JP6521740B2 - 液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6521740B2
JP6521740B2 JP2015105118A JP2015105118A JP6521740B2 JP 6521740 B2 JP6521740 B2 JP 6521740B2 JP 2015105118 A JP2015105118 A JP 2015105118A JP 2015105118 A JP2015105118 A JP 2015105118A JP 6521740 B2 JP6521740 B2 JP 6521740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
liquid
die
molding
die slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015105118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016215556A (ja
Inventor
恭輔 戸田
恭輔 戸田
山口 裕久雄
裕久雄 山口
幹也 梅山
幹也 梅山
及川 悟司
悟司 及川
弘雅 安間
弘雅 安間
卓也 岩野
卓也 岩野
了 木村
了 木村
直子 辻内
直子 辻内
飯島 康
康 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015105118A priority Critical patent/JP6521740B2/ja
Priority to US15/156,559 priority patent/US10307967B2/en
Publication of JP2016215556A publication Critical patent/JP2016215556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521740B2 publication Critical patent/JP6521740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/70Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C45/0062Joined by injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C2045/0063Joining parts moulded in separate cavities facing before assembling, i.e. bringing the parts opposite to each other before assembling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1615The materials being injected at different moulding stations
    • B29C45/162The materials being injected at different moulding stations using means, e.g. mould parts, for transferring an injected part between moulding stations
    • B29C2045/1623The materials being injected at different moulding stations using means, e.g. mould parts, for transferring an injected part between moulding stations transfer by a slidable element forming a part of both cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1635Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities
    • B29C2045/1637Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities the first injected part and the movable mould part being movable together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1615The materials being injected at different moulding stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/767Printing equipment or accessories therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、インクのような液体を滴として吐出するための液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
写真や文書、3次元構造体などを形成するために液体を滴として吐出する液体吐出ヘッドには、チューブやタンクから液体を受容しこれを複数の吐出素子まで導くための液路が形成されている。例えば特許文献1には、気泡の発生によって液体の供給が滞るのを回避するため、流路中に溝形状を形成する形態が開示されている。また、例えば複数のインクを受容し夫々の吐出素子まで導くカラーインクジェット記録ヘッドの場合、インク供給口から吐出素子までの流路はインク色ごとに独立に用意する必要がある。この場合、夫々のインクを一時的に収容するための液室の大きさをある程度確保しながらも、狭いエリアに高密度に配列している各色の吐出素子まで夫々のインクを確実に導く屈曲した中空内部構造が必要となる。このように、近年の液体吐出ヘッドでは、その中空内部構造が複雑なものとなっている。
一般に、液体吐出ヘッドの流路構成は、製法の容易さや、軽さ、耐腐食性の観点から、樹脂モールドで形成されることが多い。特許文献2には、上述したような複雑な内部構造を実現するための複数の部品を同じ成形金型内の異なる位置で同時に成形し、その後これらを同じ金型内で結合させる方法が開示されている。以下、このような製造方法をダイスライドインジェクション成形と称する。ダイスライドインジェクション成形を採用すれば、複雑な内部構造を有するモールド成形品を、精度の高い状態で効率良く製造することが可能となる。
特開2002−178538号公報 特開2002−307709号公報
ところで、ダイスライドインジェクション成形では、接合すべき2つの部品を同じ成形金型内の異なる位置で同時に成形した後、これら部品が所定の側に残るように成形金型を開く工程がある。
しかしながら、近年のように部品夫々が上述したような複雑な中空構造を有していると、従来の方法では、金型を開くときに夫々の部品を確実に所定の側に残すことが難しい場合があった。具体的には、個々の部品において、より複雑な形状を有する側に対する分離抵抗が他方の側に対する分離抵抗よりも大きくなり、より複雑な形状を有する側に部品が残り易いからである。そして、その残り易い側が所定の側とは異なる場合、成形工程の進行に滞りが生じ、液体吐出ヘッドの製造工程において生産性が低下してしまう。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものである。よってその目的とするところは、ダイスライドインジェクション成形において、成形金型を開く段階で夫々の部品を所定の側の金型に確実に残す構成を提供することである。
そのために本発明は、液体を吐出する吐出素子ユニットと、該吐出素子ユニットが吐出するための液体を受容する供給口と、該供給口から前記吐出素子ユニットに液体を導くための液路が形成された液体供給部と、を備えた液体吐出ヘッドの製造方法であって、本金型と、該本金型の内部にてスライド可能であって、前記液体供給部の第1の部品を成形するための型と第2の部品を成形するための型が前記スライドの方向に配置されているダイスライド金型と、前記本金型の内部で移動可能であって、前記ダイスライド金型と共に前記第2の部品を成形するための型が形成された金型駒と、を用意し、前記本金型を型締めした状態で、前記第1の部品を成形するための型と前記第2の部品を成形するための型に樹脂を流入させることによって、前記第1の部品と前記第2の部品を成形する第1の成形工程と、前記第1の成形工程によって成形された前記第1の部品が前記ダイスライド金型に付随し前記第2の部品が前記ダイスライド金型から離間して前記金型駒に付随するように、前記本金型を開放する開放工程と、前記ダイスライド金型をスライドさせて、前記第1の部品と前記第2の部品の前記スライドの方向における位置合わせを行うスライド工程と、前記第1の部品と前記第2の部品を当接させた後、前記本金型を型締めし、前記第1の部品と前記第2の部品を接合させるための樹脂を流入させることによって、前記液体供給部を成形する第2の成形工程と、を有し、前記開放工程では、前記第1の部品および前記第2の部品の少なくとも一方に対し付勢力を作用させる突き出し機構を用いることにより、前記第1の部品を前記ダイスライド金型に付随させ前記第2の部品を前記ダイスライド金型から離間させることを特徴とする。
本発明によれば、ダイスライドインジェクション成形において、成形金型を開く段階で夫々の部品を所定の側の金型に確実に残すことが出来る。
(a)および(b)は、実施例1における液体吐出ヘッドの斜視図である。 実施例1における液体供給部材の分解図である。 最終的に接合される2つのパーツを示す図である。 完成された液体供給部材の断面図である。 (a)〜(c)は、液室を形成するための成形工程を示す図である。 (a)〜(d)は、液室を形成するための成形工程を示す図である。 (a)〜(e)は、成形工程における第2成形位置の拡大断面図である。 (a)および(b)は、実施例2における液体吐出ヘッドの斜視図である。 (a)〜(d)は、液体供給部の成形工程を示す図である。 (a)〜(e)は、本金型の分離および接合状態を示す断面図である。
(実施例1)
図1(a)および(b)は、本実施例で使用する液体吐出ヘッドH001をそれぞれ異なる角度から見たときの斜視図である。本実施例の液体吐出ヘッドH001は、12色のインクを吐出して画像をプリントするためのカラーインクジェット記録ヘッドである。12色のインクそれぞれは、導入口H010に接続されたチューブを介しサブタンクH030に受容される。その後、インク色ごとに独立した液路が形成された液体供給部材H100を通り、吐出素子部H020に導かれる。吐出素子部H020には個々のインクに対応する吐出素子が複数ずつ配列されており、画像データに基づいた吐出信号が、電気接続基板H050から供給される。個々の吐出素子は、当該吐出信号に従ってインクを滴としてZ方向に吐出する。
図2は、液体供給部材H100の分解図である。液体供給部材H100において、インク色に対応する個別の収容室が形成されているサブタンクH030と結合する位置には、個々の収容室に対応し液体中の異物を除去するためのフィルタH101が取り付けられている。フィルタH101と吐出素子部H020の間には、両者を繋ぐための液室H110が形成されている。液室H110には、フィルタH101と接続するための上開口と、吐出素子部H020と接続するための下開口を結び、屈曲の程度や流路長が互いに異なる流路が、12色のインクに対応して個別に形成されている。本実施例では、このような複雑な形状の液室の中空内部構造をダイスライドインジェクション成形で形成する。
図3は、ダイスライドインジェクション成形において、最終的に接合される2つの部品を示す図である。本実施例では、上述したような液室H110をモールド成形した後、同じくモールド成形によって作成された蓋部材H121を+Y方向から宛てがい、結合させる。そして、ダイスライドインジェクション成形によって液室H110が完成された後、吐出素子部H020の接着とフィルタH101の取り付けを行って液体供給部材H100を完成させる。図4は、完成された液体供給部材H100の断面図である。図1(b)のS-S断面に相当している。
図5(a)〜(c)および図6(a)〜(d)は、液室H110を形成するためのダイスライドインジェクション成形工程を示す図である。図5(a)に見るように、本実施例で使用する本金型K001はZ方向に分離可能な固定側金型K100と可動側金型K200を備えている。更に、本金型K001の内側にあって本金型K001に対しX方向にスライド可能なダイスライド金型K230が可動側金型K200の側に備えられている。
図5(b)は、可動側金型K200における固定側金型K100と対向する面の様子を示す図である。ダイスライド金型K230と固定側金型K100が対向する面には、液体供給部材H100を成形するための第1の成形位置K210が形成されている。ダイスライド金型K230と金型駒K221が対向する面には、蓋部材H121を成形するための第2の成形位置K220が形成されている。そして、第1の成形位置K210と第2の成形位置は互いにX方向にずれた位置に配置されている。図では、説明のため夫々の位置に形成後の液体供給部材H100と蓋部材H121を図示しているが、固定側金型K100およびダイスライド金型K230自体には、両者を形成するための型が夫々の位置に彫られた状態となっている。
第1の工程では、図5(a)のように、固定側金型K100と可動側金型K200を型締めした状態で、第1の成形位置K210に対応する射出ノズルK501と第2の成形位置K220に対応する射出ノズルK502から樹脂を流し込む。これにより、本金型K001の内部において、第1の成形位置K210には液体供給部材H100が、第2の成形位置K220には蓋部材H121が夫々成形される。以下、このような工程を1次成形工程と称す。
第2の工程では、固定側金型K100に対して可動側金型K200を+Z方向に移動し、これらを離間する。図5(b)は、この段階における可動側金型K200の状態を示している。第2の工程において、本実施例では、液体供給部材H100も蓋部材H121もダイスライド金型K230すなわち可動側金型K200の側に付随するものとする。
第3の工程では、蓋部材H121の片側を成形した金型駒K221とともに蓋部材H121を+Y方向に移動する(図5(c)参照)。第2の成形位置K220において、蓋部材H121を成形するための型は、その片側の面がダイスライド金型K230によって、他の側の面が金型駒K221によって構成されている。そして、本実施例では、成形された蓋部材H121が、ダイスライド金型K230から離れやすくなるような仕組みが設けられており、金型駒K221を+Y方向に移動すると、蓋部材H121もこれに付随して+Y方向に移動するようになっている。このようなダイスライド金型K230との分離および金型駒K221への付随を確実にするための構成については後に詳しく説明する。なお、金型駒K221の移動は、上述した可動側金型K200のY方向への移動とは異なる駆動源(例えば油圧シリンダなど)によるパーツスライド機構を用いるものとする。
第4の工程では、図6(a)に見るように、可動側金型K200内に配置されているダイスライド金型K230を+X方向に移動させ、液体供給部材H100と蓋部材H121のX方向における位置合わせを行う。ダイスライド金型K230も金型駒K221と同様、移動のための駆動源は可動側金型K200のものとは異なっている。
第5の工程では、図6(b)に見るように、パーツスライド機構の戻り動作によって金型駒K221を−Y方向に移動し、蓋部材H121を液体供給部材H100の所定の位置に配置する。既に説明した図3や図4からも判るように、本実施例の蓋部材H121は液体供給部材H100のY方向の幅領域に対し奥まった位置に組み込まれるようになっている。よって、第3の工程で蓋部材H121を+Y方向に一度退避させ、第4の工程で液体供給部材H100との位置合わせを行った後に、第5の工程で蓋部材H121を−Y方向に戻すことにより、第4の工程で両者が衝突するのを回避することが出来る。
第6の工程では、図6(c)に見るように、可動側金型K200を−Z方向に移動し、固定側金型K100と型締めする。そして、この状態で、液体供給部材H100と蓋部材H121とが接合する位置に、両部材と相溶性のある樹脂を射出ノズルK503から流し込む。以下、このような工程を2次成形工程と称す。
第7の工程では、本金型K001を開放し、金型駒K221を+Y方向へ退避させ、密閉中空構造が完成した液体供給部材H100を、−Z方向へ押し出す。これにより、液体供給部材H100と蓋部材H121とが接合された液体供給部材H100の完成品が得られる(図6(d))。
以下、本実施例における特徴的な構成、すなわち第2成形位置K22で成形された蓋部材H121におけるダイスライド金型K230との分離および金型駒K221への付随を確実にするための構成について説明する。
図7(a)〜(e)は、ダイスライドインジェクション成形工程の第1の工程(図5(a))〜第5の工程(図6(b))における第2成形位置K22を詳しく説明するための拡大断面図である。いずれも各図のB−B断面図を示している。
図7(a)において、金型駒K221とダイスライド金型K230によって成形された蓋部材H121は、ダイスライド金型K230の側に溝形状H122が形成されている。このような溝形状H122は、フィルタH101を通過して来た液体を液体供給部材H100の内部までメニスカス力によって導くための構成である。また、環境の変化や吐出に伴って発生した気泡がフィルタH101を塞いでしまうような場合にも、安定的な液体供給を促す機能も果たしている。このような溝形状H122は、細いものを数多く形成するほど液体の供給能力を高めることが出来る。
しかしながら、溝形状H122が複雑になればなるほど、溝形状H122とダイスライド金型K230との分離抵抗は大きくなる。そして、第3の工程で金型駒221を+Y方向へ移動した際に、蓋部材H121がダイスライド金型K230の側に残ってしまう可能性が高くなる。これに対抗するため、本実施例のダイスライド金型K230では、成形された蓋部材H121のZ方向の両端を支持するような突き出し機構K231とこれを付勢するばねK233を配備している。そして、第3の工程において、金型駒221を+Y方向へ移動すると、図7(b)に見るように、ばねK233によって付勢されている突き出し機構K231が成形された蓋部材H121の両端を金型駒K221に向けて押し出す。結果、蓋部材H121は、図7(c)に示すように、金型駒221に付随した状態で+Y方向へ移動する。本実施例では、突き出し機構K231とこれを付勢するばねK233を、蓋部材H121の両端に同じように配備しているため、蓋部材H121を押し出す力も両端で均等になり、蓋部材H121は傾くことなく+Y方向に移動する。なお、突出し機構K232は不図示のロック機構によって所定のストロークで停止するようになっている。
第4の工程では、ダイスライド金型K230の移動が行われ、図7(d)に示す様に、液体供給部材H100が蓋部材H121に対向する位置に配置される。その後、第5の工程では、パーツスライド機構の戻り動作が行われ、図7(e)に示す様に、金型駒K221に支持された蓋部材H121は、液体供給部材H100と係合する。更に、第6の工程で可動側金型K200と固定側金型K100とが型締めされ、液体供給部材H100と蓋部材H121とが接合する位置に、両部材と相溶性のある樹脂を射出ノズルK503から流し込んで両者を結合する。図7(e)では、液体供給部材H100と蓋部材H121とを結合する領域に流入される樹脂を封止材料H125として示している。
なお、第3の工程で金型駒221を移動する際、突き出し機構K231からの圧力を受けていた蓋部材H121の箇所には、突き出し跡H124が残る場合がある。よって、第6の工程では、このような突出し跡H124の凹凸によって生じた空間に封止材料H125が流入するのを防ぐため、型締めの際に突出し跡H124を潰すことが出来る程度に十分な圧力をかけることが望まれる。
第7の工程で液体供給部材H100の完成品を−Z方向へ押し出した後、続けて次のイスライドインジェクション成形を行う場合は、パーツスライド機構すなわち金型駒221を最初の位置に戻す。これにより、突き出し機構K231とばねK233は、ばねK233の付勢力に抗して図7(a)に示した位置に戻る。
以上説明した本実施例によれば、突き出し機構K231とばねK233を備えることにより、ダイスライドインジェクション成形の金型を開放する段階において、1次成形で成形したパーツを所望の側の金型に安定して付随させることが出来る。結果、ダイスライドインジェクション成形を滞りなく進行させ、製造品の生産効率の安定化を図ることが出来る。
(実施例2)
図8(a)および(b)は、本実施例で使用する液体吐出ヘッドH002をそれぞれ異なる角度から見たときの斜視図である。本実施例の液体吐出ヘッドH002は、6色のインクを吐出して画像をプリントするためのカラーインクジェット記録ヘッドである。6色のインクそれぞれは対応するタンクに貯留されており、各インク色に対応する供給口H401を介して液体供給部H031に収容される。その後、液体供給部H031においてインク色ごとに独立して形成された液路を通り、吐出素子ユニットH021に導かれる。吐出素子ユニットH021には個々のインクに対応する吐出素子が複数ずつ配列されており、画像データに基づいた吐出信号に従ってインクを滴としてZ方向に吐出する。
本実施例の液体供給部H031は、図8(b)に示すように、別々にモールド成形された第1の成形部品H201と第2の成形部品H221を、Z方向に結合させることによって製造される。第1の成形部品H201において、第2の成形部品H221と向き合う面には、インクの液路を画成するための溝H202が形成されている。一方、第2の成形部品H221には、供給口H401と第1の成形部品H201の溝H202とを連通させる貫通穴H222が形成されている。両者が結合することにより、貫通穴H222から供給されたインクが液路を通り、吐出素子ユニットH021まで導かれる仕組みが生成される。
吐出素子ユニットH021には個々のインクに対応する吐出素子が複数ずつ配列されており、画像データに基づいた吐出信号が、電気接続基板H051から供給される。個々の吐出素子は、当該吐出信号に従ってインクを滴としてZ方向に吐出する。
図9(a)〜(d)は、本実施例の液体供給部H031を形成するためのダイスライドインジェクション成形工程を示す図である。図9(a)を参照するに、本実施例で使用する金型も、Z方向に分離可能な固定側金型K300と可動側金型K400から成る本金型K002と、本金型K002の内側にあって本金型K002に対しX方向に移動可能なダイスライド金型K430から構成されている。本実施例においても、第1の成形部品H201のための型と第2の成形部品H221の型とが、ダイスライド金型K430と固定側金型K300が対向する面のX方向にずれた位置に配置されている。よって、第1の工程においては、これら金型を型締めした状態で、射出ノズルK601と射出ノズルK602から樹脂を流し込むことにより、第1の成形部品H201および第2の成形部品H221を夫々成形する。
第2の工程では、図9(b)に示すように、固定側金型K300に対して可動側金型K200を+Z方向に移動し、これらを分離する。この際、本実施例においては、第1の成形部品H201は、ダイスライド金型K430と共に可動側金型K400に付随して+Z方向に移動する。一方、第2の成形部品H221は、固定側金型K300に残るようになっている。このように、各部品を互いに異なる側に確実に付随させるための構成については後に詳しく説明する。
第4の工程では、図9(c)に見るように、可動側金型K400内に配置されているダイスライド金型K430を+X方向に移動させる。そして、第1の成形部品H201と第2の成形部品H221のX方向における位置合わせを行う。
第5の工程では、図9(d)に見るように、可動側金型K400を−Z方向に移動し、固定側金型K300と型締めする。そして、この状態で、第1の成形部品H201と第2の成形部品H221とを接合させる箇所に、両部材と相溶性のある樹脂を射出ノズルK603から流し込む。
最後に、本金型K002を開放し、密閉中空構造が完成した液体供給部H031を、−Z方向へ押し出す。これにより、第1の成形部品H201と第2の成形部品H221とが接合された液体供給部H031の完成品が得られる。
図10(a)〜(e)は、本実施例のダイスライドインジェクション成形の第2〜第5の工程における固定側金型K300と可動側金型K400の分離および接合状態を説明するための拡大断面図である。いずれも図の+Y方向から見た図を示している。
図10(a)において、固定側金型K300とダイスライド金型K430によって成形された第1の成形部品H201には、固定側金型K300の側に溝H202が形成されている。一方、固定側金型K300とダイスライド金型K430によって成形された第2の成形部品H221には、ダイスライド金型K430の側から固定側金型K300の側に貫通する貫通穴H222が形成されている。このため、可動側金型K400を+Z方向へ移動した際に、第1の成形部品H201は固定側金型K300の側に残りやすく、第2の成形部品H221は固定側金型K300とダイスライド金型K230のどちらの側に付随するか推定できない状態となってしまう。本実施例では、このような状況を鑑み、第1の成形部品H201はダイスライド金型K430の側に、第2の成形部品H221は固定側金型K300の側に確実に付随するための構成を備える。具体的には、第1の成形部品H201をダイスライド金型K430の側に突き出すための突き出し機構K431とこれを付勢するばねK433を固定側金型K300の側に配備する。また、第2の成形部品H221を固定側金型K300の側に突き出すための突き出し機構K432とこれを付勢するばねK434をダイスライド金型K430の側に配備する。
このような構成のもと、可動側金型K400を+Z方向へ移動すると、図10(b)に見るように、ばねK433によって付勢されている突き出し機構K431が第1の成形部品H201をダイスライド金型K430に向けて押し出す。また、ばねK434によって付勢されている突き出し機構K432が第2の成形部品H221を固定側金型K300に向けて押し出す。結果、図10(c)に示すように、第1の成形部品H201はダイスライド金型K430に付随した状態で+Z方向へ移動し、第2の成形部品H221は固定側金型K300に残る。
第4の工程では、ダイスライド金型K430の移動が行われ、図10(d)に示す様に、第1の成形部品H201と第2の成形部品H221が対向する位置に配置される。その後、第5の工程で固定側金型K300と可動側金型K400とを再度型締めし、第1の成形部品H201と第2の成形部品H221とが接合する位置に、両部材と相溶性のある樹脂を射出ノズルK603から流し込んで両者を結合する。図では、第1の成形部品H201と第2の成形部品H221とを結合する領域に流入される樹脂を封止材料H240として示している。
なお、第2の工程で可動側金型K400を移動する際、突き出し機構K431およびK432からの圧力を受けていた第1の成形部品H201と第2の成形部品H221の箇所には、突出し跡H251およびH252が残る場合がある。しかし、これら突出し跡H251およびH252が対向する位置と、第4の工程で封止材料H240が注入される位置は異なっている。よって、突出し跡H251およびH252同士の凹凸によりこれらが向き合う面に多少の空間が生じてしまっても、当該空間に封止材料H240が流入する懸念は少ない。従って、本実施例では実施例1のように、突出し跡H251およびH252を潰す程の大きな圧力で型締めする必要はない。
以上説明した本実施例においても、突き出し機構K431、K432および、ばねK433、K434を備えることにより、ダイスライドインジェクション成形の金型を開放する段階において、一次成形で成形したパーツを所望の側の金型に付随させることが出来る。結果、ダイスライドインジェクション成形を滞りなく進行させ、製造品の生産効率を向上させることが出来る。
なお、以上では、1次成形の後、金型を開放するときに複数の部品を所望の側に付随させるための構成として突き出し機構とばねの組み合わせを使用したが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。例えば油圧やエア吸引圧を発生する駆動源を用意し、金型開放の際に所定の側に部品が付随するような付勢力を作用させても良い。
また、以上では1次成形で成形した2つの部品を2次成形にて接合する場合について説明したが、部品の数は更に多くすることも出来る。例えば、実施例1で説明した蓋部材H121は、図4に見るように、液室H110に対して+Y方向側の側壁となるものであったが、1次成形では−Y方向側の側壁となる蓋部材も成形することも出来る。この場合、第3の工程において、2つ目の金型駒は上述した金型駒K221とは反対の−Y方向に退避させ、第5の工程ではこれを+Y方向に移動して蓋部材を液室H110の−Y方向側に当接させることになる。さらに実施例1と実施例2を組み合わせ、底面側の部品と側面側の部品を異なる2方向のから当接させ、同時にあるいは順番に接合することも出来る。
H001 液体吐出ヘッド
H010 導入口
H020 吐出素子部
H100 液体供給部材
H121 蓋部材
H125 封止材料
K221 金型駒
K230 ダイスライド金型
K231 突き出し機構
K233 ばね
K240 封止材料

Claims (6)

  1. 液体を吐出する吐出素子ユニットと、該吐出素子ユニットが吐出するための液体を受容する供給口と、該供給口から前記吐出素子ユニットに液体を導くための液路が形成された液体供給部と、を備えた液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    本金型と、該本金型の内部にてスライド可能であって、前記液体供給部の第1の部品を成形するための型と第2の部品を成形するための型が前記スライドの方向に配置されているダイスライド金型と、前記本金型の内部で移動可能であって、前記ダイスライド金型と共に前記第2の部品を成形するための型が形成された金型駒と、を用意し、
    前記本金型を型締めした状態で、前記第1の部品を成形するための型と前記第2の部品を成形するための型に樹脂を流入させることによって、前記第1の部品と前記第2の部品を成形する第1の成形工程と、
    前記第1の成形工程によって成形された前記第1の部品が前記ダイスライド金型に付随し前記第2の部品が前記ダイスライド金型から離間して前記金型駒に付随するように、前記本金型を開放する開放工程と、
    前記ダイスライド金型をスライドさせて、前記第1の部品と前記第2の部品の前記スライドの方向における位置合わせを行うスライド工程と、
    前記第1の部品と前記第2の部品を当接させた後、前記本金型を型締めし、前記第1の部品と前記第2の部品を接合させるための樹脂を流入させることによって、前記液体供給部を成形する第2の成形工程と、
    を有し、
    前記開放工程では、前記第1の部品および前記第2の部品の少なくとも一方に対し付勢力を作用させる突き出し機構を用いることにより、前記第1の部品を前記ダイスライド金型に付随させ前記第2の部品を前記ダイスライド金型から離間させることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  2. 前記突き出し機構は、前記第1の部品または前記第2の部品に当接する部材と該部材を付勢するばねにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  3. 前記突き出し機構は、前記第1の部品または前記第2の部品に対し複数の箇所で付勢力を作用させることを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  4. 前記突き出し機構は、前記第1の部品および前記第2の部品に対し、前記第1の部品および前記第2の部品が前記第2の成形工程において互いに当接する領域とは異なる箇所に、付勢力を作用させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  5. 前記液体吐出ヘッドは、複数のインクを吐出することによって画像を記録するインクジェット記録ヘッドであって、前記液体供給部は、前記供給口から前記吐出素子ユニットにインクを導くための液路が複数のインクそれぞれについて個別に形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  6. 液体を吐出する吐出素子ユニットと、該吐出素子ユニットが吐出するための液体を受容する供給口と、該供給口から前記吐出素子ユニットに液体を導くための液路が形成された液体供給部と、を備えた液体吐出ヘッドの製造装置であって、
    型締めと離間が可能な本金型と、
    該本金型の内部でスライド可能であって、前記液体供給部の第1の部品を成形するための型と第2の部品を成形するための型が前記スライドの方向に配置されているダイスライド金型と、
    前記本金型の内部で移動可能であって、前記ダイスライド金型と共に前記第2の部品を成形するための型が形成された金型駒と、
    前記本金型を型締めした状態で前記本金型に樹脂を流入することにより、前記第1の部品と前記第2の部品を成形する手段と、
    前記本金型が離間する際に、前記本金型の内部に成形された前記第1の部品が前記ダイスライド金型に付随し、前記第2の部品が前記金型駒に付随するように、前記第1の部品および前記第2の部品に対し付勢力を作用させる突き出し機構と、
    を備えることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造装置。
JP2015105118A 2015-05-25 2015-05-25 液体吐出ヘッドの製造方法 Active JP6521740B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105118A JP6521740B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 液体吐出ヘッドの製造方法
US15/156,559 US10307967B2 (en) 2015-05-25 2016-05-17 Method for manufacturing liquid-ejecting head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105118A JP6521740B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016215556A JP2016215556A (ja) 2016-12-22
JP6521740B2 true JP6521740B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57397990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105118A Active JP6521740B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10307967B2 (ja)
JP (1) JP6521740B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3098076B1 (en) 2015-05-25 2018-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Manufacture method of liquid supply member and manufacture apparatus
JP6590528B2 (ja) 2015-05-25 2019-10-16 キヤノン株式会社 液体供給部材の製造方法
JP6701008B2 (ja) 2016-06-28 2020-05-27 キヤノン株式会社 樹脂モールド成形方法
JP6727954B2 (ja) 2016-06-28 2020-07-22 キヤノン株式会社 液体供給部品の製造方法、および製造装置
JP6794156B2 (ja) 2016-06-30 2020-12-02 キヤノン株式会社 樹脂モールド成形方法
CN109562547A (zh) * 2016-07-19 2019-04-02 株式会社小糸制作所 模具装置
JP6338623B2 (ja) 2016-07-29 2018-06-06 キヤノン株式会社 液体供給部材の製造方法
JP6400054B2 (ja) 2016-07-29 2018-10-03 キヤノン株式会社 液体供給部材および液体供給部材の製造方法
JP6768467B2 (ja) * 2016-11-24 2020-10-14 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6869703B2 (ja) 2016-11-24 2021-05-12 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6877965B2 (ja) 2016-11-24 2021-05-26 キヤノン株式会社 液体供給ユニットの製造方法
JP7027189B2 (ja) 2018-02-16 2022-03-01 キヤノン株式会社 液体供給部品の製造方法、および液体吐出装置
JP7150478B2 (ja) * 2018-05-29 2022-10-11 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710537B2 (ja) * 1991-01-08 1995-02-08 株式会社日本製鋼所 射出成形機
JPH0592450A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Fuji Electric Co Ltd イジエクタピンを備えるトランスフア成形金型及び成形品
DK88792A (da) * 1992-07-06 1994-01-07 Pharma Plast Int As Rørstykke, især til medicinsk brug, fremgangsmåde til fremstilling af rørstykket og værktøj til brug ved udøvelse af fremgangsmåden
US5833903A (en) * 1996-12-10 1998-11-10 Great American Gumball Corporation Injection molding encapsulation for an electronic device directly onto a substrate
JP3515399B2 (ja) 1998-11-20 2004-04-05 株式会社日本製鋼所 3つ以上の半成形品からなる成形品の成形方法および成形用金型
JP2001272109A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Toto Ltd 温水洗浄装置便座用熱交換タンク
JP3459631B2 (ja) * 2000-11-10 2003-10-20 ファナック株式会社 成形品離型力測定方法及び装置
JP4746180B2 (ja) * 2000-12-13 2011-08-10 株式会社タカギセイコー インクコントロール集合体の製造方法
JP3801003B2 (ja) 2001-02-09 2006-07-26 キヤノン株式会社 液体供給システム、インクジェット記録ヘッド、および液体充填方法
US8124156B2 (en) * 2006-03-10 2012-02-28 T.F.H. Publications, Inc. Processes for forming multi-layered pet treats
JP2009122862A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sharp Corp 操作パネル、および、それを備えた電気機器
WO2009122862A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子の製造方法、光学素子成形金型、及び光学素子
JP5435962B2 (ja) * 2009-01-07 2014-03-05 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッド、及び液体噴射記録ヘッドの製造方法
JP5430718B2 (ja) * 2012-07-19 2014-03-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、および該液体吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016215556A (ja) 2016-12-22
US10307967B2 (en) 2019-06-04
US20160346969A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521740B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6590527B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
CN106183427B (zh) 液体供给构件的制造方法及制造设备
JP6794156B2 (ja) 樹脂モールド成形方法
JP6525728B2 (ja) 液体供給部材の製造方法
US10906221B2 (en) Manufacturing method of liquid supply member
US9764554B2 (en) Method for manufacturing molded member and liquid ejecting head, liquid ejecting head, and mold
US10828812B2 (en) Molded part, manufacturing method of molded part and mold
KR20180010987A (ko) 액체 토출 헤드
JP6463415B2 (ja) 接合部品、接合部品の製造方法、インクタンク、及びインクカートリッジ
CN110539561B (zh) 液体喷射头和制造所述液体喷射头的方法
US11020887B2 (en) Resin molding method
WO2017148100A1 (zh) 一种彩色3d物体的制作方法及系统
JP6366352B2 (ja) トランスファ成形方法、トランスファ成形装置および成形品
CN109304936A (zh) 微机电系统器件的制造方法以及微机电系统器件
CN107718424B (zh) 接合部件、接合部件的制造方法、墨罐以及墨盒
JP2006082233A (ja) 微細凹部の加工方法と液体噴射ヘッドの製造方法ならびに液体噴射ヘッド
JP6736323B2 (ja) 液体供給部材の製造方法、製造装置、および液体供給部材
JP6044146B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法及びインクカートリッジ及びインクジェット記録装置及び画像形成装置
JP6702772B2 (ja) 液体供給部材の製造方法、および製造装置
JP2007076155A (ja) 樹脂成型品の取り出し構造、及び樹脂成形用金型装置
JPH1158745A (ja) インクジェットヘッドの微細ノズル部形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6521740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151