JP6518324B2 - 螺旋管の製管装置及び製管方法 - Google Patents

螺旋管の製管装置及び製管方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6518324B2
JP6518324B2 JP2017515578A JP2017515578A JP6518324B2 JP 6518324 B2 JP6518324 B2 JP 6518324B2 JP 2017515578 A JP2017515578 A JP 2017515578A JP 2017515578 A JP2017515578 A JP 2017515578A JP 6518324 B2 JP6518324 B2 JP 6518324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
resistance
reaction force
propulsion
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017515578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016175243A1 (ja
Inventor
菅原 宏
宏 菅原
達郎 馬場
達郎 馬場
佳郎 杉山
佳郎 杉山
政浩 山崎
政浩 山崎
順一 長束
順一 長束
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2016175243A1 publication Critical patent/JPWO2016175243A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518324B2 publication Critical patent/JP6518324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/26Lining or sheathing of internal surfaces
    • B29C63/30Lining or sheathing of internal surfaces using sheet or web-like material
    • B29C63/32Lining or sheathing of internal surfaces using sheet or web-like material by winding helically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/581Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/8008Component parts, details or accessories; Auxiliary operations specially adapted for winding and joining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L1/00Laying or reclaiming pipes; Repairing or joining pipes on or under water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • F16L55/1655Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section a pipe being formed inside the old pipe by winding strip-material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/18Appliances for use in repairing pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Description

本発明は、帯状部材を螺旋状に巻回することによって螺旋管を製造する製管装置及び製管方法に関し、特に螺旋管の径を規制する環状フレームや放射状フレーム等が不要な製管装置及び該製管装置を用いた製管方法に関する。
上下水道及びガス管等の既設管が長期の使用によって老朽化すると、漏水、ガス漏れが起き、地面が陥没するおそれもある。その対策として、既設管の内壁に更生管をライニングする更生方法が知られている。
例えば特許文献1には、更生方法の一例として、SPR(Spiral Pipe Renewal)工法及び該工法用の製管装置が開示されている。この製管装置は、合成樹脂製の帯状部材を既設管の内壁に沿って螺旋状に巻回しながら、先行して螺旋管状に形成された先行螺旋管部と後続帯部との互いに隣接する縁どうしを凹凸嵌合によって接合させている。製管装置が、螺旋状に自走されることで、製管が進む。
この種の製管工法による螺旋管は、製管が進むにつれて縮径する傾向がある。そこで、前記特許文献1の製管装置には、複数の案内ローラを既設管の内周面に沿うように環状に連ねた環状フレームが設けられている。環状フレームによって、螺旋管が縮径しないように規制している。
特許文献2には、縮径規制手段として、放射状に延びる複数の支持アームを有する放射状フレームが開示されている。各支持アームの先端部の案内ローラが螺旋管の内周面に押し当てられる。
特許第4866428号公報 特許第4505142号公報
従来の製管装置は、環状フレーム(特許文献1)や放射状フレーム(特許文献2)等の縮径等を規制する径規制フレームがあるために、大型化していた。
本発明は、前記事情に鑑み、径規制フレームが無くても、螺旋管を所望の径になるよう製管可能な装置及び方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明装置は、帯状部材を螺旋状の巻回方向に沿って巻回しながら前記帯状部材の一周違いに隣接する縁どうしを接合することによって螺旋管を形成する製管装置であって、
前記接合が行われる接合工程位置から離れて配置され、前記帯状部材における先行して製管された先行螺旋管部に続く後続帯部又は前記先行螺旋管部に対して、前記帯状部材の巻回方向に進むための推進反力を付与する推進反力付与部と、
前記推進反力付与部から離れて配置され、前記推進反力による推進時における前記帯状部材との間の摩擦によって、前記巻回方向に沿って前記推進反力とは逆向きの抵抗力を前記帯状部材に付与する抵抗力付与部と、
を備えたことを特徴とする。
これによって、径規制フレームを省略でき、かつ螺旋管を所望の径になるよう製管できる。
前記抵抗力が、前記推進を許容し、かつ前記先行螺旋管部を径変化可能な大きさに設定されていることが好ましい。
これによって、螺旋管を所望の径になるよう調節しながら、確実に製管できる。
前記抵抗力付与部が、前記抵抗力を段階的又は無段階に調節可能であることが好ましい。これによって、螺旋管を所望の径になるよう、確実に調節できる。抵抗力を大きくすれば、径変化作用を大きくできる。抵抗力を小さくすれば、径変化作用を小さくできる。
前記推進反力付与部が、前記接合工程位置よりも進行方向の前方から前記後続帯部を前記接合工程位置へ向けて押し、前記抵抗力付与部が、前記先行螺旋管部に対して前記巻回方向の進み側へ向けて前記抵抗力を付与することが好ましい。
これによって、先行螺旋管部に拡径作用を付与できる。先行螺旋管部自体が縮径する傾向がある場合、縮径を相殺又は減殺させることができる。
前記推進反力付与部が、前記先行螺旋管部に対して前記巻回方向の戻り側へ向けて前記推進反力を付与し、前記抵抗力付与部が、前記先行螺旋管部における前記推進反力付与部から前記巻回方向に離れた部分に対して前記巻回方向の進み側へ向けて前記抵抗力を付与することにしてもよい。
これによって、推進反力付与部と抵抗力付与部とを共に先行螺旋管部上に配置できる。抵抗力付与部を推進反力付与部よりも前記巻回方向の戻し側(上流側)に配置すれば、先行螺旋管部に拡径作用を付与できる。抵抗力付与部を推進反力付与部よりも前記巻回方向の進み側(下流側)に配置すれば、先行螺旋管部に縮径作用を付与できる。
前記推進反力付与部と前記抵抗力付与部とが、前記接合工程位置に対して進行方向の互いに同じ側に配置されていることが好ましい。
これによって、製管装置をコンパクトにできる。前記推進反力付与部と前記抵抗力付与部とが、前記接合工程位置に対して前記進行方向の前方に配置されていることが、より好ましい。
前記抵抗力付与部が、前記帯状部材と摺擦される摺擦部材を含んでいてもよい。
これによって、帯状部材に抵抗力を確実に付与できる。
前記抵抗力付与部が、前記抵抗力を発生可能に回転される抵抗ローラを含んでいてもよい。
これによって、帯状部材に抵抗力を確実に付与できる。抵抗ローラを速度調節可能に回転駆動させることで、抵抗力の大きさを調節できる。
前記先行螺旋管部に対して前記巻回方向へ移動可能かつ前記巻回方向と直交する幅方向へ移動不能に係止される係止手段を更に備え、前記係止手段が、前記巻回方向に互いに離れた第1係止部及び第2係止部を含むことが好ましい。
これによって、製管装置を先行螺旋管部に対して前記幅方向に位置決めできる。かつ、後続帯部等からの外力によって製管装置に回転モーメントが作用したとしても、製管装置が回転するのを阻止できる。
本発明方法は、帯状部材を螺旋状の巻回方向に沿って巻回しながら前記帯状部材の一周違いに隣接する縁どうしを接合することによって螺旋管を形成する製管方法であって、
前記帯状部材における先行して製管された先行螺旋管部に続く後続帯部と前記先行螺旋管部との前記隣接する縁どうしを接合する接合工程と、
前記接合が行われる接合工程位置から離れた位置において、前記後続帯部又は前記先行螺旋管部に対して、前記帯状部材の巻回方向に進むための推進反力を付与する推進工程と、
前記推進反力を付与する位置から離れた位置において、前記推進反力による推進時における前記帯状部材との間の摩擦によって、前記巻回方向に沿って前記推進反力とは逆向きの抵抗力を前記帯状部材に付与する抵抗工程と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、環状フレームや放射状フレームなどの縮径規制フレームが無くても、螺旋管を所望の径になるよう製管でき、製管装置を小型化できる。
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る製管装置によって既設管を更生する様子を示す断面図である。図1(b)は、更生施工済みの既設管を、同図(a)よりも縮尺を小さくして示す断面図である。 図2は、第1実施形態における施工途中の更生管の斜視図である。 図3は、第1実施形態の製管装置を模式的に示す正面図である。 図4(a)は、前記更生管を構成する帯状部材の断面図である。図4(b)は、図3のIVb−IVb線に沿う断面図である。 図5は、図3のV−V線に沿う、前記製管装置の嵌合力付与部の断面図である。 図6は、図3のVI−VI線に沿う、前記製管装置の抵抗力付与部の断面図である。 図7は、本発明の第2実施形態を示し、製管装置の抵抗力付与部の断面図である。 図8は、本発明の第3実施形態に係る製管装置を模式的に示す正面図である。 図9は、本発明の第4実施形態に係る製管装置を模式的に示す正面図である。 図10(a)は、図9のXa−Xa線に沿う、前記第4実施形態に係る製管装置の接合部の断面図である。図10(b)は、図9のXb−Xb線に沿う、前記第4実施形態に係る製管装置の接合部の断面図である。 図11は、本発明の第5実施形態に係る製管装置を模式的に示す正面図である。 図12は、第5実施形態における施工途中の更生管の斜視図である。 図13(a)は、前記第5実施形態の更生管を構成する帯状部材の断面図である。図13(b)は、図11のXIIIb−XIIIb線に沿う、前記第5実施形態の製管装置の抵抗力付与部の断面図である。 図14は、前記第5実施形態の製管装置を柱の外壁構成に応用した変形例を示す断面図である。 図15は、本発明の第6実施形態に係る製管装置を模式的に示す正面図である。 図16(a)は、本発明の第7実施形態に係る製管装置の抵抗力付与部を、抵抗力解除状態で示す側面図である。図16(b)は、前記第7実施形態に係る抵抗力付与部を、抵抗力付与状態で示す側面図である。 図17は、前記第7実施形態に係る抵抗力付与部の斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面にしたがって説明する。
<第1実施形態>
図1(a)は、老朽化した既設管1を更生する様子を示したものである。既設管1としては、下水道管、上水道管、農業用水管、ガス管等が挙げられる。既設管1の内壁に更生管9(螺旋管)がライニングされている。図1(b)に示すように、更生管9は、発進人孔4から到達人孔4Bまでの間の既設管1の全長にわたって設けられる。更生管9は、長尺の1本の帯状部材90によって構成され、螺旋管状になっている。帯状部材90が、螺旋状に巻回され、かつ一周違いに隣接する縁どうしが接合されている。帯状部材90の材質は、例えばポリ塩化ビニル等の合成樹脂である。
図1(a)及び図2に示すように、製管途中の帯状部材90は、先行螺旋管部91と、後続帯部92とを含む。帯状部材90が、図2において例えば時計回りの巻回方向に巻回されることで、螺旋管状の先行螺旋管部91が形成されている。先行螺旋管部91は、既設管1における発進人孔4側(図1(a)において右側)の端部から既設管1の内壁に沿って配置されている。
先行螺旋管部91における巻回方向の下流側の端部(後続帯連続部分)91eから未製管の後続帯部92が続いている。後続帯部92は、先行螺旋管部91の内部及び発進人孔4の内部に通されている。
図4(a)に示すように、帯状部材90は、平坦な帯本体部90aと、一対の嵌合部93,94と、3つ(複数)の補強リブ95を含む。帯本体部90aの表側面は、先行螺旋管部91ひいては更生管9において内周側(図4(b)において上側)へ向けられている。帯本体部90aの裏側面は、先行螺旋管部91ひいては更生管9において外周側(図4(b)において下側)へ向けられている。
帯本体部90aの幅方向の一方側(同図において左側)の縁部に、第1嵌合部93が形成されている。第1嵌合部93は、帯本体部90aの表側面(同図において上面)から凹溝状に凹んでいる。帯本体部90aの幅方向の他方側(同図において右側)の縁部に、第2嵌合部94が形成されている。第2嵌合部94は、帯本体部90aの裏側面(同図において下面)から突出する凸条をなしている。図4(b)に示すように、先行螺旋管部91ひいては更生管9(図1(b))における、一周違いに隣接する嵌合部93,94どうしが凹凸嵌合されている。
帯本体部90aの裏側面における、第2嵌合部94の近くには、シール剤96が設けられている。更に、帯本体部90aの裏側面には、3つの補強リブ95が平行に並んで形成されている。補強リブ95には、鋼板等の補強ストリップ97が埋設されている。
なお、図1(a)及び図2においては、帯状部材90における嵌合部93,94及び補強リブ95等の図示が省略されている。
図1(a)及び図2に示すように、先行螺旋管部91の延伸方向の先端部(図1(a)において左端部)に製管装置3が配置されている。製管装置3は、先行螺旋管部91の巻回方向(図2において時計回り)に沿って推進(自走)される。製管装置3の進行方向と直交する幅方向が、既設管1の軸線に対して先行螺旋管部91のリード角の分だけ傾けられている。製管装置3によって帯状部材90から更生管9が製管される。製管装置3内に接合工程位置20pが設定されている。接合工程位置20pにおいて前記凹凸嵌合(接合)操作が行われている。
図1(a)及び図3に示すように、製管装置3は、本体フレーム3aと、推進反力付与部10と、嵌合力付与部20(接合部)と、抵抗力付与部30を備えている。3つの力付与部10,20,30が、互いに離れて配置されている。嵌合力付与部20が、接合工程位置20pに配置され、推進反力付与部10及び抵抗力付与部30が接合工程位置20pから離れて配置されている。図において二点鎖線によって模式的に示す本体フレーム3aによって、力付与部10,20,30どうしの相対位置が固定されている。
図3に示すように、推進反力付与部10は、接合工程位置20pに対して、製管装置3の進行方向の前方(図3において左側)、かつ先行螺旋管部91及び既設管1の径方向の内側(図3において上側)に離れて配置されている。推進反力付与部10は、一対の推進ローラ13,13を有している。推進ローラ13の軸線は、製管装置3の幅方向(図3において紙面と直交する方向)へ向けられている。一対の推進ローラ13,13によって後続帯部92が内周側(表側)と外周側(裏側)から挟み付けられている。少なくとも一方の推進ローラ13にモータ等の回転駆動機構(図示省略)が接続されている。回転駆動機構によって、推進ローラ13が、後続帯部92を接合工程位置20pへ向けて押すように自軸まわりに回転駆動される。
図3及び図5に示すように、嵌合力付与部20は、嵌合ローラ23と、嵌合受け25を含む。嵌合ローラ23は、先行螺旋管部91の内周側(図3において上側)に配置されている。嵌合ローラ23の軸線は、推進ローラ13の軸線と平行に製管装置3の幅方向(図3の紙面直交方向)へ向けられている。嵌合ローラ23は、自軸まわりに従動回転可能になっている。嵌合ローラ23には、モータ等の回転駆動機構が接続されている必要は無い。
図5に示すように、嵌合受け25は、板状になっている。嵌合受け25は、先行螺旋管部91の外周側(図3において下側)に配置され、嵌合ローラ23と先行螺旋管部91の径方向に離れて対峙している。嵌合ローラ23と嵌合受け25との間に接合工程位置20pが形成されている。
図3に示すように、後続帯部92は、推進反力付与部10から嵌合力付与部20へ向かって、先行螺旋管部91の径方向に対して斜めかつ外側へ延び、嵌合ローラ23と嵌合受け25との間の接合工程位置20pに差し入れられている。図3及び図5に示すように、嵌合ローラ23と嵌合受け25とによって、後続帯部92の第2嵌合部94が、先行螺旋管部91における巻回方向に一周だけ戻った一周違い部分91bの第1嵌合部93に押し込まれて嵌合されている。
図5に示すように、嵌合受け25には、2つ(複数)の第1係止部25bが設けられている。第1係止部25bは、嵌合受け25と直交する板状に形成され、嵌合受け25から嵌合ローラ23へ向けて突出されるとともに、製管装置3の進行方向(図5において紙面直交方向)に沿って延びている。2つの第1係止部25bが、製管装置3の幅方向(図5において左右方向)に並べられている。第1係止部25bは、先行螺旋管部91に対して巻回方向(図5の紙面直交方向)へ移動可能、かつ幅方向(図5の左右方向)へ移動不能に係止されている。一方側(図5において左側)の第1係止部25bは、1つの補強リブ95に対して先行螺旋管部91の延伸方向の先端側(図5において左側)から当たっている。他方側(図5において右側)の第1係止部25bは、別の補強リブ95に対して先行螺旋管部91の延伸方向の基端側(図5において右側)から当たっている。
図3及び図6に示すように、抵抗力付与部30は、先行螺旋管部91における後続帯連続部分91eから一周違い部分91bまでの間の先端一周部分91a上に配置されている。かつ、抵抗力付与部30は、接合工程位置20pに対して、進行方向における推進反力付与部10と同じ側に離れて配置されている。好ましくは、抵抗力付与部30は、接合工程位置20pに対して、進行方向の前方(図3において左側)に離れて配置されている。
更に、帯状部材90の巻回方向に沿って、抵抗力付与部30は、推進反力付与部10よりも前記巻回方向の戻り側(上流側)に配置されている。
図6に示すように、抵抗力付与部30は、摺擦部材34,35と、抵抗力調整ボルト36を有している。摺擦部材34,35によって、先行螺旋管部91が内周及び外周の両側から挟み付けられている。内周側摺擦部材34は、板状になっている。製管装置3の幅方向(図5において左右方向)に沿う、摺擦部材34の長さは、帯状部材90の幅と同程度かそれよりも少し短い。この摺擦部材34が、先行螺旋管部91の内周側に配置されている。
図6に示すように、外周側摺擦部材35は、先行螺旋管部91の外周側に配置されている。外周側摺擦部材35は、ベース板35aと、2つ(複数)の摺擦ブロック35b,35bを含む。ベース板35aは、先行螺旋管部91の先端一周部分91aにおける補強リブ95及び第1嵌合部93間に跨るように配置されている。
図6に示すように、ベース板35aにおける摺擦部材34を向く面(図6において上面)に、摺擦ブロック35bが設けられている。摺擦ブロック35bは、断面四角形をなし、製管装置3の進行方向(図6において紙面直交方向)へ延びている。各摺擦ブロック35bが、先行螺旋管部91の2つの補強リブ95,95どうし間に嵌っている。摺擦ブロック35bにおける摺擦部材34を向く面(図6において上面)が、先行螺旋管部91の帯本体部90aの裏面(図6において下面)に当てられている。
摺擦ブロック35bの幅方向(図6において左右方向)の両側面は、それぞれ補強リブ95に当たっている。これによって、摺擦ブロック35bが、先行螺旋管部91に対して、巻回方向(図6において紙面直交方向)へ移動可能かつ幅方向へ移動不能に係止されている。摺擦ブロック35bは、「第2係止部」を構成している。
図3に示すように、摺擦ブロック35bすなわち第2係止部35bと、第1係止部25bとは、製管装置3の進行方向(先行螺旋管部91の巻回方向)に互いに離れて配置されている。これら係止部25b,35bによって「係止手段」が構成されている。
図6において模式的に示すように、本体フレーム3aには、抵抗力調整ボルト36(抵抗力調整手段)が設けられている。抵抗力調整ボルト36のねじ込みによって、摺擦部材34が先行螺旋管部91における帯本体部90aの内周面に押し当てられている。外周側摺擦部材35が、押し当て力を受けている。
更生管9は、製管装置3によって次のようにして製造される。
図1(a)に示すように、既設管1の内壁に沿って先行螺旋管部91がある程度形成されているものとする。
<帯状部材90の繰り出し>
帯状部材90(後続帯部92)を、発進人孔4から先行螺旋管部91の内部を経て製管装置3へ導入する。好ましくは、後続帯部92には巻き癖を付ける。これによって、後続帯部92を、先行螺旋管部91の内部に通し易くでき、かつ製管装置3に導入し易くできる。
<推進工程>
図3に示すように、推進反力付与部10の推進ローラ13を回転駆動することで、後続帯部92を接合工程位置20pへ向けて押す。つまり、後続帯部92を、接合工程位置20pよりも進行方向の前側(図3において左側)から帯状部材90の巻回方向の上流側(戻り側)へ押す。これによって、製管装置3が巻回方向に進むための推進反力F10を得ることができる。この推進反力F10によって、製管装置3が、固定の先行螺旋管部91に対して、図3において左方向ひいては図2において時計回りに推進(自走)される。
<接合工程>
製管装置3が進むのに伴って、後続帯部92が、順次、嵌合力付与部20の嵌合ローラ23と嵌合受け25との間(接合工程位置20p)へ導入される。更に、嵌合ローラ23と嵌合受け25とによって、後続帯部92の第2嵌合部94が先行螺旋管部91の一周違い部分91bの第1嵌合部93に押し込まれる。これによって、図4(b)において二点鎖線にて示すように、後続帯部92ひいては後続帯連続端部91eの第2嵌合部94が一周違い部分91bの第1嵌合部93と嵌合される。このようにして、帯状部材90が螺旋状に巻回されながら、帯状部材90の一周違いに隣接する縁どうしが接合される。
このとき、先行螺旋管部91が縮径する傾向がある。その要因としては、後続帯部92が製管装置3に導入されるとき比較的大きく曲げられる点や、巻き癖などが関係していると考えられる。
<抵抗力付与工程>
製管装置3が進むことで、抵抗力付与部30の摺擦部材34,35が先行螺旋管部91に沿って摺擦され、抵抗力付与部30と先行螺旋管部91との間に滑り摩擦が生じる。これによって、抵抗力付与部30から先行螺旋管部91に巻回方向の進み側へ向けて抵抗力F30が付与される。抵抗力F30の向きは、巻回方向に沿って推進反力F10とは逆向きである。かつ、抵抗力F30の付与位置は、推進反力F10の付与位置よりも帯状部材90の巻回方向の上流側(戻り側)である。この結果、図2の二点鎖線にて示すように、先行螺旋管部91に拡径作用が働く。拡径作用のメカニズムとしては、推進反力付与部10と嵌合力付与部20との間の後続帯部92に圧縮応力が発生し、この圧縮応力が先端一周部分91aにおいて解放されることが考えられる。或いは、推進ローラ13の回転量に対して製管装置3の実際の進み量が小さくなる分だけ、後続帯部92が接合工程位置20p側へスライドされることも考えられる。
好ましくは、抵抗力F30の大きさは、製管装置3の進み動作を許容し、かつ先行螺旋管部91を拡径可能(径変化可能)な程度に設定する。
前記拡径作用によって、先行螺旋管部91自体の縮径作用を相殺又は減殺できる。これによって、先行螺旋管部91の径を一定に維持したり、縮径量を低減したりできる。更には、拡径作用を縮径作用より大きくすることで、先行螺旋管部91を既設管1の内壁に強く押し当てることができる。図2の二点鎖線は、先行螺旋管部91が既設管1に拘束されないと仮定した場合の拡径状態を示したものである。
したがって、特許文献1等における環状フレームや特許文献2等における放射状フレーム等の縮径規制フレームが不要である。言い換えると、本体フレーム3aを、既設管1の内壁に沿う環状にする必要が無く、或いは、既設管1の内壁へ向かって放射状に延出させる必要も無い。この結果、製管装置3をコンパクトにできる。
推進反力付与部10と抵抗力付与部30とが、嵌合力付与部20ひいては接合工程位置20pに対して、製管装置3の進行方向(先行螺旋管部91の周方向)における互いに同じ側に配置されているために、製管装置3を一層コンパクトにできる。この結果、既設管1の内径が小さくても、若しくは既設管1内に角張り部や屈曲部等の急激に曲がる(曲率が大きい)箇所を有する異形断面部があっても、十分に対応することでき、更生管9を既設管1の内周面に沿うように確実にライニングできる。
抵抗力調整ボルト36による摺擦部材34の先行螺旋管部91への押し当て力を調節することで、抵抗力F30の大きさを増減できる。抵抗力調整ボルト36のねじ込み量を調節することによって、抵抗力F30の大きさを任意かつ無段階に設定することができる。
抵抗力F30を大きく設定すると、拡径作用を強くできる。抵抗力F30を小さく設定すると、拡径作用を弱めることができる。これによって、例えば、既設管1の内径が軸方向の位置によって変化している場合、前記変化に応じて、更生管9を拡縮させることができる。既設管1の内壁に突起等の盛り上がり部や凹み部があった場合には、これに倣うように更生管9を拡縮させることができる。
図1に示すように、後続帯部92は、先行螺旋管部91の内部を通って捩られるようにして推進反力付与部10へ導入されているために、推進反力付与部10は、後続帯部92から発進人孔4側(図1において右側)へ引っ張られる力を受ける。このため、製管装置3には、図1において例えば時計まわりの回転モーメントが作用する。これに対し、第1係止部25bと補強リブ95との当たり、及び摺擦ブロック35b(第2係止部)と補強リブ95との当たりによって、製管装置3が先行螺旋管部91に対して回転するのを阻止できる。
更には、これら係止部25b,35bと補強リブ95との当たりによって、製管装置3を先行螺旋管部91の軸方向(図5及び図6において左右方向)に位置決めできる。
次に、本発明の他の実施形態を説明する。以下の実施形態において既述の形態と重複する構成に関しては、図面に同一符号を付して説明を省略する。
<第2実施形態>
図7は、本発明の第2実施形態を示したものである。第2実施形態では、抵抗力付与部30Bの抵抗力調整手段として、抵抗力調整ボルト36に代えて流体圧シリンダ37が設けられている。流体圧シリンダ37は、油圧シリンダであってもよく、空気圧シリンダであってもよい。流体圧シリンダ37によって、摺擦部材34を先行螺旋管部91に押し当てることで、抵抗力F30を発生させることができる。流体圧シリンダ37の出力を調節することで、抵抗力F30の大きさを段階的に調節したり無段階に調節したりできる。抵抗力F30の大きさを遠隔操作で調節することもできる。
例えば、流体圧シリンダ37の出力ひいては抵抗力F30の大きさを、先行螺旋管部91自体の縮径作用との関係で、先行螺旋管部91が拡径される値と、先行螺旋管部91の径が一定に維持される値との2段階で選択的に設定するようにしてもよい。または、先行螺旋管部91の径が一定に維持される値と、先行螺旋管部91が縮径される値との2段階で選択的に設定するようにしてもよい。或いは、先行螺旋管部91が拡径される値と、先行螺旋管部91の径が一定に維持される値と、先行螺旋管部91が縮径される値との3段階で選択的に設定するようにしてもよい。更には、流体圧シリンダ37の出力を停止してもよく、抵抗力F30の大きさをゼロとすることもできる。
これによって、既設管1の内径の変化や、既設管1内の盛り上がり部や凹み部等に応じて、更生管9を適確に拡縮させることができる。
<第3実施形態>
図8は、本発明の第3実施形態を示したものである。第3実施形態に係る製管装置3Cにおいては、抵抗力付与部30Cが、一対の抵抗ローラ33,33によって構成されている。抵抗ローラ33ひいては抵抗力付与部30Cの配置場所は、第1実施形態(図3)の抵抗力付与部30と同様である。抵抗ローラ33の軸線は、推進ローラ13の軸線と平行に製管装置3Cの幅方向(図8の紙面と直交する方向)へ向けられている。これら抵抗ローラ33,33が、先行螺旋管部91を内周側と外周側から挟み付けている。少なくとも一方の抵抗ローラ33にモータ等の回転駆動機構(図示省略)が接続されている。この回転駆動機構によって抵抗ローラ33が推進ローラ13とは反対方向へ回転駆動される。これによって、先行螺旋管部91の先端一周部分91aに対して、巻回方向の進み側(図3において左方向)への抵抗力F30が付与される。この抵抗力F30と、推進ローラ13による後続帯部92に対する推進反力F10とが相俟って、先行螺旋管部91に拡径作用を付与できる。抵抗ローラ33の回転数等を調節することによって抵抗力F30を増減できる。これによって、拡径作用を強くしたり弱くしたりできる。
なお、抵抗ローラ33を、先行螺旋管部91との接触で従動回転させるとともに、抵抗ローラ33の回転軸等に摩擦抵抗発生部を設けてもよい。この場合、抵抗ローラ33用の前記回転駆動機構を省略してもよい。
詳細な図示は省略するが、外周側(図8において下側)の抵抗ローラ33の端面を先行螺旋管部91の補強リブ95に当てたり、抵抗ローラ33にフランジを設け、このフランジを補強リブ95に当てたりすることで、製管装置3Cを先端一周部分91aの幅方向(図8において紙面直交方向)に位置決めすることにしてもよい。
<第4実施形態>
図9及び図10は、本発明の第4実施形態を示したものである。第4実施形態に係る製管装置3Dにおいては、接合部20Dから嵌合ローラ23(図3)が省略され、これに代えて、嵌合補助ローラ26が設けられている。嵌合補助ローラ26は、先行螺旋管部91の内周側に配置されるとともに、嵌合受け25よりも製管装置3の進行方向の後方(図9において右側)にずれて配置されている。嵌合補助ローラ26の軸線は、推進ローラ13の軸線と平行に製管装置3Dの幅方向(図9において紙面と直交する方向)へ向けられている。嵌合補助ローラ26は、自軸まわりに従動回転可能になっている。嵌合補助ローラ26には、モータ等の回転駆動機構が接続されている必要は無い。
第4実施形態の製管装置3Dにおいては、第1実施形態と同様に、推進ローラ13を回転駆動させると、後続帯部92が、嵌合受け25上の接合工程位置20pへ向けて押し込まれる。図10(a)において実線にて示すように、この押し込み力によって、後続帯部92の第2嵌合部94と、先行螺旋管部91の一周違い部分91bの第1嵌合部93とを嵌合させることができる。
図10(b)に示すように、更に、後続帯部92から移行した先端一周部分91aを、嵌合補助ローラ26によって外周側(図10(b)において下側)へ押す。これによって、図10(a)において二点鎖線にて示すように、たとえ、前記嵌合受け25上における嵌合が不十分であった場合でも、嵌合補助ローラ26において前記嵌合部93,94どうしを確実に嵌合させることができる。
なお、前記嵌合部93,94どうしが嵌合受け25上で確実に嵌合される場合(図10(a)の実線)には、嵌合補助ローラ26を省略してもよい。
本発明は、先行螺旋管部91に拡径作用を付与するだけでなく、縮径作用を付与することもできる。
<第5実施形態>
図11〜図13は、本発明の第5実施形態を示したものである。図11及び図12に示すように、第5実施形態に係る製管装置3Eは、推進反力付与部10Eと、嵌合力付与部20Eと、抵抗力付与部30Eと、後続帯案内ローラ43を備えている。推進反力付与部10Eは、第1実施形態(図3)の抵抗力付与部30と同様の場所に配置されている。詳しくは、推進反力付与部10Eは、接合工程位置20pから製管装置3Eの進行方向の前方(図11において左方)に離れて、先行螺旋管部91における先端一周部分91a上に配置されている。
図11に示すように、推進反力付与部10Eは、一対の推進ローラ13E,13Eを有している。推進ローラ13Eの軸線は、製管装置3Eの幅方向(図11において紙面と直交する方向)へ向けられている。推進ローラ13Eの軸長は、帯状部材90Eの幅寸法と同程度である。一対の推進ローラ13E,13Eが、先行螺旋管部91を内周側と外周側から挟み付けている。少なくとも一方の推進ローラ13Eにモータ等の回転駆動機構(図示省略)が接続されている。回転駆動機構によって、推進ローラ13Eが、先行螺旋管部91を接合工程位置20pへ向けて巻回方向の戻し側(図11において右側)に押すように回転駆動される。
図11及び図12に示すように、推進反力付与部10Eから既設管1の径方向内側(図11において上側)に離れた位置には、一対の後続帯案内ローラ43,43が配置されている。つまり、後続帯案内ローラ43は、第1実施形態(図3)の推進反力付与部10と同様の場所に配置されている。後続帯案内ローラ43の軸線は、製管装置3Eの幅方向(図11において紙面直交方向)へ向けられている。後続帯案内ローラ43は、自軸まわりに従動回転可能になっている。後続帯案内ローラ43には、モータ等の回転駆動機構が接続されている必要は無い。一対の後続帯案内ローラ43,43が、後続帯部92を両側から挟み付けている。
図11及び図12に示すように、接合工程位置20pに嵌合力付与部20Eが配置されている。嵌合力付与部20Eは、一対の嵌合ローラ23E,23Eを有している。嵌合ローラ23Eの軸線は、製管装置3Eの幅方向(図11において紙面直交方向)へ向けられている。嵌合ローラ23Eの軸長は、帯状部材90Eの幅寸法と同程度である。嵌合ローラ23Eは、自軸まわりに従動回転可能になっている。嵌合ローラ23Eには、モータ等の回転駆動機構が接続されている必要は無い。一対の嵌合力付与部20E,20Eの間の接合工程位置20pに、後続帯部92が差し入れられている。接合工程位置20pにおいて、後続帯部92と先行螺旋管部91の一周違い部分91bの隣接する縁どうしが接合される。
図11及び図12に示すように、抵抗力付与部30Eは、嵌合力付与部20E(接合工程位置20p)から製管装置3Eの進行方向の後方(図11において右方)に離れて配置されている。推進反力付与部10Eと抵抗力付与部30とが、接合工程位置20pを挟んで製管装置3Eの進行方向(先行螺旋管部91の周方向)の互いに反対側に配置されている。抵抗力付与部30Eは、推進反力付与部10Eよりも巻回方向の進み側(下流側)に配置されている。
図13(b)に示すように、抵抗力付与部30Eが内周側摺擦部材34及び外周側摺擦部材35を含む点は、第1実施形態(図1〜図7)と同様である。摺擦部材34,35の幅寸法(図13(b)において左右寸法)は、帯状部材90Eの幅寸法と同程度か、それよりも短い。摺擦部材34,35どうし間に先行螺旋管部91の先端一周部分91aが挟み付けられている。外周側摺擦部材35の幅方向の一端部(図13(b)において右端部)には、サブロック設定突起32が先行螺旋管部91の内周側(図13(b)において上側)へ突出するように設けられている。
図13(a)に示すように、第5実施形態における帯状部材90Eには、延出縁部98が形成されている。延出縁部98は、第1嵌合部93から帯状部材90Eの幅方向(図13において左右)の外側、かつ更生管9の径方向外側(図13において下側)へ斜めに延び出ている。図13(b)に示すように、延出縁部98は、更生管9における一周違いに隣接する補強リブ95の主部95aと突起部95bとの間の段差95dに嵌る。
互いに嵌合された第1嵌合部93と第2嵌合部94とによって、メインロック9aを構成されている。
互いに嵌合された延出縁部98と段差95dとによって、サブロック9bが構成されている。
第5実施形態においては、次のようにして更生管9が製管される。
図11に示すように、推進反力付与部10Eの推進ローラ13E,13Eを回転駆動することで、先行螺旋管部91を接合工程位置20pへ向けて巻回方向の戻し側(図11において右側)へ押す。この推進反力F10によって、製管装置3Eが、固定の先行螺旋管部91に対して、巻回方向の進行方向(図11において左方向)へ進む。
製管装置3Eが進むのに伴って、後続帯部92が、順次、嵌合力付与部20Eの嵌合ローラ23E間(接合工程位置20p)へ導入される。この後続帯部92の第2嵌合部94が、先行螺旋管部91の一周違い部分91bの第1嵌合部93と嵌合され、メインロック9aが掛かる。また、一周違い部分91bの延出縁部98が、後続帯部92の突起部95bの先端部に引っ掛かる。嵌合力付与部20Eにおいては、延出縁部98が段差95dに嵌るまでは行かず、サブロック9bは掛かっていない。
製管装置3Eが進むと、抵抗力付与部30Eが先行螺旋管部91と摺擦される。これによって、先行螺旋管部91に対して、推進反力F10とは巻回方向の逆向きすなわち巻回方向の進み側(図11において左側)への抵抗力F30が付与される。先行螺旋管部91における抵抗力F30の付与位置は、推進反力F10の付与位置よりも巻回方向の進み側(下流側)である。これによって、図12において二点鎖線にて示すように、先行螺旋管部91に対して、第1実施形態(図3)とは逆に縮径作用が働くようにできる。図13(b)において二点鎖線にて示すように、嵌合力付与部20Eと抵抗力付与部30Eとの間では、サブロック9bが効いていないために、メインロック9aの嵌合部93,94どうしが巻回方向(先行螺旋管部91の周方向)に滑ることができ、縮径作用を確実に得ることができる。
そして、抵抗力付与部30Eにおいて、サブロック設定突起32が、延出縁部98を内周側(図13(b)において上側)へ押し込む。これによって、図13(b)の実線にて示すように、延出縁部98が段差95dに嵌められる。これによって、サブロック9bを効かせることができる。この結果、抵抗力付与部30Eよりも巻回方向の上流側(戻し側)では、前記滑りを抑制できる。
製管装置3Eによれば、例えば、帯状部材90Eが拡径する傾向があるとき、その拡径を抑制できる。
また、図14に示すように、例えば柱5の外周面に更生管9Eを設ける場合、製管装置3Eを用いることで、帯状部材90Eを柱5の外周面に密着させるようにして螺旋状に巻き付けることができる。
<第6実施形態>
図15は、本発明の第6実施形態を示したものである。第6実施形態の製管装置3Fは、推進反力付与部10Fと、嵌合力付与部20と、抵抗力付与部30Fとを備えている。推進反力付与部10Fは、第5実施形態(図11)の推進反力付与部10Eと同様に、一対の推進ローラ13F,13Fを有し、嵌合力付与部20の接合工程位置20pから製管装置3Fの進行方向の前方(図15において左方)に離れて配置されている。これら推進ローラ13F,13Fの間に先行螺旋管部91が挟み付けられている。推進ローラ13Fが、回転駆動機構(図示省略)によって、先行螺旋管部91を接合工程位置20pへ向けて押すように回転駆動される。この押す力を反力にして、製管装置3Fが、図15において左方へ推進される。
抵抗力付与部30Fは、第1実施形態(図3)の推進反力付与部10と同じ位置に配置されている。すなわち、抵抗力付与部30Fは、接合工程位置20pから製管装置3Fの進行方向の前方(図15において左方)、かつ先行螺旋管部91の径方向(図15において上下)へ離れて配置されている。抵抗力付与部30Fの一対の抵抗ローラ33F,33Fの間に後続帯部92が挟み付けられている。抵抗ローラ33Fが、回転駆動機構(図示省略)によって、後続帯部92を接合工程位置20pとは逆方向へ引っ張る向きに回転駆動される。
これによって、先行螺旋管部91に縮径作用を付与することができる。
製管装置3F(図15)は、第3実施形態(図8)の製管装置3Cと構造自体は実質的に同じである。製管装置3C(図8)の推進ローラ13及び抵抗ローラ33の回転方向を逆転させることで、製管装置3F(図15)とすることができる。したがって、1つの製管装置3Cを用い、推進ローラ13及び抵抗ローラ33を正転させたり逆転させたりすることで、拡径作用を働かせたり縮径作用を働かせたりすることができる。
<第7実施形態>
図16及び図17は、本発明の第7実施形態を示したものである。第7実施形態は、抵抗力付与部及び帯状部材の変形例に係る。
図16(a)に示すように、第7実施形態の帯状部材90Gには、補強帯材99が付設されている。補強帯材99は、鋼板などの金属板によって構成され、断面が概略M字状になっている。詳しくは、補強帯材99は、一対の溝99b,99bと、これら溝99b,99b間のU字状断面の中央凸枠部99aを含む。この補強帯材99が、帯状部材90Gの2つの補強リブ95Gどうしの間に嵌められている。
図16(a)及び図17に示すように、第7実施形態の抵抗力付与部30Gは、ボディ31と、一対の摺擦部材38,39を有している。ボディ31が、本体フレーム3aに固定されている。ボディ31から固定摺擦部材38及び可動摺擦部材39が帯状部材90Gへ向けて突出されている。固定摺擦部材38と可動摺擦部材39とは、ボディ31の幅方向(図16において左右)に離れて配置されている。固定摺擦部材38は、ボディ31に固定されている。可動摺擦部材39は、ボディ31の幅方向にスライド可能になっており、ひいては、固定摺擦部材38に対して接近離間可能になっている。ボディ31には、抵抗力調整ボルト36(抵抗力調整手段)が設けられている。抵抗力調整ボルト36によって、可動摺擦部材39をボディ31の幅方向に位置調節できる。
図16(a)に示すように、抵抗力付与部30Gは、帯状部材90Gの外周側(図16において下側)に配置されている。固定摺擦部材38と可動摺擦部材39とが、補強帯材99の一対の溝99bに挿し入れられている。
図16(b)に示すように、抵抗力調整ボルト36によって、可動摺擦部材39が固定摺擦部材38へ向けて接近されることによって、摺擦部材38,39が、補強帯材99の中央凸枠部99aの両側部に押し付けられている。これによって、補強帯材99と摺擦部材38,39との間に摩擦が生じ、抵抗力F30が作用する。
抵抗力付与部30Gに抵抗力調整ボルト36に代えて流体圧シリンダ37(図7参照)を設け、流体圧シリンダ37によって可動摺擦部材39の押し付け力ひいては抵抗力F30を調整することにしてもよい。
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく種々の改変をなすことができる。
例えば、推進反力付与部が後続帯部92に配置され、かつ、抵抗力付与部が、推進反力付与部よりも接合工程位置20p側の後続帯部92に配置されていてもよい。
位置決め及び回り止め用の係止手段(第1、第2係止部)を、本体フレーム3aに設けてもよい。
複数の実施形態の要素どうしを組み合わせてもよい。例えば、第4実施形態(図9)の抵抗力付与部30を第3実施形態(図8)の抵抗力付与部30Cに代えてもよい。
第5実施形態(図11)の嵌合力付与部20Eを他の実施形態の嵌合力付与部に適用してもよい。
第5実施形態以外の実施形態の帯状部材として、第5実施形態の帯状部材90E(図13)を適用してもよい。第5実施形態の帯状部材として、第1実施形態等と同様の帯状部材90(図4)を適用してもよい。
第7実施形態(図16)の抵抗力付与部30Gは、第1〜第6の各実施形態の抵抗力付与部として適用できる。
第5実施形態(図11)の変形例として、先行螺旋管部91における抵抗力付与部30Eの配置部分を、推進反力付与部10Eの配置部分よりも巻回方向の戻し側(上流側)に配置することで、先行螺旋管部91に拡径作用が付与されるようにしてもよい。
第5実施形態(図11)の変形例として、推進反力付与部10Eと抵抗力付与部30Eとが、接合工程位置20pに対して螺旋管9の周方向における互いに同じ側(好ましくは進行方向の前方)に配置されていてもよい。
帯状部材90の嵌合部93,94に相当する接合部分が、帯本体部90aとは別体に作製されていてもよい。製管前又は製管時に帯本体部90aと前記接合部分とが接合されるようになっていてもよい。前記接合部分は、帯本体部90aの一周違いに隣接する縁どうし間に跨るとともに、これら縁と接合されるようになっていてもよい。
本発明は、例えば下水道管、上水道管、農業用水管、ガス管等の老朽化した既設管の更生施工に適用可能である。
10 推進反力
30 抵抗力
3,3C〜3F 製管装置
9,9E 更生管(螺旋管)
10,10E,10F 推進反力付与部
20p 接合工程位置
25b 第1係止部
30,30C〜30G 抵抗力付与部
33 抵抗ローラ(摺擦部材)
34 内周側摺擦部材(摺擦部材)
35 外周側摺擦部材(摺擦部材)
35b 摺擦ブロック(第2係止部)
38 固定摺擦部材(摺擦部材)
39 可動摺擦部材(摺擦部材)
90,90E,90G 帯状部材
91 先行螺旋管部
92 後続帯部

Claims (10)

  1. 帯状部材を螺旋状の巻回方向に沿って巻回しながら前記帯状部材の一周違いに隣接する縁どうしを接合することによって螺旋管を形成する製管装置であって、
    本体フレームと、
    前記接合が行われる接合工程位置から離れて前記本体フレームに配置され、前記帯状部材における先行して製管された先行螺旋管部に続く後続帯部又は前記先行螺旋管部に対して、前記帯状部材の巻回方向に前記製管装置が推進されるための推進反力を付与する推進反力付与部と、
    前記推進反力付与部及び接合工程位置から離れて、かつ前記推進反力付与部から前記製管装置における推進方向と直交する幅方向にずれて前記本体フレームに配置され、前記推進反力による推進時における前記帯状部材との間の滑り摩擦によって、前記巻回方向に沿って前記推進反力とは逆向きの抵抗力を前記帯状部材に付与する抵抗力付与部と、
    を備え、前記抵抗力付与部における前記抵抗力が、前記推進反力による推進を許容し、かつ前記先行螺旋管部が互いに逆向きの前記推進反力と抵抗力とによって径変化可能な大きさであることを特徴とする製管装置。
  2. 帯状部材を螺旋状の巻回方向に沿って巻回しながら前記帯状部材の一周違いに隣接する縁どうしを接合することによって螺旋管を形成する製管装置であって、
    前記接合が行われる接合工程位置から離れて配置され、前記帯状部材における先行して製管された先行螺旋管部に続く後続帯部又は前記先行螺旋管部に対して、前記帯状部材の巻回方向に進むための推進反力を付与する推進反力付与部と、
    前記推進反力付与部から離れて配置され、前記推進反力による推進時における前記帯状部材との間の摩擦によって、前記巻回方向に沿って前記推進反力とは逆向きの抵抗力を前記帯状部材に付与する抵抗力付与部と、
    を備え、前記抵抗力付与部が、前記抵抗力を段階的又は無段階に調節可能であることを特徴とする製管装置。
  3. 前記推進反力付与部が、前記接合工程位置よりも進行方向の前方から前記後続帯部を前記接合工程位置へ向けて押し、前記抵抗力付与部が、前記先行螺旋管部に対して前記巻回方向の進み側へ向けて前記抵抗力を付与することを特徴とする請求項1又は2に記載の製管装置。
  4. 前記推進反力付与部が、前記先行螺旋管部に対して前記巻回方向の戻り側へ向けて前記推進反力を付与し、前記抵抗力付与部が、前記先行螺旋管部における前記推進反力付与部から前記巻回方向に離れた部分に対して前記巻回方向の進み側へ向けて前記抵抗力を付与することを特徴とする請求項1又は2に記載の製管装置。
  5. 前記推進反力付与部と前記抵抗力付与部とが、前記接合工程位置に対して進行方向の互いに同じ側に配置されていることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の製管装置。
  6. 前記抵抗力付与部が、前記帯状部材と摺擦される摺擦部材を含むことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の製管装置。
  7. 前記抵抗力付与部が、前記抵抗力を発生可能に回転される抵抗ローラを含むことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の製管装置。
  8. 前記先行螺旋管部に対して前記巻回方向へ移動可能かつ前記巻回方向と直交する幅方向へ移動不能に係止される係止手段を更に備え、前記係止手段が、前記巻回方向に互いに離れた第1係止部及び第2係止部を含むことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の製管装置。
  9. 製管装置によって、帯状部材を螺旋状の巻回方向に沿って巻回しながら前記帯状部材の一周違いに隣接する縁どうしを接合することによって螺旋管を形成する製管方法であって、
    前記帯状部材における先行して製管された先行螺旋管部に続く後続帯部と前記先行螺旋管部との前記隣接する縁どうしを接合する接合工程と、
    前記接合が行われる接合工程位置から離れた位置に配置された前記製管装置の推進反力付与部によって、前記後続帯部又は前記先行螺旋管部に対して前記帯状部材の巻回方向に前記製管装置が推進されるための推進反力を付与する推進工程と、
    前記推進反力を付与する位置及び前記接合工程位置から離れ、かつ前記推進反力を付与する位置から前記製管装置における推進方向と直交する幅方向にずれた位置に配置された前記製管装置の抵抗力付与部によって、前記推進反力による推進時に前記帯状部材との間に滑り摩擦を生じさせることによって、前記巻回方向に沿って前記推進反力とは逆向きの抵抗力を前記帯状部材に付与する抵抗工程と、
    を備え、前記抵抗力付与部における前記抵抗力が、前記推進反力による推進を許容し、かつ前記先行螺旋管部が互いに逆向きの前記推進反力と抵抗力とによって径変化可能な大きさであることを特徴とする製管方法。
  10. 帯状部材を螺旋状の巻回方向に沿って巻回しながら前記帯状部材の一周違いに隣接する縁どうしを接合することによって螺旋管を形成する製管方法であって、
    前記帯状部材における先行して製管された先行螺旋管部に続く後続帯部と前記先行螺旋管部との前記隣接する縁どうしを接合する接合工程と、
    前記接合が行われる接合工程位置から離れた位置において、前記後続帯部又は前記先行螺旋管部に対して、前記帯状部材の巻回方向に進むための推進反力を付与する推進工程と、
    前記推進反力を付与する位置から離れた位置において、前記推進反力による推進時における前記帯状部材との間の摩擦によって、前記巻回方向に沿って前記推進反力とは逆向きの抵抗力を前記帯状部材に付与する抵抗工程と、
    前記抵抗力を調節する工程と、
    を備えたことを特徴とする製管方法。
JP2017515578A 2015-04-28 2016-04-27 螺旋管の製管装置及び製管方法 Active JP6518324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091628 2015-04-28
JP2015091628 2015-04-28
JP2016059941 2016-03-24
JP2016059941 2016-03-24
PCT/JP2016/063199 WO2016175243A1 (ja) 2015-04-28 2016-04-27 螺旋管の製管装置及び製管方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016175243A1 JPWO2016175243A1 (ja) 2018-02-15
JP6518324B2 true JP6518324B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57199494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515578A Active JP6518324B2 (ja) 2015-04-28 2016-04-27 螺旋管の製管装置及び製管方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10920918B2 (ja)
EP (1) EP3290182B1 (ja)
JP (1) JP6518324B2 (ja)
KR (1) KR101996746B1 (ja)
AU (1) AU2016253716C1 (ja)
WO (1) WO2016175243A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11015757B2 (en) 2016-03-31 2021-05-25 Sekisui Chemical Co., Ltd. Pipe-making apparatus and pipe-making method
AU2017321721B2 (en) * 2016-08-30 2019-11-07 Sekisui Chemical Co., Ltd. Pipe-forming apparatus for spiral pipe and pipe forming method thereof
AU2018228127B2 (en) 2017-03-01 2020-04-30 Sekisui Chemical Co., Ltd. Strip member for spiral pipe and rehabilitation method of existing pipe
JP6927778B2 (ja) * 2017-07-18 2021-09-01 積水化学工業株式会社 螺旋管の製管装置
JP6927782B2 (ja) * 2017-07-19 2021-09-01 積水化学工業株式会社 螺旋管の製管装置
JP2019025839A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 積水化学工業株式会社 既設管の更生方法及び支保材
CN107489852B (zh) * 2017-08-14 2023-12-01 湖南大麓科技有限公司 螺旋缠绕非开挖修复轴向编管装置
JP6927828B2 (ja) * 2017-09-27 2021-09-01 積水化学工業株式会社 製管装置および製管方法
JP6936115B2 (ja) * 2017-11-06 2021-09-15 積水化学工業株式会社 螺旋管の製管装置
JP1616663S (ja) 2018-02-27 2018-10-29
JP7352426B2 (ja) * 2019-09-26 2023-09-28 積水化学工業株式会社 螺旋管の製管方法及び製管装置
JP7352427B2 (ja) * 2019-09-26 2023-09-28 積水化学工業株式会社 螺旋管の製管方法及び製管装置
JP7449146B2 (ja) 2020-04-14 2024-03-13 積水化学工業株式会社 製管装置
NO20230764A1 (en) * 2022-07-26 2024-01-29 Odfjell Oceanwind As Bending machine for manufacturing a reinforced pipe
CN115592617B (zh) * 2022-12-15 2023-04-07 江苏银环精密钢管有限公司 一种多层螺旋管套装工装及使用方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3601570A (en) * 1967-06-14 1971-08-24 Pacific Roller Die Co Inc Helical pipe-forming and welding apparatus method
JPS5310850B2 (ja) 1971-12-13 1978-04-17
US4070886A (en) * 1977-01-05 1978-01-31 Adrianus Marinus Nyssen Spiral pipe forming machine with device for aligning spiralling rolls
US4541887A (en) * 1979-08-30 1985-09-17 Ameron Inc. Apparatus for longitudinally reinforcing continuously generated plastic pipe
US4436239A (en) * 1981-04-29 1984-03-13 Nippon Steel Corporation Method and apparatus for manufacturing spiral pipe
US4544426A (en) * 1983-10-24 1985-10-01 Shaw Industries Ltd. Method and apparatus for applying a coating material to a pipe
US4567742A (en) * 1984-01-10 1986-02-04 Spiro America Inc. Ribbed spiral pipe producing machine
JPS6449618A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Sekisui Chemical Co Ltd Engineering method for lining of existing pipe
CH679023A5 (ja) * 1989-06-13 1991-12-13 Suter Emil Maschf
JP3217076B2 (ja) * 1991-01-30 2001-10-09 積水化学工業株式会社 管路内周面のライニング方法
WO1993006986A1 (en) * 1991-10-02 1993-04-15 Rib Loc Australia Pty. Ltd. Loop machine for helically winding strip
US5261995A (en) * 1992-12-28 1993-11-16 Shaw Industries Ltd. Pipe wrapping apparatus and method
JP3233542B2 (ja) * 1995-02-14 2001-11-26 株式会社オーシーシー 金属管被覆光ファイバケーブルの製造方法及び製造装置
IT1281260B1 (it) * 1995-04-27 1998-02-17 Sasib Spa Metodo e dispositivo per imballare prodotti, in particolare astiformi, come sigarette, o simili in un foglio d'involucro
JP3657056B2 (ja) * 1996-05-23 2005-06-08 積水化学工業株式会社 既設管ライニング用プロファイル
JP3163054B2 (ja) * 1997-01-28 2001-05-08 積水化学工業株式会社 管渠内用ライニング施工装置並びに管渠内におけるライニング施工方法
AUPP610698A0 (en) 1998-09-22 1998-10-15 Rib Loc Australia Pty. Ltd. Method and apparatus for direct lining of conduits
US6164702A (en) * 1999-06-07 2000-12-26 Adc Acquisition Company Reinforced thermoplastic pipe couping
US6773773B2 (en) * 1999-06-14 2004-08-10 Adc Acquisition Company Reinforced thermoplastic pipe manufacture
JP3990862B2 (ja) * 1999-11-22 2007-10-17 キヤノン株式会社 管状フィルムの製造方法及び製造装置
WO2002058861A1 (en) * 2001-01-26 2002-08-01 Ovalformer Llc Machine for producing spiral seamed pipe
US20030230127A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-18 Helix International, Inc. Perforated spiral pipe
JP4674082B2 (ja) 2004-12-27 2011-04-20 積水化学工業株式会社 既設管のライニング施工方法及び製管機
US7451629B2 (en) * 2006-04-05 2008-11-18 Formtek, Inc. Spiral pipe machine
JP4767155B2 (ja) * 2006-11-26 2011-09-07 足立建設工業株式会社 管渠におけるライニング用管状体の製管装置及びその製管方法
EP2085209B1 (en) * 2006-12-18 2014-04-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Tube manufacturing apparatus, and existing-tube reconditioning method using the tube manufacturing apparatus
EP2149409A4 (en) * 2007-04-04 2013-04-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp MANUFACTURING METHOD, MANUFACTURING APPARATUS, AND APPARATUS FOR CONTINUOUS PRODUCTION OF FOLDED PRODUCTS
US8448486B2 (en) * 2007-07-12 2013-05-28 Sekisui Chemical Co., Ltd. Apparatus for forming curls in reinforcing material-attached profile strip, method for producing spiral pipe, and apparatus for producing spiral pipe
JP5166896B2 (ja) 2008-01-31 2013-03-21 積水化学工業株式会社 製管装置および製管方法
KR20120011845A (ko) * 2009-02-20 2012-02-08 파이프 컴파니, 엘.엘.씨. 섬유 다발을 사용하여 파이프를 강화하는 시스템 및 방법
KR101783491B1 (ko) * 2009-07-27 2017-10-23 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 제관기 및 제관 방법
JP3163054U (ja) 2010-05-18 2010-09-30 光数 小田桐 お風呂に浮かべて湯水質改善を手軽に行う磁気入浴用品。
KR101494994B1 (ko) * 2011-02-07 2015-02-23 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 제관 장치 및 제관 방법
US8684628B2 (en) * 2011-05-23 2014-04-01 Sekisui Chemical Co., Ltd. Winding apparatus
US20140216225A1 (en) * 2011-09-07 2014-08-07 Beltech Korea Inc. Apparatus for manufacturing seamless bias fabrics using tubular fabrics
JP6170360B2 (ja) * 2013-07-09 2017-07-26 積水化学工業株式会社 製管装置
KR20150021240A (ko) * 2013-08-20 2015-03-02 부경대학교 산학협력단 티그 용접용 용가재 성형 송급 장치
US10119644B2 (en) * 2014-06-04 2018-11-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. Winding machine
WO2015186416A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 積水化学工業株式会社 巻癖形成装置
TWI656020B (zh) * 2014-09-02 2019-04-11 義大利商莫托雷斯紙業責任有限公司 用於藉由將帶狀材料捲繞一成型心軸來生產管體的機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3290182A4 (en) 2018-12-12
KR101996746B1 (ko) 2019-07-04
JPWO2016175243A1 (ja) 2018-02-15
AU2016253716A1 (en) 2017-12-14
US20180038541A1 (en) 2018-02-08
EP3290182B1 (en) 2023-01-25
US10920918B2 (en) 2021-02-16
AU2016253716B2 (en) 2019-03-28
WO2016175243A1 (ja) 2016-11-03
KR20170134728A (ko) 2017-12-06
AU2016253716C1 (en) 2021-04-22
EP3290182A1 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518324B2 (ja) 螺旋管の製管装置及び製管方法
US8347477B2 (en) Pipe producing apparatus and existing pipe rehabilitating method employing the same
JP5155756B2 (ja) 補強材付き帯状部材の巻き癖形成装置および螺旋管の製管方法、その製管装置ならびに既設管の更生方法
JP2019084728A (ja) 螺旋管の製管装置
JP4674082B2 (ja) 既設管のライニング施工方法及び製管機
JP2018052009A (ja) 螺旋管の製管方法及び製管装置
JP7092518B2 (ja) 螺旋管の製管方法、製管装置、及び帯状部材
JP4891210B2 (ja) 規制フレームを有する螺旋巻き製管装置における規制フレームの位置決め機構及び該装置を使用したライニング施工方法
JP6832109B2 (ja) 螺旋管の製造方法及び製管装置
JP6200307B2 (ja) 製管装置
JP6267327B2 (ja) 製管装置およびこれを用いた製管方法
JP2014104612A (ja) ライニング工法および更生管路
JP6170360B2 (ja) 製管装置
JP2014113793A (ja) ライニング工法、それに用いる製管機および更生管路
JP6927782B2 (ja) 螺旋管の製管装置
JP2016000490A (ja) 更生管製管用補強材入り帯状体およびこれを用いた製管方法
JP7449146B2 (ja) 製管装置
JP7474155B2 (ja) 螺旋管用製管装置
JP7252822B2 (ja) 更生管用巻出冶具及び巻出方法
JP2014104681A (ja) ライニング工法および更生管路
JP2018052008A (ja) 螺旋管の製管装置
JP7352427B2 (ja) 螺旋管の製管方法及び製管装置
JP3676475B2 (ja) 既設管の更生方法
JP2009180343A (ja) 製管装置
JP2002046181A (ja) 管渠内のライニング施工装置及びライニング施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6518324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151