JP6516011B2 - 無線機 - Google Patents

無線機 Download PDF

Info

Publication number
JP6516011B2
JP6516011B2 JP2017530991A JP2017530991A JP6516011B2 JP 6516011 B2 JP6516011 B2 JP 6516011B2 JP 2017530991 A JP2017530991 A JP 2017530991A JP 2017530991 A JP2017530991 A JP 2017530991A JP 6516011 B2 JP6516011 B2 JP 6516011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heat
heat dissipating
hole
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017530991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017017885A1 (ja
Inventor
早川 誠
誠 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017017885A1 publication Critical patent/JPWO2017017885A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516011B2 publication Critical patent/JP6516011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/021Components thermally connected to metal substrates or heat-sinks by insert mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/2049Pressing means used to urge contact, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/049PCB for one component, e.g. for mounting onto mother PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09054Raised area or protrusion of metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09072Hole or recess under component or special relationship between hole and component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10416Metallic blocks or heatsinks completely inserted in a PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、実装構造体、実装構造体の製造方法、無線機に関する。
近年、マザーボード上に、マザーボードとは異なるサブ基板が搭載された実装構造体が提案されている。例えば、特許文献1には、マザーボードに相当する第1のプリント基板上に、サブ基板に相当する第2のプリント基板が搭載された実装構造体(誘電体フィルタ用基板)が開示されている。なお、特許文献1に開示された実装構造体においては、第1のプリント基板及び第2のプリント基板は、誘電率、基板厚み、又は誘電正接が互いに異なっている。
しかし、マザーボード上にサブ基板が搭載された実装構造体は、サブ基板上に発熱部品が搭載されている場合の放熱効果が低いという問題がある。以下、この問題について説明する。図1及び図2は、関連技術の実装構造体の構成例を示す図であり、図1は斜視図、図2は断面図である。図1及び図2に示される実装構造体は、マザーボード110と、サブ基板120と、ヒートシンク130と、を備えている。マザーボード110の一方の面にはヒートシンク130が全面に渡って接合され、他方の面にはサブ基板120が搭載されている。サブ基板120には、マザーボード110側の面の反対面に発熱部品140が搭載されている。発熱部品140は、熱を発生する部品であり、例えば、発光ダイオード等である。ヒートシンク130は、アルミニウム、銅等の金属で構成され、発熱部品140で発生した熱を放熱するために設けられている。また、マザーボード110のサブ基板120側の面には、信号パターン111が形成されると共に、サブ基板120の搭載位置に接地パターン112が形成され、接地パターン112にはスルーホール113が形成されている。また、サブ基板120のマザーボード110側の面の反対面及び側面には信号パターン121が形成されており、側面部分の信号パターン121とマザーボード110の信号パターン111とが電気的に接続されることになる。
しかし、図1及び図2に示される実装構造体においては、発熱部品140からヒートシンク130に至る放熱パスには、マザーボード110及びサブ基板120が介在している。そのため、放熱パスの熱抵抗は、マザーボード110及びサブ基板120の熱抵抗を含むことから非常に大きくなり、その結果、放熱効果が低くなる。
放熱効果を高める方法としては、例えば、特許文献2に開示された実装構造体(発光装置)の構造を利用する方法が考えられる。特許文献2においては、マザーボードに相当する配線基板の一方の面には、パッケージ型の発光ダイオードが実装され、その一方の面の反対面には、ヒートシンクに相当する放熱板が接合されている。また、配線基板には挿通穴が形成され、放熱板の配線基板側の面には凸部が形成されている。この凸部は、配線基板の挿通穴に挿入されて、サブ基板に相当するパッケージの底面に半田や接着剤等のバインダを介して接合される。したがって、パッケージの底面は、配線基板を介することなく、放熱板の凸部に接合されることになるため、パッケージ内の発光ダイオードチップから放熱板に至る放熱パスには、配線基板が介在しない。そのため、放熱パスの熱抵抗を、配線基板の熱抵抗分だけ低くすることができ、その結果、放熱効果を高めることができる。
特開平8−46403号公報 特開2008−78584号公報
しかし、特許文献2に開示された実装構造体は、放熱板の凸部とパッケージとの接合に半田や接着剤等のバインダを使用している。一般的に、放熱板は廉価で熱伝導度が優れるアルミニウムで構成されることが多いが、半田を使用する場合は、半田付けのために凸部にメッキ(ニッケル、金、銀等)を施す必要があるため、実装構造体の製造費が高くなるという問題がある。また、半田を使用する場合は、リフロー炉で半田を溶かす工程が必要であるため、実装構造体に熱ストレスがかかるという問題や、実装構造体の製造工程が煩雑になるという問題がある。また、接着剤を使用する場合は、接着剤をキュアするために高温にする工程が必要であるという問題や、接着剤が乾くまでの時間が必要であるために実装構造体の製造時間が長くなるという問題がある。また、半田や接着剤等のバインダを使用する場合は、実装構造体のリペアが困難になるという問題がある。
また、特許文献2に開示された実装構造体は、放熱板の凸部とパッケージとの間のバインダに含まれる気泡を、凸部の周りの隙間に追い出すために、凸部のパッケージとの接合面は円弧状に形成されている。したがって、凸部を円弧状に加工するための工程が必要になるため、その工程分だけ実装構造体の製造費が高くなり、製造時間も長くなるという問題がある。
このように、特許文献2に開示された実装構造体は、配線基板(第1の基板)の貫通穴を通して、放熱板(第1の放熱体)とパッケージ(第2の基板)とを、半田や接着剤等のバインダを使用して接合しているため、バインダの使用に起因した幾つかの問題が生じている。
そこで本発明の目的は、第1の基板の穴を通して、第1の放熱体と第2の基板とを、半田や接着剤等のバインダを使用せずに、接合することにより、上述した課題のいずれかを解決することができる実装構造体、実装構造体の製造方法、無線機を提供することにある。
一態様において、実装構造体は、
貫通穴が形成された第1の基板と、
前記貫通穴を覆うように前記第1の基板の両面のそれぞれに重ね合わされる第2の基板及び第1の放熱体と、
前記貫通穴の内部において、前記第2の基板及び前記第1の放熱体の間に挟着される第2の放熱体と、を備える。
一態様において、実装構造体の製造方法は、
第1の基板に貫通穴を形成し、
前記貫通穴を覆うように前記第1の基板の両面のそれぞれに第2の基板及び第1の放熱体を重ね合わせ、
第2の放熱体を、前記貫通穴の内部において、前記第2の基板及び前記第1の放熱体の間に挟着する。
一態様において、無線機は、
前記実装構造体により構成される送受信回路を備える無線機であって、
前記送受信回路は、
送信信号をパワーアンプにより増幅すると共に、受信信号をローノイズアンプにより低雑音で増幅するRF(Radio Frequency)フロントエンド部を少なくとも含む第1の回路ブロックと、
前記第1の回路ブロック以外の第2の回路ブロックと、からなり、
前記第1の回路ブロックが前記第2の基板に搭載され、
前記第2の回路ブロックが前記第1の基板に搭載される。
上述の態様によれば、実装構造体において、第1の基板の貫通穴を通して、第1の放熱体と第2の基板とを、半田や接着剤等のバインダを使用せずに、接合することができるという効果が得られる。
関連技術の実装構造体の構成例を示す斜視図である。 関連技術の実装構造体の構成例を示す断面図である。 第1の実施形態の実装構造体の構成例を示す斜視図である。 第1の実施形態の実装構造体の構成例を示す断面図である。 第1の実施形態の実装構造体のサブ基板のマザーボード側の面の反対面の配線パターンの例を示す斜視図である。 第1の実施形態の実装構造体のサブ基板のマザーボード側の面の配線パターンの例を示す斜視図である。 第1の実施形態の実装構造体の放熱金属バネの例を示す断面図である。 第1の実施形態の実装構造体のサブ基板の空隙に相当する領域の実装例を示す斜視図である。 第1の実施形態の実装構造体のサブ基板の空隙に相当する領域の実装例を示す断面図である。 第1の実施形態の実装構造体において、発熱部品の搭載位置が異なる場合の構成例を示す斜視図である。 第2の実施形態の実装構造体の構成例を示す斜視図である。 第2の実施形態の実装構造体の構成例を示す断面図である。 第2の実施形態の実装構造体の構成例を示す断面図である。 第3の実施形態の無線機の送受信回路の構成例を示す回路図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(1)第1の実施形態
図3及び図4は、本実施形態の実装構造体の構成例を示す図であり、図3は斜視図、図4は断面図である。図3及び図4に示される実装構造体は、マザーボード10(第1の基板)と、サブ基板20(第2の基板)と、ヒートシンク30(第1の放熱体)と、放熱接続部材40(第2の放熱体)と、を備えている。
マザーボード10には、貫通穴11が形成されている。また、貫通穴11を覆うように、マザーボード10の一方の面にはヒートシンク30が重ね合わされ、他方の面にはサブ基板20が重ね合わされている。なお、ヒートシンク30は、マザーボード10の全面に渡って接合されている。また、サブ基板20は、基板厚み方向から見た外形寸法が、貫通穴11よりも大きくなっており、少なくとも貫通穴11を覆うように、マザーボード10に搭載されるものであるとする。
サブ基板20には、マザーボード10側の面の反対面に発熱部品50が搭載されている。発熱部品50は、熱を発生する部品であり、例えば、発光ダイオード、FET(Field Effect Transistor)、終端器、サーキュレータ、アッテネータ等である。
マザーボード10のサブ基板20側の面には、信号パターン12が形成されている。また、サブ基板20のマザーボード10側の面の反対面及び側面には信号パターン21が形成されており、側面部分の信号パターン21とマザーボード10の信号パターン12とが電気的に接続されることになる。
図5及び図6は、本実施形態の実装構造体のサブ基板20の配線パターン(信号パターン、電源パターン、及び接地パターン等を含む。以下、同じ)の例を示す斜視図である。なお、図5は、サブ基板20のマザーボード10側の面の反対面の配線パターンを示し、図6は、サブ基板20のマザーボード10側の面の配線パターンを示している。図5に示されるように、サブ基板20のマザーボード10側の面の反対面には、信号パターン21が形成される他、発熱部品50の搭載位置に接地パターン22が形成され、接地パターン22にはスルーホール23が形成されている。また、図6に示されるように、サブ基板20のマザーボード10側の面には、その反対面の信号パターン21及び接地パターン22に対応する位置に接地パターン24が形成されている。スルーホール23は、発熱部品50で発生した熱を放熱する役割を兼ねている。
なお、マザーボード10にサブ基板20を固定する方法としては、例えば、マザーボード10の信号パターン12とサブ基板20の信号パターン21とが電気的に接続される部分に半田や接着剤等を塗布して固定する方法が考えられるが、これには限定されない。
ヒートシンク30は、アルミニウム、銅等の金属で構成され、発熱部品50で発生した熱を放熱するための放熱体である。ヒートシンク30は、サブ基板20側の面に形成され、貫通穴11に挿入される凸部31を有している。凸部31は、基板厚み方向から見た外形寸法が、貫通穴11よりも小さくなっている。また、凸部31は、基板厚み方向の寸法がマザーボード10の基板厚みよりも小さくなっている。そのため、凸部31は、マザーボード10のサブ基板20側の面からは突出しない。
放熱接続部材40は、発熱部品50で発生した熱を放熱するための放熱体である。放熱接続部材40は、凸部31のサブ基板20側の面上において、発熱部品50の搭載位置に対応する位置に載置される。また、放熱接続部材40は、基板厚み方向から見た外形寸法が、貫通穴11及び凸部31よりも小さくなっている。また、放熱接続部材40は、基板厚み方向に弾性を有しており、押圧がない状態の基板厚み方向の寸法は、マザーボード10のサブ基板20側の面と凸部31のサブ基板20側の面との間の距離よりも大きくなっている。そのため、放熱接続部材40は、マザーボード10にサブ基板20が未搭載の状態では、マザーボード10のサブ基板20側の面から突出している。したがって、マザーボード10にサブ基板20を搭載すると、放熱接続部材40は、サブ基板20のマザーボード10側の面と接触する。また、放熱接続部材40は、基板厚み方向に弾性を有しているため、マザーボード10にサブ基板20を搭載すると、サブ基板20によって凸部31側に押圧される。最終的には、サブ基板20がマザーボード10のサブ基板20側の面に接触するまで、放熱接続部材40は押圧される。その結果、放熱接続部材40は、貫通穴11の内部において、サブ基板20と凸部31との間に挟着されることになる。このようにして、ヒートシンク30の凸部31とサブ基板20とが放熱接続部材40を介して接合される。
なお、放熱接続部材40は、図3及び図4に示される例ではシート状である。シート状の放熱接続部材40としては、放熱樹脂シート、放熱金属シート等を使用できる。その他にも、放熱接続部材40としては、放熱グリース、放熱金属バネ等を使用できる。放熱金属シートや放熱金属バネとしては、アルミニウム、銅等で構成するものが挙げられる。放熱金属バネは、例えば、図7に示されるような形状とすることができる。また、放熱樹脂シートとしては、例えば、シリコーン等から構成され、所定値(例えば、3W/mK)以上の熱伝導率を有するものが挙げられる。また、放熱グリースとしても、例えば、シリコーン等から構成され、所定値(例えば、3W/mK)以上の熱伝導率を有するものが挙げられる。また、放熱接続部材40は、放熱のためだけでなく、サブ基板20との電気的な接触を取るために設置する場合には、例えば、銀のフィラーを含有し、電気伝導性を有するものを使用すれば良い。
また、放熱接続部材40は、サブ基板20と凸部31との間に挟着されるため、基板表面方向への移動は比較的少ないと考えられるが、基板表面方向への移動をより確実に抑制するためには凸部31に固定されるのが好適である。凸部31に放熱接続部材40を固定する方法としては、例えば、その固定位置に接着剤等を塗布して固定する方法が考えられるが、これには限定されない。
本実施形態においては、マザーボード10の貫通穴11の内部において、ヒートシンク30の凸部31とサブ基板20との間に、放熱接続部材40が挟着される。したがって、サブ基板20は、マザーボード10を介することなく、ヒートシンク30の凸部31に接合されることになる。これにより、マザーボード10の貫通穴11を通して、ヒートシンク30とサブ基板20とを、半田や接着剤等のバインダを使用せずに、接合することができる。また、サブ基板20に搭載された発熱部品50からヒートシンク30に至る放熱パスには、マザーボード10が介在しない。そのため、放熱パスの熱抵抗を、マザーボード10の熱抵抗分だけ低くすることができ、その結果、放熱効果を高めることができる。
また、ヒートシンク30の凸部31とサブ基板20との接合には、その両者によって挟着される放熱接続部材40を使用し、半田や接着剤等のバインダは使用しないため、特許文献2の実装構造体のようなバインダの使用に起因した問題は生じない。
具体的には、半田付けのためにヒートシンク30の凸部31にメッキ(ニッケル、金、銀等)を施す必要がないため、実装構造体の製造費を低減することができる。また、リフロー炉で半田を溶かす工程が不要であるため、実装構造体に熱ストレスがかかることもなく、また、実装構造体の製造工程の簡易化を図ることができる。また、接着剤をキュアするために高温にする工程が不要になり、接着剤が乾くまでの時間も不要になる。また、ヒートシンク30の凸部31とサブ基板20との接合には、その両者によって挟着される放熱接続部材40を使用し、半田や接着剤等のバインダを使用しないため、実装構造体を容易にリペアすることができる。
また、ヒートシンク30の凸部31の形状は、特許文献2とは異なり、円弧状とする必要はない。そのため、凸部31を円弧状に加工するための工程が不要になるため、実装構造体の製造費を低減し、製造時間を削減することができる。
また、マザーボード10の貫通穴11に挿入される凸部31は、基板厚み方向から見た外形寸法が、貫通穴11よりも小さいため、貫通穴11の内部には空隙が形成される。サブ基板20のマザーボード10側の面上の空隙に対応する領域は、図6に示されるように、一部に接地パターン22を形成する必要があるもの、その他の領域は空き領域となる。そのため、図8及び図9に示されるように、空隙における空き領域に電気部品25を実装したり、配線パターン26を配線したりすることができる。なお、図8は、サブ基板20のマザーボード10側の面を示している。
また、ヒートシンク30の凸部31とサブ基板20との接合には、その両者によって挟着される放熱接続部材40を使用している。そのため、図10に示されるように、サブ基板20上の発熱部品50の搭載位置が異なる場合は、発熱部品50の搭載位置に対応する位置へ、放熱接続部材40の載置位置を変更するだけで、放熱効果を維持することができ、発熱部品50の搭載位置に柔軟に対応することが可能である。また、発熱部品50の搭載位置は特に限定されないため、実装の自由度が高まる。
(2)第2の実施形態
図11〜図13は、本実施形態の実装構造体の構成例を示す図であり、図11は斜視図、図12は図11のX−Xに沿った断面図、図13は図11のXI−XIに沿った断面図である。図11〜図13に示される実装構造体は、サブ基板20のマザーボード10側の面に金属ブロック60(第3の放熱体)を接合し、その代わりにヒートシンク30の凸部31を除去した点が、第1の実施形態とは異なる。
金属ブロック60は、アルミニウム、銅等の金属で構成され、発熱部品50で発生した熱を放熱するための板状の放熱体である。金属ブロック60は、サブ基板20のマザーボード10側の面上において、発熱部品50の搭載位置に対応する位置に配置される。また、金属ブロック60は、基板厚み方向から見た外形寸法が、貫通穴11よりも小さくなっており、マザーボード10にサブ基板20を搭載すると、マザーボード10の貫通穴11に挿入される。また、金属ブロック60は、基板厚み方向の寸法がマザーボード10の基板厚みよりも小さくなっている。そのため、マザーボード10にサブ基板20を搭載しても、金属ブロック60は、マザーボード10のヒートシンク30側の面からは突出しない。なお、金属ブロック60は、図11〜図13に示される例では、ビス61によってサブ基板20に締結されて接合されているが、これには限定されない。金属ブロック60は、接着剤等でサブ基板20に接合しても良い。
放熱接続部材40は、第1の実施形態と略同様である。以下、第1の実施形態と異なる点のみ説明する。放熱接続部材40は、ヒートシンク30のサブ基板20側の面上において、貫通穴11の形成位置かつ発熱部品50の搭載位置に対応する位置に載置される。また、放熱接続部材40は、基板厚み方向から見た外形寸法が、貫通穴11及び金属ブロック60よりも小さくなっている。また、放熱接続部材40は、押圧がない状態の基板厚み方向の寸法は、マザーボード10にサブ基板20を搭載した場合における、金属ブロック60のヒートシンク30側の面とヒートシンク30のサブ基板20側の面との間の距離よりも大きくなっている。したがって、マザーボード10にサブ基板20を搭載すると、放熱接続部材40は、金属ブロック60のヒートシンク30側の面と接触する。また、放熱接続部材40は、基板厚み方向に弾性を有しているため、マザーボード10にサブ基板20を搭載すると、サブ基板20に接合された金属ブロック60によってヒートシンク30側に押圧される。最終的には、サブ基板20がマザーボード10のサブ基板20側の面に接触するまで、放熱接続部材40は押圧される。その結果、放熱接続部材40は、貫通穴11の内部において、サブ基板20に接合された金属ブロック60を介してサブ基板20とヒートシンク30との間に挟着されることになる。このようにして、ヒートシンク30とサブ基板20とが、放熱接続部材40及び金属ブロック60を介して接合される。
本実施形態においては、マザーボード10の貫通穴11の内部において、サブ基板20に接合された金属ブロック60を介してサブ基板20とヒートシンク30との間に、放熱接続部材40が挟着される。したがって、サブ基板20は、マザーボード10を介することなく、金属ブロック60を介してヒートシンク30に接合されることになる。これにより、マザーボード10の貫通穴11を通して、ヒートシンク30とサブ基板20とを、半田や接着剤等のバインダを使用せずに、接合することができる。また、サブ基板20に搭載された発熱部品50からヒートシンク30に至る放熱パスには、マザーボード10が介在しない。そのため、放熱パスの熱抵抗を、マザーボード10の熱抵抗分だけ低くすることができ、その結果、放熱効果を高めることができる。また、金属ブロック60は、非常に高い熱伝導率を有しており、その金属ブロック60を発熱部品50により近い位置に配置しているため、第1の実施形態と比較して、放熱効果をさらに高めることができる。
また、本実施形態においては、第1の実施形態と同様に、ヒートシンク30の凸部31とサブ基板20との接合には、その両者に挟着される放熱接続部材40を使用しており、半田や接着剤等のバインダは使用しない。また、貫通穴11の内部には空隙が形成される。そのため、本実施形態は、上記の効果以外にも、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(3)第3の実施形態
本実施形態は、第1又は第2の実施形態の実装構造体を用いた無線機の例である。具体的には、本実施形態は、無線機が備える送受信回路を第1又は第2の実施形態の実装構造体で構成する例である。図14は、本実施形態の無線機の送受信回路の構成例を示す回路図である。図14に示される送受信回路70は、デジタルベースバンド(Digital Baseband)部71と、DAC(Digital to Analog Converter)72と、ADC(Analog to Digital Converter)73と、コンバータ部74と、RF(Radio Frequency)フロントエンド部75と、送信アンテナ76と、受信アンテナ77と、電源部78と、を備えている。
デジタルベースバンド部71は、FPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor)等で構成され、送信信号及び受信信号に対してデジタル信号処理を行う回路ブロックである。
DAC72は、送信信号をデジタル信号からアナログ信号に変換する。
ADC73は、受信信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する。
コンバータ部74は、ミキサ、VCO(Voltage Controlled Oscillator)、及びフィルタ等を含んで構成され、送信信号を低周波信号から高周波(RF:Radio Frequency)信号に変換し、また、受信信号を高周波信号から低周波信号に変換する回路ブロックである。
RFフロントエンド部75は、パワーアンプ(Power AMP(amplifier))、LNA(Low Noise Amplifier:ローノイズアンプ)、デュプレクサ(Duplexer)等を含んで構成され、送信信号をパワーアンプにより増幅して送信アンテナ76から送信し、また、受信アンテナ77にて受信された微弱な受信信号をLNAにより低雑音で増幅する回路ブロックである。
電源部78は、デジタルベースバンド部71、コンバータ部74、及びRFフロントエンド部75の各回路ブロック内のアクティブデバイスと、DAC72及びADC73と、に直流電力を供給するものである。
送信信号は、まず、デジタルベースバンド部71において、デジタル変調及びデジタルプリディストーション等のデジタル信号処理が行われ、続いて、DAC72において、デジタル信号からアナログ信号に変換される。続いて、送信信号は、コンバータ部74において、数100MHz程度の低周波信号から所望の高周波信号に変換される。続いて、送信信号は、RFフロントエンド部75において、パワーアンプにより所望の電力レベルまで増幅され、デュプレクサにより不要な周波数成分が取り除かれる。その後、送信信号は、送信アンテナ76から送信される。
一方、受信アンテナ77にて受信された微弱な受信信号は、RFフロントエンド部75において、LNAにより低雑音で増幅され、コンバータ部74において、高周波信号から数100MHz程度の低周波信号に変換され、ADC73において、アナログ信号からデジタル信号に変換される。その後、受信信号は、デジタルベースバンド部71において、デジタル復調等のデジタル信号処理が行われる。
ところで、RFフロントエンド部75においては、パワーアンプで所望の電力レベルまで増幅した送信信号を、損失なく送信アンテナ76まで送る必要がある。仮に、パワーアンプから送信アンテナ76までの間で送信信号の損失が大きいとする。この場合、送信アンテナ76の送信電力レベルは決められていることから、その損失を補うために、パワーアンプが、送信信号をより大きな電力レベルに増幅する必要ある。しかし、送信信号を大きな電力レベルに増幅するためには、パワーアンプには、大きなパワークラスの増幅素子(バイポーラトランジスタ、FET)を使用すると共に、電源部78からパワーアンプに大きな直流電力を供給する必要がある。その結果、無線機の消費電力の増大とサイズの大型化が余儀なくされる。また、大電力の無線機の場合、パワーアンプで増幅された送信信号が基板で損失することにより基板が発熱し、最悪の場合は基板が焼損することも考えられる。そのため、RFフロントエンド部75は低損失であることが必要である。
また、コンバータ部74及びRFフロントエンド部75では、高周波信号を処理するが、高周波信号の周波数帯域は、周波数メニューに応じて決められる。そのため、コンバータ部74及びRFフロントエンド部75は、周波数依存性がある。これに対し、デジタルベースバンド部71及び電源部78等を含む他の回路には、周波数依存性がない。
このように、図14に示される送受信回路70において、RFフロントエンド部75は、周波数依存性があり、かつ低損失が必要な回路ブロックである。また、コンバータ部74は、周波数依存性がある回路ブロックである。その一方で、デジタルベースバンド部71及び電源部78等を含む他の回路は、周波数依存性を持たず、また低損失も必要としない回路ブロックである。
送受信回路70の全ての回路を一体の基板上に構成することができれば、基板同士を接続するケーブル、コネクタ等の部品が不要となり、無線機を廉価かつ小型に実現することができるだけでなく、組み立ても容易となる。
しかし、コンバータ部74及びRFフロントエンド部75といった周波数依存がある回路ブロックを一体の基板上に構成する場合、周波数メニューが変わる度に、送受信回路70の全ての回路領域について基板設計をし直す必要がある。
また、デジタルベースバンド部71用の基板としては、一般的に、FR4(Flame Retardant Type 4)基板が使用される。FR4基板のtanδ(誘電正接)は0.02程度であり、例えば、5GHzの周波数では、約0.03dB/mmの損失が生じる。一方で、高価であるが低損失なPTFE(polytetrafluoroethylene)基板のtanδは0.0002程度であり、5GHzの周波数での損失は約0.002dB/mmであり、FR4基板の1/10以下となる。両基板の損失の開きは、周波数が高くなるほど大きくなる。そのため、RFフロントエンド部75といった低損失が必要な回路ブロックには、たとえ高価であっても、低損失な基板を使用する必要性が高い。しかし、送受信回路70の全ての回路を低損失な基板に一体に構成する場合、低損失が不要なデジタルベースバンド部71及び電源部78といった回路領域も、高価である低損失な基板で構成することになり、無線機の製造費が高くなってしまう。また、デジタルベースバンド部71は、配線が多く、多層基板が必要であるために、低損失な基板が多数必要となり、無線機の製造費がさらに高くなってしまう。
そこで、本実施形態においては、周波数依存性があるコンバータ部74及びRFフロントエンド部75の回路ブロック(第1の回路ブロック)をサブ基板20に搭載し、サブ基板20をPTFE基板等の高価ではあるが低損失な基板で構成する。一方、コンバータ部74及びRFフロントエンド部75以外の周波数依存性がない他の回路ブロック(第2の回路ブロック。デジタルベースバンド部71及び電源部78等を含む)をマザーボード10に搭載し、マザーボード10をFR4基板等の安価な基板で構成する。
これにより、サブ基板20のみを低損失な基板で構成し、マザーボード10を安価な基板で構成することができるため、低損失な基板の使用量を削減でき、その結果、無線機の製造費を低減することができる。また、サブ基板20を低損失な基板で構成するため、サブ基板20に搭載されるRFフロントエンド部75については低損失を実現することができる。
また、周波数メニューが変わった場合も、サブ基板20に搭載されるコンバータ部74及びRFフロントエンド部75の回路領域のみについて基板設計をし直せば良く、基板設計が容易となる。
また、無線機同士で周波数メニューが異なる場合、周波数メニューに応じてサブ基板20のみを変更すれば良く、マザーボード10は共通化できる。そのため、無線機の製造費をさらに低減することができる。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
例えば、第1及び第2の実施形態においては、サブ基板20に1つの発熱部品50が搭載される例について説明した。しかし、本発明は、サブ基板20に複数の発熱部品50が搭載される場合にも適用可能である。この場合、発熱部品50と同数の放熱接続部材40を設け、マザーボード10の貫通穴11の内部において、複数の発熱部品50の搭載位置に対応する位置のそれぞれに放熱接続部材40を配置すれば良い。また、第2の実施形態の場合は、発熱部品50と同数の金属ブロック60を設け、サブ基板20のマザーボード10側の面上において、複数の発熱部品50の搭載位置に対応する位置のそれぞれに金属ブロック60を配置すれば良い。
また、第1及び第2の実施形態においては、マザーボード10に1つのサブ基板20が搭載される例について説明した。しかし、本発明は、マザーボード10に複数のサブ基板20が搭載される場合にも適用可能である。この場合、マザーボード10には、サブ基板20と同数の貫通穴11を設け、複数のサブ基板20が複数の貫通穴11をそれぞれ覆うようにマザーボード10に重ね合わされれば良い。また、ヒートシンク30が複数の貫通穴11を全て覆うようにマザーボード10に重ね合わされれば良い。また、発熱部品50と同数の放熱接続部材40を設け、マザーボード10の対応する貫通穴11の内部において、複数の発熱部品50の搭載位置に対応する位置のそれぞれに放熱接続部材40を配置すれば良い。また、第2の実施形態の場合は、発熱部品50と同数の金属ブロック60を設け、対応するサブ基板20のマザーボード10側の面上において、複数の発熱部品50の搭載位置に対応する位置のそれぞれに金属ブロック60を配置すれば良い。
また、第3の実施形態においては、コンバータ部74及びRFフロントエンド部75を、低損失な基板で構成したサブ基板20に搭載しているが、これには限定されない。コンバータ部74及びRFフロントエンド部75のうち、低損失が必要な回路ブロックは、RFフロントエンド部75のみである。そのため、低損失が必要なRFフロントエンド部75のみを低損失な基板で構成したサブ基板20に搭載しても良い。この場合、コンバータ部74は、マザーボード10に搭載しても良い。ただし、コンバータ部74は、周波数依存性があるため、マザーボード10の共通化の観点からは、別のサブ基板20に搭載するのが良い。この場合、コンバータ部74を搭載する別のサブ基板20は、低損失な基板にする必要はなく、安価な基板で構成することができる。
この出願は、2015年7月24日に出願された日本出願特願2015−146984を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 マザーボード
11 貫通穴
12 信号パターン
20 サブ基板
21 信号パターン
22 接地パターン
23 スルーホール
24 接地パターン
25 電気部品
26 配線パターン
30 ヒートシンク
31 凸部
40 放熱接続部材
50 発熱部品
60 金属ブロック
61 ビス
70 送受信回路
71 デジタルベースバンド部
72 DAC
73 ADC
74 コンバータ部
75 RFフロントエンド部
76 送信アンテナ
77 受信アンテナ
78 電源部

Claims (8)

  1. 実装構造体により構成される送受信回路を備える無線機であって、
    前記実装構造体は、
    貫通穴が形成された第1の基板と、
    前記貫通穴を覆うように前記第1の基板の両面のそれぞれに重ね合わされる第2の基板及び第1の放熱体と、
    前記貫通穴の内部において、前記第2の基板及び前記第1の放熱体の間に挟着される第2の放熱体と、を備え
    前記送受信回路は、
    送信信号をパワーアンプにより増幅すると共に、受信信号をローノイズアンプにより低雑音で増幅するRF(Radio Frequency)フロントエンド部を少なくとも含む第1の回路ブロックと、
    前記第1の回路ブロック以外の第2の回路ブロックと、からなり、
    前記第1の回路ブロックが前記第2の基板に搭載され、
    前記第2の回路ブロックが前記第1の基板に搭載される、無線機。
  2. 前記第2の放熱体は、基板厚み方向に弾性を有する、請求項1に記載の無線機
  3. 前記第2の放熱体は、前記貫通穴の内部において、前記第2の基板の前記第1の基板側の面の反対面に搭載される発熱部品の搭載位置に対応する位置に配置される、請求項1又は2に記載の無線機
  4. 前記第1の放熱体は、前記第2の基板側の面に形成され、前記貫通穴に挿入される凸部を有し、
    前記第2の放熱体は、前記貫通穴の内部において、前記第2の基板及び前記第1の放熱体の前記凸部の間に挟着される、請求項3に記載の無線機
  5. 前記第2の基板には複数の前記発熱部品が搭載され、
    前記第2の放熱体は、前記貫通穴の内部において、複数の前記発熱部品の搭載位置に対応する位置にそれぞれ配置される、請求項4に記載の無線機
  6. 前記実装構造体は、
    前記第2の基板の前記第1の基板側の面上において、前記発熱部品の搭載位置に対応する位置に接合され、前記貫通穴に挿入される第3の放熱体をさらに備え、
    前記第2の放熱体は、前記貫通穴の内部において、前記第2の基板及び前記第1の放熱体の間に前記第3の放熱体を介して挟着される、請求項3に記載の無線機
  7. 前記第2の基板には複数の前記発熱部品が搭載され、
    前記第2の放熱体は、前記貫通穴の内部において、複数の前記発熱部品の搭載位置に対応する位置にそれぞれ配置され、
    前記第3の放熱体は、前記第2の基板の前記第1の基板側の面上において、複数の前記発熱部品の搭載位置に対応する位置にそれぞれ配置される、請求項6に記載の無線機
  8. 前記第1の回路ブロックは、
    送信信号を低周波信号から高周波信号に変換して前記RFフロントエンド部に出力すると共に、前記RFフロントエンド部から出力された受信信号を高周波信号から低周波信号に変換するコンバータ部をさらに含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の無線機。
JP2017530991A 2015-07-24 2016-06-14 無線機 Active JP6516011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146984 2015-07-24
JP2015146984 2015-07-24
PCT/JP2016/002867 WO2017017885A1 (ja) 2015-07-24 2016-06-14 実装構造体、実装構造体の製造方法、無線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017017885A1 JPWO2017017885A1 (ja) 2018-07-05
JP6516011B2 true JP6516011B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57884416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530991A Active JP6516011B2 (ja) 2015-07-24 2016-06-14 無線機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10506702B2 (ja)
EP (1) EP3327767B1 (ja)
JP (1) JP6516011B2 (ja)
WO (1) WO2017017885A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN207099513U (zh) * 2017-09-05 2018-03-13 陈庆洪 一种散热功能良好的防护等级达65级及以上的电气机箱
JP7009649B2 (ja) * 2018-04-11 2022-02-10 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド 多重入出力アンテナ装置
JP7245626B2 (ja) * 2018-09-27 2023-03-24 日本ルメンタム株式会社 光モジュール
JP7129369B2 (ja) * 2019-03-26 2022-09-01 シャープ株式会社 アンテナ装置および通信端末装置
CN111935946B (zh) * 2019-05-13 2023-07-04 群创光电股份有限公司 电子装置
FR3105705B1 (fr) * 2019-12-19 2021-12-17 Valeo Vision Dispositif de pilotage de l’alimentation électrique d’un module lumineux de véhicule automobile
JP7444007B2 (ja) 2020-09-24 2024-03-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板ユニット

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756887B2 (ja) * 1988-04-04 1995-06-14 株式会社日立製作所 半導体パッケージ及びそれを用いたコンピュータ
US5367434A (en) 1993-05-06 1994-11-22 Motorola, Inc. Electrical module assembly
JPH0846403A (ja) 1994-07-26 1996-02-16 Tokin Corp 誘電体フィルタ用基板及び誘電体フィルタ
US5856911A (en) 1996-11-12 1999-01-05 National Semiconductor Corporation Attachment assembly for integrated circuits
JP4005953B2 (ja) 1997-07-09 2007-11-14 北川工業株式会社 熱伝導スペーサ
WO2000069236A1 (en) 1999-05-10 2000-11-16 Microsubstrates Corporation A thermally enhanced via/bga microwave circuit ceramic package
US6219243B1 (en) 1999-12-14 2001-04-17 Intel Corporation Heat spreader structures for enhanced heat removal from both sides of chip-on-flex packaged units
US6744135B2 (en) * 2001-05-22 2004-06-01 Hitachi, Ltd. Electronic apparatus
US6580611B1 (en) * 2001-12-21 2003-06-17 Intel Corporation Dual-sided heat removal system
JP4301401B2 (ja) * 2002-11-08 2009-07-22 Tdk株式会社 フロントエンドモジュール及び通信端末
US7554039B2 (en) * 2002-11-21 2009-06-30 Hitachi, Ltd. Electronic device
JP4218434B2 (ja) * 2003-06-16 2009-02-04 株式会社日立製作所 電子装置
JP2005183582A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nec Corp 半導体素子の放熱構造およびヒートシンク
EP1806789B1 (en) * 2004-10-04 2012-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Lighting apparatus comprising light emitting diodes and liquid crystal display comprising the lighting apparatus
JP4905453B2 (ja) * 2006-04-27 2012-03-28 パナソニック株式会社 三次元接続構造体
JP2008078584A (ja) 2006-09-25 2008-04-03 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
US8531024B2 (en) * 2008-03-25 2013-09-10 Bridge Semiconductor Corporation Semiconductor chip assembly with post/base heat spreader and multilevel conductive trace
JP4657329B2 (ja) * 2008-07-29 2011-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置および電動車両
JPWO2010050087A1 (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 パナソニック株式会社 積層型半導体装置及びその製造方法
WO2011137355A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Uniflux Led, Inc. A cooling structure for led lamps
US9063307B2 (en) * 2010-12-08 2015-06-23 Fci Printed circuit board assembly and a method for manufacturing the printed circuit board assembly
DE102012216148A1 (de) * 2012-09-12 2014-04-03 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung mit Schaltungsträgern
DE112013004691T5 (de) * 2012-09-25 2015-07-02 Denso Corporation Elektronische Vorrichtung
JP5790682B2 (ja) * 2013-03-15 2015-10-07 株式会社村田製作所 モジュールおよびその製造方法
JP2014179472A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Murata Mfg Co Ltd モジュールおよびその製造方法
US10056868B2 (en) * 2013-04-25 2018-08-21 Analog Devices, Inc. Four-stage circuit architecture for detecting pulsed signals
US9807890B2 (en) * 2013-05-31 2017-10-31 Qorvo Us, Inc. Electronic modules having grounded electromagnetic shields
TWI462693B (zh) * 2013-11-27 2014-11-21 Subtron Technology Co Ltd 散熱基板
JP2015126124A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 日東電工株式会社 半導体パッケージの製造方法
US9978660B2 (en) * 2014-03-14 2018-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Package with embedded heat dissipation features
US10054375B2 (en) * 2016-06-15 2018-08-21 Mellanox Technologies, Ltd. Self-adjusting cooling module

Also Published As

Publication number Publication date
US20180206324A1 (en) 2018-07-19
EP3327767B1 (en) 2020-04-29
EP3327767A1 (en) 2018-05-30
US10506702B2 (en) 2019-12-10
EP3327767A4 (en) 2019-04-03
WO2017017885A1 (ja) 2017-02-02
JPWO2017017885A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6516011B2 (ja) 無線機
JP6821008B2 (ja) マイクロ波デバイス及び空中線
JP5106519B2 (ja) 熱伝導基板及びその電子部品実装方法
US9621196B2 (en) High-frequency module and microwave transceiver
WO2017022221A1 (ja) 放熱構造および電子機器
US20220059427A1 (en) Semiconductor package, semiconductor device, semiconductor package-mounted apparatus, and semiconductor device-mounted apparatus
JP2010109036A (ja) プリント基板及び回路装置
CN111771276A (zh) 高频模块
KR20160024744A (ko) Rf 전력 증폭기 모듈의 제조 방법과 rf 전력 증폭기 모듈, rf 모듈 및 기지국
JP5577694B2 (ja) 部品内蔵モジュール
JP2005158792A (ja) 高周波モジュール
JP2011146547A (ja) 回路モジュール
JP2006165114A (ja) 半導体素子の実装方法及び実装構造、装置
JP2009176996A (ja) 高周波回路基板
JP6910313B2 (ja) 高周波デバイスおよび空中線
JP7098820B2 (ja) 無線通信モジュール
JP2005191536A (ja) マイクロ波モノリシック集積回路実装基板、マイクロ波帯通信の送信専用のトランスミッタ装置および送受信用のトランシーバ装置
WO2022014066A1 (ja) 無線通信モジュール
JP5024314B2 (ja) 半導体素子の放熱構造およびこれを備えた電子機器
JP2008198785A (ja) 高周波ユニット
KR102206498B1 (ko) 전자부품 패키지
US20150124410A1 (en) Power doubler amplifier module with improved solder coverage between a heat sink and a thermal pad of a circuit package
JP5611724B2 (ja) 回路基板装置
JP2020191316A (ja) 回路モジュール
KR101157766B1 (ko) 테프론을 이용한 인쇄회로기판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150