JP6519611B2 - ポリカーボネート樹脂組成物、及びこれを用いた成形品、フィルム、プレート、射出成形品 - Google Patents
ポリカーボネート樹脂組成物、及びこれを用いた成形品、フィルム、プレート、射出成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6519611B2 JP6519611B2 JP2017130564A JP2017130564A JP6519611B2 JP 6519611 B2 JP6519611 B2 JP 6519611B2 JP 2017130564 A JP2017130564 A JP 2017130564A JP 2017130564 A JP2017130564 A JP 2017130564A JP 6519611 B2 JP6519611 B2 JP 6519611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycarbonate resin
- resin composition
- dihydroxy compound
- less
- bis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L69/00—Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G64/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G64/02—Aliphatic polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G64/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G64/02—Aliphatic polycarbonates
- C08G64/0208—Aliphatic polycarbonates saturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G64/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G64/20—General preparatory processes
- C08G64/32—General preparatory processes using carbon dioxide
- C08G64/323—General preparatory processes using carbon dioxide and alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2369/00—Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2451/00—Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
- C08J2451/04—Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2453/00—Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
- C08J2453/02—Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2455/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08J2423/00 - C08J2453/00
- C08J2455/02—Acrylonitrile-Butadiene-Styrene [ABS] polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2483/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
- C08J2483/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/08—Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/10—Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/16—Applications used for films
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2207/00—Properties characterising the ingredient of the composition
- C08L2207/04—Thermoplastic elastomer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2207/00—Properties characterising the ingredient of the composition
- C08L2207/53—Core-shell polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/04—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/582—Recycling of unreacted starting or intermediate materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
例えば、植物由来モノマーとしてイソソルビドを使用し、炭酸ジフェニルとのエステル交換により、ポリカーボネートを得ることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、イソソルビドと他のジヒドロキシ化合物との共重合ポリカーボネートとして、ビスフェノールAを共重合したポリカーボネートが提案されており(例えば、特許文献2参照)、更に、イソソルビドと脂肪族ジオールとを共重合することにより、イソソルビドからなるホモポリカーボネートの剛直性を改善する試みがなされている(例えば、特許文献3参照)。
さらには、イソソルビドと炭酸ジフェニルとのエステル交換により得られたポリカーボネートにスチレン系樹脂を添加したポリカーボネートが提案されている(特許文献7参照)。
また、脂環式ジヒドロキシ化合物である1,4−シクロヘキサンジメタノールを重合した前述のポリカーボネートは、その分子量が高々4000程度と低く、ガラス転移温度が低いものが多い。
[A1] 構造の一部に下記一般式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含有し、ガラス転移温度が145℃未満であるポリカーボネート樹脂と、衝撃強度改質剤とを含むポリカーボネート樹脂組成物であって、
該ポリカーボネート樹脂組成物から成形される厚さ3mmの成形体の全光線透過率が60%以上であることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
[A2] 前記ポリカーボネート樹脂100重量部に対する前記衝撃強度改質剤の含有量が1重量部以上25重量部未満であることを特徴とする[A1]に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[A3] 前記衝撃強度改質剤がブタジエンを含有する共重合物であることを特徴とする[A1]又は[A2]に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[A4]構造の一部に前記一般式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物が、複素環基を有するジヒドロキシ化合物であることを特徴とする[A1]〜[A3]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[A5]複素環基を有するジヒドロキシ化合物が、下記一般式(2)で表される化合物であることを特徴とする[A4]に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[A7]前記ポリカーボネート樹脂が、脂肪族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を更に含むことを特徴とする[A1]〜[A6]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[A8] 前記脂肪族ジヒドロキシ化合物が、脂環式ジヒドロキシ化合物であることを特徴とする[A7]記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[A9] 前記ポリカーボネート樹脂において、ビスフェノール化合物に由来する構造単位の含有量は0mol%以上かつ1mol%未満であることを特徴とする[A1]〜[A8]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[A10] [A1]〜[A9]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形して得られることを特徴とするポリカーボネート樹脂成形品。
[A11] 前記ポリカーボネート樹脂成形品が、射出成形法により成形して得られることを特徴とする[A10]に記載のポリカーボネート樹脂成形品。
即ち、従来広く用いられてきた芳香族ポリカーボネート樹脂の場合には樹脂そのものの耐衝撃性に優れていたが、イソソルビドを使用する場合には芳香族ポリカーボネート樹脂と比べて耐衝撃性に劣り、改良が必要となる。この問題に対し、ガラス転移温度の高いポリカーボネート樹脂とゴム質重合体とを含有するポリカーボネート樹脂組成物が耐衝撃性を高めるものとして提案されている(上記特許文献6参照)。
[B1] 構造の一部に下記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を有し、ガラス転移温度(Tig)が145℃未満であるポリカーボネート樹脂と、コア・シェル構造からなる衝撃強度改質剤とを含む、ポリカーボネート樹脂組成物。
[B2] 前記ポリカーボネート樹脂100重量部に対して前記衝撃強度改質剤を0.05〜50重量部含む、[B1]に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[B3] 前記ポリカーボネート樹脂が環状構造を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含む、[B1]又は[B2]に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[B4] 前記ポリカーボネート樹脂が下記式(2)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含む、[B3]に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[B6] 前記衝撃強度改質剤のコア層が、アクリル酸アルキル、シリコーン・アクリル複合体、ブタジエン、及びブタジエン−スチレン共重合体からなる群から選ばれる1種以上よりなる、[B5]に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[B7] 前記ポリカーボネート樹脂の還元粘度が0.4dL/g以上1.4dL/g以下である、[B1]〜[B6]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[B8] 前記ポリカーボネート樹脂が脂肪族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含む、[B1]〜[B7]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[B9] 前記ポリカーボネート樹脂が、全ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位に対して前記脂肪族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を20mol%以上含む、[B7]に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[B10] 前記ポリカーボネート樹脂が、5員環構造を有するジヒドロキシ化合物及び6員環構造を有するジヒドロキシ化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含む、[B1]〜[B9]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[B11] 前記ポリカーボネート樹脂が、シクロヘキサンジメタノール類とテトラシクロデカンジメタノール類とからなる群より選ばれる少なくとも1種のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含む、[B1]〜[B10]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[B12] [B1]〜[B11]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形して得られる、ポリカーボネート樹脂成形品。
[B13] 前記ポリカーボネート樹脂組成物を射出成形して得られる、[B12]のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂成形品。
従来において、芳香族ポリカーボネート樹脂は優れた耐熱性、耐衝撃性、透明性を有するエンジニアリングプラスチックとして、自動車、OA機器分野などの種々の用途に幅広く使用されている。一方、芳香族ポリカーボネート樹脂は一般的に石油資源から誘導される原料を用いて製造されているが、石油資源の枯渇が危惧されている近年の情勢を考えると、植物などのバイオマス資源から得られる原料を用いたプラスチック成形品の提供が求められている。また、二酸化炭素排出量の増加、蓄積による地球温暖化が、気候変動などをもたらすことが危惧されていることからも、使用後の廃棄処分をしてもカーボンニュートラルな、植物由来モノマーを原料としたプラスチックからのプラスチック成形品資材部品の開発が求められており、特に大型成形品の分野においてはその要求は強い。
そこで本発明の第1の態様の目的は、このような課題に鑑み、透明性、耐熱性、耐衝撃性の全てに優れた樹脂組成物を提供することにある。
[C1] 構造の一部に下記一般式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位(a)と脂環式ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位(b)とを含むポリカーボネート樹脂(A)と、スチレン含有量が10質量%以上、40質量%以下である軟質スチレン系樹脂(B)からなる衝撃強度改質剤とからなる混合物(X)を主成分とするポリカーボネート樹脂組成物であって、前記混合物(X)中に占める(B)の割合が1質量%以上、20質量%以下であることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
)
(第1の態様)
以下、参考発明の第1の態様を詳細に説明する。尚、参考発明の第1の態様は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することが出来る。
ポリカーボネート樹脂組成物は、構造の一部に下記一般式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物(以下、「参考発明のジヒドロキシ化合物」と称することがある。)に由来する構造単位を含有し、ガラス転移温度が145℃未満であるポリカーボネート樹脂と、衝撃強度改質剤とを含み、厚さ3mmの成形体の全光線透過率が60%以上である。
すなわち、前記ジヒドロキシ化合物は、二つのヒドロキシル基と、更に前記一般式(1)の部位を少なくとも含むものを言う。
また、実現の困難性という観点から、全光線透過率の上限は94%である。
<ジヒドロキシ化合物>
前記ポリカーボネート樹脂は、構造の一部に前記一般式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を少なくとも有する。
前記ポリカーボネート樹脂において、前記構造単位の含有量は1mol%以上かつ90mol%未満であることが好ましい。
前記構造単位の含有量が上述の範囲から外れて少なすぎる場合には、耐熱性が不足し、熱により成形部材が変形するおそれがある。一方、上述の範囲から外れて多すぎる場合には、高分子量とすることが困難となるため、耐衝撃性が不足し、成形部材使用時に破断するおそれがある。前記ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の含有量は30mol%以上がより好ましく、50mol%以上がさらにより好ましい。また、前記ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の含有量はより好ましくは80mol%未満、さらに好ましくは70mol%未満、さらにより好ましくは65mol%以下がよく、最も好ましくは60mol%以下がよい。
これらは単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
これらのジヒドロキシ化合物のうち、資源として豊富に存在し、容易に入手可能であるという観点から、複素環基を有する化合物がより好ましく、下記一般式(2)の化合物が特に好ましく、種々のデンプンから製造されるソルビトールを脱水縮合して得られるイソソルビドが、入手及び製造のし易さ、光学特性、成形性の面から最も好ましい。
イオンクロマトグラフは、Dionex社製のDX−500型を用い、検出器には電気伝導度検出器を用いた。測定カラムとして、Dionex社製ガードカラムにAG−15、分離カラムにAS−15を用いる。測定試料を100μlのサンプルループに注入し、溶離液に10mM−NaOHを用い、流速1.2ml/分、恒温槽温度35℃で測定する。サプレッサーには、メンブランサプレッサーを用い、再生液には12.5mM−H2SO4水溶液を用いる。
脂肪族ジヒドロキシ化合物として、例えば、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオール、水素化ジリノレイルグリコール、水素化ジオレイルグリコール、後述の脂環式ジヒドロキシ化合物等が挙げられる。
脂環式ジヒドロキシ化合物としては、特に限定されないが、通常、5員環構造又は6員環構造を含む化合物が挙げられる。脂環式ジヒドロキシ化合物が5員環構造又は6員環構造であることにより、得られるポリカーボネート樹脂の耐熱性が高くなる可能性がある。6員環構造は共有結合によって椅子形もしくは舟形に固定されていてもよい。脂環式ジヒドロキシ化合物に含まれる炭素数は通常70以下であり、好ましくは50以下、さらに好ましくは30以下である。炭素数が過度に大きいと、耐熱性が高くなるが、合成が困難になったり、精製が困難になったり、コストが高価になる傾向がある。炭素数が小さいほど、精製しやすく、入手しやすい傾向がある。
HOCH2−R5−CH2OH (I)
HO−R6−OH (II)
(但し、式(I),式(II)中、R5及びR6は、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の炭素数4〜炭素数20のシクロアルキル構造を含む二価の基を表す。)
参考発明の第1の態様におけるポリカーボネート樹脂は、一般に用いられる重合方法で製造することができ、その重合方法は、ホスゲンを用いた界面重合法、炭酸ジエステルとエステル交換反応させる溶融重合法のいずれの方法でもよいが、重合触媒の存在下に、ジヒドロキシ化合物を、より環境への毒性の低い炭酸ジエステルと反応させる溶融重合法が好ましい。
前記ポリカーボネート樹脂は、上述した参考発明のジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとをエステル交換反応させる溶融重合法により得ることができる。
用いられる炭酸ジエステルとしては、通常、下記一般式(4)で表されるものが挙げられる。これらの炭酸ジエステルは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
前記一般式(4)で表される炭酸ジエステルとしては、例えば、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート等の置換ジフェニルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート及びジ−t−ブチルカーボネート等が例示されるが、好ましくはジフェニルカーボネート、置換ジフェニルカーボネートであり、特に好ましくはジフェニルカーボネートである。なお、炭酸ジエステルは、塩化物イオンなどの不純物を含む場合があり、重合反応を阻害したり、得られるポリカーボネート樹脂の色相を悪化させたりする場合があるため、必要に応じて、蒸留などにより精製したものを使用することが好ましい。
このモル比率が0.90より小さくなると、製造されたポリカーボネート樹脂の末端ヒドロキシル基が増加して、ポリマーの熱安定性が悪化し、ポリカーボネート樹脂組成物を成形する際に着色を招いたり、エステル交換反応の速度が低下したり、所望の高分子量体が得られない可能性がある。
また、モル比率が1.20より大きくなると、同一条件下ではエステル交換反応の速度が低下し、所望とする分子量のポリカーボネート樹脂の製造が困難となるばかりか、製造されたポリカーボネート樹脂中の残存炭酸ジエステル量が増加し、この残存炭酸ジエステルが、成形時、或いは成形品の臭気の原因となり好ましくない場合があり、重合反応時の熱履歴を増大させ、結果的に得られたポリカーボネート樹脂の色相や耐候性を悪化させる可能性がある。
前記ポリカーボネート樹脂は、上述のように参考発明のジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物と前記一般式(4)で表される炭酸ジエステルをエステル交換反応させて製造することができる。より詳細には、エステル交換反応させ、副生するモノヒドロキシ化合物等を系外に除去することによって得られる。この場合、通常、エステル交換反応触媒存在下でエステル交換反応により溶融重合を行う。
1族金属化合物及び/又は2族金属化合物と共に、補助的に、塩基性ホウ素化合物、塩基性リン化合物、塩基性アンモニウム化合物、アミン系化合物等の塩基性化合物を併用することも可能であるが、1族金属化合物及び/又は2族金属化合物のみを使用することが特に好ましい。
また、1族金属化合物及び/又は2族金属化合物の形態としては通常、水酸化物、又は炭酸塩、カルボン酸塩、フェノール塩といった塩の形態で用いられるが、入手のし易さ、取扱いの容易さから、水酸化物、炭酸塩、酢酸塩が好ましく、色相と重合活性の観点からは酢酸塩が好ましい。
前記ポリカーボネート樹脂は、参考発明のジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとをエステル交換反応により溶融重合させることによって得られるが、原料であるジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルは、エステル交換反応前に均一に混合することが好ましい。
混合の温度は通常80℃以上、好ましくは90℃以上であり、その上限は通常250℃以下、好ましくは200℃以下、更に好ましくは150℃以下である。中でも100℃以上120℃以下が好適である。混合の温度が低すぎると溶解速度が遅かったり、溶解度が不足する可能性があり、しばしば固化等の不具合を招き、混合の温度が高すぎるとジヒドロキシ化合物の熱劣化を招く場合があり、結果的に得られるポリカーボネート樹脂の色相が悪化し、耐光性に悪影響を及ぼす可能性がある。
ペレット化の方法は限定されるものではないが、最終重合反応器からポリカーボネート樹脂を溶融状態で抜き出し、ストランドの形態で冷却固化させてペレット化させる方法、最終重合反応器から溶融状態で一軸または二軸の押出機に樹脂を供給し、溶融押出しした後、冷却固化させてペレット化させる方法、又は、最終重合反応器から溶融状態で抜き出し、ストランドの形態で冷却固化させて一旦ペレット化させた後に、再度一軸または二軸の押出機に樹脂を供給し、溶融押出しした後、冷却固化させてペレット化させる方法等が挙げられる。
その際、押出機中で、残存モノマーの減圧脱揮や、通常知られている、熱安定剤、中和剤、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤、帯電防止剤、滑剤、潤滑剤、可塑剤、相溶化剤、難燃剤等を添加、混練することも出来る。
更に、前記フィルターは複数個を直列に設置して使用してもよく、又リーフディスク型ポリマーフィルターを複数枚積層した濾過装置を使用してもよい。
前記ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度は、より好ましくは140℃未満、さらにより好ましくは135℃未満がよい。
また、前記ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度は通常90℃以上であり、好ましくは95℃以上がよい。
参考発明の第1の態様において、前記ガラス転移温度は、後述の参考例に記載の方法で測定されたものである。
参考発明の第1の態様のポリカーボネート樹脂組成物は、前記ポリカーボネート樹脂と、衝撃強度改質剤とを含有する。特に、参考発明の第1の態様の特徴の一つは、前記ジヒドロキシ化合物由来の構造単位を含有し、ガラス転移温度が145℃未満である前記ポリカーボネート樹脂と、衝撃強度改質剤との組み合わせにある。
即ち、ガラス転移温度145℃未満の前記ポリカーボネート樹脂は、着色が少なく、耐熱性及び耐衝撃性においてバランスのとれた樹脂ではあるが、実用的には耐衝撃性のさらなる改良が必要となる場合がある。そこで、参考発明の第1の態様のポリカーボネート樹脂組成物においては、前記ポリカーボネート樹脂と共に前記衝撃強度改質剤を含有させることにより、上述の欠点を改良し、耐熱性と耐衝撃性の両立を達成したものである。さらに、前記ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度を145℃未満とすると、低い溶融粘度のままで高い還元粘度を達成することができる。そして、かかるポリカーボネート樹脂と衝撃強度改質剤とを組み合わせることにより、ガラス転移温度が145℃以上の場合と比較して、相乗的に耐衝撃性を向上させることができる。その上、参考発明の第1の態様のポリカーボネート樹脂組成物においては、溶融粘度を抑えたまま、還元粘度を高くすることにより、成形性と耐衝撃性の両立も容易となる。また、参考発明の第1の態様のポリカーボネート樹脂組成物においては、衝撃強度改質剤を含有しているにもかかわらず、透明性を大きく損なうこともない。
前記衝撃強度改質剤の含有量が上述の範囲から外れて少なすぎる場合には、充分な衝撃強度の改質効果が得られず、成形部材が破断するおそれがある。一方、上述の範囲から外れて多すぎる場合には、良好な成形性が損なわれて成形時にヤケが発生したり、透明性が損なわれたりするおそれがある。前記衝撃強度改質剤の含有量は、より好ましくは20重量部未満、さらに好ましくは15重量部未満がよい。
耐衝撃強度改質剤としては、エラストマーを用いることが好ましく、中でも熱可塑性のエラストマーを用いることが好ましい。熱可塑性エラストマーとしては、各種共重合樹脂が用いられるが、ガラス転移温度が通常0℃以下、中でも−10℃以下のものが好ましく、−20℃以下のものがより好ましく、更には−30℃以下のものが好ましい。
より具体的には、衝撃強度改質剤としては、例えばSB(スチレン−ブタジエン)共重合体、SBS(スチレン−ブタジエン−スチレンブロック)共重合体、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、MBS(メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン)共重合体、MABS(メチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)共重合体、MB(メチルメタクリレート−ブタジエン)共重合体、ASA(アクリロニトリル−スチレン−アクリルゴム)共重合体、AES(アクリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン)共重合体、MA(メチルメタクリレート−アクリルゴム)共重合体、MAS(メチルメタクリレート−アクリルゴム−スチレン)共重合体、メチルメタクリレート−アクリル−ブタジエンゴム共重合体、メチルメタクリレート−アクリル−ブタジエンゴム−スチレン共重合体、メチルメタクリレート−(アクリル−シリコーンIPNゴム)共重合体、及び天然ゴム等を用いることができる。
この場合には、前記ポリカーボネート樹脂との組み合わせにおいて特に顕著な衝撃強度改質効果を得ることができる。
具体的には、例えばペレット状の前記ポリカーボネート樹脂と、前記衝撃強度改質剤とを押出機を用いて混合し、ストランド状に押出し、回転式カッター等でペレット状にカットすることによりポリカーボネート樹脂組成物を得ることができる。
前記ポリカーボネート樹脂組成物のノッチ付シャルピー衝撃強度は、15kJ/m2以上が好ましく、20kJ/m2以上がより好ましく、25kJ/m2以上がさらに好ましく、40kJ/m2以上がさらにより好ましく、49kJ/m2以上が特に好ましい。また、実現の困難性という観点から、前記ポリカーボネート樹脂組成物のノッチ付シャルピー衝撃強度の上限は200kJ/m2である。
また、前記ポリカーボネート樹脂組成物の溶融粘度は800Pa・s以下が好ましい。溶融粘度が上述の範囲から外れて高すぎる場合には、強度の高いポリカーボネート樹脂組成物を工業的に製造することが困難になるおそれがある。また、この場合には、流動性の悪化や成型温度の上昇による着色、分子量の低下、分解ガスの発生等を招きやすくなるおそれがある。前記ポリカーボネート樹脂組成物の溶融粘度は、より好ましくは700Pa・s以下、さらに好ましくは640Pa・s以下がよい。
前記ポリカーボネート樹脂組成物には、酸化防止の目的で通常知られた酸化防止剤の1種又は2種以上を配合することができる。
上述のごとく前記ポリカーボート樹脂組成物を成形することにより、ポリカーボネート樹脂成形品を得ることができる。
好ましくは、前記ポリカーボネート樹脂成形品は、射出成形法により成形されたものであることがよい。
この場合には、複雑な形状の前記ポリカーボネート樹脂成形品が作成可能となる。そして、複雑な形状に成形すると応力集中部が発生し易くなるが、前記ポリカーボネート樹脂組成物においては上述のごとく衝撃強度の改質効果が得られるため、応力集中による破断を抑制することができる。
以下、参考発明の第2態様の実施の形態を詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、参考発明の第2の態様の実施態様の一例(代表例)であり、参考発明の第2の態様はその要旨を超えない限り、以下の内容に限定されるものではない。尚、本明細書において、「〜」とはその前後の数値又は物理量を含む表現として用いるものとする。また、本明細書において「置換基」という表現を用いる場合、特に明記しない限りは当該置換基の種類は限定されるものではなく、分子量200までのものを意味するものとする。
参考発明の第2の態様のポリカーボネート樹脂組成物は、下記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物(以下「ジヒドロキシ化合物(1)」と称す場合がある。)に由来する構造単位を有し、ガラス転移温度(Tig)が145℃未満であるポリカーボネート樹脂と、コア・シェル構造からなる衝撃強度改質剤とを含むことを特徴とする。
参考発明の第2の態様のポリカーボネート樹脂組成物に用いるポリカーボネート樹脂(以下、「参考発明のポリカーボネート樹脂」と称す場合がある。)は、下記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物(ジヒドロキシ化合物(1))に由来する構造単位を有し、ガラス転移温度(Tig)が145℃未満である。
参考発明のポリカーボネート樹脂のガラス転移温度(Tig)は145℃未満であるが、このガラス転移温度(Tig)は好ましくは140℃以下、より好ましくは135℃以下、更に好ましくは130℃以下であり、一方、好ましくは70℃以上、より好ましくは75℃以上、更に好ましくは80℃以上である。ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度が高すぎるとき、そのポリカーボネート樹脂は分子量(還元粘度)が高すぎることを意味し、このために衝撃強度改質剤との配合性が悪くなり、ポリカーボネート樹脂組成物の耐面衝撃性改良効果が不十分となる傾向にある。一方、ガラス転移温度が低すぎるとき、そのポリカーボネート樹脂は耐熱性が低すぎることを意味する。
(ガラス転移温度(Tig)の測定)
示差走査熱量計(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製の「DSC220」)を用いて、ポリカーボネート樹脂約10mgを10℃/minの昇温速度で加熱してDSC曲線を測定する。次いで、JIS−K7121(1987年)に準拠して、低温側のベースラインを高温側に延長した直線と、ガラス転移の階段状変化部分における曲線の勾配が最大になるような点で引いた接線との交点の温度である補外ガラス転移開始温度を求め、これをガラス転移温度(Tig)とする。
例えば、ジヒドロキシ化合物(1)として、ガラス転移温度が145℃未満のものを選択することが考えられる。また、ジヒドロキシ化合物(1)として、イソソルビドを単独で用いたポリカーボネート樹脂では通常ガラス転移温度が145℃より高いものとなるため、イソソルビドを使用する場合には、よりガラス転移温度が低くなるようにイソソルビド以外のジヒドロキシ化合物の種類及び組成比を適宜選択して共重合することが考えられる。
特に、以下に詳述するポリカーボネート樹脂の原料として用いるジヒドロキシ化合物の中でも好ましい化合物を選択し、また、好ましい組成比とすることが望ましい。
(ジヒドロキシ化合物)
ジヒドロキシ化合物(1)としては、構造の一部に前記式(1)で表される部位を有するものであれば特に限定されるものではないが、具体的には、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等のオキシアルキレングリコール類、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−tert−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−シクロヘキシルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−tert−ブチル−6−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)フェニル)フルオレン等、側鎖に芳香族基を有し、主鎖に芳香族基に結合したエーテル基を有する化合物、下記式(2)で表されるジヒドロキシ化合物に代表される無水糖アルコール、下記式(5)で表されるスピログリコール、下記式(6)で表されるジヒドロキシ化合物、等の環状エーテル構造を有する化合物が挙げられるが、中でも、入手のし易さ、ハンドリング、重合時の反応性、得られるポリカーボネート樹脂の色相の観点からは、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールが好ましい。また、耐熱性、耐光性の観点からは、下記式(2)に代表される糖アルコール、下記式(5)で表されるスピログリコール、下記式(6)で表されるジヒドロキシ化合物等の環状エーテル構造を有するジヒドロキシ化合物が好ましく、下記式(2)で表されるジヒドロキシ化合物に代表される糖アルコール、下記式(5)で表されるスピログリコール等の、複数の環からなる環状エーテル構造、好ましくは2つの環からなる環状エーテル構造を有するジヒドロキシ化合物がより好ましい。最も好ましいのは下記式(2)で表されるジヒドロキシ化合物に代表される無水糖アルコールである。これらは得られるポリカーボネート樹脂の要求性能に応じて、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のポリカーボネート樹脂は、上述したジヒドロキシ化合物(1)を含むジヒドロキシ化合物と前記式(4)で表される炭酸ジエステルを原料として、エステル交換反応により重縮合させて得ることができるが、この場合の炭酸ジエステルに係る技術は、参考発明の第1の態様のポリカーボネート樹脂組成物に用いるポリカーボネート樹脂におけるものと同様である。
参考発明のポリカーボネート樹脂は、通常、ジヒドロキシ化合物(1)を含むジヒドロキシ化合物と前記式(4)で表される炭酸ジエステルとをエステル交換反応させて製造されるが、この場合のエステル交換反応触媒に係る技術は、参考発明の第1の態様のポリカーボネート樹脂組成物に用いるポリカーボネート樹脂におけるものと同様である。
参考発明のポリカーボネート樹脂は、ジヒドロキシ化合物(1)を含むジヒドロキシ化合物と前記式(4)で表される炭酸ジエステルとをエステル交換反応させて製造されるが、この場合のポリカーボネート樹脂の製造方法に係る技術は、参考発明の第1の態様のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法に用いるポリカーボネート樹脂におけるものと同様である。
参考発明の第2の態様におけるポリカーボネート樹脂の各種物性は、参考発明の第1の態様のポリカーボネート樹脂組成物に用いるポリカーボネート樹脂におけるものと同様である。
尚、参考発明の第2の態様におけるポリカーボネート樹脂の還元粘度は、溶媒として塩化メチレンを用い、ポリカーボネート樹脂濃度を0.6g/dLに精密に調製し、温度20.0℃±0.1℃でウベローデ粘度管を用いて測定する。
参考発明の第2の態様のポリカーボネート樹脂組成物は、上述したポリカーボネート樹脂と、コア・シェル構造からなる衝撃強度改質剤とを含有することを特徴とする。なお、本明細書において、「コア・シェル構造からなる衝撃強度改質剤」とは最内層(コア層)とそれを覆う1以上の層(シェル層)から構成され、コア層に対して共重合可能な単量体成分をシェル層としてグラフト共重合したコア・シェル型グラフト共重合体である。
このコア・シェル型グラフト共重合体の製造方法としては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などのいずれの製造方法であってもよく、共重合の方式は一段グラフトでも多段グラフトであってもよい。但し、参考発明の第2の態様においては通常、市販で入手可能なコア・シェル型エラストマーをそのまま使用することができる。市販で入手可能なコア・シェル型エラストマーの例は後に列挙する。
参考発明の第2の態様のポリカーボネート樹脂組成物は更に酸化防止剤を含有することが好ましいが、酸化防止剤の使用に係る技術は、参考発明の第1の態様のポリカーボネート樹脂組成物におけるものと同様である。
参考発明の第2の態様のポリカーボネート樹脂組成物は、離型剤を含むことが好ましいが、離型剤の使用に係る技術は、参考発明の第1の態様のポリカーボネート樹脂組成物におけるものと同様である。
参考発明の第2の態様のポリカーボネート樹脂組成物には、成形加工性や諸物性のさらなる向上・調整を目的として、ポリカーボネート樹脂以外の樹脂(以下、単に「その他の樹脂」と称することがある。)を使用することも出来る。その他の樹脂の具体例としては、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル、ポリアミド、ポリオレフィン、線状のランダム及びブロック共重合体のようなゴム状改質剤などが挙げられる。尚、ここで言う「ゴム状改質剤」とは本明細書で言うところの「衝撃強度改質剤」は含まないものとする。
参考発明の第2の態様のポリカーボネート樹脂組成物には参考発明の目的を損なわない範囲で充填剤、酸性化合物、紫外線吸収助剤、ブルーイング剤、熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤などを適宜配合することが可能である。ただし、以下にあげる成分は使用可能なものの代表例であり、参考発明の第2の態様のポリカーボネート樹脂組成物に以下に挙げるもの以外の成分を配合することを妨げるものではない。
また、ガラス繊維としては、好ましくは、長さ1mm〜6mmにカットされたチョップドストランド、長さ0.01mm〜0.5mmに粉砕されて市販されているガラスミルドファイバーが挙げられる。これらは単独又は両者を混合して用いてもよい。
参考発明の第2の態様のポリカーボネート樹脂組成物は更に酸性化合物又はその誘導体を含有していてもよい。
参考発明の第2の態様のポリカーボネート樹脂組成物には、参考発明の目的を損なわない範囲で、紫外線吸収剤を配合することができるが、紫外線吸収剤の使用に係る技術は、参考発明の第1の態様のポリカーボネート樹脂組成物におけるものと同様である。
参考発明の第2の態様のポリカーボネート樹脂組成物には、ポリカーボネート樹脂や紫外線吸収剤に起因する成形品の黄色味を打ち消すためにブルーイング剤を配合することができるが、ブルーイング剤の使用に係る技術は、参考発明の第1の態様のポリカーボネート樹脂組成物におけるものと同様である。
参考発明の第2の態様のポリカーボネート樹脂組成物及びポリカーボネート樹脂成形品の耐光性をさらに向上する目的で、参考発明の第2の態様のポリカーボネート樹脂組成物に光安定剤を配合することができる。
参考発明の第2の態様のポリカーボネート樹脂組成物には、参考発明の目的を損なわない範囲でさらに帯電防止剤を含有することができる。さらに、参考発明の第2の態様のポリカーボネート樹脂組成物には、上記以外に、熱安定剤、着色剤、滑剤、可塑剤、相溶化剤、難燃剤、難燃助剤、加水分解抑制剤、帯電防止剤、発泡剤等の各種の添加剤を参考発明の目的を損なわない範囲で配合してもよい。
ポリカーボネート樹脂組成物に配合する上述の酸化防止剤、離型剤、充填剤、酸性化合物又はその誘導体、紫外線吸収助剤、ブルーイング剤、熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤などの各種の添加剤の添加時期、添加方法は特に限定されない。添加時期としては、例えば、エステル交換法でポリカーボネート樹脂を製造した場合は重合反応終了時;さらに、重合法に関わらず、ポリカーボネート樹脂、他の配合剤との混練途中などのポリカーボネート樹脂又はポリカーボネート樹脂組成物が溶融した状態;押出機等を用い、ペレット又は粉末などの固体状態のポリカーボネート樹脂組成物とブレンド・混練する際などが挙げられる。添加方法としては、ポリカーボネート樹脂に各種成分を直接混合又は混練する方法;少量のポリカーボネート樹脂組成物又は他の樹脂等と各種成分を用いて作成した高濃度のマスターバッチとして添加することもできる。
参考発明の第2の態様のポリカーボネート樹脂組成物は、上記ポリカーボネート樹脂とコア・シェル構造からなる衝撃強度改質剤、更に必要に応じて配合される他の樹脂や各種の添加剤等の原料を、同時に、又は任意の順序で、タンブラー、スーパーミキサー、フローター、V型ブレンダー、ナウターミキサー、バンバリーミキサー、押出機等で混合することにより製造することができる。
参考発明の第2の態様のポリカーボネート樹脂組成物を成形することにより参考発明の第2の態様のポリカーボネート樹脂成形品が得られる。
以下、本発明の第1の態様の実施形態の1つの例としてのポリカーボネート樹脂組成物(以下、適宜、単に「樹脂組成物」という)について説明する。但し、本発明の第1の態様の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
本発明の第1の態様に用いるポリカーボネート樹脂(A)としては、構造の一部に下記一般式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物に由来する構成単位(a)を含むポリカーボネート樹脂が用いられる。
これらは単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
尚、脂環式ジヒドロキシ化合物の中でも、工業的に入手が容易である、1,4−シクロヘキサンジメタノールが好ましい。
本発明の第1の態様に用いる軟質スチレン系樹脂(B)は、スチレン重合体ブロックと共役ジエン系重合体ブロックからなるブロック共重合体であり、前記軟質スチレン系樹脂(B)中に占めるスチレン含有量が10質量%以上、40質量%以下であることが重要である。含有量の下限としては、より好ましくは15質量%、さらに好ましくは20質量%である。また、含有量の上限としては、より好ましくは35質量%、さらに好ましくは30質量%である。
スチレン含有量がかかる範囲にあることで、優れた耐衝撃性を付与することが可能となる。
これらの中でも、酸無水物基やエポキシ基を付与することが好ましく、酸無水物基としては無水マレイン酸に由来する官能基が特に好ましい。このような官能基を付与することで、ポリカーボネート樹脂(A)と軟質スチレン系樹脂(B)との相容性が向上し、軟質スチレン系樹脂(B)がポリカーボネート樹脂(A)中に微分散するため、より効果的に耐衝撃性を向上することができる。
厚み100μmに成形したサンプルをアタゴ社製アッベ屈折計を用いて、ナトリウムD線(589nm)を光源とし、JIS K7142(2008年)に基づき雰囲気温度23℃にてn=5で測定を行い、屈折率の平均値を算出し平均屈折率とした。
本発明の第1の態様の樹脂組成物には、成形時における分子量の低下や色相の悪化を防止するために熱安定剤を配合することができるが、熱安定剤の使用に係る技術は、本発明の第1の態様のポリカーボネート樹脂組成物におけるものと同様である。
本発明の第1の態様の樹脂組成物には、酸化防止の目的で通常知られた酸化防止剤を配合することができるが、酸化防止剤の使用に係る技術は、本発明の第1の態様のポリカーボネート樹脂組成物におけるものと同様である。
また、本発明の第1の態様の樹脂組成物に対して表面滑性の付与を目的として、滑剤を配合することができる。前記滑剤としては、一価または多価アルコールの高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸、パラフィンワックス、蜜蝋、オレフィン系ワックス、カルボキシ基および/またはカルボン酸無水物基を含有するオレフィン系ワックス、シリコーンオイル、オルガノポリシロキサン等が挙げられる。
また、本発明の第1の態様の樹脂組成物の耐候性をさらに向上する目的で、紫外線吸収剤、光安定剤を配合することができるが、紫外線吸収剤、光安定剤の使用に係る技術は、本発明の第1の態様のポリカーボネート樹脂組成物におけるものと同様である。
さらに、本発明の第1の態様の樹脂組成物の耐加水分解性をさらに向上するため、エポキシ系化合物を配合することができる。エポキシ系化合物の具体例としては、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3',4'−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3',4'−エポキシ−6'−メチルシクロヘキシルカルボキシレート、2,3−エポキシシクロヘキシルメチル−3',4'−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、4−(3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシル)ブチル−3',4'−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチレンオキシド、シクロヘキシルメチルー3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−6'−メチルシロヘキシルカルボキシレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノールAグリシジルエーテル、フタル酸のジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸のジグリシジルエステル、ビス−エポキシジシクロペンタジエニルエーテル、ビス−エポキシエチレングリコール、ビス−エポキシシクロヘキシルアジペート、ブタジエンジエポキシド、テトラフェニルエチレンエポキシド、オクチルエポキシタレート、エポキシ化ポリブタジエン、3,4−ジメチル−1,2−エポキシシクロヘキサン、3,5−ジメチル−1,2−エポキシシクロヘキサン、3−メチル−5−t−ブチル−1,2−エポキシシクロヘキサン、オクタデシル−2,2−ジメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、N−ブチル−2,2−ジメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、シクロヘキシル−2−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、N−ブチル−2−イソプロピル−3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシルカルボキシレート、オクタデシル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、2−エチルヘキシル−3',4'−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、4,6−ジメチル−2,3−エポキシシクロヘキシル−3',4'−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、4,5−エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、3−t−ブチル−4,5−エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、ジエチル−4,5−エポキシ−シス−1,2−シクロヘキシルジカルボキシレート、ジ−N−ブチル−3−tブチル−4,5−エポキシ-シス−1,2−シクロヘキシルジカルボキシレートなどが挙げられる。ビスフェノールAジグリシジルエーテルが相溶性などの点から好ましい。前記エポキシ系化合物の配合量としては、本発明の第1の態様の樹脂組成物100質量部に対して、0.0001質量部以上、5質量部以下の割合で配合することが好ましく、0.001質量部以上、1質量部以下の割合で配合することがより好ましく、0.005質量部以上、0.5質量部以下の割合で配合することがさらに好ましい。かかる範囲でエポキシ系化合物を配合することにより、エポキシ系化合物のブリード、樹脂組成物からなる各種成形品の機械特性低下を生じることなく、樹脂組成物の耐加水分解性を向上することができる。
本発明の第1の態様の樹脂組成物は、フィルム、プレート、または、射出成形品等に成形することができる。具体的には、ポリカーボネート樹脂(A)、軟質スチレン系樹脂(B)及び、必要に応じてその他の樹脂や添加剤等の原料を直接混合し、押出機或いは射出成型機に投入して成形するか、または、前記原料を二軸押出機を用いて溶融混合し、ストランド形状に押出してペレットを作成した後、このペレットを押出機或いは射出成型機に投入して成形する方法を挙げることができる。いずれの方法においても、ポリカーボネート系樹脂の加水分解による分子量の低下を考慮する必要があり、均一に混合させるためには後者を選択するのが好ましい。そこで、以下後者の製造方法について説明する。
以下において、ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品の物性ないし特性の評価は次の方法により行った。
ポリカーボネート樹脂組成物のペレットを、熱風乾燥機を用いて、80℃で6時間乾燥した。次に、乾燥したポリカーボネート樹脂組成物のペレットを射出成形機(日本製鋼所社製J75EII型)に供給し、樹脂温度240℃、金型温度60℃、成形サイクル40秒間の条件で、射出成形板(幅60mm×長さ60mm×厚さ3mm)および機械物性用ISO試験片を成形した。
前記(1)で得られた射出成形板についてJIS K7105(1981年)に準拠し、ヘーズメーター(日本電色工業社製NDH2000)を使用し、D65光源にて前記試験片の全光線透過率およびヘイズを測定した。
前記(1)で得られた機械物性用ISO試験片についてISO179(2000年)に準拠してノッチ付シャルピー衝撃試験を実施した。
示差走査熱量計(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製の「DSC220」)を用いて、ポリカーボネート樹脂約10mgを10℃/minの昇温速度で加熱してDSC曲線を測定した。次いで、JIS−K7121(1987年)に準拠して、低温側のベースラインを高温側に延長した直線と、ガラス転移の階段状変化部分における曲線の勾配が最大になるような点で引いた接線との交点の温度である補外ガラス転移開始温度を求め、これをガラス転移温度とした。
ポリカーボネート樹脂のペレットを塩化メチレンからなる溶媒を用いて溶解し、0.6g/Lの濃度のポリカーボネート溶液を調整した。次いで、森友理科工業社製のウベローデ型粘度管を用いて、温度20.0±0.1℃で測定を行い、溶媒の通過時間t0と溶液の通過時間tとから次式(α)より相対粘度ηrelを算出し、相対粘度ηrelから次式(β9より比粘度ηspを算出した。なお、式(β)中のη0は溶媒の粘度である。
ηrel=t/t0 ・・・(α)
ηsp=(η−η0)/η0=ηrel−1 ・・・(β)
そして、比粘度ηspをポリカーボネート溶液の濃度c(g/dL)で割って、還元粘度η(η=ηsp/c)を算出した。この値が高いほど、分子量が大きいことを意味する。
東洋精機製のキャピログラフを用い、ダイス長10.0mm、ダイス径1.0mm、溶融温度240℃にて剪断速度を任意に変更して測定し、得られた溶融粘度曲線より剪断速度600sec-1での溶融粘度を読み取った。
ISB:イソソルビド(ロケットフルーレ社製、商品名POLYSORB)
CHDM:1,4−シクロヘキサンジメタノール(イーストマン社製)
DPC:ジフェニルカーボネート(三菱化学社製)
メタブレンC−223A:MBS(三菱レイヨン社製)
パラロイドEXL2603:ブタジエン−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル共重合物(ローム・アンド・ハース・ジャパン社製)
アデカスタブ2112:ホスファイト系酸化防止剤(ADEKA社製)
アデカスタブAO−60:フェノール系酸化防止剤(ADEKA社製)
(離型剤)
S−100A:ステアリン酸モノグリセリド(理研ビタミン社製)
撹拌翼および100℃に制御された還流冷却器を具備した重合反応装置に、ISBとCHDM、蒸留精製して塩化物イオン濃度を10ppb以下にしたDPCおよび酢酸カルシウム1水和物を、モル比率でISB/CHDM/DPC/酢酸カルシウム1水和物=0.50/0.50/1.00/1.3×10-6になるように仕込み、十分に窒素置換した(酸素濃度0.0005vol%〜0.001vol%)。
衝撃強度改質剤としてパラロイドEXL2603を5重量部添加した以外は、参考例A1と同様に行った。
参考例A1のISBとCHDMのモル比率を変え、衝撃強度改質剤としてメタブレンC−223Aを10重量部添加した以外は、参考例A1と同様に行った。
参考例A1の衝撃強度改質剤を添加しない以外は、参考例A1と同様に行った。
参考例A3の衝撃強度改質剤を添加しない以外は、参考例A3と同様に行った。
TCDDM:トリシクロデカンジメタノール
CHDM:1,4−ヘキサンジメタノール
DPC:ジフェニルカーボネート
C−223A:三菱レイヨン社製「メタブレンC−223A」(コア層がブタジエン−スチレン共重合体、シェル層がメタクリル酸メチルのコア・シェル型グラフト共重合体のエラストマー(衝撃強度改質剤))
EXL2603:ロームアンドハース社製「パラロイドEXL2603」(コア層がブタジエン重合体、シェル層がアルキル酸アルキル-メタクリル酸アルキル共重合体のコア・シェル型グラフト共重合体のエラストマー(衝撃強度改質剤))
AS2112:ADEKA社製「アデカスタブ2112」(ホスファイト系酸化防止剤)
IRGANOX1010:BASFジャパン社製「イルガノックス1010」(ヒンダードフェノール系酸化防止剤)
E−275:日油社製「ユニスターE−275」(ジステアリン酸グリコール)
S−100A:理研ビタミン社製「S−100A」(ステアリン酸モノグリセリド)
1)ガラス転移温度(Tig)の測定
示差走査熱量計(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製の「DSC220」)を用いて、ポリカーボネート樹脂約10mgを10℃/minの昇温速度で加熱してDSC曲線を測定した。次いで、JIS−K7121(1987年)に準拠して、低温側のベースラインを高温側に延長した直線と、ガラス転移の階段状変化部分における曲線の勾配が最大になるような点で引いた接線との交点の温度である補外ガラス転移開始温度を求め、これをガラス転移温度とした。
溶媒として塩化メチレンを用いて溶解し、0.6g/dLの濃度のポリカーボネート樹脂溶液を調製した。森友理化工業社製ウベローデ型粘度管を用いて、温度20.0℃±0.1℃で測定を行い、溶媒の通過時間t0と溶液の通過時間tから次式(i)より相対粘度ηrelを求め、相対粘度から次式(ii)より比粘度ηspを求めた。
ηrel=t/t0 (i)
ηsp=(η−η0)/η0=ηrel−1 (ii)
比粘度を濃度c(g/dL)で割って、還元粘度ηsp/cを求めた。
この値が高いほど分子量が大きい。
1)破壊点歪の評価
ISO 527(1993年)による引張り試験法に従い、破壊点歪を測定した。破壊点歪は値が大きいほど優れているものと評価される。
ISO 527(1993年)による引張り試験法に従い、破壊点呼び歪を測定した。破壊呼び歪は値が大きいほど優れているものと評価される。
デュポン式落錘衝撃試験機を用いて、温度23℃の雰囲気下で厚み1mm、100mm×100mmの成形片に所定の高さから重錘を落下させて、その破壊形態を確認した後、脆性破壊率を測定した。脆性破壊率は値が小さいほど優れているものと評価される。
撹拌翼及び100℃に制御された還流冷却器を具備した重合反応装置に、ISBとTCDDM、蒸留精製して塩化物イオン濃度を10ppb以下にしたDPC及び酢酸カルシウム1水和物を、mol比率でISB/TCDDM/DPC/酢酸カルシウム1水和物=0.50/0.50/1.00/1.3×10-6になるように仕込み、十分に窒素置換した(酸素濃度0.0005体積%〜0.001体積%)。
ISBとTCDDMのmol比率を変えISB/TCDDM=0.70/0.30(mol比率)としたこと以外は製造例1と同様に行った。
TCDDMを用いず、ジヒドロキシ化合物としてISBのみを用いたこと以外は製造例1と同様におおなった。
製造例1〜3において製造したポリカーボネート樹脂のペレットを用いて表3〜表5に示す配合で各添加剤を添加し、2つのベント口を有する日本製鋼所社製2軸押出機(LABOTEX30HSS-32)を用いて、出口の樹脂温が250℃になるようにストランド状に押し出し、水で冷却固化させた後、回転式カッターでペレット化した。この際、ベント口は真空ポンプに連結し、ベント口での圧力が500Paになるように制御した。得られたペレット状のポリカーボネート樹脂組成物の前記方法よる評価結果を表3〜表5に示した。なお、参考例B1〜B6においては、厚さ3mmの成形体の全光線透過率が60%以上であることを確認している。
なお、本明細書中に表示される原料及び試験片についての種々の測定値及び評価は次の様にして行った。ここで、フィルムの押出機からの流れ方向を縦方向、その直交方向を横方向と呼ぶ。
JIS K7105(1981年)に基づいて、全光線透過率および拡散透過率を測定し、ヘーズを以下の式で算出した。厚み0.1mmでのヘーズが10%以下であるものを合格とした。
[ヘーズ]=[拡散透過率]/[全光線透過率]×100
JIS K7127(1999年)に準じて、温度23℃、試験速度200mm/分の条件で試験片の縦方向について測定した。引張破断強度が50MPa以上、引張破断伸度が100%以上のものを合格とした。
ハイドロショット高速衝撃試験器(島津製作所社製「HTM−1型」)を用いて、縦方向100mm×横方向100mm×厚み0.1mmの大きさに切り出したシートを試料とし、クランプで固定し、温度23℃でシート中央に直径が1/2インチの撃芯を落下速度3m/秒で落として衝撃を与え、試料が破壊するときの破壊エネルギー(kgf・mm)を測定した。破壊エネルギーが50kgf・mm以上のものを合格とした。
長さ5mm×幅5mm×厚み0.1mmの評価用サンプルを用いて、JIS K7196(1991年)に基づき、TMAによる軟化温度の測定を行った。雰囲気温度23℃、相対湿度50%、圧子への圧力0.5N、昇温速度5℃/分にてTMA曲線を測定し、圧子が侵入を始めるよりも低温側に認められる直線部分を高温側に延長し、侵入速度が最大となる部分の接線の低温側への延長との交点を針侵入温度とし、この値から軟化温度を算出した。TMA軟化温度は70℃以上を合格とした。
実施例・比較例で使用した各材料を厚み100μmに成形したサンプルを、アタゴ社製アッベ屈折計を用いて、ナトリウムD線(589nm)を光源とし、JIS K7142(2008年)に基づき雰囲気温度23℃にてn=5で測定を行い、屈折率の平均値を算出し平均屈折率とした。ポリカーボネート樹脂(A)の平均屈折率と軟質スチレン系樹脂(B)(又は(B)の代わりに使用した樹脂)の平均屈折率の差(「(A)の平均屈折率」−「(B)の平均屈折率」)を計算し、−0.015以上、+0.015以下である場合を合格とした。なお、(A)のみ用いる場合や、一方の平均屈折率が測定不能である場合については表6に「−」と記載した。
<PC1>
イソソルビドに由来する構造単位/1,4−シクロヘキサンジメタノールに由来する構造単位=70/30モル%、
(ガラス転移温度=120℃、還元粘度=0.56dl/g、平均屈折率=1.500)
<PC2>
イソソルビドに由来する構造単位/1,4−シクロヘキサンジメタノールに由来する構造単位=50/50モル%
(ガラス転移温度=101℃、還元粘度=0.57dl/g、平均屈折率=1.501)
<TPS1>
旭化成ケミカルズ社製タフテックH1052
(SEBS、スチレン含有量=20質量%、平均屈折率=1.508、MFR=5.0g/10分)
<TPS2>
旭化成ケミカルズ社製タフテックM1913
(無水マレイン酸変性SEBS、スチレン含有量=30質量%、平均屈折率=1.511、MFR=5.0g/10分、酸価=10mgCH3ONa/g)
<TPS3>
旭化成ケミカルズ社製タフテックM1943
(無水マレイン酸変性SEBS、スチレン含有量=20質量%、平均屈折率=1.498、MFR=8.0g/10分、酸価=10mgCH3ONa/g)
<TPS4>
旭化成ケミカルズ社製タフテックH1051
(SEBS、スチレン含有量=42質量%、平均屈折率=1.520、MFR=0.8g/10分)
PC1、及び、TPS1を混合質量比95:5の割合でドライブレンドした後、φ40mm同方向二軸押出機を用いて220℃で混練した後、Tダイより押出し、次いで約120℃のキャスティングロールにて急冷し、厚み0.1mmのフィルムを作製した。得られたフィルムについて、ヘーズ、引張破壊強度・伸度、破壊エネルギー、TMA軟化温度の評価を行った。結果を表6に示す。
PC1、及び、TPS1を混合質量比90:10の割合でドライブレンドした以外は参考例C1と同様の方法でフィルムの作製、評価を行った。結果を表6に示す。
PC1、及び、TPS2を混合質量比85:15の割合でドライブレンドした以外は参考例C1と同様の方法でフィルムの作製、評価を行った。結果を表6に示す。
PC1、及び、TPS3を混合質量比80:20の割合でドライブレンドした以外は参考例C1と同様の方法でフィルムの作製、評価を行った。結果を表6に示す。
PC2、及び、TPS3を混合質量比90:10の割合でドライブレンドした以外は参考例C1と同様の方法でフィルムの作製、評価を行った。結果を表6に示す。
PC1を単独で用い、参考例C1と同様の方法でフィルムの作製、評価を行った。結果を表6に示す。
PC1、及び、TPS4を混合質量比90:10の割合でドライブレンドした以外は参考例C1と同様の方法でフィルムの作製、評価を行った。結果を表6に示す。
軟質スチレン系樹脂(B)の代わりに、テクノポリマー社製テクノABS110(ABS樹脂、MFR(220℃、10kg荷重)=22g/10分)を用い、PC1、及び、テクノABS110を混合質量比90:10の割合でドライブレンドした以外は参考例C1と同様の方法でフィルムの作製、評価を行った。結果を表6に示す。
軟質スチレン系樹脂(B)の代わりに、三菱レイヨン社製メタブレンS2006(シリコーンアクリル複合ゴム、平均屈折率=1.464)を用い、PC1、及び、メタブレンS2006を混合質量比90:10の割合でドライブレンドした以外は参考例C1と同様の方法でフィルムの作製、評価を行った。結果を表6に示す。
PC1、及び、TPS1を混合質量比70:30の割合でドライブレンドした以外は参考例C1と同様の方法でフィルムの作製、評価を行った。結果を表6に示す。
このことから、本発明の第1の態様の樹脂組成物は、透明性、耐衝撃性、耐熱性の全てに優れた樹脂組成物であることがわかる。
Claims (8)
- 下記式(2)で表される化合物に由来する構造単位(a)と脂環式ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位(b)とを含むポリカーボネート樹脂(A)と、スチレン含有量が10質量%以上、40質量%以下である軟質スチレン系樹脂(B)からなる衝撃強度改質剤とからなる混合物(X)を主成分とするポリカーボネート樹脂組成物であって、
前記軟質スチレン系樹脂(B)は、極性を有する官能基が付与されており、
前記ポリカーボネート樹脂の重合触媒として、長周期型周期表における2族の金属からなる群より選ばれた少なくとも1種の金属を含有し、
前記混合物(X)中に占める前記軟質スチレン系樹脂(B)の割合が1質量%以上、20質量%以下であることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
- 前記軟質スチレン系樹脂(B)が、部分水素添加、または、完全水素添加されていることを特徴とする請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
- 前記極性を有する官能基が、無水マレイン酸に由来する官能基であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
- 前記ポリカーボネート樹脂組成物を厚み0.1mmに成形したときのJIS K7105に基づき測定したヘーズが10%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形して得られることを特徴とするポリカーボネート樹脂成形品。
- 前記ポリカーボネート樹脂成形品が、射出成形法により成形して得られることを特徴とする請求項5に記載のポリカーボネート樹脂成形品。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形して得られるフィルム。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形して得られるプレート。
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010159743 | 2010-07-14 | ||
JP2010159743 | 2010-07-14 | ||
JP2010176390 | 2010-08-05 | ||
JP2010176390 | 2010-08-05 | ||
JP2010284457 | 2010-12-21 | ||
JP2010284457 | 2010-12-21 | ||
JP2011079417 | 2011-03-31 | ||
JP2011079417 | 2011-03-31 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015057268A Division JP6172188B2 (ja) | 2010-07-14 | 2015-03-20 | ポリカーボネート樹脂組成物、及びこれを用いた成形品、フィルム、プレート、射出成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017206707A JP2017206707A (ja) | 2017-11-24 |
JP6519611B2 true JP6519611B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=45469347
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011150214A Active JP5918939B2 (ja) | 2010-07-14 | 2011-07-06 | ポリカーボネート樹脂組成物、及びこれを用いた成形品、フィルム、プレート、射出成形品 |
JP2015057268A Active JP6172188B2 (ja) | 2010-07-14 | 2015-03-20 | ポリカーボネート樹脂組成物、及びこれを用いた成形品、フィルム、プレート、射出成形品 |
JP2015057267A Pending JP2015110808A (ja) | 2010-07-14 | 2015-03-20 | ポリカーボネート樹脂組成物、及びこれを用いた成形品、フィルム、プレート、射出成形品 |
JP2015252242A Pending JP2016104870A (ja) | 2010-07-14 | 2015-12-24 | ポリカーボネート樹脂組成物、及びこれを用いた成形品、フィルム、プレート、射出成形品 |
JP2017130564A Active JP6519611B2 (ja) | 2010-07-14 | 2017-07-03 | ポリカーボネート樹脂組成物、及びこれを用いた成形品、フィルム、プレート、射出成形品 |
Family Applications Before (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011150214A Active JP5918939B2 (ja) | 2010-07-14 | 2011-07-06 | ポリカーボネート樹脂組成物、及びこれを用いた成形品、フィルム、プレート、射出成形品 |
JP2015057268A Active JP6172188B2 (ja) | 2010-07-14 | 2015-03-20 | ポリカーボネート樹脂組成物、及びこれを用いた成形品、フィルム、プレート、射出成形品 |
JP2015057267A Pending JP2015110808A (ja) | 2010-07-14 | 2015-03-20 | ポリカーボネート樹脂組成物、及びこれを用いた成形品、フィルム、プレート、射出成形品 |
JP2015252242A Pending JP2016104870A (ja) | 2010-07-14 | 2015-12-24 | ポリカーボネート樹脂組成物、及びこれを用いた成形品、フィルム、プレート、射出成形品 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9006351B2 (ja) |
EP (1) | EP2594608B1 (ja) |
JP (5) | JP5918939B2 (ja) |
KR (2) | KR101968884B1 (ja) |
CN (4) | CN104262927A (ja) |
WO (1) | WO2012008344A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11597490B1 (en) | 2021-12-22 | 2023-03-07 | Rapidflight Holdings, Llc | Additive manufactured airframe structure having a plurality of reinforcement elements |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101968884B1 (ko) * | 2010-07-14 | 2019-04-12 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 폴리카보네이트 수지 조성물, 및 이것을 사용한 성형품, 필름, 플레이트, 사출 성형품 |
KR101968772B1 (ko) | 2011-02-17 | 2019-04-12 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 폴리카보네이트 수지 조성물 |
EP2692498B1 (en) | 2011-03-31 | 2019-10-02 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for manufacturing polycarbonate resin |
WO2012132492A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | 三菱化学株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 |
EP2692797A4 (en) * | 2011-03-31 | 2014-09-10 | Mitsubishi Chem Corp | POLYCARBONATE RESIN COMPOSITION AND MOLDED ARTICLE OBTAINED FROM THE SAME |
EP2818499B1 (en) * | 2012-02-20 | 2022-01-12 | Mitsubishi Chemical Corporation | Resin composition and molded body of same |
RU2630678C2 (ru) * | 2012-05-18 | 2017-09-12 | Мицубиси Гэс Кемикал Компани, Инк. | Способ непрерывного получения высокомолекулярной поликарбонатной смолы |
WO2014021475A1 (ja) | 2012-07-31 | 2014-02-06 | 帝人株式会社 | 樹脂組成物およびそれからの成形品 |
CN104471451A (zh) * | 2012-08-01 | 2015-03-25 | 三菱化学株式会社 | 聚碳酸酯树脂组合物及透明膜 |
KR20150124945A (ko) * | 2013-02-26 | 2015-11-06 | 데이진 가부시키가이샤 | 폴리카보네이트 성형품 |
JP2014201679A (ja) * | 2013-04-05 | 2014-10-27 | 三菱化学株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物、及びこれを用いた成形品 |
KR101716929B1 (ko) | 2013-12-06 | 2017-03-15 | 주식회사 엘지화학 | 폴리카보네이트 수지 조성물 |
JP6510188B2 (ja) * | 2014-06-10 | 2019-05-08 | 帝人株式会社 | 樹脂組成物 |
JP6439317B2 (ja) * | 2014-08-21 | 2018-12-19 | ユーエムジー・エービーエス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品 |
WO2016068152A1 (ja) * | 2014-10-28 | 2016-05-06 | 三菱化学株式会社 | ポリカーボネート樹脂、成形品及び光学フィルム |
JP6426451B2 (ja) * | 2014-12-03 | 2018-11-21 | マツダ株式会社 | 自動車内外装部品 |
JP6515699B2 (ja) * | 2015-06-17 | 2019-05-22 | 三菱ケミカル株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物及びそれよりなる成形品 |
JP6560934B2 (ja) * | 2015-08-26 | 2019-08-14 | マツダ株式会社 | 自動車用内外装部材 |
JP6714877B2 (ja) | 2015-09-29 | 2020-07-01 | 三菱ケミカル株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物、およびその成形体 |
JP6743371B2 (ja) * | 2015-11-12 | 2020-08-19 | 三菱ケミカル株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物、及びこれを用いた成形品 |
JP6659378B2 (ja) * | 2016-01-26 | 2020-03-04 | マツダ株式会社 | 自動車用内外装部材 |
JP2017145318A (ja) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | ユーエムジー・エービーエス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品 |
JP6642093B2 (ja) * | 2016-02-22 | 2020-02-05 | 三菱ケミカル株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物及びそれよりなる成形品 |
EP3211050A1 (en) | 2016-02-26 | 2017-08-30 | Trinseo Europe GmbH | Molded structures of polycarbonate based substrates over molded with silicone rubbers |
JP6693232B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-05-13 | 三菱ケミカル株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 |
CN107573662A (zh) * | 2016-07-05 | 2018-01-12 | 广东广山新材料股份有限公司 | 一种阻燃性的工程塑料及其制备方法 |
JP6786952B2 (ja) * | 2016-08-22 | 2020-11-18 | 三菱ケミカル株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物、並びにこの樹脂組成物からなる成形体 |
JP6926513B2 (ja) * | 2017-02-17 | 2021-08-25 | 三菱ケミカル株式会社 | 樹脂組成物、および樹脂組成物からなるフィルム |
KR102200887B1 (ko) * | 2017-11-29 | 2021-01-11 | 롯데케미칼 주식회사 | 충격강도가 개선된 친환경 폴리에스테르 카보네이트 수지 조성물 및 그 제조방법 |
US11873370B2 (en) | 2018-06-08 | 2024-01-16 | Mitsubishi Chemical Corporation | Polycarbonate resin composition, molded article, and multilayer body |
KR101993703B1 (ko) * | 2018-09-14 | 2019-06-27 | 박용필 | 복합시트 |
JP2019147960A (ja) * | 2019-04-16 | 2019-09-05 | 三菱ケミカル株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物及びそれよりなる成形品 |
JP7454566B2 (ja) * | 2019-05-22 | 2024-03-22 | 株式会社クラレ | 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、及び、成形品 |
CN110982240B (zh) * | 2019-12-26 | 2021-12-10 | 上海中镭新材料科技有限公司 | 一种聚碳酸酯/abs组合物、制备方法以及汽车柱护板 |
JP7537876B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2024-08-21 | 日東電工株式会社 | 粘着シートおよび粘着剤組成物 |
JP7447641B2 (ja) * | 2020-04-02 | 2024-03-12 | 三菱ケミカル株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 |
CN115197525B (zh) * | 2022-03-29 | 2024-02-23 | 江苏金发科技新材料有限公司 | 一种用于激光焊接的pc/abs树脂组合物及其制备方法 |
CN115651182B (zh) * | 2022-11-04 | 2024-02-27 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种低吸水性、耐低温冲击性、高耐热性的共聚碳酸酯及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1079686A (en) | 1913-04-29 | 1913-11-25 | Backus Heater Company | Portable gas-log fireplace. |
GB1079686A (en) | 1963-05-17 | 1967-08-16 | Courtaulds Ltd | Polyesters |
JPS5556124A (en) | 1978-10-19 | 1980-04-24 | Beatrice Foods Co | Manufacture of polycarbonate |
JPH0784515B2 (ja) | 1978-10-19 | 1995-09-13 | ビートライス・フーズ・カンパニー | ポリカーボネートの製造方法 |
DE2938464A1 (de) | 1979-09-22 | 1981-04-09 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Thermoplastische polycarbonate, ihre herstellung und ihre verwendung als formkoerper und folien |
JPS6312896A (ja) | 1986-07-04 | 1988-01-20 | Hitachi Ltd | ロ−タリコンプレツサの製造方法 |
JPH06179806A (ja) * | 1992-12-11 | 1994-06-28 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 導電性ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP2002030202A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
DE602004025240D1 (de) | 2003-06-16 | 2010-03-11 | Teijin Ltd | Polycarbonat und herstellungsverfahren dafür |
US7718733B2 (en) * | 2004-12-20 | 2010-05-18 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Optically clear polycarbonate polyester compositions |
JP5066790B2 (ja) * | 2005-06-24 | 2012-11-07 | ソニー株式会社 | 樹脂組成物 |
CA2613762A1 (en) * | 2005-07-01 | 2007-01-11 | Sika Technology Ag | Solid thermally expansible material |
JP5032013B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-09-26 | 帝人株式会社 | 植物由来成分を有するポリカーボネート樹脂組成物 |
JP2007126616A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Kaneka Corp | 高周波ウェルダー性に優れた成形体 |
WO2007148604A1 (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Mitsubishi Chemical Corporation | ポリカーボネート共重合体及びその製造方法 |
WO2008133343A1 (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Teijin Limited | ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP5241712B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2013-07-17 | 帝人株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物 |
JPWO2009001670A1 (ja) * | 2007-06-05 | 2010-08-26 | 帝人株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP2009074030A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-04-09 | Teijin Ltd | 電気・電子機器外装部品 |
JP5301847B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2013-09-25 | 帝人株式会社 | 自動車部品 |
US7666972B2 (en) * | 2007-10-18 | 2010-02-23 | SABIC Innovative Plastics IP B., V. | Isosorbide-based polycarbonates, method of making, and articles formed therefrom |
CN102816322A (zh) | 2007-12-12 | 2012-12-12 | 三菱化学株式会社 | 聚碳酸酯的制造方法和聚碳酸酯成型物 |
JP2009144016A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Mitsubishi Chemicals Corp | 熱可塑性樹脂組成物 |
US7659359B1 (en) * | 2008-11-18 | 2010-02-09 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Stabilization of isosorbide-based polycarbonate |
WO2010061927A1 (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-03 | 三菱化学株式会社 | ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂組成物、光学フィルム及びポリカーボネート樹脂成形品 |
CN103351463B (zh) * | 2008-11-28 | 2016-01-06 | 三菱化学株式会社 | 聚碳酸酯树脂、聚碳酸酯树脂组合物、光学膜和聚碳酸酯树脂成型品 |
KR101814832B1 (ko) | 2009-12-10 | 2018-01-30 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 폴리카보네이트 수지 조성물 그리고 이것을 성형하여 얻어지는 성형체, 필름, 플레이트 및 사출 성형품 |
JP5434571B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2014-03-05 | 三菱化学株式会社 | 透明樹脂組成物及び透明樹脂成形品 |
EP2543510B1 (en) | 2010-03-03 | 2016-05-04 | Mitsubishi Chemical Corporation | Laminate |
KR20130079395A (ko) | 2010-05-19 | 2013-07-10 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 카드용 시트 및 카드 |
KR101968884B1 (ko) * | 2010-07-14 | 2019-04-12 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 폴리카보네이트 수지 조성물, 및 이것을 사용한 성형품, 필름, 플레이트, 사출 성형품 |
-
2011
- 2011-07-06 KR KR1020187014255A patent/KR101968884B1/ko active IP Right Grant
- 2011-07-06 KR KR1020127034049A patent/KR20130090798A/ko active Application Filing
- 2011-07-06 JP JP2011150214A patent/JP5918939B2/ja active Active
- 2011-07-06 EP EP11806674.5A patent/EP2594608B1/en active Active
- 2011-07-06 CN CN201410465461.6A patent/CN104262927A/zh active Pending
- 2011-07-06 WO PCT/JP2011/065498 patent/WO2012008344A1/ja active Application Filing
- 2011-07-06 CN CN201410465011.7A patent/CN104262926B/zh active Active
- 2011-07-06 CN CN201710120321.9A patent/CN107057320B/zh active Active
- 2011-07-06 CN CN2011800343097A patent/CN103003361A/zh active Pending
-
2013
- 2013-01-14 US US13/740,548 patent/US9006351B2/en active Active
-
2015
- 2015-03-20 JP JP2015057268A patent/JP6172188B2/ja active Active
- 2015-03-20 JP JP2015057267A patent/JP2015110808A/ja active Pending
- 2015-12-24 JP JP2015252242A patent/JP2016104870A/ja active Pending
-
2017
- 2017-07-03 JP JP2017130564A patent/JP6519611B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11597490B1 (en) | 2021-12-22 | 2023-03-07 | Rapidflight Holdings, Llc | Additive manufactured airframe structure having a plurality of reinforcement elements |
US11840323B2 (en) | 2021-12-22 | 2023-12-12 | Rapidflight Holdings, Llc | Additive manufactured airframe structure having a plurality of reinforcement elements |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104262926A (zh) | 2015-01-07 |
JP6172188B2 (ja) | 2017-08-02 |
KR20130090798A (ko) | 2013-08-14 |
KR101968884B1 (ko) | 2019-04-12 |
EP2594608B1 (en) | 2022-11-16 |
CN107057320A (zh) | 2017-08-18 |
CN104262927A (zh) | 2015-01-07 |
CN103003361A (zh) | 2013-03-27 |
JP2016104870A (ja) | 2016-06-09 |
EP2594608A1 (en) | 2013-05-22 |
US20130131271A1 (en) | 2013-05-23 |
JP2017206707A (ja) | 2017-11-24 |
JP2012214666A (ja) | 2012-11-08 |
CN104262926B (zh) | 2017-04-12 |
US9006351B2 (en) | 2015-04-14 |
CN107057320B (zh) | 2020-03-27 |
JP2015110808A (ja) | 2015-06-18 |
EP2594608A4 (en) | 2017-07-05 |
WO2012008344A1 (ja) | 2012-01-19 |
JP5918939B2 (ja) | 2016-05-18 |
JP2015110809A (ja) | 2015-06-18 |
KR20180063897A (ko) | 2018-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6519611B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物、及びこれを用いた成形品、フィルム、プレート、射出成形品 | |
TWI492986B (zh) | 聚碳酸酯樹脂組成物及將其成形所得之成形體、薄膜、板及射出成形品 | |
TWI618746B (zh) | 聚碳酸酯樹脂用強化劑、聚碳酸酯樹脂組成物、成形品、以及聚碳酸酯樹脂用強化劑的製造方法 | |
JP5970822B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 | |
JP5853712B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 | |
JP5434571B2 (ja) | 透明樹脂組成物及び透明樹脂成形品 | |
JP5644243B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及びポリカーボネート樹脂成形品 | |
JP2018165341A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物、その製造方法、成形体 | |
JP6642212B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 | |
JP7447641B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 | |
JP2018150480A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 | |
JP2016117821A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物、及びこれを用いた成形品 | |
JP2017179189A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190408 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6519611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |