JP6523666B2 - 磁気記憶素子および磁気メモリ - Google Patents

磁気記憶素子および磁気メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP6523666B2
JP6523666B2 JP2014243931A JP2014243931A JP6523666B2 JP 6523666 B2 JP6523666 B2 JP 6523666B2 JP 2014243931 A JP2014243931 A JP 2014243931A JP 2014243931 A JP2014243931 A JP 2014243931A JP 6523666 B2 JP6523666 B2 JP 6523666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
electrode
insulating
region
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014243931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016111042A (ja
Inventor
拓哉 島田
拓哉 島田
博史 森瀬
博史 森瀬
中村 志保
志保 中村
剛 近藤
剛 近藤
大寺 泰章
泰章 大寺
ミカエル アルノー カンサ
ミカエル アルノー カンサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2014243931A priority Critical patent/JP6523666B2/ja
Priority to US14/921,472 priority patent/US9659996B2/en
Publication of JP2016111042A publication Critical patent/JP2016111042A/ja
Priority to US15/491,078 priority patent/US9997565B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6523666B2 publication Critical patent/JP6523666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1697Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • G11C19/0841Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation using electric current
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials

Description

本発明の実施形態は、磁気記憶素子および磁気メモリに関する。
近年、メモリを大容量化させる方法として、電流による磁壁の移動を利用した、磁壁移動型の磁気記憶素子が提案されている。この磁気記憶素子には、複数の磁区を有する磁性部が設けられ、この磁性部に電流を流すことで、磁壁の移動が行われる。
磁気記憶素子においては、消費電力の低減が望まれる。
特開2013−197174号公報
本発明の実施形態は、消費電力を低減可能な磁気記憶素子および磁気メモリを提供する。
実施形態に係る磁気記憶素子は、第1磁性部と、第2磁性部と、第1絶縁部と、第1電極と、第2電極と、第3電極と、を含む。前記第1磁性部は、第1部分と、前記第1部分から離れた第2部分と、を含む。第1磁性部は、第1磁性部が延在する方向に並ぶ複数の磁区を含んでいる。第2磁性部は、第1領域と、第2領域と、を含む。第1領域は、導電材料を含んでいる。第2領域は、絶縁材料を含んでいる。第1領域と第2領域の少なくとも一方は磁性を有している。第1絶縁部は、第1磁性部と第2磁性部との間に設けられている。第1電極は、前記第1部分に接続されている。第2電極は、前記第2部分に接続されている。前記第3電極と前記第2電極との間に、前記第1磁性部の一部、前記第2磁性部の一部及び前記第1絶縁部の一部が設けられている。
第1実施形態に係る磁気記憶素子を表す断面模式図。 第1実施形態に係る磁気記憶素子におけるメモリ動作を説明するための模式図。 第1実施形態に係る磁気記憶素子を表す断面模式図。 第2磁性部における第1領域と第2領域を表す模式図。 第1実施形態に係る磁気記憶素子の製造工程を表す工程断面図。 第1実施形態に係る磁気記憶素子の製造工程を表す工程断面図。 第2実施形態に係る磁気記憶素子を表す断面模式図。 第3実施形態に係る磁気記憶素子を表す断面模式図。 第3実施形態に係る磁気記憶素子の製造工程を表す工程図。 第3実施形態に係る磁気記憶素子の製造工程を表す工程図。 第3実施形態に係る磁気記憶素子の製造工程を表す工程図。 第3実施形態に係る磁気記憶素子の製造工程を表す工程図。 第3実施形態の変形例に係る磁気記憶素子を表す断面模式図。 第3実施形態の変形例に係る磁気記憶素子の製造工程を表す工程図。 第4実施形態に係る磁気記憶素子を表す断面模式図。 第4実施形態に係る磁気記憶素子の製造工程を表す工程図。 第4実施形態に係る磁気記憶素子の製造工程を表す工程図。 第4実施形態の第1変形例に係る磁気記憶素子を表す断面模式図。 第4実施形態の第1変形例に係る磁気記憶素子の製造工程を表す工程図。 第4実施形態の第2変形例に係る磁気記憶素子を表す断面模式図。 第4実施形態の第2変形例に係る磁気記憶素子の製造工程を表す工程図。 第5実施形態に係る磁気メモリを表す模式図。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
一部の図面では、磁性材料を含む構成要素に矢印を付して表し、その磁化方向を例示している。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る磁気記憶素子10を、図1を用いて説明する。
図1は、第1実施形態に係る磁気記憶素子10を表す断面模式図である。
(磁気記憶素子の構成について)
磁気記憶素子10は、第1磁性部100と、絶縁部200と、第1領域301と第2領域302を含む第2磁性部300と、第1電極401と、第2電極402と、第3電極403と、電流源501と、電流源502と、を備える。
第1磁性部100は、基板600上に設けられ、X方向に延在している。第1磁性部100は、X方向に並ぶ複数の磁区を含む。
第1磁性部100は、第1電極401が接続された第1部分110と、第2電極402が接続された第2部分120と、を含む。第1部分110は、X方向において、第2部分120と離間している。すなわち、第2電極402は、第1磁性部100の第1電極401が接続された部分と異なる部分に接続されている。
絶縁部200は、第1磁性部100上の少なくとも一部に設けられている。絶縁部200は、第1磁性部100に沿って、X方向に延在している。絶縁部200は、例えば、第1磁性部100に接して設けられる。
第2磁性部300は、絶縁部200上の少なくとも一部に設けられている。絶縁部200は、第1磁性部100と第2磁性部300との間に設けられている。第2磁性部300は、絶縁部200に沿って、X方向に延在している。第2磁性部300は、例えば、絶縁部200に接して設けられる。
第1磁性部100の磁化方向は、第2磁性部300の磁化方向よりも容易に変化する。第2磁性部300の磁化方向は、第1磁性部100の磁化方向よりも変化し難く、いわゆる磁化固定層として機能する。
第2磁性部300は、第1領域301と第2領域302を含む。
第1領域301は、金属などの導電材料を含む。第2領域302は、絶縁材料を含む。
このため、第2領域302の電気抵抗は、第1領域301の電気抵抗よりも高い。
第1領域301と第2領域302の詳細については後述する。
第3電極403は、第2磁性部300に接続されている。第3電極403は、第2磁性部300上の一部に設けられている。すなわち、第2磁性部300の一部は、絶縁部200の一部と第3電極403との間に設けられている。
第1電極401と第2電極402は、第1電流源501に接続される。第1電流源501は、第1電極401と、第2電極402と、の間に電流を流すことで、第1磁性部100に含まれる磁壁(磁区)を移動させる。
第2電極402と第3電極403は、第2電流源502に接続される。第2電流源502は、第2電極402と第3電極403の間に電流を流すことで、第1磁性部100に対して磁化情報の読み出しや書き込みを行う。
磁気記憶素子10は、例えば、基板600上に設けられている。
X方向は、例えば、基板の主面に対して平行な方向である。
ここで、基板の主面に対して平行であり、かつX方向と直交する方向をY方向とし、X方向及びY方向に対して直交する方向をZ方向とする。
(磁壁のシフト動作について)
第1実施形態に係る磁気記憶素子10における磁壁のシフト動作の例について図2を用いて説明する。
図2は、第1実施形態に係る磁気記憶素子10におけるメモリ動作を説明するための模式図である。
連続的に延びる第1磁性部100には、複数の磁区が含まれる。例えば、第1磁性部100がZ方向に磁化容易軸を有する場合、第1磁性部100には、図2に表すように、上方向(Z方向)に磁化した磁区701と、下方向(−Z方向)に磁化した磁区702と、が存在する。
それぞれの磁区の磁化方向を、”0”または”1”と対応付けることで、第1磁性部100を記憶部として機能させることができる。
磁壁703は、上方向に磁化した磁区701と、下方向に磁化した磁区702と、の境界に存在する。
第1電流源501により、第1電極401と第2電極402の間に電流を流すと、第1磁性部100に含まれる複数の磁区が移動する。これを利用して、記録再生したい磁区を、絶縁部200を介して第3電極403に対向する位置に移動させる。
磁区の移動方向は、第1磁性部100の材料や層構成によって、電流に対して同方向および逆方向のいずれにも調整することができる。
(書き込み動作について)
次に、第1実施形態に係る磁気記憶素子10における書き込み動作の例について、図2を参照しながら説明する。
まず、第1磁性部100に対して、第2磁性部300の磁化方向と同方向の磁気ビットの書き込みを行う場合について説明する。
この場合、第2電極402から、第3電極403へ電流を流す。電子は電流と逆向きに流れる。従って、電子は、第3電極403から第2電極402へ、第2磁性部300、絶縁部200、および第1磁性部100を通って流れる。
電子は、第2磁性部300を通過する際に、スピン偏極される。このスピン偏極された電子は、絶縁部200を通って第1磁性部100の書き込みを行うべき領域に流れる。
書き込みを行うべき領域と同じ方向のスピンを有するスピン偏極された電子は、書き込み行うべき領域を通過する。
しかし、書き込みを行うべき領域の磁化方向と異なる方向のスピンを有するスピン偏極された電子は、書き込みを行うべき領域の磁化にスピントルクを与える。
書き込みを行うべき領域の磁化に対して与えられたスピントルクは、書き込みを行うべき領域の磁化方向が、第2磁性部300の磁化方向と同じ方向を向くように働く。
すなわち、第2磁性部300の磁化方向と、書き込みを行うべき領域の磁化方向と、が同じ場合は、スピン偏極された電子は、書き込みを行うべき領域にスピントルクを与えずに通過する。一方で、第2磁性部300の磁化方向と、書き込みを行うべき領域の磁化方向と、が異なる場合は、スピン偏極された電子は、書き込みを行うべき領域にスピントルクを与えて通過する。
このようにして、書き込みを行うべき領域の磁化は第2磁性部300の磁化と同じ方向を向くように制御される。
次に、第1磁性部100の磁気ビットに、第2磁性部300の磁化方向と異なる方向の書き込みを行う場合について説明する。この場合、第1磁性部100の磁気ビットに第2磁性部300の磁化方向と同方向の書き込みを行う場合と逆方向の電流を流す。
このとき、電子は、第2電極402から第3電極403へ、第1磁性部100、絶縁部200、および第2磁性部300を通って流れる。
電子が第2磁性部300を通過する際に、第2磁性部300の磁化と同じ方向のスピンを有する電子は第2磁性部300を通過する。
しかし、第2磁性部300の磁化と異なる方向のスピンを有する電子は、第2磁性部300と絶縁部200の界面で反射され、第1磁性部100の書き込みを行うべき領域に流入する。
そして、第2磁性部300の磁化と異なる方向のスピンを有する電子は、第1磁性部100の書き込みを行うべき領域の磁化にスピントルクを与える。
書き込み行うべき領域の磁化に対して与えられたスピントルクは、書き込みを行うべき領域の磁化方向が、第2磁性部300の磁化方向と異なる方向を向くように働く。
このようにして、書き込み行うべき領域の磁化は、第2磁性部300の磁化と異なる方向を向くように制御される。
(メモリ動作:読み出し)
次に、第1実施形態に係る磁気記憶素子10における読み出し動作の例について、図2を参照しながら説明する。
読み出しを行う場合は、第2電極402と、第3電極403と、の間に定電流を流す。第2電極402と、第3電極403と、の間に定電圧を加えてもよい。
このとき、第2電極402と、第3電極403と、の間の電気抵抗は、第1磁性部100の読み出しを行うべき領域の磁化方向と、第2磁性部300の磁化方向と、がなす角度によって変化する。
具体的には、読み出しを行うべき領域の磁化方向と、第2磁性部300の磁化方向と、が同じときは、上記抵抗値は、相対的に低い値となる。
読み出しを行うべき領域の磁化方向と、第2磁性部300の磁化方向と、が異なるときは、上記抵抗値は、相対的に高い値となる。
この現象は、磁気抵抗効果と呼ばれる。この現象を用いて抵抗値を検出することで、読み出しを行うべき領域の磁化方向を検出し、情報の読み出しを行う。
(各構成要素の材料)
第1磁性部100には、種々の磁性材料を用いることができる。例えば、不規則合金、規則合金、またはフェリ磁性体を用いることが可能である。
不規則合金としては、Fe、Co、Niの何れか1種類以上の元素を含む金属、またはこれらの元素を含む合金が挙げられる。合金の例としては、NiFe合金、NiFeCo合金、CoFe合金、CoFeB合金、CoCr合金、CoPt合金、CoCrTa合金、CoCrPt合金、CoCrPtTa合金、およびCoCrNb合金等が挙げられる。さらに、上記材料群を用いる場合に、後述する添加元素を加えることもできる。不規則合金は、不規則構造やアモルファス構造を有しているため、その作製が容易である。合金に含まれる各元素の割合を調整することで、磁気異方性エネルギーや飽和磁化を調整することも可能である。
規則合金としては、Fe、Co、Niの何れか1種類以上の元素と、Pt、Pd、Ir、Ru、およびRhの何れか一種類以上の元素を含む合金が挙げられる。例えば、合金の結晶構造がL10型の規則合金として、Co50Pd50、Co50Pt50、Fe50Pt50、Fe50Pd50、Fe30Ni20Pd50、Co30Fe10Ni10Pt50、およびCo30Ni20Pt50等が挙げられる。これらの規則合金は上記組成比に限定されない。(Co/Ni)または(Co/Pt)などの積層膜を用いてもよい。これらの規則合金に、Cu、Cr、またはAg等の不純物元素を添加することで、磁気異方性エネルギーや飽和磁化を調整することができる。このため、容易に、大きな磁気異方性エネルギーを有する第1磁性部100を得ることができる。
フェリ磁性体としては、希土類金属と遷移金属との合金が挙げられる。例えば、Tb、Dy、Gdの何れか一種類以上からなる元素と、Fe、Co、Niなどの遷移金属のうちの1種類以上からなる元素で構成されるアモルファス合金が挙げられる。具体例としては、TbFe、TbCo、TbFeCo、GdFe、GdCo、GdTbFe、GdTbCo、GdFeCo、DyFe、DyCo、DyFeCo、およびDyTbFeCo等が挙げられる。これらの合金は、組成を調整することで、磁気異方性エネルギーおよび飽和磁化を調整することができる。なお、アモルファスの中には細結晶が混ざっていてもよい。第1磁性部100の材料として、小さな飽和磁化を実現できるフェリ磁性体を用いることが好ましい。飽和磁化を小さくすると、磁壁移動に必要な電流を小さくできるためである。
第1磁性部100には、上述した不規則合金、規則合金、およびフェリ磁性体の材料を組み合わせて用いることができる。
上述した各材料を成膜する際の下地層として、Pt、Ru、Pd、Ta、TaN、TiN、またはWを含む層を用いることで、当該下地層の上に形成される第1磁性部100の垂直磁気異方性を調整することができる。
第1磁性部100に用いられるこれらの磁性材料には、Ag、Cu、Au、Al、Mg、Si、Bi、Ta、B、C、O、N、Pd、Pt、Zr、Ir、W、Mo、Nb、Hなどの非磁性元素を添加して磁気特性を調整することができる。これらの非磁性元素を添加して結晶性、機械的特性または化学的特性などの各種特性を調節することができる。
絶縁部200に用いられる絶縁材料としては、AlO、AlN、AlON、MgO、MgN、MgF、SiO、SiN、SiON、Cr、Bi、CaF、SrTiO、AlLaOなどの絶縁材料を用いることができる。
絶縁部200の材料として、ZnO、InMn、GaN、GaAs、TiO、Zn、Te、またはこれらに遷移金属がドープされたもの、などの非磁性半導体を用いることができる。
絶縁部200の材料として、BaTiO、SrTiO、PbTiO、またはHfOなどの誘電材料を用いることができる。
上述した化合物は、化学量論的にみて完全に正確な組成である必要はなく、酸素、窒素、またはフッ素などの欠損、またはこれらの元素の過不足が存在していてもよい。
絶縁部200の厚みは、第2磁性部300と第1磁性部100の静磁結合が十分小さく、かつ、絶縁部200のスピン拡散長より短いことが好ましい。従って、絶縁部200の厚みは、0.2nm以上20nm以下の範囲内とすることが好ましい。
なお、第1磁性部100と絶縁部200の間には、図3に表すように、非磁性部710と第3磁性部720が設けられていてもよい。第3磁性部720の磁化方向は可変である。
この場合、非磁性部710を介して第1磁性部100の磁区が第3磁性部720とカップリングし、第3磁性部720と第2磁性部300の間で磁化方向の読出しおよび書き込みが行われる。このような構成を採用することで、読み出し動作を行う際の出力を向上させ、書き込み動作を行う際に、書き込みエラーが生じる可能性を低減することが可能となる。
この場合の非磁性部710の材料としては、Cu、Cr、Zn、Ga、Nb、Mo、Ru、Ta、W、Bi、V、Rh、Re、Irのうちのいずれかの元素、または、これらの元素のいずれか一種以上を含む合金を用いることができる。第3磁性部720の材料は、第1磁性部100と同様の種々の磁性材料を用いることができる。
第1領域301の材料と、第2領域302の材料は、第2領域302が、第1領域301の電気抵抗よりも高い電気抵抗を有するように、選択される。
第2磁性部300の第1領域301および第2領域302の少なくとも一方は、第1磁性部100と同様の種々の磁性材料を用いることができる。このとき、第1領域301および第2領域302の一方の材料が、第1磁性部100の材料と同じであってもよい。
第2領域302の材料は、第1領域301の材料と同じであってもよい。第2領域302の材料が、第1領域301の材料と同じ場合であっても、イオン注入などの方法により一方に添加元素を加えることで、一方の導電性に異方性を生じさせることができる。
または、第2領域302の材料は、第2領域302の導電性が異方性を有するように選択される。例えば、第2領域302の材料は、第2領域302のZ方向における導電性が、第2領域302のX方向における導電性の10倍以上となるように、選択される。
同様に、第1領域301も、X方向とZ方向において、導電性に異方性を有していてもよい。
第2領域302の電気抵抗を、第1領域301の電気抵抗よりも高くするために、第1領域301の材料は導電性を有し、第2領域302の材料は絶縁性を有することが好ましい。
このとき、より好ましくは、第1領域301の材料は、導電性を有する磁性材料であり、第2領域302の材料は、絶縁性を有する非磁性材料である。この場合、第1領域301には、第1磁性部100と同様の材料を用いることができ、第2領域302には、絶縁部200と同様の材料を用いることができる。
しかし、第1領域301の材料が、導電性を有する非磁性材料であり、第2領域302の材料が絶縁性を有する磁性材料であってもよい。この場合、第1領域301には、非磁性部710に関する説明で挙げた非磁性材料を用いることができる。第2領域302には、コバルトフェライトなどの酸化物磁性体を用いることができる。
第1領域301に導電性の磁性材料を用い、第2領域302に非磁性の絶縁材料を用いる場合の一例として、第1領域301の磁性材料としてCoCrPtを、第2領域302の絶縁材料としてSiOを選択することができる。この場合、CoCrPtとSiOを同時スパッタ等で形成すると、第2領域302に含まれるSiOのマトリックス中に、第1領域301に含まれるCoCrPtがグラニュラー状に形成される。すなわち、第1領域301と第2領域302が、2つの相に分離して形成される。
他の例として、エアギャップを第2領域302として用い、エアギャップ中にFePt合金などの磁性材料の第1領域301がアイランド状に形成されてもよい。
(第2磁性部の詳細について)
次に、第2磁性部300の詳細について、図4を用いて説明する。
図4は、第2磁性部300における第1領域301と第2領域302を表す模式図である。
図4は、第2磁性部300を上面から見た場合の、第2磁性部300における第1領域301と第2領域302を表している。
第1領域301の材料としてCoCrPtを、第2領域302の材料としてSiOを選択した場合、図4(a)に表すように、第2領域302中に、複数の第1領域301が設けられる。このとき、複数の第1領域301は、第2領域302によって、互いに離間して設けられている。
第2磁性部300において、図4(b)に表すように、第1領域301は、ドット状に設けられ、第2領域302は、その周囲を埋める構成を有していてもよい。
この図4(b)に表す第1領域301と第2領域302の構成は、例えば、後述するジブロックコポリマーなどの自己組織化(directed self−assembly:DSA)を用いて作製することができる。EB描画などの方法を用いて、このような構成を作製することも可能である。
第1領域301および第2領域302のいずれか一方が磁性材料の場合、ドット状に形成されるほうの領域は、第2磁性部300中にほぼ均一な間隔で設けられることが好ましい。このような構成を有することで、磁気記憶素子10の読み出しおよび書き込みを、より安定させることが可能となる。
図4(b)に表す構成は、図4(a)に表す構成に比べて、ドット状に設けられた第1領域301の間隔がより均一であるため、より好ましい。
第1領域301と第2領域302は、図4(c)に表すように、第1領域301と第2領域302とがストライプ状に並んだ構造であってもよい。図4(c)に表す構造も、DSAを用いた方法、またはEB描画などの方法を用いて形成することができる。
第1領域301および第2領域302のいずれか一方が磁性材料の場合は、ストライプのピッチを制御することで、磁気記憶素子における読み出しおよび書き込みの出力を制御することができる。
第1領域301と第2領域302とがストライプ状に並んだ構造は、図4(c)に表すように、第2磁性部300の延在する方向に並ぶのが好ましい。すなわち、第2磁性部300は、複数の第1領域301と、複数の第2領域302と、を含み、第2磁性部300が延在する方向において、第1領域301と第2領域302とが交互に設けられていることが好ましい。
このような構成を採用することで、第1磁性部100の磁壁をシフトさせる際に、第2磁性部300の延在方向に流れる電流をさらに低減することができる。
この結果、磁気記憶素子の動作時における消費電力を低減することが可能となる。
(製造方法の一例)
第1実施形態に係る磁気記憶素子10の製造方法の一例について、図5および図6を用いて説明する。
図5および図6は、第1実施形態に係る磁気記憶素子10の製造工程を表す工程断面図である。
まず、図5(a)に表すように、トランジスタや配線などメモリ動作に必要な構造が設けられた基板600上に、第1電極401と第2電極402を形成する。
第1電極401および第2電極402は、基板600上において、X方向およびY方向に複数配列されていてもよい。
次に、図5(b)に表すように、第1電極401と第2電極402が形成された基板600上に、第1磁性部100a、絶縁部200a、および第2磁性部300aを形成する。
各層の形成には、成膜速度が速く、膜質の制御が比較的容易であり、真空一貫で連続して形成可能な蒸着法やスパッタ法などの、PVD(Physical Vapor Deposition)法を用いることが好ましい。ただし、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、または、めっき(湿式成膜)法を用いることも可能である。
各部の材料は、前述した種々の材料から適宜選択される。
第1磁性部100aの成膜に先立って、磁気特性を調整するための下地層を形成してもよい。下地層の材料として、Pt、Pd、またはRuなどを用いることができる。
第2磁性部300aの成膜後に、形成された積層体を保護するためのキャップ層を形成してもよい。キャップ層の材料として、PtやTaなどを用いることができる。
次に、第2磁性部300a上にフォトレジストを形成し、フォトリソグラフィ法を用いてマスクを形成する。
このマスクを用いて、第1磁性部100a、絶縁部200a、および第2磁性部300aを、RIE(Reactive Ion Etching)法またはイオンミリング法などにより、基板600の表面が露出するまでエッチングまたはミリングを行う。この工程により、図6(a)に表す第1磁性部100、絶縁部200、および第2磁性部300が得られる。
このとき、例えば、基板600上に設けられた第1電極401と第2電極402が、第1磁性部100の両端に位置するように、各部の除去される領域を調整する。
次に、第2磁性部300上に電極材料を成膜することで、金属層を形成する。
そして、この金属層上にフォトレジストを形成し、マスクを形成する。
その後、当該マスクを用いて、図6(b)に表すように、RIE法またはイオンミリング法などにより、第2磁性部300の表面が露出するまで、金属層を加工する。すなわち、金属層は、第3電極403と絶縁部200の一部との間に、第2磁性部300の一部が位置するように、加工される。
図6(b)に表す例では、金属層は、第3電極403のXY平面における面積が、第2磁性部300のXY平面における面積よりも小さくなるように、加工されている。
第2磁性部300上にキャップ層が設けられている場合は、キャップ層が露出するまで金属層をエッチングする。
金属層を加工する際は、例えば、基板600上に設けられた第2電極402の近傍に第3電極403が位置するように、金属層の除去される領域を調整する。
以上の工程により、図1に表す、磁気記憶素子10が得られる。
(製造方法の他の一例)
第1実施形態に係る磁気記憶素子10の製造方法の他の一例について、図5および図6を参照しながら説明する。
まず、前述した、図5(a)に表す工程を実施し、基板600上に、第1電極401と第2電極402を形成する。
次に、第1電極401と第2電極402を設けた基板600上に、第1磁性部100a、絶縁部200aを形成する。
その後、絶縁部200a上に、ジブロックコポリマーなどの自己組織化材料を塗布し、図5(b)に表すように、自己組織化部302を形成する。このとき、自己組織化部302は、図4(b)に示すような、マトリックスと、そのマトリックス中に設けられた球状のパターンと、を有する。
自己組織化部302は、例えば、ポリスチレン(PS)と、ポリエチレンオキサイド(PEO)―SOG(シリコンオングラス)と、の混合材料を塗布することで形成される。この層を200℃で12時間アニールすると、20nm径のPSスフィアが、PEO−SOGマトリックス中において、互いに分断されたパターンが形成される。
次に、自己組織化部302中の球状の相を除去し、複数の開口を有する自己組織化部を形成する。
上述の例では、PEO−SOGマトリックス中のPSを、ICPエッチング装置において、酸素プラズマを用いて除去する。酸素ガスを用いる際の条件として、例えば、チャンバー圧0.015Pa、アンテナ電力100W、バイアス電力100Wを用いることができる。この工程により、PEO−SOGマトリックス中においてホール状に形成されていたPSが除去され、複数の開口が設けられたPEO−SOG層が形成される。
次に、磁性材料を、自己組織化部に形成されたホールの内部に埋め込むことで、SOGを含む第2領域302のマトリックス中に、磁性材料を含む第1領域301が分散した第2磁性部300aが得られる。このとき、さらに、第2磁性部300aを保護するためのキャップ層を成膜してもよい。
自己組織化部のホールに埋め込まれる磁性材料としては、第1磁性部100に用いられる材料と同様の材料を用いることができる。
その後は、上述した、図6(a)および(b)に表す工程を実施し、第1磁性部100、絶縁部200、第2磁性部300、および第3電極403を形成することで、図1に表す磁気記憶素子10が得られる。
(実施形態の作用および効果)
ここで、実施形態に係る磁気記憶素子による作用および効果と、実施形態に係る磁気記憶素子の製造方法による作用および効果について説明する。
まず、実施形態に対する比較例として、パターニングされた絶縁部上に磁化固定部および金属層を形成し、磁化固定部および金属層を加工する場合を考える。
この場合、加工中において、磁化固定部の膜厚が薄くなったときや、絶縁部の表面が露出したときなどに、加工に用いられるイオンなどによって、磁性部に大きなダメージが生じる可能性ある。
さらに、パターニングされた絶縁部および磁化固定部上に金属層を形成し、金属層のみを加工して磁性部へのダメージを低減した場合であっても、磁化固定部が、絶縁材料を含む第2領域を有していないと、シフト電流を流した際に磁化固定部を流れる電流が大きくなってしまう。
上述した実施形態に係る製造方法では、第2磁性部300上に形成された金属層を加工する際に、絶縁部200の少なくとも一部は、第2磁性部300に覆われている。このため、金属層を加工して第3電極403を形成する際に、第1磁性部100に生じるダメージを低減することが可能となる。
加えて、実施形態に係る製造方法では、第2磁性部300として、導電材料を含む第1領域と、絶縁材料を含む第2領域と、を含む第2磁性部300を形成する。このため、第1磁性部100へのダメージを低減するために、第3電極403よりも面積の大きい第2磁性部300を絶縁部200上に形成した場合であっても、作製された磁気記憶素子において、シフト電流を流した際の第2磁性部300を流れる電流を低減できる。この結果、磁気記憶素子における消費電力を低減することが可能となる。
同様に、実施形態に係る磁気記憶素子は、第2磁性部300が、導電材料を含む第1領域と、絶縁材料を含む第2領域と、を含む。このため、第2磁性部300が絶縁部200上に設けられ、第2磁性部300上の一部に第3電極403が設けられている場合であっても、第1磁性部100の磁壁をシフトさせる際に第2磁性部300を流れる電流を低減できる。この結果、磁気記憶素子における消費電力を低減することが可能となる。
実施形態に係る磁気記憶素子において、第2電極402と第3電極403との間の距離は、第1電極401と第3電極403との間の距離よりも短いことが好ましい。
これは、第1電極401と第3電極403の距離が離れているほど、第1磁性部100に連続して多くの磁区を書き込むことができるためである。
このため、例えば、第3電極403は、第1磁性部100、絶縁部200、および第2磁性部300を介して、第2電極402と対向する位置に設けられていることが好ましい。このとき、2電極402と第3電極403との間に、第1磁性部100の一部、絶縁部200の一部、および第2磁性部300の一部が設けられている。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る磁気記憶素子20を、図7を用いて説明する。
図7は、第2実施形態に係る磁気記憶素子20を表す断面模式図である。
第2実施形態に係る磁気記憶素子20は、第1実施形態に係る磁気記憶素子10と比較して、Z方向における各構成要素の順序が異なっている。
磁気記憶素子10では、基板600上に第1電極401と第2電極402が設けられ、これらの電極上に、第1磁性部100、絶縁部200、および第2磁性部300がこの順で設けられていた。
これに対して、磁気記憶素子20では、図7に表すように、まず、基板600上に第3電極403が設けられている。
Z方向において、第3電極403上には、第2磁性部300が設けられている。
第3電極403のXY平面における面積は、第2磁性部300のXY平面における面積よりも小さい。
第2磁性部300は、X方向に延在している。第3電極403は、例えば、第2磁性部300のX方向における端部に接続されている。
第2磁性部300は、磁気記憶素子10と同様、第1領域301と第2領域302を有する。
第2磁性部300上には、絶縁部200が設けられている。絶縁部200の一部と、第3電極403と、の間に、第2磁性部300の一部が設けられている。
絶縁部200上には、第1磁性部100が設けられている。
第1磁性部100は、X方向に延在しており、X方向において、複数の磁区を有する。
第1磁性部100の第1部分110上には、第1電極401が設けられている。
第1磁性部100の第2部分120上には、第2電極402が設けられている。
第2電極402は、第3電極403に近接する位置に設けられている。
第1電極401と第2電極402は、第1電流源501に接続される。第2電極402と第3電極403は、第2電流源502に接続される。
磁気記憶素子20における、磁区のシフト動作、磁区の磁化方向の読み出し動作、および磁区の書き込み動作については、第1実施形態の磁気記憶素子10と同様である。
本実施形態に係る磁気記憶素子20においても、第1実施形態と同様に、絶縁部200上の少なくとも一部に設けられた第2磁性部300が第2領域302を有するため、シフト電流を流した際の第2磁性部300を流れる電流を低減することが可能である。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る磁気記憶素子30を、図8を用いて説明する。
図8は、第3実施形態に係る磁気記憶素子30を表す断面模式図である。
第1磁性部100は、第1部分110、第2部分120、および第1延在部分180を含む。
第1延在部分180は、第1部分110と接続された第1接続領域181と、第2部分120と接続された第2接続領域182と、を含む。第2接続領域182は、Z方向において、第1接続領域181と離間している。
すなわち、第1部分110は、第1延在部分180のZ方向の一端と接続され、第2部分120は、第1延在部分180のZ方向の他端と接続されている。
第1延在部分180は、複数の磁区を含む。第1延在部分180に含まれる複数の磁区は、Z方向に並んでいる。
第1部分110は、複数の磁区を含みうる。第1部分110が複数の磁区を含む場合、これらの複数の磁区は、X方向に並んでいる。第1部分110は、単一の磁区のみを含むものであってもよい。
第2部分120も同様に、複数の磁区を含みうる。第2部分120が複数の磁区を含む場合、これらの複数の磁区は、X方向に並んでいる。第2部分120は、単一の磁区のみを含むものであってもよい。
第1部分110の少なくとも一部は、Z方向において、第1延在部分180と重なっていない。同様に、第2部分120の少なくとも一部は、Z方向において、第1延在部分180と重なっていない。
絶縁部200は、第1絶縁部分210、第2絶縁部分220、および第2延在部分280を含む。
第1絶縁部分210は、第1部分110の一部上に設けられている。すなわち、第1絶縁部分210は、第1部分110の一部と、Z方向において重なっている。
第2絶縁部分220の一部は、第2部分120上に設けられている。すなわち、第2絶縁部分220の一部は、第2部分120と、Z方向において重なっている。
第2延在部分280の一部は、第1延在部分180上に設けられている。すなわち、第2延在部分280の一部は、第1延在部分180と、X方向において重なっている。第2延在部分280は、Z方向に延在している。
第2延在部分280は、第1絶縁部分210と接続された第5接続領域285と、第2絶縁部分220と接続された第6接続領域286と、を含む。第5接続領域285は、Z方向において、第6接続領域286と離間している。
すなわち、第1絶縁部分210は、第2延在部分280のZ方向の一端と接続され、第2絶縁部分220は、第2延在部分280のZ方向の他端と接続されている。
第2磁性部300は、第3部分330、第4部分340、および第3延在部分380を含む。
第3部分330は、第1絶縁部分210の一部上に設けられている。すなわち、第3部分330は、第1部分110の一部、第1絶縁部分210の一部、および第1電極401と、Z方向において重なっている。
第4部分340の一部は、第2絶縁部分220上に設けられている。すなわち、第4部分340の一部は、第2部分120、第2絶縁部分220、および第2電極402と、Z方向において重なっている。
第3延在部分380の一部は、第2延在部分280上に設けられている。すなわち、第3延在部分380の一部は、第1延在部分180および第2延在部分280と、X方向において重なっている。第3延在部分380は、Z方向に延在している。
第3延在部分380は、第3部分330と接続された第3接続領域383と、第4部分340と接続された第4接続領域384と、を含む。第3接続領域383は、Z方向において、第4接続領域384と離間している。
すなわち、第3部分330は、第3延在部分380のZ方向の一端と接続され、第4部分340は、第3延在部分380のZ方向の他端と接続されている。
磁気記憶素子30は、例えば、基板600上に設けられている。
基板600は、第1基板領域610、第2基板領域620、および第3基板領域630を含む。
第2基板領域620は、第1基板領域610と、X方向において離間している。
第3基板領域630は、第1基板領域610と第2基板領域620との間に設けられている。
第1部分110は、基板600の表面S上に設けられている。第1部分110は、Z方向において、第1基板領域610の少なくとも一部と重なっている。
基板600の表面S上には、さらに、絶縁部800が設けられている。第1部分110と絶縁部800は、基板600の表面S上において、互いに異なる位置に設けられている。絶縁部800は、Z方向において、第2基板領域620の少なくとも一部と重なっている。
第2部分120は、絶縁部800上に設けられている。第2部分120は、Z方向において、第2基板領域620の少なくとも一部と重なっている。従って、第2部分120の少なくとも一部は、絶縁部200と、絶縁部800と、の間に設けられている。
第1延在部分180は、絶縁部800の側面上に設けられている。第1延在部分180は、X方向において、絶縁部800と重なっている。第1延在部分180は、Z方向において、第3基板領域630の少なくとも一部と重なっている。
第1電極401は、第1基板領域610上に設けられている。
第2電極402は、絶縁部800上に設けられている。すなわち、第2電極402は、絶縁部800と、第2部分120と、の間に設けられている。
第3電極403は、第2磁性部300の第4部分340上に設けられている。
第1延在部分180の磁化容易軸の方向は、X方向に沿う方向である。または、第1延在部分180の磁化容易軸の方向は、Z方向に沿う方向である。
なお、ここで、X方向に沿う方向とは、X方向との為す角度が45度未満である方向である。同様に、Z方向に沿う方向とは、Z方向との為す角度が45度未満である方向である。
第1部分110の磁化容易軸の方向は、X方向に沿う方向またはZ方向に沿う方向である。
同様に、第2部分120の磁化容易軸の方向は、X方向に沿う方向またはZ方向に沿う方向である。
一例として、第1部分110の磁化容易軸および第2部分120の磁化容易軸の方向は、X方向に沿う方向であり、第1延在部分180の磁化容易軸の方向は、X方向に沿う方向である。
このような構成を採用することで、第1部分110と第1延在部分180の接続部分、および第1延在部分180と第2部分120の接続部分、における磁壁のエネルギーを小さくすることができる。この結果、これらの接続部における磁壁の移動を、より小さいエネルギーで行うことが可能となる。
第2磁性部300の磁化容易軸の方向は、第2電極402と第3電極403との間に設けられた第2部分120の磁化容易軸の方向に沿う方向であることが好ましい。
より好ましくは、第2磁性部300の磁化容易軸の方向は、第2部分120の磁化容易軸の方向に対して、平行である。
このような構成を採用することで、第1磁性部100の磁区の読み出し動作、および第1磁性部100への磁区の書き込み動作をより安定して行うことが可能となる。
磁気記憶素子30における、磁壁の移動、第1磁性部100の磁区の読み出し、および第1磁性部100への磁区の書き込みのそれぞれの動作については、第1実施形態に係る磁気記憶素子10における動作と同様である。
次に、第3実施形態に係る磁気記憶素子30の製造方法について、図9〜図12を用いて説明する。
図9〜図12は、第3実施形態に係る磁気記憶素子30の製造工程を表す工程図である。
まず、図9(a)に表すように、トランジスタや配線などメモリ動作に必要な構造が設けられた基板600上に、第1電極401を形成する。第1電極401は、例えば、基板600上において、X方向およびY方向に複数形成される。
次に、複数の第1電極401上に絶縁部800aを形成する。絶縁部800aの成膜方法として、成膜速度の速い、蒸着法やスパッタ法などの、PVD法を用いることが好ましい。ただし、CVD法またはALD法を用いることも可能である。絶縁部800aの材料として、SiO、SiN、またはAlなどを用いることが可能である。
絶縁部800aを、互いにエッチングレートの異方性が異なる2つ以上の層を交互に積層することで形成してもよい。こうすることで、後に形成される開口OP1と開口OP2のそれぞれの側壁に、Z方向において周期的にくびれ部を形成することが可能となる。
次に、例えば、X方向にライン&スペースのパターニングが施されたレジストマスクを用いて、RIE法により、絶縁部800aの表面を加工してY方向に延びる開口を形成する。そして、絶縁部800aの表面に金属層を形成し、開口内部以外に堆積された余分な金属材料を、例えば、CMP(Chemical−Mechanical Polishing)法により除去する。この工程により、絶縁部800の表面に埋め込まれた第2電極402aが形成される。
このときの様子を図9(b)に表す。
なお、絶縁部800aに開口を形成せずに、絶縁部800aの表面に金属層を形成し、この金属層をパターニングすることで、第2電極402aを形成してもよい。
次に、絶縁部800aのうち、第2電極402aが設けられていない領域に、図9(c)に表すように、Y方向に延びる開口OP1を形成する。開口OP1は、例えば、X方向にライン&スペースのパターニングが施されたレジストマスクを用いて、RIE法により絶縁部800aを加工することで形成される。
この工程により、第1電極401が露出する。さらに、この工程により、X方向において互いに分離した複数の絶縁部800bが形成される。
このとき、一例として、平面視において、第2電極402aは、X方向において互いに隣り合う第1電極401の間に位置する。
なお、平面視とは、基板の表面に対して垂直な方向(Z方向)から見た場合を意味している。
次に、第1電極401上、絶縁部800b上、および第2電極402a上に、第1磁性部100aを形成する。
第1磁性部100aは、例えば、CVD法またはALD法を用いて行われる。CVD法およびALD法では、各層の材料に含まれる元素を一つ以上含むプリカーサ(Precursor)を用いる。合金層の成膜を行う場合は、複数のプリカーサを用いる。
第1磁性部100aの成膜に先立って、下地層を形成してもよい。例えば、第1磁性部100aの成膜を基板全面において均一に行うができる。例えば、第1磁性部100aと絶縁部800bとの密着性や、第1磁性部100aの磁気特性を調整することができる
第1磁性部100aと絶縁部800bとの密着性を改善するための下地層の材料としては、WやTaNなどの、磁性材料よりも表面エネルギーの高い材料が好ましい。第1磁性部100aの磁気特性を調整するための下地層の材料としては、Pt、Pd、またはRuなどを用いることができる。
次に、第1磁性部100a上に絶縁部200aを形成し、絶縁部200a上に第2磁性部300aを形成する。このとき、絶縁部200aは、平面視において絶縁部200aが第2電極402aと重なるように、第1磁性部100a上に形成される。第2磁性部300aも、平面視において第2磁性部300aが第2電極402aと重なるように、絶縁部200a上に形成される。
第2磁性部300aは、第1領域301と第2領域302を含む。
このときの様子を、図10(a)に表す。
第2磁性部300aの成膜後に、さらにキャップ層を成膜してもよい。キャップ層の材料としてはPtやTaなどを用いることができる。
ここで、図5に表すような、第1領域301と第2領域302の一方がマトリックスであり、他方がマトリックス中に分散された構造を、より容易に形成するために、第2磁性部300aは、スパッタ法または蒸着法を用いて形成されることが好ましい。
なお、第1磁性部100aの厚さ、絶縁部200aの厚さ、および第2磁性部300aの厚さは、開口OP1の幅(X方向の寸法)および深さ(Z方向の寸法)に比べて十分薄い。このため、第1磁性部100a、絶縁部200a、および第2磁性部300aの形成後において、開口OP1は残存している。
次に、図10(b)に表すように、絶縁部801aを形成することで、第1開口OP1を埋め込む。絶縁部801aの形成には、絶縁部800aの形成と同様の方法を用いることができる。絶縁部801aの材料には、絶縁部800aと同様の材料を用いることができる。
第1開口OP1を埋め込んだ後に、表面に余分な絶縁材料が存在する場合は、CMP法などの方法で余分な絶縁材料を除去し、表面を平坦にしてもよい。
このとき、第1磁性部100a、絶縁部200a、および第2磁性部300aは、絶縁部800bと絶縁部801aからなる第1絶縁構造体中802に埋め込まれた構造を有する。
次に、図11(a)に表すように、絶縁部800bと絶縁部801aからなる第1絶縁構造体802に対して、X方向に延びる第2開口OP2を形成する。開口OP2は、例えば、Y方向にライン&スペースのパターニングが施されたレジストマスクを用いて、RIE法により第1絶縁構造体802を加工することで形成される。このとき、第1絶縁構造体802は、基板600が露出するまで、加工される。レジストマスクは、第1絶縁構造体802を加工して開口OP2を形成した際に第1電極401が露出しないように、第1絶縁構造体802上に形成される。具体的には、レジストマスクは、平面視において、第1電極401と重ならない位置に形成される。
この工程により、第1磁性部100aは、Y方向において複数に分離され、第1磁性部100bが形成される。同様に、第2電極402a、絶縁部200a、および第2磁性部300aも、Y方向において複数に分離され、第2電極402、絶縁部200b、および第2磁性部300bが形成される。
さらに、この工程により、Y方向において互いに分離した、複数の絶縁部800と複数の絶縁部801が形成される。
次に、図11(b)に表すように、絶縁部803を形成することで、第2開口OP2を埋め込む。絶縁部803の形成には、絶縁部800aの形成と同様の方法を用いることができる。絶縁部803の材料には、絶縁部800aと同様の材料を用いることができる。
第2開口OP2を埋め込んだ後に、表面に余分な絶縁材料が存在する場合は、CMP法などの方法で余分な絶縁材料を除去し、表面を平坦にしてもよい。このとき、第2磁性部300bのうち、第2電極402の上に設けられた部分を露出させるように、表面の絶縁材料を除去する。
次に、図12(a)に表すように、第1磁性部100bのうち絶縁部800の上に形成された部分の一部を除去する。この工程により、第1磁性部100bが、X方向において複数に分離され、第1磁性部100が形成される。すなわち、第1磁性部100bのうち絶縁部800の上面に形成された部分が、第1磁性部100bのうち絶縁部800の一方の側面上に形成された部分と、分離される。同様に、絶縁部200bおよび第2磁性部300bも、X方向において複数に分離され、絶縁部200および第2磁性部300が形成される。
このとき、第1磁性部100bは、ある第1磁性部100に接続される第2電極402が、X方向において隣り合う他の第1磁性部100と接触しないように、X方向において分離される。
次に、絶縁部800、801、および803からなる第2絶縁構造体804の上に、金属層を形成する。そして、この金属層を加工し、図12(b)に表すように、第2磁性部300上に、第3電極403を形成する。第3電極403は、第2絶縁構造体804の表面に露出した第2磁性部300上に形成される。
図12(b)に表す例では、第3電極403は、第1磁性部100、絶縁部200、および第2磁性部300を介して第2電極402と対向する位置に形成されている。
以上の工程により、図8に表す、磁気記憶素子30が得られる。
なお、図12(a)に表す工程は、図12(b)に表す工程の後に行ってもよい。
この場合、まず、第2絶縁構造体804上および第2磁性部300b上に金属層を形成する。
そして、この金属層を加工して第3電極403を形成する。
その後に、第1磁性部100b、絶縁部200b、および第2磁性部300bを、X方向において複数に分離し、第1磁性部100、絶縁部200、および第2磁性部300を形成する。
図12(a)に表す工程を、図12(b)に表す工程と同時に行ってもよい。この場合、まず、第2絶縁構造体804の上面および第2磁性部300bの上面に金属層を形成する。
そして、この金属層を加工して第3電極403を形成すると同時に、第1磁性部100b、絶縁部200b、および第2磁性部300bも加工する。
これにより、X方向において互いに分離された、第1磁性部100、絶縁部200、および第2磁性部300が形成される。
本実施形態に係る磁気記憶素子によれば、第1磁性部100が、Z方向に延在する第1延在部分180を有することで、XY平面上における単位面積当たりの記憶容量を向上させることが可能となる。
(第3実施形態の変形例)
第3実施形態の変形例に係る磁気記憶素子31を、図13を用いて説明する。
図13は、第3実施形態の変形例に係る磁気記憶素子31を表す断面模式図である。
磁気記憶素子31において、例えば、第2磁性部300以外の構成は、磁気記憶素子30の構成と同じである。
第2磁性部300について、第3部分330のZ方向の厚さは、第4部分340のZ方向の厚さよりも薄い。すなわち、第2磁性部300では、Z方向において第1部分110の少なくとも一部と重なる第3部分330のZ方向の厚さが、Z方向において第2部分120の少なくとも一部と重なる第4部分340のZ方向の厚さよりも、薄い。
第3延在部分380のX方向の厚さは、Z方向において、漸増している。すなわち、第3部分330と第3延在部分380との接続部分における厚さは、第4部分340と第3延在部分380との接続部分における厚さよりも薄い。
なお、第2磁性部300の第3部分330における膜厚はゼロであってもよい。第2磁性部300は、第2部分120とはZ方向において重なるが、第1部分110とはZ方向において重なっていなくてもよい。
この場合において、第3延在部分380は、第2延在部分280上の一部にのみ設けられていてもよい。すなわち、第3延在部分380における膜厚は、第4部分340と第3延在部分380の接続部分から−Z方向に向かって徐々に減少し、絶縁部200の第2延在部分280上のある点でゼロになっていてもよい。
次に、第3実施形態の変形例に係る磁気記憶素子31の製造方法について、図14を用いて説明する。
図14は、第3実施形態の変形例に係る磁気記憶素子31の製造工程を表す工程図である。
まず、図9(a)〜(c)に表す工程と同様の工程を実施し、図14(a)に表すように、開口OP1が形成された絶縁部800bを形成する。
次に、第1電極401上、絶縁部800b上、および第2電極402a上に、第1磁性部100aを形成する。そして、第1磁性部100a上に、絶縁部200aを形成する。
その後、第2磁性部300aを、図14(b)に表すように、Z方向において第1部分110の少なくとも一部と重なる部分のZ方向の厚さが、Z方向において第2部分120の少なくとも一部と重なる部分のZ方向の厚さよりも薄くなるように、形成する。このとき、第2磁性部300aのうちZ方向に延在する部分におけるX方向の厚さは、−Z方向に向かって減少している。
第2磁性部300aが、第1電極401の少なくとも一部とZ方向において重なる位置に形成されないように、第2磁性部300aを形成してもよい。
このような第2磁性部300aは、例えば、開口OP1の深さ方向に対して斜向かいに設けられたターゲットを用いてスパッタを行うことで、形成することが可能である。
その後は、図10(b)、図11、および図12に表す工程と同様の工程を実施することで、磁気記憶素子31が得られる。
本変形例に係る磁気記憶素子31において、第3部分330のZ方向の厚さは、第4部分340のZ方向の厚さよりも薄い。第2磁性部300は、第2部分120とはZ方向において重なるが、第1部分110とはZ方向において重なっていなくてもよい。
このような構成を採用することで、第1電極401と第2電極402との間を流れる電流に対する、第2磁性部300の電気抵抗が高くすることが可能となる。
このため、第1磁性部100の磁壁をシフトさせる際に、第2磁性部300を流れる電流をより一層低減することが可能となる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る磁気記憶素子40を、図15を用いて説明する。
図15は、第4実施形態に係る磁気記憶素子40を表す断面模式図である。
図15に表すように、磁気記憶素子40において、第1磁性部100は、磁気記憶素子30と同様に、第1部分110、第2部分120、および第1延在部分180を有する。絶縁部200は、第1絶縁部分210、第2絶縁部分220、および第2延在部分280を有する。第2磁性部300は、第3部分330、第4部分340、および第3延在部分380を有する。
第1磁性部100の一部、絶縁部200の一部、および第2磁性部300の一部は、絶縁部800に形成された開口OP3の中に、管状に設けられている。
このため、第1延在部分180は、第2延在部分280の周りに設けられている。そして、絶縁部800は、第1延在部分180の周りに設けられている。
このとき、平面視において、第1延在部分180は、第2延在部分280と、絶縁部800と、の間に設けられている。
第1部分110は、基板600の表面S上に設けられ、第2部分120は、絶縁部800上に設けられている。
第2部分120の一部は、平面視において、第1延在部分180と重なり、他の一部が、第1延在部分180の周りに設けられている。
第2電極402は、第1延在部分180のZ方向における少なくとも一部の周りに設けられている。
第3電極403は、平面視において、第1延在部分180と第2延在部分280の周りに設けられている。
第1磁性部100は、例えば、第1部分110、第2部分120、および第1延在部分180がXY面内の方向に磁化容易軸を有している。
第2部分120および第1延在部分180において、例えば、磁区は環状に形成される。この場合、第2部分120および第1延在部分180において、ある磁区の磁化方向は、第2延在部分280から絶縁部800(開口OP3の側壁)に向かう方向であり、別のある磁区の磁化方向は、絶縁部800から第2延在部分280に向かう方向となる。
第2部分120は、第1延在部分180の周りの一部にのみ設けられていてもよい。
ただし、第1磁性部100において、第2部分120と第1延在部分180の間で、より安定して磁区の移動を行うためには、第2部分120が第1延在部分180の周りに、環状に設けられていることが好ましい。
第1磁性部100の第2部分120が環状に設けられている場合、第1磁性部100を保護するために、第2絶縁部分220および第4部分340も、同様に、第2部分120上に環状に設けられていることが好ましい。
磁気記憶素子40における、磁壁の移動、第1磁性部100の磁区の読み出し、および第1磁性部100への磁区の書き込みのそれぞれの動作については、第1実施形態に係る磁気記憶素子10における動作と同様である。
次に、第4実施形態に係る磁気記憶素子40の製造方法について、図16および図17を用いて説明する。
図16および図17は、第4実施形態に係る磁気記憶素子40の製造工程を表す工程図である。
なお、各構成要素の材料や形成方法については、第3実施形態に係る磁気記憶素子30の製造方法と同様の材料や形成方法を採用可能であるため、説明は適宜省略する。
まず、図9(a)に表す工程と同様の工程を実施し、基板600上に、X方向およびY方向において複数の第1電極401を形成する。
そして、図16(a)に表すように、第1電極401上に絶縁部800aを形成する。
次に、絶縁部800aの表面に開口を形成する。そして、絶縁部800a上に金属層を形成し、余剰な金属材料を除去することで、図16(b)に表すように、X方向およびY方向において、複数の、環状の第2電極402を形成する。
なお、第2電極402は、絶縁部800aの表面に金属層を形成し、この金属層をパターニングすることで形成してもよい。
次に、図16(c)に表すように、絶縁部800aに開口OP3を形成する。開口OP3は、第1電極401が露出するように、形成される。この工程により、複数の開口OP3を有する、絶縁部800が形成される。
このとき、平面視において、第1電極401は、第2電極402に囲われている。
開口OP3の平面視における形状は、例えば、四角形や円形など、種々の形状を採用することが可能である。前述した第2電極402の形状は、開口OP3の平面視における形状に合わせて決定される。すなわち、開口OP3の平面視における形状が四角形である場合、第2電極402は、四角を有する環状に形成される。
開口OP3は、例えば、X方向およびY方向に周期的なパターニングが施されたレジストマスクを用いて、RIE法により、形成される。
次に、第1電極401上、絶縁部800上、および第2電極402上に、第1磁性部100aを形成する。
そして、第1磁性部100a上の少なくとも一部に、絶縁部200aを形成し、絶縁部200a上の少なくとも一部に、第2磁性部300aを形成する。
このときの様子を、図17(a)に表す。
なお、第1磁性部100aの膜厚、絶縁部200aの膜厚、および第2磁性部300aの膜厚は、開口OP3の幅(X方向およびY方向の寸法)および深さ(Z方向の寸法)に比べて薄い。このため、第1磁性部100a、絶縁部200a、および第2磁性部300aの形成後においても、開口OP3は残存している。
次に、第2磁性部300a上に金属層を形成し、この金属層を加工することで、第3電極403を形成する。第3電極403は、例えば、第3電極403が第2電極402と同様の形状を有するように、加工される。
そして、絶縁部800上に連続的に設けられていた第1磁性部100aを、図17(b)に表すように、X方向およびY方向において複数に分離し、第1磁性部100を形成する。このとき、絶縁部200aおよび第2磁性部300aも、X方向およびY方向において複数に分離され、絶縁部200および第2磁性部300が形成される。
なお、第3電極403の形成に先立って、第1磁性部100a上に絶縁部を形成して開口OP3を埋め込んでもよい。この場合、表面の余剰な絶縁材料を除去して第2磁性部300aを露出させ、その後に第3電極403の形成を行う。
本実施形態に係る磁気記憶素子40によれば、第3実施形態に係る磁気記憶素子30と同様に、第1磁性部100が、Z方向に延在する第1延在部分180を有することで、基板600の単位面積当たりの記憶容量を向上させることが可能となる。
本実施形態に係る磁気記憶素子40において、第1磁性部100の第1延在部分180の磁化容易軸が、Z方向と交差するXY面内方向であることで、第1延在部分180における磁区が環状に形成され、第1延在部分180において、磁区をより安定して保持することが可能となる。
本実施形態に係る磁気記憶素子40の製造方法によれば、第3実施形態に係る磁気記憶素子30の製造方法に比べて、絶縁部を加工する工程数が少ないため、より容易に磁気記憶素子を作製することが可能である。
(第4実施形態の第1変形例)
第4実施形態の第1変形例に係る磁気記憶素子41を、図18を用いて説明する。
図18は、第4実施形態の第1変形例に係る磁気記憶素子41を表す断面模式図である。
磁気記憶素子41は、磁気記憶素子40と比較して、例えば、絶縁部800に形成された開口OP3について差異を有する。
図18に表すように、絶縁部800には、開口OP3が形成されている。絶縁部800は、開口OP3において、X方向の寸法とY方向の寸法が小さい部分を、Z方向に周期的に有する。すなわち、絶縁部800は、開口OP3において、X方向の寸法が第1の値である第7部分WPと、X方向の寸法が第1の値よりも小さい第2の値である第8部分NPと、を交互に、それぞれ複数有している。
第1磁性部100において、第1延在部分180は、複数の第5部分150と、複数の第6部分160と、を含む。第5部分150と第6部分160は、Z方向において、交互に設けられている。
第5部分150は、第7部分WP上に設けられており、第6部分160は、第8部分NP上に設けられている。
第6部分160の、X方向の端から−X方向の端までの距離は、第5部分150の、X方向の端から−X方向の端までの距離よりも小さい。第6部分160の、Y方向の端から−Y方向の端までの距離は、第5部分150の、Y方向の端から−Y方向の端までの距離よりも小さい。
さらに、第5部分150の、第2延在部分280から絶縁部800に向かう方向の厚さは、第6部分160の、第2延在部分280から絶縁部800に向かう方向の厚さよりも厚い。
次に、第4実施形態の第1変形例に係る磁気記憶素子41の製造方法について、図19を用いて説明する。
図19は、第4実施形態の第1変形例に係る磁気記憶素子41の製造工程を表す工程図である。
まず、図19(a)に表すように、第1電極401が形成された基板600上に、陽極酸化が行われる基材800fを形成する。基材800fの材料としては、AlやSiなどを用いることができる。
次に、陽極酸化法を用いて、図19(b)に表すように、基材800fに開口OP3を形成する。
基材800fを陽極として電解質溶液(硫酸、シュウ酸、またはリン酸など)の中で通電すると、陽極金属が酸化されて金属イオンとなり融解する。この金属イオンは水の酸素と結合して金属酸化物となり陽極金属表面に残り成長していく。
例えば、基材800fの材料としてAlを用いた場合、基材800f上にAlが成長する。この際、溶解と成長が同時に進むことで陽極のAl表面にはAlの微細な開口OP3が形成される。開口OP3の寸法は、Al純度や電圧や電界質溶液や処理時間によって決定される。
この陽極酸化を行う際に、印加する電圧を周期的に変化させることで、Z方向において周期的にくびれ部を有する開口OP3を形成することが可能である。
高い電圧が印加されている間は、陽極酸化が深さ方向に速く進むため、X方向およびY方向の寸法が小さい部分が形成される。このため、高い電圧が印加されていた部分では、相対的に寸法が小さくなり、低い電圧が印加されていた部分では、相対的に寸法が大きくなる。
例えば、99.995%以上の純度のAl基材に対して、硫酸を用いて、35℃で、25Vと30Vの電圧を交互に印加し、225分間の陽極酸化の処理を行った場合、ピッチ60nm、深さ15μmの開口OP3が形成される。そして、このとき形成される開口OP3の径は、20nmを平均値として、Z方向において周期的に変化している。
ここで、ピッチは、開口OP3の径と、隣り合う開口OP3の間の距離と、の和を意味している。
なお、陽極酸化法を用いる場合、基材800fの底部に絶縁部分が形成される。この絶縁部分は陽極酸化法によって除去することが困難である。このため、第1電極401を露出させるために、さらに、リン酸などを用いて、当該絶縁部分を除去することが好ましい。
以上の工程により、開口OP3を有する絶縁部800が形成される。
その後は、絶縁部800上に第2電極402を形成し、図17に表す工程と同様の工程を実施することで、磁気記憶素子41が得られる。
なお、基材800fとして、例えばSiを用いる場合、フッ酸を電解質溶液として用いることが可能である。この場合、径が数百nmの開口OP3を有する、SiOを含む絶縁部800が得られる。
本実施形態に係る磁気記憶素子41は、Z方向に延在する第1延在部分180において、第5部分150と、第6部分160と、を含み、第6部分160の、X方向の端から−X方向の端までの距離は、第5部分150の、X方向の端から−X方向の端までの距離よりも小さい。
X方向の端から−X方向の端までの距離が小さい部分では、その外周が短い。磁壁は、外周が短い部分において、外周が長い部分に比べて、より低いエネルギーで存在することが出来る。このため、磁壁のシフト量にばらつきが在る場合でも、磁壁は、当該距離が小さい部分に安定してとどまる。磁壁が安定してとどまることで、磁区を保持している領域も安定するため、磁壁のシフトエラーが生じる可能性を低減することが可能となる。
(第4実施形態の第2変形例)
第4実施形態の第2変形例に係る磁気記憶素子42を、図20を用いて説明する。
図20は、第4実施形態の第2変形例に係る磁気記憶素子42を表す断面模式図である。
磁気記憶素子42において、例えば、第2磁性部300以外の構成は、磁気記憶素子40の構成と同じである。
第2磁性部300は、第3部分330のZ方向の厚さが、第4部分340のZ方向の厚さよりも薄い。すなわち、第2磁性部300では、Z方向において第1部分110の少なくとも一部と重なる第3部分のZ方向の厚さが、Z方向において第2部分120の少なくとも一部と重なる第4部分のZ方向の厚さよりも、薄い。
第3延在部分380のX方向の厚さは、Z方向において、漸増している。すなわち、第3部分330と第3延在部分380との接続部分における厚さは、第4部分340と第3延在部分380との接続部分における厚さよりも薄い。
なお、第2磁性部300は、第2部分120とはZ方向において重なるが、第1部分110とはZ方向において重なっていなくてもよい。
次に、第4実施形態の第2変形例に係る磁気記憶素子42の製造方法について、図21を用いて説明する。
図21は、第4実施形態の第2変形例に係る磁気記憶素子42の製造工程を表す工程図である。
まず、図16(a)〜(c)に表す工程と同様の工程を実施し、図21(a)に表すように、開口OP3が形成された絶縁部800を形成する。
次に、第1電極401上、絶縁部800上、および第2電極402上に、第1磁性部100aを形成する。そして、第1磁性部100a上に、絶縁部200aを形成する。
その後、第2磁性部300aを、Z方向において第1部分110の少なくとも一部と重なる部分のZ方向の厚さが、Z方向において第2部分120の少なくとも一部と重なる部分のZ方向の厚さよりも薄くなるように、形成する。
第2磁性部300aが第1電極401とZ方向において重なる位置に形成されないように、第2磁性部300aを形成してもよい。
最後に、図17(b)に表す工程と同様の工程を実施することで、磁気記憶素子42が得られる。
本変形例に係る磁気記憶素子42によれば、第3実施形態の変形例に係る磁気記憶素子31と同様に、第2磁性部300の電気抵抗を高めることができる。
このため、第1磁性部100の磁壁をシフトさせる際に、第2磁性部300を流れる電流をより一層低減することが可能となる。
本変形例に係る磁気記憶素子42の製造方法によれば、第2磁性部300を、スパッタ法を用いて形成するため、第1領域301と第2領域302の構成をより容易に制御することが可能である。
(第5実施形態)
第5実施形態に係る磁気メモリ50を、図22を用いて説明する。
図22は、第5実施形態に係る磁気メモリ50を表す模式図である。
第5実施形態に係る磁気メモリ50は、前述した各実施形態に係る磁気記憶素子を複数備え、例えば、シフトレジスタ型のメモリを構成している。例えば、磁気メモリ50は、図22に表すように、第3実施形態に係る磁気記憶素子30を複数備えたものである。
磁気メモリ50は、磁気記憶素子10と、第1トランジスタ901と、第2トランジスタ902と、第1セレクタ911と、第2セレクタ912と、電流源回路920と、抵抗値検出部930と、を備える。
第1セレクタ911は、第1ビット線BL1、第1ワード線WL1、および第2ワード線WL2と接続されている。
第2セレクタ912は、第2ビット線BL2および第3ビット線BL3と接続されている。
第3電極403は、第1ビット線BL1と接続されている。
第1トランジスタ901のゲートは、第1ワード線WL1に接続されている。第1トランジスタ901の第1端子は、第1電極401に接続され、第2端子は、第2ビット線BL2に接続されている。
第2トランジスタ902のゲートは、第2ワード線WL2に接続されている。第2トランジスタ902の第1端子は、第2電極402に接続され、第2端子は、第3ビット線BL3に接続されている。
第1セレクタ911と第2セレクタ912には、第1電流源501および第2電流源502としての機能を有する電流源回路920が接続されている。
第1セレクタ911と第2セレクタ912には、抵抗値検出部930が接続されている。抵抗値検出部930は、第1電極401に接続された第2ビット線BL2および第2電極402に接続された第3ビット線BL3と、第3電極403に接続された第1ビット線BL1と、の間の抵抗値の変化を検出可能である。
例えば、電流源回路920により、第1電極401および第2電極402と、第3電極403と、の間に定電流を流し、第1電極401および第2電極402と、第3電極403と、の間の電圧の変化を抵抗値検出部930で検出することで、抵抗値の変化を検出することが可能である。
電流源回路920により、第1電極401および第2電極402と、第3電極403と、の間に定電圧を印加し、第1電極401および第2電極402と、第3電極403と、の間に流れる電流の変化を抵抗値検出部930で検出することで、抵抗値の変化を検出することが可能である。
実施形態に係る磁気記憶素子を磁気メモリに用いることで、磁気メモリの磁気記録密度を向上させることが可能となる。
(付記1)
第1磁性部であって、前記第1磁性部が延在する方向に並ぶ複数の磁区を含む第1磁性部と、
導電材料を含む第1領域と、絶縁材料を含む第2領域と、を含み、前記第1領域と前記第2領域の少なくとも一方は磁性を有する第2磁性部と、
前記第1磁性部と前記第2磁性部との間に設けられた第1絶縁部と、
前記第1磁性部に接続された第1電極と、
前記第1磁性部の前記第1電極が接続された部分と異なる部分に接続された第2電極と、
第3電極であって、前記第3電極と前記第1磁性部の一部との間に、前記第2磁性部の一部及び前記第1絶縁部の一部が設けられた前記第3電極と、
を備えた磁気記憶素子の動作方法であって、
前記第1電極と、前記第2電極と、の間に電流を流すことで、前記複数の磁区を移動させる磁気記憶素子の動作方法。
(付記2)
前記複数の磁区を移動させた後に、前記第2電極と前記第3電極の間に電流を流すことで、前記複数の磁区のうち少なくとも1つの磁区の磁化方向を制御する付記1に記載の磁気記憶素子の動作方法。
(付記3)
前記複数の磁区を移動させた後に、前記第2電極と前記第3電極の間に電流を流すことで、前記複数の磁区のうち少なくとも1つの磁区の磁化方向を検出する付記1に記載の磁気記憶素子の動作方法。
(付記4)
第1磁性部であって、前記第1磁性部が延在する方向に並ぶ複数の磁区を含む第1磁性部と、
導電材料を含む第1領域と、絶縁材料を含む第2領域と、を含み、前記第1領域と前記第2領域の少なくとも一方は磁性を有する第2磁性部と、
前記第1磁性部と前記第2磁性部との間に設けられた第1絶縁部と、
前記第1磁性部に接続された第1電極と、
前記第1磁性部の前記第1電極が接続された部分と異なる部分に接続された第2電極と、
第3電極であって、前記第3電極と前記第1磁性部の一部との間に、前記第2磁性部の一部及び前記第1絶縁部の一部が設けられた前記第3電極と、
を備えた磁気記憶素子の動作方法であって、
前記第2電極と前記第3電極の間に電流を流すことで、前記複数の磁区のうち少なくとも1つの磁区の磁化方向を制御する磁気記憶素子の動作方法。
(付記5)
前記複数の磁区のうち少なくとも1つの磁区の磁化方向を制御した後に、前記第1電極と前記第2電極の間に電流を流すことで、前記複数の磁区を移動させる付記4に記載の磁気記憶素子の動作方法。
(付記6)
第1磁性部であって、前記第1磁性部が延在する方向に並ぶ複数の磁区を含む第1磁性部と、
導電材料を含む第1領域と、絶縁材料を含む第2領域と、を含み、前記第1領域と前記第2領域の少なくとも一方は磁性を有する第2磁性部と、
前記第1磁性部と前記第2磁性部との間に設けられた第1絶縁部と、
前記第1磁性部に接続された第1電極と、
前記第1磁性部の前記第1電極が接続された部分と異なる部分に接続された第2電極と、
第3電極であって、前記第3電極と前記第1磁性部の一部との間に、前記第2磁性部の一部及び前記第1絶縁部の一部が設けられた前記第3電極と、
を備えた磁気記憶素子の動作方法であって、
前記第2電極と前記第3電極の間に電流を流すことで、前記複数の磁区のうち少なくとも1つの磁区の磁化方向を検出する磁気記憶素子の動作方法。
(付記7)
前記複数の磁区のうち少なくとも1つの磁区の磁化方向を検出した後に、前記第1電極と前記第2電極の間に電流を流すことで、前記複数の磁区を移動させる付記6に記載の磁気記憶素子の動作方法。
(付記8)
基板上に第1磁性部を形成し、
前記第1磁性部上の少なくとも一部に絶縁部を形成し、
前記絶縁部上の少なくとも一部に、導電材料を含む第1領域と、絶縁材料を含む第2領域と、を含む第2磁性部を形成し、
前記第2磁性部上に金属層を形成し、
前記金属層を加工することで、前記第2磁性部上の一部に第1電極を形成する磁気記憶素子の製造方法。
(付記9)
前記基板上に第2電極および第3電極を形成した後に、
前記第2電極上および前記第3電極上に前記第1磁性部を形成する付記8記載の磁気記憶素子の製造方法。
(付記10)
前記第1領域および前記第2領域の一方を磁性材料を用いて形成し、他の一方を非磁性材料を用いて形成する付記8または9に記載の磁気記憶素子の製造方法。
(付記11)
前記第1電極を、前記第1磁性部の一部、前記絶縁部の一部、および前記第2磁性部の一部が、前記第1電極と前記第2電極の間に位置するように、前記金属層を加工する付記9記載の磁気記憶素子の製造方法。
(付記12)
基板上に複数の第1電極を形成する工程と、
前記複数の第1電極上に第1絶縁部を形成する工程と、
前記第1絶縁部上に複数の第2電極を形成する工程と、
前記第1絶縁部の前記第2電極が設けられていない領域に、前記基板の表面に対して平行な第1方向に延びる第1開口を形成することで、前記複数の第1電極を露出させる工程と、
前記複数の第1電極上、前記第1絶縁部上、および前記複数の第2電極上に第1磁性部を形成し、
前記第1磁性部上の少なくとも一部に第2絶縁部を形成する工程と、
前記第2絶縁部上の少なくとも一部に、導電材料を含む第1領域と、絶縁材料を含む第2領域と、を含む第2磁性部を形成する工程と、
前記第2磁性部を形成した後に、第3絶縁部を形成することで前記第1開口を埋め込む工程と、
前記第1絶縁部および前記第3絶縁部に、前記基板の表面に対して平行であり、かつ前記第1方向と交差する第2方向に延びる第2開口を形成することで、前記第1方向において前記第1磁性部および前記第2磁性部を複数に分離する工程と、
第4絶縁部を形成することで前記第2開口を埋め込む工程と、
前記第1方向において複数に分離された前記第1磁性部および前記第2磁性部を、前記第2方向において、複数に分離する工程と、
前記第2方向において複数に分離された前記第2磁性部のそれぞれの上に第3電極を形成する工程と、
を備えた磁気記憶素子の製造方法。
(付記13)
基板上に複数の第1電極を形成する工程と、
前記複数の第1電極上に第1絶縁部を形成する工程と、
前記第1絶縁部上に複数の第2電極を形成する工程と、
前記第1絶縁部に、前記基板の表面に平行な第1方向、および前記第1方向と交差する第2方向において複数の開口を形成することで、前記複数の第1電極を露出させる工程と、
前記複数の第1電極上、前記絶縁部上、および前記複数の第2電極上に第1磁性部を形成する工程と、
前記第1磁性部上の少なくとも一部に第2絶縁部を形成する工程と、
前記第2絶縁部上の少なくとも一部に、導電材料を含む第1領域と、絶縁材料を含む第2領域と、を含む第2磁性部を形成する工程と、
前記第2磁性部上に第3絶縁部を形成することで前記開口を埋め込む工程と、
前記第1磁性部および前記第2磁性部を、前記第1方向および前記第2方向において、複数に分離する工程と、
前記複数の第2磁性部のそれぞれの上に第3電極を形成する工程と、
を備えた磁気記憶素子の製造方法。
(付記14)
基板上に複数の第1電極を形成する工程と、
前記複数の第1電極上に基材を形成する工程と、
前記基材に、陽極酸化法を用いて、前記基材を第1絶縁部に変化させるとともに、前記基板の表面に平行な第1方向と、前記基板の表面に平行であり前記第1方向と交差する第2方向と、において複数の開口を形成することで、前記複数の第1電極を露出させる工程と、
前記第1絶縁部上に複数の第2電極を形成する工程と、
前記複数の第1電極上、前記絶縁部上、および前記複数の第2電極上に第1磁性部を形成する工程と、
前記第1磁性部上の少なくとも一部に第2絶縁部を形成する工程と、
前記第2絶縁部上の少なくとも一部に、導電材料を含む第1領域と、絶縁材料を含む第2領域と、を含む第2磁性部を形成する工程と、
前記第2磁性部上に第3絶縁部を形成することで前記開口を埋め込む工程と、
前記第1磁性部および前記第2磁性部を、前記第1方向および前記第2方向において、複数に分離する工程と、
前記複数の第2磁性部のそれぞれの上に第3電極を形成する工程と、
を備えた磁気記憶素子の製造方法。
(付記15)
前記複数の第1電極を露出させる工程において、前記陽極酸化を行う際に、前記基材に対して第1の電圧と、第1の電圧よりも高い第2の電圧を交互に印加する付記14記載の磁気記憶素子の製造方法。
(付記16)
前記複数の第1電極を露出させる工程において、前記開口が、前記第1方向の寸法が第1の値である部分と、前記第1方向の寸法が第1の値よりも小さな第2の値である部分と、を、前記第1方向および前記第2方向に直交する第3方向において、交互にそれぞれ複数有するように、前記開口を形成する付記13〜15のいずれか1つに記載の磁気記憶素子の製造方法。
(付記17)
前記第2電極を形成する工程において、前記第2電極を、前記開口の周りに形成する付記13〜16のいずれか1つに記載の磁気記憶素子の製造方法。
(付記18)
前記第2磁性部を形成する工程において、前記第1領域および前記第2領域の一方を磁性材料を用いて形成し、他の一方を非磁性材料を用いて形成する付記12〜17のいずれか1つに記載の磁気記憶素子の製造方法。
(付記19)
前記第3電極を形成する工程において、前記第1磁性部の一部、前記絶縁部の一部、および前記第2磁性部の一部が、前記第2電極と前記第3電極の間に位置するように、前記第3電極を形成する付記12〜18のいずれか1つに記載の磁気記憶素子の製造方法。
(付記20)
前記第2磁性部を形成する工程において、前記第1電極の上に位置する部分の膜厚が、前記第2電極の上に位置する部分の膜厚よりも薄くなるように、前記第2磁性部を形成する付記12〜19のいずれか1つに記載の磁気記憶素子の製造方法。
(付記21)
前記第2磁性部を形成する工程において、前記第2磁性部を、前記第1方向および前記第2方向に対して直交する第3方向において前記第2電極と重なる位置に形成し、前記第3方向において前記第1電極の少なくとも一部と重なる位置には形成しない付記12〜20のいずれか1つに記載の磁気記憶素子の製造方法。
(付記22)
前記第2磁性部を形成する工程において、前記第2磁性部が面内方向に磁化容易軸を有するように形成する付記12〜21のいずれか1つに記載の磁気記憶素子の製造方法。
実施形態によれば、消費電力を低減可能な磁気記憶素子および磁気メモリが提供できる。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、磁気記憶素子に含まれる磁性部、絶縁部、電極、電流源などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した磁気記憶素子および磁気メモリを基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての磁気記憶素子および磁気メモリも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10、20、30、31、40、41、42…磁気記憶素子 50…磁気メモリ 100…第1磁性部 110…第1部分 120…第2部分 150…第5部分 160…第6部分 180…第1延在部分 181…第1接続領域 182…第2接続領域 200…絶縁部 210…第1絶縁部分 220…第2絶縁部分 280…第2延在部分 285…第5接続領域 286…第6接続領域 300…第2磁性部 301…第1領域 302…第2領域 330…第3部分 340…第4部分 380…第3延在部分 383…第3接続領域 384…第4接続領域 401…第1電極 402…第2電極 403…第3電極 501、502…電流源 600…基板 701、702…磁区 710…非磁性層 720…磁化自由層 703…磁壁 800、801、803…絶縁部 802、804…絶縁構造体 901、902…トランジスタ 911、912…セレクタ 920…電流源回路 930…抵抗値検出部 OP1、OP2、OP3…開口 S…表面 WP…第7部分 NP…第8部分 BL1、BL2、BL3…ビット線 WL1、WL2…ワード線

Claims (19)

  1. 第1部分と、前記第1部分から離れた第2部分と、を含む第1磁性部であって、前記第1磁性部が延在する方向に並ぶ複数の磁区を含む前記第1磁性部と、
    導電材料を含む第1領域と、絶縁材料を含む第2領域と、を含み、前記第1領域と前記第2領域の少なくとも一方は磁性を有する第2磁性部と、
    前記第1磁性部と前記第2磁性部との間に設けられた第1絶縁部と、
    前記第1部分に接続された第1電極と、
    前記第2部分に接続された第2電極と、
    第3電極であって、前記第3電極と前記第2電極との間に、前記第1磁性部の一部、前記第2磁性部の一部及び前記第1絶縁部の一部が設けられた前記第3電極と、
    を備えた磁気記憶素子。
  2. 第1部分と、前記第1部分から離れた第2部分と、を含む第1磁性部であって、前記第1磁性部が延在する方向に並ぶ複数の磁区を含む前記第1磁性部と、
    導電材料を含む第1領域と、絶縁材料を含む第2領域と、を含み、前記第1領域と前記第2領域の少なくとも一方は磁性を有する第2磁性部と、
    前記第1磁性部と前記第2磁性部との間に設けられた第1絶縁部と、
    前記第1部分に接続された第1電極と、
    前記第2部分に接続された第2電極と、
    第3電極であって、前記第3電極と前記第1磁性部の一部との間に、前記第2磁性部の一部及び前記第1絶縁部の一部が設けられた前記第3電極と、
    前記第2電極及び前記第3電極と接続され、前記第2電極から前記第3電極へ電流を流す動作と、前記第3電極から前記第2電極へ電流を流す動作と、を実行可能な電流源と、
    を備えた磁気記憶素子。
  3. 第1部分と、前記第1部分から離れた第2部分と、を含む第1磁性部であって、前記第1磁性部が延在する方向に並ぶ複数の磁区を含む前記第1磁性部と、
    導電材料を含む第1領域と、絶縁材料を含む第2領域と、を含み、前記第1領域と前記第2領域の少なくとも一方は磁性を有する第2磁性部と、
    前記第1磁性部と前記第2磁性部との間に設けられた第1絶縁部と、
    前記第1部分に接続された第1電極と、
    前記第2部分に接続された第2電極と、
    第3電極であって、前記第3電極と前記第1磁性部の一部との間に、前記第2磁性部の一部及び前記第1絶縁部の一部が設けられた前記第3電極と、
    前記第1電極と前記第3電極との間又は前記第2電極と前記第3電極との間の抵抗値の変化を検出可能な抵抗値検出部と、
    を備えた磁気記憶素子。
  4. 基板と、
    前記基板上に設けられた第2絶縁部と、
    をさらに備え、
    前記第1部分は、前記基板上に設けられ、
    前記第2部分は、前記第2絶縁部上に設けられ、
    前記第1磁性部は、前記基板の表面と交差する第1方向に延びた第1延在部分を含み、
    前記第1延在部分は、前記第1方向に並ぶ前記複数の磁区を含み、
    前記第1延在部の前記第1方向における一端は、前記第1部分に接続され、
    前記第1延在部の前記第1方向における他端は、前記第2部分に接続された請求項1〜3のいずれか1つに記載の磁気記憶素子。
  5. 基板と、
    前記基板上に設けられた第2絶縁部と、
    第1磁性部であって、
    前記基板上に設けられた第1部分と、
    前記第2絶縁部上に設けられた第2部分と、
    前記基板の表面と交差する第1方向に延び、前記第1方向に並ぶ複数の磁区を含み、前記第1方向において、一端が前記第1部分に接続され、他端が前記第2部分に接続された第1延在部分と、
    を含む前記第1磁性部と、
    導電材料を含む第1領域と、絶縁材料を含む第2領域と、を含み、前記第1領域と前記第2領域の少なくとも一方は磁性を有する第2磁性部と、
    前記第1磁性部と前記第2磁性部との間に設けられた第1絶縁部と、
    前記第1部分に接続された第1電極と、
    前記第2絶縁部と前記第1磁性部との間に設けられ、前記第2部分に接続された第2電極と、
    第3電極であって、前記第2電極と前記第3電極との間に、前記第1磁性部の一部、前記第1絶縁部の一部、および前記第2磁性部の一部が設けられた前記第3電極と、
    を備えた磁気記憶素子。
  6. 基板と、
    前記基板上に設けられた第2絶縁部と、
    第1磁性部であって、
    前記基板上に設けられた第1部分と、
    前記第2絶縁部上に設けられた第2部分と、
    前記基板の表面と交差する第1方向に延び、前記第1方向に並ぶ複数の磁区を含み、前記第1方向において、一端が前記第1部分に接続され、他端が前記第2部分に接続された第1延在部分と、
    を含む前記第1磁性部と、
    導電材料を含む第1領域と、絶縁材料を含む第2領域と、を含み、前記第1領域と前記第2領域の少なくとも一方は磁性を有する第2磁性部であって、
    前記第1方向において前記第1部分の少なくとも一部と重なる第3部分と、
    前記第1方向において前記第2部分の少なくとも一部と重なる第4部分と、
    を含み、前記第3部分の前記第1方向の厚さは前記第4部分の前記第1方向の厚さよりも薄い前記第2磁性部と、
    前記第1磁性部と前記第2磁性部との間に設けられた第1絶縁部と、
    前記第1部分に接続された第1電極と、
    前記第2部分に接続された第2電極と、
    第3電極であって、前記第3電極と前記第1磁性部の一部との間に、前記第2磁性部の一部及び前記第1絶縁部の一部が設けられた前記第3電極と、
    を備えた磁気記憶素子。
  7. 基板と、
    前記基板上に設けられた第2絶縁部と、
    第1磁性部であって、
    前記基板上に設けられた第1部分と、
    前記第2絶縁部上に設けられた第2部分と、
    前記基板の表面と交差する第1方向に延び、前記第1方向に並ぶ複数の磁区を含み、前記第1方向において、一端が前記第1部分に接続され、他端が前記第2部分に接続された第1延在部分と、
    を含む前記第1磁性部と、
    導電材料を含む第1領域と、絶縁材料を含む第2領域と、を含み、前記第1方向において前記第2部分と重なり、前記第1方向において前記第1部分と重ならず、前記第1領域と前記第2領域の少なくとも一方は磁性を有する第2磁性部と、
    前記第1磁性部と前記第2磁性部との間に設けられた第1絶縁部と、
    前記第1部分に接続された第1電極と、
    前記第2部分に接続された第2電極と、
    第3電極であって、前記第3電極と前記第1磁性部の一部との間に、前記第2磁性部の一部及び前記第1絶縁部の一部が設けられた前記第3電極と、
    を備えた磁気記憶素子。
  8. 基板と、
    前記基板上に設けられた第2絶縁部と、
    第1磁性部であって、
    前記基板上に設けられた第1部分と、
    前記第2絶縁部上に設けられた第2部分と、
    前記基板の表面と交差する第1方向に延び、前記第1方向に並ぶ複数の磁区を含み、前記第1方向において、一端が前記第1部分に接続され、他端が前記第2部分に接続され、前記第2絶縁部に囲まれた第1延在部分と、
    を含む前記第1磁性部と、
    導電材料を含む第1領域と、絶縁材料を含む第2領域と、を含み、前記第1領域と前記第2領域の少なくとも一方は磁性を有する第2磁性部と、
    前記第1方向に延在し且つ前記第1延在部分に囲まれた第2延在部分を有し、前記第1磁性部と前記第2磁性部との間に設けられた第1絶縁部と、
    前記第1部分に接続された第1電極と、
    前記第2部分に接続された第2電極と、
    第3電極であって、前記第3電極と前記第1磁性部の一部との間に、前記第2磁性部の一部及び前記第1絶縁部の一部が設けられた前記第3電極と、
    を備えた磁気記憶素子。
  9. 前記第1延在部分は、
    前記第1方向と交差する第2方向における一端から他端までの距離が第1の値である、複数の第5部分と、
    記第2方向における一端から他端までの距離が、前記第1の値よりも小さい第2の値である、複数の第6部分と、
    を含み、
    前記第5部分と前記第6部分は、前記第1方向に沿って交互に並んだ請求項記載の磁気記憶素子。
  10. 前記第1延在部分の磁化容易軸は、前記第1方向と交差する第2方向に沿う請求項のいずれか1つに記載の磁気記憶素子。
  11. 前記第1部分の磁化容易軸は、前記第2方向に沿い、
    前記第2部分の磁化容易軸は、前記第2方向に沿う請求項10記載の磁気記憶素子。
  12. 前記第2磁性部は、複数の前記第1領域を含み、
    複数の前記第1領域は、前記第2領域中に、互いに離間して設けられた請求項1〜11のいずれか1つに記載の磁気記憶素子。
  13. 前記第1領域は、磁性材料を含み、
    前記第2領域は、非磁性材料を含む請求項1〜12のいずれか1つに記載の磁気記憶素子。
  14. 前記第2磁性部は、前記複数の磁が並ぶ方向と交差する方向において、前記第1磁性部に含まれる前記複数の磁と重なる請求項1〜13のいずれか1つに記載の磁気記憶素子。
  15. 前記第1磁性部の磁化方向は、前記第2磁性部の磁化方向よりも容易に変化する請求項1〜14のいずれか1つに記載の磁気記憶素子。
  16. 前記第2電極と前記第3電極との間の距離は、前記第1電極と前記第3電極との間の距離よりも短い請求項1〜15のいずれか1つに記載の磁気記憶素子。
  17. 前記第1磁性部と前記第1絶縁部との間に設けられた非磁性部と、
    前記非磁性部と前記第1絶縁部との間に設けられ、磁化方向が可変である第3磁性部と、
    をさらに備えた請求項1〜16のいずれか1つに記載の磁気記憶素子。
  18. 前記第1電極と前記第2電極とに接続された第1電流源と、
    前記第2電極と前記第3電極とに接続された第2電流源と、
    をさらに備えた、請求項1及び3〜17のいずれか1つに記載の磁気記憶素子。
  19. 請求項1〜18のいずれか1つに記載の複数の前記磁気記憶素子と、
    第1ゲートと、前記複数の磁気記憶素子の1つの前記第1電極に接続された第1端子と、第2端子と、を含む、第1トランジスタと、
    第2ゲートと、前記複数の磁気記憶素子の前記1つの前記第2電極に接続された第3端子と、第4端子と、を含む、第2トランジスタと、
    前記第1ゲートに接続された第1ワード線と、
    前記第2ゲートに接続された第2ワード線と、
    前記複数の磁気記憶素子の前記1つの前記第3電極に接続された第1ビット線と、
    前記第2端子に接続された第2ビット線と、
    前記第4端子に接続された第3ビット線と、
    を備えた磁気メモリ。
JP2014243931A 2014-12-02 2014-12-02 磁気記憶素子および磁気メモリ Active JP6523666B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243931A JP6523666B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 磁気記憶素子および磁気メモリ
US14/921,472 US9659996B2 (en) 2014-12-02 2015-10-23 Magnetic memory element and magnetic memory
US15/491,078 US9997565B2 (en) 2014-12-02 2017-04-19 Magnetic memory element and magnetic memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243931A JP6523666B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 磁気記憶素子および磁気メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111042A JP2016111042A (ja) 2016-06-20
JP6523666B2 true JP6523666B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56079657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243931A Active JP6523666B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 磁気記憶素子および磁気メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9659996B2 (ja)
JP (1) JP6523666B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019054165A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置
JP7186115B2 (ja) * 2019-03-18 2022-12-08 キオクシア株式会社 磁気メモリ
JP2020155558A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 キオクシア株式会社 磁気メモリ
KR20210052093A (ko) 2019-10-31 2021-05-10 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6834005B1 (en) * 2003-06-10 2004-12-21 International Business Machines Corporation Shiftable magnetic shift register and method of using the same
JP4817616B2 (ja) 2004-06-10 2011-11-16 キヤノン株式会社 磁気抵抗効果素子及び該磁気抵抗効果素子を用いた記憶装置
JP2006269885A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sony Corp スピン注入型磁気抵抗効果素子
JP2007073103A (ja) 2005-09-05 2007-03-22 Sharp Corp メモリ素子およびメモリ素子のマップアドレス管理方法
JP2007116068A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Sharp Corp メモリ素子およびその製造方法
KR100829576B1 (ko) * 2006-11-06 2008-05-14 삼성전자주식회사 자구벽 이동을 이용한 데이터 저장 장치 및 그의 동작 방법
JP5146836B2 (ja) * 2006-12-06 2013-02-20 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP2009043848A (ja) 2007-08-07 2009-02-26 Fujitsu Ltd 磁気記録装置
WO2009090994A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Ulvac, Inc. 基板ステージ、これを備えたスパッタ装置及び成膜方法
US7781231B2 (en) * 2008-03-07 2010-08-24 Qualcomm Incorporated Method of forming a magnetic tunnel junction device
KR101586271B1 (ko) * 2008-04-03 2016-01-20 삼성전자주식회사 자기 메모리 소자 및 그 정보 쓰기 및 읽기 방법
JP5150531B2 (ja) * 2009-03-03 2013-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気抵抗素子、磁気ランダムアクセスメモリ、及びそれらの製造方法
JP5413597B2 (ja) 2010-03-01 2014-02-12 新光電気工業株式会社 配線基板
JP5727908B2 (ja) 2011-09-26 2015-06-03 株式会社東芝 磁気メモリ素子
JP5615310B2 (ja) * 2012-03-16 2014-10-29 株式会社東芝 磁気メモリ
JP5658721B2 (ja) * 2012-09-24 2015-01-28 株式会社東芝 磁気メモリ
JP2014130799A (ja) 2012-11-30 2014-07-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子接続部品および電池モジュール
JP6271350B2 (ja) 2014-06-25 2018-01-31 東芝メモリ株式会社 磁気メモリ、シフトレジスタメモリ、および磁気メモリの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9659996B2 (en) 2017-05-23
US20160155778A1 (en) 2016-06-02
US9997565B2 (en) 2018-06-12
JP2016111042A (ja) 2016-06-20
US20170221964A1 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10475564B2 (en) Perpendicularly magnetized ferromagnetic layers having an oxide interface allowing for improved control of oxidation
US9666793B2 (en) Method of manufacturing magnetoresistive element(s)
JP4292128B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5455313B2 (ja) 磁気記憶素子及び磁気記憶装置
US8830742B2 (en) Magnetic memory
US10622552B2 (en) Magnetoresistive stacks and methods therefor
US9515124B2 (en) Magnetic memory, magnetic memory device, and method for manufacturing magnetic memory
US7344896B2 (en) Ferromagnetic liner for conductive lines of magnetic memory cells and methods of manufacturing thereof
US9153340B2 (en) Magnetic storage element, magnetic storage device, magnetic memory, and driving method
US9515123B2 (en) Magnetic memory device and magnetic memory
US20160163974A1 (en) Electric field assisted perpendicular stt-mram
TW201432965A (zh) 磁性接面、磁性記憶體以及提供磁性接面的方法
JP6434103B1 (ja) 磁気メモリ
US9997565B2 (en) Magnetic memory element and magnetic memory
JP6985220B2 (ja) 磁気トンネル接合素子、それを用いた磁気メモリおよび磁気トンネル接合素子の製造方法
JP2014086640A (ja) 磁性細線を有する磁気メモリおよびその書き込み方法
JP2012038884A (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ素子の製造方法
US9653678B2 (en) Magnetic memory, magnetic memory device, and operation method of magnetic memory
JP2010080848A (ja) 抵抗変化メモリ及びその製造方法
JP2009049264A (ja) 磁気記憶素子及び磁気記憶装置
JP2004259913A (ja) 環状体の製造方法および磁気記憶装置およびその製造方法
TW202347840A (zh) 磁阻裝置及其方法
US9548093B2 (en) Magnetic memory element and magnetic memory
KR20190120222A (ko) 강자성 터널 접합 소자 및 그 제조 방법
JP2008071903A (ja) 磁気整流素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350