JP4503939B2 - 反応性ホットメルト接着剤組成物 - Google Patents

反応性ホットメルト接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4503939B2
JP4503939B2 JP2003119767A JP2003119767A JP4503939B2 JP 4503939 B2 JP4503939 B2 JP 4503939B2 JP 2003119767 A JP2003119767 A JP 2003119767A JP 2003119767 A JP2003119767 A JP 2003119767A JP 4503939 B2 JP4503939 B2 JP 4503939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
polymer
parts
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003119767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004323660A (ja
Inventor
康一郎 川島
義明 大河原
明寛 佐藤
忠儀 平田
慎一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Co Ltd
Original Assignee
Konishi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Co Ltd filed Critical Konishi Co Ltd
Priority to JP2003119767A priority Critical patent/JP4503939B2/ja
Publication of JP2004323660A publication Critical patent/JP2004323660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503939B2 publication Critical patent/JP4503939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、反応性ホットメルト接着剤組成物に関し、より詳細には、加熱溶融時の熱安定性に優れると共に、悪臭を伴う蒸気及び臭気の発生がなく、皮膜の耐熱性発現に優れた珪素基含有の反応性ホットメルト接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
湿気硬化型ホットメルト接着剤は、該接着剤を加熱して溶融したものを被着体に塗布し、冷却による固化により初期接着性を保持し、次いで空気中の湿気等により硬化を進め長期接着性を維持させる接着剤である。
【0003】
この湿気硬化型ホットメルト接着剤に関連する技術として、(1)分子末端に加水分解性シリル基を有し、主鎖が実質的にオキシアルキレン系重合体に、固体の樹脂及び/又は粉体、更に硬化触媒として有機錫化合物を添加してなる湿気硬化型の常温で液体の接着剤が知られている(特開平8−151562号公報)。
又、(2)分子末端にイソシアネート基を有し、主鎖が実質的にポリエステルである重合体が湿気硬化型ホットメルト接着剤としてなり得ることも知られている(特開平5−25455号公報)。
又、(3)ビニル系重合体を用いた反応性ホットメルト接着剤も知られている(特開2000−86998号公報)。
更に、(4)両末端に反応性珪素基を有するとともに主鎖内部にジエステル部を有するポリエステル重合体に、有機錫化合物等の有機金属化合物、酸性有機基や塩基性有機基を含有する化合物等からなる従来公知のシラノール縮合触媒を添加してなる反応性ホットメルト接着剤組成物が知られている(特開2000−34459号公報)。
【0004】
しかし、上記(1)の接着剤は、常温で液体のポリマーに固体の樹脂等を添加しているため、加熱溶融時にゲルが発生し易いという欠点がある。この欠点を改善するために、硬化触媒の有機錫化合物の添加量を減らすと、常温での湿気硬化速度が著しく遅くなり、実用に耐えるものではない。又、粉体を添加しアプリケーターを用いて塗布すると、アプリケーターの磨耗が著しく、実用に耐えるものとはならない。
又、上記(2)の接着剤は、残存イソシアネートの毒性の問題があり、ホットメルト接着剤として使用する際の加熱溶融時に発生する、イソシアネートの有毒な蒸気及び臭気により作業従事者の健康を著しく損なうという欠点がある。
又、上記(3)の接着剤は一般に疎水性であるため、多量の触媒を加えても硬化が遅いという欠点がある。
更に、上記(4)の接着剤は、硬化触媒として添加している有機錫化合物によってポリエステルの分解が起こることが知られており、現実的でない。又、酸性有機基や塩基性有機基を含有する低分子量の化合物を添加したものは、長時間保存すると、固形物がブリードアウトして、このものを用いると接着不良を起こすという欠点があると同時に、ホットメルト接着剤として使用する際の加熱溶融時に低分子量化合物の有害な蒸気や臭気等が発生し、作業従事者の健康を著しく損なうという問題がある。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−151562号公報
【特許文献2】
特開平5−25455号公報
【特許文献3】
特開2000−86998号公報
【特許文献4】
特開2000−34459号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、常温で実用的な湿気硬化速度を有し、加熱溶融しても安定であり、かつ加熱溶融時に有毒な蒸気や臭気を発生させない湿気硬化型の反応性ホットメルト接着剤組成物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究を行った結果、加水分解性基等が結合した珪素原子を持つ基を有する有機重合体であり、(チオ)ウレタン結合、尿素結合、置換尿素結合及びマイケル付加反応由来の窒素原子等の結合又は該窒素原子を有するシリル化ウレタン樹脂(A)及び/又は特定式で表される加水分解性基等が結合した珪素原子を持つ基を有する有機重合体(B)並びに酸性基又は塩基性基を含有し、該シリル化ウレタン樹脂(A)及び/又は該有機重合体(B)を硬化し得る分子量が500以上の化合物(C)を成分とする反応性ホットメルト接着剤組成物が本発明の目的を達成し得ることを見出だし、本発明を完成した。
【0008】
すなわち、本発明は、加水分解性基若しくは水酸基が結合した珪素原子を持つ基を有する有機重合体であり、(チオ)ウレタン結合、尿素結合、置換尿素結合及びマイケル付加反応由来の窒素原子から選ばれる1種若しくは2種以上の結合又は該窒素原子を有するシリル化ウレタン樹脂(A)、並びに、酸性基及び塩基性基から選ばれる1種若しくは2種以上の基を含有し、該シリル化ウレタン樹脂(A)を硬化し得る分子量が500以上の化合物(C)を成分とする反応性ホットメルト接着剤組成物を要旨とする。
【0009】
更に、本発明は、式 −SiR (OR)3−mで表される加水分解性基若しくは水酸基が結合した珪素原子を持つ基(但し、Rは水素原子又は炭素数1〜6個のアルキル基、Rは水素原子又は炭素数1〜6個のアルキル基であり、mは1又は0である。)を有する有機重合体(B)並びに酸性基及び塩基性基から選ばれる1種若しくは2種以上の基を含有し、該有機重合体(B)を硬化し得る分子量が500以上の化合物(C)を成分とし、前記化合物(C)の酸性基は、カルボキシル基、スルホ基及びホスホノ基から選ばれる、軟化点が50℃以上の反応性ホットメルト接着剤組成物を要旨とする。
【0010】
又、本発明の反応性ホットメルト接着剤組成物は、上記シリル化ウレタン樹脂(A)の有機重合体が、その主鎖がポリオキシアルキレン系重合体、ポリエステル系重合体、ビニル系重合体又は炭化水素系重合体からなることを特徴とする。
又、本発明の反応性ホットメルト接着剤組成物は、上記有機重合体(B)が、その主鎖がポリオキシアルキレン系重合体、ポリエステル系重合体、ビニル系重合体又は炭化水素系重合体からなることを特徴とする。
又、上記シリル化ウレタン樹脂(A)及び化合物(C)を成分とする本発明の反応性ホットメルト接着剤組成物は、上記酸性基が、カルボキシル基、スルホ基、フェノール性水酸基又はホスホノ基であることを特徴とする。
又、本発明の反応性ホットメルト接着剤組成物は、上記塩基性基が、アミノ基であることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施形態】
本発明で用いられるシリル化ウレタン樹脂(A)は、加水分解性基若しくは水酸基が結合した珪素原子を持つ基(以下、反応性珪素基ということがある。)を有する有機重合体であり、(チオ)ウレタン結合、尿素結合、置換尿素結合及びマイケル付加反応由来の窒素原子から選ばれる1種若しくは2種以上の結合又は該窒素原子を有するものである。
【0012】
上記反応性珪素基中の加水分解性基としては、アルコキシ基、アシロキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、オキシム基及びアルケニルオキシ基の他、水素原子及びハロゲン原子が挙げられるが、それらの加水分解性基の中でも水素原子、アルコキシ基、アシロキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、オキシム基及びアルケニルオキシ基が好ましく、特にアルコキシ基が好ましい。アルコキシ基としては、炭素数1〜12個のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基及びエトキシ基が特に好ましい。
【0013】
上記反応性珪素基を有する有機重合体は、その主鎖骨格は特に制限はなく、種々の主鎖骨格を有するものを使用することができる。
該有機重合体の主鎖骨格としては、例えば、ポリオキシアルキレン系重合体、ポリエステル系重合体、ビニル系重合体、炭化水素系重合体、ポリアミド系重合体、ポリサルファイド系重合体、ポリカーボネート系重合体、ジアリールフタレート系重合体等が挙げられる。こられの中でも、ポリオキシアルキレン系重合体、ポリエステル系重合体、ビニル系重合体及び炭化水素系重合体が好ましい。
【0014】
本発明の組成物の一成分であるシリル化ウレタン樹脂(A)は、上記反応性珪素基を有する有機重合体であり、(チオ)ウレタン結合、尿素結合、置換尿素結合及びマイケル付加反応由来の窒素原子から選ばれる1種若しくは2種以上の結合又は該窒素原子を有する樹脂である。それらは、例えば、上記の主鎖骨格を有するポリポリオール又はポリアミン化合物(以下、化合物(a)という。)、ポリイソシアネート化合物(以下、化合物(b)という。)及び第二級アミノ基を有し、上記反応性珪素基を有する化合物(以下、化合物(c)という。)を反応させることにより製造することができる。又、上記化合物(b)と上記化合物(c)を予め反応させて得られる合成物(以下、合成物(E)という。)に上記化合物(a)を反応させることによっても製造することができる。
【0015】
化合物(a)としては、ポリオキシアルキレン系重合体ポリオール、ポリエステル系重合体ポリオール、ビニル系重合体ポリオール及び炭化水素系重合体ポリオーが挙げられる。
【0016】
上記ポリオキシアルキレン系重合体ポリオールとしては、触媒の存在下、開始剤にモノエポキシド等を反応させて製造される水酸基末端のものが好ましい。開始剤としては、1つ以上の水酸基を有するヒドロキシ化合物等が使用できる。
【0017】
モノエポキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、ヘキシレンオキシド、テトラヒドロフラン等が使用できる。触媒としては、カリウム系化合物やセシウム系化合物等のアルカリ金属触媒、複合金属シアン化合物錯体触媒、金属ポリフィリン触媒が挙げられる。複合金属シアン化合物錯体触媒としては、亜鉛ヘキサシアノコバルテートを主成分とする錯体、エーテル及び/又はアルコール錯体が好ましい。エーテル及び/又はアルコール錯体の組成は本質的に特公昭46−27250号公報に記載されているものが使用できる。エーテルとしては、エチレングリコールジメチルエーテル(グライム)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)等が好ましく、錯体の製造時の取り扱いの点からグライムが特に好ましい。アルコールとしては、例えば特開平4−145123号公報に記載されているものが使用できるが、特にtert−ブタノールが好ましい。
上記ポリオキシアルキレン系重合体ポリオールとしては、数平均分子量が500〜30,000、特に2,000〜20,000のものを使用するのが好ましい。
【0018】
ポリオキシアルキレン系重合体ポリオールは官能基数が2以上のものが好ましく、具体的にはポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン、ポリオキシヘキシレン、ポリオキシテトラメチレン等が挙げられる。好ましいポリオキシアルキレン系重合体ポリオールは、2〜6価のポリオキシエチレンポリオール、ポリオキシプロピレンポリオール、或いはそれらの混合物である。ポリオキシエチレンポリオールとしてはポリオキシエチレンジオール、ポリオキシプロピレンポリオールとしてはポリオキシプロピレンジオール及びポリオキシプロピレントリオールが挙げられる。
【0019】
ポリオキシアルキレン系重合体ポリオールは市販されており、本発明ではそれらを用いることができる。市販品としては、例えば、旭電化工業社製、商品名:P−2000,P−3000、旭硝子社製、商品名:PML−3005,PML−3010,PML−3012,PML−4002,PML−4010,PML−5005、住友バイエルエレタン社製、商品名:Sumiphen3700,SBU−Polyol0319等が挙げられる。又、末端に第一級アミノ基を持つポリオキシプロピレン(例えば、サンテクノジャパン社製、商品名:ジェファーミンD−230,D−400,D−2000)に、α,β−不飽和カルボニル化合物、マレイン酸ジエステル及びアクリロニトリルから選ばれる1種又は2種以上を反応させて第二級基を有するものにしたもの、又は末端に第二級アミノ基を持つポリオキシプロピレンも使用することができる。
上記ポリエステル系重合体ポリオールとしては、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸セバシン酸、フタル酸等の二塩基酸単独若しくはそれらの混合物と上記ジオール化合物を重縮合して得られる重合体、ε−カプロラクトン、バレロラクトン等の開環重合物、ヒマシ油等の水酸基を2個以上有する化合物等を挙げることができる。又、市販されているポリエステル系重合体ポリオールを用いることができる。市販品としては、例えば、デグザジャパン社製、商品名:ダイナコール7360,7361,7130,7150,7210,7250等が挙げられる。
【0020】
上記ビニル系重合体ポリオールとしては、アクリル酸エステル若しくはメタクリル酸エステルの単独重合体ポリオール、これら(メタ)アクリル酸エステルと他の(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体ポリオール、これら(メタ)アクリル酸エステルと酢酸ビニル、アクリロニトリル、スチレン等のビニルモノマーとの共重合体ポリオール等を挙げることができる。アクリル酸エステル若しくはメタクリル酸エステルの例として、メチル(メタ)アクリレート((メタ)アクリレートとはアクリレート及びメタクリレートを示す。以下同じ。)、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、2−メトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシ(ポリ)アルキレングリコール(メタ)アクリレート、ピレノキシド付加物(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート等の1種若しくは2種以上の組み合わせからなる混合物が挙げられる。
【0021】
これらのモノマーを重合するときに水酸基含有モノマーを使用し、ポリマー中に水酸基を含有するビニル系重合体ポリオールを合成する。又、市販されているビニル系重合体ポリオールを用いることができる。市販品としては、例えば、東亜合成社製、商品名:UH−2000,2010等が挙げられる。
【0022】
炭化水素系重合体ポリオールとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ヘキセン等の炭素数1〜6個のモノオレフィンを主モノマーとした重合体ポリオール、ブタジエン、イソプレン等のジオレフィンの単独重合体ポリオール、これらジオレフィンと上記モノオレフィンとの共重合体の水素添加物ポリオール等が挙げられる。これらの炭化水素系重合体の中でも、イソブテンを主モノマーとした重合体ポリオール、ブタジエン重合体の水素添加物ポリオールは、末端への官能基の導入や分子量の調節がし易く、又、末端官能基の数を多くすることができるので好ましい。
イソブテンを主モノマーとした重合体は、イソブテンの単独重合体の他、イソブテンと共重合し得るモノマーを50質量%以下、好ましくは30質量%以下、更に好ましくは10質量%以下含有した共重合体も使用できる。
【0023】
イソブテンと共重合し得るモノマーとしては、例えば、炭素数が4〜12個のオレフィン類、ビニルエーテル、芳香族ビニル化合物、ビニルシラン類、アリルシラン類等が挙げられる。このようなモノマーとしては、例えば、1−ブテン、2−ブテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、ビニルシクロヘキセン、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルスチレン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、アリルアミノトリメチルシラン、アリルジメトキシシラン等が挙げられる。
【0024】
又、市販されている炭化水素系重合体ポリオールを用いることができる。市販品としては、例えば、シェルジャパン社製、商品名:HPVM2203、日本曹達社製、商品名:G−1000、GI−1000等が挙げられる。
【0025】
ポリイソシアネート化合物(b)としては、ジイソシアネート化合物、ジイソシアネート化合物を除くポリイソシアネート化合物、その他等が挙げられる。ジイソシアネート化合物としては、例えば脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、芳香族ジイソシアネート化合物等が挙げられる。以下、それらの具体例を挙げる。
【0026】
脂肪族ジイソシアネート化合物:トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−又は2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプロエート等。
脂環式ジイソシアネート化合物:1,3−シクロペンテンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート等。
芳香脂肪族ジイソシアネート化合物:1,3−若しくは1,4−キシリレンジイソシアネート又はそれらの混合物、ω,ω′−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,3−若しくは1,4−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン又はそれらの混合物等。
芳香族ジイソシアネート化合物:m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネート、4,4′−トルイジンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアネート等。
【0027】
ジイソシアネート化合物を除くポリイソシアネート化合物としては、例えば脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、芳香族ポリイソシアネート化合物等が挙げられる。以下、それらの具体例を挙げる。
【0028】
脂肪族ポリイソシアネート化合物:リジンエステルトリイソシアネート、1,4,8−トリイソシアネートオクタン、1,6,11−トリイソシアネートウンデカン、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−トリイソシアネートヘキサン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアネート−5−イソシアネートメチルオクタン等。
脂環式ポリイソシアネート化合物:1,3,5−トリイソシアネートシクロヘキサン、1,3,5−トリメチルイソシアネートシクロヘキサン、3−イソシアネート−3,3,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、2−(3−イソシアネートプロピル)−2,5−ジ(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2−(3−イソシアネートプロピル)−2,6−ジ(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、5−(2−イソシアネートエチル)−2−イソシアネートメチル−3−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、6−(2−イソシアネートエチル)−2−イソシアネートメチル−3−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、5−(2−イソシアネートエチル)−2−イソシアネートメチル−2−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、6−(2−イソシアネートエチル)−2−(3−イソシアネートプロピル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン等。
芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物:1,3,5−トリイソシアネートメチルベンゼン等。
芳香族ポリイソシアネート化合物:トリフェニルメタン−4,4′,4″−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、4,4′−ジフェニルメタン−2,2′,5,5′−テトライソシアネート等。
その他のポリイソシアネート化合物:フェニルジイソチオシアネート等硫黄原子を含むジイソシアネート類。
【0029】
化合物(c)としては、第二級アミノ基を有し上記加水分解性基を有する珪素化合物が挙げられ、具体例としては、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(n−ブチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(n−ブチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−エチルアミノイソブチルトリメトキシシラン、N−メチルアミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリメトキシシリルプロピル)アミンが挙げられるが、以下の方法により製造した下記一般式(1)で表される化合物も使用することができる。
【0030】
【化1】
Figure 0004503939
【0031】
但し、R2 は下記一般式(2)、下記一般式(3)、下記一般式(4)又は下記一般式(5)で表される基、フェニル基又は炭素数1〜20個の置換若しくは非置換の有機基を、R3 は炭素数1〜20の置換若しくは非置換の有機基を、Xは上記加水分解性基若しくは水酸基を、nは0,1又は2を、それぞれ示し、R3 が複数存在するときはそれらのR3 は同じでも異なっても良い。Yは炭素数1〜20個の置換若しくは非置換の2価の有機基、下記一般式(7)又は下記一般式(8)を、それぞれ示す。
【0032】
【化2】
Figure 0004503939
【0033】
【化3】
Figure 0004503939
【0034】
【化4】
Figure 0004503939
【0035】
【化5】
Figure 0004503939
【0036】
但し、R4 は水素原子又は−COOR12を、R5 は水素原子又はメチル基を、R6 は−COOR13又はニトリル基を、R7 は炭素数1〜20個の置換若しくは非置換の2価の有機基を、R8 は分子量500以下の珪素原子を含んでも良い有機基を、R9 及びR10は上記一般式(2)又は下記一般式(6)(但し、R8 は上記と同意義である。)で表される基を、R11はフェニル基、シクロヘキシル基又は炭素数1〜20個の置換若しくは非置換の1価の有機基をそれぞれ示し、R9 及びR10は同じでも異なっても良い。R12及びR13は分子量500以下の有機基を、それぞれ示す。
【0037】
【化6】
Figure 0004503939
【0038】
【化7】
Figure 0004503939
【0039】
【化8】
Figure 0004503939
【0040】
但し、R4 、R5 、R6 、R7 R及びR8 は上記の規定と同意義であり、R14及びR15は炭素数1〜10個の置換若しくは非置換の2価の有機基を示す。
【0041】
以下、製造方法について具体的に示す。
(1)R2 が上記一般式(2)で示され、Yが2価の有機基である化合物
第一級アミノ基及び加水分解性基含有珪素基若しくは水酸基含有珪素基(好ましくは加水分解性基含有珪素基)をそれぞれ一つ持つ化合物(化合物(d))と、それと化学当量のα,β−不飽和カルボニル化合物(化合物(e))、マレイン酸ジエステル(化合物(f))及びアクリロニトリルから選ばれる1種又は2種以上とを反応させる方法
この方法で製造される化合物を用いて合成するシリル化ウレタン樹脂(A)は、ウレタン結合、置換尿素結合及びマイケル付加由来の窒素原子を有する。
【0042】
(2)R2 が上記一般式(2)で示され、Yが上記一般式(7)で示される化合物
第一級アミノ基、第二級アミノ基及び加水分解性基含有珪素基若しくは水酸基含有珪素基(好ましくは加水分解性基含有珪素基)をそれぞれ一つ持つ化合物(化合物(g))と、化合物(g)中の第一級アミノ基及び第二級アミノ基と化学当量の化合物(e)、化合物(f)及びアクリロニトリルから選ばれる1種又は2種以上とを反応させる方法
この方法で製造される化合物を用いて合成するシリル化ウレタン樹脂(A)は、ウレタン結合、置換尿素結合及びマイケル付加由来の窒素原子を有する。
【0043】
(3)R2 が上記一般式(2)で示され、Yが上記一般式(8)で示される化合物
化合物(g)と、化合物(g)中の第一級アミノ基と化学当量の化合物(e)、化合物(f)及びアクリロニトリルから選ばれる1種又は2種以上とを反応させた後、化合物(g)中の第二級アミノ基と化学当量の式 R8 NCO(R8 は上記と同意義)で表されるモノイソシアネート化合物(化合物(h))を反応させる方法
この方法で製造される化合物を用いて合成するシリル化ウレタン樹脂(A)は、ウレタン結合、置換尿素結合及びマイケル付加由来の窒素原子を有する。
【0044】
(4)R2 が上記一般式(3)で示され、Yが2価の有機基である化合物
化合物(g)と、化合物(g)中の第一級アミノ基と化学当量の化合物(h)とを反応させる方法
この方法で製造される化合物を用いて合成するシリル化ウレタン樹脂(A)は、ウレタン結合、尿素結合及び置換尿素結合を有する。
【0045】
(5)R2 が上記一般式(4)で示され、かつ一般式(4)中のR9 及びR10が上記一般式(2)で示され、Yが2価の有機基である化合物
化合物(g)と、化合物(g)中の第一級アミノ基と2化学当量の化合物(e)、化合物(g)及びアクリロニトリルから選ばれる1種又は2種以上とを反応させる方法
この方法で製造される化合物を用いて合成するシリル化ウレタン樹脂(A)は、ウレタン結合、置換尿素結合及びマイケル付加由来の窒素原子を有する。
【0046】
(6)R2 が上記一般式(4)で示され、かつ一般式(4)中のR9 が上記一般式(2)で示されR10が上記一般式(6)で示され、Yが2価の有機基である化合物
化合物(g)と、化合物(g)中の第一級アミノ基と化学当量の化合物(e)、化合物(f)及びアクリロニトリルから選ばれる1種又は2種以上とを反応させた後、この反応により生成した第二級アミノ基と化学当量の化合物(h)を反応させる方法
この方法で製造される化合物を用いて合成するシリル化ウレタン樹脂(A)は、ウレタン結合、置換尿素結合及びマイケル付加由来の窒素原子を有する。
【0047】
(7)R2 が上記一般式(5)で示され、Yが2価の有機基である化合物
化合物(d)と、化合物(d)中の第一級アミノ基と化学当量のマレイミド化合物(i)とを反応させる方法
この方法で製造される化合物を用いて合成するシリル化ウレタン樹脂(A)は、ウレタン結合、置換尿素結合及びマイケル付加由来の窒素原子を有する。
【0048】
化合物(d)としては、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、アミノフェニルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0049】
化合物(e)としては、(メタ)アクリル化合物、ビニルケトン化合物、ビニルアルデヒド化合物、その他の化合物等が挙げられる。(メタ)アクリル化合物として、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリレート、イソブトキシメチル(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルホルムアルデヒド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N′−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン等の他、東亞合成社製の商品名:アロニックスM−102,M−111,M−114,M−117、日本化薬社製の商品名:カヤハード TC110S,R629,R644、大阪有機化学社製の商品名:ビスコート3700等が挙げられる。
【0050】
更に、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのグルシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレート等の多官能性化合物及び該多官能性化合物の市販品としての、三菱化学社製の商品名:ユピマーUV,SA1002,SA2007、大阪有機化学社製の商品名:ビスコート700、日本化薬社製の商品名:カヤハード R604,DPCA−20,DPCA−30,DPCA−60,DPCA−120,HX−620,D−310,D−330、東亞合成社製の商品名:アロニックスM−210,M−215,M−315,M−325等が挙げられる。
【0051】
上記の化合物の他、アルコキシシリル基を有するγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシメチルジエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
【0052】
ビニルケトン化合物としては、ビニルアセトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン等が、ビニルアルデヒド化合物としては、アクロレイン、メタクロレイン、クロトンアルデヒド等が、その他の化合物としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、イタコン酸、クロトン酸、N−メチロールアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−t−オクチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド等が挙げられる。
【0053】
上記化合物の他、その内部に弗素原子、硫黄原子又はリン原子を含む化合物も含まれる。弗素原子を含む化合物としては、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート等が、リン原子を含む化合物としては、(メタ)アクリロキシエチルフェニルアシッドホスフェート等が挙げられる。
【0054】
上記化合物(e)の中でも、反応のし易さ、広く市販され入手の容易さの点から、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート等が好ましい。又、化合物(e)は、1種又は2種以上使用できる。
【0055】
化合物(f)(マレイン酸ジエステル)としては、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジ2−エチルヘキシル、マレイン酸ジオクチル等が挙げられ、これらは1種又は2種以上使用できる。これらの中でも、反応のし易さ、広く市販され入手の容易さの点から、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジ2−エチルヘキシルが好ましい。又、化合物(f)は、1種又は2種以上使用できる。
【0056】
化合物(g)としては、上記の分子内にアミノ基を有するアルコキシシランの中から選択することができるが、特に反応のし易さ、広く市販され入手の容易さの点から、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等の分子内に第一級アミノ基及び第二級アミノ基を有するアルコキシシランが好ましい。
【0057】
化合物(h)としては、イソシアン酸エチル、イソシアン酸n−ヘキシル、イソシアン酸n−ドデシル、イソシアン酸p−トルエンスルホニル、イソシアン酸n−ヘキシル、イソシアン酸ベンジル、イソシアン酸2−メトキシフェニル等の他、信越化学工業社製商品名:KBM9007(γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン)等のイソシアネートシラン等が挙げられる。
【0058】
化合物(i)としては、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、ヒドロキシフェニルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、ジエチルフェニルマレイミド、N−(2−クロロフェニル)マレイミド等が挙げられる。
【0059】
上記化合物(a)と上記化合物(b)とを反応させて、ウレタンプレポリマーとする方法は、ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物を反応させてウレタンプレポリマーを製造する通常の方法に準じて行えば良い。上記化合物(a)と上記化合物(b)との反応は、化合物(a)
の含有する水酸基に対して化合物(b)のイソシアネート基が1.2〜2.2化学当量となるように反応させるのが好ましく、特に好ましくは1.5〜2.0化学当量が良い。又、上記化合物(c)とウレタンプレポリマーとを反応させて、シリル化ウレタン樹脂(A)とする方法は、50〜120℃で、30分間〜2,000時間行えばよい。上記化合物(c)は、ウレタンプレポリマー中に含まれるイソシアネート基に対し0.9〜1.5化学当量となるように反応させるのが好ましく、特に好ましくは1.0〜1.2化学当量が良い。
【0060】
又、上記化合物(b)と上記化合物(c)とを反応させて合成物(E)を合成する方法は、0〜120℃で、5分間〜2,000時間行えばよい。上記化合物(c)は上記化合物(b)に対し、0.8〜1.3化学当量となるように反応させるのが好ましく、特に好ましくは1.0〜1.1化学当量が良い。合成物(E)と上記化合物(a)とを反応させてシリル化ウレタン樹脂(A)とする方法は、50〜120℃で、30分間〜2,000時間行えばよい。合成物(E)は、化合物(a)含有する水酸基に対し0.5〜1.1化学当量となるように反応させるのが好ましく、特に好ましくは0.8〜1.0化学当量が良い。
【0061】
マイケル付加反応由来の窒素原子を有するシリル化ウレタン樹脂(A)は、上記化合物(c)のうち上記(4)以外の製造方法で合成した合成物(以下、合成物(D)という。)と、上記化合物(a)と上記化合物(b)とを反応させて得られるウレタンプレポリマーとを反応させることにより製造することができる。又、上記化合物(b)と合成物(D)を反応させた後に、上記化合物(a)を反応させることにより製造することができる。上記反応生成物からなる合成物(D)は、その分子内にマイケル付加反応由来の窒素原子を有する。合成物(D)の合成は、―20℃〜150℃の温度で、0.1〜1,000時間行えば良い。
【0062】
又、シリル化ウレタン樹脂(A)は、上記化合物(a)と上記化合物(b)とを反応させて得られるウレタンプレポリマーにメルカプトシランを反応させても良い。メルカプトシランとしては、具体的にγ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0063】
上記化合物(a)と上記化合物(b)とを反応させてウレタンプレポリマーとする方法は上記に示した通りにすれば良い。又、ウレタンプレポリマーにメルカプトシランを反応させる方法は、50〜120℃の温度で、30分間〜2,000時間行えば良い。メルカプトシランは、ウレタンプレポリマー中に含まれるイソシアネート基に対し0.9〜1.5化学当量となるように反応させるのが好ましく、特に好ましくは1.0〜1.2化学当量が良い。
【0064】
又、シリル化ウレタン樹脂(A)は、上記化合物(a)に合成物(E)以外のイソシアネート基と加水分解性基若しくは水酸基が結合した珪素原子を持つ基を有する化合物(化合物(j))を反応させても良い。化合物(j)としては、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン等が挙げられ、それらは市販品を用いることができる。上記化合物(a)と上記化合物(j)を反応させる−20℃〜120℃で、10分間〜2,000時間行えば良い。化合物(j)は、化合物(a)中に含まれる水酸基又はアミノ基に対し0.9〜1.5化学当量となるように反応させるのが好ましく、特に好ましくは1.0〜1.2化学当量が良い。
【0065】
本発明の組成物の1成分である有機重合体(B)は、式 −SiR m(OR)3- で表される加水分解性基若しくは水酸基を結合した珪素原子を持つ基(但し、Rは水素原子又は炭素数1〜6個のアルキル基、Rは水素原子又は炭素数1〜6個のアルキル基であり、mは1又は0である。)を有するものである。上記基のR及びRの炭素数1〜6個のアルキル基は、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、i−ブチル、n−ブチル、n−ヘキシル基等である。
【0066】
上記有機重合体(B)は、その主鎖骨格は特に制限はなく、種々の主鎖骨格を有するものを使用することができる。
該有機重合体の主鎖骨格としては、例えば、ポリオキシアルキレン系重合体、ポリエステル系重合体、ビニル系重合体、炭化水素系重合体、ポリアミド系重合体、ポリサルファイド系重合体、ポリカーボネート系重合体、ジアリールフタレート系重合体等が挙げられる。こられの中でも、ポリオキシアルキレン系重合体、ポリエステル系重合体、ビニル系重合体及び炭化水素系重合体が好ましい。
【0067】
これらの主鎖骨格を有する有機重合体、特に好ましくはポリオキシアルキレン系重合体、ポリエステル系重合体、ビニル系重合体及び炭化水素系重合体に前記式の加水分解性基若しくは水酸基が結合した珪素原子を持つ基を有する有機重合体(B)の代表的な製造方法としては、ヒドロキシ基等の官能基を有するポリオキシアルキレン重合体、ポリエステル系重合体、ビニル系重合体又は炭化水素系重合体を原料とし、末端に任意の不飽和基を介して上記式の加水分解性基若しくは水酸基が結合した珪素原子を持つ基(反応性珪素基)を導入して製造する方法が典型的である。原料として、シリル化ウレタン樹脂(A)の合成時に用いた上記化合物(a)が好適に使用できる。ポリオキシアルキレン重合体、ポリエステル系重合体、ビニル系重合体又は炭化水素系重合体へ上記式の反応性珪素基を導入する方法は、例えば下記の(I)〜(II)の方法が挙げられる。
【0068】
(I)水酸基を有するポリオキシアルキレン重合体、ポリエステル系重合体、ビニル系重合体又は炭化水素系重合体の末端にオレフィン基を導入した後、式 HSiR m(OR)3- で表されるヒドロシリル化合物を反応させる方法(式中、R、R及びmは前記と同意義)。
(II)水酸基を有するポリオキシアルキレン重合体、ポリエステル系重合体、ビニル系重合体又は炭化水素系重合体の末端にオレフィン基を導入した後、式 R mSi(OR)3- 16SHで表される珪素化合物を反応させる方法(式中、R、R、m及びR16は前記と同意義である)。
【0069】
上記有機シリコーン重合体の製造法としては、その代表的なもの示すと、例えば、特開昭54−6096号、同55−82123号、同55−131022号、同57−126823号、同63−254149号、特開平3−72527号、同9−27214号、同9−27215号、同11−100433号、同11−130931号、特開2000−34459号公報等に記載されたものが挙げられる。これら有機シリコーン重合体は、変成シリコーン樹脂と呼称され、数平均分子量が500〜50,000の広範囲のものが市販されており、それらを好適に用いることができる。
【0070】
本発明の組成物の1成分である化合物(C)は、酸性基及び塩基性基から選ばれる1種若しくは2種以上の基を含有し、該シリル化ウレタン樹脂(A)及び/又は該有機重合体(B)を硬化することでき、かつ分子量が500以上の化合物である。
【0071】
これら化合物(C)における酸性基としては、カルボキシル基、スルホ基、フェノール性水酸基、ホスホノ基、スルフィノ基、スルフェノ基等が挙げられるが、これらの中でもカルボキシル基、スルホ基、フェノール性水酸基及びホスホノ基が好適である。又、塩基性基としては、アミノ基、イミノ基等が挙げられるが、特にアミノ基が好ましい。但し、このアミノ基は活性水素を持つものである必要があり、例えば、アミノ基を持っているように見えてもアミド基のような活性水素を持たないものは除外される。
【0072】
分子量が500以上の化合物(C)は、その分子量が大き過ぎると本発明の組成物中で分離することがあり、その分子量は大きくても300,000(数平均分子量、スチレン換算)以下、好ましくは100,000以下、特に好ましくは50,000以下である。
【0073】
化合物(C)は、シリル化ウレタン樹脂(A)及び/又は有機重合体(B)を硬化することできる化合物であるが、化合物(C)としては、分子量が500以上のポリ(メタ)アクリル酸、分子量が500以上のエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、分子量が500以上のカルボキシビニルポリマー、塩基性基を有する珪素化合物を脱水縮合し分子量を500以上とした該珪素化合物の縮合物、塩基性基を有する該珪素化合物と(メタ)アクリロイル基、イソシアネート基、エポキシ基等を有する化合物を塩基性基が残存する範囲内で反応させて得た分子量が500以上の化合物、不飽和化合物と(メタ)アクリル化合物や上記酸性基又は塩基性基を有する(メタ)アクリル化合物とを重合させて得た分子量が500以上化合物、上記塩基性基を有する分子量が500以上のシランカップリング剤、上記塩基性基を有する分子量が500以上のチタネート系カップリング剤、分子量が500以上のフェノール性水酸基を有しているアルキルフェノール樹脂、分子量が500以上のカルボキシル基含有粘着付与樹脂、分子量が500以上のアミノ基含有粘着付与樹脂、分子量が500以上のイミノ基含有アミノ樹脂、分子量が500以上の末端にアミノ基を有するポリオキシアルキレン重合体、分子量が500以上のポリアリルアミン等が挙げられ、これらは本発明で好適に用いられる。又、これらの化合物以外に、本発明の組成物に配合することができる後記の粘着性付与樹脂を変性してその中に上記酸性基を付与した化合物も粘着性付与樹脂と同時に本発明における化合物(C)として使用することができる。又、アミノ基含有化合物を変性し、分子量が500以上のケチミン・アルジミン・オキサゾリジン化合物としたものも使用することができる。
【0074】
化合物(C)を調製する際に用いられる上記塩基性基を有する珪素化合物としては、前記の分子内にアミノ基を有するアルコキシシランの中から選択することができ、化合物(C)を調製する際に用いられる上記(メタ)アクリロイル基を有する(珪素)化合物としては、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシメチルジエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
【0075】
化合物(C)を調製する際に用いられる上記イソシアネート基を有する化合物としては、前記のポリイソシアネート化合物の中から選択することができる。化合物(C)を調製する際に用いられる上記エポキシ基を有する化合物としては、エポキシ基を有する珪素化合物、エポキシ樹脂等が挙げられ、エポキシ基を有する珪素化合物としては、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等が、エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0076】
化合物(C)を調製する際に用いられる上記(メタ)アクリル化合物としては、前記の(メタ)アクリル化合物の中から選択することができる。
【0077】
又、化合物(C)は多く市販されており、本発明においてはそれら市販品を使用することができる。それら市販品を例示すると、分子量が500以上のポリ(メタ)アクリル酸として、日本純薬社製の商品名:ジュリマーAC−10P,AC−10LP、分子量が500以上のシランカップリング剤として、旭化成ワッカーシリコーン社製の商品名:SLJ7502,SLJ7503、上記塩基性基を有する分子量が500以上のチタネート系カップリング剤として、味の素社製の商品名:KR−44、分子量が500以上のフェノール性水酸基を有しているアルキルフェノール樹脂として、日立化成社製の商品名:ヒタノール2353N,2306N、分子量が500以上のカルボキシル基含有粘着付与樹脂として、理化ファインテック社製の商品名:理化ロジンF、PR100、分子量が500以上のアミノ基含有粘着付与樹脂として、理化ファインテック社製の商品名:アミンD、分子量が500以上のイミノ基含有アミノ樹脂として、三和ケミカル社製の商品名:MW−24X、MX−730、分子量が500以上の末端にアミノ基を有するポリオキシアルキレン重合体として、サンテクノケミカル社製の商品名:ジェファーミンD−2000,T−3000等が挙げられる。
【0078】
本発明の組成物は、上記シリル化ウレタン樹脂(A)及び/又は上記重合体(B)並びに上記化合物(C)を成分とするものであるが、それらの配合割合は、上記シリル化ウレタン樹脂(A)及び/又は上記重合体(B)100質量部に対して上記化合物(C)は0.5〜1,000質量部が好ましい。又、シリル化ウレタン樹脂(A)及び重合体(B)を併用する際は、シリル化ウレタン樹脂(A)100質量部に対して重合体(B)は1〜10,000質量部が好ましい。化合物(C)は単独で用いても良く、2種以上併用しても良い。
【0079】
又、上記重合体(B)及び上記化合物(C)を成分とする本発明の組成物においては、特にその軟化点が50℃以上のものが好ましい。軟化点の測定は、いわゆる環球法により測定される。
【0080】
本発明のホットメルト接着剤組成物は、上記の成分以外に、例えば粘着付与樹脂、シランカップリング剤、熱可塑性樹脂、オリゴマー、粘着性付与樹脂、可塑剤等を配合することができる。
【0081】
粘着性付与樹脂としては、常温で固体、液体を問わず通常使用されるものを使用することができる。具体例としては、変性フェノール樹脂(例えば、カシューオイル変性フェノール樹脂、トール油変性フェノール樹脂等)、テルペンフェノール樹脂、キシレン−フェノール樹脂、シクロペンタジエン−フェノール樹脂、クマロンインデン樹脂、ロジン系樹脂、ロジンエステル樹脂、水添ロジンエステル樹脂、キシレン樹脂、低分子量ポリスチレン系樹脂、スチレン共重合体樹脂、石油樹脂(例えば、C5 炭化水素樹脂、C9 炭化水素樹脂、C5 9 炭化水素共重合樹脂等)、水添石油樹脂、テルペン系樹脂、DCPD樹脂等が挙げられる。これらは単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。粘着性付与樹脂の配合割合は、シリル化ウレタン樹脂(A)及び/又は重合体(B)100質量部当り10〜1,000質量部が好ましい。
【0082】
シランカップリング剤としては、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン等のアミノシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のメルカプトシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシランのエポキシシラン等が挙げられる。これらの他に、旭化成ワッカーシリコーン社製のSLJ7502、SLJ7503、SLJ7505も使用可能である。シランカップリング剤は、シリル化ウレタン樹脂(A)及び/又は重合体(B)100質量部当り0.05〜30質量部が好ましい。
【0083】
熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、(メタ)アクリル樹脂、ポリカーボネート、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン系ブロック共重合体、その水素添加物、エチレン系共重合体、低分子量ポリオレフィン等が挙げられる。ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1等が挙げられる。ポリアミドとしては、ポリアミド6、ポリアミド6−6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミドMXD 6等が挙げられる。ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等が挙げられる。(メタ)アクリル樹脂としては、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル等が挙げられる。スチレン系ブロック共重合体及びその水素添加物としては、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−エチレンブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレンプロピレ−スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体(SIBS)等が挙げられる。エチレン系共重合体としては、エチレン−ビニルアセテート(EVA)、エチレン−メチルアクリレート(EMA)、エチレン−エチルアクリレート(EEA)、エチレン−n−ブチルアクリレート(EnBA)等が挙げられる。低分子量ポリオレフィンとしては、アタクチックポリプロピレン(APP)、非結晶性ポリアルファオレフィン(APAO)等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、1種に限らず2種以上を組み合わせて用いることができる。熱可塑性樹脂の配合割合は、シリル化ウレタン樹脂(A)及び/又は重合体(B)100質量部当り10〜1,000質量部が好ましい。
【0084】
オリゴマーとしては、ポリブテン、水添ポリブテン、水添α−オレフィンオリゴマー、アタクチックポリプロピレン、ビフェニル、トリフェニル、水添ポリブタジエン、パラフィン油、塩素化パラフィン油、ナフテン油等が挙げられる。オリゴマーの配合割合は、シリル化ウレタン樹脂(A)及び/又は重合体(B)100質量部当り1〜1,000質量部が好ましい。
【0085】
可塑剤としては、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート等のフタル酸エステル類、アジピン酸ジオクチル、セバチン酸ジブチル等の脂肪族カルボン酸エステル等を用いることができる。可塑剤の配合割合は、シリル化ウレタン樹脂(A)及び/又は重合体(B)100質量部当り1〜1,000質量部が好ましい。
【0086】
これらの他に、官能基を含有する粘着付与樹脂、熱可塑性樹脂を、その官能基を変性して加水分解性のアルコキシシリル基を導入したものも用いることができる。
【0087】
本発明の組成物は、上記成分以外に、必要に応じて充填剤や各種添加剤を配合することができる。充填剤としては、フュームドシリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、クレー、タルク、疎水性シリカ、各種バルーン等が挙げられる。
【0088】
上記添加剤としては、老化防止剤、チキソ性付与剤、紫外線吸収剤、顔料、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、アルミニウムカップリング剤、ビスフェノールA型やビスフェノールF型等のエポキシ樹脂及びその硬化剤、揺変剤、可塑剤、希釈剤、安定剤、着色剤等が挙げられる。その他、実際の使用に際して主鎖骨格が分解しない範囲で、錫化合物、ケチミン類、アルジミン類、エナミン類、シラザン、オキサゾリジン等の既知の硬化触媒も必要に応じて添加することができる。錫化合物としては、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエート、
ジブチル錫ジアセテート、オクチル酸錫、ナフテン酸錫、ジブチル錫オキサイドとフタル酸エステルとの反応物、ジブチル錫ビスアセチルアセトナト等の有機錫化合物等が挙げられる。市販品も使用でき、それらを例示すると、日東化成社製、商品名:U−700、U−303、三共有機合成社製、商品名:No.918、SCAT−1等が挙げられる。
【0089】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。なお以下の例における%及び部は質量基準である。
【0090】
(合成例1)(合成物(D)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にKBM903(商品名、信越化学工業社製、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン)を1,000g、2−エチルヘキシルアクリレートを1,000g入れ、攪拌しながら70℃で6時間反応させて合成物(D−1)を合成した。
【0091】
(合成例2)(合成物(D)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にKBM603(商品名、信越化学工業社製、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン)を1,000g、メチルアクリレートを700g入れ、攪拌しながら70℃で6時間反応させて合成物(D−2)を合成した。
【0092】
(合成例3)(合成物(D)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にKBM602(商品名、信越化学工業社製、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン)を1,000g、ラウリルアクリレートを2,000g入れ、攪拌しながら70℃で6時間反応させて合成物(D−3)を合成した。
【0093】
(合成例4)(合成物(D)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にKBM903を1,000g、マレイン酸ジメチルを1,000g入れ、攪拌しながら70℃で6時間反応させて合成物(D−4)を合成した。
【0094】
(合成例5)(合成物(D)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にKBM602を1,000g、2−エチルヘキシルアクリレートを1,500g入れ、攪拌しながら70℃で6時間反応させて合成物(D−5)を合成した。
【0095】
(合成例6)(合成物(D)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にKBM603を1,000g、マレイン酸ジメチルを700g入れた後、メチルアクリレートを500g加え、攪拌しながら70℃で6時間反応させて合成物(D−6)を合成した。
【0096】
(合成例7)(シリル化ウレタン樹脂(A)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にプレミノール4010(商品名、旭硝子社製、ポリエーテルポリオール)を1,000g、スミジュール44S(商品名、住友バイエルウレタン社製、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート)を50g入れ、攪拌しながら80℃で5時間反応させた後、KBM573(商品名、信越化学工業社製、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン)を60g加え、80℃で5時間反応させてシリル化ウレタン樹脂(A−1)を合成した。得られたシリル化ウレタン樹脂(A−1)は、ウレタン結合及び置換尿素結合を有する。
【0097】
(合成例8)(シリル化ウレタン樹脂(A)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にPTMG2000(商品名、三菱化学社製、ポリエーテルポリオール)を1,000g、ディモジュールW(商品名、住友バイエルウレタン社製、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートの水素化物)を250g入れ、攪拌しながら80℃で5時間反応させた後、ダイナシラン1189(商品名、デグサジャパン社製、N−(n−ブチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン)を250g加え、80℃で5時間反応させてシリル化ウレタン樹脂(A−2)を合成した。得られたシリル化ウレタン樹脂(A−2)は、ウレタン結合及び置換尿素結合を有する。
【0098】
(合成例9)(シリル化ウレタン樹脂(A)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にダイナコール7360(商品名、デグサジャパン社製、ポリエステルポリオール)を1,000g、ディモジュールH(商品名、住友バイエルウレタン社製、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート)を100g入れ、攪拌しながら80℃で5時間反応させた後、合成物(D−1)を250g加え、80℃で5時間反応させてシリル化ウレタン樹脂(A−3)を合成した。得られたシリル化ウレタン樹脂(A−3)は、ウレタン結合、置換尿素結合及びマイケル付加反応由来の窒素原子を有する。
【0099】
(合成例10)(シリル化ウレタン樹脂(A)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にHPVM2203(商品名、シェルジャパン社製、ポリオレフィンポリオール)を1,000g、ディスモジュールI(商品名、住友バイエルウレタン社製、イソホロンジイソシアネート)を150g入れ、攪拌しながら80℃で5時間反応させた後、合成物(D−2)を250g加え、80℃で5時間反応させてシリル化ウレタン樹脂(A−4)を合成した。得られたシリル化ウレタン樹脂(A−4)は、ウレタン結合、置換尿素結合及びマイケル付加反応由来の窒素原子を有する。
【0100】
(合成例11)(シリル化ウレタン樹脂(A)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にニカノールK−140(商品名、三菱瓦斯化学社製、水酸基含有キシレン樹脂)を1,000g、スミジュールT−80(商品名、住友バイエルウレタン社製、トリレンジイソシアネート)を350g入れ、攪拌しながら50℃で5時間反応させた後、合成物(D−3)を1,200g加え、80℃で5時間反応させてシリル化ウレタン樹脂(A−5)を合成した。得られたシリル化ウレタン樹脂(A−5)は、ウレタン結合、置換尿素結合及びマイケル付加反応由来の窒素原子を有する。
【0101】
(合成例12)(シリル化ウレタン樹脂(A)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にトルエンを1リットル入れ、100℃で攪拌しているところへ、n−ブチルアクリレート(BA)を1,000g、アクリルエステルHO(商品名、三菱レイヨン社製、アクリル酸エステルモノマー)300g、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)30g及びドデシルメルカプタン30gの混合溶液を5時間掛けて滴下、重合反応を行った後、トルエンを留去して合成物(合成物(D−7))を合成した。合成物(D−4)800gにスミジュール44Sをゆっくり500g加え、80℃で5時間反応させた後、合成物(D−7)を加え、80℃で5時間反応させてシリル化ウレタン樹脂(A−6)を合成した。得られたシリル化ウレタン樹脂(A−6)は、ウレタン結合、置換尿素結合及びマイケル付加反応由来の窒素原子を有する。
【0102】
(合成例13)(シリル化ウレタン樹脂(A)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にスミジュール44Sを250g入れ攪拌しているところへ、合成シランカップリング剤(D−5)550gをゆっくり加え、50℃で1時間反応後、ジェファーミンD−2000(商品名、ハンツマン社製、ポリエーテルポリアミン)を1,000g加え、80℃で5時間反応させた後、シリル化ウレタン樹脂(A−7)を合成した。得られたシリル化ウレタン樹脂(A−7)は、尿素結合、置換尿素結合及びマイケル付加反応由来の窒素原子を有する。
【0103】
(合成例14)(シリル化ウレタン樹脂(A)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にスミジュール44Sを50g入れ攪拌しているところへ、合成物(D−6)90gをゆっくり加え、50℃で1時間反応させた後、プレミノール4010を1,000g加え、80℃で5時間反応させてシリル化ウレタン樹脂(A−8)を合成した。得られたシリル化ウレタン樹脂(A−8)は、ウレタン結合、置換尿素結合及びマイケル付加反応由来の窒素原子を有する。
【0104】
(合成例15)(シリル化ウレタン樹脂(A)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にチオコールLP−282(商品名、東レチオコール社製、ポリチオコール)を1,000g、スミジュール44Sを150g入れ、攪拌しながら80℃で5時間反応させた後、合成物(D−6)を300g加え、80℃で5時間反応させてシリル化ウレタン樹脂(A−9)を合成した。得られたシリル化ウレタン樹脂(A−9)は、チオウレタン結合、置換尿素結合及びマイケル付加反応由来の窒素原子を有する。
【0105】
(合成例16)(シリル化ウレタン樹脂(A)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にプレミノール4010を1,000g、Y−5187(商品名、日本ユニカー社製、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン)を50g入れ、攪拌しながら80℃で5時間反応させさせてシリル化ウレタン樹脂(A−10)を合成した。得られたシリル化ウレタン樹脂(A−10)は、ウレタン結合を有する。
【0106】
(合成例17)(化合物(B)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にジアリルイソフタレートを85g及びテトラブトキシチタネートを3.5ml入れ、170℃で30分間攪拌した後、170℃で攪拌しながら、4,000gのε−カプロラクトンを加え、170℃で200分間攪拌してポリエステル系重合体を得た。続いて、反応容器内の重合体を約2,000g取り出し、残量を2,000gとした。次いで、反応容器にトルエンを2リットル入れ、攪拌して均一な溶液とした。反応容器内の温度を60℃とし、塩化白金酸の10質量%エタノール溶液を0.35ml加え、30分間攪拌した。次に、メチルジメトキシランを55g加え、60℃で3時間反応させた。その後、過剰のメチルジメトキシランとトルエンを減圧下留去して、化合物(B−1)を得た。
【0107】
(合成例18)(化合物(B)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にトルエンを2リットル入れ、100℃で攪拌しているところへ、BA1,000g、VA−85(商品名、和光純薬工業社製、2,2−アゾビス{2−メチル−N−[2−(1−ヒドロキシブチル)]プロパンアミド}60g、ドデシルメルカプタン60gの混合溶液を5時間掛けて滴下、重合してアクリル酸エステル系重合体を合成した。次いで、ナトリウムメトキシドの28質量%メタノール溶液を、ナトリウムが上記重合体の水酸基1モルに対して1.05倍モルとなるように添加し、120℃で30分間攪拌した。攪拌後、減圧下で脱メタノール反応を行った後、塩化アリル100gを添加して1時間反応させた。減圧下で未反応の揮発成分を留去し、副生した無機塩等を除去精製した後、AIBNを30g、KBM803(商品名、信越化学工業社製、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン)を200g加え、攪拌しながら100℃で5時間反応させ、トルエンを減圧留去して化合物(B−2)を得た。
【0108】
(合成例19)(化合物(C)の合成)
窒素雰囲気下、KBM603を1,000g、KBM5103(商品名、信越化学工業社製、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン)を2,000g混合し、40℃で5日間反応させて分子量700の化合物(C−1)を合成した。
【0109】
(合成例20)(化合物(C)の合成)
窒素雰囲気下、KBM903を1,000g、KBM5103を1,000g混合し、40℃で5日間反応させて分子量600の化合物(C−2)を合成した。
【0110】
(合成例21)(化合物(C)の合成)
窒素雰囲気下、KBM603を1,000g、BAを1,800g混合し、40℃で5日間反応させた後、攪拌させながらY−5187を800g5時間掛けて滴下し、更に40℃で5時間反応させて平均分子量1,000の化合物(C−3)を合成した。
【0111】
(合成例22)(化合物(C)の合成)
窒素雰囲気下、KBM603を1,000g、BAを1,000g混合し、40℃で5日間反応させた後、攪拌させながらスミジュールN3200(商品名、住友バイエルウレタン社製、ビュレット結合1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート)1,500gを5時間掛けて滴下し、更に40℃で5時間反応させて分子量1,200の化合物(C−4)を合成した。
【0112】
(合成例23)(化合物(C)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にトルエンを1リットル入れ、100℃で攪拌しているところへ、BA1,000g、メタクリル酸200g、AIBN30g、ドデシルメルカプタン30gの混合溶液を5時間掛けて滴下、重合した後、トルエンを留去して数平均分子量10,000の化合物(C−5)を合成した。
【0113】
(合成例24)(化合物(C)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にトルエンを1リットル入れ、100℃で攪拌しているところへ、BA1,000g、アクリルエステルDM(商品名、三菱レイヨン社製、アクリル酸エステルモノマー)300g、AIBN30g、ドデシルメルカプタン30gの混合溶液を5時間掛けて滴下、重合した後、トルエンを留去して数平均分子量10,000の化合物(C−6)を合成した。
【0114】
(合成例25)(化合物(C)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にトルエンを1リットル入れ、100℃で攪拌しているところへ、BA1,000g、アクリルエステルDMC(商品名、三菱レイヨン社製、アクリル酸エステルモノマー)400g、AIBN30g、ドデシルメルカプタン30gの混合溶液を5時間掛けて滴下、重合した後、トルエンを留去して数平均分子量11,000の化合物(C−7)を合成した。
【0115】
(合成例26)(化合物(C)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にトルエンを1リットル入れ、100℃で攪拌しているところへ、BA1,000g、ラテムルS−180(商品名、花王社製、アクリル酸エステルモノマー)400g、AIBN30g、ドデシルメルカプタン30gの混合溶液を5時間掛けて滴下、重合した後、トルエンを留去して数平均分子量11,000の化合物(C−8)を合成した。
【0116】
(合成例27)(化合物(C)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にトルエンを1リットル入れ、100℃で攪拌しているところへ、BA1,000g、ライトエステルP−1M(商品名、共栄社化学社製、アクリル酸エステルモノマー)400g、AIBN30g、ドデシルメルカプタン30gの混合溶液を5時間掛けて滴下、重合した後、トルエンを留去して数平均分子量11,000の化合物(C−9)を合成した。
【0117】
(合成例28)(化合物(C)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にトルエンを1リットル入れ、100℃で攪拌しているところへ、BA1,000g、メタクリル酸200g、KBM503が600g、AIBN30g、ドデシルメルカプタン30gの混合溶液を5時間掛けて滴下、重合した後、トルエンを留去して数平均分子量12,000の化合物(C−10)を合成した。
【0118】
(合成例29)(化合物(C)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にトルエンを1リットル入れ、100℃で攪拌しているところへ、BA1,000g、ラテムルS−180が400g、KBM503が600g、AIBN30g、ドデシルメルカプタン30gの混合溶液を5時間掛けて滴下、重合した後、トルエンを留去して数平均分子量13,000の化合物(C−11)を合成した。
【0119】
(合成例30)(化合物(C)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にトルエンを1リットル入れ、100℃で攪拌しているところへ、BA1,000g、ライトエステルP−1M400g、KBM503が600g、AIBN30g、ドデシルメルカプタン30gの混合溶液を5時間掛けて滴下、重合した後、トルエンを留去して数平均分子量13,000の化合物(C−12)を合成した。
【0120】
(合成例31)(化合物(C)の合成)
窒素雰囲気下、反応容器にトルエンを1リットル入れ、100℃で攪拌しているところへ、BA1,000g、アクリルエステルDM300g、KBM503が600g、AIBN30g、ドデシルメルカプタン30gの混合溶液を5時間掛けて滴下、重合した後、トルエンを留去して数平均分子量12,000の化合物(C−13)を合成した。
【0121】
(実施例1)
反応容器にシリル化ウレタン樹脂(A−1)を50部、シリル化ウレタン樹脂(A−3)を50部、スーパーエステルA−100(商品名、荒川化学工業社製、ロジンエステル、分子量約1,000)を100部及びイルガノックス1010(商品名、チバガイギー社製、酸化防止剤)を5部入れ、120℃で1時間真空下混合した後、ジェファーミンD−2000(商品名、ハンツマン社製、ポリエーテルポリアミン、分子量2,000)を10部、KBM903を5部加えて混練し、反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0122】
(実施例2)
反応容器にシリル化ウレタン樹脂(A−2)を50部、シリル化ウレタン樹脂(A−3)を50部、スーパーエステルA−100を100部及びイルガノックス1010を5部入れ、120℃で1時間真空下混合した後、プレンアクトKR44(商品名、味の素ファインテクノ社製、アミノ基含有チタネート系カップリング剤、分子量520)を10部、KBM903を5部加えて混練し、反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0123】
(実施例3)
反応容器にシリル化ウレタン樹脂(A−3)を100部、スーパーエステルA−100を100部及びイルガノックス1010を5部入れ、120℃で1時間真空下混合した後、ジュリマーAC−10P(商品名、日本純薬社製、ポリアクリル酸、分子量5,500)を10部、KBM903を5部加えて混練し、反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0124】
(実施例4)
反応容器にシリル化ウレタン樹脂(A−3)を50部、シリル化ウレタン樹脂(A−4)を50部、スーパーエステルA−100を100部及びイルガノックス1010を5部入れ、120℃で1時間真空下混合した後、SLJ7502(商品名、旭化成ワッカーシリコーン社製、アミノ基含有シランカップリング剤、分子量約700)を10部、KBM903を5部加えて混練し、反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0125】
(実施例5)
反応容器にシリル化ウレタン樹脂(A−3)を50部、シリル化ウレタン樹脂(A−5)を50部、理化ロジンPR100(商品名、理化ファインテック社製、カルボキシル基及びフェノール性水酸基含有ロジンエステル、分子量約1,000)(化合物(C))を100部及びイルガノックス1010を5部入れ、120℃で1時間真空下混合した後、A−186(商品名、日本ユニカー社製、エポキシシランカップリング剤)を10部、KBM903を5部加えて混練し、反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0126】
(実施例6)
反応容器にシリル化ウレタン樹脂(A−3)を50部、シリル化ウレタン樹脂(A−6)を50部、スーパーエステルA−100を100部及びイルガノックス1010を5部入れ、120℃で1時間真空下混合した後、MS3202(商品名、チッソ社製、アミノ基含有シランカップリング剤、分子量約700)を10部、KBM903を5部加えて混練し、反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0127】
(実施例7)
反応容器にシリル化ウレタン樹脂(A−3)を50部、シリル化ウレタン樹脂(A−7)を50部、理化ロジンPR100を100部及びイルガノックス1010を5部入れ、120℃で1時間真空下混合した後、A−186を10部、KBM903を5部加えて混練し、反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0128】
(実施例8)
反応容器にシリル化ウレタン樹脂(A−3)を50部、シリル化ウレタン樹脂(A−8)を50部、スーパーエステルA−100を100部及びイルガノックス1010を5部入れ、120℃で1時間真空下混合した後、化合物(C−1)を10部、KBM903を5部加えて混練し、反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0129】
(実施例9)
反応容器にシリル化ウレタン樹脂(A−3)を50部、シリル化ウレタン樹脂(A−9)を50部、ヒタノール2353N(商品名、日立化成工業社製、アルキルフェノール樹脂)を100部及びイルガノックス1010を5部入れ、120℃で1時間真空下混合した後、化合物(C−2)を10部、KBM903を5部加えて混練し、反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0130】
(実施例10)
反応容器にシリル化ウレタン樹脂(A−3)を50部、シリル化ウレタン樹脂(A−10)を50部、スーパーエステルA−100を100部及びイルガノックス1010を5部入れ、120℃で1時間真空下混合した後、化合物(C−3)を10部、KBM903を5部加えて混練し、反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0131】
(実施例11)
反応容器にEP303S(商品名、鐘淵化学工業社製、ポリオレフィン系変成シリコーン)(化合物(B))を100部、スーパーエステルA−100を200部及びイルガノックス1010を5部入れ、120℃で1時間真空下混合した後、予め80℃に加熱しておいた化合物(C−4)を10部、KBM903を5部加えて混練し、反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。この組成物の軟化点は70℃であった。
【0132】
(実施例12)
反応容器にシリル化ウレタン樹脂(A−3)を50部、S303(商品名、鐘淵化学工業社製、ポリエーテル系変成シリコーン)(化合物(B))を50部、スーパーエステルA−100を100部及びイルガノックス1010を5部入れ、120℃で1時間真空下混合した後、予め80℃に加熱しておいた化合物(C−5)を10部、KBM903を5部加えて混練し、反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0133】
(実施例13)
反応容器にシリル化ウレタン樹脂(A−3)を50部、MA440(商品名、鐘淵化学工業社製、ポリエーテル系変成シリコーン)(化合物(B))を50部、スーパーエステルA−100を100部及びイルガノックス1010を5部入れ、120℃で1時間真空下混合した後、予め80℃に加熱しておいた化合物(C−6)を10部、KBM903を5部加えて混練し、反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0134】
(実施例14)
反応容器に化合物(B−1)を200部、スーパーエステルA−100を20部及びイルガノックス1010を5部入れ、120℃で1時間真空下混合した後、予め80℃に加熱しておいた化合物(C−7)を10部、KBM903を5部加えて混練し、反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。この組成物の軟化点は60℃であった。
【0135】
(実施例15)
反応容器にシリル化ウレタン樹脂(A−3)を50部、化合物(B−2)を50部、スーパーエステルA−100を100部及びイルガノックス1010を5部入れ、120℃で1時間真空下混合した後、予め80℃に加熱しておいた化合物(C−8)を10部、KBM903を5部加えて混練し、反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0136】
(実施例16)
反応容器にシリル化ウレタン樹脂(A−3)を50部、S303を50部、スーパーエステルA−100を100部及びイルガノックス1010を5部入れ、120℃で1時間真空下混合した後、予め80℃に加熱しておいた化合物(C−9)を10部、KBM903を5部加えて混練し、反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0137】
(実施例17)
反応容器にシリル化ウレタン樹脂(A−3)を100部、スーパーエステルA−100を100部及びイルガノックス1010を5部入れ、120℃で1時間真空下混合した後、予め80℃に加熱しておいた化合物(C−10)を10部、KBM903を5部加えて混練し、反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0138】
(実施例18)
反応容器にシリル化ウレタン樹脂(A−3)を100部、スーパーエステルA−100を100部及びイルガノックス1010を5部入れ、120℃で1時間真空下混合した後、予め80℃に加熱しておいた化合物(C−11)を10部、KBM903を5部加えて混練し、反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0139】
(実施例19)
反応容器にシリル化ウレタン樹脂(A−3)を100部、スーパーエステルA−100を100部及びイルガノックス1010を5部入れ、120℃で1時間真空下混合した後、予め80℃に加熱しておいた化合物(C−12)を10部、KBM903を5部加えて混練し、反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0140】
(実施例20)
反応容器にシリル化ウレタン樹脂(A−3)を100部、スーパーエステルA−100を100部及びイルガノックス1010を5部入れ、120℃で1時間真空下混合した後、予め80℃に加熱しておいた化合物(C−13)を10部、KBM903を5部加えて混練し、反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0141】
(実施例21)
反応容器にシリル化ウレタン樹脂(A−3)を50部、S303を50部、スーパーエステルA−100を100部及びイルガノックス1010を5部入れ、120℃で1時間真空下混合した後、予め80℃に加熱しておいた化合物(C−1)を10部、KBM903を5部加えて混練し、反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0142】
(比較例1)
ジェファーミンD−2000を使用しなかった以外は、実施例1と同様にして反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0143】
(比較例2)
ジェファーミンD−2000の代りにネオスタンU−220(商品名、日東化成社製、有機錫化合物硬化触媒)を5部用いた以外は、実施例1と同様にして反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0144】
(比較例3)
プレンアクトKR44の代りにネオスタンU−220を5部用いた以外は、実施例2と同様にして反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0145】
(比較例4)
ジュリマーAC−10Pの代りにネオスタンU−220を5部用いた以外は、実施例3と同様にして反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0146】
(比較例5)
SLJ7502の代りにネオスタンU−220を5部用いた以外は、実施例4と同様にして反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0147】
(比較例6)
MS3202の代りにネオスタンU−220を5部用いた以外は、実施例6と同様にして反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0148】
(比較例7)
化合物(C−5)の代りに予め加熱してないネオスタンU−220を5部用いた以外は、実施例12と同様にして反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0149】
(比較例8)
化合物(C−6)の代り予め加熱してないネオスタンU−220を5部用いた以外は、実施例13と同様にして反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0150】
(比較例9)
化合物(C−7)の代りに予め加熱してないネオスタンU−220を5部用いた以外は、実施例14と同様にして反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0151】
(比較例10)
ジュリマーAC−10Pの代りにネオスタンU−220を1部、DABCO−T(商品名、三共エアプロダクツ社製、N,N,N′−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、分子量146、硬化触媒)を10部用いた以外は、実施例3と同様にして反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0152】
(比較例11)
ジュリマーAC−10Pの代りにネオスタンU−220を1部、メタクリル酸(硬化触媒)を10部用いた以外は、実施例3と同様にして反応性ホットメルト接着剤組成物を得た。
【0153】
上記実施例及び比較例で得られた各反応性ホットメルト接着剤組成物について、下記の要領で溶融粘度測定を行うと共に、保形性試験を行いそれらの結果を表1及び表2に示した。なお、比較例10及び比較例11で得られた反応性ホットメルト接着剤組成物は、下記の方法で溶融粘度測定を行う際に臭気が発生し、使用に耐え得るものではなかった。
【0154】
溶融粘度測定
JAI(日本接着剤工業会規格)の7に基づき、120℃で測定する。測定は、初期のもの、水分が混入しないように120℃で1日間及び2日間養生したものについて行った。
【0155】
保形性試験
JIS K 7208に基づいて試験体を作成し、室温で2週間養生した後、100℃のオーブンに7日間入れた試験体の形状の変化を目視で確認する。
判定は、○:変化なし、×:変化ありとした。
【0156】
【表1】
Figure 0004503939
【0157】
【表2】
Figure 0004503939
【0158】
表1に記載した結果から明らかのように、実施例に係る樹脂組成物は溶融粘度に大きな変化がなく安定であるのに対して、比較例に係る樹脂組成物は溶融粘度に著しい変化が見られた。又、保形性については、表2の結果から明らかのように、実施例に係る樹脂組成物は良好な保形性を示すが、比較例に係る樹脂組成物は形が崩れた。
【0159】
【発明の効果】
本発明の反応性ホットメルト接着剤組成物は、溶融しても長時間安定であり、優れた保形性を示すと共に、それをホットメルトして使用する加熱溶融時に有毒な蒸気や臭気を発生させないという効果を有している。

Claims (6)

  1. 加水分解性基若しくは水酸基が結合した珪素原子を持つ基を有する有機重合体であり、(チオ)ウレタン結合、尿素結合、置換尿素結合及びマイケル付加反応由来の窒素原子から選ばれる1種若しくは2種以上の結合又は該窒素原子を有するシリル化ウレタン樹脂(A)、並びに、酸性基及び塩基性基から選ばれる1種若しくは2種以上の基を含有し、該シリル化ウレタン樹脂(A)を硬化し得る分子量が500以上の化合物(C)を成分とする反応性ホットメルト接着剤組成物。
  2. 式 −SiR (OR)3−mで表される加水分解性基若しくは水酸基が結合した珪素原子を持つ基(但し、Rは水素原子又は炭素数1〜6個のアルキル基、Rは水素原子又は炭素数1〜6個のアルキル基であり、mは1又は0である。)を有する有機重合体(B)並びに酸性基及び塩基性基から選ばれる1種若しくは2種以上の基を含有し、該有機重合体(B)を硬化し得る分子量が500以上の化合物(C)を成分とし、前記化合物(C)の酸性基は、カルボキシル基、スルホ基及びホスホノ基から選ばれる、軟化点が50℃以上の反応性ホットメルト接着剤組成物。
  3. 上記シリル化ウレタン樹脂(A)の有機重合体が、その主鎖がポリオキシアルキレン系重合体、ポリエステル系重合体、ビニル系重合体又は炭化水素系重合体からなることを特徴とする請求項1記載の反応性ホットメルト接着剤組成物。
  4. 上記有機重合体(B)が、その主鎖がポリオキシアルキレン系重合体、ポリエステル系重合体、ビニル系重合体又は炭化水素系重合体からなることを特徴とする請求項記載の反応性ホットメルト接着剤組成物。
  5. 上記酸性基が、カルボキシル基、スルホ基、フェノール性水酸基又はホスホノ基であることを特徴とする請求項1又は3に記載の反応性ホットメルト接着剤組成物。
  6. 上記塩基性基が、アミノ基であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の反応性ホットメルト接着剤組成物。
JP2003119767A 2003-04-24 2003-04-24 反応性ホットメルト接着剤組成物 Expired - Fee Related JP4503939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119767A JP4503939B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 反応性ホットメルト接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119767A JP4503939B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 反応性ホットメルト接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004323660A JP2004323660A (ja) 2004-11-18
JP4503939B2 true JP4503939B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=33498903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003119767A Expired - Fee Related JP4503939B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 反応性ホットメルト接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4503939B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7868120B2 (en) 2006-09-21 2011-01-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Low temperature, moisture curable coating compositions and related methods
US8168738B2 (en) 2006-09-21 2012-05-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Low temperature, moisture curable coating compositions and related methods
US8349066B2 (en) 2006-09-21 2013-01-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Low temperature, moisture curable coating compositions and related methods
EP2180016B1 (en) * 2007-07-12 2012-06-06 Toagosei Co., Ltd Method of preparing a curable resin composition
US9212300B2 (en) * 2007-08-10 2015-12-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Reactive hot melt adhesive
CN102482549B (zh) * 2009-08-27 2014-06-25 旭硝子株式会社 热熔性粘合剂组合物
WO2012053478A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 株式会社カネカ 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤組成物
CN102977838B (zh) * 2012-12-22 2016-03-16 昆山天洋热熔胶有限公司 一种衬布用湿固化聚氨酯热熔胶及其制备方法
JP6509492B2 (ja) * 2014-02-28 2019-05-08 ヘンケルジャパン株式会社 灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤
CN114901776A (zh) * 2019-12-27 2022-08-12 东洋纺株式会社 湿固化型粘接剂组合物
CN113897165B (zh) * 2021-11-26 2023-05-26 韦尔通科技股份有限公司 一种可拆卸聚氨酯热熔胶和制备原料及其制备方法和粘接方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363527A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Konishi Co Ltd 経時硬化型粘接着剤組成物
JP2003062943A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Nippon Zeon Co Ltd 樹脂積層体
JP2003105303A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Diabond Industry Co Ltd 湿気硬化形ホットメルト接着剤およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155270A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Dainippon Printing Co Ltd Electron radiation curing type offset ink composition
JPS5971377A (ja) * 1982-10-15 1984-04-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物
JP3505590B2 (ja) * 1993-03-18 2004-03-08 コニシ株式会社 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363527A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Konishi Co Ltd 経時硬化型粘接着剤組成物
JP2003062943A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Nippon Zeon Co Ltd 樹脂積層体
JP2003105303A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Diabond Industry Co Ltd 湿気硬化形ホットメルト接着剤およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004323660A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006242705B2 (en) Silylated polymer derived from butadiene and solvent-resistant pressure sensitive adhesive composition containing same
JP3313360B1 (ja) 硬化性樹脂組成物とその製造方法並びにそれを用いた接着方法
EP1652891B1 (en) Curable resin composition and cold-setting adhesive
JP3499828B2 (ja) ウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物及びその製造方法
JP4076392B2 (ja) 加熱剥離可能な積層体
US20110034602A1 (en) Thixotropic reactive composition
JP4503939B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
JP2004051701A (ja) 加熱剥離型1液湿気硬化型弾性接着剤組成物
JP7380592B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤
JPH0414155B2 (ja)
JP3621678B2 (ja) ウレタン樹脂系ホットメルト接着剤
JP2021502435A (ja) シラン変性ポリマーおよび接着剤組成物におけるその使用
JP3930020B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4636867B2 (ja) 湿気硬化性樹脂組成物
JP4312410B2 (ja) ウレタン樹脂系コンタクト型接着剤
JP3943420B2 (ja) 硬化性樹脂組成物とその製造方法
JP4794114B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2003020465A (ja) 湿気硬化型粘着性ポリウレタン系接着剤
JP4721632B2 (ja) 2液分別塗布型のコンタクト型接着剤およびその使用方法
JP2004035590A (ja) シリコーン樹脂系コンタクト型接着剤
JP2005281495A (ja) 硬化性組成物
WO2021230095A1 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤
TW202200745A (zh) 濕氣硬化型熱熔接著劑
JP2002069289A (ja) 硬化性樹脂組成物
WO2023136989A1 (en) Two-component polyurethane adhesive composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees