JP6518421B2 - 真円度測定機およびその制御方法 - Google Patents

真円度測定機およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6518421B2
JP6518421B2 JP2014193716A JP2014193716A JP6518421B2 JP 6518421 B2 JP6518421 B2 JP 6518421B2 JP 2014193716 A JP2014193716 A JP 2014193716A JP 2014193716 A JP2014193716 A JP 2014193716A JP 6518421 B2 JP6518421 B2 JP 6518421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stylus
measuring machine
contact member
roundness measuring
angular position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014193716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016065751A (ja
Inventor
樹 中山
樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2014193716A priority Critical patent/JP6518421B2/ja
Priority to US14/847,181 priority patent/US9803968B2/en
Priority to DE102015012150.2A priority patent/DE102015012150A1/de
Priority to CN201510615933.6A priority patent/CN105444651A/zh
Publication of JP2016065751A publication Critical patent/JP2016065751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518421B2 publication Critical patent/JP6518421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/20Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B5/201Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring contours or curvatures for measuring roundness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本発明は、真円度測定機およびその制御方法に関する。詳しくは、スタイラスの角度位置を自動的に変更可能な機能を備えた真円度測定機およびその制御方法に関する。
被測定物の真円度を測定する測定機として、真円度測定機が知られている。
真円度測定機は、ベースと、ベース上に回転可能に設けられ被測定物が載置される回転テーブルと、回転テーブルを駆動する回転駆動機構と、ベース上に立設されたコラムと、このコラムに沿って上下方向へ昇降可能に設けられた昇降スライダと、この昇降スライダに垂直軸線に対して直交する方向へスライド可能に設けられたスライドアームと、このスライドアームの先端に取り付けられ被測定物に接するスタイラスの変位を電気信号として出力する検出器とを備える。
従来の真円度測定機では、外内周面測定のときには、検出器本体がワークに干渉しないように、スタイラスを検出器本体に対して傾けて支持していた(例えば、特許文献1参照)。内周面測定のとき、特に小径穴の内周面測定のときには、スタイラスを傾けると、スタイラスまたは検出器本体が穴の縁に干渉する。そこで、内周面測定のときには、スタイラスの向きを垂直にしてから、被測定物の穴内に導入していた。
特開平5−133701号公報
しかし、スタイラスを傾き状態と垂直状態との間で切り換える作業は、従来オペレータが手で行っていたため、作業性の向上を図ることができなかった。例えば、ワークに対する一連の測定作業の中に、スタイラスを傾き状態にする外周測定と、スタイラスを垂直状態にする小穴の内周測定との両方ある場合には、途中で傾きを変更する手作業が必要になる。このため、一連の測定作業を自動運転で実行させようとしても、途中で自動運転を一旦停止させ、オペレータの操作を待機する処理が必要となり、全自動化および作業の効率化を阻んでいた。
また、例えば、スタイラスをモータに連結し、モータ駆動によりスタイラスの傾きを変更することも考えられるが、その場合には、構成が複雑になるとともにモータの発熱が問題となる。モータの発熱が引き起こす熱膨張は、測定誤差の原因となる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、簡易な構成によりスタイラスの角度位置を自動的に変更可能な真円度測定機およびその制御方法を提供するところにある。
本発明の真円度測定機は、ベース上に回転テーブルが設けられ、当該回転テーブルを回転させながら、当該回転テーブルに載置された被測定物の外周面および内周面の各真円度を測定する真円度測定機であって、検出器本体と、当該検出器本体を前記ベースに対して移動させる移動機構と、前記検出器本体に基端部が回動可能に支持されており、外力により前記検出器本体に対する角度位置を変更可能なスタイラスと、前記回転テーブルおよび前記移動機構によって決まる測定領域の外に設けられた当接部材と、前記スタイラスを前記当接部材に当接させるように前記移動機構の駆動を制御する駆動制御手段とを備え、前記駆動制御手段は、前記スタイラスを一方向に移動させて前記当接部材に当接させること、および、前記スタイラスを前記一方向とは反対方向に移動させて前記当接部材に当接させることを交互に行うことで、前記スタイラスの前記角度位置を、前記外周面を測定する位置と前記内周面を測定する位置とに交互に切り替えることを特徴とする。
本発明において真円度測定機は、被測定物の真円度を回転テーブルで回転させながら測定する。より具体的には、移動機構により検出器本体を移動させ、被測定物の測定部分である周面にスタイラスを触れさせて、回転中の被測定物の周面の変動から真円度を測定する。周面の変動が小さいほど被測定物の真円度が高い。
ここで、被測定物の測定部分は外周面(軸)の場合と内周面(穴)の場合とがある。被測定物の外周面が長い垂直面で、その真円度を測定するときには、検出器本体の被測定物への干渉を避けるため、スタイラスを傾ける必要がある。
一方、被測定物の中心に軸方向に延びる小径の穴が形成されていて、その真円度を測定するときには、検出器本体およびスタイラスの穴の縁への干渉を避けるため、スタイラスを垂直にする必要がある。
このように、被測定物の測定部分が外周面か内周面かによって、スタイラスの角度位置を切り換えることが好ましい。被測定物の測定部分が外周面か内周面かの一方であれば、スタイラスの角度を予め合せておけばよいが、被測定物の測定部分が外周面と内周面との両方の場合もある。その場合、従来は一周面の測定が終了した時点で、測定を一時中断してスタイラスの角度位置を切り換えてから、他周面の測定を行っていた。
本発明によれば、外力により検出器本体に対する角度位置を変更可能なスタイラスと、スタイラスが当接可能な当接部材とを備えるので、スタイラスを当接部材に当接させることにより、検出器本体に対するスタイラスの角度位置を変更することができる。つまり、移動機構の駆動力を用いて、スタイラスの状態を傾き状態と垂直状態との間で自動的に切り換えることができる。
したがって、簡易な構成により、自動運転を中断することなくスタイラスの角度位置を変更することができる。
また、移動機構は元々真円度測定機が測定のために備えている機構なので、スタイラス駆動専用の機構を別途設ける必要がない。それにより、軽量化およびコストダウンを図れるとともに、熱の発生源であるモータの数量が増加しないことで、熱膨張の影響を回避して測定精度を維持することができる。
本発明の真円度測定機において、前記スタイラスの角度位置を取得する角度位置取得手段をさらに備えることが好ましい。
本発明によれば、角度位置取得手段によりスタイラスの角度位置を取得する。このため、スタイラスの角度位置を切り換える際に、切り換わったことを確認することができる。つまり、スタイラスの角度位置の切り換えを確実に行うことができるとともに、切換え完了後も移動機構による移動が続行されてスタイラスに過大な外力が掛かることを防止できる。
本発明の真円度測定機において、前記当接部材は、設置面に対して凸状に形成されていることが好ましい。
本発明によれば、当接部材は設置面に対して凸状に形成されているので、スタイラスを当接部材の手前まで移動し、そのまま通過させるだけでスタイラスが当接部材に当接する。このため、スタイラスの角度位置の変更を容易に行うことができる。
また、平坦面に凹部を形成する場合には切削加工等が必要であるのに対し、平坦面に凸部を形成する場合には別部材を固定するだけでよい。したがって、凸状の当接部材は、適切な位置を探りながら、容易に設置することができる。
本発明の真円度測定機において、前記当接部材は着脱可能に設けられていることが好ましい。
本発明によれば、当接部材は着脱可能に設けられているので、スタイラスとの当接を繰り返して摩耗や劣化が進んでも、当接部材だけを交換すればよく、管理コストを低減することができる。
本発明の真円度測定機において、前記当接部材は、複数の位置のいずれかに選択的に装着することが可能に構成されていることが好ましい。
本発明によれば、当接部材の装着位置を選択することができる。つまり、被測定物の種類や測定対象面に応じて、最適な当接部材の装着位置を選択することができる。それにより、スタイラスの角度位置を変更するための移動機構の移動距離を小さくすることができ、スタイラスの角度位置の変更を、より速やかに行うことができる。
本発明の真円度測定機において、前記当接部材は緩衝材で覆われていることが好ましい。
本発明によれば、当接部材は緩衝材で覆われているので、当接時にスタイラスが受けるダメージが少ない。それにより、スタイラスの交換周期を長くすることができる。
また、本発明の真円度測定機において、前記移動機構は、前記検出器本体が前記回転テーブルに対して接近又は隣接する方向に沿った軸線を中心に、前記検出器本体を旋回させる旋回駆動機構を備えており、前記移動機構は、前記検出器本体を前記当接部材に当接させるための姿勢に旋回させた状態で前記スタイラスを前記当接部材に当接させることが好ましい。
本発明の真円度測定機の制御方法は、ベース上に回転テーブルが設けられ、当該回転テーブルを回転させながら、当該回転テーブルに載置された被測定物の外周面および内周面の各真円度を測定する真円度測定機の制御方法であって、検出器本体と、当該検出器本体を前記ベースに対して移動させる移動機構と、前記検出器本体に基端部が回動可能に支持されており、外力により前記検出器本体に対する角度位置を変更可能なスタイラスと、前記回転テーブルおよび前記移動機構によって決まる測定領域の外に設けられた当接部材と、前記スタイラスを前記当接部材に当接させるように前記移動機構の駆動を制御する駆動制御手段とを備える真円度測定機を用い、前記スタイラスを前記当接部材の近傍に移動させ前記スタイラスを前記当接部材に当接させて、前記スタイラスを前記検出器本体に対して所定角度回動させる工程を行うものであり、前記工程は、前記スタイラスを一方向に移動させて前記当接部材に当接させること、および、前記スタイラスを前記一方向とは反対方向に移動させて前記当接部材に当接させることを交互に行うことで、前記スタイラスの前記角度位置を、前記外周面を測定する位置と前記内周面を測定する位置とに交互に切り替えることを含むことを特徴とする。
本発明に係る真円度測定機の制御方法によれば、真円度の測定中に測定面を外周面から内周面(または、その反対)に切り換えるときには、以下のようにして行う。まず、移動機構によりスタイラスを被測定物から当接部材の近傍に移動させ、次に、スタイラスを当接部材に当接させることによりスタイラスを検出器本体に対して所定角度回動させ、そして、回動したスタイラスを被測定物まで戻り移動させる。この工程を実行することにより、スタイラスを当接部材に近接させ、検出器本体に対するスタイラスの角度位置を変更することができるので、一連の測定作業の中において、自動運転を中断することなくスタイラスの検出器本体に対する角度位置を変更することができる。
なお、本発明の真円度測定機の制御方法において、真円度測定時に、前記スタイラスを前記被測定物から前記当接部材の近傍に移動させる工程と、前記スタイラスを前記当接部材に当接させて、前記スタイラスを前記検出器本体に対して所定角度回動させる工程と、回動した前記スタイラスを前記被測定物に戻り移動させる工程とを行うように制御してもよい。
本発明の実施形態に係る真円度測定機の斜視図。 真円度測定機の側面図。 真円度測定機の検出器本体とスタイラスとを示す図。 真円度測定機の第2スライド駆動機構を示す斜視図。 真円度測定機の旋回駆動機構の動作を示す側面図。 真円度測定機における測定領域を示す斜視図。 真円度測定機の制御装置およびその周辺機構を示すブロック図。 真円度測定機による測定状態を示す断面図。 スタイラスの角度位置を変更する方法の説明図。 変形例の当接部材を備えた真円度測定機の側面図。
[真円度測定機の説明]
本実施形態の真円度測定機1は、図1と図2とに示すように、ベース10と、このベース10上の一側(図2における左側)に垂直軸線Lを中心に回転可能に設けられ上面に被測定物Wを載置する回転テーブル20と、検出器30と、この検出器30を垂直軸線Lと平行な方向および垂直軸線Lと垂直でかつ回転テーブル20に対して接近・離間する方向へ駆動する検出器駆動機構40と、当接部材50と、制御装置60とを備える。
回転テーブル20は、回転駆動機構23によって回転駆動される構造で、ベース10に回転可能に設置された円筒状の本体21と、この本体21の上部に設けられ上面に被測定物Wを載置する円盤状の載置板22とを含んで構成されている。
回転駆動機構23は、回転テーブル20を回転駆動するモータと、モータからの回転を減速器を介して回転テーブル20に伝達する機構とを有する。
検出器30は、図3に拡大して示すように、被測定物Wに接するスタイラス31と、このスタイラス31を着脱可能かつ回動可能に支持する検出器本体32と、基準位置取得手段としての角度位置検出スイッチ33とを有する。
基準軸線Cは、検出器本体32の軸線に一致する仮想線であり、スタイラス31の角度位置を表すための相対基準として用いられる。以下、スタイラス31が基準軸線Cとなす角度を角度位置θとする。
スタイラス31は、外力が加えられるとX−Z平面に沿う方向に、検出器本体32に対して所定回動範囲内で回動する。それ以外の方向には回動しない。本実施形態において、所定回動範囲は、角度位置θが例えば0°〜15°の範囲である。
本実施形態において、角度位置θ=15°がスタイラス31の原位置となっている。つまり、測定開始時および測定終了時におけるスタイラス31の角度位置θは15°になっている。
角度位置検出スイッチ33は、スタイラス31の基準軸線Cに対する角度位置θが0°および15°のときに、角度位置を表す検出信号を制御装置60に出力する。
スタイラス31を回動させるためには、所定の大きさ以上の外力が必要なように構成されている。このため、回転テーブル20の振動や検出器駆動機構40による検出器30移動時の振動だけではスタイラス31は回動しない。スタイラス31を回動させる方法については後述する。
検出器駆動機構40は、ベース10上の他側(図2における右側)に立設されたコラム41と、このコラム41に対して昇降スライダ42を上下方向(Z軸方向)へ駆動する昇降駆動機構43と、昇降スライダ42に対してスライドアーム44を垂直軸線Lに対して直交する方向でかつ回転テーブル20に対して接近・離間する方向(X軸方向)へ駆動する第1スライド駆動機構45と、スライドアーム44の先端に設けられ検出器30をスライドアーム44のスライド軸線に対して直交する方向へスライドさせる第2スライド駆動機構46と、第2スライド駆動機構46をスライドアーム44のスライド軸線を中心に旋回させる旋回駆動機構47とを備える。
昇降駆動機構43は、昇降スライダ42を上下方向へ駆動できる機構であれば、どのような構造でもよい。例えば、図示省略したが、コラム41に上下方向へ立設されたボールねじ軸と、このボールねじ軸を回転させるモータと、ボールねじ軸に螺合され昇降スライダ42に連結されたナット部材とを有する送り機構などでもよい。
第1スライド駆動機構45についても、スライドアーム44を垂直軸線Lに対して直交する方向でかつ回転テーブル20に対して接近、離間する方向へ駆動できる機構であれば、どのような構造でもよい。例えば、図示省略したが、スライドアーム44の長手方向に沿ってラックを形成し、このラックに噛み合うピニオンおよびこのピニオンを回転させるモータなどを昇降スライダ42内に設けた構成であってもよい。
第2スライド駆動機構46は、図4に示すように、スライドアーム44の先端に直角に取り付けられたケース部材46Aと、このケース部材46A内に回転可能に設けられたボールねじ軸46Bと、このボールねじ軸46Bを回転させるモータ46Cと、ボールねじ軸46Bに螺合されたナット部材46Dと、このナット部材46Dを有し検出器30を保持した検出器保持部46Eとを有する送り機構を有している。なお、第2スライド駆動機構46についても、図4の構成に限られない。
旋回駆動機構47は、例えば、スライドアーム44の内部に回転可能に設けられ先端が第2スライド駆動機構46のケース部材46Aに連結された旋回軸(図示省略)と、この旋回軸の基端に設けられ旋回軸を旋回駆動するモータ47Bとから構成されている。本実施形態では、図5に示すX方向視において、スタイラス31が上下方向に延びる検出器30の姿勢を0°として、検出器30の姿勢を−90°から+90°の範囲で変更可能に構成されている。
当接部材50は、かぎ型に形成されており、水平に延びる水平部50Aと、水平部50Aの端から垂直に延びる垂直部50Bとを有する。当接部材50は、スタイラス31を当接させて回動させるために用いられる。当接部材50は、剛性を有する金属(例えば鉄)で形成されている。なお、当接部材50の表面が薄い緩衝材(例えばゴム)により被覆されていてもよい。緩衝材により、スタイラス31および当接部材50の耐久性を向上できる。
図2に示すように、コラム41の回転テーブル20に向かう面の上端部には穴41Aが、下端部には穴41Bがそれぞれ形成されており、穴41A,41Bに対応する位置に、径方向に貫通するねじ孔が形成された円環状のボス41C,41Dが取り付けられている。
実施形態において、当接部材50は、垂直部50Bが上方を向くように、水平部50Aの先端部が穴41Aに差し込まれ、ボス41Cに螺入されたねじにより固定されている。
なお、当接部材50は、図2に一点鎖線で示すように、穴41Bに差し込むことも可能であり、垂直部50Bが下方を向くようにして固定することも可能である。
垂直部50Bが所定の方向(例えば、0°、90°、180°、270°)を向くように、水平部50Aの先端部および穴41A,41Bにキー加工またはスプライン加工が施されていてもよい。
当接部材50は、回転テーブル20および検出器駆動機構40の移動範囲によって決まる測定領域A(図6に二点鎖線で境界を示す領域)の外に設けられていることが好ましく、前述した第2スライド駆動機構46および旋回駆動機構47は、当接部材50までスタイラス31が移動して当接することが可能に構成されている。
被測定物Wの種類によってスタイラス31の移動領域は異なり、同一の被測定物Wであっても、測定プログラムによりスタイラス31の移動領域を定めることができる。つまり、当接部材50が測定領域Aの中にある場合でも、直ちに当接部材50が測定の障害になるわけではない。したがって、本発明の範囲外となる参考例では、測定の障害にならないことを条件に、当接部材50が測定領域Aの中に設けてもよい。
[制御システムの説明]
本制御システムは、図7に示すように、制御装置60と、入力装置61と、表示装置62と、記憶装置63とを含んで構成されている。
記憶装置63には、測定プログラムや角度位置変更プログラムなどを記憶したプログラム記憶部63A、および、測定時に取り込んだ測定データなどを記憶するデータ記憶部63Bなどが設けられている。
制御装置60には、入力装置61、表示装置62、記憶装置63のほかに、回転駆動機構23、昇降駆動機構43、第1スライド駆動機構45、第2スライド駆動機構46、旋回駆動機構47、検出器30、角度位置検出スイッチ33などが接続されている。また、制御装置60は、プログラム記憶部63Aに記憶された測定プログラムや角度位置変更プログラムなどに基づいて、駆動制御手段として各機構の駆動を制御するとともに、検出器30からの検出信号を取り込んで処理する機能を備える。
具体的には、測定指令が与えられた際、回転駆動機構23および検出器駆動機構40の動作を制御しながら、被測定物Wの真円度等の測定を実行する。
[測定動作の説明]
記憶装置63には、各種の被測定物Wの測定位置、測定手順、解析項目等が予め記憶されており、入力装置61からの入力により被測定物Wの種類が特定されると、被測定物Wの種類がプログラム記憶部63Aに送られて、プログラム記憶部63Aは被測定物Wに対応する測定プログラムを呼び出す。
測定プログラムによって、測定指令が制御装置60に与えられると、回転テーブル20が回転駆動されるとともに、検出器駆動機構40が駆動される。具体的には、昇降駆動機構43および第1スライド駆動機構45(必要があれば旋回駆動機構47)の駆動により、検出器30が被測定物Wに接近する方向へ移動し、検出器30のスタイラス31が回転中の被測定物Wに接触する。
すると、スタイラス31が変位し、そのスタイラス31の変位が検出器本体32に伝わり、検出器本体32はスタイラス31の変位を表す連続的な信号を制御装置60に出力する。制御装置60は、入力された信号をデータとしてデータ記憶部63Bに記憶したのち、記憶されたデータに基づいて真円度を算出し、その結果を表示装置62に表示する。
被測定物Wの真円度測定は、第2スライド駆動機構46を駆動することにより検出器30をZ方向に移動させながら、各部分において行われる。
ここで、被測定物Wの測定面は外周面(軸)の場合と内周面(穴)の場合とがある。被測定物Wの外周面が長い垂直面で、その真円度を測定するときには、図8(A)に示すように、検出器本体32の被測定物への干渉を避けるため、スタイラス31の角度位置θを原位置である15°に維持する。
一方、被測定物Wの中心に軸方向に延びる小径の穴Hが形成されていて、その真円度を測定するときには、角度位置変更プログラムが実行され、図8(B)に示すように、スタイラス31および検出器本体32の穴Hの縁への干渉を避けるため、スタイラス31の角度位置θを0°に変更する。
[スタイラス31の角度位置θを変更する方法の説明]
図9(A)(B)を参照しながら、スタイラス31の角度位置θを変更する方法について説明する。ここでは、外周面、内周面の順に被測定物Wの真円度測定を行う場合を例に説明する。
被測定物Wの外周面の真円度測定が完了したら、プログラム記憶部63Aは角度位置変更プログラムを呼び出す。
角度位置変更プログラムによって、第1スライド駆動機構45が駆動することにより、スタイラス31を被測定物WからX+方向に離す。次に、旋回駆動機構47を駆動することにより、検出器30の姿勢を+90°傾ける(図5参照)。このように検出器の姿勢を+90°に傾けると、第2スライド機構46を駆動することにより、検出器がY方向に移動されることになる。これにより、第1スライド駆動機構45の駆動によりX方向へ、第2スライド機構46の駆動によりY方向へ、昇降駆動機構43の駆動によりZ方向へと、検出器30を移動可能となる。
次に、昇降駆動機構43、第1スライド駆動機構45および第2スライド駆動機構46を駆動することにより、スタイラス31をコラム41と当接部材50の垂直部50Bとの間の位置(図9Aに示す位置)に移動させる。そして、この位置から、第1スライド駆動機構45を駆動することにより検出器30をX−方向(図9(A)に矢印で示す方向)に移動させると、スタイラス31が当接部材50に当接してスタイラス31が回動する。スタイラス31の検出器本体32に対する角度位置θが最小の0°になると、角度位置検出スイッチ33から制御装置60にそのことを表す検出信号が出力されるのに応じて、第1スライド駆動機構45が停止する。
そして、各駆動機構を駆動することにより、検出器30を例えば+90°傾ける前の姿勢(図5の0°の姿勢)に戻し、そして図8(B)のように被測定物Wの穴Hにスタイラス31を差し込んでから、内周面の真円度測定を開始する。
外周面および内周面の全ての真円度測定が完了したら、各駆動機構を駆動することにより、スタイラス31を当接部材50のX−側(図9(B)に示す位置)に移動させる。そして、この位置から、第1スライド駆動機構45を駆動することにより、スタイラス31をX+方向(図9(B)に矢印で示す方向)に移動させると、スタイラス31が当接部材50に当接してスタイラス31が回動する。スタイラス31の検出器本体32に対する角度位置θが最大の15°になると、角度位置検出スイッチ33から制御装置60にそのことを表す検出信号が出力されるのに応じて、第1スライド駆動機構45が停止する。
そして、各駆動機構を駆動することにより、各駆動部を原位置に戻して、一連の真円度測定を終了する。
以上のように、本実施形態では、外力により検出器本体32に対する角度位置θを変更可能なスタイラス31と、スタイラス31が当接可能な当接部材50とを備えるので、スタイラス31を当接部材50に当接させることにより、検出器本体32に対するスタイラス31の角度位置θを変更することができる。つまり、移動機構の駆動力を用いて、スタイラス31の角度位置を15°と0°との間で自動的に切り換えることができる。
したがって、一連の測定作業の中において、自動運転を中断することなくスタイラス31の角度位置θを変更することができる
また、移動機構は元々真円度測定機1が測定のために備えている機構なので、スタイラス31駆動専用の機構を別途設ける必要がない。それにより、軽量化およびコストダウンを図れるとともに、熱の発生源であるモータの数量が増加しないことで、熱膨張の影響を回避して測定精度を維持することができる。
角度位置検出スイッチ33によりスタイラス31の角度位置θを取得するので、スタイラス31の角度位置θの切り換えを確実に行うことができるとともに、スタイラス31の当接時に過大な外力が掛かることを防止できる。
当接部材50はコラム41に対して凸状に形成されているので、スタイラス31を当接部材50の手前まで移動し、そのまま通過させるだけでスタイラス31が当接部材50に当接する。このため、スタイラス31の角度位置θの変更を容易に行うことができる。
当接部材50は、コラム41にボルト留めされており、単品で交換可能なので、スタイラス31との当接を繰り返して傷んでも、当接部材50だけを交換すればよく、管理コストを低減することができる。
また、当接部材50は緩衝材で覆われているので、当接時にスタイラス31が受けるダメージが少ない。それにより、スタイラス31の交換周期を長くすることができる。
[変形例の当接部材150の説明]
図10は、変形例の当接部材150を備える真円度測定機1の側面図である。同図において、当接部材150以外の構成は、前記実施形態と全く同じであるため、当接部材150以外の構成には前記実施形態大と同じ符号を付し、その説明を省略する。
この当接部材150は、垂直に延びる棒状の部材であり、ベース10に形成された上下方向に延びる穴10Aに下端部が差し込まれて、ボス10Bに螺入されたねじにより固定されている。また、当接部材150は、前記実施形態の当接部材50と同様、表面が薄い緩衝材(例えばゴム)により被覆されていてもよい。
この当接部材150を用いたスタイラス31の角度位置θの変更も、前記実施形態と同様に行われる。
変形例の真円度測定機1によれば、当接部材150がベース10の上面に固定されているので、被測定物Wの高さが低い場合でも、昇降スライダ42を大きく上方に移動させることなくスタイラス31の角度位置θの変更を行うことができる。
当接部材150を、Z方向視においてスライドアーム44と重なる位置に配置した場合には、旋回駆動機構47を駆動させなくても、検出器30の姿勢が0°の状態でスタイラス31の角度位置θの変更を行うことができる。この場合には、下を向くスタイラス31が当接部材150に確実に当接するように、当接部材150を、横方向(Y方向)の幅を有する形状、例えば、ブロック状やコの字状やL字状に形成することが好ましい。
本発明は、前記実施形態および前記変形例に限定されるものでなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良などは本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では、水平(図5において二点鎖線で示した+90°の姿勢)にした検出器30のスタイラス31を当接部材50の垂直部50Bに対して当接させているが、水平(Y方向)に延びる当接部材を設け、垂直(図5において実線で示した姿勢)にした検出器30のスタイラス31をそれに当接させてもよい。その場合には、昇降スライダ42よりも低い位置に当接部材50を設けることになる。
前記実施形態では、当接部材50が棒状に形成されているが、当接を確実に行える形状であればよく、例えば、球状やブロック状に形成されていてもよい。
さらに、当接部材50は、凸状に形成されていなくてもよく、例えば、凹部が形成されて、その凹部にスタイラス31を引っ掛けて回動させるものであってもよい。凹部は複数設けられていてもよい。
当接部材50は、スタイラス31が当接可能な位置に設けられていればよく、例えば、ベース10外に設けられていてもよい。ただし、測定の妨げにならない位置が好ましい。
前記実施形態では、1つの当接部材50がコラム41に形成された穴41Aまたは穴41Bに選択的に装着されていたが、穴41Bおよび穴41Bの両方に当接部材を装着してもよい。また、当接部材50が着脱不能に穴41A,41Bに固定されていてもよい。
前記実施形態では、スタイラス31がX−Z平面に沿う方向のみに回動するように構成されているが、他の方向に回動するように構成されていてもよく、全方向に回動するように構成されていてもよい。スタイラス31が全方向に回動する場合でも、当接方向が一定であれば、回動方向も一定になる。
前記実施形態では、角度位置取得手段として用いた角度位置検出スイッチ33が、角度位置θが0°および15°のときに検出信号を出力するタイプであったが、例えば、角度位置θに応じて抵抗値が変化する可変抵抗を用いて、角度位置θを表す連続的な検出信号を出力するタイプであってもよい。
角度位置θの切換時に、第1スライド駆動機構45によるスライドアーム44の移動量をカウントし、そのカウント値に基づいて角度位置θの変化量をフィードフォワード的に算出してもよい。
また、角度位置θの切換時にスタイラス31をカメラにより撮影し、その画像データに基づいて、スタイラス31の角度位置θを算出してもよい。つまり、スタイラス31の角度位置θの取得を、光や信号を用いて遠隔的に行ってもよい。
前記実施形態では、外周面、内周面の順に被測定物Wの真円度測定を行う場合を例に示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、内周面、外周面の順で真円度測定を行ってもよい。また、外内周面の真円度を連続測定する場合に限らず、測定のためにスタイラス31の角度位置を変更したい如何なる場合にも本発明を適用可能である。さらには、装置の起動時やシャットダウン時に、必要に応じて本発明を適用し、スタイラス31を所定の角度位置(初期位置)にセットすることも可能である。
また、前記実施形態では、測定時に用いるスタイラス31の角度位置θが0°または15°の2つであったが、3つ以上の角度位置θを用いて測定を行ってもよい。
本発明は、一度の測定で被測定物の外周面と内周面との両方の真円度を測定する真円度測定機に利用できる。
1…真円度測定機、10…ベース、20…回転テーブル、31…スタイラス、32…検出器本体、33…角度位置検出スイッチ(角度位置取得手段)、40…検出器駆動機構(移動機構)、50…当接部材、60…制御装置、W…被測定物、θ…角度位置。

Claims (8)

  1. ベース上に回転テーブルが設けられ、当該回転テーブルを回転させながら、当該回転テーブルに載置された被測定物の外周面および内周面の各真円度を測定する真円度測定機であって、
    検出器本体と、
    当該検出器本体を前記ベースに対して移動させる移動機構と、
    前記検出器本体に基端部が回動可能に支持されており、外力により前記検出器本体に対する角度位置を変更可能なスタイラスと、
    前記回転テーブルおよび前記移動機構によって決まる測定領域の外に設けられた当接部材と、
    前記スタイラスを前記当接部材に当接させるように前記移動機構の駆動を制御する駆動制御手段とを備え
    前記駆動制御手段は、前記スタイラスを一方向に移動させて前記当接部材に当接させること、および、前記スタイラスを前記一方向とは反対方向に移動させて前記当接部材に当接させることを交互に行うことで、前記スタイラスの前記角度位置を、前記外周面を測定する位置と前記内周面を測定する位置とに交互に切り替える
    ことを特徴とする真円度測定機。
  2. 請求項1に記載の真円度測定機であって、
    前記スタイラスの角度位置を取得する角度位置取得手段をさらに備える
    ことを特徴とする真円度測定機。
  3. 請求項1または請求項2に記載の真円度測定機であって、
    前記当接部材は、設置面に対して凸状に形成されている
    ことを特徴とする真円度測定機。
  4. 請求項3に記載の真円度測定機であって、
    前記当接部材は、着脱可能に設けられている
    ことを特徴とする真円度測定機。
  5. 請求項4に記載の真円度測定機であって、
    前記当接部材は、複数の位置のいずれかに選択的に装着することが可能に構成されている
    ことを特徴とする真円度測定機。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の真円度測定機であって、
    前記当接部材は緩衝材で覆われている
    ことを特徴とする真円度測定機。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の真円度測定機であって、
    前記移動機構は、前記検出器本体が前記回転テーブルに対して接近又は隣接する方向に沿った軸線を中心に、前記検出器本体を旋回させる旋回駆動機構を備えており、
    前記移動機構は、前記検出器本体を前記当接部材に当接させるための姿勢に旋回させた状態で前記スタイラスを前記当接部材に当接させる
    ことを特徴とする真円度測定機。
  8. ベース上に回転テーブルが設けられ、当該回転テーブルを回転させながら、当該回転テーブルに載置された被測定物の外周面および内周面の各真円度を測定する真円度測定機の制御方法であって、
    検出器本体と、当該検出器本体を前記ベースに対して移動させる移動機構と、前記検出器本体に基端部が回動可能に支持されており、外力により前記検出器本体に対する角度位置を変更可能なスタイラスと、前記回転テーブルおよび前記移動機構によって決まる測定領域の外に設けられた当接部材と、前記スタイラスを前記当接部材に当接させるように前記移動機構の駆動を制御する駆動制御手段とを備える真円度測定機を用い、
    前記スタイラスを前記当接部材の近傍に移動させ前記スタイラスを前記当接部材に当接させて、前記スタイラスを前記検出器本体に対して所定角度回動させる工程を行うものであり、
    前記工程は、前記スタイラスを一方向に移動させて前記当接部材に当接させること、および、前記スタイラスを前記一方向とは反対方向に移動させて前記当接部材に当接させることを交互に行うことで、前記スタイラスの前記角度位置を、前記外周面を測定する位置と前記内周面を測定する位置とに交互に切り替えることを含む
    ことを特徴とする真円度測定機の制御方法。
JP2014193716A 2014-09-24 2014-09-24 真円度測定機およびその制御方法 Active JP6518421B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193716A JP6518421B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 真円度測定機およびその制御方法
US14/847,181 US9803968B2 (en) 2014-09-24 2015-09-08 Roundness measurement device and control method
DE102015012150.2A DE102015012150A1 (de) 2014-09-24 2015-09-16 Messvorrichtung und Steuerverfahren
CN201510615933.6A CN105444651A (zh) 2014-09-24 2015-09-24 圆度测量装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193716A JP6518421B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 真円度測定機およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016065751A JP2016065751A (ja) 2016-04-28
JP6518421B2 true JP6518421B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=55444861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014193716A Active JP6518421B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 真円度測定機およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9803968B2 (ja)
JP (1) JP6518421B2 (ja)
CN (1) CN105444651A (ja)
DE (1) DE102015012150A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9347761B2 (en) * 2013-06-06 2016-05-24 Cedarflat Precision Inc. Two-way roundness device
JP6518421B2 (ja) * 2014-09-24 2019-05-22 株式会社ミツトヨ 真円度測定機およびその制御方法
JP6473999B2 (ja) * 2015-06-01 2019-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 スタイラス
JP6784539B2 (ja) 2016-08-31 2020-11-11 株式会社ミツトヨ 真円度測定機
JP6752092B2 (ja) 2016-09-13 2020-09-09 株式会社ミツトヨ 真円度測定機
JP6368986B1 (ja) 2017-03-27 2018-08-08 株式会社東京精密 検出器、表面性状測定機、及び真円度測定機
JP7139109B2 (ja) 2017-11-13 2022-09-20 株式会社ミツトヨ 真円度測定器
JP7038304B2 (ja) * 2018-03-02 2022-03-18 株式会社東京精密 形状測定装置
JP7255074B2 (ja) * 2018-03-02 2023-04-11 株式会社東京精密 形状測定装置
JP7038303B2 (ja) * 2018-03-02 2022-03-18 株式会社東京精密 形状測定装置
JP7261560B2 (ja) * 2018-10-31 2023-04-20 株式会社ミツトヨ 表面性状測定方法および表面性状測定装置
CN109960869A (zh) * 2019-03-21 2019-07-02 哈尔滨工业大学 基于功能性滤波处理的大型高速回转装备零部件形心和惯性中心数据处理方法
CN109977352A (zh) * 2019-03-21 2019-07-05 哈尔滨工业大学 基于非等间隔滤波有效性处理的大型高速回转装备单级零部件跳动数据处理方法
JP7309403B2 (ja) * 2019-03-26 2023-07-18 株式会社ミツトヨ 回転載物台
JP6788207B2 (ja) 2019-04-16 2020-11-25 株式会社東京精密 変位検出器、表面性状測定機、及び真円度測定機
CN110044316A (zh) * 2019-05-09 2019-07-23 中山职业技术学院 一种电机端盖圆度检测装置
JP7280772B2 (ja) 2019-07-29 2023-05-24 株式会社ミツトヨ 表面性状測定装置のパラメータ校正方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1597842A (en) * 1977-02-07 1981-09-09 Rolls Royce Indexing mechanism
JPH05133701A (ja) 1991-11-14 1993-05-28 Tokyo Seimitsu Co Ltd 真円度測定機用位置決め治具
DE19605776A1 (de) * 1996-02-16 1997-08-21 Zeiss Carl Fa Koordinatenmeßgerät mit einem Taststift, dessen Orientierung einstellbar ist
US6546640B2 (en) * 2000-01-18 2003-04-15 Mitutoyo Corporation Traverse linearity compensation method and rotational accuracy compensation method of measuring device
GB0114360D0 (en) * 2001-06-13 2001-08-08 Renishaw Plc Stylus orientation
JP3967274B2 (ja) * 2003-02-27 2007-08-29 株式会社ミツトヨ 測定装置
JP4163545B2 (ja) * 2003-04-11 2008-10-08 株式会社ミツトヨ 真円度測定機用基準治具
US7036238B2 (en) * 2003-12-22 2006-05-02 Mitutoyo Corporation Width-measuring method and surface texture measuring instrument
JP2006125924A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Tokyo Seimitsu Co Ltd 真円度/円柱形状測定装置
JP2008292199A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Mitsutoyo Corp 真円度測定装置、真円度測定方法、及び真円度測定プログラム
JP5312032B2 (ja) * 2007-06-29 2013-10-09 株式会社東京精密 表面形状測定装置及び表面形状測定方法
JP5292564B2 (ja) * 2009-05-18 2013-09-18 株式会社ミツトヨ 形状測定装置、その校正方法、及び校正プログラム
JP5451180B2 (ja) * 2009-05-22 2014-03-26 株式会社ミツトヨ 真円度測定機
JP5269698B2 (ja) * 2009-06-10 2013-08-21 株式会社ミツトヨ 真円度測定装置
JP5336279B2 (ja) * 2009-07-08 2013-11-06 株式会社ミツトヨ 表面性状測定装置および真円度測定装置
CN101608894A (zh) * 2009-08-06 2009-12-23 无锡市通达滚子有限公司 滚针、小滚子圆度测量仪
JP5331645B2 (ja) * 2009-10-13 2013-10-30 株式会社ミツトヨ 検出器、及び測定機
JP5301412B2 (ja) * 2009-10-21 2013-09-25 株式会社ミツトヨ 測定力制御装置
CN201876254U (zh) * 2010-12-02 2011-06-22 洛阳轴研科技股份有限公司 用于圆形工件椭圆度检测的测量仪
JP4968600B1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-04 株式会社東京精密 真円度測定装置及びその心ずれ量補正方法
JP5639934B2 (ja) 2011-03-09 2014-12-10 株式会社ミツトヨ 表面性状測定機
US8701301B2 (en) 2011-04-19 2014-04-22 Mitutoyo Corporation Surface texture measuring instrument
JP5823266B2 (ja) * 2011-11-29 2015-11-25 株式会社ミツトヨ 表面性状測定機
JP2014193716A (ja) 2014-05-02 2014-10-09 Yanmar Co Ltd 田植機
CN103954204A (zh) * 2014-05-13 2014-07-30 哈尔滨电机厂有限责任公司 一种静态圆度测量装置及方法
JP6518421B2 (ja) * 2014-09-24 2019-05-22 株式会社ミツトヨ 真円度測定機およびその制御方法
US9581424B2 (en) * 2014-12-09 2017-02-28 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Roundness measuring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015012150A1 (de) 2016-03-24
JP2016065751A (ja) 2016-04-28
CN105444651A (zh) 2016-03-30
US9803968B2 (en) 2017-10-31
US20160084631A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518421B2 (ja) 真円度測定機およびその制御方法
EP2253928B1 (en) Roundness measuring apparatus
JP5324510B2 (ja) 真円度測定機
JP5485676B2 (ja) 表面性状測定機
JP6927734B2 (ja) 駆動ステージ装置の駆動制御方法
JP2006231509A (ja) プログラム制御の工作機械を測定する方法
JP6113998B2 (ja) 形状測定機、形状測定機の調整方法および形状測定方法
JPH0648186B2 (ja) 測定装置
JP5000894B2 (ja) 表面性状測定機
EP2853358A1 (en) Robot and robot system
US10843278B2 (en) Kammprofile milling machine
JP4870593B2 (ja) ブローチ研削装置及びブローチ研削方法
JP2020071117A (ja) 表面性状測定方法および表面性状測定装置
EP3239654B1 (en) Roundness measurement device
JP6783533B2 (ja) 測定装置および測定装置を備えた加工ライン
JP5891087B2 (ja) 工具位置測定装置およびそれを備えた加工装置
JP6102850B2 (ja) マシニングセンタのz軸バックラッシュ量検出方法及び装置
JP2007260789A (ja) 定寸検出方法及び定寸装置
JP2017067512A (ja) 外径測定器およびそれを用いた研削装置
JP5971445B1 (ja) 真円度測定装置
JP7215845B2 (ja) 測定装置
JP2015120226A (ja) 研削方法及び研削装置
JP6421550B2 (ja) 組立機
JP2013193184A (ja) 工作機械
KR102288567B1 (ko) 작업물을 위한 지지면 위에 위치 마크를 설정하기 위한 마킹 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250