JP5475672B2 - c−fmsキナーゼの阻害剤 - Google Patents

c−fmsキナーゼの阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5475672B2
JP5475672B2 JP2010530095A JP2010530095A JP5475672B2 JP 5475672 B2 JP5475672 B2 JP 5475672B2 JP 2010530095 A JP2010530095 A JP 2010530095A JP 2010530095 A JP2010530095 A JP 2010530095A JP 5475672 B2 JP5475672 B2 JP 5475672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
compound
enyl
alkyl
cyclohex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010530095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011501752A (ja
Inventor
イリグ,カール・アール
チエン,ジンシエン
ミーガラ,サナス・ケイ
ウオール,マーク・ジエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2011501752A publication Critical patent/JP2011501752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475672B2 publication Critical patent/JP5475672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、米国特許仮出願シリアル番号第60/980623号(2007年10月17日出願)(その全体が本明細書に参考として組み込まれる)からの優先権を主張する。
(発明の分野)
本発明は、プロテインチロシンキナーゼ阻害剤として機能する新規化合物に関する。より具体的には、本発明は、c−fmsキナーゼの阻害剤として機能する新規化合物に関する。
プロテインキナーゼは、アデノシン5’−トリホスフェート(ATP)から、タンパク質のチロシン、セリン及びスレオニン残基のヒドロキシ基への末端のリン酸の移動を触媒することによる、シグナル伝達経路の主要な要素として機能する酵素である。その結果、プロテインキナーゼ阻害剤及び基質は、プロテインキナーゼ活性化の生理学的影響を評価するための有益な手段である。哺乳類における正常又は変異プロテインキナーゼの過剰発現又は不適切な発現は、癌及び糖尿病を含む多くの疾病の進行において重要な役割を演じることが示されてきた。
プロテインキナーゼは、チロシン残基を優先的にリン酸化するようなもの(プロテインチロシンキナーゼ)並びにセリン及び/又はスレオニン残基を優先的にリン酸化するようなもの(プロテインセリン/スレオニンキナーゼ)の2つのクラスに分けることができる。プロテインチロシンキナーゼは、細胞成長及び分化の刺激から細胞増殖の停止までの多様な機能を発揮する。それらは、受容体タンパク質チロシンキナーゼ又は細胞内タンパク質チロシンキナーゼのいずれかとして分類することができる。内在性チロシンキナーゼ活性を備えた、細胞外リガンド結合領域及び細胞内触媒領域を有する受容体タンパク質チロシンキナーゼは、20種のサブファミリーの間で分布する。
HER−1、HER−2/neu及びHER−3受容体を含む上皮増殖因子(「EGF」)ファミリーの受容体チロシンキナーゼは、細胞外結合領域、膜貫通領域及び細胞内細胞質触媒領域を含有する。受容体結合は、複数の細胞内チロシンキナーゼ依存性リン酸化反応を開始させ、最終的には癌遺伝子の転写をもたらす。乳癌、結腸直腸癌及び前立腺癌は、このファミリーの受容体に関連づけられてきた。
インスリン受容体(「IR」)及びインスリン様成長因子I受容体(「IGF−1R」)は、構造的かつ機能的に関連するが、異なる生物学的効果を発揮する。IGF−1Rの過剰発現は、乳癌と関連づけられてきた。
血小板由来増殖因子(「PDGF」)受容体は、増殖、移動及び生残を含む細胞応答を仲介し、PDGFR、幹細胞因子受容体(c−kit)及びc−fmsを包含する。これらの受容体は、アテローム性動脈硬化症、繊維症及び増殖性硝子体網膜症などの疾病に関連づけられてきた。
線維芽細胞増殖因子(「FGR」)受容体は、血管の製造を担い、手足の成長を担い、及び多数の細胞型の増殖及び分化を担う、4種の受容体からなる。
血管内皮増殖因子(「VEGF」)(内皮細胞の強力なマイトジェン)の量は、卵巣癌を含む多くの腫瘍によって増加する。VEGFのための周知の受容体は、VEGFR−1(Flt−1)、VEGFR−2(KDR)、VEGFR−3(Flt−4)と表される。関連づけられる受容体群、tie−1及びtie−2キナーゼは、血管内皮及び造血細胞内にて確認されてきた。VEGF受容体は、脈管形成及び血管新生に関連づけられてきた。
細胞内タンパク質チロシンキナーゼは、非受容体タンパク質チロシンキナーゼとしても知られている。24種を超えるこのようなキナーゼ類が確認されており、かつ11種のサブファミリーに分類されている。細胞性のプロテインチロシンキナーゼに類似のセリン/スレオニンプロテインキナーゼが、主として細胞内に存在する。
糖尿病、血管新生、乾癬、再狭窄、眼疾患、統合失調症、関節リウマチ、心臓血管疾患及び癌が、異常なプロテインチロシンキナーゼ活性と結び付けられてきた代表的な病原性の状態である。このため、選択的かつ強力な小分子タンパク質チロシンキナーゼ阻害剤が必要とされている。米国特許第6,383,790号、同第6,346,625号、同第6,235,746号、同第6,100,254号並びに国際公開特許第01/47897号、同第00/27820号及び同第02/068406号が、このような阻害剤を合成する近時の試みを示す。
本発明は、c−fmsキナーゼの強力な阻害剤を提供することによる、選択的かつ強力なプロテインチロシンキナーゼ阻害剤に対する現在の必要性に取り組む。本発明は、式Iの新規化合物
Figure 0005475672
又は溶媒和物、水和物、互変異性体若しくはこれらの薬剤として許容される塩に関し、ここで
Figure 0005475672
であり、
式中、各R4は独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、OCH3、OCH2CH3、SC(1〜4)アルキル、SOC(1〜4)アルキル、SO2(1〜4)アルキル、−C(1〜3)アルキル、CO2d、CONRef、C≡CRg又はCNであり、
式中、RdはH又は−C(1〜3)アルキルであり、
eはH又は−C(1〜3)アルキルであり、
fはH又は−C(1〜3)アルキルであり、及び
gはH、−CH2OH又は−CH2CH2OHであり、
2は、シクロアルキル、スピロ置換シクロアルケニル、チオフェニル、ジヒドロスルホノピラニル、フェニル、フラニル、テトラヒドロピリジル、又はジヒドロピラニルであり、そのいずれもが独立して、以下:塩素、フッ素、ヒドロキシ基、C(1〜3)アルキル、又はC(1〜4)アルキル;それぞれ1つ又は2つによって置換されていてよく、
ZはH、F、Cl又はCH3であり、
JはCH又はNであり、
Xは
Figure 0005475672
であり、
式中、RwはH、−C(1〜4)アルキル、−CO2(1〜4)アルキル、−CONH2、−CONHC(1〜4)アルキル、−CON(C(1〜4)アルキル)2又は−COC(1〜4)アルキル(alky)である。
°2θで表した実施例31の化合物のX線粉末回折パターン。 °2θで表した実施例32の化合物のX線粉末回折パターン。 °2θで表した実施例33の化合物のX線粉末回折パターン。 ラット関節炎の連鎖球菌細胞壁(SCW)モデルにおける足首及び足の腫脹に対する化合物Aの効果。
本発明は、c−fmsキナーゼの強力な阻害剤を提供することによる、選択的かつ強力なプロテインチロシンキナーゼ阻害剤に対する現在の必要性に取り組む。本発明は、式Iの新規化合物
Figure 0005475672
式中、
Figure 0005475672
であり、
式中、各R4は独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、OCH3、OCH2CH3、SC(1〜4)アルキル、SOC(1〜4)アルキル、SO2(1〜4)アルキル、−C(1〜3)アルキル、CO2d、CONRef、C≡CRg又はCNであり、
式中、RdはH又は−C(1〜3)アルキルであり、
eはH又は−C(1〜3)アルキルであり、
fはH又は−C(1〜3)アルキルであり、及び
gはH、−CH2OH又は−CH2CH2OHであり、
2は、シクロアルキル、スピロ置換シクロアルケニル、チオフェニル、ジヒドロスルホノピラニル、フェニル、フラニル、テトラヒドロピリジル又はジヒドロピラニルであり、そのいずれもが独立して、以下:塩素、フッ素、ヒドロキシ基、C(1〜3)アルキル又はC(1〜4)アルキル;それぞれ1つ又は2つによって置換されていてよく、
ZはH、F、Cl又はCH3であり、
JはCH又はNであり、
Xは
Figure 0005475672
であり、
式中、RwはH、−C(1〜4)アルキル、−CO2(1〜4)アルキル、−CONH2、−CONHC(1〜4)アルキル、−CON(C(1〜4)アルキル)2又は−COC(1〜4)アルキルである、化合物又はそれらの溶媒和物、水和物、互変異性体若しくは薬剤として許容される塩に関する。
本発明の別の実施形態は、式Iの化合物であって、式中、
Figure 0005475672
ZはH、
JはCH又はNであり、
Figure 0005475672
Xは
Figure 0005475672
である化合物、
並びにそれらの溶媒和物、水和物、互変異性体及び薬剤として許容される塩である。
本発明の別の実施形態は、式Iの化合物であって、式中、
Figure 0005475672
ZはH、
JはCH又はNであり、
Figure 0005475672
Xは
Figure 0005475672
である化合物、
並びにそれらの溶媒和物、水和物、互変異性体及び薬剤として許容される塩である。
本発明の別の実施形態は、式Iの化合物であって、式中、
Figure 0005475672
ZはH
JはCH又はNであり、
Figure 0005475672
Xは、
Figure 0005475672
である化合物、
並びにそれらの溶媒和物、水和物、互変異性体及び薬剤として許容される塩である。
本発明の別の実施形態は、式Iの化合物であって、式中、
Figure 0005475672
ZはH、
JはCH又はNであり、
Figure 0005475672
Xは、
Figure 0005475672
である化合物、
並びにそれらの溶媒和物、水和物、互変異性体及び薬剤として許容される塩である。
本発明の別の実施形態は、式Iaの化合物であって、式中、
Figure 0005475672
式中、
Figure 0005475672
JはCH又はNであり、及び
Xは、
Figure 0005475672
であり、
式中、RwはH、−C(1〜4)アルキル、−CO2(1〜4)アルキル、−CONH2、−CONHC(1〜4)アルキル、−CON(C(1〜4)アルキル)2又は−COC(1〜4)アルキルである、化合物、並びにそれらの溶媒和物、水和物、互変異性体及び薬剤として許容される塩である。
本発明の別の実施形態は、式Iaの化合物であって、式中、
Figure 0005475672
JはCH、又はNであり、
Xは、
Figure 0005475672
である化合物、
並びにそれらの溶媒和物、水和物、互変異性体及び薬剤として許容される塩である。
本発明の別の実施形態は、
Figure 0005475672
Figure 0005475672
Figure 0005475672
Figure 0005475672
Figure 0005475672
Figure 0005475672
Figure 0005475672
Figure 0005475672
からなる群から選択される任意の実施例化合物、並びにそれらの溶媒和物、水和物、互変異性体及びそれらの薬剤として許容される塩である。
本発明の更なる実施形態は、式
Figure 0005475672
の化合物、
並びにそれらの溶媒和物、水和物、互変異性体及び薬剤として許容される塩である。
好ましくは、化合物は
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキセ−1−エニル−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド;
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド塩酸塩;4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミドメタンスルホン酸塩;及び
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド(1S)−(+)−10−カンファースルホン酸塩;からなる群から選択される。最も好ましくは、化合物は、4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド塩酸塩である。
本発明の別の実施形態では、生成物は、実施例1〜30のいずれかの方法によって製造される。
本発明の別の実施形態は、式Iの化合物及び製薬上許容できるキャリアを含む医薬組成物である。
本発明の別の実施形態は、式Iaの化合物及び製薬上許容できるキャリアを含む医薬組成物である。
本発明の別の実施形態は、本明細書の実施例セクションに列挙された化合物及び製薬上許容できるキャリアを含む医薬組成物である。
本発明の別の実施形態は、骨粗鬆症、パジェット病、関節リウマチ及び他の形態の炎症性関節炎、変形性関節症、プロテーゼ破損、溶骨型腫瘍、骨髄腫並びに骨への腫瘍転移からなる群から選択される疾病の治療方法であって、このような治療が必要である哺乳類に、式Iの化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で投与することを含む、治療方法である。
本発明の別の実施形態は、糸球体腎炎、炎症性腸疾患、プロテーゼ破損、サルコイドーシス、欝血性閉塞性肺疾患、特発性肺胞線維症、ぜんそく、膵炎、ヒト免疫不全ウイルス感染症、乾癬、糖尿病、腫瘍関連血管新生、加齢関連黄斑変性症、糖尿病性網膜症、再狭窄、統合失調症及びアルツハイマー痴呆からなる群から選択される疾病の治療方法であって、このような治療が必要である哺乳類に、式Iの化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で投与することを含む、治療方法である。
本発明の別の実施形態は、哺乳類における、腫瘍転移若しくは変形性関節症によって引き起こされる骨格痛、又は内臓の痛み、炎症性の痛み若しくは神経原性疼痛を含む痛みを治療方法であって、このような治療が必要である哺乳類に、式Iの化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で投与することを含む、治療方法である。
本発明の別の実施形態は、卵巣癌、子宮癌、乳癌、前立腺癌、肺癌、大腸癌、胃癌又は有毛細胞白血病からなる群から選択される疾病の治療方法であって、このような治療が必要である哺乳類に、式Iの化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で投与することを含む方法である。
本発明の別の実施形態は、卵巣癌、子宮癌、乳癌、前立腺癌、肺癌、大腸癌、胃癌又は有毛細胞白血病からの転移を治療又は予防方法であって、このような治療が必要である哺乳類に、式Iの化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で哺乳類に投与することを含む方法である。
本発明の別の実施形態は、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ及び他の形態の炎症性関節炎、乾癬、シェーグレン症候群、多発性硬化症又はぶどう膜炎からなる群から選択される自己免疫疾患の治療方法であって、このような治療が必要である哺乳類に、式Iの化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で哺乳類に投与することを含む方法である。
本発明の別の実施形態は、骨粗鬆症、パジェット病、関節リウマチ並びに他の形態の炎症性関節炎、変形性関節症、プロテーゼ破損、溶骨型腫瘍、骨髄腫及び骨への腫瘍転移からなる群から選択される疾病の治療方法であって、このような治療が必要である哺乳類に、本明細書の実施例セクションに列挙された化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で投与することを含む、治療方法である。
本発明の別の実施形態は、糸球体腎炎、炎症性腸疾患、プロテーゼ破損、サルコイドーシス、欝血性閉塞性肺疾患、特発性肺胞線維症、ぜんそく、膵炎、ヒト免疫不全ウイルス感染症、乾癬、糖尿病、腫瘍関連血管新生、加齢関連黄斑変性症、糖尿病性網膜症、再狭窄、統合失調症及びアルツハイマー痴呆からなる群から選択される疾病の治療方法であって、このような治療が必要である哺乳類に、本明細書の実施例セクションに列挙された化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で投与することを含む、治療方法である。
本発明の別の実施形態は、哺乳類における、腫瘍転移若しくは変形性関節症によって引き起こされる骨格痛、又は内臓の痛み、炎症性の痛み若しくは神経原性疼痛を含む痛みの治療方法であって、このような治療が必要である哺乳類に、本明細書の実施例セクションに列挙された化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で投与することを含む、治療方法である。
本発明の別の実施形態は、卵巣癌、子宮癌、乳癌、前立腺癌、肺癌、大腸癌、胃癌又は有毛細胞白血病からなる群から選択される疾病の治療方法であって、このような治療が必要である哺乳類に、本明細書の実施例セクションに列挙された化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で投与することを含む、治療方法である。
本発明の別の実施形態は、卵巣癌、子宮癌、乳癌、前立腺癌、肺癌、大腸癌、胃癌又は有毛細胞白血病からの転移の治療又は予防方法であって、このような治療が必要である哺乳類に、本明細書の実施例セクションに列挙された化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で投与することを含む、治療方法である。
本発明の別の実施形態は、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ及び他の形態の炎症性関節炎、乾癬、シェーグレン症候群、多発性硬化症又はぶどう膜炎からなる群から選択される自己免疫疾患の治療方法であって、このような治療が必要である哺乳類に、本明細書の実施例セクションに列挙された化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で投与することを含む、治療方法である。
本発明の別の実施形態は、骨粗鬆症、パジェット病、関節リウマチ並びに他の形態の炎症性関節炎、変形性関節症、プロテーゼ破損、溶骨型腫瘍、骨髄腫並びに骨への腫瘍転移からなる群から選択される疾病の治療方法であって、このような治療が必要である哺乳類に、本明細書の実施例セクションに列挙された化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で投与することを含む、治療方法である。
本発明はまた、治療上の有効量の少なくとも1種の、式Iの化合物を投与することによって、哺乳類のタンパク質チロシンキナーゼ活性を抑制する方法にも関する。好ましいチロシンキナーゼはc−fmsである。
本発明は、式Iの全ての化合物の鏡像異性体、ジアステレオマー及び互変異性形態並びにそれらのラセミ混合物を包含すると考えられる。加えて、式I及びIaで表される化合物の幾つかは、プロドラッグ、即ち作用薬と比較して優れた送達能力及び治療効果を有する作用薬の誘導体であってよい。プロドラッグは、生体内での酵素又は化学プロセスによって作用薬(active drugs)へと転換される。
I.定義
用語「アルキル」は、特に指示がない限り12個以下の炭素原子、好ましくは6個以下の炭素原子からなる直鎖及び分岐鎖両方のラジカルを意味し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル及びドデシルが挙げられるがこれらに限定されない。
用語「シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子からなる飽和環又は部分的な不飽和環を意味する。所望により、4個以下のアルキル置換基が環上に存在してよい。実施例としては、シクロプロピル、1,1−ジメチルシクロブチル、1,2,3−トリメチルシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、及び4,4−ジメチルシクロヘキセニルが挙げられる。
用語「アルキルアミノ」は、1個のアルキル置換基を備えたアミノ(ここで、アミノ基は、分子の残部へ結合する箇所である)を意味する。
用語「ヘテロアリール」は、5〜7員の単環式又は8〜10員の二環式芳香環系を意味し、その任意の環は、N、O又はS(ここで、窒素及びイオウ原子は、任意の許容された酸化状態で存在することができる)から選択される1〜4個のヘテロ原子から構成されていてよい。実施例としては、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンズオキサゾリル、フリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キノリニル、チアゾリル及びチエニルが挙げられる。
用語「へテロ原子」は、窒素原子、酸素原子又はイオウ原子(ここで、窒素及びイオウ原子は、任意の許容された酸化状態で存在することができる)を意味する。
用語「アルコキシ」は、特に指示がない限り、酸素原子に結合した、12個以下の炭素原子からなる直鎖又は分岐鎖ラジカルを意味する。実施例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ及びブトキシが挙げられる。
用語「スピロ置換シクロアルケニル」とは、単一の炭素原子を共有する一対のシクロアルキル環を意味し、及びここで、少なくとも環の1つが部分的に不飽和であり、例えば、次式のものである。
Figure 0005475672
II.治療上の使用
式Iの化合物は、プロテインチロシンキナーゼの新規の強力な阻害剤、例えば、c−fmsを表し、これらのキナーゼの作用に起因する疾患の予防及び治療において有用であり得る。
本発明は、プロテインチロシンキナーゼを阻害有効量の式Iの化合物の少なくとも1種と接触させることからなる、プロテインチロシンキナーゼの阻害方法もまた提供する。好ましいチロシンキナーゼはc−fmsである。本発明の化合物はまた、FLT3チロシンキナーゼ活性の阻害剤である。プロテインチロシンキナーゼを阻害する一実施形態では、式Iの化合物の少なくとも1種を既知のチロシンキナーゼ阻害物質と組み合わせる。
本発明の各種実施形態では、式Iの化合物によって阻害されたプロテインチロシンキナーゼは、細胞内、哺乳類内又は生体外に位置する。ヒトを含む哺乳類の場合、治療上有効な量の、製薬上許容できる形態の、式Iの化合物の少なくとも1種を投与する。
本発明は更に、治療上の有効量の、式Iの化合物の少なくとも1種の製薬上許容できる組成物を投与することによる、ヒトを含む哺乳類の癌の治療方法を提供する。代表的な癌としては、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、卵巣癌、子宮癌、前立腺癌、肺癌、乳癌、大腸癌、胃癌及び有毛細胞白血病が挙げられるが、これらに限定されない。本発明は、骨髄線維症を含むある種の前癌性病変の治療方法もまた提供する。本発明の一実施形態では、有効量の式Iの化合物の少なくとも1種を有効量の化学療法剤と組み合わせて投与する。
本発明は更に、卵巣癌、子宮癌、前立腺癌、肺癌、乳癌、大腸癌、胃癌及び有毛細胞白血病が挙げられるがこれらに限定されない癌に起因する転移の治療及び予防方法を提供する。
本発明は更に、骨粗鬆症、パジェット病、並びにその他の疾病(ここで、骨吸収は、関節リウマチ及び他の形態の炎症性関節炎、変形性関節症、プロテーゼ破損、溶骨型腫瘍、骨髄腫を含む病的状態を媒介する)並びに、乳癌、前立腺癌、及び大腸癌を含むがこれらに限定されない癌において頻繁に生じるような骨への腫瘍転移の治療方法を提供する。
本発明は、痛み、特に腫瘍転移又は変形性関節症によって引き起こされる骨格痛、並びに内臓の痛み、炎症性の痛み及び神経原性疼痛の治療方法もまた提供する。
本発明は、治療上の有効量の、製薬上許容できる形態の式Iの化合物の少なくとも1種を投与することによる、ヒトを含む哺乳類の心臓血管性疾患、炎症性疾患及び自己免疫疾患の治療方法もまた提供する。炎症の要素を備えた疾病の例としては、糸球体腎炎、炎症性腸疾患、プロテーゼ破損、サルコイドーシス、欝血性閉塞性肺疾患、特発性肺胞線維症、ぜんそく、膵炎、ヒト免疫不全ウイルス感染症、乾癬、糖尿病、腫瘍関連血管新生、加齢関連黄斑変性症、糖尿病性網膜症、再狭窄、統合失調症又はアルツハイマー痴呆が挙げられる。これらは、本発明の化合物によって効果的に治療し得る。効果的に治療され得るその他の疾病としては、アテローム性動脈硬化症及び心臓肥大症が挙げられるが、これらに限定されない。
自己免疫疾患、例えば、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、及び他の形態の炎症性関節炎、乾癬、シェーグレン症候群、多発性硬化症又はぶどう膜炎もまた、本発明の化合物によって治療し得る。
用語「治療上の有効量」は、本明細書で使用するとき、研究者、獣医、医師又はその他の臨床医によって探索され、緩和、予防、治療、又は治療する病気若しくは疾患の症状の発病若しくは進行を遅らせることを含む、組織系、動物又はヒトの生物学的又は薬効の応答を生じさせる活性化合物又は医薬品の量を意味する。
プロテインチロシンキナーゼ阻害剤として用いられる場合、本発明の化合物は、約0.5mg〜約10g、好ましくは約0.5mg〜約5gの範囲の用量内において、一日の摂取量を一回で又は分割して有効量で投与してよい。投与量は、投与経路、レシピエントの健康状態、体重及び年齢、治療頻度並びに平行した非関連治療の存在などの要因の影響を受ける。
本発明の化合物又はその医薬組成物の治療上の有効量が、所望の効果に応じて変化することもまた当業者には明らかである。したがって、投与される最適用量は、当業者によって容易に決定することができ、かつ使用される具体的な化合物、投与方法、調製物の強度及び病状の進行と共に変化する。加えて、被検者の年齢、体重、食事及び投与時期を含む、治療する特定の被検者と関連する因子に応じて、用量を適切な治療量へと調整する必要がある。したがって、上記用量は、平均的事例の例示である。当然ではあるが、ここの事例においては、より多量又はより少量の用量範囲であることの利点があり、このようなことは本発明の範囲内である。
式Iの化合物は、任意の既知の製薬上許容できるキャリアを含む医薬組成物へと処方してよい。代表的キャリアとしては、任意の好適な溶剤、分散媒、コーティング材、抗菌及び抗カビ剤並びに等張剤が挙げられるが、これらに限定されない。製剤の構成成分でもあることができる代表的な賦形剤としては、充填剤、結合剤、崩壊剤及び潤滑剤が挙げられる。
式Iの化合物の製薬上許容できる塩としては、無機又は有機の酸類又は塩基類から形成される、従来の非毒性塩類又は四級アンモニウム塩類が挙げられる。このような酸添加塩(acid addition salts)の例としては、アセテート、アジパート、ベンゾエート、ベンゼンスルホネート、シトレート、カンホレート、ドデシルサルフェート、塩酸塩、臭化水素酸塩、ラクテート、マレエート、メタンスルホネート、ニトレート、オキザラート、ピバレート、プロピオネート、サクシネート、サルフェート及びタータラートが挙げられる。塩基性塩(Base salts)としては、アンモニウム塩、ナトリウム及びカリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム及びマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、ジシクロヘキシルアミノ塩などの有機塩基を備えた塩並びにアルギニンなどのアミノ酸を備えた塩が挙げられる。更に、塩基性窒素含有基は、例えば、ハロゲン化アルキルによって四級化されてよい。
本発明の医薬組成物は、それらの使用目的を達成する任意の手段によって投与してよい。例としては、非経口の、皮下の、静脈内の、筋肉内の、腹腔内の、経皮的な、口又は目を経由しての投与が挙げられる。あるいは又は同時に、投与は経口経路によってよい。非経口的投与のための好適な処方としては、水溶性形態の活性化合物(例えば、水溶性塩)の水溶液、酸性溶液、アルカリ性溶液、デキストロース水溶液、等張性炭水化物溶液及びシクロデキストリン包接錯体が挙げられる。
本発明は更に、製薬上許容できるキャリアを本発明の化合物のいずれかと共に混合することからなる医薬組成物の製造方法を包含する。更に、本発明は、製薬上許容できるキャリアを本発明の化合物のいずれかと混合することによって製造される医薬組成物を含む。本明細書で使用する用語「組成物」は、特定の成分を特定の量で含んでなる生成物、並びに直接的又は間接的に特定の成分の特定の量の組み合わせから生じる任意の生成物を包含することを意図する。
多形体及び溶媒和物
更に、本発明の化合物は、1種以上の多形体又は非晶質結晶性(amorphous crystalline)形態を有してよく、かつ本発明の範囲に含まれるものとする。加えて、化合物は、例えば水(即ち、水和物)又は一般有機溶媒と共に溶媒和物を形成してよい。本明細書で使用するとき、用語「溶媒和物」は、本発明の化合物と1種以上の溶媒分子との物理的会合を意味する。この物理的会合は、水素結合を含む、イオン結合及び共有結合の度合いが変化することを伴う。特定の場合には、溶媒和物は、例えば、1種以上の溶媒分子が結晶固形物の結晶格子内に組み込まれた場合に、単離することができる。用語「溶媒和物」は、溶液相及び分離可能な溶媒和物の両方を包含することを意図する。好適な溶媒和物の非限定例としては、エタノレート、メタノレートなどが挙げられる。
本発明は、本発明の化合物の溶媒和物をその範囲内に包含することを意図する。このため、本発明の治療方法では、用語「投与」は、本明細書に記載される症候群、疾患又は疾病を、本発明の化合物又はその溶媒和物(具体的に開示されてはいないが、本発明の範囲内に明らかに包含される)にて治療、改善又は予防するための手段を包含するべきである。
別の実施形態では、本発明は、実施例に記載された、薬剤としての使用を目的とする化合物、式I又は式Iaに関する。
別の実施形態では、本発明は、大量(elevated level)のc−FMS製造に関連づけられる疾病治療を目的とする薬剤の調製のための、実施例に記載された化合物(式I、又は式Ia)の使用に関する。
別の実施形態では、本発明は、骨粗鬆症、パジェット病、関節リウマチ及び他の形態の炎症性関節炎、変形性関節症、プロテーゼ破損、溶骨型腫瘍、骨髄腫並びに骨への腫瘍転移からなる群から選択される疾病の治療のための薬剤の調製のための実施例に従う化合物(式I、又は式Ia)の使用に関する。
別の実施形態では、本発明は、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ及び他の形態の炎症性関節炎、乾癬、シェーグレン症候群、多発性硬化症又はぶどう膜炎からなる群から選択される自己免疫疾患の治療のための薬剤の調製のための実施例に従う化合物(式I、又は式Ia)の使用に関する。
別の実施形態では、本発明は、糸球体腎炎、炎症性腸疾患、プロテーゼ破損、サルコイドーシス、欝血性閉塞性肺疾患、特発性肺胞線維症、ぜんそく、膵炎、ヒト免疫不全ウイルス感染症、乾癬、糖尿病、腫瘍関連血管新生、加齢関連黄斑変性症、糖尿病性網膜症、再狭窄、統合失調症及びアルツハイマー痴呆からなる群から選択される疾病の治療のための薬剤の調製のための実施例に従う化合物(式I、又は式Ia)の使用に関する。
別の実施形態では、本発明は、哺乳類における、腫瘍転移若しくは変形性関節症によって引き起こされる骨格痛、又は内臓の痛み、炎症性の痛み若しくは神経原性疼痛を含む痛みを治療するための薬剤の調製のための実施例に従う化合物(式I、又は式Ia)の使用に関する。
別の実施形態では、本発明は、卵巣癌、子宮癌、乳癌、前立腺癌、肺癌、大腸癌、胃癌又は有毛細胞白血病を治療するための薬剤の調製のための実施例に従う化合物(式I、又は式Ia)の使用に関する。
調製方法
Figure 0005475672
スキーム1は、式Iの化合物を調製するための一般的な手法を示す。本スキームの手法を示すために、化合物(ここで、JはCHである)のための試薬及び条件が規定されている。当業者は、JがNである場合、反応条件及び好ましい試薬を微妙に調整することが必要な場合があり、あるいはそれが必要でない場合もあることを理解するであろう。
式1−3の化合物は、適切なカップリングパートナーと金属触媒カップリング反応させてXを導入することによって、式1−1のニトロ化合物(式中Lは、ハロゲン、トリアルキルスズ、ジヒドロキシホウ素、ジアルコキシホウ素又はポリフッ化アルキルスルホニルオキシなどの脱離基又は反応性基である)から入手可能である。好適なカップリングパートナーは、エノールのポリフッ化アルキルスルホネートエステル(式中、Lはトリアルキルスズ、ジヒドロキシホウ素又はジアルコキシホウ素);並びにシクロアルケニルボロネートエステル及びボロン酸(式中、Lがブロモ、ヨード又はポリフッ化アルキルスルホニルオキシである場合)である。好ましいカップリング法は、式1−1(式中、Lはブロモ又はヨードである)の化合物の鈴木‐宮浦反応(Suzuki-Miyaura reaction)である(参考文献としては、N.宮浦及びA.鈴木著、ケミカル・レビュー(Chem. Rev.)、第95巻、2457ページ、1995年;A.鈴木著、「金属触媒カップリング反応(Metal-Catalyzed Coupling Reactions)」、F.デイダーリッヒ(F. Deiderich)及びP.スタング(P. Stang)編、ワイリーVCH(バインハイム)、1988年を参照のこと)。鈴木−宮浦反応(Suzuki-Miyaura reaction)のための好ましい条件は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(Pd(PPh34)などのパラジウム触媒、Na2CO3水溶液などの水性塩基、及びトルエン、エタノール、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)又はDMFなどの好適な溶媒である。カップリングパートナーの合成は、後述のスキームにて記載されている。
式1−4のアミンは、式1−3のニトロ化合物から、標準的合成手法を使用した還元によって入手することができる(「有機化学における還元(Reductions in Organic Chemistry)」(M.ハドリッキー(M. Hudlicky)著、ワイリー、ニューヨーク(1984年)、を参照のこと)。好ましい条件は、メタノール又はエタノールなどの好適な溶媒内でパラジウム触媒を使用する触媒水素化である。Xがアルケンを含有する場合、それはアルカンへと還元される。化合物のうち、Xが最終化合物中に保持されるアルケンを含有する場合、ニトロ基還元は、酢酸などの好適な溶媒中で鉄若しくは亜鉛を選択的に使用することにより、又はエタノール及び水中で鉄及び塩化アンモニウムを使用することにより、実施してよい。
あるいは、式1−4の化合物は、Lを上記Xと置換する方法によって式1−2のアミンから入手可能である。Xがアルケンを含有する式1−4の化合物の場合、所望であれば、上記の方法によりアルカンへと還元することができる。市販されていない式1−2の化合物は、式1−1の化合物から、酢酸などの好適な溶媒中にて鉄又は亜鉛を使用し、又はエタノール及び水中にて鉄及び塩化アンモニウムを使用してニトロ基還元することによって、入手してよい。
式1−5の化合物は、式1−4のアミノ化合物をオルト−ハロゲン化、好ましくはオルト−臭素化し、続いてボロン酸又はボロネートエステル(鈴木−宮浦反応(Suzuki-Miyaura reactions)、式中R2MはR2B(OH)2)若しくはボロン酸エステル(boronic ester)、上記参考文献を参照のこと。)又は中間体ハロ化合物上のスズ試薬(スティル反応(Stille reactions)、式中R2MはR2Sn(アルキル)3、J.K.スティル(J. K. Stille)著、「Angew.Chem.Int.Ed.Engl.」(第25巻、508〜524ページ(1986年)、を参照のこと。)と共に金属触媒カップリング反応することによって得ることができる。1−4の臭素化のための好ましい条件は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラクロロメタンあるいは好ましくはジクロロメタン(DCM)又はアセトニトリルなどの好適な溶媒中のN−ブロモスクシンイミド(NBS)である。金属触媒カップリング、好ましくは鈴木−宮浦反応(Suzuki-Miyaura reactions)は、次に、上記し及び引用したように、標準的な手法に従って実施することができる。
式1−6の化合物は、アミノ基を複素環酸P1−WCOOH(又はその対応する塩P1−WCOOM2、式中M2はLi、Na又はK)(式中、P1は任意の保護基(Wがイミダゾール、トリアゾール、ピロール又はベンゾイミダゾールである場合、例えば、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM))であり、Wがフランである場合には、P1は存在しない。)と反応させることによって、式1−5の化合物から入手可能である。(Wのための好適な保護基の一覧については、テオドラW.グリーン(Theodora W. Greene)及びピーターG.M.ウッツ(Peter G. M. Wuts)共著、「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」(ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons, Inc.)、ニューヨーク(1991年)、を参照のこと。)カップリングは、アミド結合形成のための標準手順(確認のためには、M.ボダンスキー(M. Bodansky)及びA.ボダンスキー(A. Bodansky)共著、「ペプチド合成の実施(The Practice of Peptide Synthesis)」(シュプリンガー社(Springer-Verlag)、ニューヨーク(1984年)、を参照のこと。)に従って、又は式1−6の化合物を形成するための、酸塩化物P1−WCOCl若しくは活性化エステルP1−WCO2q(式中Rqは、ペンタフルオロフェニル又はN−スクシンイミドなどの脱離基である。)との反応によって実施することができる。P1−WCOOH又はP1−WCOOM2と共にカップリングするための好ましい反応条件は、次の通りである。Wがフラン(任意の保護基P1が存在しない)である場合、ジクロロメタン(DCM)中の塩化オキサリルを触媒としてのDMFと共に用い、酸塩化物WCOClを形成し、次に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)などのトリアルキルアミンの存在下にてカップリングさせる。Wがピロール(任意の保護基P1が存在しない)である場合は、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)を用いること;並びに、Wがイミダゾール、トリアゾール、ピロール又はベンゾイミダゾール(任意のP1が存在する)である場合は、好ましい条件は、DCM又はDMFなどの溶媒中にて、ブロモトリピロリジーノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBroP)及びDIEAを用いること。
式1−6の化合物中のWが、既に言及したように任意の保護基P1を含有する場合、この時点でそれを除去して式Iの化合物を得ることができる。例えば、Wが、SEM基によって窒素上で保護されたイミダゾールである場合、SEM基は、トリフルオロ酢酸(TFA)などの酸性試薬あるいはフッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)などのフッ化物供給源のいずれかによって除去することができる(上記グリーン(Greene)及びウッツ(Wuts)の文献を参照のこと)。式1−6の化合物が保護基を含まない場合、それらは式Iの化合物でもある。
最後に、式Iの化合物を更に誘導体化してもよいと理解される。更なる誘導体化の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない。式Iの化合物がシアノ基を含有する場合、酸性又は塩基性条件下にて、この基をアミド又は酸へと加水分解してもよい。式Iの化合物がエステルを含有する場合、エステルは、酸へと加水分解されてよく、かつ酸は、上記の方法によってアミドへ変換され、アミド結合が形成されてよい。酸は、アルコールへと還元されてよい。シアノ基の存在下でのカルボン酸の還元のための好ましい条件としては、THF中でのホウ化水素ナトリウム及びエチルクロロホルメートが挙げられる。オレフィンは、触媒水素化によって還元してよい。オレフィンは更に、四酸化オスミウムによって触媒されたN−メチルモルホリンN−オキシドとの反応を含む多数の方法を使用してジヒドロキシル化し、ジオールにすることができる(確認のためには、サンダーマイアー、U.(Sundermeier, U.)、ドーブラー、C.(Doebler, C.)及びベラー、M.(Beller, M.)共著、「現代酸化法(Modern Oxidation Methods)」(ベックヴァル、J.(Baeckvall, J.)編、1〜20ページ、ワイリー社(Wiley-Verlag)(バインハイム、ドイツ)(2004年))、ベラー、M.(Beller, M.)及びシャープレス、K.B.(Sharpless, K. B.)共著、「有機金属化合物との応用均一系触媒作用(Applied Homogeneous Catalysis with Organometallic Compounds)」(コーニルズ、B.(Cornils, B.)及びヘルマン、W.A.(Herrmann, W. A.)編、第2巻、1009〜1024ページ、VCH(バインハイム、ドイツ)(1996年))を参照のこと)。式Iの化合物が、硫化物(非環式又は環式のいずれか)を含有する場合、硫化物は、対応するスルホキシド又はスルホンへと更に酸化することができる。スルホキシドは、1当量のメタ−クロロペル安息香酸(MCPBA)などの適切な酸化剤を使用して、又はNaIO4(例えば、ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、46号、4676〜86ページ(2003年)、で処理することによって酸化することで得ることができ、及びスルホンは、2当量のMCPBAを使用して又は4−メチルモルホリンN−オキシド及び触媒の四酸化オスミウム(例えば、国際公開特許第01/47919号を参考のこと)で処理することによって得ることができる。また、スルホキシド及びスルホンの両方が、1当量及び2当量のH22をそれぞれ、チタン(IV)イソプロポキシドの存在下にて使用することにより調製することができる(例えば、化学協会雑誌(J. Chem. Soc.)、パーキン・トランス(Perkin Trans.)2、1039〜1051ページ(2002年)、を参照のこと)。
Figure 0005475672
スキーム2は、式Iの化合物の合成について記載するが、式中Xは
Figure 0005475672
である。
手法を示すために、試薬及び条件は、次の基質のための本スキーム内に記載されている。ここで、Xは
Figure 0005475672
であり、EはO又はNCO2wであり、RxはH又はMeであり、RyはH又はCH2v(ここでRvはH、OMe)又はOPG(ここでPGは本スキームの形質転換条件に対して安定している好適な保護基であるとともに、後で除去してRvはOHとなり得る)であり、及びRzはH又はOHであり、ここで2個のOH基は適切なケタール又はシリル保護基(除去するか又は最終生成物中に保持されることができるかのいずれかである)によって適切に保護することができる。当業者は、化学反応が上記で引用された全てのX、Rx、Ry及びRzに適用可能であるとともに、試薬及び条件に微妙な修正を加えて利用することができることを理解するであろう。
出発物質2−1は、I2、若しくはNISと、好ましくはI2/Ag2SO4と、メチルアルコール、イソプロピルアルコールあるいは好ましくはエチルアルコールなどの好適な溶媒中で反応させることによって、ヨード化合物2−2へと転換される。式2−3の化合物(式中、R2はシクロアルケニル及びシクロアルキルである)は、スキーム1に記載されているようにボロン酸又はボロン酸エステルとの選択的金属触媒カップリング反応によって、2−2から入手可能である。次に、式2−3の化合物中のアミノ基は、複素環酸P1−WCOOHとカップリングして、スキーム1にて記載されているように式2−4の化合物を形成することができる。式2−4の化合物中のWが、任意の保護基P1を含有する場合、スキーム1に記載されているようにこの時点でそれを除去して、化合物2−5を得ることができる。最終的に、ブロモ化合物2−5は、塩化イソプロピルマグネシウム(i−PrMgCl)などの好適な塩基によって、エチルエーテル、DME又は好ましくはTHFなどの溶媒中で、酸性プロトンをまず脱プロトン化し、続いて、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムあるいは好ましくはtert−ブチルリチウムなどの適切なリチウム試薬にて、−100℃〜−40℃、好ましくは−78℃の温度にて、リチウム−ハロゲン置換し、及びついで有機リチウム中間体を適切なケトン2−7によってトラップすることで、アルコール2−6へ転換される。式2−7のケトンの合成は、スキーム6及び7に記載される。当業者は、本発明の化合物はこの時点で更に修飾されてよいことを理解するであろう。例えば、化合物(compund)2−6が、W上に酸性基を有する場合、その酸性基はエステル化されてよく、同様に、W上のアミドは脱水されてニトリルが形成されてよい。
Figure 0005475672
スキーム3は、式3−2(式中、EはO、S、SO又はSO2であり、Ry及びRzはCH3である(Ry is Rz is CH3))の複素環ケトン調製のための一般的な手法を示す。これらのケトンは、化学式Iの化合物(compounds Formula I)の調製にとって有用であり、式中Xは、
Figure 0005475672
である。
これらの複素環ケトンは、酸又は塩基のいずれかにより触媒して、適切な求核試薬を、式3−1のジエノンへと、0〜100℃の温度で、二重マイケル付加反応することにより調製することができる。求核試薬として水を用いた場合(EH2はOH2である)、この形質転換のための好ましい条件としては、式3−1のジエノンを、例えば40〜50℃にて4日間、過剰な1〜4NのHCl水溶液と反応させて、式3−2(式中、EはOである(国際公開特許第2005012220号))の化合物を得ることが挙げられる。同様に、H2Sを求核試薬として使用する場合、式3−2の化合物(式中、EはSである)は、KOHなどの無機塩基の存在下にて、EtOHなどのプロトン性溶媒中で還流条件下で連続的にH2Sでゆっくりとバブリングさせながら、ピペリジンなどの有機アミンを触媒量で用いてあるいは用いずに得ることができる(工業技術化学雑誌(Journal of Industrial and Engineering Chemistry)(ワシントン、1952年、第44巻、1659〜62ページ))。式中、EがSである式3−2のイオウ含有ケトンを1又は2当量の適切な酸化剤(m−クロロ過安息香酸など)と酸化させることで、式中、EがそれぞれSO又はSO2である式3−2の化合物が得られるということは、当業者には明白である。
Figure 0005475672
式3−2の化合物を調製するための2つのその他の合成ルートはスキーム4に示され、ここでEはSでありかつRyはH、Me及びCH2vであり、ここでRvはH、OMe又はOPGであり、ここでPGは、本スキームの形質転換の条件に対して安定な好適な保護基であり、後でRvがOHとなるように除去可能である。式4−1の不飽和アミノケトン及び式4−3のピペリドンの四級アンモニウム塩(好ましくは、適切に置換されたピペリドンを、ヨードメタン(LがIである)などのハロメタンで処理することによって形成された置換N,N−ジメチルピペリドニウムハロゲン化物(RsはMeである))は、式3−2の化合物(式中、EはSである)へと、H2Sの作用によって、又は金属硫化物(M2S)、好ましくはNa2Sなどのアルカリ金属硫化物それぞれによって(それぞれ、Khimiya著、「Geterotsiklicheskikh Soedinenii」、Sbornik、第2巻、174〜80ページ(1970年)、及び「Izvestiya Akademii Nauk Kazakhskoi SSR」、Seriya Khimicheskaya、第3巻、92〜3ページ(1986年))変換することができる。
Figure 0005475672
スキーム5は、式3−2(式中、EはO、Sであり、RyはMe及びCH2vであり、ここでRvはH、OMe又はOPGであり、ここでPGは本スキームの形質転換の条件に対して安定である好適な保護基であり、RvがOHとなるように、後で除去可能であり、RzはMeであるか又は両Rzが共にCH2−CH2若しくはCH−CH(CH is CH)であって、得られたケトン3−2が二環式であるようなものである)の複素環ケトンを合成するための他のアプローチを示す。
これらは、スキーム5に示すように、酸性又は塩基性条件下にて、式5−1(Rtは、Me又はEtである)の適切な前駆体を分子内ディークマン型環化させ、続いて、α−アルコキシカルボニル置換基CO2tを除去することによって、調製することができる。本合成シーケンスの好ましい手法は、−78℃〜室温の温度で式5−1のジエステルを塩基誘起環化して、式5−2のβ−ケトエステルを得て、引き続いて20〜200℃の範囲の温度にて酸触媒加水分解及び脱炭酸することを伴う。エステルの加水分解に続いて、対応するカルボン酸の単離と共にあるいはそれ無しで、中間体5−2の脱炭酸を実施して、式3−2の化合物を得ることができると理解されている。第1段階のための好ましい塩基としては、アルカリ金属アルコキシドなどの強塩基並びにナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド及び水酸化リチウムなどの水酸化物、並びにリチウムジイソプロピルアミド及びリチウムヘキサメチルジシラジドなどの二級有機アミンのアルカリ金属塩が挙げられるが、これらに限定されない。加水分解及び脱炭酸のための好ましい条件としては、THFなどの好適な溶媒と共に又はそれ無しで、式5−2の化合物を1M HCl水溶液などの希釈した鉱酸と共に加熱することが挙げられるが、これらに限定されない。式5−2のエステルの加水分解はまた、水及び有機溶媒(THF、メタノール、エタノール又はイソプロパノールなど)などの好適な溶媒混合物中にて、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は炭酸カリウムなどの水性塩基で処理することによって実施してもよい。加水分解のためのこの塩基触媒手順を使用して、次に、得られたカルボン酸塩を、0.01〜12M HCl水溶液又はH2SO4などの鉱酸と共に、THF又はジオキサンなどの好適な有機溶媒と共に又はそれ無しで処理して、対応するカルボン酸を製造した。このように、酸触媒加水分解によって、又は塩基触媒加水分解とそれに引き続いた酸性化のいずれかによって製造された式5−2の化合物に対応するカルボン酸が、任意の外部の酸又は塩基試薬の存在の有無にかかわりなく、かつ加熱の有無にかかわりなく、自然に脱炭酸することは当業者には明らかである。加えて、式5−1の化合物は、既知の手法又は既知の手法の単純な修正若しくは拡張を利用して調製可能であると理解されている。(式5−1のジエステル及び対応する二酸類の例については、米国化学会誌(Journal of the American Chemical Society)(1996年)、第118巻、10168〜10174ページ)、米国特許第2466420号、米国化学会誌(Journal of the American Chemical Society)(1957年)、第79巻、2323〜2325ページ)、及び有機化学ジャーナル(Journal of Organic Chemistry)(1951年)、第16巻、232〜238ページ)を参照のこと。)
Figure 0005475672
スキーム6は、スキーム2のカップリング反応のための中間体として使用される、式6−2のヘテロ二環式ケトンの合成を示す。一般的合成ルートは、その場で形成された、式6−1のオキシアリルカチオンと、好適なジエンを[4+3]付加環化し、続いて必要に応じて、得られた生成物を脱ハロゲン化することを含んでいる。オキシアリルカチオンを生成するための好ましい前駆体としては、還元性、塩基性又はルイス酸性条件下にて、オキシアリルカチオンへと変換されかつ適切なジエンにてその場でトラップすることができる、ポリα−ハロケトン、2−酸素置換アリルエーテル及びアクロレインが挙げられる。必要とされるオキシアリルカチオンは更に、シクロプロパノンの逆旋的開環又はアレンオキシドの同旋的異性化によって生成することもできる(米国化学会誌(J. Am. Chem. Soc.)(1998年)、第120巻、12310ページ)。ポリα−ハロケトンの脱ハロゲン化は、オキシアリルカチオンを生成するための、Cu/NaI(MはNaである)、Zn/Cu又はZn/Ag(MはZnである)、Zn/Cu/TMSCI(MはTMSである)又はZn/(EtO)3B(MはB(OEt)2である)、Et2Zn(MはZnである)、及びFe2(CO)9(MはFeである)(確認のためには、「有機反応(Org. React.)」(1983年、第29巻、163ページ)、「有機化学ジャーナル(J. Org. Chem.)」(1999年、第64巻、3398ページ)を参照のこと)などの試薬によって達成することができる。式6−1のオキシアリルカチオンを生成するための、α−ハロケトンの脱ハロゲン化のための塩基性試薬としては、Et3N/CF3CH2OH、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール及び2,2,2−トリフルオロエタノールのナトリウムアルコキシド(J.Chem.Res.,Synop(1986年)、424ページ;J.Chem.Res.,Synop(1981年)、246ページ;J.Chem.Res.,Synop(1983年)、166ページ)及びLiCIO4/Et3N(有機化学ジャーナル(J. Org. Chem.)、1999年、第64巻、3398ページ)などの試薬が挙げられる。AgO2CCF3などのルイス酸を脱ハロゲン化のために使用して、2−メトキシアリルハロゲン化物からオキシアリルカチオンを得ることができる(米国化学会誌(J. Am. Chem. Soc.)、1973年、第95巻、1338ページ)が、一方で、AgBF4は、2−アミノ置換アリルハロゲン化物のために使用することができる(Helv.Chim.Acta.、1974年、第57巻、1883ページ)。SnCl4、Sc(OTf)2及びTiCl4などのその他のルイス酸は、2−O−シリルオキシ−アクロレインからオキシアリルカチオンを生成するために使用することができる(Tett.Lett.(1982年)、第23巻、1693号;Org.Lett.(2000年)、第2巻、2703ページ)。オキシアリルカチオンを生成するための一手法は、α−ハロケトン、例えばテトラブロモアセトンを、Zn/Cu対と共に、THFなどの好適な有機溶媒中で処理することである。オキシアリルカチオンを生成するための第二の手法は、α−ハロケトン、例えばトリクロロアセトン又はペンタクロロアセトンを、溶媒としての2,2,2−トリフルオロエタノール中にて、ナトリウム2,2,2−トリフルオロエトキシド又はトリエチルアンモニウム2,2,2−トリフルオロエトキシドで処理することである(リー、K.(Lee, K.)及びチャ、J.K.(Cha, J. K.)共著、米国化学会誌(J. Am. Chem. Soc.)(2001年)、第123巻、5590〜91ページ;及びセンデルバッハ(Sendelbach)ら著、有機化学ジャーナル(Journal of Organic Chemistry)(1999年)、第64巻(10号)、3398〜3408ページ)。加えて、光化学条件を使用して、ジビニルケトンからオキシアリルカチオンを生成することができる(有機化学ジャーナル(J. Org. Chem.)(1993年)、第58巻、6795ページ及び米国化学会誌(J. Am. Chem. Soc.)(1968年)、第90巻、6251ページ)。
ジエン捕獲剤は、適切に置換されたピロール及びフランなどの芳香族複素環類であって、市販されているか又は確立された文献の手順によって調製することができるかのいずれかである。こうして得られた最初の[4+3]付加環化生成物は、従来周知の方法によって、好ましくはZn又はZn/Cu対を使用した還元性脱ハロゲン化によって脱ハロゲン化することができる。
Figure 0005475672
式6−2のオキサビシクロ付加物中の二重結合は、適切な反応条件を使用して、更に官能化できると考えられている。スキーム7に示すように、例えば、式6−2の化合物は、既知の文献にある手順(試薬及び参考文献の一覧については、ラロック、R.C.(Larock, R.C.)著、「総合有機変換(Comprehensive Organic Transformations)」、第2版、ワイリー(Wiley-VCH)、ニューヨーク(1999年)、996〜1003ページ)を使用してビスヒドロキシル化して、式7−1のシス−ジオールを得ることができ、次にこれを保護して式7−2及び7−3の化合物を得ることができる。ビス−ヒドロキシル化のための好ましい条件としては、式6−2の化合物を、触媒量のOsO4及びtert−BuOOHを再酸化剤として、Et4NOHの存在下で処理することが挙げられるが、これに限定されない(日本化学会欧文誌(Bulletin of the Chemical Society of Japan)(1984年)、第57巻(9号)、2515〜25ページ)。式7−1のジオールを保護して、式7−2及び7−3の化合物を得ることができる。好適なジオール保護基の例は、「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」(テオドラW.グリーン(Theodora W. Greene)及びピーターG.M.ウッツ(Peter G. M. Wuts)共著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons, Inc.)、ニューヨーク、1999年)に見出すことができる。好ましい保護基は、イソプロピリジン(isopropylidine)ケタール(日本化学会欧文誌(Bulletin of the Chemical Society of Japan)(1984年)、第57巻(9号)、2515〜25頁)並びに(t−Bu)2SiCl2をシリル化剤としてDCM又はDCEなどの塩素化溶媒及びイミダゾール中にて、−78℃〜室温の温度、好ましくは0℃にて使用するジ−tert−ブチルシリレンである。式6−2の化合物のオレフィン系官能基を飽和させて、式7−4の化合物を得ることもできる。この形質転換のための好ましい条件は、触媒水素化である(例えば、「有機化学ジャーナル(Journal of Organic Chemistry)」(1999年)、第64巻(10号)、3398〜3408ページ)を参照のこと。)
Figure 0005475672
スキーム8は、式3−2、6−2、7−2、7−3及び7−4の複素環ケトン(スキーム8のために、全てが式8−1で表される)の使用を示す。式8−1のこれらのケトンは、対応するエノールポリフッ化アルキルスルホネートエステル、好ましくはエノールトリフルオロメタンスルホネート及びエノールノナフルオロブタンスルホネートへと、既知の文献記載の方法によって変換することができる。(例えば、「生物有機化学及び医薬品化学(Bioorganic & Medicinal Chemistry)」(2002年)、第10巻(11号)、3583〜3591ページ)及び「欧州化学雑誌(Chem. Eur. J.)」(2007年)、第13巻、2410ページ)をそれぞれ参照のこと。)この形質転換のための好ましい条件としては、式8−1の複素環ケトンを、リチウムジイソプロピルアミド又はリチウムヘキサメチルジシラジドなどの強塩基にて−78℃〜室温の温度、好ましくは−78℃にて処理し、続いて、ノナフルオロブタンスルホニルフルオライド、2−[N,N−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミノ]ピリジン又はN−フェニル−ビス(トリフルオロメタン−スルホンイミド)などのフルオロスルホニル化剤を添加することが挙げられるが、これらに限定されない。式8−2の化合物は、スキーム1にて既に記載された金属触媒カップリングにて直接用いることができる。加えて、式8−2の化合物は、スキーム1に記載されている鈴木−宮浦(Suzuki-Miyaura)カップリング手順での使用前に、式8−3の対応するボロン酸エステルへと変換することができる。(代表的な手順としては、イーストウッド、P.(Eastwood, P.)著、「テトラヒドロン・レターズ(Tetrahedron Lett.)」(2000年)、第41号、3705〜8ページ)及び高橋、K.(Takahashi, K.)ら著、「ケミカル・レターズ(Chem. Lett.)」(2000年、126〜7ページ)を参照のこと。)最後に、式8−2又は8−3の化合物が、保護基を含有する場合、それは、中間又は最終工程にて適切な条件を使用して除去することができる。例えば、シス−ジオールが、イソプロピリジン(isopropylidine)ケタールとして保護されて存在する場合、保護基は、酸性水性条件にて、高温、好ましくは100℃にて除去することができ、かつ、それがジ−tert−ブチルシリレンジエーテルとして保護される場合、保護基は、酸性条件下で、あるいは好ましくはTBAFなどのフッ化物供給源と共に除去することができる(「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」(テオドラW.グリーン(Theodora W. Greene)及びピーターG.M.ウッツ(Peter G. M. Wuts)共著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons, Inc.)、ニューヨーク、1999年)を参照のこと)。
Figure 0005475672
スキーム9は、式9−5の2−イミダゾールカルボキシレート(式I(式中、Wはイミダゾールである)の化合物の合成における中間体として使用される)を調製するためのルートを示すが、式中、RaはH又はC(1〜4)アルキルであり、かつRqはH、アルキル、−CN又は−CONH2である。
式9−1(式中、RaはH又はC(1〜4)アルキルであるとともに、RcはH、C(1〜4)アルキル又は−CNである)のイミダゾールは、市販されているか又は、Rcが−CNの場合、市販のアルデヒド(式9−1において、RcがCHOである)から、ヒドロキシルアミンと反応させ、続いてオキシ塩化リン又は無水酢酸などの好適な試薬にて脱水することによるかのいずれかにより容易に入手できる(「合成(Synthesis)」(2003年)、677ページ)。式9−1のイミダゾールは、メトキシメチルアミン(MOM)、あるいは好ましくはSEM基などの好適な基(P1)で保護して、式9−2の化合物を得ることができる(テオドラW.グリーン(Theodora W. Greene)及びピーターG.M.ウッツ(Peter G. M. Wuts)共著、「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」(ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons, Inc.)、ニューヨーク(1991年))を参照のこと)。
式9−2(式中、Rcは−CNである)のイミダゾールは、N−ブロモスクシンイミド又はN−ヨードスクシンイミドなどの好適な試薬を用い、DCM又はCH3CNなどの溶媒中で求電子性条件下にて、あるいはアゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)などの反応開始剤の存在下でCCl4などの溶媒中でラジカル条件下にてのいずれかで、ハロゲン化して、式9−3(式中、Lは脱離基であり、好ましくはブロモ又はヨードである)の化合物を得ることができる。式9−3の化合物上のハロゲン−マグネシウム交換は、有機マグネシウム種を提供することができるが、これは次に、好適な求電子体と反応して、式9−4の化合物を提供することができる。ハロゲン−マグネシウム交換のための好ましい条件は、アルキル−マグネシウム試薬、好ましくは塩化イソプロピルマグネシウムを、THFなどの好適な溶媒中で−78℃〜0℃の温度で使用することである。好ましい求電子試薬は、エチルクロロホルメート又はエチルシアノホルメートである。(シアノイミダゾール上でのハロゲン−マグネシウム交換の例については、「有機化学ジャーナル(J. Org. Chem.)」(2000年)、第65巻、4618ページ)を参照のこと。)
式9−2(式中、Rcは−CNではない)のイミダゾールについては、これらは、アルキルリチウムなどの好適な塩基で脱プロトン化し、続いて、有機マグネシウム種について前述したように、求電子体と反応させることによって、式9−4のイミダゾールへと直接変換してよい。好ましい条件は、THF中−78℃でn−ブチルリチウムにてイミダゾールを処理すること、及び得られた有機リチウム種をエチルクロロホルメートでクエンチすることである。(例えば、「テトラヒドロン・レターズ(Tetrahedron Lett.)」(1988年)、29号、3411〜3414ページ)を参照のこと。)
次に、式9−4のエステルを、1当量の金属水酸化物(MOH)水溶液、好ましくはエタノール又はメタノールなどの好適な溶媒中で水酸化カリウムを使用して、式9−5のカルボン酸(MはHである)又はカルボキシレート塩(carboxylate salts)(MはLi、Na、又はK)へと加水分解してよい。式9−5(式中、Rqは−CONH2である)の化合物の合成は、最初に式9−4(式中、Rcは−CNである)の化合物を、カリウムエトキシドなどの適切なアルコキシドによって処理して、シアノ基をイミデート基へと変換し(ピナー(Pinner)反応)、続いてエステル及びイミデート基の両方を、2当量の金属水酸化物水溶液で加水分解することにより行なう。
Figure 0005475672
スキーム10は、式I(式中、Wはイミダゾールである)の化合物の合成における中間体として使用される、式10−3又は10−5(式中、Rrはクロロ又はブロモであるとともに、MはH、Li、K又はNaである)の2−イミダゾールカルボキシレートへのルートを示す。
式10−1の化合物は、まず、スキーム9にて概説された方法に従い、市販のエチルイミダゾールカルボキシレートを、好ましくはSEM基で保護することによって調製することができる。
式10−2の化合物は、式10−1の化合物を1当量の適切なハロゲン化試薬(NBS又はNCSなど)と、好適な溶媒中(CH3CN、DCM又はDMFなど)で、25℃で反応させることにより、調製することができる。式10−4の化合物は、式10−1の化合物を2当量の適切なハロゲン化試薬(NBS又はNCSなど)と、好適な溶媒中(CH3CN又はDMFなど)で、30℃〜80℃の温度で反応させることにより、調製することができる。次に、式10−3及び10−5のイミダゾールは、対応するエステルをスキーム9に記載されている加水分解することによって得ることができる。
Figure 0005475672
スキーム11は、式I(式中、Wはイミダゾールである)の化合物の合成において中間体として使用される、式11−3(式中、Rfは−SCH3、−SOCH3、又は−SO2CH3であり、MはH、Li、K、又はNaである)のイミダゾールの調製方法を示す。
イミダゾール11−1(国際公開特許第1996011932号)は、スキーム9に記載した方法に従って、好ましくはSEM保護基で保護され、式11−2の化合物を得る。スキーム9の手順に従ったエステル加水分解により、式11−3(式中、Rfは−SCH3である)の化合物を得る。式11−2の2−メチルチオイミダゾールを、1当量の適切な酸化剤で酸化し、続いて、スキーム9の手順に従ってエステル加水分解して、式11−3(式中、Rfは−SOCH3)の化合物を得る。2当量の適切な酸化剤で酸化し、続いてスキーム9の手順に従ってエステル加水分解して、式11−3(式中、Rfは−SO2CH3である)の化合物を得る。酸化のための好ましい試薬は、DCM中のMCPBAである。硫化物のスルホキシド及びスルホンへの転化についての参考文献は、スキーム1に示す。
(実施例1)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−[(3−エキソ)−3−ヒドロキシ−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−イル]−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
a)4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニルアミン
Figure 0005475672
4−ブロモ−2−ヨード−フェニルアミン(873mg、2.93mmol)、4,4−ジメチルシクロヘキセン−1−イルボロン酸(496mg、3.22mmol)、Pd(PPh34(169mg、0.147mmol)及び2.0M Na2CO3水溶液(11.7mL、23.4mmol)の、1,4−ジオキサン20mL中混合物を80℃にて12時間アルゴン下で攪拌した。室温まで冷却した後、反応物をEtOAc(50mL)にて処理し、H2O(25mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で濃縮した。残留物は、フラッシュ・クロマトグラフィーにより、シリカゲル上で精製して(5%EtOAc/ヘキサン)、770mg(91%)の表題化合物を無色の油として得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C1418BrN、280.1(M+H)について計算し、結果は280.1であった。
b)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニルアミン(前工程と同様に調製、770mg、2.75mmol)、カリウム−4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキシレート(米国特許出願第2006189623(A1)号、840mg、2.75mmol)及びPyBroP(1.28g、2.75mmol)の、20mLのDMF中混合物へ、DIEA(1.44mL、8.25mmol)を添加した。得られた混合物は、室温にて16時間アルゴン下で攪拌した。80mLのEtOAcで処理し、混合物は、H2O(20mLにて2回)、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。減圧下で溶媒を除去し、続いて残留物をシリカゲル(5−10%EtOAc/ヘキサン)上でフラッシュ・クロマトグラフィーして、1.28g(88%)の表題化合物を白色固体として得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C2533BrN42Si、529.2(M+H)について計算し、結果は528.9であった。
c)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(前工程と同様に調製、350mg、0.661mmol)の5mLDCM(CH2Cl2)溶液へ、0.15mLのEtOHを添加し、続いて2.5mLのTFAを添加した。室温にて3時間撹拌後、混合物を10mLのn−プロパノールで処理し、減圧下で濃縮した。残留物をDCMで粉砕して、253mg(96%)の表題化合物を白色固体として得た。1H−NMR(DMSO−d6;400MHz):δ14.3(s,1H)、9.78(s,1H)、8.31(s,1H)、7.95(d,2H,J=8.6Hz)、7.50(dd,2H,J=8.6,2.3Hz)、7.41(d,1H,J=2.3Hz)、5.71(m,1H)、2.24(m,2H)、1.95(m,2H)、1.47(m,2H)、0.98(s,6H)。質量スペクトル(ESI,m/z):C1919BrN4O、399.1(M+H)について計算し、結果は399.1であった。
d)2,5−ビス−メトキシメチル−フラン
Figure 0005475672
水素化ナトリウム(乾燥、314mg、13.1mmol)の2mL無水THF懸濁液へ、アルゴン下にて、2,5−ビス−ヒドロキシメチルフラン(国際公開特許第2006122772(A1)号)の10mL無水THF溶液を注意して添加した。室温にて20分間撹拌後、ヨウ化メチル(672μL、10.8mmol)を添加し、混合物を更に14時間攪拌した。水(15mL)を十分注意して添加し、混合物を減圧下で濃縮してTHFを除去した。残存する水性混合物を固体NaClで飽和させ、Et2Oによって抽出した(15mLで5回)。合一させた有機層は、Na2SO4上で乾燥し、減圧下で濃縮して黄色の油とし、これをシリカゲルクロマトグラフィー(5〜30%EtOAc/ヘキサン)によって精製し、表題化合物(688mg、94%)を無色の油として得た。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ6.28(s,2H)、4.39(s,4H)、3.37(s,6H)。
e)1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−オン
Figure 0005475672
亜鉛(ナノ粉末、アルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical Co.)、602mg、9.20mmol)の2,5−ビス−メトキシメチルフラン(前工程と同様に調製、958mg、6.13mmol)の1.0mL無水THF溶液中の懸濁液へ、アルゴン下で、1,1,3,3−テトラブロモ−アセトン(3.44g、9.20mmol)及びトリエチルボレート(2.20mL、12.9mmol)の2.8mL THF中溶液を、15分かけて滴下した。フラスコはアルミホイルで被って光を遮断し、混合物を室温にて18時間攪拌した。水(10mL)を添加し、15分間撹拌後、混合物を濾過し(セライト)、EtOAcで洗浄した(10mLで2回)。層を分離し、水層をEtOAcで抽出し(25mLで3回)、合一させた有機層を水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、黒ずんだ油へと濃縮した。5mLのMeOH中の本残留物は、亜鉛末(<10μm、2.09g、31.9mmol)、銅(I)塩化物(316mg、3.19mmol)及び塩化アンモニウム(2.29g、42.9mmol)の5mLMeOH懸濁液へと滴加し、室温にて16時間攪拌した。混合物を濾過し(セライト)、MeOH(10mL)及びEtOAc(10mL)で洗浄し、ろ液を黒ずんだ油へと濃縮した。残留物は、Et2O−ヘキサン(3:1、50mL)と水(25mL)との間で分画した。1M HCl(約10mL)を添加することにより、沈殿した固体を溶解させ、水層をEt2O−ヘキサン(3:1、50mLにて3回)で抽出した。合一させた有機層は、NaHCO3飽和水溶液(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、1.21gの黄色の油へ濃縮した。20gのシリカゲルSPEカラム(2%EtOAc−DCM)上のクロマトグラフィーによって、278mg(29%)の未反応の2,5−ビス−メトキシメチルフランを得た。引き続き、2〜15%のEtOAc−DCMで溶出させることにより、表題化合物(667mg、回収した出発物質を基準にして51%、72%)を、無色の油として得た。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ6.10(s,2H)、3.63(d,4H,J=1.77Hz)、3.44(s,6H)、2.69(d,2H,J=16.9Hz)、2.34(d,2H,J=16.9Hz)。質量スペクトル(ESI,m/z):C11164、213.1(M+H)について計算し、結果は212.8であった。
f)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−[(3−エキソ)−3−ヒドロキシ−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−イル]−フェニル]−アミド
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(本実施例の工程(c)のようにして調製、204mg、0.511mmol)の無水THF7mL溶液へ、アルゴン下−78℃にて、塩化イソプロピルマグネシウムの溶液(THF中2.0M、321μL、0.641mmol)を添加した。反応物を室温まで暖め、75分間攪拌し、次に、再度−78℃まで冷却した。tert−ブチルリチウムの溶液(ペンタン中1.7M、900μL、1.53mmol)を添加し、20分間撹拌後、1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−オンの3.5mL THF溶液(前工程と同様に調製、141mg、0.664mmol)を1.5分以上かけて添加した。次は、混合物を、−78℃にて30分間攪拌し、次に室温にて16時間攪拌した。反応物を4mLのNH4Cl飽和水溶液でクエンチし、EtOAc(50mL)中に注ぎ込み、水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して、292mgの固体を得た。この残留物を4mLのMeCN中にて懸濁させ、ろ過し、MeCNで洗浄し(1mLにて2回)、ろ液を濃縮して230mgの固体を得た。20−gのシリカゲルSPEカラム(10〜60% EtOAc−DCM)上クロマトグラフィーにて、ガラスを得て、EtOAc−ヘキサン(1:1)から濃縮後、表題化合物(32.4mg、12%)を白色固体として得た。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ9.62(s,1H)、8.37(d,1H,J=8.6Hz)、7.69(s,1H)、7.53(dd,1H,J=8.6Hz,2.3Hz)、7.35(d,1H,J=2.3Hz)、6.43(s,2H)、5.74〜5.78(m,1H)、3.59(s,4H)、3.40(s,6H)、2.40(d,2H,J=14.7Hz)、2.25〜2.33(m,2H)、2.08〜2.11(m,2H)、1.96(d,2H,J=14.7Hz)、1.58(t,2H,J=6.2Hz)、1.10(s,6H)。質量スペクトル(ESI,m/z):C303645、515.3(M−H20+H)について計算し、結果は515.0であった。
相対立体化学の配置は、1D1 H−NMR及び2D 1H−NMR(NOESY)にて決定した。
(実施例2)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−((3−エキソ)−3−ヒドロキシ−1,5−ビス−ヒドロキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
a)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−[(3−エキソ)−3−ヒドロキシ−1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
表題化合物は、4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(実施例1、工程(c)のようにして調製、299mg、0.749mmol)及び1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−オンを使用し、実施例1、工程(f)の手順によって調製した(リー、K.(Lee, K.)及びチャ、J.K.(Cha, J. K.)共著、「米国化学会誌(J. Am. Chem. Soc.)」(第123巻、5590〜5591ページ(2001年)、309mg、0.749mmol)。シリカゲルクロマトグラフィー(1〜3% EtOAc/DCM)によって、表題化合物(154mg、28%)を白色固体として得た。質量スペクトル(ESI、m/z):C406045 Si2、715.4(M−H2O+H)について計算し、結果は715.0であった。
b)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−((3−エキソ)−3−ヒドロキシ−1,5−ビス−ヒドロキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−イル)−フェニル]−アミド
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−[(3−エンド)−3−ヒドロキシ−1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(前工程と同様に調製、125mg、0.171mmol)及びフッ化テトラブチルアンモニウム一水和物(TBAF・H2O)(357mg、1.36mmol)の3mL THF中混合物を60℃にて1時間攪拌した。室温まで冷却した後、混合物をEtOAc(50mL)で処理し、H2O(10mL)、NH4Cl飽和水溶液(10mLにて2回)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をDCMと共に粉砕し、表題化合物(72mg、84%)を白色固体として得た。1H−NMR(CD3OD;400MHz):δ8.15(d,1H,J=8.6Hz)、7.99(s,1H)、7.38(dd,1H,J=8.6,2.3Hz)、7.31(d,1H,J=2.3Hz)、6.18(s,2H)、5.73(m,1H)、3.68(s,4H)、2.31(m,2H)、2.12(d,2H,J=14.7Hz)、2.07(m,2H)、1.79(d,2H,J=14.7Hz)、1.59(t,2H,J=6.3Hz)、1.09(s,6H)。
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−[(3−エキソ)−3−ヒドロキシ−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−イル]−フェニル]−アミド(実施例1、工程(f)と同様に調製した)と基本的には同様に相対立体化学を決定した。
(実施例3)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(1,5−ビス−ヒドロキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2,6−ジエン−3−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−[(3−エンド)−3−ヒドロキシ−1,5−ビス−ヒドロキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−イル]−フェニル]−アミド(実施例2、工程(b)と同様に調製、40.0mg、0.0793mmol)の1mLDCM中混合物へ、0℃にて、トリフルオロ酢酸(50μL)を滴下して加えた。得られた混合物は、室温にて2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(2〜5% MeOH/DCM)によって精製して、表題化合物(37mg、95%)を白色固体として得た。1H−NMR(CD3OD;400MHz):δ8.18(d,1H,J=8.6Hz)、7.98(s,1H)、7.32(dd,1H,J=8.6,2.3Hz)、7.21(d,1H,J=2.3Hz)、6.51(brs、1H)、6.41(d,1H,J=5.8Hz)、5.96(d,1H,J=5.8Hz)、5.73(m,1H)、3.77〜3.88(m、4H)、2.69(dd,1H,J=17.7,2.0Hz)、2.30(m,2H)、2.17(dd,2H,J=17.7,1.7Hz)、2.07(m,2H)、1.59(t,2H,J=6.3Hz)、1.09(s,6H)。質量スペクトル(ESI,m/z):C283044、487.3(M+H)について計算し、結果は487.1であった。
(実施例4)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−[(3−エキソ)−1,5−ビス−ヒドロキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
a)トリフルオロ−メタンスルホン酸1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2,6−ジエン−3−イルエステル
Figure 0005475672
1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−オン(リー、K.(Lee, K.)及びチャ、J.K.(Cha, J. K.)共著、「米国化学会誌(J. Am. Chem. Soc.)」(第123巻、5590〜5591ページ(2001年)、929mg、2.25mmol)の10mL THF溶液を、LHMDS(THF中1.0M、2.48mL、2.48mmol)の20mL THF溶液へと−78℃にてアルゴン下で添加した。混合物を室温まで暖め、0.5時間攪拌し、次に−78℃まで再度冷却した。2−[N,N−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミノ]ピリジン(888mg、2.48mmol)の10mL THF溶液を添加した。得られた混合物を室温まで暖め、2時間アルゴン下で攪拌した。10mLのNH4Cl飽和水溶液で処理した後、100mLのEtOAcで処理し、混合物をクエン酸飽和水溶液(20mLで3回)、H2O(20mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。減圧下で溶媒を除去して、1.22gの表題化合物を淡黄色の油として得た。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ6.42(d,1H,J=5.8Hz)、6.29(brs,1H)、5.91(d,1H,J=5.8Hz)、3.80(s,1H)、2.81(dd,2H,J=17.7,1.9Hz)、2.13(dd,1H,J=17.7,1.3Hz)、0.91(s,18H)、0.08(s,12H)。
生成物は、更に精製することなく次の工程で使用した。
b.4−[1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2,6−ジエン−3−イル]−フェニルアミン
Figure 0005475672
トリフルオロメタンスルホン酸1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2,6−ジエン−3−イルエステル(前工程と同様に調製、1.22g、2.24mmol)、Pd(PPh34(259mg、0.224mmol)及び4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラニ−2−イル)−フェニルアミン(540mg、2.46mmol)の20mL 1,4−ジオキサン中混合物へと、2.0M Na2CO3水溶液(9.0mL、18mmol)を添加した。得られた混合物は、80℃にて2時間攪拌し、次に、室温まで冷却した。100mLのEtOAcで処理し、混合物は、H2O(20mLにて3回)、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。減圧下で溶媒を除去し、続いて残留物をシリカゲル(1:1ヘキサン/DCM−DCM)上でフラッシュ・クロマトグラフィーして、802mg(2段階について73%)の表題化合物を薄い茶色の油として得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C2745NO3Si2、488.3(M+H)について計算し、結果は488.4であった。
c)4−[(3−エキソ)−1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−フェニルアミン(A)及び4−[(3−エンド)−1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−フェニルアミン(B)
Figure 0005475672
4−[1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2,6−ジエン−3−イル]−フェニルアミン(前工程と同様に調製、500mg、1.03mmol)及び5% Rh/Al23(250mg、50重量%)の20mL MeOH溶液を室温にてH2下(バルーン圧力)で2時間攪拌した。Rh触媒は、セライト上で濾過することにより除去し、ろ液を減圧下で濃縮して500mgの4−[1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−3−イル]−フェニルアミンを薄い茶色の油として得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C2747NO3Si2、490.3(M+H)について計算し、結果は490.1であった。
4−[1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−3−イル]−フェニルアミン(上記工程と同様に調製、500mg、1.02mmol)及び10% Pd/C(250mg、50重量%)の25mL MeOH中混合物を室温にてH2下(344.7kPa(50psi))で1時間攪拌した。Pd触媒は、セライト上で濾過することにより除去し、ろ液を濃縮して、492mg(98%)の表題化合物を2:1(A:B)混合物の薄い茶色の油として得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C2749NO3Si2、492.3(M+H)について計算し、結果は492.4であった。
最終工程(g)にて、相対立体化学を決定した。
d)4−[(3−エキソ)−1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−ブロモ−フェニルアミン(A)及び4−[(3−エンド)−1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−ブロモ−フェニルアミン(B)
Figure 0005475672
4−[(3−エキソ)−1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−フェニルアミン及び4−[(3−エンド)−1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−フェニルアミン(前工程と同様に調製、492mg、1.00mmol)の10mL 3:1DCM/MeCN溶液へと、0℃にて、N−ブロモスクシンイミド(NBS)(178mg、1.0mmol)を3部に分け5分かけて添加した。混合物を室温まで暖め、1時間アルゴン下で攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィー(1:1ヘキサン/DCM)によって精製し、345mg(60%)の表題化合物Aを薄い茶色の油として、及び172mg(30%)の表題化合物Bを薄い茶色の油として、得た。
A:質量スペクトル(ESI、m/z):C2748BrNO3Si2、570.2(M+H)について計算し、結果は570.1であった。
B:質量スペクトル(ESI、m/z):C2748BrNO3Si2、570.2(M+H)について計算し、結果は570.0であった。
最終工程(g)にて、相対立体化学を決定した。
e)4−[(3−エキソ)−1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニルアミン
Figure 0005475672
4−[(3−エキソ)−1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−ブロモ−フェニルアミン(前工程と同様に調製、343mg、0.600mmol)、4,4−ジメチルシクロヘキセン−1−イルボロン酸(156mg、0.660mmol)及びPd(PPh34(69mg、0.060mmol)の5mL 1,4−ジオキサン中混合物へと、2.0MのNa2CO3水溶液(2.4mL、4.8mmol)を添加した。得られた混合物は、80℃にて16時間アルゴン下で攪拌し、次に、室温まで冷却した。50mLのEtOAcで処理し、混合物は、H2O(10mLにて2回)、ブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。減圧下で溶媒を除去し、続いて残留物をシリカゲル(DCM)上でフラッシュ・クロマトグラフィーして、317mg(88%)の表題化合物を薄い茶色の固体として得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C3561NO3Si2、600.4(M+H)について計算し、結果は600.5であった。
最終工程(g)にて、相対立体化学を決定した。
f)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(3−エキソ)−1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
カリウム−4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキシレート(米国特許出願第2006189623(A1)号と同様に調製、192mg、0.630mmol)及びピリジン(51.0μL、0.630mmol)の3mL DCM中混合物へと、0℃にて、SOCl2(46.0μL、0.630mmol)を添加した。0℃にて0.5時間アルゴン下で撹拌後、得られた混合物を室温まで暖め、4−[(3−エキソ)−1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニルアミン(前工程と同様に調製、315g、0.525mmol)の2mL DCM溶液中へと0℃にて添加した。0℃にて2時間アルゴン下で撹拌後、反応物を室温まで暖めた。50mLのEtOAcで処理し、混合物を、H2O(10mL)、10%クエン酸水溶液(10mL)、NaHCO3飽和水溶液(10mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(2〜5% EtOAc/ヘキサン)によって精製し、表題化合物(401mg、90%)を薄い茶色の油として得た。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ9.72(s,1H)、8.29(d,1H,J=8.6Hz)、7.76(s,1H)、7.18(dd,1H,J=8.6,2.3Hz)、7.07(d,1H,J=2.3Hz)、5.96(s,2H)、5.76(m,1H)、3.59〜3.68(m,6H)、3.02(m,1H)、2.29(m,2H)、2.09(m,2H)、1.76〜1.88(m,6H)、1.66(t,2H,J=12.7Hz)、1.59(t,2H,J=6.3Hz)、1.11(s,6H)、0.97(t,2H,J=8.3Hz)、0.89(s,18H)、0.05(s,12H)、0.01(s,9H)。
最終工程(g)にて、相対立体化学を決定した。
g)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−((3−エキソ)−1,5−ビス−ヒドロキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド
4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−[(3−エキソ)−1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(前工程と同様に調製、400mg、0.471mmol)及びフッ化テトラブチルアンモニウム一水和物(739mg、2.83mmol)の5mL THF中混合物を50℃にて16時間攪拌した。室温まで冷却した後、混合物をEtOAc(50mL)で処理し、H2O(10mL)、NH4Cl飽和水溶液(10mLにて2回)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をDCMと共に粉砕し、表題化合物(203mg、88%)を白色固体として得た。1H−NMR(CD3OD;400MHz):δ8.11(d,1H,J=8.6Hz)、7.99(s,1H)、7.20(dd,1H,J=8.6,2.3Hz)、7.11(d,1H,J=2.3Hz)、5.72(m,1H)、3.62(d,2H,J=11.7Hz)、3.52(d,2H,J=11.7Hz)、3.21(m,1H)、2.30(m,2H)、2.07(m,2H)、1.84−1.97(m,4H)、1.63〜1.71(m,4H)、1.59(t,2H,J=6.3Hz)、1.08(s,6H)。質量スペクトル(ESI,m/z):C283444、491.3(M+H)について計算し、結果は491.1であった。
相対立体化学の配置は、1D 1H NMR、2D COSY及び2D NOESY NMRにて決定した。
(実施例5)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−[(3−エンド)−1,5−ビス−ヒドロキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
a)4−[(3−エンド)−1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニルアミン
Figure 0005475672
表題化合物は、4−[(3−エンド)−1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−ブロモ−フェニルアミン(B)(実施例4、工程(d)と同様に調製、171mg、0.300mmol)及び4,4−ジメチルシクロヘキセン−1−イルボロン酸(77.9mg、0.330mmol)を使用し、実施例4、工程(e)の手順によって調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(DCM)によって、表題化合物(165mg、92%)を薄い茶色の油として得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C3561NO3Si2、600.4(M+H)について計算し、結果は600.5であった。
最終工程(c)にて、相対立体化学を決定した。
b)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−[(3−エンド)−1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
表題化合物は、4−[(3−エンド)−1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニルアミン(前工程と同様に調製、150mg、0.250mmol)及びカリウム−4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキシレート(米国特許出願第2006189623(A1)号と同様に調製、92mg、0.300mmol)を使用し、実施例4、工程(f)の手順によって調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(2〜5% EtOAc/ヘキサン)によって、表題化合物(187mg、88%)を薄い茶色の油として得た。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ9.72(s,1H)、8.27(d,1H,J=8.6Hz)、7.76(s,1H)、7.19(dd,1H,J=8.6,2.3Hz)、7.07(d,1H,J=2.3Hz)、5.96(s,2H)、5.75(m,1H)、3.66(t,2H,J=8.3Hz)、3.61(s,4H)、2.94(m,1H)、2.28(m,2H)、2.14(dd,1H,J=13.8,6.7Hz)、2.09(m,2H)、1.77〜1.83(m,2H)、1.56〜1.67(m,6H)、1.11(s,6H)、0.97(t,2H,J=8.3Hz)、0.90(s,18H)、0.07(s,6H)、0.06(s,6H)、0.005(s,9H)。
最終工程(c)にて、相対立体化学を決定した。
c)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−((3−エンド)−1,5−ビス−ヒドロキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド
表題化合物は、4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−[(3−エンド)−1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(前工程と同様に調製、185mg、0.218mmol)及びテトラブチル−フッ化アンモニウム一水和物(342mg、1.31mmol)を使用し、実施例4、工程(g)の手順によって調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(1〜5% MeOH/DCM)によって、表題化合物(100mg、93%)を薄い茶色の油として得た。1H−NMR(CD3OD;400MHz):δ8.10(d,1H,J=8.6Hz)、7.98(s,1H)、7.21(dd,1H,J=8.6,2.0Hz)、7.10(d,1H,J=2.0Hz)、5.72(m,1H)、3.63(d,2H,J=11.6Hz)、3.50(d,2H,J=11.6Hz)、2.91(m,1H)、2.30(m,2H)、1.93〜2.09(m,6H)、1.55〜1.73(m,6H)、1.08(s,6H)。質量スペクトル(ESI,m/z):C283444、491.3(M+H)について計算し、結果は491.1であった。
相対立体化学の配置は、1D 1H NMR、2D COSY及び2D NOESY NMRにて決定した。
(実施例6)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−[(3−エンド)−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
a)トリフルオロメタンスルホン酸1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2,6−ジエン−3−イルエステル
Figure 0005475672
表題化合物は、1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−オン(実施例1、工程(e)と同様に調製、600mg、2.80mmol)及び2−[N,N−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミノ]ピリジン(1.10g、3.08mmol)を使用し、実施例4、工程(a)の手順によって調製した。表題化合物(921mg、95%)は、薄い茶色の油である。質量スペクトル(ESI,m/z):C121536S、345.0(M+H)について計算し、結果は344.9であった。
b.4−(1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2,6−ジエン−3−イル)−フェニルアミン
Figure 0005475672
表題化合物は、トリフルオロメタンスルホン酸1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2,6−ジエン−3−イルエステル(前工程と同様に調製、3.25g、9.45mmol)及び4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラニ−2−イル)−フェニルアミン(2.28g、10.4mmol)を使用し、実施例4、工程(b)の手順によって調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(5〜10% EtOAc/DCM)によって、表題化合物(2.19g、81%)を薄い茶色の油として得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C1721NO3、288.2(M+H)について計算し、結果は288.2であった。
c)4−[(3−エンド)−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−フェニルアミン(A)及び4−[(3−エキソ)−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−フェニルアミン(B)
Figure 0005475672
表題化合物は、4−(1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2,6−ジエン−3−イル)−フェニルアミン(前工程と同様に調製、2.00g、6.96mmol)、5%Rh/Al23(800mg、40重量%)及び10% Pd/C(800mg、40重量%)を使用し、実施例4、工程(c)の手順によって調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(0〜1% MeOH/DCM)により、601mg(44%)の表題化合物Aを薄い茶色の油として、及び672mg(33%)の表題化合物Bを薄い茶色の油として得た。
A:質量スペクトル(ESI、m/z):C1725NO3、292.2(M+H)について計算し、結果は292.2であった。
B:質量スペクトル(ESI、m/z):C1725NO3、292.2(M+H)について計算し、結果は292.2であった。
最終工程(g)にて、相対立体化学を決定した。
d)4−[(3−エンド)−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−ブロモ−フェニルアミン
Figure 0005475672
表題化合物は、4−[(3−エンド)−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−フェニルアミン(前工程と同様に調製、292mg、1.00mg)、NBS(178mg、1.00mmol)を使用し、実施例4、工程(d)の手順によって調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(0〜10% EtOAc/DCM)により、185mg(50%)の表題化合物を薄い茶色の油として得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C1724BrNO3、370.1(M+H)について計算し、結果は370.1であった。
最終工程(g)にて、相対立体化学を決定した。
e)4−[(3−エンド)−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニルアミン
Figure 0005475672
表題化合物は、4−[(3−エンド)−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−ブロモ−フェニルアミン(前工程と同様に調製、185mg、0.500mmol)、4,4−ジメチルシクロヘキセン−1−イルボロン酸(130mg、0.550mmol)を使用し、実施例4、工程(e)の手順によって調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(0〜15% EtOAc/DCM)により、150mg(75%)の表題化合物を淡黄色の油として得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C2537NO3、400.3(M+H)について計算し、結果は400.4であった。
最終工程(g)にて、相対立体化学を決定した。
f)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(3−エンド)−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
表題化合物は、4−[(3−エンド)−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニルアミン(前工程と同様に調製、140mg、0.350mmol)及びカリウム−4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキシレート(米国特許出願第2006189623(A1)号と同様に調製、128mg、0.420mmol)を使用し、実施例4、工程(f)の手順によって調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(5% EtOAc/DCM)により、164mg(72%)の表題化合物を淡黄色の油として得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C365245Si、649.4(M+H)について計算し、結果は649.1であった。
最終工程(g)にて、相対立体化学を決定した。
g)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−((3−エンド)−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド
表題化合物は、4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−[(3−エンド)−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(前工程と同様に調製、150mg、0.231mmol)及びテトラブチル−フッ化アンモニウム一水和物(181mg、0.693mmol)を使用し、実施例4、工程(g)の手順によって調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(25% EtOAc/DCM)によって、表題化合物(102mg、85%)を白色固体として得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C1213BrN2O、281.0(M+H)について計算し、結果は281.2であった。1H−NMR(CD3OD;400MHz):δ8.11(d,1H,J=8.6Hz)、7.98(s,1H)、7.20(dd,1H,J=8.6,2.3Hz)、7.09(d,1H,J=2.3Hz)、5.71(m,1H)、3.46(d,2H,J=10.1Hz)、3.40(d,2H,J=10.1Hz)、3.40(m,6H)、2.90(m,1H)、2.29(m,2H)、2.17(dd,1H,J=13.5,6.7Hz)、2.06(m,2H)、1.80〜1.89(m,2H)、1.67〜1.76(m,2H)、1.58−1.64(m,2H)、1.58(t,2H,J=6.3Hz)、1.08(s,6H)。質量スペクトル(ESI,m/z):C303844、519.3(M+H)について計算し、結果は519.0であった。
構造決定は、4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−[(3−エンド)−1,5−ビス−ヒドロキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(実施例5、工程(c)と同様に調製)と基本的には同様に行なった。
(実施例7)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−((3−エキソ)−1,5−ビス−ヒドロキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
a)4−[(3−エキソ)−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−ブロモ−フェニルアミン
Figure 0005475672
表題化合物は、4−((3−エキソ)−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−フェニルアミン(実施例6、工程(c)と同様に調製、292mg、1.00mmol)、NBS(178mg、1.00mmol)を使用し、実施例4、工程(d)の手順によって調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(0〜10% EtOAc/DCM)により、185mg(50%)の表題化合物を薄い茶色の油として得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C1724BrNO3、370.1(M+H)について計算し、結果は370.2であった。
最終工程(d)にて、相対立体化学を決定した。
b)4−[(3−エキソ)−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニルアミン
Figure 0005475672
表題化合物は、4−[(3−エキソ)−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−ブロモ−フェニルアミン(前工程と同様に調製、185mg、0.500mmol)、4,4−ジメチルシクロヘキセン−1−イルボロン酸(130mg、0.550mmol)を使用し、実施例4、工程(e)の手順によって調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(0〜15% EtOAc/DCM)により、156mg(78%)の表題化合物を淡黄色の油として得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C2537NO3、400.3(M+H)について計算し、結果は400.3であった。
最終工程(d)にて、相対立体化学を決定した。
c)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−((3−エキソ)−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
表題化合物は、4−[(3−エキソ)−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニルアミン(前工程と同様に調製、140mg、0.350mmol)及びカリウム−4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキシレート(米国特許出願第2006189623(A1)号と同様に調製、128mg、0.420mmol)を使用し、実施例4、工程(f)の手順によって調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(5% EtOAc/DCM)により、166mg(73%)の表題化合物を淡黄色の油として得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C365245Si、649.4(M+H)について計算し、結果は649.1であった。
最終工程(d)にて、相対立体化学を決定した。
d)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−[((3−エキソ)−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド
表題化合物は、4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−((3−エキソ)−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(前工程と同様に調製、150mg、0.231mmol)及びフッ化テトラブチルアンモニウム一水和物(181mg、0.693mmol)を使用し、実施例4、工程(g)の手順によって調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(25% EtOAc/DCM)によって、表題化合物(86.4mg、72%)を白色固体として得た。1H−NMR(CD3OD;400MHz):δ8.11(d,1H,J=8.5Hz)、7.98(s,1H)、7.19(dd,1H,J=8.5,2.0Hz)、7.09(d,1H,J=2.0Hz)、5.73(m,1H)、3.45(d,2H,J=10.1Hz)、3.41(d,2H,J=10.1Hz)、3.39(s,6H)、3.16(m,1H)、2.31(m,2H)、2.07(m,2H)、1.88〜1.96(m,2H)、1.76〜1.85(m,2H)、1.65−1.76(m,4H)、1.59(t,2H,J=6.3Hz)、1.08(s,6H)。質量スペクトル(ESI,m/z):C303844、519.3(M+H)について計算し、結果は519.1であった。
構造決定は、4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−[(3−エキソ)−1,5−ビス−ヒドロキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(実施例4、工程(g)と同様に調製)と基本的には同様に行なった。
(実施例8)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−[(3−エキソ)−3−ヒドロキシ−1,5−ビス−ヒドロキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
a)1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン
Figure 0005475672
1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]−オクト−6−エン−3−オン(200mg、4.84mmol)(リー、K.(Lee, K.)及びチャ、J.K.(Cha, J. K.)共著、「米国化学会誌(J. Am. Chem. Soc.)」(第123巻、5590〜5591ページ(2001年))及び5% Pd/C(30mg)の10mL MeOH中混合物を、室温にてH2下で(バルーン圧力)で8時間攪拌した。Pd触媒は、セライト上で濾過することにより除去し、ろ液を濃縮して、200mg(100%)の表題化合物を無色の油として得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C21424Si2、415.2(M+H)について計算し、結果は415.1であった。
b)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−[(3−エキソ)−1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−3−ヒドロキシ−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(125mg、0.314mmol)(実施例1、工程(c)にて調製)の2mL THF中懸濁液へと、−40℃で、i−PrMgCl(2M THF、0.392mL、0.785mmol)の溶液を添加し、混合物を室温にした。10分後に、透明溶液を−78℃まで冷却し、t−BuLi溶液(1.7Mペンタン中、0.554mL、0.942mmol)を添加した。15分後、−78℃にて、1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン(200mg、0.482mmol)(前工程にて調製)のTHF(2mL)溶液を添加し、混合物を30分間−78℃で攪拌し、次に室温にし、更に5分間攪拌した。反応物を飽和NH4Cl(10mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した(10mLで3回)。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、表題化合物は、10% EtOAc/DCMにて溶出させながらシリカゲル上で精製して、116mg(51%)の白色固体を得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C406245Si2、717.4(M+H−H2O)について計算し、結果は717.1であった。
最終工程(c)にて、相対立体化学を決定した。
c)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−[(3−エキソ)−3−ヒドロキシ−1,5−ビス−ヒドロキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−フェニル]−アミド
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−[1,5−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−3−エンド−ヒドロキシ−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(前工程にて調製、110mg、1.49mmol)のTHF(1mL)溶液をTBAF.H20(150mg、5.75mmol)にて処理し、混合物を60℃にて8時間攪拌した。反応物をEtOAc(10mL)で希釈し、H2O(10mLにて2回)及びブライン(10mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮した。固形物はEt2Oと共に粉砕し及びろ過して、50mg(69%)の白色固体を得た。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δppm 14.21(brs,1H)、9.73(brs,1H)、8.31(s,1H)、7.90(d,J=8.6Hz,1H)、7.35(dd,J=8.6,1.9Hz,1H)、7.27(d,J=1.9Hz,1H)、5.66(m,1H)、4.92(s,1H)、4.61(t,J=5.8Hz,2H)、3.33〜3.44(m,4H)、2.22〜2.29(m,4H)、1.91〜1.98(m,4H)、1.70〜1.76(m,2H)、1.55−1.59(m,2H)、1.47〜1.52(m,2H)、1.00(s,6H)。質量スペクトル(ESI,m/z):C283445、507.2(M+H)について計算し、結果は507.1であった。
基本的には、4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−[(3−エキソ)−3−ヒドロキシ−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−イル]−フェニル]−アミド(実施例1、工程(f)と同様に調製した)と同様にして、相対立体化学を決定した。
(実施例9)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−((3−エキソ)−3−ヒドロキシ−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
表題化合物は、4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(実施例1、工程(c)と同様に調製)及び1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−オン(化学−欧州ジャーナル(Chemistry-A European Journal)(1995年)、第1巻(6号)、368〜73ページ)を使用して、実施例1、工程(f)に記載されているようにして調製した。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ11.85(brs、1H)、9.59(s,1H)、8.36(d,1H,J=8.5Hz)、7.69(s,1H)、7.51(dd,1H,J=8.5,2.3Hz)、7.33(d,1H,J=2.3Hz)、6.28(s,2H)、5.77(brs,1H)、3.27(s,1H)、2.22〜2.32(m,4H)、1.94〜2.10(m,4H)、1.45(s,6H)、1.29(m,2H)、1.10(s,6H)。質量スペクトル(ESI,m/z):C283243、473.2(M+H)について計算し、結果は473.1であった。
基本的には、4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−[(3−エキソ)−3−ヒドロキシ−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−イル]−フェニル]−アミド(実施例1、工程(f)と同様に調製した)と同様にして、相対立体化学を決定した。
(実施例10)
3−(3−エキソ)−[4−[(4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−(3−エキソ)−3−ヒドロキシ−1,5−ジメチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−8−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005475672
a)1,5−ジメチル−3−オキソ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−8−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005475672
表題化合物は、2,5−ジメチル−ピロール−1−カルボン酸メチルエステル(米国特許第4551540号)及び1,1,3,3−テトラブロモアセトンから、キム(Kim)及びホフマン(Hoffmann)共著(「欧州有機化学ジャーナル(European Journal of Organic Chemistry)」(2000年)、第12巻、2195〜2201ページ)の[4+3]付加環化手順を利用して調製した。質量スペクトル(ESI,m/z):C1115NO3、210.1(M+H)について計算し、結果は210.0であった。
b)3−(3−エキソ)−[4−[(4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−(3−エキソ)−3−ヒドロキシ−1,5−ジメチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−8−カルボン酸メチルエステル
表題化合物は、4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(実施例1、工程(c)と同様に調製)及び1,5−ジメチル−3−オキソ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−8−カルボン酸メチルエステル(前工程と同様に調製)を使用して、実施例1、工程(f)に記載されているようにして調製した。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ9.60(s,1H)、8.16(d,1H,J=8.6Hz)、7.63(s,1H)、7.17(dd,1H,J=8.6,2.0Hz)、7.12(d,1H,J=2.0Hz)、5.98(s,2H)、5.68(brs,1H)、3.69(s,3H)、3.24(brs、1H)、2.45(d,2H,J=15.2Hz)、2.20(m,2H)、2.00(m,2H)、1.81(d,2H,J=15.2Hz)、1.59(s,6H)、1.48(m,2H)、1.03(s,6H)。質量スペクトル(ESI,m/z):C303554、530.2(M+H)について計算し、結果は530.2であった。
基本的には、4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−[(3−エキソ)−3−ヒドロキシ−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−イル]−フェニル]−アミド(実施例1、工程(f)と同様に調製した)と同様にして、相対立体化学を決定した。
(実施例11)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−[(3−エキソ)−3−ヒドロキシ−1,5−ジメチル−6−エキソ,7−エキソ−(ジメチルメチレンジオキシ)−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
表題化合物は、4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(実施例1、工程(c)と同様に調製)及び1,4,4,7−テトラメチル−3,5,11−トリオキサ−トリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカン−9−オン(日本化学会欧文誌(Bulletin of the Chemical Society of Japan)(1983年)、第56巻(9号)、2680〜99ページの手順に従って調製された)を使用して、実施例1、工程(f)に記載されているようにして調製した。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ12.65(s,1H)、9.53(s,1H)、8.43(d,1H,J=8.8Hz)、7.61(dd,1H,J=8.8,2.3Hz)、7.59(d,1H,J=2.5Hz)、7.24(d,1H,J=2.3Hz)、5.70(brs,1H)、4.93(s,2H)、2.22(m,2H)、2.03(m,2H)、1.82(d,2H,J=15.1Hz)、1.18〜1.53(m,17H)、1.03(s,6H)。質量スペクトル(ESI,m/z):C313845、547.2(M+H)について計算し、結果は547.1であった。
基本的には、4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−[(3−エキソ)−3−ヒドロキシ−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−イル]−フェニル]−アミド(実施例1、工程(f)と同様に調製した)と同様にして、相対立体化学を決定した。
(実施例12)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−(3−エキソ)−3,6−エキソ,7−エキソ−トリヒドロキシ−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
a)4,4−ジ−tert−ブチル−1,7−ジメチル−3,5,11−トリオキサ−4−シラ−トリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカン−9−オン
Figure 0005475672
6,7−ジヒドロキシ−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン(「日本化学会欧文誌(Bulletin of the Chemical Society of Japan)」(1983年)、第56巻(9号)、2680〜99ページ、550mg、2.95mmol)のDCE(20mL)溶液へと、イミダゾール(2.0g、29mmol)及びジ−tert−ブチルジクロロシラン(1.2mL、5.9mmol)を添加した。得られた混合物は、アルゴン下で48時間攪拌した。反応混合物は、飽和NaHCO3(20mL)で処理し、DCE層を分離し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、得られた残留物をシリカゲル(5〜20% EtOAc/ヘキサン)上で精製し、表題化合物(869mg、90%)を得た。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ4.23(s,2H)、2.43(d,1H,J=15.6Hz)、2.31(d,1H,J=15.6Hz)、1.45(s,6H)、1.12(s,9H)、1.04(s,9H)。
b)N’−[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−N,N−ジメチル−ホルムアミジン
Figure 0005475672
4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニルアミン(実施例1、工程(a)と同様に調製、3.0g、10mmol)のN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(20mL)溶液を還流状態にてアルゴン下で48時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をシリカゲル(5〜20% EtOAc/ヘキサン)上で精製して、表題化合物(2.6g、73%)を得た。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ7.36(s,1H)、7.23〜7.21(m,2H)、6.65(d,1H,J=8.0Hz)、5.64(m,1H)、2.97(s,6H)、2.37(m,2H)、1.95(m,2H)、1.44(m,2H)、0.99(s,6H)。
c)N’−[4−(9−エキソ)−[4,4−ジ−tert−ブチル−9−ヒドロキシ−1,7−ジメチル−3,5,11−トリオキサ−4−シラ−トリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカ−9−イル(y)]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−N,N−ジメチル−ホルムアミジン
Figure 0005475672
N’−[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−N,N−ジメチル−ホルムアミジン(前工程と同様に調製、335mg、1.00mmol)のTHF溶液へと、BuLi(1.6Mヘキサン0.68mL中、1.1mmol)を−78℃にて滴加した。得られた混合物は、−78℃にて45分間攪拌し、4,4−ジ−tert−ブチル−1,7−ジメチル−3,5,11−トリオキサ−4−シラ−トリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカン−9−オン(本実施例、工程(a)と同様に調製、358mg、1.1mmol)のTHF(5mL)溶液を滴下して処理した。得られた混合物を室温まで暖め、1時間攪拌した。次に、反応混合物をNH4Cl飽和溶液で処理し、生成物をEtOAcで抽出した(10mLで3回)。そのEtOAc層を合一させ、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。得られた残留物をシリカゲル(20% EtOAc/DCM−100% EtOAc)上で精製し、表題化合物(197mg、34%)を得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C345424Si、583.4(M+H)について計算し、結果は583.5であった。
最終工程(f)に基づいて、相対立体化学を決定した。
d)(9−エキソ)−[4−アミノ−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−4,4−ジ−tert−ブチル−1,7−ジメチル−3,5,11−トリオキサ−4−シラ−トリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカン−9−オール
Figure 0005475672
N’−[4−(9−エキソ)−[4,4−ジ−tert−ブチル−9−ヒドロキシ−1,7−ジメチル−3,5,11−トリオキサ−4−シラ−トリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカ−9−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−N,N−ジメチル−ホルムアミジン(前工程と同様に調製、180mg、0.309mmol)のイソプロパノール(0.5mL)溶液へと、無水ヒドラジン(0.3mL)を添加した。得られた混合物は、40℃にてアルゴン下で一晩攪拌した。反応混合物は、減圧下で濃縮し、得られた残留物は、飽和ブライン(10mL)で処理し、生成物をEtOAcで抽出した(10mLで3回)。EtOAc層を合一させ、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、得られた残留物をシリカゲル(50% EtOAc/ヘキサン−100% EtOAc)上で精製し、表題化合物(110mg、67%)を得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C3149NO4Si、528.3(M+H)について計算し、結果は528.2であった。
最終工程(f)に基づいて、相対立体化学を決定した。
e)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(9−エキソ)−(4,4−ジ−tert−ブチル−9−ヒドロキシ−1,7−ジメチル−3,5,11−トリオキサ−4−シラ−トリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカ−9−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
実施例1、工程(b)に記載するように、(9−エキソ)−[4−アミノ−3−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−4,4−ジ−tert−ブチル−1,7−ジメチル−3,5,11−トリオキサ−4−シラ−トリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカン−9−オール(前工程と同様に調製、148mg、0.28mmol)を4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸カリウム塩とカップリングさせ、表題化合物(205mg、94%収率)を得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C426446Si2、777.4(M+H)について計算し、結果は777.8であった。
最終工程(f)に基づいて、相対立体化学を決定した。
f)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−((3−エキソ)−3,6−エキソ,7−エキソ−トリヒドロキシ−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−フェニル]−アミド
4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(4,4−ジ−tert−ブチル−(9−エキソ)−9−ヒドロキシ−1,7−ジメチル−3,5,11−トリオキサ−4−シラ−トリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカ−9−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(前工程と同様に調製、250mg、0.321mg)のDMF(2mL)溶液へと、固形TBAF水和物(419mg、1.60mmol)を添加した。得られた混合物を50℃にて終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却させ、水(10mL)で処理した。生成物をEtOAcで抽出した(10mLで3回)。そのEtOAc層を合一させ、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。得られた残留物をシリカゲル(50% EtOAc/ヘキサン−100% EtOAc)上で精製し、表題化合物(115mg、55%)を得た。1H−NMR(CD3OD;400MHz):δ8.18(d,1H,J=8.6Hz)、8.01(s,1H)、7.37(dd,1H,J=8.6,2.2Hz)、7.30(m,1H)、5.75(brs,1H)、4.64(s,2H)、2.33(m,2H)、2.09(m,2H)、2.00(d,2H,J=14.9Hz)、1.92(d,2H,J=14.9Hz)、1.61(t,2H,J=6.4Hz)、1.30(s,6H)、1.10(s,6H)。質量スペクトル(APCI,m/z):C283445、507.2(M+H)について計算し、結果は507.3であった。
基本的には、4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−[(3−エキソ)−3−ヒドロキシ−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−イル]−フェニル]−アミド(実施例1、工程(f)と同様に調製した)と同様にして、相対立体化学を決定した。
(実施例13)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−(3−エンド)−(6−エキソ,7−エキソ−ジヒドロキシ−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1.]オクト−3−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
a)1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−ブタン−1−スルホン酸1,4,4,7−テトラメチル−3,5,11−トリオキサ−トリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカ−8−エン−9−イルエステル
Figure 0005475672
1,4,4,7−テトラメチル−3,5,11−トリオキサ−トリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカン−9−オン(「日本化学会欧文誌(Bulletin of the Chemical Society of Japan)」(1983年)、第56巻(9号)、2680〜99ページ、386mg、1.71mmol)のTHF(10mL)溶液をアルゴン下で−78℃まで冷却し、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)(1.00mLの2Mヘプタン/THF/エチルベンゼン、2mmol)で処理した。得られた混合物は、−78℃にて2時間攪拌し、ノナフルオロ−1−ブタンスルホニルフルオライド(0.60mL、3.4mmol)を滴下した。反応混合物を室温まで暖め、一晩攪拌し、水(10mL)で希釈した。生成物は、エーテルで抽出した(10mLにて4回)。有機層を合一させ、乾燥させ(Na2SO4)、生成物をシリカゲル(0〜2% EtOAc/ヘキサン)上で精製して、表題化合物(546mg、63%)を得た。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ5.78(brs,1H)、4.37(d,1H,J=5.5Hz)、4.28(d,1H,J=5.5Hz)、2.52(dd,1H,J=17.6,2.0Hz)、2.04(d,1H,J=17.6、1.4Hz)、1.43(s,3H)、1.38(s,3H)、1.32(s,3H)、1.25(s,3H)。
b)1,4,4,7−テトラメチル−9−(4−ニトロ−フェニル)−3,5,11−トリオキサ−トリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカ−8−エン
Figure 0005475672
次に、表題化合物は、4−ニトロフェニルボロン酸(147mg、0.880mmol)及び1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−ブタン−1−スルホン酸1,4,4,7−テトラメチル−3,5,11−トリオキサ−トリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカ−8−エン−9−イルエステル(上記の如く調製した、326mg、0.641mmol)を使用し、実施例4、工程(b)の鈴木−宮浦(Suzuki-Miyaura)カップリング手順に従って調製した。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ8.16(d,2H,J=8.8Hz)、7.45(d,2H,J=8.8Hz)、6.30(brs,1H)、4.41(d,1H,J=5.5Hz)、4.32(d,1H,J=5.5Hz)、2.64(dd,1H,J=17.0,1.7Hz)、2.18(dd,1H,J=17.0,1.7Hz)、1.48(s,3H)、1.42(s,3H)、1.39(s,3H)、1.27(s,3H)。
c)4−(3−エキソ)−[1,4,4,7−テトラメチル−3,5,11−トリオキサ−トリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカ−9−イル]−フェニルアミン及び4−(3−エンド)−[1,4,4,7−テトラメチル−3,5,11−トリオキサ−トリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカ−9−イル]−フェニルアミン
Figure 0005475672
1,4,4,7−テトラメチル−9−(4−ニトロ−フェニル)−3,5,11−トリオキサ−トリシクロ−[5.3.1.02,6]ウンデカ−8−エン(前工程と同様に調製)(145mg、0.437mmol)のEtOH(10mL)溶液を10% Pd/C(70mg)で、3447.7kPa(50psi)にて1時間水素添加した。溶液は、セライトパッドを通して濾過し、濃縮して、15%の4−(3−エキソ)異性体(118mg、89%)で汚染された4−(3−エンド)−(1,4,4,7−テトラメチル−3,5,11−トリオキサ−トリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカ−9−イル)フェニルアミンを得た(精製することなく次工程で直接使用した)。質量スペクトル(ESI,m/z):C1825NO3、304.1(M+H)について計算し、結果は304.3であった。
最終工程(f)にて、相対立体化学を決定した。
d)2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−(9−エンド)−(1,4,4,7−テトラメチル−3,5,11−トリオキサ−トリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカ−9−イル)−フェニルアミン
Figure 0005475672
約15%の(3−エキソ)−異性体(上記の如く調製した、350mg、1.06mmol)を含有する4−(3−エンド)−(1,4,4,7−テトラメチル−3,5,11−トリオキサ−トリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカ−9−イル)フェニルアミンの混合物のDCM(5mL)溶液へと、NBS(188mg、1.05mmol)(DCM(10mL)中)を0℃にて添加し、得られた混合物は、室温にて1時間攪拌した。反応混合物は、DCM(10mL)で希釈し、NaHCO3飽和水溶液(10mL)及び水(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で濃縮して、15%の2−ブロモ−4−[(9−エキソ)−(1,4,4,7−テトラメチル−3,5,11−トリオキサ−トリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカ−9−イル]−フェニルアミン(404mg、92%)で汚染された2−ブロモ−4−[(9−エンド)−1,4,4,7−テトラメチル−3,5,11−トリオキサ−トリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカ−9−イル]−フェニルアミンの混合物を得た(精製することなく次工程で使用した)。
相対立体化学の配置は、1D 1H NMR及び2D NOESY NMRにて決定した。
次に、表題化合物は、2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(28.3mg、0.119mmol)及び約15%の9−エキソ異性体(siomer)(上記の如く調製した、38.2mg、0.100mmol)を含有する2−ブロモ−4−(9−エンド)−(1,4,4,7−テトラメチル−3,5,11−トリオキサ−トリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカ−9−イル)−フェニルアミンを使用し、実施例15、工程(f)の鈴木−宮浦(Suzuki-Miyaura)カップリング手順に従って調製し、シリカゲル(20〜100% EtOAc/ヘキサン)上で精製して、約15%の9−エキソ異性体を含有する表題化合物の9−エンド異性体(25mg、61%)を得た。質量スペクトル(ESI、m/z):C2637NO3、412.3(M+H)について計算し、結果は412.3であった。
e)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−(9−エンド)−(1,4,4,7−テトラメチル−3,5,11−トリオキサトリシクロ[5.3.1.02,6]−ウンデカ−9−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
実施例1、工程(b)に記載するように、約15%のエキソ異性体を含有する2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−(9−エンド)−(1,4,4,7−テトラメチル−3,5,11−トリオキサ−トリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカ−9−イル)−フェニルアミン(前工程と同様に調製、439mg、1.06mmol)を4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸カリウム塩とカップリングさせ、シリカゲル(30〜70% EtOAc−ヘキサン)上で精製後に、約15%のエキソ異性体を含有する9−エンド異性体の表題化合物(514mg、73%)を得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C375245Si、661.3(M+H)について計算し、結果は660.9であった。
f)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸−3−[4−(3−エンド)−[6−エキソ,7−エキソ−ジヒドロキシ−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド
約15%の9−エキソ異性体を含有する4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−5時間室温にて撹拌後、反応混合物を、減圧下で濃縮した。得られた残留物を乾燥させ、EtOH(5mL)及び6N HCl(10mL)中に再度溶解させた。得られた混合物は、還流状態にて6時間加熱し、EtOHを減圧下で除去し、水性媒質を6N NaOHで中和した。次に、生成物をDCMで抽出した(10mLで3回)。その有機層を合一させ、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。得られた残留物をシリカ(20〜100% EtOAc/ヘキサン)上にて精製し、15%の3−エキソ異性体(A)で汚染された表題化合物の3−エンド異性体(B)(147mg、60%)を得た。エンド異性体:1H−NMR(CD3OD;400MHz):8.18(d,1H,J=8.3Hz)、7.95(s,1H)、7.16(dd,1H,J=8.3,2.3Hz)、7.04(d,1H,J=2.3Hz)、5.73(brs,1H)、3.96(s,2H)、3.02(m,1H)、2.28(m,2H)、2.08(m,2H)、1.97(m,2H)、1.60(m,2H)、1.58(m,2H)、1.30(s,6H)、1.08(s,6H)。質量スペクトル(ESI,m/z):C283444、491.3(M+H)について計算し、結果は491.1であった。
相対立体化学の配置は、1D 1H NMR、1H NOE NMR及び2D NOESY NMRにて決定した。
(実施例14)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−シス−(2−シス,6−シス−ビス−ヒドロキシメチル−2,6−ジメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(A)及び4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−トランス−(2−シス,6−シス−ビス−ヒドロキシメチル−2,6−ジメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(B)
Figure 0005475672
約15%の3−エキソ異性体を含有する4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸−3−[4−(3−エンド)−[6−エキソ,7−エキソ−ジヒドロキシ−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(実施例13、工程(f)と同様に調製、217mg、0.442mmol)の混合物のMeOH(7mL)及び水(0.7mL)溶液へと、NaIO4(140mg、0.654mmol)を添加した。得られた混合物は、室温にて15分間攪拌し、その後、NaBH4(41.8mg、1.1mmol)(MeOH(0.2mL中))をゆっくりと添加し、更に30分間攪拌を続けた。反応混合物を濃縮し、得られた残留物をEtOAc(20mL)と水(20mL)の間で分画した。有機層を分離し、乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で濃縮した。得られた残留物は、シリカ(50% EtOAc/ヘキサン−2% MeOH/EtOAc)上で精製し、約15%の4−トランス異性体を含有する表題化合物の4−シス異性体(135mg、62%収率)を得た。4−シス異性体:1H−NMR(CD3OD;400MHz):δ8.00(d,1H,J=8.3Hz)、7.74(s,1H)、7.09(dd,1H,J=8.3,2.0Hz)、6.98(d,1H,J=2.0Hz)、5.61(brs,1H)、3.32(m,2H)、3.12(m,3H)、2.19(m,2H)、1.96(m,2H)、1.63(m,2H)、1.46(m,4H)、1.21(s,6H)、0.96(s,6H)。質量スペクトル(ESI,m/z):C283644、493.2(M+H)について計算し、結果は493.1であった。
(実施例15)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 0005475672
a)1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−ブタン−1−スルホン酸2,2,6,6−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルエステル
Figure 0005475672
リチウムジイソプロピルアミド(LDA)(69mL、0.13mol、2Mヘプタン/THF/エチルベンゼン溶液)をアルゴン下で三つ口フラスコ内に入れ、−78℃まで冷却した。本溶液に、THF(500mL)中の2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−オン(国際公開特許第2005012220号の実施例20より、18g、0.11mol)を滴加した。添加後、反応混合物を0℃まで暖め、1時間攪拌し、再度−78℃まで冷却し、ノナフルオロ−1−ブタンスルホニルフルオライド(24mL、0.14mmol)を滴下して処理した。混合物を室温まで暖め、12時間攪拌し、NaHCO3飽和水溶液(200mL)で処理した。次に、混合物をEtOAcで抽出した(200mLにて3回)。その有機層を合一させ、乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で濃縮した。得られた残留物は、シリカゲル(0〜2% EtOAc/ヘキサン)上で精製し、表題化合物(29.3g、68%)を淡黄色液体として得た。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ5.79(s,1H)、2.30(s,2H)、1.35(s,6H)、1.34(s,6H)。
b)2,2,6,6−テトラメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン
Figure 0005475672
1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−ブタン−1−スルホン酸2,2,6,6−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルエステル(前段階と同様に調製、43.8g、0.100mol)を無水DME(500mL)中に溶解させ、ビス(ピナコラト)ジボロン(27.9g、0.109mol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(1.60g、2.90mmol)及びKOAc(29.4g、0.30mol)で処理し、アルゴン下での音波処理によって脱気した。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンとの1:1の錯体)(2.19g、2.68mmol)を添加し、80℃にて一晩加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、セライトパッドを通してろ過した。ろ液を濃縮し、得られた残留物をシリカゲル(0〜2% EtOAc/ヘキサン)上でクロマトグラフ処理して、表題化合物を白色固体(17g、64%)として得た。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ6.40(t,1H,J=1.8Hz)、1.97(d,2H,J=1.8Hz)、1.21(s,12H)、1.18(s,6H)、1.13(s,6H)。
c)5−ニトロ−2−(2,2,6,6−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−ピリジン
Figure 0005475672
2,2,6,6−テトラメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン(前工程と同様に調製)(18.5g、0.069mol)をジメトキシエタン(DME)(350mL)中に溶解させた。得られた溶液は、2M Na2CO3(280mL、0.560mol)、LiCl(5.00g、0.110mol)及び2−ブロモ−5−ニトロピリジン(14.0g、0.060mol)で処理した。得られた混合物は、音波処理により30分間アルゴン下で脱気させ、次に、Pd(PPh34(8.00g、6.90mmol)を添加し、反応物を80℃にてアルゴン下で一晩加熱した。反応混合物を室温まで冷却させ、EtOAcで抽出した(150mLにて3回)。残留物は、シリカゲル上にて、2〜10% EtOAc:ヘキサンで精製し、表題化合物を淡黄色固体(15.2g、83%)として得た。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ9.40(d,1H,J=2.8Hz)、8.45(dd,1H,J=8.8,2.8Hz)、7.59(d,1H,J=8.8Hz)、6.90(t,1H,J=1.6Hz)、2.5(d,1H,J=1.6Hz)、1.40(s,6H)、1.34(s,6H)。
d)6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イルアミン
Figure 0005475672
5−ニトロ−2−(2,2,6,6−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−ピリジン(前工程と同様に調製、15.0g、57.1mmol)のEtOH(60mL)溶液へと、10% Pd/C(7.00g)を添加した。得られた混合物は、水素圧力344.7kPa(50psi)にて2時間水素添加した。反応混合物は、セライトパッドに通して濾過し、減圧下で濃縮し、ベージュ色の固体(12.7g、95%)(次工程にて、更に精製することなく直接使用された)を得た。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ8.05(brs,1H)、6.98(m,2H)、3.59(brs,2H)、3.16(m,1H)、1.79(m,2H)、1.52(m,2H)、1.35(s,6H)、1.26(s,6H)。質量スペクトル(ESI,m/z):C14222O、235.2(M+H)について計算し、結果は235.1であった。
e)2−ブロモ−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イルアミン
Figure 0005475672
6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イルアミン(前工程と同様に調製、13.5g、0.057mol)のDCM(100mL)溶液へと、新たに再結晶させたNBS(10.2g、0.0570mol)のDCM(300mL)溶液を0℃にて1時間かけて滴下して加えた。反応混合物を室温まで暖め、30分間攪拌し、次にNa2CO3飽和水溶液(300mL)で処理した。有機相は、10% Na223(300mL)及び水(300mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、表題化合物を赤色固体(17.1g、95%)として得たが、これは、更に精製することなく、次工程にて直接使用した。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ6.95(d,1H,J=8.1Hz)、6.91(d,1H,J=8.1Hz)、4.03(brs,2H)、3.08(m,1H)、1.73(m,2H)、1.44(m,2H)、1.28(s,6H)、1.26(s,6H)。質量スペクトル(ESI,m/z):C1421BrN2O、313.2及び315.2(M+H)について計算し、結果は313.2及び315.1であった。
f)2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イルアミン
Figure 0005475672
2−ブロモ−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イルアミン(前工程と同様に調製、17.0g、0.054mol)のDME(200mL)溶液へと、2M Na2CO3水溶液(214mL、0.428mol)、LiCl(2.70g、0.0600mol)及び2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(15.3g、0.064mol)を添加した。得られた混合物をアルゴン下で音波処理することにより脱気させ、Pd(PPh34(6.20g、5.30mmol)を添加し、反応物を80℃にてアルゴン下で一晩加熱した。反応混合物を室温まで冷却させ、EtOAcで抽出した。濃縮後、得られた残留物をシリカゲル上で2〜20% EtOAc:ヘキサンにて精製し、表題化合物を白色固体(14.8g、80%)として得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C22342O、343.2(M+H)について計算し、結果は343.3であった。
g)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 0005475672
実施例1、工程(b)に記載するように、2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イルアミン(前工程と同様に調製、10.0g、0.029mol)を4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸カリウム塩とカップリングさせ、シリカゲル(30〜70% EtOAc−ヘキサン)上で精製後、表題化合物(15.8g、92%)を白色固体として得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C334953Si、592.3(M+H)について計算し、結果は592.4であった。
h)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド(上記実施例と同様に調製、17.6g、0.0290mol)のDMF(30mL)溶液へと、固形TBAF水和物(16.6g、0.0630mol)を添加した。得られた混合物を70℃にて一晩加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(200mL)と水(200mL)との間で分画した。有機層を分離し、水層をEtOAcで洗浄し(100mLで3回)、有機層を合一させ、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。得られた残留物を高真空下で乾燥させて、残留DMFを除去した。残留物は、シリカゲル(0〜50% EtOAc/ヘキサン)上で精製した。次に、得られた固形物を25%エーテル/ヘキサン中にて懸濁させ、10分間超音波で分解させた。生成物を吸引濾過で収集し、真空オーブン中60℃にて12時間乾燥させ、表題化合物を白色固体(10.2g、75%)として得た。1H−NMR(DMSO;400MHz):δ14.26(s,1H)、10.02(s,1H)、8.32(s,1H)、8.12(d,1H,J=8.3Hz)、7.24(d,1H,J=8.3Hz)、5.86(brs,1H)、3.23(m,1H)、2.40(m,2H)、1.91(m,2H)、1.74(dd,2H,J=12.9,3.3Hz)、1.48(m,4H)、1.30(s,6H)、1.15(s,6H)、0.96(s,6H)。質量スペクトル(ESI,m/z):C273552、462.2(M+H)について計算し、結果は462.3であった。
(実施例16)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキセ−1−エニル]−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 0005475672
a)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキセ−1−エニル−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 0005475672
表題化合物は、1−シクロヘキセニルボロン酸及び2−ブロモ−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イルアミン(実施例15、工程(e)と同様に調製)を使用し、実施例15の工程(f)及び(g)の手順を使用して調製した。質量スペクトル(ESI,m/z):C314553Si、564.3(M+H)について計算し、結果は564.3であった。
b)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキセ−1−エニル]−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
実施例15、工程(h)に記載されているように、表題化合物は、4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキセ−1−エニル−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミドから調製した。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ12.48(brs,1H)、9.72(s,1H)、8.59(d,1H,J=8.3Hz)、7.74(s,1H)、7.12(d,1H,J=8.3Hz)、6.06(brs,1H)、3.27(m,1H)、2.45(m,2H)、2.33(m,2H)、1.85(m,6H)、1.57(t,2H,J=12.8Hz)、1.35(s,6H)、1.26(s,6H)。質量スペクトル(ESI,m/z):C253152、434.2(M+H)について計算し、結果は434.2であった。
(実施例17)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6−[(3−エキソ)−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 0005475672
a)1,5−ジメチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン
Figure 0005475672
表題化合物は、1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−ブタン−1−スルホン酸1,4,4,7−テトラメチル−3,5,11−トリオキサ−トリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカ−8−エン−9−イルエステル(実施例13、工程(a)と同様に調製)を使用し、実施例15、工程(b)の手順に従って調製した。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ6.58−6.50(m,1H)、4.40(d,1H,J=5.2Hz)、4.30(d,1H,J=5.2Hz)、2.47−2.36(m,1H)、2.01−1.92(m,1H)、1.52(s,3H)、1.38(s,3H)、1.33(s,3H)、1.32(s,3H)、1.26(s,12H)。
b)1,5−ジメチル−3−(5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン
Figure 0005475672
表題化合物は、1,5−ジメチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン(前工程と同様に調製)及び2−ブロモ−5−ニトロ−ピリジンを使用し、実施例15、工程(c)の手順に従って調製した。質量スペクトル(APCI,m/z):C172025、333.1(M+H)について計算し、結果は333.1であった。
c)(3−エキソ)−(5−アミノ−ピリジン−2−イル)−1,5−ジメチル−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン
Figure 0005475672
1,5−ジメチル−3−(5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン(265mg、0.795mmol、前工程と同様に調製)のEtOH(20mL)溶液を1気圧で5% Pd/Cにて室温で2.5時間水素添加した。混合物は、セライトに通して濾過し、ろ過ケーキはMeOHで洗浄し、溶媒は減圧下で蒸発させた。残留物をEtOHで収集し、H−キューブ器具により、下記条件下で水素添加を続けた。カラム温度=40℃;流量=1mL/分;H2コントロールモード、圧力=4000kPa(40バール)。溶媒を減圧下で蒸発して、表題化合物(189mg、78%)をオフホワイト固体として得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C172423、305.2(M+H)について計算し、結果は305.2であった。
d)(3−エキソ)−(5−アミノ−6−ブロモ−ピリジン−2−イル)−1,5−ジメチル−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン
Figure 0005475672
(3−エキソ)−(5−アミノ−ピリジン−2−イル)−1,5−ジメチル−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(0.470g、1.54mmol、前工程と同様に調製)のアセトニトリル(10mL)溶液を0℃まで冷却し、アセトニトリル(10mL)中の溶液としてのNBSで処理した。混合物は、減圧下で濃縮した。残留物は、EtOAc(50mL)で収集し、NaHCO3飽和水溶液(20mLで1回)で洗浄し、水層をEtOAc(20mLで1回)にて抽出した。合一した有機層をMgSO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物は、40gセプラ(Sepra)Si 50 SPEカラム上(Iscoシステム:流量=20mL/分;溶出液=10% EtOAc−ヘキサン(0〜5分)、次に10〜40% EtOAc−ヘキサン(5〜30分)にて精製し、表題化合物(513mg、87%)を白色固体として得た。質量スペクトル(APCI,m/z):C172323Br、385.1(M+H)について計算し、結果は385.2であった。
e)(3−エキソ)−[5−アミノ−6−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−2−イル]−1,5−ジメチル−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン
Figure 0005475672
表題化合物は、(3−エキソ)−(5−アミノ−6−ブロモ−ピリジン−2−イル)−1,5−ジメチル−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(前工程と同様に調製)を使用し、実施例15、工程(f)の手順に従って調製した。質量スペクトル(ESI,m/z):C253623、413.3(M+H)について計算し、結果は413.3であった。
f)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6−[(3−エキソ)−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 0005475672
表題化合物は、(3−エキソ)−[5−アミノ−6−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−2−イル]−1,5−ジメチル−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(前工程と同様に調製)を使用し、実施例1、工程(b)の手順に従って調製した。質量スペクトル(ESI,m/z):C365155Si、662.4(M+H)について計算し、結果は662.4であった。
g)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6−[(3−エキソ)−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミド
表題化合物は、4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6−[(3−エキソ)−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミド(前工程と同様に調製)を使用し、実施例2、工程(b)の手順に従って調製した。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ11.52(brs,1H)、9.75(brs,1H)、8.67(d,1H,J=8.8Hz)、7.73(s,1H)、7.23(d,1H,J=8.8Hz)、6.00−5.95(m,1H)、4.35(s,2H)、3.38−3.29(m,1H)、2.54−2.46(m,2H)、2.38−2.30(m,2H)、2.17−2.11(m,2H)、2.05−1.98(m,2H)、1.64−1.60(m,2H)、1.47(s,3H)、1.35(s,6H)、1.15(s,3H)、1.11(s,6H)。質量スペクトル(APCI,m/z):C303754、532.3(M+H)について計算し、結果は532.3であった。
相対立体化学の決定は、4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−((3−エキソ)−1,5−ビス−ヒドロキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(実施例4、工程(g)と同様に調製)と基本的には同様に行なった。
(実施例18)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6−[(3−エキソ)−(6−エキソ,7−エキソ−ジヒドロキシ−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミドトリフルオロ酢酸塩及び4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6−[(3−エンド)−(6−エキソ,7−エキソ−ジヒドロキシ−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミドトリフルオロ酢酸塩
Figure 0005475672
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6−[(3−エキソ)−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミド(76.4mg、0.144mmol、実施例17、工程(g)と同様に調製)のイソプロピルアルコール(IPA)(5mL)溶液をIPA(5mL)中5.2M HClを滴下して処理し、60℃まで2時間加熱した。追加のHCl(IPA(2.5mL、5.2M)中)を3時間連続加熱しながら添加した。この混合物を室温にて一晩放置した。HCl水溶液(5mL、2M)を添加し、混合物は、室温にて4時間、45℃にて1時間攪拌した。混合物は、減圧下で濃縮した。残留物は、0.1% TFA/H2O中の10〜80% CH3CNを用いたRP−HPLC(C18)によって25分間精製して、表題化合物(28.6mg、40%)を異性体の2:1混合物の白色固体として得た。主要な異性体:1H−NMR(CD3OD;400MHz):δ8.94−8.92(m,1H)、8.06(s,1H)、7.71−7.62(m,1H)、6.20−6.13(m,1H)、4.14−3.96(m,2H)、3.43−3.19(m,1H)、2.55−2.42(m,2H)、2.21−2.11(m,2H)、2.11−1.84(m,4H)、1.69−1.61(m,2H)、1.37−1.29(s,6H)、1.12(s,6H)。質量スペクトル(APCI,m/z):C273354、492.3(M+H)について計算し、結果は492.2であった。
(実施例19)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキセ−1−エニル−6−[(3−エキソ)−(6−エキソ,7−エキソ−ジヒドロキシ−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−ピリジン−3−イル]−アミドトリフルオロ酢酸塩及び4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキセ−1−エニル−6−[(3−エンド)−(6−エキソ,7−エキソ−ジヒドロキシ−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−ピリジン−3−イル]−アミドトリフルオロ酢酸塩
Figure 0005475672
a)(3−エキソ)−[5−アミノ−6−(シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−2−イル]−1,5−ジメチル−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン及び(3−エンド)−[5−アミノ−6−(シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−2−イル]−1,5−ジメチル−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン
Figure 0005475672
表題化合物は、実施例15、工程(f)の手順に従って、(3−エキソ)−(5−アミノ−6−ブロモ−ピリジン−2−イル)−1,5−ジメチル−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(実施例17、工程(d)と同様に調製)及びシクロヘキセン−1−イルボロン酸から調製した。質量スペクトル(ESI,m/z):C233223、385.2(M+H)について計算し、結果は385.3であった。
b)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6−[(3−エキソ)−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミド及び4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6−[(3−エンド)−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 0005475672
表題化合物は、(3−エキソ)−[5−アミノ−6−(シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−2−イル]−1,5−ジメチル−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン及び(3−エンド)−[5−アミノ−6−(シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−2−イル]−1,5−ジメチル−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(前工程と同様に調製)の混合物から、実施例1、工程(b)の手順に従って調製した。質量スペクトル(ESI,m/z):C344755Si、634.3(M+H)について計算し、結果は634.3であった。
c)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6−[(3−エキソ)−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミド及び4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6−[(3−エンド)−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 0005475672
表題化合物は、4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6−[(3−エキソ)−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミド及び4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6−[(3−エンド)−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミド(前工程と同様に調製)から、実施例2、工程(b)の手順に従い、THFをDMFに置き換えて調製した。質量スペクトル(APCI,m/z):C283354、504.3(M+H)について計算し、結果は504.3であった。
d)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキセ−1−エニル−6−[(3−エキソ)−(6−エキソ,7−エキソ−ジヒドロキシ−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−ピリジン−3−イル]アミドトリフルオロ酢酸塩及び4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−シクロヘキセ−1−エニル−6−[(3−エンド)−(6−エキソ,7−エキソ−ジヒドロキシ−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−アミドトリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6−[(3−エキソ)−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミド及び4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6−[(3−エンド)−6−エキソ,7−エキソ−(イソプロピリジンジオキシ)−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミド(前工程と同様に調製)から、実施例18の手順に従って調製した。異性体の2:1混合物を得た。主要な異性体:1H−NMR(CD3OD;400MHz):δ8.88−8.77(m,1H)、8.07(s,1H)、7.66−7.59(m,1H)、6.26−6.19(m,1H)、4.14−3.96(m,2H)、3.40−3.12(m,1H)、2.50−2.40(m,2H)、2.40−2.32(m,2H)、2.08−1.98(m,2H)、1.95−1.73(m,6H)、1.33(s,6H)。質量スペクトル(APCI,m/z):C252954、464.2(M+H)について計算し、結果は464.3であった。
(実施例20)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[(4−シス)−(2−シス,6−シス−ビス−ヒドロキシメチル−2,6−ジメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミドトリフルオロ酢酸塩及び4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[(4−トランス)−(2−シス,6−シス−ビス−ヒドロキシメチル−2,6−ジメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミドトリフルオロ酢酸塩
Figure 0005475672
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6−(6−エキソ,7−エキソ−ジヒドロキシ−1,5−ジメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−ピリジン−3−イル]−アミドトリフルオロ酢酸塩(235mg、0.479mmol、実施例18と同様に調製)のMeOH(20mL)及び水(2mL)溶液をNaIO4(154mg、0.718mmol)にて、室温で20分間処理した。NaBH4(54.3mg、1.44mmol)を添加し、混合物を20分間攪拌した。混合物をNaOH(3mL、2M水溶液)にてクエンチし、EtOAc(75mL)中へと注いだ。有機層は、1M HCL水溶液、NaHCO3飽和水溶液、及びブライン(25mLにて各々1回)にて洗浄した。合一させた水層をEtOAcで抽出し(25mLで3回)、合一した有機層をMgSO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物は、40−gセプラ(Sepra)Si 50 SPEカラム上にて精製した(Iscoシステム:流量=40mL/分;溶出液=50% EtOAc−ヘキサンで0〜5分、次に50〜100% EtOAc−ヘキサンで5〜30分、100% EtOAcで10分、次に10% MeOH−EtOAcにて全てのピークが溶出するまで溶出した)。表題化合物を含有する留分は、10〜80% CH3CNを0.1% TFA/H2O中に含むRP−HPLC(C18)により、25分かけて更に精製し、表題化合物(28.0mg、12%)を白色固体として得た。1H−NMR(CD3OD;400MHz):δ9.03(d,1H,J=8.8Hz)、8.08(s,1H)、7.78(d,1H,J=8.8Hz)、6.28−6.22(m,1H)、3.75−3.65(m,1H)、3.52−3.45(m,2H)、3.32−3.27(m,2H)、2.54−2.45(m,2H)、2.22−2.16(m,2H)、1.97−1.87(m,2H)、1.78−1.70(m,2H)、1.70−1.63(m,2H)、1.35(s,6H)、1.14(s,6H)。質量スペクトル(ESI,m/z):C273554、494.3(M+H)について計算し、結果は494.3であった。
(実施例21)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 0005475672
a)1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−ブタン−1−スルホン酸2,2,6,6−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イルエステル
Figure 0005475672
表題化合物は、2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−チオピラン−4−オンから、実施例15、工程(a)の手順に従って調製される(有機化学ジャーナル(J. Org. Chem.)、1970年、第35巻(3号)、592ページ)。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ5.81−5.76(m,1H)、2.49(d,2H,J=1.6Hz)、1.47(s,6H)、1.43(s,6H)。
b)4,4,5,5−テトラメチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−[1.3.2]ジオキサボロラン
Figure 0005475672
表題化合物は、1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−ブタン−1−スルホン酸2,2,6,6−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イルエステル(前工程と同様に調製)から、実施例15、工程(b)の手順に従って調製した。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ6.43−6.40(m,1H)、2.27(d,2H,J=2.0Hz)、1.40(s,6H)、1.32(s,6H)、1.28(s,12H)。
c)5−ニトロ−2−(2,2,6,6−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピリジン
Figure 0005475672
表題化合物は、4,4,5,5−テトラメチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−[1,3,2]ジオキサボロラン(前工程と同様に調製)及び2−ブロモ−5−ニトロ−ピリジンから、実施例15、工程(c)の手順に従って調製した。質量スペクトル(ESI,m/z):C141822S、279.1(M+H)について計算し、結果は279.2であった。
d)5−ニトロ−2−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−ピリジン
Figure 0005475672
5−ニトロ−2−(2,2,6,6−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−ピリジン(0.300g、1.08mmol、前工程と同様に調製)のMeOH(15mL)溶液を0℃まで冷却し、オキソン(KHSO5含有量を基準として、984mg、3.23mmol)の水溶液(1.5mL)にて処理した。氷浴槽を取り外し、混合物を室温にて1時間攪拌した。混合物は、水で希釈し、CH2Cl2で抽出した(2回)。合一した有機層をMgSO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物は、25gセプラ(Sepra)Si 50 SPEカラム(Iscoシステム:流量=20mL/分;溶出液=5% EtOAc−ヘキサンで0〜3分、次に5〜15% EtOAc−ヘキサンで5〜30分)上にて精製し、表題生成物(322mg、96%)をオフホワイト固体として得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C141824S、311.1(M+H)について計算し、結果は311.0であった。
e)6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−ピリジン−3−イルアミン
Figure 0005475672
5−ニトロ−2−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−ピリジン(322mg、1.04mmol、前工程と同様に調製)のMeOH(10mL)溶液5% Pd/C及び1気圧H2を用い、室温にて17時間水素添加した。混合物をセライトに通して濾過し、ろ過ケーキはMeOHで洗浄した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物は、25gセプラ(Sepra)Si 50 SPEカラム(Iscoシステム:流量=20mL/分;溶出液=10% EtOAc−ヘキサンで0〜3分、10〜50% EtOAc−ヘキサンで5〜30分、次に50〜65% EtOAc−ヘキサンで40分、次に65〜100% EtOAc−ヘキサンで40分)上にて精製し、表題化合物(187mg、64%)をオフホワイト固体として得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C142222S、283.1(M+H)について計算し、結果は283.1であった。
f)2−ブロモ−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−ピリジン−3−イルアミン
Figure 0005475672
表題化合物は、実施例17、工程(d)の手順に従って、6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−ピリジン−3−イルアミン(前工程と同様に調製)から調製した。質量スペクトル(ESI,m/z):C142122SBr、361.1/363.1(M+H)について計算し、結果は361.1/363.1であった。
g)2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−ピリジン−3−イルアミン
Figure 0005475672
表題化合物は、実施例15、工程(f)の手順に従って、2−ブロモ−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−ピリジン−3−イルアミン(前工程と同様に調製)及び4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル−4,4,5,5−テトラメチル−[1.3.2]ジオキサボロランから調製した。質量スペクトル(APCI,m/z):C223422S、391.2(M+H)について計算し、結果は391.3であった。
h)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 0005475672
表題化合物は、実施例1、工程(b)の手順に従って、2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−ピリジン−3−イルアミン(前工程と同様に調製)から調製した。質量スペクトル(ESI,m/z):C334954SSi、640.3(M+H)について計算し、640.3であった。
i)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
表題化合物は、実施例1、工程(c)の手順に従って、4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2,(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド(前工程と同様に調製)から調製し、続いてNaHCO3と共に遊離塩基を形成した。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ9.76(s,1H)、8.77(d,1H,J=9.2Hz)、7.74(s,1H)、7.40(d,1H,J=9.2Hz)、6.02−5.95(m,1H)、3.48−3.37(m,1H)、2.60−2.42(m,4H)、2.20−2.13(m,2H)、2.03−1.95(m,2H)、1.68(s,6H)、1.67−1.62(m,2H)、1.43(s,6H)、1.13(s,6H)。質量スペクトル(ESI,m/z):C273553S、510.3(M+H)について計算し、結果は510.3であった。
(実施例22)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
a)4−(2,2,6,6−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−フェニルアミン
Figure 0005475672
表題化合物は、実施例15、工程(c)の手順に従って、1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロ−ブタン−1−スルホン酸2,2,6,6−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イルエステル(実施例21、工程(a)と同様に調製)及び4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミンから調製した。質量スペクトル(ESI,m/z):C1521NS、248.1(M+H)について計算し、結果は248.2であった。
b)4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−フェニルアミン
Figure 0005475672
表題化合物は、実施例21、工程(d)の手順に従って、4−(2,2,6,6−テトラメチル−3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−フェニルアミン(前工程と同様に調製)から調製した。質量スペクトル(APCI,m/z):C1521NO2S、280.1(M+H)について計算し、結果は280.2であった。
c)4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−フェニルアミン
Figure 0005475672
表題化合物は、実施例21、工程(e)の手順に従って、4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−フェニルアミン(前工程と同様に調製)から調製した。質量スペクトル(APCI,m/z):C1523NO2S、282.1(M+H)について計算し、結果は282.3であった。
d)2−ブロモ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−フェニルアミン
Figure 0005475672
表題化合物は、実施例17、工程(d)の手順に従って、4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−フェニルアミン(前工程と同様に調製)から調製した。質量スペクトル(ESI,m/z):C1522NO2SBr、360.1/362.2(M+H)について計算し、結果は360.2/362.2であった。
e)2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−フェニルアミン
Figure 0005475672
表題化合物は、実施例15、工程(f)の手順に従って、2−ブロモ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−フェニルアミン(前工程と同様に調製)から調製した。質量スペクトル(APCI,m/z):C2335NO2S、390.2(M+H)について計算し、結果は390.3であった。
f)4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0005475672
表題化合物は、実施例1、工程(b)の手順に従って、2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−フェニルアミン(前工程と同様に調製)から調製した。質量スペクトル(ESI,m/z):C345044SSi、639.3(M+H)について計算し、結果は639.0であった。
g)4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−フェニル]−アミド
表題化合物は、実施例1、工程(c)の手順に従って、4−シアノ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−(2,2,6,6−テトラメチル−1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−イル)−フェニル]−アミド(前工程と同様に調製)から調製した。1H−NMR(CDCl3;400MHz):δ9.62(s,1H)、8.41(d,1H,J=8.0Hz)、7.73(s,1H)、7.41(d,1H,J=8.0Hz)、7.05(d,1H,J=2.4Hz)、5.81−5.75(m,1H)、3.25−3.14(m,1H)、2.55−2.42(m,2H)、2.34−2.26(m,2H)、2.15−2.08(m,2H)、1.93−1.85(m,2H)、1.66(s,6H)、1.64−1.57(m,2H)、1.43(s,6H)、1.12(s,6H)。質量スペクトル(APCI,m/z):C283643S、509.3(M+H)について計算し、結果は509.1であった。
(実施例23)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド塩酸塩(hydrochloride salt)
Figure 0005475672
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド(49.2mg、0.107mmol、実施例15、工程(h)と同様に調製)のEtOH(2mL)溶液を、HCl(26.6μL、0.107mmol、ジオキサン中4M)を用い室温にて1.5時間処理した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物は高真空下で一晩乾燥させた。固体は、音波処理及び加熱しながら、最小量のEtOH(900μL)中に溶解させた。暖かいうちに、溶液を曇点までゆっくりとヘキサン(3mL)で処理した。混合物が透明になるまで再度加熱し、バイアル瓶の側面をひっかいて、混合物を冷却した。固体を濾過及び空気乾燥して、表題化合物(20mg、38%)を白色結晶として得た。1H−NMR(CD3OD;400MHz):δ9.17(d,1H,J=8.4Hz)、8.10(s,1H)、7.95(d,1H,J=8.4Hz)、6.38−6.32(m,1H)、3.76−3.65(m,1H)、2.54−2.46(m,2H)、2.25−2.19(m,2H)、1.98−1.91(m,2H)、1.76−1.65(m,4H)、1.43(s,6H)、1.30(s,6H)、1.15(s,6H)。質量スペクトル(APCI,m/z):C273552、462.3(M+H)について計算し、結果は462.3であった。
(実施例24)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミドメタンスルホン酸塩
Figure 0005475672
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド(50.0mg、0.108mmol、実施例15、工程(h)と同様に調製)のEtOH(2mL)溶液を、メタンスルホン酸(7.0μL、0.108mmol)を用い室温にて1時間処理した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物は高真空下で一晩乾燥させた。固体は、音波処理及び加熱しながら、最小量のEtOH(2mL)中に溶解させた。暖かいうちに、溶液を曇点までゆっくりとヘキサン(3mL)で処理した。混合物が透明になるまで再度加熱し、バイアル瓶の側面をひっかいて、混合物を冷却した。固体を濾過及び空気乾燥して、表題化合物(24mg、40%)を白色結晶として得た。質量スペクトル(APCI,m/z):C273552、462.3(M+H)について計算し、結果は462.3であった。
(実施例25)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド(1S)−(+)−10−カンファースルホン酸塩
Figure 0005475672
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド(52.4mg、0.113mmol、実施例15、工程(h)と同様に調製)のEtOH(2mL)溶液を、(1S)−(+)−10−カンファースルホン酸(26.4mg、0.113mmol)を用い室温にて1時間処理した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物は高真空下で一晩乾燥させた。固体は、音波処理及び加熱しながら、最小量のEtOH(1mL)中に溶解させた。暖かいうちに、最初の沈殿が溶液表面にて確認できるまでヘキサンにてゆっくりと溶液を処理した。材料を沈殿させながら、混合物を30分間室温で攪拌した。固体を濾過及び空気乾燥して、表題化合物(66.2mg、84%)を白色結晶として得た。1H−NMR(CD3OD;400MHz):δ9.17(d,1H,J=8.4Hz)、8.10(s,1H)、7.95(d,1H,J=8.4Hz)、6.39−6.32(m,1H)、3.76−3.64(m,1H)、3.38−3.34(m,2H)、2.80−2.75(m,1H)、2.75−2.65(m,1H)、2.54−2.45(m,2H)、2.40−2.30(m,1H)、2.25−2.18(m,2H)、2.10−2.00(m,2H)、1.98−1.86(m,3H)、1.76−1.66(m,4H)、1.65−1.56(m,1H)、1.47−1.38(m,7H)、1.30(s,6H)、1.15(m,9H)、0.87(s,3H)。質量スペクトル(APCI,m/z):C273552、462.3(M+H)について計算し、結果は462.3であった。
(実施例26)
N−(4−(8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタ−2,6−ジエン−3−イル)−2−(4,4−ジメチルシクロヘキセ−1−エニル)フェニル)−4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド(A)及びN−(4−(8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタ−3,6−ジエン−3−イル)−2−(4,4−ジメチルシクロヘキセ−1−エニル)フェニル)−4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド(B)
Figure 0005475672
4−シアノ−N−(2−(4,4−ジメチルシクロヘキセ−1−エニル)−4−(3−エキソ)−3−ヒドロキシ−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド(実施例27と同様に調製、37mg、0.083mmol)のDCM(2mL)溶液へと、0℃にて、0.5mL DCM中の塩化チオニル(20mg、0.16mmol)を添加した。反応物を室温まで暖め、次に、2mL THF中のMeLi−CuI錯体(0.49mmol)で処理した。反応物を20分間攪拌し、次に、NH4Cl飽和水溶液(10mL)にてクエンチした。混合物をEtOAc(20mLで2回)で抽出し、乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で濃縮した。粗生成物を分取薄層クロマトグラフィー(5% MeOH−CHCl3)によって精製し、14mg(40%)の表題化合物を白色固体として得た。質量スペクトル(ESI,m/z):C262642、427.2(M+H)について計算し、結果は427.1であった。
(実施例27)
4−シアノ−N−(2−(4,4−ジメチルシクロヘキセ−1−エニル)−4−((3−エキソ)−3−ヒドロキシ−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド
Figure 0005475672
表題化合物は、4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(実施例1、工程(c)と同様に調製)及び8−オキサビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−オン(「欧州有機化学ジャーナル(European Journal of Organic Chemistry)」(2000年)、第12巻、2195〜2201ページ)を使用して、実施例8、工程bに記載されているようにして調製した。1H NMR(400MHz;DMSO−d6)δ9.72(s,1H)、8.22(s,1H)、7.93(d,J=8.4Hz,1H)、7.30(dd,J=8.4,2.2Hz,1H)、7.22(d,J=2.2Hz,1H)、6.27(s,2H)、5.65(brs,1H)、4.74(d,J=4.0Hz、2H)、4.49(s,1H)、2.16(dd,J=14.2,4.2Hz、4H)、1.96(hrs,2H)、1.68(d,J=14.2Hz,2H)、1.49(t,J=6.2Hz、2H)、1.00(s,6H)。質量スペクトル(ESI,m/z):C262843、445.2(M+H)について計算し、結果は445.1であった。
基本的には、4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−[(3−エキソ)−3−ヒドロキシ−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−イル]−フェニル]−アミド(実施例1、工程(f)と同様に調製した)と同様にして、相対立体化学を決定した。
(実施例28)
4−シアノ−N−(2−(4,4−ジメチルシクロヘキセ−1−エニル)−4−[(3−エキソ)−3−ヒドロキシ−(2−エンド−4−エンド−ジメチル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−イル)フェニル])−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド
Figure 0005475672
表題化合物は、4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(実施例1、工程(c)と同様に調製)及び2−エンド−4−エンド−ジメチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−オン(「テトラヒドロン(Tetrahedron)」(1988年)、第44巻(16号)、5151ページ)を使用して、実施例8、工程bに記載されているようにして調製した。1H NMR(400MHz;CD3OD)δ8.03(d,J=8.3Hz、1H)、7.87(s,1H)、7.26(dd,J=8.5,2.2Hz,1H)、7.20(d,J=2.2Hz,1H)、6.50(s,2H)、5.63(dt,J=3.6,1.8Hz、1H)、4.51(d,J=3.5Hz、2H)、2.27−2.36(m,2H)、2.16−2.24(m,2H)、1.98(d,J=3.5Hz,2H)、1.49(t,J=6.3Hz,2H)、0.98(s,6H)、0.52−0.62(m,6H)。質量スペクトル(ESI,m/z):C283243、473.2(M+H)について計算し、結果は473.2であった。
基本的には、4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−[(3−エキソ)−3−ヒドロキシ−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−イル]−フェニル]−アミド(実施例1、工程(f)と同様に調製した)と同様にして、相対立体化学を決定した。
(実施例29)
4−シアノ−N−(2−(4,4−ジメチルシクロヘキセ−1−エニル)−4−[(3−エキソ)−3−ヒドロキシ−(2−エンド,4−エンド−ジメチル)−1,5−ジメチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド
Figure 0005475672
表題化合物は、4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(実施例1、工程(c)と同様に調製)及び2−エンド−4−エンド−ジメチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン(「テトラヒドロン(Tetrahedron)」(1988年)、第44巻(16号)、5151ページ)を使用して、実施例8、工程bに記載されているようにして調製した。1H NMR(400MHz;CD3OD)δ8.15(d,J=8.59Hz,1H)、8.00(s,1H)、7.28〜7.36(m,2H)、5.76(brs,1H)、4.18〜4.22(m,2H)、2.25〜2.43(m,6H)、2.10(d,J=2.7Hz,2H)、1.71〜1.77(m,2H)、1.62(t,J=6.1Hz,2H)、1.10(s,6H)、0.68(d,J=7.0Hz,6H)。質量スペクトル(ESI,m/z):C283443、475.2(M+H)について計算し、結果は475.2であった。
基本的には、4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−[(3−エキソ)−3−ヒドロキシ−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−イル]−フェニル]−アミド(実施例1、工程(f)と同様に調製した)と同様にして、相対立体化学を決定した。
(実施例30)
4−シアノ−N−(2−(4,4−ジメチルシクロヘキセ−1−エニル)−4−[(3−エキソ)−3−ヒドロキシ−(2−エンド,4−エンド−ジメチル)−1,5−ジメチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド
Figure 0005475672
表題化合物は、4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[4−ブロモ−2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−フェニル]−アミド(実施例1、工程(c)と同様に調製)及び2−エンド−4−エンド−1,5−ジメチル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−オン(「米国化学会誌(J Amer Chem Soc)」(1978年、第100巻(6号)、1765〜77ページ))を使用して、実施例8、工程bに記載されているようにして調製した。1H NMR(400MHz;CD3OD)δ8.15(d,J=8.5Hz,1H)、8.01(s,1H)、7.40(dd,J=8.5,2.2Hz,1H)、7.34(d,J=2.2Hz,1H)、6.34(s,2H)、5.75(m,1H)、2.34(d,J=1.7Hz,2H)、2.14−2.24(m,4H)、1.62(t,J=6.3Hz,2H)、1.39(s,6H)、1.11(s,6H)、0.72(d,J=7.3Hz,6H)。質量スペクトル(ESI,m/z):C303643、501.2(M+H)について計算し、結果は501.2であった。
基本的には、4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−4−[(3−エキソ)−3−ヒドロキシ−1,5−ビス−メトキシメチル−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン−3−イル]−フェニル]−アミド(実施例1、工程(f)と同様に調製した)と同様にして、相対立体化学を決定した。
(実施例31)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド硫酸塩
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド(24.8mg、0.0537mmol)のアセトニトリル(1.0mL)中懸濁液(実施例15と同様に調製)を加熱して溶液を得た。前記溶液へと、水(0.5mL)中濃硫酸(0.0062mL)の溶液を室温にて添加した。溶液は、窒素ガス(約1.0mL)を流しながら、蒸発により濃縮させた。次に、溶液を室温で密封されたバイアル瓶内に一晩放置した。次に、得られた結晶をろ過により収集し、空気乾燥した。白色固体は、粉末X線回折(PXRD)、示差走査熱量計(DSC)、熱重量分析(Thremogravimetric Analysis)(TGA)、及び単結晶X線回折にて同定した。硫酸塩は、DSCにて、241℃で最大吸熱を示した。硫酸塩生成物のPXRDは、図1に示されており、突出ピークが下表に示されている。
Figure 0005475672
硫酸塩生成物の代表的2θピークを以下に示す。
Figure 0005475672
(実施例32)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミドナトリウム塩(形態A)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド(23.1mg、0.0500mmol)のエタノール(1.0mL)懸濁液へ、実施例15と同様に、水酸化ナトリウム(1.0N;0.055mL;0.055mmol)の溶液を添加した。溶液は、開放したバイアル瓶内にて室温で蒸発させた。白色結晶性固体を得、PXRD及びTGAにより同定した(重量損失6.1%)。ナトリウム塩の形態AのPXRDを図2に示し、突出ピークを下表に示す。
Figure 0005475672
A形態ナトリウム塩生成物の代表的な2θピークを以下に示す。
Figure 0005475672
(実施例33)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミドナトリウム塩(形態B)
4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド(26.1mg、0.0556mmol)のアセトニトリル(1.0mL)懸濁液へ、実施例15と同様に、水酸化ナトリウム(1.0N;0.062mL;0.062mmol)の溶液を添加して、濁った溶液を得た。次に、水(0.44mL)を添加して、溶液を透明にさせた。次に、揮発物を蒸発させて、非晶質固体を得た。次に、固体をジエチルエーテル(1.0mL)及びプロピレングリコール(0.009mL)中に溶解させた。ヘプタン(2.0mL)を添加して、混合物を乳化させた。混合物を開放したバイアル瓶内にて一晩放置した。結晶性物質が形成され、これは収集され、PXRD及びTGAにて同定された(重量損失31.0%)。ナトリウム塩の形態BのPXRDを図3に示し、突出ピークを下表に示す。
Figure 0005475672
形態Bのナトリウム塩生成物の代表的な2θピークを以下に示す。
Figure 0005475672
粉末X線回折パターンは、D/マックスラピッド,コンタクト(D/Max Rapid, Contact)(リガク/MSC(米国テキサス州ウッドランド)(制御用ソフトウエアRINTラピッドコントロールソフトウエア(RINT Rapid Control Software)、リガクラピッド/XRD(Rigaku Rapid/XRD)、バージョン1.0.0(81999リガク社)を使用する)を使用して実施した。加えて、使用した解析ソフトウエアは、RINTラピッドディスプレイソフトウエア(バージョン1.18、リガク(Rigaku)/MSC)並びにJADE XRDパターン処理(JADE XRD Pattern Processing)バージョン5.0及び6.0(81995〜2002、マテリアルズ・データ社(Materials Data, Inc.)))であった。
PXRD分析のために、取得パラメーターは次の通りであった:ソースは、1.5406ÅのK線のCu;x−yステージはマニュアル操作であった;コリメーターサイズは0.3mmであった;キャピラリーチューブ(チャールズ・スーパー社(Charles Supper Company)(米国マサチューセッツ州ナティック(Natick)))は、0.3mmの内径(ID)であった;反射モードを使用した;X線管への電力は46kVであった;X線管への電流は40mAであった;オメガ軸は、0〜5℃の範囲、1度/分の速度で振動させた;ファイ軸は、360度の角度、2度/秒の速度で回転した;0.3mmコリメーター;収集時間は60分であった;温度は室温であった;かつヒーターは使用しなかった。試料は、ホウ素リッチなガラス製キャピラリー内に入れて、X線ソースへ当てた。
加えて、分析パラメーターは次の通りであった:インテグレーションの2θ範囲は、2〜60度であった;インテグレーションのχ範囲は、0〜360度であった;χセグメントの数は1であった;使用したステップサイズは0.02であった;インテグレーションユティリティはシリント(cylint)であった;正規化を使用した;ダークカウントは8であった;オメガオフセットは180であった;かつχ及びφオフセットは0であった。
DSC分析は、Q1000示差走査熱量計(ティー・エイ・インスツルメント社(米国デラウェア州ニューカッスル)を使用して実施したが、これは、アドバンテージ・フォア・QWシリーズ(Advantage for QW-Series)、バージョン1.0.0.78、サーマル・アドバンテージ(Thermal Advantage)リリース2.0(82001ティー・エイ・インスツルメント−ウオーター社(TA Instruments-Water LLC))を使用した。加えて、使用した解析ソフトウエアは、ユニバーサル・アナリシス(Universal Analysis)2000(Windows95/95/2000/NT用、バージョン3.1E;ビルド3.1.0.40(82001ティー・エイ・インスツルメント−ウオーター社(TA Instruments-Water LLC)))である。
DSC分析のために、使用されたパージガスは乾燥窒素であり、標準物質は、クリンプさせた空のアルミパンであり、試料パージは50mL/分であった。
TGA分析は、Q500熱重量分析器(ティー・エイ・インスツルメント社(米国デラウェア州ニューカッスル))を使用して実施したが、ここでアドバンテージ・フォア・QWシリーズ(Advantage for QW-Series)バージョン1.0.0.78(サーマル・アドバンテージ(Thermal Advantage)リリース2.0(82001ティー・エイ・インスツルメント−ウオーター社(TA Instruments-Water LLC)))を使用した。加えて、使用した解析ソフトウエアは、ユニバーサル・アナリシス(Universal Analysis)2000(Windows95/95/2000/NT用、バージョン3.1E;ビルド3.1.0.40(82001ティー・エイ・インスツルメント−ウオーター社(TA Instruments-Water LLC)))。
TGA実験の全てについて、使用されたパージガスは乾燥窒素であり、バランスパージは40mL/分(N2)であり、試料パージは60mL/分(N2)であった。
IV.生物学的結果
A.蛍光偏光競合免疫測定法
自己リン酸化、蛍光偏光競合免疫測定法を使用して、式Iの選択化合物によって示されるc−fms阻害の潜在能を決定した。アッセイは、ブラック96ウェルマイクロプレート(LJLバイオシステムズ(BioSystems))内で実施した。使用したアッセイバッファーは、100mM 4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン1−エタンスルホン酸(HEPES)、pH7.5、1mM 1,4−ジチオ−DL−トレイトール(DTT)、0.01%(v/v)ツウィーン(Tween)−20であった。化合物は、アッセイ直前に、4%ジメチルスルホキシド(DMSO)を含有するアッセイバッファー中にて希釈した。各ウェルへと、5μLの化合物を添加し、続いて、33nM c−fms(ジョンソン&ジョンソンPRD)及び16.7mM MgCl2(シグマ(Sigma))をアッセイバッファー中に含有する3μLの混合物を添加した。キナーゼ反応は、2μLの5mM ATP(シグマ(Sigma))をアッセイバッファー中に添加することによって開始された。アッセイでの終濃度は、10nM c−fms、1mM ATP、5mM MgCl2、2% DMSOであった。対照反応は、次のようにして各プレートにて実施した:陽性及び陰性対照ウェルにおいて、アッセイバッファー(DMSO中4%で調製)を化合物と置き換えた。加えて、陽性対照ウェルに、1.2μLの50mMエチレンジアミン4酢酸(EDTA)を加えた。
プレートは、室温で45分間保温した。培養終了時点で、1.2μLの50mM EDTA(EDTAは、この時点で陽性対照ウェルへ添加しなかった。上記参照。)にて、反応をクエンチした。5分間の培養に続いて、各ウェルに、抗ホスホチロシン抗体(10倍希釈)、PTKグリーントレーサー(10倍希釈、ボルテックス済み)、FP希釈緩衝液それぞれ(全ては、パンヴェラ(PanVera)より。カタログ番号(cat. #)P2837)の1:1:3混合物10μLを加えた。プレートにカバーをし、30分間室温にてインキュベートし、蛍光偏光をアナリスト(Analyst)にて読み取った。装置の設定は次の通りであった:485nm励起フィルタ、530nm発光フィルタ、Z高さはウェル中央、Gファクターは0.93。これらの条件下で、陽性及び陰性対照の蛍光偏光値は、それぞれ約300及び150であり、c−fms反応の100%及び0%阻害を決定するために使用した。報告されたIC50値は、3個の単独測定の平均である。
CSF−1駆動マウス骨髄由来のマクロファージアッセイ
マクロファージは、マウスの骨髄を10% FCS及び50ng/mL組み替えマウスCSF−1を微生物用ディッシュに添加したアルファ−MEM内にて培養することによって得た。6日目に、マクロファージを皿から分離し、洗浄し、10% FCSを含有するアルファ−MEM 1mLあたり50000個の細胞へと再懸濁した。96ウェル培養プレートの1ウェルあたり、100μLの細胞懸濁液を分配した。ウェルには更に、15ng/mL CSF−1、3μMインドメタシン、及び3倍希釈の一連の試験化合物を含有する培地50μLを添加した。細胞は、30時間37℃、5% CO2で培養した。最後の6時間は、培養液には更に、1:500希釈のブロモデオキシウリジン(BrDU)を含有する30μLの培地を添加した。培養期間の最後に、プレートを1000RPMで1分間回転し、130μLの培地をピペットで除去し、150μLの固定液で室温で1時間の間交換した。次に、固定液をプレートから取り除き、プレートを空気乾燥させた。固定し、乾燥させた細胞へのBrDUの取り込みは、特異的ELISAを使用して定量化した。
表1は、本発明の代表的な化合物の分析結果を示す。
Figure 0005475672
B.ラットのSCW関節炎(Arthitis)
目的:雌のルイスラットに多発性関節炎を生じさせ、続いて連鎖球菌細胞壁(SCW)構成成分の腹腔内投与を行なった。このモデルは、補体及び好中球依存性であり、回復する、急性の非びらん性期(3〜7日)を有する。慢性びらん期は、約10日で開始され、特異的T細胞免疫のSCWへの成長、及び場合により自己抗原への成長に依存する。SCW導入モデルは、アジュバント誘導型又はコラーゲン誘導型の関節炎モデルよりも、薬剤試験に関しての使用頻度は低いが、各モデルはTNF阻害剤の抗炎症潜在力を正確に予測する。SCWモデルの慢性期は、マクロファージ依存性である。データの優位性は、RAでのマクロファージの重要な役割を示唆しているため、SCW関節炎モデルの慢性期を選択して、本発明の選択化合物が慢性関節炎及び骨侵食を低減する可能性を調査した。
方法:雌のルイスラット(各80〜100グラム)は、チャールズ・リバー(Charles River)から購入した。連鎖球菌細胞壁ペプチドグリカン−多糖ポリマー(PG−PS 10S)は、BD(カタログ番号210866)から購入した。PG−PS 10Sを30秒間ボルテックスして、材料を完全に混ぜ合わせ、低エネルギーレベル(レベル6)で3分間、注入前にプローブ型超音波処理器を用いて、超音波で分解させた。0日目において、イソフルレンを使用して60匹のラットを麻酔し、腹部の左側下部四半部に15mgのラムノース/グラム・体重(BW)を腹腔内投与した。類似の方法で、無菌生理食塩水にて10匹のラットを処理した。
5日目において、PG−PS 10Sを注射した、関節腫脹に基づく異なる急性期関節炎反応を有するラットは、表2に示すグループ2〜5へとランダム化した。
慢性、T細胞依存性、びらん性関節炎を20日で分離し(severe)たが、この時点で一日2回の経口服用を開始し、32日で屠殺するまで続け実施例15の化合物(以後、化合物Aとする)が、罹患した疾病を治療できるかどうかを決定した。
化合物Aは、5%ソルトール(solutol)、5%エタノール、90%水へと処方した。投与量は、5mL/kgであった。
Figure 0005475672
各ラットの左及び右の後足首を、キャリパーで最初の6日間(注射後)毎日測定し、次に研究の残余部分のために、少なくとも2日又は3日毎に、測定した。足首は次のように、紅斑及び腫脹に基づく臨床スコアにて評価した:1=足首のみ、2=足首及び足根関節のほぼ半分、3=足首及び足根関節の全部、4=指を含む足の全てを包含する。アニマル・スコアは、2つの後足の合計を示した。
曝露:最後に3、10及び20mpkを投与して2時間後、化合物Aの血漿濃度は、それぞれ247±22、802±35、及び1475±70ng/mL(平均±SEM)であった。
結果:投与が20日に開始された場合(既に疾病が深刻となった後)、化合物Aにより、キャリパーによる足の厚み測定及び目視評点によって決定された足の腫脹の逆転が生じた(図4)。逆転は完全ではなかったが、これは20日前に関節周囲の繊維化が堆積するためだと思われる。治療効果は投与量に依存したが、3mpkの最低投与量において既に明白であった。
疾病逆転は、機能の回復を伴っていた。機能を評価するためには、グループ当たり3匹の代表的なラットを19日及び32日において30秒間ビデオ記録し、後肢での歩数をカウントし及び表3にて報告した。SCWに続く19日にて、ラットは、主に前足を使って歩きまわった。後足はほぼ動かなくなった。32日までに、化合物Aで処置したラットは、後肢を通常通り使用したが、これに対して、ビヒクル処置した動物の後肢は動かなくなった。
Figure 0005475672
前述の明細書は、本発明の原理を教示するが、実施例は説明のために提供され、本発明の実施は、以下の請求項及びそれらと同等なものの範囲内にある、通常の変形形態、適応及び/又は変更を包含することが理解されよう。
上記明細書で開示された全ての出版物は、全体が本明細書に参考として組み込まれる。

Claims (30)

  1. 式Iの化合物であって、
    Figure 0005475672
    式中、
    Figure 0005475672
    式中、各R4は独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、OCH3、OCH2CH3、SC(1〜4)アルキル、SOC(1〜4)アルキル、SO2(1〜4)アルキル、−C(1〜3)アルキ
    ル、CO2d、CONRef、C≡CRg又はCNであり、
    式中、RdはH又は−C(1〜3)アルキルであり、
    eはH又は−C(1〜3)アルキルであり、
    fはH又は−C(1〜3)アルキルであり、及び
    gはH、−CH2OH又は−CH2CH2OHであり、
    23〜8個の炭素原子からなる飽和環又は部分的な不飽和環、スピロ置換シクロアルケニル、チオフェニル、ジヒドロスルホノピラニル、フェニル、フラニル、テトラヒドロピリジル又はジヒドロピラニルであり、そのいずれもが独立して、以下:塩素、フッ素、ヒドロキシ基、C(1〜3)アルキル及びC(1〜4)アルキル;それぞれ1つ又は2つによって置換されていてよく、
    ZはH、F、Cl又はCH3であり、
    JはCH又はNであり、
    Xは
    Figure 0005475672
    であり、
    式中、RwはH、−C(1〜4)アルキル、−CO2(1〜4)アルキル、−CONH2、−C
    ONHC(1〜4)アルキル、−CON(C(1〜4)アルキル)2又は−COC(1〜4)アルキル
    である、化合物、若しくはそれらの溶媒和物、水和物、互変異性体又は薬剤として許容される塩。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、式中、
    Figure 0005475672
    ZはHであり、
    Xは
    Figure 0005475672
    である、前記化合物、
    若しくはそれらの溶媒和物、水和物、互変異性体または薬剤として許容される塩。
  3. 請求項2に記載の化合物であって、式中、
    Figure 0005475672
    である前記化合物、若しくはそれらの溶媒和物、水和物、互変異性体または薬剤として許容される塩。
  4. 請求項3に記載の化合物であって、式中、
    Figure 0005475672
    である前記化合物、若しくはそれらの溶媒和物、水和物、互変異性体または薬剤として許容される塩。
  5. 請求項4に記載の化合物であって、式中、
    Figure 0005475672
    である前記化合物、若しくはそれらの溶媒和物、水和物、互変異性体または薬剤として許容される塩。
  6. 式Iaの化合物であって、
    Figure 0005475672
    式中、
    Figure 0005475672
    であり、
    JはCH又はNであり、及び
    Xは
    Figure 0005475672
    であり、
    式中、RwはH、−C(1〜4)アルキル、−CO2(1〜4)アルキル、−CONH2、−C
    ONHC(1〜4)アルキル、−CON(C(1〜4)アルキル)2又は−COC(1〜4)アルキル
    である前記化合物、若しくはそれらの溶媒和物、水和物、互変異性体または薬剤として許容される塩。
  7. 請求項6に記載の化合物であって、式中Xが、
    Figure 0005475672
    である前記化合物、若しくはそれらの溶媒和物、水和物、互変異性体または薬剤として許容される塩。
  8. Figure 0005475672
    Figure 0005475672
    Figure 0005475672
    Figure 0005475672
    Figure 0005475672
    Figure 0005475672
    Figure 0005475672
    Figure 0005475672
    からなる群から選択される化合物、若しくはそれらの溶媒和物、水和物、互変異性体または薬剤として許容される塩。

  9. Figure 0005475672
    の化合物、若しくはそれらの溶媒和物、水和物、互変異性体または薬剤として許容される塩。
  10. −シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド塩酸塩;
    4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロ
    ヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミドメタンスルホン酸塩;及び
    4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド(1S)−(+)−10−カンファースルホン酸塩;からなる群から選択される、請求項9に記載の化合物。
  11. 4−シアノ−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[2−(4,4−ジメチル−シクロヘキセ−1−エニル)−6−(2,2,6,6−テトラメチル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド塩酸塩である、請求項9に記載の化合物。
  12. 請求項1に記載の化合物及び製薬上許容できるキャリアを含む、医薬組成物。
  13. 請求項6に記載の化合物及び製薬上許容できるキャリアを含む、医薬組成物。
  14. 請求項8に記載の化合物及び製薬上許容できるキャリアを含む、医薬組成物。
  15. 請求項9に記載の化合物及び製薬上許容できるキャリアを含む、医薬組成物。
  16. 請求項9に記載の化合物を製薬上許容できるキャリアと混合することにより調製される、医薬組成物。
  17. 請求項9に記載の化合物を製薬上許容できるキャリアと混合することを含む、医薬組成物の製造方法。
  18. 骨粗鬆症、パジェット病、関節リウマチ及び他の形態の炎症性関節炎、変形性関節症、プロテーゼ破損、溶骨型腫瘍、骨髄腫並びに骨への腫瘍転移からなる群から選択される疾病を治療するための医薬組成物であって、請求項1に記載の化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で含む、上記組成物
  19. 糸球体腎炎、炎症性腸疾患、プロテーゼ破損、サルコイドーシス、欝血性閉塞性肺疾患、特発性肺胞線維症、ぜんそく、膵炎、ヒト免疫不全ウイルス感染症、乾癬、糖尿病、腫瘍関連血管新生、加齢関連黄斑変性症、糖尿病性網膜症、再狭窄、統合失調症及びアルツハイマー型認知症からなる群から選択される疾病を治療するための医薬組成物であって、請求項1に記載の化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で含む、上記組成物
  20. 哺乳類における、腫瘍転移若しくは変形性関節症によって引き起こされる骨格痛、又は内臓の痛み、炎症性の痛み若しくは神経原性疼痛を含む、痛みを治療するための医薬組成物であって、請求項1に記載の化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で含む、上記組成物
  21. 卵巣癌、子宮癌、乳癌、前立腺癌、肺癌、大腸癌、胃癌又は有毛細胞白血病からなる群から選択される疾病を治療するための医薬組成物であって、請求項1に記載の化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で含む、上記組成物
  22. 卵巣癌、子宮癌、乳癌、前立腺癌、肺癌、大腸癌、胃癌又は有毛細胞白血病からの転移を治療又は予防するための医薬組成物であって、請求項1に記載の化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で含む、上記組成物
  23. 全身性エリテマトーデス、関節リウマチ及び他の形態の炎症性関節炎、乾癬、シェーグレン症候群、多発性硬化症又はぶどう膜炎からなる群から選択される自己免疫疾患を治療するための医薬組成物であって、請求項1に記載の化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で含む、上記組成物
  24. 骨粗鬆症、パジェット病、関節リウマチ及び他の形態の炎症性関節炎、変形性関節症、プロテーゼ破損、溶骨型腫瘍、骨髄腫並びに骨への腫瘍転移からなる群から選択される疾病を治療するための医薬組成物であって、請求項9に記載の化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で含む、上記組成物
  25. 糸球体腎炎、炎症性腸疾患、プロテーゼ破損、サルコイドーシス、欝血性閉塞性肺疾患、特発性肺胞線維症、ぜんそく、膵炎、ヒト免疫不全ウイルス感染症、乾癬、糖尿病、腫瘍関連血管新生、加齢関連黄斑変性症、糖尿病性網膜症、再狭窄、統合失調症及びアルツハイマー型認知症からなる群から選択される疾病を治療するための医薬組成物であって、請求項9に記載の化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で含む、上記組成物
  26. 哺乳類における、腫瘍転移若しくは変形性関節症によって引き起こされる骨格痛、又は内臓の痛み、炎症性の痛み若しくは神経原性疼痛を含む痛みを治療するための医薬組成物であって、請求項9に記載の化合物の少なくとも1種を、治療上の有効量で含む、上記組成物
  27. 卵巣癌、子宮癌、乳癌、前立腺癌、肺癌、大腸癌、胃癌又は有毛細胞白血病からなる群から選択される疾病を治療するための医薬組成物であって、請求項9に記載の化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で含む、上記組成物
  28. 卵巣癌、子宮癌、乳癌、前立腺癌、肺癌、大腸癌、胃癌又は有毛細胞白血病からの転移を治療又は予防するための医薬組成物であって、請求項9に記載の化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で含む、上記組成物
  29. 全身性エリテマトーデス、関節リウマチ及び他の形態の炎症性関節炎、乾癬、シェーグレン症候群、多発性硬化症又はぶどう膜炎からなる群から選択される自己免疫疾患を治療するための医薬組成物であって、請求項9に記載の化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で含む、上記組成物
  30. 骨粗鬆症、パジェット病、関節リウマチ及び他の形態の炎症性関節炎、変形性関節症、プロテーゼ破損、溶骨型腫瘍、骨髄腫並びに骨への腫瘍転移からなる群から選択される疾病を治療するための医薬組成物であって、請求項9に記載の化合物の少なくとも1種を治療上の有効量で含む、上記組成物
JP2010530095A 2007-10-17 2008-10-16 c−fmsキナーゼの阻害剤 Active JP5475672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98062307P 2007-10-17 2007-10-17
US60/980,623 2007-10-17
PCT/US2008/080081 WO2009052237A1 (en) 2007-10-17 2008-10-16 Inhibitors of c-fms kinase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011501752A JP2011501752A (ja) 2011-01-13
JP5475672B2 true JP5475672B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=40352814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530095A Active JP5475672B2 (ja) 2007-10-17 2008-10-16 c−fmsキナーゼの阻害剤

Country Status (36)

Country Link
US (1) US8497376B2 (ja)
EP (2) EP3208269B1 (ja)
JP (1) JP5475672B2 (ja)
KR (1) KR101559326B1 (ja)
CN (1) CN101889009B (ja)
AR (1) AR068892A1 (ja)
AU (1) AU2008312540B2 (ja)
BR (1) BRPI0817843B8 (ja)
CA (1) CA2702898C (ja)
CL (1) CL2008003068A1 (ja)
CO (1) CO6270363A2 (ja)
CR (1) CR11433A (ja)
CY (2) CY1118717T1 (ja)
DK (2) DK3208269T3 (ja)
EA (1) EA018936B1 (ja)
ES (2) ES2614754T3 (ja)
HR (2) HRP20211593T1 (ja)
HU (2) HUE056173T2 (ja)
IL (1) IL205043A (ja)
JO (1) JO3240B1 (ja)
LT (2) LT3208269T (ja)
MX (1) MX2010004263A (ja)
MY (1) MY153951A (ja)
NI (1) NI201000059A (ja)
NZ (1) NZ584574A (ja)
PA (1) PA8799701A1 (ja)
PE (1) PE20090972A1 (ja)
PL (2) PL2215079T3 (ja)
PT (2) PT2215079T (ja)
RS (2) RS62569B1 (ja)
SI (2) SI3208269T1 (ja)
TW (1) TWI440637B (ja)
UA (1) UA99311C2 (ja)
UY (1) UY31397A1 (ja)
WO (1) WO2009052237A1 (ja)
ZA (1) ZA201003429B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510673A (ja) * 2017-03-03 2020-04-09 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド がんの治療のための低分子csf−1r阻害剤とcd40に特異的に結合するアゴニスト抗体とを含む併用療法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060281788A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Baumann Christian A Synergistic modulation of flt3 kinase using a flt3 inhibitor and a farnesyl transferase inhibitor
US8697716B2 (en) 2006-04-20 2014-04-15 Janssen Pharmaceutica Nv Method of inhibiting C-KIT kinase
JP5331681B2 (ja) 2006-04-20 2013-10-30 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ c−fmsキナーゼの阻害剤
MX2008013533A (es) 2006-04-20 2009-01-15 Janssen Pharmaceutica Nv Compuestos heterociclicos como inhibidores de c-fms cinasa.
TWI619713B (zh) 2010-04-21 2018-04-01 普雷辛肯公司 用於激酶調節的化合物和方法及其適應症
US20120271046A1 (en) 2011-04-19 2012-10-25 Jeffrey Christopher S Nitrogen-containing heterocyclic compounds and methods of making the same
JOP20180012A1 (ar) * 2012-08-07 2019-01-30 Janssen Pharmaceutica Nv عملية السلفنة باستخدام نونافلوروبوتانيسولفونيل فلوريد
EP2882757B1 (en) * 2012-08-07 2016-10-05 Janssen Pharmaceutica, N.V. Process for the preparation of heterocyclic ester derivatives
JP6262732B2 (ja) 2012-08-16 2018-01-17 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. N型カルシウムチャネル遮断剤としての置換ピラゾール
ES2662600T3 (es) * 2013-03-15 2018-04-09 Janssen Pharmaceutica, N.V. Derivados de piridina sustituidos útiles como inhibidores de c-fms quinasa
MX2015012344A (es) 2013-03-15 2016-06-02 Janssen Pharmaceutica Nv 4-ciano-n-(2-(4,4-dimetilciclohex-1-en-1-il)-6-(2,2,6,6-tetrameti ltetrahidro-2h-piran-4-il)piridin-3-il)-1h-imidazol-2-carboxamida para el tratamiento de linfona de hodgkin.
US9453002B2 (en) 2013-08-16 2016-09-27 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted imidazoles as N-type calcium channel blockers
SG11201600846WA (en) * 2013-08-16 2016-03-30 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted imidazoles as n-type calcium channel blockers
GB201315487D0 (en) * 2013-08-30 2013-10-16 Ucb Pharma Sa Antibodies
KR102100539B1 (ko) * 2013-12-19 2020-04-13 아처 다니엘 미드랜드 캄파니 푸란-2,5-디메탄올 및 (테트라하이드로푸란-2,5-디일)디메탄올의 모노- 및 디알킬 에테르 및 그 양친매성 유도체
JP6537338B2 (ja) * 2015-04-24 2019-07-03 日東電工株式会社 核酸固相合成用リンカー及び担体
KR20180107142A (ko) * 2016-02-11 2018-10-01 바이엘 크롭사이언스 악티엔게젤샤프트 해충 방제제로서의 치환된 2-옥시이미다졸릴-카르복스아미드
TWI752980B (zh) * 2016-07-18 2022-01-21 比利時商健生藥品公司 4-氰基-n-(2-(4,4-二甲基環己-1-烯-1-基)-6-(2,2,6,6-四甲基四氫-2h-哌喃-4-基)吡啶-3-基)-1h-咪唑-2-甲醯胺之晶型
TW201811326A (zh) * 2016-07-18 2018-04-01 比利時商健生藥品公司 4-氰基-n-(2-(4,4-二甲基環己-1-烯-1-基)-6-(2,2,6,6-四甲基四氫-2h-哌喃-4-基)吡啶-3-基)-1h-咪唑-2-甲醯胺之鹽形式
JOP20190282A1 (ar) 2017-06-09 2019-12-05 Novartis Ag مركبات وتركيبات لحث تكوّن الغضاريف
CN109467538A (zh) * 2017-09-07 2019-03-15 和记黄埔医药(上海)有限公司 环烯烃取代的杂芳环类化合物及其用途
BR112021011894A2 (pt) 2018-12-21 2021-09-08 Daiichi Sankyo Company, Limited Composição farmacêutica
WO2020222109A1 (en) 2019-05-02 2020-11-05 Janssen Biotech, Inc. Csf-1/csf-1r gene set
CN110575450B (zh) * 2019-09-17 2023-03-31 遵义医科大学珠海校区 2,5-呋喃二甲醇在制备抗肿瘤药物中的应用
WO2021144360A1 (en) 2020-01-17 2021-07-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Small molecule csf-1r inhibitors in therapeutic and cosmetic uses

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2466420A (en) 1947-11-26 1949-04-05 Eastman Kodak Co Ketene condensation products with aldehydes
US3226394A (en) * 1964-06-16 1965-12-28 Shulton Inc Pyridylethylated anthranilamides and derivatives thereof
CH504416A (de) 1966-12-05 1971-03-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von aromatischen Sulfamoylverbindungen
US4551540A (en) 1983-01-17 1985-11-05 Borg-Warner Chemicals, Inc. Substituted 2,5-dimethylpyrroles
US5190541A (en) * 1990-10-17 1993-03-02 Boston Scientific Corporation Surgical instrument and method
EP0627940B1 (en) * 1992-03-05 2003-05-07 Board of Regents, The University of Texas System Use of immunoconjugates for the diagnosis and/or therapy of vascularized tumors
US5474765A (en) * 1992-03-23 1995-12-12 Ut Sw Medical Ctr At Dallas Preparation and use of steroid-polyanionic polymer-based conjugates targeted to vascular endothelial cells
US5686472A (en) 1992-10-29 1997-11-11 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5593992A (en) 1993-07-16 1997-01-14 Smithkline Beecham Corporation Compounds
WO1996011932A1 (en) 1994-10-14 1996-04-25 Smithkline Beecham Plc 2-(imidazol-4-yl)carbapeneme derivatives, intermediates thereof and use as antibacterials
JPH10506560A (ja) 1995-04-19 1998-06-30 シュナイダー(ユーエスエー)インク 薬品を放出する被覆されたステント
US6117432A (en) * 1995-04-20 2000-09-12 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques (S.E.P.P.I.C.) Therapeutic composition comprising an antigen or an in vivo generator of a compound comprising an amino acid sequence
TW349948B (en) * 1995-10-31 1999-01-11 Janssen Pharmaceutica Nv Farnesyl transferase inhibiting 2-quinolone derivatives
GB9523675D0 (en) 1995-11-20 1996-01-24 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
CA2231105C (en) 1995-12-08 2005-09-13 Janssen Pharmaceutica N.V. Farnesyl protein transferase inhibiting (imidazol-5-yl)methyl-2-quinolinone derivatives
US5874442A (en) * 1995-12-22 1999-02-23 Schering-Plough Corporation Tricyclic amides useful for inhibition of G-protein function and for treatment of proliferative disease
US6011029A (en) 1996-02-26 2000-01-04 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of farnesyl protein transferase
US5702390A (en) * 1996-03-12 1997-12-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Bioplar cutting and coagulation instrument
CA2262676A1 (en) 1996-08-09 1998-02-19 Merck & Co., Inc. Stereoselective deoxygenation reaction
UA59384C2 (uk) 1996-12-20 2003-09-15 Пфайзер, Інк. Похідні сульфонамідів та амідів як агоністи простагландину, фармацевтична композиція та способи лікування на їх основі
JP2001505548A (ja) 1996-12-20 2001-04-24 トヴァリシェストヴォ エス オグラニチェンノイ オトヴェトストヴェンノストジュ“タブジュファーム” 凍結乾燥ハイドロクロライド−1β,10β−エポキシ−13−ジメチルアミノ−グアヤ−3(4)−エン−6,12−オリドの生成方法および装置
TW591030B (en) 1997-03-10 2004-06-11 Janssen Pharmaceutica Nv Farnesyl transferase inhibiting 1,8-annelated quinolinone derivatives substituted with N- or C-linked imidazoles
AU738628B2 (en) 1997-04-25 2001-09-20 Janssen Pharmaceutica N.V. Farnesyltransferase inhibiting quinazolinones
TW491872B (en) 1997-05-27 2002-06-21 Ciba Sc Holding Ag Block oligomers containing l-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetramethyl-4- piperidyl groups as stabilizers for lower polyolefin
US6100254A (en) 1997-10-10 2000-08-08 Board Of Regents, The University Of Texas System Inhibitors of protein tyrosine kinases
DE69902012T2 (de) 1998-03-05 2002-11-21 Formula One Administration Ltd Datenübertragungssystem
US6303654B1 (en) 1998-03-12 2001-10-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Acyclic monoterpenoid derivatives
WO2000001691A1 (en) 1998-07-01 2000-01-13 Merck & Co., Inc. Process for making farnesyl-protein transferase inhibitors
WO2000002871A1 (en) 1998-07-10 2000-01-20 Merck & Co., Inc. Novel angiogenesis inhibitors
WO2000012498A1 (en) 1998-08-27 2000-03-09 Pfizer Products Inc. Quinolin-2-one derivatives useful as anticancer agents
JP3495706B2 (ja) 1998-08-27 2004-02-09 ファイザー・プロダクツ・インク 抗癌薬として有用なアルキニル置換キノリン−2−オン誘導体
GB9824579D0 (en) * 1998-11-10 1999-01-06 Novartis Ag Organic compounds
ATE240327T1 (de) * 1998-12-23 2003-05-15 Janssen Pharmaceutica Nv 1,2-annelierte chinolinderivate
JP4876239B2 (ja) * 1999-01-11 2012-02-15 プリンストン ユニバーシティー 標的確認のための高親和性阻害剤およびその使用
RU2312860C2 (ru) * 1999-04-15 2007-12-20 Бристол-Маерс Сквибб Компани Циклические ингибиторы протеинтирозинкиназ
US7125875B2 (en) 1999-04-15 2006-10-24 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic protein tyrosine kinase inhibitors
WO2000064946A2 (en) * 1999-04-28 2000-11-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods for cancer treatment by selectively inhibiting vegf
US6346625B1 (en) 1999-06-23 2002-02-12 Astrazeneca Ab Protein kinase inhibitors
DE19962924A1 (de) * 1999-12-24 2001-07-05 Bayer Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
EP1246823A1 (en) 1999-12-28 2002-10-09 Pharmacopeia, Inc. Pyrimidine and triazine kinase inhibitors
FR2803592A1 (fr) 2000-01-06 2001-07-13 Aventis Cropscience Sa Nouveaux derives de l'acide 3-hydroxypicolinique, leur procede de preparation et compositions fongicides les contenant.
US6558385B1 (en) * 2000-09-22 2003-05-06 Tissuelink Medical, Inc. Fluid-assisted medical device
US6692491B1 (en) * 2000-03-24 2004-02-17 Scimed Life Systems, Inc. Surgical methods and apparatus for positioning a diagnostic or therapeutic element around one or more pulmonary veins or other body structures
US6776796B2 (en) * 2000-05-12 2004-08-17 Cordis Corportation Antiinflammatory drug and delivery device
US6960590B2 (en) 2000-10-17 2005-11-01 Merck & Co. Inc. Orally active salts with tyrosine kinase activity
US7105682B2 (en) 2001-01-12 2006-09-12 Amgen Inc. Substituted amine derivatives and methods of use
AR035885A1 (es) 2001-05-14 2004-07-21 Novartis Ag Derivados de 4-amino-5-fenil-7-ciclobutilpirrolo (2,3-d)pirimidina, un proceso para su preparacion, una composicion farmaceutica y el uso de dichos derivados para la preparacion de una composicion farmaceutica
WO2003024969A1 (en) 2001-09-14 2003-03-27 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
WO2003024931A1 (en) 2001-09-14 2003-03-27 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
TWI259081B (en) 2001-10-26 2006-08-01 Sugen Inc Treatment of acute myeloid leukemia with indolinone compounds
IL161156A0 (en) 2001-10-30 2004-08-31 Novartis Ag Staurosporine derivatives as inhibitors of flt3 receptor tyrosine kinase activity
AU2002360753B2 (en) 2001-12-27 2008-08-21 Theravance, Inc. Indolinone derivatives useful as protein kinase inhibitors
CA2486183C (en) 2002-05-23 2012-01-10 Cytopia Pty Ltd. Protein kinase inhibitors
PE20040522A1 (es) 2002-05-29 2004-09-28 Novartis Ag Derivados de diarilurea dependientes de la cinasa de proteina
MY141867A (en) * 2002-06-20 2010-07-16 Vertex Pharma Substituted pyrimidines useful as protein kinase inhibitors
GB0215676D0 (en) 2002-07-05 2002-08-14 Novartis Ag Organic compounds
JP4741948B2 (ja) 2002-08-14 2011-08-10 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼインヒビターおよびそれらの使用
WO2004018419A2 (en) 2002-08-23 2004-03-04 Chiron Corporation Benzimidazole quinolinones and uses thereof
WO2004022525A1 (en) 2002-09-05 2004-03-18 Neurosearch A/S Amide derivatives and their use as chloride channel blockers
JP4560483B2 (ja) * 2002-10-03 2010-10-13 ターゲジェン インコーポレーティッド 血管静態化物質およびそれらの使用法
JPWO2004039782A1 (ja) 2002-10-29 2006-03-02 麒麟麦酒株式会社 Flt3自己リン酸化を阻害するキノリン誘導体およびキナゾリン誘導体並びにそれらを含有する医薬組成物
CA2501932C (en) 2002-11-13 2014-03-11 Chiron Corporation Use of benzimidazole quinolinones for treating cancer
AR042052A1 (es) 2002-11-15 2005-06-08 Vertex Pharma Diaminotriazoles utiles como inhibidores de proteinquinasas
AU2003297160A1 (en) 2002-12-18 2004-07-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Benzisoxazole derivatives useful as inhibitors of protein kinases
KR20050119201A (ko) * 2003-04-09 2005-12-20 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 5원 헤테로방향족 고리 화합물 및 이의 의약적 용도
US7790724B2 (en) * 2003-04-25 2010-09-07 Janssen Pharmaceutica N.V. c-fms kinase inhibitors
US7429603B2 (en) * 2003-04-25 2008-09-30 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. C-fms kinase inhibitors
US20050113566A1 (en) * 2003-04-25 2005-05-26 Player Mark R. Inhibitors of C-FMS kinase
US7427683B2 (en) * 2003-04-25 2008-09-23 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. c-fms kinase inhibitors
CN1856461A (zh) 2003-07-28 2006-11-01 史密丝克莱恩比彻姆公司 作为雌激素受体调节剂的亚环烷基化合物
JP4971797B2 (ja) 2003-10-23 2012-07-11 アブ サイエンス チロシンキナーゼ阻害薬としての2−アミノアリールオキサゾール化合物
GB0326601D0 (en) 2003-11-14 2003-12-17 Novartis Ag Organic compounds
NZ548884A (en) 2004-01-30 2010-06-25 Ab Science 2-(3-substituted-aryl)amino-4-aryl-thiazoles as tyrosine kinase inhibitors
EP1807077B1 (en) * 2004-10-22 2016-11-23 Janssen Pharmaceutica NV Inhibitors of c-fms kinase
US7662837B2 (en) * 2004-10-22 2010-02-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Inhibitors of c-fms kinase
AU2005299501B2 (en) * 2004-10-22 2011-03-03 Janssen Pharmaceutica N.V. Aromatic amides as inhibitors of c-fms kinase
US7645755B2 (en) * 2004-10-22 2010-01-12 Janssen Pharmaceutical N.V. Inhibitors of c-fms kinase
DE102005023588A1 (de) 2005-05-18 2006-11-23 Grünenthal GmbH Salze substituierter Allophansäureester und deren Verwendung in Arzneimitteln
US20060281755A1 (en) 2005-06-10 2006-12-14 Baumann Christian A Synergistic modulation of flt3 kinase using aminopyrimidines kinase modulators
US20060281771A1 (en) 2005-06-10 2006-12-14 Baumann Christian A Synergistic modulation of flt3 kinase using aminoquinoline and aminoquinazoline kinase modulators
US20060281788A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Baumann Christian A Synergistic modulation of flt3 kinase using a flt3 inhibitor and a farnesyl transferase inhibitor
US20060281700A1 (en) 2005-06-10 2006-12-14 Baumann Christian A Synergistic modulation of flt3 kinase using aminopyrimidines kinase modulators
US20060281769A1 (en) 2005-06-10 2006-12-14 Baumann Christian A Synergistic modulation of flt3 kinase using thienopyrimidine and thienopyridine kinase modulators
CA2626623C (en) 2005-10-18 2016-08-30 Janssen Pharmaceutica N.V. Method of inhibiting flt3 kinase
NZ572201A (en) * 2006-04-20 2011-09-30 Janssen Pharmaceutica Nv Inhibitors of c-fms kinase
MX2008013533A (es) * 2006-04-20 2009-01-15 Janssen Pharmaceutica Nv Compuestos heterociclicos como inhibidores de c-fms cinasa.
JP5331681B2 (ja) * 2006-04-20 2013-10-30 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ c−fmsキナーゼの阻害剤
US8697716B2 (en) * 2006-04-20 2014-04-15 Janssen Pharmaceutica Nv Method of inhibiting C-KIT kinase

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510673A (ja) * 2017-03-03 2020-04-09 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド がんの治療のための低分子csf−1r阻害剤とcd40に特異的に結合するアゴニスト抗体とを含む併用療法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011501752A (ja) 2011-01-13
HUE056173T2 (hu) 2022-01-28
ES2905118T3 (es) 2022-04-07
RS62569B1 (sr) 2021-12-31
EA201070480A1 (ru) 2010-10-29
AU2008312540A1 (en) 2009-04-23
ES2614754T3 (es) 2017-06-01
CA2702898A1 (en) 2009-04-23
RS55860B1 (sr) 2017-08-31
CR11433A (es) 2011-01-14
CA2702898C (en) 2016-10-11
BRPI0817843A2 (pt) 2015-04-07
HRP20170393T1 (hr) 2017-05-05
CO6270363A2 (es) 2011-04-20
UY31397A1 (es) 2009-04-30
CY1118717T1 (el) 2017-07-12
CL2008003068A1 (es) 2009-03-06
LT2215079T (lt) 2017-01-25
EA018936B1 (ru) 2013-11-29
WO2009052237A1 (en) 2009-04-23
LT3208269T (lt) 2021-11-10
PA8799701A1 (es) 2009-05-15
UA99311C2 (en) 2012-08-10
CY1124721T1 (el) 2022-07-22
PT3208269T (pt) 2021-12-09
ZA201003429B (en) 2011-08-31
DK2215079T3 (en) 2017-02-13
IL205043A (en) 2015-07-30
PT2215079T (pt) 2017-03-23
NZ584574A (en) 2011-12-22
MX2010004263A (es) 2010-05-03
BRPI0817843B1 (pt) 2019-01-02
SI3208269T1 (sl) 2021-11-30
KR20100069711A (ko) 2010-06-24
SI2215079T1 (sl) 2017-05-31
TWI440637B (zh) 2014-06-11
US20090105296A1 (en) 2009-04-23
CN101889009B (zh) 2014-10-29
PE20090972A1 (es) 2009-07-13
PL3208269T3 (pl) 2022-01-10
BRPI0817843B8 (pt) 2021-05-25
TW200932738A (en) 2009-08-01
KR101559326B1 (ko) 2015-10-12
HRP20211593T1 (hr) 2022-03-18
PL2215079T3 (pl) 2017-06-30
EP2215079A1 (en) 2010-08-11
EP3208269B1 (en) 2021-09-15
JO3240B1 (ar) 2018-03-08
HUE031555T2 (en) 2017-07-28
AR068892A1 (es) 2009-12-16
US8497376B2 (en) 2013-07-30
MY153951A (en) 2015-04-15
IL205043A0 (en) 2010-11-30
EP3208269A1 (en) 2017-08-23
DK3208269T3 (da) 2021-10-11
NI201000059A (es) 2010-09-13
EP2215079B1 (en) 2016-12-14
AU2008312540B2 (en) 2014-03-27
CN101889009A (zh) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475672B2 (ja) c−fmsキナーゼの阻害剤
US9790212B2 (en) Enhancer of zeste homolog 2 inhibitors
JP6110859B2 (ja) ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのピラゾールカルボキサミド
JP2022515879A (ja) 複素環式化合物、中間体、その製造方法及び応用 本願は、出願日が2018年12月29日の中国特許出願cn 201811642319、出願日が2019年05月24日の中国特許出願cn201910440214.3及び出願日が2019年10月24日の中国特許出願cn201911016158.7に基づいて優先権を主張する。また、上記中国特許出願の全文は本願に援用される。
US20150111865A1 (en) Trk-INHIBITING COMPOUND
JP6305510B2 (ja) ヤヌスキナーゼ阻害剤としての非環式シアノエチルピラゾロピリドン
KR20090003343A (ko) C-fms 키나제의 저해제
JP2015526411A (ja) 窒素複素環誘導体及びその医薬品への応用
US20230159522A1 (en) Bcl-2 inhibitor
CN116745283A (zh) 用于治疗trpm3介导的病症的杂环衍生物
AU2022285899A1 (en) 3-pyrrolylsulfonamide compounds as gpr17 antagonists
AU2013203813B2 (en) Inhibitors of C-FMS kinase

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5475672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250