237)。
腫瘍細胞は、コロニー刺激因子1(CSF−1)及びIL−10などの様々なサイトカインを分泌することによってマクロファージを動員して、M2サブタイプにすることができる一方、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、IFN−γなどのサイトカインでは、マクロファージはM1サブタイプへとプログラミングされる。免疫組織化学を使用して、M2マクロファージを豊富に含む可能性があるCD68及びCD163を共発現するマクロファージ亜集団とM1マクロファージを含む可能性があるCD68+/MHCII+又はCD68+/CD80+免疫表現型を示すサブセットとを区別することが可能である。CD68及びCD163が陽性のマクロファージの細胞形状、サイズ及び空間分布は、例えば、腫瘍と交わる間質及び重要な腫瘍領域におけるその優先位置によって、M2マクロファージの腫瘍促進性の役割について発表された仮説と一致している。対照的に、CD68+/MHCクラスII+マクロファージは広範に見出される。ファゴサイトーシスにおけるその仮説的役割は、アポトーシス細胞及び壊死腫瘍領域近傍の、CD68+/MHCクラスII+であるがCD163−である免疫表現型のクラスターにより反映される。
異なるマクロファージ亜集団のサブタイプ及びマーカー発現は、それらの機能状態と関連づけられる。M2マクロファージは、(a)VEGF又はbFGFなどの血管新生因子の分泌を介して血管新生を増強すること、(b)腫瘍細胞を血流に導き、転移ニッチを準備するマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)、増殖因子及び遊走因子の分泌を介して転移形成を支持すること(WYCKOFF,J.et al.,Cancer Res.67(2007)2649−2656)、(c)IL−4、11−13、IL−1ra及びIL−10などの免疫抑制サイトカインを分泌し、これらが次に制御性T細胞の機能を調節することを介して免疫抑制環境を構築する役割を果たすこと、によって腫瘍形成を補助しうる。逆に、CD4陽性T細胞は、前臨床モデルにおいて腫瘍促進性マクロファージの活性を増強することが示されている(MANTOVANI,A.et al.,Eur.J.Cancer 40(2004)1660−1667、DENARDO,D.et al.,Cancer Cell 16(2009)91−102)。
したがって、いくつかの種類のがん(例えば、乳がん、卵巣がん、ホジキンリンパ腫)において、M2サブタイプの腫瘍関連マクロファージ(TAM)の優勢は予後不良と関連している(BINGLE,L.et al.,J.Pathol.3(2002)254−265、ORRE,M.,and ROGERS,P.A.,Gynecol.Oncol.1(1999)47−50、STEIDL,C.et al.,N.Engl.J.Med.10(2010)875−885)。最近のデータは、腫瘍におけるCD163陽性マクロファージの浸潤と腫瘍悪性度とに相関があることを示している(KAWAMURA,K.et al.,Pathol.Int.59(2009)300−305)。患者の腫瘍から単離されたTAMは寛容性の表現型を有し、腫瘍細胞に対して細胞傷害性でなかった(MANTOVAN,A.et al.,Eur.J.Cancer 40(2004)1660−1667)。しかし、細胞傷害性T細胞存在下でのTAMの浸潤は、非小細胞肺がんにおける生存率の改善と相関し、したがって、この種の腫瘍におけるより顕著なM1マクロファージの浸潤を反映している(KAWAI,O.et al.,Cancer 6(2008)1387−1395)。
近年、いわゆる免疫シグネチャとして、細胞傷害性CD8陽性T細胞の数は少ないが多数のマクロファージ及びCD4陽性T細胞を含むものが、乳がん患者の全生存率(OS)の低下と相関し、独立した予後因子であることが示された(DENARDO,D.et al.,Cancer Discovery 1(2011)54−67)。
M2マクロファージの腫瘍形成促進性の機能を駆動する際のCSF−1の役割と一致して、CSF−1遺伝子の転座に部分的に起因する、色素性絨毛結節性滑膜炎(PVNS)及び腱鞘巨細胞腫(TGCT)などの珍しい肉腫又は局所侵襲性の結合組織腫瘍における高CSF−1発現は、CSF−1の受容体であるコロニー刺激因子1受容体(CSF−1R)を発現し、腫瘍塊の大部分を形成する単球及びマクロファージの蓄積をもたらす(WEST,R.B.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 3(2006)690−695)。これらの腫瘍は、その後、遺伝子発現プロファイリングによってCSF−1依存性マクロファージシグネチャを定義するために使用された。乳がん及び平滑筋肉腫の患者の腫瘍において、このCSF−1応答遺伝子シグネチャにより予後不良が予測される(ESPINOSA,I.et al.,Am.J.Pathol.6(2009)2347−2356、Beck,A.et al.,Clin.Cancer Res.3(2009)778−787)。
細胞表面CD40分子は、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFR)のメンバーであり、先天性及び適応性両方の免疫応答における主要な制御因子である。CD40は、ヒト抗原提示細胞、特にB細胞、樹状細胞及びマクロファージで、並びに線維芽細胞、平滑筋細胞、内皮細胞及び上皮細胞で発現される。CD40はまた、全てのBリンパ腫、30〜70%の固形腫瘍、黒色腫及び癌腫を含む広範な腫瘍細胞でも発現される。
CD154又はCD40Lと指定されるCD40の天然リガンドは、主に、活性化されたTリンパ球及び血小板上で発現される。CD40の、T細胞上でのCD40Lとの相互作用は、体液介在性及び細胞介在性両方の免疫応答を誘導する。CD40は、このリガンド−受容体対を制御して、B細胞、及び樹状細胞(DC)を含む他の抗原提示細胞(APC)を活性化し、T細胞活性化を駆動する。例えば、B細胞上のCD40の活性化は、B細胞増殖、体細胞超変異、抗体分泌細胞への分化、及び二次リンパ器官の胚中心におけるアイソタイプスイッチを誘導する。インビトロでの研究は、サイトカイン生成(例えば、IL−6、IL−10、IL−12、TNF−α)に対するCD40活性化の直接効果、接着分子及び共刺激受容体(例えば、ICAM、CD23、CD80、及びCD86)の発現、並びにBリンパ球によるMHCクラスI、MHCクラスII、及びTAP輸送体の発現増加を示してきた。
CD40抗体は、腫瘍特異的細胞傷害性Tリンパ球及びナチュラルキラー細胞(NK細胞)の活性増加をもたらす抗原提示細胞の活性化、又はCD40陽性腫瘍の直接的な抗体介在性の腫瘍細胞アポトーシス若しくは細胞傷害を含む、様々な機序によってその抗腫瘍作用を誘発し得る。しかしながら、抗CD40抗体の全身投与は、サイトカイン放出症候群などの有害な副作用とも関連している。
ヒトCSF−1受容体(CSF−1R、コロニー刺激因子1受容体、別名:M−CSF受容体、マクロファージコロニー刺激因子1受容体、Fmsがん原遺伝子、cFMS)は、1986年から既知である(COUSSENS,L.,et al.,Nature 320(1986)277−280)。CSF−1Rは、増殖因子であり、cFMSがん原遺伝子によってコードされる(例えば、ROTH,P.,and STANLEY,E.R.,Curr.Top.Microbiol.Immunol.181(1992)141−167に概説されている)。
CSF−1Rは、CSF−1(マクロファージコロニー刺激因子とも称されるコロニー刺激因子1)の受容体であり、かかるサイトカインの生物学的効果を仲介する(SHERR,C.J.,et al.,Cell 41(1985)665−676)。コロニー刺激因子1受容体(CSF−1R)(c−fmsとも称される)のクローニングは、ROUSSEL,M.F.,et al.,Nature 325(1987)549−552に初めて記載された。この刊行物において、CSF−1Rは、Cb1に結合することにより受容体の下方制御を制御するチロシン969の阻害性リン酸化の消失を含む、タンパク質のC末端鎖の変化による形質転換能を有することが示された(LEE,P.S.,et al.,Embo J.18(1999)3616−3628)。インターロイキン−34(IL−34)と称されるCSF−1Rの第2のリガンドが同定された(LIN,H.,et al,Science 320(2008)807−811)。
CSF−1Rの細胞外ドメインに結合する2つのCSF−1Rリガンドが既知である。1つ目は、ジスルフィド結合したホモダイマーとして細胞外に見出されるCSF−1(M−CSF、マクロファージとも称されるコロニー刺激因子1)である(STANLEY,E.R.et al.,Journal of Cellular Biochemistry 21(1983)151−159、STANLEY,E.R.et al.,Stem Cells 12 Suppl.1(1995)15−24)。2つ目は、IL−34(ヒトIL−34)である(HUME,D.A.,et al,Blood 119(2012)1810−1820)。CSF−1Rシグナル伝達の主な生物学的効果は、造血前駆細胞の(破骨細胞を含む)マクロファージ系列への分化、増殖、遊走及び生存である。CSF−1Rの活性化は、CSF−1RのリガンドであるCSF−1(M−CSF)及びIL−34によって介在される。CSF−1(M−CSF)のCSF−1Rへの結合は、ホモ二量体の形成及びチロシンのリン酸化によるキナーゼの活性化を引き起こす(LI,W.et al,EMBO Journal.10(1991)277−288、STANLEY,E.R.,et al.,Mol.Reprod.Dev.46(1997)4−10)。
生物学的に活性なホモ二量体のCSF−1は、CSF−1受容体の細胞外ドメイン(CSF−1R−ECD)のD1〜D3のサブドメインによりCSF−1Rに結合する。CSF−1R−ECDは、5つの免疫グロブリン様サブドメイン(D1〜D5と指定される)を含む。細胞外ドメイン(CSF−1R−ECD)のサブドメインD4〜D5は、CSF−1結合に関与しない(WANG,Z.,et al Molecular and Cellular Biology 13(1993)5348−5359)。サブドメインD4は、二量体化に関与している(YEUNG,Y−G.,et al Molecular & Cellular Proteomics 2(2003)1143−1155、PIXLEY,F.J.,et al.,Trends Cell Biol 14(2004)628−638)。
更なるシグナル伝達は、それぞれPI3K/AKT及びRas/MAPK経路に連結するPI3Kのp85サブユニット及びGrb2によって介在される。これらの2つの重要なシグナル伝達経路は、増殖、生存、及びアポトーシスを制御することができる。CSF−1Rのリン酸化された細胞内ドメインに結合する他のシグナル伝達分子としては、STATl、STAT3、PLCy及びCb1が挙げられる(BOURETTE,R.P.and ROHRSCHNEIDER,L.R.,Growth Factors 17(2000)155−166)。
CSF−1Rシグナル伝達は、免疫応答、骨再形成、及び生殖器系において生理学的役割を有する。CSF−1(POLLARD,J.W.,Mol.Reprod.Dev.46(1997)54−61)又はCSF−1R(DAI,X.M.,et al.,Blood 99(2002)111−120)のノックアウト動物は、それぞれの細胞種におけるCSF−1Rの役割と一致した、大理石骨病の表現型、造血系の表現型、組織マクロファージの表現型及び生殖系の表現型を有することを示した。
CSF−1Rは、CSF−1R遺伝子によってコードされるタンパク質である。CSF−1Rは、M2マクロファージの産生、分化及び機能を制御し、次に、M2マクロファージは腫瘍増殖及び転移形成を支えて免疫抑制サイトカインを分泌し、患者の予後不良をもたらす。更に、いくつかのヒトがん(卵巣がん及び乳がんなど)におけるCSF−1R陽性マクロファージの存在は、血管密度の増加だけでなくより悪い臨床成績とも相関することが示されている。M2様TAMを選択的に阻害するCSF−1R阻害剤は、前臨床モデルにおいて活性が実証されている(DENARDO,D.et al.,Cancer Discovery 1(2011)54−67、LIN,E.et al.,J.Exp.Med.193(2001)727−740)。CSF−1R活性の遮断は、TAM動員の減少をもたらし、化学療法との組み合わせによる相乗作用は、腫瘍増殖及び転移負荷を減少させる。最近のデータにより、PVNS及びTGCTを有する患者においてCSF−1の過剰発現が検出されたこと、並びにその一部はCSF−1R遺伝子の転座によって介在されていることが示されている(WEST,R.B.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 3(2006)690−695)。乳がんでは、CSF−1応答遺伝子シグネチャの存在により再発及び転移のリスクが予測される(BECK,A.et al.,Clin.Cancer Res.3(2009)778−787)。
2014年3月20日に公開された米国特許出願公開第US2014/0079706(A1)号において、CANNARILE,M.らにより、ヒトCSF−1Rに結合する抗体を化学療法薬、放射線療法及び/又はがん免疫療法と組み合わせた組み合わせ療法が記載されている。
膵がん、前立腺がん、結腸直腸がん、肺がん(非小細胞肺がんを含む)、乳がん、非ホジキンリンパ腫及び黒色腫などの固形腫瘍及び液性腫瘍を含む様々ながんを治療するための薬剤療法が、尚も必要とされている。
本発明は、がん、好ましくは固形腫瘍又は血液系腫瘍を治療するための方法であって、当該治療を必要とする対象に(a)低分子CSF−1R阻害剤と、(b)CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体とを含む、これらからなる、又は本質的にこれらからなる治療有効量の併用療法を施すことを含み、当該固形腫瘍が、例えば、膵がん、肺がん(非小細胞肺がん(NSCLC)を含むが、これに限定されない)、前立腺がん、結腸直腸がん、乳がん及び黒色腫を含み、当該血液系腫瘍が、例えば、非ホジキンリンパ腫を含む方法を提供する。
また本発明は、例えば、膵がん、肺がん(非小細胞肺がん(NSCLC)を含むがこれに限定されない)、前立腺がん、結腸直腸がん、乳がん、黒色腫又は非ホジキンリンパ腫を含むがんを治療するための方法であって、当該治療を必要とする対象に(a)低分子CSF−1R阻害剤と、(b)CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体とを含む治療有効量の併用療法を施すことを含み、当該併用療法が少なくとも1つの追加の治療、例えば、放射線療法、放射性医薬品療法、第2の化学療法及び/又は免疫療法と共に(好ましくは同時に、又は連続的に)患者に施される方法も提供する。
本発明は、がん、好ましくは、例えば、膵がん、肺がん(非小細胞肺がん(NSCLC)を含むが、これに限定されない)、前立腺がん、結腸直腸がん、乳がん、黒色腫、又は非ホジキンリンパ腫を含む、固形腫瘍又は血液系腫瘍を治療するための方法であって、当該治療を必要とする対象に、(a)低分子CSF−1R阻害剤と、(b)CD40に結合するアゴニスト抗体とを含む、これらからなる、又は本質的にこれらからなる治療有効量の併用療法を施すことを含む方法を対象とする。
一実施形態では、本発明は、膵がん、非小細胞肺がん(NSCLC)、前立腺がん、及び結腸直腸がんからなる群から選択されるがんを治療するための方法を対象とする。
一実施形態では、本発明は、膵がんを治療するための方法を対象とする。別の実施形態では、本発明は、非小細胞肺がんを治療するための方法を対象とする。別の実施形態では、本発明は、前立腺がんを治療するための方法を対象とする。別の実施形態では、本発明は、結腸直腸がんを治療するための方法を対象とする。
本明細書に引用されている特許及び特許出願を含む(但しそれらに限定されない)全ての刊行物は、参照によりそれらの全体が記載されているのと同様に、本明細書に援用される。
本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を記載する目的でのみ使用され、限定を意図するものではないと理解すべきである。特に断らない限り、本明細書において使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野における当業者によって一般的に理解されているものと同じ意味を有する。
本明細書に記載されているものと同様又は同等の任意の方法及び材料を、本発明の試験を実施するために使用できるが、例示となる材料及び方法を本明細書に記載する。
本明細書で使用するとき、文脈上特に明記されない限り、単数形「a」、「an」、及び「the」は、複数の指示物を含むものとする。
更に、より正確な記載を提供するために、本明細書において、定量的表現の一部は、約X量から約Y量の範囲として列挙される。範囲が列挙される場合、その範囲は、列挙されている上限及び下限に限定されず、むしろ約X量から約Y量の全範囲、又はその範囲内の任意の量若しくは範囲を含むことが理解される。
本明細書、特にこれ以降に続く実施例で使用される略語は、以下のとおりである。
別途注記のない限り、本明細書で使用する場合、用語「低分子CSF−1R阻害剤」及び「CSF−1R低分子」とは、定義された化学構造の化学合成医薬品(例えば生物活性物質)を意味する。好ましくは、低分子CSF−1R阻害剤は、900ダルトン以下、より好ましくは500ダルトン以下の分子量を有する、定義された構造の有機化合物である。
低分子CSF−1R阻害剤の好適な例としては、N−[4−[3−(5−tert−ブチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ウレイド]フェニル]イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾール−2−カルボキサミドとしても既知のAB−530(Daiichi Sankyo)、AC−708(Ambit Bioscience)、AC−710(Ambit Bioscience)、AC−855(Ambit Bioscience)、ARRY−382(Array BioPharma)、AZ−683(Astra−Zeneca)、AZD−6495(Astra Zeneca)、BLZ−3495(Novartis)、BLZ−945(Novartis)、N−(4−[[(5−tert−ブチル−1,2−オキサゾール−3−イル)カルバモイル]アミノ]フェニル)−5−[(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリジン−2−カルボキサミドメタンスルホネート(Daiichi Sankyo)、N−(4−[[(5−tert−ブチル−1,2−オキサゾール−3−イル)カルバモイル]アミノ]フェニル)−5−[(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリジン−2−カルボキサミドメタンスルホネート(Diaiichi Sankyo)、CT 1578(CTI BioPharma)、CYT−645(Gilead)、DCC 2909(Deciphera)、DCC−3014(Deciphera)、DP−4577(Deciphera)、DP−5599(Deciphera)、DP−6261(Deciphera)、ENMD−981693(EntreMed)、FMSキナーゼ阻害剤(AEgera)、GT−79(Gerinda Therapeutics)、5−[3−メトキシ−4−(4−メトキシビンジルオキシ)ベンジル]ピリミジン−2,4−ジアミンとしても既知のGW−2580(GlaxoSmithKline)、イロラセルチブ(University of Chicago)、Ki−20227(Kyowa Hakko Kirin)、Linifanib(AbbVie)、マシチニブ(AB Science)、ペキシダルチニブ(Plexxikon)、PLX 5622(Plexxikon)、PLX FK1(Plexxikon)、PLX−7486(Plexxikon)、REDX−05182(Redx Oncology)、5−シアノ−N−[2−(シクロヘキセン−1−イル)−4−[1−[2−(ジメチルアミノ)アセチル]ピペリジン−4−イル]フェニル]−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド、及び4−シアノ−N−(2−(4,4−ジメチルシクロヘキセ−1−エン−1−イル)−6−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−カルボキサミドとしても既知の式(I)の化合物、
又はこれらの溶媒和物、水和物、互変異性体若しくは薬学的に許容される塩が挙げられるがこれらに限定されない(Johnson & Johnson,Illig,C.et al.により2009年4月23日に公開された米国特許出願公開第US2009/0105296(A1)号による)。
特定の実施形態では、低分子CSF−1R阻害剤は、N−[4−[3−(5−tert−ブチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ウレイド]フェニル]イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾール−2−カルボキサミドとしても既知のAB−530(Daiichi Sankyo)、AC−708(Ambit Bioscience)、AC−710(Ambit Bioscience)、AC−855(Ambit Bioscience)、BLZ−3495(Novartis)、DCC−3014(Deciphera)、5−[3−メトキシ−4−(4−メトキシビンジルオキシ)ベンジル]ピリミジン−2,4−ジアミンとしても既知のGW−2580(GlaxoSmithKline)、イロラセルチブ(University of Chicago)、マシチニブ(AB Science)、ペキシダルチニブ(Plexxikon)、PLX 5622(Plexxikon)、PLX FK1(Plexxikon)、PLX−7486(Plexxikon)、REDX−05182(Redx Oncology)、及び4−シアノ−N−(2−(4,4−ジメチルシクロヘキセ−1−エン−1−イル)−6−(2,2,6,6−テトラメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−カルボキサミドとしても既知の式(I)の化合物、
又はこれらの溶媒和物、水和物、互変異性体若しくは薬学的に許容される塩からなる群から選択される。
本発明の特定の実施形態では、低分子CSF−1R阻害剤は、式(I)の化合物、又はその溶媒和物、水和物、互変異性体若しくは薬学的に許容される塩、PLX−3397(PLexxikon)、DCC−3014(Deciphera)及びBLZ−3495(Novartis)からなる群から選択される。
本発明の特定の実施形態では、低分子CFS−1R阻害剤は、PLX−3397(PLexxikon)、DCC−3014(Deciphera)及びBLZ−3495(Novartis)からなる群から選択される。
本発明の特定の実施形態では、低分子CFS−1R阻害剤は、式(I)の化合物、又はその溶媒和物、水和物、互変異性体若しくは薬学的に許容される塩である。
式(I)の化合物は、プロテインチロシンキナーゼ阻害剤であり、より具体的にはcFMSキナーゼの阻害剤である。ILLIG,C.et al.米国特許出願公開第US2009/0105296(A1)号に開示されているように、式(I)のcFMSキナーゼ阻害剤は、骨粗鬆症、パジェット病、関節リウマチ、他の形態の炎症性関節炎、変形性関節炎、プロステーシス不全、骨溶解性肉腫、骨髄腫、骨への腫瘍転移、卵巣がん、子宮がん、乳がん、前立腺がん、肺がん、結腸直腸がん、胃がん、毛様細胞性白血病;卵巣がん、子宮がん、乳がん、前立腺がん、肺がん、結腸直腸がん、胃がん、又は毛様細胞性白血病からの転移;糸球体腎炎、炎症性腸疾患、サルコイドーシス、うっ血性閉塞性肺疾患、特発性肺線維症、喘息、膵炎、HIV感染、乾癬、糖尿病、腫瘍関連の血管新生、加齢黄斑変性、糖尿病性網膜症、再狭窄、統合失調症、又はアルツハイマー型認知症;疼痛、腫瘍転移又は変形性関節炎によって引き起こされる骨格痛、内臓痛、炎症性疼痛、神経性疼痛;自己免疫疾患、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、他の形態の炎症性関節炎、乾癬、シェーグレン症候群、多発性硬化症及びブドウ膜炎が挙げられるがこれらに限定されない疾患の治療に有用である。
本発明の特定の実施形態では、式(I)の化合物は、約10mg/日〜約1000mg/日の範囲の量で1回又は2回以上の用量で投与される。本発明の他の実施形態では、式(I)の化合物は、約50mg/日〜約600mg/日の範囲の量で1回又は2回以上の用量で投与される。本発明の他の実施形態では、式(I)の化合物は、約50mg/日〜約300mg/日の範囲の量で1回又は2回以上の用量で投与される。本発明の他の実施形態では、式(I)の化合物は、約100mg/日〜約200mg/日の範囲の量で1回又は2回以上の用量で投与される。本発明の他の実施形態では、式(I)の化合物は、約50mg/日、約100mg/日、約150mg/日、約200mg/日、約250mg/日、約300mg/日又は約600mg/日の量で、好ましくは、約100mg/日、約150mg/日又は約200mg/日の量で投与される。
当業者は、既知の及び/又は市販の低分子CSF−1R阻害剤の推奨される投与量及び投与計画が、既知であること、又は適切な参考文献、例えば、薬剤添付文書、FDAガイドライン、医師用添付文書集などを参考にすることによって決定することができることを容易に理解するであろう。
抗体に言及する場合、「特異的結合」又は「特異的に結合する」若しくは「結合する」とは、非関連抗原に対するよりも高い親和性でCD40に特異的に結合する抗体を意味する。通常、抗体は、約1×10−8M以下、例えば、約1×10−9M以下、約1×10−10M以下、約1×10−11M以下、又は約1×10−12M以下の解離定数(K)で、通常、非関連抗原(例えば、BSA、カゼイン)への結合に対する当該抗体のKより少なくとも1/100低いKでCD40に結合する。解離定数は標準的手法を用いて測定することができる。但し、CD40に結合する抗体は、他の関連する抗原、例えば、ヒト又はサル、例えば、Macaca fascicularis(カニクイザル、cyno)、Pan troglodytes(チンパンジー、chimp)又はCallithrix jacchus(コモンマーモセット、マーモセット)などといった、他の種に由来する同一の抗原(相同体)に対する交差反応性を有していてもよい。
別途注記のない限り、本明細書で使用する場合、用語「抗体」は、広義の意味を有し、マウス、ヒト、ヒト化及びキメラモノクローナル抗体を含むモノクローナル抗体、抗原結合断片、二重特異性又は多特異性抗体、二量体、四量体又は多量体抗体、一本鎖抗体、ドメイン抗体、並びに必要とされる特異性を有する抗原結合部位を含む、任意の他の修飾された立体構造の免疫グロブリン分子を含む免疫グロブリン分子を含む。「全長抗体」は、ジスルフィド結合により相互に連結されている2本の重(H)鎖及び2本の軽(L)鎖、並びにそれらの多量体(例えば、IgM)を含む。各重鎖は、重鎖可変領域(VH)及び重鎖定常領域(ドメインCH1、ヒンジCH2、及びCH3からなる)から構成される。各軽鎖は、軽鎖可変領域(VL)及び軽鎖定常領域(CL)から構成される。VH領域及びVL領域は、フレームワーク領域(FR)が散在しており相補性決定領域(CDR)と呼称される超可変領域に更に分類され得る。各VH及びVLは、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって次の順:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で並ぶ3つのCDRと4つのFR断片とからなる。
本明細書で使用する場合、別途注記のない限り、用語「相補性決定領域(CDR)」とは、抗原に結合する抗体領域である。VHには3つのCDR(HCDR1、HCDR2、HCDR3)が存在し、VLには3つのCDR(LCDR1、LCDR2、LCDR3)が存在する。CDRは、Wu(WU et al.(1970)J Exp Med 132:211−50)、Kabat(KABAT et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.,1991)、Chothia(CHOTHIA et al.(1987)J Mol Biol 196:901−17)、及びIMGT(LEFRANC et al.(2003)Dev Comp Immunol 27:55−77)などの様々な描写を使用して定義することができる。様々な描写と可変領域の番号付けとの間の対応が記載されている(例えば、LEFRANC et al.(2003)Dev Comp Immunol 27:55−77、HONEGGER and PLUCKTHUN,J Mol Biol(2001)309:657−70、International ImMunoGeneTics(IMGT)database;ウェブ資源,http://www_imgt_orgを参照のこと)。UCL Business PLCによるabYsisなどの利用可能なプログラムを使用して、CDRを描写することができる。本明細書で使用されている「CDR」、「HCDR1」、「HCDR2」、「HCDR3」、「LCDR1」、「LCDR2」、及び「LCDR3」という用語は、本明細書において別途記載のない限り、上掲のKabat、Chothia、又はIMGTにより記載されている方法のいずれかにより定義されるCDRを含む。
免疫グロブリンは、重鎖定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、5つの主要なクラス、すなわちIgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMに割り当てられ得る。IgA及びIgGは、アイソタイプのIgA1、IgA2、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4として更に細分類される。いずれの脊椎動物種の抗体軽鎖も、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて2つの明確に異なるタイプ、すなわちカッパ(κ)及びラムダ(λ)のうちの一方に割り当てることができる。
別途注記のない限り、本明細書で使用する場合、用語「抗原結合断片」は、元の全長抗体の抗原結合特性を保持する免疫グロブリン分子の部分を指す。例示的な抗原結合断片は、重鎖相補性決定領域(HCDR)1、2、及び/若しくは3、軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、2、及び/若しくは3、重鎖可変領域(VH)、又は軽鎖可変領域(VL)、Fab、F(ab’)2、Fd、及びFv断片、並びに1つのVHドメイン又は1つのVLドメインのいずれかからなるドメイン抗体(dAb)である。VHドメイン及びVLドメインは、合成リンカーを介して1つに連結されることにより様々な種類の設計の一本鎖抗体を形成可能であり、ここでVH/VLドメインは、分子内で対形成するか、又はVHドメイン及びVLドメインが別々の鎖によって発現される場合には分子間で対形成して、一本鎖Fv(scFv)などの一価の抗原結合部位又は二重特異性抗体を形成する。例えば、国際特許公開第WO1998/44001号、国際特許公開第WO1988/01649号、国際特許公開第WO1994/13804号、国際特許公開第WO1992/01047号に記載されている。
別途注記のない限り、本明細書で使用する場合、用語「モノクローナル抗体」は、抗体重鎖からC末端リジンを除去するなどの可能な周知の変更を除き、各重鎖及び各軽鎖において単一のアミノ酸組成を有する抗体集団を指す。モノクローナル抗体は、2つ以上の異なる抗原又はエピトープに結合する多特異性のモノクローナル抗体以外は典型的には1つの抗原性エピトープに結合する。二重特異性のモノクローナル抗体は、2つの異なる抗原性エピトープに結合する。モノクローナル抗体は、抗体集団内で不均一なグリコシル化を有し得る。モノクローナル抗体は、単一特異性若しくは多重特異性、又は一価、二価、若しくは多価であり得る。用語モノクローナル抗体には、二重特異性抗体又は三重特異性抗体などの多特異性抗体が含まれる。
別途注記のない限り、本明細書で使用する場合、用語「単離された抗体」は、組み換え細胞などといった抗体が産生される系の他の成分から分離及び/又は回収された抗体又はその抗原結合断片、並びに少なくとも1つの精製又は単離工程に供された抗体を指す。更に、単離された抗体は、他の細胞物質及び/又は化学物質を実質的に含まない場合がある。「単離された抗体」は、純度が80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の抗体など、高純度に単離された抗体を包含する。
別途注記のない限り、本明細書で使用する場合、用語「ヒト化抗体」は、CDR配列がヒトではない種に由来し、フレームワークがヒト免疫グロブリン配列に由来する抗体を指す。ヒト化抗体は、フレームワーク領域内に意図的に導入された突然変異を含む可能性があることから、かかるフレームワークは、発現したヒト免疫グロブリン又は生殖系列遺伝子配列の完全な複製物でなくてもよい。
別途注記のない限り、本明細書で使用する場合、用語「ヒト抗体」は、ヒト対象に投与されたときの免疫応答が最小限のものとなるように最適化された抗体を指す。ヒト抗体の可変領域は、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列に由来する。抗体が定常領域又は定常領域の一部を含む場合、当該定常領域もヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列に由来する。
ヒト抗体は、抗体の可変領域がヒト生殖系列免疫グロブリン又は再編成された免疫グロブリン遺伝子を使用する系から得られた場合のヒト由来の配列に由来する重鎖可変領域又は軽鎖可変領域を含む。そのような系の代表的なものには、ファージ上に提示されたヒト免疫グロブリン遺伝子ライブラリ、及び本明細書に記載されるヒト免疫グロブリン遺伝子座を保有するマウス又はラットなどといった、ヒト以外の遺伝子導入動物を含む。ヒト抗体は、例えば体細胞変異の導入、フレームワーク又は抗原結合部位における意図的な置換の導入、並びにヒト以外の動物におけるクローニング及びVDJ組み換えの最中に導入されたアミノ酸変化により、ヒトにおいて発現される免疫グロブリン配列と比較した場合に、アミノ酸の相違を典型的に含む。典型的には、ヒト抗体は、アミノ酸配列において、ヒト生殖系列又は再編成された免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一である。いくつかの場合では、「ヒト抗体」は、例えばKNAPPIK et al.,J Mol Biol 296:57−86,2000)に記載されるヒトフレームワーク配列分析から得られたコンセンサスフレームワーク配列、又は例えばSHI et al.,J Mol Biol 397:385−96,2010及び国際特許公開第WO2009/085462号)に記載されるファージ上に提示されたヒト免疫グロブリン遺伝子ライブラリに組み込まれた合成HCDR3を含有し得る。
別途注記のない限り、本明細書で使用する場合、用語「エピトープ」は、抗体が特異的に結合する抗原の部分を指す。エピトープは典型的には、化学的に活性な(極性、非極性又は疎水性など)部分の表面集団、例えばアミノ酸又は多糖側鎖などの部分の表面集団からなり、特定の三次元構造特性並びに特定の電荷特性を有し得る。エピトープは、立体配座上の空間単位を形成する連続的な及び/又は不連続なアミノ酸によって構成され得る。不連続なエピトープでは、抗原の直鎖配列の異なる部分にあるアミノ酸が、タンパク質分子の折り畳みにより三次元空間でごく近接するようになる。
別途注記のない限り、本明細書で使用する場合、用語「CD40」又は「huCD40」は、ヒトCD40タンパク質を指す。CD40は、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー5(TNFRSF5)、CD40L受容体、又はCD154受容体としても知られている。完全長ヒトCD40のアミノ酸配列を配列番号1に示す。ヒト完全長CD40タンパク質は、277個のアミノ酸を有するI型膜タンパク質である。配列番号1の残基1〜20はシグナル配列であり、残基21〜193は細胞外ドメインであり、残基194〜215は膜貫通ドメインであり、残基216〜277は細胞質ドメインである。
別途注記のない限り、本明細書で使用する場合、抗体を記載する場合の用語「アゴニスト」又は「アゴニスト性」は、CD40への結合時にB細胞及び/又は樹状細胞(DC)活性化を引き起こす抗体を指す。B細胞及びDC活性化は、B細胞増殖の増加を測定することによって、B細胞上の表面マーカーであるCD23、CD80、CD83、CD86及びHLA−DR、若しくはDC上の表面マーカーであるCD80、CD83、CD86及びHLA−DRのうちのいずれかの上方制御を測定することによって、又はIL−6、IL−10、IL−12若しくはTNF−αなどの1つ若しくは2つ以上のサイトカインの産生を測定することによって測定することができる。アゴニストは、抗体を含まない対照試料と比較したときに、統計学的に有意にB細胞及び/又はDC活性化を誘導し得る。
別途注記のない限り、本明細書で使用する場合、用語「架橋」は、CD40に特異的に結合する抗体をFcγIIBのシス又はトランス体に結合させて、CD40アゴニスト活性を誘導することによりもたらされる、細胞上でのCD40のより高いオーダーでの多量体化を指す。
別途注記のない限り、本明細書で使用する場合、用語「アゴニスト活性のために架橋を必要とする」とは、フローサイトメトリーを使用して表面発現を測定する場合に、20μg/mLの架橋剤抗ヒトF(ab’)2の存在下で、抗体がB細胞上でCD23発現を、及び/又は樹状細胞上でCD83表面発現を用量依存的に誘導すること、並びに架橋剤の非存在下では、抗体はB細胞上のCD23表面発現及び樹状細胞上のCD83表面発現に対して影響を及ぼさないことを意味する。影響を及ぼさないとは、CD23及びCD83の表面発現の指標となる、フローサイトメトリーにおいて得られるシグナルが、1×10−12M〜1×10−6Mの範囲の抗体濃度で、抗体力価測定曲線の全体にわたって±1SD内であることを意味する。
本発明は、(a)低分子CSF−1R阻害剤と、(b)CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体とを含む治療有効量の併用療法を、所望により、放射線療法及び/少なくとも1つの追加の治療薬、好ましくは抗がん治療薬(複数可)と組み合わせて施すことを含む、がん(好ましくは固形腫瘍又は血液系腫瘍)を治療するための方法を対象とする。
本明細書で使用する場合、用語「対象」は、治療、観察の対象である動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを指す。好ましくは、対象は、治療すべき及び/又は予防すべき疾病又は障害の少なくとも1つの症状を経験し及び/又は示している。特定の実施形態では、「対象」は、望ましくない生理学的変化又は疾患を既に示している対象、並びに生理学的変化又は疾患を有しやすい傾向がある対象を含む治療を必要とする対象である。
別途注記のない限り、本明細書で使用する場合、用語「治療すること」、「治療」などは、疾患、状態、又は障害を治す目的での、対象又は患者(好ましくは、哺乳動物、より好ましくはヒト)の管理及びケアを含む。用語「治療すること」及び「治療」は、(a)疾患、状態又は障害の1つ若しくは2つ以上の症状又は合併症を緩和するため、(b)疾患、状態又は障害の1つ若しくは2つ以上の症状又は合併症の発病を予防するため、及び/あるいは(c)疾患、状態又は障害の1つ若しくは2つ以上の症状又は合併症を排除するための、本明細書に記載される化合物(複数可)又は薬学的組成物(複数可)の組み合わせ療法又は併用の実施を含む。
更に、「治療する」又は「治療」とは、その目的が、望ましくない生理学的変化又は疾患の進行を遅らせる(弱める)、例えば、腫瘍又は腫瘍細胞が発生又は拡散するのを遅らせるあるいは、治療の間に有益な又は所望の臨床的結果を提供する、治療を指す。有益な又は所望の臨床的結果としては、検出可能であろうと又は検出不可能であろうと、症状の緩和、疾患の程度の軽減、安定した(すなわち、悪化しない)疾患状態、疾患の進行の遅延又は鈍化、転移の欠如、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解(部分的であろうと又は全体的であろうと)が挙げられる。「治療」はまた、対象が治療を受けていない場合に予想される生存期間と比較して、生存期間を延長させることを意味し得る。
本発明の特定の実施形態では、がんを治療する方法は、腫瘍細胞(好ましくは固形腫瘍細胞又は血液系腫瘍細胞)の増殖を阻害することを含む。本発明の特定の実施形態では、がんを治療する方法は、腫瘍(好ましくは、固形腫瘍又は非ホジキンリンパ腫などの血液系腫瘍)の転移を阻害することを含む。
本明細書で使用する場合、用語「併用療法」及び「組み合わせ療法」とは、当該療法を必要とする対象に、(a)低分子CSF−1R阻害剤と、(b)CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体とを投与することによる治療であって、(a)当該低分子CSF−1R阻害剤及び(b)CD40に特異的に結合する当該アゴニスト抗体が、任意の適切な手段によって、同時に、順次に、別々に、又は単一の医薬製剤で投与される治療を意味する。(a)低分子CSF−1R阻害剤及び(b)CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体が別個の投与形態で投与される場合、各化合物について投与される投与回数は、同じでもよく、又は異なってもよい。(a)低分子CSF−1R阻害剤及び(b)CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、同じ又は異なる投与経路を介して投与され得る。投与の好適な方法の例としては、経口、静脈内(iv)、筋肉内(im)、皮下(sc)、経皮、腫瘍内及び直腸が挙げられるが、これらに限定されない。(a)低分子CSF−1R阻害剤及び(b)CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体はまた、頭蓋内針若しくは椎骨内針、及び/又はポンプデバイスを備えるか又は備えないカテーテルを介した送達によって、脳内、脳室内、側脳室内、くも膜下腔内、嚢内、脊髄内及び/又は脊髄周辺投与経路が挙げられるが、これらに限定されない神経系に直接投与されてもよい。(a)低分子CSF−1R阻害剤及び(b)CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体はまた、同時又は交互のレジメンに従って、治療過程中の同じ時点又は異なる時点で、分割された形態又は単一の形態で一斉に投与されてもよい。
別途注記のない限り、本明細書で使用する場合、用語「治療有効量」は、研究者、獣医、医師、又は他の臨床専門家が得ようとする、組織系、動物又はヒトにおいて治療される疾患又は障害の症状の緩和を含む生物学的又は薬効的応答を引き出す、活性化合物(複数可)、医薬品(複数可)、併用療法又は組み合わせ療法の量を意味する。
本発明の特定の実施形態では、治療有効量の例示的な指標としては、例えば、患者の健康状態が改善されること、腫瘍負荷が減少すること、腫瘍の増殖が停止若しくは鈍化すること、及び/又は体内の他の場所へのがん細胞の転移がないことが挙げられる。
本発明が併用療法又は組み合わせ療法を対象とする場合、「治療有効量」は、併用効果が所望の生体反応又は医薬反応を引き出すように一緒に服用される薬剤の組み合わせの量を意味するものとする。例えば、(a)低分子CSF−1R阻害剤と、(b)CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体との投与を含む併用療法の治療有効量は、同時に、又は別々に服用された場合に、治療上有効な併用効果を有する、(a)低分子CSF−1R阻害剤及び(b)CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体の量である。更に、上記の例のような、治療有効量を有する併用療法又は組み合わせ療法の場合、それぞれ(a)低分子CSF−1R阻害剤の量及び/又は(b)CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体の量は、治療上有効であってもなくてもよいことが当業者によって理解されるであろう。
投与される最適用量(低分子CSF−1R阻害剤、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体、又は低分子CSF−1R阻害剤とCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体とを含む併用療法について)は、当業者によって容易に決定することができ、例えば、投与様式、製剤の力価及び疾患状態の進行によって変化するであろう。加えて、患者の年齢、体重、食生活、及び投与回数をはじめとする、治療を受ける具体的な患者に関連する因子により、結果として投薬量の調整が必要になる。
本発明は、本明細書に記載される組み合わせ療法又は併用療法を目的とする。本発明の特定の実施形態では、組み合わせ療法又は併用療法は、ある特定の場合において、有効成分の組み合わせの投与が、単一の治療薬のみの投与によって達成される治療効果よりも大きい治療効果を達成するため、有利である。
本発明の特定の実施形態では、2つ又は3つ以上の治療薬の同時投与(組み合わせ療法又は併用療法)は、単一の治療薬のみの投与によって達成される治療効果よりも大きい治療効果を達成する。この点で、1つの治療薬の治療効果は、別の治療薬の同時投与によって増大される。ある特定の実施形態において、2つ又は3つ以上の治療薬の同時投与は、各単一の治療薬の投与によって達成される治療効果のおおよその合計に等しい治療効果を達成する。これらの実施形態において、組み合わせ療法は、「相加的」であると考えられる。ある特定の実施形態において、2つ又は3つ以上の治療薬の同時投与は、相乗効果、すなわち、組み合わせの個々の構成成分の治療効果の合計よりも大きい治療効果を達成する。
本発明の併用療法又は組み合わせ療法の治療薬は、別個の組成物として、例えば、別々の錠剤又は溶液として投与されてもよい。1つ又は2つ以上の活性剤は、他の活性剤(複数可)と同時に投与されてもよく、又は活性剤は、断続的に投与されてもよい。治療薬の投与間の時間の長さは、所望の治療効果を達成するために調節されてもよい。ある特定の場合において、1つ又は2つ以上の治療薬(複数可)は、他の治療薬(複数可)の投与からわずか数分(例えば、約1、2、5、10、30、又は60分)後に投与されてもよい。あるいは、1つ又は2つ以上の治療薬(複数可)は、他の治療薬(複数可)の投与から数時間(例えば、約2、4、6、10、12、24、又は36時間)後に投与されてもよい。ある種の実施形態では、他の治療薬(複数可)の投与間に、1つ又は2つ以上の治療薬(複数可)を1回以上投与することが有利であり得る。例えば、1つの治療薬は、他の治療薬(複数可)を投与する前に、3〜21日間(好ましくは5〜18日間、より好ましくは7〜14日間)、1日1回投与されてもよい。本発明のある種の実施形態では、組み合わせ療法の全体的な治療効果が、組み合わせ療法の複合又は相乗効果に部分的に起因するように、各有効成分の治療効果が、各治療薬の持続時間の少なくとも一部分にわたって重なり合うことが好ましい。
2つ又は3つ以上の異なる活性剤が本発明の組み合わせ療法又は併用療法で一緒に使用されているため、各薬剤の効力及びそれらを一緒に使用して達成される相互作用効果が考慮されなければならない。特定の哺乳動物に対する投与量範囲及び最適な投与量の決定は、十分に、本開示の利益を得る当業者の能力の範囲内である。
用語「相乗的」は、任意の2つ又は3つ以上の単一の薬剤の相加効果よりも有効である組み合わせを指す。相乗効果は、より少ない量(用量)の個々の療法薬を使用した疾患、障害又は状態の有効な治療を可能にする。低用量は、低減された有効性を伴わずに、より低い毒性(及び/又は有害事象の低減若しくは有害事象の重症度の低減)をもたらし得る。加えて、相乗効果は、有効性の改善をもたらし得る。あるいは、相乗効果は、任意の単一の治療と比較して疾患の回避又は低減の改善をもたらし得る。
組み合わせ療法又は併用療法では、いずれかの薬物が単独で使用されるときに通常必要とされるよりも低用量の第1の治療薬若しくは第2の治療薬による成果(本明細書において、「明確な一方向の相乗効果」と称される)、又はより低用量の両方の治療薬による成果(本明細書において、「二方向の相乗効果」と称される)を得ることができる。ある特定の実施形態において、1つ又は2つ以上の治療薬(複数可)と残りの治療薬(複数可)との間で示される相乗作用は、用量で残りの治療薬(複数可)を投与しなかった場合に、当該治療薬のうちの1つの用量が治療量に満たないようなものである。
用語「増大」又は「増大させる」は、化合物のうちの1つが、患者に投与される別の化合物(複数可)の治療効果を増大させる又は強化する組み合わせを指す。場合によっては、増大は、特定の療法薬の有効性、耐性、若しくは安全性、又はこれらの任意の組み合わせの改善をもたらし得る。
ある特定の実施形態において、本発明は、一部分において、残りの治療薬(複数可)と一緒に治療効果をもたらすのに十分な量の、1つ又は2つ以上の治療薬(複数可)の相乗的組み合わせを目的とする。例えば、ある特定の実施形態において、1つ又は2つ以上の治療薬(複数可)の単独の用量で得られるよりも少なくとも約2(又は少なくとも約4、6、8、又は10)倍大きい治療効果が達成される。ある特定の実施形態において、相乗的組み合わせは、1つ又は2つ以上の治療薬(複数可)の単独の用量で得られるよりも最大約20、30又は40倍大きい治療効果を提供する。そのような実施形態において、相乗的組み合わせは、本明細書において、「明確な一方向の相乗効果」と称されるものを示し、残りの治療薬(複数可)の用量が1つ又は2つ以上の治療薬(複数可)の効果を相乗的に高めるが、1つ又は2つ以上の治療薬(複数可)の用量が残りの治療薬(複数可)の効果を有意に高めるようには思えないことを意味する。
ある特定の実施形態において、活性剤の組み合わせは、二方向の相乗効果を示し、第2の治療薬が第1の治療薬の効果を高め、第1の治療薬が第2の治療薬の効果を高めることを意味する。したがって、本発明の他の実施形態は、各薬物の用量が薬物間の相乗効果により低減され、低減された用量での薬物の組み合わせから得られる治療効果が強化される、第2の治療薬及び第1の治療薬の組み合わせに関する。二方向の相乗効果は、第1の治療薬対第2の治療薬の効力比に起因し、実際の投与量において必ずしも容易に明らかではない。例えば、二方向の相乗効果は、1つの治療薬が他の治療薬に対してはるかに大きい治療効力を示すときに検出することが困難であり得る。
本明細書で使用するとき、用語「組成物」は、特定の成分を特定の量で含む生成物、並びに直接的又は間接的に特定の成分の特定の量の組み合わせから生じる何らかの生成物を包含するよう意図されている。
本明細書で使用する場合、本発明の方法において、用語「がん細胞」、「腫瘍細胞」、「がん」、又は「腫瘍」は、自発的又は誘導による表現型変化を有する、インビボ、エクスビボ、又は組織培養におけるがん性の、前がん性の、又は形質転換した細胞又は組織を指す。これらの変化は、必ずしも新たな遺伝物質の取り込みを伴うものではない。形質転換は、形質転換ウイルスの感染及び新たなゲノム核酸の組み込みにより発生する場合があるが、自然発生的に発生する場合又は発がん物質への曝露によって内在性遺伝子が変異した後に発生する場合もある。形質転換/がんは、インビトロ、インビボ、及びエクスビボにおける、形態学的変化、細胞の不死化、異常な増殖制御、病巣の形成、増殖、悪性病変、腫瘍特異的マーカーレベルの調節、浸潤性、ヌードマウスなどの好適な動物宿主における腫瘍の増殖などによって例示される(Freshney,Culture of Animal Cells:A Manual of Basic Technique(3rd ed.1994))。
本発明の特定の実施形態では、用語「がん」は、成長、増殖、及び/又は転移が、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体及び/又は低分子CSF−1R阻害剤による治療によって阻害又は予防される、任意のがん又は腫瘍を含む。本発明の実施形態では、がんは固形腫瘍である。本発明の実施形態では、がんは血液系腫瘍である。
別途注記のない限り、本明細書で使用する場合、用語「血液系腫瘍」は、血液及びリンパ系に影響を及ぼし、造血組織(例えば骨髄)、又は免疫系の細胞で生じ得るがんを含む。血液系腫瘍としては、白血病(急性骨髄性白血病を含むが、これに限定されない)、リンパ腫(非ホジキンリンパ腫及びホジキンリンパ腫を含むがこれらに限定されない)及び多発性骨髄腫が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、がんは、固形腫瘍である。
いくつかの実施形態では、がんは、血液系腫瘍である。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、前立腺がん、乳がん、結腸直腸がん、膵がん、卵巣がん、肺がん、子宮頚部がん、横紋筋肉腫、神経芽細胞腫、黒色腫、膀胱がん、又は頭頚部がんである。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、膵がんである。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、肺がんである。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、扁平上皮非小細胞肺がん(NSCLC)である。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、非扁平上皮NSCLCである。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、肺腺がんである。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、結腸直腸がんである。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、前立腺がん又は去勢抵抗性前立腺がんである。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、黒色腫である。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、腎細胞がん(RCC)(例えば、腎明細胞がん又は腎乳頭状細胞がん)、又はその転移巣である。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、中皮腫である。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、上咽頭がん(NPC)である。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、胃がん(stomach cancer)である。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、胃がん(gastric cancer)である。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、肝がんである。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、甲状腺がんである。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、頭頚部扁平上皮がんである。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、食道又は胃腸管のがんである。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、乳がんである。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、卵巣がんである。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、卵管がんである。いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、尿道がんである。
いくつかの実施形態では、固形腫瘍は、脳腫がんである。
いくつかの実施形態では、血液系腫瘍は、白血病である。
いくつかの実施形態では、血液系腫瘍は、リンパ腫である。
いくつかの実施形態では、血液系腫瘍は、多発性骨髄腫である。
いくつかの実施形態では、血液系腫瘍は、非ホジキンリンパ腫である。
本発明は、がんを治療する方法であって、当該治療を必要とする対象に(a)低分子CSF−1R阻害剤と(b)CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片とを含む、これらからなる、又は本質的にこれらからなる治療有効量の併用療法又は組み合わせ療法を、当該がんを治療するのに十分な時間施すことを含む方法を提供する。
いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、アゴニスト活性のための架橋を必要とする。
アゴニスト活性のための架橋を必要とするCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、サイトカイン放出症候群(CRS)によって誘発される恐れのある潜在毒性の低減を有し得る。特定の理論に拘束されるものではないが、アゴニズムに架橋を必要とする抗体の著しい高次多量体化がFcγR架橋を介して生じ、その後にAPC活性化をもたらすためには、当該抗体が組織に到達する必要があるため、末梢において循環している樹状細胞などの抗原掲示細胞(APC)は、当該抗体によって活性化される可能性が低いことが予想される。
アゴニスト活性のために架橋を必要とする例示的な抗体は、本明細書に記載される抗体ADC−1013及びC40M126である。
いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、樹状細胞(DC)をB細胞よりも強く活性化する。
APC(例えば樹状細胞)の活性化は、B細胞活性化よりも重要な臨床的関連性を有し得る。がんのCD40アゴニストによる治療は、T細胞活性化に強く関連づけられ(FRENCH et al.,1999,Nature Medicine,548−553、van KOOTEN et al.,2000,J Leucoc Biol,67:2−17、SOTOMAYOR et al.,1999,Nature Medicine,5:780−787)、このT細胞活性化は、専門の抗原提示細胞、特に樹状細胞の活性化に依存する(MELIEF et al.,2000,Adv Immunol,75:235−282)。したがって、架橋依存性の様式でB細胞よりもDCを強く活性化するCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体は、患者における有効性及び安全性プロファイルの改善を示し得る。
例えば、架橋非依存的CD40アゴニスト抗体であるCP−870,893は、樹状細胞の活性化よりもB細胞の活性化において約20倍強力である。B細胞の優先的活性化と共に、このスーパーアゴニスト活性は、B細胞が分泌するIL−6によって引き起こされるサイトカイン放出症候群(CRS)をもたらし得る。被験者臨床試験では、この抗体に由来する最も多い副作用は、抗体を静脈内注入した日の寒気、発熱、悪寒及び他の症状によって特徴付けられる、中等度のCRSであった。よって、B細胞に対するCP−870,893の作用は、APCを活性化するには不十分な処置用量で、用量制限毒性をもたらし得る。
いくつかの実施形態では、アゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、配列番号1のCD40残基24〜59内でCD40に結合する。
このような例となる抗体が抗体ADC−1013である。ADC−1013は、それぞれ、配列番号2、3、4、5、6、7、8、9、10及び11のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、LCDR3、VH、VL、HC、及びLCを含む。
配列番号1のCD40残基24〜59内でCD40に結合する他の例示的な抗体は、米国特許公開第2014/0348836号に記載のA4、A5、C4及びB11抗体などのADC−1013の変異体である。
A4は、それぞれ配列番号2、3、4、13、6、20、8及び27のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、LCDR3、VH及びVLを含み、IgG1アイソタイプであってもよい。
A5は、それぞれ配列番号2、3、4、14、18、21、8及び28のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、LCDR3、VH及びVLを含み、IgG1アイソタイプであってもよい。
C4は、それぞれ配列番号2、12、4、13、6、20、26及び27のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、LCDR3、VH及びVLを含み、IgG1アイソタイプであってもよい。
B11は、それぞれ配列番号2、3、4、5、6、25、8及び33のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、LCDR3、VH及びVLを含み、IgG1アイソタイプであってもよい。
いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ、配列番号2、3、4、5、6及び7の重鎖可変領域1(HCDR1)、HCDR2、HCDR3、軽鎖可変領域1(LCDR1)、LCDR2及びLCDR3を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号8の重鎖可変領域(VH)及び配列番号9の軽鎖可変領域(VL)を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、それぞれ配列番号10及び11の重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む。
いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号2、3、4、13、6、及び20のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号8のVH及び配列番号27のVLを含む。
いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号2、3、4、14、18及び21のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号8のVH及び配列番号28のVLを含む。
いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号2、12、4、13、6、及び20のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号26のVH及び配列番号27のVLを含む。
いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ、配列番号2、3、4、5、6及び25のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号8のVH及び配列番号33のVLを含む。
いくつかの実施形態では、アゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、配列番号1のCD40残基46〜64及び75〜76内でCD40に結合する。
例示的なかかる抗体は、M126抗体である。M126は、それぞれ配列番号34、35、36、37、38、39、40、41、48及び49のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、LCDR3、VH、VL、HC、及びLCを含む。
いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号34、35、36、37、38、及び39のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、それぞれ配列番号40及び41のVH及びVLを含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、それぞれ配列番号48及び49のHC及びLCを含む。
本発明の方法において使用され得るCD40に特異的に結合する更なる例示的なアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、米国特許出願公開第2014/0348836号に記載のG4、F6、F9及びH12抗体並びにC40M9、CP−870,893及びAPX−005抗体である。
G4は、それぞれ配列番号2、3、4、15、6、22、8及び29のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、LCDR3、VH及びVLを含み、IgG1アイソタイプであってもよい。
F6は、それぞれ配列番号2、3、4、16、19、23、8及び30のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、LCDR3、VH及びVLを含み、IgG1アイソタイプであってもよい。
F9は、それぞれ配列番号2、3、4、17、6、24、8及び31のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、LCDR3、VH及びVLを含み、IgG1アイソタイプであってもよい。
H12は、それぞれ配列番号2、3、4、5、6、20、8及び32のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、LCDR3、VH及びVLを含み、IgG1アイソタイプであってもよい。
C40M9は、それぞれ配列番号42及び43の、VH及びVLを含み、IgG1アイソタイプであってもよい。
CP−870−893は、それぞれ配列番号44及び45の、VH及びVLを含み、IgG2アイソタイプであってもよい。
APX−005は、それぞれ配列番号46及び47の、VH及びVLを含み、IgG1アイソタイプであってもよい。
いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号2、3、4、15、6及び22のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号8のVH及び配列番号29のVLを含む。
いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号2、3、4、16、19及び23のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号8のVH及び配列番号30のVLを含む。
いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ、配列番号2、3、4、17、6及び24のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号8のVH及び配列番号31のVLを含む。
いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ配列番号2、3、4、5、6、及び20のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号8のVH及び配列番号32のVLを含む。
いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ、配列番号42及び43のVH及びVLを含む。
いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ、配列番号44及び45のVH及びVLを含む。
いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ、配列番号46及び47のVH及びVLを含む。
いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片はヒト化されている。いくつかの実施形態では、抗体はヒトである。
いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、IgG1アイソタイプである。いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、IgG2アイソタイプである。いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、IgG3アイソタイプである。いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、IgG4アイソタイプである。
いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、FcyRIIbに対する当該抗体の結合を増強するFc領域中の少なくとも1つの変異を含む。
別途注記のない限り、本明細書で使用する場合、用語「FcyRIIbに対する結合の増強」は、変異を有しない同じ抗体と比較した場合の、Fc領域中に少なくとも1つの変異を含むCD40抗体によるFcyRIIbに対する結合の統計的に有意な増強(例えばEC50値の減少)を指す。
FcyRIIbに対する抗体の結合は、FcyRIIbを発現するように改変された細胞において、フローサイトメトリーを用いて評価することができる。例示の結合アッセイでは、96ウェルプレート中1ウェル当たり2×10個の細胞を播種し、BSA Stain Buffer(BD Biosciences,San Jose,USA)中で4℃で30分間ブロックした。細胞を、氷上で4℃で1.5時間、試験抗体と共にインキュベートする。BSA染色緩衝液で2回洗浄した後、細胞を、R−PE標識抗ヒトIgG二次抗体(Jackson Immunoresearch Laboratories)とともに4℃で45分間、インキュベートする。細胞を、染色緩衝液で2回洗浄し、その後、1:200希釈したDRAQ7生/死細胞染色剤(Cell Signaling Technology,Danvers,USA)を含有する150μLの染色緩衝液中に再懸濁する。染色された細胞のPE及びDRAQ7シグナルを、Miltenyi MACSQuantフローサイトメーター(Miltenyi Biotec,Auburn,USA)によって、それぞれB2及びB4チャンネルを使用して検出する。生細胞をDRAQ7除外でゲートし、回収された生細胞の少なくとも10,000イベントについて、幾何平均蛍光シグナルを測定する。解析にはFlowJoソフトウェア(Tree Star)を使用する。データを、平均蛍光シグナルに対する抗体濃度の対数としてプロットする。GraphPad Prism 6(GraphPad Software,Inc.)によって非線形回帰分析を行い、EC50値を算出する。
CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片のFcγRIIbへの結合が増強されると、CD40分子の架橋を強化し、より強力なCD40活性化をもたらすことができる。FcγRIIbが増加した抗体を生じる例示のFc変異は、S267E変異、S267D変異、S267E/I332E変異、S267E/L328F変異、G236D/S267E変異及びE233D/G237D/H268D/P271G/A330R/P238D変異であり、残基の番号付けはEU Indexに従う。
いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、野生型IgG1と比較した場合にS267E変異を含むIgG1アイソタイプである。
いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、野生型IgG1と比較した場合にS267E/I332E変異を含むIgG1アイソタイプである。
いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、野生型IgG1と比較した場合にS267E/L328F変異を含むIgG1アイソタイプである。
いくつかの実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、野生型IgG1と比較した場合にE233D/G237D/H268D/P271G/A330R/P238D変異を含むIgG1アイソタイプである。
抗体の説明に関連して本明細書で使用する場合、用語「内で」は、抗体が結合するエピトープ残基の80%以上が記載されるアミノ酸区間内に存在すること(例えば、80%以上のエピトープ残基が配列番号1のアミノ酸区間24〜59内で結合する)、及び抗体が結合するエピトープ残基の最大20%が配列番号1の記載されるアミノ酸区間24〜59の外側に存在することを意味する。
抗体が結合するCD40エピトープは、例えば水素/重水素交換(H/D交換)を使用して、又はCD40と複合体を形成した抗体の結晶構造を分析することによって、解析することができる。エピトープ残基は、H/D交換で少なくとも5%の重水素化レベルの差で抗体によって保護される残基、又は抗体とCD40との複合体の結晶構造において抗体に結合すると決定された表面に露出したアミノ酸残基である。抗体及びCD40の複合体の結晶構造において、エピトープ残基は、抗体CDR残基のうちのいずれかから4Å以下の距離内に位置するCD40残基である。
H/D交換アッセイでは、CD40タンパク質を、抗体の存在又は非存在下、重水素化水中で既定の時間にわたってインキュベートし、抗体によって保護されていない交換可能な水素原子での重水素組み込みに続いて、タンパク質のプロテアーゼ消化及びLC−MSを使用するペプチド断片の分析を行う。例示的なアッセイでは、5μLの試験抗体(10μg)又は5μLのCD40及び試験抗体(それぞれ10μg及び7.35μg)の複合体を、120μLの酸化重水素標識緩衝液(50mMリン酸塩、100mM塩化ナトリウム、pH7.4)で0秒、60秒、300秒、1800秒、7200秒、及び14400秒にわたってインキュベートする。63μLの5M塩酸グアニジンを添加することによって重水素交換をクエンチする。最終pHは2.5である。クエンチした試料を、オンカラムペプシン/プロテアーゼXIII型消化及びLC−MS分析に供する。ペプシン/プロテアーゼXIII型の消化のため、5μgの試料を入れた125μLの対照緩衝液(50mMリン酸塩、100mM塩化ナトリウム、pH7.4)に63μLの5M塩酸グアニジンを添加し(最終pHは2.5である)、混合物を3分間インキュベートして当該試料を変性させる。次いで、混合物をカラム上でペプシン/プロテアーゼXIII型消化に供し、得られるペプチドを、Q Exactive(商標)Hybrid Quadrupole−Orbitrap質量分析計(Thermo)に連結したWaters Acquity UPLCからなるUPLC−MSシステムを使用して分析した。未加工のMSデータを、H/D交換MSデータの分析のためのソフトウェア、HDX WorkBenchを使用して処理する。重水素化ペプチドとその天然形態(t)との平均質量差を使用して、重水素レベルを算出する。ペプチド同定は、CD40配列に対するMS/MSデータをMascotで検索することを通じて行う。前駆体及び産生物イオンに対する質量許容差は、それぞれ20ppm及び0.05Daである。
X線結晶学のために、CD40及び試験抗体を、標準プロトコルを使用して発現及び精製する。CD40/試験抗体複合体を、4℃で一晩インキュベートし、サイズ排除クロマトグラフィーを使用して、非複合体化種から分離する。様々な既知の試験溶液、例えばPEG3350、クエン酸アンモニウム及び2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)を含有する溶液から、蒸気拡散法によって複合体を結晶化する。
配列番号1のヒトCD40残基24〜59内で結合する抗体は、ファージディスプレイライブラリーを使用してCD40に結合する抗体を単離し、CD40に対する結合について参照抗体ADC−1013(配列番号8のVH及び配列番号9のVL)と100%競合する抗体を選択し、作製した抗体のエピトープを、抗体/CD40複合体の結晶構造を解析して確認することによって、作製することができる。あるいは、配列番号1の残基24〜59を包含するペプチドを使用してマウス、ラット又はウサギを免疫してもよく、記載の領域内での結合に関して、作製した抗体を評価してもよい。
更に本発明は、がん、好ましくは固形腫瘍又は血液系腫瘍を治療する方法であって、当該治療を必要とする対象に(a)式(I)の低分子CSF−1R阻害剤、
と(b)それぞれ、配列番号2、3、4、5、6及び7のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片とを含む、これらからなる、又は本質的にこれらからなる治療有効量の併用療法又は組み合わせ療法を施すことを含む方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体又はその抗原結合断片は、配列番号8のVH及び配列番号9のVLを含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号10の重鎖及び配列番号11の軽鎖を含む。
更に本発明は、がん、好ましくは固形腫瘍又は血液系腫瘍を治療する方法であって、当該治療を必要とする対象に(a)式(I)の低分子CSF−1R阻害剤と、
(b)それぞれ、配列番号34、35、36、37、38及び39のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片とを含む、これらからなる、又は本質的にこれらからなる治療有効量の併用療法又は組み合わせ療法を施すことを含む方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体又はその抗原結合断片は、配列番号40のVH及び配列番号41のVLを含む。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、配列番号48の重鎖及び配列番号49の軽鎖を含む。
更に本発明は、がん、好ましくは固形腫瘍又は血液系腫瘍を治療する方法であって、当該治療を必要とする対象に(a)式(I)の低分子CSF−1R阻害剤と、
(b)
それぞれ、配列番号2、3、4、13、6及び20;
それぞれ、配列番号2、3、4、14、18及び21;
それぞれ、配列番号2、12、4、13、6及び20;
それぞれ、配列番号2、3、4、15、6及び22;
それぞれ、配列番号2、3、4、16、19及び23;
それぞれ、配列番号2、3、4、17、6及び24;
それぞれ、配列番号2、3、4、5、6及び20;又は
それぞれ、配列番号2、3、4、5、6及び25のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片とを含む、これらからなる、又は本質的にこれらからなる治療有効量の併用療法又は組み合わせ療法を施すことを含む方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体又はその抗原結合断片は、
それぞれ、配列番号8及び27;
それぞれ、配列番号8及び28;
それぞれ、配列番号26及び27;
それぞれ、配列番号8及び29;
それぞれ、配列番号8及び30;
それぞれ、配列番号8及び31;
それぞれ、配列番号8及び32;又は
それぞれ、配列番号8及び33のVH及びVLを含む。
更に本発明は、がん、好ましくは固形腫瘍又は血液系腫瘍を治療する方法であって、当該治療を必要とする対象に(a)式(I)の低分子CSF−1R阻害剤と、
(b)配列番号42のVH及び配列番号43のVLを含む、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片とを含む、これらからなる、又は本質的にこれらからなる治療有効量の併用療法又は組み合わせ療法を施すことを含む方法を提供する。
更に本発明は、がん、好ましくは固形腫瘍又は血液系腫瘍を治療する方法であって、当該治療を必要とする対象に(a)式(I)の低分子CSF−1R阻害剤と、
(b)配列番号44のVH及び配列番号45のVLを含む、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片とを含む、これらからなる、又は本質的にこれらからなる治療有効量の併用療法又は組み合わせ療法を施すことを含む方法を提供する。
更に本発明は、がん、好ましくは固形腫瘍又は血液系腫瘍を治療する方法であって、当該治療を必要とする対象に、(a)式(I)の低分子CSF−1R阻害剤と、
(b)配列番号46のVH及び配列番号47のVLを含む、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片とを含む、これらからなる、又は本質的にこれらからなる治療有効量の併用療法又は組み合わせ療法を施すことを含む方法を提供する。
本発明の特定の実施形態では、がんは、固形腫瘍又は血液系腫瘍である。本発明の特定の実施形態では、がんは、固形腫瘍である。本発明の特定の実施形態では、がんは、血液系腫瘍である。本発明の特定の実施形態では、がんは、膵がん、前立腺がん(去勢抵抗性前立腺がんを含むが、これに限定されない)、結腸直腸がん、及び肺がん(非小細胞肺がんを含むがこれに限定されない)からなる群から選択される。本発明の特定の実施形態では、がんは、黒色腫及び非ホジキンリンパ腫からなる群から選択される。
本発明の特定の実施形態では、固形腫瘍は、膵がんである。本発明の特定の実施形態では、固形腫瘍は結腸直腸がんである。本発明の特定の実施形態では、固形腫瘍は肺がんである。本発明の特定の実施形態では、固形腫瘍は前立腺がんである。本発明の特定の実施形態では、固形腫瘍は乳がんである。本発明の特定の実施形態では、固形腫瘍は黒色腫である。本発明の特定の実施形態では、肺がんは、非小細胞肺がん(NSCLC)である。いくつかの実施形態では、前立腺がんは去勢抵抗性前立腺がんである。本発明の特定の実施形態では、がんは、血液系腫瘍である。本発明の特定の実施形態では、血液系腫瘍は、非ホジキンリンパ腫である。
本発明の特定の実施形態では、低分子CSF−1R阻害剤及びCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、同時に、順次に、又は別々に投与される。
本発明の特定の実施形態では、低分子CSF−1R阻害剤は、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片の投与前に投与される。本発明の特定の実施形態では、低分子CSF−1R阻害剤は、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片の投与前に1〜30日間、又はその任意の日数若しくは日数の範囲にわたって投与される。本発明の特定の実施形態では、低分子CSF−1R阻害剤は、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片の投与前に3〜21日間投与される。本発明の特定の実施形態では、低分子CSF−1R阻害剤は、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片の投与前に7〜14日間投与される。
本発明の特定の実施形態では、低分子CSF−1R阻害剤は、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片の投与前に約7〜約14日間、又はその中の任意の日数若しくは日数の範囲にわたって、約50mg/日〜約600mg/日の量、又はその中の任意の量若しくは範囲で(好ましくは、約100mg/日〜約250mg/日の量で)、1日1回投与される。
本発明の特定の実施形態では、低分子CSF−1R阻害剤は、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片の投与前に、約1〜約30日間、又はその中の任意の日数若しくは日数の範囲(好ましくは3〜21日間、より好ましくは、7〜14日間)にわたって投与され、次いで、アゴニスト抗体の投与と同時に更に投与される。したがって、例えば、CSF−1R低分子阻害剤を7日間投与し、続いて、その後に任意の期間、CSF−1R低分子阻害剤とCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片の両方を投与してもよい。更に、低分子CSF−1R及びCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片の同時投与期間は、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片による治療の全期間、又はCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片による治療期間の任意の部分を包含してもよい(1日間又は2日間以上、CSF−1R低分子及びCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片の両方が投与され、続いて、低分子CSF−1R阻害剤又はCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片が1日間又は2日間以上投与される交互投与を含む)。
本発明の特定の実施形態では、低分子CSF−1R阻害剤は、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片の投与と同時に投与される。特定の実施形態では、低分子CSF−1R阻害剤及びCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、それぞれ毎日又は毎週投与される。当業者であれば、低分子CSF−1R阻害剤及びCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片が同時に投与される場合、両方の化合物が同時に投与される必要はなく、両方とも同じ日に投与されてもよいことを理解するであろう。低分子CSF−1R阻害剤とCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片の投与間の数分又は数時間の遅延は、24時間を超えず、例えば、24時間、20時間、18時間、16時間、14時間、12時間、10時間、8時間、6時間、4時間、2時間、1時間、30分、又は15分である。
当業者は、低分子CSF−1R阻害剤及びCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片が同時に投与され、かつ低分子CSF−1R阻害剤及びCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片のための投与計画が同じでない場合(例えば、低分子CSF−1R阻害剤は毎日投与され、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は毎週又は毎月投与される場合)、用語「同時に」は、組み合わせ療法又は併用療法の薬剤のうち1つのみが投与される他の投与機会(例えば、日)があるか否かに関係なく、組み合わせ療法又は併用療法の両方の治療薬が投与される機会(例えば、日)に、低分子CSF−1R阻害剤及びCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片が同時に投与される投与計画を含むことを理解するであろう。
本発明の特定の実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、低分子CSF−1R阻害剤の投与前に投与される。
本発明の特定の実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、低分子CSF−1R阻害剤の投与前に1〜30日間、又はその中の任意の日数若しくは日数の範囲にわたって投与される。本発明の特定の実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、低分子CSF−1R阻害剤の投与前に1〜21日間投与される。本発明の特定の実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、低分子CSF−1R阻害剤の投与前に1〜14日間投与される。
本発明の特定の実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、低分子CSF−1R阻害剤の投与前に、1〜30日間、約0.25mg/kg〜約100mg/kgの量、又はその中の任意の量若しくは範囲で(好ましくは約1mg/kg〜約20mg/kgの量で)、1日1回、1週間に1回、又は隔週に1回投与される。
本発明の特定の実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、低分子CSF−1R阻害剤の投与前に、1日〜30日間(好ましくは1〜14日間、より好ましくは1〜7日間)投与され、次いで、低分子CSF−1R阻害剤の投与と同時に更に投与される。したがって、例えば、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片を、1〜7日間にわたって1日1回又は1週間に1回投与し、続いて、その後のいくらかの期間、CSF−1R低分子阻害剤及びCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片を投与してもよい。更に、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片及び低分子CSF−1R阻害剤の同時投与期間は、低分子CSF−1R阻害剤による治療の全期間、又は低分子CSF−1R阻害剤による治療期間のいくらかの部分を包含してもよい(1日間又は2日間以上、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片及び低分子CSF−1Rの両方が投与され、続いて、低分子CSF−1R又はCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片のみが1日間又は2日間以上投与される交互投与を含む)。
特定の実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、約0.25mg/kg〜約100mg/kgの範囲の量、例えば、約0.25mg〜約50mg/kg、又はその中の任意の量若しくは範囲で、好ましくは約0.5mg/kg〜約30mg/kgの範囲の量で、より好ましくは約1mg/kg〜約20mg/kgの範囲の量で投与される。例えば、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片を、約0.25mg/kg、0.5mg/kg、1mg/kg、2mg/kg、2.5mg/kg、3mg/kg、4mg/kg、5mg/kg、6mg/kg、7.5mg/kg、8mg/kg、10mg/kg、12mg/kg、15mg/kg、16mg/kg、20mg/kg、25mg/kg、30mg/kg、40mg/kg、50mg/kg、60mg/kg、70mg/kg、80mg/kg、90mg/kg又は100mg/kgの量で投与してもよい。
特定の実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、1日おきに、2日おきに、4日おきに、1週間に1回、2週間に1回、3週間に1回、4週間に1回、1ヵ月に1回、2ヵ月に1回又は3ヵ月に1回投与される。
特定の実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、1週間に約1回〜3ヵ月毎に約1回、約1mg/kg〜約100mg/kgの範囲の量で投与される。
特定の実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、週1回又は月1回、約1mg/kg〜約50mg/kgの範囲の量で投与される。
特定の実施形態では、CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、週1回、約1mg/kg〜約10mg/kgの範囲の量で投与される。
特定の実施形態では、本発明は、治療を必要とする対象のがん(好ましくは固形腫瘍又は血液系腫瘍)を治療する方法であって、当該対象がCSF−1Rを発現する腫瘍又はCSF−1Rを発現するマクロファージの浸潤を有する腫瘍であって、CSF−1Rリガンドを過剰発現する腫瘍を有する患者である方法を対象とする。
本発明の特定の実施形態では、対象は、CSF−1R阻害剤(低分子CSF−1R阻害剤又はCSF−1R抗体を含むが、これらに限定されない)による治療に対して抵抗性又は不応性である。本発明の特定の実施形態では、対象は、CD40アゴニスト(CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体を含むが、これに限定されない)による治療に対して抵抗性又は不応性である。
様々な定性的及び/又は定量的な方法を使用して、対象が治療に対して抵抗性又は不応性であるかを判定してもよい。CSF−1R阻害剤又はCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体に対する抵抗性に関連し得る症状としては、例えば、患者の健康状態の低下若しくはプラトー状態、腫瘍サイズの増大、腫瘍増殖の低減の停止若しくは遅延、及び/又は1つの場所から他の臓器、組織若しくは細胞への体内のがん性細胞の拡散が挙げられる。食欲不振、認知障害、うつ病、呼吸困難、疲労、ホルモン障害、好中球減少、疼痛、末梢神経障害、及び性機能障害などのがんに関連する様々な症状の再発生又は悪化もまた、対象が治療に対する抵抗性を獲得したか、又は獲得しやすいことの指標となり得る。がんに関連する症状は、がんの種類に応じて異なり得る。例えば、肺がんに関連する症状としては、しつこい咳、喀血、息切れ、ぜーぜーする胸痛、食欲減退、意図しない体重減少、及び疲労を挙げることができる。腫瘍学の当業者であれば、特定の種類のがんに関連する症状を容易に特定することが可能である。
更に本発明は、がんを治療する方法であって、治療を必要とする対象に(a)低分子CSF−1R阻害剤と、(b)CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片とを含み、これらからなり、又は本質的にこれらからなり、放射線治療を施すことを更に含む治療有効量の併用療法又は組み合わせ療法を施すことを含む方法を提供する。
更に本発明は、がんを治療する方法であって、治療を必要とする対象に(a)低分子CSF−1R阻害剤と、(b)CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片とを含む、これらからなる、又は本質的にこれらからなる治療有効量の併用療法又は組み合わせ療法を施すことを含み、少なくとも1つの追加の治療薬の投与を更に含む方法を提供する。本発明の特定の実施形態では、少なくとも1つの追加の治療薬は、がんの標準治療である。
本発明の特定の実施形態では、少なくとも1つの追加の治療薬は、当業者に既知の化学療法薬又は当業者に既知の他の抗がん治療薬のうちの1つ又は2つ以上であり得る。化学療法剤は、がんの治療に有用な化学化合物であり、増殖阻害剤又は他の細胞毒性剤を含み、アルキル化剤、抗代謝剤、抗微小管阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤、受容体チロシンキナーゼ阻害剤、血管新生阻害剤などが挙げられる。化学療法剤の例としては、アルキル化剤、例えばチオテパ及びシクロホスファミド(CYTOXAN(登録商標))など;アルキルスルホネート、例えばブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンなど;アジリジン、例えばベンゾドパ、カルボコン、メツレドパ、及びウレドパなど;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミド及びトリメチロールメラミンを含むエチレンイミン及びメチラメラミン(methylamelamine);ナイトロジェンマスタード、例えばクロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノベムビチン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタードなど;ニトロソウレア、例えばカルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチンなど;抗生物質、例えばアクラシノマイシン(aclacinomysin)、アクチノマイシン、アウトラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カリケアマイシン、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、クエラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシンなど;代謝拮抗物質、例えばメトトレキサート及び5−FUなど;葉酸類似体、例えばデノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサートなど;プリン類似体、例えばフルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなど;ピリミジン類似体、例えばアンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジンなど;アンドロゲン、例えばカルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンなど;副腎皮質ホルモン合成阻害薬、例えばアミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンなど;葉酸補充剤(folic acid replenisher)、例えばフォリン酸(frolinic acid)など;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキサート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルシン;ジアジクオン;エルフォルニチン(elfornithine);エリプチニウムアセテート(elliptinium acetate);エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダミン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラクリン;ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ポドフィリン酸;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標);ラゾキサン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジクオン(triaziquone);2,2’,2”−トリクロロトリエチルアミン;ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara−C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド又はタキサンファミリーのメンバー、例えばパクリタキセル(TAXOL(登録商標)ドセタキセル(TAXOTERE(登録商標))及びその類似体;クロラムブシル;ゲムシタビン;6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;白金類似体、例えばシスプラチン及びカルボプラチンなど;ビンブラスチン;白金;エトポシド(VP−16);イホスファミド;マイトマイシンC;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン;ナベルビン;ノバントロン;テニポシド;ダウノマイシン;アミノプテリン;ゼローダ;イバンドロネート;CPT−11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイン酸;エスペラミシン;カペシタビン;ソラフェニブ(NEXAVAR(登録商標))、スニチニブ(SUTENT(登録商標))、パゾパニブ(VOTRIENT(商標))、トセラニブ(PALLADIA(商標))、バンデタニブ(ZACTIMA(商標))、セジラニブ(RECENTIN(登録商標))、レゴラフェニブ(BAY 73−4506)、アキシチニブ(AG013736)、レスタウルチニブ(CEP−701)、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標))、ゲフィチニブ(IRESSA(商標))、BIBW 2992(TOVOK(商標))、ラパチニブ(TYKERB(登録商標))、及びネラチニブ(HKI−272)などを含む受容体チロシンキナーゼ及び/又は血管新生阻害剤、並びに、上述のいずれかの薬学的に許容される塩、酸又は誘導体が挙げられる。腫瘍に対するホルモン作用を制御又は阻害するように作用する抗ホルモン剤、例えばタモキシフェン、ラロキシフェン、アロマターゼ阻害4(5)−イミダゾール、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン(trioxifene)、ケオキシフェン、LY 117018、オナプリストン、及びトレミフェン(FARESTON(登録商標))を含む抗エストロゲン薬など;並びに抗アンドロゲン薬、例えばフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド及びゴセレリン;並びに上述のいずれかの薬学的に許容される塩、酸又は誘導体もまた、この定義に含まれる。Wiemann et al.,1985,Medical Oncology(Calabresi et aL,eds.),Chapter 10,McMillan Publishingに記載されているような他の一般的な細胞毒性化合物もまた、本発明の方法に適用可能である。
例示的な少なくとも1つ追加の治療薬としては、イレッサ(登録商標)(ゲフィチニブ)及びタルセバ(エルロチニブ)並びにHER2、HER3、HER4又はVEGFの他のアンタゴニストなどのチロシンキナーゼ阻害剤及び標的化抗がん療法が挙げられる。HER2アンタゴニストの例としては、CP−724−714、HERCEPTIN(商標)(トラスツズマブ)、OMNITARG(商標)(ペルツズマブ)、TAK−165、ラパチニブ(EGFR及びHER2阻害剤)、及びGW−282974が挙げられる。HER3アンタゴニストの例としては、抗Her3抗体が挙げられる(例えば、米国特許出願公開第2004/0197332号を参照されたい)。HER4アンタゴニストの例としては、抗HER4 siRNAが挙げられる(例えば、Maatta et al.,Mol Biol Cell 17:67−79,2006を参照されたい)。VEGFアンタゴニストの例としては、ベバシズマブ(Avastin(商標))が挙げられる。
本発明の特定の実施形態では、治療されるがんは膵がんであり、少なくとも1つの追加の治療薬は、アルブミン結合パクリタキセル(アブラキサン(登録商標))、ゲムシタビン(ゲムザール(登録商標))及びフルオロウラシル(5−FU)、又は(5−FU/ロイコボリン、イリノテカン、及びオキサリプラチンの組み合わせである。
本発明の特定の実施形態では、治療されるがんは前立腺がん(去勢抵抗性前立腺がんを含むが、これに限定されない)であり、少なくとも1つの追加の治療薬は、アビラテロン酢酸塩(ジチガ(Zytiga)(登録商標)))、ビカルタミド(カソデックス(登録商標))、カバジタキセル(ジェブタナ(Jevtana)(登録商標)))、結合型エストロゲン(プレマリン(登録商標))、エストラジオール(エストラース(Estrace)(登録商標)))、吉草酸エストラジオール(デレストロジェン(Delestrogen)(登録商標)))、エステル化エストロゲン(メネスト(Menest)(登録商標)))、デガレリクス(フィルマゴン(Firmagon(登録商標)))、ドセタキセル(タキソテル(Taxotere(登録商標)))、エンザルタミド(イクスタンジ(登録商標))、フルタミド、酢酸ゴセレリン(ゾラデックス(登録商標))、カバジタキセル(ジェブタナ(登録商標))、酢酸ロイプロリド(リュプロン(登録商標))、塩酸ミトキサントロン、ニルタミド(ニランドロン(Nilandron(登録商標)))、シプロイセル−T(プロベンジ(Provenge(登録商標)))、及びラジウム223二塩化物(ゾーフィゴ(登録商標))である。
本発明の特定の実施形態では、治療されるがんは、肺がん、例えばNSCLCであり、少なくとも1つの追加の治療薬は、メトトレキサート(ホレックス(登録商標)、メキセート(Mexate(登録商標)))であり、パクリタキセル(アブラキサン(登録商標))、アファチニブ(ギロトリ(Gilotrif(登録商標)))、エベロリムス(アフィニトール(登録商標))、アレクチニブ(アレセンサ(登録商標))、ペメトレキセド二ナトリウム(アリムタ(登録商標))、ベバシズマブ(アバスチン(登録商標))、カルボプラチン、セリチニブ(ジカディア(登録商標))、クリゾチニブ(ザーコリ(登録商標))、ラムシルマブ(サイラムザ(登録商標))、ドセタキセル、エベロリムス(フィニトール(登録商標))、ゲフィチニブ(イレッサ(登録商標))、アファチニブマレイン酸塩(ギロトリフ(Gilotrif(登録商標)))、ゲムシタビン塩酸塩(ジェムザール(Gmezar(登録商標)))、ペムブロリズマブム(キイトルーダ(登録商標))、塩酸メクロレタミン(マスタージェン(登録商標))、ビノレルビン酒石酸塩(ナベルビン(登録商標))、ネシツムマブ(ポルトラッザ(Portrazza(登録商標)))、ニボルマブ(オプジーボ(登録商標))、オシメルチニブ、パクリタキセル(タキソール(登録商標))、カルボプラチン、ペメトレキセド二ナトリウム、ラムシルマブ(サイラムザ(登録商標))及びオシメルチニブ(タグリッソ(登録商標))である。
本発明の特定の実施形態では、治療されるがんが腎細胞がんである場合、追加の治療薬(複数可)は、エベロリムス(アフィニトール(登録商標))、アルデスロイキン、ベバシズマブ(アバスチン(登録商標))、アキシチニブ(インライタ(登録商標))、カボザンチニブ−S−リンゴ酸塩(カルボメチックス(Cabometyx(登録商標)))、レンバチニブメシル酸塩(レンビマ(登録商標))、ソラフェニブトシル酸塩(ネクサバール(登録商標))、ニボルマブ(オプジーボ(登録商標))、パゾパニブ塩酸塩、ソラフェニブトシル酸塩、スニチニブ(ステント(登録商標))、テムシロリムス(トーリセル(登録商標))、及びパゾパニブ塩酸塩(ヴォトリエント(登録商標))からなる群から選択される。
本発明の特定の実施形態では、治療されるがんが結腸直腸がんである場合、少なくとも1つの追加の治療薬は、5−フルオロウラシル及びロイコボリン(標的薬剤を有する又は有しない)の化学療法レジメン、カペシタビン(ゼローダ(登録商標))(標的薬物を有するか又は有しない)、イリノテカン(カンプトサール(CAMPTOSAR(登録商標)))(標的薬物を有する又は有しない)、セツキシマブ(エルビタックス(登録商標))、パニツムマブ(ベクティビックス(登録商標)))、レゴラフェニブ(pegorafenib)(スチバーガ(登録商標))、トリフルリジン及びチピラシル(ロンサーフ(登録商標))の化学療法レジメン、フォルフォックス:ロイコボリン、5−フルオロウラシル及びオキサリプラチン(エロキサチン(登録商標))の化学療法レジメン、フォルフィリ:ロイコボリン、5−フルオロウラシル、及びイリノテカン(カンプトサール(登録商標))の化学療法レジメン、CapeOX:カペシタビン(ゼローダ(登録商標))及びオキサリプラチン(エロキサチン(登録商標))の化学療法レジメン、フォルフォキシリ:ロイコボリン、5−フルオロウラシル、オキシリプラチン(エロキサチン(登録商標))、及びイリノテカン(カンプトサール(登録商標))の化学療法レジメン、又は上記個々の薬剤、若しくは各々と組み合わせた化学療法レジメン、若しくはベバシズマブ(アバスチン(登録商標))、ジブ−アフリベルセプト(ザルトラップ(登録商標))、ラムシルマブ(サイラムザ(登録商標))などのVEGFを標的とする薬剤と組み合わせた化学療法レジメンのいずれかである。
本発明の特定の実施形態では、治療されるがんが黒色腫である場合、少なくとも1つの追加の治療薬は、アルデスロイキン、コビメチニブ(コテリック(登録商標))、ダブラフェニブ(タフィンラー(登録商標))、ダカルバジン(DTIC−DOME(登録商標))、タリモジーン・ラハーパレプベック(イムリジック(登録商標))、イピリムマブ(ヤーボイ(登録商標))、ペムブロリズマブ(キイトルーダ(登録商標))、トラメチニブ(メキニスト(登録商標))、ニボルマブ(オプジーボ(登録商標))、ペグインターフェロンアルファ−2b(ペグイントロン(登録商標)、シラトロン(登録商標))、組み換え型インターフェロンアルファ−2b、タリモジーン・ラハーパレプベック及びベムラフェニブ(ゼルボラフ(登録商標))である。
本発明の特定の実施形態では、治療されるがんが非ホジキンリンパ腫である場合、少なくとも1つの追加の治療薬は、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド(サイトキサン(登録商標))、クロラムブシル、ベンダムスチン(トレアンダ(登録商標))、イホスファミド(アイフェックス(Ifex)(登録商標))など)、コルチコステロイド(プレドニゾン、デキサメタゾン(デカドロン(登録商標))など)、プラチナ薬剤(シスプラチン、カルボプラチン、オキリプラチンなど)、プリン類似体(フルダラビン(フルダラ(登録商標)など)、ペントスタチン(ニペント(登録商標))、クラドリン(2−CdA、ロイスタチン(登録商標))など)、代謝拮抗剤(例えば、シタラビン(ara−C)、ゲムシタビン(ジェムザール(登録商標))、メトトレキサート、プラタトレキサート(フォロチン(登録商標))など)、又は他の化学療法剤(例えば、ビンクリスチン(オンコビン(登録商標))、ドキソルビシン(アドリアマイシン(登録商標))、ミトキサントロン、エトポシド(VP−16)、ブレオマイシンなど)である。非ホジキンリンパ腫の治療において、少なくとも1つの追加の治療薬は、例えばリツキシマブ(リツキサン(登録商標))によるモノクローナル抗体療法などの免疫療法と更に組み合わせてもよい。
当業者であれば、本明細書に列挙されるがん(固形腫瘍又は血液系腫瘍を含む)の治療のための追加の標準的療法及びレジメンが既知であること、又は例えば、薬剤添付文書、FDAガイドライン、米国がん協会(例えば、https//www_cancer_orgのウェブサイト)などであり得る適切な参照文献を参照することによって決定され得ることを認識するであろう。この追加の標準療法は、本発明の方法において、可能な「少なくとも1つの追加の治療薬」の範囲に含まれることが意図される。
特定の実施形態では、本発明は、(a)低分子CSF−1R阻害剤、並びに(b)CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片、及び外部照射療法、強度変調放射線療法(IMRT)、集束放射線を含むがこれらに限定されない任意の形態の放射線療法、及びガンマナイフ、サイバーナイフ、Linac、及び組織内照射(例えば、埋め込まれた放射性シード、GliaSiteバルーン)を含む任意の形態の放射線手術、並びに/又は外科手術を含む、これらからなる、又は本質的にこれらからなる治療有効量の併用療法又は組み合わせ療法を施すことを含むがんを治療する方法を対象とする。
用いられ得る集中照射方法としては、定位放射線手術、分割定位放射線手術、及び強度変調放射線治療(IMRT)が挙げられる。定位放射線手術では、周囲の腫瘍ではない正常な組織を避けながら、放射線が腫瘍組織、例えば前立腺がんに正確に送達されることが明らかである。定位放射線手術により適用される放射線の線量は異なり得るが、典型的には、1Gy〜約30Gyであり、例えば1〜5、10、15、20、25、最大30Gyの線量を含む中間の範囲を含み得る。非侵襲的な固定デバイスのおかげで、定位放射線は、1回の処置で送達される必要はない。処置計画は、その日毎に確実に再現され得、それにより、複数回の分割放射線量を送達することが可能となる。時間をかけて腫瘍を処置するために使用される場合、放射線手術は、「分割定位放射線手術」又はFSRと呼ばれる。対照的に、定位放射線手術は、1回のセッションでの処置を指す。分割定位放射線手術は、高い治療可能比、すなわち、高い比率で腫瘍細胞を死滅させ、かつ正常組織への影響が少ないこと、をもたらし得る。腫瘍及び正常組織は、高い放射線量の単回照射与と低い放射線量の複数回照射に対して、異なる反応を示す。多量の放射線量の単回照射では、低い放射線量の複数回照射よりも多くの正常組織が死滅し得る。したがって、低い放射線量の複数回照射では、正常組織を温存しながらより多くの腫瘍細胞を死滅させることができる。分割定位照射により適用される放射線量は、1Gy〜約50Gyの範囲で様々であり得、例えば、1〜5、10、15、20、25、30、40、最大50Gyの寡分割(hypofractionated)線量を含む中間の範囲を含み得る。強度変調放射線治療(IMRT)もまた使用することができる。IMRTは、高精度三次元原体照射法(3DCRT)の改良型であり、これは、コンピュータ制御の線形加速器を使用して正確な放射線量を悪性腫瘍又は腫瘍内部の特定の部位に送達し、多葉コリメーター(MLC)を使用して、各放射線ビームの輪郭を、ビーム視点(beam's eye view)(BEV)から標的の輪郭に合うように形成し、それにより多数のビームを生成する。IMRTでは、放射線ビームの強度を複数の少量に変調することにより、放射線量を、腫瘍の三次元(3D)形状に対しより精密に一致させることができる。したがって、IMRTでは、周囲の正常で重要な構造への線量を最小限に抑えつつ、より高い放射線量を腫瘍内部の領域に集中させることができる。IMRTでは、例えば、腫瘍が脆弱な構造、例えば、脊髄、主要臓器、又は血管などを覆っている場合、治療体積を腫瘍の凹んだ形状に一致させる能力が向上する。細胞コンディショナーとして使用するのに好適な放射線源は、固体と液体との両方を含む。
CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又は抗原結合断片は、抗体と医薬的に許容される担体とを含む好適な医薬組成物中で提供され得る。担体は、CD40に結合するアゴニスト抗体と一緒に投与される希釈剤、アジュバント、賦形剤、又はビヒクルであり得る。このようなビヒクルは、水、及び石油、動物、植物、又は合成物由来のものを含む油、例えば、落花生油、大豆油、鉱油、ゴマ油などの液体であってよい。例えば、0.4%生理食塩水及び0.3%グリシンを用いることができる。これらの溶液は滅菌され、一般には粒子状物質を含まない。これらは、通常の周知の滅菌技術(例えば、濾過)によって滅菌することができる。上記組成物は、生理学的条件に近づけるために必要とされる医薬的に許容される補助物質、例えばpH調整剤及び緩衝剤、安定化剤、増粘剤、潤滑剤並びに着色剤などを含有してもよい。そのような医薬製剤中のCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片の濃度は、幅広く異なってよく、すなわち約0.5重量%未満から、通常は少なくとも約1重量%まで、最大で15重量%又は20重量%、25重量%、30重量%、35重量%、40重量%、45重量%又は50重量%までであってよく、選択される特定の投与様式に従って、必要とされる用量、流体体積、粘度などに主に基づいて選択される。好適なビヒクル及び製剤(他のヒトタンパク質、例えばヒト血清アルブミンを含む)は、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,21st Edition,Troy,D.B.ed.,Lipincott Williams and Wilkins,Philadelphia,PA 2006,Part 5,Pharmaceutical Manufacturing pp 691−1092に記載されており、特にpp.958−989を参照されたい。
ヒトCD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、任意の好適な経路によって、例えば、静脈内(i.v.)注入又はボーラス注射によって非経口的に、又は筋肉内に、又は皮下に、又は腹腔内に対象に投与されてもよい。静脈内注入は、例えば、15、30、60、90、120、180若しくは240分間、又は1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11若しくは12時間にわたって投与されてもよい。
対象に投与される用量は、場合によっては、0.005mg〜約100mg/kg、例えば、約0.05mg〜約30mg/kg若しくは約5mg〜約25mg/kg、又は約4mg/kg、約8mg/kg、約16mg/kg若しくは約24mg/kg、又は例えば約1、2、3、4、5、6、7、8、9若しくは10mg/kgであり得るが、更に多量、例えば約15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、40、50、60、70、80、90又は100mg/kgであってもよい。
固定単位用量、例えば、50、100、200、500又は1000mgを投与してもよく、又は用量は、患者の体表面積に基づいて、例えば、500、400、300、250、200、又は100mg/mであってもよい。通常、1〜8回の用量(例えば、1、2、3、4、5、6、7、又は8回)が投与され得るが、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20回、又はそれよりも多い用量を投与してもよい。
CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片の投与は、1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週間、2週間、3週間、1ヶ月、5週間、6週間、7週間、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月又はそれ以上後に反復してもよい。治療コースを繰り返してもよく、長期にわたる投与も同様に可能である。繰り返し投与は、同一用量であっても異なる用量であってもよい。
CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、維持療法により、6、7、8、9、10、11、12ヵ月以上の期間、例えば、1週間に1回、1ヶ月に1回、2ヶ月毎に1回、3ヶ月毎に1回、又は6ヶ月毎に1回投与され得る。
例えば、CD40に特異的に結合する本発明のアゴニスト抗体又はその抗原結合断片は、1日当たり約0.1〜100mg/kg、例えば0.5、0.9、1.0、1.1、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、40、45、50、60、70、80、90又は100mg/kgの量の1日投薬量として、治療の開始後1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、又は40日目のうちの少なくとも1日に、あるいは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20週目のうちの少なくとも1週に、又はこれらの任意の組み合わせで、24、12、8、6、4、又は2時間毎の単一用量又は分割用量を使用して、又はこれらの任意の組み合わせで、提供され得る。
有効成分として低分子CSF−1R阻害剤を含有する医薬組成物は、従来の医薬配合技術によって化合物を医薬担体とよく混合することによって調製され得る。担体は、望ましい投与経路(例えば、経口、非経口)に応じて、様々の形態をとってよい。それゆえに、懸濁液、エリキシル剤及び溶液などの経口液体製剤の場合、好適な担体及び添加剤としては、水、グリコール、油、アルコール、着香剤、防腐剤、安定剤、着色剤などが挙げられる。散剤、カプセル剤及び錠剤などの経口固形製剤の場合、好適な担体及び添加剤としては、デンプン、糖類、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などが挙げられる。経口固形製剤は、糖のような物質でコーティングされてもよく、又は主要な吸収部位を調節するために腸溶コーティングされてもよい。非経口投与では、担体は通常、滅菌水から構成され、溶解度の上昇又は保存のために他の成分を添加されてもよい。注射用の懸濁液又は溶液はまた、水性担体を適切な添加剤と共に用いて製造してもよい。
本発明の薬学的組成物を調製するために、有効成分としての低分子CSF−1R阻害剤は、従来の医薬配合技術に従って医薬担体とよく混合され、この担体は、投与に所望される製剤の形態、例えば、経口又は筋肉内等の非経口に応じて様々な形態をとることができる。組成物を経口剤形態で調製する際、任意の通常の医薬媒体を用いることができる。それゆえに、例えば、懸濁液、エリキシル剤及び溶液などの経口液体製剤の場合、好適な担体及び添加剤としては、水、グリコール、油、アルコール、着香剤、防腐剤、着色剤などが挙げられる。散剤、カプセル剤、カプレット、ゲルキャップ、及び錠剤などの経口固形製剤の場合、好適な担体及び添加剤としては、デンプン、糖類、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などが挙げられる。投与が容易であるため、錠剤及びカプセルは最も有利な経口投薬単位形態であり、この場合、固体医薬担体が使用されることは明らかである。所望される場合には、標準的な技術により錠剤に糖衣又は腸溶コーティングしてもよい。非経口用の担体は、通常、滅菌水を含むが、例えば溶解性の補助などを目的として又は保存のために他の成分を含んでもよい。注射用懸濁液を調製してもよく、その場合、適切な液体担体、懸濁化剤などを用いてよい。本明細書の医薬組成物は、投薬単位、例えば、錠剤、カプセル、粉末、注射液、小さじ1杯など毎に、上記の有効用量を送達するのに必要な活性成分の量を含有することになる。特定の実施形態では、本明細書の医薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル、粉末、注射剤、坐剤、小さじ1杯などの単位用量単位当たり約0.1mg〜約2000mg(好ましくは約1mg〜約1000mg、より好ましくは、約1mg〜約500mg、より好ましくは、約10mg〜約300mg、例えば、約1mg、約5mg、10mg、約25mg、約50mg、約100mg、約150mg、約200mg、約300mg、約500mg約600mg、又は約1000mg)又は、その中の任意の量若しくは範囲を含有し、約0.1mg/kg/日〜約50.0mg/kg/日、好ましくは約0.5mg/kg/日〜約25mg/kg/日、より好ましくは、約0.75mg/kg/日〜約15mg/kg/日、より好ましくは、約2mg/kg/日〜約10mg/kg/日、又はその中の任意の範囲の投与量で与えられてもよい。しかし、患者の要求、治療する状態の重症度、及び用いる化合物に応じて投薬量を変えてよい。連日投与又は間欠投与のいずれを用いてもよい。
好ましくは、これらの組成物は、経口、非経口、鼻腔内、舌下若しくは直腸投与のための、又は吸入若しくは送気による投与のための、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、無菌非経口液剤若しくは懸濁剤、定量エアゾル若しくは液体噴霧剤、ドロップ、アンプル、自動注入装置又は坐薬などの単位投薬剤形である。あるいは、本組成物は、1週間に1回又は1カ月に1回の投与に好適な形態で提供され得る。例えば、筋肉注射用のデポ剤を提供するようデカン酸塩など活性化合物の不溶性塩を構成することもできる。錠剤などの固体組成物の調製に関しては、主要な活性成分は、医薬担体、例えば、トウモロコシデンプン、乳糖、ショ糖、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム又はゴムなどの従来の錠剤化成分、及び他の医薬希釈剤、例えば水と混合されて、本発明の化合物の均質混合物又はその薬学的に許容される塩を含有する固体の事前処方組成物を形成する。これらの事前処方組成物を均質と呼ぶ場合、組成物が錠剤、丸剤及びカプセル剤などの同等に有効な投与形態に容易に細分され得るように、活性成分が組成物の全体にわたって均一に分散していることを意味する。この固体の事前処方組成物は、次に0.1〜約2000mg、又はそれらのうちの任意の量若しくは範囲の本発明の活性成分を含有する、上述したタイプの単位投与形態に細分される。組成物の錠剤若しくは丸剤は、コーティングされ、又は他の方法により調合され、持続的作用の利点を付与する投薬剤形を提供し得る。例えば、錠剤若しくは丸剤は、内殻投与成分及び外殻投与成分を含むことができ、後者は前者を封入する形態のものである。2つの成分は、胃での崩壊に抵抗する働きをし、かつその内核成分を無傷で十二指腸内まで通過させる、又は放出を遅延させることができる、腸溶性の層により分離することができる。かかる腸溶性の層又はコーティングには様々な物質を使用することができ、かかる物質は、シェラック、セチルアルコール及び酢酸セルロースのような物質と共に多くのポリマー酸を含む。
本発明の新規組成物を経口投与又は注射により組み込み得る液剤の剤形としては、水性液剤、好適に香味付けされたシロップ剤、水性若しくは油性懸濁剤、及び、綿実油、ゴマ油、ヤシ油若しくはピーナッツ油などの食用油による、香味付けされたエマルジョン、並びにエリキシル剤及び同様の製薬用賦形剤が挙げられる。水性懸濁液用の好適な分散剤又は懸濁化剤としては、合成及び天然ゴム、例えばトラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリビニル−ピロリドン又はゼラチンが挙げられる。
本発明の特定の医薬組成物を調製するために、有効成分としての有効成分としての低分子CSF−1R阻害剤は、従来の医薬配合技術に従って医薬担体とよく混合され得、この担体は、投与(例えば、経口又は非経口)に所望される製剤の形態に応じて様々な形態をとることができ、その後、一緒に別々に組み合わされ得る。更なる医薬組成物を調製するために、有効成分としての低分子CSF−1R阻害剤は、従来の医薬配合技術に従って医薬担体とよく混合され得、この担体は、投与(例えば、経口又は非経口)に所望される製剤の形態に応じて様々な形態をとることができる。薬学的に許容される好適な担体は、当該技術分野において周知である。これらの薬学的に許容される担体のいくつかの説明は、米国薬剤師会及び英国薬剤師会により出版されたThe Handbook of Pharmaceutical Excipientsに見出すことができ、これらの開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
薬学的組成物を製剤化する方法は、Marcel Dekker,Inc.によって出版された、Lieberman et al編集のPharmaceutical Dosage Forms:Tablets,Second Edition,Revised and Expanded,Volumes 1−3、Avis et al編集のPharmaceutical Dosage Forms:Parenteral Medications,Volumes 1−2、及びLieberman et al編集のPharMACEutical Dosage Forms:Disperse Systems,Volumes 1−2などの多くの出版物に記載されており、それらの開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
低分子CSF−1R阻害剤の1日用量は、投与期間当たりの成人1名当たり、0.1〜50mg/kgの広範囲、又はその中の任意の量若しくは範囲で変化し得る。経口投与について、低分子CSF−1R阻害剤は、好ましくは、治療される患者に対する投与量を症状に合わせて調整するために、約0.1、0.5、1、2、2.5、4、5、7.5、6、10、12、15、16、20、25、30、35、40、45、50、60、70、75、80、90、100、125、150、175、200、250、300、400、500、600、700、750、800、900、1000、1200、1250、1500、1750又は2000ミリグラムの有効成分(複数可)を含有する錠剤の形態で提供され得る。有効量の有効成分(複数可)は、通常、約0.1mg/kg/日〜約50.0mg/kg/日、好ましくは約0.5mg/kg/日〜約25mg/kg/日、より好ましくは、約0.75mg/kg/日〜約20mg/kg/日、より好ましくは、約2mg/kg/日〜約10mg/kg/日、又はその中の任意の範囲の投与量レベルで供給される。活性成分(複数可)は、同時に、順次に、別々に又は単一投与形態で、1日当たり1〜4回の投薬計画で投与されてもよい。
投与される最適用量は、当業者によって容易に決定することができ、かつ使用される特定の化合物、併用療法、又は組み合わせ療法、投与様式(複数可)、製剤(複数可)の力価(複数可)、及び疾患又は病状の進行によって変化するだろう。加えて、患者の年齢、体重、食事、及び投与回数をはじめとする、治療を受ける特定の患者に関連する因子により、結果として投薬量の調整が必要になる。
以下の実施例は、本発明の理解を助けるために記載するものであり、本明細書に付属する「特許請求の範囲」に記載される発明をいかなる意味においても限定することを目的としたものではなく、またそのように解釈されるべきではない。
実施例1:MC38腫瘍サイズアッセイ
雌性のC57BL/6マウス(Charles River)は、試験の1日目では8週齢であり、18.1〜23.8gのBW範囲を有した。動物は、自由に水(逆浸透、1ppmの塩素)、及び18.0%の粗タンパク質、5.0%の粗脂肪及び5.0%の粗繊維から構成されるNIH 31 Modified and Irradiated Lab Diet(登録商標)を摂取した。20〜22℃(68〜72°F)及び40〜60%湿度にて12時間の光サイクルで静止マイクロアイソレーター内のガンマ線滅菌済Enrich−o’cobs(商標)床敷にマウスを収容した。
腫瘍細胞の培養
MC38マウス結腸がん細胞を、10%ウシ胎児血清及び2mMグルタミン、100単位/mLペニシリンGナトリウム、100μg/mLのストレプトマイシン硫酸塩、及び25μg/mLゲンタマイシンを添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)で増殖させた。細胞培養物を、37℃の加湿インキュベーター内、5% CO2及び95%空気の雰囲気中で、組織培養フラスコで維持した。
腫瘍移植及び測定
移植に使用するMC38結腸細胞を、対数増殖中に回収し、冷PBS中に再懸濁した。移植前にマウスをイソフルランで麻酔した。各マウスの右脇腹部に、1×10個の腫瘍細胞(0.1mLの細胞懸濁液)を皮下注射し、腫瘍体積が350〜500mmの標的範囲に近づく様子について腫瘍を監視した。腫瘍移植の17日後、試験の1日目に、それぞれの腫瘍体積が256〜550mmの範囲である動物を、群平均腫瘍体積が363〜368mmである14群(n=10)に分類した。ノギスを用いて2次元で腫瘍を1週間に2回測定した。腫瘍サイズは、以下の式を使用して算出した。
式中、w=腫瘍の幅(mm)であり、l=腫瘍の長さ(mm)である。腫瘍重量は、1mgが腫瘍体積の1mmと同等であると仮定して推定した。
試験化合物
式(I)の化合物、ラットIgG2a(クローン2A3)(5.55mg/mL、ロット番号5679−2−4−5−6/0615及び9.12mg/mL、ロット番号PRC−4/29/2015)、及び抗mCD40(FGK45、7.24mg/mL、BioXCellから購入、抗マウスCD40、Clone:FGK45、SKU:BE0016−2、ロット番号5345/0515)、及び抗CSF1R(8.52mg/mL、BioXCellから購入、抗マウスCSF1R(CD115)、Clone:AFS98、SKU:BE0213、ロット番号5868/0915)を試験化合物として、単独で、及び組み合わせて使用した。式(I)の化合物を室温で保存し、抗体ストック溶液を受領時に4℃で保存した。
投与の各週、式(I)の化合物を0.5% HPMCに溶解させて、1.0mg/mLの投与溶液を得た。投与溶液を4℃で保存し、光から保護した。原液のアリコートをPBSで希釈して、1.0mg/mLの投与溶液を得ることによって、ラットIgG2aアイソタイプ及び抗CSF1Rの投与溶液を毎日新たに調製した。投与溶液を4℃で保存し、光から保護した。原液のアリコートをPBSで希釈して、0.1mg/mLの投与溶液を得て、抗mCD40投与溶液を毎日新たに調製した。投与溶液を4℃で保存し、光から保護した。
治療/手順
試験の1日目に、C57BL/6マウスの14個の群(n=10)が、以下のプロトコルに従って投与を開始した。
ビヒクル(0.5% HPMC)及び式(I)の化合物を経口投与した(p.o.)。ラットIgG2aアイソタイプ対照、抗mCD40、及び抗CSF1Rを腹腔内(i.p.)投与した。ラットIgG2a(2A3)を5mg/kgで投与した。式(I)の化合物及び抗CSF1Rを10mg/kgで投与し、抗mCD40を1mg/kgで投与した。全ての動物について投与量は、10mL/kg(20gのマウス当たり0.2mL)とし、体重に対して調整した。
腫瘍増殖阻害(TGI)分析
腫瘍は、1週間に2回ノギスを使用して測定した。試験エンドポイントは、最初に、対照群における1500mmの平均腫瘍体積又は18日目のいずれか先に条件を満たした方として規定した。TGI(腫瘍増殖阻害)分析を15日目に行った。15日目における動物数nについてMTV(n)、すなわち腫瘍体積中央値を、各群について決定した。腫瘍成長阻害率(TGI%)は、指定された対照群(群1)のMTVと薬剤治療群のMTVとの間の差として規定し、対照群のMTVの百分率として以下のように表した。
TGI分析のためのデータセットは、治療関連又は非治療関連の原因により死亡したものを除いて、群内の全ての動物を含んだ。
腫瘍増殖遅延
腫瘍増殖について動物を61日目まで個々に監視した。試験プロトコルにより、エンドポイントまでの時間(TTE)の中央値に基づき、治療群を対照群と比較する、腫瘍増殖遅延アッセイを規定した。腫瘍が1500mm体積のエンドポイントに達したときに、各動物の腫瘍進行(TP)を記録した。各マウスのTTEを、以下の式から算出した。
式中、Bは切片であり、mは、ログ変換された腫瘍増殖データセットの線形回帰によって得られる線の傾きである。データセットは、試験エンドポイント体積を超えた最初の観察、及びエンドポイント体積に到達する直前の3つの連続した観察を含んだ。エンドポイントに到達しなかった動物は、試験の終わりに安楽死させ、試験の最終日(61日目)に等しいTTE(エンドポイントまでの時間)値を割り当てた。ログ変換された計算されたTTEが、エンドポイントに到達する前の日に先行するか、又は腫瘍体積エンドポイントに到達する日を超えた場合、線形補間を行ってTTEを近似した。
61日目のMTV(n)は、最終日に生存し、腫瘍が体積エンドポイントに達しなかった動物の数nの腫瘍体積中央値として規定した。治療関連(TR)の原因により死亡したと判定された動物には、死亡した日に等しいTTE値を割り当てた。非治療関連(NTR)の原因により死亡した動物は分析から除外した。治療結果を腫瘍成長遅延(TGD)から評価した。TGDは対照群と比較した治療群のTTE中央値の増加として以下のように定義した。
TGD=T−C
対照群のTTE中央値の日数、又は以下のようにパーセントとして表現される。
式中、T=治療群のTTE中央値であり、C=対照群のTTE中央値である。
退縮応答の基準
治療有効性はまた、退縮応答の数からも決定された。治療は、動物における腫瘍の部分奏効(PR)又は完全奏効(CR)を引き起こし得る。PR応答では、試験中の3つの連続した測定値について腫瘍体積は1日目の腫瘍体積の50%以下であり、これら3つの測定値のうちの1つ又は2つ以上について、13.5mm以上であった。CR応答では、腫瘍体積は、試験中の3つの連続した測定値について13.5mm未満であった。試験の最終日にCR応答を有する動物を、腫瘍を含まない生き残り(TFS)として更に分類した。
毒性
動物を、試験の最初の5日間毎日秤量し、その後に週2回秤量した。健康及び治療に関連するなんらかの有害なTR副作用の明白な徴候についてマウスをこまめに観察し、注目すべき臨床所見を記録した。個々の体重減少をプロトコル毎に監視し、体重減少が1回の測定で30%を超えたか、又は3回の測定で25%を超えた動物を、健康上の理由でTR死として安楽死させた。群平均体重が回復した場合、その群における投与を再開した。但し、より低用量又はより低頻度の投与スケジュールで再開した。許容可能な毒性は、試験中に20%未満の群平均BW減少、及び治療された10匹の動物における1匹以下のTR死、すなわち10%のTR死とし規定した。より強い毒性をもたらす投与レジメンは、いずれも最大耐量(MTD)を超えるものとみなされた。死亡は、それが臨床的徴候及び/又は剖検により証明されるように治療の副作用に起因する場合、TRとして分類され、又は投与期間中又は最後の投与から14日以内の未知の原因に起因する場合、TRとして分類された。死亡が治療関連ではなく、腫瘍モデルに関連したという証拠がある場合、NTRとして分類された。NTR死亡は、NTRa(事故又は人的ミスに起因する)、NTRm(剖検により確認された浸潤又は転移による腫瘍播種に起因する)、及びNTRu(不明の原因に起因する)に分類した。
統計分析:
Windows 6.07のPrism(GraphPad)を、グラフ表現及び統計分析のために使用した。両側統計解析を有意水準P=0.05で実施した。Prismは、P>0.05で有意でない(ns)、0.01<P≦0.05で有意である(「*」で表される)、0.001<P≦0.01で非常に有意である(「**」)、及びP≦0.001で極めて有意である(「***」)、と検定結果を要約する。統計的有意性の検定は、群間の差の大きさについての評価を提供しないため、全ての有意水準は有意であるか、又は有意ではないかのいずれかとして記載された。許容可能な毒性の限界を超えたレジメンを有する群は、統計的に評価しなかった。
2つの群の15日目における腫瘍体積中央値(MTV)の差についての統計分析を、マン・ホイットニーU検定を使用して行った。生存率をカプラン・マイヤー法により分析した。ログランク検定(Mantel−Cox)及びGehan−Breslow−Wilcoxon検定により、TTE値に基づいて、2つの群の全生存経験(生存曲線)間の差の有意性を決定した。動物が腫瘍サイズを理由に試験を終えた場合、その動物について記録された最終腫瘍体積を、その後の時点で体積中央値を計算するために使用されるデータと共に含めた。
有効性の結果
試験された群の総合的な腫瘍応答は、以下の表2に列挙されるとおりであった。TTE中央値は、上記手順で定義されるようなエンドポイントまでの時間の中央値である。T−Cは、対照群と治療群とのエンドポイントまでの時間差である。TGD%は、上記記載のとおりに算出される、腫瘍増殖遅延率である。MTVは、分析日の動物の個体数についての腫瘍体積中央値を表し、(n)は動物の個体数を表す。退縮は、PR(部分的)、CR(完全)又はTFS(腫瘍を含まない生き残り)として定義された。
試験した群の腫瘍増殖阻害結果は、以下の表3に列挙されるとおりであった。MTVは、分析日の動物の個体数についての腫瘍体積中央値を表し、(n)は動物の個体数を表す。TGI%は、対照群1と比較した腫瘍増殖阻害率(%)を表し、上記手順で定義したように計算される。退縮はPR(部分的)又はCR(完全)として規定した。BWは、群の全ての動物についての平均体重の変化を列挙する。
対照マウスにおける腫瘍増殖(群1)
群1のマウスは、ラットIgG2a(2A3)アイソタイプ対照を5mg/kg、i.p.で投与され、全てのTGI及びTGDの算出及び統計比較のための対照として機能した。15日目のMTV(10)は、1743mmであり、288〜3035mmの範囲であった。15.0日のTTE中央値は、61日間の試験において46.0日の最大T−C(307%)をもたらした。10匹全ての対照腫瘍は、9.3〜45日のTTEの範囲で1500mmの体積まで進行した。群1対照の腫瘍増殖中央値は進行性であった。
ビヒクル治療マウスにおける腫瘍増殖(群2)
群2は、ビヒクルをbid×14でp.o.投与された。15日目のMTV(10)は、1460mmであり、又は有意でない16%のTGIであった。10匹全ての動物は腫瘍エンドポイントに達し、TTE中央値は16.0日であり、又は有意でない7%のTGDであった。群2の動物の腫瘍増殖中央値は、群1の動物の腫瘍増殖中央値と非常に類似していた。
抗mCD40(FGK45)単独療法に対する応答(群3及び12)
群3は、1、5及び9日目に、1mg/kgの抗mCD40(FGK45)をi.p.投与された。15日目のMTV(10)は、757mmであり、又は有意でない57%のTGIであった。TTE中央値は、有意でない69%のTGDに対応する25.4日であった。61日目に1268mmの腫瘍体積を有する生き残りが1匹存在した。
群12は、4、8、12日目に、1mg/kgで抗mCD40(FGK45)をi.p.投与された。15日目のMTV(10)は、1411mmであり、又は有意でない19%のTGIであった。TTE中央値は、有意でない19%のTGDに対応する17.9日であった。
式(I)の化合物の単剤療法に対する応答(群4及び14)
群4は、10mg/kgで式(I)の化合物をbid×14でp.o.投与された。15日目のMTV(10)は、1376mmであり、又は有意でない21%のTGIであった。TTE中央値は、有意でない17%のTGDに対応する17.5日であった。
群14は、4日目に開始して、10mg/kgで式(I)の化合物をbid×14でp.o.投与された。15日目のMTV(10)は、2165mmであり、又は有意でない−24%のTGIであった。TTE中央値は、有意でない−24%のTGDに対応する11.4日であった。
抗CSF1Rによる単独療法に対する応答(群5及び13)
群5は、1、5、及び9日目に、10mg/kgで抗CSF1Rをi.p.投与された。15日目のMTV(10)は、1479mmであり、又は有意でない15%のTGIであった。TTE中央値は、有意でない5%のTGDに対応する15.8日であった。
群13は、4、8、及び12日目に、10mg/kgで抗CSF1Rをi.p.投与された。15日目のMTV(9)は、1268mmであり、又は有意でない27%のTGIであった。1匹の動物は、TPのために試験から既に除外されていた。TTE中央値は、有意でない10%のTGDに対応する16.5日であった。
式(I)の化合物及び抗mCD40(FGK45)による組み合わせ療法(群6、8及び9)に対する応答
群6は、10mg/kgで式(I)の化合物をbid×14でp.o.投与された。また1、5及び9日目に1mg/kgで抗mCD40(FGK45)をi.p.投与された。15日目のMTV(10)は625mmであり、又は有意な64%のTGI(P<0.01、Mann−Whitney)であった。結果は、式(I)の化合物で治療された動物の群4と比較した場合に有意であったが(P<0.05、Mann−Whitney)、群3の抗mCD40(FGK45)で治療された動物と比較した場合は有意でなかった。TTE中央値は、203%のTGDに対応する45.5日であった。61日目に2mmのMTV(4)を有する4匹の生き残りが存在した。TFS(腫瘍を含まない生き残り)として試験を終了した動物には3匹のPR及び1匹のCRが存在した。群6の生存の延長は、群1の対照動物(P<0.001、ログランク)、群4の式(I)の化合物で治療された動物(P<0.01、ログランク)、及び群3の抗mCD40(FGK45)で治療された動物(P<0.05、ログランク)と比較した場合、有意であった。
群8は、10mg/kgで式(I)の化合物をbid×14でp.o.投与された。また4、8及び12日目に、1mg/kgで抗mCD40(FGK45)をi.p.投与された。15日目のMTV(10)は900mmであり、又は有意な48%のTGI(P<0.01、Mann−Whitney)であった。また結果は、群4の式(I)の化合物で治療された動物と比較した場合に有意であったが(P<0.05、Mann−Whitney)、群12の抗mCD40(FGK45)で治療された動物と比較した場合は有意でなかった。TTE中央値は、280%のTGDに対応する57.0日であった。61日目に63mmのMTV(5)を有する5匹の生き残り及び5匹のPRが存在した。群8の生存の延長は、群1の対照動物、群4の式(I)の化合物で治療された動物、及び群12の抗mCD40(FGK45)で治療された動物と比較した場合、有意であった(全ての比較についてP<0.001、ログランク)。
群9は、1、5及び9日目に1mg/kgで抗mCD40(FGK45)をi.p.投与された。また4日目に開始して、10mg/kgで式(I)の化合物をbid×14でp.o.投与された。15日目のMTV(10)は、795mmであり、又は有意でない54%のTGIであった。結果は、群14の式(I)の化合物で治療された動物と比較した場合に有意であったが(P<0.05、Mann−Whitney)、群3の抗mCD40(FGK45)で治療された動物と比較した場合は有意でなかった。TTE中央値は、94%のTGDに対応する29.1日であった。61日目に4mmの腫瘍体積を有する1匹のTFSが存在した。群9の生存の延長は、群1の対照動物、群14の式(I)の化合物で治療された動物、及び群3の抗mCD40(FGK45)で治療された動物と比較した場合、有意でなかった。
抗mCD40(FGK45)及び抗CSF1Rによる組み合わせ療法に対する応答(群7、10、及び11)
群7は、1、5及び9日目に1mg/kgの抗mCD40(FGK45)及び10mg/kgの抗CSF1Rのいずれをもi.p.投与された。15日目のMTV(9)は、1183mmであり、又は有意でない32%のTGIであった。1匹の動物を、8日目にnTRu(未知の病因による非治療関連死)として健康上の理由から安楽死させた。結果は、群3の抗mCD40(FGK45)で治療された動物又は群5の抗CSF1Rで治療された動物と比較した場合は有意でなかった。TTE中央値は、19%のTGDに対応する17.9日であった。61日目にごくわずかな腫瘍体積を有する1匹の生き残り(CR/TFS)が存在した。群7の生存の延長は、群1の対照動物、群5の抗CSF1Rで治療された動物、及び群3の抗mCD40(FGK45)で治療された動物と比較した場合、有意でなかった。
群10は、1、5及び9日目に10mg/kgで抗CSF1Rをi.p.投与され、4、8及び12日目に1mg/kgで抗mCD40(FGK45)をi.p.投与された。15日目のMTV(10)は818mmであり、又は有意な53%のTGIであった(P<0.05、Mann−Whitney、表3)。また結果は、群5の抗CSF1Rで治療された動物と比較した場合は有意であったが(P<0.01、Mann−Whitney)、4、8及び12日目に抗mCD40(FGK45)で治療された群12の動物と比較した場合は有意でなかった。TTE中央値は、75%のTGDに対応する26.2日であった。61日目に4mmのMTV(3)を有する3匹の生き残りが存在した。1匹のPR及び2匹のCR/TFSが存在した。群10の生存の延長は、群1の対照動物(P<0.01、ログランク)及び群5の抗CSF1Rで治療された動物(P<0.05、ログランク)と比較した場合、有意であったが、群12の動物と比較した場合、有意でなかった。
群11は、1、5及び9日目に1mg/kgで抗mCD40(FGK45)をi.p.投与され、4、8及び12日目に10mg/kgで抗CSF1Rをi.p.投与された。15日目のMTV(10)は288mmであり、又は有意な83%のTGI(P<0.05、Mann−Whitney、表3)であった。結果は、群13の抗CSF1Rで治療された動物、又は群3の抗mCD40(FGK45)で治療された動物と比較した場合に有意でなかった。TTE中央値は、123%のTGDに対応する33.5日であった。61日目に14mmのMTV(3)を有する3匹の生き残り及び4匹のPRが存在した。群11の生存の延長は、群1の対照動物及び群13の抗CSF1Rで治療された動物と比較した場合、有意であった(両方の比較についてP<0.05、ログランク)が、群3の抗mCD40(FGK45)で治療された動物と比較した場合、有意でなかった。
発明の概要
抗mCD40(FGK45)の3回の投与による治療は、1日目から開始して投与するか(57%のTGI、P>0.05)4日目から開始して投与するか(19%のTGI、P>0.05)にかかわらず有意でない結果をもたらした。抗mCD40(FGK45)による治療が4日目(19%のTGD)ではなく、1日目(69%のTGD)から開始した場合に動物に腫瘍成長の遅延がもたらされた。しかし、結果は、どちらの投与計画についても有意ではなかった(両方の比較についてP>0.05)。1日目に開始して1日2回投与するか(21%のTGI、P>0.05)又は4日目に開始して1日2回投与するか(−24%のTGI、P>0.05)にかかわらず、式(I)の化合物で治療された動物は、有意なTGIを示さなかった。式(I)の化合物により単独療法で治療された動物には、有意な延命効果は与えられなかった(1日目投与について17%のTGD及び4日目投与について−24%のTGD、両方の比較についてP>0.05)。
式(I)の化合物と抗mCD40(FGK45)との組み合わせ群を、抗体を両方とも1日目に投与する場合(群6)、式(I)の化合物を1日目に、抗mCD40(FGK45)を4日目に投与する場合(群8)、又は抗mCD40(FGK45)を1日目に、式(I)の化合物を4日目に投与する場合(群9)で評価した。得られた64%(群6)及び48%(群8)のTGIは、対照群と比較して有意であったが(両方の比較についてp<0.01)、群9のTGI(54%のTGI)は有意でなかった。全ての場合において、結果は、等量の式(I)の化合物による単独療法と比較した場合には有意であったが(全ての比較についてp<0.05)、等量の抗mCD40(FGK45)による単独療法と比較した場合には有意でなかった。有意な生存の延長をもたらしたこれらの組み合わせ療法による治療は、群6(203%のTGD、4匹の生き残り、3匹のPR、1匹のCR/TFS)、及び群8(280%のTGD、5匹の生き残り、5匹のPR、両方の比較についてP<0.001)であった。群9の結果(94%のTGD、1匹のTFS)は有意ではなかった。また、群6及び8の結果は、等量の式(I)の化合物による単独療法(群6についてp<0.01、及び群8についてp<0.001)、及び等量の抗mCD40(FGK45)による単独療法(群6についてp<0.05、及び群8についてp<0.001)と比較した場合、有意であった。
したがって、式(I)の化合物/抗mCD40(FGK45)による組み合わせ療法は、式(I)の化合物による治療を4日目に開始しない限り、有意なTGI及び生存の延長をもたらした。
抗CSF1Rと抗mCD40(FGK45)との組み合わせ群を、抗体を両方とも1日目に投与する場合(群7)、抗CSF1Rを1日目に、抗mCD40(FGK45)を4日目に投与する場合(群10)、又は抗mCD40(FGK45)を1日目に、抗CSF1Rを4日目に投与する場合(群11)で評価した。治療のうちの1つが4日目に開始された場合、組み合わせ療法は最も効果的であった。得られた53%(群10)及び83%(群11)のTGIは、対照群と比較して有意であったが(P<0.05)、群7のTGI(32%)は有意でなかった。群10のみ、等量の抗CSF1Rによる単独療法と比較して有意であった(P<0.01)。有意な生存の延長をもたらした組み合わせ療法は、群10(75%のTGD、3匹の生き残り、1匹のPR、2匹のCR/TFS、P<0.01)、及び群11(123%のTGD、3匹の生き残り、4匹のPR、P<0.05)のみであった。群7の結果(19%のTGD、1匹のTFS)は有意ではなかった。群10及び11の結果は、等量の抗CSF1Rによる単独療法(両方の比較についてP<0.05)と比較した場合、有意であったが、等量の抗mCD40(FGK45)による単独療法と比較した場合、有意でなかった。
したがって、抗mCD40(FGK45)及び抗CSF1Rによる組み合わせ療法は、1つの被験物質が4日目に投与を開始される限り、対照動物と比較して有意なTGI及び生存の延長をもたらした。
実施例2:CT26腫瘍サイズアッセイ
方法及び材料
雌性BALB/cマウス(BALB/c AnNcr1、Charles River)は、試験の1日目で8週齢であり、15.5〜19.9gのBW範囲を有した。動物は、自由に水(逆浸透膜ろ過、1ppmの塩素)、及び18.0%の粗タンパク質、5.0%の粗脂肪及び5.0%の粗繊維から構成されるNIH 31 Modified and Irradiated Lab Diet(登録商標)を摂取した。20〜22℃(68〜72°F)及び40〜60%湿度にて12時間の光サイクルで静止マイクロアイソレーター内のガンマ線滅菌済Enrich−o’cobs(商標)床敷にマウスを収容した。
腫瘍細胞の培養
CT26マウス結腸がん細胞を、10%のウシ胎児血清、2mMのグルタミン、100単位/mLのペニシリンGナトリウム、100μg/mLのストレプトマイシン硫酸塩、及び25μg/mLのゲンタマイシンを含有するRPMI−1640培地中で増殖させた。細胞を、37℃の加湿インキュベーター内、5% CO2及び95%空気の雰囲気中で、組織培養フラスコで培養した。
腫瘍移植及び測定
移植に使用するCT26結腸細胞を、対数増殖中に回収し、冷PBS中に再懸濁した。各マウスの右脇腹部に3×10個の腫瘍細胞(0.1mLの細胞懸濁液)を皮下注射し、腫瘍体積が75〜125mmの標的範囲に近づく様子について腫瘍を監視した。腫瘍移植の14日後、試験の1日目に、それぞれの腫瘍体積が75〜125mmの範囲である動物を、群平均腫瘍体積が118〜119mmである14群(n=10)に分類した。ノギスを用い2次元で腫瘍を1週間に2回測定した。
腫瘍サイズは、以下の式を使用して算出した。
式中、w=腫瘍の幅(mm)であり、l=腫瘍の長さ(mm)である。腫瘍重量は、1mgが腫瘍体積の1mmと同等であると仮定して推定した。
試験化合物
式(I)の化合物、ラットIgG2a(クローン2A3)(5.55mg/mL)、抗mCD40(クローンFGK45)(5.46mg/mL、BioXCellから購入、抗マウスCD40、Clone:FGK45、SKU:BE0016−2、ロット番号4699/0614B)、及び抗CSF1R(5.41mg/mL、BioXCellから購入、抗マウスCSF1R(CD115)、Clone:AFS98、SKU:BE0213、ロット番号5248/0814)を試験化合物として、単独で、及び組み合わせて使用した。式(I)の化合物を室温で保存し、抗体ストック溶液を受領時に4℃で保存した。
投与の各週、式(I)の化合物を0.5% HPMCに溶解させて、1.0mg/mLの投与溶液を得た。投与溶液を4℃で保存し、光から保護した。原液のアリコートをPBSで希釈して、1.0mg/mLの投与溶液を得て、ラットIgG2aアイソタイプ及び抗CSF1R投与溶液を毎日新たに調製した。投与溶液を4℃で保存し、光から保護した。原液のアリコートをPBSで希釈して、0.5mg/mLの投与溶液を得て、抗mCD40投与溶液を毎日新たに調製した。投与溶液を4℃で保存し、光から保護した。
治療/手順
試験の1日目に、BALB/cマウスの14個の群(n=10)が、以下のプロトコルに従って投与を開始した。
ビヒクル(0.5% HPMC)及び式(I)の化合物を経口投与した(p.o.)。ラットIgG2aアイソタイプ対照、抗mCD40、及び抗CSF1Rを腹腔内(i.p.)投与した。ラットIgG2a(2A3)、式(I)の化合物及び抗CSF1Rを10mg/kgで投与した。抗mCD40を5mg/kgで投与した。全ての動物について投与量は、10mL/kg(20gのマウス当たり0.2mL)であり、体重に対して調整した。
腫瘍増殖阻害(TGI)分析
腫瘍は、1週間に2回ノギスを使用して測定した。試験エンドポイントは、最初に、対照群における1500mmの平均腫瘍体積又は60日目のいずれか先に条件を満たした方として定義された。15日目をTGI分析のために選択した。15日目における動物数nについてMTV(n)、すなわち腫瘍体積中央値を、各群について決定した。腫瘍成長阻害率(TGI%)は、指定された対照群(群1)のMTVと薬剤治療群のMTVとの間の差として定義され、対照群のMTVの百分率として以下のように表された。
TGI分析のためのデータセットは、治療関連(TR)又は非治療関連(NTR)による死亡が原因であるものを除いて、群内の全ての動物を含む。
腫瘍増殖遅延
腫瘍増殖について動物を39日目まで個々に監視した。試験プロトコルにより、エンドポイントまでの時間(TTE)の中央値に基づき、治療群を対照群と比較する、腫瘍増殖遅延アッセイを規定した。腫瘍が1500mm体積のエンドポイントに達したときに、各動物の腫瘍進行(TP)を記録した。各マウスのTTEを、以下の式から算出した。
式中、Bは切片であり、mは、ログ変換された腫瘍増殖データセットの線形回帰によって得られる線の傾きである。データセットは、試験エンドポイント体積を超えた最初の観察、及びエンドポイント体積に到達する直前の3つの連続した観察から構成された。エンドポイントに到達しなかった動物は、試験の終わりに安楽死させ、試験の最終日に等しいTTE値を割り当てた(39日目)。ログ変換された計算されたTTEが、エンドポイントに到達する前の日に先行するか、又は腫瘍体積エンドポイントに到達する日を超えた場合、線形補間を行ってTTEを近似した。39日目のMTV(n)は、最終日に生存し、腫瘍が体積エンドポイントに達しなかった動物の数nの中央値腫瘍体積として規定した。治療関連(TR)の原因により死亡したと判定された動物には、死亡した日に等しいTTE値を割り当てた。非治療関連(NTR)の原因により死亡した動物は分析から除外した。治療結果を腫瘍成長遅延(TGD)から評価した。TGDは対照群と比較した治療群の中央値TTEの増加として以下のように定義した。
TGD=T−C
対照群のTTE中央値の日数、又は以下のようにパーセントとして表現される。
式中、T=治療群のTTE中央値であり、C=対照群のTTE中央値である。
退縮応答の基準
治療有効性はまた、退縮応答の数からも決定された。治療は、動物における腫瘍の部分奏効(PR)又は完全奏効(CR)を引き起こし得る。PR応答では、試験中の3つの連続した測定値について腫瘍体積は1日目の腫瘍体積の50%以下であり、これら3つの測定値のうちの1つ又は2つ以上について、13.5mm以上であった。CR応答では、腫瘍体積は、試験中の3つの連続した測定値について13.5mm未満であった。試験の最終日にCR応答を有する動物を、腫瘍を含まない生き残り(TFS)として更に分類した。
毒性
動物を、試験の最初の5日間毎日秤量し、その後に週2回秤量した。健康及び治療に関連する(TR)なんらかの有害な副作用の明白な徴候についてマウスをこまめに観察し、注目すべき臨床所見を記録した。個々の体重減少をプロトコル毎に監視し、体重減少が1回の測定で30%を超えたか、又は3回の測定で25%を超えた動物を、健康上の理由でTR死として安楽死させた。群平均体重が回復した場合、その群における投与を再開した。但し、より低用量又はより低頻度の投与スケジュールで再開した。許容可能な毒性は、試験中に20%未満の群平均BW減少、及び治療された10匹の動物における1匹以下のTR死、すなわち10%のTR死とし規定した。より強い毒性をもたらす投与レジメンは、いずれも最大耐量(MTD)を超えるものとみなされた。死亡は、それが臨床的徴候及び/又は剖検により証明されるように治療の副作用に起因する場合、TRとして分類され、又は投与期間中又は最後の投与から14日以内の未知の原因に起因する場合、TRとして分類された。死亡が治療関連ではなく、腫瘍モデルに関連したという証拠がある場合、NTRとして分類された。NTR死亡は、NTRa(事故又は人的ミスに起因する)、NTRm(剖検により確認された浸潤又は転移による腫瘍播種に起因する)、及びNTRu(不明の原因に起因する)に更に分類した。
統計的分析及びグラフ分析
Windows 6.07のPrism(GraphPad)を、グラフ表現及び統計分析のために使用した。生存率をカプラン・マイヤー法により分析した。ログランク検定(Mantel−Cox)及びGehan−Breslow−Wilcoxon検定により、TTE値に基づいて、2つの群の全生存経験(生存曲線)間の差の有意性を決定した。2つの群の15日目における腫瘍体積中央値(MTV)の差についての統計分析を、マン・ホイットニーU検定を使用して行った。Kruskal−Wallis Dunn検定を使用して、3群以上の比較を実施した。両側統計解析を有意水準P=0.05で実施した。分析は、多重比較のために補正しなかった。Prismは、P>0.05で有意でない(ns)、0.01<P≦0.05で有意である(「*」で表される)、0.001<P≦0.01で非常に有意である(「**」)、及びP≦0.001で極めて有意である(「***」)、と検定結果を要約する。統計的有意性の検定は、群間の差の大きさについての評価を提供しないため、全ての有意水準は有意であるか、又は有意ではないかのいずれかとして記載された。許容可能な毒性の限界を超えたレジメンを有する群は、統計的に評価しなかった。
結果
試験された群の総合的な腫瘍応答は、以下の表4に列挙されるとおりであった。TTE中央値は、上記手順で定義されるようなエンドポイントまでの時間の中央値である。T−Cは、対照群と治療群とのエンドポイントまでの時間差である。TGD%は、上記記載のとおりに算出される、腫瘍増殖遅延率である。退縮を示した動物はいなかった。
試験した群の腫瘍増殖阻害結果は、以下の表5に列挙されるとおりであった。MTVは、分析日の動物の個体数についての腫瘍体積中央値を表し、(n)は動物の個体数を表す。TGI%は、対照群1と比較した腫瘍増殖阻害率(%)を表し、上記手順で定義したように計算される。退縮を示した動物はいなかった。BW Nadirは、群の全ての動物についての平均体重の変化を列挙する。
対照マウスにおける腫瘍増殖(群1)
群1のマウスは、ラットIgG2a(2A3)アイソタイプ対照を10mg/kg、i.p.で投与され、全てのTGI及びTGD算出及び統計比較のための対照として機能した。15日目のMTV(10)は、2496mmであった。12.1日のTTE中央値は、39日間の試験において26.9日の最大T−C(222%)をもたらした。10匹全ての対照腫瘍は、9.5〜15.7日のTTEの範囲で1500mmの体積まで進行した。群1の対照の腫瘍増殖中央値は進行性であった。
ビヒクル治療されたマウスにおける腫瘍増殖(群2)
群2は、ビヒクルをbid×14でp.o.投与された。15日目のMTV(10)は、1775mmであり、又は有意でない29%のTGIであった。10匹全ての動物が腫瘍エンドポイントに達し、TTE中央値は12.9日、又はTGDは有意でない7%であった。群2の動物の腫瘍増殖中央値は、群1の動物の腫瘍増殖中央値と非常に類似していた。
抗mCD40(FGK45)単独療法に対する応答(群3及び12)
群3は、5mg/kgで抗mCD40(FGK45)を投与され、1、5及び9日目にi.p.投与された。15日目のMTV(10)は1188mmであり、又は有意な52%のTGI(P<0.01、Mann−Whitney、表3)であった。TTE中央値は、有意な40%のTGD(P<0.001、ログランク)に対応する17.0日であった。
群12は、4、8、12日目に、5mg/kgで抗mCD40(FGK45)をi.p.投与された。15日目のMTV(10)は1690mmであり、又は有意でない32%のTGI(P>0.05、Mann−Whitney、表3)であった。TTE中央値は、有意な17%のTGD(P<0.05、ログランク)に対応する14.2日であった。
式(I)の化合物の単独療法に対する応答(群4及び14)
群4は、10mg/kgで式(I)の化合物をbid×14でp.o投与された。15日目のMTV(10)は、1913mmであり、又は有意でない23%のTGIであった。TTE中央値は、有意でない7%のTGDに対応する13.0日であった。
群14は、4日目に開始して、10mg/kgで式(I)の化合物をbid×14でp.o.投与された。15日目のMTV(10)は、1545mmであり、又は有意でない38%のTGIであった。TTE中央値は、有意でない15%のTGDに対応する13.9日であった。
抗CSF1Rによる単独療法に対する応答(群5及び13)
群5は、1、5、及び9日目に、10mg/kgで抗CSF1Rをi.p.投与された。15日目のMTV(10)は2667mmであり、又は群1の対照動物と比較した場合に有意でない−7%のTGIであった(P<0.05,Mann−Whitney)。TTE中央値は、有意でない−2%のTGDに対応する11.9日であった。
群13は、10mg/kgで抗CSF1Rを投与され、4、8、及び12日目にi.p.投与された。15日目のMTV(10)は、2213mmであり、又は有意でない11%のTGIであった。TTE中央値は、有意でない2%のTGDに対応する12.3日であった。
式(I)の化合物及び抗mCD40(FGK45)による組み合わせ療法(群6、8及び9)に対する応答
群6は、10mg/kgで式(I)の化合物をbid×14でp.o.投与された。また1、5及び9日目に5mg/kgで抗mCD40(FGK45)をi.p.投与された。15日目のMTV(10)は725mmであり、又は有意な71%のTGI(P<0.001、Mann−Whitney)であった。15日目の結果は、群3の抗mCD40(FGK45)により治療された動物と比較した場合、有意ではなかった(P>0.05、Mann−Whitney)が、群4の式(I)の化合物により治療された動物と比較した場合、有意に改善された(P<0.01、Mann−Whitney)。TTE中央値は、67%のTGDに対応する20.2日であった。群6の生存の延長は、群1の対照動物及び群4の式(I)の化合物で治療された動物と比較した場合、有意であった(両方の比較についてP<0.001、ログランク)が、群3の抗mCD40(FGK45)で治療された動物と比較した場合、有意でなかった。
群8は、10mg/kgで式(I)の化合物をbid×14でp.o.投与された。また4、8及び12日目に、5mg/kgで抗mCD40(FGK45)をi.p.投与された。15日目のMTV(10)は874mmであり、又は有意な65%のTGI(P<0.01、Mann−Whitney)であった。また15日目の結果は、群4の式(I)の化合物で治療された動物と比較した場合に有意であった(P<0.001、Mann−Whitney)が、群12の抗mCD40(FGK45)で治療された動物と比較した場合は有意でなかった(P>0.05、Mann−Whitney)。TTE中央値は、51%のTGDに対応する18.3日であった。群8の生存の延長は、群1の対照動物、群4の式(I)の化合物で治療された動物、及び群12の抗mCD40(FGK45)で治療された動物と比較した場合、有意であった(P<0.01、ログランク)。
群9は、1、5及び9日目に、5mg/kgで抗mCD40(FGK45)をi.p.投与された。また4日目に開始して、10mg/kgで式(I)の化合物をbid×14でp.o.投与された。15日目のMTV(10)は799mmであり、又は有意な68%のTGI(P<0.01、Mann−Whitney)であった。また結果は、式(I)の化合物で治療された動物である群14と比較した場合に有意であったが(P<0.05、Mann−Whitney)、群3の抗mCD40(FGK45)で治療された動物と比較した場合は有意でなかった(P>0.05、Mann−Whitney)。TTE中央値は、47%のTGDに対応する17.8日であった。群9の生存の延長は、群1の対照動物、及び群14の式(I)の化合物で治療された動物と比較した場合、有意であった(両方の比較についてP<0.001、ログランク)が、群3の抗mCD40(FGK45)で治療された動物と比較した場合、有意でなかった(P>0.05、ログランク)。
抗mCD40(FGK45)及び抗CSF1Rによる組み合わせ療法に対する応答(群7、10、及び11)
群7は、1、5及び9日目に5mg/kgの抗mCD40(FGK45)及び10mg/kgの抗CSF1Rのいずれをもi.p.投与された。15日目のMTV(10)は958mmであり、又は有意な62%のTGI(P<0.001、Mann−Whitney)であった。また結果は、群5の抗CSF1Rで治療された動物と比較した場合に有意であったが(P<0.001、Mann−Whitney)、群3の抗mCD40(FGK45)で治療された動物と比較した場合は有意に改善されなかった(P>0.05、Mann−Whitney)。TTE中央値は、47%のTGDに対応する17.8日であった。群7の生存の延長は、群1の対照動物及び群5の抗CSF1Rで治療された動物と比較した場合、有意であった(P<0.001、ログランク)が、群3の抗mCD40(FGK45)で治療された動物と比較した場合、有意でなかった。
群10は、1、5及び9日目に10mg/kgで抗CSF1Rをi.p.投与され、4、8及び12日目に5mg/kgで抗mCD40(FGK45)をi.p.投与された。15日目のMTV(10)は1334mmであり、又は有意な47%のTGI(P<0.05、Mann−Whitney)であった。また15日目の結果は、群5の抗CSF1Rで治療された動物と比較した場合は有意であったが(P<0.01、Mann−Whitney)、群12の抗mCD40(FGK45)で治療された動物と比較した場合は有意でなかった。TTE中央値は、34%のTGDに対応する16.2日であった。群10の生存の延長は、群1の対照動物(P<0.001、ログランク)、群5の抗CSF1Rで治療された動物(P<0.001、ログランク)、及び群12の抗mCD40(FGK45)で治療された動物(P<0.05、ログランク)と比較した場合に有意であった。
群11は、1、5及び9日目に5mg/kgで抗mCD40(FGK45)をi.p.投与され、4、8及び12日目に10mg/kgで抗CSF1Rをi.p.投与された。15日目のMTV(10)は1152mmであり、又は有意な54%のTGI(P<0.01、Mann−Whitney)であった。また結果は、群13の抗CSF1Rで治療された動物と比較した場合に有意であったが(P<0.05、Mann−Whitney)、群3の抗mCD40(FGK45)で治療された動物と比較した場合は有意でなかった。TTE中央値は、40%のTGDに対応する17.0日であった。群11の生存の延長は、群1の対照動物及び群13の抗CSF1Rで治療された動物と比較した場合、有意であった(P<0.001、ログランク)が、群3の抗mCD40(FGK45)で治療された動物と比較した場合、有意でなかった。
副作用
この試験においては、死亡はなかった。群6は、それぞれ3.1%(4日目)及び1.8%(3日目)の群平均BW減少を経験した。群平均BW減少を経験した他の群は存在しなかった。
発明の概要
3回用量の抗mCD40(FGK45)による治療は、1日目に開始した場合に効果的であったが、4日目に開始された場合は効果的でなかった。動物には延命効果がもたらされ、この効果は抗mCD40(FGK45)による治療が1日目又は4日目に開始された場合に有意であった。1日2回の投与を1日目に開始したか4日目に開始したかにかかわらず、式(I)の化合物により治療された動物は有意なTGIを示さなかった。式(I)の化合物による単独療法により治療された動物には、有意な延命効果が与えられなかった。
式(I)の化合物と抗mCD40(FGK45)との組み合わせ群を、異なる時点で投与した場合を評価した。全ての治療は、対照群又は式(I)の化合物による単独療法と比較した場合に効果的であったが、抗mCD40(FGK45)による単独療法と比べると有意に良好ではなかった。
異なる時点で抗体を投与して、抗CSF1Rと抗mCD40(FGK45)との組み合わせ群を評価した。全ての治療は、対照群と比較して効果的であった。また全ての場合において、結果は、等量の抗CSF1Rによる単独療法と比較して有意であったが、等量の抗mCD40(FGK45)による単独療法と比較すると有意ではなかった。これらの組み合わせ療法による全ての治療は、有意な生存の延長をもたらした。またほとんどの場合、結果は、4日目に開始された等量の抗CSF1Rによる単独療法及び抗mCD40(FGK45)による単独療法と比較すると有意であったが、1日目に治療が開始された等量の抗mCD40(FGK45)による単独療法と比較すると有意ではなかった。
抗mCD40(FGK45)は、単独療法として活性を示した。式(I)の化合物/抗mCD40(FGK45)又は抗CSF1R/抗mCD40(FGK45)による組み合わせ療法は、治療が1日目に開始したか4日目に開始したかにかかわらず、対照動物と比較して有意なTGI及び生存の延長をもたらした。ほとんどの場合、これらの結果は、抗mCD40(FGK45)による単独療法により治療された動物の結果と有意に異なるものではなかった。
実施例3:平均腫瘍体積アッセイ
雌性のBALB/cマウス(BALB/c AnNcr1、Charles River BALB/c)を使用してアッセイを行った。マウスは、試験の1日目で8週齢であり、体重(BW)の範囲は15.5〜19.9gであった。
CT26マウス結腸がん細胞を、10%のウシ胎児血清、2mMのグルタミン、100単位/mLのペニシリンGナトリウム、100μg/mLのストレプトマイシン硫酸塩、及び25μg/mLのゲンタマイシンを含有するRPMI−1640培地中で増殖させた。細胞を、37℃の加湿インキュベーター内、5% CO2及び95%空気の雰囲気中で、組織培養フラスコで培養した。
移植に使用するCT26結腸細胞を、対数増殖中に回収し、冷リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中に再懸濁した。各マウスの右脇腹部に1×10個の腫瘍細胞(0.1mLの細胞懸濁液)を皮下注射し、腫瘍体積が75〜125mmの標的範囲に近づく様子について腫瘍を監視した。試験1日目に75〜125mmの範囲の腫瘍体積を有する動物を、6つの異なる群(n=12)に無作為化した。
式(I)の式の化合物、ラットIgG2a(クローン2A3)(5.55mg/mL)、抗CSF1R(BioXCellから購入、抗マウスCSF1R(CD115)、Clone:AFS98、SKU:BE0213、ロット番号5248/0814)、及び抗mCD40(BioXCellから購入、抗マウスCD40、Clone:FGK45、SKU:BE0016−2−)を試験化合物として、単独で又は組み合わせて使用した。式(I)の化合物を室温で保存し、抗体ストック溶液を受領時に4℃で保存した。式(I)の化合物を0.5% HPMCに溶解させて、1.0mg/mLの投与溶液を得た。投与溶液を4℃で保存し、光から保護した。PBSで原液のアリコートを希釈して、ラットIgG2aアイソタイプ、抗CD40及び抗CSF1R投与溶液を試験開始時に1回調製した。投与溶液を4℃で保存し、光から保護した。
治療手順
試験1日目に、以下のプロトコルに従ってBALB/cマウスの群(n=12/群)への投与を開始した。
ビヒクル(0.5% HPMC)及び式(I)の化合物を経口投与した(p.o.)。ラットIgG2aアイソタイプ対照、抗mCD40及び抗CSF1Rを腹腔内(i.p.)投与した。ラットIgG2a(2A3)、抗CSF1R、及び式(I)の化合物を10mg/kgで投与した。抗mCD40を5mg/kgで投与した。全ての動物について投与量は、10mL/kg(20gのマウス当たり0.2mL)であり、体重に対して調整した。
治療開始から7日後、各群から6匹のマウスを安楽死させ、腫瘍、脾臓、リンパ節及び血液を採取した。組織を10%のRPMIに入れ、更なる処理まで氷上に維持した。製造者の使用説明書に従ってMACS Miltenyiキットを使用して、腫瘍を処理して単細胞懸濁液にした。脾臓及びリンパ節を、手動で機械的に破砕して単細胞懸濁液にした。更に細胞を染色し、フローサイトメトリー分析により分析した。抗体は、BioLegend又はBD Biosciencesのいずれかから得た。フローサイトメトリーを分析するためにFlowjoを使用した。
結果
選択された時点において各群について測定された群平均腫瘍体積(mm)、及び群1(対照動物)と比較して算出された腫瘍増殖阻害率(%)は、以下の表6に示すとおりであった。
上記の表6に示す結果は、式(I)の化合物及び抗mCD40(FGK45)による組み合わせ療法が、13、15、16及び20日目に相加的阻害率を超える阻害をもたらしたことを示す。加えて、式(I)の化合物及び抗mCD40(FGK45)による組み合わせ療法は、各試験日の測定において抗CSF1R及び抗mCD40(FGK45)による組み合わせ療法を超える腫瘍増殖の阻害を示した。
決定的であること、又は如何様にも制限することを意図するものではないが、CD−40抗体の投与前又は投与と同時に低分子CSF−1R阻害剤を投与すると、M2マクロファージ(TAM/M2)のサブセットである腫瘍関連マクロファージの数の減少をもたらし、これが次に、改善された臨床応答をもたらすことが理論化されている。より具体的には、低分子CSF−1R阻害剤の投与は、免疫抑制性のTMEを低減し(IO剤の有効性を増強することができる)、抑制性マクロファージ集団を除去することによって新たにT細胞応答を誘導し、そのままでは非応答性である患者においてIO剤が作用するのを可能にすることが理論化されている。
上記の明細書は、説明を目的として与えられる実施例と共に本発明の原理を教示するものであるが、本発明の実施には、以下の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内に含まれる全ての通常の変形例、適合例及び/又は改変例が包含される点が理解されるであろう。
本願全体を通じて、様々な刊行物が引用されている。これらの刊行物の開示は、本発明が関係する最新の技術をより詳しく説明するために参照により本願に援用する。

Claims (40)

  1. がんを治療する方法であって、当該治療を必要とする対象に、(a)低分子CSF−1R阻害剤と、(b)CD40に特異的に結合するアゴニスト抗体又はその抗原結合断片とを含む治療有効量の併用療法を施すことを含む、方法。
  2. 前記がんが、固形腫瘍又は血液系腫瘍である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記がんが、膵がん、前立腺がん、結腸直腸がん、肺がん、非ホジキンリンパ腫、乳がん、及び黒色腫からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記がんが、膵がん、前立腺がん、結腸直腸がん、及び非小細胞肺がんからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記前立腺がんが、去勢抵抗性前立腺がんである、請求項3又は4に記載の方法。
  6. 前記肺がんが、非小細胞肺がん(NSCLC)である、請求項3に記載の方法。
  7. 前記対象が、CSF−1R阻害剤による治療に対して抵抗性又は不応性である、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記対象が、CD40アゴニストによる治療に対して抵抗性又は不応性である、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記低分子CSF−1R阻害剤、及びCD40に特異的に結合する前記アゴニスト抗体又はその抗原結合断片が同時に、順次に、又は別々に投与される、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記低分子CSF−1R阻害剤がCD40に特異的に結合する前記アゴニスト抗体又はその抗原結合断片の投与前に投与されるか、あるいは前記低分子CSF−1R阻害剤がCD40に特異的に結合する前記アゴニスト抗体又はその抗原結合断片の投与前に、及び投与と同時に投与される、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記対象に放射線治療を施すこと、又は少なくとも1つの追加のがん治療薬を投与することを更に含む、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つの追加のがん治療薬が、前記がんの治療のための標準的な治療薬である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記低分子CSF−1R阻害剤が、AB−530、AC−708、AC−710、AC−855、BLZ−3495、DCC−3014、GW−2580、イロラセルチブ、マシチニブ、ペキシダルチニブ、PLX 5622、PLX FK1、PLX−7486、REDX−05182及び式(I)の化合物、
    又はこれらの溶媒和物、水和物、互変異性体若しくは薬学的に許容される塩からなる群から選択される、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記低分子CSF−1R阻害剤が、PLX−3397、DCC−3014、BLZ−3495及び式(I)の化合物、
    又はこれらの溶媒和物、水和物、互変異性体若しくは薬学的に許容される塩からなる群から選択される、請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記低分子CSF−1R阻害剤が式(I)の化合物、
    又はこれらの溶媒和物、水和物、互変異性体若しくは薬学的に許容される塩である、請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記式(I)の化合物がCD40に特異的に結合する前記アゴニスト抗体又はその抗原結合断片の投与前に投与されるか、あるいは前記式(I)の化合物がCD40に特異的に結合する前記アゴニスト抗体又はその抗原結合断片の投与前、及び投与と同時に投与される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記式(I)の化合物がCD40に特異的に結合する前記アゴニスト抗体又はその抗原結合断片の投与前に投与される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記式(I)の化合物がCD40に特異的に結合する前記アゴニスト抗体又はその抗原結合断片の投与前に1〜30日間毎日投与される、請求項17に記載の方法。
  19. 前記式(I)の化合物がCD40に特異的に結合する前記アゴニスト抗体又はその抗原結合断片の投与前に7〜14日間毎日投与される、請求項17に記載の方法。
  20. 前記式(I)の化合物が約10mg/日〜約600mg/日の範囲の量で投与される、請求項16〜19のいずれかに記載の方法。
  21. 前記式(I)の化合物が約50mg/日〜約300mg/日の範囲の量で投与される、請求項16〜20のいずれかに記載の方法。
  22. 前記式(I)の化合物が約100mg/日〜約200mg/日の範囲の量で投与される、請求項16〜21のいずれかに記載の方法。
  23. 前記式(I)の化合物がCD40に特異的に結合する前記アゴニスト抗体又はその抗原結合断片の投与前に7〜14日間毎日投与され、次いで、CD40に特異的に結合する前記アゴニスト抗体又はその抗原結合断片の投与と同時に更に投与される、請求項16に記載の方法。
  24. CD40に特異的に結合する前記アゴニスト抗体又はその抗原結合断片が1週間に約1回〜3ヵ月毎に約1回、約1mg/kg〜約100mg/kgの範囲の量で投与される、請求項16〜19のいずれかに記載の方法。
  25. CD40に特異的に結合する前記アゴニスト抗体又はその抗原結合断片が週1回又は月1回、約1mg/kg〜約50mg/kgの範囲の量で投与される、請求項16〜19のいずれかに記載の方法。
  26. 前記アゴニスト抗体又はその抗原結合断片が配列番号1のCD40残基24〜59内でCD40に結合する、請求項1〜25のいずれかに記載の方法。
  27. 前記アゴニスト抗体又はその抗原結合断片が、
    a)それぞれ、配列番号2、3、4、5、6及び7、
    b)それぞれ、配列番号2、3、4、13、6及び20、
    c)それぞれ、配列番号2、3、4、14、18及び21、
    d)それぞれ、配列番号2、12、4、13、6及び20、又は
    e)それぞれ、配列番号2、3、4、5、6及び25の重鎖可変領域1(HCDR1)、HCDR2、HCDR3、軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、LCDR2及びLCDR3を含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記アゴニスト抗体又はその抗原結合断片が、
    a)それぞれ、配列番号8及び9、
    b)それぞれ、配列番号8及び27、
    c)それぞれ、配列番号8及び28、
    d)それぞれ、配列番号26及び27、又は
    e)それぞれ、配列番号8及び33の重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、請求項26又は27に記載の方法。
  29. 前記アゴニスト抗体が配列番号10の重鎖(HC)及び配列番号11の軽鎖(LC)を含む、請求項26〜28のいずれかに記載の方法。
  30. 前記アゴニスト抗体又はその抗原結合断片が、配列番号1のCD40残基46〜64及び75〜76内でCD40に結合する、請求項1〜25のいずれかに記載の方法。
  31. 前記アゴニスト抗体又はその抗原結合断片が、
    a)それぞれ、配列番号34、35、36、37、38及び39のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3、
    b)それぞれ、配列番号40及び41のVH及びVL、並びに/又は、
    C)それぞれ、配列番号48及び49のHC及びLCを含む、請求項30に記載の方法。
  32. 前記アゴニスト抗体又はその抗原結合断片が、
    a)それぞれ、配列番号2、3、4、15、6及び22のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、並びに/又は、
    b)それぞれ、配列番号8及び29のVH及びVL、を含む、請求項1〜25のいずれかに記載の方法。
  33. 前記アゴニスト抗体又はその抗原結合断片が、
    a)それぞれ、配列番号2、3、4、16、19及び23のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、並びに/又は、
    b)それぞれ、配列番号8及び30のVH及びVL、を含む、請求項1〜25のいずれかに記載の方法。
  34. 前記アゴニスト抗体又はその抗原結合断片が、
    a)それぞれ、配列番号2、3、4、17、6及び24のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、並びに/又は
    b)それぞれ、配列番号8及び31のVH及びVLを含む、請求項1〜25のいずれかに記載の方法。
  35. 前記アゴニスト抗体又はその抗原結合断片が、
    a)それぞれ、配列番号2、3、4、5、6及び20のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、並びに/又は
    b)それぞれ、配列番号8及び32のVH及びVLを含む、請求項1〜25のいずれかに記載の方法。
  36. 前記アゴニスト抗体又はその抗原結合断片が、
    a)それぞれ、配列番号42及び43、
    b)それぞれ、配列番号44及び45、又は
    c)それぞれ、配列番号46及び47のVH及びVLを含む、請求項1〜25のいずれかに記載の方法。
  37. 前記抗体がIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4アイソタイプである、請求項1〜34のいずれかに記載の方法。
  38. 前記抗体がFc領域に少なくとも1つの変異を含む、請求項37に記載の方法。
  39. 前記少なくとも1つの変異が前記抗体のFcγRIIbへの結合を増強する、請求項38に記載の方法。
  40. 前記Fc領域の前記少なくとも1つの変異が、EUインデックスによる残基の番号付けに従ってS267E変異、S267E/I332E変異、S267E/L328F変異、G236D/S267E変異又はE233D/G237D/H268D/P271G/A330R/P238D変異である、請求項39に記載の方法。
JP2019548062A 2017-03-03 2018-03-02 がんの治療のための低分子csf−1r阻害剤とcd40に特異的に結合するアゴニスト抗体とを含む併用療法 Pending JP2020510673A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762466503P 2017-03-03 2017-03-03
US62/466,503 2017-03-03
US201762500313P 2017-05-02 2017-05-02
US62/500,313 2017-05-02
PCT/US2018/020575 WO2018160917A1 (en) 2017-03-03 2018-03-02 Co-therapy comprising a small molecule csf-1r inhibitor and an agonistic antibody that specifically binds cd40 for the treatment of cancer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020510673A true JP2020510673A (ja) 2020-04-09

Family

ID=61692085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548062A Pending JP2020510673A (ja) 2017-03-03 2018-03-02 がんの治療のための低分子csf−1r阻害剤とcd40に特異的に結合するアゴニスト抗体とを含む併用療法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10857230B2 (ja)
EP (1) EP3589324A1 (ja)
JP (1) JP2020510673A (ja)
CN (1) CN110636861B (ja)
WO (1) WO2018160917A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR097584A1 (es) 2013-09-12 2016-03-23 Hoffmann La Roche Terapia de combinación de anticuerpos contra el csf-1r humano y anticuerpos contra el pd-l1 humano
JP7138094B2 (ja) 2016-08-25 2022-09-15 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト マクロファージ活性化剤と組み合わせた抗csf-1r抗体の間欠投与
WO2018115051A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Treatment of tumors with an anti-csf-1r antibody in combination with an anti-pd-l1 antibody after failure of anti-pd-l1/pd1 treatment
CN111349043B (zh) * 2018-12-20 2022-09-27 上海医药工业研究院 用于制备派西尼布的中间体及其制备方法和应用
KR20220012918A (ko) * 2019-05-28 2022-02-04 얀센 바이오테크 인코포레이티드 항-cd40 항체의 안전한 투여를 제공하는 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5475672B2 (ja) * 2007-10-17 2014-04-16 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ c−fmsキナーゼの阻害剤
JP2014531201A (ja) * 2011-09-05 2014-11-27 アリゲーター・バイオサイエンス・アーベー 抗cd40抗体、使用、および方法
JP2015524471A (ja) * 2012-08-07 2015-08-24 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. c−FMSキナーゼ阻害剤の調製プロセス
JP2016512837A (ja) * 2013-03-15 2016-05-09 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. C−fmsキナーゼ阻害剤として有用な置換ピリジン誘導体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3785186T2 (de) 1986-09-02 1993-07-15 Enzon Lab Inc Bindungsmolekuele mit einzelpolypeptidkette.
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
EP0672142B1 (en) 1992-12-04 2001-02-28 Medical Research Council Multivalent and multispecific binding proteins, their manufacture and use
AUPO591797A0 (en) 1997-03-27 1997-04-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation High avidity polyvalent and polyspecific reagents
EP1283053A1 (en) 2001-08-09 2003-02-12 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Inhibitors of HER3 activity
AR046510A1 (es) 2003-07-25 2005-12-14 Regeneron Pharma Composicion de un antagonista de vegf y un agente anti-proliferativo
ES2564523T3 (es) 2007-12-19 2016-03-23 Janssen Biotech, Inc. Diseño y generación de bibliotecas de presentación en fago por pIX de novo humanas mediante fusión con pIX o pVII, vectores, anticuerpos y métodos
PT3178851T (pt) * 2010-03-31 2020-07-17 Boehringer Ingelheim Int Anticorpos anti-cd40
AR090263A1 (es) 2012-03-08 2014-10-29 Hoffmann La Roche Terapia combinada de anticuerpos contra el csf-1r humano y las utilizaciones de la misma
UA119783C2 (uk) * 2014-08-12 2019-08-12 Аллігатор Біосайенс Аб Комбінований препарат з антитілом до cd40
EP3233918A1 (en) * 2014-12-19 2017-10-25 Novartis AG Combination therapies
PL3283527T3 (pl) 2015-04-13 2021-06-14 Five Prime Therapeutics, Inc. Leczenie skojarzone nowotworów
US20190048089A1 (en) * 2015-09-30 2019-02-14 Janssen Biotech, Inc. Antagonistic Antibodies Specifically Binding Human CD40 and Methods of Use
JP7138094B2 (ja) 2016-08-25 2022-09-15 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト マクロファージ活性化剤と組み合わせた抗csf-1r抗体の間欠投与

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5475672B2 (ja) * 2007-10-17 2014-04-16 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ c−fmsキナーゼの阻害剤
JP2014531201A (ja) * 2011-09-05 2014-11-27 アリゲーター・バイオサイエンス・アーベー 抗cd40抗体、使用、および方法
JP2015524471A (ja) * 2012-08-07 2015-08-24 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. c−FMSキナーゼ阻害剤の調製プロセス
JP2016512837A (ja) * 2013-03-15 2016-05-09 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. C−fmsキナーゼ阻害剤として有用な置換ピリジン誘導体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FRONTIERS IN IMMUNOLOGY, vol. Vol.5, Article:489, JPN6022007794, 2014, pages 1 - 15, ISSN: 0004920332 *
NAT MED., vol. 19, no. 10, JPN6022007793, 2013, pages 1264 - 1272, ISSN: 0004920333 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3589324A1 (en) 2020-01-08
US10857230B2 (en) 2020-12-08
US20180250398A1 (en) 2018-09-06
CN110636861B (zh) 2022-07-08
WO2018160917A1 (en) 2018-09-07
US20210093719A1 (en) 2021-04-01
CN110636861A (zh) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588461B2 (ja) 抗血管新生剤及びox40結合アゴニストを含む併用療法
JP6586087B2 (ja) Pd−1アンタゴニストとジナシクリブとの組合せでの癌治療
US20180346586A1 (en) Methods of treating cancer using anti-ox40 antibodies
US20180256711A1 (en) Methods of treating cancer using anti-ox40 antibodies and pd-1 axis binding antagonists
JP2023039448A (ja) がんを治療するための、pd-1アンタゴニスト及びvegfr/fgfr/retチロシンキナーゼ阻害剤の組合せ
US10857230B2 (en) Co-therapy comprising a small molecule CSF-1R inhibitor and an agonistic antibody that specifically binds CD40 for the treatment of cancer
TW202000702A (zh) 用於抗tigit拮抗劑抗體及抗pd-l1拮抗劑抗體治療之投藥
KR20160108566A (ko) 암을 치료하기 위한 pd-1 길항제 및 vegfr 억제제의 조합
JP2017501167A (ja) Ox40結合アゴニスト及びpd−1軸結合アンタゴニストを含む併用療法
KR20230082632A (ko) 항-fcrh5/항-cd3 이중특이성 항체를 사용한 치료를 위한 투약
KR20190137847A (ko) 항-cd25 항체-약물 접합체와의 병용 요법
CN113874036A (zh) 使用cdk抑制剂的联合治疗
CN114269376A (zh) 用抗pd-l1抗体治疗癌症的方法
TWI836278B (zh) 用抗fcrh5/抗cd3雙特異性抗體進行治療之給藥
KR102662228B1 (ko) 암을 치료하기 위한 pd-1 길항제 및 vegfr/fgfr/ret 티로신 키나제 억제제의 조합
JP2023523450A (ja) 非小細胞肺がん免疫療法のための方法及び組成物
TW202309078A (zh) 治療癌症之方法及組成物
CN117940452A (en) Methods and compositions for treating cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230613