JP6508339B2 - 絶縁樹脂被覆方法 - Google Patents

絶縁樹脂被覆方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6508339B2
JP6508339B2 JP2017534184A JP2017534184A JP6508339B2 JP 6508339 B2 JP6508339 B2 JP 6508339B2 JP 2017534184 A JP2017534184 A JP 2017534184A JP 2017534184 A JP2017534184 A JP 2017534184A JP 6508339 B2 JP6508339 B2 JP 6508339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
stator
insulating
mold
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017534184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017026306A1 (ja
Inventor
橋本 伸吾
伸吾 橋本
佐藤 真吾
真吾 佐藤
賢人 高瀬
賢人 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2017026306A1 publication Critical patent/JPWO2017026306A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508339B2 publication Critical patent/JP6508339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/10Applying solid insulation to windings, stators or rotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • H02K15/0081Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals for form-wound windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/024Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/10Applying solid insulation to windings, stators or rotors
    • H02K15/105Applying solid insulation to windings, stators or rotors to the windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/38Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation around winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2081/00Use of polymers having sulfur, with or without nitrogen, oxygen or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2081/04Polysulfides, e.g. PPS, i.e. polyphenylene sulfide or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0079Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/08Transition metals
    • B29K2705/10Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/06Machines characterised by the wiring leads, i.e. conducting wires for connecting the winding terminations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本発明は、絶縁樹脂被覆方法に関する。
従来、コイル導線の端部の溶接部に絶縁樹脂を被覆したステータが知られている。このようなステータに関して、たとえば、特開2012−070515号公報がある。
上記特開2012−070515号公報に記載のステータは、樹脂によりコイルエンド部の全体をモールドすることによって形成された環状のモールド部を備える。コイルエンド部には、コイル導線の端部同士が溶接された溶接部が形成されるが、上記特開2012−070515号公報では、コイルエンド部の全体がモールド部により被覆されることにより、溶接部が絶縁被覆されると考えられる。
上記特開2012−070515号公報のようにコイルエンド部の全体を樹脂モールドする構成では、絶縁被覆のための材料使用量が増大するという問題点がある。また、コイルエンド部全体が樹脂により覆われるため、コイルの冷却性能が低いという問題点がある。
また、溶接部に絶縁樹脂を被覆する他の構成として、特開2011−223685号公報がある。上記特開2011−223685号公報に記載のステータは、平角導線からなる複数の導体セグメントの端部同士を溶接して構成したコイルを有する。導体セグメントの端部同士の溶接部は多数形成されており、それぞれの溶接部にキャップ状の絶縁樹脂が装着されることにより、各溶接部が絶縁被覆されている。
上記特開2011−223685号公報に記載のステータは、溶接部以外の部分まで絶縁樹脂により被覆されてしまう上記特開2012−070515号公報と異なり、溶接部のみを絶縁被覆することが可能であるため、材料使用量を低減することができる。
特開2012−070515号公報 特開2011−223685号公報
しかしながら、上記特開2011−223685号公報では、溶接によって形成された個々の溶接部の形状を一定にすることができない(コイルのバラツキなどに起因して、溶接部の形状が一定とはならない)ため、溶接部よりも大型に形成した絶縁樹脂キャップを用いて、接着剤などにより絶縁樹脂キャップを溶接部に固定する必要があると考えられる。そのため、溶接部の絶縁被覆のために接着剤の塗布工程が必要となる分、生産性が低下するという問題点があると考えられる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、生産性を低下させることなく、溶接部の絶縁に必要な箇所のみに絶縁樹脂を設けることが可能な絶縁樹脂被覆方法を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面における絶縁樹脂被覆方法は、コイル導線の端部同士が溶接された複数の溶接部を有するステータの溶接部に、絶縁樹脂を被覆する絶縁樹脂被覆方法であって、コイル導線のうちの溶接部を一対の樹脂成形型により挟んで覆う工程と、樹脂注入部により樹脂成形型に樹脂を注入する工程と、樹脂を注入する工程と並行して、ステータの周方向における樹脂注入部とは異なる位置に位置付けられた溶接トーチにより、コイル導線の端部同士を溶接して溶接部を形成する工程と、を備える。
この発明の第1の局面による絶縁樹脂被覆方法では、上記のように、コイル導線のうちの溶接部を一対の樹脂成形型により挟んで覆う工程と、樹脂注入部により樹脂成形型に樹脂を注入する工程とを設ける。これにより、樹脂成形型を用いた樹脂成形によって、溶接部を絶縁被覆するのに必要な箇所のみに絶縁樹脂を設けて溶接部を絶縁被覆することができる。また、溶接部に対する樹脂成形型の型合わせと樹脂注入とを行うだけで溶接部を被覆できるので、キャップ状の絶縁樹脂を溶接部に装着する場合と異なり、接着剤を塗布する工程を伴わずに複数の溶接部を絶縁被覆することができる。これにより、生産性を低下させることがない。以上により、本発明によれば、生産性を低下させることなく、溶接部の絶縁に必要な箇所のみに絶縁樹脂を設けることができる。
この発明の第2の局面における絶縁樹脂被覆方法は、コイル導線の端部同士が溶接された複数の溶接部を有するステータの溶接部に、絶縁樹脂を被覆する絶縁樹脂被覆方法であって、コイル導線のうちの溶接部を一対の樹脂成形型により挟んで覆う工程と、樹脂注入部により樹脂成形型に樹脂を注入する工程と樹脂成形型に注入された樹脂が硬化した後、一対の樹脂成形型を離間させて型開きする工程と、を備え、溶接部を一対の樹脂成形型により挟んで覆う工程と、樹脂を注入する工程と、型開きする工程と、を反復実施することにより、複数の溶接部の各々に絶縁樹脂を被覆する。
本発明によれば、上記のように、生産性を低下させることなく、溶接部の絶縁に必要な箇所のみに絶縁樹脂を設けることができる。
第1実施形態によるステータの斜視図である。 ステータに組み付けられるコイルの正面図(A)および平面図(B)である。 コイルの結線方式の例を示した図である。 ステータの溶接部および絶縁被覆部を示した拡大断面図である。 ステータの溶接部および絶縁被覆部を示した平面図である。 溶接部および絶縁被覆部を説明するための模式的な拡大断面図である。 第1実施形態による絶縁樹脂被覆方法を説明するための斜視図である。 溶接部を樹脂成形型により覆う工程を説明するための拡大断面図である。 樹脂注入部により樹脂成形型に樹脂を注入する工程を説明するための拡大断面図である。 第2実施形態による絶縁樹脂被覆方法を説明するための平面図である。 第3実施形態による絶縁樹脂被覆方法を説明するための断面図である。 第4実施形態による絶縁樹脂被覆方法を説明するための模式図である。 樹脂成形型に樹脂を注入する工程に関する第1変形例を説明するための断面図である。 コイル導線の延びる方向に関する第2変形例を説明するためのステータの斜視図である。 樹脂成形型に関する第3変形例を説明するための模式的な断面図である。 樹脂成形型に関する第4変形例を説明するための模式的な断面図である。 第4変形例の樹脂成形型により形成された絶縁被覆部を示した図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1〜図6を参照して、第1実施形態によるステータ100の構造について説明する。
(ステータの全体構成)
図1に示すように、ステータ100は、円環状のステータコア1と、ステータコア1の内周に沿って円環状に配列される複数のコイル2とを含む。ステータ100は、ロータ(図示せず)とともにケーシング(図示せず)内に収容される。ステータ100は、たとえば、自動車などの車両に搭載される。
ステータコア1は、たとえば電磁鋼板を積層して円環状に形成されており、スロット13を形成する複数のティース11と、バックヨーク12とを含む。ステータコア1は、複数のスロット13を有する。また、ステータコア1は、軸方向端面14と、径方向の外周面15とを含む。
複数のティース11は、バックヨーク12から径方向内側(中心軸線Ax側)へ向けて放射状に延びる。ティース11は、ステータコア1の周方向に沿って等間隔に配置されている。また、隣接する2つのティース11の間に、コイル2を保持するスロット13が形成されている。スロット13は、ステータコア1の内周に周状に複数配列されており、径方向に延びる。バックヨーク12は、スロット13の径方向外側端部(ティース11の根元側端部)とステータコア1の外周面15との間の部分であり、円周状に形成されている。軸方向端面14は、平坦面状に形成されている。
なお、以下では、ステータコア1の軸方向(中心軸線Axの延びる方向)をA方向とする。A方向のうち、図4に示すステータコア1から離れるA1方向を、軸方向外側といい、ステータコア1に近付くA2方向を軸方向内側という。ステータコア1の径方向(半径方向)をR方向とする。R方向のうち、図4に示すR1方向を径方向外側、R2方向を径方向内側という。また、ステータコア1の周方向をC方向とする。
コイル2は、図2に示すように、複数のスロット13に挿入されるコイル導線20から構成されている。コイル導線20は、矩形断面の平角導線からなる。コイル2は、コイル導線20を複数回(たとえば、5回)巻回して所定形状に成形することによって環形状(同心巻線形状)に形成されている。コイル導線20は、銅などの導電性の高い金属により形成されている。コイル導線20の表面は絶縁被覆されている。
コイル2は、スロット13に収容される一対のスロット収容部21と、ステータコア1の軸方向端面14の外側に配置される一対のコイルエンド部22と、スロット13から突出して延びるリード線部23とを有する。
一対のスロット収容部21は、略直線状に形成され、それぞれ別々のスロット13内に軸方向に沿って配置される。スロット13内には、スロット13の内壁面に沿って絶縁シート(図示せず)が配置されており、ステータコア1とコイル2(スロット収容部21)との間が絶縁シートによって絶縁されている。コイルエンド部22は、略三角形状をなすように屈曲して形成されている。コイルエンド部22は、ステータコア1に対して、ステータコア1の両側の軸方向端面14から、それぞれ軸方向外側に突出するように配置される。一対のコイルエンド部22が、周方向に離間したスロット収容部21の端部同士を接続している。リード線部23は、それぞれ、複数回巻回されたコイル導線20の一方端(巻き始め)および他方端(巻き終わり)である。
図1に示すように、ステータ100は、コイル導線20の端部24同士が溶接された複数の溶接部25を備える。リード線部23の端部24は、溶接により、他のコイル2または接続端子と接続される。溶接部25は、一のコイル2の端部24と他のコイル2の端部24とが溶接されることにより形成されている。第1実施形態では、ステータ100は、複数の溶接部25の各々を被覆する絶縁被覆部30を備える。
リード線部23は、径方向外側(R1方向)に向かって放射状に延びている。また、リード線部23は、軸方向視(図2参照)で、ステータコア1の外周面15以内の径方向位置に配置されている。なお、「外周面15以内の径方向位置」とは、外周面15と同一の径方向位置または外周面15よりも内側の径方向位置の意味である。より具体的には、リード線部23は、端部24の溶接部25を被覆する絶縁被覆部30がステータコア1の外周面15以内に位置するように配置されている。溶接部25は、ステータコア1の径方向に沿って延びている。具体的には、溶接部25は、ステータコア1の径方向外側(R1方向)に向かって延びている。
コイル2は、ステータコア1の各スロット13に対して周方向(C方向)に複数配置される。複数のコイル2は、全体としてステータコア1の内周に沿って円環形状を成すように周状に配列される。
コイル2は、たとえば、ステータコア1に対して、同心巻で、かつ、以下の(A)〜(C)を実現するように装着される。
(A)複数のコイル2が、収容されるスロット13を周方向に1つずつずらしながら配置される。(B)互いに周方向に隣接する2つのコイル2同士のコイル導線20が、互いに積層方向(径方向)に交互に重なるように組み付けられる。(C)互いに周方向に所定距離離れて配置される同相の2つのコイル2同士は、スロット収容部21のコイル導線20が、同じスロット13において積層方向(径方向)に交互に並ぶように組み付けられる。
なお、同相のコイル2とは、ステータ100がたとえば3相交流モータである場合、U相コイル、V相コイル、W相コイルのいずれかのコイル2を意味する。この場合、U相、V相およびW相のそれぞれについて、同相のコイル2が2つずつ周方向に並んで配置される。
各相のコイル2は、たとえば図3に示すY結線(スター結線)で接続される。図3では、各相4並列の構成を示している。たとえば、U相について、直列接続された複数(たとえば8つ)のコイル2の列(コイル列L)が4組、並列接続されている。各組のコイル列Lでは、それぞれ、直列接続される8つのコイル2のリード線部23の端部24同士が互いに溶接されることにより、7個の溶接部25が形成される。
直列接続されたコイル列Lの一端のリード線部23は、動力線Pとして外部回路に接続されている。コイル列Lの他端のリード線部23は、中性線Nとして中性点に接続されている。
(溶接部および絶縁被覆部の構造)
以下、溶接部25および絶縁被覆部30の構造について説明する。
第1実施形態では、互いに溶接されるリード線部23(コイル導線20)の端部24同士は、径方向外側に向けて放射状に配置されるとともに、軸方向に重なり合うように配置されている。具体的には、図4および図5に示すように、一方のリード線部23は、径方向内側から、コイルエンド部22を跨ぐようにして、径方向外側(R1方向)に引き出されている。他方のリード線部23は、径方向外側で、スロット13から軸方向(A1方向)に立ち上がるとともに径方向外側に向けて曲げられている。このようにして重ねて配置された端部24同士が溶接されることにより、溶接部25が形成されている。溶接部25は、軸方向端面14から軸方向外側(A1方向)に離間した位置に配置されている。
絶縁被覆部30は、コイル導線20(リード線部23)のうちの溶接部25を覆うように樹脂成形により形成されている。絶縁被覆部30は、コイルエンド部22には形成されない。図4に示すように、絶縁被覆部30(溶接部25)は、軸方向端面14から距離D1だけ軸方向外側に離間した位置に配置されている。距離D1は、コイルエンド部22の突出量と略等しい。
また、絶縁被覆部30は、図5に示すように、周方向(C方向)に間隔を隔てて配置された複数の溶接部25の各々に設けられている。第1実施形態では、ステータ100の周方向の全周にわたって溶接部25が配置されており、これらの溶接部25の各々に複数の絶縁被覆部30が設けられている。複数の絶縁被覆部30は、ステータコア1の周方向に互いに間隔を隔てて配置されている。つまり、各絶縁被覆部30は互いに非接触となるように配置されている。第1実施形態では、隣接する絶縁被覆部30の間の周方向の間隔D2は、絶縁被覆部30の周方向の幅Wよりも大きい。
図6に示すように、リード線部23(コイル導線20)の端部24は、コイル導線20の絶縁皮膜20aが除去され内部の導体線が露出した状態となっており、露出部分に溶接部25が形成されている。すなわち、リード線部23(コイル導線20)は、絶縁皮膜20aが除去された皮膜除去部20bと、絶縁皮膜20aに覆われた皮膜部20cとを含んでいる。端部24の絶縁皮膜20aが除去されることにより、皮膜除去部20bが形成されている。溶接部25は、皮膜除去部20bに形成されている。
絶縁被覆部30は、樹脂成形により、溶接部25を含む導体線の露出部分(皮膜除去部20b)の全部と、皮膜除去部20bに隣接する皮膜部20c(絶縁皮膜20aの形成部分)の一部とを覆うように形成されている。言い換えると、絶縁被覆部30は、リード線部23(コイル導線20)の端部24において、溶接部25、皮膜除去部20b、および皮膜部20cの一部の各外周面を取り囲んで覆うように形成されている。また、図4に示すように、絶縁被覆部30は、リード線部23(コイル導線20)の端部24(溶接部25)からコイルエンド部22までの間の所定距離の範囲を覆うように形成されている。絶縁被覆部30は、リード線部23(コイル導線20)の端部24のうち、コイルエンド部22よりも突出する部分を覆うように形成されている。
リード線部23の端部24において、溶接部25は、直線的な矩形断面ではなく、溶接時の膨張や溶融によって概略で球体状に膨らんだ形状となる(図5では溶接部25の形状を簡略化して図示している)。絶縁被覆部30を構成する絶縁樹脂は、樹脂成形によって、溶接部25の周囲を包み込むように形成される。その結果、溶接部25の周囲の絶縁樹脂が溶接部25と係合することにより、絶縁被覆部30の抜け止めとして機能する。絶縁被覆部30の樹脂肉厚(被覆厚)は、たとえば、0.5mm程度である。
絶縁被覆部30は、溶接部25を覆うように形成されるとともに、溶接部25により接続された一対のコイル導線20の端部24同士が互いに対向する対向面20dの間の少なくとも一部を覆うように形成されている。図6に示すように、一対のコイル導線20を隣接させて端部24同士を溶接する際、皮膜除去部20bが除去された絶縁皮膜20aの分だけ細くなるため、皮膜除去部20bの対向面20dの間に隙間Sが形成される。絶縁被覆部30は、樹脂成形によって隙間S内にも形成されることにより、対向面20dの間の少なくとも一部を覆う内側被覆部30aを含む。図6では、隙間S内に樹脂が充填され、対向面20dの全面を覆っている例を示しているが、絶縁被覆部30(内側被覆部30a)は、対向面20dの一部のみを覆っていてもよい。
絶縁被覆部30に用いる樹脂材料としては、絶縁性と、ステータ100の通電時におけるコイル導線20の温度上昇に耐える耐熱性とを備えるものが好ましい。絶縁被覆部30に用いる樹脂材料としては、たとえば、PPS(ポリフェニレンスルファイド)およびLCP(液晶ポリマー)などが利用可能である。また、絶縁被覆部30には、樹脂成形の結果として、後述する樹脂成形型51(図7参照)の注入通路(ゲート)に対応する位置に注入痕31が形成されている。第1実施形態では、絶縁被覆部30が平角導線からなる一対のコイル導線20に合わせて角柱状の外形形状に形成されている例を示しているが、絶縁被覆部30の外形形状は角柱以外でもよい。
(絶縁樹脂被覆方法)
次に、図7〜図9を参照して、ステータ100の溶接部25に対する絶縁樹脂被覆方法について説明する。
第1実施形態による絶縁樹脂被覆方法は、図7に示す被覆装置50により実施される。被覆装置50は、樹脂成形型51と、樹脂注入部52と、支持部53とを備える。
樹脂成形型51は、一対の第1型(下型)61と第2型(上型)62とにより構成されている。図8に示すように、第1型61と第2型62とは、軸方向(A方向)に対向するように配置されている。第1型61は、軸方向内側(ステータコア1側)に配置され、第2型62は、軸方向外側(A1方向側)に配置されている。第1型61および第2型62の互いに対向する面(内面)には、それぞれ、絶縁被覆部30の形状に対応したキャビティ(成形用凹部)63が形成されている。第2型62には、位置決め凹部64と、位置決め凹部64とキャビティ63とを連通させる注入通路65とが形成されている。一対の樹脂成形型51(第1型61、第2型62)は、1つの溶接部25を挟んで覆うことが可能に構成されている。また、第1型61と第2型62とは、それぞれ独立して軸方向に移動して、型合わせ動作および型開き動作が可能に構成されている。
樹脂注入部52は、第2型62の軸方向外側(A1方向側)に配置され、軸方向に移動可能に構成されている。樹脂注入部52は、溶融させた樹脂を先端の射出口52aから押し出すように構成されている。樹脂注入部52は、射出口52aを第2型62の位置決め凹部64に接続して、射出口52aから溶融樹脂を押し出すことにより、注入通路65を介してキャビティ63内に溶融樹脂を注入する。なお、注入される樹脂量は、絶縁被覆部30の肉厚が小さい(たとえば、0.5mm程度)ため、少量で済む。樹脂量が少ないことと、キャビティ63内のコイル導線20が銅などの熱伝導率の高い金属材料により構成されていることとにより、溶融樹脂は短時間で硬化する。
また、樹脂成形型51および樹脂注入部52は、不図示の移動機構により、ステータ100に近接および離間するように径方向(R方向)に移動可能に構成されている。
図7に示すように、支持部53は、ステータコア1の取付穴1aに係合してステータコア1を保持する支持台である。支持部53は、不図示の駆動機構により、ステータコア1を中心軸線Ax周りに周方向(C方向)に回転させるように動作可能に構成されている。
以上のような構成により、第1実施形態による絶縁樹脂被覆方法の各工程が行われる。第1実施形態による絶縁樹脂被覆方法は、概略的には、コイル導線20のうちの溶接部25を一対の樹脂成形型51(第1型61、第2型62)により挟んで覆う工程と、樹脂注入部52により樹脂成形型51に樹脂を注入する工程とを備える。以下、各工程を詳細に説明する。
〈溶接部を樹脂成形型により覆う工程〉
コイル導線20のうちの溶接部25を一対の樹脂成形型51(第1型61、第2型62)により挟んで覆う工程では、図7に示すように、支持部53に設置された溶接処理済み(溶接部25が形成済み)のステータ100に対して、樹脂成形型51および樹脂注入部52が、径方向外側位置から径方向内側(R2方向)に向けて移動して、ステータ100に近接する。この際、第1型61と第2型62とが軸方向に離間した状態で、第1型61が溶接部25の軸方向内側(ステータコア1側)に配置され、第2型62が溶接部25の軸方向外側に配置(図8参照)される。
次に、図9に示すように、第1型61および第2型62が軸方向に互いに近接する方向に移動して型合わせを行う。これにより、溶接部25が樹脂成形型51のキャビティ63内に収容されて、一対の樹脂成形型51(第1型61、第2型62)により挟んで覆われる。
ここで、第1実施形態では、溶接部25を一対の樹脂成形型51により挟んで覆う工程は、コイル導線20のうち、溶接部25を含む皮膜除去部20bと、皮膜除去部20bに隣接する絶縁皮膜20aの形成部分(皮膜部20cの一部)とを樹脂成形型51により覆うことにより、実施される。つまり、リード線部23(コイル導線20)の端部24において、溶接部25、皮膜除去部20b、および皮膜部20cの一部が、樹脂成形型51のキャビティ63内に収容される。図8および図9に示すように、一対の樹脂成形型51(第1型61、第2型62)は、リード線部23(コイル導線20)の端部24(溶接部25)からコイルエンド部22までの間の所定距離の範囲を覆う。また、一対の樹脂成形型51(第1型61、第2型62)は、リード線部23(コイル導線20)の端部24のうち、コイルエンド部22よりも突出する部分を覆う。
〈樹脂注入部により樹脂成形型に樹脂を注入する工程〉
樹脂を注入する工程では、図9に示すように、樹脂注入部52が樹脂成形型51に近付く方向(A2方向)に移動して、射出口52aを第2型62の位置決め凹部64に接続する。そして、樹脂注入部52が、射出口52aから溶融樹脂を押し出すことにより、注入通路65を介してキャビティ63内に溶融樹脂を注入する。
したがって、樹脂を注入する工程は、コイル導線20の延びる方向(ステータ100の径方向)と交差(直交)する方向から、樹脂成形型51に対して樹脂を注入することにより実施される。すなわち、樹脂注入部52は、ステータ100の軸方向の外側(A1方向側)から樹脂成形型51に対して軸方向(A方向)に樹脂を注入する。
キャビティ63内に樹脂が注入されると、図8に示したように、樹脂注入部52は樹脂成形型51から離れる方向(A1方向)に移動して、射出口52aを第2型62の位置決め凹部64から離脱させる。そして、第1型61および第2型62が軸方向に互いに離間する方向に移動して、樹脂成形型51の型開きを行う。型開きまでに、キャビティ63内の樹脂は硬化して、絶縁被覆部30が形成される。これにより、1つ(1箇所)の溶接部25に対する絶縁被覆が完了する。
〈ステータおよび樹脂注入部をステータの周方向に相対的に回転させる工程〉
第1実施形態による絶縁樹脂被覆方法は、ステータ100および樹脂注入部52をステータ100の周方向に相対的に回転させる工程をさらに備えてよい。第1実施形態では、ステータ100および樹脂注入部52を相対的に回転させる工程は、ステータ100を樹脂注入部52に対して回転させることにより実施される。
すなわち、図7に示すように、支持部53が、ステータ100を中心軸線Ax周りに周方向(C方向)に回転させる。支持部53は、ステータ100を溶接部1つ分だけ周方向に回転移動(以下、インクリメント移動という)させる。この結果、軸方向に離間した第1型61と第2型62との間から絶縁被覆済みの溶接部25(絶縁被覆部30)が移動し、次の絶縁被覆処理対象となる溶接部25が、周方向にスライド移動して第1型61と第2型62との間の型合わせ位置に配置される。
その後は、新たに第1型61と第2型62との間に配置された溶接部25に対して、上記の樹脂成形型51により覆う工程と、樹脂成形型51に樹脂を注入する工程とが実施されることにより、絶縁被覆処理が行われる。
このように、ステータ100を周方向(C方向)にインクリメント移動させつつ、溶接部25を樹脂成形型51により覆う工程と樹脂を注入する工程とが反復実施されることにより、複数の溶接部25の各々に絶縁樹脂が被覆される。対象となる全ての溶接部25に対して絶縁被覆処理が反復実施されると、処理が終了する。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、コイル導線20のうちの溶接部25を一対の樹脂成形型51(第1型61、第2型62)により挟んで覆う工程と、樹脂注入部52により樹脂成形型51に樹脂を注入する工程とを設ける。これにより、樹脂成形型51を用いた樹脂成形によって、溶接部25を絶縁被覆するのに必要な箇所のみに絶縁樹脂(絶縁被覆部30)を設けて溶接部25を絶縁被覆することができる。また、溶接部25に対する樹脂成形型51の型合わせと樹脂注入とを行うだけで溶接部25を被覆できるので、キャップ状の絶縁樹脂を溶接部25に装着する場合と異なり、接着剤を塗布する工程を伴わずに複数の溶接部25を絶縁被覆することができる。これにより、生産性を低下させることがない。以上により、第1実施形態によれば、生産性を低下させることなく、溶接部25の絶縁に必要な箇所のみに絶縁樹脂(絶縁被覆部30)を設けることができる。その結果、たとえば粉体塗装によって溶接部25を含むコイルエンド部22の全体を絶縁樹脂により被覆する場合と比較して、樹脂材料の使用量を低減させることができるとともに、樹脂被覆箇所(面積)を減少させることができるので、使用時においてコイル2の冷却効率を向上させたステータ100を得ることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、溶接部25を一対の樹脂成形型51(第1型61、第2型62)により挟んで覆う工程は、コイル導線20のうち、溶接部25を含む皮膜除去部20bと、皮膜除去部20bに隣接する絶縁皮膜20aの形成部分(皮膜部20cの一部)とを樹脂成形型51により覆うことにより、実施されてもよい。このように構成すれば、コイル導線20の端部24において絶縁皮膜20aが除去された領域(皮膜除去部20b)を完全に被覆するように、絶縁樹脂(絶縁被覆部30)を形成することができる。その結果、より確実に溶接部25の絶縁性を確保することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、ステータ100および樹脂注入部52をステータ100の周方向に相対的に回転させる工程をさらに設けてもよい。このように構成すれば、ステータ100および樹脂注入部52をステータ100の周方向に相対的に回転させることにより、1または複数の溶接部25に対して樹脂成形型51の型合わせと樹脂注入とを順次行うことができる。その結果、たとえば全ての溶接部25に対して絶縁被覆部30を一度に形成する場合と比べて、装置構成を簡素化して容易に絶縁樹脂(絶縁被覆部30)を設けることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、溶接部25を一対の樹脂成形型51(第1型61、第2型62)により挟んで覆う工程と樹脂を注入する工程とを反復実施することにより、複数の溶接部25の各々に絶縁樹脂(絶縁被覆部30)を被覆してもよい。このように構成すれば、ステータ100および樹脂注入部52をステータ100の周方向に相対的に回転させる工程によって溶接部25の位置をずらしつつ、樹脂成形型51により覆う工程と樹脂を注入する工程とを反復実施するだけで、容易かつ速やかに、複数の溶接部25に対する絶縁被覆を順次実施することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、ステータ100および樹脂注入部52を相対的に回転させる工程を、ステータ100を樹脂注入部52に対して回転させることにより実施してもよい。このように構成すれば、樹脂成形型51や樹脂注入部52をステータ100の周方向(C方向)に沿って移動させる必要がなくなるので、絶縁被覆処理に用いる被覆装置50の装置構成を簡素化することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、コイル導線20の延びる方向(径方向)と交差する方向から、樹脂成形型51に対して樹脂を注入することにより、樹脂を注入する工程を実施してもよい。このように構成すれば、コイル導線20の端部24のうち、コイル導線20の延びる方向と交差する方向の表面を確実に樹脂により被覆することができる。その結果、溶接部25を含むコイル導線20の端部24の外周面のうち、外部機器などが配置される外側(軸方向外側)の表面を、より確実に絶縁被覆することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、コイル導線20の延びる方向を、ステータ100の径方向(R方向)に一致させ、樹脂注入部52を、ステータ100の軸方向(A方向)の外側から樹脂成形型51に対して軸方向に樹脂を注入するように構成してもよい。このように構成すれば、軸方向からの樹脂注入によって、ステータ100の径方向に沿った平面における被覆装置50の設置面積を小さくすることができる。また、ステータ100の相対回転方向(周方向)と、樹脂注入時の樹脂注入部52の動作方向(軸方向)とを異ならせることができるので、樹脂成形型51および樹脂注入部52を軸方向に退避させつつステータ100を周方向に回転させるだけで、複数の溶接部25に対する絶縁被覆処理を効率的に行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、溶接部25を、ステータコア1の径方向に沿って延びるように形成し、複数の絶縁被覆部30を、ステータコア1の周方向に互いに間隔をあけて配置してもよい。このように構成すれば、個々の溶接部25の絶縁被覆部30を、必要な箇所に個別に形成することができるので、より効果的に絶縁性を確保することができる。また、溶接部25が径方向に沿って放射状に延びる場合、それぞれの溶接部25の周方向の間隔が大きくなる。この場合に、複数の溶接部25を1つの絶縁被覆部30でまとめて被覆する場合には、溶接部25同士の周方向のスペースにも絶縁樹脂を形成しなければならないため、樹脂材料の使用量が増大することになる。これに対して、絶縁被覆部30同士を互いに周方向に間隔をあけるように形成することによって、樹脂材料の使用量を低減させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、絶縁被覆部30は、溶接部25により接続された一対のコイル導線20の端部24同士が互いに対向する対向面20dの間(隙間S)の少なくとも一部を覆うように形成されてもよい。このように構成すれば、対向面20dの間の隙間Sに形成される絶縁樹脂(内側被覆部30a)を、溶接部25と係合する抜け止めとして機能させることができるので、絶縁被覆部30の抜け止め品質を安定させることができる。
また、ステータ100が自動車などの車両に搭載される場合など、ステータ100に振動が加わるようなケースでは、溶接された一対のコイル導線20同士の接触箇所26(図6参照)が互いに離れる方向に外力が作用する可能性がある。コイル導線20同士の接触箇所26が離れる場合、隙間S内において対向面20dが外部に露出する可能性が生じ得るが、隙間Sに形成される絶縁樹脂(内側被覆部30a)によって対向面20dを覆うことで、外的要因によりコイル導線20同士の接触箇所26が離れるようなケースにおいても、外部の周辺部材や周囲に存在する鉄粉などに対する対向面20d(皮膜除去部20b)の絶縁性を確保することができる。
[第2実施形態]
次に、図10を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、1つの樹脂注入部52により溶接部25に絶縁被覆部30を形成する例を示した上記第1実施形態とは異なり、複数の樹脂注入部52により並行して絶縁被覆部30を形成する例について説明する。なお、第2実施形態において、ステータ100の構成は上記第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
第2実施形態による絶縁樹脂被覆方法では、樹脂を注入する工程は、ステータ100の周方向(C方向)に沿って配置された複数の樹脂注入部52により、複数の樹脂成形型51の各々に対して並行して実施される。
具体的には、図10に示すように、被覆装置150には、ステータ100の周方向(C方向)に沿って配置された複数の樹脂注入部52および樹脂成形型51が設けられている。
図10では、4組の樹脂注入部52および樹脂成形型51が設けられた例を示している。樹脂注入部52および樹脂成形型51の数は、4つ以外の複数であってよく、それぞれの樹脂注入部52が干渉しない範囲で設置数を決定してよい。それぞれの樹脂注入部52によって樹脂を注入する工程が並行実施されるので、樹脂注入部52の数は、絶縁被覆処理対象となる溶接部25の数を割りきれる数にすることが効率的であるため好ましい。たとえば、合計96箇所の溶接部25に対して、4つの樹脂注入部52が設けられている場合、樹脂を注入する工程が24回反復実施されればよい。一方、樹脂注入部52の数で割り切れずに溶接部25に余りが生じる場合、樹脂を注入する工程を1回分多く実施することになる。
また、複数の樹脂注入部52は、ステータ100の周方向(C方向)に等角度間隔で配置されることが好ましい。これにより、溶接部25の位置を1つずつずらすようにステータ100を周方向にインクリメント移動させていく場合、それぞれの樹脂注入部52に同数の溶接部25が割り当てられる。
樹脂注入部52および樹脂成形型51の構造は、上記第1実施形態と同様である。また、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態においても、上記第1実施形態と同様に、溶接部25を絶縁被覆するのに必要な箇所のみに絶縁樹脂(絶縁被覆部30)を設けて溶接部25を絶縁被覆することができるとともに、樹脂成形により接着剤を塗布する工程を伴わずに複数の溶接部25を絶縁被覆することができるので、生産性を低下させることなく、溶接部25の絶縁に必要な箇所のみに絶縁樹脂(絶縁被覆部30)を設けることができる。
また、第2実施形態では、上記のように、樹脂を注入する工程を、ステータ100の周方向に沿って配置された複数の樹脂注入部52により、複数の樹脂成形型51の各々に対して並行して実施してもよい。このように構成すれば、一度に複数の溶接部25に対する絶縁被覆処理を実施することができる。その結果、個々の溶接部25に絶縁被覆処理を行う場合でも、生産性を低下させることなく、効率よく絶縁被覆処理を行うことができる。
特に、コイル導線20の延びる方向をステータ100の径方向(R方向)に一致させ、樹脂注入部52を、ステータ100の軸方向(A方向)の外側から樹脂成形型51に対して軸方向に樹脂を注入するように構成することにより、ステータ100を周方向に回転移動させるだけで、複数の溶接部25をそれぞれの樹脂成形型51の型合わせ位置にまとめて配置することができる。その結果、複数の樹脂成形型51や樹脂注入部52をそれぞれ周方向に移動させずに済むので、より効率よく絶縁被覆処理を行うことができる。
第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
次に、図11を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態では、予め溶接部25が形成された(溶接処理済みの)ステータ100に対して絶縁被覆処理を行う例を示した上記第1実施形態とは異なり、溶接部25の形成(溶接処理)と絶縁被覆部30の形成(絶縁被覆処理)とを並行して実施する例について説明する。なお、第3実施形態において、ステータ100の構成は上記第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
第3実施形態による絶縁樹脂被覆方法は、樹脂を注入する工程と並行して、ステータ100の周方向における樹脂注入部52とは異なる位置に位置付けられた溶接トーチ211により、コイル導線20の端部同士を溶接して溶接部25を形成する工程を備える。
具体的には、図11に示すように、被覆装置50に加えて、溶接装置210が設けられている。溶接装置210は、溶接トーチ211を備えている。溶接装置210自体は、公知の構成を採用することが可能であるので、説明を省略する。
溶接装置210は、たとえば、樹脂注入部52および樹脂成形型51とは周方向(C方向)における反対側の位置(180度ずれた位置)に配置される。溶接装置210は、溶接対象となる一対のコイル導線20の端部24を図示しないクランプ機構によって把持した状態で、溶接トーチ211により端部同士を溶接する。これにより、溶接部25が形成される。
第3実施形態の場合、ステータ100は、未溶接(溶接部25が未形成)の状態で支持部53に設置される。図11に示したように、溶接トーチ211と樹脂注入部52とが180度ずれた位置に配置される場合、最初に、溶接トーチ211による溶接工程が開始され、ステータ100が半周分回転された後で、樹脂注入部52および樹脂成形型51による絶縁被覆処理が開始されることになる。ステータ100が半周分回転された後、溶接トーチ211による溶接部25の形成と、樹脂注入部52および樹脂成形型51による溶接部25の絶縁被覆とが、並行実施される。
なお、溶接トーチ211と樹脂注入部52および樹脂成形型51とは、上記第2実施形態と同様に、周方向(C方向)にそれぞれ複数設けられていてもよい。その場合、溶接トーチ211と樹脂注入部52および樹脂成形型51とが同数で、周方向に交互に配置されるようにしてもよい。この場合、溶接トーチ211と樹脂注入部52との複数のペアができる。そのため、それぞれの溶接トーチ211により溶接部25を形成した後、ステータ100の周方向への回動に伴って、ペアとなる樹脂注入部52および樹脂成形型51によって、それぞれの溶接部25の絶縁被覆を複数箇所で並行して行うことが可能となる。
第3実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態の効果)
第3実施形態においても、上記第1実施形態と同様に、溶接部25を絶縁被覆するのに必要な箇所のみに絶縁樹脂(絶縁被覆部30)を設けて溶接部25を絶縁被覆することができるとともに、樹脂成形により接着剤を塗布する工程を伴わずに複数の溶接部25を絶縁被覆することができるので、生産性を低下させることなく、溶接部25の絶縁に必要な箇所のみに絶縁樹脂(絶縁被覆部30)を設けることができる。
また、第3実施形態では、上記のように、樹脂を注入する工程と並行して、ステータ100の周方向(C方向)における樹脂注入部52とは異なる位置に位置付けられた溶接トーチ211により、コイル導線20の端部24同士を溶接して溶接部25を形成する工程を設けてもよい。このように構成すれば、ステータ100をそれぞれの設備に移送することなく、樹脂を注入する工程(絶縁被覆処理)と溶接工程とをまとめて行うことができる。その結果、ステータ100の生産設備の小型化を図るとともに、生産性を向上させることができる。
第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第4実施形態]
次に、図8および図12を参照して、本発明の第4実施形態について説明する。第4実施形態では、複数の溶接部25を樹脂成形型51によって個別に覆って絶縁被覆処理を行う例を示した上記第1実施形態とは異なり、複数の溶接部25を共通の樹脂成形型351により覆って絶縁被覆処理を行う例について説明する。なお、第4実施形態において、ステータ100の構成は上記第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
図12に示すように、第4実施形態による絶縁樹脂被覆方法において、溶接部を一対の樹脂成形型により挟んで覆う工程は、複数の溶接部25を共通の樹脂成形型351により覆うことにより、実施される。なお、第4実施形態においても、樹脂成形型351は第1型と第2型とにより構成されているが、第1型および第2型についての説明は省略する。また、図12では、便宜的に、溶接部25の形状を簡略化して示している。
第4実施形態では、樹脂成形型351は、複数の溶接部25をまとめて覆うことが可能に構成されている。図12では、樹脂成形型351に5つのキャビティ63を設けて、5つの溶接部25を覆うことが可能に構成した例を示している。また、樹脂成形型351には、5つのキャビティ63にそれぞれ連通した5つの注入通路65が形成されている。樹脂成形型351は、5つ以外の複数の溶接部25をまとめて覆うように構成されていてもよい。
第4実施形態において、樹脂注入部52(図8参照)は、5つの注入通路65(キャビティ63)に合わせて5つ設けてもよいし、注入通路65の数よりも少ない数だけ設けてもよい。たとえば樹脂注入部52を1つだけ設ける場合、樹脂注入部52を樹脂成形型351に対して移動可能に構成すればよい。この場合、樹脂注入部52を周方向(C方向)に移動させて、5つの注入通路65のそれぞれの位置で樹脂注入を行うことが可能である。また、樹脂成形型351がステータ100とともに周方向にインクリメント移動して、それぞれの注入通路65を樹脂注入部52の注入位置に位置付けるように構成してもよい。
また、樹脂成形型351に、それぞれのキャビティ63に分岐して接続される1つの注入通路65を設けてもよい。この場合、上記第1実施形態と同様に1つの樹脂注入部52によってそれぞれのキャビティ63に樹脂をまとめて注入することが可能である。
第4実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第4実施形態の効果)
第4実施形態においても、上記第1実施形態と同様に、溶接部25を絶縁被覆するのに必要な箇所のみに絶縁樹脂(絶縁被覆部30)を設けて溶接部25を絶縁被覆することができるとともに、樹脂成形により接着剤を塗布する工程を伴わずに複数の溶接部25を絶縁被覆することができるので、生産性を低下させることなく、溶接部25の絶縁に必要な箇所のみに絶縁樹脂(絶縁被覆部30)を設けることができる。
また、第4実施形態では、上記のように、溶接部を一対の樹脂成形型により挟んで覆う工程を、複数の溶接部25を共通の樹脂成形型351により覆うことにより、実施してもよい。このように構成すれば、複数の溶接部25に対してまとめて型合わせおよび型開き動作を行うことができるようになる。その結果、個々の溶接部25に対して1つずつ型合わせおよび型開き動作を行う場合と比較して、型合わせおよび型開き動作の回数を低減することができるので、生産性を向上させることができる。
第4実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1〜第4実施形態では、ステータ100および樹脂注入部52をステータ100の周方向(C方向)に相対的に回転させる工程において、ステータ100の方を周方向に回転させる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、樹脂注入部52(および樹脂成形型51、351)を周方向に回転(旋回)移動させてもよいし、ステータ100と樹脂注入部52(および樹脂成形型51、351)との両方を周方向に回転移動させてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、樹脂注入部52が、コイル導線20の延びる方向(径方向)と交差する軸方向(A方向)から、樹脂成形型51(351)に対して樹脂を注入する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図13に示す第1変形例のように、樹脂注入部52がコイル導線20の延びる方向(径方向)と平行な方向から、樹脂を注入してもよい。この場合、樹脂の注入方向に応じて樹脂成形型51に第1型461と第2型462とを設ける。第2型462には、径方向(R方向)外側端部まで径方向に延びる注入通路65が形成されている。
また、上記第1〜第4実施形態では、コイル導線20(リード線部23)の端部24をステータコア1の径方向(R方向)に延びるように形成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図14の第2変形例に示したように、コイル導線20(リード線部23)の端部24をステータコア1の軸方向(A方向)に延びるように形成したステータ500であってもよい。ステータ500では、それぞれのコイル導線20(リード線部23)の端部24が屈曲されて軸方向外側に向けて延びるように形成されている。
また、上記第4実施形態では、まとめて絶縁被覆を行う溶接部25の数(5つ)と同数の5つのキャビティ63を形成した樹脂成形型351を用いて絶縁被覆処理を行う例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図15の第3変形例に示すように、溶接部25の数よりも少ない数のキャビティを設けてもよい。
図15に示した樹脂成形型551では、3つの溶接部25に対して、1つのキャビティ63が形成されている。注入通路65を介した樹脂注入によって、キャビティ63内で3つの溶接部25がまとめて絶縁被覆される。このため、図15の例による絶縁被覆部530は、3つの溶接部25を覆うように幅広の板状形状に形成される。なお、まとめて絶縁被覆する溶接部25の数は、3つ以外の複数であってよい。樹脂成形型551に形成されるキャビティ63は、1つでも、複数でもよい。
また、この他に、ステータ100の全て(全周)の溶接部25を、樹脂成形型により一括で樹脂成形してもよい。この場合、ステータ100および樹脂注入部52をステータ100の周方向(C方向)に相対的に回転させる工程を設ける必要はない。
このように複数の溶接部25をまとめて絶縁被覆する構成は、隣接するコイル導線20の端部24間の間隔D3が小さく、樹脂成形型を個別に配置するのが難しい場合に有効である。図15のように、複数(3つ)の端部24を被覆単位として束ねるように近接させることにより、それぞれの被覆単位同士の間に、樹脂成形型を配置するための間隔を確保することが可能となる。
また、上記第4実施形態では、複数の溶接部25を共通の樹脂成形型351により覆って絶縁被覆処理を行う際に、各キャビティ63の上面にそれぞれ注入通路65を配置した例を示したが、本発明はこれに限られない。図16に示す第4変形例のように、隣接するキャビティ663間を接続するランナー(接続通路)666を樹脂成形型651に設けて、ランナー666に注入通路665を接続するように構成してもよい。この際、ランナー666を、キャビティ663のうち外側(軸方向外側または径方向外側)に位置する内壁面よりも内側(軸方向内側または径方向内側)の位置に配置することが好ましい。
図16では、注入通路665を軸方向(A方向)に設けた場合の例(図8参照)であり、ランナー666が、キャビティ663の軸方向外側(A1方向)に位置する上面664よりも軸方向内側(A2方向側)の位置に配置されている。つまり、軸方向において、ランナー666が、キャビティ663の上面664よりも低い位置に配置されている。ランナー666と、キャビティ663の上面664との間の軸方向距離D61を、注入通路665の長さL61以上とすることが好ましい。
この第4変形例のように構成する場合、図17に示すように、隣接する絶縁被覆部630間が、ランナー666に注入された樹脂からなるブリッジ部分631によって接続される。ブリッジ部分631には、軸方向外側(A1方向)に向けて、注入通路665に対応する注入痕632が形成される。なお、図17は、ステータ100のコイルエンド部22を、径方向(R方向)外側から径方向に見た側面図であり、A1方向がステータ100の軸方向外側、A2方向が軸方向内側(ステータコア1側)となる。上記構成によって、注入痕632が絶縁被覆部630の軸方向上面634よりも軸方向外側に突出することが回避されるので、注入痕632に起因してステータ100の軸方向寸法が大きくなることを抑制することができる。注入通路665を径方向(R方向)に設けた場合も同様に、ランナー666をキャビティ663の径方向外側の内壁面よりも径方向内側に配置することにより、注入痕632によってステータ100の径方向寸法が大きくなることが抑制できる。
1 ステータコア
2 コイル
13 スロット
20 コイル導線
20a 絶縁皮膜
20b 皮膜除去部
20d 対向面
24 端部
25 溶接部
30、530 絶縁被覆部
51、351、551 樹脂成形型
52 樹脂注入部
100、500 ステータ
211 溶接トーチ
A、A1、A2 ステータの軸方向
C ステータの周方向
R、R1、R2 ステータの径方向

Claims (10)

  1. コイル導線の端部同士が溶接された複数の溶接部を有するステータの前記溶接部に、絶縁樹脂を被覆する絶縁樹脂被覆方法であって、
    前記コイル導線のうちの前記溶接部を一対の樹脂成形型により挟んで覆う工程と、
    樹脂注入部により前記樹脂成形型に樹脂を注入する工程と、
    前記樹脂を注入する工程と並行して、前記ステータの周方向における前記樹脂注入部とは異なる位置に位置付けられた溶接トーチにより、前記コイル導線の端部同士を溶接して前記溶接部を形成する工程と、を備える、絶縁樹脂被覆方法。
  2. コイル導線の端部同士が溶接された複数の溶接部を有するステータの前記溶接部に、絶縁樹脂を被覆する絶縁樹脂被覆方法であって、
    前記コイル導線のうちの前記溶接部を一対の樹脂成形型により挟んで覆う工程と、
    樹脂注入部により前記樹脂成形型に樹脂を注入する工程と
    前記樹脂成形型に注入された樹脂が硬化した後、前記一対の樹脂成形型を離間させて型開きする工程と、を備え、
    前記溶接部を一対の樹脂成形型により挟んで覆う工程と、前記樹脂を注入する工程と、前記型開きする工程と、を反復実施することにより、前記複数の溶接部の各々に絶縁樹脂を被覆する、絶縁樹脂被覆方法
  3. 前記溶接部は、前記コイル導線のうち絶縁皮膜が除去された皮膜除去部に形成されており、
    前記溶接部を一対の樹脂成形型により挟んで覆う工程は、前記コイル導線のうち、前記溶接部を含む前記皮膜除去部と、前記皮膜除去部に隣接する前記絶縁皮膜の形成部分とを前記樹脂成形型により覆うことにより、実施される、請求項1または2に記載の絶縁樹脂被覆方法。
  4. 前記ステータおよび前記樹脂注入部を前記ステータの周方向に相対的に回転させる工程をさらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の絶縁樹脂被覆方法。
  5. 前記ステータおよび前記樹脂注入部を相対的に回転させる工程は、前記ステータを前記樹脂注入部に対して回転させることにより実施される、請求項4に記載の絶縁樹脂被覆方法。
  6. 前記樹脂を注入する工程は、前記ステータの周方向に沿って配置された複数の前記樹脂注入部により、複数の前記樹脂成形型の各々に対して並行して実施される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の絶縁樹脂被覆方法。
  7. 前記樹脂を注入する工程は、前記コイル導線の延びる方向と交差する方向から、前記樹脂成形型に対して樹脂を注入することにより実施される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の絶縁樹脂被覆方法。
  8. 前記コイル導線の延びる方向は、前記ステータの径方向であり、
    前記樹脂注入部は、前記ステータの軸方向の外側から前記樹脂成形型に対して前記軸方向に樹脂を注入する、請求項7に記載の絶縁樹脂被覆方法。
  9. 前記溶接部を一対の樹脂成形型により挟んで覆う工程は、複数の前記溶接部を共通の前記樹脂成形型により覆うことにより、実施される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の絶縁樹脂被覆方法。
  10. 前記樹脂を注入する工程と並行して、前記ステータの周方向における前記樹脂注入部とは異なる位置に位置付けられた溶接トーチにより、前記コイル導線の端部同士を溶接して前記溶接部を形成する工程をさらに備える、請求項に記載の絶縁樹脂被覆方法。
JP2017534184A 2015-08-10 2016-07-29 絶縁樹脂被覆方法 Active JP6508339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158458 2015-08-10
JP2015158458 2015-08-10
PCT/JP2016/072403 WO2017026306A1 (ja) 2015-08-10 2016-07-29 絶縁樹脂被覆方法およびステータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017026306A1 JPWO2017026306A1 (ja) 2018-02-15
JP6508339B2 true JP6508339B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57983176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534184A Active JP6508339B2 (ja) 2015-08-10 2016-07-29 絶縁樹脂被覆方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10763730B2 (ja)
JP (1) JP6508339B2 (ja)
CN (1) CN107852058B (ja)
DE (1) DE112016002113T5 (ja)
WO (1) WO2017026306A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6261143B2 (ja) * 2016-04-12 2018-01-17 本田技研工業株式会社 回転電機用の導体ユニットおよび回転電機
CN107910991B (zh) * 2017-12-13 2020-06-19 南京溧水高新创业投资管理有限公司 一种电机电枢焊圈仔机
JP2019221113A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 本田技研工業株式会社 ステータおよび回転電機
DE102018211655A1 (de) * 2018-07-12 2020-01-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Stators
JP6741732B2 (ja) * 2018-09-19 2020-08-19 本田技研工業株式会社 ステータ及びステータの製造方法
CN109768648A (zh) * 2019-01-22 2019-05-17 珠海凯邦电机制造有限公司 定子接线结构及电机
JP6752323B1 (ja) * 2019-04-10 2020-09-09 三菱電機株式会社 回転電機の固定子巻線およびその製造方法
DE102019109511B4 (de) 2019-04-10 2021-01-14 Vem Sachsenwerk Gmbh Klimafeste Magnetspule
JP7236621B2 (ja) * 2019-09-24 2023-03-10 株式会社プロテリアル 回転電機用配線部材
CN110978376A (zh) * 2019-12-27 2020-04-10 苏州绿控新能源科技有限公司 一种分度注塑方法
JP7380385B2 (ja) 2020-03-30 2023-11-15 株式会社アイシン ステータの製造方法及び製造装置
DE102020122404A1 (de) 2020-08-27 2022-03-03 Vem Sachsenwerk Gmbh Klimafeste Magnetspule
DE102021203188A1 (de) * 2021-03-30 2022-10-06 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Stators für eine elektrische rotierende Maschine, Stator, elektrische rotierende Maschine und Fahrzeug
DE102022101859A1 (de) 2022-01-27 2023-07-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung und Isolierung einer elektrisch leitenden Verbindung
DE102022106787B3 (de) 2022-03-23 2023-03-30 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Wicklung für eine elektrische Maschine und Werkstoffreservoir für ein solches Verfahren
US20230402896A1 (en) * 2022-05-18 2023-12-14 Dana Tm4 Inc. Cooling system for high-density motor

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1489751A (fr) 1966-04-07 1967-07-28 Fives Lille Cail Perfectionnement à l'isolation des jonctions des sections de bobinage des machines électriques de grande puissance
US4047867A (en) 1976-05-04 1977-09-13 Westinghouse Electric Corporation Casting assembly for stator coils
JP3420423B2 (ja) * 1996-02-21 2003-06-23 株式会社三協精機製作所 コイル部品およびそのコイル部品を使用したモータ
JP3275839B2 (ja) * 1998-08-06 2002-04-22 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP3303854B2 (ja) * 1998-09-22 2002-07-22 株式会社デンソー 接合電線およびその接合方法
JP3767789B2 (ja) 2000-02-21 2006-04-19 三菱電機株式会社 交流発電機の固定子
JP4187914B2 (ja) * 2000-08-29 2008-11-26 三菱電機株式会社 回転電機の固定子
JP3964116B2 (ja) * 2000-09-12 2007-08-22 三菱電機株式会社 回転電機の固定子
JP5586969B2 (ja) * 2010-01-21 2014-09-10 株式会社デンソー 回転電機の固定子
CN102668333A (zh) * 2010-02-18 2012-09-12 爱信艾达株式会社 旋转电机用电枢
JP5432806B2 (ja) 2010-04-06 2014-03-05 株式会社デンソー 回転電機の固定子及び回転電機
US8487498B2 (en) * 2010-07-30 2013-07-16 Hamilton Sundstrand Corporation Multiple conductor winding in stator
JP2012070515A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Toyota Motor Corp 固定子製造方法、固定子製造装置
US8443509B1 (en) * 2012-04-18 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Preparing bar-wound stator conductors for electrical interconnection
JP2015006088A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 トヨタ紡織株式会社 回転電機のコア及びその製造方法
JP6848792B2 (ja) * 2017-09-28 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 回転電機ステータ、及び、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017026306A1 (ja) 2017-02-16
US10763730B2 (en) 2020-09-01
CN107852058B (zh) 2019-10-01
DE112016002113T5 (de) 2018-03-08
US20190097506A1 (en) 2019-03-28
JPWO2017026306A1 (ja) 2018-02-15
CN107852058A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508339B2 (ja) 絶縁樹脂被覆方法
KR101883857B1 (ko) 회전 전기 기계 스테이터
KR100493609B1 (ko) 회전전기의 권선 접합방법
JP7344807B2 (ja) コイルボビン、分布巻ラジアルギャップ型回転電機の固定子コア及び分布巻ラジアルギャップ型回転電機
JP6033582B2 (ja) ステータおよびステータの製造方法
JP6259115B2 (ja) 回転電機の固定子
JP5891807B2 (ja) 回転電機のステータ
CN105553201B (zh) 用于使定子绕组的连接端部绝缘的方法
JP2009011152A (ja) 回転電機の固定子
CN112335160B (zh) 用于电机的定子
JP2017153261A (ja) 回転電機、及びその製造方法
JP2010142075A (ja) 固定子構造及び固定子製造方法
JP2011259566A (ja) 固定子の製造方法
JP6032038B2 (ja) 集配電リング及びその製造方法
JP2011217511A (ja) 回転電機の固定子及び回転電機の固定子の製造方法
JP2010239679A (ja) コイル線、ステータおよび回転電機
JP6197462B2 (ja) ステータコイルの冷却構造及びステータコイルの冷却構造の製造方法
JP2020188586A (ja) 電機子の製造方法
CN112510934A (zh) 用于制造定子的装置和方法
WO2021100287A1 (ja) ステータおよびステータの製造方法
JP7347323B2 (ja) 電機子の製造方法
JP2012222857A (ja) 電動機
JP2018160955A (ja) 回転電機用コイル、および回転電機用コイルの製造方法
JP2020089006A (ja) ステータの製造装置
JP2021035176A (ja) インシュレータ及びモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150