JP6509492B2 - 灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤 - Google Patents

灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6509492B2
JP6509492B2 JP2014039780A JP2014039780A JP6509492B2 JP 6509492 B2 JP6509492 B2 JP 6509492B2 JP 2014039780 A JP2014039780 A JP 2014039780A JP 2014039780 A JP2014039780 A JP 2014039780A JP 6509492 B2 JP6509492 B2 JP 6509492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot melt
compound
melt adhesive
moisture
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014039780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015163663A (ja
Inventor
晋吾 築野
晋吾 築野
土橋 正明
正明 土橋
友徳 高橋
友徳 高橋
岳栄 森下
岳栄 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel Japan Ltd
Original Assignee
Henkel Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014039780A priority Critical patent/JP6509492B2/ja
Application filed by Henkel Japan Ltd filed Critical Henkel Japan Ltd
Priority to ES15755695T priority patent/ES2934707T3/es
Priority to KR1020167026950A priority patent/KR102272224B1/ko
Priority to EP15755695.2A priority patent/EP3110899B1/en
Priority to CN201580011071.4A priority patent/CN106062116B/zh
Priority to MX2016011131A priority patent/MX2016011131A/es
Priority to PCT/JP2015/054509 priority patent/WO2015129529A1/en
Publication of JP2015163663A publication Critical patent/JP2015163663A/ja
Priority to US15/242,012 priority patent/US10689553B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6509492B2 publication Critical patent/JP6509492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4808Mixtures of two or more polyetherdiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J139/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J139/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C09J139/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/20Compositions for hot melt adhesives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤、特に、灯具のレンズ部とハウジング部とを接合する際、体積膨張や垂れを防止できるものに関する。
自動車や電子材料等の様々な分野で、ゴム系ホットメルトや熱可塑性樹脂によるホットメルト接着剤はシール性の求められるアプリケーションにて利用されている。また、湿気硬化型ホットメルト接着剤は、高い永久的な接着性と可とう性を有する接着剤として、シートや表皮等の接着に利用されてきた。
湿気硬化型ホットメルト接着剤は、高い接着性と可とう性を有する接着剤としてシール用途にも使用されているが、未硬化時に加熱されるとイソシアネートと水分との反応による脱炭酸ガスからなる気泡の発生、膨張がおこるため、非常に長い硬化時間を必要としてきた。長い硬化時間は検査や製品保証の観点から望ましくなく、検査や出荷の妨げとなっていた。
ケースのインナーとアウター、灯具のレンズとハウジング等は、接着剤により接着された後、気密試験が行われる。気密試験はシールが適切に行われていることを確認するため重要であり、接着後すぐに実施される場合が多い。そのため、シール用途のホットメルト接着剤には塗布後、固化による強度が要求される。従来の湿気硬化型ウレタン系ホットメルトは、固化による初期強度が十分でなく、また上記のように未硬化加熱時にイソシアネートと水分との反応による脱炭酸ガスから気泡が発生するという問題があった。
特許文献1は、ポリスチレンブロック(A)とポリ共役ジエンブロック又はその水添物のブロック(B)とから構成されるブロックポリマーにカルボキシル基又は酸無水基を導入した変性ブロックポリマーにブロック化イソシアネート化合物を配合してなる反応形ホットメルト接着剤を開示している。しかしながら、特許文献1の反応形ホットメルト接着剤は、ブロック剤解離後のイソシアネートとカルボキシル基との反応で合成されるため、二酸化炭素の発生が考えられ、シーリング用途に使用する接着剤として必要な気泡の低減ができない。
特許文献2には、結晶質ポリエステルポリオールとポリイソシアネートとの反応生成物であるイソシアネート末端ポリウレタンプレポリマーと、反応性ワックスとを含む湿分硬化性ホットメルト組成物が記載されている。しかしながら、特許文献2に記載の湿気硬化型ホットメルト接着剤は、未硬化時に加温されて高温になった場合に、垂れ、イソシアネートと水分との反応による気泡の発生および体積膨張を抑えることが出来ない。
近年では、即硬化性を有し、未硬化時の加熱により発生する気泡問題を解決する、灯具用のウレタン系湿気硬化型ホットメルト接着剤が望まれており、その開発が急務となっている。
特開平6−108030号公報 特表平10-500708号公報
本発明は湿気硬化型ホットメルト接着剤であって、未硬化時の加熱において、イソシアネートと水分の反応で発生する二酸化炭素による気泡や体積膨張を大きく低減できる湿気硬化型ホットメルト接着剤を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、驚くべきことに、熱可塑性ポリアクリル樹脂、オキサゾリジン化合物、およびウレタンプレポリマーを配合して湿気硬化型ホットメルト接着剤とすると、湿気硬化型ホットメルト接着剤の体積膨張だけでなく、未硬化時のタレも防止でき、さらに、熱安定性や初期接着強度(冷却固化された未硬化状態での接着剤の接着強度)が向上することを見い出し、本発明を完成させるに至った。
本発明および本発明の好ましい態様は以下の事項に関する。
1.ポリオール化合物とイソシアネート化合物とを混合して得られるウレタンプレポリマー、
熱可塑性ポリアクリル樹脂、および
オキサゾリジン化合物を含む、灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤。
2.前記ポリオール化合物は、アクリルポリオールおよびポリエステルポリオールを含む、上記1に記載の灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤。
3.前記ポリオール化合物は、ポリオキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合ジオールを含む上記1または2に記載の灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤。
4.前記ポリオール化合物は、ポリカプロラクトンポリオールを含む上記1〜3のいずれかに記載の灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤。
5.前記ウレタンプレポリマーが、シラン化合物によって一部シリル化されている上記1〜4のいずれかに記載の灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤。
6.上記1〜5のいずれかに記載の灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤を用いて製造された灯具。
7.上記6に記載の灯具を有する車輌。
本発明に係る灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤は、未硬化時に加熱されたときの体積膨張、およびタレ、噴出しを防止し、さらに、熱安定性や初期接着強度に優れる。
本発明に係る湿気硬化型ホットメルト接着剤、好ましくは灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤は、(a1)ポリオール化合物と(a2)イソシアネート化合物との混合で得られる(A)ウレタンプレポリマー、(B)熱可塑性ポリアクリル樹脂、および(C)オキサゾリジン化合物を含む。本明細書においては、それぞれ、(a1)成分、(a2)成分、A成分、B成分、およびC成分と記載することもある。また、本明細書においては、湿気硬化型ホットメルト接着剤のことを単に「ホットメルト接着剤」、「接着剤」と記載することもある。
<(A)ウレタンプレポリマー>
本発明の湿気硬化型ホットメルト接着剤に含まれる(A)ウレタンプレポリマーは、(a1)ポリオール化合物と、(a2)イソシアネート化合物とを混合して得られ、イソシアネート基を末端に有しており、通常、ウレタンプレポリマーと称されるものであれば特に限定されない。
(a1)ポリオール化合物
本明細書において、ポリオール化合物は、目的とするウレタンプレポリマーを得ることができれば、特に制限されるものではなく、「ポリオール」として通常のポリウレタン製造に使用される公知のポリオールを使用することができる。ポリオールとしてはヒドロキシ基を2個以上有するものが望ましく、特に二官能性ポリオールであるジオールが望ましい。ポリオールは、単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、本明細書において、オキサゾリジン環を有する化合物はC成分に分類されるものとし、(a1)成分とは異なるものとする。
ポリオール化合物の水酸基価(mgKOH/g)は、特に限定されないが、1〜100(mgKOH/g)が好ましく、3〜60(mgKOH/g)がより好ましい。
ポリオール化合物の数平均分子量は、特に限定されないが、1000〜90000が好ましく、1000〜50000が好ましく、1500〜4000がより好ましい。
なお、本明細書において、数平均分子量は、ポリスチレン標準でゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて得られた値を意味する。例えば、下記のGPC装置及び測定方法を用いて数平均分子量を測定することができる。GPC装置は、東ソー社製のHCL−8220GPCを用い、検出器として、RIを用いる。GPCカラムとして、東ソー社製のTSKgel SuperMultipore HZ−M 2本を用いる。試料をテトラヒドロフランに溶解して、流速を0.35ml/min、カラム温度を40℃にて流して数平均分子量の測定値を得る。標準物質としての単分散分子量のポリスチレンを使用した検量線を用いて測定された数平均分子量の換算を行い、目的とする数平均分子量を得る。
本発明における「ポリオール」として、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール等を使用することができる。
ポリエーテルポリオールとして、例えばポリプロピレングリコール(PPG)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)等が挙げられる。これらポリオールは、限定はされないが、数平均分子量が1500〜4000程度であることが好ましく、1500〜2500であることがより好ましく、2000程度であることが好ましい。また、ポリオールはジオールであることが好ましく、数平均分子量1500〜4000程度のジオールがより好ましく、さらには数平均分子量2000程度のジオールが好ましい。
また、ポリオール化合物として、2種以上のポリエーテルポリオールを共重合した化合物を用いてもよく、例えば、ポリオキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合ジオールが挙げられる。ポリオール化合物として、ポリオキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合ジオールを含むと、親水性のポリエーテル主鎖が室温でのイソシアネートと水分の硬化反応を助長し、適切な皮膜を形成することで、ホットメルト接着剤の初期接着強度が向上する。ポリオキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合ジオールは、数平均分子量が1000〜5000程度が望ましく、またエチレンオキサイドのコンテントが5〜40重量%程度のジオールであるのが望ましい。
本発明において、ポリエステルポリオールは、特に限定はされないが、融点が80℃以上であることが好ましく、特に80〜125℃であることが好ましい。また、二官能性ポリエステルポリオールであることが好ましく、融点が80〜125℃である二官能性ポリエステルポリオール(ポリエステルジオール)がより好ましい。融点が上記範囲内にあるポリエステルポリオールを用いることにより、ホットメルト接着剤の垂れ(加熱により、未硬化部分が溶融しながら重力で下方へ下がってくること)、噴出し(加熱により、未硬化部分が硬化皮膜または接着界面の間から出てくること)を抑制する効果が大きくなる。
本明細書では、上記ポリエステルポリオールに限らず、融点は、DSC(示差走査熱量計)で測定された値をいう。示差走査熱量計によって、測定試料と基準物質との間の熱量の差が計測され、測定資料の融点が算出されるものとする。具体的には、−10℃から10℃/分で150℃まで昇温して観察される吸熱ピークのピークトップを融点とした。
ポリエステルポリオールは、特に限定されるものではないが、ポリカルボン酸またはその無水物と、ポリオールとを反応させて得ることができ、ジカルボン酸またはその無水物と、ジオール化合物とを反応させて得られるものが好ましい。
ポリエステルポリオールを構成するためのポリカルボン酸としては、フタル酸(オルト体、メタ体、パラ体のいずれであってもよい)、トリメリット酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ポリカルボン酸、およびコハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸等の脂肪族カルボン酸が挙げられる。ポリカルボン酸の無水物としてはこれら脂肪族カルボン酸の無水物が挙げられる。ポリエステルポリオールを構成するためのポリオールとしては、脂肪族ポリオールが好ましく、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールが挙げられる。これらは一種を単独で用いても二種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらのうち、ポリエステルポリオールとしては、例えば、琥珀酸と1,4−ブタンジオールとの共重合体、無水琥珀酸と1,4−ブタンジオールとの共重合体などが挙げられる。高融点ポリエステルポリオール(融点が好ましくは80℃以上のポリエステルポリオール)の市販品としては、エボニック社からの製品名ダイナコールなどが挙げられる。高融点ポリエステルポリオールは、ホットメルト接着剤の総重量に対し、0重量%であってもよいが、5〜40重量%配合されているのが望ましく、さらに望ましくは10〜20重量%配合されているのが好ましい。配合量が上記範囲にあることによって、本発明の灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤は、熱安定性に優れ、垂れ難くなる。
本発明において、「アクリルポリオール」は、水酸基を有する(メタ)アクリレートから選ばれる1種の単独重合体でも、2種以上の共重合体であってもよい。また、(メタ)アクリレートと「その他の重合性単量体」との共重合体であってもよい。アクリルポリオールの水酸基がイソシアネート基と反応する。アクリルポリオールを含むことにより、ホットメルト接着剤の接着力が高くなり、また、硬化時に強固な被膜を形成する。なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートとメタアクリレートの総称を意味するものとする。
「水酸基を有する(メタ)アクリレート」として、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート等を例示する事ができる。
「その他の重合性単量体」とは、「水酸基を有する(メタ)アクリレート」以外の「エチレン性二重結合を有するラジカル重合性単量体」である。具体的には、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、スチレン及びビニルトルエン等を例示する事ができる。
また、本発明においては、ポリオール化合物として、ポリカプロラクトンポリオールを含んでもよい。ポリカプロラクトンポリオールを含むことにより、ポリオール成分の相溶性が高まり、強靭な硬化皮膜が得られ、ポリカーボネート等のプラスチック樹脂への密着が高くなる。ポリカプロラクトンポリオールは、ε-カプロラクトンを触媒存在下で開環重合して製造される。
カプロラクトンポリオールは、分子量分布が狭く、ウレタン系反応性ホットメルト接着剤に用いると形状保持性があり、ホットメルト接着剤の垂れを抑えることができる。これらのポリカプロラクトンポリオールは、数平均分子量が10000〜80000程度が望ましい。また、融点が50℃〜130℃程度であることが望ましい。水酸基価は8mgKOH/g以下、さらに望ましくは5mgKOH/g以下であることが望ましい。市販品としては、パーストーブ社のCAPAシリーズなどが挙げられる。
本発明のホットメルト接着剤において、ポリオール化合物は、アクリルポリオールおよびポリエステルポリオールを含むことが好ましい。この場合、アクリルポリオール及びポリエステルポリオールがイソシアネートと反応し、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーが生成される。ポリオール化合物として、アクリルポリオールおよびポリエステルポリオールを含むことにより、未硬化時に加熱したときの体積膨張を抑制する効果が大きくなる。
本発明の一態様として、ポリオール化合物が、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、およびポリオキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合ジオールを含むのが好ましい。
本発明の一態様として、ポリオール化合物が、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、およびポリカプロラクトンポリオールを含むのがより好ましい。
本発明の一態様として、ポリオール化合物が、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリオキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合ジオール、およびポリカプロラクトンポリオールを含むのがさらに好ましい。
<(a2)イソシアネート化合物>
本発明において、(a2)イソシアネート化合物は、目的とするウレタンプレポリマーを得ることができれば特に制限されるものではなく、通常のポリウレタン製造に使用されるものであれば使用することができる。イソシアネート化合物として、一分子当たりに含まれるイソシアネート基の数が平均1〜3個のものが好ましく、ジイソシアネート化合物、モノイソシアネート化合物がより好ましく、ジイソシアネート化合物がさらに好ましい。イソシアネート化合物は、1種を単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
本発明においては、芳香族イソシアネート、脂環式イソシアネートおよび脂肪族イソシアネートのいずれを用いてもよく、芳香族イソシアネート及び脂環式イソシアネートから選ばれる1種以上を用いることが好ましい。
本発明において「芳香族イソシアネート」とは、芳香環を有するイソシアネート化合物をいい、イソシアネート基がその芳香環と直接結合している必要はない。尚、芳香環は、二つ以上のベンゼン環が縮環していてもよい。
芳香族イソシアネートとして、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、p−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)、及びキシリレンジイソシアネート(XDI:OCN−CH−C−CH−NCO)等を例示できる。
これらの芳香族イソシアネート化合物は、単独で又は組み合わせて使用することができるが、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を含むことが最も好ましい。キシリレンジイソシアネートは、芳香環を有するので、イソシアネート基が芳香環に直接結合していなくても、芳香族イソシアネートに該当する。
脂環式イソシアネートとは、環状の炭化水素鎖を有し、鎖状の炭化水素鎖を有して良く、かつ、芳香環を有さない化合物をいう。イソシアネート基は、環状の炭化水素鎖と直接結合しても、有し得る鎖状の炭化水素鎖と直接結合してもよい。
脂環式イソシアネートとして、例えば、5−イソシアナト−1−イソシアナトメチル−1,3,3−トリメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(水添キシリレンジイソシアネート)、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン(水添ジフェニルメタンジイソシアネート)、及び1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン等を例示できる。これら脂環式イソシアネートは、単独で又は組み合わせて使用することができる。
脂肪族イソシアネートとは、鎖状の炭化水素鎖を有し、その炭化水素鎖にイソシアネート基が直接結合している化合物であって、環状の炭化水素鎖を有さず、かつ、芳香環を有さない化合物をいう。
脂肪族イソシアネートとして、例えば、1,4−ジイソシアナトブタン、1,5−ジイソシアナトペンタン、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、1,6−ジイソシアナト−2,2,4−トリメチルヘキサン、及び2,6−ジイソシアナトヘキサン酸メチル(リジンジイソシアネート)等を例示できる。
本発明において、ポリオール化合物とイソシアネート化合物とは、イソシアネート基と水酸基との当量比(イソシアネート基/ヒドロキシル基)が、好ましくは1.1以上4.0以下、より好ましくは1.2以上3以下、さらに好ましくは1.2以上2.0以下となるようにして反応させ、末端にイソシアネート基を有する(A)ウレタンプレポリマーとする。
また、本発明においては、ウレタンプレポリマーの一部が、シラン化合物の付加反応によってシリル化されているのが好ましい。ウレタンプレポリマーの一部が、シラン化合物の付加反応でシリル化されていると、シリル末端の被着体への反応により接着性が向上し、加熱時のイソシアネートと水分との反応による二酸化炭素発生が抑えられ、体積膨張の少ないホットメルト接着剤とすることができる。シラン化合物としては、アミノシラン、イソシアネートシラン等が挙げられる。イソシアネートシランの場合、イソシアネートとポリオールとの反応により、端部がシリル化される。アミノシランの場合、ウレタンプレポリマーのイソシアネート基に付加反応し、端部がエンドキャップされる形でシリル化される。アミノシランは特に限定されないが、2級アミノシランが好ましい。2級アミノシランを用いることにより、残モノマーによる揮発分がみられず、付加反応時の粘度上昇も少ないため、反応が制御しやすくなる。
ウレタンプレポリマーの一部をシラン化合物を用いてシリル化する場合、シラン化合物の配合量は、例えば、ホットメルト接着剤の全重量中、0.1〜0.5重量%が好ましい。
本発明のホットメルト接着剤中の(A)ウレタンプレポリマーの含有量は、特に限定されないが、50〜95重量%であることが好ましく、55〜90重量%であることがより好ましく、60〜90重量%であることがさらに好ましい。
<(B)熱可塑性ポリアクリル樹脂>
本発明のホットメルト接着剤は、(B)熱可塑性ポリアクリル樹脂を含むことにより、固化速度が速くなる。また、本発明のホットメルト接着剤を灯具に用いた場合は、硬化が完了する前の未硬化の状態で行われる気密試験において、接着剤の垂れや噴出しを抑制する効果を高めることができる。熱可塑性ポリアクリル樹脂は、ウレタンプレポリマー内でイソシアネートと反応せず、非反応の樹脂成分として存在することが出来る。また、熱可塑性ポリアクリル樹脂は、ウレタンプレポリマー内では、非反応の樹脂成分として存在することで、熱安定性の低下を抑えることができるので、灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤に用いるのに好ましい。
本発明において、(B)熱可塑性ポリアクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸および/または(メタ)アクリル酸誘導体をモノマーとして重合したものであることが好ましい。なお、ヒドロキシ基を2以上有する樹脂は、A成分を構成する(a1)ポリオール化合物に分類されるものとし、(B)成分とは異なるものとする。また、本明細書においては、「アクリル酸とメタクリル酸」および「アクリル酸誘導体とメタクリル酸誘導体」を総称して、それぞれ、「(メタ)アクリル酸」および「(メタ)アクリル酸誘導体」という。
(メタ)アクリル酸誘導体としては、(メタ)アクリル酸エステル、アクリルアミド、アクリロニトリル等が挙げられる。アクリル酸エステルとしては、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸イソノニル、メタクリル酸メチル、およびアクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸グリシジル等が挙げられる。
本発明において、(B)熱可塑性ポリアクリル樹脂は、上記(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸誘導体のうち1種類を重合した単独重合体であってもよいし、2種以上を重合した共重合体であってもよい。
また、熱可塑性ポリアクリル樹脂として、他の共重合可能な単量体を単独で又は2種以上組み合わせて共重合させた化合物を用いることもできる。他の共重合可能な単量体としては、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸誘導体以外のエチレン性二重結合を有する単量体が挙げられ、例えば、スチレン、酢酸ビニルが挙げられる。
本発明において、「熱可塑性ポリアクリル樹脂」は、ガラス転移温度(Tg)が80℃〜120℃であるのが好ましい。熱可塑性ポリアクリル樹脂のガラス転移温度が80℃〜120℃であると、湿気硬化型ホットメルト接着剤は、未硬化時加熱に対し、垂れと体積膨張をより顕著に低減できる。また熱可塑性ポリアクリル樹脂の形状は特に限定はされないが、ビーズ状固形樹脂であるのが好ましい。ビーズ状の熱可塑性ポリアクリル樹脂は、分子量分布がシャープであり、加温時、接着剤の垂れを抑えることが出来る。本発明において、熱可塑性ポリアクリル樹脂は、特に、ガラス転移温度が80℃〜120℃であるビーズ状固形樹脂であるのが好ましい。
所望のTgを有する熱可塑性ポリアクリル樹脂を設計するためには、単量体混合物中の単量体(a)及びその他の単量体(a’)の各々の単量体が単独重合したときに得られるホモポリマーのガラス転移温度(以下「ホモポリマーのTg」ともいう)を考慮して、単量体(a)と「その他の単量体(a’)」の混合比(重量部)を決める。
具体的には「熱可塑性ポリアクリル樹脂のTg」は、熱可塑性ポリアクリル樹脂の理論Tgの算出式(1)を用いて計算することによって求めることができる。
1/Tg=C1/Tg1+C2/Tg2+・・・+Cn/Tgn:(1)
[算出式(1)において、Tgは、熱可塑性ポリアクリル樹脂の理論Tg、Cnは、n番目の単量体nが単量体混合物中に含まれる重量割合、Tgnは、n番目の単量体nのホモポリマーのTg、nは、熱可塑性ポリアクリル樹脂を構成する単量体の数であり、正の整数。]
単量体のホモポリマーのTgは、文献に記載されている値を用いることができる。そのような文献として、例えば、以下の文献を参照できる:三菱レーヨン社のアクリルエステルカタログ(1997年度版);並びに北岡協三著、「新高分子文庫7、塗料用合成樹脂入門」、高分子刊行会、1997年発行、第168〜169頁。
以下に、上述の熱可塑性ポリアクリル樹脂Tgの設計の一例について説明する。
単量体(a)として、ホモポリマーのTgが83℃である単量体であるシクロヘキシル(メタ)アクリレート(以下「CHMA」ともいう。)を用い、単量体混合物に含まれる比率を40〜67重量部とした場合、「その他の単量体(a’)」として、例えばホモポリマーのTgが95℃以上の単量体及びホモポリマーのTgが−50℃以下の単量体を使用し、この場合、単量体混合物に含まれる比率は、前者については20〜30重量部とし、後者は13〜30重量部とする。
具体的には、ホモポリマーのTgが83℃であるCHMAを、40〜67重量部、「その他の単量体(a’)」として、ホモポリマーのTgが95℃以上である単量体であるメチルメタクリレート(以下「MMA」ともいう。ホモポリマーのTgは105℃である)及び/もしくはスチレン(以下「St」ともいう。ホモポリマーのTgは100℃である)を20〜30重量部、並びにホモポリマーのTgが−50℃以下である2−エチルヘキシルアクリレート(以下「2EHA」ともいう。ホモポリマーのTgは−85℃である)及び/もしくはブチルアクリレート(以下「BA」ともいう。ホモポリマーのTgは−54℃である)を13〜30重量部を使用し、単量体混合物を重合させることで、理論Tgが10〜60℃を示す熱可塑性ポリアクリル樹脂を得ることができる。
「単量体(a)」として、CHMAの他、例えば、メチルシクロペンチルメタクリレートを例示できる。その他の単量体(a’)として、MMA、Stの他、例えば、アクリルアミド(ホモポリマーのTgは153℃である)、アクリル酸(以下「AA」ともいう。ホモポリマーのTgは106℃である)、メタクリル酸(以下「MAA」ともいう。ホモポリマーのTgは130℃である)、アクリロニトリル(ホモポリマーのTgは100℃である)及びマレイン酸(ホモポリマーのTgは130℃である)を例示できる。「ホモポリマーのTgが−50℃以下である単量体」として、2EHA及びBAの他、例えば、ドデシルメタクリレート(ホモポリマーのTgは−65℃である)を例示できる。
尚、CHMAのホモポリマーのTgの値については、三菱レーヨン社のアクリルエステルカタログ(1997年度版)の値を、MMA、St、2EHA、BA、AA、MAA、アクリルアミド、アクリルニトリル、マレイン酸、ドデシルメタクリレートについては、北岡協三著、「新高分子文庫7、塗料用合成樹脂入門」、高分子刊行会、1997年発行、第168〜169頁に記載の値を使用した。
熱可塑性ポリアクリル樹脂の市販品としては、三菱レーヨン社から販売されている、ダイヤナール等を挙げられる。
本発明のホットメルト接着剤において、(B)熱可塑性ポリアクリル樹脂の配合量は、特に限定はされないが、ホットメルト接着剤の全質量中、3〜40重量%であることが好ましく、5〜30重量%であることがより好ましい。
<(C)オキサゾリジン化合物>
本発明において、オキサゾリジン化合物は、オキサゾリジン環を分子内に1個以上有すればよく、好ましくは1〜2個のオキサゾリジン環を有する。また、オキサゾリジン化合物の分子量は200以上であることが、重合時および使用時の揮発を抑える観点からも望ましい。
オキサゾリジン化合物は、大気中の水分(湿気)と反応して加水分解を受け、オキサゾリジン環が2級アミノ基とアルコール性水酸基を生成することにより、ウレタンプレポリマーの潜在性硬化剤として機能するものである。ウレタンプレポリマーのイソシアネート基が湿気と反応すると尿素結合を生成して硬化するが、この際、炭酸ガスも発生し、硬化物の中に炭酸ガスによる気泡が生じて外観の悪化、硬化物の破断、接着性の低下などの不具合を生じるが、ウレタンプレポリマーとオキサゾリジン化合物とを混合したものを湿気に暴露した場合は、湿気とイソシアネート基が反応する前にオキサゾリジン化合物のオキサゾリジン環が湿気により加水分解を受けて2級アミノ基とアルコール性水酸基を再生し、これらの活性水素がイソシアネート基と反応して炭酸ガスを発生することなく硬化することにより、本実施形態の組成物の炭酸ガスによる発泡を防止できるものである。さらに、本発明のホットメルト接着剤は、オキサゾリジン化合物を含むことにより、加熱時の体積変化が抑制される。
オキサゾリジン化合物としては、オキサゾリジン環以外の他の官能基を有していてもよく、例えば、ウレタン結合含有オキサゾリジン化合物、エステル基含有オキサゾリジン化合物、オキサゾリジンシリルエーテル、カーボネート基含有オキサゾリジンなどが挙げられる。これらのオキサゾリジン化合物は、水酸基およびオキサゾリジン環を有する化合物の水酸基と、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基や有機カルボン酸化合物のカルボキシル基とを反応させることにより得られる。
ウレタン結合を有するオキサゾリジン化合物としては、水酸基およびオキサゾリジン環を有する化合物の水酸基と、有機イソシアネート化合物のイソシアネート基とを、イソシアネート基/水酸基のモル比が0.9以上1.2以下の範囲、好ましくは0.95以上1.05以下の範囲となるように使用し、有機溶剤の存在下または不存在下に50℃以上120℃以下の温度で反応させて得られるものが好適に挙げられる。
上記オキサゾリジン化合物の製造に用いることができる水酸基およびオキサゾリジン環を有する化合物の具体的な例として、2−イソプロピル−3−(2−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン、2−(1−メチルブチル)−3−(2−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン、3−(2−ヒドロキシエチル)−2−(1−メチルブチル)オキサゾリジン、2−フェニル−3−(2−ヒドロキシエチル)オキサゾリジンなどが挙げられる。
ウレタン結合を有するオキサゾリジン化合物の合成に用いられる有機イソシアネート化合物は、前述のウレタンプレポリマーの合成に用いられるのと同様のものが挙げられ、このうちウレタン結合含有オキサゾリジン化合物の結晶化度を低下させ、ホットメルト接着剤の作業性を良好にできる点で、脂肪族系ポリイソシアネートが好ましく、特にヘキサメチレンジイソシアネートが好ましい。
エステル基含有オキサゾリジン化合物は、上記水酸基及びオキサゾリジン環を有する化合物とジカルボン酸又はポリカルボン酸の低級アルキルエステルとの反応によって得ることができる。
オキサゾリジンシリルエーテルは、上記水酸基およびオキサゾリジン環を有する化合物と、トリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、トリエトキシシラン、ジメトキシジメチルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のアルコキシシランとの脱アルコール反応により得られる。
カーボネート基含有オキサゾリジンは、上記水酸基及びオキサゾリジン環を有する化合物とジアリルカーボネート等のカーボネートとを、ジエチレングリコール、グリセリン等の多価アルコールを用いて反応させることによって得ることができる。
これらはいずれも単独で或いは2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、オキサゾリジン化合物として用いることができる市販品としては、バイエル社から販売されているハードナーOZ、ハードナーXP7179、インコゾル社から販売されているIncozol 3、Incozol HP、ANGUS CHEMICAL社から販売されているZoldine MS Plus等を挙げることが出来る。
本発明のホットメルト接着剤中の(C)オキサゾリジン化合物の含有量は、特に限定されないが、ホットメルト接着剤の総重量に対し、0.01重量%〜5重量%配合されているのが好ましく、0.1〜2重量%で配合されているのがより好ましい。オキサゾリジン化合物が上記範囲にあることで、湿気硬化型ホットメルト接着剤の著しい粘度上昇がみられず、二酸化炭素による気泡が低減される。
本発明の湿気硬化型ホットメルト接着剤は、上述の(a1)ポリオール化合物、(a2)イソシアネート化合物、(B)熱可塑性ポリアクリル樹脂、および(C)オキサゾリジン化合物が配合されればよく、その製造方法は特に制限されない。具体的には、(a1)成分と(a2)成分とから予め製造された「ウレタンプレポリマー」と、オキサゾリジン化合物を混合してもよいし、(a1)ポリオール化合物および(B)熱可塑性ポリアクリル樹脂とを混合した後、イソシアネート化合物を加え、さらにオキサゾリジン化合物を加えてもよいし、すべての化合物を同時に加えて混合してもよい。また、各化合物を混合する際は、必要により加熱してもよく、加熱温度は、各樹脂の融点、もしくはガラス転移点以上が好ましい。また、必要により、各成分と相溶性のある溶剤を用いてもよい。
本発明の湿気硬化型ホットメルト接着剤は、120℃での溶融粘度が15,000〜50,000mPa・sであることが好ましく、16,000〜35,000mPa・sであることが特に好ましい。溶融粘度は、ブルックフィールド社の回転粘度計で測定された値である。
湿気硬化型ホットメルト接着剤の120℃での溶融粘度が15,000〜50,000mPa・sであると、二酸化炭素による気泡や体積膨張を低減でき、初期の垂れや噴出しも抑えやすくなる。
本発明の湿気硬化型ホットメルト接着剤は、本発明が目的とする湿気硬化型ホットメルト接着剤を得られる限り、その他の添加剤を含むことができ、添加剤はウレタンプレポリマーを形成するポリオールとイソシアネート化合物に影響を与えないことが好ましい。
添加剤は、例えば、ウレタンプレポリマーを重合する際に、ポリオール、イソシアネート化合物と一緒に添加しても良いし、先に、ポリオールとイソシアネート化合物とを反応させてウレタンプレポリマーを重合し、その後、添加しても良い。
添加剤は、湿気硬化型ホットメルト接着剤に通常使用されるものであって、本発明が目的とする湿気硬化型ホットメルト接着剤を得ることが出来る限り、特に制限するものではない。そのような添加剤として、酸化防止剤、可塑剤、紫外線吸収剤、顔料、および触媒、レオロジー調整剤、ワックス等を添加することができる。
「酸化防止剤」として、例えば、フェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤を例示できる。「可塑剤」として、例えば、フタル酸エステル系可塑剤、アルキルスルフォン酸系可塑剤、アジピン酸エステル系可塑剤、アセテート系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤等を例示できる。
「紫外線吸収剤」として、例えば、ベンゾトリアゾール、ヒンダートアミン、ベンゾエート、ベンゾトリアゾール等を例示できる。
「顔料」として、カーボンブラック、酸化チタン等を例示できる。
「触媒」として、錫系触媒、ビスマス系触媒、アミン系触媒を例示できる。
「ワックス」として、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等のワックスを例示できる。
本発明のホットメルト接着剤の使用方法としては、例えば、本発明のホットメルト接着剤を100〜150℃に加熱して溶融させ被着体(例えば第1の部材および/または第2の部材)に塗布する。第2の部材の材質は第1の部材と同じでも異なってもよい。第1の部材と第2の部材とを接合させ接合体又は積層体とし、室温(約20℃〜25℃)の条件下において大気中の湿気を利用して硬化させる方法が挙げられる。本発明のホットメルト接着剤を被着体に塗布する際は、種々のアプリケーターを用いることができる。
本発明の組成物を適用することができる被着体としては、例えば、プラスチック(例えば、ポリプロピレンのようなポリオレフィン;ポリカーボネート;アクリル樹脂)、木材、ゴム、ガラス、金属が挙げられる。ポリカーボネート樹脂又はアクリル樹脂の接着;ポリカーボネート樹脂又はアクリル樹脂とポリプロピレンとの接着に使用することが好ましい態様として挙げられる。
本発明に係る湿気硬化型ホットメルト接着剤は、工業用シール材、例えば、電子電気部品、自動車部品、車輛部品等のシールに利用でき、灯具用に用いるのが好ましい。本発明は、上記湿気硬化型ホットメルト接着剤を用いて製造される灯具にも関する。灯具としては、例えば、自動車用灯具(例えば、ヘッドランプ、リアコンビネーションランプ等)、二輪車(オートバイ等)用灯具が挙げられる。
自動車用灯具に用いる場合、自動車用灯具のレンズとハウジングとのシール(接着)に本発明の組成物を使用することができる。本発明のホットメルト接着剤が自動車用灯具に使用される場合、レンズ、ハウジングの材料については特に制限されない。レンズの材料としては例えば、ポリカーボネート、アクリル樹脂(例えばPMMA:ポリメタクリル酸メチル樹脂)等の透明な樹脂やガラス等を用いることができる。ハウジングの材料としては例えば、ポリプロピレンのようなポリオレフィンが挙げられる。ハウジングはプラズマ処理されていてもよい。本発明の灯具は、上記湿気硬化型ホットメルト接着剤を用いて製造されるので、例えば、自動車用灯具のレンズとハウジングが接着された後の検査時間が短縮され、レンズ部分が曇ることがない。
また、本発明のホットメルト接着剤は、洗濯機、乾燥機及び冷蔵庫等の家電の防水パッキン部の接合等に用いることができる。
本発明は、上記湿気硬化型ホットメルト接着剤を用いて製造された灯具を有する車輌にも関する。本発明の車輌は、上記湿気硬化型ホットメルト接着剤を用いて製造された灯具を有するので、灯具が熱や衝撃で剥がれたりすることがなく、レンズが曇らないので、より安全な走行が可能となる。本発明に係る車輌は、上記灯具を有するものであれば特に限定されることはない。具体的には、電車、汽車、列車等の鉄道車輌、戦車、装甲車等の軍用車輌、自動車、原動機付自転車(オートバイ)、バス、路面電車等に道路交通法上の車が車輌として挙げられる。
以下、本発明を実施例および比較例を用いて説明するが、これらの例は、本発明を説明するためのものであり、本発明を何ら限定するものではない。
[実施例1]
表1に示すように、
23gのポリエチレングリコール(商品名 PEG2000,数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、日油製)、
20gのポリプロピレングリコール(商品名 ハイフレックスD2000,数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、第一工業製薬製)、
18gの汎用のポリエステルポリオール(商品名 HS 2H−351A,融点55℃、数平均分子量2000、水酸基価32mgKOH/g、豊国製油製)、
24gのビーズ状熱可塑性ポリアクリル樹脂(商品名 ダイヤナールBR−87,重量平均分子量25000、ガラス転移温度105℃、三菱レーヨン製)、
0.25gのヒンダートフェノール酸化防止剤(商品名 アデカスタブAO−50、ADEKA製)、
を減圧下で2時間加熱攪拌した。水分を取り除いた後、イソシアネート化合物(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 商品名 ミリオネート MT−F)10.4gを添加し、更に減圧下で1時間半、温度120℃で攪拌し、オキサゾリジン化合物(HARDENER OZ, 住化バイエルウレタン製)を1.2g添加しさらに30分、温度120℃で攪拌し、湿気硬化型ホットメルト接着剤を得た。
[実施例2]
表1に示すように、
23gのポリエチレングリコール(商品名 PEG2000, 数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、日油製)、
20gのポリプロピレングリコール(商品名 ハイフレックスD2000, 数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、第一工業製薬製)、
8gの汎用のポリエステルポリオール(商品名 HS 2H−351A, 融点55℃、数平均分子量2000、水酸基価32mgKOH/g、豊国製油製)、
16gのビーズ状熱可塑性ポリアクリル樹脂(商品名 ダイヤナールBR−87, 重量平均分子量25000、ガラス転移温度105℃、三菱レーヨン製)、
10gの高融点ポリエステルポリオール(商品名 Dynacoll7390、融点118℃、水酸基価30mgKOH/g、エボニック製)、
8gのアクリルポリオール(商品名 ELVACITE 2901、ガラス転移点75℃、水酸基価6.5mgKOH/g、数平均分子量43000、ルーサイトインターナショナル製)、
0.25gのヒンダートフェノール酸化防止剤(商品名 アデカスタブAO−50、ADEKA製)、
を減圧下で2時間加熱攪拌した。水分を取り除いた後、イソシアネート化合物(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 商品名 ミリオネート MT−F)10.4gを添加し、更に減圧下で温度120℃で1時間半攪拌し、オキサゾリジン化合物(HARDENER OZ,住化バイエルウレタン製)を1.2g添加しさらに温度120℃で30分攪拌し、湿気硬化型ホットメルト接着剤を得た。
[実施例3]
表1に示すように、
10gのポリエチレングリコール(商品名 PEG2000,数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、日油製)、
10gのポリプロピレングリコール(商品名 ハイフレックスD2000,数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、第一工業製薬製)、
23gのポリオキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合ジオール(サンニックスPL−2100,エチレンオキサイド含有比10%、水酸基価44mgKOH/g、三洋化成工業製)、
8gの汎用のポリエステルポリオール(商品名 HS 2H−351A,融点55℃、数平均分子量2000、水酸基価32mgKOH/g、豊国製油製)、
16gのビーズ状熱可塑性ポリアクリル樹脂(商品名 ダイヤナールBR−87,重量平均分子量25000、ガラス転移温度105℃、三菱レーヨン製)、
10gの高融点ポリエステルポリオール(商品名 Dynacoll7390、融点118℃、水酸基価30mgKOH/g、エボニック製)、
8gのアクリルポリオール(商品名 ELVACITE 2901、ガラス転移点75℃、水酸基価6.5mgKOH/g、数平均分子量43000、ルーサイトインターナショナル製)、
0.25gのヒンダートフェノール酸化防止剤(商品名 アデカスタブAO−50、ADEKA製)、
を減圧下で2時間加熱攪拌した。水分を取り除いた後、イソシアネート化合物(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 商品名 ミリオネート MT−F)10.4gを添加し、更に減圧下で温度120℃で1時間半攪拌し、オキサゾリジン化合物(HARDENER OZ,住化バイエルウレタン製)を1.2g添加しさらに温度120℃で30分攪拌し、湿気硬化型ホットメルト接着剤を得た。
[実施例4]
表1に示すように、
10gのポリエチレングリコール(商品名 PEG2000,数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、日油製)、
10gのポリプロピレングリコール(商品名 ハイフレックスD2000,数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、第一工業製薬製)、
23gのポリオキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合ジオール(サンニックスPL−2100,エチレンオキサイド配合比10%、水酸基価44mgKOH/g、三洋化成工業製)、
8gの汎用のポリエステルポリオール(商品名 HS 2H−351A,融点55℃、数平均分子量2000、水酸基価32mgKOH/g、豊国製油製)、
16gのビーズ状熱可塑性ポリアクリル樹脂(商品名 ダイヤナールBR−87,重量平均分子量25000、ガラス転移温度105℃、三菱レーヨン製)、
10gの高融点ポリエステルポリオール(商品名 Dynacoll7390、融点118℃、水酸基価30mgKOH/g、エボニック製)、
6gのアクリルポリオールアクリルポリオール(商品名 ELVACITE 2901、ガラス転移点75℃、水酸基価6.5mgKOH/g、数平均分子量43000、ルーサイトインターナショナル製)、
2gのポリカプロラクトンポリオール(商品名 CAPA6400、数平均分子量37000、融点59℃、パーストーブジャパン製)、
0.25gのヒンダートフェノール酸化防止剤(商品名 アデカスタブAO−50、ADEKA製)、
を減圧下で2時間加熱攪拌した。水分を取り除いた後、イソシアネート化合物(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 商品名 ミリオネート MT−F)9.5gを添加し、更に減圧下で温度120℃で1時間半攪拌し、オキサゾリジン化合物(HARDENER OZ, 住化バイエルウレタン製)を1.2g添加し、さらに温度120℃で30分攪拌し、湿気硬化型ホットメルト接着剤を得た。
[実施例5]
表1に示すように、
10gのポリエチレングリコール(商品名 PEG2000,数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、日油製)、
10gのポリプロピレングリコール(商品名 ハイフレックスD2000,数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、第一工業製薬製)、
23gのポリオキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合ジオール(サンニックスPL−2100,エチレンオキサイド配合比10%、水酸基価44mgKOH/g、三洋化成工業製)、
6gの汎用のポリエステルポリオール(商品名 HS 2H−351A,融点55℃、数平均分子量2000、水酸基価32mgKOH/g、豊国製油製)、
16gのビーズ状熱可塑性ポリアクリル樹脂(商品名 ダイヤナールBR−87,重量平均分子量25000、融点105℃、三菱レーヨン製)、
10gの高融点ポリエステルポリオール(商品名 Dynacoll7390、融点118℃、水酸基価32mgKOH/g、エボニック製)、
8gのアクリルポリオール(商品名 ELVACITE 2901、ガラス転移点75℃、水酸基価6.5mgKOH/g、数平均分子量43000、ルーサイトインターナショナル製)、
2gのポリカプロラクトンポリオール(商品名 CAPA6400、数平均分子量37000、融点59℃、パーストーブジャパン製)、
0.25gのヒンダートフェノール酸化防止剤(商品名 アデカスタブAO−50、ADEKA製)、
を減圧下で2時間加熱攪拌した。水分を取り除いた後、イソシアネート化合物(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 商品名 ミリオネート MT−F)9.3gを添加し、更に減圧下で温度120℃で1時間攪拌し、2級アミノシラン Dynasylan1189 0.3gを添加し、更に減圧下で温度120℃で30分間攪拌し、オキサゾリジン化合物(HARDENER OZ,住化バイエルウレタン製)を1.2g添加しさらに温度120℃で30分攪拌し、湿気硬化型ホットメルト接着剤を得た。
[実施例6]
表1に示すように、
23gのポリエチレングリコール(商品名 PEG2000,数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、日油製)、
20gのポリプロピレングリコール(商品名 ハイフレックスD2000,数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、第一工業製薬製)、
8gの汎用のポリエステルポリオール(商品名 HS 2H−351A,融点55℃、数平均分子量2000、水酸基価32mgKOH/g、豊国製油製)、
16gのビーズ状熱可塑性ポリアクリル樹脂(商品名 ダイヤナールBR−87,重量平均分子量25000、ガラス転移温度105℃、三菱レーヨン製)、
10gの高融点ポリエステルポリオール(商品名 HS 2H−359T、融点110℃、水酸基価32mgKOH/g、豊国製油製)、
8gのアクリルポリオール(商品名 ELVACITE 2901、ガラス転移点75℃、水酸基価6.5mgKOH/g、数平均分子量43000、ルーサイトインターナショナル製)、
0.25gのヒンダートフェノール酸化防止剤(商品名 アデカスタブAO−50、ADEKA製)、
を減圧下で2時間加熱攪拌した。水分を取り除いた後、イソシアネート化合物(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 商品名 ミリオネート MT−F)10.4gを添加し、更に減圧下で温度120℃で1時間半攪拌し、オキサゾリジン化合物(HARDENER OZ,住化バイエルウレタン製)を1.2g添加しさらに温度120℃で30分攪拌し、湿気硬化型ホットメルト接着剤を得た。
[実施例7]
表1に示すように、
23gのポリエチレングリコール(商品名 PEG2000,数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、日油製)、
20gのポリプロピレングリコール(商品名 ハイフレックスD2000,数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、第一工業製薬製)、
8gの汎用のポリエステルポリオール(商品名 HS 2H−351A,融点55℃、数平均分子量2000、水酸基価32mgKOH/g、豊国製油製)、
16gのビーズ状熱可塑性ポリアクリル樹脂(商品名 ダイヤナールBR−87,重量平均分子量25000、ガラス転移温度105℃、三菱レーヨン製)、
10gの高融点ポリエステルポリオール(商品名 Dynacoll7340、融点96℃、水酸基価30mgKOH/g、エボニック製)、
8gのアクリルポリオール(商品名 ELVACITE 2901、ガラス転移点75℃、水酸基価6.5mgKOH/g、数平均分子量43000、ルーサイトインターナショナル製)、
0.25gのヒンダートフェノール酸化防止剤(商品名 アデカスタブAO−50、ADEKA製)、
を減圧下で2時間加熱攪拌した。水分を取り除いた後、イソシアネート化合物(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 商品名 ミリオネート MT−F)10.4gを添加し、更に減圧下で温度120℃で1時間半攪拌し、オキサゾリジン化合物(HARDENER OZ, 住化バイエルウレタン製)を1.2g添加しさらに温度120℃で30分攪拌し、湿気硬化型ホットメルト接着剤を得た。
[実施例8]
表1に示すように、
23gのポリエチレングリコール(商品名 PEG2000, 数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、日油製)、
20gのポリプロピレングリコール(商品名 ハイフレックスD2000, 数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、第一工業製薬製)、
8gの汎用のポリエステルポリオール(商品名 HS 2H−351A, 融点55℃、数平均分子量2000、水酸基価32、豊国製油製)、
16gのビーズ状熱可塑性ポリアクリル樹脂(商品名 ダイヤナールBR−87, 重量平均分子量25000、ガラス転移温度105℃、三菱レーヨン製)、
10gの高融点ポリエステルポリオール(商品名 Dynacoll7330、融点85℃、水酸基価30mgKOH/g、エボニック製)、
8gのアクリルポリオール(商品名 ELVACITE 2901、ガラス転移点75℃、水酸基価6.5mgKOH/g、数平均分子量43000、ルーサイトインターナショナル製)、
を減圧下で2時間加熱攪拌した。水分を取り除いた後、イソシアネート化合物(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 商品名 ミリオネート MT−F)10.4gを添加し、更に減圧下で温度120℃で1時間半攪拌し、オキサゾリジン化合物(HARDENER OZ, 住化バイエルウレタン製)を1.2g添加しさらに温度120℃で30分攪拌し、湿気硬化型ホットメルト接着剤を得た。
[実施例9]
表1に示すように、
23gのポリエチレングリコール(商品名 PEG2000,数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、日油製)、
20gのポリプロピレングリコール(商品名 ハイフレックスD2000,数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、第一工業製薬製)、
18gの汎用のポリエステルポリオール(商品名 HS 2H−351A,融点55℃、数平均分子量2000、水酸基価32mgKOH/g、豊国製油製)、
24gのビーズ状熱可塑性ポリアクリル樹脂(商品名 ダイヤナールMB−2389,重量平均分子量30000、ガラス転移温度90℃、三菱レーヨン製)、
0.25gのヒンダートフェノール酸化防止剤(商品名 アデカスタブAO−50、ADEKA製)、
を減圧下で2時間加熱攪拌した。水分を取り除いた後、イソシアネート化合物(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 商品名 ミリオネート MT−F)10.4gを添加し、更に減圧下で温度120℃で1時間半攪拌し、オキサゾリジン化合物(HARDENER OZ,住化バイエルウレタン製)を1.2g添加しさらに温度120℃で30分攪拌し、湿気硬化型ホットメルト接着剤を得た。
[比較例1]
表2に示すように、
19gのポリプロピレングリコール(商品名 ハイフレックスD2000,数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、第一工業製薬製)、
20gの汎用のポリエステルポリオール(商品名 HS 2H−351A,融点55℃、数平均分子量2000、水酸基価32mgKOH/g、豊国製油製)、
20gの汎用のポリエステルポリオール(商品名 エタナコール3010,融点72℃、数平均分子量3500、水酸基価32mgKOH/g、宇部興産製)、
16gの熱可塑性ポリアクリル樹脂(商品名 ダイヤナール BR−116,重量平均分子量45000、ガラス転移温度50℃、三菱レーヨン製)、
0.25gのヒンダートフェノール酸化防止剤(商品名 アデカスタブAO−50、ADEKA製)、
を減圧下で2時間加熱攪拌した。水分を取り除いた後、イソシアネート化合物(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 商品名 ミリオネート MT−F)9.3gを添加し、更に減圧下で温度120℃で2時間攪拌し、湿気硬化型ホットメルト接着剤を得た。
[比較例2]
表2に示すように、
40gのポリテトラメチレンエーテルグリコール(商品名 PTMG2000, 数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、三菱化学製)、
60gの汎用のポリエステルポリオール(商品名 HS 2H−351A, 融点55℃、数平均分子量2000、水酸基価32mgKOH/g、豊国製油製)、
0.5gのフィッシャートロプシュワックス(商品名 サゾールワックスC80、融点88℃、サゾールワックス社)
0.25gのヒンダートフェノール酸化防止剤(商品名 アデカスタブAO−50、ADEKA製)、
を減圧下で2時間加熱攪拌した。水分を取り除いた後、イソシアネート化合物(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 商品名 ミリオネート MT−F)15.9gを添加し、更に減圧下で温度120℃で1時間半攪拌し、触媒DMDEE(2,2’−ジモルホリノジエチルエーテル)を0.2g滴下し、さらに温度120℃で30分間減圧下で攪拌し湿気硬化型ホットメルト接着剤を得た。
[比較例3]
表2に示すように、
55gのポリプロピレングリコール(商品名 ハイフレックスD2000, 数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、第一工業製薬製)、
45gの汎用のポリエステルポリオール(商品名 HS 2H−351A, 融点55℃、数平均分子量2000、水酸基価32mgKOH/g、豊国製油製)、
0.25gのヒンダートフェノール酸化防止剤(商品名 アデカスタブAO−50、ADEKA製)、
を減圧下で2時間加熱攪拌した。水分を取り除いた後、イソシアネート化合物(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 商品名 ミリオネート MT−F)17.3gを添加し、更に減圧下で温度120℃で2時間攪拌し湿気硬化型ホットメルト接着剤を得た。
[比較例4]
表2に示すように、
23gのポリエチレングリコール(商品名 PEG2000,数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、日油製)、
20gのポリプロピレングリコール(商品名 ハイフレックスD2000,数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、第一工業製薬製)、
18gの汎用のポリエステルポリオール(商品名 HS 2H−351A,融点55℃、数平均分子量2000、水酸基価32mgKOH/g、豊国製油製)、
24gのテルペンフェノール系タッキファイヤー(商品名 タマノル901、軟化点130℃、水酸基価40mgKOH/g、荒川化学工業製)
0.25gのヒンダートフェノール酸化防止剤(商品名 アデカスタブAO−50、ADEKA製)、
を減圧下で2時間加熱攪拌した。水分を取り除いた後、イソシアネート化合物(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 商品名 ミリオネート MT−F)15.1gを添加し、更に減圧下で温度120℃で2時間攪拌し湿気硬化型ホットメルト接着剤を得た。
[比較例5]
表2に示すように、
55gのポリプロピレングリコール(商品名 ハイフレックスD2000, 数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、第一工業製薬製)、
45gの汎用のポリエステルポリオール(商品名 HS 2H−351A, 融点55℃、数平均分子量2000、水酸基価32mgKOH/g、豊国製油製)、
0.25gのヒンダートフェノール酸化防止剤(商品名 アデカスタブAO−50、ADEKA製)、
を減圧下で2時間加熱攪拌した。水分を取り除いた後、イソシアネート化合物(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 商品名 ミリオネート MT−F)17.3gを添加し、更に減圧下で温度120℃で1時間半攪拌し、オキサゾリジン化合物(HARDENER OZ, 住化バイエルウレタン製)を1.2g添加しさらに温度120℃で30分攪拌し、湿気硬化型ホットメルト接着剤を得た。
表で用いた化合物の略号について、下記に示す。
(a1)ポリオール化合物
(a1−1)ポリエチレングリコール(商品名 PEG2000,数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、日油製)
(a1−2)ポリプロピレングリコール(商品名 ハイフレックスD2000,数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、第一工業製薬製)
(a1−3)ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合ジオール(サンニックスPL−2100,エチレンオキサイド含有比10%、水酸基価44mgKOH/g、三洋化成工業製)
(a1−4)ポリテトラメチレンエーテルグリコール(商品名 PTMG2000, 数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/g、三菱化学製)
(a1−5)ポリエステルポリオール(商品名 HS 2H−351A,融点55℃、数平均分子量2000、水酸基価32mgKOH/g、豊国製油製)
(a1−6)ポリエステルポリオール(商品名 エタナコール3010, 融点72℃、数平均分子量3500、水酸基価32mgKOH/g、宇部興産製)
(a1−7)高融点ポリエステルポリオール(商品名 Dynacoll7390、数平均分子量3500、融点118℃、水酸基価30mgKOH/g、エボニック製)
(a1−8)高融点ポリエステルポリオール(商品名 HS 2H−359T、数平均分子量3500、融点110℃、水酸基価32mgKOH/g、豊国製油製)
(a1−9)高融点ポリエステルポリオール(商品名 Dynacoll7340、数平均分子量3500、融点96℃、水酸基価30mgKOH/g、エボニック製)
(a1−10)高融点ポリエステルポリオール(商品名 Dynacoll7330、数平均分子量3500、融点85℃、水酸基価30mgKOH/g、エボニック製)
(a1−11)ポリカプロラクトンポリオール(商品名 CAPA6400、数平均分子量37000、融点59℃、水酸基価4mgKOH/g、パーストーブジャパン製)
(a1−12)アクリルポリオール(商品名 ELVACITE 2901、ガラス転移点75℃、水酸基価6.5mgKOH/g、数平均分子量43000、ルーサイトインターナショナル製)
(a2)イソシアネート化合物
(a2−1)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(商品名 ミリオネート MT−F)
(b)熱可塑性ポリアクリル樹脂
(b1)ビーズ状熱可塑性ポリアクリル樹脂(商品名 ダイヤナールBR−87,重量平均分子量25000、ガラス転移温度105℃、三菱レーヨン製)
(b2)ビーズ状熱可塑性ポリアクリル樹脂(商品名 ダイヤナールMB−2389,重量平均分子量30000、ガラス転移温度90℃、三菱レーヨン製)
(b3)熱可塑性ポリアクリル樹脂(商品名 ダイヤナール BR−116,重量平均分子量45000、ガラス転移温度50℃、三菱レーヨン製)
(c)オキサゾリジン化合物
(c1)オキサゾリジン化合物(商品名 HARDENER OZ,住化バイエルウレタン製)
酸化防止剤:ヒンダートフェノール酸化防止剤(商品名 アデカスタブAO−50、ADEKA製)
タッキファイヤー:テルペンフェノール樹脂(商品名 タマノル901、軟化点130℃、水酸基価40mgKOH/g、荒川化学工業製)
ワックス類:フィッシャートロプシュワックス(商品名 サゾールワックスC80、融点88℃、サゾールワックス社)
触媒:DMDEE(2,2’−ジモルホリノジエチルエーテル)
シラン化合物:2級アミノシラン (商品名 Dynasylan1189、エボニック社製)
Figure 0006509492
Figure 0006509492
実施例と比較例で製造した湿気硬化型ホットメルト接着剤の初期の耐垂れ性、耐噴出し性を評価するために、ボタン垂れ試験を行った。さらに、塗布性能を評価するために粘度、熱安定性を測定した。接着性の試験としてせん断接着力を評価した。また、揮発分による曇り性の評価として、耐フォギング性の評価を実施した。体積膨張防止の評価として、膜厚変化率の測定と気泡確認試験を実施した。各試験方法および評価基準を以下に記載する。
<粘度測定>
ブルックフィールド社製の回転粘度計を用いて測定を実施した。実施例および比較例の各接着剤を120℃にて45分間事前溶融し、溶融した湿気硬化型ホットメルト接着剤を規定量(10.5g以上)粘度管に流し入れ、スピンドルを粘度計に取付け、スピンドルを回転させて、120℃加温時後の最低値を初期値とした。120℃の粘度測定には27番ローターを使用した。初期値として得られた結果を粘度として表3に示す。
<熱安定性測定>
粘度測定と同じく、23℃、50%RH雰囲気下に置かれたブルックフィールド社製回転粘度計を用いて測定を実施した。実施例および比較例の各接着剤を120℃にて45分間事前溶融し、溶融した湿気硬化型ホットメルト接着剤を規定量(10.5g以上)粘度管に流し入れ、スピンドルを粘度計に取付け、スピンドルを回転させて、120℃加温後の最低値を初期値とした。120℃にて粘度初期値測定後も粘度測定をつづけ、初期値測定から90分後の値を90分値とした。90分間の増粘率を熱安定性として、以下のように算出した。結果を表3に示す。
熱安定性(%)=(90分値−初期値) X 100/(初期値)
<ボタン垂れ試験>
実施例および比較例の湿気硬化型ホットメルト接着剤を120℃にて45分間事前溶融し、溶融した湿気硬化型ホットメルト接着剤を、ポリカーボネート板上に設置された、テフロン(登録商標)またはシリコーンで作成された治具の穴部に流し入れた。治具の円形穴部の大きさは直径16mm、厚さ5mmとした。湿気硬化型ホットメルト接着剤を治具中央の円形穴部に流しれた後、直ちに市販のアルミフォイルにて上部を覆い、アルミフォイル面が平滑となるように厚さ1mmのステンレス板で圧締した。
湿気硬化型ホットメルト接着剤が固化後、直ちに治具を外し、ハサミにてアルミフォイルの外周をカットし、所定の温度湿度に設定された恒温恒湿槽に試験片を投入した。表4および表5に記載の温度湿度条件にて接着剤を硬化させた後、循環型加熱オーブン内にて、60度の傾斜角を持たせ試験片を設置し、円形状となった接着剤の垂れ、噴出しを観察した。1種類のホットメルト接着剤につき、3個ずつ同様の試験を行った。各実施例および比較例について、硬化時の条件、測定時の雰囲気、および評価結果を表4と5に示す。
(ボタン垂れ試験の評価基準)
◎:垂れ2mm以内で、噴出しが観察されないのものが、3個中3個であった。
○:垂れおよび噴出しが10mm未満のものが、3個中3個であった。
△:垂れおよび噴出しが10mm以上のものが、3個中1個観察された
×:垂れおよび噴出しが10mm以上のものが、3個中2〜3個観察された。
<せん断接着力測定>
120℃に溶融した湿気硬化型ホットメルト接着剤を、幅25mmX長さ100mmの2mm厚ポリカーボネート板上に塗布し、重ね幅10mmで試験片を作成した。2枚のポリカーボネート板間のギャップは0.1mm程度とした。
はみ出した接着剤をカットし、23℃、50%RH雰囲気下で8日間硬化させた。試験片を引張試験機にセットし、100mm/分の引張速度で引張試験を実施し最大荷重を測定した。最大荷重と接着断面積(幅25mmx10mm)から接着応力(MPa)を算出しせん断接着力とした。
<耐フォギング性試験>
120℃に溶融した湿気硬化型ホットメルト接着剤を離型紙上に均一に塗布し、バーコーターで2mmの厚さに引き伸ばした。離型紙を接着剤塗布1時間後に取り外した。その後、その接着剤シートを23℃50%RH雰囲気下で7日間硬化した。110mlのガラス瓶(AS ONE社製スクリュー管瓶No.8 高さ120mm、口径21mm、ガラス瓶中央部外径40mm)に上記の硬化した接着剤3グラムを入れ、ポリカーボネート板で蓋をし錘をのせた。
接着剤の入ったガラス瓶、ポリカーボネート板と錘をオイルバス内に設置した。オイルバス内のシリコーンオイルを加熱し、120℃に達したことを確認し、24時間加温を行った。24時間加温の後、ガラス瓶、ポリカーボネート板と錘をオイルバスから出し、室温になるまで放置した。その後、錘を取り除き、ポリカーボネート板上にある付着物を観察した。
(耐フォギング性試験の評価基準)
耐フォギング性試験の評価基準は以下のとおりである。
○:ポリカーボネート板上に付着物がなかった。
×:ポリカーボネート板上に付着物があった。
<膜厚変化率の測定>
120℃に溶融した湿気硬化型ホットメルト接着剤を離型紙上に均一に塗布し、バーコーターで2mmの厚さに引き伸ばした。離型紙を接着剤を塗布した1時間後に取り外した。その後、接着剤シートの膜厚測定を実施し初期値とした。その接着剤シートを23℃、50%RH雰囲気下で7日間硬化した。硬化後の接着剤シートを120℃のオーブンに入れ1時間加熱した。室温まで冷却後、膜厚測定を実施し加熱後の値とした。ピーコックダイヤルシックネスゲージG型(厚み測定器)を用い、膜厚測定を実施した。
膜厚変化率(%)=(加熱後の値−初期値) X 100/(初期値)
<気泡確認試験>
膜厚変化率の試験片を用い、シート内の気泡の有無を目視で確認した。23℃、50%RH雰囲気下で7日間硬化した接着剤シート(加熱なし)と、23℃、50%RH雰囲気下で7日間硬化後120℃で1時間加熱した後室温まで冷却した接着剤シート(加熱後冷却)の評価を実施した。目視で判断できる直径0.2mm以上の空隙を気泡とし、気泡が1cm当たり1個以上あるものを気泡あり、気泡が0個のものを気泡無し、と判断した。
実施例および比較例のホットメルト接着剤を用いて上記試験を行った結果を表3〜5に示す。
Figure 0006509492
Figure 0006509492
Figure 0006509492
表3〜5に示されるように、実施例1〜9の湿気硬化型ホットメルト接着剤は、ボタン垂れ試験による初期垂れ、噴出し性が低く、非常に優れている。また、実施例1〜9の湿気硬化型ホットメルト接着剤は、溶融粘度が17,000〜34,000mPa・sであり比較例1〜5より高く、傾斜部での塗布時の垂れをも防止することもできる。さらに、実施例1〜9の湿気硬化型ホットメルト接着剤は熱安定性が30%以内であるので、塗布による激しい粘度上昇等がみられない。
実施例1〜9の湿気硬化型ホットメルト接着剤は、ポリカーボネート樹脂に対するせん断接着力も優れている。さらに、実施例1〜9の湿気硬化型ホットメルト接着剤は高い耐フォギング性を有し、加熱による曇りが生じない特徴がある。実施例1〜9の湿気硬化型ホットメルト接着剤は、加熱時の体積変化が少なく、気泡を生じない。したがって、本発明の湿気硬化型ホットメルト接着剤は、特に灯具用として好適であることが示された。
本発明は、灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤を提供する。本発明に係る灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤は、自動車灯具のレンズおよびハウジングの接着、電装用のハウジングやユニットの接着に用いることができる。本発明の灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤は、体積膨張や垂れが低減され、耐フォギング性、耐熱性、初期接着力に優れているので、未硬化部分による問題を生じさせることなく、加熱試験、点灯試験、加圧試験等の要求を満たし、工場から素早く出荷されるのに適している。

Claims (6)

  1. ポリオール化合物とイソシアネート化合物とを混合して得られるウレタンプレポリマー、
    熱可塑性ポリアクリル樹脂、および
    オキサゾリジン化合物を含み、
    ホットメルト接着剤の総重量に対し、ウレタンプレポリマーの含有量が50〜95重量%、熱可塑性ポリアクリル樹脂の含有量が3〜40重量%、オキサゾリジン化合物の含有量が0.01〜5重量%であり、
    熱可塑性ポリアクリル樹脂のガラス転移温度が80〜120℃であって、
    前記オキサゾリジン化合物が、
    2−イソプロピル−3−(2−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン、2−(1−メチルブチル)−3−(2−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン、3−(2−ヒドロキシエチル)−2−(1−メチルブチル)オキサゾリジン、および2−フェニル−3−(2−ヒドロキシエチル)オキサゾリジンからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物と、
    4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、p−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI:OCN−CH −C −CH −NCO)、5−イソシアナト−1−イソシアナトメチル−1,3,3−トリメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(水添キシリレンジイソシアネート)、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン(水添ジフェニルメタンジイソシアネート)、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,4−ジイソシアナトブタン、1,5−ジイソシアナトペンタン、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、1,6−ジイソシアナト−2,2,4−トリメチルヘキサン、2,6−ジイソシアナトヘキサン酸メチル(リジンジイソシアネート)、トリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、トリエトキシシラン、ジメトキシジメチルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、及び3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物と、の反応により得られる、灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤。
  2. 前記ポリオール化合物は、アクリルポリオールおよびポリエステルポリオールを含む、請求項1に記載の灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤。
  3. 前記ポリオール化合物は、さらにポリエーテルポリオールを含む、請求項2に記載の灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤。
  4. 前記ポリエステルポリオールは、融点80〜125℃のポリエステルポリオールを含む、請求項2または3に記載の灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤を用いて製造された灯具。
  6. 請求項に記載の灯具を有する車輌。
JP2014039780A 2014-02-28 2014-02-28 灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤 Active JP6509492B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039780A JP6509492B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤
KR1020167026950A KR102272224B1 (ko) 2014-02-28 2015-02-12 조명 기구 용의 습기-경화형 핫 멜트 접착제
EP15755695.2A EP3110899B1 (en) 2014-02-28 2015-02-12 Moisture-curable hot melt adhesive for lighting appliances
CN201580011071.4A CN106062116B (zh) 2014-02-28 2015-02-12 用于照明器具的湿气固化性热熔粘合剂
ES15755695T ES2934707T3 (es) 2014-02-28 2015-02-12 Adhesivo termofusible curable con humedad para aparatos de iluminación
MX2016011131A MX2016011131A (es) 2014-02-28 2015-02-12 Adhesivo de fusion en caliente curable por humedad para aparatos de iluminacion.
PCT/JP2015/054509 WO2015129529A1 (en) 2014-02-28 2015-02-12 Moisture-curable hot melt adhesive for lighting appliances
US15/242,012 US10689553B2 (en) 2014-02-28 2016-08-19 Moisture-curable hot melt adhesive for lighting appliances

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039780A JP6509492B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015163663A JP2015163663A (ja) 2015-09-10
JP6509492B2 true JP6509492B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=54008850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014039780A Active JP6509492B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10689553B2 (ja)
EP (1) EP3110899B1 (ja)
JP (1) JP6509492B2 (ja)
KR (1) KR102272224B1 (ja)
CN (1) CN106062116B (ja)
ES (1) ES2934707T3 (ja)
MX (1) MX2016011131A (ja)
WO (1) WO2015129529A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2019010607A (es) * 2017-03-09 2019-10-17 Fuller H B Co Adhesivo de poliuretano termofusible reactivo con un bajo contenido de diisocianato monomerico.
JP6960656B2 (ja) * 2017-04-11 2021-11-05 積水フーラー株式会社 湿気硬化型ホットメルト接着剤
JP6525023B2 (ja) 2017-04-25 2019-06-05 横浜ゴム株式会社 反応性ホットメルト接着剤
JP2019086112A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 中央発條株式会社 コントロールケーブル及びアウターケーシングの製造方法
CN111479841B (zh) * 2017-12-13 2022-05-06 Dic株式会社 湿气固化型氨基甲酸酯热熔树脂组合物和层叠体
CN110551474A (zh) * 2018-06-01 2019-12-10 日胜化工股份有限公司 无溶剂聚氨酯接着剂、复合膜材及复合膜材的制备方法
CN112601771B (zh) * 2018-08-24 2022-12-06 Ddp特种电子材料美国有限责任公司 单组分热熔聚氨酯胶粘剂
CN110184020A (zh) * 2019-06-26 2019-08-30 惠州市德佑威新材料有限公司 一种高性能防水聚氨酯热熔胶及其制备方法
US11732166B2 (en) * 2019-08-26 2023-08-22 H.B. Fuller Company Fast set moisture curable hot melt adhesive composition and articles including the same
JP7298070B2 (ja) * 2019-12-17 2023-06-27 東洋インキScホールディングス株式会社 湿気硬化型ホットメルト接着剤、該接着剤を用いてなる本、および本の製造方法
KR102443488B1 (ko) * 2022-06-30 2022-09-16 동강건설 주식회사 스파이더 웹 크랙씰
WO2024055230A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-21 Henkel Ag & Co. Kgaa Moisture-curable polyurethane hot melt adhesive composition
JP7385322B1 (ja) * 2023-04-27 2023-11-22 Kfケミカル株式会社 一液型湿気硬化性ウレタン樹脂

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US108030A (en) 1870-10-04 Improvement in compositions for destroying worms in fruit-trees
US3743626A (en) * 1968-10-18 1973-07-03 Rohm & Haas Hydrocurable oxazolidine-isocyanate compositions
US5470945A (en) * 1990-02-05 1995-11-28 Battelle Memorial Institute Thermally reversible isocyanate-based polymers
CA2047160C (en) * 1990-07-25 2002-06-25 Masahiro Ito Reactive hot-melt elastic sealant composition
JP2511184B2 (ja) * 1990-08-27 1996-06-26 カネボウ・エヌエスシー株式会社 光学式情報記録媒体の製法
JPH05117619A (ja) * 1991-10-31 1993-05-14 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 一液湿気硬化型ポリウレタン系接着剤
JPH06108030A (ja) 1992-09-25 1994-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 反応形ホットメルト接着剤
US5618904A (en) * 1993-12-29 1997-04-08 Essex Specialty Products Inc. Polyurethane hot melt adhesive
US5472785A (en) 1994-04-12 1995-12-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reactive wax-containing moisture curable hot melt composition
JP3427277B2 (ja) * 1995-03-09 2003-07-14 コニシ株式会社 一液弾性湿気硬化型液状ポリウレタン系接着剤
AR005429A1 (es) * 1996-01-11 1999-06-23 Essex Specialty Prod Prepolimeros de poliuretano, composiciones adhesivas en un solo envase que incluyen dichos prepolimeros y procedimiento para adherir substratos con dichascomposiciones
US5942302A (en) * 1996-02-23 1999-08-24 Imation Corp. Polymer layer for optical media
JPH09286837A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Dainippon Ink & Chem Inc 湿気架橋型ウレタンホットメルト組成物
JPH09328668A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Sekisui Chem Co Ltd 室温硬化型樹脂組成物、室温硬化型接着剤、反応性ホットメルト型接着剤及び室温硬化型粘着剤
US6498210B1 (en) * 2000-07-13 2002-12-24 Adco Products, Inc. Silylated polyurethanes for adhesives and sealants with improved mechanical properties
US6613836B2 (en) * 2001-06-15 2003-09-02 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Reactive hot melt adhesive
US6749943B1 (en) * 2002-07-02 2004-06-15 3M Innovative Properties Company Silane based moisture curing hot-melt adhesives
KR100500708B1 (ko) 2003-04-23 2005-07-11 장지원 벤치프레스
JP4503939B2 (ja) * 2003-04-24 2010-07-14 コニシ株式会社 反応性ホットメルト接着剤組成物
JP3970860B2 (ja) * 2003-11-03 2007-09-05 ローム アンド ハース カンパニー 水分反応性ホットメルト組成物
EP1837360A4 (en) * 2003-12-03 2011-08-03 Konishi Co Ltd VINYL-URETHANE COPOLYMER AND METHOD FOR PREPARING THE SAME
TWI277623B (en) * 2006-05-25 2007-04-01 Far Eastern Textile Ltd Thermoplastic polyurethane
US8247514B2 (en) * 2006-09-01 2012-08-21 Momentive Performance Materials Inc. Silylated polyurethane compositions and adhesives therefrom
EP1918314A1 (de) * 2006-10-31 2008-05-07 Sika Technology AG Polyurethanzusammensetzung mit guter Anfangsfestigkeit
US8349123B2 (en) * 2008-04-01 2013-01-08 Henkel Corporation High heat resistant adhesive and sealant compositions
US8277601B2 (en) * 2008-12-12 2012-10-02 Henkel Corporation Reactive hot melt adhesive
JP5533463B2 (ja) 2010-09-03 2014-06-25 横浜ゴム株式会社 自動車灯具用一液型湿気硬化性接着剤及びこれを用いる自動車灯具
JP5734092B2 (ja) * 2011-05-24 2015-06-10 ヘンケルジャパン株式会社 湿気硬化型ホットメルト接着剤
EP2706073A1 (de) * 2012-09-11 2014-03-12 Sika Technology AG Zweikomponentige Polyurethanzusammensetzung

Also Published As

Publication number Publication date
EP3110899A4 (en) 2017-09-27
EP3110899B1 (en) 2022-11-16
CN106062116A (zh) 2016-10-26
EP3110899A1 (en) 2017-01-04
KR102272224B1 (ko) 2021-07-01
ES2934707T3 (es) 2023-02-24
US10689553B2 (en) 2020-06-23
MX2016011131A (es) 2016-12-16
JP2015163663A (ja) 2015-09-10
WO2015129529A1 (en) 2015-09-03
CN106062116B (zh) 2020-05-29
US20160355713A1 (en) 2016-12-08
KR20160127122A (ko) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509492B2 (ja) 灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤
EP2944661B1 (en) Thermoplastic polyurethane hot melt adhesive
JP6613049B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤
JP6960656B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤
JP5682565B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
WO2017187968A1 (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤組成物及びその製造方法
JP5757707B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤
WO2014115521A1 (ja) 接着剤組成物、並びに積層体およびその製造方法
CN113195666B (zh) 湿气固化型热熔接着剂
WO2016166978A1 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた積層体
JP5580982B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤
WO2013084891A1 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤
JP2011116817A (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤
JP6343547B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤
KR101385679B1 (ko) 말단 반응성 아크릴계 폴리머로 이루어지는 점착제 조성물 및 그 용도
TW201319195A (zh) 黏著劑組合物之製造方法
JP2012021104A (ja) ウレタン系湿気硬化型接着剤組成物
JP6725866B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2011178904A (ja) 湿気硬化型接着剤組成物
JP2019182938A (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤組成物
JP2017214526A (ja) 接着剤組成物、接着剤、及び包装用積層体
JP2022128062A (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
JP2005048130A (ja) 高温剪断接着性能に優れた軟質樹脂成形体用組成物及びそれから得られた軟質樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250