JP6525023B2 - 反応性ホットメルト接着剤 - Google Patents

反応性ホットメルト接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6525023B2
JP6525023B2 JP2017085995A JP2017085995A JP6525023B2 JP 6525023 B2 JP6525023 B2 JP 6525023B2 JP 2017085995 A JP2017085995 A JP 2017085995A JP 2017085995 A JP2017085995 A JP 2017085995A JP 6525023 B2 JP6525023 B2 JP 6525023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
meth
hot melt
reactive hot
melt adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017085995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018184510A (ja
Inventor
美沙樹 松村
美沙樹 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2017085995A priority Critical patent/JP6525023B2/ja
Priority to PCT/JP2018/015964 priority patent/WO2018198899A1/ja
Priority to KR1020197029774A priority patent/KR102190141B1/ko
Priority to US16/608,711 priority patent/US11186755B2/en
Publication of JP2018184510A publication Critical patent/JP2018184510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525023B2 publication Critical patent/JP6525023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2081Heterocyclic amines; Salts thereof containing at least two non-condensed heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4808Mixtures of two or more polyetherdiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4812Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/20Compositions for hot melt adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は反応性ホットメルト接着剤に関する。
従来、建築物、自動車などの組み立てにおいて、部材を接着させるために、反応性ホットメルト接着剤が使用されている。
反応性ホットメルト接着剤は、反応性及びホットメルト性(熱で溶融する性質)を有する接着剤である。反応性ホットメルト接着剤は、反応性を有することによって、反応性ホットメルト接着剤自体が硬化する、及び/又は、基材と反応若しくは相互作用することができる。
これまでに、種々の反応性ホットメルト接着剤が提案されている(例えば、特許文献1、2)。
特開2015−163663号公報 国際公開第2016/002391号
このようななか、本発明者は特許文献1又は2を参考にして、ポリエステルポリオール又は3官能ポリオールを用いずに製造されたウレタンプレポリマーを含有する反応性ホットメルト接着剤を調製した。また、上記反応性ホットメルト接着剤について、熱時接着強度(高温条件下における接着強度)、及び、耐久性(長期間外気にさらされることを想定した、高温又は水に対する耐久試験後の接着性)を評価した。
その結果、上記のような反応性ホットメルト接着剤は、昨今要求されている、熱時接着強度及び耐久性のレベルを満足しない場合があることが明らかとなった(比較例1〜3)。
そこで、本発明は、熱時接着強度が高く、且つ、耐久性に優れる反応性ホットメルト接着剤を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、反応性ホットメルト接着剤が、ポリオールとポリイソシアネートとで形成されるウレタンプレポリマーと、熱可塑性ポリ(メタ)アクリル樹脂とを含有し、上記ポリオールが、ポリプロピレングリコール及びポリエチレングリコールを含む2官能ポリオール、3官能ポリオール、並びに、ガラス転移温度が20〜60℃であるポリエステルポリオールを含むことによって、所望の効果が得られることを見出し、本発明に至った。
本発明は上記知見等に基づくものであり、具体的には以下の構成により上記課題を解決するものである。
1. ポリオールとポリイソシアネートとで形成されるウレタンプレポリマーと、
熱可塑性ポリ(メタ)アクリル樹脂とを含有し、
上記ポリオールが、ポリプロピレングリコール及びポリエチレングリコールを含む2官能ポリオール、
3官能ポリオール、並びに、
ガラス転移温度が20〜60℃であるポリエステルポリオールを含む、反応性ホットメルト接着剤。
2. 上記2官能ポリオールが、さらに、ポリテトラメチレングリコールを含む、上記1に記載の反応性ホットメルト接着剤。
3. 上記熱可塑性ポリ(メタ)アクリル樹脂のガラス転移温度が、40〜80℃であり、
上記熱可塑性ポリ(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量が、2万〜10万である、上記1又は2に記載の反応性ホットメルト接着剤。
4. さらに、反応触媒を含有する、上記1〜3のいずれかに記載の反応性ホットメルト接着剤。
5. 上記ウレタンプレポリマーを形成する上記3官能ポリオールの量が、上記ウレタンプレポリマー100質量部に対して、5〜40質量部である、上記1〜4のいずれかに記載の反応性ホットメルト接着剤。
6. 上記熱可塑性ポリ(メタ)アクリル樹脂の含有量が、上記ウレタンプレポリマー100質量部に対して、5〜30質量部である、上記1〜5のいずれかに記載の反応性ホットメルト接着剤。
本発明の反応性ホットメルト接着剤は、熱時接着強度が高く、且つ、耐久性に優れる。
本発明について以下詳細に説明する。
なお、本明細書において、(メタ)アクリレートはアクリレートまたはメタクリレートを表し、(メタ)アクリロイルはアクリロイルまたはメタクリロイルを表し、(メタ)アクリルはアクリルまたはメタクリルを表す。
また、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、特に断りのない限り、各成分はその成分に該当する物質をそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。成分が2種以上の物質を含む場合、成分の含有量は、2種以上の物質の合計の含有量を意味する。
本明細書において、使用される各成分はその製造方法について特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。
本発明において、2官能ポリオール、3官能ポリオール、ガラス転移温度が20〜60℃であるポリエステルポリオール、又は、熱可塑性ポリ(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量は、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定値をもとにした標準ポリスチレン換算値である。
本発明において、ガラス転移温度が20〜60℃であるポリエステルポリオール、又は、熱可塑性ポリ(メタ)アクリル樹脂のガラス転移温度は、JIS K7121−1987「プラスチックの転移温度測定方法」(示差走査熱量測定(DSC))に準じて測定された。
[反応性ホットメルト接着剤]
本発明の反応性ホットメルト接着剤(本発明の接着剤)は、
ポリオールとポリイソシアネートとで形成されるウレタンプレポリマーと、
熱可塑性ポリ(メタ)アクリル樹脂とを含有し、
上記ポリオールが、ポリプロピレングリコール及びポリエチレングリコールを含む2官能ポリオール、
3官能ポリオール、並びに、
ガラス転移温度が20〜60℃であるポリエステルポリオールを含む、反応性ホットメルト接着剤である。
本発明の接着剤はこのような構成をとるため、所望の効果が得られるものと考えられる。その理由は明らかではないが、およそ以下のとおりと推測される。
本発明に含有されるウレタンプレポリマーを形成するポリオールの1種として、所定の範囲のガラス転移温度を有するポリエステルポリオールを使用することによって、本発明の接着剤に粘り(柔軟性)が付与されると考えられる。
また、本発明に含有されるウレタンプレポリマーを形成するポリオールの1種として、3官能ポリオールを使用することによって、硬化後の本発明の接着剤に三次元の網目架橋が生じる。
本発明の接着剤は、上記粘り及び上記網目架橋の両方を兼ね備えるため、熱時接着強度が高く、且つ、耐久性(長期間、高温又は水が存在する条件下にさらされた後の接着性)に優れると考えられる。
以下、本発明の接着剤に含有される各成分について詳述する。
<<ウレタンプレポリマー>>
本発明の接着剤は、ポリプロピレングリコール及びポリエチレングリコールを含む2官能ポリオール、3官能ポリオール、並びに、ガラス転移温度が20〜60℃であるポリエステルポリオールを含むポリオールと、ポリイソシアネートとで形成されるウレタンプレポリマーを含有する。ウレタンプレポリマーは、末端にイソシアネート基を有することができる。
本発明において、2官能ポリオールは、1分子あたり、ヒドロキシ基を2個有する化合物を意味する。
3官能ポリオールは、1分子あたり、ヒドロキシ基を3個有する化合物を意味する。
ポリエステルポリオールは、複数のエステル結合及び複数のヒドロキシ基を有する化合物を意味する。
<2官能ポリオール>
上記ウレタンプレポリマーを形成する2官能ポリオールは、少なくとも、ポリプロピレングリコール及びポリエチレングリコールを含む。
<ポリプロピレングリコール>
2官能ポリオールとしてのポリプロピレングリコールは特に制限されない。ポリプロピレングリコールとしては、例えば、繰り返し単位としてオキシプロピレン基を有し、両末端にヒドロキシ基を有する、直鎖状のポリマーが挙げられる。
(ポリプロピレングリコールの重量平均分子量)
ポリプロピレングリコールの重量平均分子量は、作業性(粘度)に優れるという観点から、1,000〜50,000が好ましく、2,000〜10,000がより好ましい。
<ポリエチレングリコール>
2官能ポリオールとしてのポリエチレングリコールは特に制限されない。ポリエチレングリコールとしては、例えば、繰り返し単位としてオキシエチレン基を有し、両末端にヒドロキシ基を有する、直鎖状のポリマーが挙げられる。
(ポリエチレングリコールの重量平均分子量)
ポリエチレングリコールの重量平均分子量は、作業性(粘度)に優れるという観点から、500〜5,000が好ましく、1,000〜3,000がより好ましい。
(ポリテトラメチレングリコール)
上記2官能ポリオールは、作業性、耐熱性に優れるという観点から、さらに、ポリテトラメチレングリコールを含むことが好ましい。
2官能ポリオールとしてのポリテトラメチレングリコールは特に制限されない。ポリテトラメチレングリコールとしては、例えば、繰り返し単位としてオキシテトラメチレン基を有し、両末端にヒドロキシ基を有する、直鎖状のポリマーが挙げられる。
(ポリテトラメチレングリコールの重量平均分子量)
ポリテトラメチレングリコールの重量平均分子量は、作業性(粘度)に優れるという観点から、500〜5,000が好ましく、1,000〜3,000がより好ましい。
<3官能ポリオール>
本発明において、上記ウレタンプレポリマーを形成する3官能ポリオールは、3個のヒドロキシ基が有機基に結合する化合物であれば、特に制限されない。上記有機基(3官能ポリオールの骨格)は特に制限されない。上記有機基(3官能ポリオールの骨格)としては例えば、ポリオキシアルキレン基が挙げられる。上記有機基は分岐してもよい。
なかでも、耐久性により優れ、接着性に優れるという観点から、ポリオキシアルキレントリオールが挙げられる。
ポリオキシアルキレントリオールとしては、例えば、ポリオキシエチレントリオール、ポリオキシプロピレントリオールが挙げられる。
(3官能ポリオールの重量平均分子量)
3官能ポリオールの重量平均分子量は、作業性(粘度)に優れるという観点から、1,000〜10,000が好ましく、2,000〜7,000がより好ましい。
<ポリエステルポリオール>
上記ウレタンプレポリマーを形成するポリオールは、ガラス転移温度が20〜60℃であるポリエステルポリオールを含む。
上記ポリエステルポリオールのガラス転移温度は上記範囲なので、上記ポリエステルポリオールは非晶質となる。
上記ポリエステルポリオールの構造は特に制限されない。例えば、ポリオールとポリカルボン酸との縮合で形成されるものが挙げられる。使用される、ポリオール、ポリカルボン酸は特に制限されない。例えば従来公知のものが挙げられる。
(ポリエステルポリオールの重量平均分子量)
上記ポリエステルポリオールの重量平均分子量は、作業性に優れるという観点から、500〜10,000が好ましく、1,000〜5,000がより好ましい。
(3官能ポリオールの量)
上記ウレタンプレポリマーを形成する上記3官能ポリオールの量は、熱時接着強度がより高く、耐久性により優れるという観点から、上記ウレタンプレポリマー100質量部に対して、5〜40質量部が好ましく、15〜35質量部がより好ましい。
なお、本発明において、上記ウレタンプレポリマーを形成するポリオールに含まれる各成分(ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、3官能ポリオール、ポリエステルポリオール等)の量は、ウレタンプレポリマーを製造する際に使用される各成分の量が反映されるものとする。上記ウレタンプレポリマーを形成するポリイソシアネートの量についても同様である。
<ポリイソシアネート>
ウレタンプレポリマーを形成するポリイソシアネートは、分子内にイソシアネート基を2個以上有するものであれば特に限定されない。
ポリイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI。例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI。例えば、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート)、1,4−フェニレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、トリフェニルメタントリイソシアネートのような芳香族ポリイソシアネート(芳香族炭化水素基を有するポリイソシアネート);
ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、リジンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート(NBDI)、トランスシクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(H6XDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)のような、脂肪族ポリイソシアネート(鎖状、分岐状、環状、又は、これらを組み合わせた脂肪族炭化水素基を有するポリイソシアネート);
これらのカルボジイミド変性体、イソシアヌレート変性体、アロファネート変性体のような変性体が挙げられる。
ポリイソシアネートは、硬化性に優れる理由から、芳香族ポリイソシアネートが好ましく、MDIがより好ましい。
上記ポリイソシアネートが有する上記イソシアネート基と上記ポリオールが有するヒドロキシ基との当量比(イソシアネート基/ヒドロキシル基)は、1.1〜3.0が好ましく、1.2〜2.0がより好ましい。
<<熱可塑性ポリ(メタ)アクリル樹脂>>
本発明の接着剤に含有される熱可塑性(メタ)アクリル樹脂は、熱可塑性であり、(メタ)アクリロイル基又は(メタ)アクリロイルオキシ基を有するモノマーを少なくとも含む単量体を重合させることによって形成されるポリマーであれば、特に制限されない。
本発明の接着剤は熱可塑性(メタ)アクリル樹脂を含有することによって、初期段階において高い接着性を発現させることができる。
本発明において、熱可塑性(メタ)アクリル樹脂の熱可塑性は、室温条件下では固体であり、加熱によって軟化する性質を意味する。
熱可塑性(メタ)アクリル樹脂を形成しうる(メタ)アクリルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリレート系モノマー、酸官能基含有(メタ)アクリル系モノマー、第3級アミン含有(メタ)アクリル系モノマー、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリル系モノマー、(メタ)アクリルアミド系モノマーが挙げられる。
上記(メタ)アクリルモノマー以外に使用できる、エチレン性不飽和結合を有する単量体は特に制限されない。例えば、スチレン等が挙げられる。
熱可塑性(メタ)アクリル樹脂は単独重合体、共重合体のいずれであってもよい。
熱可塑性(メタ)アクリル樹脂は熱可塑性ポリアクリル樹脂が好ましい態様の1つとして挙げられる。
(熱可塑性ポリ(メタ)アクリル樹脂のガラス転移温度)
上記熱可塑性ポリ(メタ)アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、密着性に優れるという観点から、30〜100℃が好ましく、40〜80℃がより好ましい。
(熱可塑性ポリ(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量)
上記熱可塑性ポリ(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量は、作業性に優れるという観点から、2万〜10万が好ましく、3万〜8万がより好ましい。
(熱可塑性ポリ(メタ)アクリル樹脂の含有量)
上記熱可塑性ポリ(メタ)アクリル樹脂の含有量は、上記ウレタンプレポリマー100質量部に対して、5〜30質量部が好ましく、15〜30質量部がより好ましい。
(反応触媒)
本発明の接着剤は、更に、反応触媒を含有することができる。
本発明の接着剤が更に反応触媒を含有する場合、初期硬化性に優れる。
反応触媒は、イソシアネート基の反応を促進しうるものであれば特に制限されない。
反応触媒としては、例えば、ジモルフォリノジエチルエーテル(DMDEE)のようなモルフォリン環を有する化合物が挙げられる。
反応触媒は熱安定性に優れたものであることが好ましい。
反応触媒の量は特に制限されない。例えば、ウレタンプレポリマー100質量部に対して、反応触媒の量を0.1〜5質量部とできる。
(添加剤)
本発明の接着剤は、必要に応じて本発明の目的を損なわない範囲で、更に、添加剤を含有できる。
上記添加剤としては、例えば、充填剤(例えば、カーボンブラック、炭酸カルシウム)、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、顔料、揺変性付与剤、紫外線吸収剤、難燃剤、界面活性剤、分散剤、脱水剤、帯電防止剤などが挙げられる。
上記各添加剤の量は特に制限されない。例えば従来公知と同様とすることができる。
(本発明の接着剤の製造方法)
本発明の接着剤の製造方法は、特に限定されず、例えば、ウレタンプレポリマーを形成するためのポリオール及び熱可塑性(メタ)アクリル樹脂を120℃で減圧下で攪拌して、上記ポリオールと上記熱可塑性(メタ)アクリル樹脂との混合物を脱水し、次に、120℃の条件下で、脱水後の混合物に、ウレタンプレポリマーを形成するためのポリイソシアネートを添加し、反応させることによって、上記ポリオール及び上記ポリイソシアネートで形成されたウレタンプレポリマーと熱可塑性(メタ)アクリル樹脂とを含有する本発明の接着剤を製造できる。
上記本発明の接着剤に必要に応じて更に、反応触媒、添加剤を加えて混合してもよい。
本発明の接着剤を適用できる基材としては、例えば、プラスチック、ガラス、ゴム、金属等が挙げられる。
プラスチックとしては例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンのようなオレフィン樹脂;ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステル樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA樹脂)、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル・スチレン共重合樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アセテート樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂(ABS樹脂)、ポリアミド樹脂のような難接着性樹脂が挙げられる。
基材は表面処理がなされていてもよい。表面処理としては例えば、フレーム処理、コロナ処理、プラズマ処理が挙げられる。上記各表面処理の方法は特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。
本発明の接着剤を加熱し溶融させることによって基材に適用することができる。
本発明の接着剤を加熱する温度は、例えば、110〜150℃とできる。
基材への適用方法は特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。
本発明の接着剤は、水(例えば、湿気)によって反応し、硬化できる。
本発明の接着剤は、例えば、5〜90℃、相対湿度5〜95(%RH)の条件下で硬化できる。
本発明の接着剤は、例えば、建築材料の接着剤;自動車に使用される、ボディー、ドア、ランプなどの部材用の接着剤として使用できる。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし本発明はこれらに限定されない。
<反応性ホットメルト接着剤の製造>
(ウレタンプレポリマーの調製)
第1表のウレタンプレポリマーの欄に示す各成分(ポリイソシアネート、反応触媒を除く。)及び熱可塑性(メタ)アクリル樹脂を同表に示す量(質量部)で反応容器に仕込み、120℃で減圧下2時間攪拌して、ポリオールと熱可塑性(メタ)アクリル樹脂との混合物を脱水した。
次に、120℃の条件下で、脱水後の混合物に、第1表のウレタンプレポリマーの欄に示すポリイソシアネートを同表に示す量(質量部)で添加し、常圧下で1時間30分攪拌して(反応触媒を添加する場合は、ここで添加しさらに30分攪拌混合する)、ウレタンプレポリマーと熱可塑性(メタ)アクリル樹脂との混合物(反応性ホットメルト接着剤)を製造した。なお、上記ウレタンプレポリマーは、末端にイソシアネート基を有する。
<評価>
上記のとおり製造された反応性ホットメルト接着剤を用いて以下の評価を行った。結果を第1表に示す。
・初期粘度@120℃
ブルックフィールド粘度計(ブルックスフィールド社製DV2T粘度計、No.27ローター、回転数2.5rpm)を用いて120℃の条件下で上記のとおり製造された各反応性ホットメルト接着剤の溶融粘度を測定した。
具体的には、各反応性ホットメルト接着剤を予め120℃に加温し、粘度計カップに11g秤量した。上記粘度計カップを粘度計にセットし120℃で15分加温後ローターをセットしさらに15分加温する。その後測定を開始し、2分後の数値を初期粘度とした。
・老化後増粘率
初期粘度を測定した後、その状態で90分置き粘度を測定し老化後の溶融粘度とした。そして、下記の式に当てはめて老化後増粘率を算出した。
老化後増粘率(%)=[(老化後の溶融粘度−初期粘度)/初期粘度]×100
・初期剪断強度
(初期サンプルの調製)
上記のとおり製造された各反応性ホットメルト接着剤を120℃で溶融し、これを幅2.5cm、長さ5cm、厚さ2mmの、プラズマ処理されたポリプロピレンに塗布した。接着面積が(幅2.5cm、長さ1cm;ラップ面での反応性ホットメルト接着剤の厚さ2mm)となるように幅2.5cm、長さ5cmのポリカーボネートと圧着し、試験片とした。
試験片を20℃、50%RHの条件下で1時間養生させ、初期サンプルとした。
(初期剪断強度の測定)
上記のとおり得られた各初期サンプルを用いて、引張速度50mm/分で、20℃の条件下で、各初期サンプルの初期剪断強度を測定した。
結果を「初期(20℃×1hr後)@20℃」の欄に示す。
・養生後の剪断強度
(養生サンプルの調製)
上記のとおり得られた初期サンプルを20℃、55%RHの条件下に7日間養生させて、養生サンプルを得た。
(養生サンプルの剪断強度の測定)
上記養生サンプルを用いて、引張速度50mm/分で、20℃又は120℃の条件下で、各養生サンプルの剪断強度を測定した。
それぞれの結果を「養生(20℃×7日)後@20℃」及び「養生(20℃×7日)後@120℃」の欄に示す。
・耐熱性試験後の剪断強度
上記のとおり得られた養生サンプルを120℃の条件下に7日間置く耐熱性試験を行った。試験後のサンプルを耐熱性評価用サンプルとする。
上記耐熱性評価用サンプルを用いて、引張速度50mm/分で、20℃の条件下で、各耐熱性評価用サンプルの剪断強度を測定した。
結果を「養生、耐熱試験後@20℃」の欄に示す。
・耐温水試験後の剪断強度
上記のとおり得られた養生サンプルを40℃の温水に7日間浸漬させる耐温水試験を行った。上記7日経過後、サンプルを温水から引き揚げて耐温水評価用サンプルを得た。
上記耐温水評価用サンプルを用いて、引張速度50mm/分で、20℃の条件下で、各耐温水評価用サンプルの剪断強度を測定した。
結果を「養生、耐温水試験後@20℃」の欄に示す。
Figure 0006525023
第1表に示した各成分の詳細(化合物名、商品名、製造元等)は以下のとおりである。
Figure 0006525023
第2表中、「f」は、各化合物が1分子あたりに有するヒドロキシ基の数を意味する。Mwは重量平均分子量を、Tgはガラス転移温度を意味する。
第1表に示す結果から明らかなように、ポリオールとして所定のポリエステルポリオールを使用しないウレタンプレポリマーを含有する比較例1は、熱時接着強度(120℃条件下で測定された養生後の剪断強度)が低く、且つ、耐久試験(養生後の、耐熱試験又は耐温水試験)後の剪断強度が低く耐久性が劣った。
ポリオールとして所定のポリエステルポリオールを使用せず、代わりに、ガラス転移温度が所定の範囲を外れるポリエステルポリオールを使用するウレタンプレポリマーを含有する比較例2は、熱時接着強度が低く、且つ、耐久性が劣った。
ポリオールとして3官能ポリオールを使用しないウレタンプレポリマーを含有する比較例3は、熱時接着強度が低く、且つ、耐久性が劣った。
熱可塑性(メタ)アクリル樹脂を含有しない比較例4は、熱時接着強度が低く、且つ、耐久性が劣った。
これに対して、本発明の接着剤は、熱時接着強度が高く、且つ、耐久性に優れた。
ウレタンプレポリマーを形成する2官能ポリオールが、さらに、ポリテトラメチレングリコールを含む実施例1〜9は、ポリテトラメチレングリコールを含まない実施例10よりも、老化後増粘率が低く、作業性に優れた。
さらに反応触媒を含有する実施例1は、反応触媒を含有しない実施例7よりも、初期剪断強度が高かった。

Claims (6)

  1. ポリオールとポリイソシアネートとで形成されるウレタンプレポリマーと、
    熱可塑性ポリ(メタ)アクリル樹脂とを含有し、
    前記ポリオールが、ポリプロピレングリコール及びポリエチレングリコールを含む2官能ポリオール、
    3官能ポリオール、並びに、
    ガラス転移温度が20〜60℃であるポリエステルポリオールを含み、
    前記3官能ポリオールが、ポリオキシアルキレントリオールである、反応性ホットメルト接着剤。
  2. 前記2官能ポリオールが、さらに、ポリテトラメチレングリコールを含む、請求項1に記載の反応性ホットメルト接着剤。
  3. 前記熱可塑性ポリ(メタ)アクリル樹脂のガラス転移温度が、40〜80℃であり、
    前記熱可塑性ポリ(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量が、2万〜10万である、請求項1又は2に記載の反応性ホットメルト接着剤。
  4. さらに、反応触媒を含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の反応性ホットメルト接着剤。
  5. 前記ウレタンプレポリマーを形成する前記3官能ポリオールの量が、前記ウレタンプレポリマー100質量部に対して、5〜40質量部である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の反応性ホットメルト接着剤。
  6. 前記熱可塑性ポリ(メタ)アクリル樹脂の含有量が、前記ウレタンプレポリマー100質量部に対して、5〜30質量部である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の反応性ホットメルト接着剤。
JP2017085995A 2017-04-25 2017-04-25 反応性ホットメルト接着剤 Active JP6525023B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085995A JP6525023B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 反応性ホットメルト接着剤
PCT/JP2018/015964 WO2018198899A1 (ja) 2017-04-25 2018-04-18 反応性ホットメルト接着剤
KR1020197029774A KR102190141B1 (ko) 2017-04-25 2018-04-18 반응성 핫멜트 접착제
US16/608,711 US11186755B2 (en) 2017-04-25 2018-04-18 Reactive hot-melt adhesive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085995A JP6525023B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 反応性ホットメルト接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018184510A JP2018184510A (ja) 2018-11-22
JP6525023B2 true JP6525023B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=63919088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085995A Active JP6525023B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 反応性ホットメルト接着剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11186755B2 (ja)
JP (1) JP6525023B2 (ja)
KR (1) KR102190141B1 (ja)
WO (1) WO2018198899A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7114870B2 (ja) * 2017-10-03 2022-08-09 昭和電工マテリアルズ株式会社 反応性ホットメルト接着剤組成物
JP7363047B2 (ja) * 2019-02-18 2023-10-18 株式会社レゾナック 湿気硬化型ホットメルト接着剤及び接着体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2674847B2 (ja) * 1989-11-30 1997-11-12 積水化学工業株式会社 反応性ホツトメルト接着剤
KR100573549B1 (ko) * 1997-12-01 2006-04-24 헨켈 코만디트게젤샤프트 아우프 악티엔 변성 폴리우레탄 고온 용융 접착제
EP1734095B1 (en) * 2004-04-09 2014-10-08 DIC Corporation Moisture-curable polyurethane hot melt adhesive
US20070155859A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Zhengzhe Song Reactive polyurethane hot melt adhesive
JP2011001465A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 反応性ホットメルト接着剤
MX2015009561A (es) * 2013-01-25 2015-11-25 Henkel Ag & Co Kgaa Composicion de poliuretano de curacion por humedad que comprende materias primas producidas en forma sustentable.
JPWO2015016029A1 (ja) * 2013-07-31 2017-03-02 Dic株式会社 湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物及び接着剤
CN103497725B (zh) * 2013-09-26 2014-09-17 昆山天洋热熔胶有限公司 一种纺织品用湿固化反应型聚氨酯热熔胶的制备方法
JP6509492B2 (ja) 2014-02-28 2019-05-08 ヘンケルジャパン株式会社 灯具用湿気硬化型ホットメルト接着剤
US9418889B2 (en) 2014-06-30 2016-08-16 Lam Research Corporation Selective formation of dielectric barriers for metal interconnects in semiconductor devices
JPWO2016002335A1 (ja) * 2014-07-02 2017-04-27 横浜ゴム株式会社 反応性ホットメルト接着剤組成物
WO2016002391A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 横浜ゴム株式会社 反応性ホットメルト接着剤組成物
CN107406745B (zh) * 2015-03-30 2020-07-14 日立化成株式会社 反应性热熔粘接剂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20200048514A1 (en) 2020-02-13
WO2018198899A1 (ja) 2018-11-01
US11186755B2 (en) 2021-11-30
KR102190141B1 (ko) 2020-12-11
KR20190120832A (ko) 2019-10-24
JP2018184510A (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734092B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤
JP5893000B2 (ja) シラン湿気硬化性ホットメルト
RU2686933C2 (ru) Термопластический полиуретановый термоплавкий клей
JP5436425B2 (ja) ポリエステル−グラフト−ポリ(メタ)アクリレート−コポリマーを基礎とする接着剤
JP2006104468A (ja) 反応性ホットメルト接着剤
JP5757707B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤
WO2006123586A1 (ja) 硬化性組成物
KR20190098758A (ko) 2-성분 폴리우레탄 접착제
JP2008285616A (ja) 一液湿気硬化型ウレタン樹脂系接着剤
WO2016002335A1 (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
JPWO2016002391A1 (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
WO2016157614A9 (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
JP6525023B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤
TW202112865A (zh) 濕氣硬化型聚胺基甲酸酯熱熔樹脂組成物
WO2014015771A1 (en) Uv-curing hot melt adhesive containing low content of oligomers
JP2651640B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤
TW200302861A (en) Hot-melt adhesive
JP2022189479A (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤
JP4232094B2 (ja) 高温剪断接着性能に優れた軟質樹脂成形体用組成物及びそれから得られた軟質樹脂成形体
WO2023168622A1 (en) Moisture curable polyurethane hot-melt adhesive having improved initial strength
KR20240065244A (ko) 개선된 열안정성을 갖는 수분 경화성 폴리우레탄 핫멜트 접착제
CN117794971A (zh) 具有耐热性和耐湿性的可湿固化聚氨酯热熔粘合剂
JPH04311787A (ja) ポリウレタン系接着剤
WO2023139067A1 (en) Moisture curable polyurethane hot-melt adhesive having improved heat stability
MXPA03006051A (es) Composiciones adhesivas de fusion en caliente reactivas con resistencia en crudo mejorada.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180928

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180928

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250